JP7246012B2 - 空気電池用正極及び空気電池 - Google Patents

空気電池用正極及び空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7246012B2
JP7246012B2 JP2018159155A JP2018159155A JP7246012B2 JP 7246012 B2 JP7246012 B2 JP 7246012B2 JP 2018159155 A JP2018159155 A JP 2018159155A JP 2018159155 A JP2018159155 A JP 2018159155A JP 7246012 B2 JP7246012 B2 JP 7246012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
positive electrode
air battery
current collector
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117785A (ja
Inventor
光一 澤田
勉 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to EP18871826.6A priority Critical patent/EP3712996A4/en
Priority to PCT/JP2018/033903 priority patent/WO2019097830A1/ja
Priority to CN201880003241.8A priority patent/CN110521040B/zh
Priority to US16/391,375 priority patent/US11276861B2/en
Publication of JP2019117785A publication Critical patent/JP2019117785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246012B2 publication Critical patent/JP7246012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、空気電池用正極及び空気電池に関する。
空気電池は、エネルギー密度(重量に対する放電可能な電力量)が高く、小型化及び軽量化が容易であるといった利点を有する。したがって、空気電池は、現在最もエネルギー密度が高いと考えられている金属イオン電池を超えるエネルギー密度を有する電池として注目されている。
空気電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置された電解質とを備えている。正極は、例えば、多孔質体と集電体とを備えている。多孔質体には、一般に炭素材料が用いられる。集電体には、例えば、金属メッシュ及びエキスパンドメタル等が用いられる。
例えば特許文献1には、正極層としての多孔質炭素と、箔状、板状又はメッシュ状等の正極集電体とを備えた空気電池用正極が開示されている。
特開2014-017230号公報
本開示は、高い放電容量及び高い重量エネルギー密度を得ることができる空気電池を実現可能な、空気電池用正極を提供する。
本開示の一態様は、集電体と、導電性材料を含む多孔質層とを備えた空気電池用正極であって、
前記集電体は、ベース部と、前記ベース部の少なくとも第1主面に配置された複数の突起部と、を含み、
前記ベース部の前記第1主面は平面であり、
前記多孔質層は、前記ベース部の前記第1主面上に前記第1主面と接して配置されており、
前記突起部は、前記多孔質層の内部で前記多孔質層と接している、空気電池用正極を提供する。
本開示の空気電池用正極は、高い放電容量と高い重量エネルギー密度との両方を得ることができる空気電池を実現できる。
図1は、本開示の空気電池の一構成例を示す概略断面図である。 図2は、本開示の空気電池用正極の集電体の一例を模式的に示す平面図である。 図3は、本開示の空気電池用正極の別の例を含む、本開示の空気電池の別の構成例を示す概略断面図である。 図4は、本開示の空気電池用正極の別の例を含む、本開示の空気電池の別の構成例を示す概略断面図である。 図5は、本開示の空気電池用正極の別の例を含む、本開示の空気電池の別の構成例を示す概略断面図である。
<本開示の基礎となった知見>
空気電池は、正極活物質として空気中の酸素を用い、負極活物質として金属イオンを吸蔵及び放出可能な金属又は化合物を用いる電池である。特許文献1に開示されているような、多孔質炭素と正極集電体とで構成された正極については、放電容量及び重量エネルギー密度が十分ではない。特許文献1には、上記のような構成の正極の形成方法として、多孔質炭素及びバインダ等からなる組成物を溶媒中に分散させた塗料を正極集電体上に塗布する塗布方法と、上記組成物を正極集電体に圧着プレスする圧着方法とが開示されている。本発明者らは、これらの方法によって形成される正極に、以下のような問題が生じることを新たに見出した。
上記の塗布方法には、塗料に含まれる溶媒の乾燥に起因する組成物の変形が大きく、正極集電体と多孔質炭素との十分な接着が得にくいという問題が生じる。正極集電体と多孔質炭素との接着が不十分である場合、集電が不安定化するので放電電圧が低下し、十分な重量エネルギー密度を得ることが困難となる。一方、上記の圧着方法には、正極集電体上に上記組成物を圧着する際に、圧力によって多孔質炭素の細孔の多くが消滅してしまうという問題が生じる。多孔質炭素の細孔が消滅すると、放電容量が低下し、さらに集電も不安定化するので放電電圧が低下して重量エネルギー密度が低下する。
そこで、本発明者らは、高い放電容量と高い重量エネルギー密度との両方を実現できる空気電池用正極及び空気電池について鋭意研究を行い、以下に示す本開示の空気電池用正極及び空気電池に想到した。
<本開示に係る一態様の概要>
本開示の第1の態様に係る空気電池用正極は、集電体と、導電性材料を含む多孔質層とを備えた空気電池用正極であって、前記集電体は、ベース部と、前記ベース部の少なくとも第1主面に配置された複数の突起部と、を含み、前記ベース部の前記第1主面は平面であり、前記多孔質層は、前記ベース部の前記第1主面上に前記第1主面と接して配置されており、前記突起部は、前記多孔質層の内部で前記多孔質層と接している。
第1の態様に係る空気電池用正極の集電体は、ベース部の少なくとも第1主面に配置された複数の突起部を含んでいる。これら突起部は、ベース部の第1主面上に配置されている多孔質層の内部でその多孔質層と接している。換言すると、第1の態様に係る正極は、集電体を構成する突起部が多孔質層に突き刺さった構造を有しているといえる。また、平面である第1主面に多孔質層が接している。この構造によれば、集電体を構成する突起部間に多孔質層が存在するので、集電体と多孔質層とが3次元的に接着することになる。これにより、集電効率が向上して、反応面積が増大し得るので、高い重量エネルギー密度を実現し得る。また、集電体が突起部を含むことにより、正極を形成する方法として、例えば多孔質層と集電体とを圧着プレスによって一体化する方法を選択した場合でも、圧着プレス時に多孔質層が受ける圧力の一部を突起部が担うので、多孔質層に含まれる細孔の消滅を抑えることができる。また、第1の態様に係る空気電池用正極を用いて空気電池を組み立てる際に多孔質層にかかる圧力、及び、空気電池の内部圧力によって多孔質層にかかる圧力についても、少なくともそれらの一部が突起部によって低減され得る。これにより、電池組み立て時及び電池に組み込まれた後でも、多孔質層に含まれる細孔の消滅を抑えることができる。したがって、上記のような突起部を含む集電体を備えた空気電池用正極によれば、空気電池の高い放電容量を実現できる。したがって、第1の態様に係る空気電池用正極は、高い放電容量及び高い重量エネルギー密度の両方を実現することができる。
第2の態様において、例えば、第1の態様に係る空気電池用正極において、前記ベース部は少なくとも1つの開口を有しており、前記突起部は、前記第1主面の前記開口以外の領域に配置されていてもよい。
第2の態様に係る空気電池用正極では、集電体のベース部が開口を有するので、集電効率が向上し、さらに酸素の供給も容易となる。したがって、第2の態様に係る空気電池用正極は、放電生成物の析出量を多くして、放電容量及び重量エネルギー密度をさらに向上させることができる。
第3の態様に係る空気電池用正極では、例えば、第1又は第2の態様に係る空気電池用正極において、前記多孔質層の多孔度は、86%以上99%以下であってもよい。
第3の態様に係る空気電池用正極では、多孔質層が86%以上99%以下の多孔度を有する。このような多孔度を有する多孔質層を、上記のような突起部を含む集電体と組み合わせることにより、単位面積あたりの放電容量を効果的に向上させることができる。したがって、第3の態様に係る空気電池用正極は、高い単位面積あたりの放電容量を得ることができる空気電池を実現できる。
第4の態様において、例えば、第1から第3の態様のいずれか1つに係る空気電池用正極では、前記多孔質層は、4nm以上100nm未満の細孔径を有する第1細孔と、100nm以上10μm以下の細孔径を有する第2細孔とを含み、前記第2細孔の累積細孔容積である第2細孔容積は、前記第1細孔の累積細孔容積である第1細孔容積よりも大きくてもよい。
第4の態様に係る空気電池用正極は、正極への酸素の拡散経路と、放電反応によって生成した放電生成物の貯蔵空間とを多く確保することができる。したがって、第4の態様に係る空気電池用正極は、放電生成物による多孔質層の閉塞を抑えつつ、放電生成物の析出量を多くすることができる。その結果、第4の態様に係る空気電池用正極は、空気電池の単位面積あたりの放電容量を大きくすることができる。
第5の態様において、例えば、第4の態様に係る空気電池用正極において、前記第1細孔容積は、0.59cm3/g以上2.99cm3/g未満であってもよい。
第5の態様に係る空気電池用正極では、電気化学反応のための反応面積を多くすることができる。したがって、第5の態様に係る空気電池用正極は、酸素の活性化を促進することができるので、空気電池の高容量化を実現することができる。
第6の態様において、例えば、第1から第5の態様のいずれか1つに係る空気電池用正極において、前記多孔質層は、前記導電性材料としての炭素材料と、高分子材料とを含んでもよい。
第6の態様に係る空気電池用正極では、多孔質層が、酸素が反応可能な面積を多く保ち得る。したがって、第6の態様に係る空気電池用正極では、放電生成物の析出量を多くして、放電容量をさらに大きくすることができる。
第7の態様において、例えば、第1から第6の態様のいずれか1つに係る空気電池用正極において、前記複数の突起部の横断面の総面積は、前記多孔質層の横断面の面積に対して2.0%以上7.0%以下である。ここで、前記突起部の横断面の総面積は、前記集電体の前記ベース部と前記多孔質層とのスタック方向に対して垂直な平面で前記複数の突起部を切断したときの前記複数の突起部の断面積の合計であり、前記多孔質層の横断面の面積は、前記平面で前記多孔質層を切断したときの前記多孔質層の断面の外縁から求められる面積である。なお、多孔質層の外縁から求められる面積は、前記平面で前記多孔質層を切断したときの多孔質層の最も外側の形状に基づいて求められる面積であり、多孔質層の内部に含まれる細孔の面積は排除されない。ここで、上記した突起部の横断面とは、ベース部と多孔質層とのスタック方向に対して垂直な突起部の断面である。また、多孔質層の横断面とは、ベース部と多孔質層とのスタック方向に対して垂直な多孔質層の断面である。また、上記スタック方向に沿って突起部の横断面の形状及び/又は大きさが変化する場合は、突起部の横断面の総面積及び多孔質層の横断面の面積を特定する際に用いる平面として、ベース部と多孔質層との界面から多孔質層側に多孔質層の厚みの5%の距離を移動した位置を通る平面が用いられる。
第7の態様に係る空気電池用正極は、正極集電体と多孔質層との3次元的な接触を十分に確保でき、さらに、突起部を設けることに起因する多孔質体の体積減少を小さく抑えることができる。正極集電体と多孔質層との3次元的な接触が十分に確保されることにより、集電効率が向上し、その結果、反応面積が増大し得る。また、多孔質体の体積減少が小さく抑えられることにより、正極への酸素の十分な供給が実現され得ると共に、放電反応によって生成した放電生成物を貯蔵するための空間も十分に確保され得る。これらの結果、放電容量及び重量エネルギー密度がさらに向上し得る。
第8の態様において、例えば、第1から第7の態様のいずれか1つに係る空気電池用正極の前記突起部は、前記多孔質層を貫通していてもよい。
第8の態様に係る空気電池用正極では、例えば正極集電体と多孔質層との一体化が圧着プレスで行われる場合に多孔質層にかかる圧力、空気電池を組み立てる際に多孔質層にかかる圧力、及び、空気電池の内部圧力によって多孔質層にかかる圧力が、突起部によって十分に低減され得る。したがって、第8の態様に係る空気電池用正極によれば、多孔質層の内部の細孔が潰れずに多く保持されるので、放電容量のさらなる向上が実現され得る。
第9の態様において、例えば、第1から第8の態様のいずれか1つに係る空気電池用正極において、前記集電体は、前記ベース部の前記第1主面の周縁部に設けられた側壁部をさらに含んでおり、前記側壁部の高さは、前記突起部の高さよりも高くてもよい。ここで、突起部の高さとは、ベース部の第1主面を含む平面から、当該平面に対して垂直な方向における突起部の長さのことである。また、側壁部の高さとは、ベース部の第1主面を含む平面から、当該平面に対して垂直な方向における側壁部の長さのことである。
第9の態様に係る空気電池用正極では、集電体が突起部よりも高い高さを有する側壁部をさらに含んでいる。この側壁部は、多孔質層にかかる圧力をさらに低減させ得る。さらに、この側壁部は、突起部の破損を防ぐこともできる。したがって、第9の態様に係る空気電池用正極によれば、多孔質層の内部の細孔がより確実に保持されるので、放電容量のさらなる向上が実現され得る。
本開示の第10の態様に係る空気電池は、第1から第9の態様のいずれか1つに係る空気電池用正極と、金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極と、前記正極と前記負極との間を満たす電解質と、を備えている。
第10の態様に係る空気電池では、第1から第9の態様のいずれか1つの態様に係る空気電池用正極を備えているので、高い放電容量と高い重量エネルギー密度との両方を得ることができる。
第11の態様において、例えば、第10の態様に係る空気電池は、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータをさらに備え、前記セパレータは、前記電解質内に配置されており、前記複数の突起部の少なくとも一部は、前記セパレータに接していてもよい。
第11の態様に係る空気電池は、セパレータを備えているので、高い安全性を有する。
第12の態様において、例えば、第10又は第11の態様に係る空気電池において、前記電解質は非水系電解液である。
第12の態様に係る空気電池は、電圧を高めることができ、重量エネルギー密度を高くすることができる。
<実施形態>
以下、本開示の空気電池用正極及び空気電池の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は一例であり、本開示は以下の形態に限定されない。
本実施形態の空気電池は、空気電池用正極(以下、「正極」と記載する。)と、金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極と、正極と負極との間に配置された電解質と、を備えている。正極は、集電体と、導電性材料を含む多孔質層とを備える。多孔質層は、空気中の酸素を正極活物質として当該酸素を酸化還元可能な正極層として設けられている。集電体は、多孔質層の集電を行う。負極は、金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極層を含んでいる。負極は、負極層の集電を行う負極集電体をさらに含んでいてもよい。本実施形態の空気電池は、正極と負極との間に配置されたセパレータをさらに備えていてもよい。
本実施形態の正極において、集電体は、ベース部と、このベース部の少なくとも第1主面に配置された複数の突起部とを含む。ベース部の第1主面は平面である。ベース部は、平板状であってもよい。すなわち、ベース部は、第1主面と第1主面の反対側の第2主面とを有し、第2主面が平面であってもよい。あるいは、第2主面は、平面でなくてもよい。以下、平板状のベース部について説明する。多孔質層は、ベース部の第1主面上に配置されている。突起部は、多孔質層の内部でその多孔質層と接している。換言すると、正極は、集電体を構成する突起部が多孔質層に突き刺さった構造を有しているといえる。本実施形態において、突起部とは、平板状のベース部の第1主面から多孔質層に向かう方向に突き出た部分であり、例えば柱状の形状を有する。
上記のような空気電池の一構成例の概略断面図を図1に示す。
図1に例示されている空気電池1は、電池ケース11と、負極12と、正極13と、電解質14とを備えている。電解質14は、負極12と正極13との間に配置されている。電池ケース11は、上面側及び底面側の両方が開口した筒状部11aと、筒状部11aの底面側の開口を塞ぐように設けられた底部11bと、筒状部11aの上面側の開口を塞ぐように設けられた蓋部11cとを備えている。なお、図示されていないが、電池ケース11は、内部に空気を取り込める構成を有している。例えば、蓋部11cに、空気を電池ケース11内に取り込むための空気取り込み孔が設けられていてもよい。負極12は、負極層121と、負極集電体122とで構成されている。負極層121は、負極集電体122に対して、電解質14側に配置されている。正極13は、多孔質層131と、正極集電体132とで構成されている。多孔質層131は、正極集電体132に対して、電解質14側に配置されている。多孔質層131は、導電性材料を含んでおり、正極層として機能する。正極集電体132は、平板状のベース部132aと、ベース部132aの第1主面15に配置された、複数の柱状の突起部132bとで構成されている。図示されていないが、正極集電体132のベース部132aには、空気を多孔質層131に取り込むための空気取り込み孔が設けられている。例えばベース部132aが開口を有する場合、その開口が空気取り込み孔として機能し得る。なお、負極12、電解質14及び正極13で構成されている積層体の側面には、枠体16が設けられている。また、図示されていないが、空気電池1は、電解質14に含まれたセパレータをさらに備えていてもよい。
以下、本実施形態の空気電池の一例として、リチウム空気電池が説明される。しかし、本実施形態の空気電池は、リチウム空気電池に限定されず、リチウム以外の金属を用いる空気電池であってもよい。
本実施形態の空気電池がリチウム空気電池である場合、電池反応は以下のとおりである。
放電反応(電池使用時)
負極:2Li → 2Li++2e- (1)
正極:2Li++2e-+O2 → Li22 (2)
充電反応(電池充電時)
負極:2Li++2e- → 2Li (3)
正極:Li22 → 2Li++2e-+O2 (4)
放電時には、式(1)及び(2)に示すように、負極から電子とリチウムイオンとを放出し、一方正極では電子を取り込むと同時に電池外部から取り込んだ酸素とリチウムイオンとが反応してリチウム過酸化物を生成する。リチウム空気電池の場合は、このリチウム過酸化物が放電生成物である。また充電時には、式(3)及び(4)に示すように、負極において電子と共にリチウムイオンを取り込み、正極において電子と共にリチウムイオンと酸素とを放出する。
次に、このような空気電池の各構成について詳細に説明する。
1.正極
前述のとおり、正極は、正極集電体と、導電性材料を含む多孔質層とを含む。前述のとおり、多孔質層は、空気中の酸素を正極活物質として当該酸素を酸化還元可能な正極層として機能する。以下に、多孔質層及び正極集電体についてそれぞれ説明する。
(1)多孔質層
多孔質層は、空気中の酸素を正極活物質として該酸素を酸化還元可能とする材料を含んでいる。そのような材料として、本実施形態における多孔質層は、炭素を含む導電性多孔質体を含んでいる。このような多孔質体として用いられる炭素材料は、高い電子伝導性を有していてもよい。具体的には、アセチレンブラック及びケッチェンブラック等の、一般的に導電助剤として用いられている炭素材料であってもよい。これらの炭素材料の中でも、比表面積の点から、ケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを用いてもよい。炭素材料の比表面積は、例えば800m2/gから2000m2/gとすることができ、1200m2/gから1600m2/gであってもよい。また、炭素材料のDBP(ジブチルフタレート)吸油量は150mL/100gから600mL/100gとすることができ、300mL/100gから500mL/100gであってもよい。炭素材料の比表面積及びDBP吸油量をこのような範囲内とすることにより、後述する特徴的な細孔構造を有する多孔質層を形成しやすくなる。なお、ここでの比表面積は、BET法により測定される値である。また、DBP吸油量は、JIS規格のJIS K 6217-4によって測定することができる。
多孔質層の多孔度は、86%以上99%以下であってもよい。多孔質層の多孔度は、88%以上であってもよく、89%以上であってもよい。多孔質層の多孔度は、95%以下であってもよく、90%以下であってもよい。多孔質層がこのような多孔度を有することにより、多孔質層における酸素及びイオンの拡散が促進され得る。その結果、多孔質層にイオン及び酸素が効率よく供給されて、放電容量を向上させることができる。なお、多孔質層の多孔度は、多孔質層の見かけの体積、多孔質層の質量、及び、多孔質層を構成する材料の真密度を用いて求めることができる。多孔質層の見かけの体積は、多孔質層の内部に含まれる細孔の体積も含めた体積である。したがって、多孔質層の見かけの体積は、多孔質層の厚みと、多孔質層の主面の外縁から求められる見かけの面積とから求められる。
多孔質層は、4nm以上10μm以下の孔径を有する細孔を含んでいてもよい。ここで、4nm以上100nm未満の細孔径を有する細孔を第1細孔と定義し、100nm以上10μm以下の細孔径を有する細孔を第2細孔と定義する。さらに、第1細孔の累積細孔容積を第1細孔容積と定義し、第2細孔の累積細孔容積を第2細孔容積と定義する。本実施形態では、多孔質層において、第2細孔容積が第1細孔容積よりも大きくてよい。すなわち、多孔質層における細孔容積は、小さい孔径を有する第1細孔によって占められている割合よりも、より大きい孔径を有する第2細孔によって占められている割合の方が大きくてよい。
多孔質層は、上記の多孔質体を具備していればよいが、上記の多孔質体を固定化するバインダをさらに含有してもよい。バインダとしては、空気電池の正極層のバインダとして公知の材料を用いることができ、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の高分子材料を挙げることができる。多孔質層におけるバインダの含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1質量%から40質量%の範囲内であってもよい。
多孔質層の厚さは、空気電池の用途等により異なるものであるため特に限定されるものではないが、例えば2μmから500μmの範囲内とでき、5μmから300μmの範囲内としてもよい。
多孔質層の形成方法として、例えば、次のような方法を用いることができる。例えば、多孔質層を構成する多孔質体の原料、バインダ及び昇華性粉末を溶媒中に分散した塗料を成膜する。この膜を熱処理して昇華性粉末及び溶媒を除去する。この結果、所望の孔径を有する細孔を具備する多孔質膜が形成される。その多孔質膜を以下に説明する正極集電体上に例えば圧着プレスする方法等を用いることによって、多孔質層を製造し得る。昇華性粉末は、造孔剤として機能する。したがって、上記のように昇華性粉末が用いられて作製された多孔質膜は、所望の細孔構造を実現することができる。
なお、前述のとおり、多孔質層は正極層として機能する。しかし、空気電池の正極では空気中の酸素が活物質として機能するため、多孔質層は活物質を含まなくてもよい。したがって、多孔質層は、異なる観点から、集電体の一部、すなわち第2の集電体として機能する構成とみなすことができる。
(2)正極集電体
正極集電体は、多孔質層の集電を行うものである。したがって、正極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、空気電池の正極集電体として公知の材料を用いることができる。正極集電体の材料の例として、例えばステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタン及びカーボン等を挙げることができる。
前述のとおり、正極集電体は、ベース部と、ベース部の少なくとも第1主面に配置された複数の突起部とを含む。第1主面は平面である。ベース部と突起部とは、同じ材料によって形成されていてもよいし、互いに異なる材料によって形成されていてもよい。
ベース部は、例えば箔状及び板状等であってもよい。また、ベース部は、少なくとも1つの開口を有していてもよい。ベース部は、メッシュ(例えば、グリッド)構造を有していてもよい。ベース部が開口を有する場合、正極集電体は、優れた集電効率と優れた酸素供給能力を実現できる。正極集電体のベース部の厚さは、例えば10μmから1000μmの範囲内とすることができ、20μmから400μmの範囲内としてもよい。
前述のとおり、突起部とは、平板状のベース部の第1主面から、多孔質層に向かう方向に突き出た部分であり、例えば柱状の形状を有する。また、突起部は、多孔質層の厚みに対して例えば10%以上1000%以下の高さを有する。なお、突起部の高さとは、ベース部の第1主面を含む平面から、当該平面に対して垂直な方向における突起部の長さのことである。突起部の高さは、例えば多孔質層の厚みに対して30%以上であってもよく、50%以上であってもよい。また、突起部の高さは、例えば多孔質層の厚みに対して500%以下であってもよく、200%以下であってもよい。
突起部の高さは、多孔質層の厚みとほぼ同じであってもよいし、多孔質層の厚みを超えていてもよい。なお、突起部の高さが多孔質層の厚みを超えるとは、換言すると、突起部が多孔質層を貫通することである。突起部の高さが多孔質層の厚みとほぼ同じ、又は、突起部が多孔質層を貫通する場合、例えば正極集電体と多孔質層との一体化を圧着プレスで行っても、多孔質層の内部の細孔が潰れずに多く保持され得る。その理由は、圧着プレス時の圧力の多くを突起部が受けるため、多孔質層に大きな圧力がかかりにくいからである。さらに、空気電池を組み立てる際に多孔質層にかかる圧力、及び、空気電池の内部圧力によって多孔質層にかかる圧力も、突起部によって十分に低減され得る。これにより、集電を確実に行いながら、多孔質層の十分な細孔が保持されるので、放電容量及び重量エネルギー密度のさらなる向上が実現され得る。
複数の突起部の横断面の総面積は、多孔質層の横断面の面積に対して2.0%以上7.0%以下であってよい。ここで、突起部の横断面の総面積は、正極集電体のベース部と多孔質層とのスタック方向に対して垂直な平面で複数の突起部を切断したときの複数の突起部の断面積の合計である。多孔質層の横断面の面積は、前記平面(すなわち、突起部の横断面の総面積を決定する際に用いた平面)で多孔質層を切断したときの多孔質層の断面の外縁から求められる面積である。なお、多孔質層の外縁から求められる面積は、前記平面で前記多孔質層を切断したときの多孔質層の最も外側の形状に基づいて求められる面積であり、多孔質層の内部に含まれる細孔の面積は排除されない。また、上記スタック方向に沿って突起部の横断面の形状及び/又は大きさが変化する場合は、突起部の横断面の総面積及び多孔質層の横断面の面積を特定する際に用いる平面として、ベース部と多孔質層との界面から多孔質層側に多孔質層の厚みの5%の距離を移動した位置を通る平面が用いられる。
多孔質層の横断面の面積に対する複数の突起部の横断面の総面積の割合が上記範囲内であることにより、正極集電体と多孔質層との3次元的な接触を十分に確保でき、さらに、突起部を設けることに起因する多孔質体の体積減少を小さく抑えることができる。正極集電体と多孔質層との3次元的な接触が十分に確保されることにより、集電効率が向上し、その結果、反応面積が増大し得る。また、多孔質体の体積減少は小さく抑えられることにより、正極への酸素の十分な供給が実現され得ると共に、放電反応によって生成した放電生成物を貯蔵するための空間も十分に確保され得る。これらの結果、放電容量及び重量エネルギー密度がさらに向上し得る。
突起部の配置位置及びその数は、特には限定されない。突起部は、ベース部の周縁部に配置されていてもよいし、ベース部の中央部分に配置されていてもよい。突起部は、ベース部の第1主面全体に均一に配置されていてもよいし、第1主面の特定の領域のみに配置されていてもよい。
正極集電体は、ベース部の第1主面の周縁部に設けられ、かつ、負極に向けて突き出た側壁部をさらに含んでいてもよい。側壁部の高さは、突起部の高さよりも高くてもよい。この側壁部は、多孔質層にかかる圧力をさらに低減させ得る。さらに、この側壁部は、突起部の破損を防ぐこともできる。したがって、このような側壁部を有する正極集電体によれば、多孔質層の内部の細孔がより確実に保持されるので、放電容量のさらなる向上が実現され得る。
図2に、正極集電体の構成の一例を示す。なお、図2は、図1に示された正極集電体132の一例を模式的に示す平面図である。図2に示された正極集電体132において、ベース部132aは開口を有する。突起部132bは、ベース部132aにおける開口以外の領域に配置されている。図2に示された例では、ベース部132aが格子状であり、格子交点部分に突起部132bが配置されている。また、ベース部132aは、その横断面の外縁が円形である。ここで、横断面とは、ベース部132aと多孔質層131とのスタック方向に対して垂直な断面である。しかし、これらは正極集電体132の一例であって、ベース部132aの形状、並びに、突起部の形状及び配置位置は、これに限定されない。ベース部132aの横断面の外縁は、例えば四角形等の、円形以外の形状であってもよい。また、ベース部132aの開口の形状は、図2に示されている四角形に限定されず、例えばひし形状等であってもよい。図2に示された突起部132bの形状は円柱であるが、これには限定されず、三角柱及び四角柱等の角柱であってもよいし、錐体又は錐台であってもよい。また、突起部132bが配置される領域は、ベース部132aの開口以外の領域であればよいので、格子交点部分以外であってもよい。
図1に示された例では、突起部132bの高さが多孔質層131の厚みとほぼ同じである。しかし、突起部132bの高さは、図3に示すように多孔質層131の厚みよりも小さくてもよい。また、図4に示すように、突起部132bの高さが多孔質層131の厚みを超える、すなわち突起部132bが多孔質層131を貫通していてもよい。
図5は、前述の、正極集電体132が側壁部132cをさらに含む構成の例を示す。この例では、側壁部132cは、ベース部132aの第1主面15の周縁部に設けられ、かつ、負極12に向けて突き出ている。側壁部132cの高さは、突起部132bの高さよりも高い。
正極集電体は、ベース部の両主面に多孔質層が配置されていてもよい。すなわち、ベース部の第1主面と反対側の第2主面上にも、正極層として機能する多孔質層がさらに設けられていてもよい。ベース部の両主面上に多孔質層が設けられる場合は、ベース部の第2主面にも複数の突起部が設けられていてもよい。なお、第2主面に設けられる突起部も、上記の第1主面に設けられる突起部と同様に、第2主面上に配置されている多孔質層の内部でその多孔質層と接してもよい。なお、第2主面に設けられる突起部も、前述の第1主面に設けられる突起部と同様に定義され得る。
正極集電体のベース部が開口を有する場合、本実施形態の空気電池は、開口を有するベース部により集電された電荷を集電する別の正極集電体(例えば箔状の集電体)をさらに有していてもよい。本実施形態においては、後述する電池ケースが、その別の正極集電体の機能を兼ね備えていてもよい。
正極集電体の製造方法は、特には限定されず、例えばフォトエッチング法等によって作製し得る。
2.負極
前述のとおり、負極は、負極層を含んでおり、さらに負極集電体を含んでいてもよい。以下に、負極層及び負極集電体についてそれぞれ説明する。
(1)負極層
本実施形態における負極層は、少なくとも、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を含有する。このような負極活物質としては、リチウム元素を含有する物質であれば特に限定されるものではないが、例えば金属単体(金属リチウム)、リチウム元素を含有する合金、リチウム元素を含有する酸化物及びリチウム元素を含有する窒化物等を挙げることができる。リチウム元素を有する合金としては、例えばリチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金及びリチウムケイ素合金等を挙げることができる。また、リチウム元素を含有する金属酸化物としては、例えばリチウムチタン酸化物等を挙げることができる。また、リチウム元素を含有する金属窒化物としては、例えばリチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物及びリチウムマンガン窒化物等を挙げることができる。
負極層は、負極活物質のみを含有するものであってもよいし、負極活物質の他にバインダを含有するものであってもよい。例えば、負極活物質が箔状である場合は、負極活物質のみを含有する負極層とすることができる。一方、負極活物質が粉末状である場合は、負極活物質及びバインダを有する負極層とすることができる。バインダとしては、リチウム空気電池の負極層のバインダとして公知の材料を用いることができ、例えばPVdF及びPTFE等を挙げることができる。負極層におけるバインダの含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1質量%から40質量%の範囲内であってもよい。また、粉末状の負極活物質を用いて負極層を形成する方法としては、上記の多孔質層の形成方法と同様に、ドクターブレード法又は圧着プレスによる成型方法等を用いることができる。
(2)負極集電体
負極集電体は、負極層の集電を行うものである。負極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、空気電池の負極集電体として公知の材料を用いることができる。負極集電体の材料の例として、例えば銅、ステンレス、ニッケル及びカーボン等を挙げることができる。負極集電体の形状としては、例えば箔状、板状及びメッシュ(例えばグリッド)状等を挙げることができる。本実施形態においては、後述する電池ケースが負極集電体の機能を兼ね備えていてもよい。
3.セパレータ
本実施形態のリチウム空気電池は、正極と負極との間に配置されたセパレータを備えてもよい。正極と負極との間にセパレータが配置されることにより、安全性の高い電池を得ることができる。セパレータとしては、多孔質層と負極層とを電気的に分離する機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等の多孔膜、PE及びPP等の樹脂不織布、ガラス繊維不織布、並びに、紙製の不織布等の多孔質絶縁材料等を挙げることができる。
セパレータは、多孔度を30%から90%の範囲にしてもよい。多孔度が30%未満の場合、セパレータに電解質を保持させる場合に、セパレータが電解質を十分に保持することが困難になるおそれがある。一方、多孔度が90%を超えると、十分なセパレータ強度を得られなくなるおそれがあるからである。セパレータの多孔度は、35%から60%であってもよい。
セパレータは、電解質内に配置されてよい。この場合、正極集電体の複数の突起部の少なくとも一部が、セパレータに接していてもよい。
4.電解質
電解質は、正極と負極との間に配置され、リチウムイオンの伝導を行う。したがって、電解質は、リチウムイオン伝導性を有するもの(リチウムイオン伝導体)であればその形態は特には限定されず、リチウムの塩を含む有機溶媒系に代表される溶液系、及び、リチウムの塩を含む高分子固体電解質の系に代表される固体膜系のいずれの形態でもよい。
電解質が溶液系である場合、非水溶媒にリチウム塩を溶解することにより調製される非水系電解液を電解質として用いることができる。
非水系電解液に含まれるリチウム塩としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)及びビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム(LiN(CF3SO22)等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、空気電池の非水系電解液の電解質として公知のリチウム塩を用いることができる。
非水溶媒に対する電解質の溶解量は、例えば0.5モル/Lから2.5モル/Lである。また、溶液系の電解質(非水系電解液)を用いる場合、前述のとおり、この非水系電解液をセパレータに含浸させて保持することにより、電解質が形成され得る。
非水溶媒としては、空気電池の非水系電解液の非水溶媒として公知の非水溶媒を用いることができる。この中でも特に、テトラエチレングリコールジメチルエーテルなどの鎖状エーテルを溶媒として用いてもよい。鎖状エーテルは、カーボネート系溶媒と比較して正極内での酸素の酸化還元反応以外の副反応が起こりにくいためである。
5.電池ケース
本実施形態の空気電池の電池ケースは、前述した正極、負極及び電解質を収納することができればよいため、特には限定されない。したがって、本実施形態の空気電池の電池ケースは、図1に示されている電池ケース11には限定されず、コイン型、平板型、円筒型及びラミネート型等の様々な電池ケースを用いることができる。また、電池ケースは、大気開放型の電池ケースであってもよいが、密閉型の電池ケースであってもよい。なお、大気開放型の電池ケースとは、大気が出入りできる通風口を有しており、大気が正極と接触可能なケースである。一方、密閉型電池ケースの場合は、密閉型電池ケースに、気体(例えば、空気)の供給管及び排出管を設けてもよい。この場合、供給及び排出される気体は、乾燥気体であってもよい。上記気体は酸素濃度が高くてもよく、純酸素(99.999%)であってもよい。また、放電時には酸素濃度を高くし、充電時には酸素濃度を低くしてもよい。
なお、上記のとおり、本実施形態では、空気電池がリチウム空気電池である場合を例に挙げて詳細に説明したが、本開示の空気電池は、ナトリウム空気電池及びマグネシウム空気電池等の他の金属の空気電池にも適用できる。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明する。なお、サンプルとして作製された以下の正極及び空気電池は一例であり、本開示は以下の正極及び空気電池に限定されない。
まず、サンプルに対して行われた各評価について説明する。具体的には、空気電池の放電試験の試験方法、重量エネルギー密度の計算方法、多孔質層の多孔度の測定方法、並びに、多孔質層の細孔径分布、第1細孔容積及び第2細孔容積の測定方法について、以下に具体的に説明する。
(放電試験)
空気電池を酸素雰囲気下で20分以上保持した後、電流密度0.1mA/cm2、放電カット電圧を2.0Vとし、放電試験を行った。結果は表1及び2に示されている。放電容量は、測定された放電容量に加えて、多孔質層の単位面積あたりの容量でも示されている。サンプル1-1から1-5については、多孔質層の単位重量あたりの容量でも示されている。多孔質層の単位面積あたりの容量及び単位重量あたりの容量は、多孔質層の見かけの面積を用いて、以下の式により算出された。なお、サンプル1-1から1-5、及び、サンプル2-1から2-12の多孔質層の見かけの面積は、1.33cm2であった。
単位面積あたりの放電容量(mAh/cm2)=放電容量÷多孔質層の見かけの面積
単位重量あたりの放電容量(mAh/g)=放電容量÷多孔質層の重量
(重量エネルギー密度)
放電試験の開始から終了までに測定した電圧の平均値を平均放電電圧とする。空気電池の放電試験後の正極において、多孔質層の単位重量当たりの放電容量(mAh/g)を求めた。平均放電電圧(V)と、単位重量当たりの放電容量(mAh/g)とを掛け算することで重量エネルギー密度(Wh/kg)を算出した。
(多孔質層の多孔度)
多孔質層の多孔度は、多孔質層の見かけの体積(多孔質層の厚み×見かけの面積)、多孔質層の質量、及び、多孔質層を構成する材料の真密度を用いて、以下の式により求められた。なお、多孔質層の見かけの面積は、多孔質層の主面の外縁から求められる面積であり、主面に含まれる細孔の面積は排除されない。
多孔度(%)=100×{(多孔質層の厚み×見かけの面積)-(多孔質層の重量÷多孔質層材料の真密度)}÷(多孔質層の厚み×見かけの面積)
(細孔径分布、第1細孔容積及び第2細孔容積)
水銀圧入法により多孔質層の細孔径分布を測定するとともに第1細孔容積及び第2細孔容積を求めた。
次に、各サンプルについて説明する。
(サンプル1-1)
炭素を含む導電性多孔質体を形成する材料として、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製「ケッチェンブラックEC600JD」を用いた。ケッチェンブラックと、界面活性剤溶液である日本乳化剤株式会社製「ニューコール 1308-FA(90)」と、造孔剤の機能を担う昇華性粉末としての日本触媒株式会社製「フマル酸」とを混合して攪拌し、混合物を得た。なお、フマル酸は、あらかじめジェットミルにて粉末状に粉砕されて、昇華性粉末として用いられた。ケッチェンブラックと昇華性粉末との質量比は、この順に、7.7:33であった。得られた混合物を冷却した後、この混合物に、バインダとして旭硝子株式会社製Fluon(登録商標)「PTFE AD AD911E」を添加して、再び攪拌した。なお、バインダは、ケッチェンブラックとバインダとの質量比が、この順に、7:3となるように添加された。得られた混合物をロールプレスにより圧延し、シートを作製した。得られたシートを焼成炉にて320℃で焼成し、水分、界面活性剤及び昇華性粉末を除去した。シートを再度ロールプレスにより圧延し、厚み200μmに調整して多孔質層とした。
正極集電体として、開口を有するベース部と、ベース部の第1主面に配置された複数の突起部とで構成された、SUS316からなる構造体を用いた。ベース部の外縁形状は円形であり、厚さは100μmであった。突起部は、ベース部の第1主面に対して垂直な方向に延びていた。突起部は、底面が直径200μmの円であって、かつ高さが200μmの円柱であった。複数の突起部は、突起部間距離1200μmで配置されていた。
上記の多孔質層を、上記の正極集電体のベース部の第1主面に、正極集電体の突起部が多孔質層に突き刺さった状態となるように貼付した。このようにして得られたものを、正極として用いた。この正極について、多孔質層の横断面の面積に対する、複数の突起部の横断面の総面積の割合が求められた。多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合は、表1に示されている。
非水系電解液としては、非水溶媒であるテトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME、キシダ化学製)に、電解質としてLiTFSA(リチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド、キシダ化学製)を溶解させた溶液を用いた。この非水系電解液は、TEGDMEにLiTFSAを1mol/Lの濃度となるように添加し、これを露点-50度以下のドライエア雰囲気下で一晩攪拌して混合及び溶解させることによって得られた。セパレータとしては、ガラス繊維セパレータを用いた。金属リチウム(本荘ケミカル製)を負極層とし、この負極層にSUS304メッシュを負極集電体として貼付したものを負極として用いた。これら正極、セパレータ、非水系電解液及び負極を、図1に示されているように配置して、空気電池を作製した。作製された空気電池について、放電試験を行った。空気電池の放電試験の結果及び重量エネルギー密度を、表1に示す。
(サンプル1-2)
正極集電体について、突起部の円柱の底面の直径を300μm、さらに突起部間距離を2400μmに変更した点以外は、サンプル1-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、空気電池の放電試験の結果及び重量エネルギー密度を、表1に示す。
(サンプル1-3)
正極集電体について、突起部の円柱の底面の直径を300μmに変更した点以外は、サンプル1-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、空気電池の放電試験の結果及び重量エネルギー密度を、表1に示す。
(サンプル1-4)
正極集電体として、複数の突起部が設けられていない構造体、すなわちベース部のみからなる構造体を用いた点以外は、サンプル1-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。空気電池の放電試験の結果及び重量エネルギー密度を、表1に示す。
(サンプル1-5)
正極集電体として、ニラコ社製SUS304メッシュ(厚み177μm、100メッシュ)を用いた点以外は、正極及び空気電池を作製した。空気電池の放電試験の結果を、表1に示す。
Figure 0007246012000001
以上の結果から分るように、突起部が設けられている正極集電体が用いられたサンプル1-1から1-3の空気電池は、突起部が設けられていない正極集電体が用いられたサンプル1-4及び1-5の空気電池よりも、高い放電容量及び高い重量エネルギー密度を実現できた。突起部が設けられた空気電池は、サンプル1-1から1-3のように突起部間距離及び/又は突起部の底面の直径が変更されても、突起部が設けられていないサンプル1-4及び1-5の空気電池に比べて、高い放電容量及び高い重量エネルギー密度を実現できた。
また、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の比の影響を確認するために、この比を変えたサンプル1-1から1-3を作製したが、サンプル1-1から1-3のいずれの空気電池も、突起部が設けられていないサンプル1-4及び1-5の空気電池より高い放電容量及び高い重量エネルギー密度を実現できた。
これらの結果から、突起部を含む正極集電体が用いられることにより、高い放電容量と高い重量エネルギー密度とを共に得ることができる空気電池を実現できることが確認された。
(サンプル2-1)
炭素を含む多孔質体を形成する炭素材料として、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製「ケッチェンブラックEC600JD」と、東洋炭素株式会社製「多孔質炭素クノーベルP3」とを用いた。ケッチェンブラックEC600JDと、クノーベルP3と、界面活性剤溶液である日本乳化剤株式会社製「ニューコール 1308-FA(90)」と、造孔剤の機能を担う昇華性粉末としての日本触媒株式会社製「フマル酸」とを混合して攪拌し、混合物を得た。なお、フマル酸は、あらかじめジェットミルにて粉末状に粉砕されて、昇華性粉末として用いられた。ケッチェンブラックEC600JDと、クノーベルP3と、昇華性粉末との質量比は、この順に、4.4:3.3:33であった。得られた混合物を冷却した後、この混合物に、バインダとして旭硝子株式会社製「FluonR PTFE AD AD911E」を添加して、再び攪拌した。なお、バインダは、ケッチェンブラックEC600JDとバインダとの質量比が、この順に、7:3となるように添加された。得られた混合物をロールプレスにより圧延し、シートを作製した。得られたシートを焼成炉にて320℃で焼成し、水分、界面活性剤及び昇華性粉末を除去した。シートを再度ロールプレスにより圧延し、厚み200μmに調整して多孔質層とした。
正極集電体として、開口を有するベース部と、ベース部の第1主面に配置された複数の突起部とで構成された、SUS316からなる構造体を用いた。ベース部の外縁形状は円形であり、厚さは100μmであった。突起部は、ベース部の第1主面に対して垂直な方向に延びていた。突起部は、底面が直径300μmの円であって、かつ高さが200μmの円柱であった。複数の突起部は、突起部間距離1200μmで配置されていた。
上記の多孔質層を、上記の正極集電体のベース部の第1主面に、正極集電体の突起部が多孔質層に突き刺さった状態となるように貼付した。このようにして得られたものを、正極として用いた。この正極について、多孔質層の横断面の面積に対する、複数の突起部の横断面の総面積の割合が求められた。多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合は、表2に示されている。
非水系電解液としては、非水溶媒であるテトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME、キシダ化学社製)に、電解質としてLiTFSA(リチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド、キシダ化学社製)を溶解させた溶液を用いた。この非水系電解液は、TEGDMEにLiTFSAを1mol/Lの濃度となるように添加し、これを露点-50度以下のドライエア雰囲気下で一晩攪拌して混合及び溶解させることによって得られた。セパレータとしては、ガラス繊維セパレータを用いた。金属リチウム(本荘ケミカル社製)を負極層とし、この負極層にSUS304(株式会社ニラコ製)を負極集電体として貼付したものを負極として用いた。これら正極、セパレータ、非水系電解液及び負極を、図1に示されているように配置して、空気電池を作製した。作製された空気電池について、放電試験を行った。空気電池の放電試験の結果を表2に示す。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、並びに、多孔質層における多孔度、第1細孔容積及び第2細孔容積も示されている。
(サンプル2-2)
炭素材料としてケッチェンブラックEC600JDのみを用い、かつケッチェンブラックEC600JDと昇華性粉末との質量比を、この順に、7.7:33となるようにした点以外は、サンプル2-1と同様の方法で多孔質層を作製した。このように作製された多孔質層を用いた点以外は、サンプル2-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-3)
炭素材料としてケッチェンブラックEC600JDと昭和電工株式会社製「炭素繊維VGCF」とを用い、かつケッチェンブラックEC600JDと、炭素繊維VGCFと、昇華性粉末との質量比を、この順に、4.4:3.3:33となるようにした点以外は、サンプル2-1と同様の方法で多孔質層を作製した。このように作製された多孔質層を用いた点以外は、サンプル2-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-4)
炭素材料としてケッチェンブラックEC600JDのみを用い、かつケッチェンブラックEC600JDと昇華性粉末との質量比を、この順に、7.7:22となるようにした点以外は、サンプル2-1と同様の方法で多孔質層を作製した。このように作製された多孔質層を用いた点以外は、サンプル2-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-5)
炭素材料としてケッチェンブラックEC600JDのみを用い、かつ昇華性粉末を使用しなかった点以外は、サンプル2-1と同様の方法で多孔質層を作製した。このように作製された多孔質層を用いた点以外は、サンプル2-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-6)
サンプル2-4で作製した多孔質層を、サンプル2-6の多孔質層として用いた。さらに、サンプル2-1の正極集電体の突起部の円柱の底面の直径を200μmに変更したものを、サンプル2-6の正極集電体として用いた。このような多孔質層及び正極集電体を用いた点以外は、サンプル2-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-7)
サンプル2-5で作製した多孔質層を、サンプル2-7の多孔質層として用いた。さらに、サンプル2-1の正極集電体の突起部の円柱の底面の直径を200μmに変更したものを、サンプル2-7の正極集電体として用いた。このような多孔質層及び正極集電体を用いた点以外は、サンプル2-1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-8)
正極集電体としてニラコ社製SUS304メッシュ(厚み177μm、100メッシュ)を用いた点以外は、サンプル1と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。すなわち、サンプル2-8の正極には、正極集電体に突起部が設けられていなかった。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-9)
正極集電体としてニラコ社製SUS304メッシュ(厚み177μm、100メッシュ)を用いた点以外は、サンプル2-2と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。すなわち、サンプル2-9の正極には、正極集電体に突起部が設けられていなかった。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-10)
正極集電体としてニラコ社製SUS304メッシュ(厚み177μm、100メッシュ)を用いた点以外は、サンプル2-3と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。すなわち、サンプル2-10の正極には、正極集電体に突起部が設けられていなかった。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-11)
正極集電体としてニラコ社製SUS304メッシュ(厚み177μm、100メッシュ)を用いた点以外は、サンプル2-4及び2-6と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。すなわち、サンプル2-11の正極には、正極集電体に突起部が設けられていなかった。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
(サンプル2-12)
正極集電体としてニラコ社製SUS304メッシュ(厚み177μm、100メッシュ)を用いた点以外は、サンプル2-5及び2-7と同様の方法で正極及び空気電池を作製した。すなわち、サンプル2-11の正極には、正極集電体に突起部が設けられていなかった。表2には、集電体における突起部の有無、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合、多孔質層における多孔度、第1細孔容積、第2細孔容積、及び、空気電池の放電試験の結果が示されている。
Figure 0007246012000002
表2に示されたサンプル2-8から2-12の結果から分るように、突起部を有しない正極集電体が用いられた空気電池では、放電容量は正極の多孔質層の多孔度に比例しなかった。一方、突起部を有する正極集電体が用いられたサンプルのうち、多孔質層の横断面の面積に対する突起部の横断面の総面積の割合が同じであるサンプル2-1から2-5を比較した。サンプル2-1から2-5の空気電池では、多孔度に比例して放電容量が向上することが確認できた。突起部を有しない正極集電体が用いられたサンプル2-8から2-12の正極は、所望の孔径を具備する多孔質膜を正極集電体上に圧着プレスした際に、部分的に多孔質膜内の細孔の消滅が起こり、これによって得られた多孔質層の多孔度が変化したと推察される。したがって、サンプル2-8から2-12の空気電池では、放電容量と多孔度とが比例関係にならなくなったものと推察される。これに対して、突起部を有する正極集電体が用いられたサンプル2-1から2-5では、正極集電体が突起部を有することで、所望の孔径を具備する多孔質膜を正極集電体上に圧着プレスしても多孔質膜内の細孔消滅が抑制されるので、放電容量と多孔度とが比例関係になっているものと考えられる。
多孔度が86%に達せず、かつ互いに同じ多孔度を有する多孔質層が用いられたサンプル2-5、2-7及び2-12を比較した。これらの比較によると、突起部を有しない市販の金属メッシュが正極集電体として用いられたサンプル2-12の空気電池の方が、突起部を有する正極集電体が用いられたサンプル2-5及び2-7の空気電池よりも放電容量が高かった。この原因としては、突起部を有しない集電体を用いた場合の圧着プレスに伴う細孔消滅による放電容量の低減が、集電体の突起部を形成した領域における細孔消滅による放電容量の低減よりも小さかったためであると考えられる。
多孔度が86%以上であって、かつ互いに同じ多孔度を有する多孔質層が用いられたサンプル同士を比較した。具体的には、サンプル2-1とサンプル2-8、サンプル2-2とサンプル2-9、サンプル2-3とサンプル2-10、サンプル2-4とサンプル2-6とサンプル2-11を、それぞれ比較した。これらの比較によると、突起部を有する正極集電体が用いられた空気電池は、突起部を有しない市販の金属メッシュが正極集電体として用いられた空気電池よりも、高い放電容量を有していた。
なお、表2には記載していないが、単位重量当たりの放電容量(mAh/g)についても、多孔質層の多孔度が同じである正極集電体同士を比較した場合、多孔度が86%以上であれば、突起部を有する正極集電体と多孔質層とを含む正極は、突起部を有しない正極集電体と多孔質層とを含む正極よりも高い放電容量が得られた。
以上のとおり、多孔質層が同じ多孔度を有する場合であって、かつ多孔度が86%以上である場合、突起部を有する正極集電体と多孔質層とを含む正極は、突起部を有しない正極集電体と多孔質層とを含む正極よりも高い放電容量を得ることができた。
以上の結果より、突起部を有する集電体と、多孔度86%以上99%以下の多孔質層とを含む正極によれば、高い単位面積あたりの放電容量を実現できる空気電池が得られることが分かった。
本開示の空気電池は、高い放電容量と高い重量エネルギー密度とを有している。したがって、本開示の空気電池は、高容量電池として有用である。
1 空気電池
11 電池ケース
11a 筒状部
11b 底部
11c 蓋部
12 負極
121 負極層
122 負極集電体
13 正極
131 多孔質層
132 正極集電体
132a ベース部
132b 突起部
132c 側壁部
14 電解質
15 ベース部の第1主面
16 枠体

Claims (11)

  1. 集電体と、導電性材料を含む多孔質層とを備えた空気電池用正極であって、
    前記集電体は、ベース部と、前記ベース部の少なくとも第1主面に配置された複数の突起部と、を含み、
    前記ベース部の前記第1主面は平面であり、
    前記多孔質層は、前記ベース部の前記第1主面上に前記第1主面と接して配置されており、
    前記突起部は、前記多孔質層の内部で前記多孔質層と接しており、
    前記多孔質層の多孔度は、88%以上99%以下である、
    空気電池用正極。
  2. 前記ベース部は少なくとも1つの開口を有しており、
    前記突起部は、前記第1主面の前記開口以外の領域に配置されている、
    請求項1に記載の空気電池用正極。
  3. 前記多孔質層は、4nm以上100nm未満の細孔径を有する第1細孔と、100nm以上10μm以下の細孔径を有する第2細孔とを含み、
    前記第2細孔の累積細孔容積である第2細孔容積は、前記第1細孔の累積細孔容積である第1細孔容積よりも大きい、
    請求項1または2に記載の空気電池用正極。
  4. 前記第1細孔容積は、0.59cm3/g以上2.99cm3/g未満である、
    請求項3に記載の空気電池用正極。
  5. 前記多孔質層は、前記導電性材料としての炭素材料と、高分子材料とを含む、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  6. 前記複数の突起部の横断面の総面積は、前記多孔質層の横断面の面積に対して2.0%以上7.0%以下であり、
    前記突起部の横断面の総面積は、前記集電体の前記ベース部と前記多孔質層とのスタック方向に対して垂直な平面で前記複数の突起部を切断したときの前記複数の突起部の断面積の合計であり、
    前記多孔質層の横断面の面積は、前記平面で前記多孔質層を切断したときの前記多孔質層の断面の外縁から求められる面積である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  7. 前記突起部は、前記多孔質層を貫通している、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  8. 前記集電体は、前記ベース部の前記第1主面の周縁部に設けられた側壁部をさらに含み、
    前記側壁部の高さは、前記突起部の高さよりも高い、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の空気電池用正極。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の空気電池用正極と、
    金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極と、
    前記正極と前記負極との間を満たす電解質と、
    を備えた空気電池。
  10. 前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータをさらに備え、
    前記セパレータは、前記電解質内に配置されており、
    前記複数の突起部の少なくとも一部は、前記セパレータに接している、
    請求項9に記載の空気電池。
  11. 前記電解質は非水系電解液である、
    請求項9又は10に記載の空気電池。
JP2018159155A 2017-11-16 2018-08-28 空気電池用正極及び空気電池 Active JP7246012B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18871826.6A EP3712996A4 (en) 2017-11-16 2018-09-13 AIR BATTERY AND AIR COIL POSITIVE ELECTRODE
PCT/JP2018/033903 WO2019097830A1 (ja) 2017-11-16 2018-09-13 空気電池用正極及び空気電池
CN201880003241.8A CN110521040B (zh) 2017-11-16 2018-09-13 空气电池用正极和空气电池
US16/391,375 US11276861B2 (en) 2017-11-16 2019-04-23 Positive electrode for air battery

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221225 2017-11-16
JP2017221225 2017-11-16
JP2018005922 2018-01-17
JP2018005922 2018-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117785A JP2019117785A (ja) 2019-07-18
JP7246012B2 true JP7246012B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=67304637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159155A Active JP7246012B2 (ja) 2017-11-16 2018-08-28 空気電池用正極及び空気電池

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3712996A4 (ja)
JP (1) JP7246012B2 (ja)
CN (1) CN110521040B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450978B2 (ja) 2020-05-01 2024-03-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属空気電池用の評価装置、評価方法、および、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130353A (ja) 2015-02-11 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2015149191A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 日産自動車株式会社 空気電池用ユニット及び空気電池
JP2017130452A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電気化学素子、電気化学素子を含む電池モジュール、および電池モジュールを含む電池パック

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368751B1 (en) * 1999-10-08 2002-04-09 Reves, Inc. Electrochemical electrode for fuel cell
JP2001123288A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 電解装置
JP4492119B2 (ja) * 2003-07-24 2010-06-30 日産自動車株式会社 燃料電池用集電構造及び固体酸化物形燃料電池スタック
JP2005116509A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とこれを用いた非水電解質二次電池
US20050064291A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2006032062A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極、およびこれを用いた二次電池
US20070224495A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Gibbons Daniel W Zinc/air cell
US7838146B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-23 Graftech International Holdings, Inc. Low conductivity carbon foam for a battery
CN101536243A (zh) * 2006-11-16 2009-09-16 松下电器产业株式会社 蓄电装置
JP2010015977A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
CN102187505B (zh) * 2008-10-28 2013-11-06 精工电子有限公司 燃料电池以及燃料电池系统
US8785079B1 (en) * 2010-12-09 2014-07-22 Hrl Laboratories, Llc Metal-foam electrodes for batteries and fuel cells
JP5734793B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6059941B2 (ja) * 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6050106B2 (ja) * 2011-12-21 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
JP5514971B2 (ja) * 2012-01-29 2014-06-04 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 積層電池および積層電池システム
JP5664622B2 (ja) * 2012-09-25 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 金属空気電池
JP6611056B2 (ja) * 2014-10-17 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149191A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 日産自動車株式会社 空気電池用ユニット及び空気電池
JP2015130353A (ja) 2015-02-11 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2017130452A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電気化学素子、電気化学素子を含む電池モジュール、および電池モジュールを含む電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712996A4 (en) 2020-12-23
CN110521040B (zh) 2022-07-22
JP2019117785A (ja) 2019-07-18
EP3712996A1 (en) 2020-09-23
CN110521040A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8518583B2 (en) Air cathode and metal-air battery
JP5158193B2 (ja) リチウム空気電池
US9225018B2 (en) Air cathode for air batteries and air battery
JP5637317B2 (ja) 金属空気電池
JP5625059B2 (ja) 金属空気二次電池
WO2010100752A1 (ja) 空気極および非水空気電池
US11276861B2 (en) Positive electrode for air battery
JP5782170B2 (ja) 空気電池用空気極及び空気電池
US20160204490A1 (en) Batteries
US10505241B2 (en) Metal-air battery
US20120308902A1 (en) Air electrode for air battery and air battery comprising the same
JP7117662B2 (ja) 空気電池用正極及び空気電池
JP2019160508A (ja) 空気電池用正極及び空気電池
JP7246012B2 (ja) 空気電池用正極及び空気電池
WO2017187888A1 (ja) リチウム空気電池の負極複合体構造
JP2014093227A (ja) 空気電池用空気極、及び当該空気極を備える空気電池
US20210343997A1 (en) Primary battery
US9608279B2 (en) Metal-air battery
US20140193720A1 (en) Air battery
JP7117660B2 (ja) 空気電池用正極及び空気電池
JP2018133168A (ja) リチウム空気電池及びその使用方法
JP6664086B1 (ja) 空気電池用正極及びそれを用いた空気電池
JP2020077489A (ja) 空気電池用正極、その製造方法、および空気電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7246012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151