JP2016013958A - 素子、膜の作製方法 - Google Patents

素子、膜の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016013958A
JP2016013958A JP2014234151A JP2014234151A JP2016013958A JP 2016013958 A JP2016013958 A JP 2016013958A JP 2014234151 A JP2014234151 A JP 2014234151A JP 2014234151 A JP2014234151 A JP 2014234151A JP 2016013958 A JP2016013958 A JP 2016013958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
graphene oxide
conductive film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014234151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013958A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
哲平 小國
Teppei Kokuni
哲平 小國
清文 荻野
Kiyofumi Ogino
清文 荻野
池田 寿雄
Toshio Ikeda
寿雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014234151A priority Critical patent/JP2016013958A/ja
Publication of JP2016013958A publication Critical patent/JP2016013958A/ja
Publication of JP2016013958A5 publication Critical patent/JP2016013958A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Abstract

【課題】新規な素子を提供する。または、膜の新規な作製方法を提供する。または、素子の新規な作製方法を提供する。または、グラフェンを含む膜を、低コストかつ高歩留まりで作製する。
【解決手段】第1の電極と第1の電極から分離された第2の電極を有し、第1の電極および第2の電極はグラフェンを含む。また、基材上に、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬する第2のステップと、酸化グラフェンを含む膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第3のステップと、を経て、グラフェンを含む膜を作製する。また、酸化グラフェンを含む膜に含まれる酸化グラフェンを還元する前に、酸化グラフェンを含む膜をフォトリソグラフィ法により選択的に除去する。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、膜、素子、膜の作製方法または素子の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
グラフェンとは、1原子の厚さのsp2結合炭素原子のシートのことであり、炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような六角形格子構造をとっている。厳密には、グラフェンとは上記の定義の通りであるが、本明細書では、これらのシートが2乃至100層、積層した炭素膜もグラフェンと称する。
グラフェンは様々な方法で作製されるが、Hummers法は簡便な方法であり、多くの研究がなされている(特許文献1および特許文献2参照)。Hummers法では、最初に酸化剤でグラファイトを酸化する。酸化剤には、過マンガン酸カリウムを用い、通常は酸化作用を促進するために硫酸等の酸を同時に添加する。
酸化されたグラファイト(酸化グラファイト)は、層状構造を保っているが、グラファイトに比較すると層の間隔が増大しているため、超音波処理等により容易に層状構造を破壊することができ、酸化されたグラフェン(酸化グラフェン)を得ることができる。なお、この際、酸化グラフェンは1以上の炭素原子のシートを有していることがある。
得られた酸化グラフェンを適切な物体表面に薄く膜状に形成し、酸化グラフェンを還元することで、非常に薄い炭素膜(グラフェン)を形成できる。
米国特許出願公開第2007/0131915号明細書 米国特許出願公開第2010/0303706号明細書 米国特許第3705846号明細書 米国特許第6495013号明細書
グラフェンは透光性と導電性を兼ね備えた材料であり、様々なデバイスへの応用の可能性がある。そこで、本発明の一態様は、新規な素子を提供することを課題の一とする。または、膜の新規な作製方法を提供することを課題の一とする。または、素子の新規な作製方法を提供することを課題の一とする。または、低コストでグラフェンを含む膜を作製する方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、高歩留まりでグラフェンを含む膜を作製する方法を提供することを課題の一とする。または、グラフェンを含む膜を備えた新規な素子を提供することを課題の一とする。または、グラフェンを含む膜を備えた新規な素子を作製する方法を提供することを課題の一とする。または、新規なタッチセンサ、新規なタッチセンサの駆動方法、もしくは、新規なタッチセンサを作製する方法を提供することを課題の一とする。または、新規な入力装置、新規な入力装置の駆動方法、もしくは、新規な入力装置を作製する方法を提供することを課題の一とする。または、新規な半導体装置、新規な半導体装置の駆動方法、もしくは、新規な半導体装置を作製する方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の素子は、第1の電極および第1の電極から離れる第2の電極と、第1の電極と電気的に接続する第1の導電膜と、第2の電極と電気的に接続する第2の導電膜と、を有する。そして、第1の電極および第2の電極は、グラフェンを含む。
また、本発明の一態様は、複数の、行方向に延在する第1の電極が縞状に配置される第1の電極群と、複数の、列方向に延在する第2の電極が縞状に配置される第2の電極群と、第1の電極と電気的に接続する第1の導電膜と、第2の電極と電気的に接続する第2の導電膜と、を有し、第1の電極は、グラフェンを含む複数の小片および小片を電気的に接続し且つ絶縁膜を挟んで第2の電極と交差する第3の導電膜を備える、上記の素子である。
また、本発明の一態様は、第1の電極と第1の導電膜の間または第2の電極と第2の導電膜の間に挟まれる絶縁膜と、を有し、絶縁膜は、第1の電極と第1の導電膜が電気的に接続される第1の開口部または第2の電極と第2の導電膜が電気的に接続される第2の開口部を備える、上記の素子である。
上記本発明の一態様の素子は、第1の電極と第1の電極から分離された第2の電極を有し、第1の電極および第2の電極はグラフェンを含む。これにより、第1の電極と第2の電極で容量素子を構成することができる。その結果、新規な素子を提供できる。
本発明の一態様のグラフェンを含む膜の作製方法は、基材の上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬する第2のステップと、酸化グラフェンを含む膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第3のステップとを有し、第1のステップ乃至前記第3のステップは、第1のステップ、第2のステップ、第3のステップの順に行われる。
本発明の一態様のグラフェンを含む膜の作製方法は、基材の上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬する第2のステップと、酸化グラフェン含む膜をフォトリソグラフィ法により選択的に除去する第3のステップと、フォトリソグラフィ法による工程を経て残存した酸化グラフェンを含む膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第4のステップとを有し、第1のステップ乃至前記第4のステップは、第1のステップ、第2のステップ、第3のステップ、第4のステップの順に行われる。
本発明の一態様のグラフェンを含む膜の作製方法は、基材の上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、第1のステップをさらにn回(nは1以上の自然数)行い、酸化グラフェンを含む膜の積層膜を作製する第2のステップと、積層膜を酸性の溶液に浸漬する第3のステップと、積層膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第4のステップとを有し、第1のステップ乃至第4のステップは、第1のステップ、第2のステップ、第3のステップ、第4のステップの順に行われる。
また、本発明の一態様のグラフェンを含む膜の作製方法は、基材の上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、第1のステップをさらにn回(nは1以上の自然数)行い、酸化グラフェンを含む膜の積層膜を作製する第2のステップと、積層膜を酸性の溶液に浸漬する第3のステップと、積層膜をフォトリソグラフィ法により選択的に除去する第4のステップと、フォトリソグラフィ法による工程を経て残存した積層膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第5のステップと、を有し、第1のステップ乃至第5のステップは、第1のステップ、第2のステップ、第3のステップ、第4のステップ、第5のステップの順に行われる。
また、上記の本発明の一態様のグラフェンを含む膜の作製方法において、基材は、可撓性を有していてもよい。
また、上記の本発明の一態様のグラフェンを含む膜の作製方法において、酸化グラフェンが分散された分散液を、ブレードを用いて塗布してもよい。
また、上記の本発明の一態様のグラフェンを含む膜の作製方法において、積層膜を酸性の溶液に浸漬するステップにおいて用いる酸性の溶液と、積層膜をフォトリソグラフィ法により選択的に除去するステップにおいてレジストマスクを剥離するために用いる溶液とは、同一の種類の溶液としてもよい。
また、上記の本発明の一態様によって作製されるグラフェンを含む膜を備えた素子を作製してもよい。素子としては、例えば、タッチセンサを挙げることができる。
本発明の一態様によれば、低コストでグラフェンを含む膜を作製することができる。または、本発明の一態様によれば、高歩留まりでグラフェンを含む膜を作製することができる。または、本発明の一態様によれば、グラフェンを含む膜を備えた新規な素子を提供することができる。または、本発明の一態様によれば、グラフェンを含む膜を備えた新規な素子を作製する方法を提供することができる。または、本発明の一態様によれば、新規なタッチセンサ、新規なタッチセンサの駆動方法、もしくは、新規なタッチセンサを作製する方法を提供することができる。または、本発明の一態様によれば、新規な入力装置、新規な入力装置の駆動方法、もしくは、新規な入力装置を作製する方法を提供することができる。または、本発明の一態様によれば、新規な半導体装置、新規な半導体装置の駆動方法、もしくは、新規な半導体装置を作製する方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る素子の構成を説明する図。 実施の形態に係る素子の構成を説明する図。 実施の形態に係る膜の作製方法および素子の作製方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る素子の構成を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサの構成を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサの構成を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサの作製方法を説明するフロー図。 実施の形態に係るタッチセンサの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る被剥離層を分離して基材に転置する方法を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置を説明する図。 実施の形態に係る膜の作製方法を説明する図。 実施例で作製した膜の光学顕微鏡写真。 実施例で作製した素子の光学顕微鏡写真。 実施例で作製した素子の光学顕微鏡写真。 実施例で作製した素子の透過型電子顕微鏡写真。 実施例で作製した素子の光学特性を説明する図。 実施の形態に係る素子の構成を説明する図。 実施の形態に係る素子の構成を説明する図。 実施の形態に係る素子の構成を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサの構成を説明する図。 実施の形態に係る膜の作製方法を説明するフロー図および加熱装置の模式図。 実施の形態に係る膜の構成を説明する図。 実施の形態に係る膜の作製方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサの作製方法を説明するフロー図。 実施の形態に係るタッチセンサの作製方法を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、図面等において示す各構成の位置、大きさ、範囲等は、理解の簡単のために実際の位置、大きさ、範囲等を表していない場合がある。このため、本明細書等で開示する発明は、必ずしも図面等に開示された位置、大きさ、範囲等に限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の素子の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は本発明の一態様の素子の構成を説明する図である。図1(A)は本発明の一態様の素子の上面図であり、図1(B)は図1(A)の切断線X1−Y1における素子の構造の断面図である。
<素子の構成例1>
本実施の形態で説明する素子100は、第1の電極111および第1の電極111から離れる第2の電極112と、第1の電極111と電気的に接続する第1の導電膜121と、第2の電極112と電気的に接続する第2の導電膜122と、を有する(図1(A)および図1(B)参照)。
そして、第1の電極111および第2の電極112はグラフェンを含む。
素子100は、第1の電極111と第2の電極112を含んで構成される。これにより、第1の電極111と第2の電極112で容量素子を構成することができる。その結果、新規な素子を提供できる。
また、本実施の形態で例示する素子100は、第1の電極111と第1の導電膜121の間または第2の電極112と第2の導電膜122の間に挟まれる絶縁膜126を有していてもよい。
絶縁膜126は、第1の電極111と第1の導電膜121が電気的に接続される第1の開口部114aと、第2の電極112と第2の導電膜122が電気的に接続される第2の開口部114bと、を備える。
素子100は、第1の開口部114aおよび第2の開口部114bが形成された絶縁膜126と、絶縁膜126を挟む第1の電極111と第1の導電膜121と、絶縁膜126を挟む第2の電極112と第2の導電膜122を含んで構成される。これにより、第1の開口部114aにおいて第1の電極111と第1の導電膜121を、第2の開口部114bにおいて第2の電極112と第2の導電膜122を電気的に接続できる。その結果、新規な素子を提供できる。
また、絶縁膜126は、第3の開口部114cと、第4の開口部114dと、を備える。素子100では、第3の開口部114cにおいて電極116と第2の導電膜122とが電気的に接続し、第4の開口部114dにおいて電極115と第1の導電膜121とが電気的に接続している。電極115および電極116は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)との接続端子として機能することができる。
なお、素子100は基材101に支持されていてもよい(図1(B)参照)。素子100と基材101の間に下地膜102が設けられていてもよい。なお、第1の電極111および第2の電極112を基材101との間に挟むように絶縁膜を備えていてもよい。
以下に、素子100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
《全体の構成》
素子100は、第1の電極111、第2の電極112、第1の導電膜121および第2の導電膜122を有する。
また、素子100は、第1の開口部114aおよび第2の開口部114bが形成された絶縁膜126を有していてもよい。
また、素子100は、第3の開口部114cおよび第4の開口部114dが形成された絶縁膜126を有していてもよい。
また、素子100は、電極115および電極116を有していてもよい。
また、素子100は、基材101および下地膜102を有していてもよい。
《素子の動作》
第1の電極111は第2の電極112から分離されているため、第1の電極111の電位を第2の電極112とは異なる電位にすることができる。これにより、第1の電極111と第2の電極112とで容量素子を構成することができる。その結果、素子100は、第1の電極111と第2の電極112が向き合う空間の静電容量の変化を検知することができる。
例えば、素子100を検知回路に接続して用いると、第1の電極111または第2の電極112に近接する指や手などを検知することができる。
特に、透光性を有する導電膜を用いて第1の電極111および第2の電極112を構成することで、素子100を透光性にすることができる。これにより、例えば、表示装置等の表示を阻害することなく、素子100を表示装置等に重ねて用いることができる。または、素子100を採光窓等に重ねて用いることができる。
《第1の電極と第2の電極》
第1の電極111および第2の電極112は導電性を備え、グラフェンを含む。
第1の電極111および第2の電極112は、可視光を透過する。例えば、300nmから900nmの波長を有する光を80%以上透過することもできる。
第1の電極111および第2の電極112の厚さは、可撓性を有する程度に薄く、例えば0.3nm以上50nm以下である。
第1の電極111および第2の電極112を支持する基材101に可撓性を有する基材を用いることができる。可撓性を有する基材に形成された第1の電極111および第2の電極112は、基材101と共に曲げることができる。例えば、5mm以下の曲率半径で曲げることができる。
第1の電極111および第2の電極112に含まれるグラフェンは、炭素と酸素を含み、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)の結果から算出される酸素の割合(atomic%)が0%以上20%以下であり、好ましくは0%以上10%以下である。またグラフェンの薄片を横切る長さ、言い換えると端部から端部までの長さは0.5μm以上1000μm以下であり、好ましくは10μm以上500μm以下である。
なお、第1の電極111および第2の電極112に酸化グラフェンが含まれる場合がある。第1の電極111および第2の電極112に含まれる酸化グラフェンは、炭素と酸素を含み、X線光電子分光法の結果から算出される酸化グラフェン中の酸素の割合(atomic%)が20%以上40%以下であり、好ましくは30%以上40%以下である。また酸化グラフェンの薄片を横切る長さ、言い換えると端部から端部までの長さは0.5μm以上1000μm以下であり、好ましくは10μm以上500μm以下である。
例えば、第1の電極111および第2の電極112のシート抵抗は10Ω/□以上10Ω/□以下である。
また、第1の電極111および第2の電極112の出発膜と同一の出発膜を加工することで、電極115および電極116を得ることができる。
《基材》
基材101を用いて素子100を支持してもよい。
作製工程に耐えられる程度の耐熱性および作製装置に適用可能な厚さおよび大きさを備え、素子100への不純物の拡散を防ぐものを基材101に用いることができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を、可撓性を有する基材101に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチックフィルム等の有機材料を、基材101に用いることができる。
例えば、金属板または厚さ10μm以上50μm以下の薄板状のガラス板等の無機材料を、基材101に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料の膜を樹脂フィルム等に貼り合せた複合材料を、基材101に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基材101に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス若しくはクリスタルガラス等を用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を用いることができる。例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸窒化珪素膜、アルミナ膜等を適用できる。
具体的には、SUSまたはアルミニウム等を用いることができる。
《下地膜》
下地膜102を素子100と基材101の間に備えていてもよい。
作製工程に耐えられる程度の耐熱性を備え、不純物の素子100への拡散を防ぐ材料を、下地膜102に用いることができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を下地膜102に用いることができる。
例えば、窒化珪素、酸化窒化珪素、ポリイミド等を下地膜102に用いることができる。
また、他の基材から分離することができる下地膜102を用いてもよい。他の基材に形成されたこのような下地膜102に素子100を形成し、下地膜102と共に形成した素子100を他の基材から分離することができる。
なお、他の基材から分離される下地膜102および素子100を含む構成を被剥離層ということができる。そして、他の基材から分離した被剥離層を、接着層等を基材101に用いて転置することができる。
《剥離層》
表面に剥離層が形成された、耐熱性を備える剛直な基材を他の基材に用いることができる。そして、高い温度を必要とする処理を用いて被剥離層を剥離層に形成する。形成された被剥離層を、高い温度を必要とする処理を終えた後に分離して、耐熱性は劣るが可撓性を有する基材101に転置することができる。
この方法によれば、素子100を作製する際に必要とされる処理温度に耐えられない基材101上に、素子100を配置することができる。
例えば、有機材料または無機材料を剥離層に用いることができる。具体的には、ポリイミドやタングステンの酸化物を剥離層に用いることができる。なお、工程中に加わる温度に対して耐熱性を有する様々な材料を、他の基材に用いることができる。
具体的には、ホウ珪酸ガラス基板の表面に形成されたタングステンの酸化物を含む層を剥離層に用い、当該タングステンの酸化物を含む層に接して形成される酸化窒化シリコン等を含む膜を下地膜に用いることができる。
《第1の導電膜と第2の導電膜》
第1の導電膜121および第2の導電膜122は導電性を備える。第1の導電膜121および第2の導電膜122は配線または端子等を兼ねることができる。
第1の導電膜121および第2の導電膜122は単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。
例えば、金属、金属窒化物または金属酸化物を含む膜を第1の導電膜121および第2の導電膜122に適用できる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積層構造を用いることができる。
また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を用いてもよい。具体的には、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等を用いることができる。
《絶縁膜》
絶縁膜126は、第1の電極111および第2の電極112より導電性が低い。絶縁膜126は斜面を端部に有する。絶縁膜126の斜面と絶縁膜126が接するものがなす角度θは、端部において30°以下、特に15°以下0°より大きい角度が好ましい(図1(C)参照)。また、絶縁膜126が接するものと絶縁膜126の斜面がなす角度θは、端部から絶縁膜126が厚くなる方向に離れるほど大きくなっていてもよい。
絶縁膜126は第1の導電膜121の端部を覆い、絶縁膜126は第2の導電膜122の端部を覆う。
第1の開口部114aは、絶縁膜126の第1の導電膜121と重なる位置に形成される。第2の開口部114bは、絶縁膜126の第2の導電膜122と重なる位置に形成される。
また、第3の開口部114cは、絶縁膜126の第2の導電膜122と重なる位置に形成される。第4の開口部114dは、絶縁膜126の第1の導電膜121と重なる位置に形成される。
例えば、絶縁膜126の斜面と絶縁膜126が接する下地膜102がなす角度θ、または絶縁膜126の斜面と絶縁膜126が接する第1の導電膜121がなす角度θが十分に小さい場合、第1の電極111は絶縁膜126の端部で途切れにくい。絶縁膜126の端部をこのような形状とすることにより、極めて薄いグラフェンを含む膜を用いて第1の電極111を作製する場合であっても、第1の電極111は絶縁膜126の端部で途切れにくくなる。
第1の電極111と第1の導電膜121は、第1の開口部114aにおいて電気的に接続され、第2の電極112と第2の導電膜122は、第2の開口部114bにおいて電気的に接続される。
また、電極116と第2の導電膜122は、第3の開口部114cにおいて電気的に接続され、電極115と第1の導電膜121は、第4の開口部114dにおいて電気的に接続される。
作製工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものを絶縁膜126に用いることができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を絶縁膜126に用いることができる。
例えば、絶縁性の樹脂等の有機材料を絶縁膜126に用いることができる。
例えば、金属酸化物または金属窒化物等の絶縁性の無機材料を絶縁膜126に用いることができる。
例えば、無機材料と有機材料が積層された複合材料を、絶縁膜126に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂を用いることができる。特に、フォトポリマーを用いると、作製工程を簡略化することができるため好ましい。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を適用できる。特に、無機材料は有機材料に比べて耐熱性に優れるため好ましい。
<素子の構成例2>
本発明の一態様の素子の別の構成について、図2を参照しながら説明する。
図2は本発明の一態様の素子200の構成を説明する図である。
図2(A)は本発明の一態様の素子200の上面図である。
図2(B)は図2(A)の切断線X2−Y2における素子200の構造の断面図である。
図2(C)は図2(A)の切断線X3−Y3における素子200の構造の断面図である。
本実施の形態で説明する素子200は、第1の電極211(1)および第1の電極211(1)から離れる第2の電極212(1)と、第1の電極211(1)と電気的に接続する第1の導電膜121と、第2の電極212(1)と電気的に接続する第2の導電膜122と、行方向に延在する第1の電極211(1)および第1の電極211(2)を含む複数の電極が縞状に配置される第1の電極群211と、列方向に延在する第2の電極212(1)および第2の電極212(2)を含む複数の電極が縞状に配置される第2の電極群212と、を有する。
そして、第1の電極211(1)および第2の電極212(1)は、グラフェンを含む。
第1の電極211(1)は、グラフェンを含む複数の小片111aおよび小片111aを電気的に接続し且つ絶縁膜126を挟んで第2の電極212(1)と交差する第3の導電膜123を備える。
第2の電極212(1)は、グラフェンを含む電極112aを備える。
素子200は、分離された第1の電極211(1)と第2の電極212(1)を含んで構成される。これにより、第1の電極群211と第2の電極群212でマトリクス状に配置された容量素子群を構成することができる。その結果、新規な素子を提供できる。
また、本実施の形態で例示する素子200は、第1の電極211(1)と第1の導電膜121の間または第2の電極212(1)と第2の導電膜122の間に挟まれる絶縁膜126を有していてもよい。
絶縁膜126は、第1の電極211(1)を構成する小片111aと第1の導電膜121が電気的に接続される第1の開口部114aと、第2の電極212(1)を構成する電極112aと第2の導電膜122が電気的に接続される第2の開口部114bと、を備える。
素子200は、第1の開口部114aと、第2の開口部114bとが形成された絶縁膜126と、絶縁膜126を挟む第1の電極211(1)を構成する小片111aと第1の導電膜121と、絶縁膜126を挟む第2の電極212(1)を構成する電極112aと第2の導電膜122を含んで構成される。これにより、第1の開口部114aにおいて小片111aと第1の導電膜121を、第2の開口部114bにおいて電極112aと第2の導電膜122を電気的に接続できる。その結果、新規な素子を提供できる。
また、絶縁膜126は、第3の開口部114cと、第4の開口部114dと、を備える。素子200では、第3の開口部114cにおいて電極116と第2の導電膜122とが電気的に接続し、第4の開口部114dにおいて電極115と第1の導電膜121とが電気的に接続している。電極115および電極116は、例えば、FPCとの接続端子として機能することができる。
また、絶縁膜126は、第5の開口部114eと、第6の開口部114fと、を備える。素子200では、第5の開口部114eにおいて隣り合う二つの小片111aの一方と第3の導電膜123とが電気的に接続し、第6の開口部114fにおいて隣り合う二つの小片111aの他方と第3の導電膜123とが電気的に接続している。
なお、素子200は基材101に支持されていてもよい(図2(B)参照)。素子200と基材101の間に下地膜102が設けられていてもよい。また、図示していないが小片111aおよび電極112aを基材101との間に挟むように絶縁膜を備えていてもよい。
以下に、素子200を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば、素子200は、一の第1の電極が行方向に延在する点、一の第2の電極が列方向に延在する点、複数の第1の電極が縞状に一の第2の電極と交差するように配置される点、複数の第2の電極が縞状に一の第1の電極と交差するように配置される点、一の第1の電極と一の第2の電極を組み合わせて選択できる点が、図1を参照しながら説明する素子100とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《全体の構成》
素子200は、第1の電極211(1)および第2の電極212(1)と、第1の導電膜121と、第2の導電膜122と、第3の導電膜123と、第1の電極群211と、第2の電極群212と、を有する(図2(A)参照)。
また、素子200は、第1の開口部114aおよび第2の開口部114bが形成された絶縁膜126を有していてもよい。
また、素子200は、第3の開口部114c、第4の開口部114d、第5の開口部114eおよび第6の開口部114fが形成された絶縁膜126を有していてもよい。
また、素子200は、電極115および電極116を有していてもよい。
また、素子200は、基材101と、下地膜102と、を有していてもよい。
《素子の動作》
第1の電極211(1)は第2の電極212(1)から分離されているため、第1の電極211(1)の電位を第2の電極212(1)とは異なる電位にすることができる。これにより、第1の電極211(1)と第2の電極212(1)とで容量素子を構成することができる。その結果、素子200は、第1の電極211(1)と第2の電極212(1)が向き合う空間の静電容量の変化を検知することができる。
また、行方向に延在する第1の電極211(1)および第1の電極211(2)が縞状に配置されて、第1の電極群211を構成している。そして、列方向に延在する第2の電極212(1)および第2の電極212(2)が縞状に配置されて、第2の電極群212を構成している。これにより、一の第1の電極と一の第2の電極の組み合わせを、選択することができる。
例えば、第1の電極211(1)と第2の電極212(1)の組み合わせを選択する場合は、図2(A)左上の領域210において第1の電極211(1)と第2の電極212(1)が向き合う空間の静電容量の変化を検知することができる。
例えば、第1の電極211(2)と第2の電極212(1)の組み合わせを選択する場合は、図2(A)左下の領域220において第1の電極211(2)と第2の電極212(1)が向き合う空間の静電容量の変化を検知することができる。
例えば、第1の電極211(1)と第2の電極212(2)の組み合わせを選択する場合は、図2(A)右上の領域230において第1の電極211(1)と第2の電極212(2)が向き合う空間の静電容量の変化を検知することができる。
例えば、第1の電極211(2)と第2の電極212(2)の組み合わせを選択する場合は、図2(A)右下の領域240において第1の電極211(2)と第2の電極212(2)が向き合う空間の静電容量の変化を検知することができる。
これにより、素子200、素子200の一の第1の電極と一の第2の電極を順番に選択する駆動回路および検知回路を用いると、第1の電極群211と第2の電極群212が向き合う空間の静電容量の分布を検知することができる。その結果、例えば、素子200に近接する指や手などの素子200に対する位置を検知することができる。
特に、透光性を有する膜を用いて第1の電極群211および第2の電極群212を構成することで、素子200を透光性にすることができる。これにより、例えば、表示装置等の表示を阻害することなく、素子200を表示装置等に重ねて設けることができる。または、素子200を採光窓等に重ねて設けることができる。
なお、素子200をタッチセンサということもできる。
《第1の電極群と第1の電極》
第1の電極群211は、複数の第1の電極、例えば第1の電極211(1)と第1の電極211(2)を備える。
また、第1の電極群211は行方向に延在する。第1の電極211(1)は、小片111aと第3の導電膜123を備える。
小片111aは導電性を備え、グラフェンを含む膜を有する。素子の構成例1で説明する第1の電極111と同じ構成を有する膜を小片111aに適用できる。
第3の導電膜123は導電性を備える。本実施の形態で説明する第1の導電膜121または第2の導電膜122と同じ構成を有する導電膜を、第3の導電膜123に適用できる。
なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を第3の導電膜123に用いると、素子200の透光性を高めることができる。具体的には、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等を用いることができる。
《第2の電極群と第2の電極》
第2の電極群212は、複数の第2の電極、例えば第2の電極212(1)と第2の電極212(2)を備える。
また、第2の電極群212は列方向に延在する。第2の電極212(1)は、グラフェンを含む膜を有する。素子の構成例1で説明する第2の電極112と同じ構成を有する膜を第2の電極212(1)に適用できる。
<素子の構成例3>
本発明の一態様の素子の別の構成について、図5を参照しながら説明する。
図5は本発明の一態様の素子300の構成を説明する図である。
図5(A)は本発明の一態様の素子300の上面図である。なお、図5(A)では、理解を容易にするため、構成要素の一部を省略して図示している。
図5(B)は図5(A)に示す第1の電極211(1)の一部を拡大した図である。また、図5(C)は図5(B)に示す導電膜125bおよび導電膜125cの形状を説明する図である。
図5(D)は図5(A)の切断線X4−Y4における素子300の構造の断面図である。
本実施の形態で説明する素子300は、導電膜125aを備える点、導電膜125aと第1の導電膜121の間に設けられ、いずれとも電気的に接続する導電膜121aを備える点が、図2(A)、図2(B)および図2(C)を参照しながら説明する素子200とは異なる。
また、第1の導電膜121と電気的に接続する導電膜121bおよび導電膜121cを備える点が、素子200と異なる。
また、導電膜121bおよび導電膜121cと小片111aの間に設けられ、いずれとも電気的に接続する導電膜125bを備える点、小片111aと第3の導電膜123の間に設けられ、いずれとも電気的に接続する導電膜125cおよび導電膜125dを備える点が、素子200と異なる。
素子300では、絶縁膜126に形成された第1の開口部124aにおいて、導電膜125aと、導電膜121aとが電気的に接続している。また、絶縁膜126に形成された第2の開口部124bにおいて、導電膜125bと、導電膜121bおよび導電膜121cとが電気的に接続している。また、絶縁膜126に形成された第3の開口部124cにおいて、導電膜125cと、第3の導電膜123とが電気的に接続している。また、絶縁膜126に形成された第4の開口部124dにおいて、導電膜125dと、第3の導電膜123とが電気的に接続している。
素子300は、分離された第1の電極211(1)と第2の電極212(1)を含んで構成される。これにより、第1の電極群211と第2の電極群212でマトリクス状に配置された容量素子群を構成することができる。その結果、新規な素子を提供できる。
なお、素子300は、剥離層101bが形成された基材101aに支持されていてもよい。また、下地膜102が素子300と剥離層101bの間に設けられていてもよい(図5(D)参照)。言い換えると、剥離層101bが形成された基材101aに、素子300と下地膜102とで構成される被剥離層が支持されていてもよい。
なお、被剥離層は、剥離層101bから分離することができる。これにより、基材101a上に作製された素子300を含む被剥離層を、作製後に剥離層101bから分離して、基材101aを取り除くことができる。その結果、薄型、軽量または可撓性の素子300を提供することができる。例えば、素子300を基材101aとは異なる特性を有する基材に貼り合わせて使用することもできる。
《導電膜》
導電膜121a、導電膜121b、導電膜121c、導電膜125a、導電膜125b、導電膜125cおよび導電膜125dは導電性を有する。素子の構成例1で説明する第1の導電膜121および第2の導電膜122に用いることができる材料を、これらの導電膜に用いることができる。
特に、作製工程中の酸化に伴う特性の低下(例えば、酸化グラフェンと接して酸化された導電膜の導電性が低下する現象等)が起こりにくい材料(例えば、導電性を有する金属酸化物)をこれらの導電膜に好適に用いることができる。
例えば、グラフェンを含む小片111aを、酸化グラフェンを含む膜を還元することによって作製する場合に、その作製工程中に、酸化グラフェンを含む膜が絶縁膜126に形成された開口部を介して第1の導電膜121と接し、第1の導電膜121が酸化され、その導電性が低下してしまう現象が起こり得る。したがって、図5(D)に示すように、小片111aと第1の導電膜121との間に、耐酸化性を有する材料からなる導電膜125b、導電膜121bおよび導電膜121cを設けることで、そのような現象を防ぐことができる。
また、導電膜125b、導電膜125cおよび導電膜125dを設けることで、第1の電極211(1)を構成する小片111aが、絶縁膜126に形成された開口部において途切れてしまうことを防ぐことができる。
具体的には、図5(D)に示すように、絶縁膜126に形成された第2の開口部124b、第3の開口部124cおよび第4の開口部124dを、それぞれ導電膜125b、導電膜125cおよび導電膜125dで覆う。これより、絶縁膜126に形成された開口部における段差が緩和され、極めて薄いグラフェンを含む膜を用いて小片111aを作製する場合であっても、小片111aは絶縁膜126に形成された開口部において途切れにくくなる。
また、凹凸を導電膜125bまたは/および導電膜125cの端部に設けてもよい。端部に設けられた凹凸は、これらの導電膜が小片111aに接する距離を長くまたは面積を大きくする。これにより、両者の電気的な接続を確実にすることができるため好ましい(図5(B)および図5(C)参照)。また、凹凸を導電膜125aまたは/および導電膜125dの端部に設けてもよい。
<素子の構成例4>
本発明の一態様の素子の別の構成について、図21を参照しながら説明する。
図21は本発明の一態様の素子100Bの構成を説明する図である。
図21(A)は本発明の一態様の素子100Bの上面図である。
図21(B)は図21(A)の切断線V2−W2における素子100Bの側面図である。
本実施の形態で説明する素子100Bは、第1の電極111と第2の電極112の間に分離帯113を備える点が、図1を用いて説明する素子100とは異なる(図21参照)。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
分離帯113は酸化グラフェンを含み、分離帯113の導電性は第1の電極111および第2の電極112より低い。
素子100Bは、酸化グラフェンを含む分離帯113に分離された第1の電極111と第2の電極112を含んで構成される。これにより、第1の電極111と第2の電極112で容量素子を構成することができる。その結果、新規な素子を提供できる。
以下に、素子100Bを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば、第1の電極111と分離帯113または第2の電極112と分離帯113が混在する領域が、第1の電極111と分離帯113または第2の電極112と分離帯113の間に配置され、第1の電極111と分離帯113または第2の電極112と分離帯113の境界が不明瞭になる場合もある。
《分離帯》
分離帯113は、酸化グラフェンを含む。分離帯113に含まれる酸化グラフェンは、炭素と酸素を含み、X線光電子分光法の結果から算出される酸素の割合(atomic%)が20%以上40%以下であり、好ましくは30%以上40%以下である。また酸化グラフェンの薄片を横切る長さ、言い換えると端部から端部までの長さは0.5μm以上1000μm以下であり、好ましくは10μm以上500μm以下である。
例えば、分離帯113のシート抵抗は10Ω/□以上10Ω/□以下である。
<素子の構成例5>
本発明の一態様の素子の別の構成について、図22を参照しながら説明する。
図22は本発明の一態様の素子200Bの構成を説明する図である。
図22(A)は本発明の一態様の素子200Bの上面図である。
図22(B)は図22(A)の切断線V3−W3における断面を含む素子200Bの構造の側面図である。
図22(C)は図22(A)の切断線V4−W4における断面を含む素子200Bの構造の側面図である。
本実施の形態で説明する素子200Bは、分離帯113を有し、分離帯113は第1の電極211(1)と第2の電極212(1)の間および第2の電極212(1)と第2の電極212(2)の間に配置される点が、図2を用いて説明する素子200とは異なる(図22参照)。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
素子200Bは、酸化グラフェンを含む分離帯113に分離された第1の電極211(1)と第2の電極212(2)を含んで構成される。これにより、第1の電極群211と第2の電極群212でマトリクス状に配置された容量素子群を構成することができる。その結果、新規な素子を提供できる。
なお、第1の電極211(1)と分離帯113または第2の電極212(1)と分離帯113が混在する領域が、第1の電極211(1)と分離帯113または第2の電極212(1)と分離帯113の間に配置され、第1の電極211(1)と分離帯113または第2の電極212(1)と分離帯113の境界が不明瞭になる場合もある。
<素子の構成例6>
本発明の一態様の素子の別の構成について、図23を参照しながら説明する。
図23は本発明の一態様の素子300Bの構成を説明する図である。
図23(A)は本発明の一態様の素子300Bの上面図である。
図23(B)は図23(A)の切断線V5−W5における断面を含む素子300Bの構造の側面図である。
本実施の形態で説明する素子300Bは、小片111aおよび電極112aの間に、分離帯113を備える点が、図5を用いて説明する素子300とは異なる(図23参照)。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
分離帯113は酸化グラフェンを含み、分離帯113の導電性は小片111aおよび電極112aより低い。
<タッチセンサの構成例1>
本発明の一態様のタッチセンサ400の構成について、図6を参照しながら説明する。また、タッチセンサ400の変形例について、図7を参照しながら説明する。
図6は本発明の一態様の素子300を使用するタッチセンサ400の構成を説明する図である。図6(A)は上面図であり、図6(B)は図6(A)の切断線X5−Y5におけるタッチセンサ400の断面図である。
図7は本発明の一態様の素子300を使用するタッチセンサ500およびタッチセンサ600の構成を説明する図である。図7(A)はタッチセンサ500の断面図であり、図7(B)はタッチセンサ600の断面図である。
タッチセンサ400は、素子300と、素子300を挟む基材101cおよび基材101dを有する(図6参照)。そして、基材101dは、接着層31を用いて下地膜102と貼り合され、基材101cは、接合層30を用いて第1の電極211(1)を構成する小片111aまたは/および第2の電極212(1)を構成する電極112aと貼り合されている。
なお、素子300は図5を用いて説明する構成と同じ構成を備える。
タッチセンサ500およびタッチセンサ600は、素子300に重なる位置にカラーフィルタ150、着色層151および絶縁膜152を備える点が異なる他は、タッチセンサ400と同様の構成を備える(図7参照)。
タッチセンサ500は、カラーフィルタ150および着色層151を素子300と基材101cの間に備える。なお、カラーフィルタ150を着色層151と基材101cの間に備える。また、絶縁膜152を素子300とカラーフィルタ150の間に備える(図7(A)参照)。
タッチセンサ600は、カラーフィルタ150および着色層151を素子300と基材101dの間に備える。なお、カラーフィルタ150を着色層151と素子300の間に備える。また、絶縁膜152を素子300とカラーフィルタ150の間に備える(図7(B)参照)。
カラーフィルタ150は、例えば赤色の光を透過する着色層150R、緑色の光を透過する着色層150Gおよび青色の光を透過する着色層150Bを備える。
着色層151は、光を吸収する層であり、例えば黒色に着色されている。着色層151は、着色層150R、着色層150Gまたは着色層150Bの端部に配置される。
《基材》
素子の構成例1で説明する基材101に適用できる基材を、基材101cおよび基材101dに用いることができる。
素子300は、可撓性を有する小片111aおよび電極112aを備える。
可撓性を有する基材を基材101cおよび基材101dに適用すると、可撓性のタッチセンサを提供できる。
<タッチセンサの構成例2>
本発明の一態様のタッチセンサ400Bの構成について、図24を参照しながら説明する。
図24は本発明の一態様の素子300Bを使用するタッチセンサ400Bの構成を説明する図である。図24(A)は上面図であり、図24(B)は図24(A)の切断線V6−W6におけるタッチセンサ400Bの断面図である。
本実施の形態で説明するタッチセンサ400Bは、素子300に代えて素子300Bを備える点が、図6を用いて説明するタッチセンサ400とは異なる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。なお、例えば、本発明の一態様として、電極などにグラフェンや酸化グラフェンを有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、例えば、本発明の一態様は、別の材料を有してもよい。または、場合によっては、または、状況に応じて、例えば、本発明の一態様は、グラフェンや酸化グラフェンを有さなくてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の素子に用いることができる導電性を有する膜の作製方法について、図3(A)を参照しながら説明する。
図3(A)は本発明の一態様の膜の作製方法のフロー図である。
<膜の作製方法1>
本実施の形態で説明する膜の作製方法は、以下のステップを含む。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、余剰な酸化グラフェンを含む膜を基材上に形成する(図3(A)(S1)参照)。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、余剰な酸化グラフェンを除去する(図3(A)(S2)参照)。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、前記膜に含まれる酸化グラフェンを還元する(図3(A)(S3)参照)。
本実施の形態で説明する膜の作製方法は、基材に酸化グラフェンを余剰に含む膜を形成するステップと、余剰な酸化グラフェンを除去するステップと、基材の表面に残留した酸化グラフェンを還元するステップと、を有する。これにより、グラフェンを含む薄い膜を基材の表面に成膜することができる。その結果、新規な膜の作製方法を提供できる。
以下に、導電性を有する膜を作製する個々のステップについて説明する。なお、これらのステップは明確に分離できず、一つのステップが他のステップを兼ねる場合や他のステップの一部を含む場合がある。
《全体の構成》
酸化グラフェンを含む膜を成膜するステップと、成膜された酸化グラフェンを含む膜を加熱するステップと、を含む。
《第1のステップ》
余剰な酸化グラフェンを含む膜を成膜する。
例えば、酸化グラフェンを含む分散液を下地膜が形成された基材にブレードを用いて塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去する。
例えば、1mLの酸化グラフェンの分散液を、50μmのギャップを250mmの幅で有するブレード用いて塗布する。
なお、水に酸化グラフェンを分散した分散液を用いることができる。例えば、10mg/mLの濃度で酸化グラフェンを水に分散した分散液を用いる。
なお、膜を形成する表面の親水性が高いほど、膜の厚さを均一にすることができる。例えば、基材の表面に形成された親水性の下地膜に、膜形成するとよい。具体的には、X線光電子分光法の結果から算出される元素の比が、珪素が31、酸素が66、窒素が1以下である酸化窒化珪素膜や酸化珪素膜を用いることができる。
また、膜を形成する表面の親水性を高くするための処理を行ってもよい。例えば、膜を形成する表面にプラズマ処理を行ってもよいし、薬液処理を行ってもよいし、その両方の処理を行ってもよい。また、膜を形成する表面の親水性を制御するために、親水性を低くするための処理を組み合わせて行ってもよい。
様々な基材を用いることができる。例えば、0.7mmの厚さを有するホウ珪酸ガラスを基材に用いることができる。
基材に塗布された酸化グラフェンの分散液から分散媒を除去して、余剰な酸化グラフェンを含む膜を形成する。例えば、ホットプレートを用いて基材を加熱して水を除去する。具体的には、10分間110℃のホットプレートを用いて加熱する。
なお、このステップを終えて形成された膜は、余剰な酸化グラフェンを含む。例えば、余剰な酸化グラフェンが光を吸収し、茶色に着色して見える。また、凝集した酸化グラフェンを認めることができる場合がある。
《第2のステップ》
余剰な酸化グラフェンを除去する。
例えば、余剰な酸化グラフェンを含む膜が形成された基材を液体に浸漬し、その後洗浄する。浸漬する液体は、アルカリ性が好ましい。洗浄に流水を用いると好ましい。
具体的には、室温の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:Tetra−methyl Ammonium Hydoroxide)を2.38%含む水溶液に、0.5分から1分間程度浸漬する。その後、流水に数秒間曝す。なお、流水を用いた洗浄の後、窒素気流を吹き付けて乾燥してもよい。
酸化グラフェンがこのステップを終えた下地膜102の表面に付着して残り、余剰な酸化グラフェンが除去される。例えば、酸化グラフェンを含む膜を目視で確認することが困難になる。
《第3のステップ》
酸化グラフェンを還元する。
様々な処理を適用できる。例えば、還元剤を用いる化学的な還元処理または/および熱を用いる熱的な還元処理を適用できる。
例えば、アスコルビン酸等を還元剤に用いた化学的な還元処理を用いることができる。
具体的には、余剰な酸化グラフェンが除去された基材を、アスコルビン酸を含むエタノール溶液に浸漬する。より具体的には、60℃に保たれた、200mLあたり2.7gのアスコルビン酸を含むエタノール溶液に1時間浸漬する。
その後、純水あるいはエタノールを用いて洗浄する。なお、洗浄の後、窒素気流を吹き付けて乾燥してもよい。
例えば、減圧された雰囲気下で加熱して、熱的な還元処理をすることができる。
具体的には、1.0kPa以下の圧力で、例えば200℃以上300℃未満の温度で、数時間加熱する。
また、還元処理を複数回行ってもよい。還元処理を複数回行うことによって、より確実に酸化グラフェンをグラフェンへと還元することができる。
また、化学的な還元処理と熱的な還元処理を組み合わせて行うことができる。熱的な還元処理のみを行う場合に比べて、化学的な還元処理と熱的な還元処理を組み合わせて行うことで、熱的な還元処理における加熱温度を低くすることができる。したがって、耐熱性の低い可撓性を有する基材の上にも直接グラフェンを含む膜を作製することができる。
本実施の形態によれば、基材上に作製するグラフェンを含む膜は極めて薄い膜であるため、優れた透光性を有する。また、本実施の形態によれば、酸化グラフェンを含む分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去して酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することによってグラフェンを含む膜を作製するため、高価な成膜装置(例えば、プラズマCVD装置やスパッタリング装置)は不要であり、低コストでグラフェンを含む膜を作製することができる。また、本実施の形態によれば、凝集した酸化グラフェンの存在が認められる余剰な酸化グラフェンを除去するので、凝集物の存在がほとんど認められないグラフェンを含む膜を作製することができる。したがって、高歩留まりでグラフェンを含む膜を作製することができる。
<膜の作製方法2>
本発明の一態様の膜の作製方法の別の構成について、図15を参照しながら説明する。
上記の膜の作製方法1においては、凝集した酸化グラフェンの存在が認められる余剰な酸化グラフェンを含む膜を作製し、余剰な酸化グラフェンを除去し、還元処理することで、結果として、凝集物の存在がほとんど認められない極めて薄いグラフェンを含む膜を作製している。ここでは、本発明の一態様の膜の作製方法の別の構成として、凝集物の存在がほとんど認められず、優れた導電性を有するグラフェンを含む膜を作製する方法について説明する。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の膜の作製方法1の説明を援用する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、酸化グラフェンを含む膜を基材上に形成する(図15(A)(V1)参照)。図15(B)に示すように、酸化グラフェンが分散された分散液302をブレード303でならすことにより、分散液302を基材301上に均一に塗布する。具体的には、ブレード303が基材301に接触しない程度に、基材301の表面とブレード303とのギャップを極めて小さく設定し、ブレード303を矢印304の方向に移動させることで、分散液302を基材301上に均一に塗布する。そして、基材301上に均一に塗布された分散液302から分散媒を除去するための処理を行い、酸化グラフェンを含む膜305を形成する(図15(C)参照)。
このとき、基材301の表面とブレード303とのギャップを極めて小さく設定することで、ブレード303を矢印304の方向に移動させ、分散液302をならす際に、分散液302の中に元来含まれていた凝集した酸化グラフェンを基材301の表面から取り除くことができる。また、基材301の表面とブレード303とのギャップを極めて小さく設定することで、分散液302は極めて薄く塗布されるため、その塗布工程中に分散液302の中で新たに凝集した酸化グラフェンが生成されにくい。したがって、基材301上に、凝集物の存在がほとんど認められない酸化グラフェンを含む膜305を形成することができる。
例えば、基材301の表面とブレード303とのギャップを100μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下に設定するとよい。また、基材301上に作製する酸化グラフェンを含む膜305の膜厚は、例えば0.3nm以上100nm以下とすることができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、第1のステップ(図15(A)(V1)参照)をさらにn回(nは1以上の自然数)行い、酸化グラフェンを含む膜の積層膜を基材上に形成する(図15(A)(V2)参照)。例えば、図15(C)に示すように、酸化グラフェンを含む膜305と同様の工程により、酸化グラフェンを含む膜306、307および308を形成し、酸化グラフェンを含む膜の積層膜309を作製する。
なお、酸化グラフェンを含む膜306を作製する際には、酸化グラフェンを含む膜305の表面とブレード303とのギャップを100μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下に設定するとよい。また、酸化グラフェンを含む膜307および308を作製する際にも、被作製表面とブレード303とのギャップを100μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下に設定するとよい。また、作製する酸化グラフェンを含む膜306、307および308のそれぞれの膜厚は、例えば0.3nm以上100nm以下とすることができる。また、作製する酸化グラフェンを含む膜の積層膜309の膜厚は、例えば、1.2nm以上400nm以下とすることができる。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、積層膜309に含まれる酸化グラフェンを還元する(図15(A)(V3)参照)。
以上のステップにより、グラフェンを含む膜を作製することができる。酸化グラフェンを含む膜305、306、307および308のそれぞれは極めて薄い膜であるものの、それらの膜を積層させた積層膜309を作製し、積層膜309を還元処理することで、ある程度の膜厚を有するグラフェンを含む膜を作製することができる。したがって、優れた導電性を有するグラフェンを含む膜を作製することができる。
もちろん、優れた透光性を有するグラフェンを含む膜を作製するために、図15(A)(V2)で示すステップを省略し、酸化グラフェンを含む膜305のみを作製し、還元処理し、グラフェンを含む膜を作製することもできる。酸化グラフェンを含む膜305を還元処理して作製するグラフェンを含む膜は、極めて薄い膜であるため、優れた透光性を有する。
本実施の形態によれば、基材上に作製するグラフェンを含む膜は、ある程度の膜厚を有するため、優れた導電性を有する。また、本実施の形態によれば、酸化グラフェンを含む分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去して酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することによってグラフェンを含む膜を作製するため、高価な成膜装置(例えば、プラズマCVD装置やスパッタリング装置)は不要であり、低コストでグラフェンを含む膜を作製することができる。また、本実施の形態によれば、基材上に凝集物の存在がほとんど認められない酸化グラフェンを含む膜を形成することができるので、高歩留まりでグラフェンを含む膜を作製することができる。
<膜の作製方法3>
本発明の一態様の膜の作製方法の別の構成について、図25を参照しながら説明する。
図25は本発明の一態様の膜の作製方法を説明する図である。図25(A)は本発明の一態様の膜の作製方法のフロー図であり、図25(B)は選択的に加熱をすることができる装置を説明する投影図である。
本実施の形態で説明する膜の作製方法は、以下のステップを含む。
第1のステップにおいて、酸化グラフェンを含む膜を基材上に形成する(図25(A)(R1)参照)。
第2のステップにおいて、酸化グラフェンを含む膜を選択的に加熱してグラフェンを含む第1の領域11および酸化グラフェンを含み且つ第1の領域に隣接する第2の領域13を形成する(図25(A)(R2)参照)。
膜の作製方法は、酸化グラフェンを含む膜を形成するステップと、選択的に加熱するステップを含んで構成される。これにより、選択的に第1の領域の導電性を第2の領域より高くすることができる。その結果、膜の新規な作製方法を提供できる。
以下に、膜を作製する個々のステップについて説明する。なお、これらのステップは明確に分離できず、一つのステップが他のステップを兼ねる場合や他のステップの一部を含む場合がある。
なお、第2のステップにおいて酸化グラフェンを含む膜を選択的に加熱する点が、図3(A)を参照しながら説明する膜の作製方法1とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《第2のステップ》
余剰な酸化グラフェンを除去する。
例えば、余剰な酸化グラフェンを含む膜が形成された基材を液体に浸漬し、その後洗浄する。浸漬する液体は、アルカリ性が好ましい。洗浄に流水を用いると好ましい。
具体的には、室温の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:Tetra−methyl Ammonium Hydoroxide)を2.38%含む水溶液に、0.5分から1分間程度浸漬する。その後、流水に数秒間曝す。なお、流水を用いた洗浄の後、窒素気流を吹き付けて乾燥してもよい。
酸化グラフェンがこのステップを終えた下地膜102の表面に付着して残り、余剰な酸化グラフェンが除去される。例えば、酸化グラフェンを含む膜を目視で確認することが困難になる。
<加熱装置>
選択的に加熱することができる加熱装置の一例を図25(B)に図示して説明する。
加熱装置900は、第1の制御信号および第1の制御信号と同期する第2の制御信号を供給する制御部901と、第1の制御信号が供給され第1の制御信号に基づいて少なくとも一軸方向に移動することができるステージ902と、第2の制御信号が供給されレーザー903Lを射出するレーザー装置903と、供給されたレーザー903Lを所定の方向に反射する反射鏡904と、を有する。
第1の制御信号は、ステージ902の移動を制御する信号を含む。
第2の制御信号は、第1の制御信号と同期してレーザー装置903がレーザー903Lを選択的に照射するように制御する信号を含む。
レーザー903Lは、酸化グラフェンを含む膜を加熱できるものであればよく、例えばNd:YAGレーザー、アルゴンイオンレーザー、エキシマレーザー等を用いることができる。また、連続波発振動作するレーザーまたはパルス発振動作するレーザーを用いることができる。また、酸化グラフェンが吸収する紫外光または可視光を加熱に用いることができる。
なお、酸化グラフェンは可視光を吸収するがグラフェンは可視光を吸収しない。可視光を加熱に用いると、過剰な熱を還元されたグラフェンに与える現象を防ぐことができる。具体的には、Nd:YAGレーザーの第2高調波(波長532nm)またはアルゴンイオンレーザー(波長488nm以上514nm以下)が特に好ましい。
また、照射する部分に窒素ガスを吹き付けながら、または減圧下でレーザーを照射すると、生成したグラフェンが雰囲気中の酸素と反応して二酸化炭素になってしまう不具合を防止することができる。
加熱温度は、基材または下地膜が損傷しない程度の高い温度が好ましい。加熱する温度が高いほど、酸化グラフェンをグラフェンに還元できる。
なお、ステージ902は、レーザー903Lが照射される側に基材101を支持することができる。
例えば、加熱装置900を用いて酸化グラフェンを含む膜を選択的に加熱することにより、グラフェンを含む第1の領域11および酸化グラフェンを含む第2の領域13を形成できる。
<膜の構成例>
本実施の形態で説明する膜の作製方法3を用いて作製することができる膜の構成について、図26を参照しながら説明する。
図26は本発明の一態様の膜の構成を説明する図である。図26(A)は本発明の一態様の膜の上面図であり、図26(B)は図26(A)の切断線V1−W1における膜の構造の断面図である。また、図26(C)は本発明の一態様の膜の上面図であり、図26(D)は図26(C)の切断線V1−W1における断面を含む膜の構造の側面図である。
膜10は、グラフェンを含む第1の領域11と、酸化グラフェンを含み且つ第1の領域11に隣接する第2の領域13と、を有する。そして、第1の領域11の導電性は、第2の領域13の導電性より高い(図26(A)参照)。
また、膜10は可撓性を有すると好ましい。
また、膜10は可視光を透過すると好ましい。
本実施の形態で例示する膜10は、グラフェンを含む第1の領域11と酸化グラフェンを含む第2の領域13を含んで構成される。これにより、第1の領域11の導電性を第2の領域13より高くすることができる。その結果、新規な膜を提供できる。
なお、膜10は基材101に支持されていてもよい(図26(B)参照)。膜10と基材101の間に下地膜102が設けられていてもよい。
以下に、膜10を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば、第1の領域11と第2の領域13が混在する領域が、第1の領域11と第2の領域13の間に配置され、第1の領域11と第2の領域13の境界が不明瞭になる場合もある。
膜10は、第1の領域11と第2の領域13と、を有する。
膜10は、可視光を透過する。例えば、300nmから900nmの波長を有する光を80%以上透過する。
膜10の厚さは、可撓性を有する程度に薄く、例えば0.3nm以上50nm以下である。
膜10を支持する基材101に可撓性を有する基材を用いることができる。可撓性を有する基材に形成された膜10は、基材101と共に曲げることができる。例えば、5mm以下の曲率半径で曲げることができる。
第1の領域11は、グラフェンを含む。第1の領域11に含まれるグラフェンは、炭素と酸素を含み、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)の結果から算出される酸素の割合(atomic%)が0%以上20%以下であり、好ましくは0%以上10%以下である。またグラフェンの薄片を横切る長さ、言い換えると端部から端部までの長さは0.5μm以上1000μm以下であり、好ましくは10μm以上500μm以下である。
第2の領域13は、酸化グラフェンを含む。第2の領域13に含まれる酸化グラフェンは、炭素と酸素を含み、X線光電子分光法の結果から算出される酸素の割合(atomic%)が20%以上40%以下であり、好ましくは30%以上40%以下である。また酸化グラフェンの薄片を横切る長さ、言い換えると端部から端部までの長さは0.5μm以上1000μm以下であり、好ましくは10μm以上500μm以下である。
第1の領域11は、第2の領域13よりも導電性が高く、例えば、第1の領域11のシート抵抗は10Ω/□以上10Ω/□以下であり、第2の領域13のシート抵抗は10Ω/□以上10Ω/□以下である。
図26(C)および図26(D)に示す膜10Bは、第2の領域13を有しない点が、図26(A)および図26(B)を用いて説明する膜10と異なる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の素子の作製方法について、図3(B)、図3(C)および図4を参照しながら説明する。具体的には、実施の形態1で説明する素子100の作製方法を説明する
図3(B)および図3(C)は本発明の一態様の素子の作製方法を説明するフロー図である。
図4は本発明の一態様の素子の作製方法が有する各ステップを終えたものの構成を説明する断面図である。
<素子の作製方法>
本実施の形態で説明する素子100の作製方法は、以下のステップを含む。
《第1のステップ》
第1の導電膜121および第2の導電膜122を形成する(図3(B)(T1)、図3(C)(T1)および図4(A)参照)。
例えば、下地膜102が形成された基材101を準備し、下地膜102上に導電膜を成膜し、成膜された導電膜を島状に形成する。
様々な方法を導電膜の成膜方法に適用できる。具体的には、スパッタリング法、CVD法またはスピンコート法等を適用できる。また、様々な方法を、導電膜を島状に形成する方法に適用できる。例えば、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を適用できる。
《第2のステップ》
第1の導電膜121および第2の導電膜122の端部を覆い、第1の開口部114a、第2の開口部114b、第3の開口部114cおよび第4の開口部114dを備える絶縁膜126を形成する(図3(B)(T2)、図3(C)(T2)および図4(B)参照)。
例えば、第1の導電膜121、第2の導電膜122、下地膜102を覆う絶縁膜を成膜し、成膜された絶縁膜を島状に形成する。
様々な方法を絶縁膜の成膜方法に適用できる。具体的には、スパッタリング法、CVD法またはスピンコート法等を適用できる。また、様々な方法を、絶縁膜を島状に形成する方法に適用できる。例えば、フォトリソグラフィ法を適用できる。
《第3のステップ》
第1の開口部114a、第2の開口部114b、第3の開口部114cおよび第4の開口部114dを覆う余剰な酸化グラフェンを含む膜を形成する(図3(B)(T3)および図3(C)(T3)参照)。
例えば、実施の形態2における膜の作製方法1の第1のステップで説明する方法を用いて余剰な酸化グラフェンを含む膜を形成する。
《第4のステップ》
余剰な酸化グラフェンを除去し、極めて薄い酸化グラフェンを含む膜113(0)を形成する(図3(B)(T4)、図3(C)(T4)および図4(C)参照)。
例えば、実施の形態2における膜の作製方法1の第2のステップで説明する方法を用いて余剰な酸化グラフェンを除去する。
なお、酸化グラフェンを含む膜を作製する方法として、実施の形態2における膜の作製方法2の第1のステップおよび第2のステップで説明する方法を用いてもよい。具体的には、図4(C)に示す酸化グラフェンを含む膜113(0)を、図15(C)に示す酸化グラフェンを含む膜の積層膜309のような構成とすることができる。より具体的には、図3(B)(T3)および図3(B)(T4)に示す工程を、図15(A)(V1)および図15(A)(V2)に示す工程に置き換えることができる。あるいは、図3(C)(T3)および図3(C)(T4)に示す工程を、図15(A)(V1)および図15(A)(V2)に示す工程に置き換えることができる。
《第5のステップ》
酸化グラフェンを含む膜113(0)に還元処理を行い、グラフェンを含む膜を形成する(図3(B)(T5)参照)。
例えば、実施の形態2における膜の作製方法1の第3のステップで説明する方法を用いてグラフェンを含む膜を形成する。
《第6のステップ》
グラフェンを含む膜から第1の電極111および第1の電極から離れる第2の電極112を形成する。またグラフェンを含む膜から電極115および電極116を形成する(図3(B)(T6)および図4(D)参照)。
グラフェンを含む膜を島状に加工する様々な方法を適用して、第1の電極111、第2の電極112、電極115および電極116を形成できる。例えば、フォトリソグラフィ法を適用できる。
具体的には、グラフェンを含む膜を島状に残す部分に重なるようにレジストマスクを形成し、不要な部分をエッチング処理して島状に加工する。例えば、エッチング処理に酸素プラズマを照射するアッシング処理等を、適用することができる。
あるいは、上記第5のステップと上記第6のステップの順番を逆にすることもできる(図3(C)(T5)および図3(C)(T6)参照)。具体的には、酸化グラフェンを含む膜を選択的に除去し、島状に加工した後、残存した膜に含まれる酸化グラフェンを還元することができる。
酸化グラフェンは酸化されているため、その表面に多くの酸素を有する。これにより、グラフェンを含む膜に比べて、酸化グラフェンを含む膜の表面は親水性が高い。したがって、例えば、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを用いる場合に、還元処理後のグラフェンを含む膜の表面にレジストを塗布するよりも、還元処理前の酸化グラフェンを含む膜の表面にレジストを塗布するほうが、均一にレジストを塗布することができる。
《追加のステップ》
酸化グラフェンを含む膜は剥がれやすいため、酸化グラフェンを含む膜を剥がれにくくする処理を行うことが好ましい。
酸化グラフェンを含む膜は、アルカリ性の溶液に曝されると、その一部が剥がれてしまう現象がある。例えば、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを作製する際に、酸化グラフェンを含む膜がアルカリ性の現像溶液に曝されると、酸化グラフェンを含む膜の一部が剥がれてしまう現象がある。
このような現象を防ぐために、アルカリ性の溶液に曝す前に、酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬することが効果的であることが、本発明者の実験の結果明らかとなった。例えば、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを作製する前に、酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬することで、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを作製する際に、酸化グラフェンを含む膜をアルカリ性の現像溶液に曝しても、酸化グラフェンを含む膜の一部が剥がれることを防ぐことができる。
酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬する時間としては、10分以内が好ましく、3分以内がより好ましい。また、酸性の溶液の温度は室温以上としてもよい。また、酸性の溶液は水素イオン指数(pH)が6以下となるように調整すればよい。好ましくは、pHの値が3以上6以下となるように調整すればよい。
また、例えば、酸性の溶液として、レジストマスクを剥離するために用いる溶液と同一の種類の溶液を用いることができる。この場合、酸性の溶液として、新たな種類の溶液を購入する必要がないため好ましい。
本実施の形態で説明する素子100の作製方法は、酸化グラフェンを含む膜を形成するステップと、酸化グラフェンを含む膜あるいはグラフェンを含む膜を選択的に除去するステップを含んで構成される。これにより、第1の電極111および第2の電極112を形成できる。その結果、素子の新規な作製方法を提供できる。
<変形例>
本発明の一態様の素子の作製方法の別の構成について、図27および図28を参照しながら説明する。具体的には、実施の形態1で説明する素子100Bの作製方法を説明する。
図27は本発明の一態様の素子の作製方法を説明するフロー図である。
図28は本発明の一態様の素子の作製方法が有する各ステップにおける構成を説明する断面図である。
<素子の作製方法>
本発明の一態様の素子100Bの作製方法は、第3のステップにおいて酸化グラフェンを含む膜を成膜する点および第4のステップにおいて酸化グラフェンを含む膜を選択的に加熱する点が、図3を参照しながら説明する素子100の作製方法と異なる。ここでは異なるステップについて詳細に説明し、同様のステップを用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《第3のステップ》
第1の開口部114aおよび第2の開口部114bを覆う酸化グラフェンを含む膜113(0)を形成する(図27(T3)および図28(A)参照)。
例えば、実施の形態2の膜の作製方法1における第1のステップで説明した方法を用いて酸化グラフェンを含む膜113(0)を形成する。
《第4のステップ》
酸化グラフェンを含む膜113(0)の、第1の開口部114aと重なる領域および第2の開口部114bと重なる領域を含むように選択的に加熱して、グラフェンを含む第1の電極111および第2の電極112ならびに第1の電極111および第2の電極112の間に酸化グラフェンを含む分離帯113を形成する(図27(T4)および図28(B)参照)。
例えば、実施の形態2の膜の作製方法3における第2のステップで説明した方法を用いて酸化グラフェンを含む膜を選択的に加熱して、第1の電極111および第2の電極112を形成できる。
本実施の形態で説明する素子100Bの作製方法は、酸化グラフェンを含む膜を形成するステップと、選択的に加熱するステップを含んで構成される。これにより、選択的に第1の電極111および第2の電極112の導電性を分離帯より高くすることができる。その結果、素子の新規な作製方法を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様のタッチセンサの作製方法について、図8乃至図10を参照しながら説明する。具体的には、実施の形態1で説明するタッチセンサ400の作製方法を説明する。
図8はタッチセンサ400の作製方法を説明するフロー図である。
図9はタッチセンサ400の作製方法が有する各ステップを終えたものの構成を説明する断面図である。
図10は素子300を含む被剥離層を加工部材80から剥離して、他の基材に転置する工程を説明する図である。
<タッチセンサの作製方法1.>
本実施の形態では、剥離層が形成された作製工程用の基材に素子300を含む被剥離層を作製し、作製された素子300を可撓性の基材に転置して、タッチセンサ400を作製する方法を説明する。この方法は以下のステップを含む。
《第1のステップ》
剥離層101bが形成された基材101aを準備し、後の工程で剥離層101bから分離することができる層を形成する。
《剥離層》
剥離層に用いることができる材料は、例えば無機材料または有機材料等が挙げられる。
無機材料としては具体的には、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物等を挙げることができる。
有機材料としては具体的には、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等を挙げることができる。特に、ポリイミドは耐熱性が他の材料より優れるため好ましい。
剥離層に用いることができる構造は、単層構造または積層構造等を有していても良い。例えば、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を適用できる。
また、タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層に他の層を積層する方法で形成された層であってもよく、例えば、タングステンを含む層に酸化シリコンまたは酸化窒化シリコン等の酸素を含む膜を積層して、タングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。
また、タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液を用いる処理等により形成された層であってもよい。
《被剥離層》
被剥離層は、剥離層から剥離することができ、作製工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
被剥離層に用いることができる材料は、例えば無機材料または有機樹脂等が挙げられる。
被剥離層は、単層構造または積層構造等を有していても良い。例えば、剥離層と重なる機能層と、剥離層と機能層の間に当該機能層の特性を損なう不純物の拡散を防ぐ絶縁層が積層された構造を有していてもよい。具体的には、剥離層側から順に酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層および機能層が順に積層された構成を適用できる。
被剥離層に用いることができる機能層としては、例えば機能回路、機能素子、光学素子、素子または機能膜等もしくはこれらから選ばれた複数を含む層が挙げられる。
有機材料としては具体的には、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等を挙げることができる。特に、ポリイミドは耐熱性が他の材料より優れるため好ましい。ポリイミドは被剥離層の厚さを容易に厚くすることができるため、被剥離層の機械的な強度をますことができる。
ここでは、剥離層101bと、剥離層101bに接する下地膜102を用いる場合について説明する。なお、下地膜102は後の工程で剥離層101bから分離できる(図9(A)参照)。
具体的には、無アルカリガラスを基材101aに、酸化タングステンを含む膜を剥離層101bに用いる。また、酸化窒化珪素を含む膜を下地膜102に用いる。
なお、酸化タングステンを含む膜と酸化窒化珪素を含む膜とを組み合わせて用いる方法は、ポリイミド等の有機物を剥離層または被剥離層に用いる方法に比べて耐熱性に優れる。これにより、高い温度を要する処理を被剥離層の形成工程に用いることができる。その結果、良質な被剥離層または高機能な被剥離層を提供することができる。
下地膜102上に導電膜を成膜し、所定の島状の形状に加工して、第1の導電膜121を含む層を作製する。
次いで、他の導電膜を成膜し、所定の島状の形状に加工して、導電膜121a、導電膜121b、導電膜121cおよび第3の導電膜123を含む層を作製する(図8(A)(U1)、図8(B)(U1)および図9(A)参照)。
金属等を第1の導電膜121を含む層に適用できる。なお、第1の導電膜121を作製するステップで様々な配線を作製してもよい。
作製工程中の酸化に伴う特性の低下(例えば、酸化グラフェンと接して導電膜が酸化されて、導電膜の導電性が低下する現象等)が起こりにくい材料(例えば、導電性を有する金属酸化物)を他の導電膜に適用できる。特に、透光性を有する導電膜を用いると、透光性に優れたタッチセンサ400を作製できる。
なお、スパッタリング法またはCVD法等を、導電膜を成膜する方法に適用できる。また、エッチング法等を成膜された導電膜を所定の形状に加工する方法に適用できる。
《第2のステップ》
絶縁性の膜を成膜し、第1の開口部124a、第2の開口部124b、第3の開口部124cおよび第4の開口部124dを含む所定の形状に加工して、絶縁膜126を作製する(図8(A)(U2)、図8(B)(U2)および図9(B)参照)。
なお、スパッタリング法またはCVD法等を、絶縁膜を成膜する方法に適用できる。また、エッチング法等を成膜された絶縁膜を所定の形状に加工する方法に適用できる。
《第3のステップ》
導電膜を成膜し、所定の島状の形状に加工して、導電膜121aと電気的に接続するように導電膜125aと、導電膜121bおよび導電膜121cと電気的に接続するように導電膜125bと、第3の導電膜123と電気的に接続するように導電膜125cおよび導電膜125dと、を含む層を作製する(図8(A)(U3)、図8(B)(U3)および図9(C)参照)。
なお、導電膜125b、導電膜125cおよび導電膜125dの端部に生じる段差によって、後の工程で形成されるグラフェンを含む膜が途切れないように、導電膜125b、導電膜125cおよび導電膜125dの端部の形状をなだらかにする。
《第4のステップ》
余剰な酸化グラフェンを含む膜を形成する。
例えば、実施の形態2における膜の作製方法1の第1のステップで説明する方法を用いて余剰な酸化グラフェンを含む膜を形成する。
《第5のステップ》
余剰な酸化グラフェンを除去し、極めて薄い酸化グラフェンを含む膜113(0)を形成する(図8(A)(U4)、図8(B)(U4)および図9(D)参照)。
例えば、実施の形態2における膜の作製方法1の第2のステップで説明する方法を用いて余剰な酸化グラフェンを除去する。
なお、酸化グラフェンを含む膜を作製する方法として、実施の形態2における膜の作製方法2の第1のステップおよび第2のステップで説明する方法を用いてもよい。具体的には、図9(D)に示す酸化グラフェンを含む膜113(0)を、図15(C)に示す酸化グラフェンを含む膜の積層膜309のような構成とすることができる。より具体的には、図8(A)(U4)に示す工程を、図15(A)(V1)および図15(A)(V2)に示す工程に置き換えることができる。あるいは、図8(B)(U4)に示す工程を、図15(A)(V1)および図15(A)(V2)に示す工程に置き換えることができる。
《第6のステップ》
酸化グラフェンを含む膜113(0)に還元処理を行い、グラフェンを含む膜を形成する(図8(A)(U5)参照)。
例えば、実施の形態2における膜の作製方法1の第3のステップで説明する方法を用いて酸化グラフェンを還元する。
《第7のステップ》
グラフェンを含む膜から互いに離れる小片111aおよび電極112aを形成する(図8(A)(U6)および図9(E)参照)。
グラフェンを含む膜を島状に加工する様々な方法を適用して、小片111aおよび電極112aを形成できる。例えば、フォトリソグラフィ法を適用できる。
具体的には、グラフェンを含む膜を島状に残す部分に重なるようにレジストマスクを形成し、不要な部分をエッチング処理して島状に加工する。例えば、エッチング処理に酸素プラズマを照射するアッシング処理等を、適用することができる。
あるいは、上記第6のステップと上記第7のステップの順番を逆にすることもできる(図8(B)(U5)および図8(B)(U6)参照)。具体的には、酸化グラフェンを含む膜を選択的に除去し、島状に加工した後、残存した膜に含まれる酸化グラフェンを還元することができる。
酸化グラフェンは酸化されているため、その表面に多くの酸素を有する。これにより、グラフェンを含む膜に比べて、酸化グラフェンを含む膜の表面は親水性が高い。したがって、例えば、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを用いる場合に、還元処理後のグラフェンを含む膜の表面にレジストを塗布するよりも、還元処理前の酸化グラフェンを含む膜の表面にレジストを塗布するほうが、均一にレジストを塗布することができる。
なお、第7のステップまで行うことで、素子300が完成する。また、実施の形態3において説明する追加のステップを行うことができる。
《第8のステップ》
素子300が形成された被剥離層を、剥離層101bが形成された基材101aから分離して、可撓性を有する基材101dに転置する(図8(A)(U7)、図8(B)(U7)および図9(F)参照)。
第8のステップの詳細を、図10を用いて説明する。なお、図10においては、素子300を含む被剥離層を模式的に図示する。
素子300を含む被剥離層の上面図を、図10の右側に示し、切断線X6−Y6における断面図を図10の左側に示す。
《第8−1のステップ》
素子300を含む被剥離層を、可撓性を有する基材101cに接合層30を用いて貼り合わせる(図10(A)および図10(B)参照)。
なお、加工部材80は、基材101a、基材101a上の剥離層101b、剥離層101bと一方の面が接する素子300を含む被剥離層、素子300を含む被剥離層の他方の面と一方の面が接する接合層30および接合層30の他方の面が接する可撓性を有する基材101cを備える。
《第8−2のステップ》
剥離の起点12を接合層30の端部近傍に形成する(図10(C)および図10(D)参照)。なお、剥離の起点12は素子300の一部が剥離層101bから剥離された構造である。
剥離の起点12は、鋭利な先端で素子300を刺突して形成することができる他、レーザー等を用いた非接触な方法(例えばレーザアブレーション法)で、素子300の一部を剥離層101bから剥離できる。
《第8−3のステップ》
加工部材80の一方の表層80bを剥離する。具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点12から、基材101aを剥離層101bと共に素子300から分離する(図10(E)参照)。
また、剥離層101bから素子300を剥離する際に、剥離層101bと素子300の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。また、剥離層を溶かしながら剥離してもよい。
特に、剥離層101bに酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透させながらまたは吹き付けながら剥離すると、被剥離層の素子に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
このステップにより、加工部材80から残部80aを得る。具体的には、残部80aは、素子300、素子300と一方の面が接する接合層30および接合層30の他方の面が接する基材101cを備える。
《第8−4のステップ》
残部80aに接着層31を形成し(図10(F)および図10(G)参照)、接着層31を用いて可撓性を有する基材101dと貼り合わせる。
このステップにより、残部80aから、積層体81を得る。具体的には、積層体81は、可撓性を有する基材101d、接着層31、素子300が形成された被剥離層、被剥離層と一方の面が接する接合層30および接合層30の他方の面が接する可撓性を有する基材101cを備える(図10(H)および図10(I)参照)。
なお、基材101cの一部を切除し、露出した接合層30を溶解または膨潤させて、物理的に除去する方法により、例えば素子300に到達する窓状の開口部14を形成することができる。具体的には、アラミドフィルム等の開口部分を切除することができる樹脂フィルムを基材101cに用いて、開口する部分を切除し、開口部分に露出したエポキシ樹脂等の接合層30を有機溶剤により膨潤させて除去する方法により、開口部14を形成することができる。
この方法によれば、素子300に設けられた端子部に到達する開口部14を形成することができる。開口部14に露出した端子部を用いて、タッチセンサ400を他の装置に接続することができる。
<タッチセンサの作製方法2.>
本発明の一態様のタッチセンサ400Bの作製方法について、図29および図30を参照しながら説明する。
図29はタッチセンサ400Bの作製方法を説明するフロー図である。
図30はタッチセンサ400Bの作製方法が有する各ステップを終えたものの構成を説明する断面図である。
本発明の一態様のタッチセンサ400Bの作成方法は、第5のステップにおいて酸化グラフェンを含む膜を選択的に加熱する点が、図8を参照しながら説明するタッチセンサ400の作製方法と異なる。ここでは異なるステップについて詳細に説明し、同様のステップを用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《第4のステップ》
導電膜125bおよび導電膜125cを覆う酸化グラフェンを含む膜113(0)を形成する(図29(U4)および図30(A)参照)。
例えば、実施の形態2の膜の作成方法3における第1のステップで説明した方法を用いて酸化グラフェンを含む膜113(0)を形成する。
《第5のステップ》
酸化グラフェンを含む膜113(0)の、導電膜125bと重なる領域および導電膜125bと重ならない領域を含むように選択的に加熱して、グラフェンを含む小片111aおよび第2の電極112ならびに小片111aおよび第2の電極112の間に酸化グラフェンを含む分離帯113を形成する(図29(U5)および図30(B)参照)。
例えば、実施の形態2の膜の作成方法3における第2のステップで説明した方法を用いて酸化グラフェンを含む膜を選択的に加熱して、小片111aおよび第2の電極112を形成できる。
なお、第5のステップまで行うことで、素子300Bが完成する。
《第6のステップ》
素子300Bが形成された被剥離層を、剥離層101bが形成された基材101aから分離して、可撓性を有する基材101dに転置する(図29(U6)および図30(C)参照)。
なお、第6のステップはタッチセンサの作製方法1の第8のステップと同様の工程を用いることができるため、上記の説明を援用する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の素子を用いた折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図11および図12を参照しながら説明する。
図11(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル700の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを図11に示す。図11(B)は、タッチパネル700の斜視図である。
図12(A)は、図11(A)に示すタッチパネル700の切断線X7−Y7における断面図である。
タッチパネル700は、表示部701とタッチセンサ795を備える(図11(B)参照)。また、タッチパネル700は、基板710、基板770および基板790を有する。なお、基板710、基板770および基板790はいずれも可撓性を有する基材である。
表示部701は、基板710、基板710上に複数の画素および当該画素に信号を供給することができる複数の配線711を備える。複数の配線711は、基板710の外周部にまで引き回され、その一部が端子719を構成している。端子719はFPC709(1)と電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板790には、タッチセンサ795と、タッチセンサ795と電気的に接続する複数の配線798を備える。複数の配線798は基板790の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC709(2)と電気的に接続される。なお、図11(B)では明瞭化のため、基板790の裏面側(基板790と対向する面側)に設けられるタッチセンサ795の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ795として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図11(B)を用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ795は、電極791と電極792を有する。電極791は複数の配線798のいずれかと電気的に接続し、電極792は複数の配線798の他のいずれかと電気的に接続する。
電極792は、図11(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
電極791は四辺形であり、電極792が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線794は、電極792を挟む二つの電極791を電気的に接続する。このとき、電極792と配線794の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ795を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極791、電極792の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極791をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁膜を介して電極792を、電極791と重ならない領域ができるように離れて複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する二つの電極792の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ795の構成を、図12を用いて説明する。
タッチセンサ795は、基板790、基板790上に千鳥状に配置された電極791および電極792、絶縁膜793ならびに隣り合う電極791を電気的に接続する配線794を備える。
樹脂層797は、タッチセンサ795が表示部701に重なるように、基板790を基板770に貼り合わせている。
電極791および電極792は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料として、グラフェンを含む膜を用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極791および電極792を形成することができる。
また、絶縁膜793に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極791に達する開口が絶縁膜793に設けられ、配線794が隣接する電極791を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線794に好適に用いることができる。また、電極791および電極792より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線794に好適に用いることができる。
一の電極792は一方向に延在し、複数の電極792がストライプ状に設けられている。
配線794は電極792と交差して設けられている。
一対の電極791が一の電極792を挟んで設けられ、配線794は一対の電極791を電気的に接続している。
なお、複数の電極791は、一の電極792と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線798は、電極791又は電極792と電気的に接続される。配線798の一部は、端子として機能する。配線798としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁膜793および配線794を覆う絶縁膜を設けて、タッチセンサ795を保護することができる。
また、接続層799は、配線798とFPC709(2)を電気的に接続する。
接続層799としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
樹脂層797は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
表示部701は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子粉流体方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を表示素子に用いることができる。また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイなどにも適用できる。なお、適用する表示素子に好適な構成を様々な画素回路から選択して用いることができる。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
また、表示部において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、作製工程が少ないため、作製コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化を図ることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、作製工程が少ないため、作製コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
可撓性を有する材料を基板710および基板770に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板710および基板770に好適に用いることができる。例えば、水蒸気の透過率が10−5g/m・day以下、好ましくは10−6g/m・day以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板710および基板770に好適に用いることができる。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板710は、可撓性を有する基板710b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜710aおよび基板710bとバリア膜710aを貼り合わせる樹脂層710cが積層された積層体である。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を樹脂層710cに用いることができる。
基板770は、可撓性を有する基板770b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜770aおよび基板770bとバリア膜770aを貼り合わせる樹脂層770cの積層体である。
封止材760は基板770と基板710を貼り合わせている。封止材760は空気より大きい屈折率を備える。また、封止材760側に光を取り出す場合は、封止材760は光学的に接合する機能を有する層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子750R)は基板710と基板770の間にある。
《画素の構成》
画素は、副画素702を含み、副画素702は発光モジュール780Rを備える。
副画素702は、第1の発光素子750Rおよび第1の発光素子750Rに電力を供給することができるトランジスタ704を含む画素回路を備える。また、発光モジュール780Rは第1の発光素子750Rおよび光学素子(例えば第1の着色層767R)を備える。
第1の発光素子750Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール780Rは、光を取り出す方向に第1の着色層767Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
また、封止材760が光を取り出す側に設けられている場合、封止材760は、第1の発光素子750Rと第1の着色層767Rに接する。
第1の着色層767Rは第1の発光素子750Rと重なる位置にある。これにより、第1の発光素子750Rが発する光の一部は第1の着色層767Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール780Rの外部に射出される。
《表示部の構成》
表示部701は、光を射出する方向に遮光層769を有する。遮光層769は、着色層(例えば第1の着色層767R)を囲むように設けられている。
表示部701は、反射防止層768を画素に重なる位置に備える。反射防止層768として、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部701は、絶縁膜721を備える。絶縁膜721はトランジスタ704を覆っている。なお、絶縁膜721は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜721に適用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ704等の信頼性の低下を抑制できる。
表示部701は、発光素子(例えば第1の発光素子750R)を絶縁膜721上に有する。
表示部701は、第1の下部電極の端部に重なる隔壁728を絶縁膜721上に有する。また、基板710と基板770の間隔を制御するスペーサを、隔壁728上に有する。
《駆動回路の構成》
駆動回路703は、トランジスタ705および容量706を含む。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
《他の構成》
表示部701は、信号を供給することができる配線711を備え、端子719が配線711に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC709(1)が端子719に電気的に接続されている。
なお、FPC709(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
表示部701は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。様々な導電膜を配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積層構造を用いることができる。
また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を用いてもよい。具体的には、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等を用いることができる。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部701に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部701に適用する場合の構成を、図12(A)および図12(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図12(A)に図示するトランジスタ704およびトランジスタ705に適用することができる。
例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)およびM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体膜を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物、In−Ga系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層を、図12(B)に図示するトランジスタ704およびトランジスタ705に適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部701に適用する場合の構成を、図12(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図12(C)に図示するトランジスタ704およびトランジスタ705に適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の素子を用いた折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図13を参照しながら説明する。
図13は、タッチパネル800の断面図である。
本実施の形態で説明するタッチパネル800は、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する表示部701を備える点およびタッチセンサが表示部の基板710側に設けられている点が、実施の形態5で説明するタッチパネル700とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
<表示部>
表示部701は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
《画素の構成》
画素は、副画素702を含み、副画素702は発光モジュール780Rを備える。
副画素702は、第1の発光素子750Rおよび第1の発光素子750Rに電力を供給することができるトランジスタ704を含む画素回路を備える。
発光モジュール780Rは第1の発光素子750Rおよび光学素子(例えば第1の着色層767R)を備える。
第1の発光素子750Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール780Rは、光を取り出す方向に第1の着色層767Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
第1の着色層767Rは第1の発光素子750Rと重なる位置にある。また、図13(A)に示す第1の発光素子750Rは、トランジスタ704が設けられている側に光を射出する。これにより、第1の発光素子750Rが発する光の一部は第1の着色層767Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール780Rの外部に射出される。
《表示部の構成》
表示部701は、光を射出する方向に遮光層769を有する。遮光層769は、着色層(例えば第1の着色層767R)を囲むように設けられている。
表示部701は、絶縁膜721を備える。絶縁膜721はトランジスタ704を覆っている。なお、絶縁膜721は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜721に適用することができる。これにより、例えば第1の着色層767Rから拡散する不純物によるトランジスタ704等の信頼性の低下を抑制できる。
<タッチセンサ>
タッチセンサ795は、表示部701の基板710側に設けられている(図13(A)参照)。
樹脂層797は、基板710と基板790の間にあり、表示部701とタッチセンサ795を貼り合わせる。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部701に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部701に適用する場合の構成を、図13(A)および図13(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図13(A)に図示するトランジスタ704およびトランジスタ705に適用することができる。また、一対のゲート電極をトランジスタのチャネルが形成される領域を上下に挟むように設けてもよい。これにより、トランジスタの特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図13(B)に図示するトランジスタ704およびトランジスタ705に適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部701に適用する場合の構成を、図13(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図13(C)に図示するトランジスタ704およびトランジスタ705に適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の素子を用いた折り曲げ可能なタッチパネルを備える情報処理装置について、図14を参照しながら説明する。
図14は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図14(A)は、携帯型情報処理装置1300の外形を説明する斜視図である。図14(B)は、携帯型情報処理装置1300の上面図である。図14(C)は、携帯型情報処理装置1300の使用状態を説明する図である。
図14(D)および図14(E)は、携帯型情報処理装置1400の外形を説明する斜視図である。
図14(F)および図14(G)は、携帯型情報処理装置1500の外形を説明する斜視図である。
<携帯型情報処理装置>
携帯型情報処理装置1300は、例えば電話機、電子メール作成閲覧装置、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、携帯電話またはスマートフォンとして用いることができる。
入出力装置は、筐体1310の複数の面に沿って設けられている。例えば、可撓性を有する入出力装置を、筐体の内側に沿うように配置する。これにより、文字情報や画像情報等を第1の領域1311および/または第2の領域1312に表示することができる。
例えば、3つの操作の用に供する画像を第1の領域1311に表示することができる(図14(A)参照)。また、図中に破線の矩形で示すように文字情報等を第2の領域1312に表示することができる(図14(B)参照)。
携帯型情報処理装置1300の上部に第2の領域1312を配置した場合、携帯型情報処理装置1300を洋服の胸ポケットに収納したままの状態で、携帯型情報処理装置1300の第2の領域1312に表示された文字や画像情報を、使用者は容易に確認することができる(図14(C)参照)。例えば、着信した電話の発信者の電話番号または氏名等を、携帯型情報処理装置1300の上方から観察できる。
なお、携帯型情報処理装置1300は、振動センサ等と、当該振動センサ等に検知された振動に基づいて、着信を拒否するモードに移行するプログラムを記憶した記憶装置を備えることができる。これにより、使用者は携帯型情報処理装置1300を洋服の上から軽く叩いて振動を与えることにより着信を拒否するモードに移行させることができる。
<携帯型情報処理装置>
携帯型情報処理装置1400は、第1の領域1411および第2の領域1412を有する入出力部と、入出力部を支持する筐体1410を有する。
筐体1410は複数の屈曲部を備え、筐体1410が備える最も長い屈曲部が、第1の領域1411と第2の領域1412に挟まれる。
携帯型情報処理装置1400は、最も長い屈曲部に沿って設けられた第2の領域1412を側面に向けて使用することができる。
<携帯型情報処理装置>
携帯型情報処理装置1500は、第1の領域1511および第2の領域1512を有する入出力部と、入出力部を支持する筐体1510を有する。
筐体1510は複数の屈曲部を備え、筐体1510が備える二番目に長い屈曲部が、第1の領域1511と第2の領域1512に挟まれる。
携帯型情報処理装置1500は、第2の領域1512を上部に向けて使用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、上記の実施の形態に示すグラフェンを含む膜を作製し、グラフェンを含む膜を備える素子を作製した結果について報告する。
基材として、ガラス基板を用いた。次いで、ガラス基板上に膜厚約200nmのタングステンからなる導電膜を形成した。当該導電膜は、例えば図9(A)に示す第1の導電膜121に相当する。次いで、膜厚約220nmの酸化珪素を含む酸化インジウムスズからなる導電膜を形成した。当該導電膜は、例えば図9(A)に示す導電膜121a、導電膜121b、導電膜121cおよび第3の導電膜123に相当する。次いで、膜厚約500nmの酸化窒化珪素からなる絶縁膜と膜厚約100nmの窒化珪素からなる絶縁膜との積層膜を形成した。当該積層膜は、例えば図9(B)に示す絶縁膜126に相当する。次いで、膜厚約220nmの酸化珪素を含む酸化インジウムスズからなる導電膜を形成した。当該導電膜は、例えば図9(C)に示す導電膜125a、導電膜125b、導電膜125cおよび導電膜125dに相当する。
次いで、上述の絶縁膜および導電膜が形成された基材表面に酸素プラズマを照射し、基材表面の親水性を高くする処理を行った。具体的には、酸素ガスの流量を100sccmとし、圧力を500mTorrとし、電源電力を500Wとして、40秒間の酸素プラズマ照射を行った。本発明者の実験から、基材表面の親水性が高すぎると、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布した際に、一見して分散液が均一に塗布できているように見えても、塗布した分散液から分散媒を除去した後、酸化グラフェンを含む膜が均一に形成できていない場合がある。そこで、基材表面の親水性を高くする処理を行った後に、基材表面の親水性を若干低くする処理を行った。具体的には、親水性を若干低くする処理として、基材表面にレジストを形成し、次いでレジストを剥離した。その後、リンス液、イソプロピルアルコールおよび純水を用いて基材の洗浄を行った。
次いで、基材表面に酸化グラフェンが分散された分散液を塗布した。分散液の溶媒は水で、酸化グラフェンの濃度は0.86wt%であった。具体的には、図15(B)で示すようなブレードを用い、ブレードが基材表面に接触しない程度に、基材表面とブレードとのギャップを極めて小さく設定し、基材上に分散液を極めて薄く塗布した。具体的には、基材表面とブレードとのギャップが10μm以下となるようにブレードの位置を設定し、基材上に分散液を極めて薄く塗布した。
次いで、塗布した酸化グラフェンが分散された分散液から分散媒を除去するための処理を行い、基材上に酸化グラフェンを含む膜を作製した。具体的には、通風乾燥機を使用し、約95℃で10分間の処理を行った。
次いで、上述した工程と同様の工程をさらに3回行い、酸化グラフェンを含む膜が四層積層された積層膜を作製した。なお、ガラス基板側から数えて二層目の酸化グラフェンを含む膜を作製する際には、一層目の酸化グラフェンを含む膜を作製する際よりもブレードの位置を15μm高く設定した。また、三層目の酸化グラフェンを含む膜を作製する際には、二層目の酸化グラフェンを含む膜を作製する際よりもブレードの位置を5μm高く設定した。また、四層目の酸化グラフェンを含む膜を作製する際には、三層目の酸化グラフェンを含む膜を作製する際よりもブレードの位置を5μm高く設定した。
ここで、本実施例により作製した積層膜の光学顕微鏡写真を図16(A)に示す。また、比較のために、当該積層膜と同程度の膜厚を有する酸化グラフェンを含む膜の単層膜の光学顕微鏡写真を図16(B)に示す。当該単層膜は、基材表面とブレードとのギャップを比較的大きく設定して、基材上に分散液を1回だけ塗布して作製したものである。例えば、当該単層膜は、図3(A)(S1)に示す余剰な酸化グラフェンを含む膜に相当する。
図16(A)に示す積層膜と比べて、図16(B)に示す単層膜においては、酸化グラフェン310に加えて、多くの凝集物311の存在が認められた。このことから、基材表面とブレードとのギャップを極めて小さく設定し、基材上に分散液を極めて薄く塗布することで、凝集物の存在がほとんど認められない酸化グラフェンを含む膜を作製できることを確認した。
次いで、酸化グラフェンを含む膜の積層膜を剥がれにくくするために、積層膜を酸性の溶液に浸漬する処理を行った。今回は、酸性の溶液として、レジストマスクを剥離する際に用いる剥離溶液を使用した。具体的には、o−ジクロロベンゼン、フェノール、アルキルベンゼンスルホン酸を主成分とする東京応化工業株式会社製「剥離液710」(以下、単に「710剥離液」という。)を使用した。例えば、酸性の溶液として、o−ジクロロベンゼンを40wt%以上70wt%以下、フェノールを20wt%以上30wt%以下、アルキルベンゼンスルホン酸を10wt%以上30wt%以下とすることができる。今回酸性の溶液として使用した710剥離液は、o−ジクロロベンゼンを56wt%、フェノールを23wt%、アルキルベンゼンスルホン酸を21wt%含むものである。710剥離液の温度を約55℃に設定し、基材を710剥離液に1分間浸漬した。その後、リンス液、イソプロピルアルコールおよびエタノールを用いて基材の洗浄を行った。
次いで、フォトリソグラフィ法により、酸化グラフェンを含む膜の積層膜上にレジストマスクを形成した。具体的には、スピンコートにより約2.7μmの厚さを有するレジストを形成した後、9秒間の露光を行い、55秒間の現像を行うことで、レジストマスクを形成した。この際、現像溶液としてアルカリ性の溶液を用いたが、酸化グラフェンを含む膜の積層膜が剥がれてしまうことはなかった。具体的には、現像液として、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:Tetra−methyl Ammonium Hydoroxide)を2.38%含む東京応化工業株式会社製「NMD−3」を使用した。
次いで、レジストマスクをマスクとして、酸化グラフェンを含む膜の積層膜をドライエッチングして加工した。その後、710剥離液を用いてレジストマスクを除去した。その後、リンス液、イソプロピルアルコールおよびエタノールを用いて基材の洗浄を行った。
次いで、アスコルビン酸4.05gと、純水30mLと、NMP(N−メチルピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどともいう。)270mLとの混合溶液を用いて、積層膜に含まれる酸化グラフェンの化学的な還元を行った。より具体的には、当該混合溶液の温度を約50℃に設定し、積層膜が作製された基材を当該混合溶液に1時間浸漬した。その後、エタノールを用いて基材の洗浄を行った。
さらに、減圧された雰囲気下で積層膜が作製された基材を加熱し、熱的な還元処理を行った。具体的には、130℃で3.5時間加熱し、その後170℃で2時間加熱し、その後220℃で10時間加熱を行った。
以上の工程により、グラフェンを含む膜を作製し、グラフェンを含む膜を備える素子を作製した。
ここで、本実施例により作製したグラフェンを含む膜を備える素子の光学顕微鏡写真を図17(A)に示す。図17(B)は図17(A)を拡大したものであり、図17(C)は図17(B)を拡大したものである。
例えば、電極312は、実施の形態1で説明する素子300の小片111aに相当するものであり、電極313は、実施の形態1で説明する素子300の電極112aに相当するものである。また、電極312と電極313とは、グラフェンを含む膜が選択的に除去されている領域317を介して互いに分離されている。
また、電極314は、実施の形態1で説明する素子300の第3の導電膜123に相当するものであり、開口部315aは、実施の形態1で説明する素子300の第3の開口部124cに相当するものである。また、開口部315bは、実施の形態1で説明する素子300の第4の開口部124dに相当するものである。
また、電極316aは、実施の形態1で説明する素子300の導電膜125cに相当するものである。図17(C)からは明確ではないが、電極316aの左端部は、図5(C)に示す導電膜125cの左端部のような凹凸を有している。また、電極316bは、実施の形態1で説明する素子300の導電膜125dに相当するものである。
ここで、本実施例により作製したグラフェンを含む膜を備える素子の断面形状について報告する。図18(A)は、本実施例により作製したグラフェンを含む膜を備える素子の光学顕微鏡写真であり、図18(B)は図18(A)を拡大したものである。図18(B)に示す切断線X8−Y8における透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)写真を図19に示す。図19(B)は図19(A)を拡大したものである。図19(A)および図19(B)において、電極314は酸化珪素を含む酸化インジウムスズからなる導電膜であり、絶縁膜318は酸化窒化珪素からなる絶縁膜と窒化珪素からなる絶縁膜との積層膜であり、電極313はグラフェンを含む膜である。電極313は、フォトリソグラフィ法により選択的に除去され、領域317が形成されていることが確認できた。なお、電極313より上方に形成された膜は、TEM写真を撮影するために形成された膜にすぎず、素子を構成するものではない。
図17および図18に示す電極312と電極313とで容量素子を構成し、電極312と電極313が向き合う空間の静電容量の変化を検知できることを確認した。
本実施例では、上記の実施例1において作製した素子の光学特性を評価した結果について報告する。
上記の実施例1において作製した素子について、入射光の波長に対する透過率を測定した。その結果を、図20に示す。なお、透過率の測定には株式会社日立ハイテクノロジーズ製のU−4100形分光光度計を使用した。
図20から、上記の実施例1において作製した素子は、波長450nmから波長650nmの範囲において、平均で30.5%の透過率を有することがわかった。このことから、例えば、グラフェンを含む膜の膜厚をさらに厚くすることによって、グラフェンを含む膜から作製する電極について、その導電性の機能に加えて遮光性の機能を持たせることもできることがわかった。つまり、上記の実施の形態に示す方法によって作製するグラフェンを含む膜から、表示装置に重ねて設ける容量素子の電極を作製する場合に、当該電極を表示装置の遮光層として機能させることもできる。
11 第1の領域
12 剥離の起点
13 第2の領域
14 開口部
30 接合層
31 接着層
80 加工部材
80a 残部
80b 表層
81 積層体
100 素子
100B 素子
101 基材
101a 基材
101b 剥離層
101c 基材
101d 基材
102 下地膜
111 第1の電極
111a 小片
112 第2の電極
112a 電極
113 分離帯
113(0) 酸化グラフェンを含む膜
114a 第1の開口部
114b 第2の開口部
114c 第3の開口部
114d 第4の開口部
114e 第5の開口部
114f 第6の開口部
115 電極
116 電極
121 第1の導電膜
121a 導電膜
121b 導電膜
121c 導電膜
122 第2の導電膜
123 第3の導電膜
124a 第1の開口部
124b 第2の開口部
124c 第3の開口部
124d 第4の開口部
125a 導電膜
125b 導電膜
125c 導電膜
125d 導電膜
126 絶縁膜
150 カラーフィルタ
151 着色層
150B 着色層
150G 着色層
150R 着色層
152 絶縁膜
200 素子
200B 素子
210 領域
220 領域
230 領域
240 領域
211(1) 第1の電極
211(2) 第1の電極
211 第1の電極群
212(1) 第2の電極
212(2) 第2の電極
212 第2の電極群
300 素子
300B 素子
301 基材
302 分散液
303 ブレード
304 矢印
305 酸化グラフェンを含む膜
306 酸化グラフェンを含む膜
307 酸化グラフェンを含む膜
308 酸化グラフェンを含む膜
309 積層膜
310 酸化グラフェン
311 凝集物
312 電極
313 電極
314 電極
315a 開口部
315b 開口部
316a 電極
316b 電極
317 領域
318 絶縁膜
400 タッチセンサ
400B タッチセンサ
500 タッチセンサ
600 タッチセンサ
700 タッチパネル
701 表示部
702 副画素
703 駆動回路
704 トランジスタ
705 トランジスタ
706 容量
709(1) FPC
709(2) FPC
710 基板
710a バリア膜
710b 基板
710c 樹脂層
711 配線
719 端子
721 絶縁膜
728 隔壁
750R 発光素子
760 封止材
767R 着色層
768 反射防止層
769 遮光層
770 基板
770a バリア膜
770b 基板
770c 樹脂層
780R 発光モジュール
790 基板
791 電極
792 電極
793 絶縁膜
794 配線
795 タッチセンサ
797 樹脂層
798 配線
799 接続層
800 タッチパネル
1300 携帯型情報処理装置
1310 筐体
1311 第1の領域
1312 第2の領域
1400 携帯型情報処理装置
1410 筐体
1411 第1の領域
1412 第2の領域
1500 携帯型情報処理装置
1510 筐体
1511 第1の領域
1512 第2の領域

Claims (9)

  1. 第1の電極および前記第1の電極と離れる第2の電極と、
    前記第1の電極と電気的に接続する第1の導電膜と、
    前記第2の電極と電気的に接続する第2の導電膜と、を有し、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、グラフェンを含む、素子。
  2. 複数の、行方向に延在する前記第1の電極が縞状に配置される第1の電極群と、
    複数の、列方向に延在する前記第2の電極が縞状に配置される第2の電極群と、
    前記第1の電極と電気的に接続する第1の導電膜と、
    前記第2の電極と電気的に接続する第2の導電膜と、を有し、
    前記第1の電極は、グラフェンを含む複数の小片および前記小片を電気的に接続し且つ絶縁膜を挟んで前記第2の電極と交差する第3の導電膜を備える、請求項1に記載の素子。
  3. 前記第1の電極と前記第1の導電膜の間または前記第2の電極と前記第2の導電膜の間に挟まれる絶縁膜と、を有し、
    前記絶縁膜は、前記第1の電極と前記第1の導電膜が電気的に接続される第1の開口部と、前記第2の電極と前記第2の導電膜が電気的に接続される第2の開口部と、を備える、請求項1または請求項2に記載の素子。
  4. 基材上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、
    前記酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬する第2のステップと、
    前記酸化グラフェンを含む膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第3のステップと、を有し、
    前記第1のステップ乃至前記第3のステップは、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップの順に行われる、グラフェンを含む膜の作製方法。
  5. 基材上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、
    前記酸化グラフェンを含む膜を酸性の溶液に浸漬する第2のステップと、
    前記酸化グラフェンを含む膜をフォトリソグラフィ法により選択的に除去する第3のステップと、
    前記酸化グラフェンを含む膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第4のステップと、を有し、
    前記第1のステップ乃至前記第4のステップは、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップの順に行われる、グラフェンを含む膜の作製方法。
  6. 基材上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、
    前記第1のステップをさらにn回(nは1以上の自然数)行い、酸化グラフェンを含む膜の積層膜を作製する第2のステップと、
    前記積層膜を酸性の溶液に浸漬する第3のステップと、
    前記積層膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第4のステップと、を有し、
    前記第1のステップ乃至前記第4のステップは、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップの順に行われる、グラフェンを含む膜の作製方法。
  7. 基材上に、酸化グラフェンが分散された分散液を塗布し、塗布した分散液から分散媒を除去し、酸化グラフェンを含む膜を作製する第1のステップと、
    前記第1のステップをさらにn回(nは1以上の自然数)行い、酸化グラフェンを含む膜の積層膜を作製する第2のステップと、
    前記積層膜を酸性の溶液に浸漬する第3のステップと、
    前記積層膜をフォトリソグラフィ法により選択的に除去する第4のステップと、
    前記積層膜に含まれる酸化グラフェンを還元する第5のステップと、を有し、
    前記第1のステップ乃至前記第5のステップは、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ、前記第5のステップの順に行われる、グラフェンを含む膜の作製方法。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれか一において、
    前記基材は可撓性を有する、グラフェンを含む膜の作製方法。
  9. 請求項4乃至請求項8のいずれか一において、
    前記分散液を、ブレードを用いて塗布する、グラフェンを含む膜の作製方法。
JP2014234151A 2013-12-02 2014-11-19 素子、膜の作製方法 Withdrawn JP2016013958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234151A JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2014-11-19 素子、膜の作製方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249210 2013-12-02
JP2013249212 2013-12-02
JP2013249212 2013-12-02
JP2013249210 2013-12-02
JP2014121142 2014-06-12
JP2014121142 2014-06-12
JP2014234151A JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2014-11-19 素子、膜の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176754A Division JP2020073427A (ja) 2013-12-02 2019-09-27 グラフェンを含む膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013958A true JP2016013958A (ja) 2016-01-28
JP2016013958A5 JP2016013958A5 (ja) 2017-12-28

Family

ID=53265888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234151A Withdrawn JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2014-11-19 素子、膜の作製方法
JP2019176754A Withdrawn JP2020073427A (ja) 2013-12-02 2019-09-27 グラフェンを含む膜の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176754A Withdrawn JP2020073427A (ja) 2013-12-02 2019-09-27 グラフェンを含む膜の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9572253B2 (ja)
JP (2) JP2016013958A (ja)
KR (1) KR102321558B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190411A (ja) * 2017-04-27 2018-11-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2846765T3 (es) * 2015-03-03 2021-07-29 Nokia Technologies Oy Un aparato y un método de detección
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016222526A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
TWI597670B (zh) * 2016-01-06 2017-09-01 晨星半導體股份有限公司 指紋辨識電極結構
WO2018080512A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display
CN109411149B (zh) * 2017-08-18 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 石墨烯电路图案及其制备方法、电子产品
CN110464132A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 阿里巴巴集团控股有限公司 智能货架及智能货架系统
JP2021039183A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100055025A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Jang Bor Z Process for producing dispersible Nano Graphene Platelets from oxidized graphite
US20100079384A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance touch screen
JP2012250880A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd グラフェン、蓄電装置および電気機器
WO2013146859A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本写真印刷株式会社 タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン
JP2013209261A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 炭素電極とその製造方法およびそれを用いた光電変換素子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837675B1 (ja) 1968-12-16 1973-11-13
US6495013B2 (en) 2000-07-13 2002-12-17 The Electrosynthesis Company, Inc. Bipolar membrane electrodialysis of multivalent metal salts whose corresponding base is insoluble
US7914844B2 (en) 2005-11-18 2011-03-29 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
DE102007030677B4 (de) 2007-07-02 2009-05-07 W. Müller GmbH Mehrfachextrusionskopf
WO2009049375A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 University Of Wollongong Process for the preparation of graphene
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
TW201012749A (en) 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
US8317984B2 (en) 2009-04-16 2012-11-27 Northrop Grumman Systems Corporation Graphene oxide deoxygenation
KR101736462B1 (ko) 2009-09-21 2017-05-16 한화테크윈 주식회사 그래핀의 제조 방법
CN103748035B (zh) 2011-08-18 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 形成石墨烯及氧化石墨烯盐的方法、以及氧化石墨烯盐
KR101972795B1 (ko) 2011-08-29 2019-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
JP6000017B2 (ja) 2011-08-31 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及びその作製方法
JP6029898B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極の作製方法
KR102514830B1 (ko) 2011-09-30 2023-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
US20130084384A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
US20130128206A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法
US9680272B2 (en) 2012-02-17 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
KR102028175B1 (ko) 2012-07-30 2019-10-04 삼성전자주식회사 벤딩 인터렉션 가이드를 제공하는 플렉서블 장치 및 그 제어 방법
TWI681233B (zh) 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
CN112185259B (zh) 2013-08-30 2023-02-28 株式会社半导体能源研究所 显示装置
TWI742471B (zh) 2013-10-11 2021-10-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 驅動可攜式資料處理裝置的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100055025A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Jang Bor Z Process for producing dispersible Nano Graphene Platelets from oxidized graphite
US20100079384A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance touch screen
JP2012250880A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd グラフェン、蓄電装置および電気機器
WO2013146859A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本写真印刷株式会社 タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン
JP2013209261A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 炭素電極とその製造方法およびそれを用いた光電変換素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190411A (ja) * 2017-04-27 2018-11-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及びその製造方法
US10719152B2 (en) 2017-04-27 2020-07-21 Lg Display Co., Ltd Display device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180184520A1 (en) 2018-06-28
JP2020073427A (ja) 2020-05-14
US10187985B2 (en) 2019-01-22
US20150155077A1 (en) 2015-06-04
US9894762B2 (en) 2018-02-13
KR102321558B1 (ko) 2021-11-05
US9572253B2 (en) 2017-02-14
KR20150063936A (ko) 2015-06-10
US20170139508A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020073427A (ja) グラフェンを含む膜の作製方法
JP7203182B2 (ja) 表示装置
JP6781286B2 (ja) 剥離方法
KR102603895B1 (ko) 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 및 발광 장치의 제작 방법
JP6389861B2 (ja) 腕時計
KR102212242B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2022081511A (ja) 機能パネル、装置、情報処理装置
JP6942167B2 (ja) 電子機器
KR20150096324A (ko) 발광 장치
JP2015129917A (ja) 情報処理装置
JP2015207556A (ja) 発光装置
JP2015176254A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190930