JP2019500528A - 車両ドア用ハンドル - Google Patents

車両ドア用ハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2019500528A
JP2019500528A JP2018541560A JP2018541560A JP2019500528A JP 2019500528 A JP2019500528 A JP 2019500528A JP 2018541560 A JP2018541560 A JP 2018541560A JP 2018541560 A JP2018541560 A JP 2018541560A JP 2019500528 A JP2019500528 A JP 2019500528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle door
gripping member
actuator lever
gripping
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7065777B2 (ja
Inventor
ゲラン アントニー
ゲラン アントニー
ロッチ アントーニオ
ロッチ アントーニオ
オストヴァリ‐ファー シアヴァッシュ
オストヴァリ‐ファー シアヴァッシュ
Original Assignee
ユーシン イタリア ソチエタ ペル アツィオーニ
ユーシン イタリア ソチエタ ペル アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシン イタリア ソチエタ ペル アツィオーニ, ユーシン イタリア ソチエタ ペル アツィオーニ filed Critical ユーシン イタリア ソチエタ ペル アツィオーニ
Publication of JP2019500528A publication Critical patent/JP2019500528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065777B2 publication Critical patent/JP7065777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/103Handles creating a completely closed wing surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/107Pop-out handles, e.g. sliding outwardly before rotation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • E05B81/84Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation using manually operated generator means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/04Automatic release latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/31Lever operator, flush
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】フラップが不要で、ユーザの予備的な動きを低減させるようにしたフラッシュハンドルを提供する。
【解決手段】本発明は、車両ドア用ハンドルに関し、このハンドルは、
−車両ドアのラッチを外すために、前記車両ドアのラッチを作動させる起動部材と、
−前記車両ドアのラッチを外すために、前記起動部材(2)と協働する把持部材(3)と、
前記把持部材(3)は、把持部(31)を備え、前記把持部材(3)は、前記把持部(31)が前記車両ドアの外部パネル(10)に対し同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部(31)が前記外部パネル(10)に対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材(3)が起動部材と協働している作動位置と、前記把持部材(3)が前記ラッチを起動するために、前記起動部材を駆動して前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間で移動可能であり、
−前記把持部材(3)が前記フラッシュ位置と前記作動位置との間で駆動することができるように、前記把持部材(3)と協働している駆動機構およびアクチュエータレバーとを備えており、
前記把持部材(3)が開方向に沿って引かれると、前記把持部材(3)は前記起動部材を駆動し、前記起動部材は前記ラッチを起動させて前記車両ドアのラッチを外すようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、「フラッシュハンドル」とも呼ばれる車両ドア用ハンドルに関する。
車両ドア用ハンドルは、車両のスタイルに大きな影響を与える構成要素である。そのため、しばしば車両製造業者は、ドアの平面内にハンドルを収めようとして、ハンドルを、同一平面配置とも呼ばれるフラッシュ位置に配置している。フラッシュハンドルは、一般に、ハンドルをできるだけ見えにくくなるようにしている。このようなフラッシュドアハンドルは、車両の運転中に、空気の衝突によって引き起こされる空力的騒音を低減させるという利点も有している。
車両ドアを開けるために、ユーザがつかんで引張ることによって動くようになっている把持部材と、可動フラップとを有するフラッシュハンドルが提案されている。
このような車両ドア用ハンドルは、自動車が動いているときにフラップを動かないように保持するための追加の部品を含む構成を必要としている。
さらに、このような車両ドア用ハンドルは、ユーザが把持部材にアクセスするためには、予備的な動きを必要とするので、使用上明らかに不便である。実際、ユーザの予備的な動きを少なくするために、把持部材を把持されるべき作動位置に移動させるようになっている車両ドア用ハンドルが求められている。
本発明の課題は、フラップが不要で、ユーザの予備的な動きを低減させるようにしたフラッシュハンドルを提供することである。
この課題を解決するために、本発明の車両ドア用ハンドルは、
−車両ドアのラッチを外すために前記車両ドアのラッチを起動させる起動部材と、
−前記車両ドアのラッチを外すために前記起動部材と協働する把持部材とを備え、
前記把持部材は、把持部を備え、前記把持部材は、前記把持部が前記車両ドアの外部パネルと同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部が前記外部パネルに対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材が起動部材と協働する作動位置と、前記把持部材が前記ラッチを起動するために、前記起動部材を駆動して前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間を移動可能であり、
−前記把持部材が前記フラッシュ位置と前記作動位置との間で駆動することができるように、前記把持部材と協働する駆動機構とアクチュエータレバーとを備えており、
前記把持部材が開方向に引かれると、前記把持部材は、前記起動部材を駆動し、かつ前記起動部材は、前記ラッチを起動させて、前記車両ドアのラッチを外すようになっていることを特徴としている。
本発明のフラッシュハンドルは、フラップが不要な簡単な構成であり、そのため、使いやすいという利点を有している。
単独で、または組み合わせて考えることができるさらなる実施形態によれば、
−この車両ドア用ハンドルは、前記把持部材を前記フラッシュ位置に向かって駆動する把持戻り手段をさらに備えており、
前記アクチュエータレバーは、前記アクチュエータレバーが前記把持部材を前記作動位置に向かって駆動する起動位置と、前記アクチュエータレバーが前記把持部材を解除する休止位置との間を移動可能であり、かつ前記車両ドア用ハンドルは、
−前記アクチュエータレバーを前記起動位置に向かって駆動するようになっているアクチュエータ戻り手段と、
−前記アクチュエータレバーを前記休止位置に保持するための保持手段
とをさらに備えており、および/または
−前記車両ドア用ハンドルは、前記把持部材を作動位置に向かって駆動する把持戻り手段をさらに備えており、
前記アクチュエータレバーは、前記アクチュエータレバーが前記フラッシュ位置で前記把持部材を阻止する施錠位置と、前記アクチュエータレバーが前記把持部材を前記作動位置に向かって移動させる解錠位置との間で移動可能であり、かつ
前記車両ドア用ハンドルは、
−前記アクチュエータレバーを前記施錠位置に向かって駆動するアクチュエータ戻り手段と、
−前記アクチュエータレバーを前記解錠位置に保持するための保持手段とをさらに備えており、および/または
−前記保持手段は、前記アクチュエータレバーおよびブラケットに連結された感圧双安定ばね機構を備えており、前記双安定ばね機構は、前記アクチュエータレバーが前記休止位置または前記解錠位置に保持されている保持状態と、前記アクチュエータレバーが前記位置から解除されている解除状態との間を移動可能であり、および/または
−前記保持手段は、前記アクチュエータレバーが前記休止位置または前記解錠位置から解除された場合に、クリック音を発生させるようなクリック手段を備えており、および/または
−前記アクチュエータレバーは、モータによって駆動され、および/または
−前記駆動機構は、前記アクチュエータレバーを駆動することにより、前記把持部材を前記フラッシュ位置と前記開位置との間で駆動させるモータを備えており、および/または
−前記車両ドア用ハンドルは、前記起動部材と前記把持部材との間の接点によって閉じられた、少なくとも1つの第1スイッチおよび第1回路をさらに備えており、および/または
−前記車両ドア用ハンドルは、少なくとも1つの第2回路と、前記モータまたは前記アクチュエータレバーに少なくとも1つの第2スイッチとをさらに備えており、前記少なくとも1つの第2回路と第2スイッチとは、前記アクチュエータレバーの状態をユーザに知らせるようになっており、および/または
−前記把持部材は、従動部を備えており、前記アクチュエータレバーは、前記従動部と協働する駆動部を備えており、
前記アクチュエータレバーが前記休止位置から前記起動位置へ移動する場合、前記把持部が前記フラッシュ位置から前記作動位置へ移動するように、前記駆動部は、前記従動部を駆動しており、および/または
−前記把持部材は、第1施錠部を備えており、前記アクチュエータレバーは、前記第1施錠部と協働する第2施錠部を備えており、
前記把持部材が前記作動位置から前記開位置へ移動すると、前記第1施錠部は、前記アクチュエータレバー(4)を前記休止位置に向かって駆動するために、前記第2施錠部(41)を駆動し、これにより、前記アクチュエータレバー(4)は押圧され、前記保持手段(5a)によって保持されて、および/または
−前記把持部材が、前記フラッシュ位置から前記作動位置へ移動する場合、前記把持部材は、第1軌道を規定する第1施錠部を備えており、かつアクチュエータレバーは、第2施錠部を備えており、
前記施錠位置では、前記第2施錠部は、前記第1施錠部を阻止することにより、前記把持部材を前記フラッシュ位置に阻止し、
前記解錠位置では、前記第2施錠部は、前記第1施錠部の前記第1軌道の外に移動しており、および/または
−前記把持部材は、駆動部を備えており、前記アクチュエータレバーは、前記駆動部と協働する従動部を備えており、前記把持部材が前記フラッシュ位置にあり、前記把持部が前記車両ドアの外側から押圧された場合、前記駆動部は、前記従動部を駆動し、前記アクチュエータレバーは、前記保持手段を押圧して、前記アクチュエータレバーを前記ロック解除位置から解除するようになっており、および/または
−前記把持部が前記作動位置から前記開位置へ移動すると、前記第1施錠部は、第2軌道に沿って前記アクチュエータレバーを駆動するために、前記第2施錠部と協働し、これにより前記アクチュエータレバーは、前記保持手段を押圧して、前記アクチュエータレバーを前記解錠位置から解除するようになっており、および/または
−前記把持部材は、把持軸線の周りに回転可能に取り付けられ、前記アクチュエータレバーは、アクチュエータ軸線の周りに回転可能に取り付けられ、前記把持軸線と前記アクチュエータ軸線とは、互いにほぼ平行であり、および/または
−前記把持部材は、前記外部パネルに向かって突出する突杆を備えており、前記突杆は、前記車両ドアのラッチを外すために、前記起動部材の第2開放突起と協働する第1開放突起を備えており、前記駆動部は、前記突杆にあり、および/または
−アクチュエータレバーは、2つの対向する端部を有し、前記第2施錠部は、一端に配置され、前記従動部は、他端に配置されている。
第2の態様によれば、本発明の車両ドア用ハンドルは、
−車両ドアのラッチを外すために前記車両ドアのラッチを起動させる起動部材と、
−前記車両ドアのラッチを外すために前記起動部材と協働する把持部材とを備え、
前記把持部材は、把持部を備え、この把持部材は、前記把持部が前記車両ドアの外部パネルに対し同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部が前記外部パネルに対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材が起動部材と協働している作動位置と、前記把持部材が前記ラッチを起動するために、前記起動部材を駆動して、前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間で移動可能であり、
−前記把持部材を前記フラッシュ位置に向かって駆動する把持戻り手段と、
−前記把持部材と協働するアクチュエータレバーとを備え、
前記アクチュエータレバーは、前記アクチュエータレバーが前記把持部材を前記作動位置に向かって駆動する起動位置と、前記アクチュエータレバーが前記把持部材を解除する休止位置との間で移動可能であり、
−前記アクチュエータレバーを前記起動位置に向かって駆動するアクチュエータ戻り手段と、
−前記アクチュエータレバーを前記休止位置に保持するための保持手段とを備えており、
前記把持部材が開方向に引かれると、前記把持部材は前記起動部材を駆動し、前記起動部材が前記ラッチを起動させて、前記車両ドアのラッチを外すようになっている。
本発明の車両ドア用ハンドルの別の態様によれば、
−車両ドアのラッチを外すために、前記車両ドアのラッチを起動させる起動部材と、
−前記車両ドアのラッチを外すために、前記起動部材と協働する把持部材とを備え、
前記把持部材は、把持部を備え、前記把持部材は、前記把持部が前記車両ドアの外部パネルと特定同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部が前記外部パネルに対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材が起動部材と協働している作動位置と、前記把持部材が前記ラッチを起動するために、前記起動部材を駆動して、前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間を移動可能であり、
−前記把持部材を前記作動位置に向かって駆動する把持戻り手段と、
−前記把持部材と協働するアクチュエータレバーであって、前記フラッシュ位置において前記把持部材を阻止する施錠位置と、前記把持部材を前記作動位置に向かって移動させる解錠位置との間で移動可能であるアクチュエータレバーと、
−前記アクチュエータレバーを前記施錠位置に向かって駆動するアクチュエータ戻り手段と、
−前記アクチュエータレバーを解錠位置に保持するための保持手段とを備えている。
本発明の車両ドア用ハンドルのさらに別の態様によれば、
−車両ドアのラッチを外すために前記車両ドアのラッチを起動させる起動部材と、
−前記車両ドアのラッチを外すために前記起動部材と協働する把持部材であって、把持部を備え、前記把持部材は、前記把持部が前記車両ドアの外部パネルに対し同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部が前記外部パネルに対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材が起動部材と協働している作動位置と、前記把持部材が前記ラッチを起動するために前記起動部材を駆動して前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間で移動可能である把持部材と、
−前記把持部材と協働する駆動機構およびアクチュエータレバーとを備えており、
前記駆動機構は、前記アクチュエータレバーを駆動するモータを備えており、前記アクチュエータレバーは、前記フラッシュ位置と前記開位置との間で、前記把持部材を駆動し、
前記把持部材が開方向に引かれると、前記把持部材は前記起動部材を駆動し、前記起動部材は前記ラッチを起動させて、前記車両ドアのラッチを外すようになっている。
本発明の第1の実施形態による電動アクチュエータレバーを有する車両ドア用ハンドルのフラッシュ位置における斜視図である。 図1の車両ドア用ハンドルの側面図である。 図1の車両ドア用ハンドルの平面図である。 本発明の第1の実施形態による電動アクチュエータレバーを有する車両ドア用ハンドルの作動位置における斜視図である。 図4の車両ドア用ハンドルの側面図である。 図4の車両ドア用ハンドルの平面図である。 本発明の第1の実施形態による電動アクチュエータレバーを有する車両ドア用ハンドルの開位置における側面図である。 本発明の第1の実施形態による電動アクチュエータレバーを有する車両ドア用ハンドルのスイッチを示す斜視図である。 第1の実施形態と類似しているアクチュエータレバーが電動化されていない第2の実施形態による車両ドア用ハンドルを様々な位置で示す平面図である。 第2の実施形態による車両ドア用ハンドルを様々な位置で示す平面図である。 第2の実施形態による車両ドア用ハンドルの組み立て要領を示す分解斜視図である。 第2の実施形態による車両ドア用ハンドルの組み立て要領を示す斜視図である。 第2の実施形態に類似している第3の実施形態による異なる配置のアクチュエータレバーを有するフラッシュ位置にある車両ドア用ハンドルの斜視図である。 図13の車両ドア用ハンドルの平面図である。 図13の車両ドア用ハンドルの双安定ばね配置の詳細を示す平面図である。 第3の実施形態の車両ドア用ハンドルの代替案としての双安定ばね配置の詳細を示す平面図である。 第3の実施形態の車両ドア用ハンドルの作動位置にある双安定ばねの配置の詳細を示す平面図である。 作動位置にある第3の実施形態の車両ドア用ハンドルの平面図である。 開位置にある第3の実施形態の車両ドア用ハンドルの双安定ばねの配置の詳細を示す平面図である。
本発明の他の特徴および利点は、添付図面を参照して、非限定的な実施形態の以下の説明から明らかになると思う。
図1〜図8に示すように、本発明の第1の実施形態による車両ドア用ハンドルは、把持部材3と起動部材2とを備えている。この車両ドア用ハンドルにより、ユーザは、外部パネル10を備える車両ドアを開けることができる。
起動部材2は、ラッチ2aを起動させるようになっている。ラッチ2aは、図2に示すようなボーデンケーブルを備えている。起動部材2がボーデンケーブルを引くことにより、ドアのラッチが外され、ドアを開けることができる。
起動部材2は、長尺のレバーである。起動部材2は、図2及び図5に示す起動軸線20の周りを回転しうるようにして取り付けられている。
把持部材3は、把持部31と、把持レバー32aとを備えている。把持部31は、ユーザがドアを開けようとする際に、把持されるようになっている。把持部31は、把持レバー32aに連結されている。
把持レバー32aは、把持部31に連結された第1アーム34aと、起動部材2と協働する第2アーム33aとを有している。把持レバー32aは、把持軸線30の周りを回転するように取り付けられている。
把持レバー32aは、起動部材2と協働してラッチ2aを起動させるようになっている。特に、把持レバー32aは、起動部材2の突起23bが摺動するカム面33bを備えており、これにより、起動部材2が回転軸線20の周りを回転してラッチ2aを起動させる。
把持部31は、ユーザの指が1本以上入る凹部を備えている。車両ドア用ハンドルは、図6における符号3bに沿って把持部31が下方に引かれた場合、把持レバー32aは、開方向、すなわち図3および図6における時計回りに、把持軸線30の周りを回転する。把持レバー32aが回動すると、起動部材2の突起23bがカム面33bを摺動し、これにより、起動部材2はラッチ2aを起動させる。
把持部材3は、フラッシュ位置、作動位置、および開位置の間を移動することができる。
フラッシュ位置は、図1〜図3に示してある。この位置では、把持部31は、ドアの外部パネル10と同一平面上に位置している。そのため、把持部31の外面は、図1および図3に示すように、外部パネル10とほぼ同一面となっている。図1および図2では、外部パネル10は、図の面に沿って延びている。
作動位置は、図4〜図6に示されている。この位置では、把持部31は、外部パネル10に対して外側に突出しているので、ユーザは、把持凹部にアクセスすることができる。この動きは、矢印11aで示されている。
さらに、把持部材は、作動位置に出た場合、起動部材2と協働するようになっている。特に、把持レバー32aを起動部材2に近づけることにより、把持部が作動された場合、起動部材2の突起23bは、カム面33bに接触し、摺動することができる。この目的のために、図2および図4に示すように、第2アーム33aおよびカム面33bは、図の右側に動き、カム面33bは、突起23bの前方に位置するようになる。
開位置は、図6の符号3b、および図7で示されている。把持部材3は、作動位置から開位置に達するようになっている。この位置では、把持部31は、矢印11に沿って外側に引かれ、これにより、把持レバー32aは、起動部材2と協働して、ドアのラッチは外される。
把持部31が、図6の矢印11bで示すように、外向きに移動し、符号3bで示す開位置に達した場合、把持レバー32aは、把持軸線30の周りを回転し、第2アーム34aは、位置34bに達する。さらに、起動部材2は、車両ドアのラッチを外すために起動軸線20の周りを回転する。
本発明の車両ドア用ハンドルは、「コマンドレバー」とも呼ばれ、把持部材3と協働して、把持部材3をフラッシュ位置と作動位置との間で駆動するアクチュエータレバー4をさらに備えている。
第1の実施形態では、図1〜図6に示すように、アクチュエータレバー4は、把持レバー32aと協働して、把持部材3をフラッシュ位置から作動位置へ駆動する。より具体的には、アクチュエータレバー4は、把持レバー32aを押して、把持部31を車両ドアの外部パネル10に対して外側に突出させるようになっている。
アクチュエータレバー4は、2つの端部、すなわち上端部と下端部とを有する中心軸40aを有している。さらにアクチュエータレバー4は、駆動軸41aと従動軸42aとを備えている。従動軸42aは、中心軸40aの上端部に連結されている。駆動軸41aは、中心軸40aの下端部に連結されている。
従動軸42aは、把持レバー32aの第2アーム34aと協働し、把持部材3をフラッシュ位置から作動位置へ移動させるようになっている。この目的のために、アクチュエータレバー4は、中心軸40aを通過するアクチュエータ軸線40の周りを回転するようになっている。
アクチュエータレバーは、従動軸42aが把持レバー32aのアーム34aから離れている非作動位置4bを有していることが好ましい。
把持部材3は、開位置から作動位置へ移動するようにばね付勢されていることが好ましい。
第1の実施形態では、アクチュエータレバー4は、駆動軸41aに連結されたモータ軸50を備えたモータ5によって作動するようになっている。
操作において、把持部材3がフラッシュ位置にある場合、対応する車両ドアを開けたいと思うユーザは、例えば車両キー等を介する無線送信によって、駆動システムに情報を与える。モータ5は、情報を受け取り、アクチュエータレバー4を駆動し、アクチュエータレバー4は、把持部材3、特に把持レバー32aを駆動し、把持部材3は、フラッシュ位置から作動位置へ移動する。
把持部材3が作動位置にある場合、ユーザが把持部31を開位置に向かって開方向11に引くことにより、把持部材は起動部材2を駆動してドアを開けることができる。この動きでは、把持部材は、図6の符号3bで示すようにアクチュエータレバー4から外れている、すなわちアクチュエータレバー4のアーム42aから外れている。
把持部材3は、把持部材3を開位置から作動位置へ、好ましくはフラッシュ位置へ戻すような把持戻り手段を備えていることが好ましい。
特に、アクチュエータレバー4は、把持部材3をフラッシュ位置に戻すことができるようになっている。
別の実施形態では、モータ5は、アクチュエータレバー4を介して、把持部材3を、作動位置からフラッシュ位置へ駆動するようにすることもできる。
別の実施形態によれば、アクチュエータレバー4は、キー等からの信号を受信した場合、クリック音を発し、次に、駆動機構が始動し、把持部材をフラッシュ位置から作動位置へ駆動するようになっていてもよい。
クリック音は、信号が受信されたこと、および駆動機構が把持部材を、フラッシュ位置から作動位置へ駆動させていることを、ユーザに知らせる。
図8に示すさらに別の実施形態によれば、車両ドア用ハンドルは、起動部材2が把持部材3、特に把持レバー32aのアーム34aに接触していることを示す少なくとも1つの起動スイッチ60を備えている。
起動スイッチ60は、起動部材2の1つの部分60aと、把持レバー32aのアーム34aの少なくとも1つの部分60bおよび60cとを備えている。起動スイッチ60は、起動部材2とアーム34aとの接触を示す起動回路(図示せず)の一部である。
車両ドア用ハンドルは、起動部材2の回転状態を示している1以上のモータスイッチをさらに備えていてもよい。この目的のために、モータスイッチは、モータ回路(図示せず)の一部となっている。
スイッチは、ドアが開いたこと、逆の意味でモータを起動することを駆動機構に知らせることもできるので、把持部材3は、フラッシュ位置に戻ることができる。
図9〜図12に示すように、本発明の第2の実施形態による車両ドア用ハンドルは、アクチュエータレバー4はモータによって駆動されないけれども、第1の実施形態のものと類似している。この実施形態の起動部材2およびラッチ2aは、これらの図では詳細には示されていない。
把持レバー32aは、把持部31に連結された単一のアーム33aを有している。
第2の実施形態では、フラッシュ位置は、図9に示されており、作動位置は、図10および図12に示されており、開位置は、図10に符号3bによって示されている。フラッシュ位置および作動位置の斜視図は、図1および図4と類似している。
第2の実施形態では、アクチュエータレバー4は、把持部31と協働して把持部材3をフラッシュ位置から作動位置へ駆動する。
具体的に述べると、アクチュエータレバー4は、アクチュエータレバー4を駆動することにより、把持部材3、特に把持部31を駆動するばねであるアクチュエータ戻り手段42を備えており、これにより、把持部材3は、フラッシュ位置から作動位置へ移動する。
この点に関して、アクチュエータレバー4は、突起である駆動部43aを備えており、把持部31は、駆動部43aが係合する凹部である従動部33cを備えている。
アクチュエータレバー4は、把持部31のフレームにおける2つの軸の間に延びるシャフトを備えている。
アクチュエータ軸は、アクチュエータ軸線40の周りを回転するように取り付けられ、かつ把持部材3は、アクチュエータ軸線40とほぼ平行な把持軸線30の周りを回転しうるように取り付けられている。
把持部材3は、フラッシュ位置に向かってばね付勢されている。把持ばね32は、その端部に設けられている。
第2の実施形態では、把持部材3は、アクチュエータレバー4、駆動部43aおよび従動部33aを介してアクチュエータばね42により作動位置に向かって付勢されている。アクチュエータが把持部材3を駆動しているときは、アクチュエータばね42は、把持ばねに打ち勝つ力を有している。
第2の実施形態のアクチュエータレバー4には、アクチュエータレバー4およびブラケットに連結された双安定ばね機構である保持手段5aを設けることができる。双安定ばね機構は、アクチュエータレバー4が第1の位置に保持される保持状態と、アクチュエータレバー4が第2の位置へ移動することから解除される解除状態との間を移動可能である。
ばね付勢されているアクチュエータレバー4、および保持手段5aは、機械的な構成である。車両のバッテリーが上がってしまい、かつユーザが車両にアクセスすることができる場合、この機械的構成を使用することができるので有利である。
アクチュエータレバー4は、休止位置と起動位置との間を移動可能である。
休止位置は、図9に示され、図10に破線で示されている。起動位置は、図10に実線で示されている。
アクチュエータレバー4が休止位置から起動位置へ移動する場合、アクチュエータレバー4は、駆動部43aおよび従動部33aによって把持部31を駆動する。アクチュエータレバー4が起動位置から休止位置へ移動する場合、駆動部43aは、従動部33aを解除し、これにより、把持部材3は、把持ばね32によってフラッシュ位置に向けて付勢される。
アクチュエータレバー4が休止位置にあり、把持部31が車両の外側から押圧された場合、アクチュエータレバー4は、従動部33aおよび駆動部43aによって押圧され、これにより、保持手段は、アクチュエータレバー4を解除し、これを起動位置に向かって移動させる。この動きは、図9に符号4cで示されている。
アクチュエータレバー4は、アクチュエータ軸線40に対して、駆動部43aの反対側にある第1施錠部41aをさらに備えている。把持部材3は、把持軸線40に対して従動部33aの反対側にある第2施錠部31aを備えている。
施錠部では、把持部材が作動位置から開位置へ移動した場合、第2施錠部31aが、第1施錠部41aを駆動するようになっており、これにより、アクチュエータレバーは、休止位置に向かって駆動され、保持手段を押圧して、休止位置に保持される。
図11および図12は、第2の実施形態の車両ドア用ハンドルの取り付けを示している。車両ドア用ハンドルは、別体である把持部31と把持レバー32aとを備えている。把持レバー32aは、ハンドルブラケットを有し、把持部31は、把持レバー32aに、好ましくは矢印70aに沿って、外部パネル10の外側から取り付けられている。把持部31は、例えば、ねじ70によって把持レバー32aに固定されている。
操作時、把持部材3がフラッシュ位置にある場合、車両ドアを開けたいユーザは、把持部31を押す。これにより、従動部33aは、駆動部43aを駆動し、駆動部43aは、双安定ばね機構を押す。次に、アクチュエータレバー4は、休止位置から解除され、アクチュエータばね42は、アクチュエータレバー4を駆動し、把持部材3を開位置に向かって駆動する。これは、駆動部43aおよび従動部33a、並びに、把持ばね32の力に打ち勝つアクチュエータばね42の力により可能となる。
把持部材3が作動位置にある場合、ユーザは、把持部31を開位置に向かって開方向11に沿って引くことができ、これにより、第1施錠突起31aは、アクチュエータレバー4を休止位置に向けて駆動するために、第2施錠突起41aを駆動し、かつ、アクチュエータレバー4は保持手段5aを押圧し、保持手段5aがアクチュエータレバー4を休止位置に保持するようになっている。この動きは、図10に示されている。
アクチュエータレバーが休止位置に保持された状態で、把持部材3は、把持戻り手段32に対応するフラッシュ位置に自由に戻ることができる。
図13〜図17に示すように、本発明の第3の実施形態による車両ドア用ハンドルは、機械的ハンドルであり、第2の実施形態による車両ドア用ハンドルと、いくつかの類似点を有している。
把持部材3は、後述する突杆34と、施錠部31aとのための突起を備える平面状のものである。
第3の実施形態では、フラッシュ位置は、図14Aおよび14Bに示されており、作動位置は、図15および図16の実線で示されており、開位置は、図16に符号3bによって、および図17にも示されている。
第3の実施形態では、アクチュエータレバー4は、把持部材3と協働して、把持部材3をフラッシュ位置から外している。この目的のために、把持部材3は、第1施錠部31aを備えており、アクチュエータレバー4は、第1施錠部31aと協働する第2施錠部41aを備えている。
アクチュエータレバー4は、施錠位置と解錠位置との間を移動しうるようして取り付けられている。
施錠位置では、アクチュエータレバー4は、施錠部31aおよび41aによって、フラッシュ位置にある把持部材3の動きを阻止している。
解錠位置では、アクチュエータレバー4は、把持部材3を作動位置に向かって移動させることができる。
ばねであるアクチュエータ戻り手段42は、アクチュエータレバー4を施錠位置に向かって付勢している。
保持手段5は、アクチュエータレバー4を施錠位置に保持するようになっている。
より具体的には、把持部材3がフラッシュ位置から作動位置へ移動する場合、第1施錠部31aは、第1軌道T1を定め、施錠位置では、第2施錠部41aは、第1施錠部31aを阻止することにより、把持部材3をフラッシュ位置で阻止している。
アクチュエータレバー4が解錠位置に移動する場合、第2施錠部41aは、第1施錠部31aの第1軌道T1の外に移動する。
図14Aに示すように、把持部材は、さらに駆動部33を備えており、アクチュエータレバー4は、駆動部33と協働する従動部43を備えている。アクチュエータレバーの対向する端部は、双安定ばねを備えている。駆動部33および従動部43は、突起である。
双安定ばねは、車両ドア用ハンドルの第1部分に線形ばね51を、第2部分に保持路54を備えている。図14Bに示すように、線形ばね51を車両ドア用ハンドルのブラケット1に取り付け、保持路54をアクチュエータレバー4に設けることができる。あるいは、図14Cに示すように、逆の配置としてもよい。すなわち、図14Cに示すように、線形ばね51をアクチュエータレバー4に取り付け、保持路54をブラケット1に設けてもよい。
第1部分および第2部分が互いに押圧されると、線形ばねは、保持路54の2つの位置の間で付勢されるようになる。
より具体的には、把持部材3がフラッシュ位置にあり、把持部がドアの外側から押圧された場合、駆動突起33は、従動突起43を動かし、これにより、アクチュエータレバー4は、保持手段5を押圧し、次にアクチュエータレバー4を施錠位置から解除する。この動きを、図14Aに示してある。次に、図15および図16に示すように、把持部材3は、作動位置に向かって移動する。
作動位置にある把持部材が、開位置に移動する場合、第1施錠部31aは、アクチュエータレバー4を第2軌道T2に沿って駆動させるために、第2施錠部41aと協働し、これにより、アクチュエータレバー4は、保持手段5を押圧し、アクチュエータレバー4は、解錠位置から解除される。
アクチュエータレバー4は、アクチュエータ軸線40の周りを回転するようになっている軸を備えており、把持部材は、アクチュエータ軸線40とほぼ平行な把持軸線30の周りを回転するようになっている。
把持部材3は、作動位置に向かってバネ付勢されている。把持ばね32は、この端部に設けられている。
第3の実施形態では、アクチュエータばね42は、アクチュエータレバーを施錠位置に向かって駆動している。アクチュエータばね42は、把持ばね32に打ち勝つ力を有しており、これにより、把持部材は、フラッシュ位置に留まっている。
操作において、ユーザが把持部材3および双安定ばね機構を押すと、ユーザは、アクチュエータばね42の力に打ち勝ち、これにより、アクチュエータレバー4は、施錠位置から解錠位置へ移動する。次に、アクチュエータレバー4は、保持手段5によって解錠位置に保持される。このような保持は、アクチュエータばね42の力に打ち勝っている。
アクチュエータレバー4が解錠位置に保持された状態で、第2施錠部41aは、第1施錠部31aの第1軌道T1の外に移動する。次に、第1施錠部31aは、第1軌道に沿って自由に動くことができ、これにより、把持部材は、把持戻り手段32によって、フラッシュ位置から作動位置へ移動する。
把持部材3が作動位置にある場合、ユーザは、把持部31を開位置に向かって、開方向11に沿って引くことができ、これにより、第1施錠突起31aは、第2軌道41に沿って第2施錠突起41aを駆動し、これにより、アクチュエータレバー4は、アクチュエータレバー4を解除する双安定ばね機構を押すことにより、アクチュエータばね42の力によって、施錠位置に向かって移動する。この移動は、図16、特に符号3bおよび4dによって示されている。
アクチュエータばね42の力が把持ばね32の力に打ち勝つと、把持部材3も、フラッシュ位置に向かって移動する。
把持部材3が作動位置にある場合、ユーザは、把持部31をフラッシュ位置に向けて押すこともでき、これにより、駆動突起33は、従動突起43を駆動し、これにより、アクチュエータレバー4は、アクチュエータレバー4を解除する双安定ばね機構を押すことにより、アクチュエータばね42の力によって、施錠位置に向かって移動する。この動きは、図17、特に動きIおよびIとして示されている。
アクチュエータばね42の力が、把持ばね32の力に打ち勝つと、把持部材3は、フラッシュ位置に維持される。
以上本発明を、特許請求の範囲によって規定されるように、一般的な発明概念を限定することなく、実施形態を用いて説明した。
特に、第3の実施形態では、線形ばねを、ダンパーと置き換えるか、またはダンパーとして作動させることができる。この場合、アクチュエータレバーでは、保持路に受容された双安定ばねによって行われるプッシュプッシュ機能は、ダンパーと置き換えられる。ダンパーは、双方向または一方向に働く物であってもよい。このダンパーは、車両ドア用ハンドルが外れている場合、アクチュエータレバーをゆっくりと戻すことにより、ユーザが車両ドア用ハンドルを手に取るのに十分な時間を取れるようになっている。
本発明の車両ドア用ハンドルは、決して作動位置に留まることはない。
本発明は、
−把持部材の両端部の間に位置する回転軸線を有し、ドアに対して回転しうる把持部材と、
−ハンドルと接触し、取出しのために引込められ、格納のために引かれるアクチュエータレバーと、
−取出し側に把持部材を突出させるようになっているハンドルばねと、
−ユーザが把持部材を外部から押した場合に、把持部材の展開を可能にするアクチュエータレバーと、
−アクチュエータレバーによって阻止される外部加速下のハンドルの自然な阻止と、
−ロックセットおよびハンドル用に外側から作られ、車両の組立が完了した場合に、ロックセットとハンドルとを分解するためにインナパネルを取り外す必要がないアセンブリと、
−標準的な把持ハンドルと類似する人間工学と、
−アクチュエータレバーを電動化する可能性と、
−ハンドルが保持路に係合する線形ばねを有する場合に、ユーザが、ドアを開けるために把持部材を引いた際の自動復帰と、
−ダンパーがハンドルに組み込まれたときに、ハンドルを押した後に自動復帰するようになっているフラッシュハンドルを有することができる。
前述の例示的な実施形態を参照することにより、当業者は、多くの変更及び変形を着想することができると思う。前述した実施形態は、単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の技術的範囲は、後記の特許請求の範囲によってのみ判断されるものである。
一方が他方を駆動するために、第2部分の凹部と協働する第1部分の突起を、異なる配置とすること、すなわち、互いに協働する1以上の突起、および/または1以上の凹部をもって、実施することができる。
特許請求の範囲において、「備える」という語は、他の要素または工程を排除するものではなく、不定冠詞は、複数を除外するものではない。異なる特徴が、異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの特徴の組み合わせは、有利に実施することができないということを示すものではない。特許請求の範囲におけるいかなる符号も、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
1 ブラケット
2 起動部材
2a ラッチ
3 把持部材
4 アクチュエータレバー
5 モータ
5a 保持手段
10 外部パネル
11 開方向
20 起動軸線(回転軸線)
23b 突起
25 第2開放突起
30 把持軸線
31 把持部
31a 第2施錠部
32 把持戻り手段(把持ばね)
32a 把持レバー
33 駆動部
33a 第2アーム(従動部)
33b カム面
33c 従動部
34 突杆
34a 第1アーム
35 第1開放突起
40 アクチュエータ軸線
40a 中心軸
41a 駆動軸
42 アクチュエータ戻り手段(アクチュエータばね)
42a 従動軸
43 従動部
43a 駆動部
50 モータ軸
51 線形ばね
54 保持路
60 起動スイッチ(第1スイッチ)
60a、60b、60c 1つの部分
70 ねじ
70a 矢印
T1 第1軌道
T2 第2軌道

Claims (24)

  1. 車両ドア用ハンドルであって、前記ハンドルは、
    −車両ドアのラッチ(2a)を外すために前記車両ドアのラッチを作動させる起動部材(2)と、
    −前記車両ドアのラッチを外すために前記作動部材(2)と協働する把持部材(3)とを備え、
    前記把持部材(3)は、把持部(31)を備え、前記把持部材(3)は、前記把持部(31)が前記車両ドアの外部パネル(10)に対し同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部(31)が前記外部パネル(10)に対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材(3)が起動部材(2)と協働する作動位置と、前記把持部材(3)が前記ラッチ(2a)を起動するために、前記起動部材(2)を駆動して前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間を移動可能であり、
    −前記把持部材(3)が前記フラッシュ位置と前記作動位置との間で駆動することができるように、前記把持部材(3)と協働している駆動機構とアクチュエータレバー(4)とを備えており、
    前記把持部材(3)が開方向(11)に引かれると、前記把持部材(3)は、前記起動部材(2)を駆動し、前記起動部材(2)は、前記ラッチ(2a)を起動させて、前記車両ドアのラッチを外すようになっていることを特徴とする車両ドア用ハンドル。
  2. 前記車両ドア用ハンドルは、前記把持部材(3)を前記フラッシュ位置に向かって駆動する把持戻り手段(32)をさらに備えており、
    前記アクチュエータレバー(4)は、前記アクチュエータレバー(4)が前記把持部材(3)を前記作動位置に向かって駆動する起動位置と、前記アクチュエータレバー(4)が前記把持部材(3)を解除する休止位置との間を移動可能であり、
    前記車両ドア用ハンドルは、前記アクチュエータレバー(4)を前記起動位置に向かって駆動するアクチュエータ戻り手段(42)と、前記アクチュエータレバー(4)を前記休止位置に保持するための保持手段(5a)とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両ドア用ハンドル。
  3. 前記車両ドア用ハンドルは、前記把持部材(3)を作動位置に向かって駆動する把持戻り手段(32)をさらに備えており、
    前記アクチュエータレバー(4)は、前記アクチュエータレバー(4)が前記フラッシュ位置で前記把持部材(3)を阻止する施錠位置と、前記アクチュエータレバー(4)が前記把持部材(3)を前記作動位置に向かって移動させる解錠位置との間で移動可能であり、
    前記車両ドア用ハンドルは、
    −前記アクチュエータレバー(4)を前記施錠位置に向かって駆動するアクチュエータ戻り手段(42)と、
    −前記アクチュエータレバー(4)を前記解錠位置に保持するための保持手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両ドア用ハンドル。
  4. 前記保持手段(5a)は、前記アクチュエータレバー(4)およびブラケットに連結された感圧双安定ばね機構を備えており、前記双安定ばね機構は、前記アクチュエータレバー(4)が前記休止位置または前記解錠位置に保持される保持状態と、前記アクチュエータレバー(4)が前記位置から解除される解除状態との間を移動可能であることを特徴とする請求項2または3に記載の車両ドア用ハンドル。
  5. 前記保持手段(5a)は、前記アクチュエータレバーが前記休止位置または前記解錠位置から解除された場合に、クリック音を発生させるようなクリック手段を備えていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  6. 前記保持手段は、保持路(54)に受容された線形ばね(51)を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  7. 前記線形ばね(51)を前記車両ドア用ハンドルのブラケット(1)に取り付け、前記保持路(54)を前記アクチュエータレバー(4)に設けたことを特徴とする請求項6に記載の車両ドア用ハンドル。
  8. 第1部分および第2部分が互いに押圧されると、線形ばね(51)は、保持路(54)の2つの位置の間で付勢されることを特徴とする請求項6または7に記載の車両ドア用ハンドル。
  9. 前記保持手段は、ダンパーを備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  10. 前記ダンパーは、双方向または一方向に働くことを特徴とする請求項9に記載の車両ドア用ハンドル。
  11. 前記アクチュエータレバー(4)は、モータ(5)によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の車両ドア用ハンドル。
  12. 前記車両ドア用ハンドルは、前記起動部材(2)と前記把持部材(3)との間の接点によって閉じられた、少なくとも1つの第1スイッチ(60)、および第1回路をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  13. 前記車両ドア用ハンドルは、少なくとも1つの第2回路と、前記モータまたは前記アクチュエータレバーに少なくとも1つの第2スイッチとをさらに備えており、前記少なくとも1つの第2回路と第2スイッチとは、前記アクチュエータレバー(4)の状態をユーザに知らせるようになっていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  14. 前記把持部材(3)は、従動部(33)を備えており、前記アクチュエータレバー(4)は、前記従動部(33)と協働する駆動部(43)を備えており、
    前記アクチュエータレバー(4)が前記休止位置から前記起動位置へ移動する場合、前記把持部が前記フラッシュ位置から前記作動位置へ移動するように、前記駆動部(43)は、前記従動部を駆動することを特徴とする請求項2を引用する請求項3〜13のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  15. 前記把持部材(3)は、第1施錠部(31a)を備えており、前記アクチュエータレバー(4)は、前記第1施錠部(31a)と協働する第2施錠部(41)を備えており、
    前記把持部材(3)が前記作動位置から前記開位置へ移動すると、前記第1施錠部(31a)は、前記アクチュエータレバー(4)を前記休止位置に向かって駆動するために、前記第2施錠部(41)を駆動し、これにより前記アクチュエータレバー(4)は押圧され、前記保持手段(5a)によって保持されていることを特徴とする請求項2および4を引用する請求項5〜14のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  16. 前記把持部材(3)が前記フラッシュ位置から前記作動位置へ移動する場合、前記把持部材(3)は、第1軌道(T1)を規定する第1施錠部(31a)を備えており、かつアクチュエータレバー(4)は、第2施錠部(41a)を備えており、
    前記施錠位置では、前記第2施錠部(41a)は、前記第1施錠部(31a)を阻止することにより、前記把持部材(3)を前記フラッシュ位置に阻止しており、
    前記解錠位置では、前記第2施錠部(41a)は、前記第1施錠部(31a)の前記第1軌道(T1)の外に移動することを特徴とする請求項3を引用する請求項4〜13のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  17. 前記把持部材(3)は、駆動部(33)を備えており、前記アクチュエータレバー(4)は、前記駆動部(33)と協働する従動部(43)を備えており、前記把持部材(3)が前記フラッシュ位置にあり、前記把持部が前記車両ドアの外側から押圧された場合、前記駆動部(33)は、前記従動部(43)を駆動し、前記アクチュエータレバー(4)は、前記保持手段(5)を押圧して、前記アクチュエータレバー(4)を前記解錠位置から解除するようになっていることを特徴とする請求項3および4を引用する請求項5〜13または15のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  18. 前記把持部が前記作動位置から前記開位置へ移動すると、前記第1施錠部(31a)は、第2軌道(T2)に沿って前記アクチュエータレバー(4)を駆動するために、前記第2施錠部(41a)と協働し、これにより前記アクチュエータレバー(4)は、前記保持手段(5)を押圧して、前記アクチュエータレバー(4)を前記解錠位置から解除することを特徴とする請求項3を引用する請求項4〜17のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  19. 前記把持部材(3)は、把持軸線(30)の周りに回転可能に取り付けられ、前記アクチュエータレバー(4)は、アクチュエータ軸線(40)の周りに回転可能に取り付けられ、前記把持軸線(30)と前記アクチュエータ軸線(40)とは、互いにほぼ平行であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  20. 前記把持部材(3)は、前記外部パネル(10)に向かって突出する突杆(34)を備えており、前記突杆(34)は、前記車両ドアのラッチを外すために、前記起動部材(2)の第2開放突起(25)と協働する第1開放突起(35)を備えており、
    前記駆動部(33)は、前記突杆(34)にあることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  21. アクチュエータレバー(4)は、2つの対向する端部を有し、
    前記第2施錠部(41a)は、一端に配置され、前記従動部(43)は、他端に配置されていることを特徴とする請求項13および14を引用する請求項15〜20のいずれか1項に記載の車両ドア用ハンドル。
  22. 車両ドア用ハンドルであって、前記ハンドルは、
    −車両ドアのラッチ(2a)を外すために前記車両ドアのラッチを起動させる起動部材(2)と、
    −前記車両ドアのラッチを外すために前記起動部材(2)と協働する把持部材(3)とを備え、
    前記把持部材(3)は、把持部(31)を備え、前記把持部材(3)は、前記把持部(31)が前記車両ドアの外部パネル(10)に対し同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部(31)が前記外部パネル(10)に対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材(3)が起動部材(2)と協働している作動位置と、前記把持部材(3)が前記ラッチ(2a)を起動するために、前記起動部材(2)を駆動して前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間で移動可能であり、
    −前記把持部材(3)を前記フラッシュ位置に向かって駆動する把持戻り手段(32)と、
    −前記把持部材(3)と協働するアクチュエータレバー(4)とを備え、
    前記アクチュエータレバー(4)は、前記アクチュエータレバー(4)が前記把持部材(3)を前記作動位置に向かって駆動する起動位置と、前記アクチュエータレバー(4)が前記把持部材(3)を解除する休止位置との間で移動可能であり、
    −前記アクチュエータレバー(4)を前記起動位置に向かって駆動するアクチュエータ戻り手段(42)と、
    −前記アクチュエータレバー(4)を前記休止位置に保持するための保持手段(5a)とを備えており、
    前記把持部材(3)が開方向(11)に沿って引かれると、前記把持部材(3)は前記起動部材(2)を駆動し、前記起動部材(2)が前記ラッチ(2a)を起動させて、前記車両ドアのラッチを外すようになっていることを特徴とする車両ドア用ハンドル。
  23. 車両ドア用ハンドルであって、前記ハンドルは、
    −車両ドアのラッチ(2a)を外すために前記車両ドアのラッチを起動させる起動部材(2)と、
    −前記車両ドアのラッチを外すために前記起動部材(2)と協働する把持部材(3)とを備え、
    前記把持部材(3)は、把持部(31)を備え、前記把持部材(3)は、前記把持部(31)が前記車両ドアの外部パネル(10)に対し、同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部(31)が前記外部パネル(10)に対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材(3)が起動部材(2)と協働している作動位置と、前記把持部材(3)が前記ラッチ(2a)を起動するために、前記起動部材(2)を駆動して前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間を移動可能であり、
    −前記把持部材(3)を前記作動位置に向かって駆動する把持戻り手段(32)と、
    −前記把持部材(3)と協働するアクチュエータレバー(4)であって、前記フラッシュ位置において前記把持部材(3)を阻止する施錠位置と、前記把持部材(3)を前記作動位置に向かって移動させる解錠位置との間で移動可能であるアクチュエータレバー(4)と、
    −前記アクチュエータレバー(4)を前記施錠位置に向かって駆動するアクチュエータ戻り手段(42)と、
    −前記アクチュエータレバー(4)を解錠位置に保持するための保持手段(5a)とを備えていることを特徴とする車両ドア用ハンドル。
  24. 車両ドア用ハンドルであって、前記ハンドルは、
    −車両ドアのラッチ(2a)を外すために前記車両ドアのラッチを起動させる起動部材(2)と、
    −前記車両ドアのラッチを外すために前記起動部材(2)と協働する把持部材(3)であって、前記把持部材(3)は、把持部(31)を備え、前記把持部材(3)は、前記把持部(31)が前記車両ドアの外部パネル(10)に対し同一平面上に延びているフラッシュ位置と、前記把持部(31)が前記外部パネル(10)に対して突出して把持可能となり、かつ、前記把持部材(3)が起動部材(2)と協働している作動位置と、前記把持部材(3)が前記ラッチ(2a)を起動するために前記起動部材(2)を駆動して前記車両ドアの前記ラッチを外す開位置との間で移動可能である把持部材と、
    −前記把持部材(3)と協働する駆動機構およびアクチュエータレバー(4)とを備えており、
    前記駆動機構は、前記アクチュエータレバー(4)を駆動するモータ(5a)を備えており、前記アクチュエータレバー(4)は、前記フラッシュ位置と前記開位置との間で、前記把持部材を駆動し、
    前記把持部材(3)が開方向(11)に沿って引かれると、前記把持部材(3)は前記起動部材(2)を駆動し、前記起動部材(2)は前記ラッチ(2a)を起動させて、前記車両ドアのラッチを外すようになっていることを特徴とする車両ドア用ハンドル。
JP2018541560A 2015-06-16 2016-11-04 車両ドア用ハンドル Active JP7065777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15172433.3A EP3106594A1 (en) 2015-06-16 2015-06-16 Handle for a vehicle door
EP15193475.9 2015-11-06
EP15193475.9A EP3106595A1 (en) 2015-06-16 2015-11-06 Handle for a vehicle door
PCT/EP2016/076737 WO2017077078A1 (en) 2015-06-16 2016-11-04 Handle for a vehicle door

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500528A true JP2019500528A (ja) 2019-01-10
JP7065777B2 JP7065777B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=53434261

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119649A Active JP7079561B2 (ja) 2015-06-16 2016-06-16 車両用ドアハンドル
JP2016214776A Active JP7079564B2 (ja) 2015-06-16 2016-11-02 車両用ドアハンドル
JP2018541560A Active JP7065777B2 (ja) 2015-06-16 2016-11-04 車両ドア用ハンドル

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119649A Active JP7079561B2 (ja) 2015-06-16 2016-06-16 車両用ドアハンドル
JP2016214776A Active JP7079564B2 (ja) 2015-06-16 2016-11-02 車両用ドアハンドル

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10760307B2 (ja)
EP (3) EP3106594A1 (ja)
JP (3) JP7079561B2 (ja)
CN (3) CN106256982B (ja)
WO (2) WO2017077078A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492319A (en) * 2011-06-21 2013-01-02 Jaguar Cars Retractable handle
US20150059424A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Kiekert Aktiengesellschaft Motor vehicle door
JP6084551B2 (ja) * 2013-11-06 2017-02-22 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
DE102013112705A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Illinois Tool Works Inc. System aus einem Bauteil und einer Betätigungsvorrichtung für das Bauteil
DE102014107986A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schlosssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102014113495A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für ein Kraftfahrzeug
EP3106594A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-21 U-Shin Italia S.p.A. Handle for a vehicle door
JP6564524B2 (ja) * 2016-03-17 2019-08-21 株式会社ホンダアクセス アシストグリップ
FR3054260B1 (fr) * 2016-07-22 2018-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande d’ouverture d’ouvrant de vehicule automobile
FR3060630B1 (fr) * 2016-12-20 2019-11-22 Akwel Commande d'ouverture affleurante a ejection et retraction mecanique ou electrique.
DE102017101417A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Daimler Ag Türgriffanordnung für eine Fahrzeugtür
ES2761913T3 (es) * 2017-05-16 2020-05-21 U Shin Italia Spa Control de manilla al ras
DE102017111155A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Aktuator für verstellbaren Türaußengriff
EP3421701B1 (en) * 2017-06-29 2020-05-06 U-Shin Deutschland Zugangssysteme GmbH Vehicle door handle assembly
EP3421702B1 (en) * 2017-06-29 2020-05-13 U-Shin Deutschland Zugangssysteme GmbH Vehicle door handle assembly
EP3447218B1 (fr) 2017-08-23 2020-06-03 U-Shin Italia S.p.A. Système de verrouillage équipé d'une poignée et d'un système inertiel déporté
ES2765822T3 (es) * 2017-08-23 2020-06-11 U Shin Italia Spa Sistema de enclavamiento para batiente de vehículo automóvil que incluye una manija del tipo a ras
DE102017119580B3 (de) * 2017-08-25 2018-10-11 Illinois Tool Works Inc. Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtüre mit Einrichtung zur Verminderung des Querspiels eines Flush-Door-Handles mit erweiterten Einsatzmöglichkeiten
KR101946915B1 (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 주식회사 서연이화 차량용 플러시 도어 핸들 어셈블리
EP3483371B1 (en) 2017-11-13 2019-12-25 U-Shin Italia S.p.A. Vehicle door handle with sensitive actuator
DE102017129431A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Türgriffeinheit
CN109958348B (zh) 2017-12-25 2022-01-28 伊利诺斯工具制品有限公司 一种隐藏式的把手总成
US11047150B2 (en) * 2018-01-23 2021-06-29 Schlage Lock Company Llc Noise-reducing strike box
EP3556975A1 (en) 2018-04-17 2019-10-23 U-Shin Italia S.p.A. Vehicle door handle assembly
JP7022657B2 (ja) * 2018-06-08 2022-02-18 株式会社アルファ 車両のアウトサイドハンドル装置
EP3581742B1 (fr) 2018-06-11 2020-05-27 U-Shin Italia S.p.A. Poignée de porte affleurante et son procédé de fonctionnement
FR3082864B1 (fr) 2018-06-22 2020-07-17 U-Shin Italia S.P.A. Ensemble de poignee d’ouvrant avec systeme de deverrouillage electrique
EP3620599B1 (en) 2018-09-05 2021-01-27 U-Shin Deutschland Zugangssysteme GmbH Coupling device for vehicle flush door handle assembly
JP2020084456A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 アイシン精機株式会社 車両用アウトサイドドアハンドル
JP7040433B2 (ja) * 2018-12-14 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア装置
US11885158B2 (en) * 2018-12-19 2024-01-30 Magna Mirrors Of America, Inc. Deployable handle system using remote actuator
FR3090718B1 (fr) * 2018-12-20 2020-11-27 Mgi Coutier Espana Commande d’ouverture à remontage mécanique.
FR3094737B1 (fr) * 2019-04-08 2021-04-09 Akwel Vigo Spain Système de poignée avec dispositif de sécurité.
US11554646B2 (en) * 2019-05-23 2023-01-17 Ford Global Technologies, Llc Open loop fixed outside pull handle integrated with door belt seal
US11732515B2 (en) * 2020-03-06 2023-08-22 Atieva, Inc. Rotating flush vehicle door handle
EP3943695B1 (en) * 2020-07-20 2024-04-24 MINEBEA MITSUMI Inc. Handle for a vehicle door
JP2023130913A (ja) * 2022-03-08 2023-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両のドアハンドル
US11802426B1 (en) * 2022-04-20 2023-10-31 Woven By Toyota, U.S., Inc. Systems and methods for an identification panel to measure hand static and/or dynamic characteristics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049026A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Jaguar Land Rover Limited Retractable handle arrangement
JP2014095251A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置
JP2015090028A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
WO2015074020A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Illinois Tool Works Inc. System composed of a door handle and of an actuation device for the door handle
WO2015073119A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Illinois Tool Works Inc. System comprising a component, in particular a door handle, and an actuating apparatus for the component
JP2016119649A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社Nttドコモ 混合ビームフォーミング技術における共通信号伝送方法および装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR847011A (fr) * 1938-12-05 1939-10-02 Perfectionnements aux poignées pour portes et panneaux
FR2280522B1 (fr) * 1974-07-31 1977-01-07 Peugeot & Renault Dispositif de commande pour deverrouillage et manoeuvre de porte coulissante par palette a double articulation
NL8401546A (nl) * 1984-05-14 1985-12-02 Philips Nv Behuizing voor tenminste een een informatiedrager bevattende houder.
DE3427178C2 (de) * 1984-07-24 1986-07-31 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Vorrichtung für die Betätigung einer Kraftfahrzeugtür
US4895403A (en) * 1988-07-01 1990-01-23 General Motors Corporation Flush door handle
JPH0390770A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Teijin Chem Ltd プラスチック板の連結方法
DE4002963C1 (en) * 1990-02-01 1991-07-11 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Vehicle door handle grip - has handle movement controlled by individual swivel levers used to hinge it
JP3300021B2 (ja) * 1992-04-24 2002-07-08 株式会社アルファ ドアハンドル装置
DE4343977C2 (de) * 1993-12-22 1997-07-03 Bosch Siemens Hausgeraete Betätigungseinrichtung für einen Türverschluß einer mit diesem Türverschluß verschließbaren Tür eines Haushaltgerätes
JPH07269177A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Alpha Corp 格納式自動車用アウトドアハンドル装置
DE19521082C1 (de) 1995-06-09 1996-08-14 Ymos Ag Ind Produkte Kraftfahrzeug-Türgriff
US5743575A (en) * 1997-01-27 1998-04-28 Adac Plastics, Inc. Fluid-damped automotive door latch actuator
DE19731325A1 (de) * 1997-07-22 1999-01-28 Bayerische Motoren Werke Ag Griffanordnung für die Tür eines Fahrzeugs
DE19740827B4 (de) * 1997-09-17 2006-06-08 Siemens Ag Türgriff
DE19813316A1 (de) * 1998-03-26 1999-10-07 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Betätigungsvorrichtung für ein Türschloß mit klappbeweglichem Griff, insbesondere für ein Fahrzeugschloß
DE19929022C2 (de) * 1999-06-25 2001-06-07 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Türaußengriff, insbesondere für Fahrzeuge
WO2001007738A1 (en) * 1999-07-22 2001-02-01 Stoneridge Control Devices, Inc. Fuel filler door actuator
US6367124B1 (en) * 1999-09-09 2002-04-09 Illinois Tool Works Inc. Damper and a door handle
DE10015887C1 (de) * 2000-03-30 2002-01-17 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Zugangssystem für ein Fahrzeug
DE10105541B4 (de) * 2001-02-07 2005-03-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Betätigungsvorrichtung für eine Haube eines Kraftfahrzeugs
US6598913B2 (en) * 2001-03-01 2003-07-29 Adac Plastics, Inc. Flush motor vehicle door handle
GB2381034B (en) * 2001-07-04 2005-02-16 John Phillip Chevalier Closure control apparatus comprising latch arrangement
US6606889B1 (en) * 2002-05-29 2003-08-19 Fastec Industrial Corp. Pivot latch
US7210716B2 (en) * 2004-06-03 2007-05-01 Illinois Tool Works Inc. Movement prevention device
DE102004036663A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türaußengriff
CN200992867Y (zh) * 2006-12-29 2007-12-19 上海通用汽车有限公司 自动开关车门感应系统
JP4934074B2 (ja) * 2007-03-07 2012-05-16 株式会社アルファ スイッチ固定構造
US8603768B2 (en) 2008-01-17 2013-12-10 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
DE202008010423U1 (de) * 2008-08-05 2009-12-17 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss mit einer Schaltungsanordnung
GB2477085B (en) * 2010-01-15 2014-08-20 Jaguar Land Rover Ltd Retractable handle for a door or the like
DE102010016869A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung insbesondere für ein Fahrzeug
ITMI20101450A1 (it) * 2010-07-30 2012-01-30 Valeo Spa Maniglia di portiera di veicolo comprendente una parte di presa
DE112011102706T5 (de) * 2010-08-13 2013-05-29 Robert Bingle Türhandhabungsbaugruppe
CN103228855B (zh) * 2010-11-26 2015-06-17 本田制锁有限公司 车辆用开关门的开关操作装置
DE102011001001A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türaußengriffvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
ITMI20111130A1 (it) * 2011-06-21 2012-12-22 Valeo Spa Dispositivo di sicurezza per una maniglia di portiera di veicolo.
GB2492319A (en) * 2011-06-21 2013-01-02 Jaguar Cars Retractable handle
CN102278002A (zh) * 2011-07-04 2011-12-14 上海工程技术大学 一种车用门锁的拉手机构
DE102011055289A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Handhabe
ITMI20112367A1 (it) * 2011-12-22 2013-06-23 Valeo Spa Dispositivo di sicurezza per una maniglia di portiera di veicolo.
US8701353B2 (en) * 2012-06-29 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Deployable door handle for vehicles
US9957737B2 (en) * 2012-06-29 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Flush-mounted door handle for vehicles
EP2687653B1 (en) * 2012-07-18 2017-04-19 U-Shin Italia S.p.A. Safety device for vehicle door handle
US8922340B2 (en) * 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
US9617764B2 (en) * 2013-04-03 2017-04-11 AISIN Technical Center of America, Inc. Hidden flush outside handle
DE102013109914A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Abdeckklappenanordnung für eine Handgriffanordnung einer Kraftfahrzeugtür
US9249608B2 (en) * 2014-05-05 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Flush door handle with shape memory alloy drive and heated handle to body seal
FR3023865B1 (fr) * 2014-07-17 2016-07-29 Mgi Coutier Espana Sl Ensemble de poignee pour vehicule automobile et ouvrant comprenant un tel ensemble de poignee
GB2536672B (en) * 2015-03-25 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Rectractable handle arrangement with emergency manual deployment
WO2016200743A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Illinois Tool Works Inc. Door lock operator having different types of door lock operation
EP3106594A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-21 U-Shin Italia S.p.A. Handle for a vehicle door
US11643855B2 (en) * 2015-10-21 2023-05-09 Illinois Tool Works Inc. Door handle for vehicle
FR3071861B1 (fr) * 2017-10-03 2022-09-30 Psa Automobiles Sa Mecanisme de manœuvre d'une poignee "flush" d'ouvrant d'un vehicule automobile, a l'encontre de son immobilisation en position d'escamotage.
JP6957390B2 (ja) * 2018-03-09 2021-11-02 株式会社アルファ 車両のドアハンドル装置
KR102540440B1 (ko) * 2018-06-15 2023-06-05 현대자동차 주식회사 차량용 출몰형 아웃사이드 도어 핸들 조립체
DE102018121432A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102019114452A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Griffvorrichtung mit Antriebseinheit mit einem in Nichtgebrauchsposition flächenbündigen Griff in einem Deckel oder einer Klappe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049026A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Jaguar Land Rover Limited Retractable handle arrangement
JP2014095251A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置
JP2015090028A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
WO2015074020A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Illinois Tool Works Inc. System composed of a door handle and of an actuation device for the door handle
WO2015073119A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Illinois Tool Works Inc. System comprising a component, in particular a door handle, and an actuating apparatus for the component
JP2016119649A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社Nttドコモ 混合ビームフォーミング技術における共通信号伝送方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079564B2 (ja) 2022-06-02
US20160369537A1 (en) 2016-12-22
JP7065777B2 (ja) 2022-05-12
JP2017008712A (ja) 2017-01-12
CN106256983B (zh) 2020-05-29
EP3106594A1 (en) 2016-12-21
EP3106595A1 (en) 2016-12-21
CN106256982A (zh) 2016-12-28
CN108350709A (zh) 2018-07-31
US20170130493A1 (en) 2017-05-11
US11454052B2 (en) 2022-09-27
JP7079561B2 (ja) 2022-06-02
US10760307B2 (en) 2020-09-01
WO2017077078A1 (en) 2017-05-11
CN106256982B (zh) 2020-12-22
CN108350709B (zh) 2020-10-16
JP2017089373A (ja) 2017-05-25
US20180245380A1 (en) 2018-08-30
CN106256983A (zh) 2016-12-28
US10920462B2 (en) 2021-02-16
EP3106596A1 (en) 2016-12-21
WO2017077077A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500528A (ja) 車両ドア用ハンドル
JP6986951B2 (ja) 無段差開放操作部
JP6617498B2 (ja) 車両用アウトサイドハンドル装置
KR101637820B1 (ko) 차량용 리트랙터블 핸들 장치
CN108999500B (zh) 具闩锁机构和带重置装置的外侧释放机构的闭合闩锁组件
CN108979366B (zh) 车辆的行李箱盖锁栓组件
JP5582291B2 (ja) ダブルロック式車両用ドアロック装置
KR20200107082A (ko) 차량용 전동식 도어 래치
JP2007169903A (ja) 車両用ドアロック装置
KR20200101073A (ko) 차량용 전동식 도어 래치
KR100303367B1 (ko) 자동차용 도어래치 어셈블리
CN112302437B (zh) 用于车辆的电动门锁
EP3783173B1 (en) A vehicle door comprising a power child lock device
JP5023401B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2662736B2 (ja) ドアロツク装置
JP2001159264A (ja) 遅延して解錠可能な電気式ロック装置を有する自動車の開閉式パネル
JP6251990B2 (ja) 車両ドア開閉装置
CN117306969A (zh) 用于车门的改进的齐平把手组件
JP5129854B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JPH0220794B2 (ja)
KR20200025511A (ko) 관성 링크기구 및 이를 이용한 차량용 출몰형 아웃사이드 도어 핸들 조립체
KR20120017583A (ko) 차량용 통합 핸들 모듈 및 이를 적용한 차량용 도어 트림 조립체
JP2000291306A (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150