JP2001159264A - 遅延して解錠可能な電気式ロック装置を有する自動車の開閉式パネル - Google Patents

遅延して解錠可能な電気式ロック装置を有する自動車の開閉式パネル

Info

Publication number
JP2001159264A
JP2001159264A JP2000363629A JP2000363629A JP2001159264A JP 2001159264 A JP2001159264 A JP 2001159264A JP 2000363629 A JP2000363629 A JP 2000363629A JP 2000363629 A JP2000363629 A JP 2000363629A JP 2001159264 A JP2001159264 A JP 2001159264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
locking
force transmitting
lever
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000363629A
Other languages
English (en)
Inventor
Xavier Baudard
ボーダール グザヴィエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Comfort and Driving Assistance SAS
Original Assignee
Valeo Securite Habitacle SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Securite Habitacle SAS filed Critical Valeo Securite Habitacle SAS
Publication of JP2001159264A publication Critical patent/JP2001159264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/01Mechanical arrangements specially adapted for hands-free locking or unlocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 開閉式パネル(1)において、開閉用の
レバー(8)を有するロック装置(3)と、前記ロック
装置(3)から離して、開閉式パネル(1)に取り付け
られ、かつ、開閉式パネル(1)の外側からユーザが手
で操作できる操作部材(5)と、操作部材(5)をロッ
ク装置(3)のレバー(8)に接続する力伝達部材
(7)とを備え、ロック装置(3)は、レバー(8)の
作動に応答して、ロック位置から、アンロック位置に、
操作部材(5)の補助により、切り換わることができ、
力伝達部材(7)は、エネルギー蓄積装置(11)によ
り互いに接続された2つの部材(7a)(7b)からな
り、固定手段(12)は、ロック装置(3)がロック位
置にある時、力伝達部材(7)の第2の部材(7b)を
動かないようにし、かつ、アンロックコマンドに応答し
て、力伝達部材(7)の第2の部材(7b)を解除する
ようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の開閉式パ
ネルに関する。この開閉式パネルは、開閉用のレバーを
含む電気式のロック装置と、前記ロック装置から離し
て、開閉式パネルに取り付けられ、かつ、開閉式パネル
の外側からユーザが手で操作できる操作部材と、操作部
材をレバーに接続する力伝達部材とを備えている。前記
ロック装置は、開閉式パネルを開かないようにするロッ
ク位置から、操作部材が操作されてレバーが作動するの
に対応して、開閉式パネルを開くことができるアンロッ
ク位置へ切り換わることができるようになっている。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車では、運転者や乗客が、外
部からドアや後尾扉を開こうとするドアハンドルや後尾
扉に設けられたピボットプレートやレバーのような操作
部材を操作しても、ドアや後尾扉のような開閉式パネル
のロック装置を解除することはできないようになってい
る。
【0003】このような事態は、自動車のドア、後尾
扉、または客室にロック装置の集中ロック/アンロック
装置が設けられている自動車において、運転者がキーや
リモートコントローラでロック装置を解除する前に、ド
アのハンドルに組み込まれている、後尾扉や荷物室を開
くための操作部材を、乗客が操作する時に発生する。
【0004】上述した状況は、また、いわゆる「ハンド
フリー」アクセス装置が設けられた自動車においても発
生する。その場合、データは、自動車に取り付けられた
認識装置と、ユーザが持ち歩く認証手段との間で、無線
通信により遠隔交換される。認識装置が認証手段を認証
した時のみに、自動車へのアクセスが許されるようにな
っている。
【0005】データ交換、認証手段の認識、ロック装置
へのアンロックコマンドの送出、及びアンロック動作、
つまり、アンロックコマンドに応答して、電気機械式ア
クチュエータ(電気モータや電磁石)により、ロック/
アンロック部材をロック位置からアンロック位置へ変え
ることは、短時間(通常は1秒以下)で行われる。しか
し、電気機械式アクチュエータがロック装置のロック/
アンロック部材をアンロック位置に切り換える前に、ま
たは、前記ロック/アンロック部材がアンロック位置に
切り換わった瞬間に、ユーザがドアハンドル内に組み込
まれた操作部材を慌てて操作すると、前記操作部材は、
ロック装置にレバーを駆動させるのに必要な移動距離の
端に到達する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の場合、ロック装
置は解除されず、自動車のドアや他の開閉可能なパネル
を開くことはできない。
【0007】ユーザは、操作部材を解除し、自動車のド
アや他の開閉可能なパネルを開くことができるように、
再び操作部材を操作しなくてはならない。操作部材を2
回操作することは、特に、急いでいるユーザにとっては
好ましくないことである。
【0008】従って、本発明の目的は、例えば自動車の
ドアハンドルや、後尾扉のような開閉式パネルに組み込
まれた操作部材を、ユーザが2回操作しなくてもよいよ
うにする開閉式パネルを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明は、力伝達部材が、エネルギー蓄積装置により互いに
接続された2つの部材からなり、第1の部材が、操作部
材に接続され、第2の部材が、ロック装置のレバーに接
続され、ロック装置がロック位置にある時、力伝達部材
の第2の部材を動かないようにして、かつ、アンロック
コマンドに応答して、力伝達部材の前記第2の部材を解
除するようになっている固定手段を設けてなる、上述し
た種類の開閉式パネルを提供するものである。
【0010】このように構成してあるため、ユーザが操
作部材を慌てて操作し、操作部材が動作距離を完全に、
またはほぼ完全に移動した瞬間に、アンロックコマンド
に応答して、固定手段が力伝達部材の第2の部材を解除
する場合には、力伝達部材の第2の部材は、操作部材の
全てのまたはほぼ全ての動作距離にわたって、固定手段
により固定されたままとなる。
【0011】この間には、エネルギー蓄積装置は、操作
部材及び力伝達部材の動作により、エネルギーを蓄積す
る。固定手段がアンロックコマンドに応答して、力伝達
部材の第2の部材を解除し、操作部材が動作距離を完全
に移動すると、エネルギー蓄積装置に蓄積されたエネル
ギーは解放され、ロック装置がレバーを動作させるよう
になる。それにより、レバーはロック位置からアンロッ
ク位置に切り換わる。
【0012】ユーザは、操作部材を再び操作することな
く、自動車の開閉式パネルを開くことができるようにな
る。
【0013】本発明の第1の実施例では、力伝達部材の
第2の部材は、係止部を備え、固定手段は、係止支持部
材であり、前記係止支持部材は、力伝達部材の移動方向
と直交し、力伝達部材の第2の部材を動かないようにす
るために、前記係止部と係合する固定位置と、係止支持
部が係止部を解除し、力伝達部材の第2の部材が、ロッ
ク装置を作動させてレバーを開かせるようにする解放位
置とに回転するようになっている。
【0014】本発明の第2の実施例では、力伝達部材の
第2の部材は、溝を有するロッドであり、固定手段は、
ピンまたはフォークであり、ピンまたはフォークは、溝
と係合し、かつ、力伝達部材の第2の部材を動かないよ
うにする固定位置と、溝から離れて、力伝達部材の第2
の部材を解除し、ロック装置作動させてレバーを開かせ
るようにする解放位置との間において、力伝達部材の移
動方向と直交する方向へ並進運動できるようになってい
る。
【0015】本発明による開閉式パネルのロック装置
は、従来と同様に、ロック/アンロック部材を備え、ロ
ック/アンロック部材は、ロック位置またはアンロック
位置のどちらにあるかに応答して、ロック装置がロック
位置からアンロック位置に切り換わるのを阻止するかま
たは許可し、かつ、アンロックコマンドに応答して、ロ
ック位置からアンロック位置に切り換わることができる
ようになっている。
【0016】このようなロック/アンロック部材では、
固定手段、つまり係止支持部、ピンまたはフォークが、
他の力伝達部材により、ロック/アンロック部材に接続
可能とされている。従って、アンロックコマンドに応答
して、ロック/アンロック部材がロック位置からアンロ
ック位置に切り換わると、ロック/アンロック部材は、
力伝達部材を介して係止支持部と係合し、係止支持部を
固定位置から解放位置へ移動させる。
【0017】本発明の変形例では、係止支持部、ピンま
たはフォークである固定手段は、前記アンロックコマン
ドに応答して、前記固定手段を固定位置から解放位置へ
移動させる電気機械式アクチュエータに接続されてい
る。その場合、固定手段は、ロック位置またはアンロッ
ク位置のどちらにあるかに応じて、ロック装置(3)が
ロック位置からアンロック位置に切り換わるのを阻止す
るかまたは許可し、かつ、ロック装置に組み込まれたロ
ック/アンロック部材である。
【0018】本発明の第2の変形例によれば、固定手段
であるピンまたはフォークは、長方形プレートに設けた
細長いスロットに係合する係合部材を備え、長方形プレ
ートは、長方形プレートに設けたスロットの長手方向の
第1の縁が、ピンまたはフォークの係合部材と係合し、
ピンまたはフォークを固定位置に保持する固定位置と、
長方形プレートに形成されたスロットの長手方向の第2
の縁が、ピンまたはフォークの係合部材と係合し、ピン
またはフォークを解放位置に保持する解放位置とにわた
って回転するようになっている。
【0019】その場合、長方形プレートは、前記アンロ
ックコマンドに応答して、前記長方形プレートを固定位
置から解放位置へ移動させるロック/アンロック部材
に、別の力伝達部材により接続されている。
【0020】変形例では、長方形プレートは、アンロッ
クコマンドに応答して、長方形プレート(24)を固定
位置から解放位置へ移動させる電気機械式アクチュエー
タに接続されている。
【0021】本発明の他の特徴及び利点は、次に、例示
的に示す本発明の実施例、変形例及び図面から明らかに
なると思う。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、自動車のドアのような開
閉式パネル(1)の外部パネル(2)の一部を示す断面
図である。開閉式パネル(1)は、電気式のロック装置
(3)と、外部ドアハンドル(4)とを備えている。外
部ドアハンドル(4)は、ピボット(6)の周りを旋回
し、ボーデンケーブルのような力伝達部材(7)によ
り、ロック装置(3)を解錠するレバー(8)に接続さ
れたプレート状の操作部材(5)を有している。
【0023】当業者に公知のように、ロック装置(3)
が解錠されており、かつ、自動車の外部にいるユーザ
が、操作部材(5)をピボット(6)の周りを矢印(F
1)の方向へ旋回させて、開閉式パネル(1)を開けよ
うとすると、操作部材(5)は、内部レバーアーム(5
a)及び力伝達部材(7)を介して、レバー(8)を作
動させ、開閉式パネル(1)が開くようになっている。
【0024】より詳しく言うと、ユーザが操作部材
(5)を操作すると、レバー(8)が作動し、ロック装
置(3)に設けられた爪(図示しない)を、第1の位置
である固定位置から解放位置に移動させる。固定位置で
は、爪は、ロック装置(3)のロックボルト(図示しな
い)をロック位置に保持し、解放位置では、爪は、ロッ
クボルトを解除し、車体の固定部材に固定されたストラ
イク(図示しない)をはずし、開閉式パネル(1)が開
く。
【0025】公知のように、ロック装置(3)は、レバ
ーのようなロック/アンロック部材(9)を有するロッ
ク/アンロック機構を備えている。ロック/アンロック部
材(9)は、電気モータや電磁石のような電気機械式ア
クチュエータ(図示しない)により、ロック位置からア
ンロック位置に切り換え可能とされる。ロック位置で
は、ロック装置(3)がロック位置からアンロック位置
に切り換わるのを阻止し、アンロック位置では、アンロ
ックコマンドに応答して、ロック装置(3)がロック位
置からアンロック位置に切り換わることができる。
【0026】アンロックコマンドは、例えば、自動車の
運転者側にあるロックキーを操作するのに応じて、また
は、ユーザによりボタンが押されて駆動される赤外線遠
隔制御装置のような遠隔制御ユニットにより送信される
信号に応答して、または、自動車に「ハンドフリー」ア
クセス装置が設けられている場合には、認証された自動
車のユーザが持ち歩く認証された識別手段を備える電子
式認識装置により送信される信号に応答して、集中ロッ
ク/アンロックユニットから送信される電気信号であ
る。
【0027】アンロックコマンドが送信されると、例え
ば、上述した電気機械式アクチュエータが瞬間的に励磁
され、ロック/アンロック部材(9)をアンロック位置
へ切り換える。
【0028】ロック/アンロック装置は公知であり、か
つ、本発明の一部ではないので、ロック装置(3)を備
えるロック/アンロック装置については詳述しない。
【0029】上述したように、ロック/アンロック部材
(9)は、操作部材(5)が完全にまたは殆んど完全に
操作された時のみに、アンロック位置に切り換わり、ロ
ック装置(3)を解錠しないようになっている。
【0030】この問題は、力伝達部材(7)を、エネル
ギー蓄積装置であるコイルばね(11)により互いに接
続された第1の部材(7a)及び第2の部材(7b)と
し、ロック装置(3)がロックされている時、つまり、
ロック/アンロック部材(9)がロック位置にある時、
力伝達部材(7)の第2の部材(7b)を動かないよう
にし、かつ、アンロックコマンドに応答して、つまり、
ロック/アンロック部材(9)がアンロック位置に切り
換わる時に、力伝達部材(7)の前記第2の部材(7
b)を解除する固定手段(12)を備える本発明により
防止することができる。
【0031】図1からわかるように、力伝達部材(7)
の第1の部材(7a)は、第1のボーデンケーブルとな
っており、その一端は、操作部材(5)の内部レバーア
ーム(5a)に接続され、その他端は、エネルギー蓄積
装置として動作するコイルばね(11)の第1の端に接
続されている。
【0032】コイルばね(11)の第2の端は、力伝達
部材(7)の第2の部材(7b)である第2のボーデン
ケーブルの一端に接続され、その他端は、ロック装置
(3)のレバー(8)に接続されている。
【0033】第2の部材(7b)の一端に取り付けられ
た係止部(13)は、コイルばね(11)に接続されて
いる。ロック装置(3)がロックされている時には、係
止部(13)は、固定手段(12)として作用する移動
可能なまたは引っ込み可能な係止支持部(14)と係合
する。
【0034】図1における係止支持部(14)は、軸ピ
ン(15)の周りを回転可能なプレートである。係止部
(13)は、係止支持部(14)の一方のアームと係合
し、他方のアームは、力伝達部材(16)、例えば、ロ
ッドやボーデンケーブルにより、ロック/アンロック部
材(9)に連結されている。
【0035】ロック装置(3)が、図1に示すようにロ
ックされており、かつ、ユーザが外部ドアハンドル
(4)の操作部材(5)を慌てて、ロック/アンロック
部材(9)がアンロック位置に切り換わっていないうち
に操作すると、係止支持部(14)は、係止部(13)
と第2の部材(7b)とを保持する。従って、コイルば
ね(11)は、操作部材(5)及び第1の部材(7a)
により圧縮される。
【0036】アンロックコマンドに応答して、ロック/
アンロック部材(9)が、ある程度の遅延をもって、ア
ンロック位置に切り換わると、力伝達部材(16)は、
矢印(F2)の方向へ移動する。それにより、係止支持
部(14)は、係止部(13)を解除するように、矢印
(F3)の方向へ回転する。
【0037】コイルばね(11)に蓄積された機械的な
エネルギーは解放され、第2の部材(7b)を介して、
ロック装置(3)にレバー(8)を駆動させる。それに
より、ロック装置(3)は解錠され、ユーザが外部ドア
ハンドル(4)の操作部材(5)を引っ張り続けると、
開閉式パネル(1)は開く。
【0038】図1の実施例では、力伝達部材(7)の部
材(7a)(7b)は、ボーデンケーブルからなってい
るが、少なくともそのうちの一方をロッドとすることも
できる。
【0039】図2、図3及び図4は、力伝達部材(7)
の第2の部材(7b)をロッドとした場合の変形例を示
す図である。
【0040】ロッドである第2の部材(7b)は、環状
の溝(17)と協働し、固定手段(12)は、ロック装
置(3)がロックされている時に、第2の部材(7b)
を動かないようにするために、溝(17)に係合するピ
ン(18)(または二股の長いフォーク)となってい
る。
【0041】ピン(18)(またはフォーク)は、適切
なベアリング(19)により案内されており、外部ドア
ハンドル(4)の操作部材(5)が操作されると、コイ
ルばね(11)の影響によって、ある程度の遅延をもっ
て、第2の部材(7b)の移動方向(F4)と直交して
移動する。
【0042】図2の変形例では、ピン(18)(または
フォーク)は、ボーデンケーブル(制御ロッドでもよ
い)のような力伝達部材(16)により、図1に示すロ
ック装置(3)のロック/アンロック部材(9)に接続
されている。
【0043】アンロックコマンドに応答して、第2の部
材(7b)を解除するために、ロック/アンロック部材
(9)がアンロック位置に切り換わると、力伝達部材
(16)はピン(18)を矢印(F5)の方向へ引っ張
り、外部ドアハンドル(4)の操作部材(5)の操作に
応答して、コイルばね(11)に蓄積されたエネルギー
をもって、またはエネルギーなしで、ロック装置(3)
にレバー(8)を操作可能とさせる。
【0044】図3に示す変形例では、ピン(18)(ま
たはフォーク)は、アンロックコマンドに応答して励磁
された時に、ピン(18)を矢印(F5)の方向へ移動
させる電気機械式アクチュエータ(21)、例えば電磁
石に接続されている。
【0045】図4の変形例では、ピン(18)(または
フォーク)は、長方形プレート(24)に形成された細
長いスロット(23)に係合される、大径の係合部材
(22)を有している。長方形プレート(24)は、軸
ピン(25)の周りを回転し、力伝達部材(16)によ
り、図1におけるロック装置(3)のロック/アンロッ
ク部材(9)に接続されている。
【0046】図4に示す変形例では、ロック装置(3)
がロックされている間、ピン(18)を第2の部材(7
b)の溝(17)に保持し続けるに、長方形プレート
(24)に設けたスロット(23)の長手方向の一方の
縁は、ピン(18)と係合する。それにより、第2の部
材(7b)は、長手方向へさらに移動できないようにな
っている。
【0047】一方、アンロックコマンドに応答して、ロ
ック/アンロック部材(9)がアンロック位置に切り換
わると、力伝達部材(16)は、矢印(F2)の方向へ
移動し、長方形プレート(24)に作用する。そのた
め、長方形プレート(24)は、矢印(F6)の方向へ
回転する。
【0048】長方形プレート(24)が回転すると、ス
ロット(23)の長手方向の他方の縁は、係合部材(2
2)と係合し、ピン(18)を矢印(F5)の方向へ移
動させる。それにより、外部ドアハンドル(4)の操作
部材(5)の操作に応答して、コイルばね(11)に蓄
積されたエネルギーをもって、またはエネルギーなし
で、第2の部材(7b)がロック装置(3)にレバー
(8)を駆動可能とさせるために、ピン(18)は、部
材(7b)を解除する方向へ移動する。
【0049】上述した本発明の実施例及び変形例は、単
に例示的なものであり、本発明は、その範囲から逸脱す
ることなく、いろいろな変形が可能である。例えば、図
1の係止支持部(14)や図4の長方形プレート(2
4)を、ケーブルや力伝達部材(16)ではなく、アン
ロックコマンドに応答して励磁される電磁石のような電
気機械式アクチュエータに接続することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車の開閉式パネルを示す部分
略図である。
【図2】図1の開閉式パネルのロックを開くレバーを動
作させる力伝達部材に関連する固定機構の変形例を示す
部分略図である。
【図3】図1の開閉式パネルのロックを開くレバーを動
作させる力伝達部材に関連する固定機構の変形例を示す
部分略図である。
【図4】図1の開閉式パネルのロックを開くレバーを動
作させる力伝達部材に関連する固定機構の変形例を示す
部分略図である。
【符号の説明】
1 開閉式パネル 2 外部パネル 3 ロック装置 4 外部ドアハンドル 5 操作部材 5a 内部レバーアーム 6 ピボット 7 力伝達部材 7a 第1の部材 7b 第2の部材 8 レバー 9 ロック/アンロック部材 11 コイルばね 12 固定手段 13 係止部 14 係止支持部 15 軸ピン 16 力伝達部材 17 溝 18 ピン 19 ベアリング 21 電気機械式アクチュエータ 22 係合部材 23 スロット 24 長方形プレート 25 軸ピン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E05B 49/00 E05B 49/00 M

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉用のレバー(8)を備える電気式の
    ロック装置(3)と、前記ロック装置(3)から離し
    て、開閉式パネル(1)に取り付けられ、かつ、開閉式
    パネル(1)の外側からユーザが手で操作できる操作部
    材(5)と、操作部材(5)をレバー(8)に接続する
    力伝達部材(7)とを備え、前記ロック装置(3)は、
    開閉式パネル(1)をロックするロック位置から、操作
    部材(5)の操作によるレバー(8)の作動に対応し
    て、開閉式パネル(1)を開くことができるアンロック
    位置へ切り換わることができるようになっている、自動
    車の開閉式パネルであって、 前記力伝達部材(7)は、エネルギー蓄積装置(11)
    により互いに接続された2つの部材(7a)(7b)か
    らなり、第1の部材(7a)は、操作部材(5)に接続
    され、第2の部材(7b)は、ロック装置(3)のレバ
    ー(8)に接続され、かつロック装置(3)がロック位
    置にある時、力伝達部材(7)の第2の部材(7b)を
    動かないようにし、かつ、アンロックコマンドに応答し
    て、力伝達部材(7)の前記第2の部材(7b)を解除
    するようになっている固定手段(12)を設けてなる自
    動車の開閉式パネル。
  2. 【請求項2】 力伝達部材(7)の第2の部材(7b)
    は、係止部(13)を備え、固定手段(12)は、係止
    支持部材(14)であり、この係止支持部材(14)
    は、力伝達部材(7)の移動方向と直交し、かつ力伝達
    部材(7)の第2の部材(7b)を動かないようにする
    ために、前記係止部(13)と係合する固定位置と、係
    止支持部(14)が係止部(13)を解除して、力伝達
    部材(7)の第2の部材(7b)が、ロック装置(3)
    を作動させてレバー(8)を開かせるようにする解放位
    置とに回転するようになっている、請求項1に記載の開
    閉式パネル。
  3. 【請求項3】 力伝達部材(7)の第2の部材(7b)
    は、溝(17)を有するロッドであり、固定手段(1
    2)は、ピン(18)またはフォークであり、前記ピン
    (18)またはフォークは、前記溝(17)と係合し、
    かつ、力伝達部材(7)の第2の部材(7b)を動かな
    いようにする固定位置と、前記溝(17)から離れて、
    力伝達部材(7)の第2の部材(7b)を解除し、ロッ
    ク装置(3)を作動させてレバー(8)を開かせるよう
    にする解放位置との間において、力伝達部材(7)の移
    動方向(F4)と直交する方向へ並進運動できるように
    なっている、請求項1に記載の開閉式パネル。
  4. 【請求項4】 ロック装置(3)は、ロック/アンロッ
    ク部材(9)を備え、このロック/アンロック部材
    (9)は、ロック位置またはアンロック位置のどちらに
    あるかに対応して、ロック装置(3)がロック位置から
    アンロック位置に切り換わるのを阻止するかまたは許可
    し、かつ、前記アンロックコマンドに応答して、ロック
    位置からアンロック位置に切り換わることができるよう
    になっている、請求項1〜3のいずれかに記載の開閉式
    パネル。
  5. 【請求項5】 固定手段(12)は、前記アンロックコ
    マンドに応答して、前記固定手段(12)を固定位置か
    ら解放位置に移動させるロック/アンロック部材(9)
    に、他の力伝達部材(16)により接続されている、請
    求項4に記載の開閉式パネル。
  6. 【請求項6】 固定手段(12)は、前記アンロックコ
    マンドに応答して、前記固定手段(12)を固定位置か
    ら解放位置へ移動させる電気機械式アクチュエータ(2
    1)に接続されている、請求項1〜3のいずれかに記載
    の開閉式パネル。
  7. 【請求項7】 ピン(18)またはフォークは、長方形
    プレート(24)に設けた細長いスロット(23)に係
    合する大径の係合部材(22)を備え、長方形プレート
    (24)におけるスロット(23)の長手方向の第1の
    縁が、ピン(18)またはフォークの係合部材(22)
    と係合し、ピン(18)またはフォークを固定位置に保
    持する固定位置と、長方形プレート(24)に設けられ
    たスロット(23)の長手方向の第2の縁が、ピン(1
    8)またはフォークの係合部材と係合し、ピン(18)
    またはフォークを解放位置に保持する解放位置とに回転
    するようになっている、請求項3または4に記載の開閉
    式パネル。
  8. 【請求項8】 長方形プレート(24)は、前記アンロ
    ックコマンドに応答して、前記長方形プレート(24)
    を固定位置から解放位置へ移動させるロック/アンロッ
    ク部材(9)に、別の力伝達部材(16)により接続さ
    れている、請求項7に記載の開閉式パネル。
  9. 【請求項9】 長方形プレート(24)は、前記アンロ
    ックコマンドに応答して、前記長方形プレート(24)
    を固定位置から解放位置へ移動させる電気機械式アクチ
    ュエータに接続されている、請求項7に記載の開閉式パ
    ネル。
JP2000363629A 1999-11-29 2000-11-29 遅延して解錠可能な電気式ロック装置を有する自動車の開閉式パネル Pending JP2001159264A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914966 1999-11-29
FR9914966A FR2801623B1 (fr) 1999-11-29 1999-11-29 Ouvrant de vehicule automobile avec serrure a condamnation/decondamnation electrique apte a s'ouvrir a retardement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001159264A true JP2001159264A (ja) 2001-06-12

Family

ID=9552627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363629A Pending JP2001159264A (ja) 1999-11-29 2000-11-29 遅延して解錠可能な電気式ロック装置を有する自動車の開閉式パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6543823B2 (ja)
EP (1) EP1103681A1 (ja)
JP (1) JP2001159264A (ja)
FR (1) FR2801623B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127523C2 (de) * 2001-06-06 2003-04-10 Inbal Steiner Schließsystem für ein Kraftfahrzeug
GB0122634D0 (en) * 2001-09-20 2001-11-14 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Door release and engagement mechanism
EP3473789B1 (en) * 2017-10-20 2020-12-23 U-Shin Italia S.p.A. Door handle for a motor vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398625A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Operating lever used for locking apparatus for vehicle
JPS6019885A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 愛知機械工業株式会社 車両用ドアのアウトサイドハンドル機構
JPS62146860U (ja) * 1986-03-10 1987-09-17
US6079237A (en) * 1998-05-20 2000-06-27 Valeo Securite Habitacle Electrically locked motor vehicle door lock
US6367296B1 (en) * 1998-11-09 2002-04-09 Valeo Securite Habitacle Motor vehicle door lock that can be electrically locked/unlocked from the outside and/or from the inside

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2174078A (en) * 1938-05-27 1939-09-26 Kermit H Burgin Door latch
US2961265A (en) * 1956-10-08 1960-11-22 Wilmot Breeden Ltd Latching mechanisms
FR1345593A (fr) * 1962-08-14 1963-12-13 Renault Perfectionnements aux serrures
IT1131405B (it) * 1979-03-24 1986-06-25 Kiekert Soehne Arn Dispositivo di chiusura a comando centralizzato per porte di veicoli a motore
DE3212172A1 (de) * 1981-04-16 1982-11-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Zentralverriegelungsanlage fuer tueren und/oder klappen eines kraftfahrzeuges
DE3500550A1 (de) * 1985-01-10 1985-10-31 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schlosssystem in einem kraftfahrzeug-tuerverschluss
GB2200943A (en) * 1987-02-07 1988-08-17 Ford Motor Co A latch mechanism for a vehicle door
DE3835265A1 (de) * 1988-10-15 1990-04-19 Bayerische Motoren Werke Ag Griffanordnung fuer ein bewegliches karosserieteil wie gepaeckraumdeckel, tuer o.dgl. eines kraftfahrzeugs
DE3923726A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeugtuerschloss mit sperrklinkensicherung
US5066054A (en) * 1989-11-22 1991-11-19 Kiekert Gmbh & Kommanditgesellschaft Motor-vehicle door latch with antitheft feature
FI87681C (fi) * 1990-10-24 1993-02-10 Abloy Security Ltd Oy Elektromekaniskt doerrlaos
DE4131891A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Sperrvorrichtung fuer tueren eines kraftfahrzeugs
DE4222868A1 (de) * 1992-07-11 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Sperrvorrichtung für Türen eines Kraftfahrzeugs
US5681068A (en) * 1995-05-12 1997-10-28 Kiekert Ag Actuating assembly for motor-vehicle door latch
EP0808977B1 (de) * 1996-05-21 2000-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines elektrisch betätigten Kraftfahrzeug-Türschlosses od. dgl.
FR2767348B1 (fr) * 1997-07-31 1999-09-24 Valeo Systemes De Fermetures Serrure de porte de vehicule automobile comportant une condamnation electrique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398625A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Operating lever used for locking apparatus for vehicle
JPS6019885A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 愛知機械工業株式会社 車両用ドアのアウトサイドハンドル機構
JPS62146860U (ja) * 1986-03-10 1987-09-17
US6079237A (en) * 1998-05-20 2000-06-27 Valeo Securite Habitacle Electrically locked motor vehicle door lock
US6367296B1 (en) * 1998-11-09 2002-04-09 Valeo Securite Habitacle Motor vehicle door lock that can be electrically locked/unlocked from the outside and/or from the inside

Also Published As

Publication number Publication date
FR2801623A1 (fr) 2001-06-01
FR2801623B1 (fr) 2002-01-04
US6543823B2 (en) 2003-04-08
US20010002091A1 (en) 2001-05-31
EP1103681A1 (fr) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780306B2 (en) Low voltage system controller for a truck
KR101637820B1 (ko) 차량용 리트랙터블 핸들 장치
US6575003B1 (en) Door lock for a vehicle with electrical locking/unlocking
US6657537B1 (en) Device for initiating an authorization request for a vehicle
EP1402139B1 (en) Closure control apparatus comprising a latch arrangement
JP2019500528A (ja) 車両ドア用ハンドル
US20030116977A1 (en) Motor vehicle doorlock with combined central locking and opening actuator
JP2000045602A (ja) 閉鎖装置
US6655179B2 (en) Automotive door lock assembly
KR101916048B1 (ko) 자동차 아웃사이드 핸들용 도어 래치 장치
US11802425B2 (en) Electric door latch apparatus for vehicle
JP2001159264A (ja) 遅延して解錠可能な電気式ロック装置を有する自動車の開閉式パネル
JP2019105159A (ja) 車両用ドア開閉装置
CN117545905A (zh) 用于车辆的盖板的关闭组件
CN112302437B (zh) 用于车辆的电动门锁
US6575505B1 (en) Latch apparatus and method
EP1375792B1 (en) Latch device of a vehicle
JP3847429B2 (ja) 扉体の施解錠装置
CN108930463B (zh) 用于可调节的门外部把手的致动器
KR100372459B1 (ko) 차량의 도어잠금장치
JPS5830917Y2 (ja) 自動車用リッドロック装置
US20220290467A1 (en) Method of operating a vehicle lock
JPH116341A (ja) 扉体の施解錠装置
JP3286242B2 (ja) 扉体の施解錠装置
JP2561728Y2 (ja) 自動車用アウトサイドドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719