JP2019201222A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201222A
JP2019201222A JP2019142856A JP2019142856A JP2019201222A JP 2019201222 A JP2019201222 A JP 2019201222A JP 2019142856 A JP2019142856 A JP 2019142856A JP 2019142856 A JP2019142856 A JP 2019142856A JP 2019201222 A JP2019201222 A JP 2019201222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
oxide
oxide semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019142856A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 肥塚
Junichi Hizuka
純一 肥塚
行徳 島
Yukinori Shima
行徳 島
正美 神長
Masami Kaminaga
正美 神長
羽持貴士
Takashi Hamochi
貴士 羽持
聡 日向野
Satoshi Higano
聡 日向野
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019201222A publication Critical patent/JP2019201222A/ja
Priority to JP2021092860A priority Critical patent/JP2021153189A/ja
Priority to JP2022112380A priority patent/JP2022163021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタを用いる半導体装置において、配線または信号線などにCuを含む金属膜を用いる新規な半導体装置を提供する。【解決手段】第1の配線と、第2の配線と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有する半導体装置であって、第1の配線は、第1のトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続され、第2の配線は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第1の配線及び第2の配線は、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を含み、第1の配線は、Cu−X合金膜を介して、第2の配線と接続されている。【選択図】図3

Description

本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置及び該半導体装置を用いた表示装置
に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書において、半導体装置とは、半導体素子自体または半導体素子を含むもの
をいい、このような半導体素子として、例えばトランジスタ(薄膜トランジスタなど)が
挙げられる。また、液晶パネルまたは有機ELパネルなどの表示装置は、半導体装置を含
む場合がある。
トランジスタを用いる表示装置(例えば液晶パネル、有機ELパネル)において、画面サ
イズが大型化する傾向にある。画面サイズの大型化に伴い、トランジスタ等のアクティブ
素子を用いる表示装置の場合、配線抵抗により素子に印加される電圧が、接続されている
配線の位置で異なってしまい、表示ムラや階調不良などの表示品質が低下するといった問
題がある。
配線または信号線などに用いる材料として、従来アルミニウム膜が広く用いられていたが
、さらなる低抵抗化のために銅(Cu)膜を用いる研究開発が盛んに行われている。しか
しながら、銅(Cu)膜は、下地膜との密着性が悪いことや、トランジスタの半導体層に
拡散してトランジスタ特性を悪化させ易いといった欠点を有する。なお、トランジスタに
適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料
として酸化物半導体が注目されている(特許文献1参照)。
また、インジウムを含む酸化物半導体材料からなる半導体層上に形成されるオーミック電
極として、Cu−Mn合金が開示されている(特許文献2参照)。
特開2007−123861号公報 国際公開第2012/002573号
半導体装置の配線材料としてCu(銅)を使用する場合は、Cu配線の側面または下面に
窒化チタン,窒化タングステン、窒化タンタルなどのバリア層を設け、Cuの拡散を防ぐ
方法が一般に知られている。ただし、上記バリア膜は抵抗が高く、配線と配線を繋ぐコン
タクト部分での接触抵抗も高い。そのため、配線遅延の原因となっている。
本発明の一態様は、トランジスタを用いる半導体装置において、配線または信号線などに
Cuを含む金属膜を用いる新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または
、本発明の一態様は、トランジスタを用いる半導体装置において、配線または信号線など
にCuを含む金属膜を用いる半導体装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。
または、本発明の一態様は、トランジスタを用いる半導体装置において、配線遅延の少な
い半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、トランジ
スタを用いる半導体装置において、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一つ
とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の作製
方法を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の配線と、第2の配線と、第1のトランジスタと、第2のトラン
ジスタと、を有する半導体装置であって、第1の配線は、第1のトランジスタのソース又
はドレインに電気的に接続され、第2の配線は、第2のトランジスタのゲートに電気的に
接続され、第1の配線及び第2の配線は、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、F
e、Co、Mo、Ta、またはTi)を含み、第1の配線は、Cu−X合金膜を介して、
第2の配線と接続されている。
上記態様において、第1の配線は、第1のCu−Mn合金膜と、第1のCu−Mn合金膜
上の第1のCu膜と、第1のCu膜上の第2のCu−Mn合金膜と、を有する。
上記態様において、第2の配線は、第3のCu−Mn合金膜と、第3のCu−Mn合金膜
上の第2のCu膜と、第2のCu膜上の第4のCu−Mn合金膜と、を有する。
上記態様において、第1の配線の被形成面と、第1の配線の側面がなす傾斜角は、30度
以上70度以下が好ましい。
上記態様において、第2の配線の被形成面と、第2の配線の側面がなす傾斜角は、30度
以上70度以下が好ましい。
上記態様において、第1の配線及び第2の配線は、酸素を含む絶縁膜と、酸化マンガンを
介して接している。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置を有する表示装置である。
本発明の一態様は、上記態様に記載の表示装置と、マイクロフォン、スピーカ、および操
作キーの少なくとも1つを有する電子機器である。
なお、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混
同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置
関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係
は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した
語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極層)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極層)の
間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流す
ことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主とし
て流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動
作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細
書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
本発明の一態様により、トランジスタを用いる半導体装置において、配線または信号線な
どにCuを含む金属膜を用いる新規な半導体装置を提供することができる。または、本発
明の一態様は、トランジスタを用いる半導体装置において、配線または信号線などにCu
を含む金属膜を用いる半導体装置の作製方法を提供することができる。または、本発明の
一態様は、トランジスタを用いる半導体装置において、配線遅延の少ない半導体装置を提
供することができる。または、本発明の一態様は、トランジスタを用いる半導体装置にお
いて、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、新
規な半導体装置、または新規な半導体装置の作製方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 積層膜のエネルギーバンドを説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 表示装置を説明するブロック図及び回路図。 ゲートドライバ回路の全体図を説明する図。 シフトレジスタユニットを説明する図。 ダミー段であるシフトレジスタユニットを説明する図。 デマルチプレクサを説明する図。 デマルチプレクサを説明する図。 バッファを説明する図。 他のシフトレジスタユニットを説明する図。 他のダミー段であるシフトレジスタユニットを説明する図。 他のバッファを説明する図。 狭額縁化を説明する図。 シフトレジスタユニットのタイミングチャート。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 実施例1における断面STEM像。 実施例1における断面STEM像。 実施例1における断面STEM像。 実施例1における導電膜のEDX分析結果。 実施例2における断面STEM像。 実施例2における導電膜のEDX分析結果。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置について、図を参照して説明する。
<半導体装置の構成例1>
図1(A)は、本発明の一態様の半導体装置160の上面図であり、図1(B)は、図1
(A)の一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当する。なお、図1(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、半導体装置160の構成要素の一部を省略して図
示している。
半導体装置160はトランジスタ150とトランジスタ151で構成されている。図1(
B)において、トランジスタ150はチャネル長方向の断面図が図示されていて、トラン
ジスタ151はチャネル幅方向の断面図が図示されている。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域
、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)と
ドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトラン
ジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域にお
ける、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジ
スタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
トランジスタ150は、基板102上の導電膜140aと、基板102及び導電膜140
a上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の導電膜140aと重畳する位置の酸化物半導体
膜108aと、酸化物半導体膜108aに電気的に接続される一対の電極層110a及び
電極層110bと、を有する。導電膜140aは、トランジスタ150のゲート電極とし
ての機能を有し、絶縁膜106は、トランジスタ150のゲート絶縁膜としての機能を有
し、一対の電極層110a、110bは、トランジスタ150のソース電極又はドレイン
電極としての機能を有する。また、絶縁膜106は、絶縁膜106aと絶縁膜106bを
有する2層構造である。ただし、絶縁膜106の構造は、これに限定されず、1層構造ま
たは3層以上の積層構造としてもよい。
トランジスタ151は、基板102上の導電膜140bと、基板102及び導電膜140
b上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の導電膜140bと重畳する位置の酸化物半導体
膜108bと、酸化物半導体膜108bに電気的に接続される一対の電極層110c及び
電極層110dと、を有する。導電膜140bは、トランジスタ151のゲート電極とし
ての機能を有し、絶縁膜106は、トランジスタ151のゲート絶縁膜としての機能を有
し、一対の電極層110c、110dは、トランジスタ151のソース電極及びドレイン
電極としての機能を有する。
また、図1(B)において、トランジスタ150、151上、より詳しくは、酸化物半導
体膜108a、108b、及び一対の電極層110a、110b上には、トランジスタ1
50、151の保護絶縁膜としての機能を有する絶縁膜114、絶縁膜116、及び、絶
縁膜118が設けられる。
トランジスタ150の電極層110bと、トランジスタ151の導電膜140bは、コン
タクトホール109を介して、電気的に接続されている。すなわち、トランジスタ150
のソース電極層またはドレイン電極層は、トランジスタ151のゲート電極層と電気的に
接続されている。
トランジスタ150において、一対の電極層110a、110bは、Cu−X合金膜((
Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)、以下単にCu−X合
金膜として記す。)を少なくとも含み、例えば、Cu−X合金膜の単層構造、またはCu
−X合金膜と、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、または銀(Ag)等の
低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電
膜との積層構造とすることが好ましい。
また、一対の電極層110a、110bに含まれるCu−X合金膜は、酸化物半導体膜1
08aと接することが好ましい。Cu−X合金膜が酸化物半導体膜108aと接すること
で、Cu−X合金膜中のXが酸化物半導体膜108aとの界面にXの酸化膜を形成する場
合がある。該酸化膜が形成されることで、Cu−X合金膜中のCuが酸化物半導体膜10
8aに入り込むのを抑制することができる。
一例としては、一対の電極層110a、110bに、Cu−Mn合金膜を用いる。一対の
電極層110a、110bにCu−Mn合金膜を用いることで、下地膜、ここでは、絶縁
膜106b及び酸化物半導体膜108aとの密着性を高めることが可能となる。また、C
u−Mn合金膜を用いることで、酸化物半導体膜108aと良好なオーミックコンタクト
を取ることが可能となる。
トランジスタ150において、導電膜140aは、Cu−X合金膜を少なくとも含み、例
えば、Cu−X合金膜の単層構造、またはCu−X合金膜と、銅(Cu)、アルミニウム
(Al)、金(Au)、または銀(Ag)等の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、
またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜との積層構造とすることが好ましい。
また、導電膜140aに含まれるCu−X合金膜は、絶縁膜106aと接することが好ま
しい。絶縁膜106aが酸素を含む場合、Cu−X合金膜が絶縁膜106aと接すること
で、Cu−X合金膜中のXが絶縁膜106aとの界面にXの酸化膜を形成する場合がある
。該酸化膜が形成されることで、Cu−X合金膜中のCuが、絶縁膜106を介して、酸
化物半導体膜108aに到達するのを防ぐことができる。
一例としては、導電膜140aに、Cu−Mn合金膜を用いる。導電膜140aにCu−
Mn合金膜を用いることで、基板102及び絶縁膜106との密着性を高めることが可能
となる。
一対の電極層110a、110b及び導電膜140aは、引き回し配線等としても機能す
る。よって、一対の電極層110a、110b及び導電膜140aをCu−X合金膜、ま
たはCu−X合金膜と、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、又は銀(Ag
)等の低抵抗材料を含む導電膜と、を含んで形成することで、基板102として大面積基
板を用いた場合においても配線遅延を抑制した半導体装置を作製することが可能となる。
一対の電極層110a、110b及び導電膜140aを上記構成とすることで、酸化物半
導体膜108aに入り込むCuを抑制し、信頼性が高く且つ配線遅延が少ない半導体装置
を提供することができる。
なお、上述の事柄はトランジスタ151の、一対の電極層110c、110d及び導電膜
140bについても、適用することが可能である。一対の電極層110c、110d及び
導電膜140bを上記構成とすることで、酸化物半導体膜108bに入り込むCuを抑制
し、信頼性が高く且つ配線遅延が少ない半導体装置を提供することができる。
また、電極層110bと導電膜140bが、ともにCu−X合金膜を含む場合、コンタク
トホール109において、電極層110bに含まれるCu−X合金膜と、導電膜140b
に含まれるCu−X合金膜が接することが好ましい。Cu−X合金膜どうしが接すること
で、接触抵抗を低くすることが可能になり、基板102として大面積基板を用いた場合に
おいても配線遅延を抑制した半導体装置を作製することが可能となる。
酸化物半導体膜108aには、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸
化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)を用いること
ができる。また、酸化物半導体膜108aは、結晶部を含み、該結晶部のc軸が酸化物半
導体膜108aの被形成面の法線ベクトルに平行であると好ましい。酸化物半導体膜10
8aが結晶部を含む構成の場合、一対の電極層110a、110b及び導電膜140aに
含まれるCuの入り込みを抑制することができる。なお、結晶部を含む酸化物半導体膜1
08aには、後述するCAAC−OSを用いると好適である。
図1(B)のトランジスタ150に示すように、一対の電極層110a、110bが重畳
しない領域の酸化物半導体膜108aの膜厚が、一対の電極層110a、110bが重畳
する領域の酸化物半導体膜108aの膜厚よりも薄い。このように、一対の電極層110
a、110bが重畳しない領域の酸化物半導体膜108aの膜厚を薄くすることによって
、一対の電極層110a、110bから拡散する不純物(ここではCu)を除去すること
が可能となる。したがって、酸化物半導体膜108aの表面、別言するとトランジスタ1
50のバックチャネル側の表面が清浄化され、信頼性が高く、電気特性の低下を抑制し、
良好な電気特性を有する半導体装置を提供することが可能となる。ただし、場合によって
は、または、状況に応じて、一対の電極層110a、110bが重畳しない領域の酸化物
半導体膜108aの膜厚と、一対の電極層110a、110bが重畳する領域の酸化物半
導体膜108aの膜厚とは、概ね同じとなるようにしてもよい。
なお、上述の事柄はトランジスタ151の酸化物半導体膜108bについても、あてはめ
ることができる。
図2(A)に示す半導体装置160は、図1(B)に示す半導体装置160に加熱処理を
施した場合の一例である。図2(A)に示す半導体装置160は、電極層110a乃至1
10d、及び導電膜140a、140bの周りを取り囲むように酸化膜105が形成され
ている点において、図1(B)に示す半導体装置160と相違する。上述以外の構成にお
いて、図2(A)に示す半導体装置160は、図1(B)に示す半導体装置160と同一
である。
図2(B)は、図2(A)の一点鎖線Z1−Z2間における切断面の断面図に相当する。
なお、煩雑になることを避けるため、電極層110bと、電極層110bに接する絶縁膜
のみを示す。また、電極層110bのハッチングパターンは省略する。
酸化膜105は、酸化物(ここでは、酸化物半導体膜または酸素を含む絶縁膜のことを示
す)とCu−X合金を含む導電膜を接して加熱した場合、該酸化物と該導電膜との界面近
傍に、Cu−X合金中のXが偏析し、酸素と反応して形成されうる膜である。なお、Xに
Mnを選んだ場合、酸化膜105に含まれる物質としては、例えば、Mn酸化物や、In
−Mn酸化物(酸化物がInを含む場合)、Ga−Mn酸化物(酸化物がGaを含む場合
)、In−Ga−Mn酸化物(酸化物がInとGaを含む場合)、In−Ga−Zn−M
n酸化物(酸化物がIn、Ga及びZnを含む場合)、Si−Mn酸化物(酸化物がシリ
コンを含む場合)、Al−Mn酸化物(酸化物がアルミニウムを含む場合)、またはHf
−Mn酸化物(酸化物がハフニウムを含む場合)等が挙げられる。
上記加熱処理は、100℃以上650℃以下、好ましくは150℃以上500℃以下、さ
らに好ましくは200℃以上350℃以下の温度で行ってもよい。また、上記加熱処理は
、導電膜、電極層又は絶縁膜の成膜工程の際に、基板に加える熱で行ってもよい。
図2(B)に示すように、酸化膜105は電極層110bを取り囲むように、電極層11
0bと絶縁膜114及び絶縁膜106bとの界面に形成される。酸化膜105を形成する
ために、絶縁膜114及び絶縁膜106bは、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒
化酸化シリコン膜で作製することが好ましい。
図2(B)に示す電極層110bのテーパー角θは、30度以上70度以下が好ましい。
電極層110bが上記のテーパー角θをとることで、電極層110b上に形成される絶縁
膜114の被覆性が良好になり、好適である。なお、テーパー角とは、電極層110bを
、その断面に垂直な方向から観察した際に、電極層110bの被形成面と側面がなす傾斜
角を表す。側面が連続した曲率を持った形状のテーパー角は、電極層110bの被形成面
と曲率を持った形状の任意の点がなす傾斜角を表す。
また、図2(A)に示すように、コンタクトホール109において、高抵抗な酸化膜10
5は形成されない。このため、上記加熱処理を施しても、電極層110bと導電膜140
aとの接触抵抗は低く抑えられたままである。
酸化膜105は、電極層110a乃至110d及び導電膜140a、140bに含まれる
Cuが、電極の外に拡散し、酸化物半導体膜108a、108bに悪影響を及ぼすことを
防ぐ役割をもつ。半導体装置160を上記構成とすることで、信頼性が高く、且つ配線遅
延が少ない半導体装置とすることができる。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれるその他の構成要素について、詳細に説明す
る。
<基板>
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの
単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、S
OI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたもの
を、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用いる場合
、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)
、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)
、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表
示装置を作製することができる。
また、基板102と導電膜140a、140bとの間に絶縁膜を設けてもよい。該絶縁膜
は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリン
グ法又は熱酸化法等により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜
を用いて単層又は積層構造で設けることができる。
例えば、本明細書等において、基板102だけでなく、本明細書等で用いる基板に対して
、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出来る。基板の種類は、特定のも
のに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又
はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、
ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板
、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料
を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ
酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板
、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例
えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、
ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックがある。または、一例とし
ては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、
ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある
。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造する
ことによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイ
ズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路
を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成しても
よい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半
導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために
用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載
できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜
の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いるこ
とができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転
置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一
例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロフ
ァン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基
板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若し
くは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮
革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラン
ジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の
付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
<ゲート絶縁膜>
トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106a、106bとしては、プラズ
マ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical
Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜
、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸
化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タン
タル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を
一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることができる。絶縁膜106は2層と限らず、上
述の材料から選択された単層、または3層以上の積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108a、108bと
接する絶縁膜106bは、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過
剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶
縁膜106bは、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜106bに酸
素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜106bを形成すればよい。
または、成膜後の絶縁膜106bに酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸
素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオ
ン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜106a、106bとして、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏
する。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。し
たがって、等価酸化膜厚に対して物理的な膜厚を大きくできるため、等価酸化膜厚を10
nm以下または5nm以下とした場合でも、トンネル電流によるリーク電流を小さくする
ことができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さら
に、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高
い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶
構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系
や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106aとして窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜106
bとして酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘
電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トラ
ンジスタのゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化す
ることができる。よって、トランジスタの絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向
上させて、トランジスタの静電破壊を抑制することができる。
<酸化物半導体膜>
酸化物半導体膜108a、108bは、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化
物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、Snまた
はHf)がある。とくに、酸化物半導体膜108a、108bとしては、In−M−Zn
酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)を用いると
好ましい。
なお、以下では酸化物半導体膜108a、108bを、まとめて酸化物半導体膜108と
呼ぶことにする。
酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、C
e、Nd、SnまたはHf)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパ
ッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ま
しい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Z
n=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2が好ま
しい。なお、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の
スパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動
を含む。
なお、酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物であるとき、Zn及びOを除いての
InとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atom
ic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%
未満とする。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5e
V以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化
物半導体を用いることで、トランジスタ150のオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体膜108の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以
上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
また、酸化物半導体膜108としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例
えば、酸化物半導体膜108は、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好ましく
は1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、より好
ましくは1×1011個/cm以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な原子数比のものを用いればよい。また、必要と
するトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜108のキャリア密度や不
純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとす
ることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜108として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導
体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ
好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)こと
を高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性で
ある酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることがで
きる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値
電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また
、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いた
め、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチ
ャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン
電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測
定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領
域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
することができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失する
までに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、ト
ラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気
特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはア
ルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、
水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりや
すい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好まし
い。具体的には、酸化物半導体膜108において、二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素
濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/c
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atom
s/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×
1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm
下とする。
酸化物半導体膜108において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると
、酸化物半導体膜108において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化
物半導体膜108におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜108との界面近傍
のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018
atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜108において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは
2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸
化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大
してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜108のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜108に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャ
リア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用
いたトランジスタはノーマリーオンとなりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、
窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法により
得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば
、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)、多結晶構造、後述する微結晶構造、または
非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CA
AC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
酸化物半導体膜108は、例えば非晶質構造でもよい。非晶質構造の酸化物半導体膜は、
例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜
は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜108が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領
域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合
膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−O
Sの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合
膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−O
Sの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
<保護絶縁膜>
絶縁膜114、116、118は、保護絶縁膜としての機能を有する。例えば、絶縁膜1
14は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成す
る絶縁膜116を形成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能
する。
絶縁膜114としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50n
m以下の酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を用いることができる。なお、本明細書
中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い
膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜
を指す。
また、絶縁膜114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001近傍に現れる信号のスピン密
度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114
に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸
素の透過量が減少してしまうためである。
なお、絶縁膜114においては、外部から絶縁膜114に入った酸素が全て絶縁膜114
の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる場合もある。また、絶縁膜114に酸素が入
ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜
114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過すること
ができる絶縁膜を形成すると、絶縁膜116から脱離する酸素を、絶縁膜114を介して
酸化物半導体膜108に移動させることができる。
絶縁膜116は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用
いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加
熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸
化物絶縁膜は、TDS(Thermal Desorption Spectrosco
py)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/c
以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜であ
る。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、
または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜116としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上4
00nm以下の、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を用いることができる。
また、絶縁膜116は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001近傍に現れる信号のスピン密
度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm
以下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半
導体膜108から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜
114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形
態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実
施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これ
に限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造、絶縁膜116の単層構造、または3層
以上の積層構造としてもよい。
絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングで
きる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素の外
部への拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことがで
きる。絶縁膜118としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶
縁膜は、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニ
ウム膜等を用いて形成される。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属
等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキン
グ効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有
する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウ
ム膜、酸化窒化ガリウム膜、酸化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニ
ウム膜、酸化窒化ハフニウム膜等がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属酸化膜などの様々な膜はスパ
ッタリング法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CV
D法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organ
ic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomi
c Layer Deposition)法を用いても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧ま
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返
すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順
序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微
細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物半
導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−ZnO
膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛
を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、ト
リメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は
、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウ
ムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメ
チル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキ
スジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオ
ゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化
学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチ
ルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代え
てSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−ZnO膜
を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O
層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成
し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお
、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層
やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、O
ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良い
が、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて
、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga
(Cガスを用いても良い。また、In(CHガスにかえて、In(C
ガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
<半導体装置の構成例2>
図3(A)は、本発明の一態様の半導体装置161の上面図であり、図3(B)は、図3
(A)の一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当する。なお、図3(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、半導体装置161の構成要素の一部を省略して図
示している。半導体装置161はトランジスタ152とトランジスタ153で構成されて
いる。図3(B)において、トランジスタ152はチャネル長方向の断面図が図示されて
いて、トランジスタ153はチャネル幅方向の断面図が図示されている。
図3(B)に示す半導体装置161は、図1(B)に示す半導体装置160の電極層11
0a乃至110d及び導電膜140a、140bを、それぞれ三層の積層で構成した場合
の一例である。電極層110aは、導電膜111a、導電膜112a、導電膜113aの
順に形成された積層で構成され、電極層110bは、導電膜111b、導電膜112b、
導電膜113bの順に形成された積層で構成され、電極層110cは、導電膜111c、
導電膜112c、導電膜113cの順に形成された積層で構成され(図示せず)、電極層
110dは、導電膜111d、導電膜112d、導電膜113dの順に形成された積層で
構成され(図示せず)、導電膜140aは、導電膜141a、導電膜142a、導電膜1
43aの順に形成された積層で構成され、導電膜140bは、導電膜141b、導電膜1
42b、導電膜143bの順に形成された積層で構成されている。上記以外の各構成にお
いて、半導体装置161は半導体装置160と同一である。
なお、以下では、導電膜111a乃至111dをまとめて導電膜111と呼び、導電膜1
12a乃至112dをまとめて導電膜112と呼び、導電膜113a乃至113dをまと
めて導電膜113と呼ぶ。
また、以下では、導電膜141a、141bをまとめて導電膜141と呼び、導電膜14
2a、142bをまとめて導電膜142と呼び、導電膜143a、143bをまとめて導
電膜143と呼ぶ。
導電膜111、113、141、143には、Cu−X合金膜を用いることが好ましい。
酸化物(ここでは、酸化物半導体膜108または酸素を含む絶縁膜のことを示す)と接す
る導電膜にCu−X合金膜を用いることで、Cu−X合金膜中のXが酸化物との界面にX
の酸化膜を形成し、Cu−X合金膜中のCuが酸化物半導体膜108に入り込むのを抑制
することができる。
導電膜112、142には、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、または銀
(Ag)等の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合
物を含む導電膜を用いると好ましい。
また、導電膜112の膜厚は、導電膜111、113の膜厚よりも厚いことが好ましい。
こうすることで、電極層110a乃至110dの導電率が向上する。
また、導電膜142の膜厚は、導電膜141、143の膜厚よりも厚いことが好ましい。
こうすることで、導電膜140a、140bの導電率が向上する。
一例としては、導電膜111、113、141、143に、Cu−Mn合金膜を用い、導
電膜112、142に銅(Cu)膜を用いる。なお、ここでの銅(Cu)膜は、純銅(C
u)を表しており、純度が99%以上であると好適である。なお、純銅(Cu)が数%の
不純物元素を含む場合もある。
導電膜111、113、141、143にCu−Mn合金膜を用いることで、上記導電膜
と接する絶縁膜及び酸化物半導体膜108との密着性を高めることが可能となる。また、
Cu−Mn合金膜を用いることで、酸化物半導体膜108と良好なオーミックコンタクト
を取ることが可能となる。また、コンタクトホール109において、Cu−Mn合金膜か
らなる導電膜111bと、同じくCu−Mn合金膜からなる導電膜143bが接し、電極
層110bと導電膜140bの間の接触抵抗を低くすることができる。
図11(A)に示す半導体装置161は、図3(B)に示す半導体装置161に加熱処理
を施した場合の一例である。図11(A)に示す半導体装置161は、電極層110a乃
至110d及び導電膜140a、140bの周りを取り囲むように酸化膜105が形成さ
れている点において、図3(B)に示す半導体装置161と相違する。上述以外の構成に
おいて、図11(A)に示す半導体装置161は、図3(B)に示す半導体装置161と
同一である。
図11(B)は、図11(A)の一点鎖線Z1−Z2間における切断面の断面図に相当す
る。なお、煩雑になることを避けるため、電極層110bと、電極層110bに接する絶
縁膜のみを示す。また、電極層110bのハッチングパターンは省略する。
酸化物(ここでは、酸化物半導体膜108または酸素を含む絶縁膜のことを示す)とCu
−X合金を含む導電膜を接して加熱した場合、該酸化物と該導電膜との界面近傍に、Cu
−X合金中のXが偏析し、酸素と反応して酸化膜105が形成される。なお、XにMnを
選んだ場合、酸化膜105に含まれる物質としては、例えば、Mn酸化物や、In−Mn
酸化物(酸化物がInを含む場合)、Ga−Mn酸化物(酸化物がGaを含む場合)、I
n−Ga−Mn酸化物(酸化物がInとGaを含む場合)、In−Ga−Zn−Mn酸化
物(酸化物がIn、Ga及びZnを含む場合)、Si−Mn酸化物(酸化物がシリコンを
含む場合)、Al−Mn酸化物(酸化物がアルミニウムを含む場合)、またはHf−Mn
酸化物(酸化物がハフニウムを含む場合)等が挙げられる。
上記加熱処理は、100℃以上650℃以下、好ましくは150℃以上500℃以下、さ
らに好ましくは200℃以上350℃以下の温度で行ってもよい。また、上記加熱処理は
、導電膜、電極層又は絶縁膜の成膜工程の際に、基板に加える熱で行ってもよい。
図11(B)に示すように、酸化膜105は電極層110bを取り囲むように、電極層1
10bと絶縁膜114及び絶縁膜106bとの界面に形成される。酸化膜105を形成す
るために、絶縁膜114及び絶縁膜106bは、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、
窒化酸化シリコン膜で作製することが好ましい。
図11(B)では、Cu−Mn合金膜を含まない導電膜112bの側面にも、酸化膜10
5が形成されているが、これは導電膜112bの上下に存在するCu−Mn合金膜のMn
が、加熱処理を行った際に、導電膜112bと絶縁膜114の界面に析出し、絶縁膜11
4の酸素と反応して酸化膜105を形成したためである。
図11(B)に示す電極層110bのテーパー角θは、30度以上70度以下が好ましい
。電極層110bが上記のテーパー角θをとることで、電極層110b上に形成される絶
縁膜114の被覆性が良好になり、好適である。なお、テーパー角とは、電極層110b
を、その断面に垂直な方向から観察した際に、電極層110bの被形成面と側面がなす傾
斜角を表す。側面が連続した曲率を持った形状のテーパー角は、電極層110bの被形成
面と曲率を持った形状の任意の点がなす傾斜角を表す。
また、電極層110bと導電膜140bが接するコンタクトホール109において、高抵
抗な酸化膜105は形成されない。このため、上記加熱処理を施しても、電極層110b
と導電膜140bとの接触抵抗は低く抑えられたままである。
酸化膜105は、電極層110a乃至110d及び導電膜140a、140bに含まれる
Cuが、電極の外に拡散し、酸化物半導体膜108に悪影響を及ぼすことを防ぐ役割をも
つ。半導体装置161を上記構成とすることで、信頼性が高く、且つ配線遅延が少ない半
導体装置とすることができる。
<半導体装置の構成例3>
図4(A)は、本発明の一態様の半導体装置162の上面図であり、図4(B)は、図4
(A)の一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当する。なお、図4(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、半導体装置162の構成要素の一部を省略して図
示している。半導体装置162はトランジスタ154とトランジスタ155で構成されて
いる。図4(B)において、トランジスタ154はチャネル長方向の断面図が図示されて
いて、トランジスタ155はチャネル幅方向の断面図が図示されている。
半導体装置162は、図1に示す半導体装置160の酸化物半導体膜108a上に金属酸
化膜121a及び金属酸化膜122aを形成し、酸化物半導体膜108b上に金属酸化膜
121b及び金属酸化膜122bを形成した構造である。酸化物半導体膜108aの一部
は、金属酸化膜121a、122aを介して、一対の電極層110a、110bに電気的
に接続され、酸化物半導体膜108bの一部は、金属酸化膜121b、122bを介して
、一対の電極層110c、110dに電気的に接続される。上記以外の各構成において、
半導体装置162は半導体装置160と同一である。
金属酸化膜121a、122aは、一対の電極層110a、110bの構成元素が酸化物
半導体膜108aに拡散することを抑制するバリア膜としての機能を有する。また、金属
酸化膜121b、122bは、一対の電極層110c、110dの構成元素が酸化物半導
体膜108bに拡散することを抑制するバリア膜としての機能を有する。
図4(B)のトランジスタ154に示すように、一対の電極層110a、110bが重畳
しない領域の金属酸化膜122aの膜厚が、一対の電極層110a、110bが重畳する
領域の金属酸化膜122aの膜厚よりも薄い。このように、一対の電極層110a、11
0bが重畳しない領域の金属酸化膜122aの膜厚を薄くすることによって、一対の電極
層110a、110bから拡散する不純物(ここでは、Cu)を除去することが可能とな
る。したがって、金属酸化膜122aの表面、別言するとトランジスタ154のバックチ
ャネル側の表面が清浄化され、信頼性が高く、電気特性の低下を抑制し、良好な電気特性
を有する半導体装置を提供することが可能となる。ただし、場合によっては、または、状
況に応じて、一対の電極層110a、110bが重畳しない領域の金属酸化膜122aの
膜厚と、一対の電極層110a、110bが重畳する領域の金属酸化膜122aの膜厚と
は、概ね同じとなるようにしてもよい。
なお、上記の事柄は、そのまま、トランジスタ154をトランジスタ155に、一対の電
極層110a、110bを一対の電極層110c、110dに、金属酸化膜122aを金
属酸化膜122bに言い換えても、成り立つことが可能である。
<半導体装置の構成例4>
図5(A)は、本発明の一態様の半導体装置163の上面図であり、図5(B)は、図5
(A)の一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当する。なお、図5(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、半導体装置163の構成要素の一部を省略して図
示している。半導体装置163はトランジスタ156とトランジスタ157で構成されて
いる。図5(B)において、トランジスタ156はチャネル長方向の断面図が図示されて
いて、トランジスタ157はチャネル幅方向の断面図が図示されている。
半導体装置163は、図1に示す半導体装置160の酸化物半導体膜108a上に金属酸
化膜122aを形成し、酸化物半導体膜108b上に金属酸化膜122bを形成した構造
である。酸化物半導体膜108aの一部は、金属酸化膜122aを介して、一対の電極層
110a、110bに電気的に接続され、酸化物半導体膜108bの一部は、金属酸化膜
122bを介して、一対の電極層110c、110dに電気的に接続される。上記以外の
各構成において、半導体装置163は半導体装置160と同一である。
金属酸化膜122aは、一対の電極層110a、110bの構成元素が酸化物半導体膜1
08aに拡散することを抑制するバリア膜としての機能を有する。また、金属酸化膜12
2bは、一対の電極層110c、110dの構成元素が酸化物半導体膜108bに拡散す
ることを抑制するバリア膜としての機能を有する。
図5(B)のトランジスタ156に示すように、一対の電極層110a、110bが重畳
しない領域の金属酸化膜122aの膜厚が、一対の電極層110a、110bが重畳する
領域の金属酸化膜122aの膜厚よりも薄い。このように、一対の電極層110a、11
0bが重畳しない領域の金属酸化膜122aの膜厚を薄くすることによって、一対の電極
層110a、110bから拡散する不純物(ここでは、Cu)を除去することが可能とな
る。したがって、金属酸化膜122aの表面、別言するとトランジスタ156のバックチ
ャネル側の表面が清浄化され、信頼性が高く、電気特性の低下を抑制し、良好な電気特性
を有する半導体装置を提供することが可能となる。ただし、場合によっては、または、状
況に応じて、一対の電極層110a、110bが重畳しない領域の金属酸化膜122aの
膜厚と、一対の電極層110a、110bが重畳する領域の金属酸化膜122aの膜厚と
は、概ね同じとなるようにしてもよい。
なお、上記の事柄は、そのまま、トランジスタ156をトランジスタ157に、一対の電
極層110a、110bを一対の電極層110c、110dに、金属酸化膜122aを金
属酸化膜122bに置き換えても、成り立つことが可能である。
ここで、酸化物半導体膜、金属酸化膜及びこれらの膜に接する絶縁膜のバンド構造につい
て、図6を用いて説明する。
以下では、金属酸化膜121a、121bを、まとめて金属酸化膜121と呼び、金属酸
化膜122a、122bをまとめて金属酸化膜122と呼ぶことにする。
図6(A)は、絶縁膜106b、酸化物半導体膜108、金属酸化膜121、122、及
び絶縁膜114を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図6(B
)は、絶縁膜106b、酸化物半導体膜108、金属酸化膜122及び絶縁膜114を有
する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易に
するため絶縁膜106b、酸化物半導体膜108、金属酸化膜121、122及び絶縁膜
114の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図6(A)は、絶縁膜106b、114として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導
体膜108として金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ター
ゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、金属酸化膜121として金属元素の原
子数比をIn:Ga:Zn=1:4:5の金属酸化物ターゲットを用いて形成される金属
酸化膜を用い、金属酸化膜122として金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3
:6の金属酸化物ターゲットを用いて形成される金属酸化膜を用いる構成のバンド図であ
る。
また、図6(B)は、絶縁膜106b、114として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導
体膜108として金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ター
ゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、金属酸化膜122として金属元素の原
子数比をIn:Ga:Zn=1:3:6の金属酸化物ターゲットを用いて形成される金属
酸化膜を用いる構成のバンド図である。
図6(A)、(B)に示すように、酸化物半導体膜108、及び金属酸化膜121、12
2において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に
変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには
、酸化物半導体膜108と金属酸化膜121との界面、または酸化物半導体膜108と金
属酸化膜122との界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成す
るような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜108及び金属酸化膜121、122に連続接合を形成するためには、ロ
ードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて
各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図6(A)、(B)に示すバンド構造とすることで酸化物半導体膜108がウェル(井戸
)となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜
108に形成されることがわかる。
なお、金属酸化膜121、122を設けることにより、酸化物半導体膜108に形成され
うるトラップ準位を遠ざけることができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108の伝導帯下端の
エネルギー準位(Ec)より真空準位に遠くなることがあり、トラップ準位に電子が蓄積
しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電荷と
なり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、トラ
ップ準位が酸化物半導体膜108の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に
近くなるような構成とすると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に電子が蓄
積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効
果移動度を高めることができる。
また、図6(A)、(B)において、金属酸化膜121、122は、酸化物半導体膜10
8よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜1
08の伝導帯下端のエネルギー準位と、金属酸化膜121、122の伝導帯下端のエネル
ギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または
1eV以下である。すなわち、金属酸化膜121、122の電子親和力と、酸化物半導体
膜108の電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV
以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜108が電流の主な経路となり、チャネ
ル領域として機能する。また、金属酸化膜121、122は、チャネル領域が形成される
酸化物半導体膜108を構成する金属元素の一種以上から構成される金属酸化膜であるた
め、酸化物半導体膜108と金属酸化膜121との界面、または酸化物半導体膜108と
金属酸化膜122との界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面において
はキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、金属酸化膜121、122は、チャネル領域の一部として機能することを防止する
ため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。または、金属酸化膜121、122
には、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜1
08よりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜108の伝導帯下端エ
ネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いるものとする。また、ドレ
イン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、金属酸
化膜121、122の伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜108の伝導帯下
端のエネルギー準位よりも0.2eVより真空準位に近い材料、好ましくは0.5eV以
上真空準位に近い材料を適用することが好ましい。
また、金属酸化膜121、122は、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好
ましい。金属酸化膜121、122の膜中にスピネル型の結晶構造を含む場合、該スピネ
ル型の結晶構造と他の領域との界面において、電極層110a乃至110dの構成元素が
酸化物半導体膜108へ拡散してしまう場合がある。なお、金属酸化膜121、122が
後述するCAAC−OSである場合、電極層110a乃至110dの構成元素、例えば、
銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
金属酸化膜121、122の膜厚は、電極層110a乃至110dの構成元素が酸化物半
導体膜108に拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁膜114か
ら酸化物半導体膜108への酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば、金属酸化膜
121、122の膜厚が10nm以上であると、電極層110a乃至110dの構成元素
が酸化物半導体膜108へ拡散するのを抑制することができる。また、金属酸化膜121
、122の膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜114、116から酸化物半導体膜1
08へ効果的に酸素を供給することができる。
金属酸化膜121、122がIn−M−Zn酸化物であるとき、元素MとしてTi、Ga
、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHfをInより高い原子数比で有することで
、金属酸化膜121、122のエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくしうる
。よって、酸化物半導体膜108との電子親和力の差を元素Mの組成によって制御するこ
とが可能となる場合がある。また、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、Snまた
はHfは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、これらの元素をInより高い原子
数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
また、金属酸化膜121、122がIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除
いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが
50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75
atomic%以上とする。
また、酸化物半導体膜108及び金属酸化膜121、122が、In−M−Zn酸化物(
MはTi、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、酸化物半導体
膜108と比較して、金属酸化膜121、122に含まれるM(Ti、Ga、Y、Zr、
La、Ce、Nd、SnまたはHf)の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜
108に含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ま
しくは3倍以上高い原子数比である。
また、酸化物半導体膜108及び金属酸化膜121、122が、In−M−Zn酸化物(
MはTi、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、酸化物半導体
膜108をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、金属酸化膜121、122
をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/x
りも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上である。より好ま
しくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、さらに好ましくは、y/x
がy/xよりも3倍以上または4倍以上大きい。このとき、酸化物半導体膜108に
おいて、yがx以上であると、酸化物半導体膜108を用いるトランジスタに安定し
た電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、酸化物
半導体膜108を用いるトランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはx
の3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、C
e、Nd、SnまたはHf)の場合、酸化物半導体膜108を成膜するために用いるター
ゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると
/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3
以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6
以下とすることで、酸化物半導体膜108として後述のCAAC−OS膜が形成されやす
くなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:
1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
また、金属酸化膜121、122がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr
、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、金属酸化膜121、122を成膜するた
めに用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:z
とすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さら
には1以上6以下であることが好ましい。また、インジウムに対するMの原子数比率を大
きくすることで、金属酸化膜121、122のエネルギーギャップを大きく、電子親和力
を小さくすることが可能であるため、y/xを3以上、または4以上とすることが好
ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:
2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:5、In:M:Zn=1:
3:6、In:M:Zn=1:4:2、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=
1:4:5、In:M:Zn=1:5:5等がある。
また、金属酸化膜121、122がIn−M酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La
、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、Mとして2価の金属原子(例えば、亜鉛など)
を含まない構成とすることで、スピネル型の結晶構造を含有しない金属酸化膜121、1
22を形成することができる。また、金属酸化膜121、122としては、例えば、In
−Ga酸化物膜を用いることができる。該In−Ga酸化物としては、例えば、In−G
a金属酸化物ターゲット(In:Ga=7:93)を用いて、スパッタリング法により形
成することができる。また、金属酸化膜121、122を、DC放電を用いたスパッタリ
ング法で成膜するためには、In:M=x:y[原子数比]としたときに、y/(x+y
)を0.96以下、好ましくは0.95以下、例えば0.93とするとよい。
なお、酸化物半導体膜108、及び金属酸化膜121、122の原子数比はそれぞれ、誤
差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
<半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置である半導体装置161の作製方法について、図を用
いて以下詳細に説明する。
まず、基板102上に導電膜141i、導電膜142i、及び、導電膜143iを形成す
る(図7(A)参照)。導電膜141i乃至143iには、前出の導電膜141乃至14
3に記載の材料を用いることができる。本実施の形態では、導電膜141i、143iと
して、厚さ30nmのCu−Mn合金膜を用いる。なお、該Cu−Mn合金膜としては、
Cu−Mn金属ターゲット(Cu:Mn=90:10[原子%])を用いてスパッタリン
グ法により形成することができる。また、導電膜142iとして、厚さ200nmの銅(
Cu)膜をスパッタリング法で形成する。
次に、導電膜143i上にレジスト塗布及びパターニングを行い、所望の領域にレジスト
マスク170を形成する。その後、導電膜143i及びレジストマスク170上からエッ
チング溶液182を塗布し、導電膜141i乃至143iをエッチングする(図7(B)
参照)。
レジストマスク170は、感光性の樹脂を塗布した後に、該感光性の樹脂の所望の領域に
露光、及び現像することで形成することができる。なお、感光性の樹脂は、ポジ型、ネガ
型のいずれの樹脂を用いてもよい。また、レジストマスク170をインクジェット法で形
成してもよい。レジストマスク170をインクジェット法で形成するとフォトマスクを使
用しないため、製造コストを低減できる。
導電膜141i乃至143iをエッチングする際のエッチング溶液182としては、例え
ば、有機酸水溶液と過酸化水素水とを含むエッチング溶液等が挙げられる。
次に、レジストマスク170を除去する。なお、導電膜141i乃至143iは、エッチ
ング溶液182によりエッチングされゲート電極層として機能する導電膜140a、14
0bとなる(図7(C)参照)。レジストマスク170の除去方法としては、例えば、レ
ジスト剥離装置を用いて除去することができる。
次に、基板102及び導電膜140a、140b上にゲート絶縁膜として機能する絶縁膜
106を形成する。なお、絶縁膜106は、絶縁膜106a、106bを有する(図7(
D)参照)。
ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106は、スパッタリング法、PECVD法、熱CV
D法、真空蒸着法、PLD法等を用いて形成することができる。本実施の形態では、PE
CVD法により、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106aとして厚さ400nmの窒
化酸化シリコン膜を形成し、絶縁膜106bとして厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を
形成する。
次に、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106上に酸化物半導体膜を成膜し、該酸化物
半導体膜を所望の領域に加工することで酸化物半導体膜108a、108bを形成する(
図8(A)参照)。
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1
:1)を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜108a、108b(以下、酸
化物半導体膜108)を形成する。
酸化物半導体膜108の形成後、150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは200℃以
上450℃以下、さらに好ましくは300℃以上450℃以下の加熱処理を行ってもよい
。ここでの加熱処理は、酸化物半導体膜の高純度化処理の一つであり、酸化物半導体膜1
08に含まれる水素、水等を低減することができる。なお、水素、水等の低減を目的とし
た加熱処理は、酸化物半導体膜108を島状に加工する前に行ってもよい。
酸化物半導体膜108への加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。R
TA装置を用いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことがで
きる。そのため、加熱時間を短縮することが可能となる。
なお、酸化物半導体膜108への加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が2
0ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希
ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥
空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。また、窒素または希ガス
雰囲気で加熱処理した後、酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱してもよい。この結果、酸
化物半導体膜中に含まれる水素、水等を脱離させると共に、酸化物半導体膜中に酸素を供
給することができる。この結果、酸化物半導体膜中に含まれる酸素欠損量を低減すること
ができる。
また、酸化物半導体膜108への加熱処理によって、絶縁膜106a及び基板102と、
導電膜140a、140bの界面近傍に酸化膜が形成される場合がある。該酸化膜として
は、先に記載の酸化膜105である。
なお、スパッタリング法で酸化物半導体膜108を形成する場合、スパッタリングガスは
、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお
、混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッ
タリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガ
スやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−
100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸
化物半導体膜108に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜108を形成する場合、スパッタリング装置に
おけるチャンバーは、酸化物半導体膜108にとって不純物となる水等を可能な限り除去
すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10
Paから1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプ
とコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素
を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
次に、絶縁膜106にコンタクトホール109を形成する(図8(B)参照)。コンタク
トホール109は導電膜143bに達する。所望の領域にパターンを形成し、ドライエッ
チング装置を用いて、コンタクトホール109を形成することができる。
次に、絶縁膜106及び酸化物半導体膜108上に導電膜111i、導電膜112i、及
び、導電膜113iを形成する(図8(C)参照)。導電膜111i、113iとしては
、前出の導電膜111、113に用いることのできる列挙した材料の中から選択すること
で形成できる。本実施の形態においては、導電膜111i、113iとして、厚さ30n
mのCu−Mn合金膜を用いる。なお、該Cu−Mn合金膜としては、Cu−Mn金属タ
ーゲット(Cu:Mn=90:10[原子%])を用いてスパッタリング法により形成す
ることができる。また、導電膜112iとして、厚さ200nmの銅(Cu)膜をスパッ
タリング法で形成する。
次に、導電膜113i上にレジスト塗布及びパターニングを行い、所望の領域にレジスト
マスク172を形成する(図9(A)参照)。レジストマスク172は、感光性の樹脂を
塗布した後に、該感光性の樹脂の所望の領域に露光、及び現像することで形成することが
できる。なお、感光性の樹脂は、ポジ型、ネガ型のいずれの樹脂を用いてもよい。また、
レジストマスク172をインクジェット法で形成してもよい。レジストマスク172をイ
ンクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次に、レジストマスク172上からエッチング溶液182を塗布し、導電膜111i乃至
113iをエッチングする(図9(B)参照)。
次に、レジストマスク172を除去し、導電膜111a乃至113aを含む電極層110
aと、導電膜111b乃至113bを含む電極層110bと、導電膜111c乃至113
cを含む電極層110c(図示せず)と、導電膜111d乃至113dを含む電極層11
0d(図示せず)とを形成する(図9(C)参照)。
導電膜111i乃至113iをエッチングする際のエッチング溶液182としては、例え
ば、有機酸水溶液と過酸化水素水とを含むエッチング溶液等が挙げられる。レジストマス
ク172の除去方法としては、例えば、レジスト剥離装置を用いて除去することができる
次に、電極層110a乃至110d及び酸化物半導体膜108上にエッチング溶液184
を塗布し、電極層110a乃至110dから露出した酸化物半導体膜108の表面の一部
をエッチングする(図10(A)参照)。
エッチング溶液184としては、例えば、リン酸、硝酸、フッ化水素酸、塩酸、硫酸、酢
酸、シュウ酸などの酸系の薬液を希釈して用いることができる。ただし、エッチング溶液
184としては、上記の酸系の薬液に限定されない。例えば、エッチング溶液184とし
ては、酸化物半導体膜108に対するエッチングレートよりも電極層110a乃至110
dに対するエッチングレートの方が遅い薬液を用いればよい。具体的には、リン酸と、キ
レート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸)と、芳香族化合物系の防食剤(例えば、ベ
ンゾトリアゾール(BTA))を混合した混合溶液を用いることができる。
上記エッチング溶液184の処理を行うことによって、酸化物半導体膜108の表面に付
着した電極層110a乃至110dの構成元素の一部を除去することが可能となる。
以上の工程でトランジスタ152、153が形成される。
次に、酸化物半導体膜108及び電極層110a乃至110dを覆うようにトランジスタ
152、153の保護絶縁膜として機能する絶縁膜114、116、118を形成する(
図10(B)参照)。
なお、絶縁膜114を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に絶縁膜116を形成す
ることが好ましい。絶縁膜114を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高周
波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜116を連続的に形成することで、絶縁
膜114と絶縁膜116の界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することができ
るとともに、絶縁膜116に含まれる酸素を酸化物半導体膜108に移動させることが可
能となり、酸化物半導体膜108の酸素欠損量を低減することが可能となる。
例えば、絶縁膜114として、PECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成するこ
とができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を
用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン
、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素
等がある。また、上記の堆積性気体に対する酸化性気体を20倍より大きく100倍未満
、好ましくは40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは
50Pa以下とするPECVD法を用いることで、絶縁膜114が、窒素を含み、且つ欠
陥量の少ない絶縁膜となる。
本実施の形態においては、絶縁膜114として、基板102を保持する温度を220℃と
し、流量50sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし
、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を27.12MH
z、100W(電力密度としては1.6×10−2W/cm)とするPECVD法を用
いて、酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜116としては、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を1
80℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室
に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好
ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/
cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W
/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜を形成する。
絶縁膜116の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力
を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、
原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜116中における酸素含有量が化学量論比よりも多く
なる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力が弱い
ため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組
成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜
を形成することができる。
なお、絶縁膜116の形成工程において、絶縁膜114が酸化物半導体膜108の保護膜
となる。したがって、酸化物半導体膜108へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高
い高周波電力を用いて絶縁膜116を形成することができる。
なお、絶縁膜116の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体
の流量を増加することで、絶縁膜116の欠陥量を低減することが可能である。代表的に
は、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001近傍に
現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×10
spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である
欠陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。この結果、トランジスタの信頼性
を高めることができる。
絶縁膜114、116を形成した後、加熱処理を行う。該加熱処理により、絶縁膜114
、116に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜108に移動させ、酸化物半導体膜10
8に含まれる酸素欠損量をさらに低減することができる。加熱処理後に、絶縁膜118を
形成する。
絶縁膜114、116への加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、
好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。加
熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm
以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰
囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が
含まれないことが好ましい該加熱処理には、電気炉、RTA装置等を用いることができる
本実施の形態では、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行う。
絶縁膜114、116に水、水素等が含まれる場合、水、水素等をブロッキングする機能
を有する絶縁膜118を形成後に加熱処理を行うと、絶縁膜114、116に含まれる水
、水素等が酸化物半導体膜108に移動し、酸化物半導体膜108に欠陥が生じてしまう
場合がある。よって、絶縁膜118の形成前に加熱処理を行うことで、絶縁膜114、1
16に含まれる水、水素を効果的に低減させることができる。
なお、絶縁膜116を、加熱しながら絶縁膜114上に形成することで、酸化物半導体膜
108に酸素を移動させ、酸化物半導体膜108に含まれる酸素欠損を低減することが可
能であるため、この加熱処理を行わなくともよい場合がある。
また、絶縁膜114、116を形成した後の加熱処理によって、酸化物(ここでは酸化物
半導体膜108と酸素を含む絶縁膜)と、電極層110a乃至110d及び導電膜140
a、140bの界面近傍に酸化膜が形成される場合がある。該酸化膜としては、先に記載
の酸化膜105である。また、絶縁膜114を加熱して形成する場合においても、酸化膜
105が形成される場合がある。
絶縁膜118をPECVD法で形成する場合、基板温度は300℃以上400℃以下に、
好ましくは320℃以上370℃以下にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい
例えば、絶縁膜118としてPECVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコ
ンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いことが好ましい。窒素
と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種
が発生する。該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水素の結合
、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進され、シリ
コン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することがで
きる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体及び窒素
の分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒
化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに対す
る窒素の流量比を5以上50以下、好ましくは10以上50以下とすることが好ましい。
本実施の形態においては、絶縁膜118として、PECVD装置を用いて、シラン、窒素
、及びアンモニアの原料ガスから、厚さ50nmの窒化シリコン膜を形成する。流量は、
シランが50sccm、窒素が5000sccmであり、アンモニアが100sccmで
ある。処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、27.12MHzの高周波
電源を用いて1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。PECVD装置は電極
面積が6000cmである平行平板型のPECVD装置であり、供給した電力を単位面
積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.7×10−1W/cmである。
また、絶縁膜118の形成後に、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的
には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは3
20℃以上370℃以下とする。上記加熱処理を行う際には、絶縁膜114、116の水
素および水が低減されているため、上述したような酸化物半導体膜108の欠陥の発生は
抑えられている。
以上の工程により、図2に示す半導体装置161を形成することができる。
なお、図1(A)、図1(B)などにおいて、トランジスタのゲート電極が1つ設けられ
ている場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。トランジスタに複
数のゲート電極が設けられていてもよい。一例として、図1(B)において、導電膜12
0a、120bが設けられている例を、図12(A)に示す。導電膜120a及び導電膜
120bは、第2のゲート電極層としての機能を有する。導電膜120a、120bに用
いることができる材料は、導電膜140a、140bの記載を参照すればよい。
なお、導電膜120aと導電膜140aは、異なる電位が与えられてもよいし、同じ電位
が与えられてもよい。また、導電膜120bと導電膜140bは、異なる電位が与えられ
てもよいし、同じ電位が与えられてもよい。一例として、導電膜140bと導電膜120
bとが接続されている場合の例を、図12(B)に示す。
なお、本実施の形態で示すトランジスタは半導体層に酸化物半導体膜108を用いる構成
を例示したが、これに限定されない。例えば、酸化物半導体膜108の代わりに、IV族
(シリコン等)半導体、III族(ガリウム等)半導体、化合物半導体等の半導体材料を
用いてもよい。また、該半導体材料の結晶性については、特に限定されず、例えば、非晶
質半導体膜(代表的には、アモルファスシリコン)、または結晶性半導体膜(代表的には
、多結晶シリコン)を用いることができる。また、非晶質半導体膜として、アモルファス
シリコンを用いる場合、アモルファスシリコンとオーミックコンタクトをとるために、電
極層110a乃至110dと、アモルファスシリコン膜との間に、P(リン)やAs(ヒ
素)などの不純物を添加した半導体層を設けてもよい。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置について、図13乃至図16を参照して
説明する。
<半導体装置の構成例1>
図13(A)は、本発明の一態様の半導体装置260の上面図であり、図13(B)は、
図13(A)の一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当する。なお、図13
(A)において、煩雑になることを避けるため、半導体装置260の構成要素の一部を省
略して図示している。
半導体装置260はトランジスタ250とトランジスタ251で構成されている。図13
(B)において、トランジスタ250はチャネル長方向の断面図が図示されていて、トラ
ンジスタ251はチャネル幅方向の断面図が図示されている。
ここで、図13に示す半導体装置260の構成要素について、以下に説明する。
基板200上に絶縁膜201、絶縁膜202が形成されている。次いで、絶縁膜202上
にトランジスタのチャネル領域が形成される半導体層222a及び半導体層222bが島
状に形成されている。
基板200の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板等を、基板200として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの
単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、S
OI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたもの
を、基板200として用いてもよい。なお、基板200として、ガラス基板を用いる場合
、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)
、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)
、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の液
晶表示装置を作製することができる。
また、基板200として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成
してもよい。または、基板200とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は
、その上に素子部を一部あるいは全部完成させた後、基板200より分離し、他の基板に
転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の
基板にも転載できる。
絶縁膜201、202は、CVD法、スパッタリング法又は熱酸化法等により、酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いて単層又は積層構造で設けるこ
とができる。絶縁膜201、202の組み合わせ例としては酸化窒化シリコンと酸化シリ
コンの組み合わせが挙げられる。
半導体層222a、222bは結晶性シリコンで形成することが好ましいが、アモルファ
スシリコンを用いてもよい。結晶性シリコンは、アモルファスシリコン膜を成膜し、その
後レーザを照射して結晶化する。または非晶質シリコン膜の上にNiなどの金属膜を成膜
した後、非晶質シリコン膜を熱結晶化してもよい。またはCVD法により結晶性シリコン
膜を成膜してもよい。
絶縁膜231はゲート絶縁膜である。絶縁膜231は、CVD法、スパッタリング法等に
より、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いて単層又は積層
構造で設けることができる。
また、絶縁膜231として、有機シランガスを用いたCVD法により酸化シリコン膜を形
成することで、後に形成する半導体膜の結晶性を高めることが可能であるため、トランジ
スタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。有機シランガスとしては、テ
トラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(
TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS
)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(H
MDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラ
ン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
また、絶縁膜231は、半導体層222a、222bに対しプラズマ処理を行うことによ
り、表面を酸化又は窒化することで形成してもよい。例えば、He、Ar、Kr、Xeな
どの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO2)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導
入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波の導入により
行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで
生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカ
ルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化または窒化することができる。
このような高密度のプラズマを用いた処理により、1nm以上20nm以下、代表的には
5nm以上10nm以下の絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応
であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度をきわめて低くすることができる。
このような高密度プラズマ処理は、半導体膜を直接酸化(または窒化)するため、形成さ
れる絶縁膜の厚さのばらつきを極めて小さくすることができる。このような高密度プラズ
マ処理により半導体膜の表面を固相酸化することにより、均一性が良く、界面準位密度が
低い絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜231は、高密度プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良
いし、それにCVD法やスパッタリング法等で酸化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化
シリコンの絶縁膜のいずれか一つ又は複数を堆積し、積層させても良い。いずれにしても
、高密度プラズマで形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部または全部に含んで形成される
トランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができる。
次に、絶縁膜231上に、ゲート電極として機能する導電膜273a及び導電膜273b
を形成する。導電膜273a、273bはCu−X合金膜を少なくとも含み、例えば、C
u−X合金膜の単層構造、またはCu−X合金膜と、銅(Cu)、アルミニウム(Al)
、金(Au)、または銀(Ag)等の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこ
れらを主成分とする化合物を含む導電膜との積層構造とすることが好ましい。また導電膜
273に含まれるCu−X合金膜は、酸素を含む絶縁膜と接することが好ましい。Cu−
X合金膜が酸素を含む絶縁膜と接することで、Cu−X合金膜中のXが酸素を含む絶縁膜
との界面にXの酸化膜を形成する場合がある。該酸化膜が形成されることで、Cu−X合
金膜中のCuが絶縁膜中を拡散し半導体層222a、222bに入り込むのを抑制するこ
とができる。
一例としては、導電膜273a、273bに、Cu−Mn合金膜を用いることで、導電膜
273a、273bと絶縁膜との密着性を高めることが可能となる。
半導体層222a、222bには不純物領域214、215、216、217がそれぞれ
形成されている。不純物元素の導入は、n型又はp型の不純物元素を用いてイオンドープ
法、イオン注入法等により行うことができる。n型を示す不純物元素としては、リン(P
)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B
)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
絶縁膜236及び絶縁膜237は層間絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜236、23
7は、CVD法やスパッタ法等で形成した、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリ
コン等の絶縁膜を用いることができる。また、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシ
クロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂で形
成することができる。
導電膜228a、導電膜228b、導電膜228c、及び、導電膜228dは、ソース電
極またはドレイン電極としての機能を有する。導電膜228a乃至228dは、Cu−X
合金膜を少なくとも含み、例えば、Cu−X合金膜の単層構造、またはCu−X合金膜と
、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、または銀(Ag)等の低抵抗材料か
らなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜との積層構
造とすることが好ましい。また導電膜228a乃至228dに含まれるCu−X合金膜は
、酸素を含む絶縁膜と接することが好ましい。Cu−X合金膜が酸素を含む絶縁膜と接す
ることで、Cu−X合金膜中のXが酸素を含む絶縁膜との界面にXの酸化膜を形成する場
合がある。該酸化膜が形成されることで、Cu−X合金膜中のCuが絶縁膜中を拡散し半
導体層222a、222bに入り込むのを抑制することができる。
一例としては、導電膜228a乃至228dに、Cu−Mn合金膜を用いる。Cu−Mn
合金膜を用いることで、導電膜228a乃至228dと絶縁膜との密着性を高めることが
可能となる。
導電膜273a、273b、228a乃至228dは、配線等としても機能する。よって
、これら導電膜をCu−X合金膜、またはCu−X合金膜と、銅(Cu)、アルミニウム
(Al)、金(Au)、又は銀(Ag)等の低抵抗材料を含む導電膜と、を含んで形成す
ることで、基板200として大面積基板を用いた場合においても配線遅延を抑制した半導
体装置を作製することが可能となる。
また、導電膜228bと導電膜273bは、コンタクトホール209を介して接続されて
いる。コンタクトホール209において、導電膜228bに含まれるCu−X合金膜と、
導電膜273bに含まれるCu−X合金膜が接することが好ましい。Cu−X合金膜どう
しが接することで、接触抵抗を低くすることが可能になり、基板200として大面積基板
を用いた場合においても配線遅延を抑制した半導体装置を作製することが可能となる。
半導体装置260を上記構成とすることで、半導体層222a、222bに入り込む銅(
Cu)元素を抑制し、信頼性が高く且つ配線遅延が少ない半導体装置を提供することがで
きる。
図16に示した半導体装置260は、図13(B)に示した半導体装置260の断面図に
おいて、酸化膜241が、導電膜273a、273b、228a乃至228dの周りを取
り囲んでいる点で相違する。上述以外の構成において、図16に示す半導体装置260は
、図13(B)に示す半導体装置260と同一である。
図16に示した半導体装置260は、図13(B)に示した半導体装置260に加熱処理
を施し、導電膜273a、273b、228a乃至228dの周囲に酸化膜241が形成
された場合の一例を示している。酸化物(ここでは、酸素を含む絶縁膜のことを示す)と
Cu−X合金を含む導電膜を接して加熱した場合、該酸化物と該導電膜との界面近傍に、
Cu−X合金中のXが偏析し酸素と反応して、酸化膜241が形成される。なお、XにM
nを選んだ場合、酸化膜241に含まれる物質としては、例えば、Mn酸化物や、In−
Mn酸化物(酸化物がInを含む場合)、Ga−Mn酸化物(酸化物がGaを含む場合)
、In−Ga−Mn酸化物(酸化物がInとGaを含む場合)、In−Ga−Zn−Mn
酸化物(酸化物がIn、Ga及びZnを含む場合)、Si−Mn酸化物(酸化物がシリコ
ンを含む場合)、Al−Mn酸化物(酸化物がアルミニウムを含む場合)、またはHf−
Mn酸化物(酸化物がハフニウムを含む場合)等が挙げられる。
上記加熱処理は、100℃以上650℃以下、好ましくは150℃以上500℃以下、さ
らに好ましくは200℃以上350℃以下の温度で行ってもよい。また、上記加熱処理は
、成膜工程の際に、基板に加える熱で行ってもよい。
また、導電膜228bと導電膜273bが接するコンタクトホール209において、高抵
抗な酸化膜241は形成されない。このため、上記加熱処理を施しても、導電膜228b
と導電膜273bとの接触抵抗は低く抑えられたままである。
酸化膜241は、導電膜273a、273b、228a乃至228dに含まれるCuが、
該導電膜の外に拡散し、半導体層222a、222bに悪影響を与えることを防ぐ役割を
もつ。半導体装置260を上記構成とすることで、信頼性が高く、且つ配線遅延が少ない
半導体装置とすることができる。
<半導体装置の構成例2>
図14(A)は、本発明の一態様の半導体装置261の上面図であり、図14(B)は、
図14(A)の一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当する。なお、図14
(A)において、煩雑になることを避けるため、半導体装置261の構成要素の一部を省
略して図示している。
図14(B)は、本発明の一態様の半導体装置261の断面図である。半導体装置261
はトランジスタ252とトランジスタ253で構成されている。図14(B)において、
トランジスタ252はチャネル長方向の断面図が図示されていて、トランジスタ253は
チャネル幅方向の断面図が図示されている。
図14(B)に示した半導体装置261は、図13(B)に示した半導体装置260の断
面図において、絶縁膜231と導電膜273aの間に導電膜272aを設け、絶縁膜23
1と導電膜273bの間に導電膜272bを設けた場合の一例である。また、不純物領域
216、217は、導電膜272a、272bの下に形成されている。上述以外の構成に
おいて、半導体装置261は半導体装置260と同一である。
導電膜272a、272bは、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)
、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(
Nb)等から選択された元素、または、窒化タンタル等、これらの元素を主成分とする合
金材料若しくは化合物材料で形成する。又は、リン等の不純物元素をドーピングした多結
晶珪素に代表される半導体材料により形成する。なお、導電膜272a、272b及び導
電膜273a、273bは同一の導電材料を用いても良いし、異なる導電材料を用いても
良い。
図14に示すように、不純物領域216、217の上に、ゲート電極として機能する導電
膜272a、272bが形成されることで、ホットキャリア劣化に強いトランジスタを提
供することができる。
<半導体装置の構成例3>
図15(A)は、本発明の一態様の半導体装置262の上面図であり、図15(B)は、
図15(A)の一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当する。なお、図15
(A)において、煩雑になることを避けるため、半導体装置262の構成要素の一部を省
略して図示している。
図15(B)は、本発明の一態様の半導体装置262の断面図である。半導体装置262
はトランジスタ254とトランジスタ255で構成されている。図15(B)において、
トランジスタ254はチャネル長方向の断面図が図示されていて、トランジスタ255は
チャネル幅方向の断面図が図示されている。
図15(B)に示した半導体装置262は、図13(B)に示した半導体装置260の断
面図において、導電膜228a乃至228d及び導電膜273a、273bを、それぞれ
三層の積層で構成した場合の一例である。導電膜228aは、導電膜225a、導電膜2
26a、導電膜227aの順に形成された積層で構成され、導電膜228bは、導電膜2
25b、導電膜226b、導電膜227bの順に形成された積層で構成され、導電膜22
8cは、導電膜225c、導電膜226c、導電膜227cの順に形成された積層で構成
され、導電膜228dは、導電膜225d、導電膜226d、導電膜227dの順に形成
された積層で構成され、導電膜273aは、導電膜270a、導電膜271a、導電膜2
72aの順に形成された積層で構成され、導電膜273bは、導電膜270b、導電膜2
71b、導電膜272bの順に形成された積層で構成されている。上述以外の構成におい
て、半導体装置262は半導体装置260と同一である。
なお、以下では、導電膜270a、270bをまとめて導電膜270と呼び、導電膜27
1a、271bをまとめて導電膜271と呼び、導電膜272a、272bをまとめて導
電膜272と呼ぶ。
また、以下では、導電膜225a乃至225dをまとめて導電膜225と呼び、導電膜2
26a乃至226dをまとめて導電膜226と呼び、導電膜227a乃至227dをまと
めて導電膜227と呼ぶ。
図15に示す半導体装置262において、導電膜225、227、270、272は、C
u−X合金膜を用いることが好ましい。酸素を含む絶縁膜と接するこれら導電膜にCu−
X合金膜を用いることで、Cu−X合金膜中のXが酸素を含む絶縁膜との界面にXの酸化
膜を形成し、Cu−X合金膜中のCuが絶縁膜中を拡散し、半導体層222に入り込むの
を抑制することができる。
また、導電膜226、271には、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、ま
たは銀(Ag)等の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とす
る化合物を含む導電膜を用いると好ましい。
また、導電膜226の膜厚を、導電膜225、227よりも厚く形成すると、導電膜22
8a乃至228dの導電率が向上するため好ましい。
また、導電膜271の膜厚を、導電膜270、272よりも膜厚を厚く形成すると、導電
膜273a、273bの導電率が向上するため好ましい。
一例としては、導電膜225、227、270、272に、Cu−Mn合金膜を用い、導
電膜226、271に銅(Cu)膜を用いる。なお、ここでの銅(Cu)膜は、純銅(C
u)を表しており、純度が99%以上であると好適である。なお、純銅(Cu)が数%の
不純物元素を含む場合もある。
導電膜225、227、270、272に、Cu−Mn合金膜を用いることで、これら導
電膜と接する絶縁膜との密着性を高めることが可能となる。
また、コンタクトホール209において、Cu−Mn合金膜からなる導電膜225bと、
同じくCu−Mn合金膜からなる導電膜272bが接し、導電膜228bと導電膜273
bの間の接触抵抗を低くすることができる。
半導体装置262を上記構成とすることで、半導体層222a、222bに入り込む銅(
Cu)元素を抑制し、信頼性が高く且つ配線遅延が少ない半導体装置を提供することがで
きる。
なお、例えば、図13(B)において、トランジスタのチャネル領域の下に、層240a
及び層240bを設けてもよい。層240a、240bは、例えば、遮光することができ
る機能を有している。これにより、チャネル領域に光が入って、オフ電流が増加してしま
うことを低減することができる。その場合の例を、図17(A)に示す。
層240a、240bは、例えば、導電膜228a乃至228d及び導電膜273a、2
73bなどにおいて述べた材料や、積層構造を適用することが出来る。または、層240
a、240bは、モリブデン、タングステン、シリコン、または、それらの合金などでも
よい。なお、層240a、240bは、一例としては、フローティング状態になっていて
もよい。層240a、240bが、一つのアイランドである層240cを形成していても
よい。その場合の例を、図17(B)に示す。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いることができる表示装置について
、図18を用いて説明を行う。
図18(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部502とい
う)と、画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以
下、駆動回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路506
という)と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成として
もよい。
駆動回路部504の一部、または全部は、画素部502と同一基板上に形成されているこ
とが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部504の
一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路
部504の一部、または全部は、COG(Chip On Glass)やTAB(Ta
pe Automated Bonding)によって、実装することができる。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された
複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動回路
部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ5
04aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための
回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ504aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ504aは、端
子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する
。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され
、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以下
、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートド
ライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、走査線GL_1乃至
GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化信号を
供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ504
aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ504bは、端
子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる
信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、画像信号を元に画素回路5
01に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、
スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号
の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与えら
れる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する
。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有する
。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも可
能である。
ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソ
ースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画
像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用
いてソースドライバ504bを構成してもよい。
複数の画素回路501のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介
してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介して
データ信号が入力される。また、複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライバ5
04aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目
の画素回路501は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ5
04aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(n
はY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力される。
図18(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路50
1の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースドライ
バ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護
回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続することがで
きる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の配線
に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及び制
御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配
線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図18(A)に示すように、画素部502と駆動回路部504にそれぞれ保護回路506
を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静
電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。た
だし、保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに保
護回路506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続し
た構成とすることもできる。あるいは、端子部507に保護回路506を接続した構成と
することもできる。
また、図18(A)においては、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bによ
って駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例え
ば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成さ
れた基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装
する構成としても良い。
また、図18(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図18(B)に示す構成と
することができる。
図18(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容量
素子560と、を有する。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定さ
れる。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数
の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位(
コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の電
極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子570を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモー
ド、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Mi
cro−cell)モード、OCB(Optically Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Ver
tical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA(
Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。ま
た、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrica
lly Controlled Birefringence)モード、PDLC(Po
lymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(
Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホス
トモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々
なものを用いることができる。
m行n列目の画素回路501において、トランジスタ550のソース電極またはドレイン
電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の電
極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線GL
_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になること
により、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL)
に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される
。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。
容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図18(B)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図18(A)に
示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ5
50をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ550がオフ状態になることで保
持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図18(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図18(C)に示す構成と
することができる。
また、図18(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素子
562と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552のソース電極またはドレイ
ン電極は、トランジスタ554のゲート電極と電気的に接続されている。ここでは、トラ
ンジスタ552及びトランジスタ554の構成について、先の実施の形態で示した、半導
体装置160、161、162、163、260、261、262等を適用することがで
きる。
トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配
線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ552
のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的
に接続される。
トランジスタ552は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータ
の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_
aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン
電極の他方に電気的に接続される。
容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気
的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552のソ
ース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続さ
れ、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続さ
れる。
発光素子572としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともい
う)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず、
無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与え
られ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図18(C)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図18(A)に示すゲー
トドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ552をオ
ン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ552がオフ状態になることで保
持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554のソ
ース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電流
量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
なお、ここでは、表示素子として、液晶素子570、発光素子572を用いた場合の例を
示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な
素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例としては
、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL
素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど
)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電
子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレ
イ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示
素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャ
ッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレー
ション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エ
レクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、な
ど、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒
体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイな
どがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディ
スプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−co
nduction Electron−emitter Display)などがある。
液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ
、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射
型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体、又は電気泳動素子を用いた
表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや
反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電
極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、
アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に
、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を
低減することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いることができる表示装置の駆動回
路について、図を用いて説明を行う。
図19に表示装置の駆動回路の一例として、ゲートドライバ回路の全体図を示す。ゲート
ドライバ回路600は、複数のシフトレジスタユニット601、ダミー段であるシフトレ
ジスタユニット602、各シフトレジスタユニット601と電気的に接続するデマルチプ
レクサ回路603、シフトレジスタユニット602と電気的に接続するデマルチプレクサ
回路604、スタートパルスSP、クロック信号(CLK1乃至CLK8)を伝達する信
号線を有する。
シフトレジスタユニット601(ここでは、第1段目のシフトレジスタユニットを用いて
説明する)は、図20(A)に示すようにセット信号LIN(ここでは、スタートパルス
SP)、リセット信号RIN、クロック信号(ここでは、CLK6及びCLK7)が入力
される。具体的な回路構成の一例について、図20(B)に示す。シフトレジスタユニッ
ト601は、第1のトランジスタ611乃至第6のトランジスタ616を有する。
第1のトランジスタ611のソース及びドレインの一方は、高電源電位線VDDに接続さ
れ、第1のトランジスタ611のソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ61
2のソース及びドレインの一方及びデマルチプレクサ回路603の入力端子FN1に接続
され、第1のトランジスタ611のゲートは、セット信号LINが入力される。第2のト
ランジスタ612のソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第2
のトランジスタ612のゲートは、デマルチプレクサ回路603の入力端子FN2、第4
のトランジスタ614のソース及びドレインの一方、第5のトランジスタ615のソース
及びドレインの一方及び第6のトランジスタ616のソース及びドレインの一方に接続さ
れる。第3のトランジスタ613のソース及びドレインの一方は、高電源電位線VDDに
接続され、第3のトランジスタ613のソース及びドレインの他方は、第4のトランジス
タ614のソース及びドレインの他方に接続され、第3のトランジスタ613のゲートは
、クロック信号CLK7が入力される。第4のトランジスタ614のゲートは、クロック
信号CLK6が入力される。第5のトランジスタ615のソース及びドレインの他方は、
低電源電位線VSSに接続され、第5のトランジスタ615のゲートは、セット信号LI
Nが入力される。第6のトランジスタ616のソース及びドレインの他方は、高電源電位
線VDDに接続され、第6のトランジスタ616のゲートは、リセット信号RINが入力
される。なお、第1のトランジスタ611のソース及びドレインの他方及び第2のトラン
ジスタ612のソース及びドレインの一方が電気的に接続される部位をノードFN1とよ
ぶ。また、第2のトランジスタ612のゲート、第4のトランジスタ614のソース及び
ドレインの一方、第5のトランジスタ615のソース及びドレインの一方及び第6のトラ
ンジスタ616のソース及びドレインの一方が電気的に接続される部位をノードFN2と
よぶ。
また、8a+1段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、クロ
ック信号CLK6及びCLK7が入力され、8a+2段目(aは0または自然数)のシフ
トレジスタユニット601には、クロック信号CLK3及びCLK4が入力され、8a+
3段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、クロック信号CL
K1及びCLK8が入力され、8a+4段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユ
ニット601には、クロック信号CLK5及びCLK6が入力され、8a+5段目(aは
0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、クロック信号CLK2及びCL
K3が入力され、8a+6段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット601
には、クロック信号CLK7及びCLK8が入力され、8a+7段目(aは0または自然
数)のシフトレジスタユニット601には、クロック信号CLK4及びCLK5が入力さ
れ、8(a+1)段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、ク
ロック信号CLK1及びCLK2が入力される。
ダミー段であるシフトレジスタユニット602は、図21(A)に示すようにセット信号
LIN、クロック信号(ここでは、CLK3及びCLK4)が入力される。具体的な回路
構成の一例について、図21(B)に示す。シフトレジスタユニット602は、第1のト
ランジスタ611乃至第5のトランジスタ615を有する。
第1のトランジスタ611のソース及びドレインの一方は、高電源電位線VDDに接続さ
れ、第1のトランジスタ611のソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ61
2のソース及びドレインの一方及びデマルチプレクサ回路604の入力端子FN1に接続
され、第1のトランジスタ611のゲートは、セット信号LINが入力される。第2のト
ランジスタ612のソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第2
のトランジスタ612のゲートは、デマルチプレクサ回路604の入力端子FN2、第4
のトランジスタ614のソース及びドレインの一方及び第5のトランジスタ615のソー
ス及びドレインの一方に接続される。第3のトランジスタ613のソース及びドレインの
一方は、高電源電位線VDDに接続され、第3のトランジスタ613のソース及びドレイ
ンの他方は、第4のトランジスタ614のソース及びドレインの他方に接続され、第3の
トランジスタ613のゲートは、クロック信号CLK4が入力される。第4のトランジス
タ614のゲートは、クロック信号CLK3が入力される。第5のトランジスタ615の
ソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第5のトランジスタ61
5のゲートは、セット信号LINが入力される。なお、第1のトランジスタ611のソー
ス及びドレインの他方及び第2のトランジスタ612のソース及びドレインの一方が電気
的に接続される部位をノードFN1とよぶ。また、第2のトランジスタ612のゲート、
第4のトランジスタ614のソース及びドレインの一方及び第5のトランジスタ615の
ソース及びドレインの一方が電気的に接続される部位をノードFN2とよぶ。
デマルチプレクサ回路603及びデマルチプレクサ回路604は、図22(A)及び図2
3(A)に示すようにクロック信号、シフトレジスタユニット601及びシフトレジスタ
ユニット602からの出力信号(入力端子FN1および入力端子FN2に入力される信号
)が入力され、出力信号を出力する。具体的な回路構成の一例について、図22(B)及
び図23(B)に示す。デマルチプレクサ回路603及びデマルチプレクサ回路604は
、バッファ605を有する。
バッファ605の具体的な回路構成の一例を図24に示す。第7のトランジスタ617の
ソース及びドレインの一方は、クロック信号CLK(クロック信号CLK1乃至CLK8
のいずれか一つ)が入力され、第7のトランジスタ617のソース及びドレインの他方は
、第8のトランジスタ618のソース及びドレインの一方及び出力端子に接続され、第7
のトランジスタ617のゲートは、ノードFN1に接続される。第8のトランジスタ61
8のソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第8のトランジスタ
618のゲートは、ノードFN2に接続される。
また、シフトレジスタユニットを、図25(A)及び図25(B)に示すようにシフトレ
ジスタユニット601に加えてトランジスタ621、トランジスタ622、トランジスタ
623及び容量素子624を設けるシフトレジスタユニット601aとしてもよい。なお
、トランジスタ623のゲートには、リセット信号RESが入力される。
同様に、ダミー段であるシフトレジスタユニットを、図26(A)及び図26(B)に示
すようにシフトレジスタユニット602に加えてトランジスタ621、トランジスタ62
2、トランジスタ623及び容量素子624を設けるシフトレジスタユニット602aと
してもよい。なお、トランジスタ623のゲートには、リセット信号RESが入力される
シフトレジスタユニットの初期化を行うとき、リセット信号RESのパルスを入力し、ト
ランジスタ623を導通状態にし、ノードFN2の電位が高電位電源線VDDの電位とな
る。また、ノードFN2の電位により、第2のトランジスタ612及びトランジスタ62
1を導通状態にすることで、ノードFN1の電位が低電位電源線VSSの電位となり、シ
フトレジスタユニットを初期化することができる。なお、リセット信号RESは、全シフ
トレジスタユニットに共通の信号線を用いて入力されている。
また、バッファを、図27(A)及び図27(B)に示すようにバッファ605に加えて
トランジスタ625及び容量素子619を設けるバッファ605aとしてもよい。
容量素子は、電荷を保持する保持容量としての機能を有する。
第1段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK1乃至CLK5がデ
マルチプレクサ回路603に入力され、デマルチプレクサ回路603は出力信号OUT1
乃至OUT5を出力する。
また、ゲート選択出力を出していない期間、ノードFN2を高電位に固定することで、第
2のトランジスタ612及び第8のトランジスタ618を常に導通させて、出力を低電位
に安定させている。しかし、第5のトランジスタ615のカットオフ電流(ゲート電圧が
0Vの時に流れるドレイン電流)が大きい場合、ノードFN2の電荷が第5のトランジス
タ615を介してリークしていくため、定期的に電荷を補填する必要がある。そのため、
クロック信号CLK6及びCLK7を用いて、第3のトランジスタ613及び第4のトラ
ンジスタ614を導通させ、高電源電位線VDDからノードFN2の電荷を供給する。な
お、第1段目のシフトレジスタユニット601のゲート選択出力期間(ノードFN1が高
電位である期間)は、後で説明するスタートパルスSPの立ち上がり(セット)から、ク
ロック信号CLK7の立ち上がり(リセット)までであり、2つのクロック信号を用いて
、ゲート選択出力期間と定期的な電荷の補填とのタイミングが重ならないようにしている
また、第1段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK8はどこにも
入力されない。このクロック信号においても、定期的な電荷の補填とのタイミングが重な
らないように設けている。
同様に、第2段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK1、CLK
2、CLK6乃至CLK8がデマルチプレクサ回路603に入力され、デマルチプレクサ
回路603は出力信号OUT6乃至OUT10を出力する。クロック信号CLK3及びC
LK4は、定期的に電荷を補填する機能を有する。また、第2段目のシフトレジスタユニ
ット601では、クロック信号CLK5はどこにも入力されない。
3段目以降のシフトレジスタユニット601も同様である。つまり、シフトレジスタユニ
ット1段には、5つのクロック信号がデマルチプレクサ回路603に入力され、デマルチ
プレクサ回路603は5つの出力信号を出力する。また、他の2つのクロック信号は、定
期的に電荷を補填するために機能し、シフトレジスタユニット601に入力される。さら
に、他の1つのクロック信号は、どこにも入力されない。
また、ダミー段であるシフトレジスタユニット602も同様であり、クロック信号CLK
1及びCLK2がデマルチプレクサ回路604に入力され、デマルチプレクサ回路604
は出力信号DUMOUT1及びDUMOUT2を出力する。クロック信号CLK3及びC
LK4は、定期的に電荷を補填する機能を有する。
また、本実施の形態では、クロック信号の数を8つとしたがこれに限られず、クロック信
号の数は少なくとも4つ以上であればよい。例えば、クロック信号の数をnとした時、出
力信号に寄与しないクロック信号は3つなので出力信号の数はn−3となる。
つまり、シフトレジスタユニット1段につき、n本のクロック信号を伝達する信号線を接
続することでn−3つの出力信号を出力することができ、nが大きくなるほど出力に寄与
しないクロック信号を伝達する信号線の割合が小さくなるため、シフトレジスタユニット
1段につき、1つの出力信号を出力する従来の構成に比べ、シフトレジスタユニット部分
の占有面積は小さくなり、ゲートドライバ回路600の幅を狭め、表示装置の狭額縁化を
達成することが可能になる。
ここで、ゲートドライバ回路600の幅を狭めることについて簡単に説明する。図28(
A)は、従来のゲートドライバ回路のブロック図、図28(B)は、本実施の形態のゲー
トドライバ回路のブロック図である。
図28(A)に示す従来のゲートドライバ回路は、シフトレジスタユニットSR1段に付
き4本のクロック信号を伝達する信号線CLK_LINEが接続し、1つのバッファBU
Fにより1つの信号が出力される。一方、図28(B)に示す本実施の形態のゲートドラ
イバ回路は、シフトレジスタユニットSR1段に付き8本のクロック信号を伝達する信号
線CLK_LINEが接続し、5つのバッファBUFにより5つの信号が出力される。
本実施の形態のゲートドライバ回路は、従来のゲートドライバ回路に比べ、シフトレジス
タユニット1段当たり横のレイアウト幅を縮小することができる。縦のレイアウト幅は、
バッファBUFが増えた分(ここでは従来の5倍)増大するがゲートドライバ回路の幅を
狭めることに寄与しない。よって、シフトレジスタユニット1段当たり横のレイアウト幅
を縮小することができ、狭額縁化を達成することが可能となる。また、クロック信号を伝
達する信号線CLK_LINEの本数が従来に比べて増加するが、それに伴って信号線C
LK_LINEの一本あたりの負荷容量は減少する。そのため、信号線CLK_LINE
を細くして、負荷抵抗を大きくしても(時定数=負荷容量×負荷抵抗となるため)遅延時
間は変化しない。よって、時定数を同じにするように、信号線の幅を細くすることでレイ
アウト幅の増加を抑制することができるため、信号線CLK_LINEの本数の増加は、
ゲートドライバ回路の幅を狭めることを阻害しない。
次に、ゲートドライバ回路600の動作について図29に示すタイミングチャートを参照
して説明する。ここでは、セット信号LIN、リセット信号RIN、及びクロック信号C
LK1乃至CLK8の高電位は、高電源電位線VDDと同じであり、低電位は、低電源電
位線VSSと同じであるとする。
図29に示すゲートドライバ回路600の駆動方法では、まず、スタートパルスSPが高
電位になり、第1のトランジスタ611及び第5のトランジスタ615が導通状態になる
。また、リセット信号RIN(出力信号OUT7)が低電位であるため、第6のトランジ
スタ616が非導通状態になる。また、クロック信号CLK1乃至CLK6が低電位、ク
ロック信号CLK7及びCLK8が高電位であるため、第4のトランジスタ614及び第
7のトランジスタ617が非導通状態、第3のトランジスタ613が導通状態になる。
このとき、ノードFN1の電位が高電位電源線VDDの電位から第1のトランジスタ61
1のしきい値電圧分を引いた値(VDD−Vth(611))、ノードFN2の電位が低
電位電源線VSSの電位になり、第7のトランジスタ617が導通状態、第8のトランジ
スタ618が非導通状態になるため、出力信号OUT1乃至OUT5は、クロック信号C
LK1乃至CLK5と同じ低電位になる。
次に、クロック信号CLK7が低電位になり、第3のトランジスタ613は非導通状態に
なる。なお、第3のトランジスタ613のソース及びドレインの他方及び第4のトランジ
スタ614のソース及びドレインの一方が電気的に接続されるノードに高電位が保持され
る。
次に、クロック信号CLK1が低電位から高電位になり、ブートストラップにより、ノー
ドFN1の電位は、クロック信号CLK1の振幅に相当する電圧分、上昇する。その結果
、第7のトランジスタ617は導通状態となり、出力信号OUT1は、高電位(クロック
信号CLK1の電位)が出力される。なお、このブートストラップは、クロック信号CL
K2以降のクロック信号が低電位から高電位になる時も同様に起こる。次に、クロック信
号CLK8が低電位になるが、1段目のシフトレジスタユニット601にはクロック信号
CLK8の信号は使用しないため、変化はない。次に、クロック信号CLK2が高電位に
なり、出力信号OUT2は、高電位が出力される。その後、クロック信号CLK1が低電
位になり、出力信号OUT1は、低電位が出力される。以後、出力信号OUT3及びOU
T4も同様である。また、クロック信号CLK5が高電位になり、出力信号OUT5が高
電位になった時、2段目のシフトレジスタユニット601のセット信号LINは高電位に
なる。
1段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK6が高電位になると、
第4のトランジスタ614が導通する。次に、クロック信号CLK5が低電位になり、出
力信号OUT5は、低電位が出力される。
また、2段目のシフトレジスタユニット601では、セット信号LIN(出力信号OUT
5)が高電位になり、第1のトランジスタ611及び第5のトランジスタ615が導通状
態になる。また、リセット信号RIN(出力信号OUT12)が低電位であるため、第6
のトランジスタ616が非導通状態になる。また、クロック信号CLK1、CLK2、C
LK6乃至CLK8が低電位、クロック信号CLK4及びCLK5が高電位であるため、
第4のトランジスタ614及び第7のトランジスタ617が非導通状態、第3のトランジ
スタ613が導通状態になる。
このとき、ノードFN1の電位が高電位電源線VDDの電位から第1のトランジスタ61
1のしきい値電圧分を引いた値(VDD−Vth(611))、ノードFN2の電位が低
電位電源線VSSの電位になり、第7のトランジスタ617が導通状態、第8のトランジ
スタ618が非導通状態になるため、出力信号OUT6乃至OUT10は、クロック信号
CLK1、CLK2、CLK6乃至CLK8と同じ低電位になる。
次に、クロック信号CLK4が低電位になり、第3のトランジスタ613は非導通状態に
なる。なお、第3のトランジスタ613のソース及びドレインの他方及び第4のトランジ
スタ614のソース及びドレインの一方が電気的に接続されるノードに高電位が保持され
る。
次に、クロック信号CLK6が低電位から高電位になり、ブートストラップにより、ノー
ドFN1の電位は、クロック信号CLK6の振幅に相当する電圧分、上昇する。その結果
、第7のトランジスタ617は導通状態となり、出力信号OUT6は、高電位(クロック
信号CLK6の電位)が出力される。次に、クロック信号CLK5が低電位になるが、2
段目のシフトレジスタユニット601にはクロック信号CLK5の信号は使用しないため
、変化はない。次に、クロック信号CLK7が高電位になり、出力信号OUT7は、高電
位が出力される。
このとき、1段目のシフトレジスタユニット601では、リセット信号RIN(出力信号
OUT7)が高電位になり、第6のトランジスタ616を導通状態にし、ノードFN2の
電位が高電位電源線VDDの電位となる。また、ノードFN2の電位により、第2のトラ
ンジスタ612を導通状態にすることで、ノードFN1の電位が低電位電源線VSSの電
位となり、リセットされる。
また、2段目のシフトレジスタユニット601においても、1段目のシフトレジスタユニ
ット601と同様に駆動する。
つまり、m段目(mは自然数)のシフトレジスタユニット601のセット信号LINは、
m−1段目のシフトレジスタユニット601の出力信号OUT5(m−1)が入力され、
m段目のシフトレジスタユニット601のリセット信号RINは、m+1段目のシフトレ
ジスタユニット601の出力信号OUT5(m+2)が入力される。なお、mが1のとき
のセット信号LINは、スタートパルスSPとなる。
また、ダミー段であるシフトレジスタユニット602もシフトレジスタユニット601と
同様であり、このシフトレジスタユニット602があることにより、シフトレジスタユニ
ット601の最終段にリセット信号RINを入力することができる。
なお、本実施の形態では、クロック信号と次のクロック信号をパルスの重なりをパルス幅
の1/3としているがこれに限られず、パルス幅の1/2以下ならどのように重なってい
てもよい。また、クロック信号のパルスの立ち下がりと次のクロック信号のパルスの立ち
上がりが同時でもよい。また、クロック信号のパルスの立ち下がりと次のクロック信号の
パルスの立ち上がりが同時の時において、第1段目のシフトレジスタユニット601のゲ
ート選択出力期間は、スタートパルスSPの立ち上がり(セット)から、クロック信号C
LK6の立ち上がり(リセット)までであるため、定期的な電荷の補填に用いるクロック
信号は、1つのみでよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いることができる表示モジュール及
び電子機器について、図30及び図31を用いて説明を行う。
図30に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との
間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された
表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板8010
、バッテリー8011を有する。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8
006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板
)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル80
06の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図30において、バックライト
8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例え
ば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構成
としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射型
パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー8011
は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加
して設けてもよい。
図31(A)乃至図31(H)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体
5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー500
5(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力
、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、
音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい
又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することがで
きる。
図31(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、
赤外線ポート5010、等を有することができる。図31(B)は記録媒体を備えた携帯
型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示
部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図31(C)はゴーグ
ル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、
イヤホン5013、等を有することができる。図31(D)は携帯型遊技機であり、上述
したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図31(E)はテ
レビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャ
ッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図31(F)は携帯
型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、
等を有することができる。図31(G)はテレビ受像器であり、上述したものの他に、チ
ューナ、画像処理部、等を有することができる。図31(H)は持ち運び型テレビ受像器
であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することが
できる。
図31(A)乃至図31(H)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例
えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチ
パネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プロ
グラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコン
ピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受
信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表
示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器において
は、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を
表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画
像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器において
は、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正
する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した
画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図31(A)乃至図31
(H)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有
することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有する
ことを特徴とする。なお、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機器に
も適用することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置について、図32を参照して説明する。
図32に本発明の一態様の半導体装置の断面図を示す。図32(A)に示す半導体装置は
、半導体基板2000と、トランジスタ2100と、素子分離のための絶縁層2112と
、絶縁層2301と、プラグ2302と、配線2303と、プラグ2304と、配線23
05と、プラグ2306と、酸化膜2307を有し、トランジスタ2100は、ゲート電
極2113と、ゲート絶縁膜2114と、不純物が添加されたソース領域及びドレイン領
域2115と、側壁絶縁層2116を含む。なお、一点鎖線より左側がトランジスタのチ
ャネル長方向の断面、右側がチャネル幅方向の断面である。
また、トランジスタ2100は、側壁絶縁層2116の下に、LDD(Lightly
Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する不純物領域を設け
てもよい。
また、トランジスタ2100としてシリサイド(サリサイド)を有するトランジスタや、
側壁絶縁層2116を有さないトランジスタを用いてもよい。シリサイド(サリサイド)
を有する構造であると、ソース領域およびドレイン領域がより低抵抗化でき、半導体装置
の高速化が可能である。
半導体基板2000は、シリコン(歪シリコン含む)、ゲルマニウム、シリコンゲルマニ
ウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化
ガリウム、などが挙げられる。トランジスタ2100は、nチャネル型のトランジスタま
たはpチャネル型のトランジスタのいずれであってもよく、回路によって適切なトランジ
スタを用いればよい。
絶縁層2301は、幾つかの絶縁膜の積層で構成される。絶縁層2301に用いられる絶
縁膜として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の無
機膜、または、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン
系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂膜、が挙げられる。また、後述する
酸化膜2307を形成するために、絶縁層2301は酸素を含むことが好ましい。また、
必要に応じて、配線またはプラグに使われる金属(例えばCuなど)の拡散を防ぐために
、窒化シリコン等の絶縁膜を設けてもよい。
半導体と接するプラグ2302は、CVD法を用いて、W(タングステン)で形成すれば
よい。
配線2303、2305及びプラグ2304、2306には、Cu−X合金膜を少なくと
も含み、例えば、Cu−X合金膜の単層構造、またはCu−X合金膜と、銅(Cu)、ア
ルミニウム(Al)、金(Au)、または銀(Ag)等の低抵抗材料からなる単体、もし
くは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜との積層構造とすることが好
ましい。
また、配線とプラグが接するそれぞれの界面は、Cu−X合金膜とCu−X合金膜との接
合で形成されることが好ましい。上記構成をとることで、コンタクト抵抗が低い配線とプ
ラグを提供することができる。
また、配線2303、2305及びプラグ2304、2306に熱を加えることで、上記
配線及びプラグと、酸素を含む絶縁層2301との間に、酸化膜2307が形成される。
酸化膜2307の詳細は、実施の形態1に示した酸化膜105を参照すればよい。例えば
、配線2303、2305及びプラグ2304、2306がCu−Mn合金を含む場合、
酸化膜2307はマンガン酸化物を含む。酸化膜2307は、上記配線及びプラグに含ま
れるCuが、上記配線及びプラグの外に拡散することを防ぐ役割を持つ。
また、配線とプラグが互いに接する部分には、酸化膜2307が形成されないため、加熱
処理を施しても、コンタクト抵抗を低いままに維持することができる。
一例としては、配線2303、2305及びプラグ2304、2306に、Cu−Mn合
金膜とCu膜からなる積層膜を用いる。なお、該積層膜は、なるべくCu−Mn合金膜が
絶縁層2301と接するように形成することが好ましい。絶縁層2301とCu−Mn合
金膜が接することで、上記配線及びプラグと絶縁層2301との密着性を高めることがで
きる。
上記構成とすることで、トランジスタ2100に悪影響を与えるCuの拡散を抑制し、信
頼性が高く、且つ配線遅延が少ない半導体装置を提供することができる。
なお、トランジスタ2100は、プレーナ型のトランジスタだけでなく、様々なタイプの
トランジスタとすることができる。例えば、FIN(フィン)型、TRI−GATE(ト
ライゲート)型などのトランジスタなどとすることができる。その場合の断面図の例を、
図32(B)に示す。半導体基板2000の上に、絶縁膜2212が設けられている。半
導体基板2000は、先端の細い凸部(フィンともいう)を有する。なお、凸部の上には
、絶縁膜が設けられていてもよい。その絶縁膜は、凸部を形成するときに、半導体基板2
000がエッチングされないようにするためのマスクとして機能するものである。なお、
凸部は、先端が細くなくてもよく、例えば、略直方体の凸部であってもよいし、先端が太
い凸部であってもよい。半導体基板2000の凸部の上には、ゲート絶縁膜2214が設
けられ、その上には、ゲート電極2213が設けられている。ゲート電極2213の側壁
には側壁絶縁層2216が設けられている。半導体基板2000には、ソース領域および
ドレイン領域2215が形成されている。なお、ここでは、半導体基板2000が、凸部
を有する例を示したが、本発明の一態様に係る半導体装置は、これに限定されない。例え
ば、SOI基板を加工して、凸部を有する半導体領域を形成しても構わない。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に含まれる酸化物半導体膜の構成につい
て詳述する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう
。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
<酸化物半導体の構造について>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられ
る。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半
導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−O
S、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。なお、CAAC−OSを、CANC(C−A
xis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこと
もできる。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分
解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方
、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーとも
いう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起
因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図39(A)に、
試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高
分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration
Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、
特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日
本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うこ
とができる。
図39(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図39(B)に示す。
図39(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる
。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)ま
たは上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図39(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図39(C)
は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図39(B)および図39(C)
より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットと
の傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペ
レットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレッ
ト5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造と
なる(図39(D)参照。)。図39(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、図39(D)に示す領域5161に相当する。
また、図40(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs
補正高分解能TEM像を示す。図40(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)
を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図40(B)、図40(C)および図
40(D)に示す。図40(B)、図40(C)および図40(D)より、ペレットは、
金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかし
ながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCA
AC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
に対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図41(A)に示すよう
に回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZ
nOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性
を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを
示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解
析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plan
e法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、In
GaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56
°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(
φスキャン)を行っても、図41(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対
し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφス
キャンした場合、図41(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピ
ークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、
a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの
電子線を入射させると、図42(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折
パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO
結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ
径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図42(B)に示す。図42
(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
なお、図42(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面およ
び(100)面などに起因すると考えられる。また、図42(B)における第2リングは
(110)面などに起因すると考えられる。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠陥
としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CAA
C−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC−OS
は、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源とな
る場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水
素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低くす
ることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸
化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、
高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CAA
C−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリー
オンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な酸
化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲され
た電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことが
ある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−OSを用いたトランジス
タは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
また、CAAC−OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射などによって生成されたキャ
リアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC−OSを用いたトラ
ンジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体>
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域
と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に含
まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさで
あることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶
であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline
Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解能
TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC
−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−O
Sの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレ
ット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合
がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装置
を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示す
ピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例
えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと
、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレッ
トの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折
を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと
、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リン
グ状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−
OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS
は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CA
AC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体>
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物
半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−pl
ane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導
体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体
に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが観
測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有
さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous stru
cture)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで
秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したが
って、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶
質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物
半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、
例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸
化物半導体と呼ぶことはできない。
<非晶質ライク酸化物半導体>
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合があ
る。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−li
ke OS:amorphous−like Oxide Semiconductor
)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される
場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領
域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like
OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する)、nc−OS(試
料Bと表記する)およびCAAC−OS(試料Cと表記する)を準備する。いずれの試料
もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、
InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を
6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これ
らの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度で
あり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の
間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見
なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図43は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である
。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図43より、a−lik
e OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的
には、図43中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度
の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nm
においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS
およびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図
43中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよ
びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度で
あることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−O
Sと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC
−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶
の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、任意の組成における単結晶に相当する密度を見積もる
ことができる。任意の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせ
る割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない
種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化物
半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本実施例においては、本発明の一態様の半導体装置に用いることのできる配線の一例であ
る、導電膜の断面形状及び該導電膜の組成分析を行った。なお、本実施例においては、5
つの試料を作製し、各作製工程中で試料を抜き取り、抜き取った試料を試料A1乃至A5
とした。試料A1の断面観察結果を図33(A)に、試料A2の断面観察結果を図33(
B)に、試料A3の断面観察結果を図34(A)に、試料A4の断面観察結果を図34(
B)に、試料A5の断面観察結果を図35に、それぞれ示す。以下に本実施例で作製した
試料の詳細について説明を行う。
まず、ガラス基板を準備した。次に、ガラス基板上に導電膜712を形成した。なお、導
電膜712は、導電膜709と、導電膜710と、導電膜711との3層積層構造とした
導電膜709としては、Cu−Mn合金膜を形成した。該Cu−Mn合金膜としては、基
板温度を室温とし、流量100sccmのArガスを処理室に供給し、処理室の圧力を0
.4Paに制御し、直流(DC)電源を用いて2000Wの電力をターゲットに供給して
、厚さが30nmとなるように形成した。また、用いたターゲットの組成は、Cu:Mn
=90:10[原子%]とした。導電膜710としては、Cu膜を形成した。該Cu膜と
しては、基板温度を100℃とし、流量75sccmのArガスを処理室に供給し、処理
室の圧力を1.0Paに制御し、直流(DC)電源を用いて15kWの電力をターゲット
に供給して、厚さが200nmとなるように形成した。導電膜711としては、Cu−M
n合金膜を形成した。該Cu−Mn合金膜としては、基板温度を室温とし、流量100s
ccmのArガスを処理室に供給し、処理室の圧力を0.4Paに制御し、直流(DC)
電源を用いて2000Wの電力をターゲットに供給して、厚さが100nmとなるように
形成した。また、用いたターゲットの組成は、Cu:Mn=90:10[原子%]とした
次に、導電膜711上にレジストマスクを形成し、該レジストマスク上からエッチング溶
液を塗布し、ウェットエッチング処理を行うことで、導電膜709、710、711を一
括して加工した。ウェットエッチング処理を行った試料を試料A1とした。
なお、上記エッチング溶液としては、有機酸水溶液と過酸化水素水を含むエッチング溶液
を用いた。
次に、レジストマスクを除去した。レジストマスクを除去した試料を試料A2とした。
次に、ガラス基板、及び導電膜712を覆うように、絶縁膜714を形成した。
なお、絶縁膜714を形成する前に、プラズマCVD装置の反応室内にて基板及び導電膜
712をin−situで第1の加熱処理を行った。第1の加熱処理の条件としては、流
量10000sccmの窒素ガスを処理室内に供給し、圧力を175Pa、基板温度を2
20℃とし、加熱時間を300secとした。
絶縁膜714としては、第1の酸化窒化シリコン膜と、第2の酸化窒化シリコン膜との積
層構造とした。第1の酸化窒化シリコン膜としては、基板温度を220℃とし、流量50
sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとしてプラズマC
VD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を20Paに制御し、27.12MHzの高
周波電源を用いて100Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成した。第
2の酸化窒化シリコン膜としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシラ
ン及び流量4000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとしてプラズマCVD装置の反応
室に供給し、反応室内の圧力を200Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用
いて1500Wの電力を供給して、厚さが400nmとなるように形成した。
なお、絶縁膜714の形成前の第1の加熱処理のみを行った試料を試料A3、第1の加熱
処理後に絶縁膜714を形成した試料を試料A4とした。
次に、第2の加熱処理を行った。第2の加熱処理を行った試料を試料A5とした。第2の
加熱処理としては、窒素と酸素の混合ガス雰囲気下において、基板温度を350℃として
1時間とした。
以上の工程により、本実施例の試料A1乃至A5を作製した。
試料A1乃至A5における導電膜712の組成分析結果を図36に示す。
なお、断面観察としては、透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Trans
mission Electron Microscope)を用い、組成分析としては
、エネルギー分散型X線マイクロ分析(EDX:Electron Dispersio
n X ray Spectroscopy)を用いた。また、導電膜のEDX分析とし
ては、図33乃至35に示す白丸のポイントαについて、それぞれ行った。なお、ポイン
トαは、導電膜710の側壁のポイント、即ち導電膜710として用いたCu膜の表面に
相当する。また、図36において、横軸は各試料構造を、縦軸はポイントαの定量値を、
それぞれ示す。
図33乃至35に示すSTEM像の結果より、本実施例で作製した試料の導電膜712は
、断面形状が良好であることが確認された。また、導電膜712のテーパー角は、試料A
1乃至A5で、それぞれ49°、42°、38°、47°、50°であった。このように
、導電膜712の断面形状のテーパー角としては、30°以上70°以下であると、導電
膜712上に形成される絶縁膜714の被覆性が良好になり、好適である。なお、テーパ
ー角とは、導電膜712を、その断面に垂直な方向から観察した際に、導電膜712の被
形成面と側面がなす傾斜角を表す。側面が連続した曲率を持った形状のテーパー角は、導
電膜712の被形成面と曲率を持った形状の任意の点がなす傾斜角を表す。
また、図36に示す組成分析の結果より、試料A5のポイントαにMnが検出された。試
料A5は、絶縁膜714形成後に熱処理を行った試料である。図36は、導電膜712を
形成後、絶縁膜714を形成し、熱処理を行うことで導電膜709または導電膜711に
用いたCu−Mn合金膜中のMnが絶縁膜714を拡散し、導電膜710として用いた銅
膜の側壁に付着したことを示唆する結果である。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態に示す構成、または他の実施例に示す構成
と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様の半導体装置に用いることのできる配線の一例であ
る、導電膜の断面形状及び該導電膜の組成分析を行った。なお、本実施例においては、2
つの試料を作製し、各作製工程中で試料を抜き取り、抜き取った試料を試料B1及びB2
とした。以下に本実施例で作製した試料の詳細について説明を行う。
まず、ガラス基板を準備した。次に、ガラス基板上に導電膜713を形成した。なお、導
電膜713は、導電膜709と、導電膜710との2層積層構造とした。
導電膜709としては、Cu−Mn合金膜を形成した。該Cu−Mn合金膜としては、基
板温度を室温とし、流量100sccmのArガスを処理室に供給し、処理室の圧力を0
.4Paに制御し、直流(DC)電源を用いて2000Wの電力をターゲットに供給して
、厚さが30nmとなるように形成した。また、用いたターゲットの組成は、Cu:Mn
=90:10[原子%]とした。導電膜710としては、Cu膜を形成した。該Cu膜と
しては、基板温度を100℃とし、流量75sccmのArガスを処理室に供給し、処理
室の圧力を1.0Paに制御し、直流(DC)電源を用いて15kWの電力をターゲット
に供給して、厚さが200nmとなるように形成した。
次に、導電膜710上にレジストマスクを形成し、該レジストマスク上からエッチング溶
液を塗布し、ウェットエッチング処理を行うことで、導電膜709、710を一括して加
工した。なお、上記エッチング溶液としては、有機酸水溶液と過酸化水素水を含むエッチ
ング溶液を用いた。
次に、レジストマスクを除去し、ガラス基板、及び導電膜713を覆うように、絶縁膜7
14を形成した。
なお、絶縁膜714を形成する前に、プラズマCVD装置の反応室内にて基板及び導電膜
712をin−situで第1の加熱処理を行った。第1の加熱処理の条件としては、流
量10000sccmの窒素ガスを処理室内に供給し、圧力を175Pa、基板温度を2
20℃とし、加熱時間を300secとした。
絶縁膜714としては、第1の酸化窒化シリコン膜と、第2の酸化窒化シリコン膜との積
層構造とした。第1の酸化窒化シリコン膜としては、基板温度を220℃とし、流量50
sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとしてプラズマC
VD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を20Paに制御し、27.12MHzの高
周波電源を用いて100Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成した。第
2の酸化窒化シリコン膜としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシラ
ン及び流量4000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとしてプラズマCVD装置の反応
室に供給し、反応室内の圧力を200Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用
いて1500Wの電力を供給して、厚さが400nmとなるように形成した。
なお、第1の加熱処理後に絶縁膜714を形成した試料を試料B1とした。
次に、第2の加熱処理を行った。第2の加熱処理を行った試料を試料B2とした。第2の
加熱処理としては、窒素と酸素の混合ガス雰囲気下において、基板温度を350℃として
1時間とした。
以上の工程により、本実施例の試料B1及び試料B2を作製した。
本実施例の試料B1の断面観察結果を図37(A)に、試料B2の断面観察結果を図37
(B)に、それぞれ示す。また、導電膜713の組成分析結果を図38に示す。
なお、断面観察及び組成分析としては、実施例1に示す装置と同様の装置を用いた。また
、導電膜のEDX分析としては、図37(A)、(B)に示す白丸のポイントβ1、β2
、β3について、それぞれ行った。なお、ポイントβ1は、導電膜709の膜中の領域を
、ポイントβ2は、導電膜710の膜中の領域を、ポイントβ3は、導電膜710と絶縁
膜714の界面近傍の領域を、それぞれ表す。また、図38において、横軸は測定ポイン
ト/各試料構造を、縦軸は定量値を、それぞれ示す。
図37に示すTEM像の結果より、本実施例で作製した試料の導電膜713と、絶縁膜7
14の積層状態が確認できた。
また、図38に示す組成分析の結果より、試料B1のポイントβ1、試料B2のポイント
β1、及び試料B2のポイントβ3にMnが検出された。試料B1及び試料B2のポイン
トβ1としては、導電膜709にCu−Mn合金膜を用いたため、該Cu−Mn合金膜中
のMnが検出された結果である。また、試料B2のポイントβ3としては、導電膜709
に用いたCu−Mn合金膜中のMnが拡散して検出された結果である。
このように、図38に示す試料B2のポイントβ3は、導電膜713を形成後、絶縁膜7
14を形成し、熱処理を行うことで導電膜709に用いたCu−Mn合金膜中のMnが導
電膜710中を拡散し、導電膜710と絶縁膜714との界面近傍にMnが拡散したこと
を示唆する結果である。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態に示す構成、または他の実施例に示す構成
と適宜組み合わせて用いることができる。
102 基板
105 酸化膜
106 絶縁膜
106a 絶縁膜
106b 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108b 酸化物半導体膜
109 コンタクトホール
110a 電極層
110b 電極層
110c 電極層
110d 電極層
111 導電膜
111a 導電膜
111b 導電膜
111c 導電膜
111d 導電膜
111i 導電膜
112 導電膜
112a 導電膜
112b 導電膜
112c 導電膜
112d 導電膜
112i 導電膜
113 導電膜
113a 導電膜
113b 導電膜
113c 導電膜
113d 導電膜
113i 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120a 導電膜
120b 導電膜
121 金属酸化膜
121a 金属酸化膜
121b 金属酸化膜
122 金属酸化膜
122a 金属酸化膜
122b 金属酸化膜
140a 導電膜
140b 導電膜
141 導電膜
141a 導電膜
141b 導電膜
141i 導電膜
142 導電膜
142a 導電膜
142b 導電膜
142i 導電膜
143 導電膜
143a 導電膜
143b 導電膜
143i 導電膜
150 トランジスタ
151 トランジスタ
152 トランジスタ
153 トランジスタ
154 トランジスタ
155 トランジスタ
156 トランジスタ
157 トランジスタ
160 半導体装置
161 半導体装置
162 半導体装置
163 半導体装置
170 レジストマスク
172 レジストマスク
182 エッチング溶液
184 エッチング溶液
200 基板
201 絶縁膜
202 絶縁膜
209 コンタクトホール
214 不純物領域
215 不純物領域
216 不純物領域
217 不純物領域
222 半導体層
222a 半導体層
222b 半導体層
225 導電膜
225a 導電膜
225b 導電膜
225c 導電膜
225d 導電膜
226 導電膜
226a 導電膜
226b 導電膜
226c 導電膜
226d 導電膜
227 導電膜
227a 導電膜
227b 導電膜
227c 導電膜
227d 導電膜
228a 導電膜
228b 導電膜
228c 導電膜
228d 導電膜
231 絶縁膜
236 絶縁膜
237 絶縁膜
240a 層
240b 層
240c 層
241 酸化膜
250 トランジスタ
251 トランジスタ
252 トランジスタ
253 トランジスタ
254 トランジスタ
255 トランジスタ
260 半導体装置
261 半導体装置
262 半導体装置
270 導電膜
270a 導電膜
270b 導電膜
271 導電膜
271a 導電膜
271b 導電膜
272 導電膜
272a 導電膜
272b 導電膜
273 導電膜
273a 導電膜
273b 導電膜
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
600 ゲートドライバ回路
601 シフトレジスタユニット
601a シフトレジスタユニット
602 シフトレジスタユニット
602a シフトレジスタユニット
603 デマルチプレクサ回路
604 デマルチプレクサ回路
605 バッファ
605a バッファ
611 トランジスタ
612 トランジスタ
613 トランジスタ
614 トランジスタ
615 トランジスタ
616 トランジスタ
617 トランジスタ
618 トランジスタ
619 容量素子
621 トランジスタ
622 トランジスタ
623 トランジスタ
624 容量素子
625 トランジスタ
709 導電膜
710 導電膜
711 導電膜
712 導電膜
713 導電膜
714 絶縁膜
2000 半導体基板
2100 トランジスタ
2112 絶縁層
2113 ゲート電極
2114 ゲート絶縁膜
2115 ドレイン領域
2116 側壁絶縁層
2212 絶縁膜
2213 ゲート電極
2214 ゲート絶縁膜
2215 ドレイン領域
2216 側壁絶縁層
2301 絶縁層
2302 プラグ
2303 配線
2304 プラグ
2305 配線
2306 プラグ
2307 酸化膜
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (3)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、
    第1のゲート電極上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上のチャネル領域を有する第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物導体膜の上面に接する金属酸化膜と、
    前記金属酸化膜の上面に接するソース電極又はドレイン電極と、
    前記金属酸化膜の上面に接する絶縁膜と、を有し、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、第1のCu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を含み、
    前記第2のトランジスタは、
    第2のゲート電極上の前記ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の第2の酸化物半導体膜と、を有し、
    前記第2のゲート電極は、第2のCu−X合金膜を含み、
    前記第1のCu−X合金膜は、前記第2のCu−X合金膜と接する領域を有する半導体装置。
  2. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、
    第1のゲート電極上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上のチャネル領域を有する第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物導体膜の上面に接する金属酸化膜と、
    前記金属酸化膜の上面に接するソース電極又はドレイン電極と、
    前記金属酸化膜の上面に接する絶縁膜と、を有し、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、第1のCu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)と、前記第1のCu−X合金膜上方の第1のCu膜と、前記第1のCu膜上方の第2のCu−X合金膜と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、
    第2のゲート電極上の前記ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の第2の酸化物半導体膜と、を有し、
    前記第2のゲート電極は、第3のCu−X合金膜と、前記第3のCu−X合金膜上方の第2のCu膜と、前記第2のCu膜上方の第4のCu−X合金膜と、を有し、
    前記第1のCu−X合金膜は、前記第4のCu−X合金膜と接する領域を有する半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、被形成面と側面とのなす傾斜角が30度以上70度以下である半導体装置。
JP2019142856A 2013-12-03 2019-08-02 半導体装置 Withdrawn JP2019201222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092860A JP2021153189A (ja) 2013-12-03 2021-06-02 半導体装置
JP2022112380A JP2022163021A (ja) 2013-12-03 2022-07-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250449 2013-12-03
JP2013250449 2013-12-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240485A Division JP2015130488A (ja) 2013-12-03 2014-11-27 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092860A Division JP2021153189A (ja) 2013-12-03 2021-06-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019201222A true JP2019201222A (ja) 2019-11-21

Family

ID=53272959

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240485A Withdrawn JP2015130488A (ja) 2013-12-03 2014-11-27 半導体装置及びその製造方法
JP2019142856A Withdrawn JP2019201222A (ja) 2013-12-03 2019-08-02 半導体装置
JP2021092860A Withdrawn JP2021153189A (ja) 2013-12-03 2021-06-02 半導体装置
JP2022112380A Withdrawn JP2022163021A (ja) 2013-12-03 2022-07-13 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240485A Withdrawn JP2015130488A (ja) 2013-12-03 2014-11-27 半導体装置及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092860A Withdrawn JP2021153189A (ja) 2013-12-03 2021-06-02 半導体装置
JP2022112380A Withdrawn JP2022163021A (ja) 2013-12-03 2022-07-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9991392B2 (ja)
JP (4) JP2015130488A (ja)
CN (1) CN105814692A (ja)
TW (1) TWI645566B (ja)
WO (1) WO2015083037A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9336919B2 (en) 2012-08-17 2016-05-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for preparing colloidal nanocrystal-based thin films
US9865465B2 (en) * 2013-01-18 2018-01-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanocrystal thin film fabrication methods and apparatus
KR101623776B1 (ko) * 2013-12-09 2016-06-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 드라이버 집적회로 및 터치 표시장치
US10276502B2 (en) * 2015-03-27 2019-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
CN104701384A (zh) * 2015-04-09 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
KR101731172B1 (ko) * 2015-08-31 2017-04-28 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
TWI584170B (zh) * 2016-01-08 2017-05-21 Egalax_Empia Tech Inc Applies to the touch screen controller
JP6941567B2 (ja) * 2016-01-29 2021-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、モジュール及び電子機器
US10916430B2 (en) 2016-07-25 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN110168706B (zh) * 2017-01-20 2023-04-04 凸版印刷株式会社 显示装置以及显示装置基板
US11469258B2 (en) 2017-05-31 2022-10-11 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display panel and display device
JP7029907B2 (ja) * 2017-09-07 2022-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107634002A (zh) * 2017-09-26 2018-01-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制作方法
CN107978560B (zh) * 2017-11-21 2019-12-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 背沟道蚀刻型tft基板及其制作方法
CN108663863B (zh) * 2018-06-25 2021-01-26 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板
WO2021184312A1 (zh) * 2020-03-19 2021-09-23 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示基板、显示面板
CN114980477A (zh) * 2021-02-18 2022-08-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 背板、背光源、照明装置及显示装置
CN115084275A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 京东方科技集团股份有限公司 金属氧化物TFT及制造方法、x射线探测器和显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258434A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011228689A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012243779A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Kobe Steel Ltd Cu合金膜および表示装置
JP2013038399A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013153093A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Cable Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法および該薄膜トランジスタを用いた表示装置

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100268895B1 (ko) * 1997-12-27 2000-10-16 김영환 박막트랜지스터 및 이의 제조방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
US6297519B1 (en) * 1998-08-28 2001-10-02 Fujitsu Limited TFT substrate with low contact resistance and damage resistant terminals
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3916334B2 (ja) * 1999-01-13 2007-05-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101078483B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 Lcd 또는 유기 el 디스플레이의 스위칭 소자
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7554260B2 (en) 2004-07-09 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with a conductive film connection between a wiring component and a metal electrode film
US7940361B2 (en) * 2004-08-31 2011-05-10 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper alloy and liquid-crystal display device
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100939998B1 (ko) 2004-11-10 2010-02-03 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5196813B2 (ja) 2006-03-20 2013-05-15 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物膜をゲート絶縁層に用いた電界効果型トランジスタ
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
TWI312578B (en) * 2006-09-29 2009-07-21 Innolux Display Corp Thin film transistor substrate
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5121299B2 (ja) 2007-05-09 2013-01-16 アルティアム サービシズ リミテッド エルエルシー 液晶表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009052085A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solution processed electronic devices
KR101518091B1 (ko) * 2007-12-13 2015-05-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 반도체를 이용한 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5571887B2 (ja) 2008-08-19 2014-08-13 アルティアム サービシズ リミテッド エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN101740631B (zh) 2008-11-07 2014-07-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及该半导体装置的制造方法
KR102149626B1 (ko) 2008-11-07 2020-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
EP2184783B1 (en) * 2008-11-07 2012-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101906751B1 (ko) 2009-03-12 2018-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2010245366A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Fujifilm Corp 電子素子及びその製造方法、並びに表示装置
KR101476817B1 (ko) 2009-07-03 2014-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법
WO2011013596A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20230174763A (ko) 2009-11-13 2023-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
US8395156B2 (en) 2009-11-24 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN102648525B (zh) 2009-12-04 2016-05-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR102117506B1 (ko) 2009-12-04 2020-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI422035B (zh) 2009-12-22 2014-01-01 Au Optronics Corp 半導體元件結構及其製造方法
WO2011096263A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20110124530A (ko) * 2010-05-11 2011-11-17 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터 표시판
US8895978B2 (en) 2010-07-02 2014-11-25 Advanced Interconnect Materials, Llc Semiconductor device
CN102971857A (zh) * 2010-07-02 2013-03-13 合同会社先端配线材料研究所 薄膜晶体管
JP5269254B2 (ja) 2010-08-03 2013-08-21 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
US8916866B2 (en) 2010-11-03 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8569754B2 (en) 2010-11-05 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI525818B (zh) 2010-11-30 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8941112B2 (en) 2010-12-28 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101895421B1 (ko) * 2011-02-24 2018-09-07 삼성디스플레이 주식회사 배선, 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판과 이들을 제조하는 방법들
JP5429718B2 (ja) * 2011-03-08 2014-02-26 合同会社先端配線材料研究所 酸化物半導体用電極、その形成方法
KR20120138074A (ko) 2011-06-14 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판과 이들을 제조하는 방법
KR101913207B1 (ko) * 2011-10-12 2018-11-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판과 이들을 제조하는 방법
US8405086B1 (en) * 2011-11-04 2013-03-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel structure of display panel and method for manufacturing the same
US20130207111A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US8999773B2 (en) 2012-04-05 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Processing method of stacked-layer film and manufacturing method of semiconductor device
KR102551443B1 (ko) 2012-05-10 2023-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102069158B1 (ko) 2012-05-10 2020-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 배선의 형성 방법, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2013190838A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 パナソニック株式会社 Tft基板およびその製造方法並びに有機el表示装置およびその製造方法
KR102039102B1 (ko) * 2012-12-24 2019-11-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20150155313A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105793995A (zh) 2013-11-29 2016-07-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、半导体装置的制造方法以及显示装置
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258434A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011228689A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012243779A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Kobe Steel Ltd Cu合金膜および表示装置
JP2013038399A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013153093A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Cable Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法および該薄膜トランジスタを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201528506A (zh) 2015-07-16
JP2015130488A (ja) 2015-07-16
CN105814692A (zh) 2016-07-27
JP2021153189A (ja) 2021-09-30
JP2022163021A (ja) 2022-10-25
US20150214376A1 (en) 2015-07-30
US9991392B2 (en) 2018-06-05
TWI645566B (zh) 2018-12-21
WO2015083037A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019201222A (ja) 半導体装置
JP6608633B2 (ja) 半導体装置
JP6499426B2 (ja) 半導体装置
JP7209774B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9825057B2 (en) Display device
US11594642B2 (en) Thin film semiconductor device including back gate comprising oxide semiconductor material
KR102318728B1 (ko) 반도체 장치와 이를 가지는 표시 장치
JP2019195094A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6562666B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP2019134182A (ja) 半導体装置
JP2020080410A (ja) 半導体装置
JP2016174147A (ja) トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
JP6463117B2 (ja) 半導体装置
KR102303878B1 (ko) 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 갖는 표시 장치, 상기 표시 장치를 갖는 표시 모듈, 및 상기 반도체 장치, 상기 표시 장치, 및 상기 표시 모듈을 갖는 전자 기기
KR20160065005A (ko) 반도체 장치, 및 상기 반도체 장치를 갖는 표시 장치
KR20150138070A (ko) 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 갖는 표시 장치
JP2023059891A (ja) 半導体装置の作製方法
KR102166892B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2016167590A (ja) トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
JP2015128151A (ja) 半導体装置及び表示装置
US20220140144A1 (en) Semiconductor device
JP2015119174A (ja) 半導体装置及び表示装置
US20220102534A1 (en) Method for fabricating semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210602