JP2019149221A - 記憶装置および半導体装置 - Google Patents

記憶装置および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149221A
JP2019149221A JP2019099932A JP2019099932A JP2019149221A JP 2019149221 A JP2019149221 A JP 2019149221A JP 2019099932 A JP2019099932 A JP 2019099932A JP 2019099932 A JP2019099932 A JP 2019099932A JP 2019149221 A JP2019149221 A JP 2019149221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
processor
read
write
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019099932A
Other languages
English (en)
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019149221A publication Critical patent/JP2019149221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の低減が図られた、複数のプロセッサに共有される記憶装置を提供する。また、大容量化が図られた、複数のプロセッサに共有される記憶装置を提供する。【解決手段】トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、例えば、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて記憶装置のデータ書き込み用トランジスタを形成する。また、少なくとも一以上のデータ書き込み用トランジスタ、データ格納用トランジスタ、および少なくとも二以上のデータ読み出し用トランジスタで構成されるメモリセルを備えた記憶装置とする。【選択図】図1

Description

開示する発明は、記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置に関する。
ここで、記憶装置とは、記憶素子を有する装置全般を指すものであり、主記憶装置、補
助記憶装置に限定されるものではない。例えば、演算装置などにレジスタなどの記憶素子
を含む装置が含まれる場合、これも記憶装置と見なすものとする。
また、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能する素子および装置全般を指
すものである。
半導体装置の演算能力を向上する目的で、演算処理を複数のプロセッサに分散する半導
体装置、所謂マルチプロセッサ方式の半導体装置が普及している。マルチプロセッサ方式
の半導体装置は、個々のプロセッサの結合方式によって、疎結合方式、密結合方式などに
分類される。
疎結合方式では、個々のプロセッサは専用メモリを有し、互いにほぼ独立に演算処理を
行うことができる。しかし、複数のプロセッサに共通のデータは、個々のプロセッサが有
する専用メモリに各々前記共通のデータを格納しておく必要がある。したがって、個々の
プロセッサは大規模な専用メモリを有する必要がある。
密結合方式では、複数のプロセッサからアクセス可能な共有メモリを有し、個々のプロ
セッサは共有メモリに格納された共通のデータを用いて演算処理を行うことができる。例
えば、一つのプロセッサパッケージに複数のプロセッサコアが設けられたマルチコアプロ
セッサも密結合方式の一種である。
このような密結合方式マルチプロセッサの共有メモリとしては、例えば、入出力用のポ
ートを二つ有するデュアルポートメモリなどがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−258270号公報
上記のような共有メモリとしては、メインメモリやキャッシュメモリとして用いられる
、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM
(Static Random Access Memory)などが用いられることが
多い。
DRAMやSRAMは、記憶の保持に定期的または定常的な電力の供給が必要となる揮
発性記憶装置である。
例えばDRAMの場合、記憶素子を構成するトランジスタを選択してキャパシタに電荷
を蓄積することで、情報を記憶する。記憶素子を構成するトランジスタにおいてはオフ状
態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)等によって、トランジスタが選択さ
れていない状況でも電荷が流出、または流入するため、データの保持期間が短い。このた
め、所定の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)が必要であり、消費電力を十
分に低減することは困難である。
SRAMの場合、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を保持する。当該フリ
ップフロップ回路は、4つのトランジスタで構成される2つの交差接続されたCMOSイ
ンバータ回路を有している。当該CMOSインバータを構成するトランジスタのソースと
ドレイン間のリーク電流(オフ電流)が生じると、高電位電源線から低電位電源線に電流
が流れるので、これも消費電力を十分に低減することは困難である。
また、SRAMの場合、標準の構成でも6つのトランジスタで構成されており、素子数
が非常に多い。さらにSRAMをデュアルポートメモリとして用いる場合、書き込み・読
み出しのアクセス用トランジスタが2つ増えることになるので、素子数が8つになる。こ
のように素子数が多くなると、メモリセルの占有面積が大きくなるため、記憶装置の大容
量化が困難になるという問題がある。
上述の問題に鑑み、開示する発明の一態様では、消費電力の低減が図られた記憶装置を
提供することを目的の一とする。また、大容量化が図られた記憶装置を提供することを目
的の一とする。
また、上記記憶装置を有する半導体装置を提供することを目的の一とする。
開示する発明では、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、例
えば、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて記憶装置の書き込み
用トランジスタを形成する。トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができるワ
イドバンドギャップ半導体材料を用いることで、定期的または定常的な電力供給がなくと
も長期間にわたって電位を保持することが可能であるため、消費電力の低減を図ることが
できる。
また、開示する発明では、少なくとも一以上のデータ書き込み用トランジスタ、データ
格納用トランジスタ、および少なくとも二以上のデータ読み出し用トランジスタで構成さ
れるメモリセルを備えた記憶装置とする。これにより、少なくともデュアルポート型のS
RAMのメモリセルより素子数を削減することができるので、メモリセルの占有面積を低
減し、容易に記憶装置の大容量化を図ることができる。
より具体的には、例えば次のような構成を採用することができる。
開示する発明の他の一態様は、第1の書き込み選択線と、第2の書き込み選択線と、第
1の読み出し選択線と、第2の読み出し選択線と、第1の書き込みデータ線と、第2の書
き込みデータ線と、第1の読み出しデータ線と、第2の読み出しデータ線と、第1の電源
線と、複数のメモリセルと、を有し、メモリセルの一は、第1のゲート電極、第1のソー
ス電極、第1のドレイン電極、及び第1のチャネル形成領域を含む第1のトランジスタと
、第2のゲート電極、第2のソース電極、第2のドレイン電極、及び第2のチャネル形成
領域を含む第2のトランジスタと、第3のゲート電極、第3のソース電極、第3のドレイ
ン電極、及び第3のチャネル形成領域を含む第3のトランジスタと、第4のゲート電極、
第4のソース電極、第4のドレイン電極、及び第4のチャネル形成領域を含む第4のトラ
ンジスタと、第5のゲート電極、第5のソース電極、第5のドレイン電極、及び第5のチ
ャネル形成領域を含む第5のトランジスタと、を有し、第1のチャネル形成領域および第
5のチャネル形成領域は、第2のチャネル形成領域、第3のチャネル形成領域および第4
のチャネル形成領域とは異なる半導体材料を含んで構成され、第2のゲート電極と、第1
のドレイン電極および第5のドレイン電極とは電気的に接続されて電荷が保持されるノー
ドを構成し、第2のドレイン電極と、第3のソース電極および第4のソース電極とは電気
的に接続され、第1の書き込み選択線は、第1のゲート電極と電気的に接続され、第2の
書き込み選択線は、第5のゲート電極と電気的に接続され、第1の読み出し選択線は、第
3のゲート電極と電気的に接続され、第2の読み出し選択線は、第4のゲート電極と電気
的に接続され、第1の書き込みデータ線は、第1のソース電極と電気的に接続され、第2
の書き込みデータ線は、第5のソース電極と電気的に接続され、第1の読み出しデータ線
は、第3のドレイン電極と電気的に接続され、第2の読み出しデータ線は、第4のドレイ
ン電極と電気的に接続され、第1の電源線は、第2のソース電極と電気的に接続される記
憶装置である。
開示する発明の他の一態様は、上記に記載の記憶装置と、第1のプロセッサと、第2の
プロセッサと、を有し、第1のプロセッサは、第1の書き込み選択線および第1の書き込
みデータ線を用いて記憶装置にデータの書き込みを行い、第1の読み出し選択線および第
1の読み出しデータ線を用いて記憶装置のデータの読み出しを行い、第2のプロセッサは
、第2の書き込み選択線および第2の書き込みデータ線を用いて記憶装置にデータの書き
込みを行い、第2の読み出し選択線および第2の読み出しデータ線を用いて記憶装置のデ
ータの読み出しを行う半導体装置である。
開示する発明の一態様は、書き込み選択線と、第1の読み出し選択線と、第2の読み出
し選択線と、書き込みデータ線と、第1の読み出しデータ線と、第2の読み出しデータ線
と、第1の電源線と、複数のメモリセルと、を有し、メモリセルの一は、第1のゲート電
極、第1のソース電極、第1のドレイン電極、及び第1のチャネル形成領域を含む第1の
トランジスタと、第2のゲート電極、第2のソース電極、第2のドレイン電極、及び第2
のチャネル形成領域を含む第2のトランジスタと、第3のゲート電極、第3のソース電極
、第3のドレイン電極、及び第3のチャネル形成領域を含む第3のトランジスタと、第4
のゲート電極、第4のソース電極、第4のドレイン電極、及び第4のチャネル形成領域を
含む第4のトランジスタと、を有し、第1のチャネル形成領域は、第2のチャネル形成領
域、第3のチャネル形成領域および第4のチャネル形成領域とは異なる半導体材料を含ん
で構成され、第2のゲート電極と、第1のドレイン電極とは電気的に接続されて電荷が保
持されるノードを構成し、第2のドレイン電極と、第3のソース電極および第4のソース
電極とは電気的に接続され、書き込み選択線は、第1のゲート電極と電気的に接続され、
第1の読み出し選択線は、第3のゲート電極と電気的に接続され、第2の読み出し選択線
は、第4のゲート電極と電気的に接続され、書き込みデータ線は、第1のソース電極と電
気的に接続され、第1の読み出しデータ線は、第3のドレイン電極と電気的に接続され、
第2の読み出しデータ線は、第4のドレイン電極と電気的に接続され、第1の電源線は、
第2のソース電極と電気的に接続される記憶装置である。
開示する発明の他の一態様は、上記の記憶装置と、第1のプロセッサと、第2のプロセ
ッサと、セレクタと、を有し、第1のプロセッサは、第2のプロセッサと異なるタイミン
グで、セレクタを介して書き込み選択線および書き込みデータ線を用いて記憶装置にデー
タの書き込みを行い、第1の読み出し選択線および第1の読み出しデータ線を用いて記憶
装置のデータの読み出しを行い、第2のプロセッサは、第1のプロセッサと異なるタイミ
ングで、セレクタを介して書き込み選択線および書き込みデータ線を用いて記憶装置にデ
ータの書き込みを行い、第2の読み出し選択線および第2の読み出しデータ線を用いて記
憶装置のデータの読み出しを行う半導体装置である。
また、上記において、一方の電極は電荷が保持されるノードと電気的に接続され、他方
の電極は第2の電源線と電気的に接続される、容量素子を有することが好ましい。
また、第1のトランジスタの第1のチャネル形成領域は、酸化物半導体を含んで構成さ
れることが好ましい。また、第2のトランジスタの第2のチャネル形成領域は、単結晶シ
リコンを含んで構成されることが好ましい。また、第3のトランジスタの第3のチャネル
形成領域、および第4のトランジスタの第4のチャネル形成領域は、単結晶シリコンを含
んで構成されることが好ましい。また、第5のトランジスタの第5のチャネル形成領域は
、酸化物半導体を含んで構成されることが好ましい。
なお、本明細書等において、「高電位H」は記憶装置に設けられたnチャネル型トラン
ジスタがオン状態となり、pチャネル型トランジスタがオフ状態となるのに十分な程度以
上の電位を指し、「低電位L」は記憶装置に設けられたnチャネル型トランジスタがオフ
状態となり、pチャネル型トランジスタがオン状態となるのに十分な程度以上の電位を指
す。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」ま
たは「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電
極」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外
しない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このた
め、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いること
ができるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
開示する発明の一態様は、消費電力の低減が図られた、記憶装置を提供することができ
る。また、大容量化が図られた、記憶装置を提供することができる。
また、上記記憶装置を有する半導体装置を提供することができる。
開示する発明の一態様に係る記憶装置の回路図。 開示する発明の一態様に係る半導体装置のブロック図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置の回路図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置のタイミングチャート。 開示する発明の一態様に係る記憶装置のブロック図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置のタイミングチャート。 開示する発明の一態様に係る記憶装置のブロック図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置の回路図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置のタイミングチャート。 開示する発明の一態様に係る記憶装置の作製工程を示す断面図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置の作製工程を示す断面図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置の作製工程を示す断面図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置の作製工程を示す断面図。 開示する発明の一態様に係る記憶装置を説明する平面図。 開示する発明の一態様に係る半導体装置のブロック図。 開示する発明の一態様に係る半導体装置のブロック図。 電子機器を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性評価用回路図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性評価用タイミングチャート。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以
下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態およ
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以
下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混
同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る記憶装置の回路構成および動作につい
て、図1乃至図6を参照して説明する。なお、回路図においては、酸化物半導体を用いた
トランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付す場合がある。
はじめに、開示する発明の一態様に係る記憶装置の基本的な構成(以下メモリセルと呼
ぶ。)およびその動作について、図1乃至図4を参照して説明する。図1に示すメモリセ
ル100は、トランジスタ101と、トランジスタ102と、トランジスタ103と、ト
ランジスタ104と、トランジスタ105と、容量素子106と、を有している。メモリ
セル100の有するこれらの素子は、第1の書き込み選択線WSL1、第2の書き込み選
択線WSL2、第1の読み出し選択線RSL1、第2の読み出し選択線RSL2、第1の
書き込みデータ線WDL1、第2の書き込みデータ線WDL2、第1の読み出しデータ線
RDL1、第2の読み出しデータ線RDL2、第1の電源線107および第2の電源線1
08と、それぞれ電気的に接続されている。
具体的なメモリセル100の接続関係は以下のようになる。トランジスタ103のゲー
ト電極と、トランジスタ101のドレイン電極(またはソース電極)およびトランジスタ
102のドレイン電極(またはソース電極)とは、電気的に接続される(以下、当該ノー
ドをノードFGと呼ぶ場合がある)。また、トランジスタ103のドレイン電極(または
ソース電極)と、トランジスタ104のソース電極(またはドレイン電極)およびトラン
ジスタ105のソース電極(またはドレイン電極)とは、電気的に接続されている。また
、第1の書き込み選択線WSL1と、トランジスタ101のゲート電極とは、電気的に接
続され、第2の書き込み選択線WSL2と、トランジスタ102のゲート電極とは、電気
的に接続されている。また、第1の読み出し選択線RSL1と、トランジスタ104のゲ
ート電極とは電気的に接続され、第2の読み出し選択線RSL2と、トランジスタ105
のゲート電極とは電気的に接続されている。また、第1の書き込みデータ線WDL1とト
ランジスタ101のソース電極(またはドレイン電極)とは、電気的に接続され、第2の
書き込みデータ線WDL2とトランジスタ102のソース電極(またはドレイン電極)と
は、電気的に接続されている。また、第1の読み出しデータ線RDL1とトランジスタ1
04のドレイン電極(またはソース電極)とは、電気的に接続され、第2の読み出しデー
タ線RDL2とトランジスタ105のドレイン電極(またはソース電極)とは、電気的に
接続されている。また、第1の電源線107とトランジスタ103のソース電極(または
ドレイン電極)とは、電気的に接続されている。また、容量素子106は、電極の一方が
ノードFGと電気的に接続され、電極の他方が第2の電源線108と電気的に接続されて
いる。
なお、第1の電源線107および第2の電源線108には所定の電位が与えられている
。ここで、所定の電位とは、例えばGND(低電位L)などである。ここで、第1の電源
線107と第2の電源線108は、同じ電位としても良いし、異なる電位としても良い。
また、容量素子106の電極の他方が、第1の電源線107と電気的に接続されている構
成としても良い。以上のように、容量素子106を設けることにより、ノードFGに多く
の電荷を保持することができ、データの保持特性を向上させることができる。
なお、容量素子106は必ずしも設ける必要はなく、例えば、トランジスタ103の寄
生容量が大きい場合は、当該寄生容量で容量素子106の代替とすることができる。
トランジスタ101、トランジスタ102としては、オフ電流が極めて低いトランジス
タを用いることが好ましい。オフ電流が極めて低いトランジスタは、単結晶シリコン半導
体よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度が単結晶シリコンよりも低い、ワイド
バンドギャップ半導体を、チャネル形成領域に含むことが好ましい。例えば、当該ワイド
バンドギャップ半導体のバンドギャップは、1.1eVより大きく、好ましくは2.5e
V以上4eV以下、より好ましくは3eV以上3.8eV以下とすればよい。このような
ワイドバンドギャップ半導体の一例として、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN
)などの化合物半導体、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体などの金属酸化物でなる酸
化物半導体などを適用することができる。また、アモルファスシリコンや微結晶シリコン
などを用いたトランジスタは、単結晶シリコンを用いたトランジスタよりオフ電流が低い
ので、アモルファスシリコンや微結晶シリコンなどをトランジスタ101およびトランジ
スタ102に用いる構成としても良い。
ここで、単結晶シリコンのバンドギャップは1.1eV程度であり、ドナーやアクセプ
タによるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、熱励起キャリアの濃
度は1×1011cm−3程度である。それに対して、上記のワイドバンドギャップ半導
体であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体のバンドギャップは、3.2eV程度であ
り、熱励起キャリア濃度は1×10−7cm−3程度となる。トランジスタのオフ抵抗(
トランジスタがオフ状態の時における、ソースとドレイン間の抵抗をいう。)は、チャネ
ル形成領域における熱励起キャリアの濃度に反比例するので、In−Ga−Zn−O系酸
化物半導体のオフ時の抵抗率は、シリコンと比較して18桁も大きいことになる。
このようなワイドバンドギャップ半導体をトランジスタ101およびトランジスタ10
2に用いることにより、例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル
幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21
)以下、より好ましくは10zA以下となる。
例えば、トランジスタ101およびトランジスタ102の室温(25℃)でのオフ電流
(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)が10zA(1zA(ゼプトアンペ
ア)は1×10−21A)以下である場合には、10秒以上のデータ保持を行うことも
可能である。なお、当該保持時間が、トランジスタ特性や当該トランジスタの電極に設け
られた容量などの容量値によって変動することはいうまでもない。
本実施の形態において、トランジスタ101およびトランジスタ102に用いるオフ電
流の極めて低いトランジスタとしては、酸化物半導体を含むトランジスタを用いる。この
ようなトランジスタ101およびトランジスタ102をオフ状態とすることで、定期的ま
たは定常的な電力の供給なしでトランジスタ103のゲート電極の電位を極めて長時間に
わたって保持することが可能である。
ここで、トランジスタ101およびトランジスタ102はデータ書き込み用トランジス
タとして機能する。第1の書き込み選択線WSL1または第2の書き込み選択線WSL2
の電位を高電位Hとし、トランジスタ101またはトランジスタ102をオン状態とする
ことにより、第1の書き込みデータ線WDL1の電位または第2の書き込みデータ線WD
L2の電位が、トランジスタ103のゲート電極(ノードFG)に与えられる(データの
書き込み)。ここでは、データの書込みにより、ノードFGに異なる二つの電位(以下、
当該異なる二つの電位を高電位Hまたは低電位Lとする)のいずれかが与えられるものと
する。なお、異なる三つまたはそれ以上の電位を適用して、記憶容量の向上を図っても良
い。
その後、第1の書き込み選択線WSL1および第2の書き込み選択線WSL2の電位を
、トランジスタ101およびトランジスタ102がオフ状態となる電位(低電位L)にし
て、トランジスタ101およびトランジスタ102をオフ状態とすることにより、トラン
ジスタ103のゲート電極(ノードFG)に与えられた電荷が保持される(データの保持
)。ここで、トランジスタ101およびトランジスタ102のオフ電流は極めて低いので
、トランジスタ103のゲート電極(ノードFG)の電荷は長時間にわたって保持される
このように、ワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタを、データ書き込み用
トランジスタとして用いることにより、当該トランジスタにおけるオフ電流を極めて小さ
くすることができる。これにより、DRAMのように頻繁にリフレッシュ動作を行う必要
がなく、SRAMのようにリーク電流が生じるフリップフロップ回路を用いる必要もない
ので、消費電力を十分に低減することができる。
また、アモルファスシリコンや微結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、単結晶シ
リコンを用いたトランジスタよりオフ電流が低いので、アモルファスシリコンや微結晶シ
リコンなどをデータ書き込み用トランジスタとして用いることにより、単結晶シリコンを
用いたDRAMなどと比較してリフレッシュ回数を低減した記憶装置とすることができる
また、トランジスタ103乃至トランジスタ105に用いる半導体材料については特に
限定されないが、トランジスタ101およびトランジスタ102に用いた半導体材料とは
、異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが好ましい。このような半導体材料としては、例
えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、またはガリウムヒ素等を用いる
ことができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。情報の読み出し速度を向上させると
いう観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度
の高いトランジスタを適用するのが好適である。
ここで、トランジスタ103はデータ格納用トランジスタとして機能する。トランジス
タ103はゲート電極に与えられた電位によって状態が異なる。すなわち、上記データの
書き込みで高電位Hが与えられた場合には、「オン状態」となり、低電位Lが与えられた
場合には、「オフ状態」となる。
また、トランジスタ101およびトランジスタ102のドレイン電極、並びにトランジ
スタ103のゲート電極、すなわちノードFGは、不揮発性メモリ素子として用いられる
フローティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用を奏する。し
かしながら、トランジスタ101またはトランジスタ102のオン・オフで直接的にデー
タの書き換えを行うことができるので、高電圧を用いてのフローティングゲートからの電
荷の引き抜きが不要であり、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができる
。これにより本実施の形態に示す記憶装置の動作の高速化が実現される。また同様の理由
により、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて指摘されているゲート絶縁
膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在しない。つまり、従来のフローティングゲ
ート型トランジスタと異なり、原理的な書き込み回数の制限が存在しないことを意味する
。以上により、本実施の形態に示す記憶装置は、メインメモリやキャッシュメモリなどの
多くの書き換え回数や高速動作を要求される記憶装置としても十分に用いることができる
また、トランジスタ104およびトランジスタ105はデータ読み出し用トランジスタ
として機能する。第1の読み出し選択線RSL1または第2の読み出し選択線RSL2の
電位を高電位Hとし、トランジスタ104またはトランジスタ105をオン状態とするこ
とにより、トランジスタ103のオン状態またはオフ状態に応じた電位が、第1の読み出
しデータ線RDL1または第2の読み出しデータ線RDL2に与えられる(データの読み
出し)。
本実施の形態に示すメモリセルは、2つのデータ書き込み用トランジスタ、1つのデー
タ格納用トランジスタ、および2つのデータ読み出し用トランジスタで構成されるので、
8つのトランジスタが必要なデュアルポート型のSRAMよりも素子数を低減して、マル
チプロセッサ方式に対応したメモリセルを形成することができる。これにより、メモリセ
ルの占有面積を低減し、記憶装置の大容量化を図ることができる。
なお本実施の形態において、上記トランジスタ101乃至トランジスタ105は、いず
れもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、適宜pチャネル型トランジ
スタを用いてもよい。
ここで、本明細書において開示する記憶装置は、複数のプロセッサ(処理装置とも呼ぶ
。)からアクセスが可能であり、所謂共有メモリとして機能する。このような複数のプロ
セッサと、記憶装置を含む、所謂マルチプロセッサ方式の半導体装置のブロック図を図2
に示す。図2に示す半導体装置は、第1のプロセッサ11と、第2のプロセッサ12と、
コントローラ13と、図1に示すメモリセル100を含む記憶装置14を有する。
第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12は、演算装置または制御装置、もし
くはその両方を有している。第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12は、演算
や装置の制御に用いるデータおよびプログラムを記憶装置14から読み出し、演算結果な
どを記憶装置14に書き込む。
コントローラ13は、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12の書き込みや
読み出しの指示に応じて記憶装置14に信号を送る機能を有する。このような信号として
は、例えば、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12と記憶装置14との同期
をとるためのクロック信号、記憶装置14に書き込み動作を指示するためのライトイネー
ブル信号、記憶装置14に読み出し動作を指示するためのリードイネーブル信号、記憶装
置14に書き込むデータに対応する書き込みデータ信号などがある。また、記憶装置14
から読み出した読み出しデータ信号に応じて、データを第1のプロセッサ11および第2
のプロセッサ12に返す機能を有する。
なお、図2に示すブロック図においては、コントローラ13を記憶装置14の外部に設
ける構成としているが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、コントロ
ーラ13が記憶装置14の内部に設けられる構成としても良い。
記憶装置14に含まれるメモリセル100には、上記コントローラ13からの信号が送
られる。ここで、第1のプロセッサ11の書き込みの指示に関する信号は、第1の書き込
み選択線WSL1および第1の書き込みデータ線WDL1を介してメモリセル100に与
えられる。また、第1のプロセッサ11の読み出しの指示に関する信号は、第1の読み出
し選択線RSL1に与えられ、当該信号に応じて読み出されたメモリセル100の読み出
しデータ信号は、第1の読み出しデータ線RDL1を介してコントローラ13に送られる
。また同様に、第2のプロセッサ12の書き込みの指示に関する信号は、第2の書き込み
選択線WSL2および第2の書き込みデータ線WDL2を介してメモリセル100に与え
られる。また、第2のプロセッサ12の読み出しの指示に関する信号は、第2の読み出し
選択線RSL2に与えられ、当該信号に応じて読み出されたメモリセル100の読み出し
データ信号は、第2の読み出しデータ線RDL2を介してコントローラ13に送られる。
またこのとき、第1のプロセッサ11の指示による書き込みの際にはトランジスタ10
1がオン状態となり、第1のプロセッサ11の指示による読み出しの際にはトランジスタ
104がオン状態となり、第2のプロセッサ12の指示による書き込みの際にはトランジ
スタ102がオン状態となり、第2のプロセッサ12の指示による読み出しの際にはトラ
ンジスタ105がオン状態となる。よって、トランジスタ101を第1のプロセッサ11
に対応するデータ書き込み用トランジスタ、トランジスタ104を第1のプロセッサ11
に対応するデータ読み出し用トランジスタ、トランジスタ102を第2のプロセッサ12
に対応するデータ書き込み用トランジスタ、トランジスタ105を第2のプロセッサ12
に対応するデータ読み出し用トランジスタと呼ぶこともできる。
なお、図2に示す半導体装置においては、プロセッサの数が2つであり、図1に示すメ
モリセルの構成も2つのプロセッサに対応した構成となっているが、本実施の形態に示す
記憶装置および半導体装置はこれに限られるものではない。プロセッサの数を3つ以上の
構成とすることもできる。このとき、メモリセルに設けられる、書き込み選択線、読み出
し選択線、書き込みデータ線、読み出しデータ線、データ書き込み用トランジスタ、デー
タ読み出し用トランジスタの数をプロセッサの数に応じて増やせばよい。例えば、図2の
構成に加えて第3のプロセッサを設ける場合、図1のメモリセルの構成に加えて、第3の
書き込み選択線、第3の読み出し選択線、第3の書き込みデータ線、第3の読み出しデー
タ線、第3のデータ書き込み用トランジスタ、第3のデータ読み出し用トランジスタを設
ければよい。
図2に示すような、マルチプロセッサ方式の半導体装置において複数のプロセッサに共
有される記憶装置としては、例えば、マルチコアプロセッサにおいて各プロセッサコアで
共有されるキャッシュメモリが挙げられる。また、表示装置を有する半導体装置において
、映像データの書き込みと映像データの出力を同時に行うVRAM(Video Ran
dom Access Memory)などを用いることもできる。
また、図1に示すメモリセル100は、第1の読み出しデータ線RDL1および第2の
読み出しデータ線RDL2に、読み出し回路が電気的に接続される。読み出し回路の一例
を図3(A)および図3(B)に示す。
図3(A)に示す読み出し回路110は、トランジスタ111、トランジスタ112、
ラッチ回路113およびラッチ回路114を有する。なお本実施の形態において、トラン
ジスタ111およびトランジスタ112は、pチャネル型トランジスタを用いるものとす
るが、これに限られることなくnチャネル型トランジスタを用いてもよい。また本実施の
形態において、ラッチ回路113およびラッチ回路114は、各々2個のインバータで構
成されている例を示しているが、これに限られるものではない。
図3(A)に示す読み出し回路110において、トランジスタ111のゲート電極はプ
リチャージ信号線PCと、トランジスタ111のソース電極は高電位Hの電源線と、トラ
ンジスタ111のドレイン電極は第1の読み出しデータ線RDL1と、電気的に接続され
ている。また、ラッチ回路113の一の端子は第1の読み出しデータ線RDL1と電気的
に接続されている。また、トランジスタ112のゲート電極はプリチャージ信号線PCと
、トランジスタ112のソース電極は高電位Hの電源線と、トランジスタ112のドレイ
ン電極は第2の読み出しデータ線RDL2と、電気的に接続されている。また、ラッチ回
路114の一の端子は第2の読み出しデータ線RDL2と電気的に接続されている。
ラッチ回路113およびラッチ回路114は、第1の読み出しデータ線RDL1および
第2の読み出しデータ線RDL2に与えられた高電位Hまたは低電位Lを、ラッチ回路1
13およびラッチ回路114の中に保持し、ラッチ回路113およびラッチ回路114に
設けられた電源線から高電位Hまたは低電位Lを、第1の読み出しデータ線RDL1およ
び第2の読み出しデータ線RDL2に与えることができる。
読み出し回路110は、プリチャージ信号線PCに低電位Lを与えることにより、トラ
ンジスタ111およびトランジスタ112がオン状態となり、第1の読み出しデータ線R
DL1と第2の読み出しデータ線RDL2に高電位Hが与えられる(以下、当該動作をプ
リチャージとも呼ぶ)。同時に、ラッチ回路113およびラッチ回路114にも、高電位
Hが保持される。
プリチャージ後、プリチャージ信号線PCに高電位Hを与え、トランジスタ111およ
びトランジスタ112をオフ状態とすると、第1の読み出しデータ線RDL1および第2
の読み出しデータ線RDL2はトランジスタ103を介して第1の電源線107と電気的
に接続された状態となる。このとき、トランジスタ103がオン状態ならば、第1の読み
出しデータ線RDL1と第2の読み出しデータ線RDL2に低電位Lが与えられる。同時
に、ラッチ回路113およびラッチ回路114にも、低電位Lが保持される。また、トラ
ンジスタ103がオフ状態ならば、ラッチ回路113およびラッチ回路114に保持され
た高電位Hが第1の読み出しデータ線RDL1と第2の読み出しデータ線RDL2に与え
られ、プリチャージされた高電位Hが維持される。
このようにプリチャージ後の第1の読み出しデータ線RDL1と第2の読み出しデータ
線RDL2の電位の変化によりメモリセル100に書き込まれたデータを読み出すことが
できる。
図3(B)に示す読み出し回路115は、トランジスタ111、トランジスタ112、
センスアンプ回路117およびセンスアンプ回路118を有する。つまり、読み出し回路
115は、読み出し回路110において、ラッチ回路113およびラッチ回路114の代
わりにセンスアンプ回路117およびセンスアンプ回路118を設けた構成となる。
ここで、センスアンプ回路117の第1の端子は第1の読み出しデータ線RDL1と電
気的に接続され、第2の端子は参照電位Vrefが与えられ、第3の端子はデータ信号が
出力される。また、センスアンプ回路118の第1の端子は第2の読み出しデータ線RD
L2と電気的に接続され、第2の端子は参照電位Vrefが与えられ、第3の端子はデー
タ信号が出力される。ここで、参照電位Vrefは低電位Lと高電位Hの間の電位、好ま
しくは中間程度の電位に設定されている。
読み出し回路115も読み出し回路110の場合と同様に、第1の読み出しデータ線R
DL1と第2の読み出しデータ線RDL2はプリチャージを行うことができる。プリチャ
ージ後、プリチャージ信号線PCに高電位Hを与え、トランジスタ111およびトランジ
スタ112をオフ状態とすると、第1の読み出しデータ線RDL1および第2の読み出し
データ線RDL2はトランジスタ103を介して第1の電源線107と電気的に接続され
た状態となる。
このとき、トランジスタ103がオン状態ならば、第1の読み出しデータ線RDL1と
第2の読み出しデータ線RDL2に低電位Lが与えられ、センスアンプ回路117および
センスアンプ回路118の参照電位Vrefより電位が低くなり、対応するデータ信号が
センスアンプ回路117およびセンスアンプ回路118から出力される。また、トランジ
スタ103がオフ状態ならば、第1の読み出しデータ線RDL1と第2の読み出しデータ
線RDL2でプリチャージされた高電位Hが維持され、センスアンプ回路117およびセ
ンスアンプ回路118の参照電位Vrefより電位が高いままなので、対応するデータ信
号がセンスアンプ回路117およびセンスアンプ回路118から出力される。
なお、本実施の形態においては、図3(A)に示す読み出し回路110を用いるものと
する。
図1に示す記憶装置の動作について、図4に示すタイミングチャートを用いて説明する
。図4に示す、タイミングチャートは、時刻T1〜時刻T14における、第1の書き込み
選択線WSL1、第2の書き込み選択線WSL2、第1の読み出し選択線RSL1、第2
の読み出し選択線RSL2、第1の書き込みデータ線WDL1、第2の書き込みデータ線
WDL2、第1の読み出しデータ線RDL1、第2の読み出しデータ線RDL2およびプ
リチャージ信号線PCの電位を示している。また、CLK、WEN1、WEN2、REN
1およびREN2は、コントローラ13から上記配線の接続された駆動回路に送られる信
号を表しており、クロック信号CLK、第1のライトイネーブル信号WEN1、第2のラ
イトイネーブル信号WEN2、第1のリードイネーブル信号REN1および第2のリード
イネーブル信号REN2となる。
ここで、第1のライトイネーブル信号WEN1および第2のライトイネーブル信号WE
N2は、書き込み期間を表す信号であり、当該信号が高電位Hのときにデータの書き込み
動作が行われる。第1のライトイネーブル信号WEN1および第2のライトイネーブル信
号WEN2は、それぞれ第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12と対応してい
る。また、第1のリードイネーブル信号REN1および第2のリードイネーブル信号RE
N2は、読み出し期間を表す信号であり、当該信号が高電位Hのときにデータの読み出し
動作が行われる。第1のリードイネーブル信号REN1および第2のリードイネーブル信
号REN2は、それぞれ第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12と対応してい
る。
図4に示すタイミングチャートは、時刻T1〜時刻T7の第1の書き込み・読み出し動
作と、時刻T7〜時刻T11の第2の書き込み・読み出し動作と、時刻T12〜時刻T1
4の第3の書き込み・読み出し動作と、からなる。ここで、第1乃至第3の書き込み・読
み出し動作は、コントローラ13から入力されるクロック信号CLKと同期して、連続的
に行われる。
なお、本実施の形態において、メモリセル100のノードFGに低電位Lが保持されて
いる状態をデータ”0”が保持されている状態とし、メモリセル100のノードFGに高
電位Hが保持されている状態をデータ”1”が保持されている状態とする。
まず、時刻T1〜時刻T7の第1の書き込み・読み出し動作について説明する。第1の
書き込み・読み出し動作は、第1のプロセッサ11からのデータ”1”の書き込み(時刻
T1乃至時刻T3)と、第1のプロセッサ11へのデータ”1”の読み出し(時刻T3乃
至時刻T5)と、第2のプロセッサ12へのデータ”1”の読み出し(時刻T5乃至時刻
T7)と、からなる。
第1のプロセッサ11からのデータ”1”の書き込みでは、時刻T1〜時刻T2にかけ
て、コントローラ13から第1のライトイネーブル信号WEN1として高電位Hが与えら
れ、それに応じて第1の書き込み選択線WSL1および第1の書き込みデータ線WDL1
に高電位Hが与えられる。これにより、トランジスタ101がオン状態となり、第1の書
き込みデータ線WDL1の高電位Hがトランジスタ103のゲート電極(ノードFG)に
与えられる。
時刻T2〜時刻T3にかけて、第1のライトイネーブル信号WEN1は高電位Hが維持
され、第1の書き込み選択線WSL1の電位は低電位Lとし、第1の書き込みデータ線W
DL1の電位は高電位Hが維持される。これにより、第1の書き込みデータ線WDL1の
電位が高電位Hの状態でトランジスタ101がオフ状態となるので、トランジスタ103
のゲート電極(ノードFG)に与えられた電位が保持される。よって、トランジスタ10
3のオン状態が維持され、データ”1”が書き込まれたことになる。
また、第1のプロセッサ11からのデータの書き込みが行われる時刻T1〜時刻T3で
は、第2のプロセッサ12からのデータの書き込みは行われないので、第2のライトイネ
ーブル信号WEN2は低電位Lとなり、それに応じて、第2の書き込み選択線WSL2も
低電位Lとなり、トランジスタ102はオフ状態となる。このとき、第2の書き込みデー
タ線WDL2の電位は高電位Hを維持している。
また、第1のプロセッサ11からのデータの書き込みが行われる時刻T1〜時刻T3で
は、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータの読み出しは行われな
いので、第1のリードイネーブル信号REN1および第2のリードイネーブル信号REN
2は低電位Lとなり、それに応じて、第1の読み出し選択線RSL1および第2の読み出
し選択線RSL2も低電位Lとなり、トランジスタ104およびトランジスタ105はオ
フ状態となる。このとき、プリチャージ信号線PCは高電位Hなので、トランジスタ11
1およびトランジスタ112がオフ状態となり、第1の読み出しデータ線RDL1および
第2の読み出しデータ線RDL2はフローティング状態となる。
第1のプロセッサ11へのデータ”1”の読み出しでは、時刻T3〜時刻T4にかけて
、コントローラ13から第1のリードイネーブル信号REN1として高電位Hが与えられ
、それに応じてプリチャージ信号線PCに低電位Lが与えられ、第1の読み出し選択線R
SL1に高電位Hが与えられる。プリチャージ信号線PCに低電位Lが与えられることに
より、トランジスタ111を介して第1の読み出しデータ線RDL1に高電位Hが与えら
れる。このとき、ラッチ回路113に高電位Hが保持される。また、第1の読み出し選択
線RSL1に高電位Hが与えられてトランジスタ104がオン状態となっている。さらに
、時刻T1〜時刻T3のデータ”1”の書き込みでトランジスタ103もオン状態となっ
ている。
時刻T4〜時刻T5にかけて、第1のリードイネーブル信号REN1は高電位Hが維持
され、プリチャージ信号線PCの電位は高電位Hとし、第1の読み出し選択線RSL1の
電位は高電位Hが維持される。これにより第1の読み出しデータ線RDL1と第1の電源
線107が導通するので、第1の読み出しデータ線RDL1の電位が低電位Lに低下する
。このようにメモリセル100のノードFGに書き込まれた電位に応じて第1の読み出し
データ線RDL1の電位が与えられることにより、メモリセル100のデータを読み出す
ことができる。
第1の読み出しデータ線RDL1に与えられた電位は、読み出しデータ信号としてコン
トローラ13に送られ、データ”1”が第1のプロセッサ11に返される。このようにし
て、第1のプロセッサ11から書き込まれたデータ”1”が第1のプロセッサ11に読み
出されることになる。
また、第1のプロセッサ11へのデータの読み出しが行われる時刻T3〜時刻T5では
、第2のプロセッサ12へのデータの読み出しは行われないので、第2のリードイネーブ
ル信号REN2は低電位Lとなり、それに応じて、第2の読み出し選択線RSL2も低電
位Lとなり、トランジスタ105はオフ状態となる。このとき、時刻T3〜時刻T4にか
けてプリチャージ信号線PCは低電位Lになるので、トランジスタ112がオン状態とな
って第2の読み出しデータ線RDL2は高電位Hになる。
また、第1のプロセッサ11へのデータの読み出しが行われる時刻T3〜時刻T5では
、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12からのデータの書き込みは行われな
いので、第1のライトイネーブル信号WEN1および第2のライトイネーブル信号WEN
2は低電位Lとなり、それに応じて、第1の書き込み選択線WSL1および第2の書き込
み選択線WSL2も低電位Lとなり、トランジスタ101およびトランジスタ102はオ
フ状態となる。このとき、第1の書き込みデータ線WDL1および第2の書き込みデータ
線WDL2の電位は高電位Hを維持している。
第2のプロセッサ12へのデータ”1”の読み出しでは、時刻T5〜時刻T6にかけて
、コントローラ13から第2のリードイネーブル信号REN2として高電位Hが与えられ
、それに応じてプリチャージ信号線PCに低電位Lが与えられ、第2の読み出し選択線R
SL2に高電位Hが与えられる。プリチャージ信号線PCに低電位Lが与えられることに
より、トランジスタ112を介して第2の読み出しデータ線RDL2に高電位Hが与えら
れる。このとき、ラッチ回路114に高電位Hが保持される。また、第2の読み出し選択
線RSL2に高電位Hが与えられてトランジスタ105がオン状態となっている。さらに
、時刻T1〜時刻T3のデータ”1”の書き込みでトランジスタ103もオン状態となっ
ている。
時刻T6〜時刻T7にかけて、第2のリードイネーブル信号REN2は高電位Hが維持
され、プリチャージ信号線PCの電位は高電位Hとし、第2の読み出し選択線RSL2の
電位は高電位Hが維持される。これにより第2の読み出しデータ線RDL2と第1の電源
線107が導通するので、第2の読み出しデータ線RDL2の電位が低電位Lに低下する
。このようにメモリセル100のノードFGに書き込まれた電位に応じて第2の読み出し
データ線RDL2の電位が与えられることにより、メモリセル100のデータを読み出す
ことができる。
第2の読み出しデータ線RDL2に与えられた電位は、読み出しデータ信号としてコン
トローラ13に送られ、データ”1”が第2のプロセッサ12に返される。このようにし
て、第1のプロセッサ11から書き込まれたデータ”1”が第2のプロセッサ12に読み
出されることになる。
また、第2のプロセッサ12へのデータの読み出しが行われる時刻T5〜時刻T7では
、第1のプロセッサ11へのデータの読み出しは行われないので、第1のリードイネーブ
ル信号REN1は低電位Lとなり、それに応じて、第1の読み出し選択線RSL1も低電
位Lとなり、トランジスタ104はオフ状態となる。このとき、時刻T5〜時刻T6にか
けてプリチャージ信号線PCは低電位Lになるので、トランジスタ111がオン状態とな
って第1の読み出しデータ線RDL1は高電位Hになる。
また、第2のプロセッサ12へのデータの読み出しが行われる時刻T5〜時刻T7では
、時刻T3〜時刻T5の時と同様に第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12か
らのデータの書き込みは行われない。
図1に示すように、接続されるプロセッサの数に応じてメモリセルのデータ書き込み用
トランジスタとデータ読み出し用トランジスタを複数設けることにより、逐次書き込み動
作および読み出し動作を行うことができる。
次に、時刻T7〜時刻T11の第2の書き込み・読み出し動作について説明する。第2
の書き込み・読み出し動作は、第2のプロセッサ12からのデータ”0”の書き込み(時
刻T7乃至時刻T9)と、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータ
”0”の読み出し(時刻T7乃至時刻T11)と、からなる。つまり、第2の書き込み・
読み出し動作は、最初に第2のプロセッサ12からのデータ”0”の書き込みを行う点と
、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へ同時にデータ”0”を読み出す点
において、第1の書き込み・読み出し動作と相違する。
第2のプロセッサ12からのデータ”0”の書き込みでは、時刻T7〜時刻T8にかけ
て、コントローラ13から第2のライトイネーブル信号WEN2として高電位Hが与えら
れ、それに応じて第2の書き込み選択線WSL2には高電位Hが与えられ、第2の書き込
みデータ線WDL2に低電位Lが与えられる。これにより、トランジスタ102がオン状
態となり、第2の書き込みデータ線WDL2の低電位Lがトランジスタ103のゲート電
極(ノードFG)に与えられる。
時刻T8〜時刻T9にかけて、第2のライトイネーブル信号WEN2は高電位Hが維持
され、第2の書き込み選択線WSL2の電位は低電位Lとし、第2の書き込みデータ線W
DL2の電位は低電位Lが維持される。これにより、第2の書き込みデータ線WDL2の
電位が低電位Lの状態でトランジスタ102がオフ状態となるので、トランジスタ103
のゲート電極(ノードFG)に与えられた電位が保持される。よって、トランジスタ10
3のオフ状態が維持され、データ”0”が書き込まれたことになる。
なお、ノードFGに予めデータに対応する電位が保持されている、つまり、データが書
き込まれていても、このように新しいデータに対応する電位を与えることで、容易にデー
タの書き換えを行うことができる。
また、第2のプロセッサ12からのデータの書き込みが行われる時刻T7〜時刻T9で
は、第1のプロセッサ11からのデータの書き込みは行われないので、第1のライトイネ
ーブル信号WEN1は低電位Lとなり、それに応じて、第1の書き込み選択線WSL1も
低電位Lとなり、トランジスタ101はオフ状態となる。このとき、第1の書き込みデー
タ線WDL1の電位は高電位Hを維持している。
また、第2のプロセッサ12からのデータの書き込みが行われる時刻T7〜時刻T9で
は、時刻T1〜時刻T3の時と同様に第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12
へのデータの読み出しは行われない。
第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータ”0”の読み出しでは、
時刻T9〜時刻T10にかけて、コントローラ13から第1のリードイネーブル信号RE
N1および第2のリードイネーブル信号REN2に高電位Hが与えられ、それに応じてプ
リチャージ信号線PCに低電位Lが与えられ、第1の読み出し選択線RSL1および第2
の読み出し選択線RSL2に高電位Hが与えられる。プリチャージ信号線PCに低電位L
が与えられることにより、トランジスタ111を介して第1の読み出しデータ線RDL1
に高電位Hが与えられ、トランジスタ112を介して第2の読み出しデータ線RDL2に
高電位Hが与えられる。このとき、ラッチ回路113およびラッチ回路114に高電位H
が保持される。また、第1の読み出し選択線RSL1に高電位Hが与えられてトランジス
タ104がオン状態となっており、第2の読み出し選択線RSL2に高電位Hが与えられ
てトランジスタ105もオン状態となっている。さらに、時刻T7〜時刻T9のデータ”
0”の書き込みでトランジスタ103はオフ状態となっている。
時刻T10〜時刻T11にかけて、第1のリードイネーブル信号REN1および第2の
リードイネーブル信号REN2は高電位Hが維持され、プリチャージ信号線PCの電位は
高電位Hとし、第1の読み出し選択線RSL1および第2の読み出し選択線RSL2の電
位は高電位Hが維持される。ここで時刻T4〜時刻T5とは異なり、トランジスタ103
がオフ状態なので、第1の読み出しデータ線RDL1および第2の読み出しデータ線RD
L2と第1の電源線107とは導通しない。よって、第1の読み出しデータ線RDL1お
よび第2の読み出しデータ線RDL2の電位は高電位Hが維持される。このようにメモリ
セル100のノードFGに書き込まれた電位に応じて第1の読み出しデータ線RDL1お
よび第2の読み出しデータ線RDL2の電位が与えられることにより、メモリセル100
のデータを読み出すことができる。
第1の読み出しデータ線RDL1および第2の読み出しデータ線RDL2に与えられた
電位は、読み出しデータ信号としてコントローラ13に送られ、データ”0”が第1のプ
ロセッサ11および第2のプロセッサ12に返される。このようにして、第2のプロセッ
サ12から書き込まれたデータ”0”が第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ1
2に読み出されることになる。
また、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータの読み出しが行わ
れる時刻T9〜時刻T11では、時刻T3〜時刻T5の時と同様に第1のプロセッサ11
および第2のプロセッサ12からのデータの書き込みは行われない。
図1に示すように、接続されるプロセッサの数に応じてメモリセルのデータ書き込み用
トランジスタとデータ読み出し用トランジスタを複数設けることにより、逐次書き込み動
作および読み出し動作を行い、且つ複数のプロセッサに同時に読み出しを行うことができ
る。
次に、時刻T12〜時刻T14の第3の書き込み・読み出し動作について説明する。第
3の書き込み・読み出し動作は、第1のプロセッサ11からのデータ”1”の書き込みお
よび第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータ”1”の読み出しから
なる。つまり、第3の書き込み・読み出し動作は、第1の書き込み・読み出し動作におけ
る、第1のプロセッサ11からのデータ”1”の書き込み(時刻T1乃至時刻T3)と、
第1のプロセッサ11へのデータ”1”の読み出し(時刻T3乃至時刻T5)と、第2の
プロセッサ12へのデータ”1”の読み出し(時刻T5乃至時刻T7)と、を全て同時に
行うものである。
第1のプロセッサ11からのデータ”1”の書き込みでは、時刻T12〜時刻T13に
かけて、コントローラ13から第1のライトイネーブル信号WEN1として高電位Hが与
えられ、それに応じて第1の書き込み選択線WSL1および第1の書き込みデータ線WD
L1に高電位Hが与えられる。これにより、トランジスタ101がオン状態となり、第1
の書き込みデータ線WDL1の高電位Hがトランジスタ103のゲート電極(ノードFG
)に与えられる。
このとき、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータ”1”の読み
出しでは、時刻T12〜時刻T13にかけて、コントローラ13から第1のリードイネー
ブル信号REN1および第2のリードイネーブル信号REN2に高電位Hが与えられ、そ
れに応じてプリチャージ信号線PCに低電位Lが与えられ、第1の読み出し選択線RSL
1および第2の読み出し選択線RSL2に高電位Hが与えられる。プリチャージ信号線P
Cに低電位Lが与えられることにより、トランジスタ111を介して第1の読み出しデー
タ線RDL1に高電位Hが与えられ、トランジスタ112を介して第2の読み出しデータ
線RDL2に高電位Hが与えられる。このとき、ラッチ回路113およびラッチ回路11
4に高電位Hが保持される。また、第1の読み出し選択線RSL1に高電位Hが与えられ
てトランジスタ104がオン状態となっており、第2の読み出し選択線RSL2に高電位
Hが与えられてトランジスタ105もオン状態となっている。さらに、同時に行われるデ
ータ”1”の書き込みでトランジスタ103もオン状態となる。
時刻T13〜時刻T14にかけて、第1のライトイネーブル信号WEN1は高電位Hが
維持され、第1の書き込み選択線WSL1の電位は低電位Lとし、第1の書き込みデータ
線WDL1の電位は高電位Hが維持される。これにより、第1の書き込みデータ線WDL
1の電位が高電位Hの状態でトランジスタ101がオフ状態となるので、トランジスタ1
03のゲート電極(ノードFG)に与えられた電位が保持される。よって、トランジスタ
103のオン状態が維持され、データ”1”が書き込まれたことになる。
このとき、時刻T13〜時刻T14にかけて、第1のリードイネーブル信号REN1お
よび第2のリードイネーブル信号REN2は高電位Hが維持され、プリチャージ信号線P
Cの電位は高電位Hとし、第1の読み出し選択線RSL1および第2の読み出し選択線R
SL2の電位は高電位Hが維持される。これにより第1の読み出しデータ線RDL1およ
び第2の読み出しデータ線RDL2と第1の電源線107が導通するので、第1の読み出
しデータ線RDL1および第2の読み出しデータ線RDL2の電位が低電位Lに低下する
。このようにメモリセル100のノードFGに書き込まれた電位に応じて第1の読み出し
データ線RDL1および第2の読み出しデータ線RDL2の電位が与えられることにより
、メモリセル100のデータを読み出すことができる。
第1の読み出しデータ線RDL1および第2の読み出しデータ線RDL2に与えられた
電位は、読み出しデータ信号としてコントローラ13に送られ、データ”1”が第1のプ
ロセッサ11および第2のプロセッサ12に返される。このようにして、第1のプロセッ
サ11から書き込まれたデータ”1”が第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ1
2に読み出されることになる。
また、第1のプロセッサ11からのデータの書き込みが行われる時刻T12〜時刻T1
4では、時刻T1〜時刻T3の時と同様に第2のプロセッサ12からのデータの書き込み
は行われない。
図1に示すように、接続されるプロセッサの数に応じてメモリセルのデータ書き込み用
トランジスタとデータ読み出し用トランジスタを複数設けることにより、書き込み動作お
よび読み出し動作を同時に行い、且つ複数のプロセッサに同時に読み出しを行うことがで
きる。
次に、図1に示す複数のメモリセル100からなるメモリセルアレイ120、メモリセ
ルアレイ120を有する記憶装置、およびそれらの動作について、図5および図6を参照
して説明する。なお、図5に示すメモリセルアレイ120は、図2に示す半導体装置にお
いて、記憶装置14として用いることができる。
図5は、(m×n)個のメモリセル100を有するメモリセルアレイ120のブロック
図の一例である。ここで、図5中のメモリセル100の構成は、図1と同様である。
図5に示す記憶装置は、メモリセル100が縦m個(行)×横n個(列)のマトリクス
状に配置されたメモリセルアレイ120を有する(m、nは2以上の整数)。メモリセル
アレイ120中には、行方向に延設された、m本の第1の書き込み選択線WSL1_1〜
WSL1_mと、m本の第2の書き込み選択線WSL2_1〜WSL2_mと、m本の第
1の読み出し選択線RSL1_1〜RSL1_mと、m本の第2の読み出し選択線RSL
2_1〜RSL2_mと、を有する。また、メモリセルアレイ120中には、列方向に延
設された、n本の第1の書き込みデータ線WDL1_1〜WDL1_nと、n本の第2の
書き込みデータ線WDL2_1〜WDL2_nと、n本の第1の読み出しデータ線RDL
1_1〜RDL1_nと、n本の第2の読み出しデータ線RDL2_1〜RDL2_nと
、を有する。なお、これらの配線は、図1と同じようにメモリセル100が含む各素子と
電気的に接続される。ただし、行方向に延設された配線は、行方向に配列された複数のメ
モリセル100どうしで共有されており、列方向に延設された配線は、列方向に配列され
た複数のメモリセル100どうしで共有されている。
ただし、図5では、図1に示す第1の電源線107および第2の電源線108は、図の
理解が容易になるように省略している。もちろん、図1に示すように列方向に延設される
第1の電源線107および第2の電源線108を、列方向に配列された複数のメモリセル
100どうしで共有することができる。また、第1の電源線107および第2の電源線1
08を行方向に延設し、行方向に配列された複数のメモリセル100どうしで共有するこ
ともできる。
また、m本の第1の書き込み選択線WSL1_1〜WSL1_mは、第1の駆動回路1
21に電気的に接続され、m本の第2の書き込み選択線WSL2_1〜WSL2_mは、
第2の駆動回路122に電気的に接続され、m本の第1の読み出し選択線RSL1_1〜
RSL1_mは、第3の駆動回路123に電気的に接続され、m本の第2の読み出し選択
線RSL2_1〜RSL2_mは、第4の駆動回路124に電気的に接続される。
また、n本の第1の書き込みデータ線WDL1_1〜WDL1_nは、第5の駆動回路
125に電気的に接続され、n本の第2の書き込みデータ線WDL2_1〜WDL2_n
は、第6の駆動回路126に電気的に接続され、n本の第1の読み出しデータ線RDL1
_1〜RDL1_nは、第7の駆動回路127に電気的に接続され、n本の第2の読み出
しデータ線RDL2_1〜RDL2_nは、第8の駆動回路128に電気的に接続される
ここで、第1の駆動回路121は、第1のプロセッサ11のデータ書き込みの指示に従
ってコントローラ13から送られる、第1のライトイネーブル信号WEN1と第1の書き
込みアドレス信号add(W)1の値に応じて、第1の書き込み選択線WSL1_1〜W
SL1_mに適切な電位を与える。また、第2の駆動回路122は、第2のプロセッサ1
2のデータ書き込みの指示に従ってコントローラ13から送られる、第2のライトイネー
ブル信号WEN2と第2の書き込みアドレス信号add(W)2の値に応じて、第2の書
き込み選択線WSL2_1〜WSL2_mに適切な電位を与える。また、第3の駆動回路
123は、第1のプロセッサ11のデータ読み出しの指示に従ってコントローラ13から
送られる、第1のリードイネーブル信号REN1と第1の読み出しアドレス信号add(
R)1の値に応じて、第1の読み出し選択線RSL1_1〜RSL1_mに適切な電位を
与える。また、第4の駆動回路124は、第2のプロセッサ12のデータ読み出しの指示
に従ってコントローラ13から送られる、第2のリードイネーブル信号REN2と第2の
読み出しアドレス信号add(R)2の値に応じて、第2の読み出し選択線RSL2_1
〜RSL2_mに適切な電位を与える。
また、第5の駆動回路125は、第1のプロセッサ11のデータ書き込みの指示に従っ
てコントローラ13から送られる、第1のライトイネーブル信号WEN1と第1の書き込
みデータ信号data(W)1の値に応じて、第1の書き込みデータ線WDL1_1〜W
DL1_nに適切な電位を与える。また、第6の駆動回路126は、第2のプロセッサ1
2のデータ書き込みの指示に従ってコントローラ13から送られる、第2のライトイネー
ブル信号WEN2と第2の書き込みデータ信号data(W)2の値に応じて、第2の書
き込みデータ線WDL2_1〜WDL2_nに適切な電位を与える。また、第7の駆動回
路127は、第1のプロセッサ11のデータ読み出しの指示に従ってコントローラ13か
ら送られる、第1のリードイネーブル信号REN1の値に応じて、プリチャージ信号線P
Cに低電位Lを与え、第1の読み出しデータ線RDL1_1〜RDL1_nのプリチャー
ジを行う。また、プリチャージ後読み出しにより得られた第1の読み出しデータ線RDL
1_1〜RDL1_nの電位を第1の読み出しデータ信号data(R)1としてコント
ローラ13に返す。また、第8の駆動回路128は、第2のプロセッサ12のデータ読み
出しの指示に従ってコントローラ13から送られる、第2のリードイネーブル信号REN
2の値に応じて、プリチャージ信号線PCに低電位Lを与え、第2の読み出しデータ線R
DL2_1〜RDL2_nのプリチャージを行う。また、プリチャージ後読み出しにより
得られた第2の読み出しデータ線RDL2_1〜RDL2_nの電位を第2の読み出しデ
ータ信号data(R)2としてコントローラ13に返す。
なお、図3(A)および図3(B)に示す読み出し回路を用いる場合、第7の駆動回路
127と第8の駆動回路128とで、別々に読み出し回路を設けても良いし、プリチャー
ジ信号線PCを共有して読み出し回路を設けても良い。本実施の形態においては、第7の
駆動回路127と第8の駆動回路128とで、読み出し回路のプリチャージ信号線を共有
する。
ただし、第1の駆動回路121乃至第8の駆動回路128の構成は上記に限定されるも
のではなく、例えば、第1の駆動回路121乃至第8の駆動回路128を設ける位置を変
えても良いし、第1の駆動回路121乃至第8の駆動回路128のうち複数の駆動回路の
機能を一つの駆動回路にまとめる構成としても良い。
図5に示す記憶装置の動作について、図6に示すタイミングチャートを用いて説明する
。図6に示すタイミングチャートは、時刻T1〜時刻T5における、第1の書き込み選択
線WSL1、第2の書き込み選択線WSL2、第1の読み出し選択線RSL1、第2の読
み出し選択線RSL2、第1の書き込みデータ線WDL1、第2の書き込みデータ線WD
L2、第1の読み出しデータ線RDL1、第2の読み出しデータ線RDL2およびプリチ
ャージ信号線PCの電位を示している。また、CLK、WEN1、WEN2、REN1お
よびREN2は、図4に示すタイミングチャートの信号と同様である。また、add(W
)1、add(W)2、add(R)1およびadd(R)2は、第1の書き込みアドレ
ス信号add(W)1、第2の書き込みアドレス信号add(W)2、第1の読み出しア
ドレス信号add(R)1および第2の読み出しアドレス信号add(R)2を表してい
る。また、タイミングチャート中の書き込みアドレス信号および読み出しアドレス信号中
の数字は、当該信号により選択される行数を表しており、×印は当該アドレス信号におい
て配線が選択されないことを表している。
なお、ここでは説明を簡単にするため、メモリセル100が2(行)×2(列)に配列
されたメモリセルアレイ120を例にとって説明を行う。また、タイミングチャート中の
配線の名称の後ろに付されている_1、_2は、各配線の行数または列数を表している。
また、下記において、第k行n列のメモリセル100の構成を示す際に[k,n]の表記
を行う場合がある。
メモリセルアレイ120は、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12につい
て、それぞれ行ごとに書き込み動作および読み出し動作を行う。図6に示すタイミングチ
ャートでは、まず、第1のプロセッサ11が第1行目のメモリセルに書き込みを行い、同
時に第2のプロセッサ12が第2行目のメモリセルに書き込みを行う。書き込み終了後、
第1のプロセッサ11が第1行目のメモリセルから読み出しを行い、同時に第2のプロセ
ッサ12が第2行目のメモリセルから読み出しを行う。
より具体的に図6に示すタイミングチャートは、まず、時刻T1〜時刻T3にかけて、
第1のプロセッサ11から第1行第1列のメモリセル100[1,1]にデータ”1”の
書き込み、第1のプロセッサ11から第1行第2列のメモリセル100[1,2]にデー
タ”0”の書き込み、第2のプロセッサ12から第2行第1列のメモリセル100[2,
1]にデータ”0”の書き込み、および第2のプロセッサ12から第2行第2列のメモリ
セル100[2,2]にデータ”1”の書き込みを同時に行う。次に、時刻T3〜時刻T
5にかけて、第1のプロセッサ11への第1行第1列のメモリセル100[1,1]のデ
ータ”1”の読み出し、第1のプロセッサ11への第1行第2列のメモリセル100[1
,2]のデータ”0”の読み出し、第2のプロセッサ12への第2行第1列のメモリセル
100[2,1]のデータ”0”の読み出し、および第2のプロセッサ12への第2行第
2列のメモリセル100[2,2]のデータ”1”の読み出しを同時に行う。ここで、上
記書き込み動作および読み出し動作は、コントローラ13から入力されるクロック信号C
LKと同期して、連続的に行われる。以下、図6に示すタイミングチャートに沿って詳し
い動作の説明を行う。
まず、時刻T1〜時刻T2にかけて、コントローラ13から、第1のライトイネーブル
信号WEN1として高電位Hと、第1の書き込み選択線WSL1_1が選択される第1の
書き込みアドレス信号add(W)1と、が第1の駆動回路121に与えられ、第2のラ
イトイネーブル信号WEN2として高電位Hと、第2の書き込み選択線WSL2_2が選
択される第2の書き込みアドレス信号add(W)2と、が第2の駆動回路122に与え
られる。これらに応じて、第1の書き込み選択線WSL1_1および第2の書き込み選択
線WSL2_2に高電位Hが与えられ、第1の書き込み選択線WSL1_2および第2の
書き込み選択線WSL2_1に低電位Lが与えられる。これにより、トランジスタ101
[1,1]、トランジスタ101[1,2]、トランジスタ102[2,1]およびトラ
ンジスタ102[2,2]がオン状態となり、トランジスタ101[2,1]、トランジ
スタ101[2,2]、トランジスタ102[1,1]およびトランジスタ102[1,
2]がオフ状態となる。
また、このとき、コントローラ13から、第1のライトイネーブル信号WEN1として
高電位Hと、第1の書き込みデータ信号data(W)1と、が第5の駆動回路125に
与えられ、第2のライトイネーブル信号WEN2として高電位Hと、第2の書き込みデー
タ信号data(W)2と、が第6の駆動回路126に与えられる。これらに応じて、第
1の書き込みデータ線WDL1_1および第2の書き込みデータ線WDL2_2に高電位
Hが与えられ、第1の書き込みデータ線WDL1_2および第2の書き込みデータ線WD
L2_1に低電位Lが与えられる。上記により、第1の書き込みデータ線WDL1_1の
高電位Hはオン状態のトランジスタ101[1,1]を介してノードFG[1,1]に与
えられ、第2の書き込みデータ線WDL2_2の高電位Hはオン状態のトランジスタ10
2[2,2]を介してノードFG[2,2]に与えられる。また、第1の書き込みデータ
線WDL1_2の低電位Lはオン状態のトランジスタ101[1,2]を介してノードF
G[1,2]に与えられ、第2の書き込みデータ線WDL2_1の低電位Lはオン状態の
トランジスタ102[2,1]を介してノードFG[2,1]に与えられる。なおこのと
き、第1行目のメモリセル100のトランジスタ102と、第2行目のメモリセル100
のトランジスタ101はオフ状態となっているので、余計な電位がそれぞれのメモリセル
100のノードFGに与えられるのを防ぐことができる。
時刻T2〜時刻T3にかけて、第1のライトイネーブル信号WEN1および第2のライ
トイネーブル信号WEN2は高電位Hが維持され、第1の書き込みアドレス信号add(
W)1および第2の書き込みアドレス信号add(W)2も維持される。ここで、第1の
書き込み選択線WSL1_1、第1の書き込み選択線WSL1_2、第2の書き込み選択
線WSL2_1および第2の書き込み選択線WSL2_2の電位は低電位Lとなる。その
一方で第1の書き込みデータ線WDL1_1、第1の書き込みデータ線WDL1_2、第
2の書き込みデータ線WDL2_1および第2の書き込みデータ線WDL2_2の電位は
維持される。これにより、第1の書き込みデータ線WDL1_1の電位が保持された状態
でトランジスタ101[1,1]がオフ状態となるので、ノードFG[1,1]に与えら
れた電位が保持される。これは、トランジスタ101[1,2]、トランジスタ102[
2,1]およびトランジスタ102[2,2]についても同様である。このようにして、
メモリセル100[1,1]にデータ”1”が、メモリセル100[1,2]にデータ”
0”が、メモリセル100[2,1]にデータ”0”が、メモリセル100[2,2]に
データ”1”が書き込まれる。
また、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12からのデータの書き込みが行
われる時刻T1〜時刻T3では、図4に示すタイミングチャート時刻T1〜時刻T3と同
様に、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータの読み出しは行われ
ない。
図1に示すように、接続されるプロセッサの数に応じてメモリセルのデータ書き込み用
トランジスタとデータ読み出し用トランジスタを複数設けることにより、メモリセルアレ
イの異なる行のメモリセルに同時に書き込み動作を行うことができる。
次に、時刻T3〜時刻T4にかけて、コントローラ13から、第1のリードイネーブル
信号REN1として高電位Hと、第1の読み出し選択線RSL1_1が選択される第1の
読み出しアドレス信号add(R)1と、が第3の駆動回路123に与えられ、第2のリ
ードイネーブル信号REN2として高電位Hと、第2の読み出し選択線RSL2_2が選
択される第2の読み出しアドレス信号add(R)2と、が第4の駆動回路124に与え
られる。これらに応じて、第1の読み出し選択線RSL1_1および第2の読み出し選択
線RSL2_2に高電位Hが与えられ、第1の読み出し選択線RSL1_2および第2の
読み出し選択線RSL2_1に低電位Lが与えられる。これにより、トランジスタ104
[1,1]、トランジスタ104[1,2]、トランジスタ105[2,1]およびトラ
ンジスタ105[2,2]がオン状態となり、トランジスタ104[2,1]、トランジ
スタ104[2,2]、トランジスタ105[1,1]およびトランジスタ105[1,
2]がオフ状態となる。
また、このとき、コントローラ13から、第1のリードイネーブル信号REN1として
高電位Hが第7の駆動回路127に与えられ、第2のリードイネーブル信号REN2とし
て高電位Hが第8の駆動回路128に与えられる。これらに応じて、プリチャージ信号線
PCに低電位Lが与えられることにより、第1の読み出しデータ線RDL1_1、第1の
読み出しデータ線RDL1_2、第2の読み出しデータ線RDL2_1および第2の読み
出しデータ線RDL2_2に高電位Hが与えられる。このとき、各配線に電気的に接続さ
れたラッチ回路に高電位Hが保持される。
時刻T4〜時刻T5にかけて、第1のリードイネーブル信号REN1および第2のリー
ドイネーブル信号REN2は高電位Hが維持され、第1の読み出しアドレス信号add(
R)1および第2の読み出しアドレス信号add(R)2も維持される。プリチャージ信
号線PCの電位は高電位Hとなり、第1の読み出し選択線RSL1_1、第1の読み出し
選択線RSL1_2、第2の読み出し選択線RSL2_1および第2の読み出し選択線R
SL2_2の電位は維持される。ここでトランジスタ103[1,1]およびトランジス
タ103[2,2]はオン状態なので、第1の読み出しデータ線RDL1_1および第2
の読み出しデータ線RDL2_2と第1の電源線107とが導通する。これにより、第1
の読み出しデータ線RDL1_1および第2の読み出しデータ線RDL2_2の電位が低
電位Lに低下する。一方、トランジスタ103[1,2]およびトランジスタ103[2
,1]はオフ状態なので、第1の読み出しデータ線RDL1_2および第2の読み出しデ
ータ線RDL2_1と第1の電源線107とが導通しない。これにより、第1の読み出し
データ線RDL1_2および第2の読み出しデータ線RDL2_1の電位が高電位Hで維
持される。このようにそれぞれのメモリセル100のノードFGに書き込まれた電位に応
じて第1の読み出しデータ線RDL1_1、第1の読み出しデータ線RDL1_2、第2
の読み出しデータ線RDL2_1および第2の読み出しデータ線RDL2_2の電位が与
えられることにより、それぞれのメモリセル100のデータを読み出すことができる。
第1の読み出しデータ線RDL1_1および第1の読み出しデータ線RDL1_2に与
えられた電位は、第7の駆動回路127を介して読み出しデータ信号data(R)1と
してコントローラ13に送られ、メモリセル100[1,1]に対応するデータ”1”お
よびメモリセル100[1,2]に対応するデータ”0”が第1のプロセッサ11に返さ
れる。また、第2の読み出しデータ線RDL2_1および第2の読み出しデータ線RDL
2_2に与えられた電位は、第8の駆動回路128を介して読み出しデータ信号data
(R)2としてコントローラ13に送られ、メモリセル100[2,1]に対応するデー
タ”0”およびメモリセル100[2,2]に対応するデータ”1”が第2のプロセッサ
12に返される。
このようにして、時刻T1〜時刻T3に第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ
12から書き込まれたそれぞれのデータが、時刻T3〜時刻T5に第1のプロセッサ11
および第2のプロセッサ12に読み出されることになる。
また、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータの読み出しが行わ
れる時刻T3〜時刻T5では、図4に示すタイミングチャート時刻T1〜時刻T3と同様
に、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12からのデータの書き込みは行われ
ない。
図1に示すように、接続されるプロセッサの数に応じてメモリセルのデータ書き込み用
トランジスタとデータ読み出し用トランジスタを複数設けることにより、メモリセルアレ
イの異なる行のメモリセルに同時に読み出し動作を行うことができる。
なお、図6に示すタイミングチャートにおいては、書き込み動作の後に読み出し動作を
行ったが、図4に示すタイミングチャートにおいて時刻T12〜時刻T14で行ったよう
に書き込み動作と読み出し動作を同時に行うこともできる。
以上のように、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、例えば
、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて、複数のプロセッサに共
有される記憶装置のデータ書き込み用トランジスタを形成する。トランジスタのオフ電流
を十分に小さくすることができるワイドバンドギャップ半導体材料を用いることで、定期
的または定常的な電力供給がなくとも長期間にわたって電位を保持することが可能である
ため、消費電力の低減を図ることができる。
また、少なくとも一以上のデータ書き込み用トランジスタ、データ格納用トランジスタ
、および少なくとも二以上のデータ読み出し用トランジスタで構成されるメモリセルを備
えた、複数のプロセッサに共有される記憶装置とする。これにより、少なくともデュアル
ポート型のSRAMのメモリセルより素子数を削減することができるので、メモリセルの
占有面積を低減し、容易に当該記憶装置の大容量化を図ることができる。
また、複数のプロセッサにおいて上記記憶装置を共有する半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す記憶装置とは異なる構成の記憶装置およびそ
の動作について、図7乃至図9を参照して説明する。
図7は、(m×n)個のメモリセル150を有するメモリセルアレイ170のブロック
図の一例である。また、図7中のメモリセル150の構成を図8に示す。なお、図7に示
すメモリセルアレイ170は、先の実施の形態と同様に、図2に示す半導体装置において
、記憶装置14として用いることができる。
図5に示す記憶装置は、第1のプロセッサ11に対して、m本の第1の書き込み選択線
WSL1_1〜WSL1_mと、n本の第1の書き込みデータ線WDL1_1〜WDL1
_nと、第1の駆動回路121と、第5の駆動回路125と、が設けられていた。また、
第2のプロセッサ12に対して、m本の第2の書き込み選択線WSL2_1〜WSL2_
mと、n本の第2の書き込みデータ線WDL2_1〜WDL2_nと、第2の駆動回路1
22と、第6の駆動回路126と、が設けられていた。
これに対して、図7に示す記憶装置は、m本の書き込み選択線WSL_1〜WSL_m
と、n本の書き込みデータ線WDL_1〜WDL_nと、m本の書き込み選択線WSL_
1〜WSL_mと電気的に接続された第1の駆動回路171と、n本の書き込みデータ線
WDL_1〜WDL_nと電気的に接続された第2の駆動回路172と、が設けられてい
る。つまり、図7に示す記憶装置では、書き込み用の配線および駆動回路が図5に示す記
憶装置の半分となっている。
さらに、第1の駆動回路171はアドレス信号セレクタ181と、第2の駆動回路17
2はデータ信号セレクタ182と、電気的に接続されている。ここで、アドレス信号セレ
クタ181は、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12から送られるアドレス
信号およびライトイネーブル信号を第1のプロセッサ11のタイミングと第2のプロセッ
サ12のタイミングに分けて第1の駆動回路171に出力する機能を有する。また、デー
タ信号セレクタ182は、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12から送られ
るデータ信号およびライトイネーブル信号を第1のプロセッサ11のタイミングと第2の
プロセッサ12のタイミングに分けて第2の駆動回路172に出力する機能を有する。
つまり、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12のデータ書き込みの指示に
従ってコントローラ13から送られる、第1のライトイネーブル信号WEN1、第2のラ
イトイネーブル信号WEN2、第1の書き込みアドレス信号add(W)1、および第2
の書き込みアドレス信号add(W)2は、アドレス信号セレクタ181に送られる。そ
こで、第1のプロセッサ11の信号を送るタイミングと第2のプロセッサ12の信号を送
るタイミングに分けて、ライトイネーブル信号WENおよび書き込みアドレス信号add
(W)が第1の駆動回路171に送られ、書き込み選択線WSL_1〜WSL_mに適切
な電位を与える。
また、同様に、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12のデータ書き込みの
指示に従ってコントローラ13から送られる、第1のライトイネーブル信号WEN1、第
2のライトイネーブル信号WEN2、第1の書き込みデータ信号data(W)1、およ
び第2の書き込みデータ信号data(W)2は、データ信号セレクタ182に送られる
。そこで、第1のプロセッサ11の信号を送るタイミングと第2のプロセッサ12の信号
を送るタイミングに分けて、ライトイネーブル信号WENおよび書き込みデータ信号da
ta(W)が第2の駆動回路172に送られ、書き込みデータ線WDL_1〜WDL_n
に適切な電位を与える。
これらの相違点に応じて、メモリセル100で二つ設けられていたデータ書き込み用ト
ランジスタ101および102が、メモリセル150ではトランジスタ152だけになっ
ている。なお、ここでトランジスタ152はトランジスタ101およびトランジスタ10
2と同様のものを用いる。また、トランジスタ101およびトランジスタ102と同様に
、トランジスタ152のドレイン電極(またはソース電極)はノードFGと電気的に接続
されており、ゲート電極は書き込み選択線WSLと電気的に接続されており、ソース電極
(またはドレイン電極)は書き込みデータ線WDLと電気的に接続されている。なお、メ
モリセル150の他の構成については、メモリセル100と同様なので、詳細については
、先の実施の形態の記載を参酌することができる。
また、図7に示す記憶装置の他の構成については、図5に示す記憶装置と同様なので、
詳細については、先の実施の形態の記載を参酌することができる。
なお、図7に示すブロック図においては、アドレス信号セレクタ181とデータ信号セ
レクタ182とを分けて設けているが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例
えば、アドレス信号セレクタ181とデータ信号セレクタ182とを一つにまとめる構成
としても良い。また、図7に示すブロック図においては、アドレス信号セレクタ181と
データ信号セレクタ182と、を記憶装置の内部に設ける構成としているが、本実施の形
態はこれに限られるものではない。例えば、アドレス信号セレクタ181とデータ信号セ
レクタ182が記憶装置14の外部に設けられる構成としても良い。
図7に示す記憶装置の動作について、図9に示すタイミングチャートを用いて説明する
。なお、ここでは説明を簡単にするため、メモリセル100が2(行)×2(列)に配列
されたメモリセルアレイ170を例にとって説明を行う。
メモリセルアレイ170は、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12につい
て、それぞれ行ごとに書き込み動作および読み出し動作を行う。図9に示すタイミングチ
ャートでは、まず、第1のプロセッサ11が第1行目のメモリセルに書き込みを行い、次
に第2のプロセッサ12が第2行目のメモリセルに書き込みを行う。書き込み終了後、第
1のプロセッサ11が第1行目のメモリセルから読み出しを行い、同時に第2のプロセッ
サ12が第2行目のメモリセルから読み出しを行う。
より具体的に図9に示すタイミングチャートは、まず、第1のプロセッサ11の信号を
送るタイミングの時刻T1〜時刻T3にかけて、第1のプロセッサ11の指示に従って、
第1行第1列のメモリセル100[1,1]にデータ”1”を、第1行第2列のメモリセ
ル100[1,2]にデータ”0”を書き込む。次に、第2のプロセッサ12の信号を送
るタイミングの時刻T3〜時刻T5にかけて、第2のプロセッサ12の指示に従って、第
2行第1列のメモリセル100[2,1]にデータ”0”を、第2行第2列のメモリセル
100[2,2]にデータ”1”を書き込む。次に、時刻T5〜時刻T7にかけて、第1
のプロセッサ11への第1行第1列のメモリセル100[1,1]のデータ”1”の読み
出し、第1のプロセッサ11への第1行第2列のメモリセル100[1,2]のデータ”
0”の読み出し、第2のプロセッサ12への第2行第1列のメモリセル100[2,1]
のデータ”0”の読み出し、および第2のプロセッサ12への第2行第2列のメモリセル
100[2,2]のデータ”1”の読み出しを同時に行う。ここで、上記書き込み動作お
よび読み出し動作は、コントローラ13から入力されるクロック信号CLKと同期して、
連続的に行われる。以下、図9に示すタイミングチャートに沿って詳しい動作の説明を行
う。
まず、時刻T1〜時刻T2にかけて、アドレス信号セレクタ181から、ライトイネー
ブル信号WENとして高電位Hと、書き込み選択線WSL_1が選択される書き込みアド
レス信号add(W)と、が第1の駆動回路171に与えられる。これらに応じて、書き
込み選択線WSL_1に高電位Hが与えられ、書き込み選択線WSL_2に低電位Lが与
えられる。これにより、トランジスタ152[1,1]およびトランジスタ152[1,
2]がオン状態となり、トランジスタ152[2,1]およびトランジスタ152[2,
2]がオフ状態となる。
また、このとき、データ信号セレクタ182から、ライトイネーブル信号WENとして
高電位Hと、書き込みデータ信号data(W)と、が第2の駆動回路172に与えられ
る。これらに応じて、書き込みデータ線WDL_1に高電位Hが与えられ、書き込みデー
タ線WDL_2に低電位Lが与えられる。上記により、書き込みデータ線WDL_1の高
電位Hはオン状態のトランジスタ152[1,1]を介してノードFG[1,1]に与え
られる。また、書き込みデータ線WDL_2の低電位Lはオン状態のトランジスタ152
[1,2]を介してノードFG[1,2]に与えられる。なおこのとき、第2行目のメモ
リセル150のトランジスタ152はオフ状態となっているので、余計な電位が第2行目
のメモリセル150のノードFGに与えられるのを防ぐことができる。
時刻T2〜時刻T3にかけて、ライトイネーブル信号WENは高電位Hが維持され、書
き込みアドレス信号add(W)も維持される。ここで、書き込み選択線WSL_1の電
位は低電位Lとなる。その一方で書き込み選択線WSL_2、書き込みデータ線WDL_
1および書き込みデータ線WDL_2の電位は維持される。これにより、書き込みデータ
線WDL_1および書き込みデータ線WDL_2の電位が保持された状態でトランジスタ
152[1,1]およびトランジスタ152[1,2]がオフ状態となるので、ノードF
G[1,1]およびノードFG[1,2]に与えられた電位が保持される。このようにし
て、メモリセル150[1,1]にデータ”1”が、メモリセル150[1,2]にデー
タ”0”が書き込まれる。
次に、時刻T3〜時刻T4にかけて、アドレス信号セレクタ181から、ライトイネー
ブル信号WENとして高電位Hと、書き込み選択線WSL_2が選択される書き込みアド
レス信号add(W)と、が第1の駆動回路171に与えられる。これらに応じて、書き
込み選択線WSL_1に低電位Lが与えられ、書き込み選択線WSL_2に高電位Hが与
えられる。これにより、トランジスタ152[1,1]およびトランジスタ152[1,
2]がオフ状態となり、トランジスタ152[2,1]およびトランジスタ152[2,
2]がオン状態となる。
また、このとき、データ信号セレクタ182から、ライトイネーブル信号WENとして
高電位Hと、書き込みデータ信号data(W)と、が第2の駆動回路172に与えられ
る。これらに応じて、書き込みデータ線WDL_1に低電位Lが与えられ、書き込みデー
タ線WDL_2に高電位Hが与えられる。上記により、書き込みデータ線WDL_1の低
電位Lはオン状態のトランジスタ152[2,1]を介してノードFG[2,1]に与え
られる。また、書き込みデータ線WDL_2の高電位Hはオン状態のトランジスタ152
[2,2]を介してノードFG[2,2]に与えられる。なおこのとき、第1行目のメモ
リセル150のトランジスタ152はオフ状態となっているので、余計な電位が第1行目
のメモリセル150のノードFGに与えられるのを防ぐことができる。
時刻T4〜時刻T5にかけて、ライトイネーブル信号WENは高電位Hが維持され、書
き込みアドレス信号add(W)も維持される。ここで、書き込み選択線WSL_2の電
位は低電位Lとなる。その一方で書き込み選択線WSL_1、書き込みデータ線WDL_
1および書き込みデータ線WDL_2の電位は維持される。これにより、書き込みデータ
線WDL_1および書き込みデータ線WDL_2の電位が保持された状態でトランジスタ
152[2,1]およびトランジスタ152[2,2]がオフ状態となるので、ノードF
G[2,1]およびノードFG[2,2]に与えられた電位が保持される。このようにし
て、メモリセル150[2,1]にデータ”0”が、メモリセル150[2,2]にデー
タ”1”が書き込まれる。
また、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12からのデータの書き込みが行
われる時刻T1〜時刻T5では、図4に示すタイミングチャート時刻T1〜時刻T3と同
様に、第1のプロセッサ11および第2のプロセッサ12へのデータの読み出しは行われ
ない。
図7および図8に示すように、アドレス信号セレクタおよびデータ信号セレクタを接続
させた書き込み用の駆動回路、および当該駆動回路に電気的に接続させたデータ書き込み
用トランジスタと、接続されるプロセッサの数に応じてメモリセルのデータ読み出し用ト
ランジスタを複数設けることにより、メモリセルアレイの異なる行のメモリセルに同時に
書き込み動作を行うことができる。
なお、時刻T5〜T7の読み出し動作は、図9に示すタイミングチャートにおいて時刻
T3〜時刻T5に行った読み出し動作と同様の方法で行うことができる。
なお、図9に示すタイミングチャートにおいては、書き込み動作の後に読み出し動作を
行ったが、図4に示すタイミングチャートにおいて時刻T12〜時刻T14で行ったよう
に書き込み動作と読み出し動作を同時に行うこともできる。
先の実施の形態に示すように、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができ
る材料、例えば、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて、複数の
プロセッサに共有される記憶装置のデータ書き込み用トランジスタを形成する。トランジ
スタのオフ電流を十分に小さくすることができるワイドバンドギャップ半導体材料を用い
ることで、定期的または定常的な電力供給がなくとも長期間にわたって電位を保持するこ
とが可能であるため、消費電力の低減を図ることができる。
また、少なくとも一以上のデータ書き込み用トランジスタ、データ格納用トランジスタ
、および少なくとも二以上のデータ読み出し用トランジスタで構成されるメモリセルを備
えた、複数のプロセッサに共有される記憶装置とする。これにより、少なくともデュアル
ポート型のSRAMのメモリセルより素子数を削減することができるので、メモリセルの
占有面積を低減し、容易に当該記憶装置の大容量化を図ることができる。
また、複数のプロセッサにおいて上記記憶装置を共有する半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、先の実施の形態に示す記憶装置の作製方法の一例について、
図10乃至図14を用いて説明する。例として図1に示すメモリセル100のトランジス
タ101およびトランジスタ103の作製方法について説明する。なお、図10乃至図1
3において、A−Bに示す断面図は、ワイドバンドギャップ半導体として酸化物半導体を
有するトランジスタ101、nチャネル型トランジスタ103が形成される領域の断面図
に相当し、C−Dに示す断面図は、酸化物半導体膜を有するトランジスタ101のドレイ
ン電極(またはソース電極)とnチャネル型トランジスタ103のゲート電極とが接続さ
れたノードFGにおける断面図に相当する。
なお、図1に示すトランジスタ102および図8に示すトランジスタ152は、トラン
ジスタ101と同様の材料および同様の方法で形成することができる。また、図1に示す
トランジスタ104およびトランジスタ105は、トランジスタ103と同様の材料およ
び同様の方法で形成することができる。
まず、図10(A)に示すように、p型の半導体基板201に素子分離領域203を形
成する。
p型の半導体基板201としては、p型の導電型を有する単結晶シリコン基板(シリコ
ンウェハー)、化合物半導体基板(SiC基板、GaN基板等)を用いることができる。
また、p型の半導体基板201の代わりに、SOI(Silicon On Insu
lator)基板として、鏡面研磨ウェハーに酸素イオンを注入した後、高温加熱するこ
とにより、表面から一定の深さに酸化層を形成させるとともに、表面層に生じた欠陥を消
滅させて作られた所謂SIMOX(Separation by IMplanted
OXygen)基板や、水素イオン注入により形成された微小ボイドの熱処理による成長
を利用して半導体基板を劈開するスマートカット法や、ELTRAN法(Epitaxi
al Layer Transfer:キャノン社の登録商標)等を用いて形成したSO
I基板を用いてもよい。
素子分離領域203は、LOCOS(Local Oxidation of Sil
icon)法またはSTI(Shallow Trench Isolation)法等
を用いて形成する。
また、同一基板上にpチャネル型トランジスタを形成する場合、例えば、図3(A)ま
たは図3(B)に示す読み出し回路を同一基板上に作製する場合、半導体基板201がp
型半導体基板であれば、その一部にnウェル領域を形成してもよい。nウェル領域は、リ
ン、ヒ素等のn型を付与する不純物元素を添加して形成される。
なお、ここでは、半導体基板201としてp型の半導体基板を用いているが、n型の半
導体基板を用いて、pチャネル型トランジスタを形成してもよい。その場合、n型の半導
体基板にp型を付与するホウ素等の不純物元素が添加されたpウェル領域を形成して、同
一基板上にnチャネル型トランジスタを形成してもよい。
次に、図10(B)に示すように、半導体基板201上にゲート絶縁膜207およびゲ
ート電極209を形成する。
熱処理を行い半導体基板201の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成する。または、
熱酸化法により酸化シリコン膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化シリコ
ン膜の表面を窒化させることにより、酸化シリコン膜と酸素と窒素を有するシリコン膜(
酸化窒化シリコン膜)との積層構造で形成する。次に、酸化シリコン膜または酸窒化シリ
コン膜の一部を選択的にエッチングして、ゲート絶縁膜207を形成する。若しくは、厚
さ5〜50nmの酸化シリコン、酸化窒化シリコン、高誘電率物質(high−k材料と
もいう)であるタンタル酸化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ジル
コニウム、酸化アルミニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、または酸化ランタンなどの
希土類酸化物等を、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成した後、選択的に一部を
エッチングして、ゲート絶縁膜207を形成する。
ゲート電極209は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ
等から選択された金属、またはこれらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料
を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いること
ができる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜の積層構造でゲート電極209を形成して
もよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンを用いる
ことができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を向上させることがで
き、剥離を防止することができる。
ゲート電極209は、導電膜をスパッタリング法、CVD法等により形成した後、該導
電膜の一部を選択的にエッチングして形成される。
ここでは、熱処理を行い、半導体基板201上の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成
し、該酸化シリコン膜上に窒化タンタル膜及びタングステン膜が積層された導電膜をスパ
ッタリング法により形成した後、酸化シリコン膜及び導電膜のそれぞれ一部を選択的にエ
ッチングして、ゲート絶縁膜207およびゲート電極209を形成する。
なお、高集積化を実現するためには、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層
を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタの特性を重視する場合には
、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層を設けることもできる。
次に、図10(C)に示すように、半導体基板201にn型を付与する不純物元素を添
加して、n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211bを形成する。また、同一
基板上にnウェル領域を形成している場合、当該領域にp型を付与する不純物元素を添加
してp型の不純物領域を形成する。n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211
bおよびp型の不純物領域におけるn型を付与する不純物元素及びp型を付与する不純物
元素の濃度は、1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm
下とすることが好ましい。n型を付与する不純物元素及びp型を付与する不純物元素は、
イオンドーピング法、イオン注入法等を適宜用いて、半導体基板201及びnウェル領域
に添加する。
また、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層を設ける場合、当該サイドウォ
ール絶縁層と重畳する領域に、n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211bお
よびp型の不純物領域とは異なる不純物濃度の不純物領域を形成することができる。
次に、図10(D)に示すように、半導体基板201、素子分離領域203、ゲート絶
縁膜207およびゲート電極209上に、スパッタリング法、CVD法等により、絶縁膜
215および絶縁膜217を形成する。
絶縁膜215および絶縁膜217は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
、窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、絶縁膜215
をCVD法により形成することで、絶縁膜215の水素含有量が高まる。このような絶縁
膜215を用いて加熱処理を行うことにより、半導体基板を水素化し、水素によりダング
リングボンドを終端させ、当該半導体基板中の欠陥を低減することができる。
また、絶縁膜217として、BPSG(Boron Phosphorus Sili
cate Glass)などの無機材料、または、ポリイミド、アクリルなどの有機材料
を用いて形成することで、絶縁膜217の平坦性を高めることができる。
絶縁膜215または絶縁膜217を形成した後、n型の不純物領域211a、n型の不
純物領域211bおよびp型の不純物領域に添加された不純物元素を活性化するための熱
処理を行う。
以上の工程により、図10(D)に示すように、nチャネル型トランジスタ103を作
製することができる。ここで、トランジスタ103は、単結晶シリコンなどの酸化物半導
体とは異なる半導体を用いて形成されるので、十分な高速動作が可能となる。これにより
、十分高速な読み出し動作が可能な記憶装置を形成することができる。
次に、絶縁膜215および絶縁膜217の一部を選択的にエッチングして、開口部を形
成する。次に、開口部にコンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bを形
成する。代表的には、スパッタリング法、CVD法等により導電膜を形成した後、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)法やエッチングなど
により平坦化処理を行い、導電膜の表面の不要な部分を除去して、導電膜を形成する。
コンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bとなる導電膜は、WF
スとSiHガスからCVD法でタングステンシリサイドを形成し、開口部に導電膜を埋
め込むことで形成される。
次に、絶縁膜217及びコンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219b上
に、スパッタリング法、CVD法等により絶縁膜を形成した後、該絶縁膜の一部を選択的
にエッチングし、溝部を有する絶縁膜221を形成する。次に、スパッタリング法、CV
D法等により導電膜を形成した後、CMP法やエッチングなどにより平坦化処理を行い、
該導電膜の表面の不要な部分を除去して、配線223aおよび配線223bを形成する(
図11(A)参照)。
ここで、配線223aは、トランジスタ103のソース電極として機能し、図1に示す
第1の電源線107と電気的に接続される。また、配線223bは、トランジスタ103
のドレイン電極として機能し、図1に示すトランジスタ104のソース電極およびトラン
ジスタ105のソース電極と電気的に接続される。なお、ここでは、トランジスタ103
、トランジスタ104およびトランジスタ105が配線223bを介して電気的に接続さ
れる例を示したが、これに限られるものではない。例えば、トランジスタ103のドレイ
ン領域として機能する不純物領域211bをトランジスタ104およびトランジスタ10
5と共有する構成としても良い。
絶縁膜221は、絶縁膜215と同様の材料を用いて形成することができる。
配線223aおよび配線223bとして、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、
銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンから
なる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。
例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層
する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−ア
ルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてア
ルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、
酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
平坦化された絶縁膜221、配線223aおよび配線223bを用いることで、後に形
成する酸化物半導体膜を有するトランジスタにおける電気特性のばらつきを低減すること
ができる。また、酸化物半導体膜を有するトランジスタを歩留まり高く形成することがで
きる。
次に、加熱処理またはプラズマ処理により、絶縁膜221、配線223aおよび配線2
23bに含まれる水素を脱離させることが好ましい。この結果、後の加熱処理において、
後に形成される絶縁膜及び酸化物半導体膜中に水素が拡散することを防ぐことができる。
なお、加熱処理は、不活性雰囲気、減圧雰囲気または乾燥空気雰囲気にて、100℃以上
基板の歪み点未満で行う。また、プラズマ処理は、希ガス、酸素、窒素または酸化窒素(
亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素など)を用いる。
次に、絶縁膜221及び配線223aおよび配線223b上に、スパッタリング法、C
VD法等により、絶縁膜225を形成する。絶縁膜225としては、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、
酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムを単層または積層して形成する。また、絶縁膜
225として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成することが好ま
しい。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よ
りも多くの酸素を含む酸化絶縁膜を用いる。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜
は、加熱により酸素が脱離するため、後の工程で行う加熱により酸化物半導体膜に酸素を
拡散させることができる。
また、絶縁膜225を積層構造とする場合、下側の絶縁膜を下層から拡散される不純物
の混入を防ぐ、バリア膜として機能する絶縁膜とすることが好ましい。特に半導体基板2
01として単結晶シリコン基板、SOI基板、またはシリコンなどから形成された半導体
素子が設けられた基板などを用いる場合、基板に含まれる水素などが拡散して後に形成さ
れる酸化物半導体膜に混入するのを防ぐことができる。このような絶縁膜としては、例え
ば、プラズマCVD法またはスパッタリング法等を用いて成膜した、窒化シリコン膜、窒
化酸化シリコン膜、または酸化アルミニウム膜などを用いることができる。
また、絶縁膜225は、CMP処理などを行って平坦化を図ることが望ましい。絶縁膜
225の表面の平均面粗さ(Ra)は、1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好
ましくは0.1nm以下とする。
なお、本明細書などにおいて平均面粗さ(Ra)とは、JISB0601:2001(
ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さ(Ra)を、曲面に対して適
用できるよう三次元に拡張したものであり、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均
した値で表現される。
平均面粗さ(Ra)は、測定データの示す面である指定面をZ=F(X,Y)で表すと
き、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現され、次の式で与えられる
Figure 2019149221
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x1,y1,f(x1,
y1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(
x2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面
に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。平
均面粗さ(Ra)は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Micros
cope)にて測定可能である。
上記CMP処理は、1回行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP
処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨
を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、
絶縁膜225の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、絶縁膜225を平坦化させる処理としては、プラズマ処理を用いることもできる
。プラズマ処理は、真空のチャンバーに不活性ガス、例えばアルゴンガスなどの希ガスを
導入し、被処理面を陰極とする電界をかけて行う。その原理としてはプラズマドライエッ
チ法と同等であるが、不活性ガスを用いて行う。すなわち、このプラズマ処理は、被処理
面に不活性ガスのイオンを照射して、スパッタリング効果により表面の微細な凹凸を平坦
化する処理である。このことから、当該プラズマ処理を「逆スパッタ処理」と呼ぶことも
できる。
このプラズマ処理時、プラズマ中には電子とアルゴンの陽イオンが存在し、陰極方向に
アルゴンの陽イオンが加速される。加速されたアルゴンの陽イオンは被処理面をスパッタ
する。このとき、該被処理面の凸部から優先的にスパッタされる。被処理面からスパッタ
された粒子は、被処理面の別の場所に付着する。このとき、該被処理面の凹部に優先的に
付着する。このように凸部を削り、凹部を埋めることで被処理面の平坦性が向上する。な
お、プラズマ処理とCMP処理と併用することにより絶縁膜225のさらなる平坦化を図
ることができる。
なお、当該プラズマ処理によって、絶縁膜225表面に付着した酸素、水分、有機物な
どの不純物をスパッタリングの効果で除去することも可能である。
なお、酸化物半導体の成膜を行う前に、成膜室の加熱および排気を行って、成膜室中の
水素、水、水酸基、水素化物などの不純物を除去しておくことが好ましい。特に成膜室の
内壁に吸着して存在するこれらの不純物を除去することが重要である。ここで、加熱処理
は、例えば、100℃以上450℃以下で行えばよい。また、処理室の排気は、ドライポ
ンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分子ポンプ及びクライオポン
プなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。ターボ分子ポンプは大きいサイ
ズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。そこで、水の排気能力の高い
クライオポンプ及び水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプを組み合わせることが有
効となる。またこのとき、不活性ガスを導入しながら不純物の除去を行うと、排気するだ
けでは脱離しにくい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。このような処理
を行って酸化物半導体の成膜前に成膜室の不純物を除去することにより、酸化物半導体へ
の水素、水、水酸基、水素化物などの混入を低減することができる。
また、酸化物半導体膜をスパッタリング装置で成膜する前に、スパッタリング装置にダ
ミー基板を搬入し、ダミー基板上に酸化物半導体膜を成膜して、ターゲット表面、または
防着板に付着した水素、水分を取り除く工程を行ってもよい。
次に、絶縁膜225上に、スパッタリング法、塗布法、印刷法、蒸着法、PCVD法、
PLD法、ALD法またはMBE法等を用いて酸化物半導体膜227を形成する(図11
(B)参照)。ここでは、酸化物半導体膜227として、スパッタリング法により、1n
m以上50nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下の厚さで酸化物半導体膜を形成
する。酸化物半導体膜227の厚さを上記厚さとすることで、トランジスタの微細化に伴
って発生するおそれのある短チャネル効果を抑制することができる。
酸化物半導体膜227に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)
あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。ま
た、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビラ
イザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビ
ライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフ
ニウム(Hf)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸
化物、Sn−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸
化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In
−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−
La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−N
d−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd
−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−
Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Z
n系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf
−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物を用いることができる。また、
上記酸化物半導体に酸化シリコンを含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn系
酸化物とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を主成分として有す
る酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZ
n以外の金属元素が入っていてもよい。このとき、上記酸化物半導体においては、化学量
論比に対し、酸素を過剰にすると好ましい。酸素を過剰にすることで酸化物半導体膜の酸
素欠損に起因するキャリアの生成を抑制することができる。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
なお、酸化物半導体膜227において、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度は
、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは2×1016atoms/c
以下であることが望ましい。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と
結合するとキャリアが生成されることがあり、トランジスタのオフ電流の上昇の原因とな
るためである。
また、酸化物半導体膜227には、5×1018atoms/cm以下の窒素が含ま
れてもよい。
なお、酸化物半導体膜227に用いることが可能な酸化物半導体は、シリコン半導体よ
りもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い、ワイドバンドギャ
ップ半導体とする。例えば、当該ワイドバンドギャップ半導体のバンドギャップは、2.
5eV以上4eV以下、好ましくは3eV以上3.8eV以下とすればよい。このように
、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低
減することができる。
酸化物半導体膜227は、単結晶構造であってもよいし、また、酸化物半導体膜227
は、非単結晶を有していてもよい。非単結晶は、例えば、非晶質、微結晶、多結晶、CA
AC(C Axis Aligned Crystal)を有する。微結晶は、CAAC
よりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(
C Axis Aligned Crystalline Oxide Semicon
ductor)と呼ぶ。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため
、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的
高い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表
面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる
。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好まし
く、上述のように、絶縁膜225の表面の平均面粗さ(Ra)を、1nm以下、好ましく
は0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下とし、その上に酸化物半導体膜227
を形成することが好ましい。
ここでは、酸化物半導体膜227をスパッタリング法により形成する。ターゲットとし
ては、上記酸化物に対応したものを用いることができる。
酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系の材料を用いる場合、ターゲットは上記の
酸化物半導体膜227の材料およびその組成に合わせて適宜設定すればよい。例えば、I
n:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=3:
1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物
やその組成の近傍の酸化物をターゲットとして用いるとよい。ただし、ターゲットは、こ
れらの材料及び組成に限定されるものではない。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等
を適切なものとすることが好ましい。
なお、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希
ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガス
に対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッタリングガスは、酸化物半
導体膜への水素、水、水酸基、水素化物などの混入を防ぐために、水素、水、水酸基、水
素化物などの不純物が十分に除去された高純度ガスを用いた雰囲気とすることが望ましい
スパッタリング法において、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、
AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
なお、酸化物半導体膜を成膜する処理室は、リークレートを1×10−10Pa・m
/秒以下とすることが好ましく、それによりスパッタリング法により成膜する際、膜中へ
の不純物の混入を低減することができる。このように、酸化物半導体膜の成膜工程におい
て、更に好ましくは酸化絶縁膜の成膜工程において、処理室の圧力、処理室のリークレー
トなどにおいて、不純物の混入を極力抑えることによって、酸化物半導体膜に含まれる水
素を含む不純物の混入を低減することができる。また、酸化絶縁膜から酸化物半導体膜へ
の水素などの不純物の拡散を低減することができる。
また、酸化物半導体膜227として、例えば、結晶部分を有するCAAC−OS(C
Axis Aligned Crystalline Oxide Semicondu
ctor)を有していてもよい。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/
およびb軸はマクロに揃っていない酸化物半導体を有している。
酸化物半導体膜227は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物
半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上1
0nm未満のサイズの微結晶を膜中に含む酸化物半導体を有している。または、微結晶酸
化物半導体膜は、例えば、非晶質相に1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非
晶質混相構造の酸化物半導体を有している。
酸化物半導体膜227は、例えば非晶質を有してもよい。なお、非晶質を有する酸化物
半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無
秩序であり、結晶成分のない酸化物半導体を有している。または、非晶質酸化物半導体膜
は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない酸化物半導体を有している。
なお、酸化物半導体膜227が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物
半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結
晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば
、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と
、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜227は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜227は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベ
クトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異な
る結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物
半導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく(非単結晶の一種)、完全な非晶質でもな
い。CAAC−OS膜は、例えば非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化
物半導体を有している。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる
大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission
Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含
まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS
膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−
OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向
から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原
子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、
それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記
載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれ
ることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−
5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CA
AC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被
形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、C
AAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非
晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う
ため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては
互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が
形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になる
ように揃っている。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶
化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OSのように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を
低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移
動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体
を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは
0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
酸化物半導体膜227をCAAC−OSとする場合は、酸化物半導体膜227を成膜す
る際に、基板温度が200℃を超えて700℃以下、好ましくは300℃を超えて500
℃以下、より好ましくは400℃以上450℃以下となるように、基板を加熱する。この
ように、基板を加熱しながら酸化物半導体膜227を成膜することにより、酸化物半導体
膜227をCAAC−OSとすることができる。
また、上記の温度範囲で加熱しながら、一原子層以上10nm以下、好ましくは2nm
以上5nm以下の薄い膜厚の第1の酸化物半導体膜を成膜したのち、同様の方法で加熱し
ながらさらに厚い膜厚の第2の酸化物半導体膜を成膜し、第1の酸化物半導体膜と第2の
酸化物半導体膜を積層して、CAAC−OSの酸化物半導体膜227を形成しても良い。
また、酸化物半導体膜227を非晶質構造とする場合は、酸化物半導体膜227を成膜
する際に、基板の加熱を行わない、または基板温度を200℃未満、より好ましくは18
0℃未満として基板を加熱する。このように、酸化物半導体膜227を成膜することによ
り、酸化物半導体膜227を非晶質構造とすることができる。
また、上記の方法で酸化物半導体膜を非晶質構造として成膜した後、250℃以上70
0℃以下、好ましくは400℃以上、より好ましくは500℃、さらに好ましくは550
℃以上の温度で加熱処理を行って、当該非晶質構造の酸化物半導体膜の少なくとも一部を
結晶化し、CAAC−OSの酸化物半導体膜227を形成しても良い。なお、当該熱処理
は不活性ガス雰囲気下で行うことができる。不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希
ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが
含まれない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましく
は7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下)とする。また、当該熱処理は、後述する脱水化または脱水素化の熱処
理などで兼ねることも可能である。
以上の方法において、成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜22
7の不純物濃度は低くなる。また、酸化物半導体膜227中の原子配列が整い、高密度化
され、多結晶またはCAAC−OSが形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で成
膜することでも、希ガスなどの余分な原子が含まれないため、多結晶またはCAAC−O
Sが形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、その場
合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは8
0体積%以上とする。
酸化物半導体膜227形成後、酸化物半導体膜227に対して、熱処理を行ってもよい
。熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜227中に含まれる水素原子を含む物質を
さらに除去し、酸化物半導体膜227の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を
低減することができる。当該熱処理は不活性ガス雰囲気下で行い、熱処理の温度は、30
0℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、また、基板が歪み点を有
する場合は基板の歪み点未満とする。不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(
ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれ
ない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、
ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N
(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とする。
当該熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に半導体基板201を導入し、
窒素雰囲気下、450℃、1時間の条件で行うことができる。
また、熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、また
は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、LRTA(Lam
p Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活
性気体が用いられる。なお、加熱処理装置としてGRTA装置を用いる場合には、その熱
処理時間が短いため、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中で基板を加熱し
てもよい。
また、上記熱処理で酸化物半導体膜227を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、
高純度のNOガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光
法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以
下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)とすることが好ましい
。特にこれらのガスには、水、水素などが含まれないことが好ましい。また、同じ炉に導
入する酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち不純物濃
度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガスまた
はNOガスの作用によって、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程で低減
してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料の一つである酸素を供給することができ
る。
なお、上述の熱処理には水素や水などを除去する効果があるため、当該熱処理を、脱水
化または脱水素化などと呼ぶこともできる。当該熱処理は、例えば、酸化物半導体層を島
状に加工する前、ゲート絶縁膜の形成後などのタイミングにおいて行うことも可能である
。また、このような脱水化または脱水素化の熱処理は、一回に限らず複数回行っても良い
次に、酸化物半導体膜227の一部を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜229
を形成する。それから、酸化物半導体膜229上に、スパッタリング法、CVD法等によ
り絶縁膜231を形成する。そして、絶縁膜231上にゲート電極233を形成する(図
12(A)参照)。
絶縁膜231は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn−O系金属
酸化物膜などを用いればよく、積層または単層で設ける。また、絶縁膜231は、絶縁膜
225に示すような、加熱により酸素が脱離する酸化絶縁膜を用いてもよい。絶縁膜23
1に加熱により酸素が脱離する膜を用いることで、後の加熱処理により酸化物半導体膜2
29に生じる酸素欠損を修復することができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制でき
る。
また、絶縁膜231として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加され
たハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネ
ート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材
料を用いることでゲート絶縁膜の厚さを薄くしてもゲートリークを低減できる。
絶縁膜231の厚さは、10nm以上300nm以下、より好ましくは5nm以上50
nm以下、より好ましくは10nm以上30nm以下とするとよい。
ゲート電極233は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述し
た金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、ジ
ルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲー
ト電極233は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを
含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化
チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する
二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチ
タン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などが
ある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、
ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしく
は窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極233は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加
したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
ゲート電極233は、印刷法またはインクジェット法により形成される。若しくは、ス
パッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜の一部を選択的に
エッチングして形成される。
なお、ゲート電極233と絶縁膜231との間に、絶縁膜231に接する材料層として
、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むI
n−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含
むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、ZnNなど)を設けることが好ましい。これらの
膜は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタのしきい値
電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体膜2
29より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上の窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を
用いる。
この後、加熱処理を行うことが好ましい。当該加熱処理により、絶縁膜225及び絶縁
膜231から酸化物半導体膜229に酸素を拡散させて、酸化物半導体膜229に含まれ
る酸素欠陥を補填し、酸素欠陥を低減することができる。
なお、絶縁膜231の成膜後に、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で熱処理(
第2の熱処理)を行ってもよい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下とするのが
好ましく、250℃以上350℃以下とするのがより好ましい。このような熱処理を行う
ことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。また、酸
化物半導体膜227と接する絶縁膜231または絶縁膜225が酸素を含む場合、酸化物
半導体膜227に酸素を供給し、該酸化物半導体膜229の酸素欠損を補填することもで
きる。このように、上述の熱処理には酸素を供給する効果があるため、当該熱処理を、加
酸化(加酸素化)などと呼ぶこともできる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜231の形成後に加酸化の熱処理を行っているが、加
酸化の熱処理のタイミングはこれに限定されず、絶縁膜231の形成後に適宜行えばよい
上述のように、脱水化または脱水素化の熱処理と加酸化の熱処理を適用し、酸化物半導
体膜229中の不純物を低減し、酸素欠損を補填することで、酸化物半導体膜229を、
その主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することができる。
次に、ゲート電極233をマスクとして、酸化物半導体膜229にドーパントを添加す
る処理を行う。この結果、図12(B)に示すように、ゲート電極233に覆われ、ドー
パントが添加されない第1の領域235aと、ドーパントを含む一対の第2の領域235
b、第2の領域235cを形成する。ゲート電極233をマスクにしてドーパントを添加
するため、セルフアラインで、ドーパントが添加されない第1の領域235a、及びドー
パントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cを形成することができる。
なお、ゲート電極233と重畳する第1の領域235aはチャネル領域として機能する。
また、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cは、電界緩和領
域として機能する。また、第1の領域235a、及びドーパントを含む一対の第2の領域
235b、第2の領域235cを酸化物半導体膜235と示す。
酸化物半導体膜229の第1の領域235aは、水素濃度を5×1018atoms/
cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×10
17atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下と
することが好ましい。酸化物半導体及び水素の結合により、水素の一部がドナーとなり、
キャリアである電子が生じてしまう。これらのため、酸化物半導体膜229の第1の領域
235a中の水素濃度を低減することで、しきい値電圧のマイナスシフトを低減すること
ができる。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cに含まれるドーパン
トの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下
、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1019atoms/cm未満
とする。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cはドーパントを含む
ため、キャリア密度または欠陥を増加させることができる。このため、ドーパントを含ま
ない第1の領域235aと比較して導電性を高めることができる。なお、ドーパント濃度
を増加させすぎると、ドーパントがキャリアの移動を阻害することになり、ドーパントを
含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cの導電性を低下させることになる。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cは、導電率が0.1
S/cm以上1000S/cm以下、好ましくは10S/cm以上1000S/cm以下
とすることが好ましい。
酸化物半導体膜229において、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の
領域235cを有することで、チャネル領域として機能する第1の領域235aの端部に
加わる電界を緩和させることができる。このため、トランジスタの短チャネル効果を抑制
することができる。
酸化物半導体膜229にドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法または
イオンインプランテーション法を用いることができる。また、添加するドーパントとして
は、ホウ素、窒素、リン、及びヒ素の少なくとも一以上がある。または、ドーパントとし
ては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノンの少なくとも一以上があ
る。または、ドーパントとしては、水素がある。なお、ドーパントとして、ホウ素、窒素
、リン、及びヒ素の一以上と、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン
の一以上と、水素とを適宜組み合わしてもよい。
また、酸化物半導体膜229へのドーパントの添加は、酸化物半導体膜229を覆って
、絶縁膜などが形成されている状態を示したが、酸化物半導体膜229が露出している状
態でドーパントの添加を行ってもよい。
さらに、上記ドーパントの添加はイオンドーピング法またはイオンインプランテーショ
ン法などによる注入する以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含む
ガス雰囲気にてプラズマを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによっ
て、ドーパントを添加することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドラ
イエッチング装置やCVD装置、高密度CVD装置などを用いることができる。
この後、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上
450℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から32
5℃まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
当該加熱処理により、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235
cの抵抗を低減することができる。なお、当該加熱処理において、ドーパントを含む一対
の第2の領域235b、第2の領域235cは、結晶状態でも非晶質状態でもよい。
次に、図12(C)に示すように、ゲート電極233の側面にサイドウォール絶縁膜2
37、及びゲート絶縁膜239、並びに電極241a、電極241bを形成する。
サイドウォール絶縁膜237は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒
化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、サイドウォール絶
縁膜237として、絶縁膜225と同様に、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜
を用いて形成してもよい。
ここで、サイドウォール絶縁膜237の形成方法について説明する。
まず、絶縁膜231およびゲート電極233上に、後にサイドウォール絶縁膜237と
なる絶縁膜を形成する。絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法等により形成する。また
、当該絶縁膜の厚さは特に限定はないが、ゲート電極233の形状に応じる被覆性を考慮
して、適宜選択すればよい。
次に、絶縁膜をエッチングすることによりサイドウォール絶縁膜237を形成する。該
エッチングは、異方性の高いエッチングであり、サイドウォール絶縁膜237は、絶縁膜
に異方性の高いエッチング工程を行うことでセルフアラインに形成することができる。
また、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cにおいて、電
界緩和領域として機能する幅は、サイドウォール絶縁膜237の幅に対応し、またサイド
ウォール絶縁膜237の幅は、ゲート電極233の厚さにも対応することから、電界緩和
領域の範囲が、所望の範囲となるように、ゲート電極233の厚さを決めればよい。
また、サイドウォール絶縁膜237の形成工程と共に、異方性の高いエッチングを用い
て絶縁膜231をエッチングし、酸化物半導体膜229を露出させることで、ゲート絶縁
膜239を形成することができる。
一対の電極241a、電極241bは配線223aおよび配線223bと同様の材料を
適宜用いて形成することができる。なお、一対の電極241a、電極241bは配線とし
ても機能させてもよい。
一対の電極241a、電極241bは、印刷法またはインクジェット法を用いて形成さ
れる。または、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜
の一部を選択的にエッチングして、一対の電極241a、電極241bを形成する。
一対の電極241a、電極241bは、サイドウォール絶縁膜237及びゲート絶縁膜
239の側面と接するように、形成されることが好ましい。即ち、トランジスタの一対の
電極241a、電極241bの端部がサイドウォール絶縁膜237上に位置し、酸化物半
導体膜229において、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235
cの露出部を全て覆っていることが好ましい。この結果、ドーパントが含まれる一対の第
2の領域235b、第2の領域235cにおいて、一対の電極241a、電極241bと
接する領域がソース領域及びドレイン領域として機能すると共に、サイドウォール絶縁膜
237及びゲート絶縁膜239と重なる領域が電界緩和領域として機能する。また、サイ
ドウォール絶縁膜237の長さにより電界緩和領域の幅が制御できるため、一対の電極2
41a、電極241bを形成するためのマスク合わせの精度を緩和することができる。よ
って、複数のトランジスタにおけるばらつきを低減することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極233の側面に接してサイドウォール絶縁膜23
7を設けたが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、サイドウォール絶縁膜23
7を設けない構成とすることもできる。また、本実施の形態では、一対の第2の領域23
5b、第2の領域235cを形成した後でサイドウォール絶縁膜237を設けたが、本実
施の形態はこれに限られるものではなく、サイドウォール絶縁膜237を設けた後で一対
の第2の領域235b、第2の領域235cを形成しても良い。このような構成とするこ
とにより、第1の領域235aをサイドウォール絶縁膜237と重畳する領域まで広げる
ことができる。
次に、図13(A)に示すように、スパッタリング法、CVD法、塗布法、印刷法等に
より、絶縁膜243及び絶縁膜245を形成する。
絶縁膜243、絶縁膜245は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒
化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、絶縁膜245とし
て、外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜を用いることで、絶縁膜243から脱離する酸素を
酸化物半導体膜に供給することができる。外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜の代表例とし
ては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。また、絶縁膜245として、
外部からの水素の拡散を防ぐ絶縁膜を用いることで、外部から酸化物半導体膜への水素の
拡散を低減することが可能であり、酸化物半導体膜の欠損を低減することができる。外部
からの水素の拡散を防ぐ絶縁膜の代表例としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。また、絶縁膜243を、加熱により酸
素の一部が脱離する酸化絶縁膜、外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜と、酸化絶縁膜との3
層構造とすることで、効率よく酸化物半導体膜へ酸素を拡散すると共に、外部への酸素の
脱離を抑制することが可能であり、温度及び湿度の高い状態でも、トランジスタの特性の
変動を低減することができる。
以上の工程により、図13(A)に示すように、酸化物半導体膜を有するトランジスタ
101を作製することができる。
上述のように、酸化物半導体膜229は水素などの不純物が十分に除去され、十分な酸
素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものであること
が望ましい。具体的には、酸化物半導体膜229の水素濃度は5×1019atoms/
cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×10
17atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体膜229中の水素濃度は
、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spec
trometry)で測定されるものである。このように、水素濃度が十分に低減されて
高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥
準位が低減された酸化物半導体膜229をトランジスタ101に用いることにより、例え
ば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は
100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、より好ましくは10
zA以下となる。このように、i型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導
体膜229を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ101を得ること
ができる。
なお、本実施の形態でトランジスタ101をトップゲート構造としたが、本実施の形態
はこれに限られるものではなく、例えばボトムゲート構造としても良い。また、本実施の
形態でトランジスタ101は、一対の電極241aおよび電極241bが、一対の第2の
領域235bおよび第2の領域235cの上面の少なくとも一部と接する構成としている
が、本実施の形態はこれに限られるものではなく、例えば、一対の第2の領域235bお
よび第2の領域235cが、一対の電極241aおよび電極241bの少なくとも一部と
接する構成としても良い。
次に、絶縁膜215、絶縁膜217、絶縁膜221、絶縁膜225、絶縁膜243、絶
縁膜245のそれぞれ一部を選択的にエッチングし、開口部を形成して、ゲート電極20
9、電極241aおよび電極241bのそれぞれ一部を露出する。次に、開口部に導電膜
を成膜した後、該導電膜の一部を選択的にエッチングして、電極241bに接して配線2
49を、電極241aに接して配線250を形成する。配線249および配線250は、
コンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bに示す材料を適宜用いること
ができる。
ここで、配線249は、トランジスタ101のドレイン電極とトランジスタ103のゲ
ート電極209とを電気的に接続するノードFGとして機能する。また、配線250は、
トランジスタ101のソース電極として機能し、図1に示す第1の書き込みデータ線WD
L1と電気的に接続される。また、図13(B)では直接的に示していないが、トランジ
スタ101のゲート電極233も、図1に示す第1の書き込み選択線WSL1と電気的に
接続されるものとする。なお、図1に示す容量素子106を設ける場合には、例えば、配
線250上に絶縁膜と、当該絶縁膜を介して配線250と重畳する導電膜を設ければよい
また、図13(B)においては、トランジスタ101のドレイン電極と、トランジスタ
103のゲート電極209と、を配線249を介して接続する構成としているが、本実施
の形態に示す記憶装置はこれに限られるものではない。例えば、トランジスタ103上に
設けられた絶縁膜の上面にトランジスタ103のゲート電極の上面が露出されるような構
造とし、当該ゲート電極の上面に直接接するようにトランジスタ101のソース電極また
はドレイン電極の一方を設ける構成としても良い。
以上の工程により、トランジスタ101およびトランジスタ103を有する記憶装置を
作製することができる。
ここで、図13(B)に示す断面図に対応する記憶装置の平面図の一例を図14(A)
および図14(B)に示す。図14(A)は絶縁膜225より下層の構成、つまりトラン
ジスタ103の平面図を示しており、図14(B)は絶縁膜225より上層の構成、つま
りトランジスタ101の平面図を示している。なお、図14(A)および図14(B)に
おいて、図の理解を容易にするため一部の構成(絶縁膜215など)を図示していない。
また、図14(A)および図14(B)に示す、一点鎖線A−Bおよび一点鎖線C−Dは
、図10乃至図13に示す断面図に対応している。
図14(A)および図14(B)に示す記憶装置では、図13(B)に示すように、一
点鎖線C−Dに係る領域においてトランジスタ101と、トランジスタ103とが、電気
的に接続される。ここで、トランジスタ101の少なくとも一部と、トランジスタ103
の少なくとも一部と、が重畳して設けられる。より好ましくは、酸化物半導体膜235の
少なくとも一部と、n型の不純物領域211aまたはn型の不純物領域211bの少なく
とも一部と、が重畳して設けられる。このような平面レイアウトを採用することにより、
酸化物半導体のようなワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタを設けることに
よる記憶装置の占有面積の増大を抑制することができる。よって、容易に当該記憶装置の
大容量化を図ることができる。
以上のように、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、例えば
、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて、複数のプロセッサに共
有される記憶装置のデータ書き込み用トランジスタを形成する。トランジスタのオフ電流
を十分に小さくすることができるワイドバンドギャップ半導体材料を用いることで、定期
的または定常的な電力供給がなくとも長期間にわたって電位を保持することが可能である
ため、消費電力の低減を図ることができる。
また、少なくとも一以上のデータ書き込み用トランジスタ、データ格納用トランジスタ
、および少なくとも二以上のデータ読み出し用トランジスタで構成されるメモリセルを備
えた、複数のプロセッサに共有される憶装置とする。これにより、少なくともデュアルポ
ート型のSRAMのメモリセルより素子数を削減することができるので、メモリセルの占
有面積を低減し、容易に当該記憶装置の大容量化を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、本実施の形態に示す構成、方法どうしで
組み合わせて用いることもできるし、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合
わせて用いることもできる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す記憶装置および当該記憶装置を有する半導体
装置の一例として、一つのプロセッサパッケージに複数のプロセッサコアが設けられたマ
ルチコアプロセッサについて、図15(A)および図15(B)を用いて説明する。
図15(A)にメインメモリを共有メモリとするマルチコアプロセッサのブロック図を
示す。図15(A)に示すマルチコアプロセッサ197は、プロセッサコア191と、プ
ロセッサコア191に含まれる1次キャッシュメモリ193と、プロセッサコア191と
接続される2次キャッシュメモリ195と、を有する第1の系統を有する。また、マルチ
コアプロセッサ197は、プロセッサコア192と、プロセッサコア192に含まれる1
次キャッシュメモリ194と、プロセッサコア192と接続される2次キャッシュメモリ
196と、を有する第2の系統を有する。メインメモリ190はマルチコアプロセッサ1
97と接続されており、第1の系統のプロセッサコア191と第2の系統のプロセッサコ
ア192に共有されている。
ここで、第1の系統のプロセッサコア191と第2の系統のプロセッサコア192に共
有されるメインメモリ190は、先の実施の形態で図2に示す記憶装置14に相当し、第
1の系統のプロセッサコア191は第1のプロセッサ11に相当し、第2の系統のプロセ
ッサコア192は第2のプロセッサ12に相当する。
図15(A)に示すメインメモリ190として、先の実施の形態に示す記憶装置を用い
る場合、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、例えば、ワイド
バンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いてメインメモリ190のメモリセル
のデータ書き込み用トランジスタが形成される。これにより、メインメモリ190のメモ
リセルにおいて、定期的または定常的な電力供給がなくとも長期間にわたって電位を保持
することが可能であるため、消費電力の低減を図ることができる。
また、図15(B)に2次キャッシュメモリを共有メモリとするマルチコアプロセッサ
のブロック図を示す。図15(B)に示すマルチコアプロセッサ198は、プロセッサコ
ア191と、プロセッサコア191に含まれる1次キャッシュメモリ193と、を有する
第1の系統を有する。また、マルチコアプロセッサ198は、プロセッサコア192と、
プロセッサコア192に含まれる1次キャッシュメモリ194と、を有する第2の系統を
有する。また、マルチコアプロセッサ198は、第1の系統のプロセッサコア191と第
2の系統のプロセッサコア192に共有される2次キャッシュメモリ199を有する。ま
た、メインメモリ190は、2次キャッシュメモリ199を介してマルチコアプロセッサ
198と接続されている。
ここで、第1の系統のプロセッサコア191と第2の系統のプロセッサコア192に共
有される2次キャッシュメモリ199は、先の実施の形態で図2に示す記憶装置14に相
当し、第1の系統のプロセッサコア191は第1のプロセッサ11に相当し、第2の系統
のプロセッサコア192は第2のプロセッサ12に相当する。
図15(B)に示す2次キャッシュメモリ199として、先の実施の形態に示す記憶装
置を用いることにより、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、
例えば、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて2次キャッシュメ
モリ199のメモリセルのデータ書き込み用トランジスタが形成される。これにより、2
次キャッシュメモリ199のメモリセルにおいて、定期的または定常的な電力供給がなく
とも長期間にわたって電位を保持することが可能であるため、消費電力の低減を図ること
ができる。
また、図15(B)に示す2次キャッシュメモリ199として、先の実施の形態に示す
記憶装置を用いることにより、2次キャッシュメモリ199は、少なくとも一以上のデー
タ書き込み用トランジスタ、データ格納用トランジスタ、および少なくとも二以上のデー
タ読み出し用トランジスタで構成されるメモリセルを有する。これにより、共有二次キャ
ッシュメモリに多く用いられるデュアルポート型のSRAMのメモリセルより素子数を削
減することができるので、2次キャッシュメモリ199のメモリセルの占有面積を低減し
、容易に2次キャッシュメモリ199の大容量化を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態に示す記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置を少なくとも一
部に用いてCPU(Central Processing Unit)を構成すること
ができる。
図16(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図16(A)に示す
CPUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic
unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ119
3、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1
196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)11
98、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F
)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを
用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けても
よい。もちろん、図16(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎ
ず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およ
びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
、タイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック
信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を
上記各種回路に供給する。
図16(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。
レジスタ1196のメモリセルには、上記実施の形態に記載されているメモリセルを用い
ることができる。また、ALU1191は複数のコアプロセッサを有する構成とし、当該
レジスタ1196を共有メモリとすることができる。
図16(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU119
1からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジ
スタ1196が有するメモリセルにおいて、論理(値)を反転させる論理素子によるデー
タの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。論理(値)を反
転させる論理素子によるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモ
リセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されてい
る場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの
電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図16(B)または図16(C)に示すように、メモリセル群と
、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子
を設けることにより行うことができる。以下に図16(B)および図16(C)の回路の
説明を行う。
図16(B)および図16(C)では、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイ
ッチング素子として、上記実施の形態に開示した、酸化物半導体材料などのワイドバンド
ギャップ半導体材料を用いたトランジスタを有する記憶回路の構成の一例を示す。
図16(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を
複数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には
、上記実施の形態に記載されているメモリセルを用いることができる。メモリセル群11
43が有する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベ
ルの電源電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリ
セル1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられて
いる。
図16(B)では、スイッチング素子1141として、上記実施の形態に開示した、酸
化物半導体材料などのワイドバンドギャップ半導体材料を用いたトランジスタを用いてお
り、該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信号SigAによりスイッチングが
制御される。
なお、図16(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する
構成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチ
ング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場
合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていても
よいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図16(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が
有する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されている
が、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されて
いてもよい。
また、図16(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、ス
イッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶
装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各
メモリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、
スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場
合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。
具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置
への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより
消費電力を低減することができる。
本実施の形態で示したCPUは、先の実施の形態で述べた、単結晶シリコンなどのワイ
ドバンドギャップ半導体材料以外を用いた第1の半導体素子層の上に酸化物半導体材料な
どのワイドバンドギャップ半導体材料を用いた第2の半導体素子層を設けた半導体装置で
構成される。これにより、高速動作が容易である、単結晶シリコンなどを用いたトランジ
スタと、オフ電流が極めて小さい、酸化物半導体を用いたトランジスタと、をCPUを構
成するトランジスタの役割に合わせて適宜用いることができる。よって、高速動作を維持
しつつ、消費電力の低減を図った、CPUを提供することができる。
また、単結晶シリコンなどの酸化物半導体以外を用いた第1の半導体素子層の上に酸化
物半導体を用いた第2の半導体素子層を積層することにより、酸化物半導体材料を用いた
トランジスタを設けることによる占有面積の増大を防ぐことができるので、CPUの高集
積化を図ることができる。
また、配線層および第2の半導体素子層の酸化物半導体を用いたトランジスタを形成す
る工程で余計な工程を増やすことなく容量素子を形成することができ、CPUを構成する
半導体素子と容量素子を効率的に形成することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal
Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmab
le Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
ところで、不揮発性のランダムアクセスメモリとして磁気トンネル接合素子(MTJ素
子)が知られている。MTJ素子は、絶縁膜を介して上下に配置している強磁性体膜の磁
化の向きが並行であれば低抵抗状態、反並行であれば高抵抗状態となることで情報を記憶
する素子である。したがって、本実施の形態で示す酸化物半導体材料などのワイドバンド
ギャップ半導体材料を用いたメモリとは原理が全く異なっている。表1はMTJ素子と、
本実施の形態に係る半導体装置との対比を示す。
Figure 2019149221
MTJ素子は磁性材料を使用するためキュリー温度以上にすると磁性が失われてしまう
という欠点がある。また、MTJ素子は電流駆動であるため、シリコンのバイポーラデバ
イスと相性が良いが、バイポーラデバイスは集積化に不向きである。そして、MTJ素子
は書き込み電流が微少とはいえメモリの大容量化によって消費電力が増大してしまうとい
った問題がある。
原理的にMTJ素子は磁界耐性に弱く強磁界にさらされると磁化の向きが狂いやすい。
また、MTJ素子に用いる磁性体のナノスケール化によって生じる磁化揺らぎを制御する
必要がある。
さらに、MTJ素子は希土類元素を使用するため、金属汚染を嫌うシリコン半導体のプ
ロセスに組み入れるには相当の注意を要する。MTJ素子はビット当たりの材料コストか
ら見ても高価になる。
一方、先の実施の形態で示した、酸化物半導体材料などのワイドバンドギャップ半導体
材料を用いたトランジスタは、チャネルを形成する半導体材料が金属酸化物であること以
外は、素子構造や動作原理がシリコンMOSFETと同様である。また、酸化物半導体を
用いたトランジスタは磁界の影響を受けず、ソフトエラーも生じ得ないといった特質を有
する。このことからシリコン集積回路と非常に整合性が良いといえる。
また、先の実施の形態において示した、酸化物半導体材料などのワイドバンドギャップ
半導体材料を用いたトランジスタとシリコンを用いたトランジスタを組み合わせるメモリ
は、表1に示したように、スピントロニクスデバイスに比べて、耐熱性、3D化(3層以
上の積層構造化)、磁界耐性など多くの点で有利である。なお、表1にあるオーバーヘッ
ドの電力とは、プロセッサ内のメモリ部などに書き込む電力など、所謂オーバーヘッドに
消費される電力のことである。
このように、スピントロニクスデバイスに比べて有利な点の多い酸化物半導体を用いた
メモリを利用することで、CPUの省電力化が実現可能となる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本明細書に開示する記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置は、さまざまな電
子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等
の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワー
ドプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒
体に記憶された静止画または動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラ
ジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、コードレス電話子機、トランシ
ーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子
手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電
気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エ
アコンディショナーなどの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器
、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、煙感知器、放射線測
定器、透析装置等の医療機器、などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコン
ベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙
げられる。また、石油を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機に
より推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、
例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)
、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌
車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カ
ート、小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙
探査機や惑星探査機、宇宙船が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図17に示す。
図17(A)において、室内機3300および室外機3304を有するエアコンディシ
ョナーは、先の実施の形態に記載の記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置をC
PUに用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機3300は、筐体3301、送風
口3302、CPU3303等を有する。図17(A)において、CPU3303が、室
内機3300に設けられている場合を例示しているが、CPU3303は室外機3304
に設けられていてもよい。或いは、室内機3300と室外機3304の両方に、CPU3
303が設けられていてもよい。当該CPUは先の実施の形態に記載したように、消費電
力を少なくすることができるため、エアコンディショナーの消費電力を低減することがで
きる。
図17(A)において、電気冷凍冷蔵庫3310は、酸化物半導体を用いたCPUを備
える電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫3310は、筐体3311、冷蔵
室用扉3312、冷凍室用扉3313、野菜室用扉3314、CPU3315等を有する
。図17(A)では、CPU3315が、筐体3311の内部に設けられている。先の実
施の形態に記載の記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置を含むCPUを、電気
冷凍冷蔵庫3310のCPU3315に用いることによって電気冷凍冷蔵庫3310の消
費電力を低減することができる。
図17(A)において、映像表示装置3320は、酸化物半導体を用いたCPUを備え
る電気機器の一例である。具体的に、映像表示装置3320は、筐体3321、表示部3
322、CPU3323等を有する。図17(A)では、CPU3323が、筐体332
1の内部に設けられている。先の実施の形態に記載の記憶装置および当該記憶装置を有す
る半導体装置を含むCPUを、映像表示装置3320のCPU3323に用いることによ
って、映像表示装置3320の消費電力を低減することができる。
図17(B)において、電気機器の一例である電気自動車の例を示す。電気自動車33
30には、二次電池3331が搭載されている。二次電池3331の電力は、制御回路3
332により出力が調整されて、駆動装置3333に供給される。制御回路3332は、
図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置3334によって制御される。先
の実施の形態に記載の記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置を含むCPUを、
電気自動車3330のCPUに用いることによって、電気自動車の消費電力を低減するこ
とができる。
なお、駆動装置3333は、直流電動機若しくは交流電動機単体、または電動機と内燃
機関と、を組み合わせて構成される。処理装置3334は、電気自動車3330の運転者
の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪
にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路3332に制御信号を出力する。
制御回路3332は、処理装置3334の制御信号により、二次電池3331から供給さ
れる電気エネルギーを調整して駆動装置3333の出力を制御する。交流電動機を搭載し
ている場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(トランジスタのオフ電流について)
以下において、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流を求めた
結果について説明する。
まず、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流が十分に小さいこ
とを考慮して、チャネル幅Wが1mと十分に大きいトランジスタを用意してオフ電流の測
定を行った。チャネル幅Wが1mのトランジスタのオフ電流を測定した結果を図18に示
す。図18において、横軸はゲート電圧VG、縦軸はドレイン電流IDである。ドレイン
電圧VDが+1Vまたは+10Vの場合、ゲート電圧VGが−5Vから−20Vの範囲で
は、トランジスタのオフ電流は、検出限界である1×10−12A以下であることがわか
った。また、トランジスタのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値
)は1aA(1×10−18A)以下となることがわかった。
次に、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流をさらに正確に求
めた結果について説明する。上述したように、高純度化された酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタのオフ電流は、測定器の検出限界である1×10−12A以下であることがわか
った。そこで、特性評価用素子を作製し、より正確なオフ電流の値(上記測定における測
定器の検出限界以下の値)を求めた結果について説明する。
はじめに、電流測定方法に用いた特性評価用素子について、図19を参照して説明する
図19に示す特性評価用素子は、測定系800が3つ並列に接続されている。測定系8
00は、容量素子802、トランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ80
6、トランジスタ808を有する。トランジスタ804、トランジスタ805、トランジ
スタ806、トランジスタ808には、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジス
タを適用した。
測定系800において、トランジスタ804のソース端子およびドレイン端子の一方と
、容量素子802の端子の一方と、トランジスタ805のソース端子およびドレイン端子
の一方は、電源(V2を与える電源)に電気的に接続されている。また、トランジスタ8
04のソース端子およびドレイン端子の他方と、トランジスタ808のソース端子および
ドレイン端子の一方と、容量素子802の端子の他方と、トランジスタ805のゲート端
子とは、電気的に接続されている。また、トランジスタ808のソース端子およびドレイ
ン端子の他方と、トランジスタ806のソース端子およびドレイン端子の一方と、トラン
ジスタ806のゲート端子は、電源(V1を与える電源)に電気的に接続されている。ま
た、トランジスタ805のソース端子およびドレイン端子の他方と、トランジスタ806
のソース端子およびドレイン端子の他方とは、電気的に接続され、出力端子となっている
なお、トランジスタ804のゲート端子には、トランジスタ804のオン状態と、オフ
状態を制御する電位Vext_b2が供給され、トランジスタ808のゲート端子には、
トランジスタ808のオン状態と、オフ状態を制御する電位Vext_b1が供給される
。また、出力端子からは電位Voutが出力される。
次に、上記の特性評価用素子を用いた電流測定方法について説明する。
まず、オフ電流を測定するために電位差を付与する初期化期間の概略について説明する
。初期化期間においては、トランジスタ808のゲート端子に、トランジスタ808をオ
ン状態とする電位Vext_b1を入力して、トランジスタ804のソース端子またはド
レイン端子の他方と電気的に接続されるノード(つまり、トランジスタ808のソース端
子およびドレイン端子の一方、容量素子802の端子の他方、およびトランジスタ805
のゲート端子に電気的に接続されるノード)であるノードAに電位V1を与える。ここで
、電位V1は、例えば高電位とする。また、トランジスタ804はオフ状態としておく。
その後、トランジスタ808のゲート端子に、トランジスタ808をオフ状態とする電
位Vext_b1を入力して、トランジスタ808をオフ状態とする。トランジスタ80
8をオフ状態とした後に、電位V1を低電位とする。ここでも、トランジスタ804はオ
フ状態としておく。また、電位V2は電位V1と同じ電位とする。以上により、初期化期
間が終了する。初期化期間が終了した状態では、ノードAとトランジスタ804のソース
端子及びドレイン端子の一方との間に電位差が生じ、また、ノードAとトランジスタ80
8のソース端子及びドレイン端子の他方との間に電位差が生じることになるため、トラン
ジスタ804およびトランジスタ808には僅かに電荷が流れる。つまり、オフ電流が発
生する。
次に、オフ電流の測定期間の概略について説明する。測定期間においては、トランジス
タ804のソース端子またはドレイン端子の一方の端子の電位(つまりV2)、および、
トランジスタ808のソース端子またはドレイン端子の他方の端子の電位(つまりV1)
は低電位に固定しておく。一方で、測定期間中は、上記ノードAの電位は固定しない(フ
ローティング状態とする)。これにより、トランジスタ804に電荷が流れ、時間の経過
と共にノードAに保持される電荷量が変動する。そして、ノードAに保持される電荷量の
変動に伴って、ノードAの電位が変動する。つまり、出力端子の出力電位Voutも変動
する。
上記電位差を付与する初期化期間、および、その後の測定期間における各電位の関係の
詳細(タイミングチャート)を図20に示す。
初期化期間において、まず、電位Vext_b2を、トランジスタ804がオン状態と
なるような電位(高電位)とする。これによって、ノードAの電位はV2すなわち低電位
(VSS)となる。なお、ノードAに低電位(VSS)を与えるのは必須ではない。その
後、電位Vext_b2を、トランジスタ804がオフ状態となるような電位(低電位)
として、トランジスタ804をオフ状態とする。そして、次に、電位Vext_b1を、
トランジスタ808がオン状態となるような電位(高電位)とする。これによって、ノー
ドAの電位はV1、すなわち高電位(VDD)となる。その後、Vext_b1を、トラ
ンジスタ808がオフ状態となるような電位とする。これによって、ノードAがフローテ
ィング状態となり、初期化期間が終了する。
その後の測定期間においては、電位V1および電位V2を、ノードAに電荷が流れ込み
、またはノードAから電荷が流れ出すような電位とする。ここでは、電位V1および電位
V2を低電位(VSS)とする。ただし、出力電位Voutを測定するタイミングにおい
ては、出力回路を動作させる必要が生じるため、一時的にV1を高電位(VDD)とする
ことがある。なお、V1を高電位(VDD)とする期間は、測定に影響を与えない程度の
短期間とする。
上述のようにして電位差を与え、測定期間が開始されると、時間の経過と共にノードA
に保持される電荷量が変動し、これに従ってノードAの電位が変動する。これは、トラン
ジスタ805のゲート端子の電位が変動することを意味するから、時間の経過と共に、出
力端子の出力電位Voutの電位も変化することとなる。
得られた出力電位Voutから、オフ電流を算出する方法について、以下に説明する。
オフ電流の算出に先だって、ノードAの電位Vと、出力電位Voutとの関係を求め
ておく。これにより、出力電位VoutからノードAの電位Vを求めることができる。
上述の関係から、ノードAの電位Vは、出力電位Voutの関数として次式のように表
すことができる。
Figure 2019149221
また、ノードAの電荷Qは、ノードAの電位V、ノードAに接続される容量C
定数(const)を用いて、次式のように表される。ここで、ノードAに接続される容
量Cは、容量素子802の容量と他の容量の和である。
Figure 2019149221
ノードAの電流Iは、ノードAに流れ込む電荷(またはノードAから流れ出る電荷)
の時間微分であるから、ノードAの電流Iは次式のように表される。
Figure 2019149221
このように、ノードAに接続される容量Cと、出力端子の出力電位Voutから、ノ
ードAの電流Iを求めることができる。
以上に示す方法により、オフ状態においてトランジスタのソースとドレイン間を流れる
リーク電流(オフ電流)を測定することができる。
本測定では、チャネル長L=10μm、チャネル幅W=50μmの、高純度化した酸化
物半導体を用いてトランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ806、トラ
ンジスタ808を作製した。また、並列された各測定系800において、容量素子802
の各容量値を、100fF、1pF、3pFとした。
なお、本測定では、VDD=5V、VSS=0Vとした。また、測定期間においては、
電位V1を原則としてVSSとし、10secから300secの範囲ごとに、100m
secの期間だけVDDとしてVoutを測定した。また、素子に流れる電流Iの算出に
用いられるΔtは、約30000secとした。
図21に、上記電流測定に係る経過時間Timeと、出力電位Voutとの関係を示す
。図21より、時間の経過にしたがって、電位が変化している様子が確認できる。
図22には、上記電流測定によって算出された室温(25℃)におけるオフ電流を示す
。なお、図22は、ソース−ドレイン電圧Vと、オフ電流Iとの関係を表すものである。
図22から、ソース−ドレイン電圧が4Vの条件において、オフ電流は約40zA/μm
であることが分かった。また、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電
流は10zA/μm以下であることが分かった。なお、1zAは10−21Aを表す。な
お、図22のオフ電流Iは、経過時間Timeが30000secにおける平均値である
さらに、上記電流測定によって算出された85℃の温度環境下におけるオフ電流につい
て図23に示す。図23は、85℃の温度環境下におけるソース−ドレイン電圧Vと、オ
フ電流Iとの関係を表すものである。図23から、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条
件において、オフ電流は100zA/μm以下であることが分かった。なお、図23のオ
フ電流Iは、経過時間Timeが6000〜30000secにおける平均値である。
以上により、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタでは、オフ電流が十分
に小さくなることが確認された。
11 第1のプロセッサ
12 第2のプロセッサ
13 コントローラ
14 記憶装置
100 メモリセル
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 容量素子
107 第1の電源線
108 第2の電源線
110 読み出し回路
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 ラッチ回路
114 ラッチ回路
115 読み出し回路
117 センスアンプ回路
118 センスアンプ回路
120 メモリセルアレイ
121 第1の駆動回路
122 第2の駆動回路
123 第3の駆動回路
124 第4の駆動回路
125 第5の駆動回路
126 第6の駆動回路
127 第7の駆動回路
128 第8の駆動回路
150 メモリセル
152 トランジスタ
170 メモリセルアレイ
171 第1の駆動回路
172 第2の駆動回路
181 アドレス信号セレクタ
182 データ信号セレクタ
190 メインメモリ
191 プロセッサコア
192 プロセッサコア
193 1次キャッシュメモリ
194 1次キャッシュメモリ
195 2次キャッシュメモリ
196 2次キャッシュメモリ
197 マルチコアプロセッサ
198 マルチコアプロセッサ
199 2次キャッシュメモリ
201 半導体基板
203 素子分離領域
207 ゲート絶縁膜
209 ゲート電極
211a 不純物領域
211b 不純物領域
215 絶縁膜
217 絶縁膜
219a コンタクトプラグ
219b コンタクトプラグ
221 絶縁膜
223a 配線
223b 配線
225 絶縁膜
227 酸化物半導体膜
229 酸化物半導体膜
231 絶縁膜
233 ゲート電極
235 酸化物半導体膜
235a 領域
235b 領域
235c 領域
237 サイドウォール絶縁膜
239 ゲート絶縁膜
241a 電極
241b 電極
243 絶縁膜
245 絶縁膜
249 配線
250 配線
802 容量素子
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
808 トランジスタ
1141 スイッチング素子
1142 メモリセル
1143 メモリセル群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 演算回路(ALU)
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
3300 室内機
3301 筐体
3302 送風口
3303 CPU
3304 室外機
3310 電気冷凍冷蔵庫
3311 筐体
3312 冷蔵室用扉
3313 冷凍室用扉
3314 野菜室用扉
3315 CPU
3320 映像表示装置
3321 筐体
3322 表示部
3323 CPU
3330 電気自動車
3331 二次電池
3332 制御回路
3333 駆動装置
3334 処理装置
WSL1 第1の書き込み選択線
WSL2 第2の書き込み選択線
WSL 書き込み選択線
RSL1 第1の読み出し選択線
RSL2 第2の読み出し選択線
WDL1 第1の書き込みデータ線
WDL2 第2の書き込みデータ線
WDL 書き込みデータ線
RDL1 第1の読み出しデータ線
RDL2 第2の読み出しデータ線
PC プリチャージ信号線

Claims (4)

  1. 複数のメモリセルと、第1の書き込み選択線と、第2の書き込み選択線と、第1の読み出し選択線と、第2の読み出し選択線と、第1の書き込みデータ線と、第2の書き込みデータ線と、第1の読み出しデータ線と、第2の読み出しデータ線と、第1の電源線と、第2の電源線と、を有し、
    前記複数のメモリセルは、それぞれ第1乃至第5のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、前記第1の書き込みデータ線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極の他方は、前記第3のトランジスタのゲート電極及び前記容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の書き込み選択線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、前記第2の書き込みデータ線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極の他方は、前記第3のトランジスタの前記ゲート電極及び前記容量素子の前記第1の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の書き込み選択線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、前記第1の電源線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極の他方は、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方及び前記第5のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極の他方は、前記第1の読み出しデータ線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲート電極は、前記第1の読み出し選択線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極の他方は、前記第2の読み出しデータ線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第2の読み出し選択線に電気的に接続され、
    前記容量素子の第2の電極は、前記第2の電源線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第3のトランジスタのチャネル形成領域は、単結晶シリコンを有し、
    前記第4のトランジスタのチャネル形成領域は、単結晶シリコンを有し、
    前記第5のトランジスタのチャネル形成領域は、単結晶シリコンを有する記憶装置。
  2. 請求項1において、前記酸化物半導体は、複数の結晶部を有し、前記複数の結晶部のc軸が揃っている記憶装置。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の前記記憶装置と、第1のプロセッサと、第2のプロセッサと、セレクタと、を有し、
    前記第1のプロセッサは、前記第2のプロセッサと異なるタイミングで、前記セレクタを介して前記記憶装置に書き込み及び読み込みを行う機能を有し、
    前記第2のプロセッサは、前記第1のプロセッサと異なるタイミングで、前記セレクタを介して前記記憶装置に書き込み及び読み込みを行う機能を有する半導体装置。
  4. 請求項1もしくは請求項2に記載の前記記憶装置と、第1のプロセッサと、第2のプロセッサと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のプロセッサに対応したデータ書き込み用トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のプロセッサに対応したデータ書き込み用トランジスタであり、
    前記第4のトランジスタは、前記第1のプロセッサに対応したデータ読み出し用トランジスタであり、
    前記第5のトランジスタは、前記第2のプロセッサに対応したデータ読み出し用トランジスタである半導体装置。
JP2019099932A 2012-03-02 2019-05-29 記憶装置および半導体装置 Withdrawn JP2019149221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046571 2012-03-02
JP2012046571 2012-03-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169173A Division JP2017216036A (ja) 2012-03-02 2017-09-04 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149221A true JP2019149221A (ja) 2019-09-05

Family

ID=49042312

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038479A Withdrawn JP2013211089A (ja) 2012-03-02 2013-02-28 記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置
JP2017169173A Withdrawn JP2017216036A (ja) 2012-03-02 2017-09-04 記憶装置
JP2019099932A Withdrawn JP2019149221A (ja) 2012-03-02 2019-05-29 記憶装置および半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038479A Withdrawn JP2013211089A (ja) 2012-03-02 2013-02-28 記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置
JP2017169173A Withdrawn JP2017216036A (ja) 2012-03-02 2017-09-04 記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287370B2 (ja)
JP (3) JP2013211089A (ja)
KR (2) KR20130100728A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101266B2 (en) * 2009-10-12 2021-08-24 Monolithic 3D Inc. 3D device and devices with bonding
TWI641112B (zh) 2013-06-13 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN105659369B (zh) * 2013-10-22 2019-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9735614B2 (en) * 2014-05-18 2017-08-15 Nxp Usa, Inc. Supply-switching system
JP6180392B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-16 三菱電機株式会社 冷却異常検出システム
KR20240014632A (ko) * 2015-05-22 2024-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102505695B1 (ko) * 2016-03-18 2023-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
US10073483B2 (en) * 2016-04-01 2018-09-11 Intel Corporation Bandgap reference circuit with capacitive bias
KR102405521B1 (ko) * 2021-01-06 2022-06-03 연세대학교 산학협력단 강유전체 메모리 장치 및 이의 리드/라이트 방법
CN113743211B (zh) * 2021-08-02 2023-10-31 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种扶梯视频监控系统、方法、装置及存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214488A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置とこれを用いたデータパス
JPH02137184A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH05166375A (ja) * 1991-04-24 1993-07-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2重ポート式スタティック・ランダム・アクセス・メモリ・セル
JPH05258569A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08129891A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Corp メモリセル回路
JPH09162304A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH10326491A (ja) * 1997-03-07 1998-12-08 Mitsubishi Semiconductor America Inc メモリ装置、sramセル、およびデータ転送方法
JP2002526848A (ja) * 1998-09-25 2002-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチポートメモリを含む装置
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011142310A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011238334A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012009839A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1020286A (en) * 1974-04-25 1977-11-01 Honeywell Inc. Memory cell
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0554656A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR940009105B1 (ko) 1991-12-30 1994-09-29 주식회사 금성사 다중 프로세서 시스템의 메모리 액세스 제어장치와 방법
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010123157A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
KR101700154B1 (ko) 2009-11-20 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 래치 회로와 회로
KR101777643B1 (ko) 2009-12-11 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 논리 회로, 및 cpu
KR101729933B1 (ko) 2009-12-18 2017-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
JP2011222105A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011258270A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
IT1400749B1 (it) * 2010-06-30 2013-07-02 St Microelectronics Srl Cella sram configurabile dinamicamente per funzionamento a bassa tensione
TWI562142B (en) 2011-01-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage element, storage device, and signal processing circuit
TWI525619B (zh) 2011-01-27 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路
US8787083B2 (en) 2011-02-10 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory circuit
JP5827145B2 (ja) 2011-03-08 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
JP5839474B2 (ja) 2011-03-24 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
TWI567735B (zh) 2011-03-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路
JP6001900B2 (ja) 2011-04-21 2016-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
US10079053B2 (en) 2011-04-22 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and memory device
US8681533B2 (en) 2011-04-28 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory circuit, signal processing circuit, and electronic device
KR101963457B1 (ko) 2011-04-29 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
TWI536502B (zh) 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
WO2012157472A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8837203B2 (en) 2011-05-19 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101933741B1 (ko) 2011-06-09 2018-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 캐시 메모리 및 캐시 메모리의 구동 방법
US9006841B2 (en) * 2011-12-30 2015-04-14 Stmicroelectronics International N.V. Dual port SRAM having reduced cell size and rectangular shape

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214488A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置とこれを用いたデータパス
JPH02137184A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH05166375A (ja) * 1991-04-24 1993-07-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2重ポート式スタティック・ランダム・アクセス・メモリ・セル
JPH05258569A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08129891A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Corp メモリセル回路
JPH09162304A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH10326491A (ja) * 1997-03-07 1998-12-08 Mitsubishi Semiconductor America Inc メモリ装置、sramセル、およびデータ転送方法
JP2002526848A (ja) * 1998-09-25 2002-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチポートメモリを含む装置
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011142310A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011238334A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012009839A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9287370B2 (en) 2016-03-15
JP2017216036A (ja) 2017-12-07
KR20130100728A (ko) 2013-09-11
JP2013211089A (ja) 2013-10-10
US20130228773A1 (en) 2013-09-05
KR20200060327A (ko) 2020-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102620289B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 장치
JP6093220B2 (ja) プロセッサ
JP2019149221A (ja) 記憶装置および半導体装置
JP5981157B2 (ja) 半導体装置
KR102254731B1 (ko) 반도체 장치
JP6100076B2 (ja) プロセッサ
JP6381308B2 (ja) 記憶装置
US20140027762A1 (en) Semiconductor device
JP2012257215A (ja) 論理回路
JP2013251536A (ja) 半導体装置
JP6175244B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6488358B2 (ja) 半導体装置
JP6235660B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200819