JP2019082689A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082689A
JP2019082689A JP2018220086A JP2018220086A JP2019082689A JP 2019082689 A JP2019082689 A JP 2019082689A JP 2018220086 A JP2018220086 A JP 2018220086A JP 2018220086 A JP2018220086 A JP 2018220086A JP 2019082689 A JP2019082689 A JP 2019082689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
layer
light shielding
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698795B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
平形 吉晴
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019082689A publication Critical patent/JP2019082689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698795B2 publication Critical patent/JP6698795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/52Translation screw-thread mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】発光素子を有し、且つシースルー機能を有する表示装置において、用途や状況に応じた多様な表示モードを可能とする表示装置を提供する。【解決手段】シースルー機能を有する表示装置において、両面発光型の発光素子を含む画素を有する第1の表示部14と、光散乱性の液晶層を有する第2表示部18との間に、シャッター状の遮光手段10を設けることにより、第1の表示部14、第2の表示部18およシャッター状の遮光手段10を切り替えるだけで容易に用途や状況に応じた多様な表示モードを可能とする表示装置を提供することができる。【選択図】図1

Description

発光素子を利用した表示装置に関する。特にシースルー機能を備え、発光素子を利用し
た表示装置に関する。
近年、ディスプレイの向こう側が透けて見える機能、いわゆるシースルー機能を備えた
ディスプレイが脚光を浴びている。シースルー機能を備えたディスプレイの応用分野とし
ては、車両のフロントガラス、家屋やビルなどの建築物の窓ガラス、デパートなどのショ
ーウインドウのケースなどが考えられている。
このようにシースルー機能を備えたディスプレイを用いることにより、ディスプレイの
向こう側の対象に関する情報をディスプレイ上に表示しながら対象を見る、またはディス
プレイに装飾用の映像を表示してディスプレイの向こう側の対象に装飾を施すことができ
る。さらに、ガラスのようにディスプレイの向こう側が見えるモードと、ディスプレイに
映像が表示されるモードを適宜切り替えて用いることも考えられる(例えば特許文献1参
照)。
特開平10−25975号公報
しかし、一方でシースルー機能を有する表示装置には、ディスプレイの向こう側からデ
ィスプレイの映像を覗かれてしまうという問題や、ディスプレイの向こう側の景色が映像
に写り込んでディスプレイの映像が見にくくなってしまうという問題があった。
特許文献1では、くし歯形電極により液晶分子を攪乱状態とする調光板をディスプレイ
の裏側に設け、ディスプレイに映像を表示する際に調光板を白濁状態にすることで、この
ような問題の解決を図っている。
しかし、このようにシースルー機能を有する表示装置の裏側に、くし歯形電極により液
晶分子を攪乱状態とする調光板を設けただけでは、有機EL素子に代表される発光素子を
用いてシースルー機能を有する表示装置を作製すると、コントラストの良好な黒色を表示
することが困難になるという問題が生じる。
また、シースルー機能を有する表示装置において、ガラスのようにディスプレイを透過
させられるモードや、従来のディスプレイのように映像表示のみを行うモードや、映像の
向こう側が透けて見えるシースルーモードを、用途や状況に応じて適宜切り替えられるよ
うにしたいという要請もある。
上述のような問題に鑑み、発光素子を有し、且つシースルー機能を有する表示装置にお
いて、用途や状況に応じた多様な表示モードを可能とする表示装置を提供することを課題
の一とする。
シースルー機能を有する表示装置において、両面発光型の発光素子を含む画素を有する
第1の表示部と、光散乱性の液晶層を有する第2表示部との間に、シャッター状の遮光手
段を有し、第1の表示部は、少なくとも両面発光型の発光素子が非発光状態の場合に透光
性を有し、第2の表示部は、少なくとも光散乱性の液晶層が透過状態の場合に透光性を有
する。
開示する発明の一態様は、透光性を有する第1の支持体と、第1の支持体に設けられた
、両面発光型の発光素子を含む画素を有する第1の表示部と、第1の支持体に対向して設
けられた、透光性を有する第2の支持体と、第2の支持体に第1の表示部と対向して設け
られた、光散乱性の液晶層を有する第2の表示部と、第1の表示部と第2の表示部の間に
、画素の少なくとも一部と重畳するように開口部が設けられた遮光層と当該開口部を遮光
することができる可動遮光層を含む複数のシャッターと、を有し、第1の表示部は、少な
くとも両面発光型の発光素子が非発光状態の場合に透光性を有し、第2の表示部は、少な
くとも光散乱性の液晶層が透過状態の場合に透光性を有する表示装置である。
開示する発明の他の一態様は、透光性を有する第1の支持体と、第1の支持体に設けら
れた、両面発光型の発光素子を含む画素を有する第1の表示部と、第1の支持体に対向し
て設けられた、透光性を有する第2の支持体と、第2の支持体の第1の表示部とは反対側
に設けられた、光散乱性の液晶層を有する第2の表示部と、第1の表示部と第2の支持体
の間に、画素の少なくとも一部と重畳するように開口部が設けられた遮光層と当該開口部
を遮光することができる可動遮光層を含む複数のシャッターと、を有し、第1の表示部は
、少なくとも両面発光型の発光素子が非発光状態の場合に透光性を有し、第2の表示部は
、少なくとも光散乱性の液晶層が透過状態の場合に透光性を有する表示装置である。
上記において、開口部に可動遮光層を重畳させることにより、第1の表示部の背景を黒
表示とすることができることが好ましい。また、開口部に可動遮光層を重畳させず、且つ
第2の表示部を散乱状態とすることにより、第1の表示部の背景を白表示とすることがで
きることが好ましい。また、開口部に可動遮光層を重畳させず、且つ第2の表示部を透過
状態とすることで、第2の支持体の裏側からの入射光を第1の表示部の背景に照射させる
ことにより、第2の支持体の向こう側の対象に関する情報を第1の表示部の背景に表示さ
せられることが好ましい。
また、複数の画素に一つずつ可動遮光層が設けられることが好ましい。また、複数の画
素および複数のシャッターがマトリクス状に設けられ、一つの可動遮光層で列方向に並ん
だ複数の画素を遮光することができるようにしてもよい。また、複数の画素および複数の
シャッターがマトリクス状に設けられ、一つの可動遮光層で行方向に並んだ複数の画素を
遮光することができるようにしてもよい。
また、開示する発明の他の一態様は、透光性を有する第1の支持体と、第1の支持体に
設けられた、両面発光型の発光素子を含む第1の画素を有する第1の表示部と、第1の支
持体に対向して設けられた、透光性を有する第2の支持体と、第2の支持体に第1の表示
部と対向して設けられた、光散乱性の液晶層を含む第2の画素を有する第2の表示部と、
第1の表示部と第2の表示部の間に、第1の画素および第2の画素の少なくとも一部と重
畳するように開口部が設けられた遮光層と当該開口部を遮光することができる可動遮光層
を含む複数のシャッターと、を有し、第1の表示部は、少なくとも両面発光型の発光素子
が非発光状態の場合に透光性を有し、第2の表示部は、少なくとも光散乱性の液晶層が透
過状態の場合に透光性を有する表示装置である。
また、複数の第1の画素および複数の第2の画素に一つずつ可動遮光層が設けられるこ
とが好ましい。また、複数の第1の画素、複数の第2の画素および複数のシャッターがマ
トリクス状に設けられ、一つの可動遮光層で列方向に並んだ複数の第1の画素および複数
の第2の画素を遮光することができるようにしてもよい。また、複数の第1の画素、複数
の第2の画素および複数のシャッターがマトリクス状に設けられ、一つの可動遮光層で行
方向に並んだ複数の第1の画素および複数の第2の画素を遮光することができるようにし
てもよい。
上記において、開口部に可動遮光層を重畳させることにより、第1の表示部と第2の表
示部で異なる映像を表示することができることが好ましい。また、開口部に可動遮光層を
重畳させず、第1の表示部を第2の表示部のバックライトとして用いることにより、第2
の表示部をカラー表示させることができることが好ましい。
また、両面発光型の発光素子は有機EL素子であることが好ましい。また、光散乱性の
液晶層は高分子分散型液晶材料を含むことが好ましい。また、複数のシャッターはMEM
Sを用いて形成されていることが好ましい。
シースルー機能を有する表示装置において、両面発光型の発光素子を含む画素を有する
第1の表示部と、光散乱性の液晶層を有する第2表示部との間に、シャッター状の遮光手
段を設けることにより、第1の表示部、第2の表示部およびシャッター状の遮光手段を切
り替えるだけで容易に用途や状況に応じた多様な表示モードを可能とする表示装置を提供
することができる。
本発明の一態様に係る表示装置を説明する斜投影図。 本発明の一態様に係る表示装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る表示装置におけるMEMS構造体部を説明する平面図。 本発明の一態様に係る表示装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る表示装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る表示装置におけるシャッターを説明する斜視図。 本発明の一態様に係る表示装置における第1の表示部を説明する断面図および平面図。 本発明の一態様に係る表示装置における第1の表示部を説明する断面図および平面図。 本発明の一態様に係る表示装置における第2の表示部を説明する断面図および平面図。 本発明の一態様に係る表示装置における第2の表示部を説明する断面図および平面図。 本発明の一態様に係る表示装置の応用例を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の
構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で
共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるた
めに付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を
「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る、シースルー機能を有する表示装置に
ついて図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、開示する発明の一態様に係る、シースルー機能を有する表示装置の構成を模式
的に示した斜投影図である。図1に示される表示装置は、両面発光型の発光素子を含む画
素を有する第1の表示部14と、光散乱性の液晶層を有する第2の表示部18と、第1の
表示部14と第2の表示部18の間にシャッター状の遮光手段10を有する。第1の表示
部14は、少なくとも両面発光型の発光素子が非発光状態の場合に透光性を有し、第2の
表示部18は、少なくとも光散乱性の液晶層が透過状態の場合に透光性を有する。
第1の表示部14は、両面発光型の発光素子を用いたシースルー機能を持つ発光表示装
置として機能し、各画素において発光状態と非発光状態を切り替えることができる。
第2の表示部18は、光散乱性の液晶層を用いた液晶表示装置として機能し、不透明な
散乱状態と透光性を有する透過状態とを切り替えることができる。
シャッター状の遮光手段10は、第1の表示部14側から第2の表示部18側に向かう
光および第2の表示部18側から第1の表示部14側に向かう光について遮光状態と透過
状態を切り替えることができる。なお、遮光手段10は上記遮光状態と透過状態を切り替
えることができる機構を有すればよく、例えば、開口部を有する遮光層と当該開口部を遮
光することができる可動遮光層からなるシャッターなどを用いることができる。
以上のようにシースルー機能を有する表示装置において、両面発光型の発光素子を含む
画素を有する第1の表示部と、光散乱性の液晶層を有する第2表示部との間に、シャッタ
ー状の遮光手段を設けることにより、第1の表示部、第2の表示部およびシャッター状の
遮光手段を切り替えるだけで容易に用途や状況に応じた多様な表示モードを可能とする表
示装置を提供することができる。
なお、第1の表示部14、第2の表示部18および遮光手段10の具体的な構成につい
ては、図2および図3の説明において後述する。なお、図1に示す第1の表示部14はア
クティブマトリクス型の発光表示装置のように描かれているが、第1の表示部14はこれ
に限られるものではない。また、図1に示すシャッター状の遮光手段10は第1の表示部
14の画素に対応して遮光手段が設けられるように描かれているが、シャッター状の遮光
手段10はこれに限られるものではない。
以下に図1で示した、シースルー機能を有する表示装置の構成例および表示モードにつ
いて図2および図3を用いて説明する。
図2(A)乃至図2(C)は、それぞれ開示する発明の一態様に係る、シースルー機能
を有する表示装置の断面図であり、第1の表示部104側から視認できる表示モードを示
している。図2(A)は第1の表示部104の背景が黒表示の表示モードを、図2(B)
は第1の表示部104の背景が白表示の表示モードを、図2(C)は第1の表示部104
の背景がシースルー表示の表示モードを示している。
まず、図2(A)乃至図2(C)に示される表示装置の構成について説明する。図2(
A)乃至図2(C)に示される表示装置は、透光性を有する第1の支持体100と、第1
の支持体100に設けられた両面発光型の発光素子を有する第1の表示部104と、第1
の支持体100に対向して設けられた透光性を有する第2の支持体102と、第2の支持
体102に第1の表示部104と対向して設けられた、光散乱性の液晶層を有する第2の
表示部108と、第1の表示部104と第2の表示部108の間に設けられた、遮光層1
10aと可動遮光層110bとを含むシャッター110とを有する。第1の表示部104
は少なくとも両面発光型の発光素子が非発光状態の場合に透光性を有し、第2の表示部1
08は少なくとも光散乱性の液晶層が透過状態の場合に透光性を有する。第1の支持体1
00と第2の支持体102の間はシール材112によって封止される。
ここで、第1の表示部104が図1に示す第1の表示部14に対応し、シャッター11
0が図1に示す遮光手段10に対応し、第2の表示部108が図1に示す第2の表示部1
8に対応する。
第1の支持体100および第2の支持体102としては透光性を有する基板を用いるこ
とができる。例えば、ガラス基板、セラミックス基板などを用いることができる。また、
第1の支持体100および第2の支持体102として、プラスチック基板などの、透光性
と可撓性を有する基板を用いることができる。プラスチック基板としては、FRP(Fi
berglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニル
フルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いるこ
とができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟ん
だ構造のシートを用いることもできる。
図1に示す第1の表示部14に対応する第1の表示部104は、複数の画素を有し、各
画素には少なくとも一つ以上の両面発光型の発光素子が形成されている。発光素子として
はエレクトロルミネッセンスを利用するものが適用でき、発光材料により有機EL(El
ectro Luminescence)素子と無機EL素子に区別される。なお、本明
細書等において、両面発光とは、発光素子の発光を当該発光素子の陽極と陰極の両方の側
から取り出すことができる発光形式のことを示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正
孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキ
ャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形
成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよ
うな発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
一方、無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素
子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発
光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するド
ナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟
み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子
遷移を利用する局在型発光である。
本実施の形態では、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。有機EL素子は陰
極と陽極の間に電界発光層を積層させて形成される。ここで陰極と陽極の間に設けられる
電界発光層の厚さは10nm乃至1000nmとし、好ましくは100nm乃至400n
mとする。また、電界発光層は単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるよう
に構成されていてもどちらでも良い。電界発光層が複数の層で構成される場合、例えば、
陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、陽極の順に積層
する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。
陰極および陽極に用いる導電膜としては透光性を有する導電材料が好ましく、酸化亜鉛
、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸
化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、イン
ジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物などの導電性酸化物を用いることができる。また、透光性を有する
導電膜として光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)の金属膜を
用いることができる。特に陰極に用いる導電材料は仕事関数が小さい材料が好ましいので
、例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等を上記の膜厚で用いることが好ま
しい。また、これらの金属膜を上記の導電性酸化物に積層させて用いても良い。また、第
1の表示部104は、少なくとも非発光状態の場合に透光性を有するように、発光素子以
外の構成についても透光性を有するようにする。
また、有機EL素子に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、有機EL
素子の上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコ
ン膜、DLC(Diamond−Like Carbon)膜等を形成することができる
また、第1の表示部104は、パッシブマトリクス型としてもよいし、TFTなどのト
ランジスタによって発光素子の駆動が制御されるアクティブマトリクス型としてもよい。
いずれの場合においても、各画素に電気的に接続される配線を格子状に設ける必要がある
。開口率の向上を図る点において、第1の表示部の配線として用いる導電膜としては透光
性を有する導電材料が好ましく、上述の陰極および陽極に用いる透光性を有する導電材料
を用いることができる。ただし、配線の導電性向上を図りたい場合には、アルミニウム、
クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、ジルコニウムか
ら選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を
組み合わせた合金などを用いることもできる。
また、第1の表示部104をアクティブマトリクス型とする場合、トランジスタも透光
性を有する材料で形成するのが好ましい。トランジスタに用いる透光性を有する半導体膜
としては、酸化物半導体膜を用いるのが好ましい。当該酸化物半導体膜としては、四元系
金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系金属酸化物や、三元系金属酸化物であるIn
−Ga−Zn系金属酸化物、In−Sn−Zn系金属酸化物、In−Al−Zn系金属酸
化物、Sn−Ga−Zn系金属酸化物、Al−Ga−Zn系金属酸化物、Sn−Al−Z
n系金属酸化物や、二元系金属酸化物であるIn−Zn系金属酸化物、Sn−Zn系金属
酸化物などが用いられる。
なお、トランジスタの活性層に用いる上述の酸化物半導体膜は、熱処理によって、水素
、水分、水酸基または水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を酸化物半導体より
排除し、かつ不純物の排除工程によって同時に減少してしまう酸化物半導体を構成する主
成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体膜を高純度化および電気的に
i型(真性)化されたものとすることが好ましい。このように高純度化された酸化物半導
体膜を含むトランジスタは、電気的特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
なお、第1の表示部104の構造例の詳細については後の実施の形態に記載する。
図1に示す第2の表示部18に対応する第2の表示部108は、液晶粒による光の散乱
光を利用して白表示(明表示)を行う光散乱性の液晶層を有する。光散乱性の液晶として
は、例えば、高分子分散型液晶(PDLC(Polymer Dispersed Li
quid Crystal)、高分子分散液晶、ポリマー分散型液晶ともいう)又は高分
子ネットワーク型液晶(PNLC(Polymer Network Liquid C
rystal))が挙げられる。これらを用いた液晶層は高分子ネットワークを形成する
高分子層中に液晶粒が分散された構成となっている。
また、上記の光散乱性の液晶は、あらかじめ液晶を配向させず、かつ入射した光に偏光
を行わないため、配向膜及び偏光板を設けなくてもよい。従って、上記の光散乱性の液晶
を用いた第2の表示部108は、配向膜及び偏光板を設ける必要がないため、配向膜及び
偏光板による光の吸収がなく、より高輝度な明るい表示画面とすることができる。よって
、第2の表示部108の光の利用効率が良好となるので、低消費電力化を図ることができ
る。
第2の表示部108において、光散乱性の液晶層は透光性を有する導電膜によって挟持
されるように設けられ、液晶素子を形成する。ここで、透光性を有する導電膜としては、
第1の表示部104の有機EL素子の陰極および陽極に用いた導電膜と同様のものを用い
ることができる。また、第2の表示部108は、少なくとも光散乱性の液晶層が透過状態
の場合に透光性を有するように、液晶素子以外の構成についても透光性を有するようにす
る。
上記の光散乱性の液晶層において、上面および下面に設けられた導電膜に電圧を印加し
ない場合(オフ状態ともいう)は、高分子層内に分散している液晶粒はランダムに配列し
高分子の屈折率と液晶分子の屈折率とが異なるため、入射した光は液晶粒によって散乱さ
れ、液晶層は不透明な白濁した状態となる。よって視認側から確認できる表示も白表示と
なる。
一方、上面および下面に設けられた導電膜に電圧を印加した場合(オン状態ともいう)
、光散乱性の液晶層に電界が形成され、液晶粒内の液晶分子は電界方向に配列し高分子の
屈折率と液晶分子短軸の屈折率とがほぼ一致するため、入射した光は液晶粒で散乱されず
、液晶層を透過する。よって、液晶層は透光性となり透明な状態となる。液晶層が透光性
な状態となった場合は、視認側から確認できる表示は、液晶層の前後に設けられる材料に
依存する。
なお、本実施の形態では第2の表示部108が、光散乱性を有する液晶層と、当該液晶
層の上面および下面に設けられる透光性を有する導電膜と、を有し、当該導電膜は第2の
支持体102の基板面に対して一様に形成される構成とした。つまり、第2の表示部10
8に画素を設けない構成としたが、本実施の形態はこれに限られるものではない。第2の
表示部108の液晶層の上面および下面に設けられる透光性を有する導電膜を行方向およ
び列方向に分割して画素電極として、第2の表示部108に複数の画素を設ける構成とし
ても良い。
なお、第2の表示部108の構造例の詳細については後の実施の形態に記載する。
第1の表示部104と第2の表示部108との間には、開閉可能なシャッター状の遮光
手段を設ける。図2(A)乃至図2(C)に示す表示装置においては、遮光層110aと
可動遮光層110bとを含むシャッター110が、図1に示すシャッター状の遮光手段1
0にあたる。
シャッター110はMEMS(Micro Electro Mechanical
Systems)を用いて形成することが好ましい。図2(A)乃至図2(C)に示す表
示装置においては、第1の表示部104と第2の表示部108との間にMEMS構造体部
106aとMEMS駆動素子部106bとを設ける。MEMS構造体部106aは、3次
元的な立体構造を有し、且つ一部が可動する微小構造体であるシャッター110を複数有
する。シャッター110は開口部110cが設けられた遮光層110aと、開口部110
cを遮光することができる可動遮光層110bとを有する。ここで、開口部110cの少
なくとも一部は、第1の表示部104に設けられた画素と重畳するように設けられる。
シャッター110は、可動遮光層110bを開口部110cと重畳させることで開口部
110cを通過しようとする光を遮光し、可動遮光層110bを開口部110cと重畳さ
せないように移動させることで開口部110cに光を通過させる。図3に示す平面図にマ
トリクス状に設けられたシャッター110の例を示す。
図3(A−1)および図3(A−2)に示すシャッター110は、遮光層110aの各
開口部110cに一つずつ行方向にスライドできる可動遮光層110bが設けられている
。開口部110cが第1の表示部104の画素に対応して設けられている場合、各画素に
一つずつ可動遮光層110bが設けられることになる。
図3(A−1)はシャッター110が閉まっている状態を示し、図3(A−2)は一部
のシャッター110が開き、残りのシャッター110が閉まっている状態を示す。図3(
A−1)および図3(A−2)のように各開口部110cに可動遮光層110bを設ける
ことにより、開口部110cごとにシャッター110の開閉を設定することができ、開口
部110cを第1の表示部104の画素に対応して設けている場合、画素ごとにシャッタ
ー110の開閉を設定することができる。なお、図3(A−2)では、一部のシャッター
110を開くようにしたが、もちろん全てのシャッター110を開いてもよい。
また、図3(A−1)および図3(A−2)では、可動遮光層110bおよび開口部1
10cの形状を矩形状としたがこれに限られることなく、円形、楕円形、多角形等にして
もよい。
また、可動遮光層110bおよび開口部110cをスリット状に形成しても良い。図3
(A−1)および図3(A−2)に示すシャッター110の可動遮光層110bおよび開
口部110cをスリット状にしたものを図3(B−1)および図3(B−2)に示す。こ
こで、可動遮光層110bの可動領域は開口部110cにおける可動遮光層110bのス
ライド方向(行方向)の幅に応じて設定される。よって、図3(B−1)および図3(B
−2)に示すように、開口部110cの行方向の幅を狭くすることにより、可動遮光層1
10bの可動領域を狭く設定することができる。これにより、シャッター110一つあた
りの占有面積を狭くすることができるので、MEMS構造体部106aの高開口率化を図
ることができる。また、これにより、シャッター110の開閉に必要な消費電力も低減す
ることができる。さらに、開口部110cを第1の表示部104の画素に対応して設ける
場合、当該画素をより集積して設けることができる。
また、一つの可動遮光層110bで、可動遮光層110bのスライド方向に垂直な方向
(列方向)に並んだ複数の開口部110cを遮光できるようにしてもよい。図3(A−1
)および図3(A−2)に示すシャッター110の可動遮光層110bを列方向に伸長し
たものを図3(C−1)および図3(C−2)に示す。
また、一つの可動遮光層110bで、可動遮光層110bのスライド方向(行方向)に
並んだ複数の開口部110cを遮光できるようにしてもよい。図3(A−1)および図3
(A−2)に示すシャッター110の可動遮光層110bを行方向に伸長したものを図3
(D−1)および図3(D−2)に示す。
なお、図3に示す可動遮光層110bおよび開口部110cの形状などは互いに適宜組
み合わせて用いることができる。
遮光層110aまたは可動遮光層110bとしては遮光性を有する材料を用いる。例え
ば、クロム、モリブデン、ニッケル、チタン、銅、タングステン、タンタル、ネオジム、
アルミニウム、シリコンなどの金属、合金または酸化物などを用いることができる。
また、MEMS構造体部106aおよびシャッター110には、遮光層110aおよび
可動遮光層110bの他に可動遮光層110bを基板平面に平行にスライドさせるための
アクチュエータや、可動遮光層110bを支持する構造体などが含まれる。なお、シャッ
ター110の構造例の詳細については後の実施の形態に記載する。
また、アクチュエータを介して可動遮光層110bを駆動させるトランジスタがMEM
S駆動素子部106bに形成される。MEMS駆動素子部106bに用いるトランジスタ
は透光性を有する材料で形成されることが好ましく、第1の表示部104で用いたトラン
ジスタと同様のものを用いることができる。また、MEMS駆動素子部106bの配線と
して用いる導電膜としては透光性を有する導電材料が好ましく、第1の表示部104で用
いた配線と同様のものを用いることができる。
なお、図2(A)乃至図2(C)において、MEMS構造体部106aとMEMS駆動
素子部106bを明確に分けているが、本実施の形態に示す表示装置は必ずしもこれに限
定されない。例えば、遮光層110aと可動遮光層110bの間に可動遮光層110bを
駆動するためのトランジスタおよび当該トランジスタを駆動するための配線を設けるよう
な構成としても良い。
また、シール材112としては、代表的には可視光硬化性、紫外線硬化性または熱硬化
性の樹脂を用いるのが好ましい。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂
などを用いることができる。また、光(代表的には紫外線)重合開始剤、熱硬化剤、フィ
ラー、カップリング剤を含んでもよい。
また、第1の支持体100、第2の支持体102、およびシール材112によって封止
された空間には充填材が封入されている。充填材としては窒素やアルゴンなどの不活性な
気体を用いることができる。このように充填材を封入することにより、酸素、水素、水分
、二酸化炭素等が侵入し、有機EL素子やシャッター110などが劣化するのを防ぐこと
ができる。
また、第1の支持体100、第2の支持体102、およびシール材112によって封止
された空間に柱状または球状のスペーサを設けて当該空間の高さを制御しても良い。ただ
し、柱状または球状のスペーサがシャッター110の可動遮光層110bに干渉しないよ
うにする必要がある。
次に図2(A)乃至図2(C)に示す第1の表示部104側から視認できる表示モード
について説明する。
図2(A)に示す第1の表示部104側から視認できる表示モードは、第1の表示部1
04の背景が黒表示(暗表示)となる表示モードである。当該表示モードでは、シャッタ
ー110の可動遮光層110bを遮光層110aの開口部110cに重畳させているので
、第2の支持体102側からの光は開口部110cにおいて遮光される。よって、第1の
表示部104側から視認できる光は第1の表示部104の発光だけになる。このとき、第
1の表示部104において非発光状態の画素からはほとんど光が射出されないので非発光
状態の画素は黒表示となる。
なお、本明細書等において、黒表示とは、画素と重畳するシャッター110が閉まって
いる状態における非発光状態の画素の表示を示すものとする。よって、黒表示という記載
は当該画素から射出される光が全くないということを指すものではない。例えば、シャッ
ター110の可動遮光層110bに金属膜などの反射性を有する膜を用いた場合、可動遮
光層110bに反射した光が画素からわずかに射出されることもあるが、このような場合
も黒表示というものとする。
なお、図2(A)に示す表示モードでは、第2の表示部108は散乱状態としていても
よいし、透過状態としていてもよい。
図2(A)に示す表示モードにおいては、開口部110cを可動遮光層110bによっ
て遮光するので、第1の表示部104の映像を第2の支持体102側から覗かれたり、第
1の表示部の映像に第2の支持体102側の景色が写り込んだりすることを防ぐことがで
きる。さらに、開口部110cを可動遮光層110bによって遮光することにより、第2
の支持体102側から非発光状態の画素に余計な光が入射することをふせぐことができる
ので、非発光状態の画素でコントラストの良好な黒色を発色することができる。
図2(B)に示す第1の表示部104側から視認できる表示モードは、第1の表示部1
04の背景が白表示(明表示)となる表示モードである。当該表示モードでは、シャッタ
ー110の可動遮光層110bを遮光層110aの開口部110cに重畳させず、第2の
表示部108を散乱状態としているので、第2の表示部108の散乱光が開口部110c
を通って第1の支持体100側に射出される。よって、第1の表示部104側から視認で
きる光は第1の表示部104の発光と第2の表示部108の散乱光となる。このとき、第
1の表示部104において非発光状態の画素から射出される光はほとんど第2の表示部1
08の散乱光となるので非発光状態の画素は白表示となる。また、第2の支持体側に向か
う第1の表示部104の発光は、開口部110cを通って第2の表示部108に入射する
と散乱されてしまう。
なお、本明細書等において、白表示とは、画素と重畳するシャッター110が開いてお
り、且つ第2の表示部108が散乱状態における非発光状態の画素の表示を示すものとす
る。
図2(B)に示す表示モードにおいては、第2の表示部108が散乱状態なので、第1
の表示部104の映像を第2の支持体102側から覗かれたり、第1の表示部の映像に第
2の支持体102側の景色が写り込んだりすることを防ぐことができる。さらに、第2の
表示部108を散乱状態とすることにより、第1の表示部104を発光させることなく第
1の表示部104側に白表示することができるので、低消費電力で白表示を行うことが可
能となる。
図2(C)に示す第1の表示部104側から視認できる表示モードは、第1の表示部1
04の背景として第2の支持体102の反対側からの光も目に入る、いわゆるシースルー
表示となる表示モードである。当該表示モードでは、シャッター110の可動遮光層11
0bを遮光層110aの開口部110cに重畳させず、第2の表示部108を透過状態と
しているので、第2の支持体102の向こう側からの入射光が第2の表示部108および
開口部110cを通って第1の支持体100側に射出される。よって、第1の表示部10
4側から視認できる光は第1の表示部104の発光と第2の支持体102の向こう側から
の入射光となる。このとき、第1の表示部104において非発光状態の画素から射出され
る光はほとんど第2の支持体102の向こう側からの入射光となるので非発光状態の画素
はシースルー表示となる。なお、図2(C)に示す第2の表示部108は、図2(A)お
よび図2(B)の第2の表示部108とは異なり、透過状態なのでハッチングを変更して
示している。
なお、本明細書等において、シースルー表示とは、画素と重畳するシャッター110が
開いており、且つ第2の表示部108が透過状態における非発光状態の画素の表示を示す
ものとする。よって、シースルー表示という記載は第2の表示部108側から入射した光
が、第1の表示部104側に100%射出されることを指すものではない。例えば、第2
の表示部108側から入射した光が遮光層110aなどで吸収減衰されてとしても、シー
スルー表示というものとする。
また、図2(C)に示す表示モードにおいては、第2の表示部108側から第1の表示
部104の表示を視認することもできる。
図2(C)に示す表示モードにおいては、第2の表示部108が透過状態なので、第1
の表示部104の映像と第2の支持体102の向こう側の景色を同時に見ることができる
。これにより、第2の支持体102の向こう側の対象に関する情報を第1の表示部104
に表示しながら対象を見る、または第1の表示部104に映像を表示して第2の支持体1
02の向こう側の対象に装飾を施すことができる。
また、図2(C)に示す表示モードにおいて、さらに第1の表示部104の発光素子を
非発光状態とすることを透過表示と呼ぶ。透過表示とすることにより、第2の支持体10
2側からの入射光を第1の支持体100側に透過させ、第1の支持体100側からの入射
光を第2の支持体102側に透過させることができる。つまり、当該表示装置を窓ガラス
などのように用いることができる。なお、ここでいう透過表示とは、第1の表示部104
または第2の表示部108側から入射した光が遮光層110aなどで吸収減衰されてしま
う場合も含むものとする。
これにより第1の表示部104を発光させないときには、当該表示装置を窓ガラスなど
のように、透光性を有する板のような状態で待機させておくことができる。
また、図2(A)乃至図2(C)に示す表示モードを第1の表示部104の画素ごとま
たはMEMS構造体部106aのシャッター110ごとに使い分けることも可能である。
例えば、図2(A)に示す黒表示モードと図2(C)に示すシースルー表示モードを第1
の表示部104の画素ごとに使い分けても良い。つまり、第1の表示部104において、
発光表示または黒表示をしたい画素については当該画素に重畳するシャッター110を閉
めておき、シースルー表示または透過表示をしたい画素については当該画素に重畳するシ
ャッターを開いておくこともできる。これにより、第2の支持体102の向こう側の対象
に関する情報を第1の表示部104に表示しながら対象を見る、または第1の表示部10
4に映像を表示して第2の支持体102の向こう側の対象に装飾を施す際に、第1の表示
部104の必要な映像に対して、第2の支持体102の向こう側の景色が透けて写り込む
ことを防ぐことができる。
以上のようにシースルー機能を有する表示装置において、両面発光型の発光素子を含む
画素を有する第1の表示部と、光散乱性の液晶層を有する第2表示部との間に、シャッタ
ー状の遮光手段を設けることにより、第1の表示部、第2の表示部およびシャッター状の
遮光手段を切り替えるだけで容易に用途や状況に応じた多様な表示モードを可能とする表
示装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示すシースルー機能を有する表示装置とは異なる態
様の表示装置について図4を用いて説明する。
図4に示す表示装置は、透光性を有する第1の支持体100と、第1の支持体100に
設けられた発光素子を有する第1の表示部104と、第1の支持体100に対向して設け
られた透光性を有する第2の支持体102と、第2の支持体102の第1の表示部104
とは反対側に設けられた、光散乱性の液晶層を有する第2の表示部108と、第1の表示
部104と第2の支持体102の間に設けられた、MEMS構造体部106aとMEMS
駆動素子部106bとを有する。MEMS構造体部106aは、開口部110cが設けら
れた遮光層110aと、開口部110cを遮光することができる可動遮光層110bとを
含むシャッター110を有し、MEMS駆動素子部106bはシャッター110を駆動す
るトランジスタを有する。第1の支持体100と第2の支持体102の間はシール材11
2によって封止される。
つまり、図2(A)乃至図2(C)に示す表示装置と図4に示す表示装置の相違点は、
第2の表示部108が第1の支持体100と第2の支持体102との間に設けられている
か否かという点である。その他の構成については、図2(A)乃至図2(C)に示す表示
装置と同様なので詳細についてはそちらを参酌することができる。
本実施の形態において、第2の表示部108は第1の支持体100、第2の支持体10
2およびシール材112で封止された領域の外側に設けられるので、酸素、水素、水分、
二酸化炭素等が侵入しないように、第2の表示部108の上に保護膜を形成することが好
ましい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC(Diamon
d−Like Carbon)膜等を形成することができる。さらに外気に曝されないよ
うに気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂
フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
なお、第2の表示部108の構造例の詳細については後の実施の形態に記載する。
なお、図4に示す表示装置の、第1の表示部104側から視認できる表示モードは、第
1の表示部104の背景が黒表示(暗表示)となる表示モードとしているが、もちろんこ
れに限られるものではなく、実施の形態1と同様に、図2(A)乃至図2(C)に示すよ
うな各種の表示モードを用いることができる。
また、図4に示す表示装置では、第2の表示部108を第1の支持体100、第2の支
持体102およびシール材112で封止された領域の外側に設けたが、本実施の形態はこ
れに限られるものではない。外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護
フィルムやカバー材で封入できるならば、第1の表示部104を当該領域の外に設けても
良い。その場合、図2(A)乃至図2(C)に示す構成において、第1の表示部104を
第1の支持体100の第2の表示部108とは反対側に設け、MEMS構造体部106a
およびMEMS駆動素子部106bを第2の表示部108と第1の支持体100の間に設
けるような構成となる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示すシースルー機能を有する表示装置とは異なる態
様の表示装置について図5を用いて説明する。
図5(A)および図5(B)は、それぞれ開示する発明の一態様に係る表示装置の断面
図である。図5(A)は両面表示の表示モードを、図5(B)は第1の表示部104をバ
ックライトとして用いる表示モードを示している。
まず、図5(A)および図5(B)に示される表示装置の構成について説明する。図5
(A)および図5(B)に示される表示装置は、透光性を有する第1の支持体100と、
第1の支持体100に設けられた発光素子を有する第1の表示部104と、第1の支持体
100に対向して設けられた透光性を有する第2の支持体102と、第2の支持体102
に第1の表示部104と対向して設けられた、光散乱性の液晶層を有する第2の表示部2
08と、第1の表示部104と第2の表示部208の間に設けられた、MEMS構造体部
106aとMEMS駆動素子部106bとを有する。MEMS構造体部106aは、開口
部110cが設けられた遮光層110aと、開口部110cを遮光することができる可動
遮光層110bとを含むシャッター110を有し、MEMS駆動素子部106bはシャッ
ター110を駆動するトランジスタを有する。第1の表示部104は複数の第1の画素を
有し、第2の表示部208は複数の第2の画素を有し、第1の画素および第2の画素の少
なくとも一部は遮光層110aの開口部110cと重畳する。第1の支持体100と第2
の支持体102の間はシール材112によって封止される。
つまり、図5(A)および図5(B)に示す表示装置は、第2の表示部208に複数の
第2の画素が設けられている点において、図2(A)乃至図2(C)に示す表示装置と異
なる。その他の構成については、図2(A)乃至図2(C)に示す表示装置と同様なので
詳細についてはそちらを参酌することができる。
実施の形態1に示す第2の表示部108と異なり、本実施の形態において第2の表示部
208は、光散乱性を有する液晶層の上面および下面に設けられる透光性を有する導電膜
の一方を分割して画素電極として、第2の表示部208に複数の画素を設ける構成とする
。第2の表示部208は、パッシブマトリクス型としてもよいし、TFTなどのトランジ
スタによって液晶素子の駆動が制御されるアクティブマトリクス型としてもよい。いずれ
の場合においても、各画素に電気的に接続される配線を格子状に設ける必要がある。第2
の表示部の配線として用いる導電膜としては、先の実施の形態において、第1の表示部の
配線として用いた導電膜を用いることができるので、詳細についてはそちらを参酌するこ
とができる。また、第2の表示部208をアクティブマトリクス型とする場合、トランジ
スタも透光性を有する材料で形成されることが好ましく、実施の形態1に示す第1の表示
部104と同様のものを用いることができる。
次に図5(A)および図5(B)に示す表示モードについて説明する。なお、本実施の
形態に示す表示装置においても、実施の形態1と同様に図2(A)乃至図2(C)に示す
表示モードはもちろん可能である。
図5(A)に示す表示モードは、第1の支持体100側からは第1の表示部104の映
像を視認することができ、第2の支持体102側からは第2の表示部208の映像を視認
することができる、両面表示の表示モードである。当該表示モードでは、シャッター11
0の可動遮光層110bを遮光層110aの開口部110cに重畳させているので、第1
の支持体100側からの光も第2の支持体102側からの光もシャッター110において
遮光される。よって、第1の支持体100側から視認できる映像は第1の表示部104の
映像だけとなり、第2の支持体102側から視認できる映像は第2の表示部208の映像
だけとなる。つまり、図5(A)に示す表示モードでは、一つの表示装置の両面に異なる
映像を表示させることができる。
また、図5(B)に示す表示モードでは、第1の表示部104を第2の表示部208の
バックライトとして用いる表示モードである。当該表示モードでは、シャッター110の
可動遮光層110bを遮光層110aの開口部110cに重畳させず、第1の表示部10
4を発光状態としているので、第1の表示部104の発光が開口部110cを通って、第
2の表示部208に入射する。よって、第1の表示部104において、赤(R)色を呈色
する発光素子、緑(G)色を呈色する発光素子、青(B)色を呈色する発光素子を設ける
ことにより、第2の表示部208に着色層を用いることなくフルカラー表示を行うことが
可能となる。例えば、RGBの3色の発光素子を順次点灯させ、色を切り替えてフルカラ
ー表示をするフィールドシーケンシャル方式を用いることもできる。
以上のようにシースルー機能を有する表示装置において、両面発光型の発光素子を含む
第1の画素を有する第1の表示部と、光散乱性の液晶層から成る第2の画素を有する第2
表示部との間に、シャッター状の遮光手段を設けることにより、第1の表示部、第2の表
示部およびシャッター状の遮光手段を切り替えるだけで容易に用途や状況に応じた多様な
表示モードを可能とする表示装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すシースルー機能を有する表示装置に設けられ
たシャッターの構造例について図6を用いて説明する。
図6は、シャッター300の斜視図である。シャッター300は、アクチュエータ31
1に結合された可動遮光層302を有する。アクチュエータ311は開口部304を有す
る遮光層(図面が煩雑となるため図示せず)上に設けられており、2つの柔軟性を有する
アクチュエータ315を有する。可動遮光層302の一方の辺は、アクチュエータ315
に接続されている。アクチュエータ315は、可動遮光層302を、開口部304を有す
る遮光層表面に平行な横方向に移動させる機能を有する。なお、シャッター300は先の
実施の形態に示すシャッター110に対応し、開口部304を有する遮光層は先の実施の
形態に示す遮光層110aに対応し、開口部304は先に実施の形態に示す開口部110
cに対応し、可動遮光層302は先の実施の形態に示す可動遮光層110bに対応する。
アクチュエータ315は、可動遮光層302及び構造体319に接続する可動電極32
1と、構造体323に接続する可動電極325とを有する。可動電極325は、可動電極
321に隣接しており、可動電極325の一端は構造体323に接続し、他端は自由に動
くことができる。また、可動電極325の自由に動くことが可能な端部は、可動電極32
1及び構造体319の接続部で最も近くなるように、湾曲している。
可動遮光層302の他方の辺は、アクチュエータ311によって及ぼされた力に対抗す
る復元力を有するスプリング317に接続されている。スプリング317は構造体327
に接続されている。
構造体319、構造体323、構造体327は、開口部304を有する遮光層の表面の
近傍において、可動遮光層302、アクチュエータ315、及びスプリング317を、浮
遊させる機械的支持体として機能する。
可動遮光層302の下方には、遮光層で囲まれる開口部304が設けられる。なお、本
実施の形態において、可動遮光層302および開口部304の形状は図3(B−1)およ
び図3(B−2)に示すものを用いているが、これに限られるものではなく、先の実施の
形態で示した他の形状のものを用いてももちろんよい。
シャッター300に含まれる構造体323は、図示しないトランジスタと接続する。当
該トランジスタは、先の実施の形態においてMEMS駆動素子部106bに設けられてい
た、可動遮光層を駆動するためのトランジスタである。これにより、構造体323に接続
される可動電極325に、トランジスタを介して任意の電圧を印加することができる。ま
た、構造体319、構造体327は、それぞれ接地電極(GND)と接続する。このため
、構造体319に接続する可動電極321及び構造体327に接続するスプリング317
の電位は、GNDとなっている。なお、構造体319、構造体327は、任意の電圧を印
加できる共通電極に電気的に接続されてもよい。
可動電極325に電圧が印加されると、可動電極325と可動電極321との間の電位
差により、可動電極321及び可動電極325が電気的に引き寄せあう。この結果、可動
電極321に接続する可動遮光層302が、構造体323の方へ引きよせられ、構造体3
23の方へ横方向に移動する。可動電極321はスプリングとして働くため、可動電極3
21と可動電極325との間の電位差が除去されると、可動電極321は、可動電極32
1に蓄積された応力を解放しながら、可動遮光層302をその初期位置に押し戻す。なお
、可動電極321が可動電極325に引き寄せられている状態で、開口部304が可動遮
光層302に塞がれるように設定してもよいし、逆に開口部304上に可動遮光層302
が重ならないように設定してもよい。
シャッター300の作製方法について、以下に説明する。開口部304を有する遮光層
上にフォトリソグラフィ工程により所定の形状を有する犠牲層を形成する。犠牲層として
は、ポリイミド、アクリル等の有機樹脂、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン等の無機絶縁膜等で形成することができる。なお、本明細書などに
おいて、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものを
指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものを指
すものとする。ここで、酸素および窒素の含有量は、ラザフォード後方散乱法(RBS:
Rutherford Backscattering Spectrometry)ま
たは水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward scatterin
g Spectrometry)を用いて測定するものとする。
次に、犠牲層上に印刷法、スパッタリング法、蒸着法等により遮光性を有する材料を形
成した後、選択的にエッチングをしてシャッター300を形成する。遮光性を有する材料
としては例えば、クロム、モリブデン、ニッケル、チタン、銅、タングステン、タンタル
、ネオジム、アルミニウム、シリコンなどの金属、合金または酸化物などを用いることが
できる。または、インクジェット法によりシャッター300を形成する。シャッター30
0は、厚さ100nm以上5μm以下で形成することが好ましい。
次に、犠牲層を除去することで、空間において可動可能なシャッター300を形成する
ことができる。なお、この後、シャッター300の表面を酸素プラズマ、熱酸化等で酸化
し、酸化膜を形成することが好ましい。または、原子層蒸着法、CVD法により、シャッ
ター300の表面に、アルミナ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の絶縁膜を形成することが好ま
しい。当該絶縁膜をシャッター300に設けることで、シャッター300の経年劣化を低
減することができる。
以上のような構成のシャッター状の遮光手段を、先の実施の形態に示す、透光性を有す
る支持体に設けられた発光素子を有する第1の表示部と、透光性を有する支持体に設けら
れた光散乱性の液晶層を有する第2の表示部との間に設けることにより、容易に用途や状
況に応じた多様な表示モードを可能とする表示装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すシースルー機能を有する表示装置に設けられ
たアクティブマトリクス型の第1の表示部の構造例について図7(A)および図7(B)
を用いて説明する。
図7(A)はアクティブマトリクス型の第1の表示部に設けられた画素の一を示す平面
図であり、本実施の形態に示す第1の表示部は当該画素がマトリクス状に配列している。
図7(B)は図7(A)における線A−Bの断面図である。なお、図7(A)において、
図7(B)に示す構造の一部は、図面が煩雑となるので省略している。
図7(A)および図7(B)に示す第1の表示部は、トランジスタ401、トランジス
タ402、発光素子403、容量素子404、ソース配線層405、ゲート配線層406
、電源線407を含む。ここで、トランジスタ401、402はnチャネル型薄膜トラン
ジスタとする。
トランジスタ401のソース電極またはドレイン電極の一方は、ソース配線層405と
電気的に接続されており、ゲート電極はゲート配線層406と電気的に接続されており、
ソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子404の電極の一方およびトランジス
タ402のゲート電極と電気的に接続されている。また、トランジスタ402のソース電
極またはドレイン電極の一方は電源線407と電気的に接続されており、ソース電極また
はドレイン電極の他方は、発光素子403の第1の電極層420と電気的に接続される。
また、容量素子404の電極の他方は電源線407と電気的に接続される。
本実施の形態に示す第1の表示部は、第1の支持体400上にトランジスタ401、ト
ランジスタ402および容量素子404が設けられ、トランジスタ401およびトランジ
スタ402を覆うように絶縁層411と絶縁層413が設けられる。なお、第1の支持体
400は先の実施の形態に示す第1の支持体100と同様のものである。
トランジスタ401およびトランジスタ402は、先の実施の形態に示すトランジスタ
と同様のものを用いることができ、透光性を有する材料で形成することが好ましい。詳細
については先の実施の形態を参酌することができる。なお、本実施の形態では、トランジ
スタ401およびトランジスタ402としてチャネルエッチ型のトランジスタを用いてい
るが、これに限られるものではない。例えば、チャネル保護型としてもよいし、トップゲ
ート型としてもよい。
容量素子404は、トランジスタ401およびトランジスタ402のゲート電極と同じ
層の導電膜と、当該トランジスタとのゲート絶縁膜と同じ層の絶縁膜と、当該トランジス
タのソース電極またはドレイン電極と同じ層の導電膜を用いて形成することができる。
なお、トランジスタ401、トランジスタ402および容量素子404と電気的に接続
される、ソース配線層405、ゲート配線層406および電源線407は、先の実施の形
態に示す第1の表示部の配線と同様のものを用いることができる。よって、詳細について
は先の実施の形態を参酌することができる。
絶縁層411は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムなどを用いて形成することができる。また、
絶縁層413は、無機絶縁材料または有機絶縁材料を用いて形成することができる。なお
、アクリル樹脂、ポリイミド、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の
、耐熱性を有する有機絶縁材料を用いると、平坦化絶縁膜として好適である。また、上記
有機絶縁材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リ
ンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材
料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層を形成してもよい。
また、絶縁層413上に設けられた第1の電極層420と、第1の電極層420上に設
けられた電界発光層422と、電界発光層422を覆うように設けられた第2の電極層4
23により発光素子403が形成されている。
本実施の形態では画素のトランジスタ402がn型であるので、画素電極層である第1
の電極層420を陰極として用い、第2の電極層423を陽極として用いることが好まし
い。第1の電極層420および第2の電極層423は先の実施の形態で示した透光性を有
する導電材料を用いて形成することができる。よって、詳細については先の実施の形態を
参酌することができる。
また、電界発光層422は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるよう
に構成されていてもどちらでも良い。電界発光層が複数の層で構成される場合、例えば、
陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、陽極の順に積層
する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。
また、第1の電極層420上に開口部を形成するように、隔壁421が設けられている
。隔壁421は、当該開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるよう
に形成されることが好ましい。
隔壁421は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、
窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、その他の無機絶縁性材料、又はアクリル酸、
メタクリル酸及びこれらの誘導体、又はポリイミド、芳香族ポリアミド、ポリベンゾイミ
ダゾールなどの耐熱性高分子、又はシロキサン樹脂を用いてもよい。また、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラールなどのビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ノ
ボラック樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂材料を用いてもよい
また、発光素子403に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の
電極層423及び隔壁421上に保護膜424を形成してもよい。保護膜424としては
、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すシースルー機能を有する表示装置に設けられ
たパッシブマトリクス型の第1の表示部の構造例について図8(A)、図8(B)および
図8(C)を用いて説明する。
図8(A)はパッシブマトリクス型の第1の表示部を示す平面図である。図8(B)は
図8(A)における線C−Dの断面図であり、図8(C)は図8(A)における線E−F
の断面図である。なお、図8(A)において、図8(B)および図8(C)に示す構造の
一部は、図面が煩雑となるので省略している。
図8(A)乃至図8(C)に示す第1の表示部は、第1の支持体500上に第1の方向
(列方向)に延伸して設けられた第1の電極層520a乃至第1の電極層520cと、第
1の電極層520a乃至第1の電極層520c上に開口部を有するように設けられた隔壁
521と、隔壁521上に第1の方向に垂直な第2の方向(行方向)に延伸して設けられ
た隔壁525と、第1の電極層520a乃至第1の電極層520cと隔壁521上に第2
の方向に延伸して設けられた電界発光層522a乃至電界発光層522cと、電界発光層
522a乃至電界発光層522c上に第2の方向に延伸して設けられた第2の電極層52
3a乃至第2の電極層523cと、を含む。
第1の電極層520a乃至第1の電極層520cと、第2の電極層523a乃至第2の
電極層523cとが、隔壁521の開口部を介して電界発光層522a乃至電界発光層5
22cを挟持して交差する部分に発光素子503が形成され、第1の表示部の画素領域と
なる。
第1の電極層520a乃至第1の電極層520cと、第2の電極層523a乃至第2の
電極層523cの一方を陰極として用い、他方を陽極として用いる。第1の電極層520
a乃至第1の電極層520c、および第2の電極層523a乃至第2の電極層523cは
先の実施の形態で示した透光性を有する導電材料を用いて形成することができる。よって
、詳細については先の実施の形態を参酌することができる。ここで、第1の表示部をパッ
シブマトリクス型で形成すると、アクティブマトリクス型と比較して配線幅を広くとるこ
とができ、配線抵抗の低減を容易に図ることができるので、第1の電極層520a乃至第
1の電極層520c、および第2の電極層523a乃至第2の電極層523cに透光性を
有する導電材料を用いて第1の表示部の開口率を向上させることが容易になる。
また、電界発光層522a乃至電界発光層522cは、単数の層で構成されていても、
複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。電界発光層が複数の層で
構成される場合、例えば、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホー
ル注入層、陽極の順に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。
また、隔壁521は、当該開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面とな
るように形成されることが好ましい。
隔壁525は隔壁521上に形成される、第2の電極層523a乃至第2の電極層52
3cを非連続に分断する機能を有する。隔壁525の側壁は、基板面に近くなるに伴って
、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁
525の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(隔壁521の面方向と同様の方向を向
き、隔壁521と接する辺)の方が上辺(隔壁521の面方向と同様の方向を向き、隔壁
521と接しない辺)よりも短い。隔壁525はいわゆる逆テーパー形状であるために、
自己整合的に第2の電極層523a乃至第2の電極層523cは、隔壁525によって分
断され、第1の電極層520a乃至第1の電極層520c上に選択的に形成することがで
きる。従ってエッチングにより形状を加工しなくても、隣接する発光素子間は分断されて
おり発光素子間のショートなどの電気的不良を防止することができる。
また、隔壁521および隔壁525は、先の実施の形態に示した隔壁421と同様の材
料を用いることができる。よって、詳細については先の実施の形態を参酌することができ
る。
また、発光素子503に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の
電極層523a乃至第2の電極層523c、隔壁521および隔壁525上に保護膜52
4を形成してもよい。保護膜524としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、D
LC膜等を形成することができる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すシースルー機能を有する表示装置に設けられ
たアクティブマトリクス型の第2の表示部の構造例について図9(A)および図9(B)
を用いて説明する。
図9(A)はアクティブマトリクス型の第2の表示部に設けられた画素の一を示す平面
図であり、本実施の形態に示す第2の表示部は当該画素がマトリクス状に配列している。
図9(B)は図9(A)における線G−Hの断面図である。なお、図9(A)において、
図9(B)に示す構造の一部は、図面が煩雑となるので省略している。
図9(A)および図9(B)に示す第2の表示部は、トランジスタ601、容量配線層
604、ソース配線層605、ゲート配線層606を含む。
トランジスタ601のソース電極またはドレイン電極の一方は、ソース配線層605と
電気的に接続されており、ゲート電極はゲート配線層606と電気的に接続されており、
ソース電極またはドレイン電極の他方は、液晶素子660の第1の電極層620と電気的
に接続される。
本実施の形態に示す第2の表示部は、第2の支持体602上にトランジスタ601が設
けられ、トランジスタ601を覆うように絶縁層611と絶縁層613が設けられる。な
お、第2の支持体602は先の実施の形態に示す第2の支持体102と同様のものである
トランジスタ601は、先の実施の形態に示すトランジスタと同様のものを用いること
ができ、透光性を有する材料で形成することが好ましい。詳細については先の実施の形態
を参酌することができる。なお、本実施の形態では、トランジスタ601としてチャネル
エッチ型のトランジスタを用いているが、これに限られるものではない。例えば、チャネ
ル保護型としてもよいし、トップゲート型としてもよい。
容量配線層604は、トランジスタ601のゲート電極と同じ層の導電膜で設けられ、
トランジスタ601のゲート絶縁膜と同じ層の絶縁膜を介して第1の電極層620と重畳
して容量を形成する。
なお、容量配線層604、ソース配線層605およびゲート配線層606は、先の実施
の形態に示すソース配線層405、ゲート配線層406および電源線407と同様のもの
を用いることができる。よって、詳細については先の実施の形態を参酌することができる
また、絶縁層611および絶縁層613は、先の実施の形態に示す絶縁層411および
絶縁層413と同様のものを用いることができる。よって、詳細については先の実施の形
態を参酌することができる。
絶縁層613上に設けられた第1の電極層620と、第1の電極層620上に設けられ
た液晶層662と、液晶層662上に設けられた第2の電極層623により液晶素子66
0が形成されている。
画素電極として機能する第1の電極層620、および支持部666に設けられた共通電
極として機能する第2の電極層623は、先の実施の形態で示した透光性を有する導電材
料を用いて形成することができる。よって、詳細については先の実施の形態を参酌するこ
とができる。また支持部666は、第2の支持体602と同様のものを用いることができ
る。
なお、先の実施の形態に示す、MEMS構造体部106aおよびMEMS駆動素子部1
06bは支持部666上に設けることができる。
また、液晶層662は、液晶による光の散乱光を利用して白表示(明表示)を行う光散
乱性の液晶層とする。光散乱性の液晶としては、例えば、高分子分散型液晶(PDLC、
高分子分散液晶、ポリマー分散型液晶ともいう)又は高分子ネットワーク型液晶(PNL
C)が挙げられる。これらを用いた液晶層は高分子ネットワークを形成する高分子層中に
液晶粒が分散された構成となっている。
また、液晶層662中に柱状または球状のスペーサを設けて液晶層662の厚さを制御
しても良い。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すシースルー機能を有する表示装置に設けられ
たパッシブマトリクス型の第2の表示部の構造例について図10(A)および図10(B
)を用いて説明する。
図10(A)はパッシブマトリクス型の第2の表示部を示す平面図である。図10(B
)は図10(A)における線I−Jの断面図である。なお、図10(A)において、図1
0(B)に示す構造の一部は、図面が煩雑となるので省略している。
図10(A)および図10(B)に示す第2の表示部は、第2の支持体702に第1の
方向(列方向)に延伸して設けられた第1の電極層720a乃至第1の電極層720cと
、支持部766に第1の方向に垂直な第2の方向(行方向)に延伸して設けられた第2の
電極層723a乃至第2の電極層723cと、設けられた第1の電極層720a乃至第1
の電極層720cと第2の電極層723a乃至第2の電極層723cとに挟持される液晶
層762と、を含む。
なお、第2の支持体702と支持部766は、先の実施の形態に示す第2の支持体60
2と支持部666と同様のものを用いることができる。
なお、先の実施の形態に示す、MEMS構造体部106aおよびMEMS駆動素子部1
06bは支持部766上に設けることができる。
第1の電極層720a乃至第1の電極層720cと、第2の電極層723a乃至第2の
電極層723cとが、液晶層762を挟持して交差する部分に液晶素子760が形成され
、第2の表示部の画素領域となる。
第1の電極層720a乃至第1の電極層720c、および第2の電極層723a乃至第
2の電極層723cは先の実施の形態で示した透光性を有する導電材料を用いて形成する
ことができる。よって、詳細については先の実施の形態を参酌することができる。ここで
、第2の表示部をパッシブマトリクス型で形成すると、アクティブマトリクス型と比較し
て配線幅を広くとることができ、配線抵抗の低減を容易に図ることができるので、第1の
電極層720a乃至第1の電極層720c、および第2の電極層723a乃至第2の電極
層723cに透光性を有する導電材料を用いて第2の表示部の開口率を向上させることが
容易になる。
また、液晶層762は、先の実施の形態に示す液晶層662と同様のものを用いること
ができる。また、液晶層762中に柱状または球状のスペーサを設けて液晶層762の厚
さを制御しても良い。
なお、第1の電極層720a乃至第1の電極層720cと、第2の電極層723a乃至
第2の電極層723cを、それぞれ一枚の第1の電極層および第2の電極層とすることに
より、実施の形態1に示した、画素を設けない構造の第2の表示部とすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、先の実施の形態で説明した表示装置の応用例について図11を用い
て説明する。
図11(A)は、自動車のフロントガラスに先の実施の形態に示す表示装置を用いた例
である。図11(A)では、第1の表示部を車内側に向けて表示装置1100を設けてい
る。表示装置1100は、図2(C)に示すシースルー表示モードで用いられており、第
1の表示部の発光素子による映像1110と、表示装置1100の向こう側からの透過像
1120とが表示されている。ここで、透過像1120は車外の人影を示し、映像111
0は当該人影に対する警告のマークを表している。このように、開示する発明に係る表示
装置を用いることにより、表示装置の向こう側の対象に関する情報を表示させながら対象
を見ることができる。
また、透過像1120と映像1110が重畳して、映像1110が視認しにくい場合な
どは、映像1110の部分だけを図2(A)に示す黒表示モードとすることもできる。こ
れにより、映像1110の後ろから透過像1120が透けなくなるので、映像1110を
明確に視認することができる。
なお、表示装置1100は必ずしもフロントガラス全体に用いる必要はなく、映像11
10を表示したい部分にのみ表示装置1100を形成し、他の部分は従来のフロントガラ
スと同様のガラスを用いることも可能である。
図11(B)は、窓ガラスに先の実施の形態に示す表示装置を用いた例である。図11
(B)では、第1の表示部を室内側に向けて表示装置1200を設けている。表示装置1
200は、図2(A)に示す黒表示モードまたは図2(B)に示す白表示モードで用いら
れており、第1の表示部の発光素子による映像1210が表示されている。ここで、映像
1210は例えばテレビ番組の映像などである。
また、表示装置1200に映像1210を映さない場合には、表示装置1200を先の
実施の形態に示す透過表示とすることにより、表示装置1200を従来の窓ガラスのよう
に扱うことができる。このように、表示装置1200の表示モードを切り替えることによ
り、表示装置1200をテレビやディスプレイのように扱うこともできるし、窓ガラスの
ように扱うこともできる。
また、図5(A)に示すような両面表示の表示モードを用いることにより、室内と室外
で異なる映像を映すこともできる。
なお、表示装置1200は必ずしも窓ガラス全体に用いる必要はなく、映像1210を
表示したい部分にのみ表示装置1200を形成し、他の部分は従来の窓ガラスと同様のガ
ラスを用いることも可能である。
図11(C)は、ショーウインドウのケースに先の実施の形態に示す表示装置を用いた
例である。図11(C)では、第1の表示部をケースの外側に向けて表示装置1300を
設けている。表示装置1300は、図2(C)に示すシースルー表示モードで用いられて
おり、第1の表示部の発光素子による映像1310と、表示装置1300の内側の被装飾
体1320とが表示されている。ここで、被装飾体1320はショーウインドウに飾られ
ているバッグであり、映像1310は当該バッグを飾るリボンの映像である。このように
、開示する発明に係る表示装置を用いることにより、表示装置の向こう側の対象を映像で
装飾を施して見ることができる。
また、映像1310の部分だけを図2(A)に示す黒表示モードとすることにより、映
像1310の後ろから被装飾体1320が透けて見えるのを防ぐことができるので、映像
1310による装飾にリアリティを持たせることができる。
なお、表示装置1300は必ずしもショーウインドウのケース全体に用いる必要はなく
、映像1310を表示したい部分にのみ表示装置1300を形成し、他の部分は従来のシ
ョーウインドウと同様のケースを用いることも可能である。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成などと適宜組み合わ
せて用いることができる。
10 遮光手段
14 第1の表示部
18 第2の表示部
100 第1の支持体
102 第2の支持体
104 第1の表示部
108 第2の表示部
110 シャッター
112 シール材
208 第2の表示部
300 シャッター
302 可動遮光層
304 開口部
311 アクチュエータ
315 アクチュエータ
317 スプリング
319 構造体
321 可動電極
323 構造体
325 可動電極
327 構造体
400 第1の支持体
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 発光素子
404 容量素子
405 ソース配線層
406 ゲート配線層
407 電源線
411 絶縁層
413 絶縁層
420 電極層
421 隔壁
422 電界発光層
423 電極層
424 保護膜
500 第1の支持体
503 発光素子
521 隔壁
522 電界発光層
523 電極層
524 保護膜
525 隔壁
601 トランジスタ
602 第2の支持体
604 容量配線層
605 ソース配線層
606 ゲート配線層
611 絶縁層
613 絶縁層
620 電極層
623 電極層
660 液晶素子
662 液晶層
666 支持部
702 第2の支持体
760 液晶素子
762 液晶層
766 支持部
1100 表示装置
1110 映像
1120 透過像
1200 表示装置
1210 映像
1300 表示装置
1310 映像
1320 被装飾体
106a MEMS構造体部
106b MEMS駆動素子部
110a 遮光層
110b 可動遮光層
110c 開口部
520a 電極層
520c 電極層
522a 電界発光層
522c 電界発光層
523a 電極層
523c 電極層
6016 トランジスタ
720a 電極層
720c 電極層
723a 電極層
723c 電極層

Claims (2)

  1. 有機EL素子を含む第1の表示部と、
    液晶素子を含む第2の表示部と、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部の間に設けられた、開口部を有する遮光層と、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部の間に設けられた、前記開口部を遮光することができる機能を有する可動遮光層と、を有し、
    前記第1の表示部は複数の画素を有し、前記複数の画素の発光状態を制御することにより任意の情報の表示を行い、
    前記液晶素子は、前記開口部を介して、前記有機EL素子と重なる領域を有する表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記液晶素子と電気的に接続するトランジスタを有し、
    前記トランジスタは、酸化物半導体を有する表示装置。
JP2018220086A 2011-01-07 2018-11-26 表示装置 Active JP6698795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001842 2011-01-07
JP2011001842 2011-01-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111498A Division JP2016184175A (ja) 2011-01-07 2016-06-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082689A true JP2019082689A (ja) 2019-05-30
JP6698795B2 JP6698795B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=46454989

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000669A Expired - Fee Related JP5948058B2 (ja) 2011-01-07 2012-01-05 表示装置
JP2016111498A Withdrawn JP2016184175A (ja) 2011-01-07 2016-06-03 表示装置
JP2018220086A Active JP6698795B2 (ja) 2011-01-07 2018-11-26 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000669A Expired - Fee Related JP5948058B2 (ja) 2011-01-07 2012-01-05 表示装置
JP2016111498A Withdrawn JP2016184175A (ja) 2011-01-07 2016-06-03 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8953120B2 (ja)
JP (3) JP5948058B2 (ja)
KR (1) KR101981919B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039010A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 京セラ株式会社 表示装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690174B2 (en) * 2012-09-14 2017-06-27 Scienstry, Inc. Switchable projection window
CN104685415B (zh) * 2012-09-27 2016-08-24 三菱化学株式会社 图像显示装置
WO2014118920A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 パイオニア株式会社 表示装置
US20140292819A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Htc Corporation Display apparatus and image forming method
JP6456598B2 (ja) 2013-04-19 2019-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101999598B1 (ko) * 2013-06-21 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2015025968A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ソニー株式会社 表示媒体及び表示装置
US20160139460A1 (en) * 2013-09-19 2016-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2015053023A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 シャープ株式会社 画像表示装置
JP6326219B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-16 圭祐 戸田 表示装置および表示方法
USRE48695E1 (en) 2013-12-31 2021-08-17 Beijing Visionox Technology Co., Ltd. Transparent OLED device and display device employing same
CN103715230B (zh) * 2013-12-31 2018-12-07 北京维信诺科技有限公司 一种透明oled器件及其显示装置
KR102384830B1 (ko) 2014-03-12 2022-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 정보 처리 장치
JP6429102B2 (ja) * 2014-04-22 2018-11-28 大日本印刷株式会社 画像表示装置
US9576398B1 (en) * 2014-08-14 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Pixelated light shutter mechanisms for improving contrast between computer-generated images and an ambient visible environment
US10001681B2 (en) * 2014-09-03 2018-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN104409647A (zh) * 2014-11-14 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 一种像素单元及其制作方法、发光器件、显示装置
CN104464632B (zh) * 2014-12-24 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其制备方法、像素显示方法和阵列基板
CN104765157B (zh) * 2015-05-06 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示方法、显示装置
WO2017025841A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
KR20170031620A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
WO2017068454A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processing device
CN105608996A (zh) * 2015-11-02 2016-05-25 林晓东 一种新型无线传输的双面显示屏
KR102477630B1 (ko) 2015-11-11 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10129439B2 (en) * 2016-03-23 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Dynamically colour adjusted visual overlays for augmented reality systems
KR102027540B1 (ko) * 2016-08-19 2019-10-01 한국과학기술원 블라인드 패널을 이용한 디스플레이 장치
US10345977B2 (en) * 2016-10-14 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output panel and semiconductor device having a current sensing circuit
JP2018081290A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017102462A (ja) * 2016-12-22 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
DE102017215771A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Continental Automotive Gmbh Fahrzeug mit Anzeigeeinheit
JP2019082549A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
JP7015048B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-02 株式会社ホタルクス 有機el素子および有機el照明装置
JP2020020849A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
KR102653341B1 (ko) * 2018-11-16 2024-04-02 삼성전자주식회사 마스크를 포함하는 마이크로 led 전사 장치 및 이를 이용한 마이크로 led 전사 방법
EP3671325B1 (en) * 2018-12-19 2023-03-22 Audi Ag Display device for displaying a pixel-based graphical content in two directions and motor vehicle comprising such a display device
US20220080826A1 (en) * 2019-03-14 2022-03-17 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and mobile body apparatus
WO2021013197A1 (zh) * 2019-07-22 2021-01-28 京东方科技集团股份有限公司 显示组件、隔挡板件、显示设备以及交通工具
US20210054690A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Victor Ramirez Systems and methods for tintable car windows having display capabilities
JP2021109596A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社デンソー 車載用表示装置
JPWO2022190688A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15
CN113488509B (zh) * 2021-06-17 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及显示方法
WO2023080294A1 (ko) * 2021-11-08 2023-05-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스
CN117425374B (zh) * 2023-12-19 2024-03-26 惠科股份有限公司 双面显示装置和双面显示装置的驱动方法
CN117420707B (zh) * 2023-12-19 2024-03-26 惠科股份有限公司 双面显示装置及其驱动方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854612A (ja) * 1994-07-21 1996-02-27 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc 液晶ディスプレイ
JP2000111813A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及びアレイ型光変調素子並びに平面表示装置
JP2003107473A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 液晶表示機用バックライト
JP2003228304A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 表示装置
JP2004014802A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sony Corp 撮像装置
JP2004504705A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超小型電子機械システム制御式有機led及びピクセル・アレイ、並びにこれらの用法及び製法
JP2004258228A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 反射型液晶素子とその製造方法及び表示装置
JP2004341156A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Instruments Inc ディスプレイ装置
JP2007171932A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置
JP2008083510A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 表示装置及び表示方法
JP2008112060A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2008293024A (ja) * 2008-05-26 2008-12-04 Fujifilm Corp 表示装置、その駆動方法、及び両面表示装置の駆動方法
JP2009508151A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 特に工業自動化装置のための表示システム
JP2009520245A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 直視型memsディスプレイ装置およびその上に画像を生成する方法
JP2010091895A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置
US20100149469A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Transflective liquid crystal display
JP2010160309A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247622A (ja) 1984-05-23 1985-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH08262438A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置のバックライト構造
JPH0992909A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Casio Comput Co Ltd スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、およびスイッチング素子を用いた表示装置
JPH1025975A (ja) 1996-05-07 1998-01-27 Masanobu Kujirada 窓装置
JP2004295141A (ja) 1997-11-20 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US6304304B1 (en) 1997-11-20 2001-10-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display having an off driving voltage greater than either zero or an optical characteristics changing voltage
JPH11174994A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Sharp Corp 表示装置
US6037719A (en) 1998-04-09 2000-03-14 Hughes Electronics Corporation Matrix-addressed display having micromachined electromechanical switches
JP2000023126A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp テレビ電話装置
JP3865942B2 (ja) 1998-07-17 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 アクティブマトリクス素子、及びアクティブマトリクス素子を用いた発光素子、光変調素子、光検出素子、露光素子、表示装置
JP3590283B2 (ja) 1999-01-13 2004-11-17 日本電信電話株式会社 静電型可動接点素子の製造方法
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3185793B2 (ja) 1999-07-19 2001-07-11 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
US6583915B1 (en) 1999-10-08 2003-06-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Display device using a micro light modulator and fabricating method thereof
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
KR100634831B1 (ko) 1999-12-04 2006-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 미세 광변조기를 이용한 투과형 표시소자
JP2002082652A (ja) 2000-05-18 2002-03-22 Canon Inc 画像表示装置および方法
US6998281B2 (en) 2000-10-12 2006-02-14 General Electric Company Solid state lighting device with reduced form factor including LED with directional emission and package with microoptics
US20030080839A1 (en) 2001-10-31 2003-05-01 Wong Marvin Glenn Method for improving the power handling capacity of MEMS switches
US20040031670A1 (en) 2001-10-31 2004-02-19 Wong Marvin Glenn Method of actuating a high power micromachined switch
US6657525B1 (en) 2002-05-31 2003-12-02 Northrop Grumman Corporation Microelectromechanical RF switch
JP4050972B2 (ja) * 2002-10-16 2008-02-20 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4408044B2 (ja) 2003-01-15 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TWI351566B (en) 2003-01-15 2011-11-01 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device
US7417782B2 (en) 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
US7772756B2 (en) * 2003-08-01 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including a dual emission panel
US7502392B2 (en) 2003-09-12 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser oscillator
US20050073471A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Uni-Pixel Displays, Inc. Z-axis redundant display/multilayer display
JP4254529B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 モニタ付き撮像機器
JP4712413B2 (ja) 2004-04-19 2011-06-29 シチズンホールディングス株式会社 可変光減衰器およびそれを備えた光学フィルタ
US7692378B2 (en) * 2004-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including an insulating layer with an opening
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7755582B2 (en) 2005-02-23 2010-07-13 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US7616368B2 (en) 2005-02-23 2009-11-10 Pixtronix, Inc. Light concentrating reflective display methods and apparatus
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
WO2010005979A2 (en) 2008-07-07 2010-01-14 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7742016B2 (en) 2005-02-23 2010-06-22 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
ATE496362T1 (de) 2005-02-23 2011-02-15 Pixtronix Inc Verfahren und vorrichtung zur betätigung von anzeigen
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
WO2006091860A2 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufature thereof
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US20060209012A1 (en) 2005-02-23 2006-09-21 Pixtronix, Incorporated Devices having MEMS displays
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US7675665B2 (en) 2005-02-23 2010-03-09 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for actuating displays
US7271945B2 (en) 2005-02-23 2007-09-18 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7304786B2 (en) 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for bi-stable actuation of displays
US7304785B2 (en) 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US20080158635A1 (en) 2005-02-23 2008-07-03 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
ES2409064T3 (es) 2005-02-23 2013-06-24 Pixtronix, Inc. Procedimientos y aparato de visualización
US7502159B2 (en) 2005-02-23 2009-03-10 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
US7405852B2 (en) 2005-02-23 2008-07-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7746529B2 (en) 2005-02-23 2010-06-29 Pixtronix, Inc. MEMS display apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
JP2006276089A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ
JP4619186B2 (ja) * 2005-04-19 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR100922348B1 (ko) * 2005-08-29 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시장치
EP1770676B1 (en) * 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8043950B2 (en) 2005-10-26 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100673765B1 (ko) * 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US7741687B2 (en) 2006-03-10 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, semiconductor device, and manufacturing method of the microstructure
JP2007273562A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP4548379B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 三次元画像表示装置
JP2007279480A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2007135878A1 (en) 2006-05-18 2007-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, micromachine, and manufacturing method of microstructure and micromachine
EP2527903A1 (en) 2006-06-05 2012-11-28 Pixtronix Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7876489B2 (en) * 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
EP2057693A1 (en) 2006-08-29 2009-05-13 Osram-Sylvania Inc. Enhanced emission from phosphor-converted leds using interferometric filters
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
EP2074464A2 (en) 2007-01-19 2009-07-01 Pixtronix Inc. Mems display apparatus
US7852546B2 (en) 2007-10-19 2010-12-14 Pixtronix, Inc. Spacers for maintaining display apparatus alignment
EP1976015B1 (en) 2007-03-26 2014-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Switching element, method for manufacturing the same, and display device including switching element
JP4466672B2 (ja) 2007-03-28 2010-05-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
JP4694639B2 (ja) * 2007-07-23 2011-06-08 シャープ株式会社 液晶表示ユニット、遊技装置、及び、液晶表示ユニットの表示方法
JP5210901B2 (ja) 2008-02-06 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN103399399A (zh) 2008-02-12 2013-11-20 皮克斯特隆尼斯有限公司 带有应力梁的机械式光调制器
KR100931584B1 (ko) * 2008-03-21 2009-12-14 한국전자통신연구원 하이브리드 투명 디스플레이 장치
CN102007608B (zh) 2008-05-27 2012-11-14 夏普株式会社 Led光源装置、背光装置以及液晶显示装置
AU2009222629A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A Gaming Machine and Display Device
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
WO2010095303A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 シャープ株式会社 液晶表示装置および遊技装置
TWI436312B (zh) * 2009-03-04 2014-05-01 Prime View Int Co Ltd 可撓式顯示器
TWI421810B (zh) * 2009-06-08 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 雙面可顯示的顯示器
WO2011025173A2 (en) 2009-08-27 2011-03-03 Lg Electronics Inc. Backlight unit and display device
JP2011059149A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Displays Ltd 電子機器
KR102009813B1 (ko) * 2009-09-16 2019-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP5650388B2 (ja) * 2009-10-05 2015-01-07 三菱電機株式会社 有機elパネル、パネル接合型発光装置、有機elパネルの製造方法
TWI531088B (zh) 2009-11-13 2016-04-21 首爾偉傲世有限公司 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片
JP2011137864A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd ポリマーネットワーク液晶駆動装置及び駆動方法、並びにポリマーネットワーク液晶パネル
US8891051B2 (en) 2010-10-25 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Backlight and display device
JP5877992B2 (ja) 2010-10-25 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854612A (ja) * 1994-07-21 1996-02-27 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc 液晶ディスプレイ
JP2000111813A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及びアレイ型光変調素子並びに平面表示装置
JP2004504705A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超小型電子機械システム制御式有機led及びピクセル・アレイ、並びにこれらの用法及び製法
JP2003107473A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 液晶表示機用バックライト
JP2003228304A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 表示装置
JP2004014802A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sony Corp 撮像装置
JP2004258228A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 反射型液晶素子とその製造方法及び表示装置
JP2004341156A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Instruments Inc ディスプレイ装置
JP2009508151A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 特に工業自動化装置のための表示システム
JP2009520245A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 直視型memsディスプレイ装置およびその上に画像を生成する方法
JP2007171932A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置
JP2008083510A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 表示装置及び表示方法
JP2008112060A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2008293024A (ja) * 2008-05-26 2008-12-04 Fujifilm Corp 表示装置、その駆動方法、及び両面表示装置の駆動方法
JP2010091895A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置
US20100149469A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Transflective liquid crystal display
JP2010160309A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039010A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 京セラ株式会社 表示装置
JP7417751B2 (ja) 2020-08-18 2024-01-18 京セラ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8953120B2 (en) 2015-02-10
US20150177566A1 (en) 2015-06-25
JP2016184175A (ja) 2016-10-20
KR101981919B1 (ko) 2019-05-27
JP6698795B2 (ja) 2020-05-27
US9857628B2 (en) 2018-01-02
JP2012155320A (ja) 2012-08-16
KR20120081943A (ko) 2012-07-20
US20120176570A1 (en) 2012-07-12
JP5948058B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698795B2 (ja) 表示装置
US20230213807A1 (en) Display Device and Electronic Device
US10991774B2 (en) Display device and method for fabricating the same
KR102513910B1 (ko) 전계발광 표시장치
KR102090709B1 (ko) 백색 유기 발광 표시 장치
JP6629564B2 (ja) 発光装置
EP2866261B1 (en) Organic light emitting display device
US9147860B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing the light emitting device, and display unit
KR102626690B1 (ko) 표시장치, 그의 제조방법, 및 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이
US10073290B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
CN108470842A (zh) 显示装置及其制造方法
KR20160033106A (ko) 정보 처리 장치
US20180040851A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
TW201445725A (zh) 有機發光二極體顯示器
KR20190091395A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2018063399A (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
EP2197061B1 (en) Organic light emitting diode display
KR102587708B1 (ko) 유기발광 표시장치, 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이 및 그의 제조방법
WO2015087461A1 (ja) 表示装置
US20240206298A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
US20240138243A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
US20240122048A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
CN114695466A (zh) 显示装置
KR20120011611A (ko) 다중시역 유기전계 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250