JP2019038403A - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038403A
JP2019038403A JP2017162383A JP2017162383A JP2019038403A JP 2019038403 A JP2019038403 A JP 2019038403A JP 2017162383 A JP2017162383 A JP 2017162383A JP 2017162383 A JP2017162383 A JP 2017162383A JP 2019038403 A JP2019038403 A JP 2019038403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery case
bracket
load transmission
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619779B2 (ja
Inventor
貴志 新田
Takashi Nitta
貴志 新田
誉 山田
Homare Yamada
誉 山田
裕之 小澤
Hiroyuki Ozawa
裕之 小澤
貫志 金子
Kanji Kaneko
貫志 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017162383A priority Critical patent/JP6619779B2/ja
Priority to US16/108,650 priority patent/US10518621B2/en
Priority to DE102018214265.3A priority patent/DE102018214265B4/de
Priority to CN201810972057.6A priority patent/CN109421818B/zh
Publication of JP2019038403A publication Critical patent/JP2019038403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619779B2 publication Critical patent/JP6619779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リアサイドフレームに入力された衝突荷重を車体前方へと効率よく伝達することができるとともに、ブラケットの接合強度に優れる車両後部構造を提供する。【解決手段】本発明の車両後部構造Sは、バッテリを収容するバッテリケース8と、前記バッテリケース8よりも後方に配置されて、後突時の衝突荷重を前方に伝達するリア荷重伝達部材としてのリアサイドフレーム2、リアクロスメンバ3及びガゼットと、前記リア荷重伝達部材から前記バッテリケース8へと衝突荷重を伝達するブラケット7と、を備え、前記ブラケット7は、前記リア荷重伝達部材から前記バッテリケース8の下方に延びて、前記バッテリケース8の底面に対して上下方向に接合されていることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車の車両後部構造に関する。
従来、車両後部構造としては、サイドシルの後端に接続されるリアサイドフレームの下部に、駆動装置などが搭載されるリアサブフレームが連結され、リアサイドフレームから車幅方向内側斜め前方に延出する斜めメンバを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両後部構造は、前記の斜めメンバの前端が、リアサイドフレーム同士に架け渡されるクロスメンバに接続されている。また、この車両後部構造は、斜めメンバとクロスメンバとの接続部から下方に延出するブラケットの前壁が、バッテリフレームの後壁に接している。
この車両後部構造においては、車両後突時における荷重(衝突荷重)がリアサイドフレームに入力された際に、衝突荷重はリアサイドフレームからサイドシルへと伝達される。また、この衝突荷重は、リアサイドフレームから斜めメンバ及びブラケットを介してバッテリフレームに伝達される。よって、リアサイドフレームは、衝突荷重を効率よくサイドシルとバッテリフレームとに伝達する。車両後部構造は、衝突エネルギを効率よく吸収する。
特開2016−52862号公報
ところが、従来の車両後部構造(例えば、特許文献1参照)においては、バッテリフレームが斜めメンバの下方に配置されている。つまり、斜めメンバからブラケットの上部に入力された衝突荷重は、ブラケットの下部を介してバッテリフレームに伝達される。そのため、ブラケットの下部には、バッテリフレームの後壁に対して剥離方向の力が生起する。したがって、従来の車両後部構造では、リアサイドフレームに入力された衝突荷重が車体前方へと効率よく伝達されず、またブラケットの接合強度が不十分になる問題がある。
本発明の課題は、リアサイドフレームに入力された衝突荷重を車体前方へと効率よく伝達することができるとともに、ブラケットの接合強度に優れる車両後部構造を提供することにある。
前記課題を解決する車両後部構造は、バッテリを収容するバッテリケースと、前記バッテリケースよりも後方に配置されて、後突時の衝突荷重を前方に伝達するリア荷重伝達部材と、前記リア荷重伝達部材から前記バッテリケースへと衝突荷重を伝達するブラケットと、を備え、前記ブラケットは、前記リア荷重伝達部材から前記バッテリケースの下方に延びて、前記バッテリケースの底面に対して上下方向に接合されていることを特徴とする。
本発明の車両後部構造によれば、リアサイドフレームに入力された衝突荷重を車体前方へと効率よく伝達することができるとともに、ブラケットの接合強度に優れる車両後部構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る車両後部構造を有する車両の底面図である。 図1の車両後部の部分拡大図である。 図2においてリアサブフレーム、バッテリケース及びブラケットを省略した車両後部の部分底面図である。 図2のIV−IV断面を含む車両後部構造の部分斜視図である。 バッテリケース搭載フレームの全体斜視図である。 図1の後部左側に配置されるブラケットを車幅方向外側斜め下方から見上げた様子を示すブラケットの全体斜視図である。 図2のVII−VII断面を含むリアクロスメンバの部分拡大斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る車両後部構造を構成する補強部材の部分斜視図である。
本発明を実施する形態(本実施形態)の車両後部構造について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、駆動装置用バッテリを搭載する電気自動車、プラグインハイブリッド自動車などに適用される車両後部構造を例にとって本発明を具体的に説明する。
本実施形態の車両後部構造は、リア荷重伝達部材から前方のバッテリケースの下方に延びるブラケットが、バッテリケースの底面に対して上下方向に接合されている構成となっている。
図1は、本実施形態に係る車両後部構造Sを有する車両12の底面図である。図2は、図1の車両後部の部分拡大図である。図3は、図2においてリアサブフレーム4、バッテリケース8及びブラケット7を省略した車両12の後部底面図である。図4は、図2のIV−IV断面を含む車両後部構造Sの部分斜視図である。なお、図4中、バッテリケース8は、仮想線(二点鎖線)で示している。
以下の説明において、上下前後左右の方向は、車両12に着座したドライバから見た上下前後左右の方向に一致している。なお、左右方向は車幅方向に一致している。
図1に示すように、本実施形態の車両後部構造Sは、車体10の両側でそれぞれ前後方向に延びるサイドシル1と、サイドシル1の後端部から後方へ延びるリアサイドフレーム2と、リアサイドフレーム2同士を連結するリアクロスメンバ3と、リアサイドフレーム2の下方に配置されるリアサブフレーム4と、を備えている。また、本実施形態の車両後部構造Sは、図3に示すように、リアサイドフレーム2とリアクロスメンバ3とを連結するガゼット17をさらに備えている。また、本実施形態の車両後部構造Sは、リアクロスメンバ3とバッテリケース8とを連結するブラケット7と、ブラケット7を補強する補強部材9(図4参照)と、をさらに備えている。
なお、本実施形態の車両後部構造Sにおけるリアサイドフレーム2、リアクロスメンバ3、及びガゼット17は、特許請求の範囲にいう「リア荷重伝達部材」を構成している。
<サイドシル>
図1に示すサイドシル1のそれぞれは、車幅方向内外にそれぞれ配置されるサイドシルインナ(図示省略)とサイドシルアウタ(図示省略)とが接続されて中空に形成され、その内側にはサイドシルスティフナ(図示省略)が配置されている。
また、サイドシル1は、図示しないが、車体前部のダッシュボードロア近傍まで延びている。
<リアサイドフレーム>
次に、図2及び図3を参照しながらリアサイドフレーム2(リア荷重伝達部材)について説明する。
リアサイドフレーム2は、前後部2aと傾斜部2bとを主に備えて構成されている。
前後部2aは、次に説明する傾斜部2bの後方に配置され、サイドシル1よりも車幅方向内側で前後方向に延びている。具体的には、前後部2aは、車軸と略平行で略水平に延びている。なお、本実施形態での前後部2aは、底面視で前後方向に略一定幅で延びている。
前後部2aは、図示しないが、略矩形の閉断面構造を有している。前後部2aの後端部のそれぞれには、バンパビームエクステンション6aを介して、車幅方向に延びるバンパビーム6の両端部前面が接続されている。
傾斜部2bは、前後部2aの前端に接続されるとともに、前後部2aの前端から前方に向かうほど車幅方向外側に徐々に変位するように傾斜して延びている。
本実施形態での傾斜部2bは、図示しないが、断面視で、車幅方向外側に開くハット形状を有している。傾斜部2bは、ハット形状の鍔部に対応する上下のフランジ(図示を省略)が、ホイールアーチ13の車幅方向内側面に溶接などによって接続されている。
ホイールアーチ13に接続された傾斜部2bは、ホイールアーチ13と協働して略矩形の閉断面を形成している。
傾斜部2bの前端部は、サイドシル1の車幅方向内側で、サイドシル1の後端部と前後方向にラップするように配置されて接続されている。
また、車体10の側面視での図示は省略するが、傾斜部2bは、サイドシル1との接続部から後方に向かうほど徐々に上方(図2及び図3の紙面裏側)に向かうように傾斜して延びて、後端部が前後部2aの前端部に接続されている。
そして、本実施形態での傾斜部2bの先端部には、括れ部14(図3参照)が形成されている。
この括れ部14は、傾斜部2bが前後部2a側からサイドシル1側に向けて徐々に横幅(延在方向に直交する方向の幅)を狭めながら延びる途中で、逆に横幅を徐々に広げながらサイドシル1との接続部まで延びることによって形成されている。
括れ部14は、サイドシル1との接続部に隣接する位置で、傾斜部2bの車幅方向の外側縁が、車幅方向の斜め前方内側に円弧状に窪むことで形成されている。
このようなリアサイドフレーム2には、図3に示すように、後記するリアサブフレーム4(図2参照)の第1の取付部20a、第3の取付部20c、及び第4の取付部20dが形成されている。これらの取付部20a,20c,20dについては後に詳しく説明する。
<リアクロスメンバ>
図3に示すように、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)は、リアフロアパネル16bの下面側で車幅方向に延びてリアサイドフレーム2(リア荷重伝達部材)に架設されている。
リアクロスメンバ3は、図示しないが、断面視で上方に開くハット形状を呈している。つまり、リアクロスメンバ3は、底壁と、底壁の前縁から上方に立ち上がる前壁と、底壁の後縁から上方に立ち上がる後壁と、ハット形状の鍔部を形成する前フランジ及び後フランジと、を有している。
そして、前フランジと後フランジとがリアフロアパネル16bの下面に溶接などによって接続されている。
このようにリアフロアパネル16bに接続されたリアクロスメンバ3は、リアフロアパネル16bと協働して略矩形の閉断面を形成している。
リアクロスメンバ3の車幅方向の両端部は、リアサイドフレーム2の傾斜部2bに溶接などで接続されている。具体的には、リアクロスメンバ3の両端部に設けられたそれぞれの接続フランジ3cがリアサイドフレーム2の下面に溶接などで接続されている。
そして、本実施形態でのリアクロスメンバ3は、リアサイドフレーム2の括れ部14同士を連結している。
このようなリアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)には、後記するリアサブフレーム4(図2参照)の第2の取付部20b、及びバッテリケース8をリアクロスメンバ3に支持するブラケット7(図1参照)のブラケット取付部30aが形成されている。
これら第2の取付部20bとブラケット取付部30aとは隣接配置されている。
<ガゼット>
図3に示すように、ガゼット17(リア荷重伝達部材)は、リアサイドフレーム2(リア荷重伝達部材)と、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)とがなす角部に配置される底面視で略三角形状を呈する部材である。
ガゼット17は、リアサイドフレーム2及びリアクロスメンバ3のそれぞれの下面と略同じ面上に配置される三角板部材17aと、傾斜部2bとリアクロスメンバ3との挟角の対辺側でリアフロアパネル16bに向かって屈曲する脚板部材17bと、を備えている。つまり、ガゼット17は、三角板部材17aと脚板部材17bとによって形成されるL字断面の屈曲板体である。
また、ガゼット17の三角板部材17aには、リアサブフレーム4の第2の取付部20bと、ブラケット取付部30aとを含む範囲で車幅方向に延びる縁部17cが形成されている。
また、ガゼット17の三角板部材17aには、リアサイドフレーム2の傾斜部2bから前後部2aの前部まで延びる縁部17dが形成されている。
ガゼット17の縁部17cは、溶接などによってリアクロスメンバ3の下面に接続されている。ガゼット17の縁部17dは、溶接などによってリアサイドフレーム2の下面に接続されている。
<バッテリケース及びバッテリケース搭載フレーム>
次に、バッテリケース8(図1参照)及びバッテリケース搭載フレーム83(図1参照)について説明する。
図1に示すように、バッテリケース8は、リアクロスメンバ3の前方に配置されている。このバッテリケース8は、車体10の底面視で略矩形を呈している。バッテリケース8は、サイドシル1同士の間に配置されている。バッテリケース8の前端は、ダッシュボードロア11の後縁部に隣接している。
バッテリケース8は、後記するバッテリケース搭載フレーム83に支持されている。
なお、図1中、符号18は、バッテリケース8の前部をダッシュボードロア11側に支持する一対の支持部材である。
図4に示すように、このバッテリケース8は、リチウムイオン電池などで形成されるバッテリパック(図示省略)が収納されるトレー8aと、トレー8aの上部開口を閉じる蓋体8bと、で主に構成されている。
そして、本実施形態でのバッテリケース8の底面は、バッテリケース8の上下方向の厚さにより、リアクロスメンバ3の底壁よりも下方に位置している。つまり、リアクロスメンバ3の下面とバッテリケース8の底面との間には段差が形成されている。
図5は、バッテリケース搭載フレーム83(骨格部材)の全体斜視図である。
このバッテリケース搭載フレーム83(骨格部材)は、フロントフロアパネル16a(図4参照)の下方でバッテリケース8を支持するとともに、サイドシル1(図1参照)同士を連結している。
図5に示すように、バッテリケース搭載フレーム83(骨格部材)は、縦部材81と横部材82とを備えている。
縦部材81は、車幅方向両側にそれぞれ配置されている。具体的には、縦部材81は、サイドシル1の内側下方でサイドシル1と略平行に延びている。
縦部材81は、ベース板81aと隔壁81bとによって、断面視でT字状に形成されている。
隔壁81bは、サイドシル1とバッテリケース8との間に配置されている。ベース板81aの車幅方向外側は、サイドシル1の下方に配置され、ベース板81aの車幅方向外側は、バッテリケース8の下方に配置されている。
ベース板81aの車幅方向外側は、サイドシル1とボルト84にて締結されている。
横部材82は、一対の縦部材81間に架設されている。横部材82は、所定の間隔を開けて複数配置され、本実施形態では前後方向に3つ配置されている。
各横部材82の車幅方向の両端部は、縦部材81の車幅方向内縁に溶接などで接合されている。なお、前記のボルト84は、横部材82に対応する位置で縦部材81とサイドシル1とを締結している。
バッテリケース8は、フロントフロアパネル16a(図3参照)の下方でこれら横部材82上に配置されている。ちなみに、フロントフロアパネル16aは、前記のサイドシル1同士の間に張設されている。
そして、バッテリケース8は、横部材82の適所に配置されたボルト85によって横部材82に締結されている。
なお、図5中、符号2は、リアサイドフレーム(リア荷重伝達部材)であり、符号3は、リアクロスメンバリア荷重伝達部材であり、符号17は、ガゼット(リア荷重伝達部材)である。
<ブラケット>
図2に示すように、ブラケット7は、横部材82を介してバッテリケース8と、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)とを連結している。ブラケット7は、車幅方向に一対配置されている。各ブラケット7は、前後方向に延在するように配置されている。
また、ブラケット7は、図3に示すガゼット17(リア荷重伝達部材)の前方に配置されている。
図6は、図1の後部左側に配置されるブラケット7を車幅方向外側斜め下方から見上げた様子を示すブラケット7の全体斜視図である。
図6に示すように、ブラケット7は、バッテリケース8の底面側で前後方向に延びる前延部と、前後方向に延びるとともに前記バッテリケースの前記底面に接合される前延部71と、この前延部71から上方に向かって延びる上延部72と、この上延部72から後方に向かって延びる後延部73と、を備えている。
つまり、本実施形態でのブラケット7は、バッテリケース8の底面とリアクロスメンバ3の下面との段差に対応してステップ状に屈曲した板体で形成されている。また、このブラケット7には、前後方向に延びる複数条のビード7aが形成されている。
そして、後延部73は、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)の下方に配置されて、このリアクロスメンバ3に対して上下方向に締結されている。具体的には、後延部73は、リアクロスメンバ3のブラケット取付部30aにボルトBにて締結されている。
また、ブラケット7の前延部71は、横部材82の下面まで延びて、この下面と溶接などで接合されている。また、前延部71は、バッテリケース8の下面と接触する位置で、この下面と溶接などで接合されている。
図7は、図1のVII−VII断面を含むリアクロスメンバ3の部分拡大斜視図である。図7は、リアクロスメンバ3の内部の様子を示している。
図7に示すように、ブラケット7の後部が締結されるリアクロスメンバ3の内部には、バルクヘッド5が配置されている。バルクヘッド5は、車幅方向に交差する方向にリアクロスメンバ3の内側を仕切る複数の板体(隔壁)で構成されている。
本実施形態でのバルクヘッド5は、リアクロスメンバ3の中央に配置される第1バルクヘッド5aと、前記の第2の取付部20b(図2参照)に対応する位置に配置される第2バルクヘッド5bと、第1バルクヘッド5aと第2バルクヘッド5bとの間に配置される一対の第3バルクヘッド5c及び第4バルクヘッド5dと、を備えている。
なお、ブラケット7は、第3バルクヘッド5cと第4バルクヘッド5dとの間に対応するようにリアクロスメンバ3に取り付けられている。
第1バルクヘッド5aは、仕切板51aと、仕切板51aの下縁に沿って形成されるフランジ52aと、仕切板51aと一体に形成されるスティフナ53と、を備えている。
フランジ52aは、リアクロスメンバ3の底壁Wbに接続されている。
スティフナ53は、仕切板51aをリアフロアパネル16bの下面に接続する接続部54と、この接続部54と一体に形成されてこの接続部54から下垂する補強板55と、この補強板55と仕切板51aの板面とを接続するフランジ52bと、を有している。また、第1バルクヘッド5aの仕切板51aは、図示しないが、リアクロスメンバ3の後壁と接続されるフランジを有している。
第2バルクヘッド5bは、仕切板51bと、仕切板51bの下縁に沿って形成されるフランジ52cと、仕切板51bに接続されるカラー56と、を備えている。カラー56内には、第2の接続部40b(図4参照)のボルトB(図4参照)が締結されるナット(図示省略)が配置されている。また、第2バルクヘッド5bの仕切板51bは、図示しないが、リアクロスメンバ3の前壁Wfと後壁(図示省略)とにそれぞれ接続されるフランジを有している。
第3バルクヘッド5cは、仕切板51cと、仕切板51cの下縁に沿って形成されるフランジ52dと、仕切板51cの上縁に沿って形成されるフランジ52eと、仕切板51cの前縁に沿って形成されるフランジ52fと、を備えている。
フランジ52dは、リアクロスメンバ3の底壁Wbに接続されている。
そして、フランジ52dには、ブラケット7の前端、及びリアクロスメンバ3の底壁WbとともにボルトBが貫かれ、このボルトBには、プレートナットNが螺合している。
つまり、本実施形態でのフランジ52dの前端は、リアクロスメンバ3の内側に配置された第3バルクヘッド5cとも締結している。
そして、フランジ52eは、リアフロアパネル16bの下面に接続され、フランジ52fは、リアクロスメンバ3の前壁Wfに接続されている。
第4バルクヘッド5dは、仕切板51dと、仕切板51dの下縁に沿って形成されるフランジ52gと、仕切板51dの上縁に沿って形成されるフランジ52hと、仕切板51dの前縁に沿って形成されるフランジ52iと、を備えている。
そして、フランジ52hは、リアフロアパネル16bの下面に接続され、フランジ52iは、リアクロスメンバ3の前壁Wfに接続され、フランジ52gは、リアクロスメンバ3の底壁Wbに接続されている。
なお、図7中、符号30aは、リアクロスメンバ3のブラケット取付部であり、符号2bは、リアサイドフレーム2の傾斜部であり、符号13は、ホイールアーチである。
<補強部材>
次に、補強部材9(図4参照)について説明する。
図4に示すように、補強部材9は、フロントフロアパネル16a(フロアパネル)の上面で前後方向に延びるように配置されている。つまり、補強部材9は、バッテリケース8よりも上方で前後方向に延びている。
本実施形態での補強部材9は、図示しないが、断面視で下方に開くハット形状を有している。補強部材9は、ハット形状の開口側がフロントフロアパネル16aの上面で塞がれることで閉断面を形成している。ちなみに、補強部材9は、ハット形状の鍔部に対応するフランジ19aがフロントフロアパネル16aの上面に溶接などで接続されている。
また、補強部材9は、フロントフロアパネル16aの上面で車幅方向に延びるフロアクロスメンバ15に前端が接続されて後方に向かって延びている。
そして、本実施形態での補強部材9は、ブラケット7と上下方向に重なる位置で延びている。つまり、一対の補強部材9が、一対のブラケット7に対して上下方向に整列している。
補強部材9の後部は、フロントフロアパネル16aとリアフロアパネル16bとの境界近傍に形成されるステップ状の段差に対応してステップ状に屈曲している。
そして、補強部材9の後端は、フロントフロアパネル16aから上方に向かって立ち上がるリアフロアパネル16bの縦壁16b1にフランジ19bを介して溶接などで接続されている。
<リアサブフレーム>
次に、リアサブフレーム4(図2参照)について説明する。
図4に示すように、リアサブフレーム4は、リアサイドフレーム2の下方に配置されている。リアサブフレーム4には、駆動装置(図示省略)、リアサスペンション装置(図示省略)などが搭載される。
リアサブフレーム4は、リアサイドフレーム2の前後部2aの下方に配置されて前後方向に延びる前後部4aと、リアサイドフレーム2の傾斜部2bの下方に配置されて前後方向に延びる傾斜部4bと、を備えている。前後部4aは、傾斜部4bの後端に接続されている。
図2に戻って、前後部4aは、底面視で、リアサイドフレーム2の内側で前後部2aと略平行になるように前後方向に延びている。前後部4aの後部同士は、クロスビーム41で連結されている。
傾斜部4bは、底面視で、リアサイドフレーム2の内側で傾斜部2bと略平行に延びている。つまり、傾斜部4bは、前後部4aの前端から前方に向かうほど車幅方向外側に徐々に変位するように傾斜して延びている。傾斜部4bは、前後部4a側からリアクロスメンバ3の前縁まで延びている。傾斜部4bの後部同士は、クロスビーム42で連結されている。
リアサブフレーム4は、延長部4cをさらに備えている。延長部4cは、傾斜部4bの前端からリアクロスメンバ3の前縁に沿って車幅方向外側に向けて延びている。延長部4cの先端部は、リアサイドフレーム2の括れ部14(図3参照)に位置している。
延長部4cの先端部には、括れ部14に形成された第1の取付部20a(図3参照)に対応する位置に第1の接続部40aが形成されている。
傾斜部4bの前部には、リアクロスメンバ3の第2の取付部20b(図3参照)に対応する位置に第2の接続部40bが形成されている。
傾斜部4bの後部には、リアサイドフレーム2の第3の取付部20c(図3参照)に対応する位置に第3の接続部40cが形成されている。また、第3の接続部40cは、傾斜部4bの後部とクロスビーム42との連結部に対応する位置に形成されている。
図2に示すように、前後部4aの後部には、リアサイドフレーム2の第4の取付部20d(図3参照)に対応する位置に第4の接続部40dが形成されている。第4の接続部40dは、前後部4aの後部とクロスビーム41との連結部に対応する位置に形成されている。
そして、図4に示すように、リアサブフレーム4の第2の接続部40b、第3の接続部40c、及び第4の接続部40dのそれぞれは、ボルトBによって、リアクロスメンバ3の第2の取付部20b、並びにリアサイドフレーム2の第3の取付部20c及び第4の取付部20dのそれぞれに取り付けられている。また、図示しないが、第1の接続部40a(図1参照)は、ボルトを介して第1の取付部20a(図2参照)に取り付けられる。
<作用効果>
次に、本実施形態の車両後部構造Sの奏する作用効果について説明する。
本実施形態の車両後部構造Sは、図6に示すように、ブラケット7が、リア荷重伝達部材としてのリアクロスメンバ3からバッテリケース8の下方に延びて、バッテリケース8の底面に対して上下方向に接合されている。
本実施形態の車両後部構造Sでは、車両後突時の荷重(衝突荷重)が図2に示すバンパビーム6及びバンパビームエクステンション6aを介してリアサイドフレーム2に入力されると、衝突荷重は、リアサイドフレーム2からサイドシル1に伝達される。また、車両後部構造Sでは、衝突荷重が、図3に示すガゼット17及びリアクロスメンバ3、並びに図6に示すブラット7を介してバッテリケース8に入力される。
この車両後部構造Sでは、従来の車両後部構造(例えば、特許文献1)のように、入力された衝突荷重によってブラケットの接合部に剥離方向の力が生起するものと異なって、衝突荷重がブラケット7の接合部に対してせん断方向に入力される。したがって、この車両後部構造Sによれば、従来の車両後部構造よりも、リアサイドフレーム2に入力された衝突荷重を車体前方へと効率よく伝達することができるとともに、ブラケット7の接合強度に優れる。
また、本実施形態の車両後部構造Sによれば、衝突荷重が、バッテリケース8の底面が延びる方向に入力されるので、バッテリケース8の後面に対して衝突荷重が入力されることが回避され、バッテリケース8の後面での変形を防止することができる。
また、本実施形態の車両後部構造Sにおいては、図6に示すように、ブラケット7は、横部材82にも接合されている。
この車両後部構造Sによれば、ブラケット7を介して入力される衝突荷重を横部材82を介して車幅方向の広い領域に分散させることができる。したがって、車両後部構造Sは、衝突エネルギの吸収性能に優れる。
また、本実施形態の車両後部構造Sにおいては、図1に示すように、バッテリケース8は、サイドシル1,1間に配置され、バッテリケース搭載フレーム83(骨格部材)は、サイドシル1,1同士を連結している。
この車両後部構造Sは、ブラケット7を介して入力される衝突荷重を、バッテリケース搭載フレーム83(骨格部材)を介してサイドシル1に伝達することができる。このような車両後部構造Sによれば、リアサイドフレーム2に入力される衝突荷重を、より確実に車体前方に伝達することができる。
また、本実施形態の車両後部構造Sにおいては、図6に示すように、ブラケット7の前延部71は、バッテリケース8の底面に溶接などで接合されている。また、後延部73は、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)の下方に配置されて、リアクロスメンバ3に対して上下方向に締結されている。
このような車両後部構造Sでは、組立工程において、予めブラケット7がバッテリケース8側に接合され、その後、バッテリケース8を車体側に組み付ける際にブラケット7がリアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)に締結される。
このような車両後部構造Sによれば、その組立作業が容易になる。
また、本実施形態の車両後部構造Sの補強部材9は、図4に示すように、ブラケット7と上下方向に整列している。
このような車両後部構造Sによれば、ブラケット7と補強部材9とが互いに補強し合うことで、より確実に相互の変形を抑制することができる。
また、この車両後部構造Sの補強部材9は、図4に示すように、フロアクロスメンバ15から後方に延びている。
このような車両後部構造Sにおいては、リア荷重伝達部材としてのリアクロスメンバ3に伝達された衝突荷重が、リアフロアパネル16bの縦壁16b1、及び補強部材9を介してフロアクロスメンバ15へと伝達される(図4参照)。
このような車両後部構造Sによれば、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)からの衝突荷重をフロアクロスメンバ15に伝達することができるので、リアサイドフレーム2(リア荷重伝達部材)に入力された衝突荷重を、より確実に車体10の前部に伝達することができる。
この車両後部構造Sにおいては、図7に示すように、ブラケット7は、第3バルクヘッド5cにフランジ52dを介してボルトB及びプレートナットNにて取り付けられている。
このような車両後部構造Sによれば、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)に入力された衝突荷重を、第3バルクヘッド5cによって、より確実にブラケット7に伝達することができる。
また、本実施形態の車両後部構造Sにおいては、図3に示すように、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)には、リアサブフレーム4(図2参照)の第2の取付部20bと、ブラケット7(図1参照)のブラケット取付部30aとが隣接配置されている。
このような車両後部構造Sによれば、ブラケット7の取付剛性が高められる。よって、この車両後部構造Sは、より確実に衝突荷重を、ブラケット7を介してバッテリケース7に伝達することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
本実施形態では、補強部材9は、図4に示すように、フロントフロアパネル16aの上面に配置されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図8は、本発明の他の実施形態に係る車両後部構造Sを構成する補強部材9aの部分斜視図である。
図8に示すように、他の実施形態に係る車両後部構造Sの補強部材9aは、フロントフロアパネル16aの下面に配置されている。
補強部材9aは、フロントフロアパネル16a(フロアパネル)の下面で前後方向に延びている。
この補強部材9aは、図示しないが、断面視で上方に開くハット形状を有している。補強部材9aは、ハット形状の開口側がフロントフロアパネル16aの下面で塞がれることで閉断面を形成している。ちなみに、補強部材9aは、ハット形状の鍔部に対応するフランジ19cがフロントフロアパネル16aの下面に溶接などで接続されている。
また、補強部材9aは、図示しないが、ブラケット7と上下方向に重なる位置で延びている。つまり、一対の補強部材9aは、一対のブラケット7に対して上下方向にバッテリケース8を挟み込むように整列している。
補強部材9aの後部は、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)に近づくほどリアクロスメンバ3に高さに合わせるように下面が傾斜し、リアクロスメンバ3の底壁Wbにフランジ19dを介して溶接などで接続されている。
また、補強部材9aの後部の車幅方向両側のフランジ19eは、リアクロスメンバ3の前壁Wfに溶接などで接続されている。
そして、フランジ19e,19eのそれぞれは、リアクロスメンバ3内における第3バルクヘッド5cのフランジ52fと、第4バルクヘッド5dのフランジ52fとに、前壁Wfを介して重ね溶接されている。
つまり、補強部材9aの後部は、車幅方向及び上下方向にバルクヘッド5と重なる位置に配置されている。
以上のような車両後部構造Sにおいては、図8に示すように、補強部材9aは、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)に連結されている。また、前記のように、補強部材9aは、ブラケット7に対して上下方向にバッテリケース8を挟み込むように整列している。
このような車両後部構造Sによれば、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)に入力された衝突荷重をブラケット7と補強部材9aとによって車体10の前方に伝達することができる。これによりブラケット7と補強部材9aとがブラケット7と補強部材9とが互いに補強し合うことで、より確実に相互の変形を抑制することができる。
この車両後部構造Sにおいては、補強部材9aが車幅方向及び上下方向にバルクヘッド5と重なる位置に配置されている。
このような車両後部構造Sは、バルクヘッド5によって、リアクロスメンバ3(リア荷重伝達部材)に入力された衝突荷重を、より確実に補強部材9aに伝達することができる。
また、前記実施形態では、図3に示すように、リア荷重伝達部材としてのガゼット17を備える構成となっているが、本発明はガゼット17を省略することもできる。
また、前記実施形態では、図1に示すように、ブラケット7がリア荷重伝達部材としてのリアクロスメンバ3に取り付けられる構成となっている。しかし、本発明は、ブラケット7がリア荷重伝達部材としてのリアサイドフレーム2の傾斜部2bからバッテリケース8の下面へと延びるブラケット7を有する構成とすることもできる。
1 サイドシル
2 リアサイドフレーム(リア荷重伝達部材)
2a リアサイドフレームの前後部
2b リアサイドフレームの傾斜部
3 リアクロスメンバ(リア荷重伝達部材)
3c 接続フランジ
4 リアサブフレーム
4a リアサブフレームの前後部
4b リアサブフレームの傾斜部
4c リアサブフレームの延長部
5 バルクヘッド
5a 第1バルクヘッド
5b 第2バルクヘッド
5c 第3バルクヘッド
5d 第4バルクヘッド
7 ブラケット
8 バッテリケース
9 補強部材
9a 補強部材
10 車体
12 車両
16a フロントフロアパネル(フロアパネル)
16b リアフロアパネル
17 ガゼット(リア荷重伝達部材)
20a 第1の取付部
20b 第2の取付部
20c 第3の取付部
20d 第4の取付部
30a ブラケット取付部
40a 第1の接続部
40b 第2の接続部
40c 第3の接続部
40d 第4の接続部
41 クロスビーム
42 クロスビーム
71 ブラケットの前延部
72 ブラケットの上延部
73 ブラケットの後延部
83 バッテリケース搭載フレーム(骨格部材)
S 車両後部構造
Wf 前壁
Wb 底壁

Claims (10)

  1. バッテリを収容するバッテリケースと、
    前記バッテリケースよりも後方に配置されて、後突時の衝突荷重を前方に伝達するリア荷重伝達部材と、
    前記リア荷重伝達部材から前記バッテリケースへと衝突荷重を伝達するブラケットと、を備え、
    前記ブラケットは、前記リア荷重伝達部材から前記バッテリケースの下方に延びて、前記バッテリケースの底面に対して上下方向に接合されていることを特徴とする車両後部構造。
  2. 請求項1に記載の車両後部構造において、
    車幅方向に延びて前記バッテリケースの前記底面に接合される骨格部材を備え、
    前記ブラケットは、前記骨格部材にも接合されていることを特徴とする車両後部構造。
  3. 請求項2に記載の車両後部構造において、
    車体両側のそれぞれで前後方向に延びる一対のサイドシルを備え、
    前記バッテリケースは、前記サイドシル間に配置され、
    前記骨格部材は、前記サイドシル同士を連結していることを特徴とする車両後部構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両後部構造において、
    前記ブラケットは、
    前後方向に延びるとともに前記バッテリケースの前記底面に接合される前延部と、
    前記前延部から上方に向かって延びる上延部と、
    前記上延部から後方に向かって延びる後延部と、を備え、
    前記後延部は、前記リア荷重伝達部材の下方に配置されて前記リア荷重伝達部材に対して上下方向に締結されていることを特徴とする車両後部構造。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両後部構造において、
    前記バッテリケースよりも上方で前後方向に延びて前記リア荷重伝達部材に連結される補強部材を備えることを特徴とする車両後部構造。
  6. 請求項5に記載の車両後部構造において、
    前記補強部材は、前記ブラケットと上下方向に整列していることを特徴とする車両後部構造。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の車両後部構造において、
    前記サイドシル同士の間に配置されるフロアパネルと、
    前記フロアパネルの上方で車幅方向に延びるフロアクロスメンバと、を備え、
    前記補強部材は、前記フロアクロスメンバから後方に延びていることを特徴とする車両後部構造。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の車両後部構造において、
    前記リア荷重伝達部材は、
    車体後部両側のそれぞれで前後方向に延びる一対のリアサイドフレームと、
    前記リアサイドフレーム同士を連結する閉断面形状のリアクロスメンバと、を備え、
    前記リアクロスメンバの閉断面内には、バルクヘッドが配置され、
    前記補強部材は、車幅方向及び上下方向に前記バルクヘッドと重なる位置に配置されていることを特徴とする車両後部構造。
  9. 請求項8に記載の車両後部構造において、
    前記ブラケットは、前記バルクヘッドに取り付けられていることを特徴とする車両後部構造。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両後部構造において、
    前記リア荷重伝達部材の下方にリアサブフレームが配置され、
    前記ブラケットと前記リア荷重伝達部材との取付点と、前記リアサブフレームと前記リア荷重伝達部材との取付点とが隣接していることを特徴とする車両後部構造。
JP2017162383A 2017-08-25 2017-08-25 車両後部構造 Active JP6619779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162383A JP6619779B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 車両後部構造
US16/108,650 US10518621B2 (en) 2017-08-25 2018-08-22 Vehicle rear structure
DE102018214265.3A DE102018214265B4 (de) 2017-08-25 2018-08-23 Fahrzeugheckstruktur
CN201810972057.6A CN109421818B (zh) 2017-08-25 2018-08-24 车辆后部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162383A JP6619779B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038403A true JP2019038403A (ja) 2019-03-14
JP6619779B2 JP6619779B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=65321892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162383A Active JP6619779B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 車両後部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10518621B2 (ja)
JP (1) JP6619779B2 (ja)
CN (1) CN109421818B (ja)
DE (1) DE102018214265B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020247191A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 Shape Corp. Crossmember for a vehicle battery tray
JP2021054102A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両のボディ
JP2021054103A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両のボディ
US11173777B2 (en) * 2019-05-16 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Battery pack mounting system and mounting method
DE102021132410A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Suzuki Motor Corporation Fahrzeugbodenstruktur

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627807B2 (ja) * 2017-03-03 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
CN112789213B (zh) * 2018-09-27 2022-12-16 本田技研工业株式会社 副车架构造
JP6982197B2 (ja) * 2018-09-27 2021-12-17 本田技研工業株式会社 車体構造
JP7191290B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-19 マツダ株式会社 バッテリ搭載装置
JP7188209B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US10864810B2 (en) * 2019-04-25 2020-12-15 Fca Us Llc Bowstring-truss battery cradle system
DE102019207243A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Karosseriestruktur für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
US20220320659A1 (en) * 2019-07-01 2022-10-06 Sabic Global Technologies B.V. Hybrid energy-absorption for vehicle battery pack frames
DE102019122195A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gruppe von Kraftfahrzeugen
KR102311669B1 (ko) * 2020-02-13 2021-10-15 현대자동차주식회사 고전압배터리가 장착되는 차체
JP7256145B2 (ja) * 2020-04-20 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR20220099307A (ko) * 2021-01-06 2022-07-13 현대자동차주식회사 파워 일렉트릭 모듈 장착 구조 및 이를 포함하는 차체
US11769923B2 (en) 2021-01-11 2023-09-26 Ford Global Technologies, Llc Rigid linkages for battery packs
JP7158514B2 (ja) * 2021-02-12 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車体後部構造
DE102022107486B3 (de) 2022-03-30 2023-05-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugteilstruktur für ein wenigstens teilweise elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug
CN114763185B (zh) * 2022-04-13 2023-03-24 东风柳州汽车有限公司 车身总成

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189339A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 左右の車輪をサブフレームモジュールにより車体に取り付ける車両
JP2017013593A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士重工業株式会社 バッテリケースの搭載構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746758B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の配管類配索構造
JP5141026B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
JP4345812B2 (ja) * 2006-12-28 2009-10-14 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2008290470A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 移動体
BR112012010801A2 (pt) * 2009-11-05 2016-03-29 Honda Motor Co Ltd estrutura de carroceria de veículo
JP5411235B2 (ja) 2011-11-15 2014-02-12 本田技研工業株式会社 自動車の車体下部構造
JP5906689B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP6314757B2 (ja) 2014-09-04 2018-04-25 日産自動車株式会社 電動車両の車体後部構造
US10112563B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-30 Faraday & Future Inc. Tapered crush can
JP6101768B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-22 富士重工業株式会社 衝突荷重緩和構造体
JP6536512B2 (ja) * 2016-07-29 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
JP6631472B2 (ja) * 2016-11-07 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6977307B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189339A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士重工業株式会社 左右の車輪をサブフレームモジュールにより車体に取り付ける車両
JP2017013593A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士重工業株式会社 バッテリケースの搭載構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11173777B2 (en) * 2019-05-16 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Battery pack mounting system and mounting method
WO2020247191A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 Shape Corp. Crossmember for a vehicle battery tray
US11207963B2 (en) 2019-06-04 2021-12-28 Shape Corp. Crossmember for a vehicle battery tray
JP2021054102A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両のボディ
JP2021054103A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両のボディ
JP7144385B2 (ja) 2019-09-26 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両のボディ
DE102021132410A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Suzuki Motor Corporation Fahrzeugbodenstruktur
DE102021132410B4 (de) 2020-12-21 2023-08-24 Suzuki Motor Corporation Fahrzeugbodenstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421818B (zh) 2021-09-17
DE102018214265A1 (de) 2019-02-28
US20190061507A1 (en) 2019-02-28
CN109421818A (zh) 2019-03-05
DE102018214265B4 (de) 2021-12-30
US10518621B2 (en) 2019-12-31
JP6619779B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619779B2 (ja) 車両後部構造
JP6487977B2 (ja) 車両後部構造
JP5683708B2 (ja) 車体後部構造
JP5703388B2 (ja) 車体上部構造
JP6865837B2 (ja) 車両後部構造
WO2013054565A1 (ja) 車体後部のフロア構造
JPWO2011148747A1 (ja) 前部車体構造
JP5776208B2 (ja) 車両前部構造
JP2019202747A (ja) 車体下部構造体
JP2018140711A (ja) 電気自動車のフロア構造
CN107097858B (zh) 车身结构
JP2012011959A (ja) 車体前部構造
JP2021046166A (ja) 車体前部構造
JP5549866B2 (ja) 車両の下部構造
JP6149881B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP2015096352A (ja) 自動車の後部車体構造
JP6471768B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4592399B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JPH11192977A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP5480324B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP7358533B2 (ja) 車体前部構造
JP2019093783A (ja) 自動車の車体構造
JP7268475B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6136698B2 (ja) 車体の前部構造
JP7040380B2 (ja) 車両の後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150