JP2019202747A - 車体下部構造体 - Google Patents

車体下部構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202747A
JP2019202747A JP2018100967A JP2018100967A JP2019202747A JP 2019202747 A JP2019202747 A JP 2019202747A JP 2018100967 A JP2018100967 A JP 2018100967A JP 2018100967 A JP2018100967 A JP 2018100967A JP 2019202747 A JP2019202747 A JP 2019202747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
case
width direction
vehicle body
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689911B2 (ja
Inventor
匠 露崎
Takumi Tsuyusaki
匠 露崎
裕之 小澤
Hiroyuki Ozawa
裕之 小澤
龍 篠田
Ryu Shinoda
龍 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018100967A priority Critical patent/JP6689911B2/ja
Priority to CN201910401297.5A priority patent/CN110588312B/zh
Priority to US16/413,695 priority patent/US10850597B2/en
Publication of JP2019202747A publication Critical patent/JP2019202747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689911B2 publication Critical patent/JP6689911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0861Insulating elements, e.g. for sound insulation for covering undersurfaces of vehicles, e.g. wheel houses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】例えば、車両の走行中においてバッテリの振動を抑えることができる車体下部構造体を提供する。【解決手段】車体下部構造体は、バッテリパック28と、左右のサイドフレームとを備えている。バッテリパックは、フロアパネル16の下方に設けられて、バッテリケース41の内部に複数のセル46が収納されている。バッテリパックは、支持ブラケット48を備えている。支持ブラケットは、第1延設部101と、第2延設部102とを有する。第1延設部は、セルブラケット47に固定されている。第2延設部は、バッテリケースの左右の側壁部に固定され、左右のサイドフレームの車幅方向内側において上下方向に延設されている。【選択図】図5

Description

本発明は、車体下部構造体に関するものである。
車体下部構造体のなかには、左右のロッカ(以下、左右のサイドシルという)間にフロアパネルが設けられ、フロアパネルの下方にバッテリパックが配置されたものが知られている。バッテリパックは、バッテリケースの内部にバッテリ(複数のセル)が収納されている。バッテリパックは、左サイドフレームを介して左サイドシルに取り付けられ、右サイドフレームを介して右サイドシルに取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−28193号公報
このように、特許文献1の車体下部構造体は、バッテリパックが左サイドシルに左サイドフレームを介して取り付けられ、右サイドシルに右サイドフレームを介して取り付けられている。よって、例えば、車両の走行中に発生する振動がバッテリパック内のバッテリに伝わることが考えられる。
また、特許文献1のバッテリパックは、例えば、バッテリケースの内部に収納されたバッテリと、バッテリケースの側面とが固定されていない。このため、車両の走行中にバッテリに振動が発生することが考えられる。
そこで、この発明は、例えば、車両の走行中においてバッテリの振動を抑えることができる車体下部構造体を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、フロアパネル(例えば、実施形態のフロアパネル16)の下方に設けられて、ケース(例えば、実施形態のバッテリケース41)の内部(例えば、実施形態のバッテリケースの内部49)にセル(例えば、実施形態のセル46)が収納されたバッテリパック(例えば、実施形態のバッテリパック28)と、前記バッテリパックの車幅方向外側において車体前後方向に延び、前記バッテリパックを支持するサイドフレーム(例えば、実施形態の左右のサイドフレーム38,39)と、を備える車体下部構造体(例えば、実施形態の車体下部構造体12)において、前記セルに固定される車幅方向内側の第1延設部(例えば、実施形態の第1延設部101)と、前記ケースの縦壁部に固定される車幅方向外側の第2延設部(例えば、実施形態の第2延設部102)と、を有する支持ブラケット(例えば、実施形態の支持ブラケット48)を備え、前記第2延設部は、前記サイドフレームの車幅方向内側において上下方向に延設されていることを特徴とする。
本発明によれば、支持ブラケットの第1延設部をセルに固定し、第2延設部をケースの縦壁部(側壁部)に固定した。よって、例えば、車両の走行中にセルにかかる振動を、支持ブラケットを介してケースに伝達させることができる。これにより、例えば、車両の走行中において、ケースの内部のセル(すなわち、バッテリ)の振動を抑えることができる。
また、支持ブラケットの第1延設部をセルに固定し、第2延設部をケースの縦壁部(側壁部)に固定することにより、セルの取付強度を向上させることができる。
さらに、支持ブラケットの第2延設部をサイドフレームの車幅方向内側に設けた。また、第2延設部を上下方向に延設させた。これにより、側突により車体側方から衝撃荷重が入力した際に、サイドフレームがセル側に変位する変位量を支持ブラケットにより抑制できる。
すなわち、支持ブラケットによりセルの支持剛性を高め、かつ、側突による衝撃荷重に対するセルを良好に保護できる。
請求項2に記載した発明は、前記支持ブラケットは、前記第2延設部に設けられた脆弱部(例えば、実施形態の第2前脆弱部107、第2後脆弱部108)を有することを特徴とする。
本発明によれば、支持ブラケットの第2延設部に脆弱部を設けることにより、側突により車体側方から衝撃荷重が入力した際に、第2延設部を潰れやすくできる。これにより、車体側方から入力した衝撃荷重で第2延設部を好適に潰すことにより、衝撃荷重を第2延設部で吸収できる。
請求項3に記載した発明は、前記脆弱部は、上下方向に延びるビードからなることを特徴とする。
本発明によれば、脆弱部を上下方向に延びるビードで形成することにより、車幅方向側方からの衝撃荷重に対して脆弱部を好適に潰れやすく形成できる。よって、側突により車体側方から衝撃荷重が入力した際に、脆弱部(すなわち、第2延設部)を好適に潰すことができる。これにより、側突による衝撃荷重を第2延設部で良好に吸収できる。
また、脆弱部を上下方向に延びるビードで形成することにより、脆弱部の剛性をセル(すなわち、バッテリ)による上下振動に対して向上させることができる。よって、例えば、車両の走行中にセル(バッテリ)に作用する上下方向の振動を、支持ブラケットを介してケースに好適に伝達させることができる。これにより、ケースの内部のセル(すなわち、バッテリ)の振動を良好に抑えることができる。
請求項4に記載した発明は、前記ケースの内部において車幅方向に延び、車幅方向の外端部(例えば、実施形態の第2左接合部83、第2右接合部85)が前記ケースに固定される複数のクロスメンバ(例えば、実施形態のケースクロスメンバ42,43,44)を備え、前記複数のクロスメンバの車体前後方向の間に前記支持ブラケットが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、複数のクロスメンバの車体前後方向の間に支持ブラケットを設けた。よって、ケースのうち、クロスメンバ間の部位を支持ブラケットで補強することにより、クロスメンバ間の部位の剛性を確保できる。ケース内のクロスメンバの本数を少なく抑えることができ、ケース内の空間を大きく確保できる。
これにより、ケース内に収納するセルの個数を減らすことなく、クロスメンバが設けられていない位置において、側突による衝撃荷重に対する強度を向上させることができる。
請求項5に記載した発明は、前記ケースの内部において車幅方向に延び、車幅方向の外端部(例えば、実施形態の第2左接合部83、第2右接合部85)が前記ケースに固定されるクロスメンバ(例えば、実施形態のケースクロスメンバ42,43,44)を備え、前記クロスメンバは、第1クロスメンバ(例えば、実施形態の第1クロスメンバ66)と第2クロスメンバ(例えば、実施形態の第2クロスメンバ67)との少なくとも2つの部材から構成され、前記第1クロスメンバよりも車幅方向外側に延びる前記第2クロスメンバが前記ケースの縦壁部に固定されることを特徴とする。
本発明によれば、クロスメンバを第1クロスメンバと第2クロスメンバとで構成した。さらに、第1クロスメンバよりも第2クロスメンバを車幅方向外側に延ばし、第2クロスメンバのみをケースの縦壁部(すなわち、側壁部)に固定するようにした。よって、第1クロスメンバと第2クロスメンバとの2部材をケースの縦壁部に固定する場合と比べて、側突による衝撃荷重でクロスメンバを好適に潰すことができる。これにより、側突による衝撃荷重をクロスメンバで良好に吸収することができる。
また、例えば、側突により車体側方から過大な衝撃荷重が入力した際には、第1クロスメンバによりケースの縦壁部の変形(変位)を抑えることができる。これにより、ケース内に収納されたセル(すなわち、バッテリ)の変形(変位)を抑制できる。
請求項6に記載した発明は、前記第1クロスメンバは、前記第2クロスメンバよりも強度が高いことを特徴とする。
本発明によれば、第1クロスメンバの強度を第2クロスメンバよりも高くした。すなわち、第2クロスメンバを第1クロスメンバより好適に潰れやすくできる。よって、側突により車体側方から入力した衝撃荷重で、第2クロスメンバを好適に潰し、第1クロスメンバで第2クロスメンバの潰れ量(すなわち、衝突ストローク)を良好に確保できる。これにより、側突による衝撃荷重を良好に吸収し、かつ、セル(すなわち、バッテリ)に衝撃荷重が伝わらないようにできる。すなわち、側突による衝撃荷重に対してセル(すなわち、バッテリ)を保護できる。
請求項7に記載した発明は、前記第2クロスメンバは、車幅方向の外端部(例えば、実施形態の第2左接合部83、第2右接合部85)側に設けられたクロスメンバ脆弱部(例えば、実施形態の第2左脆弱部82、第2右脆弱部84)を有することを特徴とする。
本発明によれば、第2クロスメンバの車幅方向外端部側にクロスメンバ脆弱部を設けることにより、側突により車体側方から入力した衝撃荷重で、第2クロスメンバを積極的に(すなわち、一層好適に)潰しやすくできる。よって、第2クロスメンバの潰れ量(すなわち、衝突ストローク)を一層良好に確保できる。これにより、側突による衝撃荷重に対してセル(すなわち、バッテリ)を一層良好に保護できる。
この発明によれば、支持ブラケットの第1延設部をセルに固定し、第2延設部をケースの縦壁部に固定した。これにより、例えば、車両の走行中においてバッテリの振動を抑えることができる。
本発明に係る一実施形態における車両を後部左斜め上方から見た状態を示す斜視図である。 本発明に係る一実施形態における車両の車体下部構造体を示す平面図である。 本発明に係る一実施形態における車体下部構造体のバッテリパックからケースカバーを除去した状態を示す平面図である。 本発明に係る一実施形態における車体下部構造体の図2のIV−IV線に沿う断面図である。 本発明に係る一実施形態における図4の車体下部構造体からケースカバーを除去した状態を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態におけるバッテリパックのケースクロスメンバを示す斜視図である。 本発明に係る一実施形態におけるバッテリパックの図6のVII−VII線に沿う断面図である。 本発明に係る一実施形態におけるバッテリパックの支持ブラケットでセルを支持した状態を示す平面図である。 本発明に係る一実施形態におけるバッテリパックの図8のIX−IX線に沿う断面図である。 本発明に係る一実施形態における支持ブラケットを示す平面図である。 本発明に係る一実施形態における支持ブラケットを示す平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。
図1は、本実施形態に係る車両10を後部左斜め上方から見た状態を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る車両10の車体下部構造体12を示す平面図である。図3は、本実施形態に係る車体下部構造体12のバッテリパック28からケースカバー54を除去した状態を示す平面図である。
図1〜図3に示すように、車両10として、例えば電気自動車を例示するが、本発明の構成はハイブリッド自動車などの他の車両に適用することも可能である。
車両10は、車体下部の骨格部などを構成する車体下部構造体12を備えている。車体下部構造体12は、左サイドシル14および右サイドシル14と、左右のサイドシル14に架設されたフロアパネル16と、フロアパネル16の上面側に配置された複数のフロアクロスメンバ34,35,36と、を備えている。
また、車体下部構造体12は、フロアパネル16の下方に配置されたバッテリパック28と、バッテリパック28を支持するサイドフレーム38,39と、バッテリパック28の内部49に設けられたバッテリ45と、を備えている。
以下、サイドフレーム38を「左サイドフレーム38」、サイドフレーム39を「右サイドフレーム39」と称する。
左右のサイドシル14は、車両10の下端側の左右側部に配置され、車両10の前後方向に沿って延出されている。フロアパネル16は、車幅方向の両端部が左右のサイドシル14に架設されることにより車室の床部を形成する。
フロアクロスメンバ34,35,36は、車幅方向に向けて延出され、延出方向の両端部が左右のサイドシル14に結合されている。フロアクロスメンバ34,35,36は、車体前後方向に離間して配置されている。
車両10は、例えば、車体前方側の2つのフロアクロスメンバ34,35に、車室内に設置されるドライバシート31とパッセンジャシート32が取り付けられる。また、車体後方側のフロアクロスメンバ36には、車室内に設置されるリヤシート33が取り付けられる。
左サイドシル14および右サイドシル14間において左右のサイドシル14に架設され、フロアパネル16の下方にバッテリパック28が設けられている。バッテリパック28には、例えばIPU(インテリジェントパワーユニット)などが含まれる。IPUは、車両10の走行状況とバッテリ残量に応じてドライブモードの選択や減速回生を制御するPCU(パワーコントロールユニット)とバッテリ45とを一体化したものである。
バッテリパック28は、バッテリケース(ケース)41と、複数のケースクロスメンバ(クロスメンバ)42,43,44と、複数の支持ブラケット48と、バッテリ45(すなわち、複数のセル46)とを備えている。
バッテリケース41は、ケース本体52と、ケースカバー54(図4参照)とを備えている。ケース本体52は、ケース底部56と、ケース周壁57と、ケース張出部58と、を有する。ケース周壁57は、ケース底部56の周縁から上方に立設され、左側壁部(縦壁部)61および右側壁部(縦壁部)62を有する。
ケース張出部58は、ケース周壁57の上辺からバッテリケース41の外方へ向けて張り出されている。
左側壁部61および右側壁部62は左右対称の部材であり、以下、左側壁部61について詳しく説明して右側壁部62の詳しい説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る車体下部構造体12の図2のIV−IV線に沿う断面図である。図5は、本実施形態に係る車体下部構造体12からケースカバー54を除去した状態を示す断面図である。
図4、図5に示すように、ケース周壁57の左側壁部61は、左サイドシル14の車幅方向内側に配置され、左サイドシル14に沿って車体前後方向に延びている。ケース周壁57の左側壁部61に沿って左サイドフレーム38が固定されている。左サイドフレーム38は、バッテリパック28の車幅方向左外側において車体前後方向に延びている。左サイドフレーム38は、左サイドシル14に取り付けられている。
すなわち、ケース周壁57の左側壁部61は、左サイドフレーム38を介して左サイドシル14に支持されている。
図3、図4に示すように、ケース周壁57の右側壁部62は、右サイドシル14の車幅方向内側に配置され、右サイドシル14に沿って車体前後方向に沿って延びている。ケース周壁57の右側壁部62は、左側壁部61と同様に、右サイドフレーム39を介して右サイドシル14(図2参照)に支持されている。右サイドフレーム39は、左サイドフレーム38と略対称に形成されている。
このように、左側壁部61が左サイドフレーム38を介して左サイドシル14(図2参照)に取り付けられ、右側壁部62が右サイドフレーム39を介して右サイドシル14に取り付けられている。
ケース本体52のケース張出部58には、ケースカバー54が複数のボルト64、ナットで取り付けられている。ケース本体52およびケースカバー54によりバッテリケース41が箱状に形成されている。バッテリケース41は、フロアパネル16(図2参照)の下方側に配置されている。バッテリケース41は、左サイドフレーム38を介して左サイドシル14に支持され、右サイドフレーム39を介して右サイドシル14に支持されている(図2参照)。
ケース本体52の内部49(すなわち、バッテリケース41の内部49)に、複数のケースクロスメンバ42,43,44が設けられている。ケースクロスメンバ42,43,44は、ケース本体52の内部49において車体前後方向に向けて間隔をおいて配置され、車幅方向に向けて延在されている。ケースクロスメンバ42,43,44は、車幅方向の外端部がケース本体52の左側壁部61および右側壁部62に固定されている。
ケースクロスメンバ42,43,44は、同様の部材であり、以下、ケースクロスメンバ43について詳しく説明してケースクロスメンバ42,44の詳しい説明を省略する。
バッテリパック28は、バッテリケース41の内部49にバッテリ45が収納されている。バッテリ45は、ケースクロスメンバ42,43,44間の空間に設けられた複数のセル46を備えている。
バッテリパック28には、例えばIPU(インテリジェントパワーユニット)などが含まれる。IPUは、車両10の走行状況とバッテリ残量に応じてドライブモードの選択や減速回生を制御するPCU(パワーコントロールユニット)とバッテリ45とを一体化したものである。
図6は、本実施形態に係るバッテリパック28のケースクロスメンバ43を示す斜視図である。図7は、本実施形態に係るバッテリパック28の図6のVII−VII線に沿う断面図である。
図6、図7に示すように、ケースクロスメンバ43は、第1クロスメンバ66と、第2クロスメンバ67との少なくとも2つの部材を備えている。第1クロスメンバ66は、第1膨出部71と、第1前張出部72と、第1後張出部73とを有する。
第1膨出部71は、第1頂部75と、第1前壁76と、第1後壁77とを有する。第1頂部75は、ケース底部56の上方において、ケース底部56に沿って配置されている。第1前壁76は、第1頂部75の前辺から下方へ向けてケース底部56まで延びている。第1後壁77は、第1頂部75の後辺から下方へ向けてケース底部56まで延びている。第1膨出部71は、第1頂部75、第1前壁76、および第1後壁77でU字状に形成されている。
第1前壁76の下辺から第1前張出部72がケース底部56の内面に沿って車体前方へ向けて張り出されている。第1後壁77の下辺から第1後張出部73がケース底部56の内面に沿って車体後方へ向けて張り出されている。
第1前張出部72および第1後張出部73は、ケース底部56の内面に締結部材(例えば、ボルト、ナット)、あるいはスポット溶接で接合されている。すなわち、第1クロスメンバ66は、車幅方向に延びた状態においてケース底部56に接合されている。
第1クロスメンバ66は、第1左端部(外端部)66aがバッテリケース41の左側壁部61に対して間隔D1をおいて配置されている。また、第1クロスメンバ66の第1右端部は、第1左端部66aと同様に、バッテリケース41の右側壁部62(図3参照)に対して間隔D1(図3参照)をおいて配置されている。
第1クロスメンバ66の第1膨出部71には、第2クロスメンバ67が上方から嵌合されている。第2クロスメンバ67は、第2膨出部81と、第2左脆弱部(クロスメンバ脆弱部)82と、第2左接合部(外端部)83と、第2右脆弱部(クロスメンバ脆弱部)84(図3参照)と、第2右接合部(外端部)85(図3参照)と、を有する。
第2膨出部81は、第2頂部86と、第2前壁87と、第2後壁88とを有する。第2頂部86は、第1頂部75の上方において、第1頂部75に沿って配置されている。第2前壁87は、第2頂部86の前辺から下方へ向けて第1前壁76の途中まで第1前壁76に沿って延びている。第2後壁88は、第2頂部86の後辺から下方へ向けて第1後壁77の途中まで第1後壁77に沿って延びている。
第2膨出部81は、第2頂部86、第2前壁87、および第2後壁88でU字状に形成されている。第2膨出部81は、第1クロスメンバ66の第1膨出部71に上方から嵌合されている。
第2膨出部81は、第2左端部81aが第1左端部66aより車幅方向左側(外側)で、かつバッテリケース41の左側壁部61に対して間隔をおいて配置されている。すなわち、第2膨出部81の第2左端部81aは、第1クロスメンバ66の第1左端部66aと、バッテリケース41の左側壁部61との間に介在されている。
また、第2膨出部81は、第2左端部81aと同様に、第2右端部が第1クロスメンバ66の第1右端部より車幅方向左側(外側)で、かつバッテリケース41の右側壁部62(図3参照)に対して間隔をおいて配置されている。すなわち、第2膨出部81の第2右端部は、第2左端部81aと同様に、第1クロスメンバ66の第1右端部と、バッテリケース41の右側壁部62との間に介在されている。
第2膨出部81の車幅方向の第2左端部81aに第2左脆弱部82が設けられている。第2左脆弱部82は、第2左端部81aから第2左接合部(車幅方向の外端部)83まで車幅方向外側に延びている。すなわち、第2左脆弱部82は、第2クロスメンバ67の車幅方向の外端部83側に設けられている。
第2左脆弱部82は、左前脆弱部91と、左後脆弱部92とを有する。左前脆弱部91は、例えば平板状に形成され、第2前壁87の車幅方向の左辺からバッテリケース41の左側壁部61まで延びている。左後脆弱部92は、例えば平板状に形成され、第2後壁88の車幅方向の左辺からバッテリケース41の左側壁部61まで延びている。
左前脆弱部91および左後脆弱部92は、車体前後方向に間隔をおいて車幅方向に配置されている。よって、第2左脆弱部82は、例えば、車幅方向左方向からの側突により発生する衝撃荷重F1で好適に潰すことができるように形成されている。
第2左脆弱部82の車幅方向の左端部に第2左接合部83が設けられている。第2左接合部83は、左前接合片93と、左後接合片94とを有する。左前接合片93は、左前脆弱部91の車幅方向の左辺からバッテリケース41の左側壁部61に沿って車体前方へ向けて張り出されている。左前接合片93は、バッテリケース41の左側壁部61に、例えば、締結部材(ボルト、ナット)や溶接により接合されている。
左後接合片94は、左後脆弱部92の車幅方向の左辺からバッテリケース41の左側壁部61に沿って車体後方へ向けて張り出されている。左後接合片94は、バッテリケース41の左側壁部61に、例えば締結部材(ボルト、ナット)や溶接により接合されている。
左前接合片93および左後接合片94がバッテリケース41の左側壁部61に接合されることにより、バッテリケース41の左側壁部61に第2左接合部83が接合されている。
図3に示すように、第2右脆弱部84は、第2左脆弱部82と左右対称の部位であり、詳しい説明を省略する。第2右脆弱部84は、第2左脆弱部82と同様に、例えば、車幅方向右方向からの側突により発生する衝撃荷重F1で好適に潰すことができるように形成されている。
すなわち、第2クロスメンバ67は、車幅方向外端部側に設けられた第2左脆弱部82および第2右脆弱部84を有する
第2右接合部85は、第2左接合部83と左右対称の部位であり、詳しい説明を省略する。第2右接合部85は、第2左接合部83と同様に、バッテリケース41の右側壁部62に接合されている。このように、第2左接合部83がバッテリケース41の左側壁部61に接合され、第2右接合部85がバッテリケース41の右側壁部62に接合される。このように、第2クロスメンバ67は、第1クロスメンバ66よりも車幅方向外側に延び、バッテリケース41の左側壁部61および右側壁部62に固定されている。
図6、図7に戻って、第1クロスメンバ66は、例えば、第2クロスメンバ67よりも板厚寸法が大きく形成されている。または、第1クロスメンバ66は、例えば、第2クロスメンバ67より強度の高い材料(材質)で形成されている。あるいは、第1クロスメンバ66は、例えば、第2クロスメンバ67より剛性の高い形状に形成されている。これにより、第1クロスメンバ66は、第2クロスメンバ67より強度(剛性)が高く設定されている。
このように、ケースクロスメンバ43は、第1クロスメンバ66と第2クロスメンバ67とで構成されている。また、第2クロスメンバ67は、第1クロスメンバ66よりも車幅方向外側に延長されている。さらに、第2クロスメンバ67のみがバッテリケース41の左側壁部61および右側壁部62に固定されている。
よって、第1クロスメンバ66と第2クロスメンバ67との2部材を、バッテリケース41の左側壁部61および右側壁部62に固定する場合と比べて、側突による衝撃荷重F1でケースクロスメンバ43を好適に潰すことができる。これにより、側突による衝撃荷重F1をケースクロスメンバ43で良好に吸収することができる。
また、例えば、側突により車体側方から過大な衝撃荷重F1が入力した際には、第1クロスメンバ66によりバッテリケース41の左側壁部61および右側壁部62の変形(変位)を抑えることができる。これにより、バッテリケース41内に収納されたセル46(すなわち、バッテリ45(図3参照)の変形(変位)を抑制できる。
さらに、第1クロスメンバ66は、第2クロスメンバ67より強度が高く設定されている。すなわち、第2クロスメンバ67を第1クロスメンバ66より好適に潰れやすくできる。よって、側突により車体側方から入力した衝撃荷重F1で、第2クロスメンバ67を好適に潰し、第1クロスメンバ66で第2クロスメンバ67の潰れ量(すなわち、衝突ストローク)を良好に確保できる。
これにより、側突による衝撃荷重F1を良好に吸収し、かつ、セル46(バッテリ45)に衝撃荷重F1が伝わらないようにできる。すなわち、側突による衝撃荷重F1に対してセル46(バッテリ45)を保護できる。
図3に示すように、第2クロスメンバ67の車幅方向の第2左端部に第2左脆弱部82が設けられ、第2クロスメンバ67の車幅方向の右端部に第2右脆弱部84が設けられている。よって、側突により車体側方から入力した衝撃荷重F1で、第2クロスメンバ67を積極的に(すなわち、一層好適に)潰しやすくできる。これにより、第2クロスメンバ67の潰れ量(すなわち、衝突ストローク)を一層良好に確保できる。したがって、側突による衝撃荷重F1に対してセル46(すなわち、バッテリ45)を一層良好に保護できる。
バッテリケース41の左側壁部61および右側壁部62に複数の支持ブラケット48が設けられている。支持ブラケット48は、ケースクロスメンバ42とケースクロスメンバ43との車体前後方向の間に設けられている。また、支持ブラケット48は、ケースクロスメンバ43とケースクロスメンバ44との車体前後方向の間に設けられている。
左側壁部61の支持ブラケット48と右側壁部62の支持ブラケット48とは、左右対称の部材であり、以下、左側壁部61の支持ブラケット48について詳しく説明して右側壁部62の支持ブラケット48の詳しい説明を省略する。
図8は、本実施形態に係るバッテリパック28の支持ブラケット48でセル46を支持した状態を示す平面図である。図9は、本実施形態に係るバッテリパック28の図8のIX−IX線に沿う断面図である。
図8、図9に示すように、支持ブラケット48は、第1延設部101と、第2延設部102とを有する。
第1延設部101は、バッテリケース41の左側壁部61からケース底部56に沿って車幅方向内側に延びることにより、左側壁部61の車幅方向内側に配置されている。
第1延設部101には、セルブラケット47が、例えばボルト97、ナット98などの締結部材を介して取り付けられている(固定されている)。セルブラケット47は、セル46を支持するブラケットである。
第1延設部101の外辺から第2延設部102がバッテリケース41の左側壁部61に沿って上方へ向けて延びている。
第2延設部102は、左サイドフレーム38の車幅方向内側において上下方向に延設され、例えばスポット溶接などでバッテリケース41の左側壁部61に固定されている。
このように、支持ブラケット48の第1延設部101にセルブラケット47(すなわち、セル46)に固定されている。また、第2延設部102がバッテリケース41の左側壁部61に固定されている。よって、例えば、車両10の走行中にセル46にかかる振動を、支持ブラケット48を介してバッテリケース41に伝達させることができる。これにより、例えば、車両の走行中においてバッテリケース41の内部49のセル46(すなわち、バッテリ45)の振動を抑えることができる。
また、支持ブラケット48の第1延設部101がセルブラケット47を介してセル46に固定され、第2延設部102がバッテリケース41の左側壁部61に固定されることにより、セル46の取付強度が向上されている。
さらに、支持ブラケット48の第2延設部102が左サイドフレーム38の車幅方向内側に設けられている。また、第2延設部102は上下方向に延設されている。これにより、側突により車体側方から衝撃荷重F1が入力した際に、左サイドフレーム38がセル46側に変位する変位量を支持ブラケット48により抑制できる。

すなわち、支持ブラケット48によりセル46(バッテリ45)の支持剛性を高め、かつ、側突による衝撃荷重F1に対するセル46(バッテリ45)を良好に保護できる。
図10は、本実施形態に係る支持ブラケット48を示す平面図である。図11は、本実施形態に係る支持ブラケット48を示す側面図である。
図10、図11に示すように、第2延設部102は、前突設部104と、後突設部105と、第1中央脆弱部(脆弱部)106と、第2前脆弱部(脆弱部)107と、第2後脆弱部(脆弱部)108とを有する。
前突設部104は、第1延設部101のうち、車体前方向の前半部101aの外辺からバッテリケース41の左側壁部61に沿って上方に延びて、左側壁部61にスポット溶接などで固定されている。
後突設部105は、第1延設部101のうち、車体後方向の後半部101bの外辺からバッテリケース41の左側壁部61に沿って上方に延びて、左側壁部61にスポット溶接などで固定されている。
前突設部104と後突設部105との間に第1中央脆弱部106が形成されている。第1中央脆弱部106は、前突設部104の後傾斜辺106aと、底部106bと、後突設部105の前傾斜辺106cとにより、上方が開口されたU字溝状に形成されている。
前突設部104に第2前脆弱部107が形成されている。第2前脆弱部107は、前突設部104の下辺から上辺まで上方へ向けて延びている。具体的には、第2前脆弱部107は、上下方向に延び、かつ、前突設部104から車幅方向内側へ向けてU字状に膨出するビードで形成されている。
後突設部105に第2後脆弱部108が形成されている。第2後脆弱部108は、第2前脆弱部107と同様に、後突設部105の下辺から上辺まで上方へ向けて延びている。具体的には、第2後脆弱部108は、上下方向に延び、かつ、後突設部105から車幅方向内側へ向けてU字状に膨出するビードで形成されている。
本実施形態では、第2前脆弱部107および第2後脆弱部108のビードを、車幅方向内側へ向けてU字状に膨出する例について説明したが、これに限らない。その他の例として、第2前脆弱部107および第2後脆弱部108のビードをV字状や湾曲状などの他の形状に形成することも可能である。
このように、支持ブラケット48の第2延設部102に第1中央脆弱部106、第2前脆弱部107、および第2後脆弱部108が設けられている。よって、側突により車体側方から衝撃荷重F1が入力した際に、第2延設部102を好適に潰す(変形させる)ことができる。これにより、衝撃荷重F1を第2延設部102で吸収でき、バッテリケース41内のセル46(バッテリ45(図3参照))を保護できる。
また、第2前脆弱部107および第2後脆弱部108は上下方向に延びるビードで形成されている。よって、第2前脆弱部107および第2後脆弱部108を、車幅方向側方からの衝撃荷重F1で好適に潰すことができる。これにより、側突による衝撃荷重F1を第2前脆弱部107および第2後脆弱部108で良好に吸収でき、バッテリケース41内のバッテリ45(図3参照)を一層良好に保護できる。
また、第2前脆弱部107および第2後脆弱部108を上下方向に延びるビードで形成することにより、第2前脆弱部107および第2後脆弱部108の剛性をバッテリ45(図3参照)による上下振動に対して向上させることができる。よって、例えば、車両10の走行中にバッテリ45に作用する上下方向の振動を、支持ブラケット48を介してバッテリケース41に好適に伝達させることができる。これにより、バッテリケース41の内部49(図3参照)のセル46(すなわち、バッテリ45)の振動を良好に抑えることができる。
さらに、図3に示すように、ケースクロスメンバ42,43,44の車体前後方向の間に支持ブラケット48が設けられている。よって、バッテリケース41のうち、ケースクロスメンバ42,43,44間の部位を支持ブラケット48で補強することにより、ケースクロスメンバ42,43,44間の部位の剛性が確保されている。よって、バッテリケース41内のケースクロスメンバ42,43,44の本数を少なく抑えることができ、バッテリケース41の内部49の空間を大きく確保できる。
これにより、バッテリケース41の内部49に収納するセル46の個数を減らすことなく、ケースクロスメンバ42,43,44が設けられていない部位において、側突による衝撃荷重F1に対する強度を向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、ケースクロスメンバ43を第1クロスメンバ66と第2クロスメンバ67との2つの部材で構成した例について説明したが、2部材に限らない。その他の例として、ケースクロスメンバ43を2部材以外の複数の部材で構成することにより、前記実施形態同様の効果を得ることも可能である。
また、前記実施形態では、支持ブラケット48の第2延設部102に脆弱部として、第1中央脆弱部106、第2前脆弱部107、および第2後脆弱部108を備えた例について説明したが、これに限らない。その他の例として、例えば脆弱部として、第2前脆弱部107、および第2後脆弱部108を備えることにより、前記実施形態と同様の効果を得ることも可能である。
10 車両
12 車体下部構造体
14 左右のサイドシル
16 フロアパネル
28 バッテリパック
38,39 左右のサイドフレーム(サイドフレーム)
41 バッテリケース(ケース)
42,43,44 ケースクロスメンバ(クロスメンバ)
45 バッテリ
46 セル
47 セルブラケット
48 支持ブラケット
49 バッテリケースの内部
61,62 左右の側壁部(縦壁部)
66 第1クロスメンバ
67 第2クロスメンバ
82 第2左脆弱部(クロスメンバ脆弱部)
83 第2左接合部(クロスメンバの外端部)
84 第2右脆弱部(クロスメンバ脆弱部)
85 第2右接合部(クロスメンバの外端部)
101 第1延設部
102 第2延設部
106 第1中央脆弱部(脆弱部)
107 第2前脆弱部(脆弱部)
108 第2後脆弱部(脆弱部)

Claims (7)

  1. フロアパネルの下方に設けられて、ケースの内部にセルが収納されたバッテリパックと、
    前記バッテリパックの車幅方向外側において車体前後方向に延び、前記バッテリパックを支持するサイドフレームと、を備える車体下部構造体において、
    前記セルに固定される車幅方向内側の第1延設部と、前記ケースの縦壁部に固定される車幅方向外側の第2延設部と、を有する支持ブラケットを備え、
    前記第2延設部は、
    前記サイドフレームの車幅方向内側において上下方向に延設されていることを特徴とする車体下部構造体。
  2. 前記支持ブラケットは、前記第2延設部に設けられた脆弱部を有することを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造体。
  3. 前記脆弱部は、上下方向に延びるビードからなることを特徴とする請求項2に記載の車体下部構造体。
  4. 前記ケースの内部において車幅方向に延び、車幅方向の外端部が前記ケースに固定される複数のクロスメンバを備え、
    前記複数のクロスメンバの車体前後方向の間に前記支持ブラケットが設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体下部構造体。
  5. 前記ケースの内部において車幅方向に延び、車幅方向の外端部が前記ケースに固定されるクロスメンバを備え、
    前記クロスメンバは、
    第1クロスメンバと第2クロスメンバとの少なくとも2つの部材から構成され、
    前記第1クロスメンバよりも車幅方向外側に延びる前記第2クロスメンバが前記ケースの縦壁部に固定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体下部構造体。
  6. 前記第1クロスメンバは、前記第2クロスメンバよりも強度が高いことを特徴とする請求項5に記載の車体下部構造体。
  7. 前記第2クロスメンバは、車幅方向の外端部側に設けられたクロスメンバ脆弱部を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車体下部構造体。
JP2018100967A 2018-05-25 2018-05-25 車体下部構造体 Active JP6689911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100967A JP6689911B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 車体下部構造体
CN201910401297.5A CN110588312B (zh) 2018-05-25 2019-05-14 车身下部结构体
US16/413,695 US10850597B2 (en) 2018-05-25 2019-05-16 Vehicle body lower structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100967A JP6689911B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 車体下部構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202747A true JP2019202747A (ja) 2019-11-28
JP6689911B2 JP6689911B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=68614968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100967A Active JP6689911B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 車体下部構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850597B2 (ja)
JP (1) JP6689911B2 (ja)
CN (1) CN110588312B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249782A1 (ja) 2021-05-24 2022-12-01 株式会社ジーテクト バッテリーケース構造およびバッテリーケース構造の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662953B2 (ja) * 2018-05-25 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車体下部構造
US11007899B2 (en) * 2018-10-23 2021-05-18 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd Mounting structures for battery packs in electric vehicles
FR3088031B1 (fr) * 2018-11-07 2021-01-15 Renault Sas Dispositif de protection d'une batterie d'alimentation de puissance d'un vehicule
US11404740B2 (en) * 2019-12-12 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Side impact protection of battery enclosures
JP7252148B2 (ja) * 2020-01-30 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車体下部構造
KR20210103624A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 현대자동차주식회사 고전압배터리를 탑재하는 차량의 차체
BR112022021812A2 (pt) * 2020-04-28 2022-12-13 Nissan Motor Estrutura de piso de veículo elétrico
JP2022111787A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 本田技研工業株式会社 車両搭載用電池パック
JP2022128961A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 本田技研工業株式会社 車両搭載用電池パック
FR3147541A1 (fr) * 2023-04-06 2024-10-11 Psa Automobiles Sa Pare-boue de véhicule automobile avec écran d’obturation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129391A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Denso Corp 電池パック
JP2015150927A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日産自動車株式会社 バッテリの車載構造
JP2016100291A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 電池パックの補強構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202588B2 (en) * 2003-12-03 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Chassis frame buckling control device and chassis frame deformation control device
KR101219399B1 (ko) * 2010-11-24 2013-01-11 기아자동차주식회사 일체형 고전압 배터리 케이스
JP5772347B2 (ja) 2011-07-26 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動車のバッテリー搭載構造
JP5899182B2 (ja) * 2013-10-23 2016-04-06 本田技研工業株式会社 電気車両
JP6344270B2 (ja) * 2015-03-06 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリユニット搭載構造
JP6215905B2 (ja) * 2015-12-22 2017-10-18 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP6512162B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129391A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Denso Corp 電池パック
JP2015150927A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日産自動車株式会社 バッテリの車載構造
JP2016100291A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 電池パックの補強構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249782A1 (ja) 2021-05-24 2022-12-01 株式会社ジーテクト バッテリーケース構造およびバッテリーケース構造の製造方法
JP7526364B2 (ja) 2021-05-24 2024-07-31 株式会社ジーテクト バッテリーケース構造およびバッテリーケース構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190359047A1 (en) 2019-11-28
US10850597B2 (en) 2020-12-01
JP6689911B2 (ja) 2020-04-28
CN110588312B (zh) 2023-01-06
CN110588312A (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689911B2 (ja) 車体下部構造体
CN110352157B (zh) 车辆的下部车身结构
JP6686948B2 (ja) 車両下部構造
JP6628446B2 (ja) 車体下部構造
JP5927695B2 (ja) 車体下部構造
US8813888B2 (en) Vehicle body rear structure
JP2018075878A (ja) 車両下部構造
JP6489140B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5999134B2 (ja) 車両前部構造
JP6040644B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2019151294A (ja) 車両の下部車体構造
JP7234903B2 (ja) 車両下部構造
JP2020032738A (ja) 車両下部構造
JP2021054103A (ja) 電動車両のボディ
JP5525562B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP7264846B2 (ja) 自動車ボデー
JP2007015591A (ja) 燃料電池自動車
JP2011194945A (ja) 車両側部結合部構造
WO2019198751A1 (ja) 自動車の車体構造
JP2008230459A (ja) 車両の下部車体構造
CN115503565A (zh) 驾驶员座椅周边结构和车辆的座椅周边结构
JP7124762B2 (ja) 車両下部構造
WO2019198752A1 (ja) 自動車の車体構造
JP5162545B2 (ja) 車体後部構造
JP5848628B2 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150