JP2018531000A - Cd3結合ポリペプチド - Google Patents

Cd3結合ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2018531000A
JP2018531000A JP2018513821A JP2018513821A JP2018531000A JP 2018531000 A JP2018531000 A JP 2018531000A JP 2018513821 A JP2018513821 A JP 2018513821A JP 2018513821 A JP2018513821 A JP 2018513821A JP 2018531000 A JP2018531000 A JP 2018531000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
domain
binding domain
immunoglobulin
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002446B2 (ja
JP2018531000A5 (ja
JP2018531000A6 (ja
Inventor
タン,フィリップ
ダブリュー. ブランケンシップ,ジョン
ダブリュー. ブランケンシップ,ジョン
Original Assignee
アプティーボ リサーチ アンド デベロップメント エルエルシー
アプティーボ リサーチ アンド デベロップメント エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプティーボ リサーチ アンド デベロップメント エルエルシー, アプティーボ リサーチ アンド デベロップメント エルエルシー filed Critical アプティーボ リサーチ アンド デベロップメント エルエルシー
Publication of JP2018531000A publication Critical patent/JP2018531000A/ja
Publication of JP2018531000A6 publication Critical patent/JP2018531000A6/ja
Publication of JP2018531000A5 publication Critical patent/JP2018531000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002446B2 publication Critical patent/JP7002446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Abstract

本開示は、少なくとも1のヒト化CD3結合ドメインを有する、特異的にCD3に結合するタンパク質分子に関する。かかる分子は、がんの治療に有用である。CD3に結合するタンパク質分子は、他の標的に結合する第2の結合ドメインを有し得る。一実施形態においては、多特異性ポリペプチド分子は腫瘍抗原発現細胞及びT細胞上のT細胞受容体複合体のCD3サブユニットの双方に結合し、標的依存性T細胞細胞障害性、活性化、及び増殖を誘導する。また本開示は、CD3結合ポリペプチド分子を含む医薬品組成物、これらのポリペプチドをコードする核酸分子及びこれらの分子の生成方法を提供する。【選択図】なし

Description

本出願は、2015年9月21日に出願された米国仮特許出願第62/221,190号に対する優先権を主張する。本出願の内容は、開示内容全体が参照として本明細書に組み込まれる。
電子提出されたテキストファイルの説明
本出願で電子提出されたテキストファイルの内容は、その全体が参照として本明細書に組み込まれる:配列表のコンピュータ可読フォーマットのコピー(ファイル名:APVO_052_01WO_SeqList_ST25.txt、記録日:2016年9月21日、ファイルサイズ544キロバイト)。
本開示は、少なくとも1のヒト化CD3結合ドメインを有する、特異的にCD3に結合する分子に関する。CD3に結合するタンパク質治療は、単一特異性タンパク質治療または多特異性タンパク質治療であり得る。多特異性タンパク質治療は、腫瘍抗原及びT細胞上のT細胞受容体複合体のCD3サブユニットに結合し、標的依存性T細胞の細胞障害性、活性化及び増殖を誘導し得る。
抗CD3抗体を用いてヒトT細胞上のT細胞受容体複合体(TCR)を標的とすることは、臓器同種移植片拒絶の治療などの、自己免疫疾患及び関連の疾患における治療として提唱されてきた。CD3を標的とした単一特異性治療以外に、選択的にT細胞及び腫瘍細胞の両方に結合する多特異性ポリペプチドは、腫瘍細胞にT細胞細胞障害性をリダイレクトする機構を示す可能性がある。かかる多特異性ポリペプチドは、がんの治療に有用であり得る。
一部の抗CD3抗体の治療的使用は、重大な副作用により妨害されてきた。例えば、ヒトCD3に特異的なマウスモノクローナル抗体であるOKT3は、in vitroでT細胞増殖及びサイトカイン産生を誘導し、in vivoでサイトカインの大規模放出をもたらした(Hirsch et al. (1989) J. Immunol 142: 737‐43)。次にサイトカイン放出(「サイトカインストーム」とも呼ばれる)は、発熱、悪寒、頭痛、吐気、嘔吐症状、下痢、呼吸困難、無菌性髄膜炎及び低血圧を特徴とする「インフルエンザ様」症候群を引き起こす(Chatenoud(2003)Nature Reviews 3:123‐132)。
良好な製造可能性プロファイル及び有害作用の軽減を有する熱安定性が改良されたCD3結合分子が必要とされている。
本開示は、CD3結合ドメイン及び好都合な製造可能性プロファイルを有するポリペプチドを包含する。本明細書に開示のCD3結合ドメインを含むポリペプチドは熱的に安定であり得る。ある場合には、ポリペプチドは他のCD3結合ポリペプチドと比較して、改良された熱安定性を有する。本明細書に開示のCD3結合ドメイン及びポリペプチドは副作用(例えば、対象に投与する際、低レベルのサイトカインの放出を引き起こし得る)を減少させ得る。
特定の実施形態においては、本開示はヒトCD3に特異的に結合し、かつ免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインに関し;免疫グロブリンL鎖可変領域は、(a)配列番号88におけるアミノ酸配列と少なくとも約93%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、 少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一;または(b)配列番号89におけるアミノ酸配列と少なくとも約94%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含み;免疫グロブリンH鎖可変領域は、配列番号86におけるアミノ酸配列と少なくとも約82%同一、少なくとも約85%同一、少なくとも約87%同一、 少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含む。CD3結合ドメインは、配列番号83または配列番号84におけるアミノ酸配列と少なくとも約87%同一、少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含み得る。CD3結合ドメインは、配列番号83または配列番号84を含み得る。
一実施形態においては、CD3結合ドメインは、配列番号94のLCDR1アミノ酸配列、配列番号95のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号96のLCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンL鎖可変領域ならびに配列番号91のHCDR1アミノ酸配列、配列番号92のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号93のHCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含む。別の実施形態においては、CD3結合ドメインは、配列番号202のLCDR1アミノ酸配列、配列番号203のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号204のLCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンL鎖可変領域ならびに配列番号199のHCDR1アミノ酸配列、配列番号200のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号201のHCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含む。
特定の態様においては、CD3結合ドメインは、フレームワーク領域を含む免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含み、免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域の少なくとも一方はヒト化され得る。一実施形態においては、免疫グロブリンL鎖可変領域は、ヒトIGKV3D‐201生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含む。別の実施形態においては、免疫グロブリンH鎖可変領域は、ヒトIGHV1‐6902生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含む。
一部の実施形態においては、CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンL鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置52におけるアミノ酸残基はアルギニンであり、かつ/またはCD3結合ドメインにおける免疫グロブリンL鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置53におけるアミノ酸残基はトリプトファンである。CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置27におけるアミノ酸残基はチロシンであり得る。一部の実施形態においては、CD3結合ドメインは以下の1以上を含む:(a)免疫グロブリンH鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置9におけるアミノ酸残基はプロリンである;(b)免疫グロブリンH鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置53におけるアミノ酸残基はイソロイシンである;及び(c)免疫グロブリンL鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置21におけるアミノ酸残基はメチオニンである。CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置87におけるアミノ酸残基はチロシンであり得る。CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置86におけるアミノ酸残基はアスパラギン酸であり得る。一実施形態においては、CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置86におけるアミノ酸残基はアスパラギン酸であり、CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域のIMGTナンバリングシステムに従い、位置87におけるアミノ酸残基はチロシンである。
本開示は、単鎖可変フラグメント(scFv)であるCD3結合ドメインを包含する。一部の態様においては、scFvはH鎖可変領域とL鎖可変領域との間のリンカーを含み得る。一実施形態においては、H鎖可変領域とL鎖可変領域との間のリンカーはアミノ酸配列QRHNNSSLNTGTQMAGHSPNS(配列番号148)を含む。一部の実施形態においては、scFvのH鎖可変領域はscFvのL鎖可変領域にアミノ末端である。他の実施形態においては、scFvのL鎖可変領域はscFvのH鎖可変領域にアミノ末端である。
本開示は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの熱安定性と比較する場合、少なくとも約10%増加する熱安定性を有するCD3結合ドメインを包含する。CD3結合ドメインの熱転移中間点(Tm)は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインのTmと比較した場合、少なくとも約3℃、少なくとも約4℃、少なくとも約5℃、または少なくとも約6℃、及び約20℃以下上昇した。CD3結合ドメインの熱転移中間点は、少なくとも約54℃、少なくとも約55℃、少なくとも約56℃、または少なくとも約57℃であり得、及び約72℃以下であり得る。CD3結合ドメインの熱安定性または熱転移中間点は、示差走査熱量測定はまた示差走査蛍光定量法によって測定され得る。
本明細書に開示のCD3結合ドメインは、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの保存性と比較した場合、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、及び約100%以下増加する保存性を有し得る。保存性はCD3結合ドメインを約25℃のPBSで保管した後に計測され得る。一実施形態においては、CD3結合ドメインは、約25℃のPBSでの保管において、少なくとも約6日、少なくとも約10日、または少なくとも約13日及び90日以下にわたり安定的である。
一部の態様においては、本明細書に開示のCD3結合ドメインは、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの、組換え発現の間に産生される高分子量凝集体のレベルと比較した場合、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%減少、少なくとも約30%減少、ならびに約50%以下減少した組換え発現の間に産生される高分子量凝集体のレベルを有する。
また本開示は、約10nM以下のEC50を有するヒトCD3に結合するCD3結合ドメインに関する。一部の実施形態においては、本開示のCD3結合ドメインは特異的にカニクイザルCD3にも結合し得る。例えば、CD3結合ドメインは、約30nM以下のEC50を有するカニクイザルCD3に結合し得る。
本開示は、特異的にヒトCD3に結合し、免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインを包含し、(a)免疫グロブリンL鎖可変領域は配列番号94のLCDR1アミノ酸配列、配列番号95のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号96のLCDR3アミノ酸配列を含み、かつ免疫グロブリンH鎖可変領域は配列番号91のHCDR1アミノ酸配列、配列番号92のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号93のHCDR3アミノ酸配列を含む;または(b)免疫グロブリンL鎖可変領域は配列番号202のLCDR1アミノ酸配列、配列番号203のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号204のLCDR3アミノ酸配列を含み、かつ免疫グロブリンH鎖可変領域は配列番号199のHCDR1アミノ酸配列、配列番号200のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号201のHCDR3アミノ酸配列を含む;かつCD3結合ドメインは本明細書に記載した性質のいずれか1以上を有する。例えば、(i)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)の熱転移中間点は、少なくとも約54℃、少なくとも約55℃、少なくとも約56℃、または少なくとも約57℃、及び約72℃以下である;(ii)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)は、約25℃のPBSでの保管において、少なくとも約6日、少なくとも約10日、または少なくとも約13日及び90日以下にわたり安定的である;(iii)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)は、約10nM以下のEC50を有するヒトCD3に結合する;かつ(iv)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)は、約30nM以下のEC50を有するカニクイザルCD3に結合する。
また、本開示は本明細書に記載したCD3結合ドメインのいずれかを含むCD3結合ポリペプチドに関する。一部の変形例においては、CD3結合ポリペプチドは免疫グロブリン定常領域を含み得る。この免疫グロブリン定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2またはIgDの免疫グロブリンCH2及びCH3ドメインを含み得る。一部の実施形態においては、免疫グロブリン定常領域は、EUナンバリングシステムに従い、置換L234A、L235A、G237A、及びK322Aを含むヒトIgG1 CH2ドメインを含む。特定の実施形態においては、免疫グロブリン定常領域は、EUナンバリングシステムに従い、置換L234A、L235A、G237A、及びK322Aの1以上を含むヒトIgG1 CH2ドメインを含む。一部の実施形態においては、T細胞上のCD3タンパク質に結合する場合、CD3結合ポリペプチドは、前記T細胞からサイトカイン放出を誘導しないか、またはごくわずかに検出可能なサイトカイン放出を誘導する。特定の態様においては、CD3結合タンパク質またはポリペプチドは、抗CD3抗体OKT3を患者に投与した場合に放出されるサイトカインと比較して、患者において減少したサイトカイン放出を示す。ある場合には、CD3結合ポリペプチドはT細胞活性化またはT細胞増殖を誘導し得る。
特定の態様においては、CD3結合ポリペプチドは第2の結合ドメインをさらに含む。第2の結合ドメインは、単鎖可変フラグメント(scFv)であり得る。一部の実施形態においては、第2の結合ドメインは、腫瘍関連抗原(例えば、PSMA、CD19、CD20、CD37、CD38、CD123、Her2、ROR1、RON、糖タンパク質A33抗原(gpA33)もしくはCEA)と結合するか、または相互作用する。
本開示は、(i)CD3結合ドメイン及び(ii)第2の結合ドメインを含むCD3結合ポリペプチドをさらに包含する。一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、アミノ末端からカルボキシル末端の順で、またはカルボキシル末端からアミノ末端の順で、(i)CD3結合ドメイン、(ii)ヒンジ領域及び(iii)免疫グロブリン定常領域を含む。一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、アミノ末端からカルボキシル末端の順で、(i)第2の結合ドメイン、(ii)ヒンジ領域、(iii)免疫グロブリン定常領域、(iv)カルボキシル末端リンカー、及び(v)CD3結合ドメインを含む。他の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、カルボキシル末端からアミノ末端の順で、(i)第2の結合ドメイン、(ii)ヒンジ領域、(iii)免疫グロブリン定常領域、(iv)アミノ末端リンカー、及び(v)CD3結合ドメインを含む。特定の変形例においては、第1の及び/または第2の結合ドメインはscFvである。カルボキシル末端及びアミノ末端リンカーの非限定例としては、グリシン‐セリン(例えば、(GlySer))反復及び(i)タイプIIC型レクチンのストーク領域または(ii)免疫グロブリンヒンジ領域由来のリンカーを含む可動性リンカーが挙げられる。特定の態様においては、カルボキシル末端リンカー(またはアミノ末端リンカー)は、配列番号196を含むか、または配列番号196からなる。一部の態様においては、本開示はCD3結合ポリペプチド(例えば、多特異性)に関し、(i)CD3結合ドメインは(a)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む免疫グロブリンL鎖可変領域、及び(b)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含む;かつ(ii)第2の結合ドメインは(a)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む免疫グロブリンL鎖可変領域、及び(b)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含む。
本開示は、リダイレクトT細胞細胞障害性(RTCC)を誘導するCD3結合ポリペプチドを包含する。例えば、CD3結合ポリペプチドは、約30pM以下のEC50を有するRTCCを誘導し得る。一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、抗体依存細胞媒介細胞障害性(ADCC)活性及び/または補体依存細胞障害性(CDC)活性を示さないか、またはごくわずかに示す。特定の態様においては、ヌルADCC及び/またはCDC活性はヒンジ領域及びIg定常領域(例えば、Fc)における突然変異を介して達成される。
CD3結合ポリペプチドは、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインをさらに含み得る。一部の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCH1ドメインまたは免疫グロブリンCLドメインを含む。一部の態様においては、CD3結合ポリペプチドは、(i)アミノ末端からカルボキシル末端またはカルボキシル末端からアミノ末端の順で、(a)特異的にヒトCD3に結合するCD3結合ドメイン、(b)第1のヒンジ領域、(c)第1の免疫グロブリン定常領域、及び(d)第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインを含む第1のポリペプチド鎖、ならびに(ii)アミノ末端からカルボキシル末端またはカルボキシル末端からアミノ末端の順で、(a’)第2のヒンジ領域、(b’)第2の免疫グロブリン定常領域、及び(c’)第1の単鎖ポリペプチドの第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインと異なる第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインを含む第2のポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体CD3結合タンパク質であり、第1及び第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは互いに関連し、ヘテロ二量体を形成する。一実施形態においては、第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCH1ドメインを含み、第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCLドメインを含むか、または第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCLドメインを含み、第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCH1ドメインを含む。第1及び第2の免疫グロブリン定常領域の少なくとも一方は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgDもしくは任意のそれらの組み合わせの免疫グロブリンCH2及びCH3ドメイン;IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、IgMもしくは任意のそれらの組み合わせの免疫グロブリンCH3ドメイン;またはIgE、IgMもしくは任意のそれらの組み合わせの免疫グロブリンCH3及びCH4ドメインを含み得る。一部の態様においては、ヘテロ二量体CD3結合タンパク質の第2のポリペプチド鎖は、第2の結合ドメインをさらに含み得る。特定の実施形態においては、第2の結合ドメインは、第2のヒンジ領域にアミノ末端またはカルボキシ末端であり得る。
一部の変形例においては、CD3結合ポリペプチドは、CD3結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含む二重特異性単鎖抗体分子であり得、結合ドメインは、VH CD3‐VL CD3‐VH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメインもしくはVL CD3‐VH CD3‐VH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメインもしくはVH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメイン‐VH CD3‐VL CD3またはVH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメイン‐VL CD3‐VH CD3の順で配置されている。
また本開示は、本明細書に記載のCD3結合ドメインもしくはCD3結合ポリペプチドまたは前記CD3結合ドメインもしくはポリペプチドの一部をコードする単離された核酸分子にも関する。一部の態様においては、本開示は、本明細書に記載のCD3結合ドメインまたはCD3結合ポリペプチドをコードする核酸セグメントを含む発現ベクターを包含し、核酸セグメントは、宿主細胞中の核酸セグメントの発現に好適な制御配列に、動作可能に結合している。発現ベクターを含む組換え宿主細胞は本開示に含まれる。
本開示は、第1及び第2の発現ユニットを含む発現ベクターを包含し、第1及び第2の発現ユニットはそれぞれ、ヘテロ二量体CD3結合ポリペプチドの第1及び第2のポリペプチド鎖をコードする第1及び第2の核酸セグメントを含み、第1及び第2の核酸セグメントは、宿主細胞中の核酸セグメントの発現に好適な制御配列に、動作可能に結合している。第1及び第2の発現ユニットを含む発現ベクターを含む組換え宿主細胞は、本開示の一部である。
本開示は、さらにCD3結合ポリペプチドの生成方法に関し、方法は、核酸セグメントが発現し、それによりCD3結合ポリペプチドが産生する条件下で、本明細書に記載した発現ベクターを含む組換え宿主細胞を培養することを含む。一部の実施形態においては、ヘテロ二量体CD3結合タンパク質の産生方法は、第1及び第2の発現ユニットを含む組換え宿主細胞を培養することを含み、第1及び第2の発現ユニットは、それぞれヘテロ二量体CD3結合タンパク質の第1及び第2のポリペプチド鎖をコードする第1及び第2の核酸セグメントを含み、第1及び第2の核酸セグメントは、宿主細胞中の核酸セグメントの発現に好適な制御配列に、動作可能に結合し、前記培養は、第1及び第2の核酸セグメントが発現し、コードされたポリペプチド鎖がヘテロ二量体CD3結合タンパク質として生成する条件下で行われる。これらの方法はさらに、CD3結合ポリペプチドまたはヘテロ二量体CD3結合タンパク質を回収することを含む。
本開示は本明細書に開示のCD3結合ポリペプチド及び医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む医薬品組成物を包含する。また、本開示は、腫瘍関連抗原を発現する細胞に対するリダイレクトT細胞細胞障害性(RTCC)を誘導する方法にも関し、この方法は、前記腫瘍関連抗原発現細胞をCD3結合ポリペプチドに接触させることを含み、前記接触は、腫瘍関連抗原発現細胞に対するRTCCが誘導される条件下で行われる。本開示の一態様としては、治療的有効量のCD3結合ポリペプチドまたは本明細書に記載した医薬品組成物を対象に投与することを含む、腫瘍増殖の阻害をそれを必要とする対象において行うための方法が挙げられる。本開示は、治療的有効量のCD3結合ポリペプチドまたは本明細書に記載した医薬品組成物を被検体に投与することを含む、がんまたは自己免疫異常の治療をそれを必要とする対象において行うための方法を包含する。本明細書に記載した方法及びCD3結合ポリペプチドで治療され得るがんの非限定例としては、前立腺がん、結腸直腸がん、腎細胞がん、膀胱がん、唾液腺がん、膵がん、卵巣がん、非小細胞肺がん、乳がん(例えば、三種陰性乳がん)、メラノーマ、副腎がん、マントル細胞リンパ腫、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)、Bリンパ球白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)、及びヘアリーセル白血病が挙げられる。
本開示は、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、または60を含むヒトCD3に特異的に結合するCD3結合ドメインを包含する。
また、本開示は、2つの同じポリペプチドの二量体であるCD3結合タンパク質にも関し、それぞれのポリペプチドは本明細書に開示のCD3結合ポリペプチドのいずれかである。
本開示のこれら及び他の実施形態及び/または他の態様は、以下の本開示の詳細な説明及び添付の図面を参照することによって明らかになるであろう。
CD3結合ドメインコンストラクトのジャーカットT細胞への結合を計測するフローサイトメトリー調査の結果を示すグラフである(上パネル)。生細胞における結合分子の平均蛍光強度(MFI)をy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(nM)をx軸に示す。表(下パネル)はグラフのデータより得られたEC50値を示す。 CD3結合ドメインコンストラクトの、高水準でCD3が発現するジャーカットT細胞株のサブクローンへの結合を計測するフローサイトメトリー調査の結果を示すグラフである(上パネル)。生細胞における結合分子の平均蛍光強度(MFI)をy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(nM)をx軸に示す。表(下パネル)はグラフのデータより得られたEC50値を示す。 CD3結合ドメインコンストラクトで実施した示差走査蛍光定量調査の結果を示すグラフである。また、グラフのデータより得られた熱転移中間点(Tm)値も示す。 CD3結合ドメインコンストラクトの、高水準でCD3が発現するジャーカットT細胞株のサブクローンへの結合を計測するフローサイトメトリー調査の結果を示すグラフである。生細胞における結合分子の平均蛍光強度(MFI)をy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(nM)をx軸に示す。 CD3結合ドメインコンストラクトの、高水準でCD3が発現するジャーカットT細胞株のサブクローンへの結合を計測するフローサイトメトリー調査の結果を示すグラフである。生細胞における結合分子の平均蛍光強度(MFI)をy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(nM)をx軸に示す。 4時間でC4‐2B細胞に対しヒトPBMCで標的依存性T細胞細胞障害性を誘導する際の二重特異性抗PSMA及び抗CD3コンストラクトの有効性を計測する、クロム51放出アッセイの結果を示すグラフである(上パネル)。総溶解制御に対する特異的溶解パーセントをy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(pM)をx軸に示す。表(下パネル)はグラフのデータより得られたEC50値を示す。 図7A及び図7Bは、CD3結合ドメインコンストラクトのカニクイザルT細胞への結合を計測するフローサイトメトリー調査の結果を示すグラフである。生細胞における結合分子の平均蛍光強度(MFI)をそれぞれのグラフのy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(nM)をそれぞれのグラフのx軸に示す。 図8A及び図8Bは、4時間でC4‐2B細胞に対しカニクイザルPBMCで標的依存性T細胞細胞障害性を誘導する際のCD3結合ドメインコンストラクトの有効性を計測する、クロム51放出アッセイの結果を示すグラフである。総溶解制御に対する特異的溶解パーセントをそれぞれのグラフのy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(pM)をそれぞれのグラフのx軸に示す。 二重特異性抗CD37及び抗CD3コンストラクトのカニクイザルT細胞への結合を計測するフローサイトメトリー調査の結果を示すグラフである。生細胞における結合分子の平均蛍光強度(MFI)をy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(nM)をx軸に示す。TSC394DYは、E86D及びF87Y置換を含むTSC394コンストラクトを指す。 4時間でラモス細胞に対しカニクイザルPBMCで標的依存性T細胞細胞障害性を誘導する際の二重特異性抗CD37及び抗CD3コンストラクトの有効性を計測する、クロム51放出アッセイの結果を示すグラフである(上パネル)。総溶解制御に対する特異的溶解パーセントをそれぞれのグラフのy軸に示す。CD3結合ドメインコンストラクトの濃度(pM)をそれぞれのグラフのx軸に示す。表(下パネル)はグラフのデータより得られたEC50値を示す。TSC394DYは、E86D及びF87Y置換を含むTSC394コンストラクトを指す。 25℃で特定の数日間にわたるCD3結合ドメインコンストラクトの保存性を測定した調査の結果をx軸に示すグラフである。CAS105は、DRA222CD3結合ドメイン含む対照コンストラクトである。 特定の数日間を超えたヒト血清における抗ROR1×抗CD3二重特異性分子の血清安定性を測定した調査の結果をx軸に示すグラフである。 DRA222 scFv(配列番号85)、TSC455 scFv(配列番号83)、及びTSC456 scFv(配列番号84)のアミノ酸配列の配列比較を示す。これらのコンストラクトの配列は、表14にも示す。 BALB/cマウスにおける抗PSMA×抗CD3二重特異性結合分子の血清濃度を計測する調査の結果を、時間の関数として示すグラフである。結果は、それぞれの処置群の経時的な平均血清濃度(μg/mL)として表される。それぞれの点は、個々の動物の平均値(+標準偏差)を示す。 BALB/cマウスにおける抗PSMA×抗CD3二重特異性結合分子の、薬物動態パラメータの比較を示す表である。 NSGマウスにおける抗ROR1×抗CD3二重特異性結合分子の血清濃度を計測する調査の結果を、時間の関数として示すグラフである。結果を、それぞれの投与群の経時的な平均血清濃度(μg/mL)として表す。 図17A及び図17Bは、NSGマウスにおける抗ROR1×抗CD3二重特異性結合分子の、薬物動態パラメータの比較を示す表である。図17Aは、それぞれの投与群について疎らなサンプリング及び一様な増量化を伴うIV投与におけるNCAを用いて計算された薬物動態パラメータ推定値を示す。図17Bは、それぞれの投与群について1/Y増量化を伴う2コンパートメントIVモデルを用いて決定された薬物動態パラメータ推定値を示す。 MDA‐MB‐231異種移植腫瘍増殖における抗ROR1×抗CD3二重特異性結合分子の効果を分析する調査の結果を示すグラフである。 Kasumi‐2異種移植腫瘍増殖における抗ROR1×抗CD3二重特異性結合分子の効果を分析する調査の結果を示すグラフである。結果を、ヒトT細胞ドナー#336として示す。
本開示は、特異的にCD3(表面抗原分類(cluster of differentiation)3)結合する結合ドメインならびに特異的にCD3に結合する結合分子(例えば、ポリペプチド及びタンパク質)を提供する。これらの結合分子は、CD3及び少なくとも1の他の標的に特異的に結合し得る。一部の実施形態においては、本明細書に記載したCD3結合分子は、以下に記載の性質の1以上を有する、好ましい製造可能性プロファイルを有する。特定の実施形態においては、Cris7抗CD3抗体からのCDRは、改良され新規の性質を有するCD3結合分子を操作するために使用されてきた。したがって、本開示は、他の抗CD3結合ドメイン及びタンパク質と比較して、改良された性質(例えば、熱安定性、保存性、血中半減期、高分子量凝集体が減少した形態)を有するヒト化抗CD3結合ドメイン及びタンパク質に関する。本開示の一部の態様においては、CD3結合分子は熱的に安定性である。例えば、分子は他のCD3結合分子(例えば、DRA222)と比較して改良された熱安定性を有し得る。CD3結合分子は高い生成率及び長い血中半減期ならびに長い貯蔵半減期を有し得る。さらに、本明細書に記載したCD3結合分子は、被検体に投与する際の有害な副作用のリスクが低い可能性がある。例えば、CD3結合分子は低レベルのサイトカインの放出を引き起こし得る。
本説明においては、任意の濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率範囲、または整数値範囲は、特に断りのない限り、列挙された範囲内の任意の整数の値、及び適宜、それらの分数(整数の10分の1及び100分の1などの)を含むものと理解されるべきである。本明細書で用いられる用語「a」及び「an」は、特に断りのない限り、列挙された成分の「1以上」を指すことを理解される。代替の使用(例えば、「or(または)」)は、1の、両方の、またはそれらの代替の任意の組合せのいずれかを意味すると理解される。本明細書で用いられる「include(含む)」及び「comprise(含む)」は同義語として用いられる。加えて、成分の様々な組み合わせを含むポリペプチド(例えば、ドメインまたは領域)ならびに本明細書に記載した置換基は、それぞれのポリペプチドが個々に明記されるのと同一の範囲で、本明細書により開示されることが理解される。したがって、個々のポリペプチドにおける特定の成分の選択は、本開示の範囲内である。
特許、特許出願書類、記事、書籍、及び専門書が挙げられるが、これに限定されない、本明細書に引用されるすべての文書、または文書の一部は、全体が任意の目的で参照として本明細書に明確に組み入れられる。組み込まれた文書または文書の一部の1以上が、本明細書におけるその用語の定義と矛盾する用語を定義する場合においては、本明細書で示される定義が優先される。しかし、本明細書に引用する任意の参考文献、記事、出版物、特許、特許公報、及び特許出願書類の言及は、有効な先行技術を構成しているか、もしくは世界のどの国でも共通の一般知識の一部を形成していると認められるもの、または何らかの提案の形式ではなく、またそうであるべきでない。
本明細書で用いられる「結合ドメイン」もしくは「結合領域」という用語は、ドメイン、領域、一部分、もしくはタンパク質の部位、ポリペプチド、オリゴペプチド、または抗原、配位子、受容体、基質、もしくは阻害剤(例えば、CD3)などの標的分子を特異的に認識し、結合する能力を有する抗体由来のペプチドまたは抗体もしくは結合ドメインを指す。結合ドメインの代表例としては、単鎖抗体可変領域(例えば、ドメイン抗体である、sFv、scFv、scFab)、受容体外部ドメイン、及び配位子(例えば、サイトカイン、ケモカイン)が挙げられる。特定の実施形態においては、結合ドメインは、抗原結合部位(例えば、可変H鎖配列及び可変L鎖配列をまたは3のL鎖相補性決定領域(CDR)含む)ならびに代替的フレームワーク領域(FR)(例えば、場合により1以上のアミノ酸置換を含むヒトFR)に配置された抗体由来の3のH鎖CDRを含むか、またはそれらからなる。種々のアッセイは、ウエスタンブロット、ELISA、ファージディスプレイライブラリ選別、及びBIACORE(登録商標)相互作用分析を含む、本開示の、特定の標的に特異的に結合する結合ドメインを特定するものとして知られる。本明細書で用いられるCD3結合ポリペプチドは、「第1の結合ドメイン」及び、場合により、「第2の結合ドメイン」を有し得る。特定の実施形態においては、「第1の結合ドメイン」はCD3結合ドメインであり、形式は抗体もしくは抗体様タンパク質またはドメインである。第1及び第2双方の結合ドメインを含む特定の実施形態においては、第2の結合ドメインは腫瘍抗原結合ドメインである。他の実施形態においては、第2の結合ドメインは第2のCD3結合ドメインである。さらに他の実施形態においては、第2の結合ドメインは腫瘍抗原結合ドメイン以外の結合ドメインである。
結合ドメインまたはタンパク質は、10−1と等しいか、または超える親和力またはK(すなわち、1/Mの単位の特定の結合相互作用の平衡会合定数)で標的と結合する場合、標的に「特異的に結合」する一方で、試験試料に存在する他の成分と著しく結合しない。結合ドメインは、「高親和性」結合ドメイン及び「低親和性」結合ドメインとして分類され得る。「高親和性」結合ドメインは、少なくとも10−1、少なくとも10−1、少なくとも10−1、少なくとも1010−1、少なくとも1011−1、少なくとも1012−1、または少なくとも1013−1のKを有する結合ドメインを指す。「低親和性」結合ドメインは、10−1以下、10−1以下、10−1以下のKを有する結合ドメインを指す。あるいは、親和性は、Mの単位(例えば、10−5M〜10−13M)を有する特定の結合相互作用の平衡解離定数(K)として定義され得る。本開示による結合ドメインポリペプチド及び単鎖ポリペプチドの親和性は、従来の技術(例えば、Scatchard et al.(1949)Ann.N.Y.Acad.Sci.51:660;及び米国特許第5,283,173号、米国特許第5,468,614号、または同等のもの参照)を用いて容易に決定することができる。
「CD3」は、T細胞受容体複合体のサブユニットである6鎖の多タンパク質複合体(例えば、Abbas and Lichtman,2003;Janeway et al.,p.172 and 178,1999参照)として当該技術分野において公知である。哺乳類においては、T細胞受容体複合体のCD3サブユニットは、CD3γ鎖、CD3δ鎖、2のCD3ε鎖、及びCD3ζ鎖のホモ二量体である。CD3γ鎖、CD3δ鎖、及びCD3ε鎖は、単一の免疫グロブリンドメインを含む免疫グロブリンスーパーファミリーの高度に関連した細胞表面タンパク質である。CD3γ、CD3δ、及びCD3ε鎖の膜貫通領域は負に荷電しており、これは、これらの鎖の、正に荷電しているT細胞受容体鎖との会合を可能にする特性である。CD3γ、CD3δ、及びCD3ε鎖の細胞内尾部は、それぞれ免疫受容体チロシン基準活性化モチーフすなわちITAMとして公知の保存モチーフを単一で含み、一方各CD3ζ鎖は3つ有する。ITAMはTCR複合体のシグナル伝達能力に重要であると考えられている。本開示で用いられるCD3は、ヒト、サル、マウス、ラット、または他の哺乳類を含む、様々な動物種由来であってよい。
本明細書で用いられる、「保存的置換」は、当該技術分野において、1のアミノ酸の同様の性質を有する他のアミノ酸への置換と認識されている。代表的な保存的置換は当該技術分野において公知である(例えば、WO97/09433,page 10,published March 13,1997;Lehninger, Biochemistry,Second Edition;Worth Publishers,Inc.NY:NY(1975),pp.71−77;Lewin,Genes IV,Oxford University Press,NY and Cell Press,Cambridge,MA(1990),p.8参照)。特定の実施形態においては、保存的置換はロイシンとセリンとの置換を含む。
本明細書で用いられる「誘導体」という用語は、酵素を用いるか用いないかいずれかの、化学的または生物学的手段による、例えばグリコシル化、アルキル化、アシル化、エステル形成、またはアミド形成などによる、ペプチドの1以上のアミノ酸残基の修飾を指す。
本明細書で用いられる、指定されたポリペプチドまたはタンパク質「由来の」ポリペプチドまたはアミノ酸配列は、ポリペプチドの起源を指す。特定の実施形態においては、特定の配列(しばしば「出発」または「母体」もしくは「親」配列と呼ばれる)由来のポリペプチドもしくはアミノ酸は、出発配列またはそれらの一部分と本質的に同一であるアミノ酸配列を有し、その一部分は少なくとも10〜20のアミノ酸、少なくとも20〜30のアミノ酸、もしくは少なくとも30〜50のアミノ酸、または少なくとも50〜150のアミノ酸、もしくは出発配列の起源を有するものとして当業者が同定可能な他の物である。例えば、結合ドメインは抗体(例えば、Fab、F(ab’)2、Fab’、scFv、単一のドメイン抗体(sdAb)など)由来であり得る。
他のポリペプチド由来のポリペプチドは、出発ポリペプチド(例えば、他のアミノ酸残基と置換されたか、もしくは1以上のアミノ酸残基の挿入または欠損を有する1以上のアミノ酸残基)に対し、1以上の突然変異を有し得る。ポリペプチドは、天然ではないアミノ酸配列を含み得る。かかる多様性は、必然的に出発ポリペプチドと100%未満の配列相同性または類似性を有する。一実施形態においては、変異体は、出発ポリペプチドのアミノ酸配列と約60%〜100%未満のアミノ酸配列相同性または類似性のアミノ酸配列を有することになる。別の実施形態においては、変異体は、出発ポリペプチドのアミノ酸配列と約75%〜100%未満、約80%〜100%未満、約85%〜100%未満、約90%〜100%未満、約95%〜100%未満のアミノ酸配列相同性または類似性のアミノ酸配列を有することになる。
本明細書で用いられる免疫グロブリン分子の可変領域におけるアミノ酸残基の位置は、他の断りのない限り、IMGT基準(Brochet,X,et al,Nucl.Acids Res.(2008)36,W503−508)を用いて番号付けされ、免疫グロブリン分子の定常領域におけるアミノ酸残基の位置は、EU命名法(Ward et al.,1995 Therap.Immunol.2:77−94)に従って番号付けされる。カバットナンバリング慣例(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.Bethesda,MD:Public Health Service,National Institutes of Health(1991))は、免疫グロブリン分子の可変領域におけるアミノ酸残基の位置を参照した代替的システムである。
本明細書で用いられる「二量体」という用語は、共有結合(例えば、ジスルフィド結合)及び他の相互作用(例えば、静電的相互作用、塩橋、水素結合、及び疎水性相互作用)を含む分子内力の1以上の形態を介して互いに関連している2のサブユニットからなる生物学的実体を指し、適切な状況下(例えば、生理学的状況下で、組換えタンパク質を発現、精製及び/または保存するのに適した水溶液中で、または非変性及び/または非還元電気泳動の条件下で)で安定性である。本明細書で用いられる「ヘテロ二量体」または「ヘテロ二量体タンパク質」は、2の異なるポリペプチドから形成された二量体を指す。ヘテロ二量体は、4のポリペプチド(すなわち、2のL鎖及び2のH鎖)から形成された抗体を含まない。本明細書で用いられる「ヘテロ二量体」または「ヘテロ二量体タンパク質」は、2の同一のポリペプチドから形成された二量体を指す。
一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、アミノ末端からカルボキシル末端の順で、またはカルボキシル末端からアミノ末端の順で、(i)第2の結合ドメイン、(ii)ヒンジ領域、(iii)免疫グロブリン定常領域、(iv)カルボキシル末端リンカー(またはアミノ末端リンカー)、及び(v)CD3結合ドメインを含む。本明細書で用いられる場合、また文脈に応じて、「ヒンジ領域」または「ヒンジ」は、結合ドメイン(例えば、CD3結合ドメインまたは第2の結合ドメイン)と免疫グロブリン定常領域との間のポリペプチド領域を指す。本明細書で用いられる場合、また文脈に応じて、「リンカー」は(1)単鎖Fv(scFv)におけるVとVとの間のポリペプチド領域または(2)2の結合ドメインを含むCD3結合ポリペプチドにおける免疫グロブリン定常領域と第2の結合ドメインとの間のポリペプチド領域を指し得る。また、2の結合ドメインを含むCD3結合ポリペプチドにおける免疫グロブリン定常領域とCD3結合ドメインとの間のポリペプチド領域は、「カルボキシル末端リンカー」または「アミノ末端リンカー」とも呼ばれ得る。カルボキシル末端リンカー及びアミノ末端リンカーの非限定例としては、グリシン‐セリンリピート、ならびに(a)膜貫通タンパク質(例えば、タイプI膜貫通タンパク質)のドメイン間領域;(b)タイプIIC型レクチンのストーク領域;または(c)免疫グロブリンヒンジに由来するリンカーを含む可動性リンカーが挙げられる。ヒンジ及びリンカーの非限定例を、表1及び2に示す。一部の実施形態においては、「リンカー」は、2のサブ結合ドメインの相互作用に適合性のスペーサー機能をもたらすため、得られるポリペプチドは、同様のL及びH鎖可変領域を含む抗体として、同様の標的分子への特定の結合親和力を保持する。特定の実施形態においては、リンカーは5〜約35のアミノ酸、例えば、約15〜約25のアミノ酸からなる。
「野生型免疫グロブリンヒンジ領域」は、抗体のH鎖に見られる、間に挿入され、CH1及びCH2ドメインを連結する(IgG、IgA、及びIgDの場合)、または間に挿入され、CH1及びCH3ドメインを連結する(IgE、及びIgMの場合)天然の上部及び中部ヒンジアミノ酸配列を指す。特定の実施形態においては、野生型免疫グロブリンヒンジ領域配列はヒト型であり、ヒトIgGヒンジ領域を含み得る。
「変性野生型免疫グロブリンヒンジ領域」もしくは「変性免疫グロブリンヒンジ領域」は、(a)30%以下のアミノ酸変(例えば、約25%、20%、15%、10%、もしくは5%以下のアミノ酸置換もしくは欠損)を有する野生型免疫グロブリンヒンジ領域、もしくは(b)約5のアミノ酸(例えば、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、もしくは20のアミノ酸)〜120以下のアミノ酸(例えば、約10〜約40のアミノ酸もしくは約15〜約30のアミノ酸もしくは約15〜約20のアミノ酸もしくは約20〜約25のアミノ酸の長さを有する)の長さを有する野生型免疫グロブリンヒンジ領域の一部を指し、約30%以下のアミノ酸変化(例えば、約25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%以下のアミノ酸置換もしくは欠損またはそれらの組み合わせ)を有し、かつUS2013/0129723及びUS2013/0095097に記載のIgG核ヒンジ領域を有する。
本明細書で用いられる、「ヒト化された」という用語は、ヒトに免疫原性が少なく、非ヒト種(例えば、マウスもしくはラット)由来のタンパク質及びポリペプチドに結合する抗体または免疫グロブリンを作製するプロセスを指し、さらに遺伝子工学技術を用いて、元の抗体の抗原結合特性を依然として保持している。一部の実施形態においては、抗体または免疫グロブリン結合タンパク質及びポリペプチド(例えば、LならびにH鎖可変領域、Fab、scFv)結合ドメイン(複数可)はヒト化されている。非ヒト結合ドメインは、CDRグラフト化(Jones et al.,Nature 321:522(1986))及び「再形成」(Verhoeyen,et al.,1988 Science 239:1534−1536;Riechmann,et al.,1988 Nature 332:323−337;Tempest,et al.,Bio/Technol 1991 9:266−271)、「高キメラ化」(Queen,et al.,1989 Proc Natl Acad Sci USA 86:10029−10033;Co,et al.,1991 Proc Natl Acad Sci USA 88:2869−2873;Co,et al.,1992 J Immunol 148:1149−1154)、ならびに「べニアリング」(Mark,et al.,”Derivation of therapeutically active humanized and veneered anti−CD18 antibodies.”In:Metcalf BW,Dalton BJ,eds.Cellular adhesion:molecular definition to therapeutic potential.New York:Plenum Press,1994:291−312)を含むそれらの変種として知られる技術を用いてヒト化され得る。非ヒト源から誘導される場合、ヒンジ領域ならびに定常領域ドメインなどのタンパク質及びポリペプチドに結合する抗体または免疫グロブリンの他の領域も、ヒト化され得る。
本明細書で用いられる「免疫グロブリン二量体化ドメイン」または「免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン」は、優先的に第2のポリペプチド鎖の異なる免疫グロブリンドメインと相互作用または関連するポリペプチド鎖の免疫グロブリンドメインを指し、異なる免疫グロブリン二量体化ドメインの相互作用は、第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化の実質的な原因となるか、もしくは効率的に促進する(すなわち、2の異なるポリペプチド鎖間の二量体の形成であり、またこれはヘテロ二量体と呼ばれる)。免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン間での相互作用は、第1のポリペプチド鎖の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン及び/または第2のポリペプチド鎖の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインの非存在下で、第1及び第2のポリペプチド鎖間の二量体化に統計学的に有意な減少がある場合、第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化の「実質的な原因となるか、または効率的に促進する」。特定の実施形態においては、第1及び第2のポリペプチド鎖が同時発現する場合、少なくとも60%、少なくとも約60%〜約70%、少なくとも約70%〜約80%、少なくとも80%〜約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の第1及び第2のポリペプチド鎖が互いにヘテロ二量体を形成する。代表的な免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインとしては、免疫グロブリンCH1ドメイン、免疫グロブリンCLドメイン(例えば、CκもしくはCλアイソタイプ)、または、本明細書に提供される野生型免疫グロブリンCH1及びCLドメインならびに変性(または突然変異)免疫グロブリンCH1及びCLドメインを含む、それらの誘導体が挙げられる。
「免疫グロブリン定常領域」もしくは「定常領域」とは、本明細書で定義される用語であり、1以上の定常領域ドメインの一部またはすべてに対応するか、もしくは由来するペプチドまたはポリペプチド配列を指す。特定の実施形態においては、免疫グロブリン定常領域は1以上の定常領域ドメインの一部またはすべてに対応するか、または由来するが、ソース抗体の定常領域すべてではない。特定の実施形態においては、定常領域はIgG CH2及びCH3ドメイン、例えば、IgG1 CH2ならびにCH3ドメインを含む。特定の実施形態においては、定常領域はCH1ドメインを含まない。特定の実施形態においては、定常領域を組成する定常領域ドメインは、ヒト型である。一部の実施形態(例えば、特定のCD3結合ポリペプチドまたはタンパク質の変種)においては、本開示の融合タンパク質の定常領域ドメインは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び補体活性化及び補体依存性細胞傷害(CDC)のエフェクター機能を欠乏するか、またはごく少量有し、さらに一部のF受容体(FRn、新生児Fc受容体など)を結合する能力を保持し、かつin vivoで比較的長い半減期を保持する。他の変形例においては、本開示の融合タンパク質は、ADCC及びCDCの一方または両方のかかるエフェクター機能を保持する定常ドメインを含む。特定の実施形態においては、本開示の結合ドメインはヒトIgG1定常領域に融合され、IgG1定常領域は以下のアミノ酸変異型:位置234のロイシン(L234)、位置235のロイシン(L235)、位置237のグリシン(L237)、位置318のグルタミン酸塩(E318)、位置320のリジン(K320)、位置322のリジン(K322)、または任意のそれらの組み合わせ(EUによるナンバリング)の1以上を有する。例えば、任意のこれらのアミノ酸の1以上をアラニンに変更してよい。さらなる実施形態においては、IgG1 Fcドメインはアラニン変異したL234、L235、G237、E318、K320、及びK322(EUによるナンバリング)のそれぞれ(すなわち、それぞれL234A、L235A、G237A、E318A、K320A、及びK322A)、ならびに場合により同様に、N297A突然変異(すなわち、CH2ドメインのグリコシル化を本質的に排除)を有する。
「Fc領域」または「Fcドメイン」は、細胞及び補体のC1q成分上の抗体受容体との結合の原因となるソース抗体の一部に対応するか、または由来のポリペプチド配列を指す。Fcは「結晶性フラグメント」の略語であり、タンパク質結晶を容易に形成することになる抗体のフラグメントである。タンパク質消化で最初に説明された別々のタンパク質フラグメントは、免疫グロブリンタンパク質の一般的な全構造を定義し得る。最初に文献中で定義されているように、Fcフラグメントはジスルフィド連鎖H鎖ヒンジ領域、CH2及びCH3ドメインからなる。しかし、つい最近、用語はCH3、CH2、及び第2のかかる鎖とジスルフィド連鎖二量体を形成するのに十分なヒンジの少なくとも一部からなる単鎖に適用されている。免疫グロブリン構造及び機能のレビューは、Putnam,The Plasma Proteins,Vol.V(Academic Press,Inc.,1987),pp.49−140;ならびにPadlan,Mol.Immunol.31:169−217,1994を参照のこと。本明細書で用いられるFcという用語は、天然配列の変種を含む。
一部の実施形態においては、CD3結合タンパク質は、例えば米国特許出願公開第2003/0133939号、2003/0118592号、及び2005/0136049号に一般的に開示されるように、タンパク質骨格を含む。CD3結合タンパク質は、アミノ末端からカルボキシル末端の順で、第1の結合ドメイン、ヒンジ領域、及び免疫グロブリン定常領域を含み得る。他の実施形態においては、CD3結合タンパク質は、例えば米国特許出願公開第2009/0148447号に一般的に開示されるように、タンパク質骨格を含む。CD3結合タンパク質は、カルボキシル末端からアミノ末端の順で、免疫グロブリン定常領域、ヒンジ領域、及び第1の結合ドメインを含み得る。
本明細書に開示のCD3結合ポリペプチド及びタンパク質は、多特異性結合タンパク質骨格を組み入れ得る。骨格を用いる多特異性結合タンパク及びポリペプチドは、例えば、PCT出願公開第WO2007/146968号、米国特許出願公開第2006/0051844号、PCT出願公開第WO2010/040105号、PCT出願公開第WO2010/003108号、米国特許第7,166,707号及び米国特許第8,409,577号に開示され、それぞれ開示内容全体が本明細書に参照として組み込まれる。CD3結合タンパク質は2の結合ドメイン(ドメインは同一または異なる標的に特異的に結合するように設計され得る)、2のヒンジ領域、及び免疫グロブリン定常領域を含み得る。CD3結合タンパク質は、2の同一のジスルフィド結合ポリペプチドを含むホモ二量体タンパク質を有し得る。
本明細書で用いられる、タイプIIC型レクチンの「ストーク領域」は、C型レクチン様ドメイン(CTLD;例えば、ナチュラルキラー細胞受容体のCTLDと類似)と膜貫通ドメインとの間に位置するタイプIIC型レクチンの細胞外ドメインの部分を指す。例えば、ヒト型CD94分子(GenBank Accession No.AAC50291.1,PRI November 30,1995)において、細胞外ドメインは、アミノ酸残基34〜179に対応し、CTLDはアミノ酸残基61〜176に対応する。したがって、ヒト型CD94分子のストーク領域はアミノ酸残基34〜60を含み、これは膜とCTLDとの間に見られる(Boyington et al.,Immunity 10:75,1999参照、また他のストーク領域の説明についてはBeavil et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 89:753,1992;及びFigdor et al.,Nature Rev.Immunol.2:77,2002参照)。これらのタイプIIC型レクチンは、ストーク領域と膜貫通領域またはCTLDとの間に6から10接合部アミノ酸を有し得る。別の例においては、233アミノ酸ヒト型NKG2Aタンパク質(GenBank Accession No.P26715.1,PRI June 15,2010)は、アミノ酸71〜93にわたる膜貫通ドメイン及びアミノ酸94〜233に及ぶ細胞外ドメインを有する。CTLDは、アミノ酸119〜231からなり、5及び2のアミノ酸の接合部により隣接するストーク領域はアミノ酸99〜116を含む。他のタイプIIC型レクチン、及び細胞外配位子結合ドメイン、ドメイン間またはストーク領域、ならびにCTLDは当該技術分野において公知である(ヒトCD23、CD69、CD72、NKG2A及びNKG2Dの配列ならびにそれらのそれぞれの説明について、例えば、GenBank Accession Nos.NP_001993.2;AAH07037.1,PRI July 15,2006;NP_001773.1,PRI June 20,1010;AAL65234.1,PRI January 17,2002,及びCAA04925.1, PRI November 14,2006参照)。
本明細書で用いられる、膜貫通タンパク質(例えば、タイプI膜貫通タンパク質)の「ドメイン間領域」は、2の隣接ドメイン間に位置する膜貫通タンパク質の細胞外ドメインの一部を指す。ドメイン間領域の例としては、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーの隣接Igドメインと連鎖している領域(例えば、IgG、IgA、IgD、もしくはIgEからの免疫グロブリンヒンジ領域;CD2のIgV及びIgC2ドメインを連結する領域;またはCD80もしくはCD86のIgV及びIgCドメインを連結する領域)が挙げられる。他のドメイン間領域の例は、タイプIシアル酸結合Ig様レクチンである、CD22の非Ig及びIgC2ドメインと連結する領域である。
タイプIIC型レクチンのストーク領域「由来」、もしくは膜貫通タンパク質ドメイン間領域(例えば、免疫グロブリンヒンジ領域)「由来の」ポリペプチド領域は、約5〜約150アミノ酸配列、約5〜約100アミノ酸配列、約5〜約50アミノ酸配列、約5〜約40アミノ酸配列、約5〜約30アミノ酸配列、約5〜約25アミノ酸配列、約5〜約20アミノ酸配列、約10〜約25アミノ酸配列、約10〜約20アミノ酸配列、約8〜約20アミノ酸配列、約9〜約20アミノ酸配列、約10〜約20アミノ酸配列、約11〜約20アミノ酸配列、約12〜約20アミノ酸配列、約13〜約20アミノ酸配列、約14〜約20アミノ酸配列、約15〜約20アミノ酸配列、または約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、もしくは20アミノ酸配列を指し、そのすべてもしくは少なくとも一部は(i)野生型ストーク領域もしくはドメイン間領域配列;(ii)野生型ストーク領域もしくはドメイン間領域配列のフラグメント;(iii)(i)もしくは(ii)のいずれかと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%のアミノ酸配列相同性を有するポリペプチド;または(iv)1、2、3、4、もしくは5のアミノ酸が欠損、挿入、置換、またはこれらの組み合わせを有する、例えば、1以上の変化は置換であるか、もしくは1以上の突然変異は1の欠損のみを含む、(i)または(ii)のいずれかを含む。一部の実施形態においては、ストーク領域の誘導体は、約8〜約20アミノ酸のNKG2A、NKG2D、CD23、CD64、CD72、またはCD94由来のものなどの野生型ストーク領域配列と比較してタンパク質切断に対しより抵抗性である。
本明細書で用いられる「接合部アミノ酸」または「接合部アミノ酸残基」という用語は、ポリペプチドの2つの隣接領域もしくはドメイン間、例えば、ヒンジと隣接免疫グロブリン定常領域との間、もしくはヒンジと隣接結合ドメインとの間、またはペプチドリンカーと隣接免疫グロブリン可変ドメインもしくは隣接免疫グロブリン定常領域との間の1以上(例えば、約2〜10)のアミノ酸残基を指す。接合部アミノ酸はポリペプチドのコンストラクト設計から得られ得る(例えば、ポリペプチドをコードする核酸分子の構築中に制限酵素部位の使用から生じるアミノ酸残基)。
本明細書で用いられる「CH3とCH1またはCLとの間のリンカー」という表現は、CH3ドメイン(例えば、野生型CH3または突然変異CH3)のC末端とCH1ドメインまたはCLドメイン(例えば、Ck)のN末端との間の1以上(約2〜12、約2〜10、約4〜10、約5〜10、約6〜10、約7〜10、約8〜10、約9〜10、約8〜12、約9〜12、または約10〜12)のアミノ酸残基を指す。
本明細書で用いられる「必要とする患者」または「必要とする対象」という用語は、本明細書で提供するCD3結合タンパク質もしくはポリペプチドまたはそれらの組成物による治療または回復に適している疾病、疾患または病態の危険性がある、またはそれに罹患している患者または対象を指す。
本明細書で用いられる「医薬的に許容される」という用語は、当該技術分野において周知の経路を用いて投与する場合に、通常アレルギー性または他の重篤な副作用を起こさない分子実体及び組成物を指す。連邦もしくは州政府の規制当局に認可されるか、または米国薬局方または他の一般的に動物、より具体的にはヒトへの使用を認められる薬局方に収載される分子実体及び組成物は、「医薬的に許容される」と考えられる。
本明細書で用いられる「プロモーター」という用語は、転写を開始する結合RNAポリメラーゼに関与するDNAの領域を指す。
本明細書で用いられる「核酸」、「核酸分子」、もしくは「ポリヌクレオチド」という用語は、単鎖または二重鎖形態のいずれかの、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド及びそれらのポリマーを指す。特に限定されない限り、用語は、参照の核酸と類似の結合性質を有し、天然ヌクレオチドと類似の方法で代謝される天然ヌクレオチドの類縁体を含む核酸を包含する。特に断りのない限り、特定の核酸配列は、保存的に変性されたそれらの変異体(例えば、縮重コドン置換)及び明確に示された配列に加えて相補的配列を黙示的に包含する。具体的に、縮重コドン置換は、1以上の選択された(またはすべての)コドンの第3位が混合基及び/またはデオキシイノシン残基と置換されている配列の生成によって達成され得る(Batzer et al.(1991)Nucleic Acid Res.19:5081;Ohtsuka et al.(1985)J.Biol.Chem.260:2605−2608;Cassol et al.(1992);Rossolini et al.(1994)Mol.Cell.Probes 8:91−98)。核酸という用語は、遺伝子によってコードされる遺伝子、cDNA、及びmRNAと相互的に使用される。本明細書で用いられる「核酸」、「核酸分子」、もしくは「ポリヌクレオチド」という用語は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)、RNA分子(例えば、mRNA)、ヌクレオチド類縁体を用いて生成されたDNAもしくはRNAの類縁体、ならびにそれらの誘導体、フラグメント及び相同体を含むことを意図する。
「発現」という用語は核酸によってコードされた産物の生合成を指す。例えば、対象のポリペプチドをコードする核酸セグメントの場合、発現は核酸セグメントのmRNAへの転写及びmRNAの1以上のポリペプチドへの転位を含む。
「発現単位」及び「発現カセット」という用語は、本明細書において互換的に使用され、対象のポリペプチドをコードする核酸セグメントを示し、宿主細胞における核酸セグメントの発現をもたらすことができる。発現単位は通常、すべて操作可能な立体配置における転写プロモーター、対象のポリペプチドをコードする翻訳領域、及び転写ターミネーターを含む。転写プロモーター及びターミネーターに加えて、発現単位はさらに、例えば、エンハンサーまたはポリアデニル化信号などの他の核酸セグメントを含み得る。
本明細書で用いられる「発現ベクター」という用語は、1以上の発現単位を含む、直鎖または環状の核酸分子を指す。1以上の発現単位に加えて、発現ベクターも、例えば1以上の複製開始点または1以上の選択可能なマーカーなどのさらなる核酸セグメントを含み得る。発現ベクターは通常、プラスミドもしくはウィルス性DNA由来であるか、または両方の要素を含み得る。
本明細書で用いられる「配列相同性」という用語は、2以上のポリヌクレオチド配列間または2以上のポリペプチド配列間の関係を指す。1の配列における位置が、対応する比較器配列の位置において同一の核酸塩基またはアミノ酸残基によって占有されている場合、この配列はその位置にいて「同一」とされる。「配列相同性」パーセンテージは、同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が両方の配列に存在し、「同一の」位置の数を生じる位置の数を決定することによって計算される。次いで、「同一の」位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数で割り、100倍して「配列同一性」のパーセンテージを得る。「配列相同性」のパーセンテージは、比較ウィンドウ上の2つの至適に整列した配列と比較することにより決定される。核酸配列の比較ウィンドウは、例えば、少なくとも20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、300、400、500、600、700、800、900または1000以上の核酸の長さであり得る。ポリペプチド配列の比較ウィンドウは、例えば、少なくとも20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、300以上のアミノ酸の長さであり得る。比較のために至適に配列を整列させるため、比較ウィンドウにおけるポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の一部は、参照配列が一定の間、ギャップと呼ばれる付加または欠損を含み得る。最適な整列とは、ギャップを有するとしても、参照配列と比較配列との間で可能最大数の「同一の」位置の数をもたらす整列である。2の配列間の「配列相同性」パーセントは、National Center for Biotechnology Informationから入手可能(2004年9月1日現在)なプログラム「BLAST2 Sequences」のバージョンを用いて決定することができ、このプログラムは、プログラムBLASTN(核酸配列比較のため)及びBLASTP(ヌクレオチド配列比較のため)を組み込み、これらのプログラムはKarlinならびにAltschulのアルゴリズムに基づく(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90(12):5873−5877,1993)。「BLAST2 Sequences」を使用する場合、2004年9月1日時点でデフォルトであったパラメータを、ワードサイズ(3)、開放ギャップペナルティ(11)、延長ギャップペナルティ(1)、ギャップ減(50)、予想値(10)及びマトリックス選択を含むがこれに限定されない任意の他の所望のパラメータに使用してよい。2のヌクレオチドまたはアミノ酸配列は、2の配列が互いに対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%配列相同性を有する場合、「実質的に類似の配列相同性」または「実質的配列相同性」を有すると考えられている。
本明細書で用いられる、「ポリペプチド」または「ポリペプチド鎖」は、共有結合したアミノ酸の単一の直鎖及び近接配列である。これは、非直鎖様式で、例えば鎖間ジスルフィド結合(例えば、L鎖がジスルフィド結合を介してH鎖と連結している半免疫グロブリン分子)により互いに連結する2のポリペプチド鎖を含まない。ポリペプチドは、1以上の鎖間ジスルフィド結合を有するか、または形成し得る。本明細書に記載したポリペプチドに関しては、配列番号によって特定されたものに対応するアミノ酸残基への言及は、かかる残基の翻訳後の変性を含み得る。
本明細書で用いられる「CD3結合タンパク質」は、「CD3結合ポリペプチド」と互換的に用いられる。かかる分子は、表面抗原分類3(CD3)タンパク質(例えば、ヒトCD3)と特異的に結合する。
「タンパク質」は1以上のポリペプチド鎖を含む巨大分子である。またタンパク質は、炭水化物群などの非ペプチド成分も含む。炭水化物及び他の非ペプチド置換基を、タンパク質が生成される細胞によってタンパク質に付加され得、細胞のタイプによって変化する。タンパク質はそれらのアミノ酸主鎖構造に関して本明細書で定義される。炭水化物群などの置換基は一般に特定されていないが、それにもかかわらず存在し得る。タンパク質は、抗体または抗体の抗原結合フラグメントであり得る。一部の実施形態においては、タンパク質はまたscFv‐Fc‐scFv分子、scFv‐scFv二量体、または二重特異性抗体であり得る。
「アミノ末端」及び「カルボキシル末端」という用語は、本明細書でポリペプチド内の位置を示すために用いられる。文脈が許せば、これらの用語は特定の配列または近接または関連した位置を示すポリペプチドの一部を参照して使用される。例えば、ポリペプチド内の参照配列に対してカルボキシル末端に位置する特定の配列は、参照配列のカルボキシル末端の近位に位置するが、完全なポリペプチドのカルボキシル末端にある必要はない。
「T細胞受容体」(TCR)は、通常、主要組織適合性複合体(MHC)分子に結合した抗原の認識に関わるT細胞の表面にCD3と共に見られる分子である。これは、ほとんどのT細胞において非常に可変性であるα鎖及びβ鎖のジスルフィド結合ヘテロ二量体からなる。他のT細胞においては、可変性γ鎖及びδ鎖で構成される代替的受容体が発現する。TCRのそれぞれの鎖は、免疫グロブリンスーパーファミリーの一員であり、1のN‐末端免疫グロブリン可変ドメイン、1の免疫グロブリン定常ドメイン、膜貫通領域、及びC‐端末側末端に短い細胞質側末端を有する(Abbas and Lichtman,Cellular and Molecular Immunology(5th Ed.),Editor:Saunders,Philadelphia,2003;Janeway et al.,Immunobiology:The Immune System in Health and Disease,4th Ed.,Current Biology Publications,p148,149,and 172,1999参照)。本開示で用いられるTCRは、ヒト、マウス、ラット、または他の哺乳類を含む、様々な動物種由来であってよい。
本明細書で用いられる「TCR複合体」は、CD3鎖及び他のTCR鎖との関連により形成される複合体を指す。例えば、TCR複合体はCD3γ鎖、CD3δ鎖、2のCD3ε鎖、CD3ζ鎖のホモ二量体、TCRα鎖、及びTCRβ鎖から構成され得る。あるいは、TCR複合体はCD3γ鎖、CD3δ鎖、2のCD3ε鎖、CD3ζ鎖のホモ二量体、TCRγ鎖、及びTCRδ鎖から構成され得る。
本明細書で用いられる「TCR複合体の成分」は、TCR鎖(すなわち、TCRα、TCRβ、TCRγもしくはTCRδ)、CD3鎖(すなわち、CD3γ、CD3δ、CD3εもしくはCD3ζ)、または2以上のTCR鎖もしくはCD3鎖で形成された複合体(例えば、TCRα及びTCRβの複合体、TCRγ及びTCRδの複合体、CD3ε及びCD3δの複合体、CD3γ及びCD3εの複合体、もしくは、TCRα、TCRβ、CD3γ、CD3δ、ならびに2のCD3ε鎖のサブTCR複合体)を指す。
本明細書で用いられる「抗体依存性細胞傷害」及び「ADCC」は、FcγRを発現する非特異的細胞障害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞及びマクロファージなどの単核球細胞)が、標的細胞上の結合した抗体(またはFcγRに結合することができる他のタンパク質)を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介プロセスを指す。原則においては、活性化したFcγRを伴う任意のエフェクター細胞は、ADCCを媒介するようにトリガーされる。ADCC媒介のための一次細胞はNK細胞であり、これはFcγRIIIのみを発現するが、一方単核球は、それらの活性化、局在化、または分化の状況に応じて、FcγRI、FcγRII、FcγRIIIを発現することができる。造血細胞上のFcγR発現の概説に関して、例えば、Ravetch et al.,1991,Annu.Rev.Immunol.,9:457−92を参照のこと。
本明細書で用いられる「ADCC活性がある」という用語は、ポリペプチドもしくはタンパク質に関して、ポリペプチドまたはタンパク質(例えば、IgG由来のものなどの、CH2ならびにCH3ドメインを有する免疫グロブリンヒンジ領域及び免疫グロブリン定常領域を含むもの(例えば、IgG1))が、細胞溶解性Fc受容体(例えば、FcγRIII)のFc受容体を発現する細胞溶解性免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞)上への結合を介して抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介することができることを意味する。
本明細書で用いられる「補体依存性細胞傷害」及び「CDC」は、正常血清(「補体」)において、成分が、抗体または標的抗原に結合した他のC1q補体結合タンパク質と共に、標的抗原を発現する標的細胞の溶解を示すプロセスを指す。補体は、同時にかつ順序立てて作用し、それらの効果を発揮する血清タンパク質のグループからなる。
本明細書で用いられる「古典的補体経路」及び「古典的補体システム」は、同義であり、補体の活性化のための特定の経路を指す。古典的経路は、開始に抗原抗体複合体を必要とし、規則的な方法で、C1〜C9と命名された9の主要タンパク質成分の活性化を含む。活性化プロセスにおけるいくつかのステップについて、生成物は、後のステップを触媒する酵素である。このカスケードにより、相対的に小さな初期信号によって多量の補体の増幅及び活性化される。
本明細書で用いられる「CDC活性がある」という用語は、ポリペプチドもしくはタンパク質に関して、ポリペプチドまたはタンパク質(例えば、IgG由来のものなどの、CH2ならびにCH3ドメインを有する免疫グロブリンヒンジ領域及び免疫グロブリン定常領域を含むもの(例えば、IgG1))が、C1q補体タンパク質の結合及び古典的補体システムの活性を介して補体依存性細胞傷害(CDC)を媒介することができることを意味する。
本明細書で用いられる「リダイレクトT細胞細胞障害性」及び「RTCC」は、細胞障害性T細胞ならびに標的細胞に特異的結合を可能にする多特異性タンパク質を用いて、細胞障害性T細胞を標的細胞に補充されるT細胞媒介プロセスを指し、それにより、標的依存性細胞傷害性T細胞応答が標的細胞に対して誘発される。本明細書に開示のCD3結合ドメインを含むポリペプチド及びタンパク質ならびに腫瘍抗原結合ドメインはRTCCが可能である。
本明細書で用いられる「処置」「治療」、または「改善」という用語は、治療的処置または予防的/防止的処置のいずれかを指す。処置を受ける個体における疾患の少なくとも1つの症状が改善するか、もしくは処置により個体における進行性疾患の悪化を遅延させるか、またはさらなる関連疾患の発症を予防することができる場合、処置は治療的である。
本明細書で用いられる特異的結合分子もしくは組成物の「治療的有効量(もしくは治療的有効用量)」または「有効量(もしくは有効用量)」は、統計的に有意な方法で処置される疾患の1以上の症状の回復または臓器機能の統計的に有意な改善をもたらすのに十分な化合物の量を指す。単独で投与される個々の有効成分指す場合、治療的有効用量は、その成分のみを指す。組み合わせを指す場合、治療的有効用量は連続的にもしくは同時に投与されても(同じ製剤でまたは別の製剤で同時に)、治療的効果をもたらす有効成分の合計量を指す。
本明細書で用いられる「形質転換」、「トランスフェクション」及び「形質導入」という用語は、核酸(つまり、ヌクレオチドポリマー)の細胞への導入を指す。本明細書で用いられる「遺伝子形質転換」という用語は、DNA、特に組換えDNAの細胞への導入及び組込みを指す。導入された核酸は発現ベクターを介して細胞に導入される。
本明細書で用いられる「変異体」もしくは「変異種」という用語は、参照核酸またはポリペプチドと異なるが、それらの基本的な特性を保持する核酸またはポリペプチドを指す。通常、変異体は全体的に非常に類似しており、多くの領域において、参照核酸またはポリペプチドと同一である。例えば、変異体は、有効成分または全長参照核酸もしくはポリペプチドと比較して少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の配列相同性を示し得る。
「L鎖可変領域」(「L鎖可変ドメイン」または「VL」もしくはVとも呼ばれる)及び「H鎖可変領域」(「H鎖可変ドメイン」または「VH」またはVとも呼ばれる)は、それぞれに、抗体L鎖ならびにH鎖からの可変結合領域を指す。可変結合領域は、通常FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4の順でアミノ末端からカルボキシル末端に含む、「相補性決定領域」(CDR)及び「フレームワーク領域」(FR)として知られる明確に定義された別々のサブ領域で構成されている。一実施形態においては、FRはヒト化されている。「CL」という用語は、「免疫グロブリンL鎖定常領域」または「L鎖定常領域」、すなわち、抗体L鎖からの定常領域を指す。「CH」という用語は、「免疫グロブリンH鎖定常領域」もしくは「H鎖定常領域」を指し、これは、CH1、CH2、及びCH3(IgA、IgD、IgG)、またはCH1、CH2、CH3、及びCH4ドメイン(IgE、IgM)への抗体アイソタイプに応じてさらに分けられる。「FAB」(フラグメント抗原結合)は、抗原に結合し、可変領域及び鎖間ジスルフィド結合によってL鎖に結合するH鎖のCH1ドメインを含む抗体の一部である。
本開示は、特異的にCD3(例えば、ヒトCD3)に結合する結合ドメインならびにこれらの結合ドメインを含むポリペプチド及びタンパク質を記載する。一部の実施形態においては、CD3結合タンパク質及びポリペプチドは、第2の結合ドメインを含み、第2の結合ドメインは、腫瘍抗原(例えば、PSMA、CD19、CD20、CD37、CD38、CD123、Her2、ROR1、RON、糖タンパク質A33抗原(gpA33)またはCEA)と結合し得る。本開示の結合ドメインを含むポリペプチド及びタンパク質は、免疫グロブリン定常領域、リンカーペプチド、ヒンジ領域、免疫グロブリン二量体化/ヘテロ二量体化ドメイン、接合部アミノ酸、タグなどをさらに含み得る。開示されたポリペプチド及びタンパク質の成分はさらに以下に記載する。
さらに、本明細書に開示のCD3結合ポリペプチド及びタンパク質は、任意の様々な異なる型式の抗体もしくは融合タンパク質の形態であり得る(例えば、融合タンパク質はCD3結合二重特異性または多特異性分子の形態であり得る)。二重特異性分子の非限定例としては、scFv‐Fc‐scFv分子が挙げられる。一部の二重特異性分子は、通常、抗CD3scFvに結合する抗腫瘍抗原scFvを含むかまたはそれらからなり、かつ通常、免疫グロブリン定常領域などの他の配列は含まない。他の実施形態においては、CD3結合タンパク質は二重特異性抗体である。
本開示によるCD3結合タンパク質は、通常、(a)本明細書に明記するように、CD3結合ドメインを含む少なくとも1のCD3結合ポリペプチド鎖を含む。特定の変形例においては、CD3結合ポリペプチドはさらに(b)CD3結合ドメインへのヒンジ領域カルボキシル末端、及び(c)免疫グロブリン定常領域を含む。さらなる変形例においては、ROR1結合ポリペプチドはさらに(d)免疫グロブリン定常領域へのカルボキシル末端リンカーカルボキシル末端、及び(e)カルボキシル末端リンカーへの第2の結合ドメインカルボキシル末端を含む。
さらに他の変形例においては、CD3結合ポリペプチドは(b)CD3結合ドメインへのヒンジ領域アミノ末端、及び(c)ヒンジ領域への免疫グロブリンサブ領域アミノ末端を含む。一部の変形例においては、CD3結合ポリペプチドは(b)CD3結合ドメインへのヒンジ領域カルボキシル末端、及び(c)ヒンジ領域への免疫グロブリンサブ領域カルボキシル末端を含む。
一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、通常ジスルフィド結合を介して、免疫グロブリン定常領域及び/またはヒンジ領域によってホモ二量体化することができる(例えば、IgG CH2及びCH3ドメインを含む免疫グロブリン定常領域ならびにIgGヒンジ領域によって)。したがって、本開示の特定の実施形態においては、2の同一の単鎖CD3結合ポリペプチドはホモ二量体化して二量体CD3結合タンパク質を形成する。
他の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、第2の、非同一ポリペプチド鎖において、異なるヘテロ二量体化ドメインとヘテロ二量体化することができるヘテロ二量体化ドメインを含む。特定の変形例においては、ヘテロ二量体化のための第2のポリペプチド鎖は、第2の結合ドメインを含む。したがって、本開示の特定の実施形態においては、一方はCD3結合ドメインを含み、もう一方は場合により第2の結合ドメインを含む2の非同一ポリペプチド鎖は二量体化してヘテロ二量体CD3結合タンパク質を形成する。ヘテロ二量体のタイプの例としては、US2013/0095097及びUS2013/0129723に記載のものが挙げられる。
一部の実施形態においては、CD3結合ドメイン、タンパク質、もしくはポリペプチドは薬剤または毒性部分にコンジュゲートされる。
本開示で用いられるCD3結合ポリペプチド、タンパク質、及びそれらの変形成分は、以下にさらに記載する。
上記の通り、本開示は特異的にCD3(例えば、ヒトCD3)に結合する結合ドメインに関する。CD3結合ドメインは、表14に示すアミノ酸配列を含み得る。一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドまたはタンパク質はシグナル配列を含む。また本開示は、それらの配列の一部であるシグナル配列を除外して、表14に示す配列のいずれかを含むかまたはそれらにコードされたCD3結合ドメイン及びタンパク質を包含する。CD3結合ドメイン及びポリペプチド、それらの内部記号、ならびにそれらの配列を表15に要約する。一部の場合においては、本開示のCD3結合ドメインはアミノ酸置換を含む。例えば、TSC370は、IMGTナンバリングシステムによる位置27にチロシンと置換されたグリシン残基を伴うTSC342のアミノ酸配列を有する。
特定の実施形態においては、本開示はヒトCD3に特異的に結合し、かつ免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインに関し;免疫グロブリンL鎖可変領域は、(a)配列番号88におけるアミノ酸配列と少なくとも約93%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一;または(b)配列番号89におけるアミノ酸配列と少なくとも約94%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含み;免疫グロブリンH鎖可変領域は、配列番号86におけるアミノ酸配列と少なくとも約82%同一、少なくとも約85%同一、少なくとも約87%同一、少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含む。CD3結合ドメインは、配列番号83または配列番号84におけるアミノ酸配列と少なくとも約87%同一、少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含み得る。CD3結合ドメインは、配列番号83または配列番号84を含むか、もしくはそれらからなり得る。一部の実施形態においては、CD3結合ドメインは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、または60におけるアミノ酸配列と少なくとも約87%同一、少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一、少なくとも約99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含み得る。
一部の実施形態においては、CD3結合ドメインは、少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号94と異なるLCDR1アミノ酸配列、少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号95と異なるLCDR2アミノ酸配列、及び少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号96と異なるLCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンL鎖可変領域、ならびに少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号91と異なるHCDR1アミノ酸配列、少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号92と異なるHCDR2アミノ酸配列、及び少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号93と異なるHCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含み得る。他の実施形態においては、CD3結合ドメインは、少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号202と異なるLCDR1アミノ酸配列、少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号203と異なるLCDR2アミノ酸配列、及び少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号204と異なるLCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンL鎖可変領域、ならびに少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号199と異なるHCDR1アミノ酸配列、少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号200と異なるHCDR2アミノ酸配列、及び少なくとも1のアミノ酸置換により配列番号201と異なるHCDR3アミノ酸配列を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含み得る。CD3結合ドメインのCDRアミノ酸配列は、少なくとも1のアミノ酸置換により列挙した配列と異なり得る。少なくとも1のアミノ酸置換は、保存的または非保存的アミノ酸置換であり得る。一部の実施形態においては、LCDR1、LCDR2、LCDR3、HCDR1、HCDR2、及び/またはHCDR3は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10のアミノ酸による上記のCDR配列と異なる。特定の実施形態においては、本開示のCDRは公知のモノクローナル抗体のCDR配列と比較して、約1以上(例えば、約2、3、4、5、6、7、8、9、10)の挿入、約1以上(例えば、約2、3、4、5、6、7、8、9、10)の欠損、約1以上(例えば、約2、3、4、5、6、7、8、9、10)のアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換もしくは非保存的アミノ酸置換)、または上記の変化の組み合わせを含む。
本開示におけるアミノ酸置換を記述する場合、免疫グロブリン分子の可変領域におけるアミノ酸残基の一部は、通常IMGT基準(Brochet,X,et al,Nucl.Acids Res.(2008)36,W503−508)を用いて番号付けされる。一部の実施形態においては、CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンL鎖可変領域の位置52におけるアミノ酸残基はアルギニンであり、かつ/またはCD3結合ドメインにおける免疫グロブリンL鎖可変領域の位置53におけるアミノ酸残基はトリプトファンである。CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域の位置27におけるアミノ酸残基はチロシンであり得る。一部の実施形態においては、CD3結合ドメインは以下の1以上を含む:(a)免疫グロブリンH鎖可変領域の位置9におけるアミノ酸残基はプロリンである;(b)免疫グロブリンH鎖可変領域の位置53におけるアミノ酸残基はイソロイシンである;及び(c)免疫グロブリンL鎖可変領域の位置21におけるアミノ酸残基はメチオニンである。CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域の位置87におけるアミノ酸残基はチロシンであり得る。CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域の位置86におけるアミノ酸残基はアスパラギン酸であり得る。一実施形態においては、CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域の位置86におけるアミノ酸残基はアスパラギン酸であり、CD3結合ドメインにおける免疫グロブリンH鎖可変領域の位置87におけるアミノ酸残基はチロシンである。
特定の実施形態においては、CD3結合ドメインはヒト化免疫グロブリンVL及び/またはVH領域を含む。免疫グロブリンVL及びVH領域をヒト化するための技術は当該技術分野において公知であり、例えば、米国特許出願公開第2006/0153837において考察されている。特定の態様においては、CD3結合ドメインは、フレームワーク領域を含む免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含み得、免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域の少なくとも一方はヒト化され得る。一実施形態においては、免疫グロブリンL鎖可変領域は、ヒトIGKV3D‐201生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含む。別の実施形態においては、免疫グロブリンH鎖可変領域は、ヒトIGHV1‐6902生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含む。一部の態様においては、免疫グロブリンH鎖可変領域は、ヒトIGHV1‐202(H7)、ヒトIGHV1‐4602(H8)、ヒトIGHV1‐301(H9)、またはヒトIGHV1‐6902(H10)生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含む。免疫グロブリンL鎖可変領域は、ヒトIGKV3‐1101(L4)、IGKV1‐3301(L5)、IGKV1‐3901(L7)、またはIGKV3D‐201(L8)生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含み得る。
本開示は、DRA222 CD3結合ドメインと比較して改良された特性を有するCD3結合ドメインに関する。DRA222は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を有する。DRA222はWO2013/158856に記載されている。DRA222は、本開示において時折TSC311またはTSC312と呼ばれる。Fc DRA222は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。本開示は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの熱安定性と比較する場合、少なくとも約10%増加する熱安定性を有するCD3結合ドメイン(または前記ドメインを含むタンパク質)を包含する。CD3結合ドメイン(または前記ドメインを含むタンパク質)の熱転移中間点(Tm)は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインのTmと比較した場合、少なくとも約3℃、少なくとも約4℃、少なくとも約5℃、または少なくとも約6℃上昇し得、及び約20℃以下上昇した。CD3結合ドメイン(または前記ドメインを含むタンパク質)の熱転移中間点は、少なくとも約54℃、少なくとも約55℃、少なくとも約56℃、または少なくとも約57℃であり得、及び約72℃以下であり得る。CD3結合ドメイン(もしくは前記ドメインを含むタンパク質)の熱安定性または熱転移中間点は、示差走査熱量測定または示差走査蛍光定量法によって測定され得る。
本明細書に開示のCD3結合ドメイン(または前記ドメインを含むタンパク質)は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの保存性と比較した場合、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、及び約100%以下増加する保存性を有し得る。保存性はCD3結合ドメイン(または前記ドメインを含むタンパク質)を約25℃のPBSで保管した後に計測され得る。一実施形態においては、CD3結合ドメイン(または前記ドメインを含むタンパク質)は約25℃のPBSでの保管において、少なくとも約6日、少なくとも約10日、少なくとも約13日及び90日以下にわたり安定的である。
一部の態様においては、本明細書に開示のCD3結合ドメイン(または前記ドメインを含むタンパク質)は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの組換え発現の間に生成される高分子量凝集体のレベルと比較した場合、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%減少、少なくとも約30%減少、及び約50%以下減少した組換え発現の間に生成される高分子量凝集体のレベルを有する。
また本開示は、約10nM以下のEC50を有するヒトCD3に結合するCD3結合ドメインに関する。本開示のCD3結合ドメインはヒトCD3及びカニクイザルCD3の両方に特異的に結合し得る。例えば、CD3結合ドメインは、約30nM以下のEC50を有するカニクイザルCD3に結合し得る。カニクイザルCD3への結合により、抗CD3治療薬が非ヒト霊長類において試験されることが可能となる。
本開示は、特異的にヒトCD3に結合し、かつ免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインを包含し、免疫グロブリンL鎖可変領域は配列番号94のLCDR1アミノ酸配列、配列番号95のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号96のLCDR3アミノ酸配列を含み、かつ免疫グロブリンH鎖可変領域は配列番号91のHCDR1アミノ酸配列、配列番号92のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号93のHCDR3アミノ酸配列を含み、CD3結合ドメインは任意の1以上の本明細書に記載した性質を有する。例えば、(i)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)の熱転移中間点は、少なくとも約54℃、少なくとも約55℃、少なくとも約56℃、少なくとも約57℃、及び約72℃以下である;(ii)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)は、約25℃のPBSでの保管において、少なくとも約6日、少なくとも約10日、少なくとも約13日及び90日以下にわたり安定的である;(iii)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)は、約10nM以下のEC50を有するヒトCD3に結合する;かつ(iv)CD3結合ドメイン(またはCD3結合ドメイン含有タンパク質)は、約30nM以下のEC50を有するカニクイザルCD3に結合する。
一部の実施形態においては、T細胞上のCD3タンパク質に結合する場合、CD3結合ポリペプチドは、前記T細胞からサイトカイン放出を誘導しないか、またはごくわずかに検出可能なサイトカイン放出を誘導する。特定の態様においては、CD3結合タンパク質またはポリペプチドは、抗CD3抗体OKT3を患者に投与した場合に放出されるサイトカインと比較して、患者において減少したサイトカイン放出を示す。CD3結合ポリペプチドはT細胞活性化またはT細胞増殖を誘導し得る。
特定の実施形態においては、CD3以外の標的に結合するCD3結合タンパク質は1以上のさらなる結合ドメイン(例えば、第2の結合ドメイン)を含み得る。これらの他の結合ドメインは、例えば、特定のサイトカインまたは結合ドメインポリペプチドを特定の細胞型、毒素、さらなる細胞受容体、抗体などに標的化する分子を含み得る。
特定の実施形態においては、本方法において使用されるCD3結合ポリペプチド及び本明細書に記載した組成物は、CD3結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含む二重特異性単鎖分子である。一部の実施形態においては、CD3及び/または第2の結合ドメインは抗体から誘導され、かつ可変性H鎖(VH)及び可変性L鎖(VL)を含む。これらの結合ドメイン及び可変鎖は、標的(複数可)への一部の結合を依然として保持する任意の順で配置され得る。例えば、可変ドメインは、VH SBD‐VL SBD‐VH CD3‐VL CD3;VL SBD‐VH SBD‐VH CD3‐VL CD3;VH SBD‐VL SBD‐VL CD3‐VH CD3;VL SBD‐VH SBD‐VL CD3‐VH CD3;VH CD3‐VL CD3‐VH SBD‐VL SBD;VL CD3‐VH CD3‐VL SBD‐VH SBD;VH CD3‐VL CD3‐VL SBD‐VH SBD;またはVL CD3‐VH CD3‐VH SBD‐VL SBD(SBDは「第2の結合ドメインを指す」)などの順で配置され得る。特定の態様においては、CD3に結合する結合ドメインにおいてVH領域及びVL領域の対は単鎖抗体の形態である(scFv)。VH及びVL領域はVH‐VLまたはVL‐VHの順で配置され得る。特定の実施形態においては、VL‐VH配向におけるscFvは、VH‐VL配向におけるよりも効果的にCD3に結合するか、逆もまた同じである。VH領域はリンカー配列に対しN末端に配置され得る。VL領域はリンカー配列に対しC末端に配置され得る。二重特異性単鎖分子のCD3結合ドメインにおけるドメイン配置は、第2の結合ドメインに対しC末端に配置された前記CD3結合ドメインを有するVH‐VLであり得る。ある場合には、二重特異性分子はCD3に結合するscFvに結合した第2の結合ドメインへのscFv結合を含み得る。これらのscFvは短ペプチドと結合され得る。一部の実施形態においては、二重特異性単鎖分子はヒンジ領域または定常領域を含まない(例えば、US2013/0295121、US2013/0129730、US2011/0293619、US7,635,472、WO2010/037836、WO2004/106381及びWO2011/121110を参照;それぞれ、全体が本明細書に参照として組み込まれる)。
一部の実施形態においては、結合ドメインは、対象の標的に対して特異的なV及びV領域を含む単鎖Fvフラグメント(scFv)である。特定の実施形態においては、V及びV領域はヒト型またはヒト化されている。一部の変形例においては、結合ドメインは、ペプチドリンカーによって結合された免疫グロブリンV及びV領域を含む単鎖Fv(scFv)である。V及びV領域の結合のためのペプチドリンカーの使用は、当該技術分野において公知であり、この特定の分野内で多くの出版物が存在する。リンカーは、アミノ酸配列QRHNNSSLNTGTQMAGHSPNS(配列番号148)を有し得る。一部の実施形態においては、ペプチドリンカーは、Gly‐Gly‐Gly‐Gly‐Serアミノ酸配列((GlySer))(配列番号193)の3のリピートからなる15量体である。他のリンカーが使用されており、かつファージディスプレイ技術、及び選択的感染性ファージ技術が、適切なリンカー配列を多様化及び選択するために使用されている(Tang et al.,J.Biol.Chem.271,15682−15686,1996;Hennecke et al.,Protein Eng.11,405−410,1998)。特定の実施形態においては、V及びV領域は式(GlySer)を含むアミノ酸配列を有するペプチドリンカーにより結合され、式中、n=1〜5である(配列番号194)。一部の実施形態においては、GlySer配列は6〜10回リピートされ得る。ランダム変異誘発を介して単純なリンカー(例えば、(GlySer)(配列番号194))を最適化することにより他の好適なリンカーを得ることができる。一部の実施形態においては、scFvのH鎖可変領域はscFvのL鎖可変領域にアミノ末端である。他の実施形態においては、scFvのL鎖可変領域はscFvのH鎖可変領域にアミノ末端である。
一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは、アミノ末端からカルボキシル末端の順で(またはカルボキシル末端からアミノ末端の順で)、(i)第2の結合ドメイン、(ii)ヒンジ領域、(iii)免疫グロブリン定常領域、(iv)カルボキシル末端リンカー(またはアミノ末端リンカー)、及び(v)CD3結合ドメインを含む。本明細書で用いられる、第1の結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含むポリペプチドコンストラクトの文脈において、「ヒンジ領域」または「ヒンジ」は第1の結合ドメインとFc領域との間のポリペプチド領域を指す。「カルボキシル末端リンカー」または「アミノ末端リンカー」は、Fc領域と第2の結合ドメインとの間のポリペプチド領域を指す。一部の実施形態においては、カルボキシル末端(またはアミノ末端リンカー)は、配列番号196を含むか、またはそれからなる。特定の実施形態においては、ヒンジは野生型ヒト免疫グロブリンヒンジ領域である。特定の実施形態においては、1以上のアミノ酸残基を融合タンパク質コンストラクト設計の一部として、野生型免疫グロブリンヒンジ領域のアミノまたはカルボキシル末端に加えることができる。例えば、ヒンジアミノ末端におけるさらなる接合アミノ酸残基は「RT」、「RSS」、「TG」、もしくは「T」であり得るか、またはヒンジカルボキシル末端では「SG」であり得、もしくはヒンジ欠損をカルボキシル末端に「SG」が付加されたΔPなどの付加物と組み合わせることができる。
特定の実施形態においては、ヒンジ、カルボキシル末端リンカー、またはアミノ末端リンカーは、野生型免疫グロブリンヒンジ領域における1以上のシステイン残基が1以上の他のアミノ酸残基(例えば、セリンまたはアラニン)と置換された変性免疫グロブリンヒンジである。
代表的な変性免疫グロブリンヒンジ、カルボキシル末端リンカー、及びアミノ末端リンカーとしては、1、2、または3の異なるアミノ酸残基(例えば、セリンまたはアラニン)によって置換された、野生型ヒトIgG1ヒンジに見られる、1、2、または3のシステイン残基を有する免疫グロブリンヒトIgG1ヒンジ領域が挙げられる。さらに、変性免疫グロブリンヒンジは他のアミノ酸(例えば、セリンまたはアラニン)で置換されたプロリンを有することができる。例えば、上記の変性ヒトIgG1ヒンジは、さらに他のアミノ酸(例えば、セリンまたはアラニン)で置換された野生型ヒトIgG1ヒンジ領域の3のシステインに対するカルボキシル末端に配置されたプロリンを有することができる。一実施形態においては、コアヒンジ領域のプロリンは置換されていない。
特定の実施形態においては、ヒンジ、カルボキシル末端リンカー、もしくはアミノ末端リンカーポリペプチドは、野生型ヒトIgG1ヒンジ、野生型ヒトIgG2ヒンジ、または野生型ヒトIgG4ヒンジなどの野生型免疫グロブリンヒンジ領域と少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一の配列を含むか、またはこの配列である。
さらなる実施形態においては、CD3結合ポリペプチドに存在するヒンジ、カルボキシル末端リンカー、またはアミノ末端リンカーは、免疫グロブリンヒンジに基づかないか、または由来しないヒンジであり得る(すなわち、野生型免疫グロブリンヒンジもしくは変性免疫グロブリンヒンジではない)。かかるヒンジ及びカルボキシル末端リンカーの例としては、膜貫通タンパク質のドメイン間領域またはタイプIIC型レクチンのストーク領域に由来する約5〜約150のアミノ酸のペプチド、例えば、約8〜25のアミノ酸のペプチド及び約7〜18のアミノ酸のペプチドが挙げられる。
特定の実施形態においては、ドメイン間またはストーク領域ヒンジ、カルボキシル末端リンカー、及びアミノ末端リンカーは、7〜18のアミノ酸を有し、かつα‐ヘリカルコイルドコイル構造を形成する。特定の実施形態においては、ドメイン間またはストーク領域ヒンジ、カルボキシル末端リンカー、またはアミノ末端リンカーは、0、1、2、3、または4のシステインを含む。代表的なドメイン間またはストーク領域ヒンジ、カルボキシル末端リンカー、及びアミノ末端リンカーとしては、CD69、CD72、CD94、NKG2A及びNKG2Dのストーク領域からの10〜150のアミノ酸フラグメントなどのドメイン間またはストーク領域のペプチドフラグメントが挙げられる。また、ヒンジ、カルボキシル末端リンカー、またはアミノ末端リンカーは、(GlySer)リピートを含む可動性リンカー配列であり得る。一部の実施形態においては、ヒンジは、Gly‐Gly‐Gly‐Gly‐Serアミノ酸配列((GlySer))(配列番号193)の3のリピートからなる15量体である。特定の実施形態においては、ヒンジは式(GlySer)を含むアミノ酸配列を有し、式中、n=1〜5である(配列番号194)。一部の実施形態においては、GlySer配列は6〜10回リピートされ得る。ランダム変異誘発を介して単純なリンカー(例えば、(GlySer)(配列番号194))を最適化することにより他の好適なヒンジを得ることができる。
特定の実施形態においては、ヒンジ、カルボキシル末端リンカー及びアミノ末端リンカー配列は、約5〜150のアミノ酸、5〜10のアミノ酸、10〜20のアミノ酸、20〜30のアミノ酸、30〜40のアミノ酸、40〜50のアミノ酸、50〜60のアミノ酸、5〜60アミノ酸、5〜40のアミノ酸、8〜20のアミノ酸、または10〜15のアミノ酸を有する。ヒンジまたはリンカーは主に可動性であるが、より強固な特性をもたらすことができるか、または最小のβシート構造を有する主にα-ヘリックス構造を含むことができる。ヒンジ及びリンカーの長さまたは配列は、ヒンジが直接的もしくは間接的に(ヘテロ二量体化ドメインなどの他の領域もしくはドメインを介して)結合する結合ドメインの結合親和性及びヒンジまたはリンカーが直接的もしくは間接的に結合する1以上のFc領域部分の活性に影響し得る。
特定の実施形態においては、ヒンジ、カルボキシル末端リンカー及びアミノ末端リンカー配列は、血漿及び血清中で安定であり、タンパク質切断に耐性がある。IgG1上部ヒンジ領域における第1のリジンは、突然変異されてタンパク質切断を最小化し得、例えば、リジンはメチオニン、スレオニン、アラニンもしくはグリシンと置換され得るか、または除去される。
本開示の一部の実施形態においては、CD3結合ポリペプチドは第2のポリペプチド鎖を有するヘテロ二量体を形成することができ、かつ(a)免疫グロブリン定常領域に対して直接的にアミノ末端である(例えば、免疫グロブリン定常領域がCH2及びCH3ドメインを含むCH2ドメインに対するアミノ末端、または免疫グロブリンサブ領域がCH3及びCH4ドメインを含むCH3ドメインに対するアミノ末端)、(b)間に挿入され、結合ドメイン(例えば、scFv)及び免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインと結合する、(c)間に挿入され、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン及び免疫グロブリン定常領域(例えば、免疫グロブリン定常領域はCH2及びCH3ドメインまたはCH3及びCH4ドメインを含む)と結合する、(d)間に挿入され、免疫グロブリン定常領域及び結合ドメインと結合する、(e)ポリペプチド鎖のアミノ末端にある、または(f)ポリペプチド鎖のカルボキシル末端にあるヒンジ領域を含む。本明細書に記載したヒンジ領域を含むポリペプチド鎖は、異なるポリペプチド鎖に関連し、本明細書で提供されるヘテロ二量体タンパク質を形成することができ、形成されたヘテロ二量体は、その標的特異性または特定の標的結合親和性を保持するまたは結合ドメインを含むことになる。
特定の実施形態においては、他のポリペプチド鎖とヘテロ二量体を形成するポリペプチドに存在するヒンジは、野生型免疫グロブリンヒンジ領域またはそれらの変性免疫グロブリンヒンジ領域などの免疫グロブリンヒンジであり得る。特定の実施形態においては、ヘテロ二量体タンパク質の1のポリペプチド鎖におけるヒンジはヘテロ二量体の他のポリペプチド鎖における対応するヒンジと同一である。他の特定の実施形態においては、1の鎖のヒンジは他の鎖のものと異なる(長さ及び配列において)。異なる鎖における異なるヒンジにより、ヒンジが連結されている結合ドメインの結合親和性の異なる操作を可能となるので、ヘテロ二量体は、一方の結合ドメインの標的に他方の結合ドメインの標的より優先的に結合することができる。例えば、特定の実施形態においては、ヘテロ二量体タンパク質は一方の鎖にCD3結合ドメイン及び他方の鎖に第2の結合ドメインを有する。2の鎖に2の異なるヒンジを有することにより、ヘテロ二量体はまず第2の標的、次いでCD3成分に結合することが可能となり得る。したがって、ヘテロ二量体はCD3T細胞を第2の標的発現細胞(例えば、腫瘍もしくはがん細胞)に補充し、次に第2の標的発現細胞を損傷または破壊させ得る。
代表的な本開示による使用に好適なヒンジ、カルボキシル末端リンカー、及びアミノ末端リンカー配列の一部は、以下の表1及び表2に示す。代表的なさらなるヒンジ及びリンカーは、US2013/0129723の配列番号241〜244、601、78、763〜791、228、379〜434、618〜749において説明される(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。

Figure 2018531000
Figure 2018531000

Figure 2018531000
Figure 2018531000
特定の実施形態においては、本開示のCD3結合ポリペプチドもしくはタンパク質は、「免疫グロブリン二量体化ドメイン」または「免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン」を含み得る。
本明細書で用いられる「免疫グロブリン二量体化ドメイン」または「免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン」は、優先的に他のポリペプチド鎖の異なる免疫グロブリンドメインと相互作用もしくは関連するポリペプチド鎖の免疫グロブリンドメインを指し、異なる免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインとの相互作用は、第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化の実質的な原因となるか、もしくは効率的に促進する(すなわち、2の異なるポリペプチド鎖間の二量体の形成であり、またこれはヘテロ二量体またはヘテロ二量体タンパク質と呼ばれる)。免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン間での相互作用は、第1のポリペプチド鎖の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン及び/または第2のポリペプチド鎖の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインの非存在下で、第1及び第2のポリペプチド鎖間の二量体化に統計学的に有意な減少がある場合、第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化の「実質的な原因となるか、もしくは効率的に促進する」。特定の実施形態においては、第1及び第2のポリペプチド鎖が同時発現する場合、少なくとも60%、少なくとも約60%〜約70%、少なくとも約70%〜約80%、少なくとも80%〜約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の第1及び第2のポリペプチド鎖が互いにヘテロ二量体を形成する。代表的な免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインとしては、免疫グロブリンCH1ドメイン、免疫グロブリンCL1ドメイン(例えば、CκもしくはCλアイソタイプ)、または、本明細書に提供される野生型免疫グロブリンCH1及びCLドメインならびに変性(もしくは突然変異)した免疫グロブリンCH1及びCLドメインを含む、それらの誘導体が挙げられる。
2の非同一ポリペプチド鎖からヘテロ二量体の形成が所望される場合、二量体化/ヘテロ二量体化ドメイン使用され得るが、この場合一方または両方のポリペプチド鎖は結合ドメインを含む。特定の実施形態においては、本明細書に記載した特定のヘテロ二量体の1のポリペプチド鎖メンバーは、結合ドメインを含まない。上記のように、本開示のヘテロ二量体タンパク質はそれぞれのポリペプチド鎖に免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインを含む。ヘテロ二量体のポリペプチド鎖における免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは互いに異なり、したがって、差別的に変性され、両方の鎖のヘテロ二量体化を促進し、いずれかの鎖のホモ二量体化を最小化する。本明細書で提供される免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、異なるポリペプチド間の効率的なヘテロ二量体化及び得られたヘテロ二量体タンパク質の精製の促進を可能にする。
本明細書で提供される、本開示による2の異なる単鎖ポリペプチド(例えば、1の短鎖及び1の長鎖)のヘテロ二量体化を促進するのに有用な免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、免疫グロブリンCH1及びCLドメイン、例えば、ヒトCH1ならびにCLドメインを含む。特定の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、野生型IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM CH1ドメインなどの野生型CH1ドメインである。さらなる実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、それぞれUS2013/0129723の配列番号114、186〜192及び194に記述されているように、野生型ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM CH1ドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。特定の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、US2013/0129723の配列番号114に記述されているように、野生型ヒトIgG1 CH1ドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
さらなる実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、変性IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM CH1ドメインなどの変性CH1ドメインである。特定の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、変性ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM CH1ドメインである。さらなる実施形態においては、野生型免疫グロブリンCLドメイン(例えば、ヒトCL)とのジスルフィド結合の形成に関係している野生型CH1ドメイン(例えば、ヒトCH1)のシステイン残基は、ジスルフィド結合が変性CH1ドメインと野生型CLドメインとの間に形成されないように、変性免疫グロブリンCH1ドメインにおいて除去または置換される。
特定の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、野生型Cκドメインまたは野生型Cλドメインなどの野生型CLドメインである。特定の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、それぞれUS2013/0129723の配列番号112及び113に記述されているように、野生型ヒトCκまたはヒトCλドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。さらなる実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、変性CκまたはCλドメイン、例えば、変性ヒトCκまたはヒトCλドメインなどの変性免疫グロブリンCLドメインである。
特定の実施形態においては、野生型免疫グロブリンCH1ドメイン(例えば、ヒトCH1)とのジスルフィド結合の形成に関係している野生型CLドメイン(例えば、ヒトCL)のシステイン残基は、変性免疫グロブリンCLドメインにおいて除去されるかまたは置換される。かかる変性CLドメインは、それらのアミノ末端においてさらにアミノ酸欠損をさらに含み得る。代表的なCκドメインはUS2013/0129723の配列番号141(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)に記述されており、野生型ヒトCκドメインの第1のアルギニン及び最後のシステインは両方除去されている。特定の実施形態においては、野生型ヒトCκドメインから除去された第1のアルギニンが、そのカルボキシル末端にアルギニンを有し、変性Cκドメインのアミノ末端を他のドメイン(例えば、免疫グロブリンCH2及びCH3ドメインを含むサブ領域などの免疫グロブリンサブ領域)と結合するリンカーによって提供され得るため、野生型ヒトCκドメインの最終のシステインのみが変性Cκドメイン中で除去される。代表的なCλドメインは、US2013/0129723の配列番号140(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)に記述されており、野生型ヒトCλドメインの第1のアルギニンは除去され、CH1ドメインにおけるシステインとのジスルフィド結合に関係しているシステインは、セリンにより置換される。
さらなる実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、野生型Cκドメインと比較して、Cκ‐Cκ境界面において鎖間水素結合ネットワークの形成に関係し得る位置に1以上のアミノ酸置換を含む変性Cκドメインである。例えば、特定の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、他のアミノ酸と置換されたN29、N30、Q52、V55、T56、S68またはT70の位置に1以上のアミノ酸を有する変性ヒトCκドメインである。アミノ酸のナンバリングは、US2013/0129723の配列番号141(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)に記述されている変性ヒトCκ配列におけるそれらの位置に基づく。特定の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、N29、N30、V55、もしくはT70の位置に1、2、3、または4のアミノ酸置換を有する変性ヒトCκドメインである。上記の位置において置換として用いられるアミノ酸は、アラニン、もしくはアルギニン、トリプトファン、チロシン、グルタメート、グルタミン、またはリジンなどの大量の側鎖部分を有するアミノ酸残基であり得る。上記の位置(例えば、N30)で野生型ヒトCκ配列のアミノ酸残基を置換するのに用いられ得るさらなるアミノ酸残基としては、アスパラギン酸、メチオニン、セリン及びフェニルアラニンが挙げられる。代表的な変性ヒトCκドメインは、US2013/0129723の配列番号142〜178に記述されている(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。変性ヒトCκドメインは、CH1ドメインとのヘテロ二量体化を促進するが、他のCκドメインとのホモ二量体化を最小化するものである。代表的な変性ヒトCκドメインは、US2013/0129723の配列番号160(N29W V55A T70A)、161(N29Y V55A T70A)、202(T70E N29A N30A V55A)、167(N30R V55A T70A)、168(N30K V55A T70A)、170(N30E V55A T70A)、172(V55R N29A N30A)、175(N29W N30Y V55A T70E)、176(N29Y N30Y V55A T70E)、177(N30E V55A T70E)、178(N30Y V55A T70E)、838(N30D V55A T70E)、839(N30M V55A T70E)、840(N30S V55A T70E)、及び841(N30F V55A T70E)に記述されている(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
特定の実施形態においては、本明細書に記載したCκドメインにおける突然変異に加えて、またはその代替として、ポリペプチドヘテロ二量体の両方の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン(すなわち、免疫グロブリンCH1及びCLドメイン)は突然変異を有するため、得られた免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、突然変異した部位のアミノ酸残基間の塩橋(すなわち、イオン相互作用)を形成する。例えば、ポリペプチドヘテロ二量体の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、突然変異Cκドメインと共に突然変異したCH1ドメインであり得る。突然変異したCH1ドメインにおいては、野生型ヒトCH1ドメインの位置68のバリン(V68)は、負電荷を有するアミノ酸残基(例えば、アスパルテートまたはグルタメート)によって置換される一方、第1のアルギニン及び最終のシステインが除去されている突然変異ヒトCκドメインの位置29のロイシン(L29)は、正電荷を有するアミノ酸残基(例えば、リジン、アルギニンまたはヒスチジン)によって置換される。得られる突然変異CH1ドメインの負電荷を有するアミノ酸残基と得られる突然変異Cκドメインの正電荷を有するアミノ酸残基との間の電荷‐電荷相互作用により、塩橋が形成され、これにより、突然変異CH1及びCκドメイン間のヘテロ二量体境界面が安定化する。あるいは、野生型CH1のV68は正電荷を有するアミノ酸残基により置換され得る一方、第1のアルギニン及び最終のシステインが除去されている突然変異ヒトCκドメインのL29は、負電荷を有するアミノ酸残基により置換され得る。V68が負電荷または正電荷のいずれかを有するアミノ酸によって置換される代表的な突然変異CH1配列は、US2013/0129723の配列番号844及び845に記述されている(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。L29が負電荷または正電荷のいずれかを有するアミノ酸によって置換される突然変異Cκ配列の代表例は、US2013/0129723の配列番号842及び843に記述されている(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
ヒトCH1ドメインのV68及びヒトCκドメインのL29以外の位置は、反対の電荷を有するアミノ酸と置換され得、CH1ドメインのV68及びCκドメインのL29における突然変異に加えて、またはその代替として、アミノ酸間でイオン相互作用をもたらす。かかる位置は、一連の基準(例えば、イオン性相互作用に関与する傾向、潜在的なパートナー残基への接近性など)を用いる、ランダム変異誘発、CH1‐Cκ境界面のアミノ酸残基を同定するためのCH1‐Cκ対の結晶構造の分析、及びCH1‐Cκ境界面のアミノ酸残基の中で好適な位置のさらなる同定を含む任意の好適な方法によって同定され得る。
特定の実施形態においては、本開示のポリペプチドヘテロ二量体は一対の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインのみ含む。例えば、ポリペプチドヘテロ二量体の第1の鎖は、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインとしてCH1ドメインを含み得る一方、第2の鎖は、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインとしてCLドメイン(例えば、CκまたはCλ)を含み得る。あるいは、第1の鎖は免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインとしてCLドメイン(例えば、CκまたはCλ)を含み得る一方、第2の鎖は、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインとしてCH1ドメインを含み得る。本明細書に記載の通り、第1及び第2の鎖の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは、本開示のヘテロ二量体タンパク質の形成に関連することができる。
他の特定の実施形態においては、本開示のヘテロ二量体タンパク質は、2対の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインを含む。例えば、ヘテロ二量体の第1の鎖は2のCH1ドメインを含み得る一方、第2の鎖は、第1の鎖における2のCH1ドメインに付随する2のCLドメインを含み得る。あるいは、第1の鎖は2のCLドメインを含み得る一方、第2の鎖は、第1の鎖における2のCLドメインに付随する2のCH1ドメインを含み得る。特定の実施形態においては、第1のポリペプチド鎖はCH1ドメイン及びCLドメインを含む一方、第2のポリペプチド鎖は、それぞれ第1のポリペプチド鎖のCH1ドメイン及びCLドメインに付随するCLドメイン及びCH1ドメインを含む。
ヘテロ二量体タンパク質は、1のヘテロ二量体化対のみ(すなわち、それぞれの鎖に1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン)を含む実施形態においては、それぞれの鎖の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはその鎖の免疫グロブリン定常領域に対しアミノ末端に位置し得る。あるいは、それぞれの鎖の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはその鎖の免疫グロブリン定常領域に対しカルボキシル末端に位置し得る。
ヘテロ二量体タンパク質は、2のヘテロ二量体化対(すなわち、それぞれの鎖に2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン)を含む実施形態においては、それぞれの鎖の両方の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはその鎖の免疫グロブリン定常領域に対しアミノ末端に位置し得る。あるいは、それぞれの鎖における両方の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはその鎖の免疫グロブリン定常領域に対しカルボキシル末端に位置し得る。さらなる実施形態においては、それぞれの鎖における一方の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはその鎖の免疫グロブリン定常領域に対しアミノ末端に位置し得る一方で、それぞれの鎖における他方の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはその鎖の免疫グロブリン定常領域に対しカルボキシル末端に位置し得る。すなわち、これらの実施形態においては、免疫グロブリン定常領域はそれぞれの鎖の2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン間に挿入される。
本明細書で指示される通り、特定の実施形態においては、本開示のCD3結合ポリペプチドはポリペプチド鎖に免疫グロブリン定常領域(定常領域とも呼ばれる)を含む。免疫グロブリン定常領域の包含により、対象への投与後の循環から、2のCD3結合ポリペプチド鎖から形成されたホモ二量体及びヘテロ二量体タンパク質のクリアランスが遅くなる。突然変異または他の変化により、免疫グロブリン定常領域は比較的容易に二量体ポリペプチドエフェクター機能の調節(例えば、ADCC、ADCP、CDC、補体結合、及びFc受容体への結合)がさらに可能となり、これらは、当該技術分野において公知かつ本明細書に記載したように、治療している疾病に応じて、増加または減少する。特定の実施形態においては、本開示のポリペプチドホモ二量体及びヘテロ二量体のポリペプチド鎖の一方または両方の免疫グロブリン定常領域は、これらのエフェクター機能の1以上を媒介することができる可能性がある。他の実施形態においては、これらのエフェクター機能の1以上は本開示のポリペプチドホモ二量体及びヘテロ二量体のポリペプチド鎖の一方または両方の免疫グロブリン定常領域において、対応する野生型免疫グロブリン定常領域と比較して、減少または欠如している。例えば、第2の結合ドメインの包含を介するなどして、RTCCを誘発するために設計された二量体CD3結合ポリペプチドの場合、免疫グロブリン定常領域は減少しているか、または対応する野生型免疫グロブリン定常領域に対してエフェクター機能がない可能性がある。
本開示のCD3結合ポリペプチドに存在する免疫グロブリン定常領域は、CH2ドメイン、CH3ドメイン、CH4ドメイン、もしくはこれらの任意の組み合わせを含むか、またはこれらの一部または全てから誘導され得る。例えば、免疫グロブリン定常領域は、CH2ドメイン、CH3ドメイン、CH2及びCH3ドメインの両方、CH3及びCH4ドメインの両方、2のCH3ドメイン、CH4ドメイン、2のCH4ドメイン、及びCH2ドメインならびにCH3ドメインの一部を含み得る。
本開示のCD3結合ポリペプチドの免疫グロブリン定常領域を形成できるCH2ドメインは、特定の免疫グロブリンクラスもしくはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、もしくはIgD)、ならびに様々な種(ヒト、マウス、ラット及び他の哺乳類)由来の野生型免疫グロブリンCH2ドメインまたは変性免疫グロブリンCH2ドメインであり得る。
特定の実施形態においては、CH2ドメインは、それぞれUS2013/0129723の配列番号115、199〜201及び195〜197に記述されているように、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、またはIgDの野生型CH2ドメインなどの野生型ヒト免疫グロブリンCH2ドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。特定の実施形態においては、CH2ドメインは、US2013/0129723の配列番号115に記述されているように、野生型ヒトIgG1 CH2ドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
特定の実施形態においては、CH2ドメインは、位置297のアスパラギンでのアミノ酸置(例えば、アラニンに対しアスパラギン)を含む変性免疫グロブリンCH2領域(例えば、変性ヒトIgG1 CH2ドメイン)である。かかるアミノ酸置換により、この部位でのグリコシル化が減少または除去され、FcγR及びC1qへの効率的なFc結合が抑止される。位置297でのAsnからAla置換を有する変性ヒトIgG1 CH2ドメインの配列は、US2013/0129723の配列番号324に記述されている(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
特定の実施形態においては、CH2ドメインは、位置234〜238で少なくとも1の置換または欠損を含む変性免疫グロブリンCH2領域(例えば、変性ヒトIgG1 CH2ドメイン)である。例えば、免疫グロブリンCH2領域は、位置234、235、236、237または238、位置234及び235、位置234及び236、位置234及び237、位置234及び238、位置234〜236、位置234、235及び237、位置234、236及び238、位置234、235、237、及び238、位置236〜238での置換、または位置234〜238での2、3、4、もしくは5のアミノ酸の他の任意の組み合わせを含み得る。加えて、または代わりに、変性CH2領域は、位置234〜238、例えば、他の位置が置換されている間は位置236もしくは位置237の一方に1以上(例えば、2、3、4、または5)のアミノ酸欠損を含み得る。上記の突然変異(複数可)は、変性CH2ドメインを含むポリペプチドヘテロ二量体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性もしくはFc受容体結合能を減少させるか、または排除する。特定の実施形態においては、位置234〜238の1以上のアミノ酸残基は、1以上のアラニン残基と置換されている。さらなる実施形態においては、位置234〜238のアミノ酸残基の1のみ欠失させ、一方で、位置234〜238の残りのアミノ酸の1以上は、他のアミノ酸(例えば、アラニンまたはセリン)と置換され得る。
他の特定の実施形態においては、CH2ドメインは、位置253、310、318、320、322、及び331で1以上のアミノ酸置換を含む変性免疫グロブリンCH2領域(例えば、変性ヒトIgG1 CH2ドメイン)である。例えば、免疫グロブリンCH2領域は位置253、310、318、320、322、もしくは331、位置318及び320、位置318及び322、位置318、320及び322での置換、または位置253、310、318、320、322、及び331での2、3、4、5もしくは6のアミノ酸の他の任意の組み合わせを含み得る。上記の突然変異(複数可)は、変性CH2ドメインを含むポリペプチドヘテロ二量体の補体依存性細胞傷害(CDC)を減少させるか、または排除する。
他の特定の実施形態においては、位置297でのアミノ酸置換以外に、変性CH2領域(例えば、変性ヒトIgG1 CH2ドメイン)は、位置234〜238でさらに1以上(例えば、2、3、4、または5)のさらなる置換を含み得る。例えば、免疫グロブリンCH2領域は、位置234及び297、位置234、235、及び297、位置234、236及び297、位置234〜236及び297、位置234、235、237及び297、位置234、236、238及び297、位置234、235、237、238及び297、位置236〜238及び297での置換、または位置297に加えて位置234〜238での2、3、4、もしくは5のアミノ酸の任意の組み合わせを含み得る。加えて、または代わりに、変性CH2領域は、位置234〜238(位置236または位置237など)に1以上(例えば、2、3、4、または5)のアミノ酸欠損を含み得る。さらなる突然変異(複数可)は、変性CH2ドメインを含むポリペプチドヘテロ二量体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性もしくはFc受容体結合能を減少させるか、または排除する。特定の実施形態においては、位置234〜238の1以上のアミノ酸残基は、1以上のアラニン残基と置換されている。さらなる実施形態においては、位置234〜238の1以上のアミノ酸残基の1のみが欠失され、一方で、位置234〜238の残りのアミノ酸の1以上は、他のアミノ酸(例えば、アラニンまたはセリン)と置換され得る。
特定の実施形態においては、位置234〜238での1以上(例えば、2、3、4、もしくは5)のアミノ酸置換以外に、本開示の融合タンパク質における突然変異CH2領域(例えば、変性ヒトIgG1 CH2ドメイン)は、補体結合に関係している1以上の位置(例えば、位置I253、H310、E318、K320、K322、もしくはP331)において、1以上(例えば、2、3、4、5、または6)のさらなるアミノ酸置換(例えば、アラニンと置換された)を含み得る。突然変異免疫グロブリンCH2領域の例としては、位置234、235、237(存在する場合)、318、320及び322にアラニン置換を有する、ヒトIgG1、IgG2、IgG4及びマウスIgG2a CH2領域が挙げられる。突然変異免疫グロブリンCH2領域の代表例は、L234、L235、G237、E318、K320、及びK322にアラニン置換を有する、マウスIGHG2c CH2領域である。
さらなるの実施形態においては、位置297でのアミノ酸置換及び位置234〜238でのさらなる欠損(複数可)または置換(複数可)以外に、変性CH2領域(例えば、変性ヒトIgG1 CH2ドメイン)は、位置253、310、318、320、322、及び331において1以上(例えば、2、3、4、5、または6)のさらなる置換をさらに含み得る。例えば、免疫グロブリンCH2領域は、(1)位置297での置換、(2)位置234〜238での1以上の置換もしくは欠損またはこれらの組み合わせ、ならびに位置I253、H310、E318、K320、K322、もしくはP331での1以上(例えば、2、3、4、5、または6)アミノ酸置換(位置E318、K320、及びK322での1、2、3の置換など)を含み得る。上記の位置でのアミノ酸は、アラニンまたはセリンと置換され得る。
特定の実施形態においては、免疫グロブリンCH2領域ポリペプチドは:(i)位置297のアスパラギンにおけるアミノ酸置換及び位置234、235、236または237におけるアミノ酸置換;(ii)位置297のアスパラギンにおけるアミノ酸置換及び位置234〜237の2におけるアミノ酸置換;(iii)位置297のアスパラギンにおけるアミノ酸置換及び位置234〜237の3におけるアミノ酸置換;(iv)位置297のアスパラギンにおけるアミノ酸置換、位置234、235、及び237のおけるアミノ酸置換、及び位置236におけるアミノ酸欠損;(v)位置234〜237の3におけるアミノ酸置換及び位置318、320及び322におけるアミノ酸置換;または(vi)位置234〜237の3におけるアミノ酸置換、位置236におけるアミノ酸欠損、ならびに位置318、320及び322におけるアミノ酸置換を含む。
位置297のアスパラギンにおけるアミノ酸置換を有する変性免疫グロブリンCH2領域の代表例としては:L234、L235、G237、及びN297にアラニン置換を有し、G236に欠損を有するヒトIgG1 CH2領域(US2013/0129723の配列番号325、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)、V234、G236、及びN297にアラニン置換を有するヒトIgG2 CH2領域(US2013/0129723の配列番号326、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)、F234、L235、G237及びN297にアラニン置換を有し、G236に欠損を有するヒトIgG4 CH2領域(US2013/0129723の配列番号322、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)、F234及びN297にアラニン置換を有するヒトIgG4 CH2領域(US2013/0129723の配列番号343、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)、L235及びN297にアラニン置換を有するヒトIgG4 CH2領域(US2013/0129723の配列番号344、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)、G236及びN297にアラニン置換を有するヒトIgG4 CH2領域(US2013/0129723の配列番号345、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)、ならびにG237及びN297にアラニン置換を有するヒトIgG4 CH2領域(US2013/0129723の配列番号346、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)が挙げられる。
特定の実施形態においては、上記のアミノ酸置換に加えて、変性CH2領域(例えば、変性ヒトIgG1 CH2ドメイン)は、上記の位置以外に1以上の位置に、1以上のさらなるアミノ酸置換を含み得る。かかるアミノ酸置換は保存的または非保存的アミノ酸置換であり得る。例えば、特定の実施形態においては、変性IgG2 CH2領域におけるP233をE233に変更することができる(例えば、US2013/0129723の配列番号326参照、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。加えて、もしくは代替的に、特定の実施形態においては、変性CH2領域は1以上のアミノ酸挿入、欠損、またはその両方を含み得る。挿入(複数可)、欠損(複数可)または置換(複数可)は、ヒンジを介するCH2領域と他の領域(例えば、結合ドメインもしくは免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメイン)との結合により得られた野生型免疫グロブリンCH2領域のNまたはC末端においてなど免疫グロブリンCH2領域のどこでもよい。
特定の実施形態においては、本開示のポリペプチドにおける変性CH2領域は、野生型免疫グロブリンCH2領域(野生型ヒトIgG1、IgG2、もしくはIgG4、またはマウスIgG2a(例えば、IGHG2c)のCH2領域など)と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%同一の配列を含むか、またはこの配列である。
本開示のCD3結合ポリペプチドにおける変性免疫グロブリンCH2領域は、様々な種(ヒト、マウス、ラット、及び他の哺乳類を含む)由来のIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、及びIgDなどの様々な免疫グロブリンアイソタイプのCH2領域由来であり得る。特定の実施形態においては、本開示の融合タンパク質における変性免疫グロブリンCH2領域は、ヒトIgG1、IgG2もしくはIgG4、またはマウスIgG2a(例えば、IGHG2c)のCH2領域由来であり得、これらの配列はUS2013/0129723の配列番号115、199、201、及び320に記述される(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
特定の実施形態においては、変性CH2ドメインは位置235、318、320、及び322にアラニン置換(すなわち、L235A、E318A、K320A及びK322A置換を有するヒトIgG1 CH2ドメイン)(US2013/0129723の配列番号595、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)ならびに任意にN297突然変異(例えば、アラニンに対し)を有するヒトIgG1 CH2ドメインである。特定の他の実施形態においては、変性CH2ドメインは位置234、235、237、318、320及び322にアラニン置換(すなわち、L324A、L235A、G237A、E318A、K320A及びK322A置換を有するヒトIgG1 CH2ドメイン)(US2013/0129723の配列番号596、前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)ならびに任意にN297突然変異(例えば、アラニンに対し)を有するヒトIgG1 CH2ドメインである。
特定の実施形態においては、変性CH2ドメインは当該技術分野において公知の、ADCC、ADCP、CDC、補体結合、Fc受容体結合、またはこれらの任意の組み合わせなどの免疫学的活性を促進する突然変異を有する変性ヒトIgG1 CH2ドメインである。
本開示のCD3結合ポリペプチドの免疫グロブリン定常領域を形成できるCH3ドメインは、様々な種(ヒト、マウス、ラット、及び他の哺乳類を含む)の特定の免疫グロブリンクラスもしくはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、IgM)由来の野生型免疫グロブリンCH3ドメインまたは変性免疫グロブリンCH3ドメインであり得る。特定の実施形態においては、CH3ドメインは、それぞれUS2013/0129723の配列番号116、208〜210、204〜207、及び212に記述されているように、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgMの野生型CH3ドメインなどの野生型ヒト免疫グロブリンCH3ドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。特定の実施形態においては、CH3ドメインは、US2013/0129723の配列番号116に記述されているように、野生型ヒトIgG1 CH3ドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。特定の実施形態においては、CH3ドメインは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM抗体の野生型CH3ドメインに基づくか、またはその由来の変性CH3ドメインなどの変性ヒト免疫グロブリンCH3ドメインである。例えば、変性CH3ドメインは、位置H433及びN434(位置はEUナンバリングによって番号付けされる)に1または2の突然変異を有するヒトIgG1 CH3ドメインであり得る。かかる位置の突然変異は補体結合に関係し得る。他の特定の実施形態においては、変性CH3ドメインはヒトIgG1 CH3ドメインであり得るが、位置F405またはY407に1または2のアミノ酸置換を有する。かかる位置のアミノ酸は、他のCH3ドメインとの相互作用に関係している。特定の実施形態においては、変性CH3ドメインは、その最終のリジンが欠失した変性ヒトIgG1 CH3ドメインであり得る。変性ヒトCH3ドメインの配列は、US2013/0129723の配列番号761に記述されている(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
特定の実施形態においては、ポリペプチドヘテロ二量体を形成するCD3結合ポリペプチドは、いわゆる「ノブ・イントゥ・ホール」突然変異を有するCH3対を含む(Marvin and Zhu,Acta Pharmacologica Sinica 26:649−58,2005;Ridgway et al.,Protein Engineering 9:617−21,1966参照)。より具体的には、CH3/CH3会合に必要な立体相補性がこれらの2のCH3ドメインを互いに対にするため、突然変異はそれぞれのポリペプチド鎖の2のCH3ドメインのそれぞれに導入され得る。例えば、ポリペプチドヘテロ二量体の1の単鎖ポリペプチドにおけるCH3ドメインは、T336W突然変異(低分子アミノ酸を大きいものと置換する「ノブ(knob)」突然変異)を含み得、かつポリペプチドヘテロ二量体の他の単鎖ポリペプチドにおけるCH3ドメインは、Y407A突然変異(大きいアミノ酸を小さなものと置換する「ホール(hole)」突然変異)を含み得る。ノブ・イントゥ・ホール突然変異の他の代表例としては、(1)1のCH3ドメインにおけるT336Y突然変異及び他のCH3ドメインにおけるY407T、ならびに(2)1のCH3ドメインにおけるT366W突然変異ならびに他のCH3ドメインにおけるT366S、L368A、及びY407V突然変異が挙げられる。
本開示のCD3結合ポリペプチドの免疫グロブリン定常領域を形成し得るCH4ドメインは、それらのIgEまたはIgM分子由来の野生型免疫グロブリンCH4ドメインまたは変性免疫グロブリンCH4ドメインであり得る。特定の実施形態においては、CH4ドメインは、それぞれUS2013/0129723の配列番号213及び214に記述されているように、ヒトIgE及びIgM分子の野生型CH4ドメインなどの野生型ヒト免疫グロブリンCH4ドメインである(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。特定の実施形態においては、CH4ドメインは、IgEもしくはIgM Fc領域と関連していると知られる、免疫学的活性を増加または減少させる突然変異を有するヒトIgEまたはIgM分子のCH4ドメインに基づくか、もしくはこれらに由来する変性CH4ドメインなどの変性ヒト免疫グロブリンCH4ドメインである。
特定の実施形態においては、本開示のCD3結合ポリペプチドの免疫グロブリン定常領域は、CH2、CH3またはCH4ドメインの組み合わせ(すなわち、CH2、CH3及びCH4から選択される1を超える定常領域ドメイン)を含む。例えば、免疫グロブリン定常領域は、CH2及びCH3ドメインまたはCH3及びCH4ドメインを含み得る。他の特定の実施形態においては、免疫グロブリン定常領域は2のCH3ドメインを含み得、CH2またはCH4ドメインを含まない(すなわち、2以上のCH3のみ)。免疫グロブリン定常領域を形成する複数の定常領域ドメインは同一の免疫グロブリン分子、または同一のクラスもしくはサブクラスの免疫グロブリン分子に基づくか、または由来し得る。特定の実施形態においては、免疫グロブリン定常領域は、IgG CH2CH3(例えば、IgG1 CH2CH3、IgG2 CH2CH3、及びIgG4 CH2CH3)であり、ヒト型(例えば、ヒトIgG1、IgG2、及びIgG4)CH2CH3であり得る。例えば、特定の実施形態においては、免疫グロブリン定常領域は(1)野生型ヒトIgG1 CH2及びCH3ドメイン、(2)N297A置換を有するヒトIgG1 CH2(すなわち、CH2(N297A))及び野生型ヒトIgG1 CH3、または(3)ヒトIgG1 CH2(N297A)及び最終のリジンが欠失された変性ヒトIgG1 CH3を含む。
あるいは、複数の定常領域ドメインは、異なる免疫グロブリン分子、または異なるクラスもしくはサブクラス免疫グロブリン分子に基づくか、または由来し得る。例えば、特定の実施形態においては、免疫グロブリン定常領域はヒトIgM CH3ドメイン及びヒトIgG1 CH3ドメインの両方を含む。免疫グロブリン定常領域を形成する複数の定常領域ドメインは、互いに直接結合し得るか、または互いに1以上(例えば、約2〜10)のアミノ酸を介して結合し得る。
免疫グロブリン定常領域の代表例は、US2013/0129723の配列番号305〜309、321、323、341、342、及び762において説明される(前記配列は本明細書に参照として組み込まれる)。
特定の実施形態においては、ポリペプチドホモ二量体またはヘテロ二量体の両方のCD3結合ポリペプチドの免疫グロブリン定常領域は、互いに同一である。特定の他の実施形態においては、ヘテロ二量体タンパク質の1のポリペプチド鎖における免疫グロブリン定常領域は、ヘテロ二量体の他のポリペプチド鎖における免疫グロブリン定常領域と異なる。例えば、ヘテロ二量体タンパク質の1の免疫グロブリン定常領域は、「ノブ」突然変異を有するCH3ドメインを含み得、一方ヘテロ二量体タンパク質の他の免疫グロブリン定常領域は「ホール」突然変異を有するCH3ドメインを含み得る。
本開示は、表14に示された配列のいずれかを含み得るCD3結合タンパク質及びポリペプチドに関する。ポリペプチドコンストラクトのアミノ酸配列は、シグナル配列を含み得るか、または含み得ない。CD3結合タンパク質は、上記のCD3結合ドメインのいずれかを含み得る。一部の態様においては、CD3結合タンパク質はヒト化VまたはVアミノ酸配列、またはその両方を含む。
二重特異性CD3結合ポリペプチドの例は、表12及び13に示す。かかる例は、抗PSMAx抗CD3結合分子(配列番号62、64、66、及び68)、抗CD37x抗CD3結合分子(配列番号72、74、76、78、80、及び82)、抗ROR1x抗CD3結合分子(配列番号100、104、108、112、116、及び120)、ならびに抗CD123x抗CD3結合分子(配列番号197及び198)を含む。
CD3結合分子は、通常US2013/0129723及びUS2013/0095097において開示されるように足場を用いて産生され得、これらは、それぞれ開示内容全体が本明細書に参照として組み込まれる。CD3結合タンパク質は、2の非同一ポリペプチド鎖(それぞれのポリペプチド鎖は免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインを含む)を含み得る。干渉免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは異なる。一実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはCH1ドメインまたはこれらの誘導体を含む。別の実施形態においては、免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインはCLドメインまたはこれらの誘導体を含む。一実施形態においては、CLドメインはCκもしくはCλアイソタイプまたはこれらの誘導体である。
また本開示は、本明細書に記載したCD3結合ドメインをコードする核酸(例えば、DNAもしくはRNA)、タンパク質及びポリペプチド、または本明細書に記載したホモ二量体もしくはヘテロ二量体CD3結合タンパク質の1以上のポリペプチド鎖を含む。本開示の核酸は、下の表14で列挙されたようにポリヌクレオチドと実質的に同一である領域を有する核酸を含む。特定の実施形態においては、本開示による核酸は、表14に列挙されたポリペプチドコードポリヌクレオチドと少なくとも80%、通常少なくとも約90%、及びより通常は少なくとも約95%または少なくとも約98%の同一性を有する。また本開示の核酸は、相補性核酸を含む。ある場合には、配列は配置される際に完全に相補性(不適合がない)である。他の場合には、配列において最大約20%の不適合があり得る。本開示の一部の実施形態においては、本開示のヘテロ二量体CD3結合タンパク質の第1及び第2のポリペプチド鎖の両方をコードする核酸が提供される。本明細書で提供される核酸配列は、特定の宿主における発現を最適化するため、コドン最適化、変性した配列、サイレント変異、及び他のDNA技術を用いて開発され得、本開示はかかる配列変性を包含する。
本開示は、CD3結合ドメインをコードする単離された核酸分子、本明細書に記載したタンパク質及びポリペプチド(またはそれらの一部)に関し、前記核酸分子は配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、または59に記述されているヌクレオチド配列を含む。
所望のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド分子は、ベクターに分子を設置することによって増殖される。プラスミドを含む、ウィルス性及び非ウィルス性ベクターが使用される。プラスミドの選択は、増殖が所望される細胞のタイプ及び増殖の目的に応じて決定されることになる。特定のベクターは、多量の所望されるDNA配列の増幅及び産生に有用である。他のベクターは培養における細胞での発現に好適である。さらに、他のベクターは、動物またはヒトの全ての細胞における導入及び発現に好適である。適切なベクターの選択は、当業者の技術範囲内である。多くのかかるベクターが市販されている。部分的なまたは全長のポリヌクレオチドを、通常、ベクター中の切断された制限酵素部位へのDNAリガーゼの付着によりベクターに挿入する。あるいは、所望のヌクレオチド配列をin vivoで相同組換えにより挿入させ得る。通常、これは、相同体の領域を、所望のヌクレオチド配列の側腹部上のベクターに付着させることにより達成される。相同体の領域は、例えば、オリゴヌクレオチドの連結により、または相同体の領域及び所望のヌクレオチド配列の一部の両方を含むプライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応により添加される。
発現に関して、発現カセットまたはシステムが採用され得る。本明細書に開示のポリペプチドをコードする核酸を発現するため、発現ベクターにおいて転写発現を制御する制御配列に動作可能に結合するポリペプチドをコードする核酸分子を宿主細胞に導入する。プロモーター及びエンハンサーなどの転写制御配列に加えて、発現ベクターは翻訳制御配列及び発現ベクターを運ぶ細胞の選択に好適なマーカー遺伝子を含み得る。本開示のポリヌクレオチドによりコードされる遺伝子生成物は、例えば、細菌群、酵母群、昆虫、両生類及び哺乳類系を含む任意の簡便な発現系において発現する。発現ベクターにおいては、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、所望の発現特性を得るのに適切な制御配列に結合している。これらは、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、オペレーター、リプレッサー、及び誘導因子を含み得る。プロモーターは制御され得る(例えば、ステロイド誘導性pINDベクター(インビトロゲン)由来のプロモーター))、または恒常的(例えば、CMV、SV40、伸長因子、もしくはLTR配列由来のプロモーター)であり得る。これらは、ベクターへ結合するための上記の技術を用いて所望のヌクレオチド配列に結合する。任意の当該技術分野において公知の技術を用いてよい。したがって、発現ベクターは通常、転写開始領域の転写制御下でコード領域が作動可能に連結された誘導性または構成性であり得る転写及び翻訳の開始領域ならびに転写及び翻訳の終端領域をもたらす。
発現カセット(「発現ユニット」)は種々のベクター(例えば、プラスミド、BAC、YAC、ラムダなどのバクテリオファージ、P1、M13など)、植物またはウィルス性ベクター(例えば、レトロウィルスベースベクター、アデノウィルスベクター)などに導入され、そこでベクターは、通常、発現ベクターを含む細胞の選択を提供する能力によって特徴づけられる。ベクターは、特にプラスミドもしくはウィルスとして染色体外維持のために、または宿主染色体への組込みのために提供される。染色体外維持が所望される場合、元の配列は、低または高コピー数であり得るプラスミドの複製のために提供される。多種多様なマーカーは、特に毒素、より詳細には抗生物質から保護するものを選択するのに使用可能である。選択された特定のマーカーは、宿主の性質により選択され、ある場合には、栄養素要求性宿主との相補性が利用され得る。DNAコンストラクトの導入は、例えば、結合、細菌形質転換、カルシウム沈降DNA、電気穿孔、融合、トランスフェクション、ウィルスベクターとの感染、遺伝子銃などを含む任意の簡便な方法を用い得る。本開示は、核酸セグメントを含む発現ベクターに関し、前記核酸セグメントは配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、または59に記述されているヌクレオチド配列を含み得る。
したがって、本開示内で使用するためのタンパク質は、従来技術によって遺伝子操作された宿主細胞中で産生され得る。好適な宿主細胞は、培養において外因性DNAと形質転換またはトランスフェクトされ増殖し得、かつ細菌群、真菌細胞、及び培養された高等真核細胞(培養された多細胞生物の細胞を含む)、特に培養された哺乳類細胞を含む細胞型である。クローンDNA分子を操作し、外因性DNAを種々の宿主細胞に導入する技術は、Sambrook and Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3rd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,2001),及びAusubel et al.,Short Protocols in Molecular Biology(4th ed.,John Wiley & Sons,1999)により開示される。
例えば、本明細書に記載した2の同一のCD3結合ポリペプチドを含むホモ二量体CD3結合タンパク質の組換え型発現のために、発現ベクターは通常、作動可能にプロモーターに結合するCD3結合ポリペプチドをコードする核酸セグメントを含む。異なる第1及び第2のポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体CD3結合タンパク質の組換え型発現のために、第1及び第2のポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体タンパク質全体の発現のために宿主細胞における別々のベクターから同時発現され得る。あるいは、ヘテロ二量体CD3結合タンパク質の発現のために、第1及び第2のポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体タンパク質全体の発現のために宿主細胞における同一のベクターの別々の発現ユニットから同時発現される。発現ベクター(複数可)は従来の技術により宿主細胞へ導入され、次いでトランスフェクトされた細胞は従来の技術により培養され、対応するCD3結合タンパク質を産生するコードされたポリペプチド(複数可)を産生する。
組換え型タンパク質を宿主細胞の分泌経路へ配向するため、分泌シグナル配列(リーダー配列としても公知)を発現ベクターに提供する。分泌シグナル配列は、組換え型タンパク質の天然型のものであるか、または他の分泌されたタンパク質もしくは合成されたデノボ由来であり得る。分泌シグナル配列はポリペプチドコードDNA配列に作動可能に結合される、すなわち、2の配列は正しい読み枠において結合し、新たに合成されたポリペプチドを宿主細胞の分泌経路に導くように配置される。通常、分泌シグナル配列は、対象のポリペプチドをコードするDNA配列に対し5’に位置されるが、特定のシグナル配列が対象のDNA配列の他の位置に位置され得る(例えば、Welchら、米国特許第5,037,743号;Hollandら、米国特許第5,143,830号参照)。特定の変形例においては、本開示による使用のための分泌シグナル配列は、アミノ酸配列MEAPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号195)を有する。
培養された哺乳類細胞は、本開示内での使用のための組換え型タンパク質の生成に好適な宿主である。外因性DNAの哺乳類宿主細胞への導入方法としては、リン酸カルシウム媒介トランスフェクション(Wigler et al.,Cell 14:725,1978;Corsaro and Pearson,Somatic Cell Genetics 7:603,1981:Graham and Van der Eb,Virology 52:456,1973)、電気穿孔(Neumann et al.,EMBO J.1:841−845,1982)、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション(Ausubel et al.,supra)、及びリポソーム媒介トランスフェクション(Hawley−Nelson et al.,Focus 15:73,1993;Ciccarone et al.,Focus 15:80,1993)が挙げられる。培養された哺乳類細胞における組換えポリペプチドの産生は、例えば、Levinsonら、米国特許第4,713,339号;Hagenら、米国特許第4,784,950号;Palmiterら、米国特許第4,579,821号;及びRingold、米国特許第4,656,134号によって開示されている。好適な哺乳類宿主細胞の例としては、アフリカミドリザル腎臓細胞(Vero;ATCC CRL 1587)、ヒト胚腎臓細胞(293−HEK;ATCC CRL 1573)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK−21,BHK−570;ATCC CRL 8544,ATCC CRL 10314)、イヌ腎臓細胞(MDCK;ATCC CCL 34)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO−K1;ATCC CCL61;CHO DG44;CHO DXB11(Hyclone,Logan,UT);例えば、Chasin et al.,Som.Cell.Molec.Genet.12:555,1986)も参照)、ラット下垂体細胞(GH1;ATCC CCL82)、HeLa S3細胞(ATCC CCL2.2)、ラットヘパトーマ細胞(H−4−II−E;ATCC CRL 1548)、SV40形質転換サル腎臓細胞(COS−1;ATCC CRL 1650)及びマウス胚細胞(NIH−3T3;ATCC CRL 1658)が挙げられる。さらなる好適な細胞株は当該技術分野において公知であり、バージニア州マナサスのアメリカ合衆国培養細胞系統保存機関などの公共の保管場所から入手可能である。SV‐40またはサイトメガロウィルス由来のプロモーターなどの、強力な転写プロモーターを用いてよい。例えば、米国特許第4,956,288号を参照のこと。他の好適なプロモーターとしては、メタロチオネイン遺伝子(米国特許第4,579,821号及び第4,601,978号)ならびに主要な後期プロモーターであるアデノウィルス由来のものが挙げられる。
薬剤の選択は、通常、外来DNAが挿入された培養哺乳動物細胞を選択するために使用される。かかる細胞は、通常「形質移入体」と呼ばれる。選択剤の存在下で培養され、子孫まで対象の遺伝子を通過させることができる細胞は、「安定発現株」と呼ばれる。代表的な選択可能なマーカーとしては、G‐418などのネオマイシン型薬物の存在下で選択を行うことができる、抗生物質ネオマイシンに対する耐性をコードする遺伝子;ミコフェノール酸/キサンチンの存在下で宿主細胞増殖を可能にするキサンチン‐グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼのgpt細胞;ならびに及びゼオシン、ブレオマイシン、ブラストシジン、及びハイグロマイシンに対する耐性を付与するマーカーが挙げられる(例えば、Gatignol et al.,Mol.Gen.Genet.207:342,1987;Drocourt et al.,Nucl.Acids Res.18:4009,1990参照)。また選択システムは、対象の遺伝子の発現レベルを増加させるために使用され得、このプロセスは、「増幅」と呼ばれる。増幅は、低レベルの選択剤の存在下における形質移入体の培養、続いて、導入された細胞の産物を高レベルで産生する細胞を選択するため、選択剤の量の増加によって行われる。代表的な増幅できる選択可能なマーカーは、メトトレキサートへの耐性を付与するジヒドロ葉酸還元酵素である。また、他の薬剤耐性遺伝子(例えば、ハイグロマイシン耐性、多剤耐性、ピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼ)を用いてよい。
昆虫細胞、植物細胞及び鳥の細胞を含む、他の高等真核細胞もまた、宿主として用いてよい。植物細胞における、遺伝子の発現のためのベクターとしてアグロバクテリウムリゾゲネスの使用は、Sinkar et al.,J. Biosci.(Bangalore)11:47−58,1987により概説されている。昆虫細胞の形質転換及びその中での外来ポリペプチドの産生は、Guarino et al.,US5,162,222及びWO94/06463により開示される。
昆虫細胞は、一般にオートグラファカリフォルニアニュークレア多核体病ウィルス(AcNPV)に由来する組換えバキュロウィルスで感染させることができる。King and Possee,The Baculovirus Expression System:A Laboratory Guide (Chapman & Hall,London);O’Reilly et al.,Baculovirus Expression Vectors:A Laboratory Manual(Oxford University Press.,New York 1994);及びBaculovirus Expression Protocols..Methods in Molecular Biology(Richardson ed.,Humana Press,Totowa,NJ,1995)を参照のこと。組換えバキュロウィルスもまた、Luckow et al.(J.Virol.67:4566−4579,1993)により記述されるトランスポゾンに基づくシステムの使用により産生され得る。導入ベクターを利用するこのシステムは、キット形態(BAC−TO−BAC kit;Life Technologies,Gaithersburg,MD)で市販されている。導入ベクター(例えば、PFASTBAC1;Life Technologies)は、対象のタンパク質をコードするDNAを、「バクミド」と呼ばれる大きいプラスミドとしてE.coliに保持されるバキュロウィルスゲノムへと移動させるTn7トランスポゾンを含む。Hill−Perkins and Possee,J.Gen.Virol.71:971−976,1990;Bonning et al.,J.Gen.Virol.75:1551−1556,1994;及びChazenbalk and Rapoport,J.Biol.Chem.270:1543−1549,1995を参照のこと。加えて、導入ベクターは上記のように、ポリペプチド延長または親和性標識をコードするDNAとのインフレームの融合を含み得る。当該技術分野において公知の技術を用いることにより、タンパク質コードDNA配列を含む導入ベクターは、E.coli宿主細胞に形質転換し、細胞を、組換えバキュロウィルスを示す断続性lacZ遺伝子を含むバクミドについて選別する。組換えバキュロウィルスゲノムを含むバクミドDNAを、通常の技術を用いて単離し、Sf9細胞などのヨトウガ細胞のトランスフェクションに使用する。対象のタンパク質を発現する組換えウィルスは、続いて産生される。組換えウィルスストックは、当該技術分野において通常利用される方法により産生される。
タンパク質産生に関し、通常、秋アワヨトウ、ヨトウガ(例えば、Sf9またはSf21細胞)またはイラクサギンウワバ(例えば、HIGH FIVE細胞;Invitrogen,Carlsbad,CA)由来の細胞株である宿主細胞に感染するため、組換えウィルスが使用される。一般的に、Glick and Pasternak,Molecular Biotechnology,Principles & Applications of Recombinant DNA(ASM Press,Washington,D.C.,1994)を参照のこと。また、米国特許第5,300,435号も参照のこと。無血清培地を細胞の増殖及び維持のため使用する。好適な培地配合物は、当該技術分野において公知であり、民間の供給業者から得ることができる。細胞は約2〜5×10細胞の接種密度から1〜2×10細胞の密度まで増殖し、その時点で0.1〜10の、より一般的には3に近い感染多重度(MOI)で組換えウィルスストックを添加する。一般的に入手可能な実習マニュアルに記載の手順が用いられる(例えば、King and Possee,supra;O’Reilly et al.,supra;Richardson,supra参照)。
酵母群細胞を含む真菌細胞もまた、本開示内で使用され得る。これに関する酵母種には、例えば、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びPichia methanolicaが含まれる。外因性DNAとのS.cerevisiae細胞の形質転換及びそこから組換えポリペプチドを産生するための方法は、例えば、Kawasaki、米国特許第4,599,311号;Kawasakiら、米国特許第4,931,373号;Brake,米国特許第4,870,008号;Welchら、米国特許第5,037,743号;及びMurrayら、米国特許第4,845,075号によって開示されている。形質転換した細胞は選択可能なマーカーによって決定される表現型、通常、薬剤耐性または特定の栄養素(例えば、ロイシン)の非存在下での増殖能力によって選択される。Saccharomyces cerevisiaeに使用するための代表的なベクター系は、Kawasakiら(米国特許第4,931,373号)によって開示されるPOT1ベクター系であり、これは形質転換細胞がグルコース含有培地における増殖により選択されることを可能にする。酵母において使用するために好適なプロモーター及びターミネーターは、解糖酵素遺伝子(例えば、Kawasaki、米国特許第4,599,311号;Kingsmanら、米国特許第4,615,974号;及びBitter、米国特許第4,977,092号参照)由来のものならびにアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子由来のものを含む。また、米国特許第4,990,446号;5,063,154号;5,139,936号;及び4,661,454号も参照のこと。Hansenula polymorpha、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces fragilis、Ustilago maydis、Pichia pastoris、Pichia methanolica、Pichia guillermondii、及びCandida maltosaを含む他の酵母の形質転換系は、当該技術分野において公知である。例えば、Gleeson et al.,J.Gen.Microbiol.132:3459−3465,1986;Cregg,米国特許第4,882,279号;及びRaymond et al.,Yeast 14:11−23,1998を参照のこと。Aspergillus細胞は、McKnightら、米国特許第4,935,349号の方法に従い利用され得る。Acremonium chrysogenumを形質転換するための方法は、Suminoら、米国特許第5,162,228号に開示される。ニューロスポラを形質転換するための方法は、Lambowit、米国特許第4,486,533号に開示される。Pichia methanolicaおける組換えタンパク質の生成は、米国特許第5,716,808号;5,736,383号;5,854,039号;及び5,888,768号に開示される。
細菌群Escherichia coli、Bacillus、及び他の属の菌株を含む原核宿主細胞も、本開示内において有用な宿主細胞である。これらの宿主を形質転換し、その中にクローン化された外来性DNA配列を発現するための技術は、当該技術分野において公知である(例えば、Sambrook and Russell,supra参照)。E.coliなどの細菌群において組換えタンパク質を発現する場合、通常、不溶性顆粒剤としてタンパク質は細胞質に保持され得るか、または細菌分泌配列により細胞膜周辺腔に配向され得る。前者の場合は、細胞は溶解され、顆粒剤は回収され、例えばイソチオシ酸グアニジンまたは尿素を用いて変性される。次いで、尿素溶液ならびに還元グルタチオン及び酸化グルタチオンの組み合わせに対する透析、続いて緩衝生理食塩水に対する透析などの変性剤の希釈によって、変性タンパク質をリフォールディングし、二量化することができる。代替的には、タンパク質は、変性剤を用いずに可溶かつ単離された形態で細胞質から回収され得る。タンパク質は、水性抽出物(例えば、ホスフェート緩衝食塩水)として、細胞から回収される。対象のタンパク質を捕捉するため、抽出物を固定化抗体またはヘパリンセファロースカラムなどのクロマトグラフィー媒体に直接適用する。分泌したタンパク質は、細胞膜周辺腔の内容物を放出し、タンパク質を回収し、それにより変性及びリフォールディングの必要を除去するため、細胞の破壊(例えば、超音波処理または浸透圧衝撃)により、可溶性かつ機能性形態で細胞膜周辺腔から回収することができる。単鎖抗体を含む抗体は、公知の方法により細菌宿主細胞において産生され得る。例えば、Bird et al.,Science 242:423−426,1988;Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883,1988;及びPantoliano et al.,Biochem.30:10117−10125,1991を参照のこと。
形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞は、選択した宿主細胞の増殖に所望される栄養素及び他の成分を含む培養培地で従来の手順に従い培養される。限定培地及び複合培地を含む種々の好適な培地は、当該技術分野において公知であり、通常、炭素源、窒素源、必須アミノ酸、ビタミン及びミネラルを含む。また培地は、必要に応じて、増殖因子または血清などの成分を含むことができる。成長培地は、通常、例えば、発現ベクターに担持された、または宿主細胞に同時トランスフェクトされた選択可能なマーカーによって補完される必須栄養素の薬物選択または欠損によって、外因的に付加されたDNAを含む細胞を選択することになる。
CD3結合タンパク質は、従来のタンパク質精製方法により、通常クロマトグラフィー技術の組み合わせにより精製され得る。一般的に、Affinity Chromatography:Principles & Methods(Pharmacia LKB Biotechnology,Uppsala,Sweden,1988);Scopes,Protein Purification:Principles and Practice(Springer−Verlag,New York 1994)を参照のこと。免疫グロブリンFc領域を含むタンパク質は、固定化タンパク質Aまたはタンパク質Gでのアフィニティークロマトグラフィーにより精製される。所望の精製レベルを得るため、または脱塩、緩衝液交換などをもたらすため、ゲル濾過などのさらなる精製ステップを使用することができる。
本明細書に開示のCD3結合分子は、対象(例えば、ヒトもしくは非ヒト霊長類)を治療するため、または対象を治療するための医薬品を製造するための方法において使用され得る。通常、かかる方法は、かかる治療を必要とする対象に本明細書に記載したCD3結合タンパク質を投与することを含む。
本明細書に開示のCD3結合分子は、対象(例えば、ヒトもしくは非ヒト霊長類)を治療するため、または対象を治療するための医薬品を製造するための方法において使用され得る。通常、かかる方法は、かかる治療を必要とする対象に本明細書に記載したCD3結合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態においては、CD3結合タンパク質は、CD3結合タンパク質が対象においてCD3発現細胞に対しADCC及び/またはCDCを誘導するように、抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び補体依存性細胞傷害(CDC)から選択される少なくとも1のエフェクター機能を含む。
一部の態様においては、本開示はCD3の過剰発現により特徴づけられる疾患を有する対象を治療するための方法を提供する。ある場合においては、単一特異性CD3結合ポリペプチドが自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ)に罹患する対象に投与される。特定の変形形態においては、本明細書で提供されるCD3結合タンパク質は、T細胞機能及び運命の調節のために使用され得、それによってT細胞が重要な寄与因子である自己免疫疾患または炎症性疾患を含むT細胞媒介疾患の治療処置を提供する。本開示の一部のCD3結合タンパク質はT細胞を活性化せずかつ/またはサイトカイン放出を誘導しないため、それらは、サイトカイン放出症候群及び急性毒性のような副作用を有さないかまたは減少させるために、TCR複合体(例えば、抗CD3抗体)に対する他の分子よりも有利である。別の場合においては、CD3結合ポリペプチドは、まさに臓器移植を行おうとしている対象に投与される。
別の態様においては、本開示は、がんなどの腫瘍抗原の過剰発現に特徴づけられる疾患を治療するための方法を提供する。二重特異性CD3結合タンパク質により認識され得る腫瘍抗原の例としては、PSMA、CD19、CD20、CD37、CD38、CD123、Her2、ROR1、RON、糖タンパク質A33抗原(gpA33)及びCEAが挙げられる。通常、かかる方法は、かかる治療を必要とする対象に、本明細書に記載した腫瘍抗原に結合する第2の結合ドメインを含む治療的有効量のCD3結合タンパク質を投与することを含む。一部の実施形態においては、CD3結合タンパク質は、対象における腫瘍抗原発現細胞に対するリダイレクトT細胞細胞障害性(RTCC)を誘導する。本開示に従って治療され得る代表的ながんとしては、例えば、前立腺がん、結腸直腸がん、腎細胞がん、膀胱がん、唾液腺がん、膵がん、卵巣がん、非小細胞肺がん、メラノーマ、乳がん(例えば、三種陰性乳がん)、副腎がん、マントル細胞リンパ腫、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)、Bリンパ球白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)、及びヘアリーセル白血病が挙げられる。
また、本開示は、治療的有効量の組成物もしくは本明細書に記載したCD3結合ポリペプチドを、それらを必要とする対象に投与することを含む、がんまたは自己免疫異常の治療方法を提供する。
一部の実施形態においては、本開示は、ヒトCD3に特異的に結合し、かつ免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインを含むCD3結合ポリペプチドを対象に投与することを含む、がんを有する対象の治療方法を提供し;免疫グロブリンL鎖可変領域は、(a)配列番号88におけるアミノ酸配列と少なくとも約93%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一;または(b)配列番号89におけるアミノ酸配列と少なくとも約94%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含み;免疫グロブリンH鎖可変領域は、配列番号86におけるアミノ酸配列と少なくとも約82%同一、少なくとも約85%同一、少なくとも約87%同一、 少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、 少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態においては、本明細書に記載した治療方法及び使用に関し、CD3結合タンパク質は、治療が求められる疾病または疾患の管理に関連する従来の方法と一致する方法で送達される。本開示に従い、疾病または疾患を予防または治療するのに十分な時間及び条件下で、治療的有効量のCD3結合タンパク質の投与を必要とする対象に行う。
本明細書に記載したCD3結合タンパク質が投与される対象には、特定の疾患を発症する危険性の高い患者及びかかる疾患が存在する患者が含まれる。通常、対象は治療が必要な疾患を有するとして診断されている。さらに、対象は治療過程の間、疾患におけるいかなる変化(例えば、疾患の臨床症状における増加または減少)もモニタリングされる。また、一部の変形形態においては、対象は、ターゲティングCD3発現細胞を含む治療を必要とする他の疾患に罹患していない。
予防的用途においては、医薬品組成物または薬剤を、特定の疾患に罹患しやすい、もしくはそのリスクのある患者に、リスクを除去または減少、もしくは疾患の発症を遅らせるのに十分な量で投与する。治療的用途においては、組成物または薬剤を、かかる疾患の疑いのある、またはすでに罹患している患者に、疾患の症状及びその合併症を治癒、もしくはそれを少なくとも部分的に抑止するのに十分な量で投与する。これを達成するための適切な量は、治療的に有効な用量または量と呼ばれる。予防的管理体制及び治療的管理体制の両方においては、通常、十分な反応が得られるまで、薬剤を様々な投与量で投与する。通常、反応はモニタリングされ、所望の応答が消え始める場合には、反復投与量が与えられる。
対象の患者に本開示の方法による治療を特定するため、認められた選別方法が使用され得、特定の疾患に関連するリスク因子を判定するか、または対象において特定された現存する疾患の状態を判定する。かかる方法は、例えば、個体(個人)が特定の疾患と診断された近縁種(近縁者)を有するかどうかを決定することを含む。選別方法は、例えば、遺伝的要素を有することを知られる特定の疾患における家族性状態を同定する従来の精密検査が挙げられる。例えば、様々ながんも特定の遺伝的要素を有することが知られる。がんの遺伝的要素は、例えば、形質転換している同義遺伝子における突然変異(例えば、Ras、Raf、EGFR、cMet、及びその他)、特定のHLA及びキラー阻害受容体(KIR)分子の存在もしくは非存在、またはがん細胞が直接的もしくは間接的にNK細胞及びT細胞のような細胞の免疫抑制を調節することができる機構が挙げられる(例えば、Ljunggren and Malmberg,Nature Rev.Immunol.7:329−339,2007;Boyton and Altmann,Clin.Exp.Immunol.149:1−8,2007参照)。このような目的で、ヌクレオチドプローブは、特定の対象の疾患に関連する遺伝子マーカーを有する個体を同定するために常に使用され得る。加えて、特定の疾患のマーカーを特定するために有用な種々の免疫学的方法が当該技術分野において公知である。例えば、様々なELISA免疫測定法が利用可能であり、特定の腫瘍関連抗原を検出するため、モノクローナル抗体プローブを用いる当該技術分野において公知である。選別は、既知の患者の症候、年齢因子、関連する危険因子などによって示されるように実施することができる。これらの方法により、臨床医が、治療のために本明細書に記載の方法を必要とする患者を日常的に選択できるようになる。これらの方法に従って、病的な腫瘍抗原発現細胞を標的とすることは、独立した治療計画として、または他の治療に対する追跡、補助、もしくは調整治療レジメンとして実施することができる。
投与のため、CD3結合タンパク質を医薬品組成物として製剤してよい。医薬品組成物は、(i)CD3結合ポリペプチド;及び(ii)医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含み得る。CD3結合タンパク質を含む医薬品組成物は、医薬的に有用な組成物を調製し、それにより治療薬分子を混合剤中で医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせる既知の方法に従い配合され得る。担体は、その投与が移植患者に許容され得る場合、「医薬的に許容される担体」であると考えられる。無菌リン酸緩衝食塩水は、医薬的に許容される担体の一例である。他の好適な担体、希釈剤または賦形剤は、当業者に公知のものである(例えば、Gennaro(ed.),Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company,19th ed.1995)参照)。配合物は、1以上の賦形剤、保存剤、溶解剤、緩衝剤、バイアル表面上のタンパク質損失を防ぐためのアルブミンなどをさらに含み得る。
医薬品組成物は:経口単位剤形、静脈内単位剤形、鼻腔内単位剤形、坐薬単位剤形、皮内単位剤形、筋肉内単位剤形、腹腔内単位剤形、皮下単位剤形、硬膜外単位剤形、舌下単位剤形、及び脳内単位剤形からなる群から選択される剤形で配合され得る。経口単位剤形は:錠剤、丸剤、小丸薬、カプセル、散剤、トローチ剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、徐放性製剤、エアロゾル、及びスプレーからなる群から選択され得る。
CD3結合タンパク質治療薬を含む医薬品組成物は、治療的有効量で対象に投与され得る。本開示の方法に従い、CD3結合タンパク質は、例えば、筋肉内、皮下、静脈内、心房内、関節内、非経口、鼻腔内、肺内、経皮、胸膜内、くも膜下腔内、及び経口の投与経路を含む種々の投与方法によって対象に投与され得る。予防及び治療目的のために、拮抗薬を、単一ボーラス送達で、長期間の連続送達(例えば、連続経皮送達)により、または反復投与手順(例えば、1時間毎に、毎日、毎週、または毎月)で対象に投与し得る。
文脈における有効投薬量の決定は、通常、ヒトでの臨床試験により追跡される動物モデル試験に基づき、モデル対象における対象の疾患の発生または重症度を有意に低下させる有効投薬量及び投与手順を決定することにより先導される。本開示の組成物の有効量は、投与の手段、標的部位、患者の生理状態、患者がヒトか動物であるか、他の投与される薬物、治療は予防的であるかまたは治療的であるかどうか、ならびに組成物自体の特定の活性及び固体における所望の応答を誘発する能力を含む、多くの異なる要因に応じて変化する。通常、患者はヒトであるが、一部の疾病においては、患者は非ヒト哺乳類であり得る。通常、投与計画は最適な治療応答をもたらす、すなわち安全性及び有効性を最適にするように調整される。したがって、治療的有効量は、望ましくない副作用を、本明細書に記載したCD3結合タンパク質を投与することの有益な効果が上回る量でもある。CD3結合タンパク質を投与するため、投与量は患者の体重に対し約0.1μg〜100mg/kgまたは1μg/kg〜約50mg/kg、より一般的には10μg〜5mg/kgの範囲であり得る。より特定の実施形態においては、薬剤の有効量は、約1μg/kg〜約20mg/kg、約10μg/kg〜約10mg/kg、または約0.1μg/kg〜約5mg/kgである。この範囲内の投与量は、単回または、例えば、1日当たり複数回の投与、または毎日、毎週、隔週または毎月の投与を含む複数回投与により達成され得る。例えば、特定の変形形態においては、レジメンは初期投与、次に複数回投与、続いて毎週または隔週間隔の投与からなる。他のレジメンは初期投与、次に複数回投与、続いて毎月または隔月間隔の投与からなる。あるいは、投与は疾患の臨床症状をモニタリングすることにより示される不規則な基準であり得る。
医薬品組成物の投与量は担当臨床医により標的部位に所望の濃度を維持するように変えることができる。例えば、静脈内送達方法を選択する場合、標的組織における血流中の薬剤の局所濃度は、対象の状態及び予測された測定された応答に応じて、1リットル当たり約0.01〜50ナノモルの組成物、時には1リットル当たり約0.1ナノモル〜1リットル当たり10、15、または25ナノモルである。より高いまたはより低い濃度は、送達方法、例えば、経表皮送達対粘膜表面への送達に基づいて選択することができる。また投与量は、投与された製剤、例えば鼻腔用スプレー対散剤、徐放性経口または注入された粒子、経皮製剤などの放出速度に基づき調製されるべきである。同一の血清濃度レベルを達成するため、例えば、5ナノモルの放出速度(標準の条件下で)を有する持続放出粒子は、放出速度10ナノモルの粒子の約2倍の投与量で投与される。
また抗CD3治療薬(例えば、CD3結合タンパク質)は、約0.001〜約10ミリグラム(mg)/体重1キログラム(mpk)の1日投与量で、好ましくは単回1日用量として、または1日に約2〜6回の分割量で投与され得る。ヒトの成人患者に投与する場合、治療的有効量は0.2mg/投与、0.5mg/投与、1mg/投与、5mg/投与、10mg/投与、25mg/投与、100mg/投与、200mg/投与、及び400mg/投与を含むがこれに限定されない0.2mg〜800mg/投与の範囲内の用量での投与であり得、かつ多数の、通常は連続した1日量を一連の治療で投与することができる。抗CD3治療薬は1日の異なる時間に投与してもよい。一実施形態における最適治療薬用量は、夜に投与され得る。別の実施形態における最適治療薬用量は、朝に投与され得る。したがって、抗CD3治療薬の総1日投与量は、一実施形態においては、約1mg〜約2gの範囲、多くの場合は約100mg〜約1.5g、最も多くの場合は約200mg〜約1200mgの範囲であり得る。典型的な70kgの成人の場合、抗CD3治療薬の総1日用量は約2mg〜約1200mgの範囲であり得、多くの場合は上記のように約0.2mg〜約800mgの範囲となる。
特に固形腫瘍の治療に関しては、エンドポイント及び抗腫瘍活性の評価の手順は、当該技術分野において公知である。それぞれの手順が別々に腫瘍応答評価を定義する一方、RECIST(固形腫瘍における応答評価基準)基準が、現在、国立がん研究所により、腫瘍応答評価の推奨指針とみなされている(Therasse et al.,J.Natl.Cancer Inst.92:205−216,2000参照)。RECIST基準による腫瘍応答は、全ての測定可能な病変または転移の減少または除去を意味する。一般的に、疾病は少なくとも1のディメンションにおいて、従来の技術を用いて20mm以上、または医学的写真もしくはX線、コンピュータ断層撮影(CT)による明確に定義されたマージンを有するスパイラルCTスキャン、磁気共鳴イメージング(MRI)、または臨床検査(病変が表面的である場合)を用いて10mm以上として、正確に計測され得る病変を含む場合、測定可能であるとみなされている。測定不可能な疾病は、従来の技術を用いて20mm未満、またはスパイラルCTスキャンを用いても10mm未満の病変及び全く計測できない(正確に測定するには小さすぎる)病変を含む疾病を意味する。測定不可能な疾病としては、胸水、腹水、及び間接的証拠により実証される疾病が挙げられる。
目的状態の基準は、固形腫瘍の応答を評価する手順に必要とされる。代表的な基準としては、以下が挙げられる:(1)全ての測定可能な疾病の完全な消失と定義された完全寛解(CR)、新しい病変なし、症状に関連する疾病なし、測定不能な疾病の証拠なし;(2)標的病変の最長直径の合計が30%減少すると定義された部分反応(PR)(3)標的病変の最長直径の合計が20%増加するまたは任意の新しい病変が出現すると定義された進行性疾患(PD);(4)CR、PR、または進行性疾患に適格ではないと定義された安定または無応答(Therasse et al.,supra.参照)。
腫瘍学分野内で受け入れられるさらなるエンドポイントは、全生存(OS)、無病生存(DFS)、対象反応率(ORR)、進行の時間(TTP)、及び無進行生存(PFS)を含む(Guidance for Industry:Clinical Trial Endpoints for the Approval of Cancer Drugs and Biologics,April 2005,Center for Drug Evaluation and Research,FDA,Rockville,MD参照)。
医薬品組成物は、本明細書に記載した医薬品組成物を含む容器を含むキットとして供給され得る。医薬品組成物は、例えば、単回もしくは複数回投与のための注射可能溶液の形態で、または注射の前に再構成される無菌散剤として提供され得る。あるいは、かかるキットは、乾燥粉末分散機、液体エアロゾル発生装置、または医薬品組成物の投与のための噴霧器を含み得る。かかるキットは、指示書に書かれた情報及び医薬品組成物の用法をさらに含み得る。
本開示は、以下の実施例によってさらに明らかにされるであろう。これらの実施例は、本開示の単なる例示であり、決して限定するものではない。
実施例1 安定化CD3結合分子の生成
CD3結合分子DRA222の熱安定性を改良するため、ヒト化Cris7抗体の改変変異体であるCris7可変ドメインを、代替的ヒト生殖系列フレームワーク配列を用いてし再ヒト化した。DRA222可変H鎖ドメインは、配列番号87であり、DRA222可変L鎖ドメインは、配列番号90である。Fc DRA222は、時にTSC311またはTSC312(アミノ酸配列は配列番号2;核酸配列は配列番号1)と呼ばれる。親Cris7の抗体の説明として、Reinherz,E.L.et al.(eds.),Leukocyte typing II.,Springer Verlag,New York,(1986)を参照のこと。さらなる変更もまた、親和性及び熱安定性を改良するためになされた。
方法
以下の方法を使用し、この実施例に示される結果を得た。
示差走査熱量測定(DSC)
標準的な精製技術により精製された組換えタンパク質のサーモグラムを、オートサンプラーを備えたGE VPキャピラリーDSC機器で得た。PBS中のそれぞれのサンプル(通常0.5mg/mL)の約550μLを、第2のキャピラリーにおける対照としてPBSを用いて、サンプルキャピラリーに注入した。1℃/分の加熱率で25℃〜130℃の温度で、分析を行った。フィードバックを低く設定し、サンプリング時間は8msを使用した。原物を用いてデータ分析を行った。サンプルサーモグラムを、製剤媒体を用いた以前の緩衝液/緩衝液スキャンを引いて緩衝液の熱容量について修正し、サンプル濃度及びベースライン補正に基づいて正規化した。
示差走査蛍光定量法(DSF)
ハイスループット形態においては、標準の精製技術により精製された組換えタンパク質のサーモグラムを、リアルタイムPCR機器(Bio−Rad iCycler iQ5)で実行するDSFアッセイにより得た。約40μLの、PBS中濃度0.8mg/mLのそれぞれのサンプルを、5μLの予備希釈したSYPROオレンジダイ(カタログ#S‐6650,Life Technologies)と混合した。融解曲線プロトコールは、温度を25℃から90℃まで、1ステップ当たり0.2℃上昇させるように設定した。575/30X励起フィルター及び620/30M発光フィルターであるテキサスレッド蛍光染料フィルターセットを介して、蛍光信号を収集した。収集した蛍光強度データを、データ分析ソフトウェアPrism6(GraphPad Software,Inc.)へエクスポートした。タンパク質熱Tm値は、温度−d(RUF)/dT2=0に対する蛍光強度の二次微分値が0のときの温度として算出した。
ヒトジャーカットT細胞におけるフローサイトメトリー
CD3ジャーカットT細胞株を用いる標準的なフローサイトメトリーに基づく染色法により結合試験を行った。全ての標識及び洗浄は、3%BSA及び2mM EDTAを含む生理食塩水緩衝液中のU底96ウェルプレートで行った。ジャーカット細胞を、200,000細胞/ウェルで播種し、氷上で30分間、50μL容量/ウェルの試験分子濃度の0.1nM〜200nMの範囲でインキュベートした。細胞を3回洗浄し、次いで、蛍光標識された最小交差反応性二次ポリクローナル抗体、F(ab’)ヤギ抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch Laboratories)及び生存性色素7‐ADDと共に氷上でさらに30分間インキュベートした。次いで細胞を2回洗浄し、BD LSRIIフローサイトメトリーにおいてサンプルを得た。FlowJoソフトウェアを使用してサンプルファイルを分析した。各ウェルにおけるジャーカット細胞の生きた集団の平均蛍光強度(MFI)を、生細胞(前方対側方散乱、次いで7‐ADD細胞)上でゲーティングした後に計算した。
相同体モデリング、空間的凝集傾向分析
アノテート抗体シーケンス、同定フレームワークテンプレート、モデル抗体フレームワーク、及びモデル抗体ループプロトコールを使用して、可変ドメインについてAccelrys Discovery Studio 4.0内で相同性モデルを構築した。また、計算凝集スコアプロトコールを用いて、Accelrys Discovery Studio 4.0内で空間的凝集傾向分析を行った。
ヒトT細胞のクロム放出アッセイ
標的陽性腫瘍細胞株(MDA−MB−231、Kasumi−2、C4−2B及びラモス細胞株)を全て、与えられたプロトコールに従い培養した。末梢血単核細胞(PBMC)を、標準的なフィコール密度勾配を用いてヒト血液から単離した。単離した細胞を生理食塩水緩衝液内で洗浄した。T細胞を、Pan T細胞アイソレーションキット(catalogue#130−096−535,Miltenyi Biotec,Bergisch Gladbach,Germany)を用いて、製造業者の手順でさらに単離した。単離したT細胞を等分し、液体窒素内で長時間保管した。予備調製したT細胞を、アッセイの1日前に10%ヒト血清を含む暖かいRPMI培地に解凍した。アッセイの間、最終濃度が200pM〜0.01pMである二重特異性分子の濃度を予備調製したT細胞に添加した(約100,000/ウェル)。処置として0.04%のNP‐40を含めることにより、総溶解対照を生成した。
約2.5×10の標的細胞を、0.125mCiの51Crで処理し、5%CO加湿恒温器で、37℃で90分インキュベートした。インキュベーションの後、希釈したアッセイ培地(1%ヒト血清を有するRPMI)で細胞を4回洗浄し、12.5mLの完全アッセイ培地(10%ヒト血清を有するRPMI)で再度懸濁した。この懸濁液から、ウェル当たり50μLを96U底プレートに分注し(約10,000細胞/ウェル)、合計容量を200mL/ウェル、T細胞対標的細胞の比を10:1にした。ゼロ溶解対照は、T細胞を除いた標的細胞のみによって作成された。
加湿インキュベーターで37℃、5%COでプレートを4時間(及び時折24時間)インキュベートし、その後1000rpmで3分間遠心分離し、それぞれのウェルから25μLの上清を、96ウェルLumaサンプルプレートの対応するウェルに移した。サンプルプレートを化学安全フードにおいて18時間空気乾燥させ、次いで標準プロトコールを用いて放射能をTopCountマイクロプレートシンチレーションカウンター(PerkinElmer)で読み取った。
特異的溶解パーセントを、式:((薬物処理サンプル中のシグナル‐標的細胞のみのサンプルからのバックグラウンドシグナル)/(全溶解ウェル中のシグナル‐標的細胞のみのサンプルからのバックグラウンドシグナル))×100を用いて算出した。
カニクイザルT細胞におけるフローサイトメトリー
ヘパリンチューブに収集したカニクイザルマカク末梢血を供給業者(Charles River laboratories)から一晩かけて輸送した。受領時、末梢血細胞(PBMC)を、密度分離チューブ(CPTチューブ、Beckton Dickinson)を用いて単離した。血液をCPTチューブに移す前に、生理食塩水緩衝液において1〜1.5に希釈した。CPTチューブを遠心分離し、分離したPBMC個体群を収集し、0.2%BSA及び5nMのEDTAを含む生理食塩水緩衝液で洗浄した。調製物中の残りの赤血球を、アンモニウム‐クロライド‐カリウム赤血球溶解緩衝液を用いて溶解させた。細胞をさらに洗浄して残りの血小板を除去した。
PBMC標識及び洗浄ステップは、0.2%BSA及び2mMのEDTAを含む生理食塩水緩衝液中のU底96ウェルプレートで行った。PBMCを、200,000細胞/ウェルで播種し、氷上で30分間、50μL容量/ウェルの試験分子濃度の0.1nM〜300nMの範囲でインキュベートした。細胞を3回洗浄し、次いで非ヒト霊長類CD2及びCD16(Biolegend)に対する蛍光標識された抗体、抗PSMAまたは抗CF37結合ドメインのいずれかに対する抗イデオタイプ抗体、ならびに生存性色素7‐ADDと共にさらに30分氷上でインキュベートした。サンプルを2回洗浄し、氷上で1%のホルムアルデヒド溶液を含む生理食塩水で20分間固定し、再度洗浄し、BD LSRIIフローサイトメーターで得た。FlowJoソフトウェアを使用してサンプルファイルを分析した。各ウェルにおけるT細胞に結合する試験分子の平均蛍光強度(MFI)を、生T細胞(前方対側方散乱、7‐ADD、CD2、CD16細胞)上でゲーティングした後に計算した。
カニクイザルPBMでCのクロム放出アッセイ
C4‐2B及びラモス細胞株を与えられた手順に従い、両方培養した。末梢血単核細胞(PBMC)を、ヘパリンナトリウム(Cat#362753))を含むBD VACUTAINER(登録商標)CPT(商標)細胞調製チューブを用いて、カニクイザルマカク末梢血から単離した。単離した細胞を生理食塩水緩衝液内で洗浄した。最終濃度が10000pM〜0.0128pMである二重特異性分子の濃度を単離したPBMCに添加した(約100,000)。処置として0.04%のNP‐40を含めることにより、総溶解対照を生成した。
約5×10の標的C4‐2Bまたはラモス細胞を51Crの0.25mCiで処理し、37℃で75分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞を細胞培養培地(10%のFBS、1%のNEAA、1%のピルビン酸ナトリウム、Naグルタミン及び20mMのHEPESを有するRPMI)で4回洗浄し、25mLの培地で再び懸濁した。この懸濁液から、ウェル当たり50μLを96U底ウェルプレートに分注し(約10,000細胞/ウェル)、T細胞対標的細胞の比を10:1にした。
37℃、5%COにおいて、加湿インキュベーターでプレートを4時間インキュベートし、その後225×Gで3分間遠心分離し、それぞれのウェルから25μLの上清を、96ウェルLumaサンプルプレートの対応するウェルに移した。サンプルプレートを化学安全フードにおいて18時間空気乾燥させ、次いで放射能を、標準プロトコールを用いてTopCountマイクロプレートシンチレーションカウンターで読み取った。
結果
ステップ1:初期ヒト化CD3結合コンストラクトの生成
Cris7可変ドメインを、配列相同性に基づき、4のヒト可変H鎖生殖系列配列(IGHV1‐202(H7)、IGHV1‐4602(H8)、IGHV1‐301(H9)及びIGHV1‐6902(H10))ならびに2のヒト可変L鎖生殖系列配列(IGKV3‐1101(L4)及びIGKV1‐3301(L5))を用いて再びヒト化した。合計12の単鎖可変フラグメント(scFv)コンストラクトを、H75リンカー(QRHNNSSLNTGTQMAGHSPNS;配列番号148)を用いてFc抗CD3scFv形式で作成した(表3)。12のコンストラクト及び対照分子Fc DRA222(TSC311またはTSC312)の配列を表14に示す。
Figure 2018531000
全ての12のコンストラクトをHEK293細胞において一過性に発現させ、精製し、ジャーカットT細胞への結合について試験し、熱安定性について評価した。L4L鎖またはH9H鎖を含むコンストラクトは、低レベルのタンパク質発現(表4における最終収率カラム参照)及び/または高レベルの高分子量凝集体(表4における分析SECカラム参照)を有し、続く最適化ステップにおいて除去した。他のコンストラクトの大部分では、示差走査熱量測定(DSC)を用いた熱変性(Tm)の中点(表5)によって測定されるように、元のヒト化ドメイン(TSC312)よりもscFvの熱安定性がいくらか改善されたが、ジャーカットT細胞で観察された結合飽和はレベルを変えることによって減少した(図1)。最も安定性のコンストラクトであるTSC324は、元のヒト化コンストラクト(TSC312、DRA222としても知られる)と比較して、飽和時の観測された蛍光強度の中央値がおよそ50%減少し、結合のEC50が2倍増加した(3.6nM)。
Figure 2018531000

Figure 2018531000
ステップ2:CD3への結合を回復させる初期最適化
次のステップの目的は、DRA222より改善された熱安定性を維持しながら、CD3への結合を改善することであった。3のさらなるL鎖配列をこのステップで導入した。第1のL鎖は、位置52及び53(LLからRW)の親マウス残基に戻った2のアミノ酸を含むL5配列に基づいており、このL鎖はL6と命名された。2のさらなる生殖系列L鎖(位置52及び53に戻った同じ2つのアミノ酸を含むIGKV1‐3901(L7)及びIGKV3D‐201(L8))もまた使用した。3の新規のL鎖(L6、L7及びL8)を3のH鎖(H7、H8及びH10)と、Fc抗CD3scFv形式で組み合わせ、以下のscFv組み合わせを得た(表6):
Figure 2018531000
これらの9のコンストラクトはHEK293細胞において一過性に発現し、タンパク質品質、発現、結合及び熱安定性に関して検査された。これらの9のコンストラクトの配列は、表14に示す。H10シリーズの分子(TSC340、TSC341、TSC342)は、全ての新規のコンストラクト(図2)で最良の結合を有し、TSC312と同等のレベルの結合飽和をジャーカットT細胞で達成した。しかし、結合に対し測定されたEC50は、依然として元の分子であるTSC312よりも2倍高かった。また、H10シリーズの分子では、示差走査蛍光定量法(DSF)を用いてTSC312を超えるTmの増加により測定された熱安定性が有意に改良された(図3)。これらの3の分子ののうち、TSC342を、熱安定性の改良に起因するさらなる最適化のためのリード分子として選別した。
次いで、親マウス配列を、突然変異し、結合を改良する潜在的ホットスポットについて試験した。3の残基を独立して、復帰及び逆突然変異として選択した:G27Y(TSC370)、M53I(TSC371)及びI21M(TSC372)。ジャーカットT細胞上のこれらの3のコンストラクトの結合試験は、H鎖上のG27Y突然変異はCD3への結合を元のコンストラクトTSC312と同等のレベルまで復活させたことを明らかにした(図4)。また、これらの3のコンストラクトの安定性をDSC、により評価した。G27Y突然変異はTmを改良しなかったが、驚くべきことに、残りの突然変異であるH鎖上のM53I及びL鎖錠のI21Mの両方は独立してTmを3〜4℃改良した(表7)。
Figure 2018531000
ステップ3:熱安定性を改良する最終最適化ステップ
TSC370の相同性モデルを、空間的凝集傾向を用いて試験し、潜在的凝集についてホットスポットを特定した。H鎖上の1の突然変異であるA9Pを特定し、相同性モデルにおける潜在的凝集ホットスポットを減少した。この突然変異をTSC370主鎖に導入し、TSC390を生成した。この突然変異単独では、Tm(0.25℃)の改良に軽度の効果を与えた。A9P突然変異を、上記のM53I及びI21M突然変異と組み合わせ、以下のFc抗CD3コンストラクトを生成した(表8)。
Figure 2018531000
Figure 2018531000
これらの突然変異の2以上の組み合わせは、DSC分析から実質的なTmの増加に示されるように、熱安定性に有益な効果を与えると考えられた(表9)。驚くことに、A9P突然変異もまた、他の突然変異と相乗的であり、A9P突然変異を特徴としない一致したコンストラクトと比較して、安定性において、1〜2.6C程度の増加をもたらす。より重要なことに、安定化した突然変異はCD3への結合に影響しない(図5)。
また、PSMA及びCD3を標的とする二重特異性分子を、これらの新規の抗CD3scFv分子を用いて構築し、リダイレクトT細胞細胞障害性(RTCC)活性に対する抗CD3scFvへの変化の影響(ある場合)を試験した。元のヒト化コンストラクト(DRA222)はT細胞細胞障害性のリダイレクトに非常に効果的である(例えば、US2014/0161800参照)。新規のコンストラクトの同様の活性を示す能力について試験した。4の異なる抗PSMA×抗CD3コンストラクトを、TSC391、TSC392、TSC393及びTSC394を用いて生成し、これらをそれぞれ、TSC408、TSC409、TSC410及びTSC411と名付けた。全ての4のコンストラクトは、親DRA222 scFv(TSC249)で構築された分子と類似のRTCC活性を有し(図6)、これにより、細胞障害性活性及び結合は、ヒトT細胞と同等であることが証明された。
ステップ4:カニクイザル交差反応及び活性を回復する最適化ステップ
元のヒト化コンストラクト(DRA222)は、またカニクイザルT細胞とも結合し、二重特異性形式で使用する場合、標的細胞に対してこれらの細胞障害性活性をリダイレクトしたことを以前に示した。TSC408、TSC409、TSC410及びTSC411全てを、カニクイザルT細胞との結合及び細胞障害性活性について評価した。予期せずにして、TSC408、TSC409、TSC410及びTSC411では全て、カニクイザルT細胞への結合が減少し(図7A及び7B)、DRA222を含む抗PSMA×抗CD3二重特異性分子と比較して、カニクイザルT細胞をエフェクター細胞として使用したRTCC活性が有意に減少した(図8A及び8B)。これにより、ヒトT細胞との結合及び活性は、直接的にDRA222を含むコンストラクトと同等であると予測されなかった。
カニクイザルCD3への結合を回復させる試みに2の方法が使用された。1の方法は、TSC394からのL鎖とDRA222からのH鎖を組み合わせるか、またはTSC394からのH鎖とDRA222からのL鎖を組み合わせて、1のフレームワークに特異的なフレームワーク残基が結合に寄与しているかを確認することである。第2の方法は、TSC394のL鎖上で位置86及び87で突然変異残基を戻すことである。これらの2の位置における残基は、カニクイザルCD3との結合に影響する可能性のあるL鎖CDRと相互作用する。これらの変異体は抗CD37×抗CD3二重特異性分子に組み込まれる(表10)。変異体の一部、特にTSC455、TSC456及びTSC452は、飽和濃度での高レベルの結合により示される抗CD37×TSC394(TSC445)と比較して、カニクイザルT細胞への改良された結合を示した(図9)。また、TSC456及びTSC452がCAS105と同等の活性を有することを示したカニクイザルRTCCアッセイも実施した(図10)。加えて、これらの分子は、DCSにより分析する場合に高いTm1を示すように、CAS105(表11)と比較して4優れた熱安定性を有した。DRA222 scFv、TSC455 scFv、及びTSC456 scFvの配列比較を図13に示す。
Figure 2018531000

Figure 2018531000
実施例2 保存性に対する改良された熱安定性の影響
原則として、改良された熱力学的安定性を有するタンパク質もまた、貯蔵時での凝集に対してより耐性であり、安定性のより低いタンパク質と比較して保存性が上昇するはずである。改良された保存性に相関するTmにおける増加が確認されるかどうかを特定するため、表10に列挙したタンパク質を、25℃で2週間を超えてPBSにおける保存性について評価した。
分取用サイズ排除クロマトグラフィーを用いて各タンパク質をPBSに緩衝液交換し、タンパク質濃度を1mg/mLに調整した。評価するタンパク質毎に、それぞれ約120μLを含む4のバイアルを準備した。1のバイアルを各安定性時点で用いた。PBSにおいて平衡化された分析サイズ排除HPLCカラム上で、25μL(または25μg)を分析すること、及び280nmでの吸光度を測定することにより純度を決定した。三重注入をそれぞれの時点で各コンストラクトに実施した。SEC方法の完了に続いて、Agilent ChemStationソフトウェアを用いてクロマトグラフを統合した。無処置の分子のピーク面積を全ピーク面積で割り、次いで100を掛けることによって各タンパク質の純度パーセントを計算した。
(無処置の分子のピーク面積)/(総ピーク面積)×100=純度%
報告された純度は、同一のバイアルからの3の注入から得られた値の平均値であった。純度は通常、T=0、3、7及び14日間で決定される。純度値は時間の関数としてグラフにプロットされ、線形回帰分析が行われた。回帰線の勾配は、純度における割合は各タンパク質で減少したことを示した。純度の減少率は、純度が2%低下する貯蔵日数を推定するために用いられた。異なる変異体の安定性を、それらを2%の低下を引き起こすと推定される最も多い日数から最も少ない日数でランク付けすることにより比較した。アッセイ間可変性を軽減するため、異なる安定性値を異なる実験にわたって比較しなかったが、同じ実験群内のコンストラクトは、互いにランク付けしただけであった。
全ての新規の分子は、CAS105と比較して25℃でPBS中において優れた溶液安定性を示した(図11)。凝集体の形成に対する時間もまた、それぞれのコンストラクトについて計測した(表12)。
Figure 2018531000
このデータは、ほとんど全てのコンストラクトは、元の抗CD3scFv(DRA222)を含むコンストラクトと比較して、25℃での保存性に2倍以上の増加があることを示す。
実施例3 血清安定性に対する改良された熱安定性の影響
保存性と類似して、より高い熱力学的安定性を有する分子もまた、ヒト血清における安定性を改良し得るタンパク質分解に、より耐性であることが多い。これにより、今度は、全体の血清薬物動態及び治療薬の全体の曝露が改良される。
熱力学的安定性の改良が全体の血清安定性に影響したかを試験するため、安定化抗CD3scFv分子(TSC394 F463Y)の1を、抗ROR1×抗CD3二重特異性分子(ROR193)の状況下における血清安定性について評価した。元の抗CD3scFv、DRA222を含む類似の二重特異性分子(ROR133)もまた、同時に評価した。ROR1結合ドメインを生成するために使用した親ウサギ抗ROR1抗体R11は、例えば、米国特許出願公開第2013/0251642号及びYang et al.,PLoS ONE 6(6):e21018 (2011)に記載されている。
ランダムな健常ドナーから提供されたヒト血清をRed/Grey Vacutanor(BD#367988)で収集し、供給業者に推奨されたプロトコールに従って調製した。試験品を、滅菌PCRチューブにおいて1μMの濃度で50μLの血清に添加し、加湿した37℃の組織培養インキュベーターで最大21日間インキュベートした。特定の時点は、21、14、7、3及び0日であった。「アッセイ21日目」として始める新しい順でサンプルをインキュベートし、全てのサンプルを、以上の実施例1に列挙したプロトコールに従って、「実験0日目」のインキュベーション終了時に、クロム遊離RTCCアッセイを用いて同時に評価した。各時点でサンプルを用いて行った滴定曲線からEC50値を当てはめ、0日目に各コンストラクトについて測定したEC50値に対して正規化した。
経時的にEC50値をプロットすることにより、観察されたROR133対ROR193の血清安定性に劇的な差が示された(図12)。ROR133については21日間でEC50が2.5倍減少したが、ROR193についてはEC50の変化は最小限であった。これにより、熱力学的安定性の中程度の変化は血清安定性に顕著な影響を与え得ることが実証される。
実施例4 タンパク質発現及び品質に対する改良された熱力学的安定性の影響
以前に、熱力学的安定性の改良により、タンパク質生成の間に高分子量の凝集体の生成により測定されるように、タンパク質発現及び全体のタンパク質品質の改良をもたらすことが示された。
新規の抗CD3scFv領域の改良された熱力学的安定性が改良されたタンパク質発現またはタンパク質品質に翻訳されたかどうかを試験するため、抗CD3ドメイン(TSC394DY)の1を、それぞれ同一の抗ROR1 scFvを特徴とする抗ROR1×抗CD3二重特異性分子の5の異なる対の状況下におけるDRA222と比較した(表13)。
Figure 2018531000
それぞれの分子対で、安定化された抗CD3 scFv(TSC394DY)を特徴とするコンストラクトを有する、全体のタンパク質発現のより高い力価が31%〜93%高いことが観察された。また、それぞれの分子対内で、安定化された抗CD3 scFvを特徴とするコンストラクトは、タンパク質A精製の後、より低いレベルの高分子量凝集体を有した(凝集体レベルの20%〜50%程度の減少)。これにより、安定化された抗CD3 scFvの包含により、元の抗CD3 scFvと比較して改良されたタンパク質発現及び改良されたタンパク質品質をもたらし得ることが確証された。
実施例5 抗PSMA×抗CD3結合分子の安定性及び薬物動態に対する安定化された抗CD3結合ドメインの効果
二重特異性結合分子の安定性及び薬物動態に対する安定化された抗CD3 scFvの効果を試験するため、TSC266(抗PSMA×DRA222 CD3結合ドメインを含む抗CD3二重特異性分子)のPSMA結合ドメインをTSC456抗CD3 scFvを利用する二重特異性分子に導入した。この新規の二重特異性分子をTSC471と呼ぶ。BALB/cマウスに約10mg/kgでTSC266及びTSC471を静脈内投与した。TSC266をPBSに希釈し、一方TSC471を製剤緩衝液に希釈し、これを全ての希釈液(5mMのコハク酸塩、6.5%のスクロース、0.02%のTween80、pH4.8)に使用した。血清を3の動物から10時点で収集した(n=合計30)。時点は、二重特異性分子の投与の15分後、ならびに2、6、24、48、72、96、168,336、及び504時間後であった。大容量を収集するため、末端ブリードを使用した。抗PSMA結合ドメインを捕え、抗CD3結合ドメインを検出するELISA法を用いて血清濃度を決定した。経時的な血清濃度を用いて、非コンパートメント分析(NCA)及びコンパートメント分析により薬物動態(PK)パラメータ推定値を決定した。後期時点からの血清サンプルもまた、それぞれの二重特異性分子+/−ビオチンを用いた標準的な架橋ELISAを用いて抗薬物抗体について試験した。
より具体的には、以下のELISA法を用いた。抗PSMA×抗CD3二重特異性の濃度を、マウスモノクローナル抗体(mAb 1H5)で被覆した96ウェルプレートを用いて決定し、それぞれのコンストラクトの抗PSMA部分を捕えた。コンストラクトの他の末端は、抗CD3結合ドメイン(mAb 5H5)を標的とするビオチン結合マウスモノクローナル抗体を用いて検出されたため、無処置のタンパク質のみがこのELISA法で測定された。血清サンプル及びアッセイ対照からの結合免疫複合体を定量するために、重合した西洋ワサビペルオキシダーゼ(ポリHRP)及び蛍光発生ペルオキシダーゼ基質を使用し、結果を蛍光プレートリーダーで測定した。血清濃度を算出するために用いられる標準的な曲線は、ELISA希釈剤に添加された様々な公知の濃度の適正なPSMA二重特異性コンストラクトからなった。SOFTMAX(登録商標)プロソフトウェアを使用し、4パラメータロジスティック方程式、ならびに標準及び試験サンプルの精度及び正確性を用いて血清濃度を算出した。
これらの試験の結果を図14及び15に示す。Phoenix−64 WinNonLinソフトウェアを用いる非コンパートメント分析(NCA)により、TSC471は、TSC266に対し半減期が約2倍改良し、クリアランスパラメータが3〜4倍低下した。TSC471のFcは改良された安定性を有するTSC266(非ADCCまたはCDC活性、当量FcRn結合)の機能性特性を保持した。TSC471のFcは、CH2ドメインの安定性が改良されたバージョンを含む。突然変異は、TSC266 Fcにおけるように分子の「234〜236」領域において同一であるが、TSC471 Fcは、CDC領域において突然変異の数が減少し、ヌルFc CH2に見出される3の全てではなく、K322A突然変異のみを維持する。TSC471の抗CD3 scFvはヒト及びカニクイザルT細胞に対する結合及び活性を保持した。TSC471において使用されるリンカーは、CHOプロテアーゼ及び他のPTMに対する耐性を強化し、N結合グリコシル化部位を含まない。
実施例6 抗ROR1×抗CD3結合分子の薬物動態に対する安定化された抗CD3結合ドメインの効果
より安定でないDRA222 CD3結合ドメインまたはより安定なTSC456 CD3結合ドメインのいずれかを含む抗ROR1×抗CD3二重特異性分子の薬物動態を比較した。以下のコンストラクトを評価した。コンストラクトの配列を、表14に示す。
Figure 2018531000
NSGマウスに約10mg/kgで抗ROR1×抗CD3二重特異性を静脈内投与した。全ての二重特異性をPBSに希釈した。投与後10の時点で(それぞれのコンストラクトに対してn=30)、かつ投与前の1の時点で、血清を3の動物から収集した。時点は、二重特異性分子投与の15分後及び2、6、24、48、72、96、168,336、及び504時間後であった。大容量を収集するため、末端ブリードを使用した。ELISA法を用いて血清濃度を決定し、未処置の分子を検出した。経時的な血清濃度を用いて、非コンパートメント分析(NCA)及びコンパートメント分析によりPKパラメータ推定値を決定した。
より具体的には、以下のELISA法を用いた。抗ROR1×抗CD3二重特異性の濃度を、ROR1 ECD‐AFH(ROR177)で被覆した96ウェルプレートを用いて決定し、それぞれのコンストラクトの抗ROR1部分を捕えた。RORコンストラクトの他の末端は、抗CD3結合ドメイン(mAb 5H5)を標的とするビオチン結合マウスモノクローナル抗体を用いて検出されたため、無処置のタンパク質のみがこのELISA法で測定された。血清サンプル及びアッセイ対照からの結合免疫複合体を定量するために、重合した西洋ワサビペルオキシダーゼ(ポリHRP)及び蛍光発生ペルオキシダーゼ基質を使用し、結果を蛍光プレートリーダーで測定した。血清濃度を算出するために用いられる標準的な曲線は、ELISA希釈剤に添加された様々な公知の濃度の適正なRORコンストラクトからなった。SOFTMAX(登録商標)プロソフトウェアを使用し、4パラメータロジスティック方程式、ならびに標準及び試験サンプルの精度及び正確性を用いて血清濃度を算出した。
これらの試験の結果を図16、17A及び17Bに示す。NCA及びコンパートメント分析により、ROR209aは最長の半減期を有した。両分析法より、ROR207aは、最も低いクリアランス及び体積推定値を有した。DRA222 CD3結合ドメインを有する両方の抗ROR1二重特異性は、より短い半減期及びより速いクリアランスパラメータを有した。注目すべきことに、改良された抗CD3結合ドメイン(TSC456)を有するコンストラクトは、より安定でない抗CD3結合ドメイン(DRA222)を有するものよりも優れた薬物動態を有した。
実施例7 抗ROR1×抗CD3結合分子のIn Vivo有効性に対する安定化された抗CD3結合ドメインの効果
MDA‐MB‐231細胞をドナーT細胞及びマトリゲルと共混合し、試験の0日目にNOD/SCIDマウスの側腹部に移植した。それぞれの群は1のドナーからのT細胞を有するN=5動物を含んだ。図18は、ドナーT細胞による腫瘍増殖に対するT細胞の最小の影響を示す例示的なグラフを示す。動物をPBSまたは30μgもしくは3μgのROR208(DRA222抗CD3結合ドメイン)またはROR209(TSC456抗CD3結合ドメイン)で処置した。0日目、4日目、及び8日目に投与量を投与した。腫瘍増殖は、試験時間の経過とともにキャリパーで測定した。
腫瘍増殖の有意な阻害が、両方のROR二重特異性での処置の後に認められた。腫瘍増殖の有意差は、腫瘍のみと比較して、ドナーからのT細胞(図18)において認められなかった。いずれの用量レベルでもROR209と比較してROR208で処置した動物の間に有意差はなく、これは、抗CD3結合ドメインが改良された安定性は、非安定性抗CD3結合ドメインと同じ効力を有することを示した。
実施例8 抗ROR1×抗CD3結合分子のIn Vivo有効性に対する安定化された抗CD3結合ドメインの効果
Kasumi‐2細胞をドナーT細胞及びマトリゲルと共混合し、試験の0日目にNOD/SCIDマウスの側腹部に移植した。それぞれの群は1のドナーからのT細胞を有するN=10動物を含んだ。図19に示すように、動物をPBSまたは30μg、3μgもしくは0.3μgのROR243(TSC456抗CD3結合ドメイン)で処置した。0日目、4日目、及び8日目に投与量を投与した。投与経路は、皮下(SC)投与を行った1群を除いて静脈内(IV)経路であった。図19はアッセイの結果を示す。腫瘍増殖は、試験時間の経過とともにキャリパーで測定した。
ROR243の非存在下でのT細胞の存在下で、またはT細胞の非存在下でのROR243の処理で、腫瘍増殖の阻害は認められなかった。用量依存性滴定を有する0.3μg/容量で腫瘍増殖の有意な阻害が認められた。投与経路における差異は認められなかった。
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000


Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000
Figure 2018531000

Claims (70)

  1. ヒトCD3に特異的に結合し、かつ免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインであって;
    前記免疫グロブリンL鎖可変領域は、
    (a)配列番号88におけるアミノ酸配列と少なくとも約93%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一である;または
    (b)配列番号89におけるアミノ酸配列と少なくとも約94%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含み、;かつ
    前記免疫グロブリンH鎖可変領域は、配列番号86におけるアミノ酸配列と少なくとも約82%同一、少なくとも約85%同一、少なくとも約約87%同一、少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含む、前記CD3結合ドメイン。
  2. 配列番号83または配列番号84におけるアミノ酸配列と少なくとも約87%同一、 少なくとも約90%同一、少なくとも約92%同一、少なくとも約95%同一、少なくとも約97%同一、 少なくとも約98%同一もしくは少なくとも約99%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  3. 前記免疫グロブリンL鎖可変領域が、(a)配列番号94のLCDR1アミノ酸配列、配列番号95のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号96のLCDR3アミノ酸配列を含み、前記免疫グロブリンH鎖可変領域が配列番号91のHCDR1アミノ酸配列、配列番号92のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号93のHCDR3アミノ酸配列を含む;または
    (b)配列番号202のLCDR1アミノ酸配列、配列番号203のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号204のLCDR3アミノ酸配列を含み、前記免疫グロブリンH鎖可変領域が配列番号199のHCDR1アミノ酸配列、配列番号200のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号201のHCDR3アミノ酸配列を含む、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  4. ヒトCD3に特異的に結合し、かつ免疫グロブリンL鎖可変領域及び免疫グロブリンH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインであって;
    (a)前記免疫グロブリンL鎖可変領域が配列番号94のLCDR1アミノ酸配列、配列番号95のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号96のLCDR3アミノ酸配列を含み、前記免疫グロブリンH鎖可変領域が配列番号91のHCDR1アミノ酸配列、配列番号92のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号93のHCDR3アミノ酸配列を含む;または
    (b)前記免疫グロブリンL鎖可変領域が配列番号202のLCDR1アミノ酸配列、配列番号203のLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号204のLCDR3アミノ酸配列を含み、前記免疫グロブリンH鎖可変領域が配列番号199のHCDR1アミノ酸配列、配列番号200のHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号201のHCDR3アミノ酸配列を含み:かつ
    任意の以下の性質:
    (i)CD3結合ドメインの熱転移中間点は、少なくとも約54℃、少なくとも約55℃、少なくとも約56℃、または少なくとも約57℃であり得、及び約72℃以下である;
    (ii)CD3結合ドメインは約25℃のPBSでの保管において、少なくとも約6日、少なくとも約10日、または少なくとも約13日及び約90日以下にわたり安定的である;
    (iii)CD3結合ドメインは、約10nM以下のEC50を有するヒトCD3に結合する;及び
    (iv)CD3結合ドメインは、約30nM以下のEC50を有するカニクイザルCD3に結合するの、1以上を有する、前記CD3結合ドメイン。
  5. 前記免疫グロブリンL鎖可変領域及び前記免疫グロブリンH鎖可変領域は、フレームワーク領域を含み、前記免疫グロブリンL鎖可変領域及び前記免疫グロブリンH鎖可変領域の少なくとも一方はヒト化されている、先行請求項いずれか一項に記載のCD3結合ドメイン。
  6. 前記免疫グロブリンL鎖可変領域は、ヒトIGKV3D‐201生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含む、請求項3〜5のいずれか一項に記載のCD3結合ドメイン。
  7. 前記免疫グロブリンH鎖可変領域は、ヒトIGHV1‐6902生殖系列アミノ酸配列に基づくフレームワーク領域を含む、請求項3〜6のいずれか一項に記載のCD3結合ドメイン。
  8. 前記免疫グロブリンL鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムに従い位置52におけるアミノ酸残基はアルギニンであり、かつ/または前記免疫グロブリンL鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置53におけるアミノ酸残基はトリプトファンである、先行請求項いずれか一項に記載のCD3結合ドメイン。
  9. CD3結合ドメインにおける前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムに従い位置27におけるアミノ酸残基はチロシンである、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  10. 前記CD3結合ドメインは、以下:
    (a)前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置9におけるアミノ酸残基はプロリンである;
    (b)前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置53におけるアミノ酸残基はイソロイシンである;及び
    (b)前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置21におけるアミノ酸残基はメチオニンであるの1以上を含む、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  11. 前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置87におけるアミノ酸残基はチロシンである、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  12. 前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置86におけるアミノ酸残基はアスパラギン酸である、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  13. 前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置86におけるアミノ酸残基はアスパラギン酸であり、かつ前記免疫グロブリンH鎖可変領域の、IMGTナンバリングシステムによる位置87におけるアミノ酸残基はチロシンである、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  14. 前記CD3結合ドメインは、配列番号83または配列番号84を含む、先行請求項のいずれか一項に記載のCD3結合ドメイン。
  15. 前記CD3結合ドメインは、単鎖可変フラグメント(scFv)を含む、先行請求項のいずれか一項に記載のCD3結合ドメイン。
  16. 前記scFvは、前記scFvのH鎖可変領域とL鎖可変領域との間にリンカーを含み、前記リンカーはアミノ酸配列QRHNNSSLNTGTQMAGHSPNS(配列番号148)を含む、請求項15に記載のCD3結合ドメイン。
  17. 前記scFvのH鎖可変領域は前記scFvのL鎖可変領域にアミノ末端である、請求項15に記載のCD3結合ドメイン。
  18. 前記CD3結合ドメインは、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの熱安定性と比較する場合、少なくとも約10%増加する熱安定性を有する、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  19. 前記CD3結合ドメインの熱転移中間点(Tm)は、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインのTmと比較した場合、少なくとも約3℃、少なくとも約4℃、少なくとも約5℃、または少なくとも約6℃上昇し、約20℃以下上昇する、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  20. 前記CD3結合ドメインの熱転移中間点は、少なくとも約54℃、少なくとも約55℃、少なくとも約56℃、または少なくとも約57℃であり、及び約72℃以下である、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  21. 前記熱安定性または熱転移中間点は、示差走査熱量測定もしくは示差走査蛍光定量法により計測される、請求項18〜20のいずれか一項に記載のCD3結合ドメイン。
  22. 前記CD3結合ドメインが、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの保存性と比較した場合、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、及び約100%以下増加する保存性を有する、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  23. 前記CD3結合ドメインが、PBS中において約25℃で保管される、請求項22に記載のCD3結合ドメイン。
  24. 前記CD3結合ドメインは、PBS中で約25℃での保管において、少なくとも約6日、少なくとも約10日、または少なくとも約13日及び90日以下にわたり安定的である、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  25. 前記CD3結合ドメインは、配列番号90を含むL鎖可変領域及び配列番号87を含むH鎖可変領域を含むCD3結合ドメインの、組換え発現の間に生成される高分子量凝集体のレベルと比較して、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%減少、少なくとも約30%減少、ならびに約50%以下減少した組換え発現の間に生成される高分子量凝集体のレベルを有する、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  26. 前記CD3結合ドメインは約10nM以下のEC50を有するヒトCD3に結合する、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  27. 前記CD3結合ドメインが、カニクイザルCD3に特異的に結合する、請求項1に記載のCD3結合ドメイン。
  28. 前記CD3結合ドメインは約30nM以下のEC50を有するカニクイザルCD3に結合する、請求項27に記載のCD3結合ドメイン。
  29. 先行請求項のいずれか一項に記載のCD3結合ドメインを含むCD3結合ポリペプチド。
  30. 前記CD3結合ポリペプチドが免疫グロブリン定常領域を含む、請求項29に記載のCD3結合ポリペプチド。
  31. T細胞上のCD3タンパク質に結合する場合、前記CD3結合ポリペプチドは、前記T細胞からサイトカイン放出を誘導しないか、またはごくわずかに検出可能なサイトカイン放出を誘導する、請求項29または30に記載のCD3結合ポリペプチド。
  32. 前記CD3結合ポリペプチドがT細胞活性化またはT細胞増殖を誘導する、請求項29〜31のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  33. 第2の結合ドメインをさらに含む、請求項29〜32のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  34. 前記CD3結合ポリペプチドは、アミノ末端からカルボキシル末端の順で、(i)前記第2の結合ドメイン、(ii)ヒンジ領域、(iii)免疫グロブリン定常領域、(iv)カルボキシル末端リンカー、及び(v)CD3結合ドメインを含む、請求項33に記載のCD3結合ポリペプチド。
  35. (i)前記CD3結合ドメインは、(a)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む免疫グロブリンL鎖可変領域、ならびに(b)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含み;かつ
    (ii)前記第2の結合ドメインは、(a)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む免疫グロブリンL鎖可変領域、ならびに(b)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む免疫グロブリンH鎖可変領域を含む、請求項33または34に記載のCD3結合ポリペプチド。
  36. 前記ヒンジ領域は、免疫グロブリンヒンジ領域由来である、請求項34または35に記載のCD3結合ポリペプチド。
  37. 前記カルボキシル末端リンカーは、配列番号196を含むか、またはそれからなる、請求項34〜36のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  38. 前記免疫グロブリン定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2またはIgDの免疫グロブリンCH2及びCH3ドメインを含む、請求項27〜37のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  39. 前記免疫グロブリン定常領域は、EUナンバリングシステムに従い、置換L234A、L235A、G237A、及びK322Aを含むヒトIgG1 CH2ドメインを含む、請求項38に記載のCD3結合ポリペプチド。
  40. 前記CD3結合ポリペプチドがリダイレクトT細胞細胞障害性(RTCC)を誘導する、請求項33〜39のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  41. 前記CD3結合ポリペプチドは約30nM以下のEC50を有するRTCCを誘導する、請求項40に記載のCD3結合ポリペプチド。
  42. 前記第2の結合ドメインは、単鎖可変フラグメント(scFv)である、請求項33〜41のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  43. 前記第2の結合ドメインが腫瘍関連抗原に結合するか、または相互作用する、請求項33〜42のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  44. 前記CD3結合ポリペプチドは、前記腫瘍関連抗原を発現する細胞のT細胞依存性溶解を誘導する、請求項43に記載のCD3結合ポリペプチド。
  45. 前記腫瘍関連抗原は、PSMA、CD19、CD20、CD37、CD38、CD123、Her2、ROR1、RON、糖タンパク質A33抗原(gpA33)、及びCEAからなる群から選択される、請求項43に記載のCD3結合ポリペプチド。
  46. 前記CD3結合ポリペプチドが免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインをさらに含む、請求項29〜45のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  47. 前記免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインが、免疫グロブリンCH1ドメインまたは免疫グロブリンCLドメインを含む、請求項46に記載のCD3結合ポリペプチド。
  48. 前記CD3結合ポリペプチドが、(i)アミノ末端からカルボキシル末端またはカルボキシル末端からアミノ末端の順で、(a)特異的にヒトCD3に結合するCD3結合ドメイン、(b)第1のヒンジ領域、(c)第1の免疫グロブリン定常領域、及び(d)第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインを含む第1のポリペプチド鎖;ならびに(ii)アミノ末端からカルボキシル末端またはカルボキシル末端からアミノ末端の順で、(a’)第2のヒンジ領域、(b’)第2の免疫グロブリン定常領域、及び(c’)前記第1の単鎖ポリペプチドの第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインと異なる第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインを含む第2のポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体CD3結合タンパク質であり、前記第1及び第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは互いに関連し、ヘテロ二量体を形成する、請求項29〜47のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  49. 前記第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCH1ドメインを含み、前記第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCLドメインを含むか、または前記第1の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCLドメインを含み、前記第2の免疫グロブリンヘテロ二量体化ドメインは免疫グロブリンCH1ドメインを含む、請求項48に記載のCD3結合ポリペプチド。
  50. 前記第1及び第2の免疫グロブリン定常領域の少なくとも一方は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgDもしくは任意のそれらの組み合わせの免疫グロブリンCH2及びCH3ドメイン;IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、IgMもしくは任意のそれらの組み合わせの免疫グロブリンCH3ドメイン;またはIgE、IgMもしくは任意のそれらの組み合わせの免疫グロブリンCH3及びCH4ドメインを含む、請求項49に記載のCD3結合ポリペプチド。
  51. 前記第2のポリペプチド鎖は、第2の結合ドメインをさらに含む、請求項48に記載のCD3結合ポリペプチド。
  52. 前記第2の結合ドメインは、前記第2のヒンジ領域にアミノ末端である、請求項51に記載のCD3結合ポリペプチド。
  53. 前記CD3結合ポリペプチドが、CD3結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含む二重特異性単鎖抗体分子であり、前記結合ドメインは、VH CD3‐VL CD3‐VH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメインもしくはVL CD3‐VH CD3‐VH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメインまたはVH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメイン‐VH CD3‐VL CD3もしくはVH 第2の結合ドメイン‐VL 第2の結合ドメイン‐VL CD3‐VH CD3の順で配置されている、請求項29〜45のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
  54. 請求項1〜28のいずれか一項に記載のCD3結合ドメインもしくは請求項29〜53のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチドまたは前記CD3結合ドメインもしくはポリペプチドの一部をコードする単離核酸分子。
  55. 請求項1〜28のいずれか一項に記載のCD3結合ドメインまたは請求項29〜47のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチドをコードする核酸セグメントを含む発現ベクターであって、前記核酸セグメントは、宿主細胞において前記核酸セグメントの発現に好適な制御配列に作動可能に結合している、前記発現ベクター。
  56. 請求項55に記載の発現ベクターを含む、組換え宿主細胞。
  57. 第1及び第2の発現ユニットを含む発現ベクターであって、
    前記第1及び第2の発現ユニットは、それぞれ請求項48〜52のいずれか一項に記載のヘテロ二量体CD3結合ポリペプチドの前記1及び第2のポリペプチド鎖をコードする1及び第2の核酸セグメントを含み、
    前記1及び第2の核酸セグメントは宿主細胞において前記核酸セグメントの発現に好適な制御配列に作動可能に結合している、前記発現ベクター。
  58. 請求項57に記載の発現ベクターを含む、組換え宿主細胞。
  59. CD3結合ポリペプチドの生成方法であって、請求項56に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞を、核酸セグメントが発現する条件下で培養し、それによりCD3結合ポリペプチドを生成する、前記方法。
  60. CD3結合ポリペプチドを回収することをさらに含む、請求項59に記載の方法。
  61. ヘテロ二量体CD3結合タンパク質の生成方法であって、
    第1及び第2の発現ユニットを含む発現ベクターを含む組換え宿主細胞を培養することを含み、前記第1及び第2の発現ユニットはそれぞれ、請求項48〜52のいずれか一項に記載のヘテロ二量体CD3結合タンパク質の前記第1及び第2のポリペプチド鎖をコードする第1及び第2の核酸セグメントを含み、前記第1及び第2の核酸セグメントは、宿主細胞中の核酸セグメントの発現に好適な制御配列に、動作可能に結合し、
    前記培養は、前記第1及び第2の核酸セグメントが発現し、前記コードされたポリペプチド鎖がヘテロ二量体CD3結合タンパク質として生成される条件下で行われる、前記方法。
  62. 前記ヘテロ二量体CD3結合タンパク質を回収することをさらに含む、請求項61に記載の方法。
  63. 請求項29〜53のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド及び医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む医薬品組成物。
  64. 腫瘍関連抗原を発現する細胞に対するリダイレクトT細胞細胞障害性(RTCC)を誘導する方法であって、前記腫瘍関連抗原発現細胞を、請求項44〜53のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチドに接触させることを含み、前記接触は、前記腫瘍関連抗原発現細胞に対するRTCCが誘導される条件下で行われる、前記方法。
  65. 腫瘍増殖の阻害をそれを必要とする対象において行うための方法であって、治療的有効量の請求項29〜53のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチドまたは請求項63に記載の組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  66. がんまたは自己免疫異常の治療をそれを必要とする対象において行うための方法であって、治療的有効量の請求項29〜53のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチドまたは請求項63に記載の医薬品組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  67. 前記がんは、前立腺がん、結腸直腸がん、腎細胞がん、膀胱がん、唾液腺がん、膵がん、卵巣がん、非小細胞肺がん、乳がん(例えば、三種陰性乳がん)、メラノーマ、副腎がん、マントル細胞リンパ腫、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)、Bリンパ球白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)、またはヘアリーセル白血病である、請求項66に記載の方法。
  68. 配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、または60を含むヒトCD3に特異的に結合するCD3結合ドメイン。
  69. 2つの同一のポリペプチドの二量体であるCD3結合タンパク質であって、それぞれのポリペプチドは、請求項29〜45のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチドである、前記CD3結合タンパク質。
  70. 前記CD3結合ポリペプチドは、抗体依存細胞媒介細胞障害性(ADCC)活性及び/または補体依存細胞障害性(CDC)活性を示さないか、またはごくわずかに示す、請求項29〜53のいずれか一項に記載のCD3結合ポリペプチド。
JP2018513821A 2015-09-21 2016-09-21 Cd3結合ポリペプチド Active JP7002446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562221190P 2015-09-21 2015-09-21
US62/221,190 2015-09-21
PCT/US2016/052942 WO2017053469A2 (en) 2015-09-21 2016-09-21 Cd3 binding polypeptides

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2018531000A true JP2018531000A (ja) 2018-10-25
JP2018531000A6 JP2018531000A6 (ja) 2018-12-13
JP2018531000A5 JP2018531000A5 (ja) 2019-11-07
JP7002446B2 JP7002446B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=58387225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513821A Active JP7002446B2 (ja) 2015-09-21 2016-09-21 Cd3結合ポリペプチド

Country Status (19)

Country Link
US (1) US11352426B2 (ja)
EP (1) EP3352760A4 (ja)
JP (1) JP7002446B2 (ja)
KR (1) KR20180053322A (ja)
CN (1) CN108367004B (ja)
AU (1) AU2016326449A1 (ja)
BR (1) BR112018005573A2 (ja)
CA (1) CA2999138A1 (ja)
CO (1) CO2018004094A2 (ja)
EA (1) EA201890613A1 (ja)
HK (2) HK1251175A1 (ja)
IL (1) IL258202B2 (ja)
MX (1) MX2018003292A (ja)
MY (1) MY197562A (ja)
PH (1) PH12018500520A1 (ja)
SG (1) SG10202002577XA (ja)
UA (1) UA126278C2 (ja)
WO (1) WO2017053469A2 (ja)
ZA (1) ZA201802440B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507599A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 ヘリックスミス カンパニー, リミテッド 安定性が向上した抗c-met抗体又はその抗原結合断片

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201803098VA (en) 2015-10-30 2018-05-30 Nbe Therapeutics Ag Anti-ror1 antibodies
BR112018014615A2 (pt) 2016-01-20 2018-12-11 The Scripps Research Institute composições de anticorpo para ror1 e métodos relacionados
BR112019005333A2 (pt) 2016-09-21 2019-06-11 Aptevo Research And Development Llc proteínas de ligação a cd123 e composições e métodos relacionados
EP3409322A1 (en) 2017-06-01 2018-12-05 F. Hoffmann-La Roche AG Treatment method
US20210139579A1 (en) * 2017-07-20 2021-05-13 Nbe-Therapeutics Ag Multispecific antibody product that binds to different ror1 epitopes
AU2018304585B2 (en) 2017-07-20 2023-07-06 Alligator Bioscience Ab Antigen binding proteins binding to 5T4 and 4-1BB and related compositions and methods
CA3071212C (en) 2017-08-07 2023-12-12 Nbe-Therapeutics Ag Anthracycline-based antibody drug conjugates having high in vivo tolerability
CN109535257B (zh) 2017-09-22 2021-05-28 同润生物医药(上海)有限公司 新型双特异性cd3/cd19多肽复合物
IL310960A (en) 2017-09-22 2024-04-01 Wuxi Biologics Ireland Ltd New bispecific polypeptide complexes
JP7337079B2 (ja) 2018-02-15 2023-09-01 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
KR20220140500A (ko) * 2020-01-13 2022-10-18 압테보 리서치 앤드 디벨롭먼트 엘엘씨 약물 전달 시스템 성분에 대한 치료제 단백질의 흡착을 방지하기 위한 방법 및 조성물
CA3164385A1 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Aptevo Research And Development Llc Formulations for protein therapeutics
EP4200336A1 (en) * 2020-08-24 2023-06-28 Epimad Biotherapeutics (HK) Limited Anti-ror1 antibodies and related bispecific binding proteins
MX2023006426A (es) * 2020-12-01 2023-07-17 Aptevo Res And Development Llc Antígenos asociados a tumores y proteínas de unión a cd3 y composiciones y métodos relacionados.
WO2022246244A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Aptevo Research And Development Llc Dosing regimens for protein therapeutics
WO2023288191A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 University Of Washington Multiple de novo designed protein binding proteins
WO2023061419A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Concept To Medicine Biotech Co., Ltd. Anti-cd3 antibodies with cross-reactivity to human and cynomolgus proteins
WO2023169419A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Antengene (Hangzhou) Biologics Co., Ltd. Novel anti-cd3 antibodies and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014072888A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Pfizer Inc. Anti-il-13 receptor alpha 2 antibodies and antibody-drug conjugates
WO2014106602A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-10 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Antibodies that bind to tl1a and their uses
JP2014517844A (ja) * 2011-05-21 2014-07-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト及び非ヒトcd3に結合可能なcd3結合分子

Family Cites Families (483)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927193A (en) 1973-05-18 1975-12-16 Hoffmann La Roche Localization of tumors by radiolabelled antibodies
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4444744A (en) 1980-03-03 1984-04-24 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies to cell surface antigens
US4460561A (en) 1980-03-03 1984-07-17 Goldenberg M David Tumor localization and therapy with labeled antibodies specific to intracellular tumor-associated markers
US4331647A (en) 1980-03-03 1982-05-25 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers
US4361544A (en) 1980-03-03 1982-11-30 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies specific to intracellular tumor-associated markers
US4348376A (en) 1980-03-03 1982-09-07 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled anti-CEA antibody
US4460559A (en) 1980-03-03 1984-07-17 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies specific to intracellular tumor-associated markers
US4468457A (en) 1981-06-01 1984-08-28 David M. Goldenberg Method for producing a CSAp tryptic peptide and anti-CSAp antibodies
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4769330A (en) 1981-12-24 1988-09-06 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus and methods for making and using the same
US4818709A (en) 1983-01-21 1989-04-04 Primus Frederick J CEA-family antigens, Anti-CEA antibodies and CEA immunoassay
US4460459A (en) 1983-02-16 1984-07-17 Anschutz Mining Corporation Sequential flotation of sulfide ores
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4624846A (en) 1983-07-29 1986-11-25 Immunomedics, Inc. Method for enhancing target specificity of antibody localization and clearance of non-target diagnostic and therapeutic principles
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4782840A (en) 1984-03-02 1988-11-08 Neoprobe Corporation Method for locating, differentiating, and removing neoplasms
US4906562A (en) 1984-12-21 1990-03-06 Oncogen Monocolonal antibodies and antigen for human non-small cell lung carcinomas
US4935495A (en) 1984-12-21 1990-06-19 Oncogen Monoclonal antibodies to the L6 glycolipid antigenic determinant found on human non-small cell lung carcinomas
GB8508845D0 (en) 1985-04-04 1985-05-09 Hoffmann La Roche Vaccinia dna
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US5955315A (en) 1985-11-19 1999-09-21 Schering Corporation Nucleic acids encoding human interleukin-4
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US6121424A (en) 1991-11-25 2000-09-19 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5869620A (en) 1986-09-02 1999-02-09 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US4704692A (en) 1986-09-02 1987-11-03 Ladner Robert C Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US5075109A (en) 1986-10-24 1991-12-24 Southern Research Institute Method of potentiating an immune response
US6893625B1 (en) 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
US4932412A (en) 1986-12-18 1990-06-12 Immunomedics, Inc. Intraoperative and endoscopic tumor detection and therapy
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
US4897268A (en) 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
WO1989001973A2 (en) 1987-09-02 1989-03-09 Applied Biotechnology, Inc. Recombinant pox virus for immunization against tumor-associated antigens
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
GB8720833D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Celltech Ltd Recombinant dna product
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
HUT53672A (en) 1988-02-25 1990-11-28 Gen Hospital Corp Quick immunoselective cloning process
US5506126A (en) 1988-02-25 1996-04-09 The General Hospital Corporation Rapid immunoselection cloning method
US4861579A (en) 1988-03-17 1989-08-29 American Cyanamid Company Suppression of B-lymphocytes in mammals by administration of anti-B-lymphocyte antibodies
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
CA2006408A1 (en) 1988-12-27 1990-06-27 Susumu Iwasa Bispecific monoclonal antibody, its production and use
US5217713A (en) 1988-12-27 1993-06-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cytotoxic bispecific monoclonal antibody, its production and use
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0832980B1 (en) 1989-01-23 2002-06-19 Chiron Corporation Recombinant therapies for infection and hyperproliferative disorders
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5098833A (en) 1989-02-23 1992-03-24 Genentech, Inc. DNA sequence encoding a functional domain of a lymphocyte homing receptor
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5897861A (en) 1989-06-29 1999-04-27 Medarex, Inc. Bispecific reagents for AIDS therapy
EP0739904A1 (en) 1989-06-29 1996-10-30 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
US5980896A (en) 1989-06-30 1999-11-09 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies reactive with human carcinomas
US6020145A (en) 1989-06-30 2000-02-01 Bristol-Myers Squibb Company Methods for determining the presence of carcinoma using the antigen binding region of monoclonal antibody BR96
AU648261B2 (en) 1989-08-18 1994-04-21 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
ES2103274T3 (es) 1989-09-20 1997-09-16 Abbott Lab Metodo de produccion de proteinas de fusion.
US6018031A (en) 1989-10-20 2000-01-25 Trustees Of Dartmouth College Binding agents specific for IgA receptor
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
WO1991011456A1 (en) 1990-01-23 1991-08-08 Tanox Biosystems, Inc. EXTRACELLULAR SEGMENTS OF HUMAN ε IMMUNOGLOBULIN ANCHORING PEPTIDES AND ANTIBODIES SPECIFIC THEREFOR
WO1991013166A1 (en) 1990-03-02 1991-09-05 Abbott Biotech, Inc. Antibody constructs with enhanced binding affinity
US20030219446A1 (en) 1990-03-26 2003-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Ligand for CD28 receptor on B cells and methods
US6641809B1 (en) 1990-03-26 2003-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Method of regulating cellular processes mediated by B7 and CD28
GB9009106D0 (en) 1990-04-23 1990-06-20 3I Res Expl Ltd Processes and intermediates for synthetic antibody derivatives
EP0537293A4 (en) 1990-07-02 1993-09-08 Bristol-Myers Company Ligand for cd28 receptor on b cells and methods
AU8727291A (en) 1990-10-29 1992-06-11 Cetus Oncology Corporation Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof
US5709859A (en) 1991-01-24 1998-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Mixed specificity fusion proteins
WO1992017198A1 (en) 1991-03-28 1992-10-15 The Regents Of The University Of Minnesota Dna and amino acid sequence specific for natural killer cells
EP0636173B1 (en) 1991-05-31 1998-09-02 Genentech, Inc. Treatment of hiv-associated immune thrombocytopenic purpura
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US6090914A (en) 1991-06-27 2000-07-18 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4/CD28Ig hybrid fusion proteins and uses thereof
US5770197A (en) 1991-06-27 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating the immune response using B7 binding molecules and IL4-binding molecules
EP0606217B2 (en) 1991-06-27 2008-12-03 Bristol-Myers Squibb Company Ctl4a receptor, fusion proteins containing it and uses thereof
WO1993003709A1 (en) 1991-08-16 1993-03-04 Vical, Inc. Composition and method for treating cystic fibrosis
US5962406A (en) 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
ATE463573T1 (de) 1991-12-02 2010-04-15 Medimmune Ltd Herstellung von autoantikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken
CA2089229C (en) 1992-02-14 2010-04-13 Alejandro A. Aruffo Cd40cr receptor and ligands therefor
US6472510B1 (en) 1992-02-14 2002-10-29 Bristol-Myers Squibb Company CD40 receptor ligands
US7381803B1 (en) 1992-03-27 2008-06-03 Pdl Biopharma, Inc. Humanized antibodies against CD3
US6129914A (en) 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
WO1993025234A1 (en) 1992-06-08 1993-12-23 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for targeting specific tissue
EP0644946A4 (en) 1992-06-10 1997-03-12 Us Health VECTOR PARTICLES RESISTANT TO HUMAN SERUM INACTIVATION.
GB2269175A (en) 1992-07-31 1994-02-02 Imperial College Retroviral vectors
DK0586002T3 (da) 1992-08-18 2000-06-19 Centro Inmunologia Molecular Monoklonale antistoffer, som genkender epidermisvækstfaktor-receptoren, celler og fremgangsmåder heraf og præparater indeho
PT1498427E (pt) 1992-08-21 2010-03-22 Univ Bruxelles Imunoglobulinas desprovidas de cadeias leves
ZA936260B (en) 1992-09-09 1994-03-18 Smithkline Beecham Corp Novel antibodies for conferring passive immunity against infection by a pathogen in man
US6066718A (en) 1992-09-25 2000-05-23 Novartis Corporation Reshaped monoclonal antibodies against an immunoglobulin isotype
ZA937553B (en) 1992-10-12 1994-05-03 Agen Ltd Clot directed anticoagulant process for making same and methods of use
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
PT752248E (pt) 1992-11-13 2001-01-31 Idec Pharma Corp Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b
EP0672142B1 (en) 1992-12-04 2001-02-28 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US5773253A (en) 1993-01-22 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company MYPPPY variants of CTL A4 and uses thereof
US6482919B2 (en) 1993-02-01 2002-11-19 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US5597707A (en) 1993-04-15 1997-01-28 Bristol-Myers Squibb Company Tumor associated antigen recognized by the murine monoclonal antibody L6, its oligonucleotide sequence and methods for their use
DK0698097T3 (da) 1993-04-29 2001-10-08 Unilever Nv Produktion af antistoffer eller (funktionaliserede) fragmenter deraf afledt af Camelidae-immunoglobuliner med tung kæde
US5795572A (en) 1993-05-25 1998-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies and FV specific for CD2 antigen
US20030108548A1 (en) 1993-06-01 2003-06-12 Bluestone Jeffrey A. Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US5747654A (en) 1993-06-14 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity
US6476198B1 (en) 1993-07-13 2002-11-05 The Scripps Research Institute Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules
US5417972A (en) 1993-08-02 1995-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of killing B-cells in a complement independent and an ADCC independent manner using antibodies which specifically bind CDIM
NZ549136A (en) 1993-09-02 2008-02-29 Dartmouth College Products for inducing antigen-specific T cell tolerance
US5869049A (en) 1993-09-02 1999-02-09 Trustees Of Dartmouth College Methods of inducing T cell unresponsiveness to bone marrow with gp39 antagonists
US5595721A (en) 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
GB9412166D0 (en) 1993-09-22 1994-08-10 Medical Res Council Retargetting antibodies
JPH09503759A (ja) 1993-09-22 1997-04-15 メディカル リサーチ カウンシル 抗体のリターゲッティング
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
JP4137997B2 (ja) 1994-01-11 2008-08-20 ダイアックス コープ. クニッツドメインから誘導されたヒトプラスミンの阻害剤
US6380369B1 (en) 1994-01-27 2002-04-30 Human Genome Sciences, Inc. Human DNA mismatch repair proteins
EP0742830B1 (en) 1994-02-01 2001-07-18 THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Fusion proteins that include antibody and nonantibody portions
JPH09510201A (ja) 1994-03-07 1997-10-14 メダレツクス・インコーポレーテツド 臨床的効用を有する二重特異性分子
RU2170257C2 (ru) 1994-03-17 2001-07-10 Мерк Патент Гмбх Анти-эфрр одноцепочечный fv, химерное анти-эфрр антитело и способ его получения, фармацевтическая композиция для лечения опухолей, средство для диагностики локализации или оценки роста опухоли
ES2185705T3 (es) 1994-05-02 2003-05-01 Bernd Groner Proteina bifuncional, preparacion y uso.
US5945273A (en) 1997-06-03 1999-08-31 Human Genome Sciences, Inc. Human oxalyl-coa decarboxylase
US5888773A (en) 1994-08-17 1999-03-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of producing single-chain Fv molecules
CA2198462A1 (en) 1994-08-26 1996-03-07 Hans-Harald Sedlacek Genetic therapy of diseases caused by the immune system, said therapy using a cell-specific active substance regulated by the cell cycle
US6380169B1 (en) 1994-08-31 2002-04-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Metal complex containing oligonucleoside cleavage compounds and therapies
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US6383814B1 (en) 1994-12-09 2002-05-07 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5876950A (en) 1995-01-26 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies specific for different epitopes of human GP39 and methods for their use in diagnosis and therapy
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
US6410690B1 (en) 1995-06-07 2002-06-25 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies
US7264963B1 (en) 1995-08-18 2007-09-04 Morphosys Ag Protein(poly)peptide libraries
GB9518220D0 (en) 1995-09-06 1995-11-08 Medical Res Council Checkpoint gene
US5866330A (en) 1995-09-12 1999-02-02 The Johns Hopkins University School Of Medicine Method for serial analysis of gene expression
ATE247488T1 (de) 1995-10-13 2003-09-15 Us Gov Health & Human Serv Immunotoxin enthaltend ein disulfid- stabilisiertes antikörperfragment
US6440418B1 (en) 1995-11-07 2002-08-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Methods of treating autoimmune diseases with gp39-specific antibodies
US6379966B2 (en) 1999-02-26 2002-04-30 Mirus Corporation Intravascular delivery of non-viral nucleic acid
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
GB2310894A (en) 1996-03-06 1997-09-10 Clive William Efford Multi-engine drive unit
EP1186300A1 (en) 1996-03-20 2002-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical compositions useful for inhibiting an immune response by blocking the GP39/CD40 and CTLA4/CD28/B7 pathways
PT892643E (pt) 1996-03-20 2002-09-30 Univ Emory Metodos para inibir uma resposta imunitaria bloqueando os circuitos de gp39/cd40 e ctla4/cd28/b7 e composicoes utilizaveis para o efeito
US6962981B1 (en) 1996-03-25 2005-11-08 Medarex, Inc. Monoclonal antibodies specific for the extracellular domain of prostate-specific membrane antigen
ES2260788T3 (es) 1996-03-25 2006-11-01 Medarex, Inc. Anticuerpos monoclonales especificos para el dominio estracelular de antigeno de membrana especifico de la prostata.
US7381407B1 (en) 1996-03-25 2008-06-03 Medarex, Inc. Monoclonal antibodies specific for the extracellular domain of prostate-specific membrane antigen
US6150508A (en) 1996-03-25 2000-11-21 Northwest Biotherapeutics, Inc. Monoclonal antibodies specific for the extracellular domain of prostate-specific membrane antigen
DE19613691A1 (de) 1996-04-05 1997-10-09 Boehringer Ingelheim Int Arzneimittel für die Behandlung von Tumorerkrankungen
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
JP4274581B2 (ja) 1996-07-12 2009-06-10 ジェネンテック・インコーポレーテッド キメラヘテロ多量体接着体
WO1998002462A1 (en) 1996-07-16 1998-01-22 Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh Immunoglobulin superfamily domains and fragments with increased solubility
WO1998003670A1 (en) 1996-07-23 1998-01-29 Tanox Pharma B.V. Induction of t cell tolerance using a soluble molecule that can simultaneously block two costimulatory pathways
US5846948A (en) 1996-08-30 1998-12-08 Arch Development Corporation Herpes simplex virus ORF P is a repressor of viral protein synthesis
ES2176574T3 (es) 1996-09-03 2002-12-01 Gsf Forschungszentrum Umwelt Utilizacion de anticuerpos bi y triespecificos para la induccion de inmunidad tumoral.
GB9618477D0 (en) 1996-09-04 1996-10-16 Univ Leeds Gene therapy
US5972361A (en) 1996-10-25 1999-10-26 The Procter & Gamble Company Cleansing products
DE19651443A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 Hoechst Ag Selbstverstärkende, pharmakologisch kontrollierbare Expressionssysteme
EP0860445A1 (en) 1997-02-18 1998-08-26 Hoechst Aktiengesellschaft New nucleotide sequences for the cell cycle regulated expression of structural genes
US6133426A (en) 1997-02-21 2000-10-17 Genentech, Inc. Humanized anti-IL-8 monoclonal antibodies
WO1998040088A1 (en) 1997-03-11 1998-09-17 Les Laboratoires Aeterna Inc. Compositions for treating tumors containing shark cartilage extracts and anti-neoplastic agents
AU751956B2 (en) 1997-03-20 2002-09-05 University Of Washington Solvent for biopolymer synthesis, solvent microdroplets and methods of use
US6306393B1 (en) 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6384203B1 (en) 1999-05-12 2002-05-07 Immunex Corporation Family of immunoregulators designated leukocyte immunoglobulin-like receptors (LIR)
US6217900B1 (en) 1997-04-30 2001-04-17 American Home Products Corporation Vesicular complexes and methods of making and using the same
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
DK0999853T3 (da) 1997-06-13 2003-04-22 Genentech Inc Stabiliseret antostofformulering
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
EP0994903B1 (en) 1997-06-24 2005-05-25 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US5994511A (en) 1997-07-02 1999-11-30 Genentech, Inc. Anti-IgE antibodies and methods of improving polypeptides
US6368596B1 (en) 1997-07-08 2002-04-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for homoconjugates of antibodies which induce growth arrest or apoptosis of tumor cells
US6165476A (en) 1997-07-10 2000-12-26 Beth Israel Deaconess Medical Center Fusion proteins with an immunoglobulin hinge region linker
US6207805B1 (en) 1997-07-18 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Prostate cell surface antigen-specific antibodies
US6342220B1 (en) 1997-08-25 2002-01-29 Genentech, Inc. Agonist antibodies
US6383746B1 (en) 1997-10-23 2002-05-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Functional promoter for CCR5
EP1028751B1 (en) 1997-10-31 2008-12-31 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6383811B2 (en) 1997-12-30 2002-05-07 Mirus Corporation Polyampholytes for delivering polyions to a cell
DK1049787T3 (da) 1998-01-23 2005-04-04 Vlaams Interuniv Inst Biotech Antistofderivater med flere anvendelsesmuligheder
KR20010034512A (ko) 1998-02-19 2001-04-25 베렌슨, 론 림프구 활성화 조절을 위한 조성물 및 그 방법
CA2320403A1 (en) 1998-02-25 1999-09-02 Lexigen Pharmaceuticals Corporation Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
US6383481B1 (en) 1998-03-30 2002-05-07 Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd. Method for transplantation of hemopoietic stem cells
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
CA2323757C (en) 1998-04-02 2011-08-02 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
US6284536B1 (en) 1998-04-20 2001-09-04 The Regents Of The University Of California Modified immunoglobin molecules and methods for use thereof
IL139040A0 (en) 1998-04-22 2001-11-25 Genvec Inc Efficient purification of adenovirus
GB9809280D0 (en) 1998-04-30 1998-07-01 Rpms Technology Ltd Immunosupression
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
AU5203199A (en) 1998-05-26 1999-12-13 Procter & Gamble Company, The Chimeric molecules comprising an extracellular ligand binding domain of a receptor and an ige fc or constant region, and their use in an assay system
CA2335364C (en) 1998-06-22 2010-05-04 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
US7405320B2 (en) 1998-06-22 2008-07-29 Immunomedics, Inc. Therapeutic and diagnostic conjugates for use with multispecific antibodies
US7052872B1 (en) 1999-06-22 2006-05-30 Immunomedics, Inc. Bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
US7833528B2 (en) 1998-06-22 2010-11-16 Immunomedics, Inc. Use of multispecific, non-covalent complexes for targeted delivery of therapeutics
US6818213B1 (en) 1998-07-13 2004-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment compositions comprising therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
AU750414B2 (en) 1998-07-13 2002-07-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment methods using therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
JP2002521053A (ja) 1998-07-28 2002-07-16 マイクロメット アーゲー ヘテロミニ体
BR9913645A (pt) 1998-08-11 2001-09-25 Idec Pharma Corp Terapias combinadas para linfomas de células b compreendendo a administração de anticorpo anti-cd20
US6383794B1 (en) 1998-08-24 2002-05-07 Uab Research Foundation Methods of producing high titer recombinant adeno-associated virus
US6472179B2 (en) 1998-09-25 2002-10-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Receptor based antagonists and methods of making and using
US6224866B1 (en) 1998-10-07 2001-05-01 Biocrystal Ltd. Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors
US6410319B1 (en) 1998-10-20 2002-06-25 City Of Hope CD20-specific redirected T cells and their use in cellular immunotherapy of CD20+ malignancies
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US6197294B1 (en) 1998-10-26 2001-03-06 Neurotech S.A. Cell surface molecule-induced macrophage activation
WO2000027885A1 (fr) 1998-11-05 2000-05-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nouveau popypeptide chimerique
TWI253934B (en) 1998-11-09 2006-05-01 Idec Pharma Corp Use of chimeric anti-CD20 antibody as in vitro or in vivo purging agent in patients receiving BMT or PBSC transplant
AU761844C (en) 1998-11-09 2004-09-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of hematologic malignancies associated with circulating tumor cells using chimeric anti-CD20 antibody
US6380371B1 (en) 1998-12-10 2002-04-30 The Regents Of The University Of California Endoglycan: a novel protein having selectin ligand and chemokine presentation activity
NZ539776A (en) 1999-01-15 2006-12-22 Genentech Inc Polypeptide variants with altered effector function
US6897044B1 (en) 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
IL144578A0 (en) 1999-01-29 2002-05-23 Imclone Systems Inc Antibodies specific to kdr and uses thereof
EP1035172A3 (en) 1999-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
US6383753B1 (en) 1999-03-31 2002-05-07 Regents Of The University Of Michigan Yeast mammalian regulators of cell proliferation
WO2000064954A1 (en) 1999-04-22 2000-11-02 Vanderbilt University Polymeric encapsulation system promoting angiogenesis
GB9909925D0 (en) 1999-04-29 1999-06-30 Pharmacia & Upjohn Spa Combined preparations comprising anthracycline derivatives
EP1637160A3 (en) 1999-05-07 2006-05-03 Genentech, Inc. Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to B cell surface markers
CZ20014123A3 (cs) 1999-05-19 2002-06-12 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Exprese a export interferonů-alfa jako Fc fúzních proteinů
PT1194167E (pt) 1999-06-09 2009-10-23 Immunomedics Inc Imunoterapia de doenças auto-imunitárias utilizando anticorpos que têm como alvo células b
ITMI991299A1 (it) 1999-06-11 2000-12-11 Consiglio Nazionale Ricerche Uso di anticorpi contro antigeni di superficie per il trattamento della malattia trapianto contro ospite
US6380382B1 (en) 1999-06-30 2002-04-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Gene encoding a protein having diagnostic, preventive, therapeutic, and other uses
DE19930748C2 (de) 1999-07-02 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von EEPROM- und DRAM-Grabenspeicherzellbereichen auf einem Chip
CN101264324A (zh) 1999-07-12 2008-09-17 杰南技术公司 应用结合cd20的拮抗剂阻断对外来抗原的免疫应答
ES2277846T3 (es) 1999-07-29 2007-08-01 Medarex, Inc. Anticuerpos monoclonales humanos para antigeno prostatico especifico.
CA2380813A1 (en) 1999-07-29 2001-02-08 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies to her2/neu
IL147766A0 (en) 1999-07-30 2002-08-14 Medarex Inc Therapeutic compounds comprised of anti-fc receptor binding agents
WO2001010462A1 (en) 1999-08-11 2001-02-15 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of patients having non-hodgkins lymphoma with bone marrow involvement with anti-cd20 antibodies
US6451284B1 (en) 1999-08-11 2002-09-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Clinical parameters for determining hematologic toxicity prior to radioimmunotheraphy
US8557244B1 (en) 1999-08-11 2013-10-15 Biogen Idec Inc. Treatment of aggressive non-Hodgkins lymphoma with anti-CD20 antibody
AU6929100A (en) 1999-08-23 2001-03-19 Biocrystal Limited Methods and compositions for immunotherapy of b cell involvement in promotion ofa disease condition comprising multiple sclerosis
CA2390412A1 (en) 1999-11-08 2001-05-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of b cell malignancies using anti-cd40l antibodies in combination with anti-cd20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
US20020006404A1 (en) 1999-11-08 2002-01-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US6380362B1 (en) 1999-12-23 2002-04-30 Genesis Research & Development Corporation Ltd. Polynucleotides, polypeptides expressed by the polynucleotides and methods for their use
WO2001062144A1 (en) 2000-02-25 2001-08-30 Health Research, Inc. Method for transdermal sampling of analytes
AU2001247737A1 (en) 2000-03-24 2001-10-08 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma using a combination of an antibodyto cd20 and interleuking-2
EP1283722A1 (en) 2000-03-31 2003-02-19 Idec Pharmaceuticals Corporation Combined use of anti-cytokine antibodies or antagonists and anti-cd20 for the treatment of b cell lymphoma
ES2637801T3 (es) 2000-04-11 2017-10-17 Genentech, Inc. Anticuerpos multivalentes y usos de los mismos
SI2223922T1 (sl) 2000-04-25 2016-04-29 Icos Corporation Inhibitorji humane fosfatidil-inositol 3-kinazne delta izoforme
CA2405632A1 (en) 2000-04-25 2001-11-01 Idec Pharmaceutical Corporation Intrathecal administration of rituximab for treatment of central nervous system lymphomas
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
JP5007409B2 (ja) 2000-05-08 2012-08-22 セルデックス リサーチ コーポレーション 樹状細胞に対するヒトモノクローナル抗体
US7560534B2 (en) 2000-05-08 2009-07-14 Celldex Research Corporation Molecular conjugates comprising human monoclonal antibodies to dendritic cells
WO2001090192A2 (en) 2000-05-24 2001-11-29 Imclone Systems Incorporated Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production
WO2001097858A2 (en) 2000-06-20 2001-12-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Cold anti-cd20 antibody/radiolabeled anti-cd22 antibody combination
DE60139689D1 (de) 2000-06-22 2009-10-08 Univ Iowa Res Found Kombination von CpG und Antikörpern gegen CD19,CD20,CD22 oder CD40 zur Prävention oder Behandlung von Krebs.
HUP0301002A3 (en) 2000-06-29 2005-12-28 Abbott Lab Dual specificity antibodies and methods of making and using
CA2410551A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw (Vib) Heterodimeric fusion proteins
CN1446104A (zh) 2000-07-12 2003-10-01 Idec药物公司 利用b细胞排除抗体和免疫调制抗体联合治疗b细胞恶性肿瘤的相关应用
WO2002008773A2 (en) 2000-07-19 2002-01-31 Orbotech Ltd. Apparatus and method for electrical testing of electrical circuits
US20020025317A1 (en) 2000-07-20 2002-02-28 Schering Ag Bispecific monoclonal antibodies to IL-12 and IL-18
AU2001287537A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 Ruprecht-Karls-Universitat Heidelberg Fv constructs with an influenceable affinity for substance that is to be linked
DE10043437A1 (de) 2000-09-04 2002-03-28 Horst Lindhofer Verwendung von trifunktionellen bispezifischen und trispezifischen Antikörpern zur Behandlung von malignem Aszites
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
WO2002034790A1 (en) 2000-10-20 2002-05-02 Idec Pharmaceuticals Corporation Variant igg3 rituxan r and therapeutic use thereof
AU2002226930A1 (en) 2000-11-17 2002-05-27 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Reduction of the nonspecific animal toxicity of immunotoxins by mutating the framework regions of the fv to lower the isoelectric point
RU2179862C1 (ru) 2000-12-26 2002-02-27 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственный центр "МедБиоСпектр" Лекарственное средство для предотвращения отторжения трансплантата, моноклональное антитело к cd3-антигену т-лимфоцитов человека, гибридома и способ лечения больных, имеющих реакцию острого отторжения трансплантата после пересадки почки
RU2420537C2 (ru) 2001-01-17 2011-06-10 Трабьон Фармасьютикалз Инк. Слитые белки связывающий домен-иммуноглобулин
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
WO2002096948A2 (en) 2001-01-29 2002-12-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
CA2436092A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Idec Pharmaceutical Corporation Modified antibodies and methods of use
KR100890088B1 (ko) 2001-02-12 2009-03-24 메다렉스, 인코포레이티드 Fc 알파 수용체(CD89)에 대한 인간 모노클로날 항체
MXPA03008031A (es) 2001-03-07 2003-12-04 Merck Patent Gmbh Tecnologia de expresion para proteinas que contienen porcion de anticuerpo isotipo hibrida.
US20050118164A1 (en) 2001-03-09 2005-06-02 William Herman Targeted ligands
ES2364816T3 (es) 2001-04-02 2011-09-14 Genentech, Inc. Terapia de combinación.
JP2005500018A (ja) 2001-04-02 2005-01-06 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション GnTIIIと同時発現する組換え抗体
US20040058445A1 (en) 2001-04-26 2004-03-25 Ledbetter Jeffrey Alan Activation of tumor-reactive lymphocytes via antibodies or genes recognizing CD3 or 4-1BB
US7666414B2 (en) 2001-06-01 2010-02-23 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for treating prostate cancer using modified antibodies to prostate-specific membrane antigen
US7045605B2 (en) 2001-06-01 2006-05-16 Cornell Research Foundation, Inc. Modified antibodies to prostate-specific membrane antigen and uses thereof
US7514078B2 (en) 2001-06-01 2009-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of treating prostate cancer with anti-prostate specific membrane antigen antibodies
IL159225A0 (en) 2001-06-13 2004-06-01 Genmab As Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (egfr)
WO2002102312A2 (en) 2001-06-14 2002-12-27 Intermune, Inc. Combination therapy of gamma-interferon and b cell specific antibodies
WO2004006955A1 (en) 2001-07-12 2004-01-22 Jefferson Foote Super humanized antibodies
US20030026780A1 (en) 2001-07-18 2003-02-06 Hood Leroy E. Innate immunity mediated methods of treating pathological conditions
EP1427829A4 (en) 2001-08-31 2005-10-12 Abmaxis Inc MULTIVALENT PROTEIN CONJUGATE WITH SEVERAL LIGANDEN BINDING RECORDORDOMAS
ES2276735T3 (es) 2001-09-14 2007-07-01 Affimed Therapeutics Ag Anticuerpos fv multimericos de cadena sencilla en tandem.
US20040044182A1 (en) 2001-09-17 2004-03-04 Hunt Joan S Expression, preparation,uses, and sequence of recombinantly-derived soluble hla-g
EP1487487A2 (en) 2001-09-28 2004-12-22 Elusys Therapeutics, Inc. Methods and compositions for prevention, diagnosis, and treatment of cancer using bispecific molecules
WO2003030835A2 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Schering Corporation Use of bispecific antibodies to regulate immune responses
US20050215472A1 (en) 2001-10-23 2005-09-29 Psma Development Company, Llc PSMA formulations and uses thereof
EP2360169B1 (en) 2001-10-23 2015-10-14 Psma Development Company, L.L.C. PSMA antibodies
DE10156482A1 (de) 2001-11-12 2003-05-28 Gundram Jung Bispezifisches Antikörper-Molekül
EP1314741B1 (en) 2001-11-14 2007-03-07 Affimed Therapeutics AG Bispecific anti-CD19 x anti-CD16 antibodies and uses thereof
CN1189483C (zh) 2001-11-23 2005-02-16 上海中信国健药业有限公司 人源化抗cd3单克隆抗体
PL372144A1 (en) 2001-12-26 2005-07-11 Immunomedics, Inc. Methods of generating multispecific, multivalent agents from v sb h /sb and v sb l /sb domains
US7638326B2 (en) 2002-01-03 2009-12-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform
JP2005518789A (ja) 2002-01-28 2005-06-30 メダレックス, インク. 前立腺特異性膜抗原(psma)に対するヒトモノクローナル抗体
JP4498746B2 (ja) 2002-02-14 2010-07-07 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 抗cd20抗体およびその融合タンパク質ならびに使用法
EP1487879B1 (en) 2002-03-01 2012-12-26 Immunomedics, Inc. Bispecific antibody point mutations for enhancing rate of clearance
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US20030219436A1 (en) 2002-03-15 2003-11-27 Ledbetter Jeffrey A. Compositions and methods to regulate an immune response using CD83 gene expressed in tumors and using soluble CD83-Ig fusion protein
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
US7332580B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The University Of California Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
CA2379586A1 (en) 2002-04-10 2003-10-10 William Herman Fluid targeted ligands
DE60327199D1 (de) 2002-04-26 2009-05-28 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Verfahren zum screening auf agonistische antikörper
WO2003106622A2 (en) 2002-05-30 2003-12-24 The Children's Hospital Of Philadelphia Methods for treatment of acute lymphocytic leukemia
US8034904B2 (en) 2002-06-14 2011-10-11 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
JP2006512895A (ja) 2002-06-28 2006-04-20 ドマンティス リミテッド リガンド
CA2495251C (en) 2002-08-14 2018-03-06 Macrogenics, Inc. Fc.gamma.riib-specific antibodies and methods of use thereof
US20040091503A1 (en) 2002-08-20 2004-05-13 Genitrix, Llc Lectin compositions and methods for modulating an immune response to an antigen
ES2562177T3 (es) 2002-09-27 2016-03-02 Xencor Inc. Variantes de Fc optimizadas y métodos para su generación
CA2501616C (en) 2002-10-08 2015-05-12 Immunomedics, Inc. Antibody therapy
EP1549344B1 (en) 2002-10-10 2015-01-07 Merck Patent GmbH Pharmaceutical compositions directed to erb-b1 receptors
US7820166B2 (en) 2002-10-11 2010-10-26 Micromet Ag Potent T cell modulating molecules
EP2298806A1 (en) 2002-10-16 2011-03-23 Purdue Pharma L.P. Antibodies that bind cell-associated CA 125/0722P and methods of use thereof
KR100944575B1 (ko) 2002-10-17 2010-02-25 젠맵 에이/에스 Cd20에 대한 인간 모노클로날 항체
JP2006515750A (ja) 2002-12-20 2006-06-08 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 多価リンホトキシンβレセプターアゴニストおよびそれを使用する治療
US7276372B2 (en) 2002-12-20 2007-10-02 Pdl Biopharma, Inc. Antibodies against GPR64 and uses thereof
AU2003303394B2 (en) 2002-12-23 2009-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Product quality enhancement in mammalian cell culture processes for protein production
CA2414148A1 (en) 2002-12-30 2004-06-30 William Herman Targeted ligands
US7534427B2 (en) 2002-12-31 2009-05-19 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B cell malignancies and autoimmune diseases using unconjugated antibodies and conjugated antibodies and antibody combinations and fusion proteins
AU2004204494B2 (en) 2003-01-09 2011-09-29 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
EP1587837B1 (en) 2003-01-28 2012-06-13 Proscan RX Pharma Inc. Epitope sequences for prostate cancer diagnosis and treatment
JP3803790B2 (ja) 2003-02-17 2006-08-02 株式会社東北テクノアーチ 新規なダイアボディ型二重特異性抗体
EP1599504B1 (en) 2003-02-25 2014-12-03 Vaccibody AS Modified antibody
AU2004242846A1 (en) 2003-05-31 2004-12-09 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-CD3, anti-CD19 antibody constructs for the treatment of B-cell related disorders
CA2523716C (en) 2003-05-31 2014-11-25 Micromet Ag Human anti-human cd3 binding molecules
WO2005021710A2 (en) 2003-06-02 2005-03-10 University Of Miami Chimeric molecules and methods of use
CN1279056C (zh) 2003-06-06 2006-10-11 马菁 肿瘤相关抗原sm5-1的特异性抗体及其应用
WO2005021494A2 (en) 2003-06-13 2005-03-10 Immunomedics, Inc. D-amino acid peptides
CA2529945A1 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Biogen Idec Ma Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
US20050100543A1 (en) 2003-07-01 2005-05-12 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
US7754209B2 (en) 2003-07-26 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals Binding constructs and methods for use thereof
FR2858235B1 (fr) 2003-07-31 2006-02-17 Lab Francais Du Fractionnement Utilisation d'anticorps optimises en adcc pour traiter les patients faibles repondeurs
CA2534898A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Immunomedics, Inc. Bispecific antibodies for inducing apoptosis of tumor and diseased cells
EP1688439A4 (en) 2003-10-08 2007-12-19 Kyowa Hakko Kogyo Kk HYBRID PROTEIN COMPOSITION
EP1673398B1 (en) 2003-10-16 2010-12-29 Micromet AG Multispecific deimmunized cd3-binders
KR20050047030A (ko) 2003-11-13 2005-05-19 한미약품 주식회사 약물의 캐리어로서 유용한 IgG Fc 단편 및 그의제조방법
AU2004293182B2 (en) 2003-11-28 2010-02-18 Amgen Research (Munich) Gmbh Compositions comprising polypeptides
EP2275448A3 (en) 2003-12-19 2013-02-06 Genentech, Inc. Monovalent antibody fragments useful as therapeutics
US20050249723A1 (en) 2003-12-22 2005-11-10 Xencor, Inc. Fc polypeptides with novel Fc ligand binding sites
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
US20050202020A1 (en) 2004-01-09 2005-09-15 Jeffrey Ross Diagnosing and treating cancer
DE602005027309D1 (de) 2004-01-16 2011-05-19 Regeneron Pharma Zur aktivierung von rezeptoren fähige fusionspolypeptide
SI1716178T1 (sl) 2004-02-16 2010-11-30 Micromet Ag Manj imunogene vezne molekule
ATE531732T1 (de) 2004-03-30 2011-11-15 Yissum Res Dev Co Bi-spezifische antikörper, die auf an reaktionen vom allergischen typ beteiligte zellen zielen, zusammensetzungen und anwendungen davon
CA2606138A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Proscan Rx Pharma Prostate cancer diagnosis and treatment
US7850962B2 (en) 2004-04-20 2010-12-14 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against CD20
AU2005258336A1 (en) 2004-06-03 2006-01-05 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies to Fc gamma receptor I (CD64)
WO2005123129A2 (en) 2004-06-14 2005-12-29 Regents Of The University Of California Methods of redistributing apical target antigens to detect and treat cellular proliferative disease
US20060008415A1 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Protein Design Labs, Inc. Stable liquid and lyophilized formulation of proteins
WO2006008096A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Micromet Ag Expression-enhanced polypeptides
JP2008512352A (ja) 2004-07-17 2008-04-24 イムクローン システムズ インコーポレイティド 新規な四価の二重特異性抗体
KR101151957B1 (ko) 2004-07-22 2012-06-01 로저 킹돈 크레이그 결합 분자
CA2578613A1 (en) 2004-08-11 2007-01-25 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain fusion proteins
AU2005282700A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Genentech, Inc. Heteromultimeric molecules
US7393662B2 (en) 2004-09-03 2008-07-01 Centocor, Inc. Human EPO mimetic hinge core mimetibodies, compositions, methods and uses
US8066989B2 (en) 2004-11-30 2011-11-29 Trion Pharma Gmbh Method of treating tumor growth and metastasis by using trifunctional antibodies to reduce the risk for GvHD in allogeneic antitumor cell therapy
ATE525400T1 (de) 2004-12-01 2011-10-15 Trion Pharma Gmbh Verwendung trifunktionaler antikörper zur risikoreduzierung von gvhd in einer allogenetischen anti-tumor zelltherapie
JP2008523083A (ja) 2004-12-08 2008-07-03 イムノメディクス, インコーポレイテッド 炎症性疾患および免疫調節不全疾患、感染性疾患、病的血管新生およびがんの免疫療法および検出のための方法および組成物
WO2006074399A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides
JP4937138B2 (ja) 2005-01-05 2012-05-23 エフ−シュタール・ビオテヒノロギシェ・フォルシュングス−ウント・エントヴィックルングスゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 相補性決定領域とは異なる分子の領域に設計された結合性を持つ合成免疫グロブリンドメイン
KR100616666B1 (ko) 2005-01-27 2006-08-28 삼성전기주식회사 카본나노튜브에 구아니딘기를 형성하는 방법,구아니딘기가 형성된 카본나노튜브를 기판에 부착하는방법 및 이에 따라 제조된 카본나노튜브 및 기판
CN101124249B (zh) 2005-02-18 2011-06-29 米德列斯公司 抗前列腺特异性膜抗原(psma)的人单克隆抗体
KR101291640B1 (ko) 2005-02-18 2013-08-05 메다렉스, 엘.엘.시. 푸코실 잔기가 결핍된 전립선 특이적 막 항원(psma)에대한 단클론성 항체
GB0504767D0 (en) 2005-03-08 2005-04-13 Ares Trading Sa Lipocalin protein
AU2006232287B2 (en) 2005-03-31 2011-10-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
JP5129122B2 (ja) 2005-04-26 2013-01-23 トリオン ファーマ ゲーエムベーハー 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ
EP1885396A2 (en) 2005-05-04 2008-02-13 Quark Pharmaceuticals, Inc. Recombinant antibodies against cd55 and cd59 and uses thereof
US20060263367A1 (en) 2005-05-23 2006-11-23 Fey Georg H Bispecific antibody devoid of Fc region and method of treatment using same
EP1726650A1 (en) 2005-05-27 2006-11-29 Universitätsklinikum Freiburg Monoclonal antibodies and single chain antibody fragments against cell-surface prostate specific membrane antigen
US7736647B2 (en) 2005-06-15 2010-06-15 Monoclonal Antibodies Therapeutics Anti-CD71 monoclonal antibodies and uses thereof for treating malignant tumor cells
KR20140084242A (ko) 2005-06-20 2014-07-04 피에스엠에이 디벨롭먼트 캄파니, 엘엘씨 Psma 항체-약물 접합체
CN101267836A (zh) 2005-07-25 2008-09-17 特鲁比昂药品公司 单剂量cd20特异性结合分子的用途
SI2298815T1 (sl) 2005-07-25 2015-08-31 Emergent Product Development Seattle, Llc Zmanjšanje števila celic b z uporabo molekul, ki se specifično vežejo na cd37 in cd20
US20080279850A1 (en) 2005-07-25 2008-11-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. B-Cell Reduction Using CD37-Specific and CD20-Specific Binding Molecules
WO2007024715A2 (en) 2005-08-19 2007-03-01 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
ES2856451T3 (es) 2005-10-11 2021-09-27 Amgen Res Munich Gmbh Composiciones que comprenden anticuerpos específicos para diferentes especies, y usos de las mismas
AR056142A1 (es) 2005-10-21 2007-09-19 Amgen Inc Metodos para generar el anticuerpo igg monovalente
US10183986B2 (en) 2005-12-15 2019-01-22 Industrial Technology Research Institute Trimeric collagen scaffold antibodies
WO2008053275A2 (en) 2005-12-20 2008-05-08 Morphosys Ag Novel collection of hcdr3 regions and uses therefor
JP2009526857A (ja) 2006-02-15 2009-07-23 イムクローン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 機能性抗体
ES2338179T3 (es) 2006-03-30 2010-05-04 Glaxo Group Limited Anticuerpos contra el peptido beta-amiloide.
EP4342995A2 (en) 2006-03-31 2024-03-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
JP2009539841A (ja) 2006-06-06 2009-11-19 トラークス,インコーポレイテッド 自己免疫疾患の治療における抗cd3抗体の投与
NZ573646A (en) 2006-06-12 2012-04-27 Wyeth Llc Single-chain multivalent binding proteins with effector function
EP2089431A4 (en) 2006-10-19 2010-03-17 Tolerx Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR EFFICIENT REMOVAL OF PROTEIN A FROM BINDING MOLECULE PREPARATION
EP2076538A2 (en) 2006-10-24 2009-07-08 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Materials and methods for improved immunoglycoproteins
US7846434B2 (en) 2006-10-24 2010-12-07 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Materials and methods for improved immunoglycoproteins
EP2094302A4 (en) 2006-12-21 2010-12-08 Macrogenics Inc METHODS FOR THE TREATMENT OF LADA-LIKE DIABETES AND OTHER AUTOIMMUNE DIABETES OF THE ADULT USING IMMUNOSUPPRESSANT MONOCLONAL ANTIBODIES HAVING REDUCED TOXICITY
US20100183615A1 (en) 2007-04-03 2010-07-22 Micromet Ag Cross-species-specific bispecific binders
CA2682605A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Zymogenetics, Inc. Single chain fc, methods of making and methods of treatment
WO2008153636A1 (en) 2007-05-04 2008-12-18 Cellsignaling Technology, Inc. Phospho-specific antibodies to p13k regulatory subunit and uses thereof
AU2008250328A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Novartis Ag Substituted imidazopyridazines as PI3K lipid kinase inhibitors
CA2687117A1 (en) 2007-05-14 2008-11-27 Biogen Idec Ma Inc. Single-chain fc (scfc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto
US20090258005A1 (en) 2007-05-29 2009-10-15 Trubion Pharmaceuticals Inc. Therapeutic compositions and methods
EP2158207B1 (en) 2007-06-12 2011-05-25 F. Hoffmann-La Roche AG Thiazoliopyrimidines and their use as inhibitors of phosphatidylinositol-3 kinase
WO2008152387A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Quinazoline derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2008152394A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
AU2008287195A1 (en) 2007-07-06 2009-02-19 Emergent Product Development Seattle, Llc Binding peptides having a C-terminally disposed specific binding domain
EP2187971A2 (en) 2007-08-01 2010-05-26 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services A fold-back diabody diphtheria toxin immunotoxin and methods of use
PE20120259A1 (es) 2007-08-09 2012-04-04 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-cd37
EP2033657A1 (de) 2007-09-04 2009-03-11 Trion Pharma Gmbh Intraoperative trifunktionale Antikörper-Applikation zur Prophylaxe intraperitonealer Tumorzelldissemination
EP2205242B1 (en) 2007-09-12 2015-04-15 Genentech, Inc. Combinations of phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and chemotherapeutic agents, and methods of use
WO2009039140A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Smithkline Beecham Corporation Pyridopyrimidine derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2009042607A1 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Genentech, Inc. Thiazolopyrimidine p13k inhibitor compounds and methods of use
PT2193133E (pt) 2007-09-27 2015-10-22 Fundación Ct Nac De Investigaciones Oncológicas Carlos Iii Imidazolotiadiazóis para utilização como inibidores de proteína quinases
EP3714906A1 (en) 2007-10-03 2020-09-30 Cornell University Treatment of proliferative disorders using radiolabelled antibodies to psma
US20110160232A1 (en) 2007-10-04 2011-06-30 Pingda Ren Certain chemical entities and therapeutic uses thereof
CN101889015B (zh) 2007-10-05 2014-06-04 维拉斯通股份有限公司 嘧啶取代的嘌呤衍生物
US20110009403A1 (en) 2007-10-05 2011-01-13 S*Bio Pte Ltd. 2-morpholinylpurines as inhibitors of pi3k
AU2008312631A1 (en) 2007-10-16 2009-04-23 Wyeth Llc Thienopyrimidine and pyrazolopyrimidine compounds and their use as mTOR kinase and PI3 kinase inhibitors
JP2011500823A (ja) 2007-10-22 2011-01-06 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pi3キナーゼ阻害物質としてのピリドスルホンアミド誘導体
GB0721095D0 (en) 2007-10-26 2007-12-05 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
CA2703138A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Purine derivatives useful as pi3 kinase inhibitors
US20090131512A1 (en) 2007-10-31 2009-05-21 Dynavax Technologies Corp. Inhibition of type I in IFN production
WO2009059030A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Burnham Institute For Medical Research Pyrazole derivatives as kinase inhibitors
KR20100119745A (ko) 2007-11-13 2010-11-10 이코스 코포레이션 인간 포스파티딜-이노시톨 3-키나제 델타의 억제제
WO2009066084A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 F. Hoffmann-La Roche Ag 2 -morpholinopyrimidines and their use as pi3 kinase inhibitors
WO2009070524A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Wyeth Pyrrolo[3,2-d]pyrimidine compounds and their use as pi3 kinase and mtor kinase inhibitors
UA102828C2 (en) 2007-11-27 2013-08-27 Целльзом Лимитед Amino triazoles as p13k inhibitors
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
WO2009126944A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
US20110189093A1 (en) 2008-04-14 2011-08-04 Proscan Rx Pharma Prostate specific membrane antigen antibodies and antigen binding fragments
ITTO20080313A1 (it) 2008-04-22 2009-10-23 Marco Colombatti Anticorpo monoclonale isolato o suo frammento legante l'antigene specifico di membrana della prostata, suoi coniugati e suoi usi
BRPI0913991A2 (pt) 2008-07-02 2015-11-17 Emergent Product Dev Seattle imunoterápicos da il6
NZ590668A (en) 2008-07-02 2012-12-21 Emergent Product Dev Seattle TNF-alpha ANTAGONIST MULTI-TARGET BINDING PROTEINS
EP2310508A1 (en) 2008-07-02 2011-04-20 Emergent Product Development Seattle, LLC Tgf-b antagonist multi-target binding proteins
CA2732574A1 (en) 2008-07-28 2010-02-04 Philip Tan Multi-specific binding proteins targeting b cell disorders
ES2438495T3 (es) 2008-09-08 2014-01-17 Psma Development Company, L.L.C. Compuestos para exterminar células cancerosas que expresan PSMA, resistentes a taxano
BRPI0919382A2 (pt) 2008-09-26 2016-01-05 Roche Glycart Ag anticorpos bi-específicos anti-egfr/anti-igf-1r
PL2352763T5 (pl) 2008-10-01 2023-01-30 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecyficzne przeciwciała jednołańcuchowe o specyficzności wobec antygenów docelowych o dużej masie cząsteczkowej
CA2738565C (en) 2008-10-01 2023-10-10 Micromet Ag Cross-species-specific psmaxcd3 bispecific single chain antibody
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
WO2010040105A2 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Cd86 antagonist multi-target binding proteins
US8268314B2 (en) 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
JP2012504970A (ja) 2008-10-10 2012-03-01 エマージェント プロダクト デベロップメント シアトル, エルエルシー Tcr複合体免疫治療
CN102271708A (zh) 2008-11-13 2011-12-07 新兴产品开发西雅图有限公司 Cd37免疫治疗联合疗法及其用途
DK3912643T3 (da) 2009-02-13 2022-10-17 Immunomedics Inc Immunokonjugater med en intracellulært-spaltelig binding
US8629247B2 (en) 2009-04-14 2014-01-14 Proscan Rx Pharma Inc. Antibodies against prostate specific membrane antigen
CN102459346B (zh) 2009-04-27 2016-10-26 昂考梅德药品有限公司 制造异源多聚体分子的方法
AU2010252284A1 (en) 2009-05-27 2011-11-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
WO2011000054A1 (en) 2009-07-03 2011-01-06 Avipep Pty Ltd Immuno-conjugates and methods for producing them
EP2516467A2 (en) 2009-12-23 2012-10-31 Emergent Product Development Seattle, LLC Compositions comprising tnf-alpha and il-6 antagonists and methods of use thereof
WO2011075786A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Avipep Pty Ltd Immuno-conjugates and methods for producing them 2
US20130129723A1 (en) 2009-12-29 2013-05-23 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof
EP2519544A1 (en) 2009-12-29 2012-11-07 Emergent Product Development Seattle, LLC Polypeptide heterodimers and uses thereof
TWI653333B (zh) 2010-04-01 2019-03-11 安進研究(慕尼黑)有限責任公司 跨物種專一性之PSMAxCD3雙專一性單鏈抗體
US8557961B2 (en) 2010-04-02 2013-10-15 Amunix Operating Inc. Alpha 1-antitrypsin compositions and methods of making and using same
CN103154025B (zh) 2010-08-02 2015-07-01 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
US8962804B2 (en) 2010-10-08 2015-02-24 City Of Hope Meditopes and meditope-binding antibodies and uses thereof
US11066483B2 (en) 2010-11-30 2021-07-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
UY33826A (es) 2010-12-22 2012-07-31 Abbott Lab Proteínas de unión con dominios trivariables y sus usos
JP2014515598A (ja) 2011-03-10 2014-07-03 エイチシーオー アンティボディ, インク. 二重特異性三鎖抗体様分子
JP5972915B2 (ja) 2011-03-16 2016-08-17 アムジエン・インコーポレーテツド Fc変異体
TWI671315B (zh) 2011-03-28 2019-09-11 法商賽諾菲公司 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白
SG194510A1 (en) 2011-04-22 2013-12-30 Emergent Product Dev Seattle Prostate-specific membrane antigen binding proteins and related compositionsand methods
CN103842383B (zh) 2011-05-16 2017-11-03 健能隆医药技术(上海)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
EP2525222A1 (en) 2011-05-17 2012-11-21 Markus M. Heiss Initial relative lymphocyte count as predictive biomarker
PE20141521A1 (es) 2011-08-23 2014-10-25 Roche Glycart Ag Moleculas biespecificas de union a antigeno activadoras de celulas t
EP2747781B1 (en) 2011-08-23 2017-11-15 Roche Glycart AG Bispecific antibodies specific for t-cell activating antigens and a tumor antigen and methods of use
US9446123B2 (en) 2012-06-01 2016-09-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multimeric complexes with improved in vivo stability, pharmacokinetics and efficacy
DK2794658T3 (en) 2011-12-19 2017-06-19 Synimmune Gmbh BISPECIFIC ANTIBODY MOLECULE
KR101963230B1 (ko) 2011-12-26 2019-03-29 삼성전자주식회사 복수개의 단일 항체를 포함하는 단백질 복합체
KR102100817B1 (ko) 2012-01-13 2020-04-17 율리우스-막시밀리안스 우니버지태트 뷔르츠부르크 이중 항원-유도된 이분 기능 상보성
US10010623B2 (en) 2012-02-16 2018-07-03 Ucl Business Plc Lysosome-cleavable linker
GB201203442D0 (en) 2012-02-28 2012-04-11 Univ Birmingham Immunotherapeutic molecules and uses
WO2013128027A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Amgen Research (Munich) Gmbh Long life polypeptide binding molecules
WO2013132268A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Ucl Business Plc Chemical modification of antibodies
WO2013158856A2 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Emergent Product Development Seattle, Llc Cd3 binding polypeptides
BR112014027905A2 (pt) 2012-05-14 2017-06-27 Genentech Inc anticorpo, célula, ácido nucleico, métodos de identificação de um primeiro anticorpo, de inibição do crescimento de uma célula, de tratamento terapêutico, de determinação da presença de uma proteína, de diagnóstico da presença de um tumor e de distribuição de agente citotóxico.
ES2924722T3 (es) 2012-05-18 2022-10-10 Aptevo Res & Development Llc Unión de inmunofusión de scFv biespecífico (BIf) a CD123 y CD3
US20130309234A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Trion Pharma Gmbh Correlation of de novo-induced tumor-associated humoral immune responses with improved clinical outcome
WO2014006217A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Genmab B.V. Dimeric protein with triple mutations
KR20150036606A (ko) 2012-07-13 2015-04-07 자임워크스 인코포레이티드 항-cd3 구조체를 포함하는 이중특이적 비대칭 이형이합체
US9682143B2 (en) 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
US9315567B2 (en) 2012-08-14 2016-04-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease
PL3725778T3 (pl) 2012-09-11 2021-12-20 Medivation Prostate Therapeutics Llc Preparaty enzalutamidu
KR20140036905A (ko) 2012-09-18 2014-03-26 삼성전자주식회사 이중특이 항체를 포함하는 단백질 복합체
JOP20200236A1 (ar) * 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
WO2014056783A1 (en) 2012-10-08 2014-04-17 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use
KR101911438B1 (ko) 2012-10-31 2018-10-24 삼성전자주식회사 이중 특이 항원 결합 단백질 복합체 및 이중 특이 항체의 제조 방법
JP6571527B2 (ja) 2012-11-21 2019-09-04 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体
WO2014100490A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Adimab, Llc Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use
US10329350B2 (en) 2012-12-26 2019-06-25 Industrial Technology Research Institute Method for producing a multivalent fab fragment with collagen-like peptide
WO2014110601A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
WO2014143807A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Stromatt Scott Anti-cd37 antibody and bcr pathway antagonist combination therapy for treatment of b-cell malignancies and disorders
WO2014151438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Emergent Product Development Seattle, Llc Multispecific anti-cd37 antibodies and related compositions and methods
US10669337B2 (en) 2014-07-25 2020-06-02 Cytomx Therapeutics, Inc. Bispecific anti-CD3 antibodies, bispecific activatable anti-CD3 antibodies, and methods of using the same
WO2016094873A2 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Emergent Product Development Seattle, Llc Receptor tyrosine kinase-like orphan receptor 1 binding proteins and related compositions and methods
EP3256495A4 (en) 2015-02-11 2018-09-19 Aptevo Research and Development LLC Compositions and methods for combination therapy with prostate-specific membrane antigen binding proteins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517844A (ja) * 2011-05-21 2014-07-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト及び非ヒトcd3に結合可能なcd3結合分子
WO2014072888A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Pfizer Inc. Anti-il-13 receptor alpha 2 antibodies and antibody-drug conjugates
WO2014106602A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-10 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Antibodies that bind to tl1a and their uses

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAINONG LI, PNAS, vol. 105, no. 12, JPN6020039731, 2008, pages 4796 - 4801, ISSN: 0004666545 *
熊谷 泉: "リンパ球とがん細胞を認識するヒト型二重特異性抗体", DRUG DELIVERY SYSTEM, vol. 23-5, JPN6020039732, 2008, pages 518 - 525, ISSN: 0004666544 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507599A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 ヘリックスミス カンパニー, リミテッド 安定性が向上した抗c-met抗体又はその抗原結合断片

Also Published As

Publication number Publication date
HK1251175A1 (zh) 2019-01-25
KR20180053322A (ko) 2018-05-21
CN108367004A (zh) 2018-08-03
SG10202002577XA (en) 2020-04-29
IL258202B (en) 2022-10-01
JP7002446B2 (ja) 2022-03-04
EP3352760A2 (en) 2018-08-01
EA201890613A1 (ru) 2018-10-31
IL258202A (en) 2018-05-31
EP3352760A4 (en) 2019-03-06
CN108367004B (zh) 2022-09-13
IL258202B2 (en) 2023-02-01
AU2016326449A1 (en) 2018-03-22
WO2017053469A3 (en) 2017-05-04
BR112018005573A2 (pt) 2019-01-22
UA126278C2 (uk) 2022-09-14
PH12018500520A1 (en) 2018-08-29
US11352426B2 (en) 2022-06-07
ZA201802440B (en) 2023-05-31
CO2018004094A2 (es) 2018-07-10
US20180273622A1 (en) 2018-09-27
WO2017053469A2 (en) 2017-03-30
MX2018003292A (es) 2018-08-01
CA2999138A1 (en) 2017-03-30
HK1251480A1 (zh) 2019-02-01
MY197562A (en) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002446B2 (ja) Cd3結合ポリペプチド
JP2018531000A6 (ja) Cd3結合ポリペプチド
US11939392B2 (en) CD123 binding proteins and related compositions and methods
US9782478B1 (en) Prostate-specific membrane antigen binding proteins and related compositions and methods
US10202452B2 (en) CD3 binding polypeptides
US11312786B2 (en) Oncofetal antigen binding proteins and related compositions and methods
US20180022819A1 (en) Compositions and methods for combination therapy with prostate-specific membrane antigen binding proteins
WO2016094873A2 (en) Receptor tyrosine kinase-like orphan receptor 1 binding proteins and related compositions and methods
EA042409B1 (ru) Полипептиды, связывающие cd3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150