JP2018014418A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014418A
JP2018014418A JP2016143299A JP2016143299A JP2018014418A JP 2018014418 A JP2018014418 A JP 2018014418A JP 2016143299 A JP2016143299 A JP 2016143299A JP 2016143299 A JP2016143299 A JP 2016143299A JP 2018014418 A JP2018014418 A JP 2018014418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cell
active
cells
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565814B2 (ja
Inventor
河野 憲司
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016143299A priority Critical patent/JP6565814B2/ja
Priority to PCT/JP2017/023901 priority patent/WO2018016282A1/ja
Priority to CN201780044661.6A priority patent/CN109478564B/zh
Publication of JP2018014418A publication Critical patent/JP2018014418A/ja
Priority to US16/250,094 priority patent/US10734376B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6565814B2 publication Critical patent/JP6565814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子の並列駆動に起因する電圧振動の低減とFWDに起因する波形歪の低減を両立する半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置は、還流ダイオードを備えた複数のIGBT素子が並列に接続されて駆動される。IGBT素子は、トレンチゲートにゲート電圧が印加されるとともに、エミッタ領域が形成されるアクティブセルと、トレンチゲートがエミッタ領域と同電位とされるとともに、エミッタ領域が形成されないダミーセルと、トレンチゲートにゲート電圧が印加されるとともに、エミッタ領域が形成されないアクティブダミーセルと、を有する。そして、アクティブダミーセルは、ボディ領域が電気的にフローティングとされたフロートセルを有する。フロートセルの数は、アクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対して、5%以上35%以下とされる。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数のスイッチング素子が並列駆動される半導体装置に関する。
特許文献1のように、複数のスイッチング素子を並列に接続して適切なタイミングでオンまたはオフを行うことにより、スイッチング時の損失を低減したり出力電流の制御をしたりできる半導体装置が知られている。
並列駆動の半導体装置ではスイッチング素子間に寄生インダクタンスが生じる。このため、スイッチング時に誘導起電力を生じてしまい、電圧振動および電圧振動に伴う出力電流の振動を生じてしまう。
この電圧振動に対して、例えばスイッチング素子として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を用いる場合に、一部のセルにエミッタ領域を形成しない間引き構造を採用することができる。間引き構造においては、エミッタ領域が存在しない間引き部において、オン時にチャネルとなるボディ領域がエミッタ電極に接続されてエミッタ電位(一般には接地)とされる。
特開2000−40951号公報
ところで、ボディ領域とエミッタ電極との間に存在する抵抗の値を調整することにより、スイッチング速度、オン電圧、電圧振動、還流ダイオード(FWD)に起因する波形歪の各量を制御することができる。
例えば該抵抗値を比較的小さく設定すると、ホールが抜けやすくなるためスイッチング速度が速くなる反面、オン電圧および電圧振動が大きくなる。
一方、該抵抗値を比較的大きく設定すると、オン電圧の増加と電圧振動は抑制できるものの、FWDに起因する波形歪が大きくなる。
すなわち、該抵抗値の調整だけでは、スイッチング速度、オン電圧、電圧振動、還流ダイオード(FWD)に起因する波形歪の各量におけるトレードオフを解消することができない。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、とくに、スイッチング素子の並列駆動に起因する電圧振動の低減とFWDに起因する波形歪の低減を両立する半導体装置を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は、
還流ダイオードを備えた複数のIGBT素子が並列に接続されて駆動される半導体装置であって、
IGBT素子は、第1導電型のコレクタ領域と、コレクタ領域に積層された第2導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に積層された第1導電型のボディ領域と、ボディ領域を貫通してドリフト領域に達するトレンチゲートと、ボディ領域に取り囲まれつつトレンチゲートに絶縁膜を介して接触するエミッタ領域と、を備え、
IGBT素子は、
トレンチゲートにゲート電圧が印加されるとともに、エミッタ領域が形成されるアクティブセルと、
トレンチゲートがエミッタ領域と同電位とされるとともに、エミッタ領域が形成されないダミーセルと、
トレンチゲートにゲート電圧が印加されるとともに、エミッタ領域が形成されないアクティブダミーセルと、を有し、
アクティブダミーセルは、ボディ領域が電気的にフローティングとされたフロートセルを有し、
フロートセルの数は、アクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対して、5%以上35%以下とされる。
発明者は、フロートセルのアクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対する割合が増加するほど、還流ダイオード(FWD)に起因する波形歪が悪化することを見出した。また、発明者は、フロートセルのアクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対する割合が減少するほど、並列駆動に起因する電圧振動が悪化することを見出した。そこで、フロートセルの数を、アクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対して、5%以上35%以下に設定することにより、電圧振動の低減と波形歪の低減を両立することができる。
第1実施形態にかかる半導体装置の構成を示す等価回路図である。 スイッチング素子の概略構成を示す上面図である。 図2におけるIII−III線に沿う断面を示す断面図である。 アクティブセルおよびフロートセルにおける詳細な断面図である。 コレクタ電圧、アノード−カソード間電圧、エミッタ電圧の変化を示す図である。 フロート率に対する波形歪および電圧振動の量の変化を示す図である。 その他実施形態に係るアクティブセルおよびフロートセルにおける詳細な断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1を参照して、本実施形態に係る半導体装置100の概略構成について説明する。
本実施形態における半導体装置は、例えば、複数の逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(RC−IGBT)が並列に接続されて出力電流を得るスイッチ回路に供される。
図1は本実施形態における半導体装置100の等価回路である。図1に示すように、半導体装置100は、電源VCCから基準電位たるグランド電位(GND)の間に直列接続されたスイッチング素子110が、2組並列に接続されて成る。すなわち、複数のスイッチング素子110が電源VCCに対して並列に接続されている。スイッチング素子110はIGBT素子Trを備えている。本実施形態では、2個のIGBT素子Trが電源VCCと出力OUTの間で並列に接続されている。ハイサイド側におけるIGBT素子Trのコレクタ端子は電源VCC側に接続され、エミッタ端子は出力OUT側である。また、各IGBT素子Trのゲート端子にはゲート電圧が印加可能にされている。なお、ローサイド側におけるIGBT素子Trのコレクタ端子は出力OUT側に接続され、エミッタ端子はGND側である。ローサイド側のIGBT素子Trも出力OUTに対して並列に接続されている。
また、半導体装置100を構成するスイッチング素子110はRC−IGBTであり、各IGBT素子Trに対応する還流ダイオード素子Diを備えている。各還流ダイオード素子Diは、対応するIGBT素子Trのエミッタ端子にアノード端子が接続される形で形成されている。
並列接続されたスイッチング素子110の間には寄生インダクタンスLが生じる。図1においては、代表例として電源VCCとスイッチング素子110との接続配線、ゲート配線、IGBT素子Trのエミッタ配線に寄生インダクタンスLが生じる例を示しているが、例えばケルビンエミッタ配線やほかの配線でも、寄生インダクタンスLが生じうる。
次に、図2〜図4を参照して、IGBT素子Trおよび還流ダイオード素子Diの詳しい構成について説明する。複数のスイッチング素子110は互いに等価であり、ひいては各IGBT素子Trおよび各還流ダイオード素子Diはそれぞれ等価であるから、ひとつのスイッチング素子110について説明する。
スイッチング素子110は、図2に示すように、IGBT素子Trと還流ダイオード素子Diが形成されたセル領域111と、セル領域111の外周に位置する非セル領域112とを備えている。
非セル領域112には外部との電気的接続を担うパッド113が形成されている。パッド113には、図示しないボンディングワイヤが接続され、例えば電源VCCやゲート電圧などが該パッド113を介してセル領域111に入力される。電源VCCとスイッチング素子110との接続配線、ゲート配線、IGBT素子Trのエミッタ配線およびケルビンエミッタ配線などの配線類はパッド113から延びて形成されてセル領域111に至る。並列接続される複数のスイッチング素子110が互いに近傍に実装されると、それら配線間に寄生インダクタンスLが生じることとなる。
セル領域111は、IGBT素子Trが形成されるIGBTセルと、還流ダイオード素子Diが形成されるダイオードセルとを有している。IGBTセルとダイオードセルは互いに同一方向に延設され、延設方向と直交する方向に交互に配置されたストラップ構造となっている。
IGBTセルおよびダイオードセルの詳しい構造について図3を参照して説明する。図3は、図2におけるIII−III線に沿う断面図である。図3では、後述するトレンチゲートG1〜G4およびp導電型の半導体領域にハッチングを付し、n導電型の半導体領域にはハッチングを付していない。図3に示すように、破線を境界として紙面左側がIGBTセルであり、紙面右側がダイオードセルである。
IGBTセルは、半導体領域として、n導電型のドリフト領域10と、p導電型のコレクタ領域11と、p導電型のボディ領域13と、n導電型のエミッタ領域14と、を備えている。また、IGBTセルは、トレンチゲートG1〜G4を備えている。
ドリフト領域10はコレクタ領域11上に積層されている。ボディ領域13はドリフト領域10上に積層されている。ボディ領域13は半導体基板の表面13aに露出しており図示しないエミッタ電極がボディ領域13に接続される。トレンチゲートG1〜G4は、表面13aからボディ領域13を貫通してドリフト領域10に達している。トレンチゲートG1〜G4は図示しない絶縁膜を介してボディ領域13およびドリフト領域10に接している。なお、ドリフト領域10は、ボディ領域13との接触面表層に、ドリフト領域10のほかの部分よりも不純物濃度が高くされた電荷蓄積領域10bを有している。すなわち、ドリフト領域10は、電荷蓄積領域10bと電荷蓄積領域10bを除く部分10aとを含んでいる。
本実施形態におけるトレンチゲートG1〜G4は、構造上は等価であるが、トレンチゲートG1〜G4に印加されるゲート電圧の別によって大きく2種類に分類される。すなわち、トレンチゲートは、ゲート電圧が印加されるアクティブゲートG1,G2,G4と、ゲート電圧にかわってエミッタ電位(例えばグランド電位:GND)に接続されるダミーゲートG3に分類される。
さらに、アクティブゲートは、絶縁膜を介してエミッタ領域14が接触するトレンチゲートG1と、エミッタ領域14が接触しないトレンチゲートであるアクティブダミーゲートG2に分類される。エミッタ領域14は図示しないエミッタ電極が接続され、エミッタ電位(GND)とされる。また、エミッタ領域14が形成されないボディ領域13の一部もエミッタ電極に接続されてエミッタ電位とされる。
トレンチゲートG1〜G4は、IGBTセルの延設方向に沿って延設されている。そして、本実施形態におけるトレンチゲートは、延設方向に直交する方向において、アクティブゲートG1,G2,G4とダミーゲートG3とが交互に設定されている。また、アクティブゲートG1,G2,G4においては、エミッタ領域14に接するトレンチゲートG1と、アクティブダミーゲートG2とが延設方向に直交する方向において交互に設定されている。
本明細書では、アクティブゲートのうち、エミッタ領域14に接するトレンチゲートG1と、トレンチゲートG1を挟むように形成されたボディ領域13を含むセルをアクティブセルと称する。また、アクティブダミーゲートG2と、アクティブダミーゲートG2を挟むように形成されたボディ領域13を含むセルをアクティブダミーセルと称する。また、ダミーゲートG3と、ダミーゲートG3を挟むように形成されたボディ領域13を含むセルをダミーセルと称する。
さらに、本実施形態では、アクティブダミーセルのうちの一部は、ボディ領域13がエミッタ電位に接続されず電気的にフローティングとされたフロートセルとされている。図3において符号G4が付されたアクティブダミーゲートが該フロートセルに属するトレンチゲートである。図3においては、トレンチゲートG4に接する両隣りのボディ領域13のいずれもがエミッタ電位に接続されず電気的にフローティングとされている。このような形態ではフロートセルを1本と数え、例えば片方のボディ領域13のみがフローティングにされている場合には、フロートセルを0.5本と数えるものとする。
ボディ領域13がエミッタ電位とされるアクティブセルと、ボディ領域13が電気的にフローティングとされるフロートセルの構造について、図4を参照して、より詳しく説明する。
アクティブセルにおいては、ボディ領域13に内包されるように、ボディ領域13よりも高濃度にされたp導電型のコンタクト領域15が形成されている。コンタクト領域15はエミッタ電位とされたエミッタ電極16と電気的に接続される。これによりボディ領域13はエミッタ電位とされる。トレンチゲートG1とエミッタ電極16は絶縁膜17により電気的に分離されている。本実施形態では、トレンチゲートG1は一方向に延設されており、エミッタ領域14、コンタクト領域15もトレンチゲートG1に沿って延設されている。つまり、上面からみれば、これらはストライプ状に形成されている。
一方、フロートセルにおいては、図4に示すように、ボディ領域13とエミッタ電極17が絶縁膜17により電気的に絶縁され、ボディ領域13はフローティングな状態となる。
図3に示すように、本実施形態におけるトレンチゲートは、アクティブゲートG1,G2,G4とダミーゲートG3とが交互に設定され、さらに、アクティブゲートにおいては、トレンチゲートG1と、アクティブダミーゲートG2とが交互に設定されている。すなわち、アクティブセルとダミーセルは隣り合って配置され、セルに含まれる一部のボディ領域13を両セルで共有している。また、ダミーセルとアクティブダミーセルは隣り合って配置され、セルに含まれる一部のボディ領域13を両セルで共有している。
本実施形態におけるIGBTセルは、図3に示すように、3本のアクティブセルと、3本のアクティブダミーセル(うち、1本はフロートセル)を含むセル群を単位として、各セルが周期的に形成されている。すなわち、本実施形態におけるフロートセルの数は、アクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対して、1本/6本=16.7%である。
一方、ダイオードセルは、半導体領域として、IGBTセルと共通のドリフト領域10と、IGBTセルと共通のボディ領域13と、ドリフト領域10に対してボディ領域13とは反対側に形成されたn導電型のカソード領域12と、を備えている。なお、カソード領域12はIGBTセルにおけるコレクタ領域11と同一面内に形成されている。ダイオードセルにおけるボディ領域13はアノード領域と別名することもできる。ダイオードセルに形成されたトレンチゲートはすべてダミーゲートG3であり、その電位はエミッタ電位と同電位とされている。また、ダイオードセルにおけるボディ領域13はエミッタ電位(GND)とされている。なお、IGBTセルに形成された電荷蓄積領域10bは、ダイオードセル側にも共通して形成されている。
次に、図5を参照して、スイッチング素子110におけるコレクタ電圧Vc、並列接続された2つのIGBT素子Trのエミッタ間電圧ΔVe、ダイオードセルのアノード−カソード間電圧Vakの挙動について説明する。なお、dVeおよびdVakが示す電位差は図1にも図示している。
図5に示すように、アクティブゲートG1,G2,G4にゲート電圧が印加されるとIGBT素子がオンする。これによりコレクタ電圧は低下する。一方、還流ダイオード素子Diの両端の電圧Vakは上昇する。
このとき、コレクタ電圧Vcが低下し始めるタイミングでVakが上昇後に低下し、その後に再び上昇する。Vakの最初の上昇に係る極大値と、低下に係る極小値の差分を還流ダイオードDiに起因する波形歪dVakと定義する。
また、コレクタ電圧Vcが低下して収束すべき略一定値に達するタイミングで、Vakは上昇を止めて略一定値になるが、その際に寄生インダクタンスLに起因して電圧振動を生じる。エミッタ電圧Veも寄生インダクタンスLに起因して電圧振動を生じ、その結果、並列接続された2つのIGBT素子Trのエミッタ間電圧ΔVeが振動する。この振動にかかる振幅の最大値を電圧振動dVeと定義する。
なお、図5においては、IGBT素子Trのターンオンに由来する波形歪dVak、および、電圧振動dVeについて図示しているが、ターンオフについても同様である。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る半導体装置100を採用することによる作用効果について説明する。
発明者は、アクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対するフロートセルの数をフロート率と云うとき、フロート率に対する波形歪dVakおよび電圧振動dVeの変化をシミュレーションにより求めた。図6はその結果を示すグラフである。
図5によれば、フロート率が5%以上の水準では、5%未満の水準に較べて電圧振動dVeを抑制することができる。一方、フロート率が35%以下の水準では、35%より大きい水準に較べて波形歪dVakを抑制することができる。すなわち、フロート率が5%以上、かつ、35%以下の条件において、電圧振動の低減と波形歪の低減を両立することができる。
また、本実施形態におけるスイッチング素子110は、ドリフト領域10の一部として、不純物濃度の高い電荷蓄積領域10bを備えているので、電荷蓄積領域10bが形成されていない形態に較べてオン電圧を低減することができる。すなわち、スイッチング素子110は、オン電圧の増加を抑制しつつ、電圧振動の低減と波形歪の低減を両立することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記した実施形態では、電荷蓄積領域10bを備えるスイッチング素子110について説明したが、電荷蓄積領域10bは必須な構成ではなく、とくにオン電圧の低減が要求される場合に形成されれば良い。また、ドリフト領域10と、コレクタ領域11あるいはカソード領域12との間にフィールドストップ領域を形成しても良い。
また、上記した実施形態では、アクティブゲートG1,G2,G4とダミーゲートG3とが交互に配置される例について説明したが、この例に限定されない。フロートセルの数が、アクティブセルとアクティブダミーセルの総数に対して、5%以上35%以下とされていれば、例えばアクティブゲート2つに対してダミーゲート1つが形成されるようにしても良い。
また、上記した実施形態では、コンタクト領域15がトレンチゲートに沿って延設される例について説明したが、コンタクト領域15は、図7に示すように、ドット状に形成されても良い。このような形態にあっては、エミッタ電極16とコンタクト領域15との接合に、タングステンプラグ18を介することが好ましい。
また、本実施形態では、スイッチング素子110のセル領域にIGBT素子Trと還流ダイオード素子Diとが共に形成されるRC−IGBTの例を説明したが、IGBTと還流ダイオードとは別のチップとして用意され、互いに並列に接続されるように構成されていても良い。
10…ドリフト領域,10b…電荷蓄積領域,11…コレクタ領域,12…カソード領域,13…ボディ領域,14…エミッタ領域,15…コンタクト領域,G2…アクティブダミーゲート,G3…ダミーゲート,G4…フロートゲート

Claims (4)

  1. 還流ダイオードを備えた複数のIGBT素子が並列に接続されて駆動される半導体装置であって、
    前記IGBT素子は、
    第1導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域に積層された第2導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域に積層された第1導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達するトレンチゲートと、
    前記ボディ領域に取り囲まれつつ、前記トレンチゲートに絶縁膜を介して接触するエミッタ領域と、を備え、
    前記IGBT素子は、
    前記トレンチゲートにゲート電圧が印加されるとともに、前記エミッタ領域が形成されるアクティブセルと、
    前記トレンチゲートがエミッタ領域と同電位とされるとともに、前記エミッタ領域が形成されないダミーセルと、
    前記トレンチゲートにゲート電圧が印加されるとともに、前記エミッタ領域が形成されないアクティブダミーセルと、を有し、
    前記アクティブダミーセルは、前記ボディ領域が電気的にフローティングとされたフロートセルを有し、
    前記フロートセルの数は、前記アクティブセルと前記アクティブダミーセルの総数に対して、5%以上35%以下とされる半導体装置。
  2. 前記ドリフト領域は、前記ボディ領域に接する領域に、前記ドリフト領域の他の領域よりも不純物濃度が高くされた電荷蓄積領域を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記還流ダイオードは、前記IGBT素子が形成されたセル領域内に形成される請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記還流ダイオードは、前記IGBT素子が形成されたセル領域の外部に配置される請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP2016143299A 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置 Active JP6565814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143299A JP6565814B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置
PCT/JP2017/023901 WO2018016282A1 (ja) 2016-07-21 2017-06-29 半導体装置
CN201780044661.6A CN109478564B (zh) 2016-07-21 2017-06-29 半导体装置
US16/250,094 US10734376B2 (en) 2016-07-21 2019-01-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143299A JP6565814B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014418A true JP2018014418A (ja) 2018-01-25
JP6565814B2 JP6565814B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60992129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143299A Active JP6565814B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10734376B2 (ja)
JP (1) JP6565814B2 (ja)
CN (1) CN109478564B (ja)
WO (1) WO2018016282A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220940A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 富士電機株式会社 半導体装置
CN110610935A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 英飞凌科技股份有限公司 电力电子装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946219B2 (ja) * 2018-03-23 2021-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP7353891B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
DE102021113880A1 (de) * 2021-05-28 2022-12-01 Infineon Technologies Austria Ag Rc-igbt enthaltende halbleitervorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300528A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
JP2016029710A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016082167A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040951A (ja) 1998-05-18 2000-02-08 Toshiba Corp 半導体素子、その駆動方法及び駆動装置
JP4581179B2 (ja) 2000-04-26 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4676125B2 (ja) 2002-07-03 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
DE10250575B4 (de) 2002-10-30 2010-04-15 Infineon Technologies Ag IGBT mit monolithisch integrierter antiparalleler Diode
JP3927111B2 (ja) 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4765000B2 (ja) 2003-11-20 2011-09-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5135719B2 (ja) 2006-06-05 2013-02-06 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5186868B2 (ja) 2007-10-03 2013-04-24 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP5150195B2 (ja) 2007-10-16 2013-02-20 株式会社東芝 縦型半導体装置
JP5359182B2 (ja) * 2008-01-28 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
DE102009005914B4 (de) 2008-01-28 2014-02-13 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
CN101933141B (zh) 2008-01-29 2013-02-13 富士电机株式会社 半导体装置
JP5206541B2 (ja) 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8344480B2 (en) * 2008-09-30 2013-01-01 Ixys Corporation Insulated gate bipolar transistor
JP4840482B2 (ja) 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP5228800B2 (ja) 2008-10-29 2013-07-03 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路
JP5470826B2 (ja) 2008-12-08 2014-04-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP4957840B2 (ja) * 2010-02-05 2012-06-20 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP5595067B2 (ja) 2010-02-25 2014-09-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP5321669B2 (ja) 2010-11-25 2013-10-23 株式会社デンソー 半導体装置
KR101534106B1 (ko) 2011-07-05 2015-07-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300528A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
JP2016029710A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016082167A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220940A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2019220940A1 (ja) * 2018-05-17 2020-12-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP6996621B2 (ja) 2018-05-17 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
US11276771B2 (en) 2018-05-17 2022-03-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN110610935A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 英飞凌科技股份有限公司 电力电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478564A (zh) 2019-03-15
US20190148365A1 (en) 2019-05-16
WO2018016282A1 (ja) 2018-01-25
CN109478564B (zh) 2021-07-20
US10734376B2 (en) 2020-08-04
JP6565814B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565814B2 (ja) 半導体装置
JP4840482B2 (ja) 半導体装置
JP6274318B2 (ja) 半導体素子
US9564425B2 (en) Integrated transistor structure having a power transistor and a bipolar transistor
JP6515484B2 (ja) 半導体装置
JP6565815B2 (ja) 半導体装置
JPH11345969A (ja) 電力用半導体装置
JP6183550B2 (ja) 半導体装置
US20040256659A1 (en) MOS-gated transistor with improved UIS capability
JP6652173B2 (ja) 半導体装置
JP2006245477A (ja) 半導体装置
JP2023087117A (ja) 半導体装置
JP6930858B2 (ja) 半導体装置
JP2019057702A (ja) 半導体装置
JP2021052078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332591A (ja) 半導体装置
JPS6094772A (ja) 主電流部とエミユレ−シヨン電流部を有する電力用半導体素子
JP7297709B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
US11004964B2 (en) Semiconductor device
JP7352437B2 (ja) 半導体装置
JP2022143556A (ja) 半導体装置
JP2019186535A (ja) 半導体装置
JP7302469B2 (ja) 半導体装置
KR102100857B1 (ko) 전력 반도체 소자
WO2023228587A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250