JP5150195B2 - 縦型半導体装置 - Google Patents

縦型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150195B2
JP5150195B2 JP2007268776A JP2007268776A JP5150195B2 JP 5150195 B2 JP5150195 B2 JP 5150195B2 JP 2007268776 A JP2007268776 A JP 2007268776A JP 2007268776 A JP2007268776 A JP 2007268776A JP 5150195 B2 JP5150195 B2 JP 5150195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
base layer
layer
type base
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007268776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099713A (ja
Inventor
正則 附田
一郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007268776A priority Critical patent/JP5150195B2/ja
Priority to US12/209,690 priority patent/US7868397B2/en
Publication of JP2009099713A publication Critical patent/JP2009099713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150195B2 publication Critical patent/JP5150195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、縦型半導体装置、特に縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、単にIGBTと称する)に関する。
絶縁ゲート型の高耐圧半導体装置としてのIGBTは、ゲート駆動が電圧制御であるためにゲート回路が構成しやすく、インバータやスイッチング電源等のパワーエレクトロニクス分野で広く利用されている。特に、IGBTは、MOSFETの高速スイッチング特性とバイポーラトランジスタの高出力特性とを兼ね備えたパワーデバイスである。
一般にIGBTにおいては、主電流の流れる実効部(チップ中央部)と、その周辺部(チップ終端部)とに分かれる。IGBTチップ内に上記実効部のみであると周辺部の表面電界や内部電界の上昇により絶縁破壊や低電圧アバランシェ降伏などが生じてしまう。そのため、IGBTを本来的なIGBT(トランジスタ)として機能する実効部(チップ中央部)と、上述した表面電界を緩和するような電界緩和構造を設けた電界緩和部(チップ終端部)とに分割して、その耐圧を向上させるような試みがなされている。
たとえば、特許文献1には、IGBTを構成するn型ベース層の表面部分にp型不純物が注入されたリサーフ層を形成し、前記表面電荷を分散させて前記IGBTの耐圧を向上させる試みがなされている。また、特許文献2には、IGBTを構成するn型ベース層の表面部分にp型不純物が注入された複数のガードリングを形成し、前記表面電荷を分散させて前記IGBTの耐圧を向上させる試みがなされている。
しかしながら、上述のように耐圧を向上させたIGBTにおいても、例えばコレクター側から注入されるホールは、全面に広がって分布する。このため、前記IGBTをオフ状態にした場合において、前記n型ベース層中に形成された空乏層が実効部下部において前記n型ベース層の下側に位置するn型バッファ層と接触してしまい、オフした後の電圧及び電流が安定せずに振動してしまうような場合があった。その結果、上記IGBTはオフした後においても、上記振動に起因した電磁ノイズなどが発生し、前記IGBTに接続されたその他の素子及び機器に対してのノイズ源となってしまい、前記IGBTを含むデバイス全体の良好な状態での駆動を妨げる要因となっていた。最悪の場合はインバータの破壊まで至る。
一方、上記のような振動を抑制するためには、例えばn型ベース層の厚さを増大することによってある程度対処することができるが、この場合は、n型ベース層の厚さが増大してしまうことによって、上記IGBTを駆動させた際の電力ロスを増大させる要因となっていた。
また、内部に蓄積されたキャリアによって変化する電界強度が所定の電界強度よりも大きくなると、いわゆるアバランシェが生じてしまい、所望の耐圧を達成できない要因となる。
特開平08−288524号 特開2001−217420号
本発明は、所望の耐圧を維持しつつ、ターンオン後の導通状態における電力ロスを抑制するとともに、ターンオフ以降における電力ロス並びに電磁ノイズの影響をも効果的に低減した縦型半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1導電型ベース層と、前記第1導電型ベース層の、一方の主面の表面部分において選択的に形成された第2導電型ベース層と、前記第2導電型ベース層の、前記第1導電型ベース層と相対向する側の表面部分において選択的に形成された第1導電型エミッタ層と、前記第1導電型ベース層の、前記一方の主面の前記表面部分において、前記第2導電型ベース層の外周部に選択的に形成された電界緩和構造と、少なくとも前記第2導電型ベース層とゲート絶縁膜を介して隣接するようにして形成されたゲート電極と、前記第2導電型ベース層及び前記第1導電型エミッタ層と電気的に接続されるようにして形成されたエミッタ電極と、第1導電型ベース層の他方の主面上に形成された第1導電型バッファ層と、前記第1導電型バッファ層の、前記第1導電型ベース層と相対向する側の表面部分において、前記電界緩和構造の直下に位置する領域を除いて選択的に形成された第2導電型コレクタ層と、前記第1導電型バッファ層の、前記第1導電型ベース層と相対向する主面上において、前記第2導電型コレクタ層と電気的に接続されるようにして形成されたコレクタ電極層を具え、前記第2導電型コレクタ層の、前記電界緩和構造の側に位置する端部が、前記第2導電型ベース層の、前記電界緩和構造の側に位置する端部から、前記第1導電型ベース層の厚さに相当する距離以上内方に位置することを特徴とする、縦型半導体装置に関する。
また、本発明の他の態様は、第1導電型ベース層と、前記第1導電型ベース層の、一方の主面の表面部分において選択的に形成された第2導電型ベース層と、前記第2導電型ベース層の、前記第1導電型ベース層と相対向する側の表面部分において選択的に形成された第1導電型エミッタ層と、前記第1導電型ベース層の、前記一方の主面の前記表面部分において、前記第2導電型ベース層の外周部に選択的に形成された電界緩和構造と、少なくとも前記第2導電型ベース層とゲート絶縁膜を介して隣接するようにして形成されたゲート電極と、前記第2導電型ベース層及び前記第1導電型エミッタ層と電気的に接続されるようにして形成されたエミッタ電極と第1導電型ベース層の他方の主面上に形成された第1導電型バッファ層と、前記第1導電型バッファ層の、前記第1導電型ベース層と相対向する側の主面上に形成された第2導電型コレクタ層と、前記第2導電型コレクタ層の、前記第1導電型バッファ層と相対向する主面上において、前記第2導電型コレクタ層と電気的に接続されるようにして形成されたコレクタ電極層とを具え、前記ゲート電極は、前記電界緩和構造側に位置する周辺ゲート電極と、前記電界緩和構造に対し、前記周辺ゲート電極から内方に位置する中央ゲート電極とに分割され、前記周辺ゲート電極に対して、前記中央ゲート電極に対してよりも高速の制御信号を印加するように構成したことを特徴とする、縦型半導体装置に関する。
本発明によれば、ターンオン後の導通状態における電力ロスを抑制するとともに、ターンオフ以降における電力ロスをも抑制し、さらには電磁ノイズの影響をも効果的に除去した縦型半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)の構成を示す断面図である。
図1に示すIGBT10は、n型ベース層(第1導電型ベース層)11と、n型ベース層11の、一方の主面の表面部分において選択的に形成されたp型ベース層(第2導電型ベース層)12と、p型ベース層12の、n型ベース層11と相対向する側の表面部分において選択的に形成されたn型エミッタ層(第1導電型エミッタ層)13とを含んでいる。また、n型エミッタ層13及びp型ベース層12を貫通して、n型ベース層11に至るような溝内にはゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されている。さらに、ゲート電極15の上方には、p型ベース層12及びn型エミッタ層13と電気的に接続するようにして、エミッタ電極16が形成されている。
また、n型ベース層11の他方の主面上にはn型バッファ層(第1導電型バッファ層)17が形成されており、このn型バッファ層17の、n型ベース層11と相対向する側の表面部分にはp型コレクタ層(第2導電型コレクタ層)18が選択的に形成されており、このp型コレクタ層18と電気的に接続されるようにしてコレクタ電極19が形成されている。
n型ベース層11、p型ベース層12、n型エミッタ層13、ゲート電極15(及びゲート絶縁膜14)、エミッタ電極16、n型バッファ層17、p型コレクタ層18及びコレクタ電極19は、IGBT10において実際のトランジスタ駆動を生ぜしめる実効部20として機能する。なお、実効部20は、本来的なIGBTとしての機能(例えば、IGBTの主電流が流れる)を奏し、IGBT10を構成するチップの中心側に位置する。
一方、n型ベース層11の、前記一方の主面の前記表面部分においては、p型ベース層12と隣接する領域において、p型ベース層12から外方に向けて複数のガードリング25が設けられている。このカードリング25は、例えばn型ベース層11中に選択的にp型の不純物が注入されることによって形成されている。このようなガードリング25は、上述したIGBT10の実効部20をトランジスタとして駆動(オンオフ)させた場合に、かかる領域に負荷される電界を緩和させる機能を奏し、いわゆる電界緩和構造として機能する。
なお、本実施形態では、ガードリング25の下方には、IGBT10の実効部20を構成するp型コレクタ層18及びコレクタ電極19は形成されていない。したがって、n型ベース層11、n型バッファ層17、及びガードリング25によって、IGBT10の電界緩和部30が構成される。なお、電界緩和部30は、IGBT10を構成するチップの終端側に位置する。
また、電界緩和部30の最外側には、n+型ストッパー層27が形成されており、IGBT10(チップ)の端部での導通が生じないようにしている。
本実施形態においては、上述したように、実効部20が本来的なIGBTとしての機能を奏するが、加えてp型コレクタ層18及びコレクタ電極19がIGBT10を構成する実効部20においてのみ形成されている。したがって、IGBT10の実効部20においては、p型コレクタ層18からn型ベース層11中に比較的多量のホールが注入されるようになり、多量のキャリアが存在するようになる。
一方、電界緩和部30は本来的にIGBTとしての機能を奏しないとともに、p型コレクタ層18及びコレクタ電極19を有していない。したがって、電界緩和部30においては、p型コレクタ層18からn型ベース層11中に対してホール注入が行われないので、極少量のキャリアしか存在しない。
このように、IGBT10の実効部20では、比較的多量のキャリアを有するようになるので、IGBT10をオフさせた場合においても、空乏層はごく狭い領域においてのみ形成されるようになる。一方、IGBT10の電界緩和部30では、空乏層はほとんど形成されないか、形成されるとしても、横方向に延在するようになる。したがって、本実施形態のIGBT10では、オフした後において、空乏層がn型バッファ層17に接触するようなことがないので、オフ後のIGBT10から発せられる電圧波形及び電流波形が振動するようなことがなくなる。したがって、このような振動に伴う電磁ノイズの発生を抑制することができるようになる。
また、上記のように、IGBT10の実効部20及び電界緩和部30のいずれにおいても、空乏層の形成領域は狭い範囲内に制限されるようになるので、n型ベース層11の厚さtを例えば200μm程度まで低減することができる。したがって、IGBT10をオンさせて、電流をコレクタ電極19からエミッタ電極16に向けて縦方向に流した際の電力ロス、すなわちオン後の導通状態での電力ロスを抑制することができる。
また、一般のIGBTでは、内部で生成する電界強度が所定の臨界電界強度を超えて大きくなるとアバランシェが生じ、オフした後も比較的大きな電圧及び電流が残存してしまい、電力ロスに繋がってしまう。さらに、本実施形態のように、電界緩和構造を有するようなIGBTにおいて、上記臨界電界強度は、本来的なIGBTとして機能する実効部よりも電界緩和構造を有する電界緩和部において小さくなる。したがって、上述したアバランシェは、IGBTの実効部よりも電界緩和部においてより顕著に生じる可能性が高い。
しかしながら、本実施形態においては、上述したように、IGBT10の電界緩和部30では、極僅かのキャリアしか有しないので、かかる部分での電界強度も極小さいものとなる。したがって、例えば電界緩和部30におけるアバランシェの臨界電界強度が小さくても、電界緩和部30で形成される電界の強度が前記臨界電界強度を超えることはほとんどない。結果として、本実施形態におけるIGBT10においては、特に電界緩和部30でのアバランシェを効果的に抑制することができるので、かかるアバランシェに伴う電力ロス、すなわちオフ後の非導通状態での電力ロスを抑制することができる。
換言すれば、本実施形態のIGBT10によれば、ターンオン後の導通状態における電力ロスを抑制するとともに、ターンオフ後の非導通状態における電力ロスをも抑制し、さらには電磁ノイズの影響をも効果的に除去した縦型半導体装置を提供することができる。
なお、本実施形態では、コレクタ電極19を実効部20内にのみに形成するようにしているが、p型コレクタ層18を実効部20内に形成しさえすれば、コレクタ電極19は、電界緩和部30内に延在するように形成しても良い。但し、本実施形態に示すように、コレクタ電極19を実効部20内にのみ形成するようにすれば、上述した作用効果をより顕著に奏することができる。
また、p型コレクタ層18は、IGBT10の実効部20内に存在すれば、上述したような作用効果を奏することができるが、電界緩和部30の側に位置する端部18Aが、p型ベース層12の、電界緩和部30の側に位置する端部12Aから、n型ベース層11の厚さtに相当する距離以上(距離d)で内方に位置することが好ましい。これによって、上述した作用効果をより顕著に奏することができるようになる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態における縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)の構成を示す断面図であり、図3は、前記IGBTの上平面である。
図2に示すIGBT40は、n型ベース層(第1導電型ベース層)41と、n型ベース層41の、一方の主面の表面部分において選択的に形成されたp型ベース層(第2導電型ベース層)42と、p型ベース層42の、n型ベース層41と相対向する側の表面部分において選択的に形成されたn型エミッタ層(第1導電型エミッタ層)43とを含んでいる。また、n型エミッタ層43及びp型ベース層42を貫通して、n型ベース層41に至るような溝内にはゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が形成されている。さらに、ゲート電極45の上方には、p型ベース層42及びn型エミッタ層43と電気的に接続するようにして、エミッタ電極46が形成されている。
また、n型ベース層41の他方の主面上にはn型バッファ層(第1導電型バッファ層)47が形成されており、このn型バッファ層47の、n型ベース層11と相対向する側の主面上にはp型コレクタ層(第2導電型コレクタ層)48が形成されており、このp型コレクタ層48と電気的に接続されるようにしてコレクタ電極49が形成されている。
n型ベース層41、p型ベース層42、n型エミッタ層43、ゲート電極45(及びゲート絶縁膜44)、エミッタ電極46、n型バッファ層47、p型コレクタ層48及びコレクタ電極49は、IGBT40において実際のトランジスタ駆動を生ぜしめる実効部50として機能する。なお、実効部50は、本来的なIGBTとしての機能(例えば、IGBTの主電流が流れる)を奏し、IGBT40を構成するチップの中心側に位置する。
一方、n型ベース層41の、前記一方の主面の前記表面部分においては、p型ベース層42と隣接する領域において、p型ベース層42から外方に向けて複数のガードリング55が設けられている。このカードリング55は、例えばn型ベース層11中に選択的にp型の不純物が注入されることによって形成されており、いわゆる電界緩和構造として機能する。
本実施形態では、ガードリング55の下方には、p型コレクタ層48及びコレクタ電極49が実効部50から延在して形成されている。したがって、n型ベース層41、n型バッファ層47、p型コレクタ層48、コレクタ電極49、及びガードリング55によって、IGBT40の電界緩和部60が構成される。なお、電界緩和部60は、IGBT40を構成するチップの終端側に位置する。
また、電界緩和部60の最外側には、n+型ストッパー層57が形成されており、IGBT10(チップ)の端部での導通が生じないようにしている。
さらに、本実施形態では、ゲート電極45を電界緩和部60側に位置する周辺ゲート電極45Aと、電界緩和部60に対し、周辺ゲート電極45Aから内方に位置する中央ゲート電極45Bとに分割している。図3に示すように、周辺ゲート電極45A及び中央ゲート電極45Bは、それぞれ図示しない配線によって互いに独立して設けられたゲート電極パッド71及び72に接続され、制御部70から互いに異なる制御信号を受けて制御されるように構成されている。
具体的に、ゲート電極パッド72には、抵抗Rを介して制御部70から所定の制御信号が印加され、ゲート電極パッド71には、制御部70から直接的に前記制御信号が印加される。したがって、ゲート電極パッド72には、ゲート電極パッド71よりも前記制御信号が遅延して印加されるようになる。このため、IGBT40をオフにした場合、最初に周辺ゲート電極45Aにオフの制御信号が印加されるようになり、その後に中央ゲート電極45Bにオフの制御信号が印加されるようになる。この結果、IGBT40をオフにした場合、最初に電界緩和部60がオフとなり、その後に本来的なIGBTとして機能する実効部50がオフとなる。
したがって、IGBTとして機能する実効部50がオフとなる際には、既に電界緩和部60がオフとなっており、蓄積されたキャリアが再結合によって消滅しているので、上記第1の実施形態と同様に、実効部50と比較したキャリアの量は極少なくなっている。このため、IGBT40の実効部50では、比較的多量のキャリアを有するようになって、空乏層はごく狭い領域においてのみ形成されるようになる。一方、IGBT40の電界緩和部60では、空乏層はほとんど形成されないか、形成されるとしても、横方向に延在するようになる。したがって、本実施形態のIGBT40では、オフした後において、空乏層がn型バッファ層47に接触するようなことがないので、オフ後のIGBT40から発せられる電圧波形及び電流波形が振動するようなことがなくなる。したがって、このような振動に伴う電磁ノイズの発生を抑制することができるようになる。
また、上記のように、IGBT40の実効部50及び電界緩和部60のいずれにおいても、空乏層の形成領域は狭い範囲内に制限されるようになるので、n型ベース層41の厚さtを例えば200μm程度まで低減することができる。したがって、IGBT40をオンさせて、電流をコレクタ電極49からエミッタ電極46に向けて縦方向に流した際の電力ロス、すなわちオン後の導通状態での電力ロスを抑制することができる。
さらに、IGBT40の電界緩和部60では、極僅かのキャリアしか存在しないので、かかる部分での電界強度も極小さいものとなる。したがって、電界緩和部60におけるアバランシェの臨界電界強度が小さくても、電界緩和部60で形成される電界の強度が前記臨界電界強度を超えることはほとんどない。結果として、本実施形態におけるIGBT40においても、電界緩和部60でのアバランシェを効果的に抑制することができるので、かかるアバランシェに伴う電力ロス、すなわちオフ後の非導通状態での電力ロスを抑制することができる。
換言すれば、本実施形態のIGBT40によれば、ターンオン後の導通状態における電力ロスを抑制するとともに、ターンオフ以降における電力ロスをも抑制し、さらには電磁ノイズの影響をも効果的に除去した縦型半導体装置を提供することができる。
なお、本実施形態では、制御部70から周辺ゲート電極45Aが接続されたゲート電極パッド71に対しては、抵抗を介さずに直接的に制御信号を入力するようにしているが、例えば、中央ゲート電極45Bの、ゲート電極パッド72に接続された抵抗の値が、ゲート電極パッド71に接続された抵抗の値よりも高くなる要件を満足する限りにおいて、所定の抵抗を介在させることができる。この場合でも、制御部70からの制御信号がゲート電極パッド72、すなわち中央ゲート電極45Bに対し、ゲート電極パッド71、すなわち周辺ゲート電極45Aよりも遅延して入力されるようになり、上述した本実施形態の作用効果を享受することができる。
また、周辺ゲート電極45Aは、例えば、ゲート電極45の電界緩和部60側の最端部45Cから、n型ベース層41の厚さtに相当する距離で画定される領域中に位置するゲート電極とすることができる。これによって、上述した作用効果をより顕著に奏することができるようになる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態における縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)の構成を示す断面図である。
本実施形態は、上述した第1の実施形態と第2の実施形態とを結合させたものである。図4から明らかなように、本実施形態におけるIGBT80は、第1の実施形態におけるIGBT10を基本とし、このIGBT10におけるゲート電極15を周辺ゲート電極15Aと中央ゲート電極15Bとに分割し、第2の実施形態におけるIGBT40のように、中央ゲート電極15Bに対して入力する制御信号を周辺ゲート電極15Aに対して入力する制御信号よりも遅延させたものである。
したがって、本実施形態におけるIGBT80は、上記第1の実施形態のIGBT10及び上記第2の実施形態のIGBT40双方の特徴を示すものである。このため、これらの相乗効果によって、ターンオフ以降のIGBT80から発せられる電圧波形及び電流波形が振動を防止して、電磁ノイズの発生をより効果的に抑制することができるようになるとともに、n型ベース層11の厚さをさらに低減させて導通状態での電力ロスをさらに抑制することができる。また、電界緩和部30でのアバランシェをより効果的に抑制することができるので、かかるアバランシェに伴う電力ロス、すなわちターンオフ以降における電力ロスをより効果的に抑制することができる。
換言すれば、本実施形態のIGBT80によれば、ターンオン後の導通状態における電力ロスをより効果的に抑制するとともに、ターンオフ以降における電力ロスをも抑制し、さらには電磁ノイズの影響をもより効果的に除去した縦型半導体装置を提供することができる。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
例えば、上記具体例では、第1導電型をn型とし第2導電型をp型としているが、第1導電型をp型とし第2導電型をn型とすることもできる。
また、IGBTの厚さ方向に溝を形成し、この溝中にゲート電極を形成してなる、いわゆるトレンチ型のIGBTについて説明したが、本発明は、前記ゲート電極をエミッタ電極上に層状に形成してなるプレーナー型のIGBTに対しても適用することができる。
さらに、上記具体例では、電界緩和構造としてガードリングを用いた場合についてのみ示しているが、本発明は、リサーフ(resurf)構造など、その他の電界緩和構造に対しても適用することができる。
また、その他のバイポーラ素子、例えばダイオードなどにも適用することができる。
第1の実施形態における縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)の構成を示す断面図である。 第2の実施形態におけるIGBTの構成を示す断面図である。 図2に示すIGBTの上平面図である。 第4の実施形態におけるIGBTの構成を示す断面図である。
符号の説明
10,40,80 縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)
11,41 n型ベース層
12,42 p型ベース層
13,43 n型エミッタ層
14,44 ゲート絶縁膜
15,45 ゲート電極
16,46 エミッタ電極
17,47 n型バッファ層
18,48 p型コレクタ層
19,49 コレクタ電極
20,50 実効部
30,60 電界緩和部
25,55 ガードリング
27,57 n+ストッパー層

Claims (1)

  1. 第1導電型ベース層と、
    前記第1導電型ベース層の、一方の主面の表面部分において選択的に形成された第2導電型ベース層と、
    前記第2導電型ベース層の、前記第1導電型ベース層と相対向する側の表面部分において選択的に形成された第1導電型エミッタ層と、
    前記第1導電型ベース層の、前記一方の主面の前記表面部分において、前記第2導電型ベース層の外周部に選択的に形成された電界緩和構造と、
    少なくとも前記第2導電型ベース層とゲート絶縁膜を介して隣接するようにして形成されたゲート電極と、
    前記第2導電型ベース層及び前記第1導電型エミッタ層と電気的に接続されるようにして形成されたエミッタ電極と、
    第1導電型ベース層の他方の主面上に形成された第1導電型バッファ層と、
    前記第1導電型バッファ層の、前記第1導電型ベース層と相対向する側の表面部分において、前記電界緩和構造の直下に位置する領域を除いて選択的に形成された第2導電型コレクタ層と、
    前記第1導電型バッファ層の、前記第1導電型ベース層と相対向する主面上において、前記第2導電型コレクタ層と電気的に接続されるようにして形成されたコレクタ電極層とを具え、
    前記第2導電型コレクタ層の、前記電界緩和構造の側に位置する端部が、前記第2導電型ベース層の、前記電界緩和構造の側に位置する端部から、前記第1導電型ベース層の厚さに相当する距離以上内方に位置することを特徴とする、縦型半導体装置。
JP2007268776A 2007-10-16 2007-10-16 縦型半導体装置 Expired - Fee Related JP5150195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268776A JP5150195B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 縦型半導体装置
US12/209,690 US7868397B2 (en) 2007-10-16 2008-09-12 Vertical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268776A JP5150195B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 縦型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099713A JP2009099713A (ja) 2009-05-07
JP5150195B2 true JP5150195B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40533311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268776A Expired - Fee Related JP5150195B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 縦型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7868397B2 (ja)
JP (1) JP5150195B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176772A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Denso Corp 半導体装置
JP5621703B2 (ja) 2011-04-26 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5807724B2 (ja) * 2012-09-13 2015-11-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6633867B2 (ja) * 2015-08-21 2020-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6565815B2 (ja) 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6565814B2 (ja) 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6624101B2 (ja) 2017-02-03 2019-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019012725A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872827B2 (ja) 1995-04-11 2007-01-24 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP4054155B2 (ja) * 2000-02-01 2008-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4403366B2 (ja) * 2003-06-04 2010-01-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4843253B2 (ja) * 2005-05-23 2011-12-21 株式会社東芝 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099713A (ja) 2009-05-07
US20090095977A1 (en) 2009-04-16
US7868397B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150195B2 (ja) 縦型半導体装置
US9640643B2 (en) Semiconductor device
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
JP5011748B2 (ja) 半導体装置
JP6177154B2 (ja) 半導体装置
JP6946219B2 (ja) 半導体装置
JP2019169597A (ja) 半導体装置
JP5191132B2 (ja) 半導体装置
JP5228800B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
US20060081919A1 (en) Semiconductor device
US6388280B2 (en) Semiconductor device
JP3634235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR20070074504A (ko) 반도체장치
JP2012059734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018163972A (ja) 半導体装置
KR100759284B1 (ko) 반도체 장치
KR100879037B1 (ko) 반도체 장치
WO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置
CN114267738A (zh) 半导体装置
JP2004103980A (ja) 半導体装置
JP6584977B2 (ja) 半導体装置
JP2007295543A (ja) スイッチング回路
JP6089070B2 (ja) 半導体装置
JP4989796B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees