JP2017212088A - 電極体の製造方法および電池の製造方法 - Google Patents

電極体の製造方法および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212088A
JP2017212088A JP2016103924A JP2016103924A JP2017212088A JP 2017212088 A JP2017212088 A JP 2017212088A JP 2016103924 A JP2016103924 A JP 2016103924A JP 2016103924 A JP2016103924 A JP 2016103924A JP 2017212088 A JP2017212088 A JP 2017212088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
electrode active
insulating particle
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016103924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376171B2 (ja
Inventor
将一 梅原
Masakazu Umehara
将一 梅原
孝博 工原
Takahiro Kohara
孝博 工原
慎吾 小村
Shingo Komura
慎吾 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016103924A priority Critical patent/JP6376171B2/ja
Priority to DE102017110825.4A priority patent/DE102017110825B4/de
Priority to KR1020170062710A priority patent/KR101985587B1/ko
Priority to US15/602,710 priority patent/US10249869B2/en
Priority to CN201710368577.1A priority patent/CN107452920B/zh
Publication of JP2017212088A publication Critical patent/JP2017212088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376171B2 publication Critical patent/JP6376171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電極活物質層上での絶縁粒子塗料の濡れ性を改善して,正負の電極板の間に均一な厚みの絶縁粒子層を形成して挟み込むことができる電極体の製造方法および電池の製造方法を提供すること。
【解決手段】集電箔7上に電極活物質層8を有しさらにその上に絶縁粒子層9を有する第1の電極板6を,他の電極板と積層して電池の電極体を得る。第1の電極板6を製造するための第1工程では,電極活物質粒子11と液相成分12とからなり,固形分率が70〜85%である湿潤状態の電極活物質層8が集電箔7上に存在する状態を得る。第2工程では,絶縁粒子10と液相成分14とからなり,固形分率が35〜50%である絶縁粒子塗料13を,湿潤状態の電極活物質層8上に塗工する。ここで,液相成分12および液相成分14についてて,一方の表面張力の値が他方の表面張力値の±10%の範囲内とする。
【選択図】図4

Description

本発明は,正および負の電極板を積層してなり,電池の発電要素となる,電極体の製造方法に関する。さらに詳細には,電極体において正および負の電極板の接触を防ぐセパレータを絶縁粒子により形成する,電極体の製造方法に関するものである。また,その電極体を用いる電池の製造方法をも対象とする。
従来から,電池の電極体において正および負の電極板の間にセパレータを挟み込むことが行われている。近年ではこのセパレータとして,一方の電極板の表面上にあらかじめ形成した絶縁粒子層を用いることが提案されている。その一例が特許文献1(発明の名称:リチウムイオン二次電池の製造方法)である。特許文献1の技術(その[0030]〜[0042])では,電極活物質その他の固形成分と液相成分とを混合したスラリを集電箔の表面に塗工し,さらに乾燥およびプレス加工を施している。こうして得た電極板に,固形分率35〜39重量%の絶縁粒子塗料を塗布してセパレータ層付き電極板としている。セパレータ層付き電極板(負極)とセパレータ層のない電極板(正極)とを積層すると電極体が得られる。
特開2013−084393号公報
しかしながら前記した従来の技術には,次のような問題点があった。電極板に絶縁粒子塗料を塗布する際における絶縁粒子塗料の濡れ性がよくないのである。このため,塗布された絶縁粒子塗料が電極板の電極活物質層に撥ねられて,塗布欠点が生じる場合があった。その結果,均一な厚みのセパレータ層(絶縁粒子層)を得ることができなかった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,電極活物質層上での絶縁粒子塗料の濡れ性を改善して,正負の電極板の間に均一な厚みの絶縁粒子層を形成して挟み込むことができる電極体の製造方法および電池の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様における電極体の製造方法は,集電箔の表面上に電極活物質層を有しさらにその表面上に絶縁粒子層を有する構造の第1の電極板と,他の電極板と,を積層して電池の電極体を得る,電極体の製造方法であって,電極活物質粒子を含む第1固形成分と,乾燥により揮発する第1液相成分とからなり,第1固形成分の占める重量比率が70〜85%の範囲内である湿潤状態の電極活物質層が,集電箔上に存在する状態を得る第1工程と,絶縁粒子を含む第2固形成分と,乾燥により揮発する第2液相成分とからなり,第2固形成分の占める重量比率が35〜50%の範囲内である絶縁粒子塗料を,湿潤状態の電極活物質層上に塗工する第2工程とを行い,第1液相成分および第2液相成分として,一方の表面張力の値が他方の表面張力値の±10%の範囲内である液体の組み合わせを用いることにより,第1の電極板を得る。
この製造方法では,第1工程がなされると,湿潤状態の電極活物質層が集電箔上に存在する状態が得られる。湿潤状態の電極活物質層は,第1液相成分を重量比率にして15〜30%の範囲内で含んでいる。その上に第2工程で絶縁粒子塗料が塗工される。絶縁粒子塗料は,第2液相成分を重量比率にして50〜65%の範囲内で含んでいる。下層となる電極活物質層が湿潤状態にあり,両液相成分の親和性がよいため,その表面上での絶縁粒子塗料の濡れ性がよい。これにより,欠点や厚み不均一のない良質な絶縁粒子層を有する第1の電極板が得られる。このため,高品質な電極体が得られる。なお,「一方の表面張力の値が他方の表面張力値の±10%の範囲内である液体の組み合わせ」には,第1液相成分と第2液相成分とが同種の液体である組み合わせを含むものとする。
この製造方法では,第2工程の際における,湿潤状態の電極活物質層上での絶縁粒子塗料の接触角が10〜40°の範囲内であることが望ましい。この接触角が40°を超えている場合には,電極活物質層上で絶縁粒子塗料がはじかれ気味であるということである。このため,絶縁粒子層に欠点や厚さ不均一が生じやすく,よくない。逆に接触角が10°未満となるようだと,両液相成分がなじみすぎて,電極活物質層と絶縁粒子層との混交が生じてしまう。これもよくない。接触角が上記の範囲内にあれば,いずれの弊害もない。
この製造方法ではまた,第1工程では,第1固形成分と第1液相成分とからなり,第1固形成分の占める重量比率が70〜85%の範囲内である電極活物質塗料を集電箔上に塗工して湿潤状態の電極活物質層とし,第2工程を,第1工程の後,湿潤状態の電極活物質層に含まれる第1液相成分を減少させるための工程を経ることなく行うことが望ましい。このようにすると,第1工程と第2工程との間に乾燥工程を行わないので,工程数が少なくて済む。
この製造方法ではまた,第1の電極板と他の電極板との積層の際に,絶縁粒子層と他の電極板とを,間に他の部材を挟み込むことなく対向させることができる。前述のように欠点や厚み不均一のない良質な絶縁粒子層が形成されているからである。このため,第1の電極板の電極活物質層が他の電極板と直接に接触してしまうことがない。
この製造方法ではあるいは,第1の電極板と他の電極板との積層の際に,絶縁粒子層と他の電極板とを,間にフィルムセパレータを挟み込みつつ対向させることとしてもよい。その場合でも,絶縁粒子層の厚みの均一性が高いことにより,電極体の形状が安定するという利点はある。
この製造方法ではまた,第1の電極板はリチウムイオン電池の負極板であり,他の電極板はリチウムイオン電池の正極板であることとすることができる。また,本発明の別の態様は,電極体を電池ケースに電解液とともに収納して密封することによる電池の製造方法であって,電極体として,前述のいずれかの態様に係る電極体の製造方法により製造したものを用いる,電池の製造方法である。
本構成によれば,電極活物質層上での絶縁粒子塗料の濡れ性を改善して,正負の電極板の間に均一な厚みの絶縁粒子層を形成して挟み込むことができる電極体の製造方法および電池の製造方法が提供されている。
実施の形態の製法により製造される電極体を内蔵する電池の内部を透視して示す斜視図である。 実施の形態の製法で用いる絶縁粒子層付き電極板の構造を模式的に示す断面図である。 実施の形態の製法における上層と下層との塗工幅の関係を模式的に示す平面図である。 実施の形態の製法における上層の塗工時(第2工程)の状況を模式的に示す断面図である。 上層の塗工時に下層の固形分率が低すぎた場合の状況を模式的に示す断面図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,リチウムイオン電池の電極体を製造するための方法として,本発明を具体化したものである。最初に,最終的な出来上がり形態であるリチウムイオン電池の概略図を示す(図1)。図1に示すリチウムイオン電池1は,電池ケース2に,発電要素である電極体3が内蔵されているものである。電池ケース2には,正負の端子部材4,5が貫通して設けられている。電極体3は,後述する正負の電極板を交互に積層したものである。電極体3には,電解液が含浸されている。
本形態における電極体3の製造に当たっては,正極板と負極板とのうち負極板として,絶縁粒子層付きのものを用いる。絶縁粒子層付き負極板6の断面構造を図2に示す。図2の絶縁粒子層付き負極板6は,集電箔7の両表面上に電極活物質層8を有している。さらに,両電極活物質層8の表面上には,絶縁粒子層9が形成されている。集電箔7としては例えば,特開2011−018594号公報(以下,「先行文献」という)の[0034],[0061]に記載されているものが使用できる。
絶縁粒子層9は,絶縁物の微粒子10が堆積してできている層である。絶縁粒子層9の微粒子10として使用できる絶縁物としては例えば,アルミナ,ベーマイト等のセラミックス粒子や,ポリエチレン,ポリプロピレン等の樹脂粒子が挙げられる。この他,先行文献の[0037]に記載されているものも使用できる。絶縁粒子層9にはこの他,結着剤その他の添加物(例えば,先行文献の[0039]に記載されているもの)も含まれている。
電極活物質層8は,電極活物質および各種添加物からなる層である。図2中では簡単に描いているが電極活物質層8も後述するように,微粒子の集合体である。電極活物質層8の材料として使用できる電(負)極活物質としては,例えば,先行文献の[0030]に記載されているものが挙げられる。添加物としては,例えば,先行文献の[0032]に記載されているものが挙げられる。
本形態で使用する他の電極板,すなわち正極板は,材質は異なるが構造的には,図2に示した絶縁粒子層付き負極板6から絶縁粒子層9を両面とも除いた構造のものである。すなわち正極板は,集電箔の両表面上に電極活物質層を有する構造のものである。正極板の電極活物質層の材料として使用できる電(正)極活物質としては,例えば,先行文献の[0061]に記載されているものが挙げられる。
本形態に係る電極体3の製造方法の特徴点は,絶縁粒子層付き負極板6の製造プロセスにある。本形態では絶縁粒子層付き負極板6を,次に示す2段階の塗工工程を経て製造する。
1.第1工程…集電箔7への電極活物質層8の形成のための塗工
2.第2工程…電極活物質層8上への絶縁粒子層9の形成のための塗工
まず,第1工程について説明する。第1工程では集電箔7の表面上に,電極活物質層8の材料の粉末を液相成分と混合して混練した電極活物質塗料を塗工する。電極活物質塗料は,固形成分と,液相成分とからなるペースト状のものである。固形成分には前述のように,電(負)極活物質の粉末が含まれる他,結着剤や導電剤その他の添加物の粉末が含まれる。液相成分は,常温で液体であり,乾燥により少なくとも大部分が揮発してしまい電極活物質層8中にはあまり残留しない成分である。液相成分は,固形成分と特に反応しない液体でなければならない。具体的には例えば,先行文献の[0031]に記載されているものが使用可能である。なお,電極活物質塗料の原料のうち,乾燥後に電極活物質層8中に全部残る不揮発性の成分はすべて,固形成分に含まれる。
本形態の第1工程では,集電箔7の表面上に,固形成分の占める重量比率(以下,「固形分率」という)が70〜85%の範囲内である電極活物質層8を得る。つまり,第1工程により得られる電極活物質層8は,液相成分を重量比率にして15〜30%の範囲内で含んでいる,いわば湿潤状態のものである。このような湿潤状態の電極活物質層8が集電箔7の表面上に存在する状態を得る手法には,次の2通りがある。第1は,狙いとする固形分率の電極活物質塗料を調製して,その電極活物質塗料を集電箔7に塗工する,という手法である。第2は,狙いよりも低い固形分率の電極活物質塗料を集電箔7に塗工して,その後に軽く乾燥させて電極活物質層8の固形分率を狙いの範囲内に調整する,という手法である。
第1の手法では,固形分率が70〜85%の範囲内となる成分比率で電極活物質塗料を作製する。そしてその電極活物質塗料を集電箔7に塗工する。これにより,前述の湿潤状態の電極活物質層8を集電箔7の表面上に得る。その後,加熱や送風等の,意図的に電極活物質層8を乾燥させる過程を経ることなく前述の第2工程を行うことになる。第2工程そのものについては後述する。この第1の手法では,第1工程の塗工と第2工程の塗工との間に乾燥工程を行わない。このため,工程全体がその分簡素で生産性がよいという利点がある。
第2の手法では,第1の手法の場合よりも低い固形分率となる成分比率で電極活物質塗料を作製する。例えば,作製する電極活物質塗料の固形分率を55〜70%程度とする。そしてその電極活物質塗料を集電箔7に塗工する。これにより,液相成分を過剰に含んだ電極活物質層8が集電箔7の表面上に形成されたことになる。その後,軽い乾燥工程を行う。すなわち,ある程度の加熱や送風により,電極活物質層8中の液相成分を減少させる。これにより,前述の適度な湿潤状態の電極活物質層8が集電箔7の表面上に存在する状態を得る。その後に前述の第2工程を行うことになる。
この第2の手法では,第2工程に供する直前における電極活物質層8の固形分率をより精密にコントロールできるという利点がある。ここで,集電箔7に塗工された状態での電極活物質層8の固形分率は,公知の赤外線吸収測定により測定することができる。電極活物質層8中の液相成分として使用される主要な液体の吸収帯波長は既知だからである。ただし,赤外線吸収測定を常時行わなければならない訳ではない。前述の軽い乾燥工程の条件出しができてしまえば,その後は基本的に赤外線吸収測定を行う必要はない。
本形態の第2工程では,前述の湿潤状態の電極活物質層8の表面上に,絶縁粒子層9の材料である微粒子10を液相成分と混合して混練した絶縁粒子塗料を塗工する(ウェットオンセミドライ)。絶縁粒子塗料は,固形成分と,液相成分とからなるペースト状のものであるという点では前述の電極活物質塗料と同様のものである。ただし絶縁粒子塗料の固形成分はむろん,主として前述の微粒子10,および前述の添加物である。絶縁粒子塗料の液相成分は,電極活物質塗料の液相成分と同種の液体,もしくは,表面張力が近似している液体である。
本形態の第2工程では,固形分率が35〜50%の範囲内となる成分比率で絶縁粒子塗料を作製する。そしてその絶縁粒子塗料を電極活物質層8の表面上に塗工する。このときの下層である電極活物質層8は,前述の湿潤状態にある。つまり相当程度の液相成分を含んでいる。また,下層の液相成分と絶縁粒子塗料の液相成分とは親和性が高い。このため,下層上における絶縁粒子塗料の濡れ性が高い。
したがって,下層上での絶縁粒子塗料の接触角を低めの角度とすることができる。具体的には10〜40°の範囲内とすることができる。このように適切な接触角での塗工を行うので,次の利点がある。すなわち,塗工により上層として形成される絶縁粒子層9が,欠点がなく,また厚みの均一性が高い良質な塗工層となる。なお,下層上での絶縁粒子塗料の接触角は,下層と絶縁粒子塗料との接触箇所を側方から観察した拡大画像上で直接測定することができる。
ここで図3に示すように,上層(絶縁粒子層9)の塗工幅W1は,下層(電極活物質層8)の塗工幅W2よりも大きくする。絶縁粒子層付き負極板6を正極板と重ね合わせて電極体3とするときに,電極活物質層8が正極板と直に触れないようにするためである。
この上層の塗工時の状況を,図4に模式的に示す。図4で,Aの部分は第2工程の塗工が未だ行われていない状況を示し,Bの箇所が現に第2工程の塗工を行っている箇所の状況を示している。Cの辺りは,後の乾燥工程により液相成分が減少し始めている状況を示している。図4では,図2では簡単に描いた電極活物質層8について,電極活物質粒子11および液相成分12を模式的に描いている。なお,前述のように電極活物質層8には電極活物質以外の添加物も含まれているが,図4では描画上,電極活物質粒子11と区別せずに描いている。また,図4中に示される絶縁粒子塗料13は,前述の微粒子10と液相成分14とからなるものである。なお図4中では絶縁粒子層9における微粒子10の集積状況を,実際より疎に描いている。
図4に示されるように,第2工程の塗工の直前の時点において,電極活物質層8中にはある程度の液相成分12が存在して湿潤状態になっている。このため,電極活物質層8と,その上に供給される絶縁粒子塗料13との親和性がよい。したがって,欠点がなく,厚みの均一性が高い良質な絶縁粒子層9が得られる。
もし,第2工程の塗工を行う時点で電極活物質層8の液相成分が不足している,つまり固形分率が高すぎる(ウェットオンドライ)と,このようにはならない。この場合には,電極活物質層8が乾き気味であるため,接触角が高すぎ,絶縁粒子塗料13がはじかれてしまう。このため,絶縁粒子層9の形成状況があまりよくないこととなる。具体的には,欠点(未塗工箇所)ができてしまったり,膜厚が場所により異なることとなったりする。このように低品質な絶縁粒子層9ができてしまうのである。本形態ではこのようなことはない。また,電極活物質層8の固形分率が適切であったとしても,その上に塗られる絶縁粒子塗料13の固形分率が高すぎると,やはり同じようなことになる。絶縁粒子塗料13の粘度が高すぎるからである。本形態ではこのようなこともない。
一方,第2工程の塗工を行う時点で電極活物質層8の液相成分が過剰である,つまり固形分率が低すぎる(ウェットオンウェット)と,別の不都合がある。この場合には,電極活物質層8と絶縁粒子塗料13との親和性が悪いという問題はないが,絶縁粒子塗料13の塗工後に,電極活物質層8と絶縁粒子塗料13とが混交してしまう(図5のDを参照)。電極活物質層8の流動性が高すぎるからである。このため,電極活物質層8と絶縁粒子層9とが明確には分かれていない構造のものができてしまう。このようなものは電池の電極板として不適切である。このようなことが起きる状況では,前述の接触角は低すぎる。本形態ではこのようなことはない。また,電極活物質層8の固形分率が適切であったとしても,その上に塗られる絶縁粒子塗料13の固形分率が低すぎると,やはり同じようなことになる。絶縁粒子塗料13の粘度が低すぎるからである。本形態ではこのようなこともない。
第2工程により良好に絶縁粒子層9が形成された絶縁粒子層付き負極板6はその後,乾燥工程に掛けられる。これにより,電極活物質層8および絶縁粒子層9から液相成分12,14が除去される。その上で絶縁粒子層付き負極板6は,正極板と積層されて図1中に示した電極体3とされる。その際,フィルムセパレータを両電極板の間に介在させる必要がない。負極板として,前述のように良好な絶縁粒子層9が形成されている絶縁粒子層付き負極板6を用いているためである。このため,フィルムセパレータを用いなくても,両電極活物質層の直接接触は生じない。ただし,フィルムセパレータ(多孔質のもの)を介在させてもよい。その場合でも,絶縁粒子層9の厚さの均一性が高いことにより,積層した電極体3の形状が安定しているという利点はある。このようにして得られた電極体3を電池ケース2に電解液とともに収納して密封することで,リチウムイオン電池1が得られる。
なお,図1に示した電極体3はいわゆる扁平捲回型のものであるが,電極体3の形態はこれに限らない。円柱捲回型でもよいし,カード積層型でもよいし,つづら折り型でもよい。また,絶縁粒子層9の形成を負極板に対して行う代わりに正極板に対して行ってもよい。あるいは,正極板および負極板の両方に絶縁粒子層9を形成してもよい。また,塗工工程自体は,上層,下層とも,ダイ塗工やグラビア塗工などの公知の塗工装置により行えばよい。
ここで,電極活物質塗料の液相成分12と絶縁粒子塗料13の液相成分14との関係について述べる。前述のように両液相成分は,親和性が高いものである必要がある。具体的には両液相成分は,同種のものであるか,または,異種のものであって表面張力が近いものである。液体の表面張力は,滴下式その他の方法により測定可能である他,各種の測定機器メーカーや試薬メーカーが公表している一覧表に基づいて知ることができる。そのような一覧表としては例えば,測定器・光学機器の通販サイト「ネットオン」中に公表されている「溶剤 特性表」がある。この一覧表中に見られる表面張力の値の一部を,表1に示す。
Figure 2017212088
また,表1中にはないが,実際上混練溶媒としてよく使用される水(負極用によく使用される),NMP(Nメチル2ピロリドン,正極用によく使用される)については,次の表面張力値が公表されている。
水−−−−72.75dyne/cm(出典:東京都鍍金工業組合ウェブサイト)
NMP−−33.7dyne/cm(出典:Midas Chemical社ウェブサイト)
また,液体の表面張力については一般的に,温度が高いほど弱いことが知られている。例えば東京都鍍金工業組合ウェブサイトには,水についての各温度での表面張力値の表が掲載されている。
これらのような公知情報に基づいて,第2工程の塗工を行う時点での温度での表面張力の値が近い液体を選べばよい。もちろん,何らかの測定機器により液体の表面張力を測定し,測定した値に基づいて選択してもよい。一方の値が他方の値の±10%の範囲内であれば,表面張力の値が近いと見なしてよい。なお,液体は,表面張力の他に,固形成分との反応性が低いこと,乾燥させやすいこと等も考慮して選択されることが好ましい。
以下に実施例および比較例を説明する。本実施例では,負極板に対して絶縁粒子層を形成することとし,電極活物質塗料の液相成分および絶縁粒子塗料の液相成分としてはいずれも水を用いた。負極活物質としてはリチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物を,絶縁物の微粒子としてはポリエチレン粒子を,それぞれ用いた。集電箔としては銅箔を用いた。表2に実施例1〜9を,表3に比較例1〜8を,それぞれ示す。
Figure 2017212088
表2の「固形分率」の欄は,第2工程の塗工を行う時点での「下層」および「上層」における固形成分の占める重量比率を示す欄である。「下層」とは,第1工程の塗工で形成した電(負)極活物質層のことである。「上層」とは,その上に塗工される絶縁粒子塗料のことである。実施例1〜9のいずれでも,下層の固形分率は70〜85%の範囲内にあり,上層の固形成分は35〜50%の範囲内にある。
表2の「接触角」の欄は,下層である電(負)極活物質層の表面上における絶縁粒子塗料の接触角を示す欄である。ここでは,接触箇所を側方から観察した拡大画像上で直接測定した値を示している。実施例1〜9のいずれでも,接触角は10〜40°の範囲内であった。「はじき」の欄は,電極活物質層の表面上で絶縁粒子塗料がはじかれたか否かを示す欄である。ここでは,塗工箇所を目視で観察して,はじきが起こったか否かを判定した。実施例1〜9のいずれでも,はじきは起こらなかった。「混交」の欄は,電極活物質層と上層である絶縁粒子層との混交(図5のDを参照)が起こったか否かを示す欄である。ここでは,第2工程の塗工後の乾燥工程まで行い,その後に顕微鏡により断面を観察して,観察像上で混交の有無を判定した。部分的にでも混交が見られた場合には「あり」と判定した。実施例1〜9のいずれでも,混交は見られなかった。
Figure 2017212088
表3中の「固形分率」,「接触角」,「はじき」,「混交」の各欄の意味は,表2中における意味と同じである。ただし表3中では,好ましい範囲から外れているものや,よくない結果であった箇所を太斜体文字で示している。比較例1,2,8は,下層の固形分率が高すぎる条件としたものである。このうちの比較例2では,第1工程の塗工後第2工程の塗工前に乾燥処理を行い,下層中の液相成分を完全に除去した。比較例3,4,7は逆に,下層の固形分率が低すぎる条件としたものである。比較例5は,上層の固形分率が低すぎる条件としたものである。比較例6は,上層の固形分率が高すぎる条件としたものである。すなわち比較例1〜8では,上層と下層とのいずれか一方で,固形分率が好ましい範囲を外れている。
比較例1〜8ではいずれも,接触角がその好ましい範囲から外れていた。すなわち,比較例1,2,6,8では接触角が高すぎ,比較例3〜5,7では接触角が低すぎた。また比較例1,2,6,8では「はじき」が起こった。比較例3〜5,7では「混交」が見られた。すなわち比較例1〜8ではいずれも,「はじき」と「混交」とのうちいずれか一方の不具合が起こった。
表3中の「状況」の欄には,「はじき」または「混交」の不具合が起こるに至った状況(推定)を記述している。比較例1,2,8では,下層の水分が少なすぎる状態で第2工程の塗工が行われた。このため,下層の表面上での絶縁粒子塗料の接触角が高く,「はじき」の発生に至ったものと考えられる。比較例3,4,7では,下層の水分が多すぎる状態で第2工程の塗工が行われた。このため,下層の表面上での絶縁粒子塗料の接触角が低く,「混交」の発生に至ったものと考えられる。
比較例5では,水分を過剰に含む絶縁粒子塗料により第2工程の塗工が行われた。このような絶縁粒子塗料は粘度が低いと考えられる。このため,下層の表面上での絶縁粒子塗料の接触角が低く,「混交」の発生に至ったものと考えられる。比較例6では,水分が不足している絶縁粒子塗料により第2工程の塗工が行われた。このような絶縁粒子塗料は粘度が高いと考えられる。このため,下層の表面上での絶縁粒子塗料の接触角が高く,「はじき」の発生に至ったものと考えられる。
以上詳細に説明したように本実施の形態および本実施例によれば,第1工程により,固形分率が70〜85%の範囲内である湿潤状態の電極活物質層8が集電箔7上に存在する状態を得る。この状態で第2工程を行い,固形分率が35〜50%の範囲内の絶縁粒子塗料13を電極活物質層8上に塗工する。そしてその際の電極活物質層8上での絶縁粒子塗料13の接触角を10〜40°の範囲内とする。これにより,欠点も下層との混交もなく,厚みの均一性が高い良質な絶縁粒子層9を有する電極板が得られる。こうして,電極活物質層8上での絶縁粒子塗料13の濡れ性を改善して,正負の電極板の間に均一な厚みの絶縁粒子層9を形成して挟み込むことができる電極体あるいは電池の製造方法が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,適用対象とする電池の種類は,リチウムイオン電池には限らない。
3 電極体
6 絶縁粒子層付き負極板
7 集電箔
8 電極活物質層
9 絶縁粒子層
10 微粒子
11 電極活物質粒子
12 電極活物質層の液相成分
13 絶縁粒子塗料
14 絶縁粒子塗料の液相成分

Claims (7)

  1. 集電箔の表面上に電極活物質層を有しさらに前記電極活物質層の表面上に絶縁粒子層を有する構造の第1の電極板と,他の電極板と,を積層して電池の電極体を得る,電極体の製造方法であって,
    電極活物質粒子を含む第1固形成分と,乾燥により揮発する第1液相成分とからなり,前記第1固形成分の占める重量比率が70〜85%の範囲内である湿潤状態の電極活物質層が,前記集電箔上に存在する状態を得る第1工程と,
    絶縁粒子を含む第2固形成分と,乾燥により揮発する第2液相成分とからなり,前記第2固形成分の占める重量比率が35〜50%の範囲内である絶縁粒子塗料を,前記湿潤状態の電極活物質層上に塗工する第2工程とを行い,
    前記第1液相成分および前記第2液相成分として,一方の表面張力の値が他方の表面張力値の±10%の範囲内である液体の組み合わせを用いることにより,
    前記第1の電極板を得ることを特徴とする電極体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電極体の製造方法であって,
    前記第2工程の際における,前記湿潤状態の電極活物質層上での前記絶縁粒子塗料の接触角が10〜40°の範囲内であることを特徴とする電極体の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電極体の製造方法であって,
    前記第1工程では,前記第1固形成分と前記第1液相成分とからなり,前記第1固形成分の占める重量比率が70〜85%の範囲内である電極活物質塗料を前記集電箔上に塗工して前記湿潤状態の電極活物質層とし,
    前記第2工程を,前記第1工程の後,前記湿潤状態の電極活物質層に含まれる前記第1液相成分を減少させるための工程を経ることなく行うことを特徴とする電極体の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の電極体の製造方法であって,
    前記第1の電極板と前記他の電極板との積層の際に,前記絶縁粒子層と前記他の電極板とを,間に他の部材を挟み込むことなく対向させることを特徴とする電極体の製造方法。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の電極体の製造方法であって,
    前記第1の電極板と前記他の電極板との積層の際に,前記絶縁粒子層と前記他の電極板とを,間にフィルムセパレータを挟み込みつつ対向させることを特徴とする電極体の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の電極体の製造方法であって,
    前記第1の電極板はリチウムイオン電池の負極板であり,前記他の電極板はリチウムイオン電池の正極板であることを特徴とする電極体の製造方法。
  7. 電極体を電池ケースに電解液とともに収納して密封することによる電池の製造方法であって,
    前記電極体として,請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の電極体の製造方法により製造したものを用いることを特徴とする電池の製造方法。
JP2016103924A 2016-05-25 2016-05-25 電極体の製造方法および電池の製造方法 Active JP6376171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103924A JP6376171B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 電極体の製造方法および電池の製造方法
DE102017110825.4A DE102017110825B4 (de) 2016-05-25 2017-05-18 Verfahren zur herstellung eines elektrodenkörpers und verfahren zur herstellung einer batterie
KR1020170062710A KR101985587B1 (ko) 2016-05-25 2017-05-22 전극체의 제조 방법 및 전지의 제조 방법
US15/602,710 US10249869B2 (en) 2016-05-25 2017-05-23 Method of producing electrode body and method of producing battery
CN201710368577.1A CN107452920B (zh) 2016-05-25 2017-05-23 制造电极体的方法以及制造电池的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103924A JP6376171B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 電極体の製造方法および電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212088A true JP2017212088A (ja) 2017-11-30
JP6376171B2 JP6376171B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=60269499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103924A Active JP6376171B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 電極体の製造方法および電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10249869B2 (ja)
JP (1) JP6376171B2 (ja)
KR (1) KR101985587B1 (ja)
CN (1) CN107452920B (ja)
DE (1) DE102017110825B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169416A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JPWO2019102900A1 (ja) * 2017-11-24 2020-11-19 日本電気株式会社 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
JP2022133086A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極
JP2022133084A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
JP2022133085A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
WO2024024736A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 シート状電極用成形体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387564B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery having an aggregation layer
JP2006048942A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2011018594A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toyota Motor Corp 電池用電極の製造方法
JP2012028255A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 水性組成物の製造方法
JP2012099385A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 耐熱性多孔質層付き電極とその製造方法及び二次電池
WO2012115252A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
JP2014167858A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP2016025051A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997606B2 (ja) 1998-05-28 2007-10-24 松下電器産業株式会社 二次電池用電極板、およびその二次電池用電極板の製造方法
CN100338800C (zh) 2004-02-17 2007-09-19 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池
CN102244221A (zh) 2005-12-08 2011-11-16 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔板
WO2009096451A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Hitachi Maxell, Ltd. 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
WO2010089898A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR101198806B1 (ko) 2010-12-06 2012-11-07 현대자동차주식회사 다공절연층을 포함하는 이차전지 전극 및 그 제조 방법
JP5659996B2 (ja) 2011-10-06 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2016052648A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用負極、非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387564B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery having an aggregation layer
JP2006048942A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2011018594A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toyota Motor Corp 電池用電極の製造方法
JP2012028255A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 水性組成物の製造方法
JP2012099385A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 耐熱性多孔質層付き電極とその製造方法及び二次電池
WO2012115252A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
JP2014167858A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP2016025051A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019102900A1 (ja) * 2017-11-24 2020-11-19 日本電気株式会社 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
US11469405B2 (en) 2017-11-24 2022-10-11 Nec Corporation Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP2019169416A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2022133086A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極
JP2022133084A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
JP2022133085A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
JP7334201B2 (ja) 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
JP7334200B2 (ja) 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
JP7334202B2 (ja) 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極
WO2024024736A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 シート状電極用成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017110825B4 (de) 2023-12-07
US20170346067A1 (en) 2017-11-30
KR101985587B1 (ko) 2019-06-03
CN107452920A (zh) 2017-12-08
KR20170133263A (ko) 2017-12-05
CN107452920B (zh) 2020-05-05
DE102017110825A1 (de) 2017-11-30
JP6376171B2 (ja) 2018-08-22
US10249869B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376171B2 (ja) 電極体の製造方法および電池の製造方法
JP5842407B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
DE102016109203B4 (de) Elektrode und Verfahren zur Herstellung einer Elektrode
WO2015045921A1 (ja) 正極活物質層
CN110783524B (zh) 固体电池用电极和固体电池
CN110783521B (zh) 固体电池用电极和固体电池
KR20210049767A (ko) 고체 전지용 전극 및 고체 전지
DE102018109817A1 (de) Membran-elektroden-gasdiffusionsschicht-anordnung und verfahren zu deren herstellung
KR101559225B1 (ko) 전극 재료 및 그 제조 방법
JP2016081829A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN110783530A (zh) 固体电池用电极的制造方法
JPWO2006103967A1 (ja) 分極性電極とそれを用いたキャパシタ、分極性電極の製造方法
JPH11176423A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2000323129A (ja) 電池電極の製造方法
JP5862598B2 (ja) 多孔質層およびその製造方法
KR101688283B1 (ko) 전극 재료, 전극 및 2차 전지
JP2007273114A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP7180422B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2007265698A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2012003949A (ja) 二次電池の電極構造及びその製造方法
JP2014207117A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP7473641B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP3752235B2 (ja) 電子部品用セパレータ
JP2014060072A (ja) 電極の製造方法
US20210296705A1 (en) Battery and production method for battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151