JP5862598B2 - 多孔質層およびその製造方法 - Google Patents

多孔質層およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5862598B2
JP5862598B2 JP2013081786A JP2013081786A JP5862598B2 JP 5862598 B2 JP5862598 B2 JP 5862598B2 JP 2013081786 A JP2013081786 A JP 2013081786A JP 2013081786 A JP2013081786 A JP 2013081786A JP 5862598 B2 JP5862598 B2 JP 5862598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
powder
producing
layer
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013081786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203798A (ja
Inventor
堀 喜博
堀  喜博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013081786A priority Critical patent/JP5862598B2/ja
Priority to KR1020157024989A priority patent/KR101722349B1/ko
Priority to EP13881761.4A priority patent/EP2985826B1/en
Priority to US14/780,565 priority patent/US10355287B2/en
Priority to CN201380071508.4A priority patent/CN104956531B/zh
Priority to PCT/JP2013/007021 priority patent/WO2014167612A1/ja
Publication of JP2014203798A publication Critical patent/JP2014203798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862598B2 publication Critical patent/JP5862598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、多孔質層およびその製造方法に関する。
固体高分子電解質型燃料電池に用いられる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)において、触媒層とガス拡散層との間に多孔質層を積層した構造が知られている(例えば、特許文献1,2を参照)。このような構造に用いられる多孔質層は、微細な連続気孔を形成する層であり、マイクロポーラス層(MPL:Micro-Porous Layer)とも呼ばれる。
特許文献1には、導電性炭素粉末と金属繊維と非ポリマー系フッ素材料とを含有するペーストを、触媒層またはガス拡散層に塗布することによって、多孔質層を形成することが記載されている。
特許文献2には、導電性炭素粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粉末とを混合した混合物から、多孔質層を作製することが記載されている。特許文献2には、導電性炭素粉末とPTFE粉末とを含有する混合液から得られる共沈物から、多孔質層を作製することも記載されている。
特開2011−76848号公報 特開2006−252948号公報
特許文献1の多孔質層では、燃料電池における発電量が比較的に高い状況で、電解質膜から水分が過剰に奪われる状態(いわゆるドライアップ状態)になるという課題があった。ドライアップ状態は、電解質膜の劣化を引き起こし、ひいては、燃料電池の発電性能の低下を引き起こす。
特許文献2における混合物から作製される多孔質層では、PTFE粉末の平均粒子径が導電性炭素粉末の平均粒子径と比較して非常に大きいことに起因して、混合物中にPTFE粉末と導電性炭素粉末とを均一に分散させることが困難であるため、多孔質層の均質性を十分に確保できないという課題があった。特許文献2における共沈物から作製される多孔質層では、混合液におけるPTFE粉末の均一性が時間の経過に応じて低下することに起因して、先に沈降した共沈物と後に沈降した共沈物との組成が異なるため、多孔質層の均質性を十分に確保できないという課題があった。均質性が不十分な多孔質層は、MEAにおける発電のばらつきを招き、ひいては、燃料電池の発電性能の低下を引き起こす。
また、特許文献2における共沈物から作製される多孔質層では、共沈物の沈降および乾燥に比較的に多くの時間を要するため、生産性が低いという課題があった。
そのため、燃料電池の発電性能を向上させることが可能な多孔質層が望まれていた。そのほか、多孔質層においては、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池の膜電極接合体における触媒層とガス拡散層との間に積層される多孔質層を製造する、多孔質層の製造方法が提供される。この製造方法は、(a)導電性炭素粉末と撥水性樹脂粉末とを含有する混合液を、噴霧乾燥法により乾燥させることによって、前記撥水性樹脂粉末で被覆された前記導電性炭素粉末を含む粉体を、作製する工程と;(b)前記工程(a)によって作製される前記粉体から前記多孔質層を作製する工程であって、日本工業規格JIS−Z−0208に準じて測定される前記多孔質層の透湿度が、温度40℃および相対湿度90%RHの条件で、10000〜25000g/m2・24hである、工程とを備える。この形態によれば、粉体中に撥水性樹脂粉末と導電性炭素粉末とを均一に分散させることができるため、多孔質層の均質性を向上させることができる。その結果、燃料電池の発電性能を向上させることが可能な多孔質層を得ることができる。また、共沈物から多孔質層を作成する場合と比較して短時間で、撥水性樹脂粉末と導電性炭素粉末とを均一に分散させた粉体を得ることができる。その結果、多孔質層の生産性を向上させることができる。
(2)上記形態の製造方法において、前記工程(b)は、前記工程(a)によって作製される前記粉体から、厚み50〜150μmの前記多孔質層を作製する工程であってもよい。この形態によれば、多孔質層の厚みを調整することによって、上記透湿度を満たす多孔質層を容易に作製できる。
(3)上記形態の製造方法において、前記工程(b)は、前記工程(a)によって作製される前記粉体からペーストを作製する工程と;前記ペーストを薄板状に成形したシートを作製する工程と;前記シートを焼成することによって前記多孔質層を作製する工程とを含んでもよい。この形態によれば、上記透湿度を満たす多孔質層を容易に作製できる。
(4)上記形態の製造方法において、前記撥水性樹脂粉末は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粉末を含んでもよい。この形態によれば、上記透湿度を満たす多孔質層を容易に作製できる。
(5)本発明の一形態によれば、燃料電池の膜電極接合体における触媒層とガス拡散層との間に積層される多孔質層が提供される。この多孔質層では、日本工業規格JIS−Z−0208に準じて測定される前記多孔質層の透湿度が、温度40℃および相対湿度90%RHの条件で、10000〜25000g/m2・24hである。この形態によれば、多孔質層によって燃料電池の発電性能を向上させることができる。
(6)上記形態の多孔質層は、導電性炭素粉末と撥水性樹脂粉末とを含有する混合液を噴霧乾燥法によって乾燥させた粉体から作製されてもよい。この形態によれば、多孔質層によって燃料電池の発電性能をいっそう向上させることができる。
本発明は、多孔質層およびその製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、本願発明は、上述の多孔質層を備える膜電極接合体、そのような膜電極接合体を備える燃料電池、ならびに、これらの製造方法などの形態で実現することができる。
多孔質層の製造方法を示す工程図である。 MEAの製造方法を示す工程図である。 MEAを作製する様子を示す説明図である。 MEAを作製する様子を示す説明図である。 MEAを作製する様子を示す説明図である。 MEAを作製する様子を示す説明図である。 多孔質層の評価試験の結果を示す表である。
A.実施形態
A−1.多孔質層の製造方法
図1は、多孔質層の製造方法を示す工程図である。多孔質層は、微細な連続気孔を形成する層であり、マイクロポーラス層(MPL)とも呼ばれる。多孔質層は、固体高分子電解質型燃料電池に用いられる膜電極接合体(MEA)において、触媒層とガス拡散層との間に積層される。
多孔質層を製造する際、製造者は、まず、溶媒に界面活性剤を加えた水溶液を作製する(工程P110)。本実施形態では、溶媒は、純水(例えば、イオン交換水、蒸留水)である。界面活性剤は、pHの影響を受けにくい非イオン性界面活性剤が好ましく、本実施形態では、Triton Xである。本実施形態では、製造者は、濃度10質量%になる量の界面活性剤を加えた溶媒を、攪拌器(スターラ)を用いて、10分間、泡が発生しない程度の回転数にて十分に攪拌する。
界面活性剤を含有する水溶液を作製した後(工程P110)、製造者は、水溶液に導電性炭素粉末を分散させた混合物であるカーボンスラリを作製する(工程P120)。本実施形態では、導電性炭素粉末は、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製「HS−100」)である。導電性炭素粉末は、アセチレンブラック、バルカンXC、ケッチェンブラックであることが好ましく、ファーネスブラック、サーマルブラック、グラファイトであってもよい。導電性炭素粉末は、1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
本実施形態では、製造者は、1000cc(立方センチメートル)の水溶液に対して、100g(グラム)の導電性炭素粉末を添加する。本実施形態では、製造者は、導電性炭素粉末を添加した水溶液を、混合器(プライミクス株式会社製プラネタリミキサ)を用いて攪拌することによって、水溶液中に導電性炭素粉末を分散させたカーボンスラリを作製する。均質なカーボンスラリを得るために、混合器によって攪拌する時間は、1〜3時間であることが好ましい。本実施形態では、製造者は、必要に応じて、カーボンスラリに対して減圧脱泡処理を行う。
カーボンスラリを作製した後(工程P120)、製造者は、カーボンスラリを用いて、導電性炭素粉末と撥水性樹脂粉末とを含有する混合液を作製する(工程P130)。本実施形態では、撥水性樹脂粉末は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粉末である。他の実施形態では、撥水性樹脂粉末は、PFA樹脂、ETFE樹脂などの他の撥水性樹脂の粉末であってもよい。
本実施形態では、製造者は、PTFE分散液(ダイキン工業株式会社製「D−1E」)をカーボンスラリに添加する。本実施形態では、製造者は、PTFE分散液を添加したカーボンスラリを、混合器(プライミクス株式会社製プラネタリミキサ)を用いて、10分間、攪拌することによって、導電性炭素粉末と撥水性樹脂粉末とを含有する混合液を作製する。本実施形態では、混合液に含まれる導電性炭素粉末とPTFE粉末との質量比は、60:40である。
混合液を作製した後(工程P130)、製造者は、導電性炭素粉末と撥水性樹脂粉末とを含有する混合液を、噴霧乾燥法(スプレードライ法)により乾燥させることによって、撥水性樹脂粉末で被覆された導電性炭素粉末を含む粉体を、作製する(工程P140)。本実施形態では、製造者は、噴霧乾燥機(藤崎電機株式会社製スプレードライヤ)を用いて、温風温度200℃、混合液の滴下速度50cc毎分の条件で、混合液から粉体を作製した。本実施形態では、混合液から得られる粉体は、PTFE粉末に被覆された導電性炭素粉末を含む。本実施形態では、粉体の平均粒径は、3〜5μm(マイクロメートル)である。
噴霧乾燥法によって粉体を作製した後(工程P140)、製造者は、粉体からペーストを作製する(工程P150)。本実施形態では、粉体から作製されるペーストは、粉体と潤滑剤とを混合した混合物である。本実施形態では、粉体に混合される潤滑剤は、エクソン化学株式会社製「アイソパーM」(「アイソパー」は登録商標)である。本実施形態では、製造者は、濃度40質量%になる量の潤滑剤を加えた粉体を、混合器(ポットミル)を用いて、1時間、混合した後、その混合物を8時間、室温に放置することによって、ペーストを得る。
ペーストを作製した後(工程P150)、製造者は、押出成形によってペーストを円柱状に成形した成形品を作製する(工程P160)。本実施形態では、製造者は、ラム押出機(田端機械工業株式会社製)を用いてペーストから成形品を作成する。成形品の直径は、5〜20mm(ミリメートル)が好ましく、本実施形態では、10mm(ミリメートル)である。ペーストを押し出すシリンダの温度は、室温よりも30℃以上高い温度が好ましく、本実施形態では、室温よりも70℃高い温度である。ペーストを押し出す速度は、1〜20mm毎分が好ましく、本実施形態では、5mm毎分である。
ペーストから成形品を作成した後(工程P160)、製造者は、圧延によって円柱状の成形品を薄板状に成形したシートを作製する(工程P170)。製造者は、シートから作製される完成時の多孔質層について、日本工業規格JIS−Z−0208に準じて測定される透湿度が、温度40℃および相対湿度90%RHの条件で、10000〜25000g/m2・24hを満たすように、シートを作製する。本実施形態では、製造者は、シートから作製される完成時の多孔質層の厚みが50〜150μmになるように、シートを作製する。
本実施形態では、製造者は、圧延機を用いて円柱状の成形品を圧延することによって、シートを作成する。本実施形態では、圧延機のロール温度は、50℃である。本実施形態では、圧延の送り速度は、0.5m(メートル)毎分である。
シートを作製した後(工程P170)、製造者は、シートを乾燥させる(工程P180)。これによって、シートから潤滑剤が除去される。本実施形態では、製造者は、150℃の乾燥炉の中で1時間、シートを乾燥させる。
シートを乾燥させた後(工程P180)、製造者は、シートを焼成する(工程P190)。これによって、界面活性剤が除去され、多孔質層が完成する。本実施形態では、350℃の焼成炉の中で10分間、シートを焼成する。他の実施形態では、製造者は、シートの乾燥(工程P180)を省略し、シートの焼成(工程P190)において界面活性剤とともに潤滑剤を除去してもよい。
これらの工程を経て作製される多孔質層について、日本工業規格JIS−Z−0208に準じて測定される透湿度は、温度40℃および相対湿度90%RHの条件で、10000〜25000g/m2・24hを満たす。本実施形態では、多孔質層の厚さは、50〜150μmである。
A−2.膜電極接合体(MEA)の製造方法
図2は、MEAの製造方法を示す工程図である。図3、図4、図5および図6は、MEAを作製する様子を示す説明図である。本実施形態では、製造者は、MEAを作製する複数の工程を同時進行で実施する。他の実施形態では、製造者は、MEAを作製する複数の工程の少なくとも一部を順次実施してもよい。MEAを製造する際、製造者は、予め、上述した製造方法で多孔質層を作製する(工程P210)。
多孔質層を作製した後(工程P210)、製造者は、電解質膜110にアノード触媒層120を形成する(工程P220)。図3に示すように、本実施形態では、電解質膜110は、電解質膜110を搬送可能に補強する薄板状のキャリアフィルム115に形成されている。本実施形態では、製造者は、電解質膜110をキャリアフィルム115とともに巻き取ったロール210を用意する。
本実施形態では、製造者は、製造装置500を用いて、電解質膜110にアノード触媒層120を形成する。製造装置500は、引き出し機構510と、吐出機構530と、乾燥機550と、巻き取り機構570とを備える。
製造装置500の引き出し機構510は、ロール210から電解質膜110をキャリアフィルム115とともに引き出す。製造装置500の吐出機構530は、触媒層の材料(触媒担持カーボン)を含有するインクを、ロール210から引き出された電解質膜110に塗布する。製造装置500の乾燥機550は、電解質膜110に塗布されたインクを乾燥させる。これによって、電解質膜110にアノード触媒層120が形成される。製造装置500の巻き取り機構570は、アノード触媒層120が形成された電解質膜110をキャリアフィルム115とともに巻き取る。これによって、ロール220が作製される。
図2の説明に戻り、電解質膜110にアノード触媒層120を形成した後(工程P220)、製造者は、アノード触媒層120に多孔質層130を接合する(工程P230)。図4に示すように、本実施形態では、製造者は、工程P220によって作製されるロール220を用意するとともに、工程P210によって作製される多孔質層130を巻き取ったロール310を用意する。
本実施形態では、製造者は、製造装置600を用いて、アノード触媒層120に多孔質層130を接合する。製造装置600は、引き出し機構610と、引き出し機構630と、ロールプレス機構650と、巻き取り機構670とを備える。
製造装置600の引き出し機構610は、ロール220から、アノード触媒層120が形成された電解質膜110を引き出す。製造装置600の引き出し機構630は、ロール310から多孔質層130を引き出す。製造装置600のロールプレス機構650は、引き出し機構610によって電解質膜110およびキャリアフィルム115とともに引き出されたアノード触媒層120と、引き出し機構630によって引き出された多孔質層130とを重ね合わせながら、熱圧ロールプレスを行う。これによって、アノード触媒層120に多孔質層130が接合される。本実施形態では、ロールプレス機構650による圧力F1は、3MPa(メガパスカル)である。製造装置600の巻き取り機構670は、多孔質層130がアノード触媒層120に接合された電解質膜110をキャリアフィルム115とともに巻き取る。これによって、ロール230が作製される。
図2の説明に戻り、アノード触媒層120に多孔質層130を接合した後(工程P230)、製造者は、電解質膜110にカソード触媒層140を形成する(工程P240)。図5に示すように、本実施形態では、製造者は、工程P230によって作製されるロール230を用意する。
本実施形態では、製造者は、製造装置700を用いて、電解質膜110にカソード触媒層140を形成する。製造装置700は、引き出し機構710と、引き剥がし機構722と、巻き取り機構724と、吐出機構730と、乾燥機750と、巻き取り機構770とを備える。
製造装置700の引き出し機構710は、ロール230から、多孔質層130がアノード触媒層120に接合された電解質膜110をキャリアフィルム115とともに引き出す。製造装置700の引き剥がし機構722は、引き出し機構710によってロール230から引き出された電解質膜110からキャリアフィルム115を引き剥がす。製造装置700の巻き取り機構724は、引き剥がし機構722によって引き剥がされたキャリアフィルム115を回収する。
製造装置700の吐出機構730は、触媒層の材料(触媒担持カーボン)を含有するインクを、電解質膜110におけるキャリアフィルム115を引き剥がした面に塗布する。製造装置700の乾燥機750は、電解質膜110に塗布されたインクを乾燥させる。これによって、電解質膜110にカソード触媒層140が形成される。製造装置700の巻き取り機構770は、アノード触媒層120および多孔質層130に加えカソード触媒層140が形成された電解質膜110を巻き取る。これによって、ロール240が作製される。
図2の説明に戻り、電解質膜110にカソード触媒層140を形成した後(工程P240)、製造者は、カソード触媒層140に多孔質層150を接合する(工程P250)。図6に示すように、本実施形態では、工程P240によって作成されるロール240を用意するとともに、工程P210によって作製される多孔質層150を巻き取ったロール320を用意する。
本実施形態では、製造者は、製造装置800を用いて、カソード触媒層140に多孔質層150を接合する。製造装置800は、引き出し機構810と、引き出し機構830と、ロールプレス機構850とを備える。
製造装置800の引き出し機構810は、ロール240から、カソード触媒層140が形成された電解質膜110を引き出す。製造装置800の引き出し機構830は、ロール320から多孔質層150を引き出す。製造装置800のロールプレス機構850は、引き出し機構810によって電解質膜110、アノード触媒層120、多孔質層130とともに引き出されたカソード触媒層140と、引き出し機構830によって引き出された多孔質層150とを重ね合わせながら、熱圧ロールプレスを行う。これによって、カソード触媒層140に多孔質層150が接合される。本実施形態では、ロールプレス機構850による圧力F2は、3MPaである。
図2の説明に戻り、カソード触媒層140に多孔質層130を接合した後(工程P250)、製造者は、多孔質層150にガス拡散層160を接合し、多孔質層130にガス拡散層170を接合する(工程P260)。本実施形態では、製造者は、多孔質層150の接合(工程P250)と、ガス拡散層160,170の接合(工程P260)とを連続的に実施する。
本実施形態では、製造者は、ガス拡散層160を巻き取ったロール410と、ガス拡散層170を巻き取ったロール420とを用意する。本実施形態では、ガス拡散層160,170は、ポリアクロニトリル(PAN)系カーボン繊維である。他の実施形態では、ガス拡散層160,170は、ピッチ系カーボン繊維、セルロース系カーボン繊維、ポリノジリック系カーボン繊維などの他のカーボン繊維であってもよい。
本実施形態では、製造者は、製造装置900を用いて、ガス拡散層160,170を接合する(工程P260)。製造装置900は、引き出し機構910と、切断機構915と、引き出し機構920と、切断機構925と、ロールプレス機構950と、ホットプレス機構970とを備える。
製造装置900の引き出し機構910は、ロール410からガス拡散層160を引き出す。製造装置900の切断機構915は、引き出し機構910によって引き出されたガス拡散層160を、必要な長さに切断する。製造装置900の引き出し機構920は、ロール420からガス拡散層170を引き出す。製造装置900の切断機構925は、引き出し機構920によって引き出されたガス拡散層170を、必要な長さに切断する。
製造装置900のロールプレス機構950は、多孔質層130,150が接合された電解質膜110を、引き出し機構910によって引き出されたガス拡散層160と、引き出し機構920によって引き出されたガス拡散層170との間に挟み込みながら、熱圧ロールプレスを行う。これによって、多孔質層150にガス拡散層160が接合され、多孔質層130にガス拡散層170が接合される。ロールプレス機構950による圧力F3は、ロールプレス機構650の圧力F1、および、ロールプレス機構850の圧力F2よりも弱い圧力である。本実施形態では、ロールプレス機構950による圧力F3は、1Mpaである。これによって、ガス拡散層160,170が電解質膜110に突き刺さることを防止できる。
製造装置900のホットプレス機構970は、ガス拡散層160,170が接合された電解質膜110を、ホットプレスによって成形する。これによって、膜電極接合体(MEA)10が完成する。
A−3.評価試験
図7は、多孔質層の評価試験の結果を示す表である。図7の評価試験では、試験者は、複数の多孔質層を試料として作製し、各多孔質層の透湿度を測定した。その後、試験者は、各多孔質層を用いたMEAから燃料電池を作製し、各燃料電池の発電性能を評価した。
試料A1〜試料A6は、図1に示した多孔質層の製造方法によって作製された多孔質層であり、各試料の厚さは、20μm、50μm、80μm、100μm、150μm、320μmである。
試料Bは、遠心分離機による沈殿物から作製される多孔質層である。試料Bを作製する際、試験者は、工程P130によって得られる混合液を、遠心分離機を用いて遠心分離させることによって、沈殿物を作製した。沈殿物を作製した後、試験者は、150℃の乾燥炉の中で沈殿物を乾燥させることによって、粉体を作製した。沈殿物から得られる粉体は、PTFE粉末に被覆された導電性炭素粉末を含む。粉体の平均粒径は、4〜7μmであった。粉末を作製した後、試験者は、工程P150からの工程と同様の工程を経て、試料Bとなる多孔質層を作製した。試料Bの厚みは、80μmである。
試料Cは、導電性炭素粉末とPTFE粉末とを混合した粉体から作製される多孔質層である。試料Cを作製する際、試験者は、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製「HS−100」)と、PTFE粉末(ダイキン工業株式会社製「M−111」、平均粒径30μm)とを、混合機(Vブレンダ)を用いて、30分間、混合することによって、粉体を作製した。粉体に含まれるアセチレンブラックとPTFE粉末との質量比は、60:40である。粉末を作製した後、試験者は、工程P150からの工程と同様の工程を経て、試料Cとなる多孔質層を作製した。試料Cの厚みは、80μmである。
試料Dは、ガス拡散層に塗布することによって形成した多孔質層である。試料Dを作製する際、試験者は、工程P130によって得られる混合液を、ガス拡散層となるカーボンペーパ上に塗布した。試験者は、カーボンペーパ上に塗布した混合液を、150℃の乾燥炉の中で乾燥させた後、350℃の焼成炉の中で焼成することによって、試料Dとなる多孔質層を作製した。試料Dの作製に用いられる混合液の組成が、試料A1〜A6と同じである場合、試料Dを用いた燃料電池の発電性能が著しく低下した。そこで、試験者は、試料Dの作製に用いられる混合液に含まれる導電性炭素粉末とPTFE粉末との質量比を、80:20とした。試料Cの厚みは、50μmである。
試験者は、カーボンペーパ上に形成した試料Dを除く、試料A1〜A6,B,Cの各試料について、日本工業規格JIS−Z−0208に準じてた測定法(カップ法)によって透湿度を測定した。試験者は、吸湿剤(無水塩化カルシウム)を入れた容器に、各試料の試験片(直径60mm)を密着させ、温度40℃および相対湿度90%RHの条件で、24時間の間に吸湿剤に吸収される水分量を、各試料の透湿度とした。
試験者は、各試料を用いたMEAから燃料電池を作製し、各燃料電池の発電性能として、燃料電池の温度が異なる場合における燃料電池の電圧を測定した。試験者は、燃料電池の温度を発電に適した80℃に調整し、燃料ガスおよび酸化ガスの相対湿度90%RHの条件で、電流密度1.0A/cm2となる時点の電圧を測定した。その後、試験者は、燃料電池の温度を始動時を想定した50℃に低下させ、同様に電圧を測定した。
試験者は、次の評価基準で発電性能を評価した。
◎:電池温度80℃の電圧が650mV以上、かつ、電池温度50℃の電圧が560mV以上
○:電池温度80℃の電圧が630mV以上、かつ、電池温度50℃の電圧が320mV以上
×:電池温度80℃の電圧が630mV未満、または、電池温度50℃の電圧が320mV未満
図7の評価試験の結果によれば、噴霧乾燥法によって得られる粉体から作製された多孔質層の透湿度を12000〜24000g/m2・24hにすることによって、燃料電池の発電性能が向上することが分かる。また、透湿度12000〜24000g/m2・24hを実現可能な多孔質層の厚みは、50〜150μmであることが分かる。また、試料A2〜試料A5にわたる各電圧値の推移、試料A1と試料A2との関係、および、試料A5と試料A6との関係によれば、多孔質層の透湿度が少なくとも10000〜25000g/m2・24hの範囲であれば、燃料電池の発電性能が向上すると推測できる。
A−4.効果
以上説明した実施形態における多孔質層の製造方法によれば、粉体中にPTFE粉末と導電性炭素粉末とを均一に分散させることができるため、多孔質層の均質性を向上させることができる。その結果、燃料電池の発電性能を向上させることが可能な多孔質層を得ることができる。
また、共沈物から多孔質層を作成する場合と比較して短時間で、PTFE粉末と導電性炭素粉末とを均一に分散させた粉体を得ることができる。その結果、多孔質層の生産性を向上させることができる。
また、多孔質層の厚みを厚み50〜150μmに調整することによって、上記透湿度を満たす多孔質層を容易に作製できる。また、粉体からペーストを経て成形したシートを焼成することによって多孔質層を作製するため(工程P150〜P190)、上記透湿度を満たす多孔質層を容易に作製できる。
B.他の実施形態:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
110…電解質膜
115…キャリアフィルム
120…アノード触媒層
130…多孔質層
140…カソード触媒層
150…多孔質層
160…ガス拡散層
170…ガス拡散層
210…ロール
220…ロール
230…ロール
240…ロール
310…ロール
320…ロール
410…ロール
420…ロール
500…製造装置
510…引き出し機構
530…吐出機構
550…乾燥機
570…巻き取り機構
600…製造装置
610…引き出し機構
630…引き出し機構
650…ロールプレス機構
670…巻き取り機構
700…製造装置
710…引き出し機構
722…引き剥がし機構
724…巻き取り機構
730…吐出機構
750…乾燥機
770…巻き取り機構
800…製造装置
810…引き出し機構
830…引き出し機構
850…ロールプレス機構
900…製造装置
910…引き出し機構
915…切断機構
920…引き出し機構
925…切断機構
950…ロールプレス機構
970…ホットプレス機構

Claims (4)

  1. 燃料電池の膜電極接合体における触媒層とガス拡散層との間に積層される多孔質層を製造する、多孔質層の製造方法であって、
    (a)導電性炭素粉末と撥水性樹脂粉末とを含有する混合液を、噴霧乾燥法により乾燥させることによって、前記撥水性樹脂粉末で被覆された前記導電性炭素粉末を含む粉体を、作製する工程と、
    (b)前記工程(a)によって作製される前記粉体から前記多孔質層を作製する工程であって、日本工業規格JIS−Z−0208に準じて測定される前記多孔質層の透湿度が、温度40℃および相対湿度90%RHの条件で、10000〜25000g/m2・24hである、工程と
    を備える、多孔質層の製造方法。
  2. 前記工程(b)は、前記工程(a)によって作製される前記粉体から、厚み50〜150μmの前記多孔質層を作製する工程である、請求項1に記載の多孔質層の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の多孔質層の製造方法であって、
    前記工程(b)は、
    前記工程(a)によって作製される前記粉体からペーストを作製する工程と、
    前記ペーストを薄板状に成形したシートを作製する工程と、
    前記シートを焼成することによって前記多孔質層を作製する工程と
    を含む、多孔質層の製造方法。
  4. 前記撥水性樹脂粉末は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粉末を含む、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の多孔質層の製造方法。
JP2013081786A 2013-04-10 2013-04-10 多孔質層およびその製造方法 Active JP5862598B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081786A JP5862598B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 多孔質層およびその製造方法
KR1020157024989A KR101722349B1 (ko) 2013-04-10 2013-11-29 다공질층 및 그 제조 방법
EP13881761.4A EP2985826B1 (en) 2013-04-10 2013-11-29 Membrane-electrode-assembly comprising a porous layer and method for manufacturing the same
US14/780,565 US10355287B2 (en) 2013-04-10 2013-11-29 Porous layer and manufacturing method of the same
CN201380071508.4A CN104956531B (zh) 2013-04-10 2013-11-29 多孔质层及其制造方法
PCT/JP2013/007021 WO2014167612A1 (ja) 2013-04-10 2013-11-29 多孔質層およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081786A JP5862598B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 多孔質層およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203798A JP2014203798A (ja) 2014-10-27
JP5862598B2 true JP5862598B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51689049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081786A Active JP5862598B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 多孔質層およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10355287B2 (ja)
EP (1) EP2985826B1 (ja)
JP (1) JP5862598B2 (ja)
KR (1) KR101722349B1 (ja)
CN (1) CN104956531B (ja)
WO (1) WO2014167612A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277968B2 (ja) * 2015-02-17 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 接合体の製造方法
JP6969547B2 (ja) * 2017-01-19 2021-11-24 東レ株式会社 ガス拡散電極、および、燃料電池
CN110416522B (zh) * 2019-08-02 2021-08-31 上海汽车集团股份有限公司 一种含锂复合负极材料、其制备方法和其在锂二次电池中的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276987A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Agency Of Ind Science & Technol ガス及び液透過性電極用材料
US6428722B1 (en) * 1998-11-12 2002-08-06 Nagakazu Furuya Gas diffusion electrode material, process for producing the same, and process for producing gas diffusion electrode
DE60236059D1 (de) * 2001-09-28 2010-06-02 Panasonic Corp Polymer-Elektrolyt Brennstoffzelle
JP3562809B2 (ja) * 2001-09-28 2004-09-08 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた電解質膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP4837298B2 (ja) * 2005-03-10 2011-12-14 日本ゴア株式会社 湿度調整フィルム
JP2006344525A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp ガス拡散体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2008251449A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 直接メタノール燃料電池用膜−電極接合体および直接メタノール型燃料電池
JP2008277281A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Jsr Corp 直接メタノール燃料電池用膜−電極接合体および直接メタノール型燃料電池
JP2009059524A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Panasonic Corp 燃料電池用ガス拡散層、その製造方法および燃料電池
JP5587797B2 (ja) * 2008-02-25 2014-09-10 ナノマテリアルズ ディスカバリー コーポレーション 選択透過性膜のない直接燃料電池及びその構成要素
JP2010086662A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 燃料電池
JP2011029064A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Japan Gore Tex Inc 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池
JP5482066B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-23 大日本印刷株式会社 燃料電池用のマイクロポーラス層、マイクロポーラス層付きガス拡散電極、マイクロポーラス層付き触媒層、触媒層付きガス拡散電極及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
JP5534831B2 (ja) * 2010-01-21 2014-07-02 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池
US8765327B2 (en) * 2010-07-12 2014-07-01 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrodes with conduction networks
JP2012038479A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガス拡散層の作製方法
JP5673655B2 (ja) 2012-11-19 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 多孔質層部材の製造方法、及び多孔質層部材を含む膜電極ガス拡散層接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104956531B (zh) 2017-09-22
US20160056480A1 (en) 2016-02-25
US10355287B2 (en) 2019-07-16
EP2985826B1 (en) 2017-03-29
KR101722349B1 (ko) 2017-03-31
CN104956531A (zh) 2015-09-30
EP2985826A4 (en) 2016-04-06
JP2014203798A (ja) 2014-10-27
WO2014167612A1 (ja) 2014-10-16
KR20150119237A (ko) 2015-10-23
EP2985826A1 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1538689B1 (en) Gas diffusion layer, electrode and membrane electrode assemby for fuel cell, and production methods thereof
JP6686437B2 (ja) ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法
JP6053251B2 (ja) 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
JP6115467B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材
WO2003052844A1 (fr) Film de diffusion, electrode comportant ce film de diffusion et procede de production d'un tel film de diffusion
JP2014102933A (ja) 多孔質層部材の製造方法、及び多孔質層部材を含む膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP5862598B2 (ja) 多孔質層およびその製造方法
KR20170139914A (ko) 기체 확산층의 제조 방법
WO2020066191A1 (ja) ガス拡散層、膜電極接合体および燃料電池
JP2011076739A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
JP5336911B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および燃料電池
EP4318684A1 (en) Electrode base material and method for producing same
WO2017069014A1 (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材、巻回体、および燃料電池
WO2014155929A1 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層および燃料電池
JP2010231914A (ja) 燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP5322212B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
US20240030461A1 (en) Gas diffusion electrode base material product and polymer electrolyte fuel cell
JP5426830B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、それを用いた膜−電極接合体およびその製造方法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2014212017A (ja) 燃料電池の製造方法および触媒インク
JP2022011735A (ja) 燃料電池
JP2017202948A (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151