JP2012038479A - 燃料電池用ガス拡散層の作製方法 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散層の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038479A
JP2012038479A JP2010175846A JP2010175846A JP2012038479A JP 2012038479 A JP2012038479 A JP 2012038479A JP 2010175846 A JP2010175846 A JP 2010175846A JP 2010175846 A JP2010175846 A JP 2010175846A JP 2012038479 A JP2012038479 A JP 2012038479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
gas diffusion
cerium oxide
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010175846A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Shibata
幸弘 柴田
Atsushi Otani
淳 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010175846A priority Critical patent/JP2012038479A/ja
Publication of JP2012038479A publication Critical patent/JP2012038479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の耐久性の向上や発電性能の低下の抑制が可能な技術を提供する。
【解決手段】燃料電池の膜電極接合体に用いられるガス拡散層は、多孔質性を有する拡散基材層を準備し、拡散基材層上に拡散基材層よりも微細な多孔質性を有する微多孔質層を形成することにより作製される。微多孔質層は、粒子径または比表面積が異なる複数の酸化セリウムを用意し、複数の酸化セリウムを所定の割合で混合して混合酸化セリウムを作製するとともに、混合酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含む微多孔質層形成部材を作製し、微多孔質層形成部材を拡散基材層上に塗工することにより形成される。また、酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含む複数の異なる物質の各粒子が略球状にまとまった造粒体を作製するとともに、造粒体と撥水性部材と導電性部材とを含む微多孔質層形成部材を作製し、微多孔質形成部材を拡散基材層上に塗工するようにしてもよい。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池用ガス拡散層に関する。
燃料電池は、通常、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下MEAと呼ぶ。)と、MEAを挟持するセパレータと、を備えるセルを直列に積層して構成される。MEAは、電解質膜と、電解質膜の両側上に形成された触媒層と、各触媒層上に形成されたガス拡散層と、を備える。
燃料電池の発電時には、上記セル内の触媒層における電気化学反応により電気エネルギーが取り出されるとともに、水(H0)が生成される。また、この電気化学反応の途中において、過酸化水素(H)が生成される場合がある。この過酸化水素は、反応性の高いOHラジカルの発生要因となり、このOHラジカルは、MEAの触媒層や電解質膜の電解質成分(アイオノマー)を劣化させる要因となる。
そして、従来から、MEAのガス拡散層に酸化セリウムを配合し、酸化セリウムや酸化セリウムから溶出されるセリウムイオンの過酸化水素分解性能により過酸化水素量を抑制して、MEAの劣化を抑制することにより、発電性能の低下を抑制することが行われている。例えば、カーボンペーパー等の拡散基材層上に微多孔質層(マイクロポーラス層:MPL)が形成され拡散層において、MPL中に酸化セリウムを配合することが行われている。しかしながら、従来のように拡散層に酸化セリウムを配合する場合、MEAの劣化の抑制効果にのみ着目して酸化セリウムを使用しており、MEAの劣化の抑制効果を長期間持続させること、すなわち、耐久性について考慮されていなかった。また、酸化セリウムは非導電性であるため、これを配合すると、ガス拡散層の抵抗が増大するため、酸化セリウムを配合しない場合に比べて、発電性能、具体的には、発生電圧の低下を招く。
ここで、耐久性の観点からすると、酸化セリウムの溶出速度を遅くしてMEAの拡散層に配合された酸化セリウムが全て消失してしまう時間を遅らせることが好ましく、単純には、粒径の大きな酸化セリウムを利用することや酸化セリウム量を増加することが考えられる。しかしながら、粒径の大きな酸化セリウムは、例えば既製品の酸化セリウムをそのまま利用した場合、それに含まれる酸化セリウムの粒子径の分布は非常に広範囲になり、100μmに達するような粗大粒子も含まれる場合がある。このような粗大粒子を含む酸化セリウムを配合した拡散層を触媒層上に形成した場合、触媒層や電解質膜の損傷を引き起こす可能性があるため、単純に粒径の大きな酸化セリウムを使用することは困難であった。また、単純に粒径の大きな酸化セリウムを用いた場合、あるいは、酸化セリウム量を増加した場合には、上述したように、酸化セリウム自体は非導電性であるため、ガス拡散層の抵抗値が増加して発電性能の低下を招く。また、酸化セリウムは親水性であるため、酸化セリウムが配合されている拡散層に発電時に生成される水が留まって、いわゆるフラッディングが発生することによる発電性能の低下が発生するという問題もある。すなわち、従来のような酸化セリウムが配合された拡散層では、耐久性の点や発電性能の点で十分ではなかった。
特開2007−073352号公報 特開2009−245871号公報 特開2008−262741号公報 特開2009−193777号公報
そこで、本発明は、燃料電池の耐久性の向上や発電性能の低下の抑制が可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
燃料電池を構成する膜電極接合体に用いられるガス拡散層の作製方法であって、
多孔質性を有する拡散基材層を準備する工程と、
前記拡散基材層上に前記拡散基材層よりも微細な多孔質性を有する微多孔質層を形成する工程と、を備え、
前記微多孔質層は、粒子径または比表面積が異なる複数の酸化セリウムを用意し、前記複数の酸化セリウムを所定の割合で混合して混合酸化セリウムを作製するとともに、前記混合酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含む微多孔質層形成部材を作製し、前記微多孔質層形成部材を前記拡散基材層上に塗工することにより形成される
ことを特徴とするガス拡散層の作製方法。
酸化セリウムは、粒子径が小さいほどまたは比表面積が大きい粒子ほど速く溶出する。従って、燃料電池を構成する膜電極接合体に適用例1により作製されたガス拡散層を用いた場合、燃料電池の使用初期には、粒子径の小さいまたは比表面積の大きい酸化セリウムが微多孔質層から溶出して、膜電極接合体で発生する過酸化水素を分解してOHラジカルの発生を抑制する効果を発揮する。そして、微多孔質層には、燃料電池の長期間の使用により、粒子径の小さい酸化セリウムが溶出して消失したとしても、粒子径の大きいまたは比表面積の小さい酸化セリウムが消失せずに存在するように、粒子径または比表面積が異なる複数の酸化セリウムが所定の割合で含まれているので、燃料電池の粒子径の大きいまたは比表面積の小さい酸化セリウムが微多孔質層から溶出して、膜電極接合体で発生する過酸化水素を分解してOHラジカルの発生を抑制する効果を発揮することができる。これにより、燃料電池の耐久性を向上させることが可能である。
[適用例2]
燃料電池を構成する膜電極接合体に用いられるガス拡散層の作製方法であって、
多孔質性を有する拡散基材層を準備する工程と、
前記拡散基材層上に前記拡散基材層よりも微細な多孔質性を有する微多孔質層を形成する工程と、を備え、
前記微多孔質層は、酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含む複数の異なる物質の各粒子が略球状にまとまった造粒体を作製するとともに、前記造粒体と前記撥水性部材と前記導電性部材とを含む微多孔質層形成部材を作製し、前記微多孔質形成部材を前記拡散基材層上に塗工することにより形成される
ことを特徴とするガス拡散層の作製方法。
燃料電池を構成する膜電極接合体に適用例2により作製されたガス拡散層を用いた場合、微多孔質層に含まれる造粒体は、酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含む複数の異なる物質の各粒子がまとまった構造を有しており、酸化セリウム単体の場合に比べて、溶出の速度がなだらかになるので、過酸化水素分解性能を長期間持続することが可能となる。また、造粒体は、角張った酸化セリウムの粉体とは異なり、略球形の構造を有しているので、膜電極接合体の損傷を抑制することが可能である。さらにまた、造粒体は、酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含んでいるので、酸化セリウムが親水性および非導電性であるのに対して、造粒体としては撥水性および導電性を高めることができ、拡散層に水が滞留することによる発電性能の低下を抑制することが可能であり、酸化セリウムによる抵抗値の増大を抑制して、発電性能の低下を抑制することが可能である。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池を構成する膜電極接合体に用いられるガス拡散層の作製方法だけでなく、ガス拡散層、このガス拡散層を用いた膜電極接合体や膜電極接合体の作製方法、この膜電極接合体を用いた燃料電池や燃料電池の作製方法等の種々の形態で実現することが可能である。
本発明の一実施例としての燃料電池の概略構成を示す説明図である。 MEA16の作製手順を示す説明図である。 アノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15の作製手順を示す説明図である。 第1実施形態のガス拡散層の構造を示す説明図である。 第2実施形態のガス拡散層の構造を示す説明図である。 実施例および比較例のガス拡散層を作製する際に用いた酸化セリウムの種類と物性の一覧表である。 各実施例および比較例の電池評価結果を示す一覧表である。
以下、本発明を実施するための形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施形態:
B.実施例:
C.変形例:
A.実施形態:
A1.燃料電池の構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池の概略構成を示す説明図である。燃料電池100は、膜電極接合体(以下、「MEA」(Membrane-Electrode Assembly)とも呼ぶ)16と、アノード側セパレータ17と、カソード側セパレータ18と、を備えている。アノード側セパレータ17とカソード側セパレータ18とは、MEA16を挟み込むように配置されている。
MEA16は、電解質膜11と、アノード側触媒層12と、カソード側触媒層13と、アノード側拡散基材層14aおよびアノード側微多孔質層(MPL)14bを含むアノード側ガス拡散層14と、カソード側拡散基材層15aおよびカソード側微多孔質層(MPL)15bを含むカソード側ガス拡散層15と、を備えている。アノード側触媒層12は、電解質膜11上に形成されている。アノード側ガス拡散層14は、アノード側触媒層12の外側に、アノード側MPL14bが接するように形成されている。なお、カソード側の構成は、アノード側の構成と電解質膜11を挟んで対称になっている。
電解質膜11は、スルホン酸基を含むフッ素樹脂系イオン交換膜であり、デュポン社のナフィオン(登録商標)や、旭化成(株)のアシプレックス(登録商標)や、旭硝子(株)のフレミオン(登録商標)等を用いることができる。なお、電解質膜11としては、スルホン酸基に限らず、リン酸基やカルボン酸基など、他のイオン交換基(電解質成分)を含む膜を用いることができる。
アノード側触媒層12およびカソード側触媒層13は、触媒として機能する白金等の白金族金属や白金族元素の合金が、導電性物質として機能するカーボンブラック等の炭素系材料に担持された触媒担持カーボンと、電解質膜11と同様の電解質成分と、から構成される。
アノード側ガス拡散層14のアノード側拡散基材層14aおよびカソード側ガス拡散層15のカソード側拡散基材層15aは、例えば、カーボンペーパーやカーボンクロスやガラス状カーボン等のカーボン多孔質体や、金属メッシュや発泡金属等の金属多孔質体を用いることができる。また、撥水性を得るために、拡散層用基材を、撥水ペーストでコーティング(撥水処理)したものを用いることができる。なお、撥水ペーストとしては、例えば、カーボン粉末と撥水性樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等)との混合溶液を用いることができる。アノード側ガス拡散層14のアノード側MPL14bおよびカソード側ガス拡散層15のカソード側MPL15bは、アノード側拡散基材層14aおよびカソード側拡散基材層15aよりも微細な気孔を有しており、過酸化水素分解のための酸化セリウムと、導電性部材としてのカーボンブラックと、撥水性部材としてのPTFEと、から構成される。
以上のように、MEA16はガス拡散層も含むことから、MEGA(Membrane-Electrode&Gas. Diffusion Layer Assembly)と呼ぶこともできる。なお、ガス拡散層の詳細構成については後述する。
アノード側セパレータ17およびカソード側セパレータ18は、ガス不透過の導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、プレス成型した金属板によって構成することができる。アノード側セパレータ17の表面は凸凹形状となっており、アノード側ガス拡散層14のアノード側拡散基材層14aとの間には、燃料ガスが流れる燃料ガス流路17aが形成されている。同様にして、カソード側セパレータ18とカソード側ガス拡散層15のカソード側拡散基材層15aとの間には、酸化ガスが流れる酸化ガス流路18aが形成されている。なお、図1の例では、アノード側セパレータ17は、互いに平行な複数の溝から成る凸凹形状を有しているが、これに限らず、アノード側セパレータ17とアノード側拡散基材層14aとの間に燃料ガスの流路を形成可能な任意の形状とすることができる。また、カソード側セパレータ18についても同様に、カソード側セパレータ18とカソード側拡散基材層15aとの間に酸化ガスの流路を形成可能な任意の形状とすることができる。
A2.燃料電池の作製方法:
図1に示した燃料電池100は、MEA16をアノード側セパレータ17とカソード側セパレータ18でMEA16の両側から挟み込むことにより作製することができる。そして、MEA16およびMEA16に備えられる2つのガス拡散層14,15は、それぞれ以下で説明するように作製することができる。
図2は、MEA16の作製手順を示す説明図である。MEA16は、電解質膜11上にアノード側触媒層12およびカソード側触媒層13が形成されたいわゆる膜電極接合体の、アノード側触媒層12上にアノード側ガス拡散層14のアノード側MPL14bが接するように貼り合わせるとともに、カソード側触媒層13上にカソード側ガス拡散層15のカソード側MPL15bが接するように貼り合わせて加熱圧着することにより、作製することができる。なお、アノード側触媒層12およびカソード側触媒層13の形成は、例えば、上述した触媒担持カーボンおよび電解質成分を含む触媒インクを電解質膜11上に塗工し乾燥させることにより実行することができる。
図3は、アノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15の作製手順を示す説明図である。アノード側ガス拡散層14は、カーボンペーパー等のアノード側拡散基材層14a上に、MPL用ペーストPmplを塗工して焼成することにより作製することができる。カソード側ガス拡散層15も、同様にして作製することができる。なお、MPL用ドライ粉体を塗工して焼成することにより作製することもできる。
なお、MPL用ペーストPmplの組成に応じて、以下で説明する2つの実施形態のガス拡散層が形成される。
A3.第1実施形態のガス拡散層:
図4は、第1実施形態のガス拡散層の構造を示す説明図である。第1実施形態のガス拡散層14,15のMPL14b,MPL15bを形成するためのMPL用ペーストPmplは、混合酸化セリウムと、導電性部材としてのカーボンブラックと、撥水性部材としてのPTFEをあらかじめ決定した組成比で混合したものである。混合酸化セリウムは、粒径が異なる複数の酸化セリウムを、酸化セリウムの溶出による過酸化水素の分解の効果が所望の期間維持できるように決定した比率で配合したものである。そして、図3に示すように、このMPL用ペーストPmplをカソード側拡散基材層15a上に塗工して焼成することにより、カソード側ガス拡散層15を作製することができる。同様に、アノード側ガス拡散層14も作製することができる。そして、図2に示すように、電解質膜11上にアノード側触媒層12およびカソード側触媒層13が接合された膜電極接合体の上に、アノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15を貼り合わせてMEA16を作製することができる。
このようにして作製されたMEA16において、図4に示すように、カソード側MPL15bには、粒径の異なる複数の酸化セリウム粒子PCeが含まれている。そして、このMEA16が用いられた燃料電池の利用開始初期には、粒径の小さい(比表面積の大きい)酸化セリウムが早く溶出し、過酸化水素の分解効果を発揮する。そして、長期間の利用により、粒径の小さい酸化セリウムが溶出して消失してしまった後も、大きな粒径の酸化セリウムは溶出速度が遅いので、カソード側MPL15bには、大きな粒径の酸化セリウムが残存することになり、これにより過酸化水素分解の効果を持続させることができる。なお、アノード側MPL14bにも、同様に、異なる複数の酸化セリウム粒子PCeが含まれており、カソード側MP15bに含まれる酸化セリウムに比べてその効果は弱いが、同様に、過酸化水素の分解効果を長期間持続させることができる。また、混合酸化セリウムを作製する際に用いる粒径の異なる酸化セリウムは、粒径が非常に大きく、膜の損傷の可能性が高い粗大粒子を、あらかじめふるい処理、例えば、気流式ふるい処理、により除去したものを用いることとする。これにより、ガス拡散層が接合される膜電極接合体の電解質膜や触媒層の損傷を抑制することが可能である。
A4.第2実施形態のガス拡散層:
図5は、第2実施形態のガス拡散層の構造を示す説明図である。第2実施形態のガス拡散層14,15のMPL14b,15bを形成するためのMPL用ペーストPmplは、酸化セリウム含有造粒体と、導電性部材としてのカーボンブラックと、撥水性部材としてのPTFEをあらかじめ決定した組成比で混合したものである。酸化セリウム含有造粒体は、図5(B)に示すように、酸化セリウムとカーボンブラックとPTFEとを含む水溶液を、スプレードライヤを用いたスプレードライ法によって噴霧乾燥させることによって、酸化セリウムとカーボンブラックとPTFEとがまとまって複合化した略球状の造粒体である。この造粒体の粒径は、水溶液の組成、噴霧乾燥の条件等を設定することにより、略均一で所望な値に制御することができる。そして、図3に示すように、このMPL用ペーストPmplをカソード側拡散基材層15a上に塗工して焼成することにより、カソード側ガス拡散層15を作製することができる。同様に、アノード側ガス拡散層14も作製することができる。そして、図2に示すように、電解質膜11上にアノード側触媒層12およびカソード側触媒層13が接合された膜電極接合体の上に、アノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15を貼り合わせてMEA16を作製することができる。
このようにして作製されたMEA16において、カソード側MPL15bには、図5(A)に示すように、粒径が略均一で所望の値に設定された酸化セリウム含有造粒体PPCeが、ガス流路が確保されるように形成される。そして、この酸化セリウム含有造粒体PPCeは、図5(B)に示すように、撥水性部材(PTFE)および導電性部材(カーボンブラック)を含む造粒体であるので、酸化セリウム単体としては、非導電性および親水性であるが、造粒体としては撥水性が高く導電性を有することができる。これにより、発電によって生成される水が留まって発電性能を低下させてしまうのを抑制することができる。また、酸化セリウムを用いたことによる抵抗の増大によって発電性能を低下させてしまうのを抑制することができる。さらに、また、造粒化させたことにより、酸化セリウム単体の場合に比べて、酸化セリウムの溶出速度を遅くすることができるので、酸化セリウムによる過酸化水素の分解効果を長期間持続させることができる。また、造粒体は略球状であるので、膜電極接合体の電解質膜や触媒層の損傷を抑制することができる。
B.実施例:
第1実施形態に対応する実施例1および実施例2のガス拡散層と、第2実施形態に対応する実施例3のガス拡散層と、比較例のガス拡散層を、それぞれ、以下で説明するように作製した。そして、作製したガス拡散層を用いてそれぞれMEAを作製し、作製したMEAを用いてそれぞれ燃料電池を作製した。
なお、図6は、実施例および比較例のガス拡散層を作製する際に用いた酸化セリウムの種類と物性の一覧表である。図6に示すように、5種類の酸化セリウムA〜Eを用いることとした。酸化セリウムCは標準品であり、メジアン径6μm、比表面積2m/gである。なお、この標準品には、粒径分布として粒径が非常に大きな粗大粒子が含まれる可能性があると考えられるため、38μmよりも大きい粒径の酸化セリウムを除去するように、目開き38μmでふるい処理を行なったものを用いることとした。酸化セリウムDについては、メジアン径が20μmと標準品よりも大きく、粒径分布として粒径が非常に大きな粗大粒子が含まれる可能性があると考えられるので、酸化セリウムCと同様に、ふるい処理を行なったものを用いることとした。また、酸化セリウムEについては、メジアン径は1μmと小さいが、標準品と比べてメジアン径の変化に対応する比表面積の変化が非常に大きいため、粒径分布として粒径が非常に大きな粗大粒子が含まれる可能性があると考えられる。そこで、酸化セリウムEについても、酸化セリウムCと同様に、ふるい処理を行なったものを用いることとした。酸化セリウムA,Bについては、メジアン径が0.014μm,1.2μmと小さく、比表面積も、標準品と比べてメジアン径の変化に対応する比表面積の変化の許容範囲内と考えられる。そこで、これらの酸化セリウムA,Bについては、粒径分布として粒径が非常に大きな粗大粒子が含まれることはほとんど無いと考えられるので、ふるい処理を行なわないものとした。
[実施例1]
酸化セリウムA〜DをA:B:C:D=1:1:1:1でブレンドした混合酸化セリウムFを作製した。そして、アセチレンブラック(カーボンブラックの一種):PTFE:混合酸化セリウムFの組成が6:3.5:0.5のMPL用ペーストPmpl(F)を作製した。作製したMPL用ペーストPmpl(F)を拡散基材層上に塗工し、350℃で焼成してガス拡散層G(F)を作製した。このガス拡散層G(F)をアノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15として用いてMEA16を作製した。そして作製したMEA16を用いて燃料電池100を作製した。
[実施例2]
酸化セリウムD,EをD:E=1:1でブレンドした混合酸化セリウムGを作製した。そして、アセチレンブラック:PTFE:混合酸化セリウムGの組成が6:3.5:0.5のMPL用ペーストPmpl(G)を作製した。作製したMPL用ペーストPmpl(G)を拡散基材層上に塗工し、350℃で焼成してガス拡散層G(G)を作製した。このガス拡散層G(G)をアノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15として用いてMEA16を作製した。そして作製したMEA16を用いて燃料電池100を作製した。
[実施例3]
アセチレンブラック:PTFE:酸化セリウムEの組成が4:2:4の混合水溶液を作製し、この水溶液から、スプレードライ法によりアセチレンブラックとPTFEと酸化セリウムEとが略球状にまとまって複合化したメジアン径20μmの造粒体Sを作製した。そして、アセチレンブラック:PTFE:造粒体Sの組成が3:3.5:3.5のMPL用ペーストPmpl(S)を作製した。作製したMPL用ペーストPmpl(S)を拡散基材層上に塗工し、350℃で焼成してガス拡散層G(S)を作製した。このガス拡散層G(S)をアノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15として用いてMEA16を作製した。そして作製したMEA16を用いて燃料電池100を作製した。
[比較例]
アセチレンブラック:PTFE:酸かセリウムBの組成が6:3.5:0.5のMPL用ペーストPmpl(B)を作製した。作製したMPL用ペーストPmpl(B)を拡散基材層上に塗工し、350℃で焼成してガス拡散層G(B)を作製した。このガス拡散層G(B)をアノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15として用いてMEA16を作製した。そして作製したMEA16を用いて燃料電池100を作製した。
上記各実施例および比較例のようにして作製した燃料電池の電池評価を行った。電池評価としては、初期および耐久試験後の性能として、電圧対電流特性等の評価を行った。
図7は各実施例および比較例の電池評価結果を示す一覧表である。図7に示すように、比較例のガス拡散層を用いた燃料電池では、初期性能もあまり良好ではなく耐久試験後の性能では十分な性能を確保できない結果を得た。第1実施形態のガス拡散層の実施例1,2を用いた燃料電池は、比較例に比べて、初期および耐久試験後の性能において、良好な結果を得ることができた。さらに、第2実施形態のガス拡散層の実施例3を用いた燃料電池では、初期性能および耐久試験後の性能において、実施例1,2よりもさらに良好な結果を得ることができた。
以上説明したように、実施例1,2に対応する第1実施形態のガス拡散層を用いた膜電極接合体により構成される燃料電池では、粒径の小さな酸化セリウムが消失しても、粒径の大きな酸化セリウムにより過酸化水素の分解効果を持続させることができ、燃料電池の耐久性を向上させることが可能である。また、酸化セリウムの粗大粒子を除去しているので、膜電極接合体の触媒層や電解質膜の損傷を抑制することができる。
また、実施例3に対応する第3実施形態のガス拡散層を用いた膜電極接合体により構成される燃料電池では、酸化セリウムが撥水性部材としてのPTFEと導電性部材としてのカーボンブラックとで複合化された略球状で粒径が略均一な造粒体の一部として構成されている。これにより、MPLから溶出する酸化セリウムの速度が遅くなって過酸化水素の分解効果を長期間化させることが可能となる。また、酸化セリウム単体では親水性であるが、造粒体としては撥水性を高めることが可能となり、ガス拡散層に水が溜まってフラッディングが発生することを抑制して、発電性能が低下することを抑制することが可能となる。さらに、また、酸化セリウム単体は非導電性を有しているが、造粒体としては導電性を高めることが可能となり、酸化セリウムを用いることによる抵抗値の増加を抑制して、発電性能が低下することを抑制することが可能となる。また、造粒体は略球状であるので、酸化セリウム単体のように角張った構造によって膜電極接合体の電解質膜や触媒層を損傷してしまうことを抑制することが可能である。
C.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上述した実施形態では、アノード側ガス拡散層14およびカソード側ガス拡散層15を構成するアノード側MPL14bおよびカソード側MPL15bの両方の構造が第1実施形態または第2実施形態とされている場合を例に説明したが、少なくとも一方のMPLの構造が第1実施形態または第2実施形態とされていればよい。ただし、水が生成されるのはカソード側であり、過酸化水素の生成もカソード側で多くなることを考慮すると、カソード側MPL15bが第1実施形態または第2実施形態とされているほうが、より効果的である。
上記実施例では、導電性部材としてカーボンブラックの一種であるアセチレンブラックを用いた例を示している。しかしながら、これに限定されるものではなく、種々のカーボンブラックを用いることができる。また、カーボンブラックだけではなく、種々の炭素系材料を利用することができる。さらにまた、炭素系材料だけでなく、金属材料を用いることもできる。
上記実施例では、撥水性部材としてPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を用いた例を示している。しかしながら、これに限定されるものではなく、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の種々の撥水性部材を用いることができる。
11…電解質膜
12…アノード側触媒層
13…カソード側触媒層
14…アノード側ガス拡散層
14a…アノード側拡散基材層
14b…アノード側微多孔質層(アノード側MPL)
15…カソード側ガス拡散層
15a…カソード側拡散基材層
15b…カソード側微多孔質層(カソード側MPL)
17…アノード側セパレータ
17a…燃料ガス流路
18…カソード側セパレータ
18a…酸化ガス流路
100…燃料電池
PPCe…酸化セリウム含有造粒体
PCe…酸化セリウム粒子

Claims (2)

  1. 燃料電池を構成する膜電極接合体に用いられるガス拡散層の作製方法であって、
    多孔質性を有する拡散基材層を準備する工程と、
    前記拡散基材層上に前記拡散基材層よりも微細な多孔質性を有する微多孔質層を形成する工程と、を備え、
    前記微多孔質層は、粒子径または比表面積が異なる複数の酸化セリウムを用意し、前記複数の酸化セリウムを所定の割合で混合して混合酸化セリウムを作製するとともに、前記混合酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含む微多孔質層形成部材を作製し、前記微多孔質層形成部材を前記拡散基材層上に塗工することにより形成される
    ことを特徴とするガス拡散層の作製方法。
  2. 燃料電池を構成する膜電極接合体に用いられるガス拡散層の作製方法であって、
    多孔質性を有する拡散基材層を準備する工程と、
    前記拡散基材層上に前記拡散基材層よりも微細な多孔質性を有する微多孔質層を形成する工程と、を備え、
    前記微多孔質層は、酸化セリウムと撥水性部材と導電性部材とを含む複数の異なる物質の各粒子が略球状にまとまった造粒体を作製するとともに、前記造粒体と前記撥水性部材と前記導電性部材とを含む微多孔質層形成部材を作製し、前記微多孔質形成部材を前記拡散基材層上に塗工することにより形成される
    ことを特徴とするガス拡散層の作製方法。
JP2010175846A 2010-08-05 2010-08-05 燃料電池用ガス拡散層の作製方法 Pending JP2012038479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175846A JP2012038479A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 燃料電池用ガス拡散層の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175846A JP2012038479A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 燃料電池用ガス拡散層の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012038479A true JP2012038479A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45850299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175846A Pending JP2012038479A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 燃料電池用ガス拡散層の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012038479A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014076863A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 多孔質層部材の製造方法、及び多孔質層部材を含む膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
WO2014167612A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 多孔質層およびその製造方法
CN105514465A (zh) * 2014-10-14 2016-04-20 丰田自动车株式会社 拒水层和燃料电池
JP2018022570A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2021089817A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、および膜電極接合体
CN113140736A (zh) * 2020-06-08 2021-07-20 上海嘉资新材料有限公司 一种燃料电池气体扩散层结构、制备方法、膜电极组件以及燃料电池
JP2021184368A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体
WO2022263065A1 (de) * 2021-06-14 2022-12-22 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische zelleneinheit
JP7359077B2 (ja) 2020-05-22 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104769760B (zh) * 2012-11-19 2016-08-31 丰田自动车株式会社 包含多孔质层部件的膜电极气体扩散层接合体的制造方法
CN104769760A (zh) * 2012-11-19 2015-07-08 丰田自动车株式会社 多孔质层部件的制造方法、和包含多孔质层部件的膜电极气体扩散层接合体的制造方法
WO2014076863A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 多孔質層部材の製造方法、及び多孔質層部材を含む膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP2014102933A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 多孔質層部材の製造方法、及び多孔質層部材を含む膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
WO2014167612A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 多孔質層およびその製造方法
CN104956531A (zh) * 2013-04-10 2015-09-30 丰田自动车株式会社 多孔质层及其制造方法
JP2014203798A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 多孔質層およびその製造方法
CN105514465A (zh) * 2014-10-14 2016-04-20 丰田自动车株式会社 拒水层和燃料电池
JP2016081630A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 撥水層及び燃料電池
US10629924B2 (en) 2014-10-14 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water-repellent layer and fuel cell
KR101810741B1 (ko) 2014-10-14 2017-12-19 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지
JP2018022570A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP7192752B2 (ja) 2019-12-03 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、および膜電極接合体
JP2021089817A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、および膜電極接合体
JP7359077B2 (ja) 2020-05-22 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体
JP2021184368A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体
CN113140736A (zh) * 2020-06-08 2021-07-20 上海嘉资新材料有限公司 一种燃料电池气体扩散层结构、制备方法、膜电极组件以及燃料电池
WO2022263065A1 (de) * 2021-06-14 2022-12-22 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische zelleneinheit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012038479A (ja) 燃料電池用ガス拡散層の作製方法
JP6408562B2 (ja) 自己加湿型の膜・電極接合体およびこれを備えた燃料電池
JP2009140927A (ja) 燃料電池用独立電極触媒層及びこれを用いた膜−電極接合体の製造方法
JP5669432B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池の活性化方法
JP2007214019A (ja) 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層
JP4693442B2 (ja) ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体
JP2011171182A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2006134752A (ja) 固体高分子型燃料電池および車両
Purwanto et al. Effects of the addition of flourinated polymers and carbon nanotubes in microporous layer on the improvement of performance of a proton exchange membrane fuel cell
US8440364B2 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell
JP4910305B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池。
JP2007027064A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP7359077B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JP2009193777A (ja) 燃料電池及び燃料電池製造方法
CN111095637B (zh) 制备催化剂层的方法、催化剂层和包括该催化剂层的膜电极组件及燃料电池
WO2014155929A1 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層および燃料電池
JP2021184368A (ja) 燃料電池用の積層体
JP5664519B2 (ja) 膜接電極接合体の製造方法
JP6536454B2 (ja) 燃料電池用触媒層
JP2016110888A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP2005317287A (ja) 膜/電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2006331845A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒粉末およびその製造方法ならびにその触媒粉末を含む固体高分子形燃料電池用電極。
JP2010198801A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極、固体高分子型燃料電池用焼成膜の製造方法、固体高分子型燃料電池用電極の使用方法、及び、固体高分子型燃料電池
JP5682390B2 (ja) 電極触媒層及びこの製造方法、膜電極接合体及びこの製造方法、固体高分子形燃料電池、並びに複合粒子及びこの製造方法
JP2006344441A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒混合体の製造方法およびその製造方法で得られた触媒混合体を用いた固体高分子形燃料電池