JP2017174489A - 半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174489A
JP2017174489A JP2017042704A JP2017042704A JP2017174489A JP 2017174489 A JP2017174489 A JP 2017174489A JP 2017042704 A JP2017042704 A JP 2017042704A JP 2017042704 A JP2017042704 A JP 2017042704A JP 2017174489 A JP2017174489 A JP 2017174489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
semiconductor layer
electrode
back gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863773B2 (ja
JP2017174489A5 (ja
Inventor
達也 大貫
tatsuya Onuki
達也 大貫
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
熱海 知昭
Tomoaki Atami
知昭 熱海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017174489A publication Critical patent/JP2017174489A/ja
Publication of JP2017174489A5 publication Critical patent/JP2017174489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863773B2 publication Critical patent/JP6863773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】極めて小さいオフ電流のトランジスタを導通状態とする期間においてオン電流の増加を図ること、および駆動電圧を低減することで低消費電力化を図ること。
【解決手段】メモリセルと、第1の回路と、第2の回路と、を有する。メモリセルは、第1のトランジスタを有する。第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1のゲート電極と、第1のバックゲート電極とを有する。第1のゲート電極は、ワード線に接続される。第1のバックゲート電極は、バックゲート線に接続される。第1の回路は、第1のトランジスタの導通状態を制御する信号をワード線に与える。第2の回路は、第1のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧をバックゲート線に与える。第2の回路は、第1のトランジスタの導通状態を制御する信号をワード線に与える期間において、バックゲート線を電気的に浮遊状態とする機能を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
近年、チャネル形成領域に酸化物半導体(Oxide Semiconductor)を用いたトランジスタ(OSトランジスタ)が注目されている。OSトランジスタは、トランジスタを非導通状態とした際に流れるリーク電流(オフ電流)が極めて小さい。そのため、データの保持が可能な半導体装置への応用が検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さい状態を長い時間にわたって保持することが求められる。そのため、導通状態を制御するゲート電極の他に、バックゲート電極を設け、当該バックゲート電極に電圧を与えて閾値電圧を制御する構成が検討されている(例えば、特許文献2参照)。
米国特許出願公開第2011/0147737号明細書 米国特許出願公開第2012/0051118号明細書
OSトランジスタにおいて、閾値電圧を制御するための電圧をバックゲート電極に印加する構成では、オフ電流が極めて小さい状態を保持できる。しかしながら当該構成では、トランジスタを導通状態とした際に流れる電流(オン電流)まで小さくなってしまう。そのため、ゲート電極の駆動電圧を高くしてオン電流を大きくする必要があり、結果として消費電力が低減できないといった問題が生じる。加えて、ゲート電極の駆動電圧を高くする構成では、トランジスタの電気的特性が変動してしまい、回路の信頼性が損なわれる虞がある。
本発明の一態様は、OSトランジスタの極めて小さいオフ電流を保持する構成において、オン電流を大きくできる半導体装置等を提供することを課題の一つとする。または本発明の一態様は、ゲート電極の駆動電圧を低減して低消費電力化を図ることができる半導体装置等を提供することを課題の一つとする。または本発明の一態様は、トランジスタの電気的特性の変動を抑制し、回路の信頼性の向上を図ることができる半導体装置等を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置等を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、メモリセルと、第1の回路と、第2の回路と、を有し、メモリセルは、第1のトランジスタを有し、第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1のゲート電極と、第1のバックゲート電極とを有し、第1のゲート電極は、第1の配線に電気的に接続され、第1のバックゲート電極は、第2の配線に電気的に接続され、第1の回路は、第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を第1の配線に与える機能を有し、第2の回路は、第1のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧を第2の配線に与える機能を有し、第2の回路は、第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を第1の配線に与える期間において、第2の配線を電気的に浮遊状態とする機能を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、メモリセルと、第1の回路と、第2の回路と、を有し、メモリセルは、第1のトランジスタを有し、第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1のゲート電極と、第1のバックゲート電極とを有し、第1のゲート電極は、第1の配線に電気的に接続され、第1のバックゲート電極は、第2の配線に電気的に接続され、第1の回路は、第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を第1の配線に与える機能を有し、第2の回路は、第1のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧を第2の配線に与える機能を有し、第2の回路は、第2のトランジスタを有し、第2のトランジスタは、第2の半導体層と、第2のゲート電極とを有し、第2のゲート電極は、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、メモリセルと、第1の回路と、第2の回路と、を有し、メモリセルは、第1のトランジスタを有し、第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1のゲート電極と、第1のバックゲート電極とを有し、第1のゲート電極は、第1の配線に電気的に接続され、第1のバックゲート電極は、第2の配線に電気的に接続され、第1の回路は、第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を第1の配線に与える機能を有し、第2の回路は、第1のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧を第2の配線に与える機能を有し、第2の回路は、第2のトランジスタを有し、第2のトランジスタは、第2の半導体層と、第2のゲート電極と、第2のバックゲート電極と、を有し、第2のゲート電極に接続される配線は、第2のバックゲート電極に接続される配線と異なる半導体装置である。
本発明の一態様において、第2の半導体層は、酸化物半導体を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、nチャネル型のトランジスタであり、第2のトランジスタの閾値電圧は、第1のゲート電極と第1のバックゲート電極とを同電位とした時の第1のトランジスタの閾値電圧よりも大きい半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1の配線と第2の配線とは、第1の静電容量を有し、第2の配線と、第1の配線以外のメモリセルに接続された配線およびメモリセルが有する電極とは、第2の静電容量を有し、第1の静電容量は、第2の静電容量の1.2倍以上である半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1の配線が設けられる層は、第2の配線が設けられる層の上層に設けられ、第1の配線と第2の配線とは、絶縁層を介して重なる領域を有する半導体装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、および図面に記載されている。
本発明の一態様により、OSトランジスタの極めて小さいオフ電流を保持する構成において、オン電流を大きくできる半導体装置等を提供することができる。または本発明の一態様により、ゲート電極の駆動電圧を低減して低消費電力化を図ることができる半導体装置等を提供することができる。または本発明の一態様は、トランジスタの電気的特性の変動を抑制し、回路の信頼性の向上を図ることができる半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置等を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成および動作を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置の動作を説明する図。 半導体装置の動作を説明する図。 半導体装置の動作を説明する図。 半導体装置の動作を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置の構成を説明する図。 半導体装置および該半導体装置の電気特性を示す図。 トランジスタを示す図。 トランジスタを示す図。 トランジスタのエネルギーバンド構造を示す図。 トランジスタのエネルギーバンド構造を示す図。 酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 半導体ウエハおよび電子部品の構成を説明する図。 電子機器の構成例を示す図。 半導体装置の構成を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(実施の形態1)
本発明の一態様の半導体装置の構成および動作について、図1乃至13を用いて説明する。なお本発明の一態様の半導体装置は、データを一定期間保持することができる記憶装置としての機能を有する。
<半導体装置の構成と動作>
図1(A)に示す半導体装置10は、メモリセルアレイ11(図中、Memory Cell Array)、周辺回路12(図中、Peripheral Circuits)、および電圧保持回路13(図中、VBG Retention Circuit)を有する。
メモリセルアレイ11は、一例として、2行2列の4つのメモリセルMC(MC1_1、MC1_2、MC2_1、MC2_2)を有する。メモリセルMCの数は4つに限らずそれ以上であってもよい。
メモリセルMC1_1は、トランジスタM1_1を有する。メモリセルMC1_1は、データに対応する電圧(データ電圧)を保持する。データ電圧は、例えば、データ”1”であればハイレベルの電圧、データ”0”であればローレベルの電圧である。メモリセルMC1_1は、データ電圧を保持するための容量素子Cを有する。データ電圧は、トランジスタM1_1と容量素子Cとの間のノードSN1_1に保持される。
同様にメモリセルMC1_2、MC2_1およびMC2_2は、それぞれトランジスタM1_2、M2_1、およびM2_2を有する。メモリセルMC1_2、MC2_1およびMC2_2は、それぞれ、データ電圧を保持するための容量素子Cを有する。データ電圧は、メモリセルMC1_2、MC2_1およびMC2_2のノードSN1_2、SN2_1、およびSN2_2に保持される。
トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は、それぞれゲート電極およびバックゲート電極を有する。トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体(OS)を用いることが好ましい。OSをチャネルが形成される半導体層に用いたトランジスタをOSトランジスタともいう。なお、以下の説明において、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は、nチャネル型のトランジスタであるとして説明を行うが、pチャネル型のトランジスタとしてもよい。
OSトランジスタは、非導通時に流れるリーク電流(オフ電流)が極めて小さい。そのため、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を非導通状態とすることで、ノードSN1_1、SN1_2、SN2_1、およびSN2_2に書き込まれたデータ電圧に応じた電荷を保持し続けることができる。
2行2列のメモリセルMCは、一例として、ワード線WL(WL_1、WL_2)に与えるワード信号によってノードSN1_1、SN1_2、SN2_1、およびSN2_2へのデータ電圧の書き込みが制御される。
ワード線WL_1は、トランジスタM1_1、およびM1_2のゲート電極に接続される。ワード線WL_2は、トランジスタM2_1、およびM2_2のゲート電極に接続される。ワード信号は、ハイレベルの電圧(V)とすることによってトランジスタM1_1およびM1_2、またはトランジスタM2_1およびM2_2を導通状態とする。ワード信号は、ローレベルの電圧(V)とすることによってトランジスタM1_1およびM1_2、またはトランジスタM2_1およびM2_2を非導通状態とする。
2行2列のメモリセルMCは、一例として、ビット線BL(BL_1、BL_2)にデータ電圧を与える。データ電圧は、各行のワード線WLに与えるワード信号の制御によって、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を介して、ノードSN1_1、SN1_2、SN2_1、およびSN2_2に書き込まれる。
ビット線BL_1は、トランジスタM1_1およびM2_1のソースまたはドレインの一方に接続される。ビット線BL_2は、トランジスタM1_2およびM2_2のソースまたはドレインの一方に接続される。
2行2列のメモリセルMCは、一例として、バックゲート線BGL(BGL_1、BGL_2)に与えるバックゲート電圧(VBG)によってトランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2の閾値電圧が制御される。
バックゲート電圧は、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2の閾値電圧をプラスシフトまたはマイナスシフトさせることができる電圧である。例えば、閾値電圧をプラスシフトさせる場合バックゲート電圧は、基準となる電圧(0V)よりも小さい電圧である。当該構成とすることで、ワード信号のローレベルの電圧をより小さい電圧にすることなく、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を非導通状態とすることができる。そのため、ワード信号の振幅電圧を小さくでき、低消費電力化を図ることができる。
バックゲート線BGL_1は、トランジスタM1_1、およびM1_2のバックゲート電極に接続される。バックゲート線BGL_2は、トランジスタM2_1、およびM2_2のバックゲート電極に接続される。
周辺回路12は、ワード線WL_1、WL_2にワード信号を与える機能を有する。周辺回路12は、ビット線BL_1、BL_2にデータ電圧を与える機能を有する。周辺回路12は、ワード線駆動回路およびビット線駆動回路といった複数の回路で構成される。周辺回路12は、メモリセルMCとの間でデータ電圧の書き込みおよび読み出しを行う期間において、ワード信号およびデータ電圧を出力し、それ以外の期間は、ワード信号をローレベルの電圧として、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2が非導通状態となるようにする。
電圧保持回路13は、バックゲート線BGL_1、BGL_2にバックゲート電圧を与える機能を有する。電圧保持回路13は、周辺回路12がメモリセルMCとの間でデータ電圧の書き込みおよび読み出しを行う期間において、バックゲート線BGL_1、BGL_2を電気的に浮遊状態(フローティング)とする機能を有する。
バックゲート線BGL_1、BGL_2にバックゲート電圧を常時与え続ける場合、上述したように、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2の閾値電圧をプラスシフトさせることができる。閾値電圧がプラスシフトすることで、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を非導通状態とする際のワード信号の電圧を小さくできるものの、導通状態とする場合にトランジスタを流れる電流(オン電流)が低下する。その分、トランジスタを導通状態とするためのワード信号の電圧を高くする必要があり、十分な低消費電力化が図れない虞がある。
本発明の一態様では、バックゲート線BGL_1、BGL_2にバックゲート電圧を常時与え続けるのではなく、少なくとも周辺回路12がメモリセルMCとの間でデータ電圧の書き込みおよび読み出しを行う期間において、バックゲート線BGL_1、BGL_2を電気的に浮遊状態(フローティング)とする構成とする。当該構成とすることによって、ワード線WLとバックゲート線との容量結合によって、ワード信号をハイレベルの電圧とする期間のみ、バックゲート線BGLの電圧を上昇させる構成とする。当該構成とすることで、ワード信号のハイレベルの電圧をより小さい電圧としてもトランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を導通状態とした際のオン電流を大きくできるとともに、ワード信号の振幅電圧を小さくできるため低消費電力化を図ることができる。
加えて本発明の一態様では、バックゲート線BGL_1とバックゲート線BGL_2とを別々に電気的に浮遊状態とする。つまりバックゲート線BGL_1およびバックゲート線BGL_2は、共に電気的に浮遊状態となるが、ワード線WL_1のワード信号をハイレベルとしてバックゲート線BGL_1を容量結合によって電圧を上昇させる際、ワード線WL_2のワード信号をローレベルとする場合バックゲート線BGL_2に容量結合による電圧の上昇を小さくし、最初に与えたバックゲート電圧の変動を抑制することができる。当該構成とすることで、ワード信号をハイレベルの電圧とするトランジスタのオン電流の低下の抑制と、ワード信号をローレベルの電圧とするトランジスタのオフ電流の極めて小さい状態での維持との、両立を図ることができる。
次いで図1(B)では、図1(A)に示す半導体装置10の動作について説明する。図1(B)では、期間P1と期間P2におけるワード線WL_1のワード信号、ワード線WL_2のワード信号、バックゲート線BGL_1の電圧、およびバックゲート線BGL_2の電圧、の時間変化を図示している。図1(B)では、説明のため、時刻T1乃至T7を図示している。
なお期間P1は、バックゲート線のバックゲート電圧を設定する期間に相当する。期間P2は、データ電圧の書き込みまたは読み出しを行うために、ワード線にワード信号を与える期間に相当する。
図1(B)では、ワード線WL_1、WL_2のワード信号のハイレベルの電圧をVと図示している。Vは、基準となる電圧0Vより大きい電圧であることが好ましく、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を導通状態とする電圧である。図1(B)では、ワード線WL_1、WL_2のワード信号のローレベルの電圧をVと図示している。Vは、基準となる電圧0V以下の電圧であることが好ましく、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を非導通状態とする電圧である。
図1(B)では、バックゲート線BGL_1、BGL_2のバックゲート電圧をVBGと図示している。VBGは、基準となる電圧0Vより小さく、Vよりも小さいことが好ましい。VBGをVより小さく設定することで、トランジスタの閾値電圧のマイナスシフトを確実に防ぎ、オフ電流が極めて小さい状態を維持することができる。
図1(B)の期間P1では、時刻T1で、バックゲート線BGL_1、BGL_2の電圧を基準となる電圧0VからVBGに設定する。期間P1では、ワード線WL_1、WL_2は、ローレベルの電圧に設定しておく。
図1(B)の期間P1では、時刻T2で、バックゲート線BGL_1、BGL_2の電圧をVBGに維持する。トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は、バックゲート電極の電圧がVBGとなる。そのため、閾値電圧がプラスシフトし、オフ電流が極めて小さい状態となる。
図1(B)の期間P2では、時刻T3で、バックゲート線BGL_1、BGL_2の電圧をVBGに設定した状態で電気的に浮遊状態とする。期間P2では、データ電圧の書き込みまたは読み出しを行うために、ワード線WL_1、WL_2をVまたはVとする。時刻T3において、ワード線WL_1、WL_2共にVであり、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は非導通状態である。なおトランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は、バックゲート電極の電圧をVBGとした状態で電気的に浮遊状態としている。バックゲート電極に与えたVBGに応じた電荷が保持されるため、閾値電圧がプラスシフトし、オフ電流が極めて小さい状態が維持される。
図1(B)の期間P2では、時刻T4で、1行目のワード線WL_1に接続されたメモリセルMC1_1、MC1_2へのデータ電圧の書き込みまたは読み出しを行うために、ワード線WL_1をV、ワード線WL_2をVとする。トランジスタM1_1およびM1_2は導通状態、トランジスタM2_1およびM2_2は非導通状態となる。
上述したように、図1(B)の期間P2では、バックゲート線BGL_1、BGL_2の電圧をVBGに設定した状態で電気的に浮遊状態とする。そのため時刻T4で、トランジスタM1_1およびM1_2を導通状態とすること、すなわちワード線WL_1をVからVに昇圧することによって、ワード線WL_1とバックゲート線BGL_1との容量結合でバックゲート線BGL_1の電圧を上昇させることができる。
当該構成とすることで、ワード線WL_1のVをより小さい電圧としてもトランジスタM1_1およびM1_2を導通状態とした際のオン電流を大きくできる。加えて、Vを小さくすることでワード線WL_1に与えるワード信号の振幅電圧を小さくできるため低消費電力化を図ることができる。加えて、トランジスタの電気的特性の変動を抑制し、回路の信頼性の向上を図ることができる。
加えて図1(B)の期間P2では、バックゲート線BGL_1、BGL_2の電圧をVBGに設定した状態で電気的に浮遊状態とする。そのため時刻T4で、トランジスタM2_1およびM2_2を非導通状態とすること、すなわちワード線WL_2をVに維持することによって、バックゲート線BGL_2の電圧の変動を抑制することができる。
当該構成は、バックゲート線BGL_1とバックゲート線BGL_2とを別々に電気的に浮遊状態とすることで実現できる。つまり、バックゲート線BGL_1とバックゲート線BGL_2とは、スイッチまたはトランジスタ等を介して電気的に接続することで、個別に電気的な浮遊状態を実現できる。当該構成とすることで、ワード線WL_1をVとしてバックゲート線BGL_1を昇圧することによるトランジスタのオン電流の低下の抑制と、ワード線WL_2をVとしてバックゲート線BGL_2をVBGとすることによるトランジスタのオフ電流の極めて小さい状態での維持との、両立を図ることができる。
図1(B)の期間P2では、時刻T5で、時刻T3と同じ状態となる。つまりワード線WL_1、WL_2共にVであり、トランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は非導通状態である。なお前述の時刻T4でのバックゲート線BGL_1の電圧は、時刻T5でワード線WL_1をVからVに降圧するのにあわせて降圧する。この降圧は、ワード線WL_1とバックゲート線BGL_1との間の容量結合で降圧によるものである。降圧の結果、バックゲート線BGL_1の電圧は、元のVBGとなっている。そのためトランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2は、バックゲート電極の電圧をVBGとした状態で電気的に浮遊状態となる。なおバックゲート線BGL_1の電圧は、ワード線WL_1以外のビット線BLまたはノードSN等の電圧の変動によって、変動する場合があり得る。
図1(B)の期間P2では、時刻T6で、2行目のワード線WL_2に接続されたメモリセルMC2_1、MC2_2へのデータ電圧の書き込みまたは読み出しを行うために、ワード線WL_1をVL、ワード線WL_2をVとする。トランジスタM1_1およびM1_2は非導通状態、トランジスタM2_1およびM2_2は導通状態となる。
上述したように、図1(B)の期間P2では、バックゲート線BGL_1、BGL_2の電圧をVBGに設定した状態で電気的に浮遊状態とする。そのため時刻T6で、トランジスタM2_1およびM2_2を導通状態とすること、すなわちワード線WL_2をVからVに昇圧することによって、ワード線WL_2とバックゲート線BGL_2との容量結合でバックゲート線BGL_2の電圧を上昇させることができる。
当該構成とすることで、ワード線WL_2のVをより小さい電圧としてもトランジスタM2_1およびM2_2を導通状態とした際のオン電流を大きくできる。加えて、Vを小さくすることでワード線WL_2に与えるワード信号の振幅電圧を小さくできるため低消費電力化を図ることができる。
加えて図1(B)の期間P2では、バックゲート線BGL_1、BGL_2の電圧をVBGに設定した状態で電気的に浮遊状態とする。そのため時刻T6で、トランジスタM1_1およびM1_2を非導通状態とすること、すなわちワード線WL_1をVに維持することによって、バックゲート線BGL_1の電圧の変動を抑制することができる。
当該構成は、バックゲート線BGL_1とバックゲート線BGL_2とを別々に電気的に浮遊状態とすることで実現できる。つまり、バックゲート線BGL_1とバックゲート線BGL_2とは、スイッチまたはトランジスタ等を介して電気的に接続することで、個別に電気的な浮遊状態を実現できる。当該構成とすることで、ワード線WL_2をVとしてバックゲート線BGL_2を昇圧することによるトランジスタのオン電流の低下の抑制と、ワード線WL_1をVとしてバックゲート線BGL_1をVBGとすることによるトランジスタのオフ電流の極めて小さい状態での維持との、両立を図ることができる。
図1(B)の期間P2では、時刻T7で、時刻T3、T5と同じ状態となる。
図2(A)、(B)には、図1(B)で説明した動作を実現可能な電圧保持回路13の構成例を図示している。図2(A)、(B)では、2行n列のメモリセルMCが有するトランジスタM1_1乃至M1_n、およびM2_1乃至M2_nを図示している。トランジスタM1_1乃至M1_nのゲート電極は、ワード線WL_1に接続される。トランジスタM1_1乃至M1_nのバックゲート電極は、バックゲート線BGL_1に接続される。トランジスタM2_1乃至M2_nのゲート電極は、ワード線WL_2に接続される。トランジスタM2_1乃至M2_nのバックゲート電極は、バックゲート線BGL_2に接続される。
図2(A)に示す電圧保持回路13は、トランジスタRM1、トランジスタRM2、トランジスタRM、容量素子CVR、および電圧生成回路14を有する。なお図2(A)において、トランジスタRM1、トランジスタRM2、トランジスタRMおよび容量素子CVRが接続されるノードを、ノードNVRと図示している。
図2(A)に示す電圧生成回路14は、メモリセルMCが有するトランジスタの閾値電圧を制御できるVBGを生成する回路である。VBGは、例えば、基準となる電圧(0V)を降圧して生成すればよい。
図2(A)に示すトランジスタRMは、電圧生成回路14で生成されたVBGをノードNVRに与え、その後電圧生成回路14による電圧の生成を停止してもノードNVRのVBGを保持することができるトランジスタである。トランジスタRMは、OSトランジスタであることが好ましい。トランジスタRMは、メモリセルMCが有するトランジスタよりも閾値電圧が大きいことが好ましい。トランジスタRMは、メモリセルMCが有するトランジスタよりもオン電流およびオフ電流を共に小さくすることで、ノードNVRのVBGを保持しやすくできるため好ましい。トランジスタRMのゲートは、トランジスタRMのソースまたはドレインの一方と接続する。図2(A)に示す構成とすることで、トランジスタRMはダイオードとして機能し、外部からの制御信号によらずノードNVRのVBGを保持することができる。
図2(A)に示すトランジスタRM1、RM2は、ノードNVRに保持されたVBGをバックゲート線BGL_1およびBGL_2に与え、バックゲート線BGL_1およびBGL_2がVBGに設定された後はバックゲート線BGL_1およびBGL_2を電気的に浮遊状態とすることができるトランジスタである。トランジスタRM1、RM2は、OSトランジスタであることが好ましい。トランジスタRM1、RM2は、トランジスタRMと同様に、メモリセルMCが有するトランジスタよりも閾値電圧が大きいことが好ましい。トランジスタRM1、RM2は、トランジスタRMと同様に、メモリセルMCが有するトランジスタよりもオン電流およびオフ電流を共に小さくすることで、バックゲート線BGL_1およびBGL_2のVBGを保持しやすくできるため好ましい。トランジスタRM1、RM2は、ゲートとソースまたはドレインの一方とを接続する。図2(A)に示す構成とすることで、トランジスタRM1、RM2はダイオードとして機能し、外部からの制御信号によらずRM1、RM2のVBGを保持するとともに、ノードNVRとバックゲート線BGL_1およびBGL_2とが等電位の場合は、バックゲート線BGL_1およびBGL_2を電気的に浮遊状態とすることができる。
図2(A)で示したトランジスタRM、RM1およびRM2は、スイッチに置き換えることが可能である。この場合の回路構成を図2(B)に示す。図2(B)に示す電圧保持回路13は、スイッチSW1、スイッチSW2、スイッチSW、容量素子CVR、および電圧生成回路14を有する。なお図2(B)において、スイッチSW1、スイッチSW2、スイッチSWおよび容量素子CVRが接続されるノードを、ノードNVRと図示している。図2(B)は、各スイッチを制御して、バックゲート線BGL_1およびBGL_2をVBGに設定し、その後電気的に浮遊状態とすることで、図1(B)で説明した動作を実現することができる。
図2(A)に示す電圧保持回路13の動作およびバックゲート線BGL_1およびBGL_2の状態について図3乃至6を参照して説明する。図3(A)の状態は、図1(B)の時刻T1に対応する。図3(B)の状態は、図1(B)の時刻T2に対応する。図4(A)の状態は、図1(B)の時刻T3に対応する。図4(B)の状態は、図1(B)の時刻T4に対応する。図5(A)の状態は、図1(B)の時刻T5に対応する。図5(B)の状態は、図1(B)の時刻T6に対応する。図6の状態は、図1(B)の時刻T7に対応する。
図3(A)では、電圧生成回路14でVBGを生成する。なお初期状態において、ノードNVR、バックゲート線BGL_1およびBGL_2は基準となる電圧(0V)としている。
図3(B)では、電圧生成回路14とノードNVRとの間で電位差が生じるため、トランジスタRMに電流が流れる。その結果、ノードNVRの電圧がVBGとなる。同様に、バックゲート線BL_1とノードNVRとの間で電位差が生じるため、トランジスタRM1に電流が流れる。その結果、バックゲート線BGL_1の電圧がVBGとなる。同様に、バックゲート線BL_2とノードNVRとの間で電位差が生じるため、トランジスタRM2に電流が流れる。その結果、バックゲート線BGL_2の電圧がVBGとなる。なお実際には、トランジスタRM、RM1、およびRM2の閾値電圧だけ低下した電圧が、ノードNVR、バックゲート線BGL_1およびBGL_2に与えられるが、以下の説明では閾値電圧が小さいものとして省略している。
図4(A)では、電圧生成回路14によるVBGの生成を停止する。その結果、電圧生成回路14とトランジスタRMとの間の電圧は、基準となる電圧(0V)となる。ノードNVRのVBGは、基準となる電圧(0V)より小さい。ダイオードとして機能するトランジスタは非導通状態となる。ノードNVRは、電気的に浮遊状態となる。トランジスタRMはオフ電流が極めて小さい。そのため、ノードNVRのVBGは、長時間保持することができる。バックゲート線BGL_1のVBGは、ノードNVRのVBGと等電位となる。ダイオードとして機能するトランジスタは非導通状態となる。バックゲート線BGL_1は、電気的に浮遊状態となる。またトランジスタRM1はオフ電流が極めて少ない。そのため、バックゲート線BGL_1のVBGは、長時間保持することができる。
図4(B)では、ワード線WL_1をV、ワード線WL_2をVとする。バックゲート線BGL_1の電圧は、電気的に浮遊状態であるため、容量結合によってVBGからΔV上昇する。バックゲート線BGL_2の電圧は、電気的に浮遊状態であるものの、ワード線WL_1とバックゲート線BGL_2との間に生じる容量結合が小さいため、VBGのままとなる。なおバックゲート線BGL_2の電圧は、ワード線WL_2以外のビット線BLまたはノードSN等の電圧の変動によって、変動する場合があり得る。
図5(A)では、ワード線WL_1をV、ワード線WL_2をVとする。バックゲート線BGL_1の電圧は、電気的に浮遊状態であるため、ワード線WL_1をVに戻すことでVBGとなる。
図5(B)では、ワード線WL_1をV、ワード線WL_2をVとする。バックゲート線BGL_2の電圧は、電気的に浮遊状態であるため、容量結合によってVBGからΔV上昇する。バックゲート線BGL_1の電圧は、電気的に浮遊状態であるものの、ワード線WL_2とバックゲート線BGL_1との間に生じる容量結合が小さいため、VBGのままとなる。なおバックゲート線BGL_1の電圧は、ワード線WL_1以外のビット線BLまたはノードSN等の電圧の変動によって、変動する場合があり得る。
図6では、ワード線WL_1をV、ワード線WL_2をVとする。バックゲート線BGL_2の電圧は、電気的に浮遊状態であるため、ワード線WL_2をVに戻すことでVBGとなる。
以上説明したように本発明の一態様では、バックゲート線BGL_1、BGL_2にバックゲート電圧を常時与え続けるのではなく、周辺回路12がメモリセルMCとの間でデータ電圧の書き込みおよび読み出しを行う期間において、バックゲート線BGL_1、BGL_2を電気的に浮遊状態(フローティング)とする構成とする。当該構成とすることによって、ワード線WLとバックゲート線との容量結合によって、ワード信号をハイレベルの電圧とする期間のみ、バックゲート線BGLの電圧を上昇させる構成とする。当該構成とすることで、ワード信号のハイレベルの電圧をより小さい電圧としてもトランジスタM1_1、M1_2、M2_1、およびM2_2を導通状態とした際のオン電流を大きくできるとともに、ワード信号の振幅電圧を小さくできるため低消費電力化を図ることができる。
加えて本発明の一態様では、バックゲート線BGL_1とバックゲート線BGL_2とを別々に電気的に浮遊状態とする。つまりバックゲート線BGL_1およびバックゲート線BGL_2は、共に電気的に浮遊状態となるが、ワード線WL_1のワード信号をハイレベルとしてバックゲート線BGL_1を容量結合によって電圧を上昇させる際、ワード線WL_2のワード信号をローレベルとする場合バックゲート線BGL_2に容量結合による電圧の上昇は生じず、最初に与えたバックゲート電圧のままとすることができる。当該構成とすることで、ワード信号をハイレベルの電圧とするトランジスタのオン電流の低下の抑制と、ワード信号をローレベルの電圧とするトランジスタのオフ電流の極めて小さい状態での維持との、両立を図ることができる。
<変形例>
上述した図1乃至図6で説明した構成の変形例について図7乃至図10を参照して説明する。
図2(A)で示したバックゲート線BGL_1およびBGL_2は、一旦与えた電圧を保持しやすいように容量素子によって大きい静電容量を有することが好ましい。一方で、バックゲート線BGL_1およびBGL_2に大きい容量(静電容量)があると、ワード線とバックゲート線との間の容量結合によってバックゲート線の電圧が十分昇圧しない虞がある。そのため、バックゲート線BGL_1およびBGL_2の電圧を保持するための容量素子CVRは、トランジスタRM1、RM2を介して接続されたノードNVRに設ける構成が好ましい。
ワード線とバックゲート線との間の容量結合によってバックゲート線を昇圧させるためには、電気的に浮遊状態となるバックゲート線の寄生容量を低減しておくことが好ましい。バックゲート線の寄生容量とワード線とバックゲート線との間の容量とについて、図7(A)、(B)を用いて説明する。
図7(A)に図示するようにバックゲート線BGL_1は、ワード線WL_1との間の容量CWL−BGLの他、ビット線BL_1乃至BL_nとの間の容量CBL−BGL、ノードSNとの間の容量CSN−BGL、およびその他の配線OL(隣接しないBLまたはWLなどのその他の配線)との間の容量COL−BGLを有する。
図7(B)は、前述のバックゲート線BGLに付加する容量CWL−BGL、容量CBL−BGL、容量CSN−BGL、および容量COL−BGLを有する等価回路図である。ワード線WLの電圧の変化に応じて、電気的に浮遊状態となるバックゲート線BGLの電圧を変化させるためには、容量CWL−BGLを、容量CBL−BGL、容量CSN−BGL、およびCOL−BGLと比べて大きくする構成が好ましい。具体的には、容量CWL−BGLは、容量CBL−BGL、容量CSN−BGL、および容量COL−BGLを併せた容量の1.2倍以上であることが好ましい。
容量CWL−BGLを大きくとるには、ワード線WLとバックゲート線BGLの間の容量が増えるように設計する。一例について図8(A)乃至(D)、および図9を用いて説明する。
図8(A)に図示するように、メモリセルMCが有するトランジスタM1を設ける層31(図中、Transistor Layer)上に、ワード線WLおよびバックゲート線BGLを有する層32(図中、WL+BGL Layer)を設ける構成とする。
図8(B)は、図8(A)に対応する簡単な回路図である。図8(A)の構成とすることで、図8(B)に図示するように、ワード線WLおよびバックゲート線BGLを平行に配置し、容量CWL−BGLを大きくとることができる。
あるいは図8(C)に図示するように、バックゲート線BGLを有する層33(図中、BGL Layer)上に、メモリセルMCが有するトランジスタM1を設ける層34(図中、Transistor Layer)を設け、さらにその上に、ワード線WLを有する層35(図中、WL Layer)を設ける構成とする。
図8(D)は、図8(C)に対応する簡単な回路図である。図8(C)の構成とすることで、図8(D)に図示するように、ワード線WLおよびバックゲート線BGLを重ねて配置し、容量CWL−BGLを大きくとることができる。加えて、トランジスタM1を設ける領域36と容量CWL−BGLをとる領域37とを分ける構成が好ましい。当該構成とすることで、層34にある絶縁層の厚い領域36でトランジスタM1を設け、層34にある絶縁層の薄い領域37でワード線WLおよびバックゲート線BGLを近づけて重なる領域を形成して容量CWL−BGLを設けることができるため、容量CWL−BGLを大きくとることができる。
あるいは図9に図示するように、バックゲート線BGLとワード線WLとで構成される容量CWL−BGLをメモリセルアレイ11の外側に設ける構成としてもよい。当該構成とすることで、メモリセルアレイ11内のレイアウト等に依らず、大きな容量CWL−BGLを形成することができる。
なお図2において、トランジスタRM、RM1は、バックゲート電極がないトップゲート構造またはボトムゲート構造のトランジスタとして図示したがこれに限らない。例えば、図10(A)に図示するように、バックゲート電極を有するトランジスタRM_AおよびRM1_Aとしてもよい。図10(A)の構成とすることで、トランジスタRM_AおよびRM1_Aを流れる電流量を増やし、バックゲート線BGLを短い期間でVBGに設定することができる。
あるいは図10(B)に図示するように、図10(A)のトランジスタRM1_Aは、ゲート電極を配線ENL_Aに接続し、バックゲート電極を配線ENL_Bに接続するトランジスタRM1_Bとしてもよい。配線ENL_Aと配線ENL_Bとには、別々の制御信号を与える構成が好ましい。例えば配線ENL_Aと配線ENL_Bに与える制御信号は、トランジスタRM1_Bをワード線WLにワード信号を与える期間に非導通状態とし、その他の期間では導通状態とする。図10(B)の構成とすることで、トランジスタRM1_Bの状態を外部より制御しやすくすることができる。
<電圧生成回路14の構成例>
図11(A)には、上述した電圧生成回路14に適用可能な回路構成の一例を示す。
図11(A)に示す電圧生成回路14Aは、ダイオードD1乃至D5、キャパシタC1乃至C5、およびインバータINVを有する4段のチャージポンプである。クロック信号CLKは、キャパシタC1乃至C5に直接、あるいはインバータINVを介して与えられる。インバータINVの電源電圧を、VDDとグラウンド(0V)とによって印加される電圧とすると、クロック信号CLKによって、0VからVDDの4倍の負電圧に降圧されたVBGを得ることができる。なお、ダイオードD1乃至D5の順方向電圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段数を変更することで、所望のVBGを得ることができる。
なお上述した電圧生成回路14Aの回路構成は、図11(A)で示す回路図の構成に限らない。電圧生成回路14Aの変形例を図11(B)、(C)に示す。
図11(B)に示す電圧生成回路14Bは、図11(A)に示す電圧生成回路14AのダイオードD1乃至D5をダイオード接続したトランジスタM11乃至M15に置き換えた構成に相当する。図11(B)に示す電圧生成回路14Bは、トランジスタM11乃至M15をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC1乃至C5に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に0VからVBGへの降圧を図ることができる。
また図11(C)に示す電圧生成回路14Cは、図11(B)に示す電圧生成回路14BのトランジスタM11乃至M15を、バックゲート電極を有するトランジスタM21乃至M25に置き換えた構成に相当する。図11(C)に示す電圧生成回路14Cは、バックゲート電極にゲート電極と同じ電圧を与えることができるため、トランジスタを流れる電流量を増やすことができる。そのため、効率的に0VからVBGへの降圧を図ることができる。
<メモリセルMCの構成例>
図12(A)乃至(E)には、図1(A)で説明したメモリセルMCが取り得る回路構成の一例を示す。図12(A)乃至(E)に示すメモリセルの回路図では、ソース線SLあるいはビット線BLからデータ電圧を書きこみ、書き込みワード線WWL及び読み出しワード線RWLの電圧を制御することで、データ電圧の書き込みあるいは読み出しを制御することができる。
図12(A)に示すメモリセルMC_Aは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、容量素子Cと、を有する。トランジスタM1はバックゲート電極を有し、バックゲート線BGLによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM2_Aは、pチャネルトランジスタである。トランジスタM1を非導通状態にすることで、ノードSNにデータ電圧に応じた電荷を保持することができる。トランジスタM2_Aは、保持されるデータ電圧に応じた電荷に応じて流れる電流が制御される。図12(A)の構成を、図1(A)のメモリセルMCに適用可能である。
図12(B)に示すメモリセルMC_Bは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Bと、容量素子Cと、を有する。図12(A)と異なる点として、トランジスタM2_Bは、nチャネルトランジスタである。図12(B)の構成を、図1(A)のメモリセルMCに適用可能である。
図12(C)に示すメモリセルMC_Cは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、トランジスタM3と、容量素子Cと、を有する。図12(A)と異なる点として、メモリセルMC_Cは、トランジスタM3を有する。トランジスタM3は、トランジスタM2_Aと同じpチャネルトランジスタである。トランジスタM3を非導通状態にすることで、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流を制御できる。図12(C)の構成を、図1(A)のメモリセルMCに適用可能である。
図12(D)に示すメモリセルMC_Dは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、容量素子Cと、を有する。トランジスタM1は、書き込みビット線WBLに接続され、トランジスタM2_Aは、読み出しビット線RBLに接続される。図12(D)の構成では、例えば、読み出しビット線RBLをデータ電圧の読み出し用、書き込みビット線WBLをデータ電圧の書き込み用とすることができる。図12(D)の構成を、図1(A)のメモリセルMCに適用可能である。
図12(E)に示すメモリセルMC_Eは、トランジスタM1と、トランジスタM2_Aと、トランジスタM3と、容量素子Cと、を有する。図12(A)と異なる点として、メモリセルMC_Eは、トランジスタM3を有する。トランジスタM3は、トランジスタM2_Aと同じpチャネルトランジスタである。トランジスタM3を非導通状態にすることで、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流を制御できる。加えて図12(E)に示すメモリセルMC_Eは、トランジスタM1は、書き込みビット線WBLに接続され、トランジスタM2_Aは、読み出しビット線RBLに接続される。図12(E)の構成では、例えば、読み出しビット線RBLをデータ電圧の読み出し用、書き込みビット線WBLをデータ電圧の書き込み用とすることができる。図12(E)の構成を、図1(A)のメモリセルMCに適用可能である。
図13(A)に示すメモリセルMC_Fは、SRAM(Static RAM)を構成するトランジスタM4、M5、インバータINV1、INV2と、トランジスタM1_Q、M1_QBと、容量素子Cと、を有する。
メモリセルMC_Fは、制御線ENLを制御して、SRAMのノードQ,QBのデータ電圧のノードSN1、SN2へのバックアップ、及びノードQ,QBへのノードSN1、SN2からのデータ電圧のリカバリーを制御する。トランジスタM1_Q、M1_QBは、バックゲート電極を有し、バックゲート線BGLによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM1_Q、M1_QBを非導通状態にすることで、ノードSN1、SN2にデータ電圧に応じた電荷を保持することができる。図13(A)の構成を、図1(A)のメモリセルMCに適用可能である。
図13(B)に示すメモリセルMC_Gは、SRAM(Static RAM)を構成するトランジスタM4、M5、インバータINV1、INV2と、トランジスタM1、M6と、容量素子Cと、インバータINV3と、を有する。
メモリセルMC_Gは、書き込み制御線WENを制御して、SRAMのノードQのデータ電圧のノードSNへのバックアップを制御する。またメモリセルMC_Fは、読み出し制御線RENを制御して、ノードQBへのノードSNからのインバータINV3を介したデータ電圧のリカバリーを制御する。トランジスタM1は、バックゲート電極を有し、バックゲート線BGL_Aによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM6は、バックゲート電極を有し、バックゲート線BGL_Bによりバックゲート電極に与える電圧を制御可能な構成としている。トランジスタM1を非導通状態にすることで、ノードSNにデータ電圧に応じた電荷を保持することができる。トランジスタM6を非導通状態にすることで、ノードQBからのリーク電流を抑制できる。図13(B)の構成を、図1(A)のメモリセルMCに適用可能である。
以上説明したように、本発明の一態様は、様々な構成を採用して動作させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、異なる電気特性を有するトランジスタを同一層上に設ける構成について説明する。当該構成とすることで、半導体装置の設計自由度を高めることができる。また、異なる電気特性を有するトランジスタを同一層上に設けることで、半導体装置の集積度を高めることができる。
トランジスタの電気特性として、閾値電圧(Vth)がある。本実施の形態では、同一層上に異なるVthを有するトランジスタの構成例について説明する。
<半導体装置1000の構成例>
図14(A)は、半導体装置1000を示す断面図である。半導体装置1000はトランジスタ100およびトランジスタ200を有する。トランジスタ100およびトランジスタ200は、異なる構成を有する。また、図14(A)では、基板101上に設けたトランジスタ100およびトランジスタ200の断面を示している。なお、図14(A)は、図15(A)にL1−L2の一点鎖線で示す部位と、図16(A)にL3−L4の一点鎖線で示す部位の断面図に相当する。
図15(A)は、トランジスタ100の平面図である。また、図15(B)は、図15(A)にL1−L2の一点鎖線で示す部位と、W1−W2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図15(B)において、L1−L2はトランジスタ100のチャネル長方向の断面図であり、W1−W2はトランジスタ100のチャネル幅方向の断面図である。また、図15(C)は、図15(B)に示す部位131の拡大図である。図15(D)は、図15(B)に示す部位132の拡大図である。
図16(A)は、トランジスタ200の平面図である。また、図16(B)は、図16(A)にL3−L4の一点鎖線で示す部位と、W3−W4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図16(B)において、L3−L4はトランジスタ200のチャネル長方向の断面図であり、W3−W4はトランジスタ200のチャネル幅方向の断面図である。また、図16(C)は、図16(B)に示す部位133の拡大図である。
図14(B)および(C)に、トランジスタの電気特性の一つであるVg−Idカーブを示す。図14(B)および(C)に示すVg−Idカーブは、横軸が、ソースを基準とした時の、ゲートとソースの電位差(Vg)を示している。また、縦軸はトランジスタのドレインに流れる電流(Id)を対数で示している。
トランジスタ100およびトランジスタ200は、バックゲートを有するトランジスタである。図14(B)は、バックゲートの電位をソースまたはゲートと同電位としたときのトランジスタ100のVg−Idカーブを示し、図14(C)は、バックゲートの電位をソースまたはゲートと同電位としたときのトランジスタ200のVg−Idカーブを示している。図14(B)および(C)に示すとおり、トランジスタ100とトランジスタ200は異なるトランジスタ特性を有する。トランジスタ200のVg−Idカーブは、トランジスタ100のVg−Idカーブよりも、Vgがプラスの方向にシフトしている。すなわち、トランジスタ200は、トランジスタ100よりもVthが大きいトランジスタである。
トランジスタ100とトランジスタ200について図面を用いて説明する。
〔トランジスタ100〕
トランジスタ100はトップゲート型のトランジスタの一種である。トランジスタ100は、電極105_1、絶縁層106、絶縁層107、絶縁層108、半導体層109_1a、半導体層109_1b、半導体層109_1c、電極110_1a、電極110_1b、層128_1a、層128_1b、層129_1a、層129_1b、絶縁層111_1、および電極112_1を有する(図15(A)乃至図15(C)参照。)。
図15(A)乃至図15(C)に示すトランジスタ100は、基板101上に、絶縁層102および絶縁層103を介して設けられている。具体的には、絶縁層103上に絶縁層104を有し、絶縁層104の一部を除去して電極105_1が埋め込まれている。また、電極105_1および絶縁層104上に絶縁層106を有し、絶縁層106上に絶縁層107を有し、絶縁層107上に絶縁層108を有する。また、絶縁層108は凸部を有し、当該凸部上に半導体層109_1aを有し、半導体層109_1a上に半導体層109_1bを有する。
また、半導体層109_1b上に電極110_1a、および電極110_1bが設けられている。電極110_1aまたは電極110_1bの一方は、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能でき、他方は、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる。よって、半導体層109_1bの電極110_1aと重なる領域が、トランジスタ100のソース領域またはドレイン領域の一方として機能できる。半導体層109_1bの電極110_1bと重なる領域が、トランジスタ100のソース領域またはドレイン領域の他方として機能できる。よって、平面図で見て、半導体層109_1bの、電極110_1aと電極110_1bに挟まれた領域121aが、チャネル形成領域として機能できる。
また、電極110_1a上に層128_1aが設けられ、層128_1a上に層129_1aが設けられている。電極110_1aの側面の一部、層128_1aの側面の一部、半導体層109_1bの側面の一部、および半導体層109_1aの側面の一部は、層129_1aに覆われている。
また、電極110_1b上に層128_1bが設けられ、層128_1b上に層129_1bが設けられている。電極110_1bの側面の一部、層128_1bの側面の一部、半導体層109_1bの側面の一部、および半導体層109_1aの側面の一部は、層129_1bに覆われている。
また、絶縁層114の領域121aと重なる領域に開口が設けられ、該開口の側面および底面に沿って半導体層109_1cが設けられている。半導体層109_1cは、該開口の底面において半導体層109_1bと接している。また、該開口に、半導体層109_1cを介して、かつ、該開口の側面および底面に沿って、絶縁層111_1が設けられている。また、該開口内に、半導体層109_1cおよび絶縁層111_1を介して、電極112_1が設けられている。
なお、該開口は、チャネル幅方向の断面において、半導体層109_1aおよび半導体層109_1bよりも大きく設けられている。よって、領域121aにおいて、半導体層109_1aおよび半導体層109_1bの側面は、半導体層109_1cに覆われている。
また、絶縁層114上に絶縁層115が設けられ、絶縁層115上に電極117_1a、電極117_1b、および電極117_1cが設けられている。電極117_1aは、絶縁層115、絶縁層114、層129_1a、および層128_1aの一部を除去して形成された開口において、電極116_1aを介して電極110_1aと電気的に接続されている。また、電極117_1bは、絶縁層115、絶縁層114、層129_1b、および層128_1bの一部を除去して形成された開口において、電極116_1bを介して電極110_1bと電気的に接続されている。電極117_1cは、絶縁層115の一部を除去して形成された開口において、電極116_1cを介して電極112_1と電気的に接続されている。
[s−channel構造]
図15(B)に示すように、トランジスタ100は、チャネル幅方向において、半導体層109_1bが電極105_1および電極112_1に挟まれている。前述した通り、絶縁層108は凸部を有する。また、半導体層109_1aと半導体層109_1bは当該凸部上に設けられている。当該凸部を設けることで、当該凸部と重ならない領域(半導体層109_1bと重ならない領域)における電極112_1の底面を、半導体層109_1bの底面よりも基板に近づけることができる。当該凸部の高さは、絶縁層111_1の厚さ以上であることが好ましい。または、当該凸部の高さは、絶縁層111_1の厚さと半導体層109_1cの厚さの合計以上であることが好ましい。よって、半導体層109_1bの側面を電極112_1で覆うことができる。
つまり、電極105_1および電極112_1の電界によって半導体層109_1bを電気的に取り囲むことができる構造とすることができる。このように、導電層(トランジスタ100では電極105_1および電極112_1)の電界によって、チャネルが形成される半導体層を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。s−channel構造のトランジスタ100は、半導体層109_1b全体(バルク)にチャネルを形成することもできる。s−channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすることができ、さらに大きいオン電流(トランジスタがオン状態のときにソースとドレインの間に流れる電流)を得ることができる。また、電極105_1および電極112_1の電界によって、半導体層109_1bに形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−channel構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくすることができる。なお、チャネル幅を小さくすることで、s−channel構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果などを高めることができる。
[ゲート電極とバックゲート電極]
電極105_1または電極112_1の一方はゲート電極として機能でき、他方はバックゲート電極として機能できる。一般に、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成される。また、ゲート電極とバックゲート電極で半導体層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極はゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタの閾値電圧を変化させることができる。
電極105_1および電極112_1は、どちらもゲート電極として機能することができる。よって、絶縁層106、絶縁層107、絶縁層108、および絶縁層111_1は、それぞれがゲート絶縁層として機能することができる。
なお、電極105_1または電極112_1の一方を、「ゲート電極」または「ゲート」という場合、他方を「バックゲート電極」または「バックゲート」という。例えば、トランジスタ100において、電極105_1を「ゲート電極」と言う場合、電極112_1を「バックゲート電極」と言う。電極112_1を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ100をボトムゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。電極105_1および電極112_1のどちらか一方を、「第1のゲート電極」または「第1のゲート」といい、他方を「第2のゲート電極」または「第2のゲート」という場合がある。また、電極105_1または電極112_1の一方を、「バックゲート」という場合、他方を「フロントゲート」という場合がある。
半導体層109_1bを挟んで電極105_1および電極112_1を設けることで、更には、電極105_1および電極112_1を同電位とすることで、半導体層109_1bにおいてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ100のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタ100は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ100の占有面積を小さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、平面視において、バックゲート電極を半導体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
電極105_1および電極112_1は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため、電極112_1の上方および電極105_1の下方に生じる荷電粒子等の電荷が半導体層109_1bのチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電荷を印加する−GBT(Gate Bias−Temperature)ストレス試験)の劣化が抑制される。また、電極105_1および電極112_1は、ドレイン電極から生じる電界が半導体層に作用しないように遮断することができる。よって、ドレイン電圧の変動に起因する、オン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。なお、この効果は、電極105_1および電極112_1に電位が供給されている場合において顕著に生じる。
なお、GBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することができる。特に、GBTストレス試験前後におけるトランジスタの閾値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な指標となる。GBTストレス試験前後において、閾値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、電極105_1および電極112_1を有し、且つ電極105_1および電極112_1を同電位とすることで、閾値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタ間における電気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電荷を印加する+GBTストレス試験前後における閾値電圧の変動も、バックゲート電極を有さないトランジスタより小さい。
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタの閾値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
〔トランジスタ200〕
トランジスタ200はトップゲート型のトランジスタの一種である。トランジスタ200は、電極105_2、絶縁層106、絶縁層107、絶縁層108、半導体層109_2a1、半導体層109_2a2、半導体層109_2b1、半導体層109_2b2、半導体層109_2c、電極110_2a、電極110_2b、層128_2a、層128_2b、層129_2a、層129_2b、絶縁層111_2、および電極112_2を有する(図16(A)乃至図16(C)参照。)。
図16(A)乃至図16(C)に示すトランジスタ200は、基板101上に、絶縁層102および絶縁層103を介して設けられている。具体的には、絶縁層103上に絶縁層104を有し、絶縁層104の一部を除去して電極105_2が埋め込まれている。また、電極105_2および絶縁層104上に絶縁層106を有し、絶縁層106上に絶縁層107を有し、絶縁層107上に絶縁層108を有する。
絶縁層108は第1の凸部および第2の凸部を有する。トランジスタ200は、第1の凸部上に半導体層109_2a1を有し、半導体層109_2a1上に半導体層109_2b1を有する。また、トランジスタ200は、半導体層109_2b1上に電極110_2aを有し、電極110_2a上に層128_2aを有し、層128_2a上に層129_2aを有する。また、トランジスタ200は、第2の凸部上に半導体層109_2a2を有し、半導体層109_2a2上に半導体層109_2b2を有する。また、トランジスタ200は、半導体層109_2b2上に電極110_2bを有し、電極110_2b上に層128_2bを有し、層128_2b上に層129_2bを有する。
電極110_2aまたは電極110_2bの一方は、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能でき、他方は、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる。よって、半導体層109_2b1または半導体層109_2b2の一方は、トランジスタ200のソース領域またはドレイン領域の一方として機能できる。半導体層109_2b1または半導体層109_2b2の他方は、トランジスタ200のソース領域またはドレイン領域の他方として機能できる。
また、電極110_2a上に層128_2aが設けられ、層128_2a上に層129_2aが設けられている。電極110_2aの側面の一部、層128_2aの側面の一部、半導体層109_2b1の側面の一部、および半導体層109_2a1の側面の一部は、層129_2aに覆われている。
また、電極110_2b上に層128_2bが設けられ、層128_2b上に層129_2bが設けられている。電極110_2bの側面の一部、層128_2bの側面の一部、半導体層109_2b2の側面の一部、および半導体層109_2a2の側面の一部は、層129_2bに覆われている。平面図で見て、半導体層109_2cの半導体層109_2b1と半導体層109_2b2に挟まれた領域121bが、チャネル形成領域として機能できる。
また、絶縁層114の領域121bと重なる領域に開口が設けられている。該開口の側面および底面に沿って半導体層109_2cが設けられている。また、該開口において、半導体層109_2b1および半導体層109_2b2の一部が露出している。半導体層109_2cは、該開口において、半導体層109_2b1および半導体層109_2b2と接している。また、該開口に、半導体層109_2cを介して、かつ、該開口の側面および底面に沿って、絶縁層111_2が設けられている。また、該開口内に、半導体層109_2cおよび絶縁層111_2を介して、電極112_2が設けられている。
また、絶縁層114上に絶縁層115が設けられ、絶縁層115上に電極117_2a、電極117_2b、および電極117_2cが設けられている。電極117_2aは、絶縁層115、絶縁層114、層129_2a、および層128_2aの一部を除去して形成された開口において、電極116_2aを介して電極110_2aと電気的に接続されている。また、電極117_2bは、絶縁層115、絶縁層114、層129_2b、および層128_2bの一部を除去して形成された開口において、電極116_2bを介して電極110_2bと電気的に接続されている。電極117_2cは、絶縁層115の一部を除去して形成された開口において、電極116_2cを介して電極112_2と電気的に接続されている。
トランジスタ100と同様に、トランジスタ200においても電極105_2または電極112_2の一方はゲート電極として機能でき、他方はバックゲート電極として機能できる。よって、絶縁層106、絶縁層107、絶縁層108、および絶縁層111_2は、それぞれがゲート絶縁層として機能することができる。
電極105_2または電極112_2の一方を、「ゲート電極」または「ゲート」という場合、他方を「バックゲート電極」または「バックゲート」という。例えば、トランジスタ200において、電極105_2を「ゲート電極」と言う場合、電極112_2を「バックゲート電極」と言う。電極112_2を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ200をボトムゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。電極105_2および電極112_2のどちらか一方を、「第1のゲート電極」または「第1のゲート」といい、他方を「第2のゲート電極」または「第2のゲート」という場合がある。また、電極105_2または電極112_2の一方を、「バックゲート」という場合、他方を「フロントゲート」という場合がある。
なお、本明細書等において、電極105_1、および電極105_2をまとめて「電極105」という場合がある。また、半導体層109_1a、半導体層109_2a1、および半導体層109_2a2をまとめて「半導体層109a」という場合がある。また、半導体層109_2a1、および半導体層109_2a2をまとめて「半導体層109_2a」という場合がある。また、半導体層109_1b、半導体層109_2b1、半導体層109_2b2をまとめて「半導体層109b」という場合がある。また、半導体層109_2b1、および半導体層109_2b2をまとめて「半導体層109_2b」という場合がある。また、半導体層109_1c、および半導体層109_2cをまとめて「半導体層109c」という場合がある。また、半導体層109a、半導体層109b、および半導体層109cをまとめて「半導体層109」という場合がある。また、層128_1a、層128_1b、層128_2a、および層128_2bをまとめて「層128」という場合がある。また、層128_1a、および層128_1bをまとめて「層128_1」という場合がある。また、層128_2a、および層128_2bをまとめて「層128_2」という場合がある。また、層129_1a、層129_1b、層129_2a、および層129_2bをまとめて「層129」という場合がある。また、層129_1a、および層129_1bをまとめて「層129_1」という場合がある。また、層129_2a、および層129_2bをまとめて「層129_2」という場合がある。また、絶縁層111_1および絶縁層111_2をまとめて「絶縁層111」という場合がある。また、電極110_1a、電極110_1b、電極110_2a、および電極110_2bをまとめて「電極110」という場合がある。また、電極110_1a、電極110_1b、をまとめて「電極110_1」という場合がある。また、電極110_2a、電極110_2b、をまとめて「電極110_2」という場合がある。また、電極112_1、および電極112_2をまとめて「電極112」という場合がある。また、絶縁層113_1および絶縁層113_2をまとめて「絶縁層113」という場合がある。また、電極116_1a、電極116_1b、電極116_1c、電極116_2a、電極116_2b、および電極116_2cをまとめて「電極116」という場合がある。また、電極116_1a、電極116_1b、および電極116_1cをまとめて「電極116_1」という場合がある。また、電極116_2a、電極116_2b、および電極116_2cをまとめて「電極116_2」という場合がある。また、電極117_1a、電極117_1b、電極117_1c、電極117_2a、電極117_2b、および電極117_2cをまとめて「電極117」という場合がある。また、電極117_1a、電極117_1b、および電極117_1cをまとめて「電極117_1」という場合がある。また、電極117_2a、電極117_2b、および電極117_2cをまとめて「電極117_2」という場合がある。
トランジスタ100では、半導体層109bにチャネルが形成される。また、トランジスタ200では半導体層109cにチャネルが形成される。半導体層109bと半導体層109cは、物理的性質の異なる半導体材料を用いることが好ましい。半導体層109bと半導体層109cに物理的性質の異なる半導体材料を用いることで、トランジスタ100とトランジスタ200の電気特性を異ならせることができる。例えば、半導体層109bと半導体層109cのそれぞれに、エネルギーバンドギャップの異なる半導体材料を用いることで、トランジスタ100とトランジスタ200の電界効果移動度を作り分けることも可能である。
例えば、半導体層109cに、半導体層109bよりも電子親和力が小さい半導体材料を用いることで、トランジスタ200のVthをトランジスタ100よりも大きくすることができる。具体的には、半導体層109cがIn−M−Zn酸化物(Inと元素MとZnを含む酸化物)であり、半導体層109bもIn−M−Zn酸化物であるとき、半導体層109cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、半導体層109bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きくなる半導体層109c、および半導体層109bを用いればよい。このようなIn−M−Zn酸化物を用いることで、トランジスタ200のVthをトランジスタ100よりも大きくすることができる。
また、電極110_2aおよび半導体層109_2cと接して半導体層109_2b1を設けることで、トランジスタ200の電気特性のばらつきを低減することができる。電極110_2bおよび半導体層109_2cと接して半導体層109_2b2を設けることで、トランジスタ200の電気特性のばらつきを低減することができる。半導体層109_2b1および半導体層109_2b2を設けることによる効果については、後述する実施例で説明する。
<構成材料について>
〔基板〕
基板101として用いる材料に大きな制限はないが、少なくとも後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板101としてシリコンや炭化シリコンなどを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどを材料とした化合物半導体基板等を用いることができる。また、SOI基板や、半導体基板上に歪トランジスタやFIN型トランジスタなどの半導体素子が設けられたものなどを用いることもできる。または、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に適用可能なヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、シリコンゲルマニウムなどを用いてもよい。すなわち、基板101は、単なる支持基板に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、トランジスタ100および/またはトランジスタ200のゲート、ソース、またはドレインの少なくとも一つは、上記他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
また、基板101として、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることもできる。なお、基板101として、可撓性基板(フレキシブル基板)を用いてもよい。可撓性基板を用いる場合、可撓性基板上に、トランジスタや容量素子などを直接作製してもよいし、他の作製基板上にトランジスタや容量素子などを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板とトランジスタや容量素子などとの間に剥離層を設けるとよい。
可撓性基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。基板101に用いる可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。基板101に用いる可撓性基板は、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板として好適である。
〔絶縁層〕
絶縁層102乃至絶縁層104、絶縁層106乃至絶縁層108、絶縁層111、および絶縁層113乃至絶縁層115は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどから選ばれた材料を、単層でまたは積層して用いる。また、酸化物材料、窒化物材料、酸化窒化物材料、窒化酸化物材料のうち、複数の材料を混合した材料を用いてもよい。
なお、本明細書中において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる。
特に、絶縁層102および/または絶縁層103、並びに絶縁層115は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁材料を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、不純物が透過しにくい絶縁性材料として、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコンなどを挙げることができる。
絶縁層102および/または絶縁層103に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、基板101側からの不純物の拡散を抑制し、トランジスタの信頼性を高めることができる。絶縁層115に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、絶縁層115よりも上層からの不純物の拡散を抑制し、トランジスタの信頼性を高めることができる。
なお、絶縁層102および/または絶縁層103、並びに絶縁層115として、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層して用いてもよい。また、絶縁層102または絶縁層103のどちらか一方を省略してもよい。
また、半導体層109として酸化物半導体を用いる場合は、半導体層109中の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層中の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁層中の水素濃度を、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。特に、絶縁層104、絶縁層106乃至絶縁層108、絶縁層111、および絶縁層114の水素濃度を低減することが好ましい。少なくとも、半導体層109と接する絶縁層108、絶縁層111、および絶縁層114の水素濃度を低減することが好ましい。
また、半導体層109中の窒素濃度の増加を防ぐために、絶縁層中の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁層中の窒素濃度を、SIMSにおいて5×1019atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、絶縁層108の少なくとも半導体層109と接する領域と、絶縁層111の少なくとも半導体層109と接する領域は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、電子スピン共鳴法(ESR:Electron Spin Resonance)で観察されるシグナルが少ない方が好ましい。例えば、上述のシグナルとしては、g値が2.001に観察されるE’センターが挙げられる。なお、E’センターは、シリコンのダングリングボンドに起因する。絶縁層108および絶縁層111としては、E’センター起因のスピン密度が、3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン層、または酸化窒化シリコン層を用いればよい。
また、上述のシグナル以外に二酸化窒素(NO)に起因するシグナルが観察される場合がある。当該シグナルは、Nの核スピンにより3つのシグナルに分裂しており、それぞれのg値が2.037以上2.039以下(第1のシグナルとする)、g値が2.001以上2.003以下(第2のシグナルとする)、及びg値が1.964以上1.966以下(第3のシグナルとする)に観察される。
例えば、絶縁層108および絶縁層111として、二酸化窒素(NO)に起因するシグナルのスピン密度が、1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である絶縁層を用いると好適である。
なお、二酸化窒素(NO)を含む窒素酸化物(NO)は、絶縁層中に準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体層のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物(NO)が、絶縁層と酸化物半導体層の界面に拡散すると、当該準位が絶縁層側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁層と酸化物半導体層の界面近傍に留まるため、トランジスタの閾値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。したがって、絶縁層108および絶縁層111として窒素酸化物の含有量が少ない膜を用いると、トランジスタの閾値電圧のシフトを低減することができる。
窒素酸化物(NO)の放出量が少ない絶縁層としては、例えば、酸化窒化シリコン層を用いることができる。当該酸化窒化シリコン層は、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)において、窒素酸化物(NO)の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。なお、上記のアンモニアの放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以下、または50℃以上550℃以下の範囲での総量である。
窒素酸化物(NO)は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応するため、アンモニアの放出量が多い絶縁層を用いることで窒素酸化物(NO)が低減される。
また、絶縁層108、絶縁層111、および絶縁層114の少なくとも1つは、加熱により酸素が放出される絶縁層を用いて形成することが好ましい。具体的には、TDS分析にて、酸素原子に換算した酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である絶縁層を用いることが好ましい。なお、加熱により放出される酸素を「過剰酸素」ともいう。
また、過剰酸素を含む絶縁層は、絶縁層に酸素を添加する処理を行って形成することもできる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて行うことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。なお、本明細書では酸素を添加する処理を「酸素ドープ処理」ともいう。
また、絶縁層114として、ポリイミド、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ系樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層114を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
絶縁層114の形成方法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)などを用いればよい。絶縁層114の焼成工程と他の熱処理工程を兼ねることで、効率よくトランジスタを作製することが可能となる。
また、層128として上記の絶縁層を用いてもよい。層128に絶縁層を用いる場合は、酸素が放出されにくい、および/または吸収されにくい絶縁層を用いることが好ましい。
また、層129として上記の絶縁層を用いてもよい。層129に絶縁層を用いる場合は、酸素が放出されにくい、および/または吸収されにくい絶縁層を用いることが好ましい。
〔電極〕
電極105、電極110、電極112、電極116および電極117を形成するための導電性材料としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、前述した金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、半導体層に酸化物半導体を用いて、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いる場合は、酸素を含む導電性材料を半導体層側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料を半導体層側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素が半導体層に供給されやすくなる。
なお、電極116としては、例えば、タングステン、ポリシリコン等の埋め込み性の高い導電性材料を用いればよい。また、埋め込み性の高い導電性材料と、チタン層、窒化チタン層、窒化タンタル層などのバリア層(拡散防止層)を組み合わせて用いてもよい。なお、電極116を「コンタクトプラグ」という場合がある。
特に、絶縁層103および絶縁層104と接する電極105に不純物が透過しにくい導電性材料を用いることが好ましい。また、絶縁層114および絶縁層115と接する、電極116に不純物が透過しにくい導電性材料を用いることが好ましい。不純物が透過しにくい導電性材料として、例えば窒化タンタルが挙げられる。
絶縁層103および絶縁層115に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用い、電極105、電極116に不純物が透過しにくい導電性材料を用いることで、トランジスタ100およびトランジスタ200への不純物の拡散をさらに抑制することができる。よって、トランジスタ100およびトランジスタ200の信頼性をさらに高めることができる。
また、層128として上記の導電性材料を用いてもよい。層128に導電性材料を用いる場合は、酸素が放出されにくい、および/または吸収されにくい導電性材料を用いることが好ましい。
また、層129として上記の導電性材料を用いてもよい。層129に導電性材料を用いる場合は、酸素が放出されにくい、および/または吸収されにくい導電性材料を用いることが好ましい。
〔半導体層〕
半導体層109として、単結晶半導体、多結晶半導体、微結晶半導体、または非晶質半導体などを、単体でまたは組み合わせて用いることができる。半導体材料としては、例えば、シリコンや、ゲルマニウムなどを用いることができる。また、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、酸化物半導体、窒化物半導体などの化合物半導体や、有機半導体などを用いることができる。
また、半導体層109として有機物半導体を用いる場合は、芳香環をもつ低分子有機材料やπ電子共役系導電性高分子などを用いることができる。例えば、ルブレン、テトラセン、ペンタセン、ペリレンジイミド、テトラシアノキノジメタン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレンビニレンなどを用いることができる。
なお、半導体層109a、半導体層109b、および半導体層109cに、それぞれ異なる結晶状態を有する半導体を用いてもよいし、それぞれ異なる半導体材料を用いてもよい。
また、酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、半導体層109に酸化物半導体を用いると、オフ電流が極めて少ないトランジスタを実現することができる。具体的には、ソースとドレイン間の電圧が3.5V、室温(代表的には25℃)下において、チャネル幅1μm当たりのオフ電流を1×10−20A未満、1×10−22A未満、あるいは1×10−24A未満とすることができる。すなわち、オンオフ比を20桁以上150桁以下とすることができる。また、半導体層109に酸化物半導体を用いたトランジスタは、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。よって、信頼性の良好なトランジスタを提供できる。また、出力電圧が大きく高耐圧なトランジスタを提供できる。また、信頼性の良好な半導体装置などを提供できる。また、出力電圧が大きく高耐圧な半導体装置を提供することができる。
また、本明細書等において、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを「OSトランジスタ」ともいう。また、本明細書等において、チャネルが形成される半導体層に結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタを「結晶性Siトランジスタ」ともいう。
結晶性Siトランジスタは、OSトランジスタよりも比較的高い移動度を得やすい。一方で、結晶性Siトランジスタは、OSトランジスタのように極めて少ないオフ電流の実現が困難である。よって、半導体層に用いる半導体材料は、目的や用途に応じて適宜使い分けることが肝要である。例えば、目的や用途に応じて、OSトランジスタと結晶性Siトランジスタなどを組み合わせて用いてもよい。
半導体層109として酸化物半導体層を用いる場合は、酸化物半導体層をスパッタリング法で形成することが好ましい。酸化物半導体層は、スパッタリング法で形成すると酸化物半導体層の密度を高められるため、好適である。スパッタリング法で酸化物半導体層を形成する場合、スパッタリングガスには、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、または、希ガスおよび酸素の混合ガスを用いればよい。また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスや希ガスは、露点が−60℃以下、好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いる。高純度化されたスパッタリングガスを用いて成膜することで、酸化物半導体層に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体層を形成する場合、スパッタリング装置が有する成膜室内の水分を可能な限り除去することが好ましい。例えば、クライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、成膜室内を高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待機時における、成膜室内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス分子)の分圧を1×10−4Pa以下、好ましく5×10−5Pa以下とすることが好ましい。
また、層128として上記の半導体層を用いてもよい。また、層129として上記の半導体層を用いてもよい。
本実施の形態では、半導体層109、層128、および層129として酸化物半導体を用いる場合について説明する。
〔酸化物半導体〕
本発明に係る酸化物半導体について説明する。酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
まず、図19(A)、図19(B)、および図19(C)を用いて、本発明に係る酸化物半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図19(A)、図19(B)、および図19(C)には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図19(A)、図19(B)、および図19(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、二点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+γ):2:(1−γ)の原子数比(−1≦γ≦1)となるラインを表す。また、図19(A)、図19(B)、および図19(C)に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図19(A)および図19(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体が有する、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図20に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnOの結晶構造を示す。また、図20は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。なお、図20に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である。
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図20に示すように、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、および酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物半導体は、In層が1に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]および[M]に対し[Zn]が大きくなると、酸化物半導体が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn)層の割合が増加する。
ただし、酸化物半導体中において、In層が1に対し、(M,Zn)層が非整数である場合、In層が1に対し、(M,Zn)層が整数である層状構造を複数種有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、In層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が高い酸化物半導体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度が高くなるためである。
一方、酸化物半導体中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、およびその近傍値である原子数比(例えば図19(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい、図19(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
また、図19(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
なお、酸化物半導体が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従って、図示する領域は、酸化物半導体が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
半導体層109bは、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。半導体層109bのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
例えば、半導体層109として、熱CVD法でInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメチルガリウム(Ga(CH)、およびジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(Zn(C)を用いることもできる。
例えば、半導体層109として、ALD法で、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを用いてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに代えてAr等の不活性ガスで水をバブリングしたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスやトリス(アセチルアセトナト)インジウムを用いても良い。なお、トリス(アセチルアセトナト)インジウムは、In(acac)とも呼ぶ。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスやトリス(アセチルアセトナト)ガリウムを用いても良い。なお、トリス(アセチルアセトナト)ガリウムは、Ga(acac)とも呼ぶ。また、Zn(CHガスや、酢酸亜鉛を用いても良い。これらのガス種には限定されない。
半導体層109をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減のため、インジウムを含むターゲットを用いると好ましい。また、元素Mの原子数比が高い酸化物ターゲットを用いた場合、ターゲットの導電性が低くなる場合がある。インジウムを含むターゲットを用いる場合、ターゲットの導電率を高めることができ、DC放電、AC放電が容易となるため、大面積の基板へ対応しやすくなる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる。
半導体層109をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比は、In:M:Znが3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0.5、1:1:1、1:1:2、1:4:4、4:2:4.1、1:3:2、1:3:4などとすればよい。
半導体層109をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
半導体層109aおよび半導体層109cは、半導体層109bを構成する酸素以外の元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このような材料を用いると、半導体層109aおよび半導体層109bとの界面、ならびに半導体層109cおよび半導体層109bとの界面に界面準位を生じにくくすることができる。よって、界面におけるキャリアの散乱や捕獲が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタの閾値電圧のばらつきを低減することが可能となる。よって、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することが可能となる。
また、半導体層109bがIn−M−Zn酸化物(Inと元素MとZnを含む酸化物)であり、半導体層109aおよび半導体層109cもIn−M−Zn酸化物であるとき、半導体層109aおよび半導体層109cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、半導体層109bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、好ましくはy/xがy/xよりも大きくなる半導体層109a、半導体層109c、および半導体層109bを選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなる半導体層109a、半導体層109c、および半導体層109bを選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなる半導体層109a、半導体層109c、および半導体層109bを選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなる半導体層109a、半導体層109cおよび半導体層109bを選択する。このとき、半導体層109bにおいて、yがx以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの5倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの5倍未満であると好ましい。半導体層109aおよび半導体層109cを上記構成とすることにより、半導体層109aおよび半導体層109cを、半導体層109bよりも酸素欠損が生じにくい層とすることができる。
なお、半導体層109aがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。また、半導体層109bがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、半導体層109cがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、半導体層109cは、半導体層109aと同種の酸化物を用いても構わない。
例えば、InまたはGaを含む半導体層109a、およびInまたはGaを含む半導体層109cとして、In:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4、または1:9:6などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物や、In:Ga=1:9、または7:93などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga酸化物を用いることができる。また、半導体層109bとして、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、半導体層109a、半導体層109b、および半導体層109cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
半導体層109bは、半導体層109aおよび半導体層109cよりも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、半導体層109bとして、半導体層109aおよび半導体層109cよりも電子親和力が0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、半導体層109cがインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
ただし、半導体層109aまたは/および半導体層109cが、酸化ガリウムであっても構わない。例えば、半導体層109cとして、酸化ガリウムを用いると電極105と半導体層109との間に生じるリーク電流を低減することができる。即ち、トランジスタ100のオフ電流を小さくすることができる。
このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体層109a、半導体層109b、半導体層109cのうち、電子親和力の大きい半導体層109bにチャネルが形成される。
OSトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体層中の不純物及び酸素欠損を低減して高純度真性化し、少なくとも半導体層109bを真性または実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とすることが好ましい。また、少なくとも半導体層109b中のチャネル形成領域が真性または実質的に真性と見なせる半導体層とすることが好ましい。
また、層129(層129aおよび層129b)を半導体層109と同様の材料および方法で形成してもよい。層129に酸化物半導体層を用いる場合は、酸素が放出されにくい、および/または吸収されにくい酸化物半導体層を用いることが好ましい。
[酸化物半導体層のエネルギーバンド構造]
半導体層109_1a、半導体層109_1b、および半導体層109_1cの積層により構成される半導体層109の機能およびその効果について、図17に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図17(A)は、図15(B)および(C)にA1−A2の一点鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。すなわち、図17(A)は、トランジスタ100のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造を示している。
図17(A)中、Ec382、Ec383a、Ec383b、Ec383c、Ec386は、それぞれ、絶縁層108、半導体層109_1a、半導体層109_1b、半導体層109_1c、絶縁層111_1の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、電子親和力は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(「イオン化ポテンシャル」ともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:4のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約4.6eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.0eV、電子親和力は約4.4eVである。
絶縁層108と絶縁層111_1は絶縁物であるため、Ec382とEc386は、Ec383a、Ec383b、およびEc383cよりも真空準位に近い(電子親和力が小さい。)。
また、Ec383aは、Ec383bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec383aは、Ec383bよりも0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec383cは、Ec383bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec383cは、Ec383bよりも0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
ここで、半導体層109_1aと半導体層109_1bとの間には、半導体層109_1aと半導体層109_1bとの混合領域を有する場合がある。また、半導体層109_1bと半導体層109_1cとの間には、半導体層109_1bと半導体層109_1cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半導体層109_1a、半導体層109_1bおよび半導体層109_1cの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このとき、電子は、半導体層109_1a中および半導体層109_1c中ではなく、半導体層109_1b中を主として移動する。したがって、半導体層109_1aおよび半導体層109_1bの界面における界面準位密度、半導体層109_1bと半導体層109_1cとの界面における界面準位密度を低くすることによって、半導体層109_1b中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタ100のオン電流を高く(多く)することができる。
また、半導体層109_1aと絶縁層108の界面、および半導体層109_1cと絶縁層111_1の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位390が形成され得るものの、半導体層109_1a、および半導体層109_1cがあることにより、半導体層109_1bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
なお、トランジスタ100はs−channel構造であるため、半導体層109_1bの全体にチャネルが形成される。したがって、半導体層109_1bが厚いほどチャネル形成領域は大きくなる。即ち、半導体層109_1bが厚いほど、トランジスタ100のオン電流を高くすることができる。半導体層109_1bの厚さは、5nm以上、好ましくは10nm以上、さらに好ましくは20nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。
また、トランジスタ100のオン電流を高くするためには、半導体層109_1cの厚さは薄いほど好ましい。半導体層109_1cの厚さは、20nm未満、好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下とすればよい。一方、半導体層109_1cは、チャネルの形成される半導体層109_1bへ、隣接する絶縁体に含まれる酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体層109_1cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。半導体層109_1cの厚さは、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上とすればよい。
また、信頼性を高くするためには、半導体層109_1aは厚い方が好ましい。半導体層109_1aの厚さは、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とすればよい。半導体層109_1aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体(絶縁層108)と半導体層109_1aとの界面からチャネルの形成される半導体層109_1bまでの距離を離すことができる。ただし、トランジスタ100またはトランジスタ100を有する半導体装置の生産性が低下する場合があるため、半導体層109_1aの厚さは、例えば、50nm以下、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは10nm以下とすればよい。
また、半導体層109_1aは、チャネルの形成される半導体層109_1bへ、隣接する絶縁体に含まれる酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有していてもよい。また、半導体層109_1aは、半導体層109_1bに含まれる酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有していてもよい。
また、半導体層109_1aよりも下層にゲート電極またはバックゲート電極として機能する電極を有する場合は、トランジスタ100のオン電流を高くするために半導体層109_1aの厚さは薄いほど好ましい。この場合は、例えば、20nm未満、好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する半導体層109_1aとすればよい。
図17(B)は、図15(D)にB1−B2の一点鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。すなわち、図17(B)は、半導体層109_1b側面のエネルギーバンド構造を示している。
図17(B)中、Ec387、Ec384、Ec383bは、それぞれ、絶縁層114、層129_1b、半導体層109_1bの伝導帯下端のエネルギーを示している。半導体層109_1bの側面と絶縁層114との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位390が形成され得るものの、層129_1bがあることにより、半導体層109_1bの側面と当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
また、半導体層109_1bの側面に接して層129_1bを設けることにより、隣接する絶縁体に含まれる酸素以外の元素(水素、シリコンなど)の、半導体層109_1bの側面から内部への拡散を抑制することができる。また、半導体層109_1bに含まれる酸素の外方拡散を抑制することができる。
図18は、図16(C)にC1−C2の一点鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。すなわち、図18は、トランジスタ200のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造を示している。
図18中、Ec382、Ec383c、Ec386は、それぞれ、絶縁層108、半導体層109_2c、絶縁層111_2の伝導帯下端のエネルギーを示している。トランジスタ200では半導体層109_2cのチャネルが形成される領域が絶縁層108と絶縁層111_2に直接接しているため、界面散乱やトラップ準位390の影響を受けやすい。よって、トランジスタ200はトランジスタ100よりもオン電流や電界効果移動度が小さくなる。また、トランジスタ200はトランジスタ100よりもVthが大きくなる。
本実施の形態ではトランジスタ100の半導体層を上述の3層構造としているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、半導体層を、半導体層109_1aまたは半導体層109_1cの一方がない2層構造としても構わない。もしくは、半導体層109_1a、半導体層109_1b、または半導体層109_1cのいずれか一を用いた単層構造としても構わない。または、半導体層109_1aの上もしくは下、または半導体層109_1cの上もしくは下に、前述した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、半導体層109_1aの上、半導体層109_1aの下、半導体層109_1cの上、半導体層109_1cの下のいずれか二箇所以上に、半導体層109_1a、半導体層109_1bおよび半導体層109_1cとして例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
[酸化物半導体層中の不純物濃度]
なお、酸化物半導体中のシリコンは、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。したがって、半導体層109_1bのシリコン濃度は低いほど好ましい。例えば、半導体層109_1bと半導体層109_1aとの間に、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、半導体層109_1bと半導体層109_1cとの間に、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体層109_1bの水素濃度を低減するために、半導体層109_1aおよび半導体層109_1cの水素濃度を低減すると好ましい。半導体層109_1aおよび半導体層109_1cは、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。
また、半導体層109_1bの窒素濃度を低減するために、半導体層109_1aおよび半導体層109_1cの窒素濃度を低減すると好ましい。半導体層109_1aおよび半導体層109_1cは、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
なお、酸化物半導体に銅が混入すると、電子トラップを生成する場合がある。電子トラップは、トランジスタの閾値電圧をプラス方向へ変動させる場合がある。したがって、半導体層109bの表面または内部における銅濃度は低いほど好ましい。例えば、半導体層109bは、銅濃度が1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下となる領域を有すると好ましい。
<成膜方法について>
絶縁層を形成するための絶縁性材料、電極を形成するための導電性材料、または半導体層を形成するための半導体材料は、スパッタリング法、スピンコート法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法、高密度プラズマCVD(High density plasma CVD)法、LPCVD(low pressure CVD)法、APCVD(atmospheric pressure CVD)法等を含む)、ALD(Atomic Layer Deposition)法、または、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、または、PLD(Pulsed Laser Deposition)法を用いて形成することができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。MOCVD法、ALD法、または熱CVD法などの、成膜時にプラズマを用いない成膜方法を用いると、被形成面にダメージが生じにくく、また、欠陥の少ない膜が得られる。
なお、ALD法により成膜する場合は、材料ガスとして塩素を含まないガスを用いることが好ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、ICチップ、電子部品、電子機器等について説明する。
<電子部品の作製方法例>
図21(A)は、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図21(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップST71)した後、基板の裏面を研削する。この段階で基板を薄膜化して、前工程での基板の反り等を低減し、部品の小型化を図る。次に、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップST72)。
図21(B)は、ダイシング工程が行われる前の半導体ウエハ7100の上面図である。図21(C)は、図21(B)の部分拡大図である。半導体ウエハ7100には、複数の回路領域7102が設けられている。回路領域7102には、本発明の形態に係る半導体装置が設けられている。
複数の回路領域7102は、それぞれが分離領域7104に囲まれている。分離領域7104と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)7106が設定される。ダイシング工程ST72では、分離線7106に沿って半導体ウエハ7100切断することで、回路領域7102を含むチップ7110を半導体ウエハ7100から切り出す。図21(D)にチップ7110の拡大図を示す。
分離領域7104に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
ステップST72を行った後、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップST73)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着方法は製品に適した方法を選択すればよい。例えば、接着は樹脂やテープによって行えばよい。ダイボンディング工程は、インターポーザ上にチップを搭載し接合してもよい。ワイヤーボンディング工程で、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する(ステップST74)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。ワイヤーボンディングは、ボールボンディングとウェッジボンディングの何れでもよい。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップST75)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。リードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップST76)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップST77)。検査工程(ステップST78)を経て、電子部品が完成する(ステップST79)。上掲した実施の形態の半導体装置を組み込むことで、低消費電力で、小型な電子部品を提供することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図21(E)に示す。図21(E)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図21(E)に示すように、電子部品7000は、リード7001及びチップ7110を有する。
電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子機器に搭載することができる。完成した回路基板7004は、電子機器等の内部に設けられる。電子部品7000を搭載することで、電子機器の消費電力を削減することができる。または、電子機器を小型化することが容易になる。
電子部品7000は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器としては、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、表示装置、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯型情報端末(スマートフォン、タブレット型情報端末など)、電子書籍端末、ウエアラブル型情報端末(時計型、ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレット型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、家庭用電化製品などが挙げられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図22(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、低消費電力化が図られた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図22(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図22(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図22(A)に示す携帯型の情報端末は、図22(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図22(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図22(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図22(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図22(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍端末910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、低消費電力化が図られた電子書籍端末が実現される。
図22(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、低消費電力化が図られたテレビジョン装置が実現される。
図22(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため誤動作が少なく、低消費電力化が図られたスマートフォンが実現される。
図22(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、低消費電力化が図られたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が設けられている。このため、低消費電力化が図られた電子機器が実現される。
バックゲート線を電気的に浮遊状態としてワード線の電圧を変動させた場合の、本発明の一態様による効果を回路シミュレーションで見積もった。回路シミュレーションでは、バックゲート線の電圧の変動量、メモリセルMCが有するトランジスタの閾値電圧の変動量、および半導体装置の動作周波数を見積もった。
回路シミュレーションは、SILVACO社のソフトウェア「SmartSpice」を用いて行った。
図23には、回路シミュレーションに用いた回路図を示す。図23には、ワード線WL、バックゲート線BGL、およびビット線BLを図示している。図23には、メモリセルを構成するトランジスタM1および容量素子C、バックゲート線の電圧をVBGに保持するためのトランジスタRM、RM1および容量素子CVRを図示している。
図23の構成および動作は、上記実施の形態1の図1(A)、(B)の説明と同様である。具体的には、トランジスタM1を導通状態または非導通状態に制御する期間では、バックゲート線BGLをフローティングとする。ワード線WLがローレベルからハイレベルとなって電圧が変化すると、ワード線WLとバックゲート線BGLの容量結合により、バックゲート線BGLの電圧が上昇する。バックゲート線の電圧が上昇することで、トランジスタM1のバックゲート電極の電圧が大きくなる。トランジスタM1の閾値電圧がプラスシフトしてオン電流が上がり、データ電圧の書き込みに要する動作速度が向上する。
表1には、回路シミュレーションに用いた、バックゲート線BGLと容量結合するノードと、その容量値を示す。
WL−BGLは、ワード線WLとバックゲート線BGLの間の容量値である。CBL−BGLは、ビット線BLとバックゲート線BGLの間の容量値である。CSN−BGLは、ノードSNとバックゲート線BGLの間の容量値である。COL−BGLは、ワード線WL、ビット線BLおよびノードSN以外の配線(OL)とバックゲート線BGLの間の容量値である。
表2では、バックゲート線BGLをVBGに固定した場合(BGL=VBG)と、バックゲート線BGLをVBGとして電気的に浮遊状態とした場合(BGL=Floating)との比較結果である。
ΔVBGは、ワード線WLがローレベルからハイレベルに切り替えた際のバックゲート線BGLの電圧の変化量である。ΔVTHは、ワード線WLがローレベルからハイレベルに切り替えた際のトランジスタM1の閾値電圧の変化量である。OFは、半導体装置を動作可能な駆動周波数(Operating Frequency)の見積もりである。なおワード線WLの振幅電圧は、3.3Vとした。
表2に示したとおり、バックゲート線BGLをVBGとして電気的に浮遊状態とした場合の方が、駆動周波数を向上できることが見積もられた。
上述した回路シミュレーションでは、ワード線WLの振幅電圧を3.3Vで見積もったが、例えば2.5Vに変更することも考えられる。、バックゲート線BGLを電気的に浮遊状態とする動作なしで振幅電圧を低下させると動作劣化が生じるが、バックゲート線BGLを電気的に浮遊状態とする動作によってその影響を抑えることができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いの構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有していてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、または、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を有していなくてもよい。よって、場合によっては、または、状況に応じて、トトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を有していなくてもよい。例えば、本発明の一態様として、メモリセルに適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、別の機能を有する回路に適用してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、メモリセルに適用しなくてもよい。
<図面を説明する記載に関する付記>
本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<接続について>>
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
BGL_1 バックゲート線
BGL_2 バックゲート線
BL_n ビット線
BL_1 ビット線
BL_2 ビット線
C1 キャパシタ
C5 キャパシタ
D1 ダイオード
D5 ダイオード
INV1 インバータ
INV3 インバータ
M1 トランジスタ
M1_n トランジスタ
M1_Q トランジスタ
M1_1 トランジスタ
M1_2 トランジスタ
M2_A トランジスタ
M2_B トランジスタ
M2_n トランジスタ
M2_1 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M6 トランジスタ
M11 トランジスタ
M15 トランジスタ
M21 トランジスタ
M25 トランジスタ
MC1_1 メモリセル
MC1_2 メモリセル
MC2_1 メモリセル
P1 期間
P2 期間
RM1 トランジスタ
RM1_A トランジスタ
RM1_B トランジスタ
RM2 トランジスタ
SN1 ノード
SN1_1 ノード
SN1_2 ノード
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
T6 時刻
T7 時刻
T8 時刻
WL_1 ワード線
WL_2 ワード線
10 半導体装置
11 メモリセルアレイ
11A 電圧生成回路
11C 電圧生成回路
12 周辺回路
13 電圧保持回路
14 電圧生成回路
14A 電圧生成回路
14B 電圧生成回路
14C 電圧生成回路
31 層
32 層
33 層
34 層
36 領域
37 領域
100 トランジスタ
101 基板
102 絶縁層
103 絶縁層
104 絶縁層
105 電極
105_1 電極
105_2 電極
106 絶縁層
107 絶縁層
108 絶縁層
109 半導体層
109_1a 半導体層
109_1b 半導体層
109_1c 半導体層
109_2a 半導体層
109_2a1 半導体層
109_2a2 半導体層
109_2b 半導体層
109_2b1 半導体層
109_2b2 半導体層
109_2c 半導体層
109a 半導体層
109b 半導体層
109c 半導体層
110 電極
110_1 電極
110_1a 電極
110_1b 電極
110_2 電極
110_2a 電極
110_2b 電極
111 絶縁層
111_1 絶縁層
111_2 絶縁層
112 電極
112_1 電極
112_2 電極
113 絶縁層
113_1 絶縁層
113_2 絶縁層
114 絶縁層
115 絶縁層
116 電極
116_1 電極
116_1a 電極
116_1b 電極
116_1c 電極
116_2 電極
116_2a 電極
116_2b 電極
116_2c 電極
117 電極
117_1 電極
117_1a 電極
117_1b 電極
117_1c 電極
117_2 電極
117_2a 電極
117_2b 電極
117_2c 電極
121a 領域
121b 領域
128 層
128_1 層
128_1a 層
128_1b 層
128_2 層
128_2a 層
128_2b 層
129 層
129_1 層
129_1a 層
129_1b 層
129_2 層
129_2a 層
129_2b 層
129a 層
129b 層
131 部位
132 部位
133 部位
200 トランジスタ
382 Ec
383a Ec
383b Ec
383c Ec
384 Ec
386 Ec
387 Ec
390 トラップ準位
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍端末
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ
1000 半導体装置
7000 電子部品
7001 リード
7002 プリント基板
7004 回路基板
7100 半導体ウエハ
7102 回路領域
7104 分離領域
7106 分離線
7110 チップ

Claims (9)

  1. メモリセルと、
    第1の回路と、
    第2の回路と、を有し、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1のゲート電極と、第1のバックゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート電極は、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のバックゲート電極は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を前記第1の配線に与える機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧を前記第2の配線に与える機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を前記第1の配線に与える期間において、前記第2の配線を電気的に浮遊状態とする機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. メモリセルと、
    第1の回路と、
    第2の回路と、を有し、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1のゲート電極と、第1のバックゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート電極は、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のバックゲート電極は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を前記第1の配線に与える機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧を前記第2の配線に与える機能を有し、
    前記第2の回路は、第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の半導体層と、第2のゲート電極とを有し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. メモリセルと、
    第1の回路と、
    第2の回路と、を有し、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1のゲート電極と、第1のバックゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート電極は、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のバックゲート電極は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタの導通状態を制御する信号を前記第1の配線に与える機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧を前記第2の配線に与える機能を有し、
    前記第2の回路は、第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の半導体層と、第2のゲート電極と、第2のバックゲート電極と、を有し、
    前記第2のゲート電極に接続される配線は、前記第2のバックゲート電極に接続される配線と異なることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記第2の半導体層は、酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、nチャネル型のトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタの閾値電圧は、前記第1のゲート電極と前記第1のバックゲート電極とを同電位とした時の前記第1のトランジスタの閾値電圧よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第1の配線と前記第2の配線とは、第1の静電容量を有し、
    前記第2の配線と、前記第1の配線以外の前記メモリセルに接続された配線および前記メモリセルが有する電極とは、第2の静電容量を有し、
    前記第1の静電容量は、前記第2の静電容量の1.2倍以上であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記第1の配線が設けられる層は、前記第2の配線が設けられる層の上層に設けられ、
    前記第1の配線と前記第2の配線とは、絶縁層を介して重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置と、
    アンテナ、バッテリ、操作スイッチ、マイク、または、スピーカのうち少なくとも一つと、
    を有する電子機器。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置を複数有し、
    分離領域を有する半導体ウエハ。
JP2017042704A 2016-03-18 2017-03-07 半導体装置 Active JP6863773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055235 2016-03-18
JP2016055235 2016-03-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017174489A true JP2017174489A (ja) 2017-09-28
JP2017174489A5 JP2017174489A5 (ja) 2020-04-09
JP6863773B2 JP6863773B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=59847122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042704A Active JP6863773B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-07 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10998447B2 (ja)
JP (1) JP6863773B2 (ja)
KR (1) KR102306503B1 (ja)
SG (1) SG10201701689UA (ja)
TW (1) TWI745357B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130144A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP2020017326A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器
WO2020049396A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020152524A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020157554A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020229919A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020240316A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11508850B2 (en) 2018-09-05 2022-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
TWI829663B (zh) 2018-01-19 2024-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及其工作方法
TWI791009B (zh) * 2018-01-19 2023-02-01 力智電子股份有限公司 半導體元件
JP7297683B2 (ja) * 2018-01-25 2023-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10756613B2 (en) * 2018-02-01 2020-08-25 Marvell Asia Pte, Ltd. Controlling current flow between nodes with adjustable back-gate voltage
US11985825B2 (en) 2020-06-25 2024-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3D memory array contact structures
US11495618B2 (en) 2020-07-30 2022-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method
US11716856B2 (en) 2021-03-05 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2012146965A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路及びその駆動方法、並びに記憶装置、レジスタ回路、表示装置、及び電子機器

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053878B1 (en) 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2918307B2 (ja) 1990-08-07 1999-07-12 沖電気工業株式会社 半導体記憶素子
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH0763077B2 (ja) 1992-07-06 1995-07-05 カシオ計算機株式会社 薄膜半導体素子
JPH0799251A (ja) 1992-12-10 1995-04-11 Sony Corp 半導体メモリセル
JPH07176184A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法
JPH08181316A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3394133B2 (ja) 1996-06-12 2003-04-07 沖電気工業株式会社 昇圧回路
JPH1084047A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US6064589A (en) 1998-02-02 2000-05-16 Walker; Darryl G. Double gate DRAM memory cell
US6445032B1 (en) 1998-05-04 2002-09-03 International Business Machines Corporation Floating back gate electrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)
JP3053178B2 (ja) 1998-09-14 2000-06-19 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JP2000124418A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 半導体記憶装置
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
TW461096B (en) 1999-05-13 2001-10-21 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JP2001053167A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2001093989A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体装置
TW578028B (en) 1999-12-16 2004-03-01 Sharp Kk Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2001230329A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Sony Corp 半導体記憶装置
US6646949B1 (en) 2000-03-29 2003-11-11 International Business Machines Corporation Word line driver for dynamic random access memories
JP2002093924A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2002343083A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003092364A (ja) 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002368226A (ja) 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP2003257187A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、icカード及びデータ処理装置
JP4223270B2 (ja) 2002-11-19 2009-02-12 パナソニック株式会社 昇圧回路およびそれを内蔵した不揮発性半導体記憶装置
US7710771B2 (en) 2002-11-20 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitorless double-gate storage
US7200050B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory unit and semiconductor device
US6845059B1 (en) 2003-06-26 2005-01-18 International Business Machines Corporation High performance gain cell architecture
US7719343B2 (en) 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
CN1947253A (zh) 2004-04-09 2007-04-11 株式会社半导体能源研究所 限幅器以及采用限幅器的半导体器件
JP4795653B2 (ja) 2004-06-15 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US20060118869A1 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Je-Hsiung Lan Thin-film transistors and processes for forming the same
US6980471B1 (en) * 2004-12-23 2005-12-27 Sandisk Corporation Substrate electron injection techniques for programming non-volatile charge storage memory cells
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5016244B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
EP1883109B1 (en) 2006-07-28 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and method of manufacturing thereof
JP2008151963A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US20080273366A1 (en) 2007-05-03 2008-11-06 International Business Machines Corporation Design structure for improved sram device performance through double gate topology
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
US8035139B2 (en) * 2007-09-02 2011-10-11 Suvolta, Inc. Dynamic random access memory having junction field effect transistor cell access device
JP5264197B2 (ja) 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
JP2009206508A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP5305696B2 (ja) 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP5325446B2 (ja) 2008-04-16 2013-10-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP5305731B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP5480554B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101623958B1 (ko) 2008-10-01 2016-05-25 삼성전자주식회사 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로
CN102386236B (zh) 2008-10-24 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101432764B1 (ko) 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
KR101785887B1 (ko) 2008-11-21 2017-10-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 표시 장치
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI617029B (zh) 2009-03-27 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2011010544A1 (en) 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP2457256B1 (en) 2009-07-18 2020-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI596741B (zh) 2009-08-07 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
TWI559501B (zh) 2009-08-07 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
WO2011027664A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101745341B1 (ko) 2009-09-04 2017-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법
WO2011040213A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20110037220A (ko) 2009-10-06 2011-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
WO2011052368A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device including the driver circuit, and electronic device including the display device
WO2011068032A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101913111B1 (ko) 2009-12-18 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105047669B (zh) 2009-12-28 2018-08-14 株式会社半导体能源研究所 存储器装置和半导体装置
JP5743407B2 (ja) 2010-01-15 2015-07-01 キヤノン株式会社 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置
WO2011099336A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
CN102763214B (zh) 2010-02-19 2015-02-18 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US8653514B2 (en) 2010-04-09 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8588000B2 (en) * 2010-05-20 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device having a reading transistor with a back-gate electrode
WO2011155295A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device
WO2012026503A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
KR101952733B1 (ko) * 2010-11-05 2019-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8891285B2 (en) * 2011-06-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP5807076B2 (ja) 2013-01-24 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6162018B2 (ja) 2013-10-15 2017-07-12 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6833315B2 (ja) * 2014-12-10 2021-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
WO2016135591A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory system and information processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2012146965A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路及びその駆動方法、並びに記憶装置、レジスタ回路、表示装置、及び電子機器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019130144A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
WO2019130144A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP7142029B2 (ja) 2017-12-27 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
CN111542883A (zh) * 2017-12-27 2020-08-14 株式会社半导体能源研究所 存储装置
US11158371B2 (en) 2017-12-27 2021-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP2020017326A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器
JP7092592B2 (ja) 2018-07-27 2022-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器
US11508850B2 (en) 2018-09-05 2022-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
WO2020049396A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11929426B2 (en) 2018-09-05 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US11942370B2 (en) 2018-09-05 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
WO2020152524A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020157554A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7474712B2 (ja) 2019-01-29 2024-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2020229919A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020240316A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271516A1 (en) 2017-09-21
US10998447B2 (en) 2021-05-04
KR20170108832A (ko) 2017-09-27
SG10201701689UA (en) 2017-10-30
JP6863773B2 (ja) 2021-04-21
TWI745357B (zh) 2021-11-11
KR102306503B1 (ko) 2021-09-28
TW201803131A (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863773B2 (ja) 半導体装置
TWI714611B (zh) 半導體裝置及電子裝置
JP2020080159A (ja) 電子装置
JP2020127047A (ja) 半導体装置
KR102384624B1 (ko) 반도체 장치
JP6676354B2 (ja) 半導体装置
KR20160073314A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP2017063420A (ja) 半導体装置
KR102605008B1 (ko) 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
JP2024022617A (ja) 半導体装置
JPWO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法
JP7092592B2 (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器
JP2015118724A (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2015144031A (ja) 半導体装置
JP2015179555A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250