JP2017095804A - 多層水分解装置およびその製造方法に関する改良 - Google Patents

多層水分解装置およびその製造方法に関する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095804A
JP2017095804A JP2016251299A JP2016251299A JP2017095804A JP 2017095804 A JP2017095804 A JP 2017095804A JP 2016251299 A JP2016251299 A JP 2016251299A JP 2016251299 A JP2016251299 A JP 2016251299A JP 2017095804 A JP2017095804 A JP 2017095804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cathode
water splitting
anode
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377711B2 (ja
Inventor
フレデリック スウィガース,ゲルハルト
Frederick Swiegers Gerhard
フレデリック スウィガース,ゲルハルト
レスリー オフィサー,デイビッド
Leslie Officer David
レスリー オフィサー,デイビッド
ジョージ ウォレス,ゴードン
George Wallace Gordon
ジョージ ウォレス,ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Wollongong
Original Assignee
University of Wollongong
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2010905437A external-priority patent/AU2010905437A0/en
Application filed by University of Wollongong filed Critical University of Wollongong
Publication of JP2017095804A publication Critical patent/JP2017095804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377711B2 publication Critical patent/JP6377711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】水分解装置、および水分解装置または太陽電池を製造するための方法が開示されている。
【解決手段】方法は、比較的に大容量および低コストの大量生産方法を提供する。一例では、方法は、水分解装置を形成するために、1つ以上のサブユニットと2つ以上のポリマフィルムまたはポリマシートとを同時共集合することを助成する。一形態例では、水から酸素ガスを生成するための第1電極と、水素ガスを生成するための第2電極とを含む水分解装置が提供される。第1電極および第2電極は、第1外部ポリマ層および第2外部ポリマ層の間に配置されている。また、第1外部ポリマ層および第2外部ポリマ層の間には少なくとも1つのスペーサ層が配置されている。
【選択図】図7

Description

発明の詳細な説明
〔発明の分野〕
本発明は、太陽電池等の水分解装置に概ね関し、特定の一態様においては、水分解装置の製造における改良に関する。
〔発明の背景〕
光と相互作用する電気装置はよく知られている。例として、発光ダイオード(光を発する)、太陽電池モジュール(光を取り入れ、それを電気に変える)、およびディスプレイ画面(反射した光を変え得る)が含まれる。この種のほとんどの装置は、ガラスを1つの形態または他の形態で主要な透明基質材料として使用する。しかしながら、ガラスは一般的に壊れやすく、重く、値段が高く、なおかつ一般的に大容量および低コストの大量生産に適していないので、ガラスを使用することはしばしば問題である。このため、この種の装置において、ガラスの代わりに、より値段が安く、透明なポリマ材料を使用することへの関心が増大している。理想的には、これは、装置自身の簡単かつ費用のかからない製造技術(商業用印刷処理の利用等)と組み合わされる。
この点における1つの問題は、透明なポリマ基質を可撓性の電気装置の製造に組み入れることである。いくつかの方法が試され、使われている。一般的な方法の1つ(EP0348229に開示されたフレキシブルタッチスクリーンによって例示される)は、透明な導電層で片面がコーティングされた透明なポリマシートを用いるために使われている。シートは、として、装置の他の部分が組み立てられた上で透明電極(通常は、多層構造の透明電極)として作用する。
別の方法(DE19846160に開示された光起電装置によって例示される)は、不透明であり、可撓性のポリマフィルム上に装置を製造した後、その上に透明なポリマフィルムを被せることによって、装置から蒸気、酸素、または埃を排除するために用いられる。
上述したような技術が技術的に効を奏しているが、それらは一般的に大容量および低コストの大量生産、特に光と相互作用する装置の大量生産に対応することができない。しかしながら、このような装置を生産するコストは、社会からの搾取において重要な要素となり得る。実際に、多くの場合において、一般的な使用および応用を食い止めていたのは、このような装置を製造するコスト、ならびにその複雑さである。
様々な電気装置は、現在では柔軟性に富んだ扁平形式で製造されている。これは、可撓性ポリマ基材または実装素子を用いる電池、コンデンサ、およびスーパーコンデンサを含む。例えば、JP7037559、JP11086807、EP0499005、KR20010029825、JP3034519、およびUS5650243では、2つ以上のポリマフィルムの間にこのような装置を積層することによって製造された電池、コンデンサ、またはスーパーコンデンサについて説明されている。電池、コンデンサ、およびスーパーコンデンサは、可撓性ポリマ構成部材に対して光透過性を必要とせず、なおかつそれらの積層構造が一般的に層の厚さにおける微細な変化をより許容するため、電池、コンデンサ、およびスーパーコンデンサは光変調装置よりも一般的に製造需要がずっと低い。光変調装置は、このような変化に敏感なのは周知のことであり、大抵はそれらの有用性を完全に破壊する。したがって、上述した電池、コンデンサ、およびスーパーコンデンサの積層ポリマは、蒸気、酸素、または埃を排除する目的、または当該装置をよりでこぼこにさせる目的で、最初に組み込まれる。
関連した分野では、水素(H)は、将来的に理想的な燃料だと長い間考えられてきた。酸素(O)の存在下で燃焼したとき、水素は、唯一の廃棄物として水(HO)を生成する。その結果、化石燃料に代わるクリーンであり、無公害性のものを提供する。
水素は、燃料電池として知られる固体素子において酸素との反応が起こるようにでき得るという別の利点を有する。当該反応は、生じたエネルギーを熱または圧力としてではなく、電流として利用する。燃料電池は、例えば内燃機関等で用いられる単純な燃焼形式よりも大きい固有エネルギー効率をもたらす。水素の好都合な源は、水を水素(H)と酸素(O)とに分解する太陽電池式分解である。
太陽光を使って水から作られた水素は、たくさんの再生可能なクリーンなエネルギー源を提供することが予想される。しかしながら、この反応を容易にする実用的かつ経済的な装置、またはその製造方法は存在しない。それ故、太陽光によって生産された水素の可能性は十分に理解されていない。
先行技術における特有の問題点の少なくとも1つ以上に取り組むまたは少なくともそれを改良する、改良水分解装置および/またはその改良製造方法が求められる。
本明細書において、いかなる先行文献(または先行文献から派生した情報)、またはいかなる周知事項への言及は、先行文献(または先行文献から派生した情報)または周知事項が本明細書に関連する試みで一般的に周知な知識の一部を形成することを自認、承認、またはいかなる形式の提案ではないし、そのように解釈されるべきものではない。
〔本発明の概要〕
本発明の一態様によれば、水分解装置または太陽電池を製造する(すなわち、組み立てる)方法が提供される。特定の形態によれば、上記方法は比較的大容量および低コストの大量生産方法を提供する。
1つの実施形態の例では、上記方法は、水分解装置を形成するために、1つ以上のサブユニットおよび2つ以上のポリマフィルムまたはポリマシートの同時共集合を容易にする。
別の態様によれば、水分解太陽電池等の改良水分解装置を提供する。
一形態例では、水から酸素ガスを生成する第1電極と、水素ガスを生成する第2電極とを含む水分解装置を提供する。上記第1電極および上記第2電極は、第1外部ポリマ層と第2外部ポリマ層との間に配置されている。少なくとも1つのスペーサ層が、上記第1外部ポリマ層と上記第2外部ポリマ層との間に配置されている。
さらに様々な例では、2つ以上のスペーサ層が、上記第1外部ポリマ層と上記第2外部ポリマ層との間に配置されており、上記少なくとも1つのスペーサ層、あるいは少なくとも1つの別のスペーサ層が、上記第1電極と上記第2電極との間に配置されており;なおかつ/あるいは上記第1外部ポリマ層は、上記酸素ガスのためのチャネルの少なくとも一部分を形成し、上記第2外部ポリマ層は、上記水素ガスのための別のチャネルの少なくとも一部分を形成する。
さらなる例では、上記第1外部ポリマ層および上記第2外部ポリマ層は、リブが設けられた押出二対壁シートの壁であり;リブが設けられた少なくとも1つの二対壁シートは、内面の少なくとも一部分に金属コーティング層を有しており;上記金属は、ニッケルであり;少なくとも1つの二対壁シートの第1壁は、導電性ポリマであり、上記少なくとも1つの二対壁シートの第2壁は、非導電性透明ポリマであり;なおかつ/あるいは上記第1電極は、第1二対壁シート内に設けられており、上記第2電極は、第2二対壁シート内に設けられている。
一形態例では、第1ガス透過層および第2ガス透過層の間に配置された水分解太陽電池と、互いに接合された場合に上記第1ガス透過層と上記第2ガス透過層とを密閉する第1ポリマフィルムおよび第2ポリマフィルムとを含む水分解装置を提供する。
別の形態例では、第1外部ポリマフィルムと、第2外部ポリマフィルムと、上記第1外部ポリマフィルムおよび上記第2外部ポリマフィルムの間に配置された太陽電池と、上記第1外部ポリマフィルムおよび上記第2外部ポリマフィルムの間に配置された少なくとも1つのスペーサ層とを含む水分解装置を含む水分解装置を提供する。
任意に、第1ガス透過層は、上記第1外部ポリマフィルムと上記太陽電池との間に配置されており、第2ガス透過層は、上記第2外部ポリマフィルムと上記太陽電池との間に配置されている。
別の形態例では、水分解装置を製造するための方法であって、第1ポリマフィルムに設けられた凹部内に水分流太陽電池を少なくとも部分的に配置する工程と、上記水分流太陽電池を覆うために、上記第1ポリマフィルムに第2ポリマフィルムを固定する工程とを単一積層処理として含む方法を提供する。
さらに別の態様によれば、水分解装置は、予め組み立てられた頑丈な1組のサブユニットを用いて、ポリマ積層工程中に当該サブユニットを一体化して積層構造にすることによって、製造される。必須ではないが、特に上記組み立てられたサブユニットを受け入れるために設計された少なくとも1つの凹部が、1つ以上の上記積層ポリマに設けられていることが好ましい。特定の形態例では、上記積層ポリマは、頑丈な包装装置として役目を果たすだけではなく、上記組み立て工程自体に不可欠でもある。別の特定の形態例では、少なくとも1つの上記積層ポリマは、上記装置の動作に関わっているか、上記装置の動作を助長している。
一形態例では、水分解装置を製造するための方法であって、第1ポリマフィルムに設けられた凹部内に水分解ユニットを少なくとも部分的に配置する工程と、上記水分解ユニットを覆うために、上記第1ポリマフィルムに光透過ポリマフィルムを固定する工程とを含む方法を提供する。
別の形態例では、第1ポリマフィルムに設けられた凹部内に少なくとも部分的に配置された水分解ユニットと、上記水分解ユニットを覆うために、上記第1ポリマフィルムに固定された光透過性ポリマフィルムとを備える水分解装置を提供する。
特定の例では、上記装置は、単一積層処理中に形成される。
別の実施形態の例では、水分解装置を製造する(すなわち、組み立てる)ための方法であって、上部に第1ポリマフィルムを有し、底部に第2ポリマフィルムを有する水分解ユニット(予め積層された複数のサブユニットで構成され得る)を同時に組み立てる工程を含む方法を提供する。
別の実施形態の例では、水分解装置を製造するための方法であって、二対壁シートの内面の少なくとも一部に金属層を堆積する工程と、上記水分解装置に電極を提供するために、上記二対壁シートにさらに別の二対壁シートを重ね合わせる工程とを含む方法を提供する。
別の実施形態の例では、水分解装置を製造するための大容量および低コストの大量生産方法であって、
(1)積層構造に組み立てられた場合に、累積的に水分解ユニットを含む1つ以上の別個のサブユニットと、
(2)2つ以上のポリマフィルムまたはポリマシートであって、
(i)少なくとも1つの上記ポリマフィルムまたはポリマシートは光学透過であり、
(ii)少なくとも1つの上記ポリマフィルムまたはポリマシートは、上記1つ以上のサブユニットが少なくとも部分的に嵌合する少なくとも1つの凹部がエンボス加工(すなわち、インプレス加工)されたポリマフィルムまたはポリマシートとの同時共集合体を備え、
上記ポリマフィルムまたはポリマシートの一方は、上記ユニットの上部に積層または配置され、上記ポリマフィルムまたはポリマシートの他方は、上記ユニットの底部に積層または配置されている方法を提供する。
別の実施形態の例では、
(1)水分解ユニットを形成するために積層構造に組み立てられた1つ以上の別個のサブユニットと、
(2)2つ以上のポリマフィルムまたはポリマシートであって、
(i)少なくとも1つの上記ポリマフィルムまたはポリマシートは光透過性を有しており、
(ii)少なくとも1つの上記ポリマフィルムまたはポリマシートは、上記1つ以上のサブユニットが少なくとも部分的に嵌合する少なくとも1つの凹部がエンボス加工(すなわち、インプレス加工)されたポリマフィルムまたはポリマシートとを備え、
上記ポリマフィルムまたはポリマシートの一方は、上記ユニットの上部に積層または配置されており、上記ポリマフィルムまたはポリマシートの他方は、上記ユニットの底部に積層または配置されている水分解装置を提供する。
なお、少なくとも1つの凹部を提供するためのエンボス加工(すなわち、インプレス加工)に関する言及は、少なくとも1つのへこみ、窪み、または空洞等を提供することに関する言及としても解釈されるべきである。
特定の例では、1つ以上の上記サブユニットは、上記水分解装置から電流を取得できる電極、または上記水分解装置に電流を入力できる電極であってもよい。
上記ポリマフィルムは、可撓性または半剛性であることが好ましいが、これに限定されるわけではない。
共集合される上記サブユニットは、水分解装置に適合するように別々に最適化、準備、および組み立てが行われることが好ましいが、これに限定されるわけではない。上記共集合されたサブユニットは、上記ポリマ積層体内の上記凹部によって提供される筐体内に容易に収容されるために特注設計されていることが好ましいが、これに限定されるわけではない。
上記共集合されたサブユニットは、積層された、または積層される他のサブユニットまたは他の構成部材との間に適当な分離を維持する1つ以上の「スペーサ」(すなわち、スペーサ部または「スペーサ層」)を含んでいることが好ましいが、これに限定されるわけではない。このようなスペーサの例は、リブ、エンボス加工構造、ビーズ、またはボール等であることが好ましいが、これに限定されるわけではない。さらに具体的には、上記スペーサは、セルガードPPまたはPE分離膜(セルガードLLC社)、3M社製のグラスバブルズ(3M(登録商標)グラスバブルズiM30K)、または押出二対壁シートの内部リブまたはひだであってもよいが、これに限定されるわけではない。
上記サブユニットおよび上記ポリマフィルムまたはポリマシートは、高速連続巻き取り工程中に組み立てられることが好ましいが、これに限定されるわけではない。
上記共集合されたサブユニット内の上記電極層は、上記ポリマ積層体の間を介して外側に通じる導線またはタブを含む個々の電気接続を有していることが好ましいが、これに限定されるわけではない。
様々な態様例によれば、上記水分解ユニットは、2つ以上のサブユニットによって構成されており、単一積層処理または前積層処理の一部として少なくとも部分的に形成され;上記サブユニットは積層フィルムであり;上記サブユニットの少なくとも1つは電極であり;なおかつ/あるいは上記サブユニットの少なくとも1つはスペーサ層またはスペーサである。
一応用例によれば、太陽光が照射された時、および/または適当な電圧が印加されている時、水から水素および酸素を生成する水分解電池を提供する。
上記水分解太陽電池装置は、一実施形態の例において、共集合された水分解ユニットを間に挟む複数の透明ポリマ保護フィルムおよびガス透過(透水性ではない)フィルムの共積層体を備えることが好ましいが、これに限定されるわけではない。
水分解太陽電池は、裏面接触型太陽電池を含むことが好ましいが、これに限定されるわけではない。
一形態例では、上記裏面接触型色素増感太陽電池は、多層共集合体を間に挟む2つの透明ポリマフィルムの共積層体を備えることが好ましいが、これに限定されるわけではない。多層共集合体は、電極が互いに接触しない多層構造内に以下の要素の共集合体を備えることが好ましいが、これに限定されるわけではない。
(I)TiO層が堆積および焼結された後、適当な集光色素(例えば、限定されないが、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)過塩素酸塩)をTiO層に吸収させた多孔性のチタニウムホイル微細電極
(II)セルガードPPまたはPE分離膜(セルガードLLC社)または3M社製のグラスバブルズ(3M(登録商標)グラスバブルズiM30K)を含み得るスペーサ、および
(III)チタニウムホイル対向微細電極。
集合体全体は、3つの側面に積層された後、色素増感太陽電池において必要とされるI/I 結合を含む適当な溶媒に埋め戻されることが好ましいが、これに限定されるわけではない。上記溶媒は、アセトニトリル、グルタロニトリル、メトキシプロピオニトリル、またはバレロニトリルであってもよいが、これに限定されない。積層体に用いられるポリマシートは、デュポン社製のサーリン、ポリカーボネート、および/またはポリエステルであってもよいが、これに限定されない。
しかしながら、水分解太陽電池の応用の一形態例では、上記の(I)で記載した作用電極は、クバン水酸化触媒を含むポリマナフィオン層でコーディングされることによって、さらに精緻化される。一処理例は、国際特許公報第2008/116254号(名称「水酸化触媒」)に記載されている。この文献は、相互参照によって本書に含まれる。
あるいは、上記の(I)で記載した作用電極は、AngewandteChemie, International Edition (2008),47巻,7335ページ(名称「持続した水酸化光触媒作用・・・」)、またはJournal of the American Chemical Society (2010),132巻,2892ページ(名称「太陽駆動の水酸化・・・」)に載っている刊行誌で用いられた方法、触媒、および色素を用いてもよい。これらの文献は、相互参照によって本書に含まれる。必要に応じて、集合体における2つの電極に外部電圧を印可してもよい。集合体における対向電極は、上記の電極(III)または導電ポリマ複合材料でコーティングされた同様の導電表面を備えていることが好ましいが、これに限定されるわけではない。当該導電表面は、例えばAdvanced Materials (2010),22(15)巻,1727ページ(名称「水素生成用導電ポリマ複合材料」)に開示された種のものである。
〔図面の簡単な説明〕
以下では、本発明の実施形態について、限定されない例および添付の図面を用いて単に説明する。
図1は、ポリマシートまたはポリマフィルムに凹部をエンボス加工またはインプレス加工する方法を示す概略図である。
図2は、実施形態の例における共通部分および一般的な方法を示す概略図である。
図3は、エレクトロクロミック装置の概略図である。
図4は、裏面接触型色素増感太陽電池の概略図である。
図5は、固体色素増感太陽電池を組み立てる方法を示す3つの概略図(a)〜(c)を備える。図5(a)は、電池を組み立てる前に作用電極を用意する状態を示している。図5(b)は、組み立てる前に対向電極を用意する状態を示している。図5(c)は、積層処理中に最終的な固体色素増感太陽電池を作り出すために様々なサブユニットを組み立てる方法を示している。
図6は、2つの概略図であり、(a)は、水を二酸素Oに酸化させることが可能な触媒を組み込むための裏面接触型太陽電池(図4に示した種のもの)における作用電極の変形を示す図であり、(b)は、水を二水素Hに還元することが可能な触媒を組み込むための電池における対向電極の変形を示す図である。
図7は、水分解色素増感太陽電池を製造する方法の例を示す概略図である。
図8は、使用され得る電気接続の様々な例を示す概略図である。
図9は、セル内の液体または気体を移動させるために使用され得るミクロ流体配管のいくつかの例を示す概略図である。
図10は、無電解ニッケルメッキによってコーティングした前後の波状(すなわち、二対壁)プラスチックシートの例を示す概略図である。
図11は、ニッケルメッキ二対壁シート構造を備える電解モジュールを示す概略図である。
図12は、密封されたポリマ電気分解装置が製造され得る処理の例を示す概略図である。
図13は、ポリマ電気分解装置の一部の代替例を示す概略図である。
図14は、太陽駆動または太陽アシストの水電気分解装置で使用するための透明壁を含む二対壁型ユニットの製造方法を示す概略図である。
〔実施形態の詳細な説明〕
好適な実施形態または複数の実施形態の内容をより詳細な理解を提供するために、例示の目的で示した以下の形態について説明する。実施形態の例の特徴を説明するために組み込まれた図面では、図面全体に渡って同様の部分を特定するために同様の参照番号を用いる。
〔例1:実施のための一般的な方法〕
図1は、適当な凹部がポリマフィルムにエンボス加工またはインプレス加工され得る一般的な方法を示している。120に示すように、ポリマフィルム110は、適当な表面浮彫構造または凸部を含む打ち出しローラの間を通され、その結果、高圧下であり、可能な限り加熱されている状態で少なくとも1つの凹部132、へこみ、窪み、または空洞等が、エンボス加工またはインプレス加工されたポリマフィルム130に与えられる。特定用途のために必要であるならば、複数の凹部をポリマフィルム130に設けてもよい。なお、凹部の特定の幾何学形状または外形は変更可能であり、図示された凹部132の特定の外形は単に例示を目的としたものである。
例えば、エンボス加工またはインプレス加工中に形成される等、特徴は凹部内に設けるか、凹部の一部として一体化されてもよい。このような特徴は、支柱、くぼみ、別の凹部、壁、凸部、および/または突起等を含んでいてもよい。特徴は、凹部においてユニットまたはサブユニットを保持、固定、または配置するのをアシストするために使用され得る。
図2は、実施形態の例の一般的な方法を概略的に示している。以下の要素およびサブユニットは、積層体170を形成するために積層ローラの間を同時に通ることにより共積層される:
(1)(層1):凹部を(任意に)含まないが故、断面形状111を有する透明ポリマフィルム110
(2)(層2):断面形状141を有する薄電極140であって、限定されないが、以下を備え得る薄電極140:
a.Ti、Pt、Al、またはAuのホイル等の金属ホイル;または
b.導電性の透明ELGクラスインクまたはノルコート株式会社(米国)製の不透明ELGクラスインク等のプリントされた導電層;または
c.Al、Pt、またはAuの層等の堆積された金属導電層;または
d.インジウム錫酸化物(ITO)層等の堆積された透明導電層;または
e.導電ポリマ層等のプリントまたは堆積された導電層;
(3)(層3):電極140および160を分離する結果、短絡を防ぐために使用されるスペーサ層またはスペーサ150。このようなスペーサの例には、リブ、エンボス構造、ビーズ、またはボール等が含まれるが、これらに限定されない。さらに具体的には、スペーサ層は、セルガードPPまたはPE分離膜(セルガードLLC社)、または3M社製のグラスバブルズ(3M(登録商標)グラスバブルズiM30K)であってもよいが、これに限定されない;
(4)(層4):断面形状161を有し、限定されないが、上述した(2)a〜eに記載した物質のいずれかを備え得る薄対向電極160;
(5)(層5):少なくとも1つの凹部を有するためにエンボス加工またはインプレス加工されたポリマフィルム130であって、模範的な断面形状131を有し、上述した(2)〜(4)の電極およびスペーサを収容し得るポリマフィルム。
したがって、水分解装置等の光変調電気装置を製造する方法が提供される。上記の方法は、単一積層工程として、ポリマフィルム130(すなわち、第1ポリマフィルム)に設けられた凹部内に少なくとも部分的に光変調電気装置(例えば、微細電極140、スペーサ層150、または薄対向電極160のサブユニットによって構成される)を配置する工程を含んでいる。単一積層工程の一部として、透明ポリマフィルム110(すなわち、光透過ポリマフィルム)は光学変調電気ユニットを覆うようにポリマフィルム130に固定される。
図2の上部右手の詳細は、これらの層各々を単一積層装置または製品に与わせる物理的な方法を示している。それぞれの層は、一般的に連続的に自身のローラから剥がされ、重ね合わされる(すなわち、単一積層体170に積層される)。層を積層または固定する方法は、(i)効果的に上部および下部ポリマシートを互いに溶け合わす(すなわち、熱間圧延積層技術を適用することによる)工程、または(ii)効果的に上部および下部ポリマシートを互いに接着する(すなわち、最適な接着剤の適用および仲介による;接着剤は、圧力、熱、光、または他の最適な方法によって活性化される)工程等、いかなる周知の方法を含んでいてもよい。積層体に影響を及びすために接着剤が使われる場合、ここに記載されている技術、ならびに本書で提供されている他の例のすべては、積層体に含まれる該当するポリマフィルムとサブユニットとの間の接着剤コーティングの結合を含むために概して適合されていると理解されるべきである。
積層工程に続いて、最後のフィルムは、模範的な断面形状180を有している。図面を用いて、最後のフィルムの断面形状180は、凹んだ断面形状131において、スペーサ層150によって下部電極161から分離された上部電極141が下に横たわっている上部透明層111の断面形状を含んでいる。電極の一方は、光変調装置の作用電極であり、他方は、光変調装置の対向電極である。
任意に、電極140、スペーサ層150、および対向電極160を含む凹んだチャンバは、凹部によって形成された、または少なくとも部分的に形成されたチャンバに導かれる液体電解質、または積層工程の前、間、または最中に凹部自身に導かれる液体電解物を含んでいてもよい。
いくつかの例において、透明フィルムおよびエンボス加工(すなわち、インプレス加工)されたフィルムの順序は変更可能である。例えば、エンボス加工されたフィルムは上側の層として配置され得、透明フィルムは下側の層として配置され得る。その上、一方もしくは両方のフィルムは、少なくとも1つの凹部を提供するためにそれぞれエンボス加工され得る。このようにして、水分解電池等の光変調電気ユニットは、両方の層が電気ユニットを収容するための凹部を有するために、透明ポリマフィルムに設けられた別の凹部に少なくとも部分的に嵌合してもよい。
ポリマ積層体内に密封されている間、上部および下部電極140,160は、外側に伸びる積層体内の電気接続の存在によって、外側の電気回路に電気的に接続されるように概ね配置される。
任意に、凹んだチャンバは、1つ以上の上部または下部電極が積層ポリマフィルムにくっつくのを妨げることにより、電極に液体電解質が移動するのを可能にするために、内臓スペーサ素子を収容するテーラードプロファイルを有していてもよい。
〔例2:エレクトロクロミック装置の組み立て〕
本例は、例えば国際公開公報第2007002989号(名称「充電導電媒体」)に開示されている種等のエレクトロクロミック装置の組み立ての改良方法を説明している。この文献は、相互参照によって本書に含まれる。
図3は、エレクトロクロミック装置を製造するための方法を示している。PVDF膜1911の両面は、例えばAg、Pt、またはITO等の導電層によってコーティングされている。上部導電層1913は、作用電極であり、下部導電層は、対向電極である。上部導電層1913(作用電極)の表側は、PPy、PEDOT、またはPANI等であり得る導電ポリマ層1912によって重ね刷りされている。下部導電層1914(対向電極)は、例えばPEDOT等の異なる導電ポリマ1915によって重ね刷りされている。得られるサブ集合体は、図3の190に示される。サブ集合体190は、断面形状111を持つ透明ポリマフィルム110と、断面形状131を持つ、エンボス加工されたポリマフィルム130と共集合された後、積層体170を形成するために積層される。得られるフィルム200は、図示されているような模範的な断面形状を有する。フィルム200は、断面形状131を持つ凹んだ下部ポリマフィルムと挟む上部透明ポリマフィルム111を含んでいる。凹部は、導電性ポリマ層1912が堆積された上部作用電極1913と、第2導電ポリマ1915が堆積された下部対向電極1914とによって挟まれたPVDF膜1911を含む。上部電極および下部電極は、様々な型のコネクタの使用および存在により、外部回路に接続可能である。
適度な電圧(例えば、1〜2V)が電極間に印加されると、導電性ポリマは以下に準じて色を変える:
−PPy:黄色から青、またはその逆
−PEDOT:青から空色、または逆
−PANI:青から緑、または逆
〔例3:英面接触型色素増感太陽電池の組み立て〕
図4の上部の手順は、裏面接触型色素増感太陽電池における作用電極に対する前処理方法を示している。図4の下部の概略図は、裏面接触型色素増感太陽電池を組み立てる工程を示している。
図4の上部の手順を参照:
断面211を有する薄い多孔性チタニウムホイル140は、工程214に示すようなTiO層に浸漬コーティングまたはプリントされる。コーティングされたホイル上のTiOは、次に工程215において熱によって焼結される。焼結後、ホイルはTiO層212にコーティングされた断面形状211を有する。ホイルは、次に工程216において、一連の層の間にスペーサが設置された状態で巻き上げられる結果、巻き上げられている分離したホイル217をもたらす。この分離したホイル217は、例えばルテニウム(II)トリス(2,2’−ビピリジル)過塩素酸塩等の適当な色素の溶液を含む槽218に設置され、工程219において浸漬させられる。一定時間(例えば、24時間)浸漬した後、TiO層は色素を大量に吸収している。ホイル217は、その後槽218から取り出され、洗浄されて、乾燥し、広げられることにより、色素層が吸収されたTiO層212がコーティングされたチタニウムホイル211を含み、断面構造191を有する作用電極210が提供される。
図4の下部の概略図を参照:
以下の5層共集合体は、以下に示す手順(上から下)で形成され、図4に示すように積層される。
−(層1):断面構造111を有する上部透明ポリマシート110
−(層2):断面形状191を有する上部作用電極210(色素層213が吸収された焼結TiO212がコーティングされたチタニウムホイル211を含む)
−(層3):スペーサ層150
−(層4):断面221を有する未使用のチタニウムホイルを備える下部対向電極220−(層5):凹部および断面形状131を有するエンボス加工された下部ポリマフィルム。
上記の共集合体は、必要なI/I 結合を含む液体電解質を含んでいる状態で積層体170を形成するために積層されることにより、断面構造230を有するポリマフィルムを形成する;すなわち
−裏面接触型太陽電池が嵌合するエンボス加工された凹部を含む下部ポリマフィルム131を間に挟む上部透明ポリマフィルム111。組み立てられた裏面接触型太陽電池は、以下の構造を有している:
○適当な色素213でコーティングされたTiO層212によってコーティングされた上部電極211
○電極を分離し、短絡を防ぐためのスペーサ150
○対向電極として作用する下部電極221
○エンボス加工された凹部内にあり、かつスペーサ素子および電極の周囲にある液体電解質
太陽光が照明されると、積層裏面接触型太陽電池は、2つの電極の間に電圧を生成する。接続素子によって2つの電極に接続された外部回路は、裏面接触型太陽電池に対する太陽光の影響を受けて電流を生成する。
太陽電池の積層ポリマ構造は、大容量および低コストの大量生産を行うことができる。積層ポリマ層は、太陽電池を保護すると共に、その寿命を延ばす。
積層ポリマフィルムは、例えばDu Pont社製のSirlyn、ポリカーボネート、またはポリエステルであってもよい。電解質中の液体は、例えばアセトニトリル、グルタロニトリル、メトキシプロピオニトリル、またはバレロニトリルであってもよい。
積層工程は、後に液体電解質が導入される3つの側面を最初に積層する工程と、その後、4番目の側面を積層する工程とを含んでいてもよい。あるいは、液体電解質は、積層の直前に、積層ポリマフィルム内に液体電解質を捕捉するように構成された凹んだ空洞に導入されてもよい。
〔例4:固体色素増感太陽電池の組み立て〕
本例は、例えばLangmuir (2010),26(3)巻,1452ページ(名称「固体色素増感太陽電池用の可撓性および圧縮性のあるゴルテックス−PEDOT膜電極」)に開示された種の固体色素増感太陽電池の組み立て方法の改良について説明する。この文献は、相互参照によって本書に含まれる。
図5(a)は、最終的な組み立ての前に、固体色素増感太陽電池の作用電極サブユニットの前処理を示している。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)またはノルコート社製のELKシリーズの透明導電性インク等の透明導電層にコーティングされたポリマシート240は、断面形状241を有する。シートは、工程300において、特別に考案されたTiOペーストで浸漬コーティングまたはプリントされる。その後ペーストは、ナノ微粒子TiOコーティング2412を生成するために、熱または圧力を使用して焼結される。得られるシートは、断面形状242を有しており、一連のシート各々の間に小さな隙間が存在するのを確保しつつ巻き上げられる(工程310において)。得られた、巻き上げられたシート320はその後、コーティング溶液を含むドラム缶のような容器330に配置される。当該容器330では、まず適当な集光性色素の吸着によってコーティングされ、その後にPEDOT層の電気コーティングが行われる。工程340は、この処理の間にドラム缶330内の巻き上げられたシート320を示している。工程340の終了後、シートはドラム缶から取り除かれ、乾かされ、広げられる。得られたシート250は、断面形状243を有することになり、焼結したTiO層2412でコーティングされた後、TiO色素PEDOT層2413にコーティングされた透明導電層2411を有する透明ポリマシートを備える。
図5(b)は、最終的な組み立て前に、固体色素増感太陽電池の対向電極サブユニットの前処理を示している。基体251は、例えば低電力プラズマ重合を使用してポリ(無水マレイン酸)を約10nmコーティングしたゴルテックス膜である。得られるプラズマ処理されたゴルテックス膜は、断面形状2511を有する。工程400において、膜は、シート抵抗を減らすために、金、チタニウム、またはニッケルの層(約40nmの厚さ)でスパッタコーティングされる。ゴルテックス電極は、252で示されてものであり、断面形状2512を有する。当該ゴルテックス電極は、金、チタニウム、またはニッケルの層でコーティングされた初期プラズマ処理された膜2513を備えている。次のステップ410において、膜252の片側には、PEDOTの気相重合が施される。ゴルテックス膜253の最終的な形態は、断面形状2525を有しており、PEDOT層2516によってコーティングされた金、チタニウム、またはニッケルの層2514でコーティングされた、プラズマ処理されたゴルテックス基材2513を含む。
図5(c)は、固体色素増感太陽電池の最終的な組み立てを示している。4層の共集合体は、下記の通りに作られ、積層される(図5(c)に示すように、上から下の順)。
−(層1):断面構造111を有する上部透明ポリマシート110
−(層2):断面形状2515を有する上部対向電極253(金、チタニウム、またはニッケルの層2514で上からコーティングされた後、さらにPEDOT層2516でコーティングされた、初期プラズマ処理されたゴルテックス基材2513を含む)
−(層3):断面形状243を有し、色素およびPEDOT層2413が堆積された焼結TiO2412でコーティングされた透明導電層2411でコーティングされた透明ポリマ基材を備える下部作用電極250
−(層4):断面形状131を持つ凹部を備えるエンボス加工された下部ポリマフィルム
なお、集合体の層2および層3の間にはスペーサがない。その代わりに、これらの層は、積層処理によって互いに圧縮されている。この処理の主要な利点はは、ゴルテックスが高い圧縮性を有しており、その結果、層2および層3の間に良好な電気接触を確保することである。集合体内は完全に固体であり、その内部には液体電解質は存在しないことが好ましい。
最終的な集合体は、断面形状450を有している。集合体は、下部ポリマシート131に積層された上部ポリマシート111を備えている。下部ポリマシートにおける凹部内にあるのは、対向電極(焼結TiO2412および色素とPEDOTとの層2413でコーディングされた透明導電シート2411を備える作用電極に向かって押し付けられ、導電金属層2514およびPEDOT層2516コーティングされた、プラズマ処理されたゴルテックス2513)を備える固体色素増感太陽電池である。
太陽光が照明されると、積層固体太陽電池は、2つの電極の間に電圧を生成する。
太陽電池の積層ポリマ構造は、大容量および低コストの大量生産を行うことができる。積層ポリマ層は、2つの電極に必要な圧縮を与える。積層ポリマ層はさらに、太陽電池を保護すると共に、その寿命を延ばす。 〔例5:水分解太陽電池の組み立て〕
本例は、例えば国際公開第2008/116254号(名称「水酸化触媒」)に開示された種等の水分解太陽電池の組み立て方法の改良について説明する。この文献は、相互参照によって本書に含まれる。この例は、AngewandteChemie, International Edition (2008),47巻,7335ページ(名称「持続可能水酸化触媒作用・・・」)、Journalof the American Chemical Society (2010),132巻,2892ページ(名称「太陽駆動水酸化・・・」)、およびChemistry and Sustainability, Energy and Materials (2010)(名称「バイオインスパイアードマンガン触媒に基づく直列の水分解装置」)において酸素生成のために使用された方法の改良についても説明する。この例はさらに、Advanced Materials (2010),22(15)巻,1727ページ(名称「水素生成用導電性ポリマ複合材料」)において水素生成のために使用された方法の改良についても説明する。
図6(a)は、組み立て前に水分解太陽電池の酸素生成用作用電極を形成するために用いられるサブユニットに好適に適用される工程を示している。工程500に示すように、断面形状191を有するコーティングされたチタニウムホイル210には、適当な水酸化触媒が組み込まれたデュポンポリマナフィオン510の薄層が上からプリントされている。
図3に示すように、断面形状191を有する、コーティングされたチタニウムホイル210は、適当な集光性色素層213が吸収された焼結SiO層212がコーティングされた薄い多穴性チタニウムホイル基材211を備えている。工程500の実行を経て、コーティングされたチタニウムホイル520は、断面形状530を有し、前に堆積された層212〜213が適当な水酸化触媒を含むナフィオン510の追加層によってコーティングされたことになる。適当な水酸化触媒、およびそれらに対応する集光性色素、ならびにそれらをナフィオンに組み込む方法の例は、AngewandteChemie, International Edition(2008),47巻,7335ページ(名称「一様の水酸化触媒作用・・・」)に開示されたバイオインスパイアードマンガン酵素結合、およびJournal of the American Chemical Society(2010),132巻,2892ページ(名称「太陽駆動水酸化・・・」)に開示された色素および触媒の組み合わせを含んでいる。これらの文献は、相互参照により本書に包含される。作用電極のいろいろな他の物理的構成を使用してもよい。
図6(b)は、組み立て前に水分解太陽電池の水素生成用対向電極を形成するために使用され得るサブユニットに対して、好適に適用される処理を示している。断面形状221を有する薄い未使用チタニウムホイル220は、例えばAdvanced Materials (2010),22(15)巻,1727ページ(名称「水素生成用導電ポリマ複合材料」)に開示されている種等の、PEDOTおよびPEG(ポリエチレングリコール)を備える複合コポリマ222によってコーティングされる。この文献は、相互参照により本書に包含される。得られる対向電極224は、チタニウムホイル221上を覆うPEDOT−PEG層222を備える重層構造223を有することになる。
図7は、例えば作用電極および対向電極を含む水分解太陽電池またはユニットの単一太陽水分解装置への組み込みを示している。11個の層集合体は、工程170(図7)において積層されるが、他の層数であってもよい。特定の例では、集合体は以下の個々の層(上から下に順に記載されている)を備えている
−(層1):断面形状131に示されているように、エンボス加工またはインプレス加工された凹部を含む上部(すなわち、第1)透明ポリマフィルム130
−(層2):上部ポリマシート130をスペーサ層150下のガス透過膜600から分離するスペーサ層150
−(層3):断面構造610を有する不透水性の薄いガス(酸素)透過膜または層600−(層4):上部電極520を上部電極520上のガス透過膜600から分離するスペーサ層150
−(層5):図6(a)に示したように前処理された、コーティングされたチタニウムホイル作用電極520(すなわち、断面形状530を有し、色素層213が吸収されたに焼結TiO212でコーティングされた後、適当な水酸化触媒を含むナフィオン層510でコーティングされた薄い多穴性チタニウムホイル211を含む)。作用電極520は、正しく動作している場合、酸素ガスを生成する
−(層6):作用電極520と対向電極224とを分離し、短絡を防ぐスペーサ層150−(層7):図6(b)に示すPEDOT−PEG複合材料でコーティングされ、断面221を有する未使用チタニウムホイルからなる対向電極224。対向電極、正しく動作している場合、水素ガスを生成する
−(層8):対向電極224を対向電極224下に横たわるガス透過膜600から分離するスペーサ層150
−(層9):断面構造610を有する不透水性の薄いガス(水素)透過膜または層600−(層10):下部ポリマフィルム130をスペーサ層150上のガス透過膜600から分離するスペーサ層150
−(層11):断面形状131に示されるエンボス加工またはインプレス加工された凹部を含む下部(すなわち、第2)ポリマフィルム130
上述した共集合体は、積層170を生成するために積層されると共に(図7)、中央マイクロ流体キャビティ720に電解質として水を含有する。生成ラミネートのマイクロ流体配管には、水分解装置内に供給される水を連続して流す導管が含まれていることが好ましい。装置内の水電解質が最適な圧力下に保持されることにより、水分解装置の動作時における酸素の気泡の発生(作用電極において)および水素の気泡の発生(対向電極において)を防ぐことができる。気泡の発生が理想的に防がれているにも拘わらず、ガスは継続して生成されており、溶存種として水電解質を飽和させる。
生成ラミネート170は、以下の3つに区別されたマイクロ流体キャビティを備える模範的な断面構造700を持つ:
−ラミネートのマイクロ流体配管内の適当な導管を介して、電解質として水が連続的(あるいは、潜在的に定期的)に供給されるキャビティ720。
−水分解時に、作動電極520の上部で生成された酸素ガスが搬送され(薄膜610を介して)、持ち出されるキャビティ710。ラミネートのマイクロ流体配管に、キャビティ710を介して装置外に供給される酸素ガスを連続して流し、生成された酸素を回収するための導管が含まれていることが好ましい。(作動電極520の上部には、層211,212,213,510が含まれる。)
−水分解時に、対向電極224の上部で生成された水素ガスが搬送され(薄膜610を介して)、持ち出されるキャビティ730。ラミネートのマイクロ流体配管に、キャビティ730を介して装置外に供給される水素ガスを連続して流し、生成された水素を回収するための導管が含まれていることが好ましい。(対向電極224の下部には、層221,222が含まれる。)
以上のようにして製造された装置の側断面700は、以下の(i)および(ii)を備える:
(i)透明の上部凹型ポリマフィルム131および下部凸型ポリマフィルム131。両フィルム131は、水分解太陽電池(例えば、水分解裏面接触型太陽電池等)を間に含む2つの凹型ガス透過性薄膜を挟む。これらの各部材間は、最適なスペーサ層またはスペーサによって分離されている。このようなスペーサ層またはスペーサの例として、リブ、エンボス加工された構造体、ビーズ、またはボール等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。さらに具体的には、スペーサは、セルガードPPまたはPE分離薄膜(セルガードLLC)あるいは3M社製のガラス玉(3M(登録商標)グラスバブルズiM30K)であってもよいが、これらに限定されるわけではない。含まれる水分解裏面接触型太陽電池の断面構造は、以下の5つの部材を備える(上から下の順に):
・水分解裏面接触型太陽電池と残りの部材とを分離するための上部スペーサ層。
・正常動作時に水電解質から酸素ガスを生成する上部作動電極520。作動電極520は、図6(a)に示すように、TiO2層212でコーティングされた後、最適な染料213でコーティングされ、その後ナフィオン層510でコーティングされたチタンホイル211を備える。ナフィオン層510は、最適な水酸化触媒を備える。
・水分解裏面接触型太陽電池の作動電極および対向電極を分離し、短絡を防ぐためのスペーサ層150。
・対向電極として機能し、正常動作時に水電解質から水素ガスを生成する下部対向電極224。電極224は、図6(b)に示すように、PEDOT−PEG混合物222でオーバーコーティングされた薄いチタンホイル221を備える。
・水分解裏面接触型太陽電池と残りの部材とを分離するための下部スペーサ層。
(ii)ガス透過性薄膜610によって上部および下部が包囲され、凹部またはキャビティ720内に流れる液体電解質。
上部(すなわち、第1)ポリマフィルム130および下部(すなわち、第2)ポリマフィルム130の双方は、透明であってもよい。さらに、他の例によれば、上部(すなわち、第1)ポリマフィルム130および下部(すなわち、第2)ポリマフィルム130のうち一方のみが凹型に形成され、他方は凹型に形成されていなくてもよい。
(実施例6:電気接触の種類)
ラミネート内で電極に接続する外部電気接続部が必要である。図8は、最適な外部電気接触部の例を示す図である。図8の上部の概略図は、様々な装置例における下部電極との外部電気接触部を提供するために適用し得る挿入部を示している。図8の中部の概略図は、様々な装置例における上部電極との外部電気接触部を提供するために適用し得る挿入部を示している。挿入部として提供可能なこれらの電極は、導電する部分的な表面領域と、絶縁する部分的な表面領域とを有していてもよい。
図8の上部の概略図を参照する。
ラミネートに組み入れる装置における下部電極が露出した金属あるいは導電材料(実施例1で示した材料等)からなる場合、830および840で示した積層化処理により、集合体に挿入部810が含まれていてもよい(ここで、800がラミネートの上部ポリマフィルムであり、820が下部ポリマフィルムである)。挿入部810は、薄い金属または導電材料から構成されていてもよい。この際、導電表面811は両端部において露出しており、他の領域812は絶縁体によってコーティングされ絶縁されている。図8の上部の概略図で示したような、実施例1で説明した種類の集合体に含める場合、露出した下部導電領域811は押されて、下部プラスチックシートの凹部820に組み入れられている装置の露出した下部導電電極と必然的に密接に接触する。しかし、挿入部810の露出した上部領域811(“L”と印がつけられている)は、ラミネートの外部に位置する。そのため、外部電気接触部は、露出した上部導電領域850(“L”と印がつけられている)と、下部ポリマシートの凹部830に組み入れられている装置の下部電極との間に生成される。絶縁領域812により、この電気接続部が、凹部830に組み入れられた装置の上部電極と短絡しないように守られている。
図8の中部の概略図を参照する。
ラミネートに組み入れられる装置の上部電極が露出した金属あるいは導電材料(実施例1で示した材料等)からなる場合、870および880で示した積層化処理により、集合体に挿入部860が含まれていてもよい(ここで、800がラミネートの上部ポリマフィルムであり、820が下部ポリマフィルムである)。挿入部860は、薄い金属または導電材料から構成されていてもよい。この際、導電表面861は両端部において露出しており、他の領域862は絶縁体によってコーティングされ絶縁されている。図8の中部の概略図で示したような、実施例1で説明した種類の集合体に含める場合、露出した右側の導電領域861は押されて、下部プラスチックシートの凹部820に組み入れられている装置の露出した上部導電電極と必然的に密接に接触する。しかし、挿入部860の露出した左側の領域861(“U”と印がつけられている)は、ラミネートの外部に位置する。そのため、外部電気接触部は、露出した外部導電領域890(“U”と印がつけられている)と、下部ポリマシートの凹部830に組み入れられている装置の上部電極との間に生成される。絶縁領域862により、この電気接続部が、凹部830に組み入れられた装置の下部電極と短絡しないように守られている。
図8の上部および中部双方の概略図を参照する。
凹部820に組み入れられる装置の1つ以上の電極が、直接露出した導電表面を積層時に有していない場合、集合体が積層される前に、挿入部810または挿入部860は電極に物理的に取り付けられ得る。この取り付けには、電極の導電層と、挿入部810または挿入部860の露出した内部導電表面811または内部導電表面861それぞれとの直接的な電気接続を形成する方法を含む。例えば、挿入部は、導電接着剤によって電極の導電表面に接着されていてもよい。あるいは、挿入部は、電極の導電表面にはんだ付けされていてもよい。挿入部を接続した後は、集合体は通常どおりに処理を進める。得られる装置は、ラミネートの片側に露出した電気接触部850または電気接触部890を持つことになる。
便宜上、ならびに電気短絡を防ぐために、上部電極接触部は通常装置の反対側の端部から下部電極接触部に挿入される。2つの挿入部は、例えば装置の上部および下部に含まれていてもよいし、装置の左部分および右部分に含まれていてもよい。
図8の下部の概略図は、上記の方法で形成された電池の外部電気接触部と接続する方法を示している。電池は、図8の下部左側の概略図に示すように、「上から下に並べる(head-to-toe)」配置(直列接続)で配置されて接続されていてもよい。あるいは、電池は、「左右に並べる(side-by-side)」配置(並列接続)で配置されてもよい。
(実施例7:電池内における液体およびガスの移動のための配管の種類)
水分解装置の実施形態例に含むことができる他の特徴は、電池内でガスまたは液体を移動させるためのマイクロ流体配管である。図9は、上または下にあるポリマシートをエンボス加工あるいはインプレス加工することにより、なおかつ/あるいは外部接続用のホース、パイプ、チューブ、またはノズル等を取り付けることにより形成されるマイクロ流体配管の例を示す図である。
図9の上部の概略図は、液体およびガスの双方の移送に通常最適なマイクロ流体配管を示している。積層ポリマシート内にエンボス加工またはインプレス加工された凹部910は、接続用ホース900によりラミネートの外側に接続されている。ホースは、図に示すように、通常は別々に成形され、エンボス加工された凹部内の孔にその後固定される。ホースは、孔に接着されてもよいし、機械的に詰め込まれてもよい。
図9の下部の概略図は、ガスのみの移送に通常最適なマイクロ流体配管であって、エンボス加工またはインプレス加工されたスペーサユニット920またはスペーサユニット930が組み入れられたマイクロ流体配管を示している。この類の配管は、920または930のようなスペーサユニットを形成可能な表面リリーフ構成が組み入れられた、丁寧に仕立てされたエンボス加工染料を用いて形成してもよい。接続用ホース940は、ラミネートの外側と配管とを接続する。ホースは、図に示すように、通常は別々に形成され、エンボス加工された凹部内の孔にその後固定される。ホースは、孔に接着されてもよいし、機械的に詰め込まれてもよい。
(実施例8:水分解装置の他の実施形態)
本例では、水分解太陽電池の他の実施形態について説明する。本例では、製造工程ならびに得られる装置は図7に示したものとは異なる。本例では、押出二対壁のプラスチックシート(以下、「二対壁シート」と称す)から用途はなる。当該押出二対壁のプラスチックシートは、二対壁に沿って、その間に周期的に間隔を空けて互いに離された一連の垂直スペーサまたはリブを持つ。
シートは、ポリマから形成されていてもよく、特にポリプロピレンから形成されていることが好ましいが、他の種々のプラスチックを用いてもよい。具体例では、シートはポリプロピレン共重合体または高密度プリエチレンから形成されていてもよい。さらに、シートの異なる壁を異なる材料(例えば、導電ポリマ、非導電ポリマ、透明ポリマ、不透明ポリマ、またはこれらを組み合わせたもの)で形成することもできる。場合によると、本用途においてはシートの異なる壁を異なる材料で形成することが望ましいかもしれない。具体例では、押出二対壁のプラスチックシートは、コアレックスプラスチックス株式会社(オーストラリア)製のコアフルート(商標)またはフルートボード(商標)二対壁シート、あるいは他の製造業者から販売されている類似製品(時にプラスチック段ボールと称される)であってもよい。
水分解装置のさらなる実施形態においては、二対壁を枠組みまたは骨組みとして用いてもよい。二対壁シートのリブまたはひだは、スペーサ(すなわち、スペーサ層)を提供する。本例においては、水分解装置を製造するために以下の工程を用いてもよい。
(1)二対壁シートを製造または準備する工程。
(2)二対壁シートに対して、コーティングを施すことによって、当該二対壁シートの内部(内側)表面の少なくとも一部分に導電金属(好ましくは、ニッケル等)の薄層を形成する工程。
(3)形成された金属層(例えば、ニッケル層)を水電気分解(特にアルカリ性水電気分解)の電極として用いる。生成された酸素または水素の気泡は、二対壁シートの内部空洞(ガスを回収できる場所)へと誘導され、その内部に閉じ込められる。種々の適当な触媒(例えば、適当な溶着金属的導電層にコーティングされたLiCO2O4)も適用し得る。
(4)上述したように2つ以上の二対壁シートを組み合わせて、平面電気分解装置における対向電極または共通電極とすることにより、積み重ねた二対壁シートを水分解装置として用い得る。
さらなるバリエーションでは、2つの異なるポリマを壁として二対壁シートを製造している間に、当該二対壁シートを押出してもよい。この際、一方の壁は予めニッケル等の金属がコーティングされた「導電性」ポリマであり、他方の壁はニッケル等の金属がメッキされていない「非導電性」透明ポリマである。これにより、一方の層(すなわち、外部ポリマ層または壁)が透明であり、他方の層(すなわち、外部ポリマ層または壁)が電極であるユニットが得られる。このようなユニットは、光が透明層を通って内部電極の表面に照射される太陽電池として用いることができる。生成されたガスは、二対壁シートの内部チャネルによって依然として回収される。
したがって、二対壁シートの例である水分解装置では、装置の枠組みまたは骨組み(スペーサとして機能するリブまたはセパレータを含む)が最初に製造された後、内部構成部材/層が追加または組み込まれる。水分解装置の製造手順は変更してもよいし、装置内の層を塗布する順番も変更してもよい。予め組み立てられた枠組みまたは骨組み上に電極を形成してもよい。
本例では、水から酸素ガスを生成するための第1電極と、水素ガスを生成するための第2電極とを含む水部瓜生装置を概ね提供する。第1電極および第2電極は、積層されている第1二対壁シートの第1外部ポリマ層(すなわち、壁)と第2二対壁シートの第2外部ポリマ層(すなわち、壁)との間に配置されている。第1二対壁シートまたは第2二対壁シートの一連のリブである少なくとも1つのスペーサ層が、第1外部ポリマ層および第2外部ポリマ層の間に配置されている。
本例では、第1外部ポリマ層および第2外部ポリマ層の間に配置された2つ以上のスペーサ(第1二対壁シートの一連のリブおよび第2二対壁シートの一覧のリブ)が存在していると言ってもよい。この場合、第1外部ポリマ層(すなわち、壁)は酸素ガスのためのチャネルの少なくとも一部分を成し、第2外部ポリマ層(すなわち、壁)は水素ガスのためのチャネルの少なくとも一部分を成す。
提供された水分解装置は、水分解のための多層装置(電極および少なくとも1つのスペーサ層であるスペーサを含むプラスチックまたはポリマの外部壁)を依然として成している。
特定の限定されない形態によれば、二対壁シートを適用した水分解装置のさらなる例について説明図を用いてより詳細に説明される。
二対壁シートの例として、コレックスプラスチックス株式会社(オーストラリア)製のいわゆる「導電性」のコアフルート(商標)シート(M/F4.0mm 750gsm)が購入された。製造者によって提供された仕様書によると、二対壁シートは約30重量%のカーボンブラックによってドープされたポリプロピレンによって構成されている。カーボンブラックの存在は、ポリマを弱導電性にする。このタイプの「導電性」のプラスチック段ボールは、静電気を最小限にする必要がある場合における包装に用いられる(例えば、電気部材の搬送時等)。同じような大きさのいくつかの非導電性コアフルート(商標)シートも購入された。
コアフルート(商標)シートの例は、定期的に間隔が空けられた一連のプラスチックのリブによって互いに分離された2つのポリマの層を備えるプラスチック段ボール(すなわち、「二対壁シート」)である。リブは、外部の2つのプラスチックの層に垂直に横たわっている。さらにリブは、物質の長さに伸びるチャネルを生成する。図10は、上述した「導電性」(M/F4.0mm 750gsm)のコアフルート(商標)シートの概略図を示す。本図に示すように、この模範的な物質においては、外部のプラスチックの層は約3mm分離されており、層間のリブは互いに定期的に約4mmの間隔を空けられている。その結果、この物質は、連続して直線状に伸びる平行チャネルを備える蜂の巣構造となる。各チャネルは、3mm×4mmの大きさを持ち、構造の長さに伸びる。
コアフルート(商標)シートのサンプルには、無電解ニッケルメッキを施すために用いられる浸漬コーティング処理が施される。無電解ニッケルメッキは、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)ポリマをニッケル薄層でコーティングするために用いられることで知られている。コーティングしたニッケル薄層上には、様々な金属加工が電解によって堆積される。ニッケル層は、その後の電界による堆積工程のために高導電性を示す表面を提供する。無電解ニッケルメッキの主要な利点は、以下の2つを含む;(1)メッキに電流を要さないこと―メッキ溶液に浸漬されることにより、ニッケルが純粋にメッキされるという意味で無電解である(メッキ層の厚さは、浸漬時間およびメッキ溶液の強さに依存する)、および(2)ニッケルは対象物(凸凹した表面の構造体も含む)上に極めて均一にメッキされること。
無電解ニッケル処理は、2つの浸漬コーティング処理からなる上述したコアフルート(商標)シートの例の場合に用いられる。2つの浸漬コーティング処理の1つ目は、その後のニッケル堆積のための結晶化サイトを成すために、対象物の表面にまずパラジウムの微結晶が堆積されるいわゆる「パラジウムストライキ」であり、その後、2つ目の浸漬コーティングが無電解ニッケル溶液で行われる。
試験では、「非導電性」のコアフルート(商標)シートの標準サンプルは、上述の処理を用いたニッケルコーティングに対して完全に耐久性を示した。上述の技術を用いてニッケルをシートの表面上に堆積させることができなかった。しかし、「導電性」のコアフルート(商標)シートのサンプルは、上述の処理例を用いて容易にニッケル層をコーティングすることができる。さらに、層の厚さは、コアフルート(商標)シートを浸漬する時間を変えることによって容易に変更することができる―その関係性は、Aクラスメタルフィニッシャーズ社で用いられている無電解ニッケルコーティング溶液を用いた1分間の浸漬時間を経るごとにおよそ1μmの厚さである。
今までは、ポリプロピレン等、利用可能な官能基を表面に有さないポリマには、無電解メッキを用いてニッケルあるいは他の金属をコーティングすることができないというのが一般的な理解であった。しかし、驚くことにこのようなポリマであっても、ポリマ内に大量のカーボンブラックまたは他の導電粒子を組み入れる無電解技術を用いて「メッキ可能」にすることができることが判明した。
さらに関係するのは、ニッケルは、アルカリ性水電気分解装置における陰極および陽極の双方の工業用標準電極材料を成すという事実である。このタイプの商業用電界装置では、ニッケルシートあるいはニッケルコーティングされたステンレススチールが幅広く用いられている。後者の場合、ステンレススチールは、この分野の電界装置において用いられている強アルカリ性環境(一般的に3〜6MのKOH)に耐え得るタイプである必要がある。
コアフルート(商標)および他のプラスチック段ボール等の二対壁シートにおいて一般的にポリマとして用いられるポリプロピレンが、強アルカリ性溶液における分解に対して強い耐性を示すこともさらに関係する。従来では、ポリプロピレンは、強塩基性の環境条件において影響を受けないことが知られている。
そのため、ニッケルコーティングされたポリプロピレンの二対壁シート(例えば、上述した「導電性」のコアフルート(商標)シートのニッケルコーティング)の組み合わせは、アルカリ性水電気分解に適用される「プラスチック」製電気分解装置モジュールの実現可能性を見出す。
この可能性を判断するために、ニッケルコーティングされたコアフルート(商標)シートを、アルカリ性水電気分解における陰極および陽極として試験が行われた。2つのニッケルコーティングされたコアフルート(商標)シートを、1MのKOH水溶液を含むガラス槽内に互いに隣り合って配置(ただし、電気的接触しない位置に配置)した。2つの二対壁シートは、内部チャネルが上から下へ(左から右ではない)と伸びるように方向づけられた。
図11は、概念実証装置の実験的な構成を図示している。2つのニッケルコーティングされたコアフルート(商標)シート1000を準備して、これらを図11に示すように互いに対向させた。各二対壁シート1000の対向面に一連の小孔1100が開けられた。これらの孔は、2つの二対壁シートの電極間における電解質溶液の移動を可能にする必要がある。一実施形態で設けられている、ガスケットのような絶縁性のポリプロピレンのスペーサ1200は、2つの二対壁シートの間に導入された。スペーサ1200によって2つのシート1000は分離され、当該2つのシート1000上のニッケルコーティング同士が電気的に接触することに起因して生じる短絡が防がれる。スペーサ1200は、2つのシート1000に熱溶接されて、当該2つのシート1000間の空間を囲って封止する。その後、集合体1300全体は、0.1〜3MのKOHを含む水溶液中に、図中の1400の位置まで浸漬される。
集合体1300の二対壁シート1000は、それぞれ別々にポテンショメータに接続された。この際、一方が陽極として接続され、他方が陰極として接続された。その後、2つのシート間に2〜4Vの電圧が印加された。この範囲内の電圧が印加されると、すぐに水素の気泡が陰極に生成され始め、酸素の気泡が陽極に生成され始める。電圧が印加される間(24時間を超える時間)、ガス生成率ならびに測定電流(一定の加電圧下で測定)に大幅な下落が見られることなく気泡は生成され続けた。そして、電圧の印加が停止すると、ガスの生成が直ちに停止した。その後、再び電圧が印加されると、ガスの生成はすぐに再開された。
上述した気泡は、ニッケルコーティングされた二対壁シート1000の外側から容易に観測することができる。しかし、上から見た場合、外側よりも実質的に高い幾何学領域および電気化学領域を持つ、二対壁シートの電極の内部チャネルに大量の気泡が生成されているように見える。これらの気泡は、チャネルに誘導されて水溶性電解質溶液の水面にまで上昇する。各チャネルに上部には、泡のような気泡の層が生成される。ガス透過性であるが、不透水性のナフィオン膜1500が内部チャネル上部の上に広げられて取り付けられる。これにより、気泡中のガスが、二対壁シートの内部チャネルにおける電解質溶液と分離される。得られる集合体1310によって生成されたガスは膜1500を通る。
したがって、二対壁シート1000の内部チャネルには、内部にガスの気泡が生成され得、かつ内部チャネルを分離するスペーサ層が設けられている。分離する試みは、二対壁シートのサンプルにおける内部チャネルを適度に加圧できることを意味する。すなわち、二対壁シートのようなポリマの構造体が電気分解装置ユニットとして用いられる場合、適度な加圧下でガスが生成され、回収される可能性が高い。
したがって、水から酸素ガスを生成するための第1電極と、水素ガスを生成する第2電極とが設けられている。第1電極および第2電極は、第1外部ポリマ層(すなわち、一方の二対壁シートの外側の壁)と、第2外部ポリマ層(すなわち、他方の二対壁シートの外側の壁)の間に配置されている。いずれか一方の二対壁シートのリブによって形成されている少なくとも1つのスペーサ層は、第1外部ポリマ層と第2外部ポリマ層との間に配置されている。
二対壁シートの電極の性能をさらに最適化するために、ニッケルコーティング自体を、様々な触媒材料、または同じアルカリ性条件下あるいは弱アルカリ性条件下で触媒性能を向上させた材料で電気コーティングまたは他の方法でコーティングしてもよい。このような材料の例は、デンマーク大学化学科(KI/DTU)、デンマーク大学燃料電池および固体化学科リソ国立研究所、およびDONGエネルギーによって出版された「水電気分解の事前研究」(Report PSO−F&U 2006−1−6287)に説明されている。この研究は、Energinet.dkのデンマーク公務義務プログラム(PSO)が資金を出しているプロジェクト6287「電気分解の事前研究」の主要部分を構成している。そのレポートが発行されて以後、様々な他の効果的な触媒(ヒドロゲナーゼおよび光化学系II光合成酵素内の活性部位を模倣する触媒までも含む)が発見されている。
これらの結果に基づけば、いくつかの形態のポリマおよび/またはアルカリ性電気分解装置が可能である。図12は、そのような電気分解装置の概略図を示している。集合体1300は、二対壁シートのチャネル上部の上に貼り付けられたガス透過膜1500を有している。膜の上部には、2つのポリマガス回収配管ユニット1600が貼り付けられている。一方のガス回収配管ユニット1600は、陰極(水素)1700から上昇するガスのみを回収するように取り付けられている。他方のガス回収配管ユニットは、陽極(酸素)1700から上昇するガスのみを回収するように取り付けられている。水溶性電解質溶液に浸漬されると、得られるユニット1320は、最適な電圧を印加された際に水素ガスおよび酸素ガスを生成する。ガスはそれぞれ別々に回収される。
集合体1320の底部に水およびガス透過性ポリマ基材1900を取り付けて貼り付けることによって、集合体1320を密封電池としてもよい。もし、図示しているように水注入口1800を設けた場合、得られるユニットは水を導入することができ(注入口1800を介して)、かつ陰極および陽極1700で回収された水素および酸素を取り出すことができる密封電池となる。電池2000は、電解質溶液に浸漬される必要がない。その代わり自身の内部に電解質溶液を完全に含んでいる。
このタイプの密封電池2000は、多量の水素および酸素を生成するために互いに直列または並列に接続することができるモジュールユニットである。さらに、密封電池は適度な圧力下でガスを生成するために加圧されてもよい。
図12の密封電池のバリエーションは、図13の部分電池2090として図示されている。プラスチック製のスペーサ2010は、両端からリブ2020が突出している1つのポリマシートを含んでいる。スペーサ2010は、ポリマシートの長さに沿った小孔を有していてもよい。スペーサ2010の両端にあるリブ2020に対して、2つの金属フィルム2030が押し上げられている。フィルム2030は、例えばニッケルによって形成され得るが、他の金属あるいは導電体によって形成されていてもよい。さらに、フィルム2030は、ニッケル等の金属によってコーティングされた材料であってもよい。またさらに、フィルム2030ごとに異なる金属または導電材料が用いられていてもよい。フィルム2030は、他の触媒を含む表面コーティングによって装飾されていてもよい。2つのフィルム2030は、互いの間を水が移動するための小孔を有していてもよい。外部ポリマ筐体2040は、片側にリブを有し得、密封電池内に構成全体を挟むために用いられ得る。ガス回収配管および水注入バルブは、図12に示しているものと同様にして設けることができる。
二対壁シートのような構造体またはプラスチック段ボール構造に基づいたモジュラ水電気分解装置のさらなるバリエーションには、このタイプのソーラー駆動またはソーラー太陽アシストの水電気分解装置の製造が含まれる。
図14は、ソーラー駆動またはソーラーアシストの水分解に有益な二対壁シートをどのようにして製造するのか示している。二対壁シートは、一般的に垂直なリブ(2200)を有するポリプロピレンシートを、当該ポリプロピレンシートの直上に押出された別のポリプロピレンシート2100に隣接した位置に押出して製造される。2つの構成シート2100,2200は、押出器から取り出されると、まだ熱いうちにすぐに互いに積み重ねられる。冷却工程では、2つの構成シート2100,2200が互いに溶接されることによって、二重層構造または二対壁構造の特性が生まれる。2つの層は別々に押出されたため、各層または各構成シートに異なるポリマの供給原料を用いることができる。図14は、「導電性」のポリプロピレン(30%のカーボンブラックを含む)を用いてリブがあるシート2200を押出し、「非導電性」の透明ポリプロピレンを用いてリブがない上部のシート2100を押出す場合の例を示している。構成シート2100,2200が二対壁シート2300を構成するために組み合わされた場合、シート2300の上面2100は透明(かつ「非導電性」)であり、下面およびリブ2200は黒色(かつ導電性)である。
二対壁シート2300は、光を透過する面を1つ含む。二対壁シート2300に対して無電極ニッケルメッキを施す場合、「導電性」の下部の層およびリブ2200のみにニッケル(あるいは他の選択された金属または導電体)がメッキされる。上部の透明の構成シート2100は、コーティングされず透明のままである。その後、光駆動または光アシストの触媒を、リブを有する下部の「導電性」の面のニッケル層に選択的に取り付けてもよい。水溶性電解質が、得られる二対壁ユニットのチャネルに導入されると、触媒は太陽光の作用で水分解変換を助成するように働き得る。このような二対壁ユニットを密封電池2000のタイプに用いると、光駆動または光アシストの電気分解装置が得られ得る。
「ハイブリッド」電気分解装置は、例えばソーラー駆動陽極二対壁ユニットおよび電気駆動陽極二対壁ユニットを、一般的な共通陰極二対壁ユニットに組み合わせて構成され得る。このような電気分解装置は、日中は光駆動陽極が太陽光を受けて稼働し、夜中は電気駆動陽極が稼働して、24時間の稼働中にガスを生成することが可能となる。共通陰極は、すべての時間稼働することができる。
様々な他の電極の組み合わせも想定され得る。
電気分解装置の製造において、二対壁シートまたはプラスチック段ボールを用いることの主要な利点は、低コストならびに迅速な商業的入手性にある。さらに、これらのユニットのポリメリック構造は、熱溶接、溶融、および再凝固によって容易に改変することができる。
本発明の任意の実施形態は、本書で参照または示唆した一部分、要素、および機構に個別または集合的に広く含まれていると言えるし、いずれかまたはすべての2つ以上の部分、要素、および機構の組み合わせに含まれていると言える。また、本書で示した特定の完全体について、本発明に関連する技術分野において周知の同等物が存在する場合は、そのような同等物を個別に説明したかのように、本書に含まれるものと見なされる。
以上で説明した実施形態は、例示を目的としたものであり、本発明の精神および範囲内で他の実施形態がいくつも可能であることを理解されたい。
ポリマシートまたはポリマフィルムに凹部をエンボス加工またはインプレス加工する方法を示す概略図である。 実施形態の例における共通部分および一般的な方法を示す概略図である。 エレクトロクロミック装置の概略図である。 裏面接触型色素増感太陽電池の概略図である。 固体色素増感太陽電池を組み立てる方法を示す3つの概略図(a)〜(c)を備える。図5(a)は、電池を組み立てる前に作用電極を用意する状態を示している。図5(b)は、組み立てる前に対向電極を用意する状態を示している。図5(c)は、積層処理中に最終的な固体色素増感太陽電池を作り出すために様々なサブユニットを組み立てる方法を示している。 2つの概略図であり、(a)は、水を二酸素Oに酸化させることが可能な触媒を組み込むための裏面接触型太陽電池(図4に示した種のもの)における作用電極の変形を示す図であり、(b)は、水を二水素Hに還元することが可能な触媒を組み込むための電池における対向電極の変形を示す図である。 水分解色素増感太陽電池を製造する方法の例を示す概略図である。 使用され得る電気接続の様々な例を示す概略図である。 セル内の液体または気体を移動させるために使用され得るミクロ流体配管のいくつかの例を示す概略図である。 無電解ニッケルメッキによってコーティングした前後の波状(すなわち、二対壁)プラスチックシートの例を示す概略図である。 ニッケルメッキ二対壁シート構造を備える電解モジュールを示す概略図である。 密封されたポリマ電気分解装置が製造され得る処理の例を示す概略図である。 ポリマ電気分解装置の一部の代替例を示す概略図である。 太陽駆動または太陽アシストの水電気分解装置で使用するための透明壁を含む二対壁型ユニットの製造方法を示す概略図である。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つの陰極と少なくとも1つの陽極とを備える水分解装置において、
    少なくとも1つの液体透過性およびガス透過性スペーサ層が、上記少なくとも1つの陰極と上記少なくとも1つの陽極との間に配置されており、
    上記水分解装置は、上記液体電解質が上記少なくとも1つの液体透過性およびガス透過性スペーサ層を透過できるように配置されており、したがって上記少なくとも1つの陰極と上記少なくとも1つの陽極の双方と共に流体連結していることを特徴とする水分解装置。
  2. 上記少なくとも1つのスペーサ層は、上記少なくとも1つの陰極および上記少なくとも1つの陽極のいずれか一方または双方の表面を横断して伸展することを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  3. 上記少なくとも1つのスペーサ層が上記少なくとも1つの陽極および上記少なくとも1つの陰極を分離することによって、それらの間に液体電解質を流れさせることを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  4. 上記少なくとも1つの陰極および上記少なくとも1つの陽極は、1つ以上の可撓性材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  5. 上記少なくとも1つのスペーサ層は、リブ、エンボス構造体、ネット、織布材料、不織布材料、ビーズ、ボール、またはセパレータ膜であることを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  6. 少なくとも2つの陰極−陽極対を成す少なくとも2つの陰極および少なくとも2つの陽極があり、
    上記少なくとも2つの陰極−陽極対は、第1外部ポリマ層および第2ポリマ層の間に配置されており、
    上記少なくとも1つのスペーサ層のうちの1つのスペーサ層が、2つ以上の上記少なくとも2つの陰極−陽極対のうちの1つの陰極と1つの陽極との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  7. 2つ以上のスペーサ層が、第1外部ポリマ層および第2外部ポリマ層の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  8. 第1外部ポリマ層および少なくとも1つの陰極の間に第1ガス透過層が配置されており、
    第2外部ポリマ層および上記第2電極の間に第2ガス透過層が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  9. 上記少なくとも1つの陰極と上記少なくとも1つの陽極とは、第1外部ポリマ層および第2外部ポリマ層との間に配置されており、当該第1外部ポリマ層および当該第2外部ポリマ層は、可撓性を有していることを特徴とする請求項1に記載の水分解装置。
  10. 上記第1外部ポリマ層または上記第2外部ポリマ層は、金属が堆積されている導電性ポリマによって構成されていることを特徴とする請求項9に記載の水分解装置。
  11. 上記第1外部ポリマ層および上記第2外部ポリマ層のいずれか一方または双方が透明であることを特徴とする請求項9に記載の水分解装置。
  12. 上記少なくとも1つの陰極および上記少なくとも1つの陽極は、太陽電池の少なくとも一部分を構成していることを特徴とする請求項11に記載の水分解装置。
  13. 上記第1外部ポリマ層および/または上記第2外部ポリマ層は、上記太陽電池が少なくとも部分的に嵌合する凹部を含んでいることを特徴とする請求項12に記載の水分解装置。
  14. 上記少なくとも1つの陰極および上記少なくとも1つの陽極のいずれか一方または双方が、チタンホイルまたはコーティングされたチタンフィルムを含むことを特徴とする請求項11に記載の水分解装置。
  15. 上記少なくとも1つの陰極および上記少なくとも1つの陽極のいずれか一方または双方が、水酸化触媒を有する保護層を含むことを特徴とする請求項11に記載の水分解装置。
  16. 少なくとも1つの陰極−陽極対を成す少なくとも1つの陰極および少なくとも1つの陽極と、
    上記少なくとも1つの陰極−陽極対の電解質層に配置されており、上記少なくとも1つの陽極および上記少なくとも1つの陰極を分離することによって、それらの間に液体電解質を流れさせる少なくとも1つの電解質層スペーサと、
    少なくとも1つのガス透過膜、ならびに上記電解質層の外側に配置され、上記少なくとも1つのガス透過膜に隣接して配置された少なくとも1つのガス層スペーサとを備える水分解装置において、
    上記水分解装置は、上記液体電解質が上記少なくとも1つの電解質層を透過できるように配置されており、したがって上記少なくとも1つの陰極と上記少なくとも1つの陽極の双方と共に流体連結していることを特徴とする水分解装置。
  17. 2つ以上の陰極−陽極対が提供されていることを特徴とする請求項16に記載の水分解装置。
  18. 水を含む、請求項1に記載の水分解装置の上記少なくとも1つの陰極および上記少なくとも1つの陽極の間に電圧を印加することによって、上記水の少なくとも一部を分解して水素を生成する工程を含むことを特徴とする、水を処理するための方法。
  19. 電解質内の酸素ガスおよび水素ガスのうち少なくとも一方の生成を抑制するための条件下に、当該電解質を保持する工程を含むことを特徴とする請求項18に記載の、水を処理するための方法。
JP2016251299A 2010-12-10 2016-12-26 多層水分解装置およびその製造方法に関する改良 Expired - Fee Related JP6377711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2010905437A AU2010905437A0 (en) 2010-12-10 Improvements related to multi-layer, water-splitting devices and the manufacture thereof
AU2010905437 2010-12-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542313A Division JP2014508213A (ja) 2010-12-10 2011-12-09 多層水分解装置およびその製造方法に関する改良

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095804A true JP2017095804A (ja) 2017-06-01
JP6377711B2 JP6377711B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=46206475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542313A Pending JP2014508213A (ja) 2010-12-10 2011-12-09 多層水分解装置およびその製造方法に関する改良
JP2016251299A Expired - Fee Related JP6377711B2 (ja) 2010-12-10 2016-12-26 多層水分解装置およびその製造方法に関する改良

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542313A Pending JP2014508213A (ja) 2010-12-10 2011-12-09 多層水分解装置およびその製造方法に関する改良

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9708719B2 (ja)
EP (1) EP2649221B1 (ja)
JP (2) JP2014508213A (ja)
KR (1) KR20130135885A (ja)
CN (1) CN103339292B (ja)
AU (2) AU2011340809A1 (ja)
BR (1) BR112013016564A2 (ja)
CA (1) CA2819060A1 (ja)
MX (1) MX356022B (ja)
RU (1) RU2602079C2 (ja)
WO (1) WO2012075546A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013016564A2 (pt) 2010-12-10 2016-09-20 Univ Wollongong dispositivo de separação de água de múltiplas camadas
CA2876236A1 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Monash University Breathable electrode and method for use in water splitting
CA2875882A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 University Of Wollongong Gas permeable electrodes and electrochemical cells
US10816550B2 (en) 2012-10-15 2020-10-27 Nanocellect Biomedical, Inc. Systems, apparatus, and methods for sorting particles
EP3028324A4 (en) 2013-07-31 2017-01-11 Aquahydrex Pty Ltd Method and electrochemical cell for managing electrochemical reactions
JP6228597B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-08 積水化学工業株式会社 色素増感太陽電池用電極の製造方法
JP5899521B2 (ja) * 2013-10-17 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム
EP3356576A1 (en) * 2015-09-29 2018-08-08 King Abdullah University Of Science And Technology Scalable photoreactor for hydrogen production
EP3390694A4 (en) * 2015-12-14 2019-10-23 AquaHydrex Pty Ltd METHOD AND SYSTEM FOR THE EFFICIENT OPERATION OF ELECTROCHEMICAL CELLS
EP3440240A4 (en) * 2016-04-08 2020-03-25 Indian Institute of Technology, Guwahati MICROFLUIDIC ELECTROLYSISER FOR CONTINUOUS PRODUCTION AND SEPARATION OF HYDROGEN / OXYGEN
US11196074B2 (en) 2017-07-14 2021-12-07 Proton New Energy Future, S.L Reversible bio sensitized photoelectric conversion and H2 to electricity devices
CN108793344A (zh) * 2018-06-12 2018-11-13 陕西科技大学 微流体反应器对低盐废水的电化学氧化处理装置及方法
US10920717B1 (en) * 2018-12-19 2021-02-16 Donald Owens Hydrogen producing system and device for improving fuel efficiency and reducing emissions of internal combustion and/or diesel engines
AU2020216203A1 (en) 2019-02-01 2021-08-05 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte
WO2020163910A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Southern Green Gas Limited Solar-powered water electrolyser
WO2023242632A2 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Qd-Sol, Ltd. Photocatalytic panel and methods for continuous hydrogen production
WO2024086740A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 President And Fellows Of Harvard College Harvesting electrostatics to perform chemical reactions

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116181A (en) * 1975-04-04 1976-10-13 Sanyo Electric Co Ltd A photoelectric transforming hydrogen generator
JPS5375173A (en) * 1976-12-15 1978-07-04 Sanyo Electric Co Ltd Decomposing apparatus for water using photoenergy
JPS5687684A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Toyo Soda Mfg Co Ltd Vertical electrolytic cell
JPS581080A (ja) * 1981-06-16 1983-01-06 ノルクス・ヒドロ・アクシエセルスカ−ブ 水電解槽用隔膜
US4394244A (en) * 1979-07-07 1983-07-19 Kernforschungsanlage Julich Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Diaphragms for alkaline water electrolysis and method for production of the same as well as utilization thereof
JPH0192394A (ja) * 1987-06-22 1989-04-11 Fratelli Testori Spa 多孔性分離体およびその製法
JPH081165A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解槽
JPH08325772A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Shinko Pantec Co Ltd スパイラル型電気分解用セル
JPH1142481A (ja) * 1996-08-06 1999-02-16 Takio Tec:Kk 基板洗浄用水の製造装置及び製造方法、それらにより製造された基板洗浄用水、並びに該基板洗浄用水を用いた基板の洗浄方法
WO2009056348A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Cfso Gmbh Monolithic catalyst system for the photolysis of water
WO2010061766A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社トクヤマ 電解用活性陰極の製造方法

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020389A (en) 1976-04-05 1977-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrode construction for flexible electroluminescent lamp
JPS57178220A (en) 1981-04-27 1982-11-02 Ricoh Co Ltd Liquid crystal display device
US4526818A (en) 1982-12-23 1985-07-02 Epson Corporation Liquid crystal display panel and process for the production thereof
US4656103A (en) * 1983-02-18 1987-04-07 Energy Conversion Devices, Inc. Liquid junction photoelectrodes using amorphous silicon-based thin film semiconductor
JPS6018584A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Sanyo Chem Ind Ltd 燃料油の防錆添加剤
JPS6167026A (ja) 1984-09-10 1986-04-07 Canon Inc デイスプレイパネル
JPS6214119A (ja) 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc エレクトロクロミツク表示装置
US4684353A (en) 1985-08-19 1987-08-04 Dunmore Corporation Flexible electroluminescent film laminate
US4650554A (en) 1985-10-24 1987-03-17 Gordon Roy Gerald Photoelectrolysis method and means
JPH0737559B2 (ja) 1986-03-21 1995-04-26 昭和電線電纜株式会社 自己融着性樹脂組成物
JPS6314480A (ja) 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 太陽電池モジユ−ルの製造方法
US4931782A (en) 1988-06-24 1990-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Touch screen overlay with improved conductor durability
JP2792011B2 (ja) 1990-03-05 1998-08-27 マルコン電子株式会社 積層形フィルムコンデンサの製造方法
JPH0420936A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Tokuyama Soda Co Ltd エレクトロクロミックデイスプレイ素子
US5227264A (en) 1991-02-14 1993-07-13 Hydro-Quebec Device for packaging a lithium battery
DE4120679C2 (de) 1991-06-22 1995-11-09 Grimma Masch Anlagen Gmbh Elektrolyseverfahren und Elektrolysezelle für gasentwickelnde oder gasverbrauchende elektrolytische Prozesse
JP3099202B2 (ja) 1991-08-23 2000-10-16 エア・ウォーター株式会社 可撓性軽量太陽電池モジュールの製造方法
JP3194448B2 (ja) * 1992-01-21 2001-07-30 日本電信電話株式会社 光空気2次電池
JP2998765B2 (ja) * 1992-01-21 2000-01-11 日本電信電話株式会社 光空気2次電池
JPH06212469A (ja) 1992-07-16 1994-08-02 Imura Japan Kk ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置
GB9302838D0 (en) 1993-02-12 1993-03-31 City Tech Gas generating apparatus
JPH06334207A (ja) 1993-05-27 1994-12-02 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH0737559A (ja) 1993-07-21 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形電池の製造法
JP3055371B2 (ja) 1993-08-31 2000-06-26 松下電器産業株式会社 フレキシブル液晶表示パネルの製造方法
JP2928099B2 (ja) 1994-08-18 1999-07-28 株式会社富士電機総合研究所 太陽光発電屋根材の製造方法
JP3051893B2 (ja) * 1995-03-23 2000-06-12 財団法人地球環境産業技術研究機構 水電解槽または燃料電池における多孔質スペーサー
JP3072333B2 (ja) * 1995-03-23 2000-07-31 財団法人地球環境産業技術研究機構 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
JP3122734B2 (ja) * 1995-03-23 2001-01-09 工業技術院長 固体高分子電解質膜を用いる水の電気分解槽
US5650243A (en) 1996-01-16 1997-07-22 Ferment; George R. Battery packaging construction using flexible plastic barrier structures
US6008449A (en) 1997-08-19 1999-12-28 Cole; Eric D. Reflective concentrating solar cell assembly
JP3460529B2 (ja) 1997-09-16 2003-10-27 住友電気工業株式会社 非水電解質電池
US6045942A (en) 1997-12-15 2000-04-04 Avery Dennison Corporation Low profile battery and method of making same
US6583935B1 (en) 1998-05-28 2003-06-24 Cpfilms Inc. Low reflection, high transmission, touch-panel membrane
DE19846160A1 (de) 1998-10-07 2000-04-20 Webasto Systemkomponenten Gmbh Solarmodul mit Schutzfolie
HUP0104664A2 (hu) 1998-12-07 2002-03-28 Zappi Water Purification Systems, Inc. Elektrolizáló cella, eljárás vizes oldatok tisztítására, valamint eljárás kemikáliák szintetizálására
JP3034519B1 (ja) 1999-04-15 2000-04-17 川崎重工業株式会社 タ―ビンロ―タの冷却構造を改善したガスタ―ビン
JP3460805B2 (ja) 1999-06-24 2003-10-27 日本電気株式会社 電池の製造方法
AU2001245494A1 (en) 2000-03-08 2001-09-17 Nicol, Julien Flexible laminations
JP2001345459A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Toppan Printing Co Ltd フレキシブル太陽電池の製造方法
DE10101770A1 (de) 2001-01-17 2002-07-18 Bayer Ag Solarmodule mit Polyurethaneinbettung und ein Verfahren zu deren Herstellung
US20050006240A1 (en) 2001-11-26 2005-01-13 Renate Bender Field generating membrane electrode
US6655788B1 (en) 2002-05-17 2003-12-02 Viztec Inc. Composite structure for enhanced flexibility of electro-optic displays with sliding layers
CA2400775C (en) 2002-08-28 2010-12-07 Fatpower Inc. Electrolyzer
TWI300157B (en) 2002-09-10 2008-08-21 Sipix Imaging Inc Electrochromic or electrodeposition display and process for their preparation
JP3885027B2 (ja) 2003-01-27 2007-02-21 株式会社荒井製作所 電解槽
JP2004250736A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd 水電解装置
JP3789438B2 (ja) 2003-03-03 2006-06-21 Necラミリオンエナジー株式会社 フィルム外装電池
JP2004292284A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 水素発生装置
US7878280B2 (en) * 2003-04-09 2011-02-01 Bloom Energy Corporation Low pressure hydrogen fueled vehicle and method of operating same
DE10328684B4 (de) * 2003-06-26 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Mittel zur Erfassung der optischen Empfangslichtleistung
US7267902B2 (en) 2003-08-29 2007-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Unitized membrane electrode assembly and process for its preparation
JP2005142121A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
US7923172B2 (en) 2003-11-14 2011-04-12 Basf Fuel Cell Gmbh Structures for gas diffusion materials and methods for their fabrication
US7459065B2 (en) * 2004-02-18 2008-12-02 General Motors Corporation Hydrogen generator photovoltaic electrolysis reactor system
WO2005081326A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 The University Of Toledo Interconnected photoelectrochemical cell
US7241950B2 (en) * 2004-03-03 2007-07-10 Gas Technology Institute Solar cell electrolysis of water to make hydrogen and oxygen
GB2414243A (en) * 2004-03-15 2005-11-23 Hydrogen Solar Ltd Photoelectrochemical system
JP5049121B2 (ja) * 2004-07-01 2012-10-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 集積膜電極アセンブリを製造するための積層法
DE102004040217A1 (de) 2004-08-19 2006-03-02 Mtu Aero Engines Gmbh Elektrode zum elektrochemischen Senken
US20060146027A1 (en) 2004-12-31 2006-07-06 Tracy James L Keypad and button mechanism having enhanced tactility
CN1870844A (zh) 2005-05-27 2006-11-29 悠景科技股份有限公司 可挠式有机电激发光面板的制作方法及其显示模块
US8039731B2 (en) 2005-06-06 2011-10-18 General Electric Company Photovoltaic concentrator for solar energy system
WO2007002989A1 (en) 2005-07-01 2007-01-11 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Charge conducting medium
JP2007018909A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法
WO2007027876A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Battelle Memorial Institute Power device and oxygen generator
TW200810218A (en) 2006-03-27 2008-02-16 Basf Ag Process for producing a membrane-electrode assembly for a fuel cell
EP2062092A2 (en) 2006-08-01 2009-05-27 Micro-D Ltd. Method of making smart cards, smart cards made according to the method, and an lcd particularly for use in such smart cards
JP2008052168A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2008116254A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Robin Brimblecombe Water oxidation catalyst
CN103227339B (zh) * 2007-04-03 2016-03-09 新空能量公司 产生可再生氢并截留二氧化碳的电化学系统、装置和方法
WO2010074686A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Calera Corporation Low-energy electrochemical hydroxide system and method
US8388818B1 (en) * 2007-07-16 2013-03-05 Shalini Menezes Photoelectrochemical generation of hydrogen
WO2009015127A1 (en) 2007-07-24 2009-01-29 Rovcal, Inc. On-demand high energy density hydrogen gas generation device
TWI327104B (en) 2007-08-23 2010-07-11 Asustek Comp Inc A cover of a electronic device and a fabricating method thereof
EP2034429A1 (en) 2007-09-05 2009-03-11 Assa Abloy AB Manufacturing method for a card and card obtained by said method
JP5266932B2 (ja) 2007-09-14 2013-08-21 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、トナー、現像剤、容器及びプロセスカートリッジ
JP2009086752A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Seiko Precision Inc 照光式タッチパネル及び照光式タッチパネルの製造方法
TWI356963B (en) 2007-12-18 2012-01-21 Prime View Int Co Ltd Electrophoretic display device
GB0801268D0 (en) * 2008-01-24 2008-02-27 Itm Power Research Ltd Improvements to electrolysis
JP2009232678A (ja) 2008-02-27 2009-10-08 Nsk Ltd 有機発電エラストマー積層体または有機発電エラストマー部材および誘電性エラストマーの伸張によって電力が発生する携帯情報端末
JP2009238914A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Tdk Corp 積層電子部品の製造方法
JP5481929B2 (ja) 2008-05-20 2014-04-23 宇部興産株式会社 ポリイミド金属積層体および太陽電池
CN102124146B (zh) * 2008-06-16 2014-07-30 威廉·R.·理查兹 碱性电解槽
US20100032221A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Charles Robert Storey Electrolysis system for hydrogen and oxygen production
JP2010087339A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Fujifilm Corp 有機太陽電池素子
WO2010067721A1 (ja) 2008-12-10 2010-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子
US8163429B2 (en) * 2009-02-05 2012-04-24 Ini Power Systems, Inc. High efficiency fuel cell system
JP5198319B2 (ja) 2009-02-24 2013-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2011020172A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Next Hydrogen Corporation Proton exchange membrane water electrolyser cell module design
KR20180020322A (ko) 2009-11-11 2018-02-27 나노-누벨레 피티와이 엘티디 다공성 물질
RU93804U1 (ru) * 2009-12-14 2010-05-10 Учреждение Российской академии наук Государственный научный центр Российской Федерации-Институт медико-биологических проблем Электрохимическая ячейка для получения водорода
US8734625B2 (en) 2010-01-22 2014-05-27 Panasonic Corporation Hydrogen generation device
JP2012036413A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Sony Corp 水素ガス発生装置及びその駆動方法、並びに、発電・水素ガス発生装置及びその駆動方法
CN101906642A (zh) * 2010-08-30 2010-12-08 新奥科技发展有限公司 一种制备光电制氢电极的方法以及光电制氢电极
US9011651B2 (en) * 2010-12-09 2015-04-21 Ut-Battelle, Llc Apparatus and method for the electrolysis of water
BR112013016564A2 (pt) 2010-12-10 2016-09-20 Univ Wollongong dispositivo de separação de água de múltiplas camadas
EP2686897A4 (en) 2011-03-15 2014-10-08 Nano Nouvelle Pty Ltd BATTERY

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116181A (en) * 1975-04-04 1976-10-13 Sanyo Electric Co Ltd A photoelectric transforming hydrogen generator
JPS5375173A (en) * 1976-12-15 1978-07-04 Sanyo Electric Co Ltd Decomposing apparatus for water using photoenergy
US4394244A (en) * 1979-07-07 1983-07-19 Kernforschungsanlage Julich Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Diaphragms for alkaline water electrolysis and method for production of the same as well as utilization thereof
JPS5687684A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Toyo Soda Mfg Co Ltd Vertical electrolytic cell
JPS581080A (ja) * 1981-06-16 1983-01-06 ノルクス・ヒドロ・アクシエセルスカ−ブ 水電解槽用隔膜
JPH0192394A (ja) * 1987-06-22 1989-04-11 Fratelli Testori Spa 多孔性分離体およびその製法
JPH081165A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解槽
JPH08325772A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Shinko Pantec Co Ltd スパイラル型電気分解用セル
JPH1142481A (ja) * 1996-08-06 1999-02-16 Takio Tec:Kk 基板洗浄用水の製造装置及び製造方法、それらにより製造された基板洗浄用水、並びに該基板洗浄用水を用いた基板の洗浄方法
WO2009056348A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Cfso Gmbh Monolithic catalyst system for the photolysis of water
WO2010061766A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社トクヤマ 電解用活性陰極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012075546A1 (en) 2012-06-14
RU2602079C2 (ru) 2016-11-10
CN103339292B (zh) 2017-09-22
US20170200561A1 (en) 2017-07-13
JP2014508213A (ja) 2014-04-03
US10428431B2 (en) 2019-10-01
EP2649221A1 (en) 2013-10-16
RU2013131783A (ru) 2015-01-20
AU2017202551A1 (en) 2017-05-11
MX2013006459A (es) 2014-07-28
US20140048423A1 (en) 2014-02-20
US9708719B2 (en) 2017-07-18
EP2649221B1 (en) 2019-03-13
CA2819060A1 (en) 2012-06-14
JP6377711B2 (ja) 2018-08-22
AU2011340809A1 (en) 2013-06-13
BR112013016564A2 (pt) 2016-09-20
EP2649221A4 (en) 2015-08-12
KR20130135885A (ko) 2013-12-11
MX356022B (es) 2018-05-08
CN103339292A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377711B2 (ja) 多層水分解装置およびその製造方法に関する改良
Nguyen et al. based batteries: A review
JP6267691B2 (ja) ガス透過性電極及び電気化学セル
JP5815509B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
WO2015013766A1 (en) Modular electrochemical cells
GB2501801A (en) Energy storage battery with co-planar electrodes
EP2756541A1 (en) Modular bioelectrochemical systems and methods
EP3041082B1 (en) Air battery and battery pack
JP5230961B2 (ja) 色素増感型太陽電池
WO2016194374A1 (ja) 電極複合体、並びにそれを用いた微生物燃料電池及び水処理装置
JP5510771B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2012204046A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2007317454A (ja) 色素増感型太陽電池
JP5498265B2 (ja) 太陽電池の取り出し電極、太陽電池および太陽電池モジュール
JP2009032502A (ja) 光電変換素子
JP5582821B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュールの製造法
JP5541687B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造法
JP5485793B2 (ja) 太陽電池モジュールの接続電極および太陽電池モジュール
JP2012174383A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
CN200944411Y (zh) 一种圈式电池
JP2009016787A (ja) 電気二重層キャパシター
JP2019061837A (ja) 電極複合体並びにそれを用いた電極複合体群、微生物燃料電池及び水処理装置
KR20130083642A (ko) 레독스 흐름 전지용 그래핀계 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees