JP2017054964A - プリント基板の製造方法 - Google Patents

プリント基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054964A
JP2017054964A JP2015178512A JP2015178512A JP2017054964A JP 2017054964 A JP2017054964 A JP 2017054964A JP 2015178512 A JP2015178512 A JP 2015178512A JP 2015178512 A JP2015178512 A JP 2015178512A JP 2017054964 A JP2017054964 A JP 2017054964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
insulating base
circuit board
printed circuit
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439636B2 (ja
Inventor
原田 敏一
Toshiichi Harada
敏一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015178512A priority Critical patent/JP6439636B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US15/758,781 priority patent/US11212913B2/en
Priority to KR1020187004921A priority patent/KR102047416B1/ko
Priority to PCT/JP2016/074415 priority patent/WO2017043299A1/ja
Priority to CN201680052091.0A priority patent/CN107950081B/zh
Priority to TW105129134A priority patent/TWI633815B/zh
Publication of JP2017054964A publication Critical patent/JP2017054964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439636B2 publication Critical patent/JP6439636B2/ja
Priority to US17/532,105 priority patent/US12108524B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】屈曲部を有するプリント基板の製造方法であって、従来技術よりも信頼性が高いプリント基板を製造できるプリント基板の製造方法を提供する。【解決手段】すべて同じ樹脂材料で構成された樹脂フィルム10を積層して積層体20を形成する。この積層体20を加熱加圧して複数枚の樹脂フィルム10を一体化させた後、積層体20にかかる圧力を開放するとともに積層体20の冷却を行う。このとき、積層体20として、屈曲部となる所定領域R3が、1層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向での一方側と他方側の両側に、それぞれ1層以上の樹脂フィルム10が配置された構造であって、一方側に配置された樹脂フィルム10の全体の厚さが他方側に配置された樹脂フィルム10の全体の厚さよりも厚いものを形成する。これにより、加熱加圧後の冷却の際に発生する収縮力の差を利用して、所定領域R3を屈曲させることができる。【選択図】図3E

Description

本発明は、プリント基板の製造方法に関するものである。
特許文献1に、曲げ癖がつけられた屈曲部を有するプリント基板の製造方法が開示されている。この従来技術は、次のようにして、屈曲部を形成している。異種の樹脂材料で構成された複数の絶縁層を積層して、平板形状のプリント基板を形成する。その後、プリント基板の屈曲部となる部位を加熱する。加熱後の冷却の際では、絶縁層が収縮する。このとき、異種材料の熱収縮率が異なるので、プリント基板が折れ曲がる。
特開平9−23052号公報
上記した従来技術によって製造されたプリント基板は、異種の樹脂材料で構成された絶縁層を用いているため、下記の通り、信頼性が低下してしまうという問題が生じる。
すなわち、異なる樹脂材料は熱膨張係数が異なる。このため、プリント基板が冷熱サイクルにさらされると、異種の樹脂材料で構成された絶縁層同士が接合された接合部位に熱応力が発生する。この熱応力によって、この接合部位に剥離が生じやすい。
本発明は上記点に鑑みて、屈曲部を有するプリント基板の製造方法であって、従来技術と比較して信頼性が高いプリント基板を製造できるプリント基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
屈曲部(4)を有するプリント基板(1)の製造方法であって、
少なくとも樹脂材料で構成され、表面に導体パターン(11)が形成されたフィルム状の絶縁基材(10)を複数枚準備する準備工程と、
複数枚の前記絶縁基材を積層して積層体(20)を形成する積層工程と、
前記積層体を加熱加圧して複数枚の前記絶縁基材を一体化させた後、前記積層体にかかる圧力を開放するとともに前記積層体の冷却を行う加熱加圧工程とを備え、
前記準備工程では、複数枚の前記絶縁基材として、すべて同じ樹脂材料で構成されたものを準備し、
前記積層工程では、前記積層体として、前記積層体のうち前記屈曲部となる所定領域(R3)が、1層または複数層の前記導体パターンに対する前記絶縁基材の積層方向での一方側と他方側の両側に、それぞれ1層以上の前記絶縁基材が配置された構造であって、前記一方側に配置された前記絶縁基材の全体の厚さが前記他方側に配置された前記絶縁基材の全体の厚さよりも厚いものを形成し、
前記加熱加圧工程では、前記冷却の際に前記一方側の前記絶縁基材に発生する収縮力の方が前記冷却の際に前記他方側の前記絶縁基材に発生する収縮力よりも大きいことを利用して、前記所定領域を屈曲させることを構成とする。
同一種の樹脂材料で構成された絶縁基材であっても、絶縁基材の全体の厚さが厚い方が薄い方よりも、加熱後の冷却の際に発生する収縮力が大きい。したがって、この収縮力の差を利用することで、所定領域を屈曲させることができる。よって、このプリント基板の製造方法によれば、屈曲部を有するプリント基板を製造することができる。
このプリント基板の製造方法では、同一種の樹脂材料で構成された絶縁基材を用いている。これにより、絶縁基材同士が接合している部位が、熱応力によって剥離することを抑制できる。よって、従来技術と比較して、製造後のプリント基板の信頼性を高めることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態におけるプリント基板の断面図である。 第1実施形態におけるプリント基板の製造工程を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第1実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第1実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第1実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第1実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第2実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第2実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第2実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第3実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第3実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第3実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第4実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第4実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第4実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第5実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第5実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第5実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第6実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第6実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。 第6実施形態におけるプリント基板の製造工程の一部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のプリント基板1は、第1基板部2と、第2基板部3と、屈曲部4とを有するものである。
屈曲部4は、第1基板部2と第2基板部3との間に位置する。屈曲部4は、第1基板部2と第2基板部3とを接続している。屈曲部4は、柔軟性を有している。屈曲部4は、曲げ癖を有している。屈曲部4は、第1基板部2の配線と第2基板部3の配線とを電気的に接続する配線としての導体パターン11を有している。
第1基板部2は、屈曲部4よりも厚く、屈曲部4よりも固い部分である。第2基板部3は、屈曲部4よりも厚く、屈曲部4よりも固い部分である。第1基板部2および第2基板部3は、配線としての複数の導体パターン11および複数のビア12を有している。複数の導体パターン11および複数のビア12は、導体パターン11とビア12とが交互に接続されている。
次に、本実施形態のプリント基板1の製造方法について説明する。図2に示すように、この製造方法では、主に、準備工程、積層工程、加熱加圧工程を順に行う。
準備工程では、図3Aに示すように、表面に導体パターン11等が形成された樹脂フィルム10を複数枚準備する。樹脂フィルム10は、樹脂材料で構成されたフィルム状の絶縁基材である。この樹脂材料は、熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂としては、例えば、液晶ポリマー(略称:LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(略称:PEEK)、熱可塑性のポリイミド(略称:PI)、ポリエーテルイミド(略称:PEI)が挙げられる。
準備工程では、樹脂フィルム10の片面に設けられた導体箔をエッチングによりパターン形成する。これにより、樹脂フィルム10の片面のみに導体パターン11を形成する。導体箔としては、例えば、銅箔、銀箔、錫箔等が用いられる。その後、レーザ加工やドリル加工により、各樹脂フィルム10にビアホール13を形成する。その後、ビアホール13にビア12を形成するためのビア形成用材料14を埋め込む。ビア形成用材料14としては、銅粉、錫粉、銀粉などのペースト状の金属粉が用いられる。金属粉が後述する加熱加圧工程で加熱されて焼結することで、ビア12となる。
本実施形態では、複数枚の樹脂フィルム10として、すべて同じ熱可塑性樹脂で構成されたものを準備する。準備される複数枚の樹脂フィルム10は、すべて同じ厚さである。
積層工程では、図3Bに示すように、複数枚の樹脂フィルム10を積層して積層体20を形成する。このとき、第1領域R1と第2領域R2のそれぞれでの樹脂フィルム10の積層数を、第3領域R3での樹脂フィルム10の積層数よりも多くする。第1領域R1は、積層体20のうち第1基板部2を形成するための領域である。第2領域R2は、積層体20のうち第2基板部3を形成するための領域である。第3領域R3は、積層体20のうち屈曲部4を形成するための領域である。したがって、第3領域R3が、積層体20のうち屈曲部4となる所定領域である。
具体的には、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3を有する樹脂フィルム103を複数枚積層する。樹脂フィルム103の第1領域R1のみに対して樹脂フィルム101を複数枚積層する。樹脂フィルム103の第2領域R2のみに対して樹脂フィルム102を複数枚積層する。
上述の通り、積層体20を構成する複数枚の樹脂フィルム10は、すべて同じ厚さである。したがって、複数枚の樹脂フィルム10のうち、第1領域R1のみに配置される樹脂フィルム101と、第2領域R2のみに配置される樹脂フィルム102と、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3を有する樹脂フィルム103は、同じ所定厚さL1を有している。所定厚さL1は、例えば、25μmである。また、導体パターン11の厚さは、すべて同じであり、例えば、9μmである。なお、積層方向での端部に位置する導体パターン11の厚さを、他の導体パターン11の厚さよりも厚くしてもよく、例えば、12μmとしてもよい。
また、積層体20の第3領域R3は、3層の樹脂フィルム103と1層の導体パターン11とが積層されている。この導体パターン11は、第1領域R1から第3領域R3を介して第2領域R2にわたって配置されている。
積層体20の第3領域R3は、1層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向の一方側(すなわち、図3B中の上下方向での上側)に2層の樹脂フィルム103が配置され、積層方向の他方側(すなわち、図3B中の上下方向での下側)に1層の樹脂フィルム103が配置された構造を有している。このように、積層体20の第3領域R3は、導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の積層数が、積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の積層数よりも多くなっている。これにより、導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の全体の厚さが、積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の全体の厚さよりも厚い状態となっている。
加熱加圧工程では、積層体20を加熱加圧して、複数枚の樹脂フィルム10を一体化させる。具体的には、図3Cに示すように、積層体20の積層方向の両側に、それぞれ、離型シート30、緩衝補助部材31を配置する。続いて、図3Dに示すように、離型シート30、緩衝補助部材31を介して、積層体20の積層方向の両側からプレス板32で積層体20を加熱しながら加圧する。なお、図3Dでは、離型シート30の図示を省略している。
離型シート30は、ポリイミド(略称:PI)、4フッ化エチレン(略称:PTFE)などの樹脂材料で構成されたシートである。離型シート30の厚さは、12〜75μmである。緩衝補助部材31としては、ステンレス繊維を板状に加工したものや、ロックウールとアラミド繊維を板状に加工したものや、延伸多孔質PTFEが用いられる。緩衝補助部材31の厚さは、3〜10mmである。プレス板32は、ステンレス鋼などの金属で構成されている。プレス板32の厚さは、3〜5mmである。
このときの加熱温度は、樹脂フィルム10を構成する熱可塑性樹脂が軟化して流動する温度であり、例えば、200〜350℃である。この工程では、熱可塑性樹脂が流動して積層体20の内部の隙間22が埋められる。そして、各樹脂フィルム10が相互に接着されて一体化する。また、このときの加熱により、ビア形成用材料14が焼結してビア12が形成される。
加熱加圧工程では、加熱加圧した後、プレス板32、緩衝補助部材31等を取り除く。これにより、積層体20にかかる圧力を開放するとともに積層体20の冷却を行う。この冷却の際では、積層体20を構成する樹脂フィルム10に収縮力が発生する。このとき、樹脂フィルム10の全体の厚さが厚い方が薄い方よりも、冷却の際に発生する収縮力が大きい。したがって、図3Eに示すように、第3領域R3で樹脂フィルム10に発生する収縮力は、導体パターン11の上側に位置する2層の樹脂フィルム10の方が、導体パターン11の下側に位置する1層の樹脂フィルム10よりも大きい。このため、第3領域R3が、樹脂フィルム10の全体の厚さが厚い方、すなわち、2層の樹脂フィルム10の方を曲げの内側として屈曲する。
このようにして、図1に示すプリント基板1が製造される。
以上の説明の通り、本実施形態のプリント基板1は、曲げ癖がつけられた屈曲部4を有している。ここで、柔軟性があるフレキシブル部を有するプリント基板は、筐体等に曲げられた状態で挿入されることが多い。しかしながら、力を加えてフレキシブル部を曲げながら挿入するため、狭い箇所に対しては、プリント基板を挿入しづらいという問題がある。
これに対して、本実施形態のプリント基板1は、曲げ癖がつけられているので、狭い箇所への挿入が容易となる。また、プリント基板1を曲げた状態で挿入しても、曲げ癖がつけられていない場合と比較して、曲げの内側部分に働く圧縮応力が小さいので、プリント基板1が破壊されにくい。
また、本実施形態のプリント基板1の製造方法は、積層体20を構成する複数枚の樹脂フィルム10として、すべて同じ種類の樹脂材料で構成されたものを用いている。これにより、樹脂フィルム10同士が接合している部位が、熱応力によって剥離することを抑制できる。よって、異種の樹脂材料で構成された絶縁層を用いる従来技術と比較して、製造後のプリント基板1の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態のプリント基板1の製造方法は、加熱加圧工程での冷却過程で発生する樹脂フィルム10の収縮力を利用するものである。したがって、加熱加圧工程の終了時点、すなわち、プリント基板1の形成時点で、屈曲部4を屈曲させることができる。このため、加熱加圧工程の後に、曲げ加工の工程を別途行う必要がない。よって、本実施形態のプリント基板1の製造方法によれば、プリント基板1の形成後に、曲げ加工の工程を行う場合と比較して、プリント基板1の製造工程を簡略化できる。
(第2実施形態)
本実施形態のプリント基板1の製造方法は、第1実施形態のプリント基板1の製造方法に対して、用いる樹脂フィルム10の厚さを変更したものである。
本実施形態では、準備工程において、図4Aに示すように、積層体20を構成する複数枚の樹脂フィルム10として、第1厚さL1を有するものと、第1厚さL1よりも厚い第2厚さL2を有するものを準備する。第1厚さL1は、例えば、25μmである。第2厚さL2は、例えば、50μmである。
そして、積層工程では、図4Aに示す構成の積層体20を形成する。この積層体20は、第1領域R1と第3領域R3のうち第1領域R1のみに配置される樹脂フィルム101の厚さが第1厚さL1である。この積層体20は、第2領域R2と第3領域R3のうち第2領域R2のみに配置された樹脂フィルム102の厚さが第1厚さL1である。この積層体20は、第3領域R3において、導体パターン11よりも積層方向での一方側(すなわち、図4A中の上側)に配置された1層の樹脂フィルム103の厚さが第2厚さL2である。この積層体20は、導体パターン11よりも積層方向での他方側(すなわち、図4A中の下側)に配置された1層の樹脂フィルム103の厚さが第1厚さL1である。
これにより、積層体20の第3領域R3は、導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の厚さが、導体パターン11に対して積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の厚さよりも厚い状態となっている。
したがって、本実施形態においても、図4Bに示すように、加熱加圧工程の冷却過程で、第3領域R3の樹脂フィルム10に発生する収縮力は、樹脂フィルム10の厚さが厚い方が薄い方よりも大きくなる。このため、図4Cに示すように、第3領域R3が、樹脂フィルム10の厚さが厚い方を内側として屈曲する。
(第3実施形態)
本実施形態のプリント基板1の製造方法は、第1、第2実施形態のプリント基板1の製造方法に対して、用いる樹脂フィルム10の厚さを変更したものである。
本実施形態では、準備工程において、図5Aに示すように、積層体20を構成する複数枚の樹脂フィルム10として、第1厚さL1を有するものと、第1厚さL1よりも薄い第2厚さL3を有するものを準備する。第1厚さL1は、例えば、25μmである。第2厚さL3は、例えば、12.5μmである。
そして、積層工程では、図5Aに示す構成の積層体20を形成する。この積層体20は、第1領域R1と第3領域R3のうち第1領域R1のみに配置された樹脂フィルム101の厚さが第1厚さL1である。この積層体20は、第2領域R2と第3領域R3のうち第2領域R2のみに配置された樹脂フィルム102の厚さが第1厚さL1である。この積層体20は、第3領域R3において、導体パターン11よりも積層方向での一方側(すなわち、図5A中の上側)に配置された1層の樹脂フィルム103の厚さが第1厚さL1である。この積層体20は、導体パターン11よりも積層方向での他方側(すなわち、図5A中の下側)に配置された1層の樹脂フィルム103の厚さが第2厚さL3である。
これにより、積層体20の第3領域R3は、導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の厚さが、導体パターン11に対して積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の厚さよりも厚い状態となっている。
したがって、本実施形態においても、図5Bに示すように、加熱加圧工程の冷却過程で、第3領域R3の樹脂フィルム10に発生する収縮力は、樹脂フィルム10の厚さが厚い方が薄い方よりも大きくなる。このため、図5Cに示すように、第3領域R3が、樹脂フィルム10の厚さが厚い方を内側として屈曲する。
(第4実施形態)
本実施形態のプリント基板の製造方法は、プリント基板の全体が屈曲部となるプリント基板の製造方法である。製造されるプリント基板は、全体が柔軟性を有するフレキシブル基板である。本実施形態のプリント基板の製造方法は、第1実施形態のプリント基板の製造方法に対して、第1基板部2、第2基板部3を形成しない点が異なるが、その他は基本的に同じである。
本実施形態では、準備工程において、図6Aに示すように、同じ厚さL1の樹脂フィルム10を準備する。厚さL1は、例えば、25μmである。
積層工程では、図6Aに示す構成の積層体20を形成する。この積層体20は、2層の導体パターン11の間に1層の樹脂フィルム10が配置されている。2層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向の一方側(すなわち、図6A中の上下方向での上側)に3層の樹脂フィルム10が配置され、積層方向の他方側(すなわち、図6A中の上下方向での下側)に1層の樹脂フィルム10が配置された構造を有している。
このように、積層体20は、2層の導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の積層数が、積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の積層数よりも多くなっている。これにより、2層の導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の全体の厚さが、積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の厚さよりも厚い状態となっている。
したがって、本実施形態においても、図6Bに示すように、加熱加圧工程の冷却過程で、樹脂フィルム10に発生する収縮力は、樹脂フィルム10の全体の厚さが厚い方が薄い方よりも大きくなる。このため、図6Cに示すように、プリント基板1は樹脂フィルム10の全体の厚さが厚い方を内側として屈曲する。
(第5実施形態)
本実施形態のプリント基板1の製造方法は、第4実施形態のプリント基板1の製造方法に対して、用いる樹脂フィルム10の厚さを変更したものである。
本実施形態では、準備工程において、図7Aに示すように、積層体20を構成する複数枚の樹脂フィルム10として、第1厚さL1を有するものと、第1厚さL1よりも厚い第2厚さL2を有するものを準備する。第1厚さL1は、例えば、25μmである。第2厚さL2は、例えば、75μmである。
そして、積層工程では、図7Aに示す構成の積層体20を形成する。この積層体20は、2層の導体パターン11の間に配置された1層の樹脂フィルム10の厚さが第1厚さL1である。積層体20は、2層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向の一方側(すなわち、図7A中の上下方向での上側)に配置された1層の樹脂フィルム10の厚さが第2厚さL2である。積層体20は、2層の導体パターン11に対する積層方向の他方側(すなわち、図7A中の上下方向での下側)に配置された1層の樹脂フィルム10の厚さが第1厚さL1である。
このように、積層体20は、2層の導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の厚さが、積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の厚さよりも厚い状態となっている。
したがって、本実施形態においても、図7Bに示すように、加熱加圧工程の冷却過程で、樹脂フィルム10に発生する収縮力は、樹脂フィルム10の厚さが厚い方が薄い方よりも大きくなる。このため、図7Cに示すように、プリント基板1は、樹脂フィルム10の厚さが厚い方を内側として屈曲する。
(第6実施形態)
本実施形態のプリント基板1の製造方法は、第4実施形態のプリント基板1の製造方法に対して、用いる樹脂フィルム10の厚さを変更したものである。
本実施形態では、準備工程において、図8Aに示すように、積層体20を構成する複数枚の樹脂フィルム10として、第1厚さL1を有するものと、第1厚さL1よりも薄い第2厚さL3を有するものを準備する。第1厚さL1は、例えば、25μmである。第2厚さL3は、例えば、12.5μmである。
そして、積層工程では、図8Aに示す構成の積層体20を形成する。この積層体20は、2層の導体パターン11の間に配置された1層の樹脂フィルム10の厚さが第1厚さL1である。積層体20は、2層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向の一方側(すなわち、図8A中の上下方向での上側)に配置された1層の樹脂フィルム10の厚さが第1厚さL1である。積層体20は、2層の導体パターン11に対する積層方向の他方側(すなわち、図8A中の上下方向での下側)に配置された1層の樹脂フィルム10の厚さが第2厚さL3である。
このように、積層体20は、2層の導体パターン11の上側に配置された樹脂フィルム10の厚さが、2層の導体パターン11の下側に配置された樹脂フィルム10の厚さよりも厚い状態となっている。
したがって、本実施形態においても、図8Bに示すように、加熱加圧工程の冷却過程で、樹脂フィルム10に発生する収縮力は、樹脂フィルム10の厚さが厚い方が薄い方よりも大きくなる。このため、図8Cに示すように、プリント基板1は、樹脂フィルム10の厚さが厚い方を内側として屈曲する。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)第1実施形態では、積層体20の第3領域R3は、1層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向の一方側に2層の樹脂フィルム10が配置され、積層方向の他方側に1層の樹脂フィルム10が配置された構造であったが、1層の導体パターン11の両側に配置される樹脂フィルム10の層数を変更してもよい。すなわち、積層体20の第3領域R3は、1層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向での一方側と他方側の両側に、それぞれ1層以上の樹脂フィルム10が配置された構造であって、導体パターン11に対して積層方向の一方側に配置された樹脂フィルム10の積層数が、積層方向の他方側に配置された樹脂フィルム10の積層数よりも多くなっていればよい。第4実施形態においても同様である。
(2)第1実施形態では、積層体20の第3領域R3において、積層された複数の樹脂フィルム10は、すべて同じ厚さであったが、厚さが異なっていてもよい。例えば、積層体20の第3領域R3が、1層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向の一方側に2層の樹脂フィルム10が配置され、積層方向の他方側に1層の樹脂フィルム10が配置された構造であって、これらの3層の樹脂フィルム10がすべて異なる厚さとなっていてもよい。第4実施形態においても同様である。
(3)第2実施形態では、積層体20の第3領域R3において、導体パターン11よりも積層方向での一方側に第2厚さL2の樹脂フィルム10が1層配置され、導体パターン11よりも積層方向での他方側に第1厚さL1の樹脂フィルム10が1層配置されていたが、導体パターン11の両側に配置される樹脂フィルム10の積層数を2層以上に変更してもよい。例えば、積層体20の第3領域R3において、導体パターン11よりも積層方向での一方側に第2厚さL2の樹脂フィルム10が2層以上配置され、導体パターン11よりも積層方向での他方側に第1厚さL1の樹脂フィルム10が第2厚さL2の樹脂フィルム10と同じ層数配置されていてもよい。第5実施形態においても同様である。
(4)第3実施形態では、積層体20の第3領域R3において、導体パターン11よりも積層方向での一方側に第1厚さL1の樹脂フィルム10が1層配置され、導体パターン11よりも積層方向での他方側に第2厚さL3の樹脂フィルム10が1層配置されていたが、導体パターン11の両側に配置される樹脂フィルム10の積層数を2層以上に変更してもよい。例えば、積層体20の第3領域R3において、導体パターン11よりも積層方向での一方側に第1厚さL1の樹脂フィルム10が2層以上配置され、導体パターン11よりも積層方向での他方側に第2厚さL3の樹脂フィルム10が第1厚さL1の樹脂フィルム10と同じ層数配置されていてもよい。第6実施形態においても同様である。
(5)第1〜第3実施形態では、積層体20の第3領域R3に1層の導体パターン11が配置されていたが、第4〜第6実施形態と同様に、積層体20の第3領域R3に2層以上の複数の導体パターン11を配置してもよい。この場合、積層体20の第3領域R3は、複数層の導体パターン11に対する樹脂フィルム10の積層方向での一方側と他方側の両側に、それぞれ1層以上の樹脂フィルム10が配置された構造であって、積層方向での一方側に配置された樹脂フィルム10の全体の厚さが、積層方向での他方側に配置された樹脂フィルム10の全体の厚さよりも厚いものであればよい。
(6)上記各実施形態では、樹脂フィルム10を構成する樹脂材料として、熱可塑性樹脂を用いたが、熱硬化性樹脂を用いてもよい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が挙げられる。また、樹脂フィルム10として、樹脂材料のみで構成されたものに限らず、樹脂材料とその他の材料、例えば、補強材料で構成されたものを用いることができる。例えば、樹脂フィルム10として、ガラスクロス入りエポキシ樹脂で構成されたものを用いてもよい。
(7)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
1 プリント基板
2 第1基板部
3 第2基板部
4 屈曲部
10 樹脂フィルム
11 導体パターン
20 積層体
R1 第1基板部を形成するための第1領域
R2 第2基板部を形成するための第2領域
R3 屈曲部を形成するための第3領域

Claims (7)

  1. 屈曲部(4)を有するプリント基板(1)の製造方法であって、
    少なくとも樹脂材料で構成され、表面に導体パターン(11)が形成されたフィルム状の絶縁基材(10)を複数枚準備する準備工程と、
    複数枚の前記絶縁基材を積層して積層体(20)を形成する積層工程と、
    前記積層体を加熱加圧して複数枚の前記絶縁基材を一体化させた後、前記積層体にかかる圧力を開放するとともに前記積層体の冷却を行う加熱加圧工程とを備え、
    前記準備工程では、複数枚の前記絶縁基材として、すべて同じ樹脂材料で構成されたものを準備し、
    前記積層工程では、前記積層体として、前記積層体のうち前記屈曲部となる所定領域(R3)が、1層または複数層の前記導体パターンに対する前記絶縁基材の積層方向での一方側と他方側の両側に、それぞれ1層以上の前記絶縁基材が配置された構造であって、前記一方側に配置された前記絶縁基材の全体の厚さが前記他方側に配置された前記絶縁基材の全体の厚さよりも厚いものを形成し、
    前記加熱加圧工程では、前記冷却の際に前記一方側の前記絶縁基材に発生する収縮力の方が前記冷却の際に前記他方側の前記絶縁基材に発生する収縮力よりも大きいことを利用して、前記所定領域を屈曲させるプリント基板の製造方法。
  2. 前記積層工程では、前記積層体として、前記一方側に配置された前記絶縁基材の積層数が前記他方側に配置された前記絶縁基材の積層数よりも多いものを形成する請求項1に記載のプリント基板の製造方法。
  3. 前記準備工程では、複数枚の前記絶縁基材として、すべて同じ厚さのものを準備する請求項2に記載のプリント基板の製造方法。
  4. 前記積層工程では、前記積層体として、前記所定領域とは異なる位置にある他の領域(R1、R2)での前記絶縁基材の積層数が、前記所定領域での前記絶縁基材の積層数よりも多いものを形成する請求項1に記載のプリント基板の製造方法。
  5. 前記準備工程では、複数枚の前記絶縁基材として、所定厚さ(L1)を有するものを準備し、
    前記積層工程では、前記積層体として、前記所定領域と前記他の領域のうち前記他の領域のみに配置された前記絶縁基材の厚さが前記所定厚さであり、前記所定領域の前記一方側に配置された前記絶縁基材の厚さが前記所定厚さであり、前記所定領域の前記他方側に配置された前記絶縁基材の厚さが前記所定厚さであり、前記所定領域の前記一方側に配置された前記絶縁基材の積層数が前記他方側に配置された前記絶縁基材の積層数よりも多いものを形成する請求項4に記載のプリント基板の製造方法。
  6. 前記準備工程では、複数枚の前記絶縁基材として、第1厚さ(L1)を有する絶縁基材と、第1厚さよりも厚い第2厚さ(L2)を有する絶縁基材とを準備し、
    前記積層工程では、前記積層体として、前記所定領域と前記他の領域のうち前記他の領域のみに配置された前記絶縁基材の厚さが前記第1厚さであり、前記所定領域の前記一方側に配置された前記絶縁基材の厚さが前記第2厚さであり、前記所定領域の前記他方側に配置された前記絶縁基材の厚さが前記第1厚さであるものを形成する請求項4に記載のプリント基板の製造方法。
  7. 前記準備工程では、複数枚の前記絶縁基材として、第1厚さ(L1)を有する絶縁基材と、第1厚さよりも薄い第2厚さ(L3)を有する絶縁基材とを準備し、
    前記積層工程では、前記積層体として、前記所定領域と前記他の領域のうち前記他の領域のみに配置された前記絶縁基材の厚さが前記第1厚さであり、前記所定領域の前記一方側に配置された前記絶縁基材の厚さが前記第1厚さであり、前記所定領域の前記他方側に配置された前記絶縁基材の厚さが前記第2厚さであるものを形成する請求項4に記載のプリント基板の製造方法。
JP2015178512A 2015-09-10 2015-09-10 プリント基板の製造方法 Active JP6439636B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178512A JP6439636B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 プリント基板の製造方法
KR1020187004921A KR102047416B1 (ko) 2015-09-10 2016-08-22 프린트 기판의 제조 방법
PCT/JP2016/074415 WO2017043299A1 (ja) 2015-09-10 2016-08-22 プリント基板の製造方法
CN201680052091.0A CN107950081B (zh) 2015-09-10 2016-08-22 印刷电路板的制造方法
US15/758,781 US11212913B2 (en) 2015-09-10 2016-08-22 Manufacturing method of printed board
TW105129134A TWI633815B (zh) 2015-09-10 2016-09-08 Printed substrate manufacturing method
US17/532,105 US12108524B2 (en) 2015-09-10 2021-11-22 Bent laminated printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178512A JP6439636B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 プリント基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054964A true JP2017054964A (ja) 2017-03-16
JP6439636B2 JP6439636B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58240735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178512A Active JP6439636B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 プリント基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11212913B2 (ja)
JP (1) JP6439636B2 (ja)
KR (1) KR102047416B1 (ja)
CN (1) CN107950081B (ja)
TW (1) TWI633815B (ja)
WO (1) WO2017043299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165765A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 Fict株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439636B2 (ja) * 2015-09-10 2018-12-19 株式会社デンソー プリント基板の製造方法
KR102679250B1 (ko) * 2018-09-12 2024-06-28 엘지이노텍 주식회사 연성 회로기판 및 이를 포함하는 칩 패키지, 및 이를 포함하는 전자 디바이스
CN209376018U (zh) 2018-11-14 2019-09-10 奥特斯(中国)有限公司 具有改进的弯曲性能的部件承载件
EP4376559A1 (en) * 2022-11-28 2024-05-29 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Printed circuit board and method for producing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923052A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fujikura Ltd 折り曲げフレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH11121881A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板
US5925298A (en) * 1995-06-26 1999-07-20 Ford Motor Company Method for reworking a multi-layer circuit board using a shape memory alloy material
JP2006148127A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Valeo Vision 三次元環境で相互接続された発光ダイオードの支持体の製造方法
WO2009013694A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic apparatus comprising a bent pcb
US20090242243A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Continental Automotive Gmbh Printed circuit board and method for fabricating a printed circuit board
JP5684958B1 (ja) * 2014-01-14 2015-03-18 株式会社メイコー プリント配線基板

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028473A (en) * 1989-10-02 1991-07-02 Hughes Aircraft Company Three dimensional microcircuit structure and process for fabricating the same from ceramic tape
US5655291A (en) * 1995-06-26 1997-08-12 Ford Motor Company Forming rigid circuit board
US5903440A (en) * 1998-01-30 1999-05-11 Delco Electronics Corporaiton Method of forming assemblies of circuit boards in different planes
US6099745A (en) * 1998-06-05 2000-08-08 Parlex Corporation Rigid/flex printed circuit board and manufacturing method therefor
JP4276740B2 (ja) * 1999-07-22 2009-06-10 日東電工株式会社 多層配線基板
JP2002305382A (ja) 2001-02-05 2002-10-18 Denso Corp プリント基板およびその製造方法
US6841739B2 (en) * 2002-07-31 2005-01-11 Motorola, Inc. Flexible circuit board having electrical resistance heater trace
US20070013041A1 (en) * 2003-06-02 2007-01-18 Satoru Ishigaki Flexible wiring board and flex-rigid wiring board
US6927344B1 (en) * 2004-02-27 2005-08-09 Motorola, Inc. Flexible circuit board assembly
JP2005259790A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線用基板とその製造方法
JP4536430B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-01 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板
JP2006202921A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 半導体装置及びそれを用いた表示用モジュール
DE102005012404B4 (de) * 2005-03-17 2007-05-03 Siemens Ag Leiterplatte
CN101180247B (zh) * 2005-04-21 2011-01-12 株式会社村田制作所 陶瓷基板的制造方法以及陶瓷基板
JP2007036057A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック基板
US7812258B2 (en) * 2008-04-23 2010-10-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Flex cable with biased neutral axis
JP2009302343A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP2009302342A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Denso Corp 多層基板及びその設計方法
JP2010087402A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用多層基板の製造方法
DE102009006757B3 (de) * 2009-01-30 2010-08-19 Continental Automotive Gmbh Lötstopplack-Beschichtung für starrbiegsame Leiterplatten
CN102577647B (zh) * 2009-10-05 2015-04-01 株式会社村田制作所 电路基板
JP5587139B2 (ja) * 2010-11-04 2014-09-10 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
JP5715237B2 (ja) 2011-03-14 2015-05-07 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
JP5447735B2 (ja) * 2011-04-13 2014-03-19 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板
CN102982744B (zh) * 2012-12-17 2014-09-24 广东威创视讯科技股份有限公司 一种发光二极管led显示模组
CN103327745B (zh) * 2013-04-01 2016-03-02 广州兴森快捷电路科技有限公司 不对称印制电路板抑制翘曲的方法
JP6488069B2 (ja) * 2013-10-30 2019-03-20 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板
US9769920B2 (en) * 2014-03-26 2017-09-19 Apple Inc. Flexible printed circuits with bend retention structures
DE102014218821A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Continental Automotive Gmbh Leiterplatte
DE102015216417B4 (de) * 2015-08-27 2019-05-23 Continental Automotive Gmbh Leiterplatte und Verfahren zur Herstellung solch einer Leiterplatte
JP6439636B2 (ja) * 2015-09-10 2018-12-19 株式会社デンソー プリント基板の製造方法
US10026719B2 (en) * 2015-12-04 2018-07-17 Teledyne Reynolds, Inc. Electronic assemblies including electronic devices mounted on non-planar subrates
KR102327991B1 (ko) * 2016-12-16 2021-11-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조방법
WO2018128045A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社村田製作所 多層基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925298A (en) * 1995-06-26 1999-07-20 Ford Motor Company Method for reworking a multi-layer circuit board using a shape memory alloy material
JPH0923052A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fujikura Ltd 折り曲げフレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH11121881A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2006148127A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Valeo Vision 三次元環境で相互接続された発光ダイオードの支持体の製造方法
WO2009013694A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic apparatus comprising a bent pcb
US20090242243A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Continental Automotive Gmbh Printed circuit board and method for fabricating a printed circuit board
JP5684958B1 (ja) * 2014-01-14 2015-03-18 株式会社メイコー プリント配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165765A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 Fict株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
JP7216139B2 (ja) 2021-04-20 2023-01-31 Fict株式会社 回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI633815B (zh) 2018-08-21
US12108524B2 (en) 2024-10-01
TW201724927A (zh) 2017-07-01
KR102047416B1 (ko) 2019-11-21
KR20180032608A (ko) 2018-03-30
US11212913B2 (en) 2021-12-28
US20220087011A1 (en) 2022-03-17
US20190053369A1 (en) 2019-02-14
WO2017043299A1 (ja) 2017-03-16
JP6439636B2 (ja) 2018-12-19
CN107950081A (zh) 2018-04-20
CN107950081B (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439636B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2006073763A (ja) 多層基板の製造方法
JPH04212494A (ja) 剛性/可撓性プリント回路構造体の製作方法とこの方法により製作された多層可撓性回路基板
JP4840132B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP4075673B2 (ja) 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法
JP4530089B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2011249745A (ja) 多層基板
JP2006210766A (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2006313932A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP3902752B2 (ja) 多層回路基板
JP6536751B2 (ja) 積層コイルおよびその製造方法
JP4797742B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2008198938A (ja) 多層プリント配線基板
JP5593625B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP6516065B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP2007266165A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2013197231A (ja) マスクフィルムおよびそれを用いた回路基板の製造方法
JP5359939B2 (ja) 樹脂フィルムおよびそれを用いた多層回路基板とその製造方法
JP2007059702A (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP5585035B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3101047U (ja) 多層フレキシブルプリント配線板
JP4797743B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP6089614B2 (ja) 樹脂多層基板
JP2009038191A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP5333634B2 (ja) 多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250