JP5715237B2 - フレキシブル多層基板 - Google Patents

フレキシブル多層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5715237B2
JP5715237B2 JP2013504616A JP2013504616A JP5715237B2 JP 5715237 B2 JP5715237 B2 JP 5715237B2 JP 2013504616 A JP2013504616 A JP 2013504616A JP 2013504616 A JP2013504616 A JP 2013504616A JP 5715237 B2 JP5715237 B2 JP 5715237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resin film
resin
multilayer substrate
flexible multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124421A1 (ja
Inventor
酒井 範夫
範夫 酒井
喜人 大坪
喜人 大坪
近藤 宏司
宏司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Denso Corp filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013504616A priority Critical patent/JP5715237B2/ja
Publication of JPWO2012124421A1 publication Critical patent/JPWO2012124421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715237B2 publication Critical patent/JP5715237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなる樹脂シートが積層され構成されているフレキシブル多層基板に関する。
従来のフレキシブル多層基板として、例えば特許文献1に記載の多層基板が知られている。以下に図4を参照しながら、特許文献1に記載の多層基板について説明する。図4は多層基板を示す断面図である。
多層基板101は、樹脂フィルム103が積層され構成されている絶縁性の樹脂基板102に、導体パターン106が多層に配置されている。導体パターン106は、樹脂基板102の表面に露出するランドもしくは底面電極としての表面導体パターン105と、樹脂基板102の内部に配置される内部導体パターン104によって構成されている。表面導体パターン105の厚さは、内部導体パターン104の厚さより厚くなっている。また、表面導体パターン105の樹脂基板102に接する面の表面粗さは、内部導体パターン104の表面粗さより大きく設定されている。なお、導体パターン106は、ビアホール107によって適宜電気的に接続されている。
特開2006−344828号公報
多層基板101をマザー基板に実装する際、また多層基板101の上面の表面導体パターン105に別の部品を実装する際、表面導体パターン105と樹脂基板102間の固着強度が弱いため、表面導体パターン105と樹脂基板102の間に剥がれの生じる可能性がある。表面に露出している表面導体パターン105と樹脂基板102の固着強度を上げる手段として、表面導体パターン105の樹脂基板102に接する面の表面粗さを大きくする方法がある。
一方で、携帯電話等の電気機器の小型化、薄型化に伴い、多層基板101の低背化を進めようとすると、樹脂基板102を薄くする必要がある。樹脂基板102を薄くするには、樹脂基板102を構成する樹脂フィルム103を薄くする必要がある。しかし、薄い樹脂フィルム103に形成された表面導体パターン105の表面粗さを大きくすると、表面導体パターン105と隣接する内部導体パターン104との距離が短くなるため、ショート不良を引き起こす可能性がある。
本発明はこれらの状況を鑑み、樹脂基板の上面及び底面に形成された表面導体パターンの樹脂基板に接する面の表面粗さを大きくするとともに、樹脂基板最外層の樹脂フィルムの厚さを内層の樹脂フィルムの厚さに比べて厚くする。その結果、表面導体パターンと樹脂基板の固着強度に優れるとともに、ショート不良の発生が抑制されたフレキシブル多層基板を提供しようとするものである。
本発明に係るフレキシブル多層基板は、熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムが積層されてなる絶縁基材と、前記絶縁基材中に前記樹脂フィルムの一部に沿って形成された内部導体と、前記複数の樹脂フィルムのうち、最外層の樹脂フィルムの少なくとも一方に形成され、電子部品またはマザー基板が接続される表面導体とを備え、前記絶縁基材と前記内部導体と前記表面導体とが熱圧着により一体化されたフレキシブル多層基板であって、前記表面導体が形成された樹脂フィルムの厚みのみが、最外層ではない内層の樹脂フィルムの厚みより厚く、前記表面導体の樹脂フィルムと接する面の表面粗さは、前記内部導体のいずれの面の表面粗さより大きいことを特徴としている。
表面導体の樹脂フィルムと接する面の表面粗さが大きくなるため、表面導体と最外層の樹脂フィルム間の固着強度が上がる。その結果、フレキシブル多層基板とマザー基板間、またフレキシブル多層基板と別の部品間の接続信頼性が向上する。
また、表面導体が形成された樹脂フィルムの厚みが内層の樹脂フィルムの厚みより厚いため、表面導体の表面粗さを大きくしても、表面導体と隣接する内部導体間で必要な距離が保たれる。その結果、ショート不良の発生を抑制できる。
また、本発明にかかるフレキシブル多層基板は、好ましくは、前記内部導体と前記表面導体の厚みは実質的に同じであることを特徴としている。
この場合、内部導体と表面導体の材料として、厚みの異なるものを複数種用意する必要がない。
本発明によれば、表面導体の樹脂フィルムと接する面の表面粗さが大きくなるため、表面導体と最外層の樹脂フィルム間の固着強度が上がる。その結果、フレキシブル多層基板とマザー基板間、またフレキシブル多層基板と別の部品間の接続信頼性が向上する。また、表面導体が形成された樹脂フィルムの厚みが内層の樹脂フィルムの厚みより厚いため、表面導体の表面粗さを大きくしても、表面導体と隣接する内部導体との間で必要な距離が保たれる。その結果、ショート不良の発生を抑制できる。
本発明の実施形態に係るフレキシブル多層基板の断面図である。 本発明の実施形態に係るフレキシブル多層基板の製造工程を示す断面図である。 図2に続く製造工程を示す断面図である。 従来の多層基板の断面状態を示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係るフレキシブル多層基板について、図1を参照して説明する。
フレキシブル多層基板1は、絶縁基材10と内部導体4、表面導体5及びビア導体6を備えて構成されている。
絶縁基材10は、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム2と樹脂フィルム3が積層され構成されている。樹脂フィルム2は、絶縁基材10の内層部分に配置され、樹脂フィルム3は、絶縁基材10の最外層に配置されている。樹脂フィルム3の厚みは、樹脂フィルム2の厚みより大きく、この実施例で例示する樹脂フィルム3の厚みは50μmのフィルムである。一方、樹脂フィルム2の厚みは25μmである。つまり、絶縁基材10は、内層に配置されている樹脂フィルム2を、樹脂フィルム2より厚みの大きい樹脂フィルム3で挟み込むように構成されている。
内部導体4は、絶縁基材10の内部に樹脂フィルム2に沿って形成されている導体である。表面導体5は、絶縁基材10の表面及び底面に形成されており、表面に形成された表面導体5はチップコンデンサやICチップ等の他の部品を実装するためのランド等として、底面に形成された表面導体5はマザー基板に面実装するための底面電極等としての役割を果たす導体である。ここではランドと底面電極共に表面導体5として説明する。なお、内部導体4と表面導体5の厚みは同じである。ここでは、厚み12μmのものを例示する。
表面導体5の樹脂フィルム3と接する面の表面粗さは、内部導体4の表面粗さよりも大きくなっている。ここでは、表面導体5の表面粗さをRa=3μm、Rz=15μm、内部導体4の表面粗さをRa=1μm、Rz=5μmのものを例示する。なお、表面粗さは接触式表面粗さ計を用いて測定した。表面粗さRa、Rzとは、JIS B 0601−2001『表面粗さの定義と表示』に規定されたものであり、Raは「算術平均粗さ」、Rzは「最大高さ」である。
内部導体4と表面導体5は、樹脂フィルム2および樹脂フィルム3の片面に貼り合わされた銅箔を加工して形成される。内部導体4と表面導体5の表面粗さの大きさは、この銅箔に施す粗化めっきの工程条件を変えることで違いを出すことができる。例えば、製箔後に銅めっきを施す際に使用するめっき液の選定や、銅箔をめっき液に浸漬する時間を変えることで表面粗さの違いを出すことができる。
前述の通り、表面導体5の樹脂フィルム3と接する面の表面粗さを内部導体4の表面粗さより大きくすることで、表面導体5をランドや底面電極として使用する際、表面導体5と樹脂フィルム3の密着力が上がり、固着強度が向上する。その結果、表面導体5と樹脂フィルム3の間の剥がれが抑制され、表面導体5に実装された電子部品や、マザー基板との接続信頼性が向上する。表面粗さの大きい導体は電気特性が悪くなるが、表面導体5はランドや底面電極として使用するため、電気特性への影響をあまり考慮しなくてもよい。一方、内部導体4は良好な電気特性を求められることから、表面粗さは小さい方がよい。また、内部導体4は絶縁基材10の中に配置されており、樹脂フィルムとの剥離の可能性が低いことから、表面粗さを大きくすることによる樹脂フィルムとの接着強度向上を考慮しなくてもよい。
しかし、表面導体5の表面粗さを大きくすると、樹脂フィルム3が薄い場合、表面導体5と隣接する内部導体4との距離が短くなり、ショート不良を引き起こす可能性がある。
そこで、樹脂フィルム3の厚みを樹脂フィルム2の厚みより大きくすることで、樹脂フィルム3に形成された表面導体5と隣接する内部導体4との間に必要な距離が保たれる。その結果、ショート不良の発生を抑制することができる。
前述の通り、内部導体4と表面導体5の厚みは実質的に同じである。内部導体4と表面導体5の厚みを同じにすることで、厚みの異なる材料を複数種用意する必要がなくなる。
また、従来のように表面導体5を内部導体4より厚くすると、フレキシブル多層基板1に厚い導体と薄い導体が混在することになり、フレキシブル多層基板1を折り曲げる際、表面導体5より薄い内部導体4に曲げ応力が集中する。その結果、曲げ応力の集中した内部導体4に断線や剥がれの生じる可能性がある。しかし、本発明では表面導体5と内部導体4の厚みを同じにしているため、フレキシブル多層基板1を折り曲げる際、内部導体4に曲げ応力が集中せず、断線や剥がれを抑制することができる。
また、内部導体4、表面導体5を形成するには、銅箔上にフォトレジスト塗布し、露光、現像、エッチングという工程が必要になる。銅箔厚みが異なると、フォトレジストの厚み、露光や現像の条件、エッチングの条件等が異なるため、工程条件設定の容易性からも、内部導体4、表面導体5の厚みは同じであることが有利である。
次に、本発明の実施形態に係るフレキシブル多層基板の製造方法について、図2及び図3を参照して説明する。
まず、熱可塑性樹脂であるLCP(液晶ポリマー)からなる樹脂フィルム2を用意する。樹脂フィルム2の構成材料としては、LCPの他にPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポニフェニレンスルファイド)、PI(ポリイミド)等が用いられる。この実施形態では、樹脂フィルム2は厚み25μmのものを用いる。この樹脂フィルム2は、片面に厚さ12μmの銅箔を有している。この銅箔の表面粗さは、Ra=1μm、Rz=5μmである。なお、ここでは銅箔を例示しているが、Ag、Al、SUS、Ni、Auやその合金等からなる他の金属箔に置き換えることが可能である。(図2(a))。
次に、樹脂フィルム2のうち所定のフィルムの樹脂フィルム側(銅箔を有する面の裏面側)に炭酸ガスレーザーを照射してビア用の孔6aを形成する。その後、ビア用の孔6aのスミア(樹脂残渣)を除去する。(図2(b))。
次に、樹脂フィルム2の銅箔4aの上に汎用のフォトリソグラフィーで所望の内部導体パターンに対応するレジスト9を形成する。(図2(c))。
次に、銅箔4aのうちレジスト9で被膜されていない部分をエッチングする。その後、レジスト9を除去して内部導体4を形成する。(図2(d))、(図2(e))。
次に、ビア用の孔6aに、スクリーン印刷等により導電性ペーストを充填し、ビア導体6を形成する。充填する導電性ペーストはCuを主成分とする。この導電性ペーストは、Cu以外には例えばSn−Ag合金粉末を含む導電性ペーストや、Biを主成分としCu、Ag、Zn、Sn、In、Sb及びNiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属を含む合金粉末を含む導電性ペーストを使用しても構わない。(図3(f))。また、樹脂フィルム2の層間および樹脂フィルム2,3の層間を接続する手段は、めっきによりビア用の孔6に導体を付与するなどの他の方法を用いても構わない。
樹脂フィルム3に表面導体5を形成する工程は、樹脂フィルム2に内部導体4を形成する工程と同じである(樹脂フィルムに表面導体5を形成する際の工程図は省略する。)。なお、この実施形態では、樹脂フィルム3は50μmの厚みのものを用いる。また、銅箔は12μmの厚みのものを用いる。銅箔の表面粗さはRa=3μm、Rz=15μmである。また、樹脂フィルム3にも必要に応じてビア導体を形成する。
次に、内部導体4が形成された樹脂フィルム2と、表面導体5が形成された樹脂フィルム3を所定枚数用意し、積層する。本実施形態では、まず、絶縁基材10の底面に表面導体5が配置されるよう、樹脂フィルム3を配置する。次に、樹脂フィルム3の上に、内部導体4が下になるよう樹脂フィルム2を配置する。その上に、内部導体4が上に配置されるよう、樹脂フィルム2を2枚配置する。次に、表面導体5が絶縁基材10の上面に配置されるよう、樹脂フィルム3を配置する。その後、樹脂フィルム2及び樹脂フィルム3を、250〜300℃で20〜30分熱圧着する。熱圧着後の樹脂フィルム2及び樹脂フィルム3の厚みは、熱圧着前とほぼ同じ割合で縮んだ状態である。(図2(g))。
次に、チップコンデンサ7をチップコンデンサ7の外部電極が表面導体5に少なくとも一部が重なるように配置したのち、はんだ8にて実装する。(図2(h))。
なお、この実施形態では、樹脂フィルム2を3枚積層するものであったが、樹脂フィルム2の枚数を適宜変更することが可能である。また、フレキシブル多層基板1の上に他の部品を実装する必要がなければ、絶縁基材10の上面側に樹脂フィルム3を配置せず、樹脂フィルム2が最外層となっても構わない。フレキシブル多層基板1をマザー基板に面実装しない場合も同様で、この場合は絶縁基材10の底面側に樹脂フィルム3を配置しなくてもよい。
1:フレキシブル多層基板
2:樹脂フィルム
3:樹脂フィルム
4:内部導体
4a:銅箔
5:表面導体
6:ビア導体
6a:ビア用の孔
7:チップコンデンサ
8:はんだ
9:レジスト
10:絶縁基材
101:多層基板
102:樹脂基板
103:樹脂フィルム
104:内部導体パターン
105:表面導体パターン
106:導体パターン
107:ビアホール(ビア導体)

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムが積層されてなる絶縁基材と、
    前記絶縁基材中に前記樹脂フィルムの一部に沿って形成された内部導体と、
    前記複数の樹脂フィルムのうち、最外層の樹脂フィルムの少なくとも一方に形成され、電子部品またはマザー基板が接続される表面導体と、
    を備え、前記絶縁基材と前記内部導体と前記表面導体とが熱圧着により一体化されたフレキシブル多層基板であって、
    前記表面導体が形成された樹脂フィルムの厚みのみが、最外層ではない内層の樹脂フィルムの厚みより厚く、
    前記表面導体の樹脂フィルムと接する面の表面粗さは、前記内部導体のいずれの面の表面粗さより大きい、フレキシブル多層基板。
  2. 前記内部導体と前記表面導体の厚みは実質的に同じである、請求項1に記載のフレキシブル多層基板。
  3. 前記内部導体および前記表面導体は金属箔からなる、
    請求項1または請求項2に記載のフレキシブル多層基板。
JP2013504616A 2011-03-14 2012-02-14 フレキシブル多層基板 Active JP5715237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504616A JP5715237B2 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 フレキシブル多層基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055617 2011-03-14
JP2011055617 2011-03-14
PCT/JP2012/053352 WO2012124421A1 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 フレキシブル多層基板
JP2013504616A JP5715237B2 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 フレキシブル多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124421A1 JPWO2012124421A1 (ja) 2014-07-17
JP5715237B2 true JP5715237B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46830498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504616A Active JP5715237B2 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 フレキシブル多層基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5715237B2 (ja)
WO (1) WO2012124421A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874697B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-02 株式会社デンソー 多層プリント基板およびその製造方法
JP6123915B2 (ja) 2014-02-07 2017-05-10 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
JP6439636B2 (ja) 2015-09-10 2018-12-19 株式会社デンソー プリント基板の製造方法
JP6648832B2 (ja) 2016-08-18 2020-02-14 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
WO2021261416A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 株式会社村田製作所 樹脂多層基板及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284806A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nitto Denko Corp 多層配線基板
JP2003332751A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Asahi Kasei Corp 多層プリント配線板及び多層プリント配線板用基板
JP2004311627A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Denso Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP2005136145A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 配線基板
JP2006093286A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007012654A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2008305944A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Denso Corp セラミック積層配線基板
JP2009055059A (ja) * 2008-10-27 2009-03-12 Ibiden Co Ltd フィルビア構造を有する多層プリント配線板
JP2009111358A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284806A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nitto Denko Corp 多層配線基板
JP2003332751A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Asahi Kasei Corp 多層プリント配線板及び多層プリント配線板用基板
JP2004311627A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Denso Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP2005136145A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 配線基板
JP2006093286A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007012654A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2008305944A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Denso Corp セラミック積層配線基板
JP2009111358A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2009055059A (ja) * 2008-10-27 2009-03-12 Ibiden Co Ltd フィルビア構造を有する多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012124421A1 (ja) 2014-07-17
WO2012124421A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149920B2 (ja) リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
US8177577B2 (en) Printed wiring board having a substrate with higher conductor density inserted into a recess of another substrate with lower conductor density
JP6426067B2 (ja) 多層フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
US9899235B2 (en) Fabrication method of packaging substrate
US20090249618A1 (en) Method for manufacturing a circuit board having an embedded component therein
US8785789B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5715237B2 (ja) フレキシブル多層基板
JP4982779B2 (ja) パッケージ用基板の製造方法
JP2008060573A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
JP2008016817A (ja) 埋立パターン基板及びその製造方法
JP2006339186A (ja) 配線基板およびその製造方法
TWI578864B (zh) Base board for built-in parts and method of manufacturing the same
JPWO2018159023A1 (ja) フレキシブルプリント配線板、接続体の製造方法及び接続体
TWI813580B (zh) 印刷電路板
JP6423313B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
JP6673304B2 (ja) 多層基板
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
CN111162047A (zh) 布线基板和电子装置
JP2016100352A (ja) プリント配線板およびその製造方法
TWI527164B (zh) 封裝基板之製造方法
JP5493020B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
TW201316856A (zh) 內藏元件之基板及其製造方法
TWI640233B (zh) 具細線路的電路板及其製作方法
JP2004186453A (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板、素子実装基板の製造方法及び素子実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350