JP3902752B2 - 多層回路基板 - Google Patents

多層回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3902752B2
JP3902752B2 JP2002288991A JP2002288991A JP3902752B2 JP 3902752 B2 JP3902752 B2 JP 3902752B2 JP 2002288991 A JP2002288991 A JP 2002288991A JP 2002288991 A JP2002288991 A JP 2002288991A JP 3902752 B2 JP3902752 B2 JP 3902752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
layer
interlayer insulating
insulating material
multilayer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002288991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128157A (ja
Inventor
間 史 朗 赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2002288991A priority Critical patent/JP3902752B2/ja
Priority to US10/671,517 priority patent/US6972383B2/en
Publication of JP2004128157A publication Critical patent/JP2004128157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902752B2 publication Critical patent/JP3902752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、多層回路基板に係り、とくに層間絶縁材の構造に関する。
【0002】
【従来の技術および解決しようとする課題】
多層回路基板における層間接続を、一方の導電層に設けられた微小な尖状突起が層間絶縁材層を通して他方の導電層に接続することにより行う技術がある。この場合、層間絶縁材としてはプリプレグ、つまりガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸したものを用いる例が知られている。
【0003】
しかしながら、ハンドリングの際における発塵、つまり樹脂粉とかガラスクロス粉の発生が多く、粉塵汚染の原因になっている。また、ガラスクロスは粗密のばらつきがあるため、層間絶縁特性、および層間導通特性が不安定になり易く、高密度な多層回路基板を歩留りよく製造する上での隘路になっている。
【0004】
他の製造方法としては、熱可塑性樹脂、穿孔された耐熱樹脂(ポリイミド)フィルムおよび熱可塑性樹脂による3層構造とする提案がある。
【0005】
しかしながら、耐熱フィルムに前以てレーザー光やNCドリルで穿孔する工程が必要であり、製造コストを上昇させる。
【0006】
この他に、層間絶縁材として液晶ポリマー単体を使用する例もある。
【0007】
しかしながら、内蔵パターンの十分な埋め込みを確保するには、液晶ポリマーの厚さを十分なものとする必要があるため、コストを上昇させるという不具合がある一方、柔軟性が失われるため、多層フレキシブル回路基板への適用が困難になるという不具合も生じる。
【0008】
【特許文献1】
特許第2768918号明細書
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、回路パターンの埋め込み性がよく、しかも層間接着性および層間絶縁性の良好な層間絶縁材を持った多層回路基板を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明では、
層間接続を、一方の導電回路層に設けられた微小尖状突起が他方の導電回路層に接続することによって行う多層回路基板において、一対の熱硬化性接着層間に熱可塑性フィルムを介挿してなる3層構造フィルムにより層間絶縁を行うようにしたことを特徴とする多層回路基板、
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1(a)から(e)は、本発明の一実施例を製造する工程を示したものである。
【0011】
まず図1(a)に示すように、銅箔1の本体1aにおける一方の面に、多数の微小な尖状突起1bが形成されており、この銅箔1aの尖状突起1bが形成された面を3層構造の層間絶縁材2に対向配置する。
【0012】
この層間絶縁材2は、熱可塑性フィルム2aの両面に一対の熱硬化性接着層2bを配することにより3層構造として構成されている。熱可塑性フィルム2aは、液晶ポリマーフィルムにより構成し、その厚みは25μm以下、例えば10μmとする。
【0013】
このように、熱可塑性フィルム2aを非常に薄くすることにより、層間接続用の微小な尖状突起によって高温を要しない簡易な真空プレス工程等で層間絶縁材を貫通するようにできる。このため、予めレーザとかNCドリル等による穿孔作業を要しないから工程数が減る。
【0014】
また、熱硬化性接着層2bは、接着性を持つ熱硬化性樹脂により構成し、その厚みは40μmとする。そして、熱硬化性接着層2bは、図示上側の層の図示中央部が除かれており、これにより図における左右方向の屈曲性を高めている。
【0015】
さらに、層間絶縁材2は、発塵が非常に少ないフィルム材であるから、異物混入を防止できる。
【0016】
次いで図1(b)に示すように、銅箔1の尖状突起1bを層間絶縁材2に突き刺して銅箔1と層間絶縁材2とを重ね合わせる。層間絶縁材2の厚みは、尖状突起1bが貫通して他の側に突き出るような値に選んである。したがって、層間絶縁材2の図示下側には、尖状突起1bの先端が突出している。
【0017】
続いて図1(c)に示しているが、層間絶縁材2の図示下側に突出した尖状突起1bの先端に当接するように、片面フレキシブル回路基板3を重ね合わせる。
【0018】
そして、図1(d)に示すように、片面フレキシブル回路基板3を層間絶縁材2に、図示下側から当接させる。片面フレキシブル回路基板3は、絶縁基板3aの図示上側に回路パターン3bが形成されており、この回路パターン3bに尖状突起1bが当接し、銅箔1と回路パターン3bとの接続が行われる。
【0019】
この後、図1(e)に示すように、銅箔1aにエッチングを施して回路パターンを形成する。これにより、図示最上層にある銅箔1aをエッチングして形成した回路パターンと片面フレキシブル回路基板3の回路パターン3bとが、尖状突起1bによって接続された2層回路基板として形成される。
【0020】
図2は、本発明の第2の実施例を示したもので、図1の実施例における片面フレキシブル回路基板3に換えて、両面フレキシブル回路基板13を用いて3層フレキシブル回路基板として構成している。
【0021】
すなわち、銅箔1および層間絶縁材2は図1の実施例と同様であり、片面フレキシブル回路基板3が両面フレキシブル回路基板13に置き換わっている。そして、銅箔1、層間絶縁材2および両面フレキシブル回路基板3を積層した後に、銅箔1にパターニングを行って回路パターンを形成する。
【0022】
この場合、両面フレキシブル回路基板13の両面間の接続は、スルーホールメッキ、バイアホール、または微小導電バンプにより行えばよい。
【0023】
図3は、本発明における第3の実施例の構成を示したもので、両面フレキシブル回路基板13の各面に層間絶縁材2を設け、さらに各層間絶縁材2の各露出面に銅箔1を配することにより4層フレキシブル回路基板を形成している。
【0024】
すなわち、図3の厚み方向中央にある両面フレキシブル回路基板13から上側は図2の実施例と同様であり、下側にもう一つの層間絶縁材2が加わることにより、上下対称構造の4層フレキシブル回路基板が構成されている。
【0025】
この場合、層間絶縁材2を厚み方向に貫通する尖状突起1bにより層間絶縁材2の厚み方向両側に配された回路パターン、つまり厚み方向の1番目と2番目同士、3番目と4番目同士が接続される。
【0026】
図4は、図3とは逆に、図4における厚み方向中央に層間絶縁材2を配し、その上下に両面フレキシブル回路基板13を配して4層フレキシブル回路基板を構成する第4の実施例を示している。
【0027】
この場合は、層間絶縁材2が厚み方向の中央に配されているから、4層の回路パターンのうち上から2番目と3番目の回路パターン同士が接続される。
【0028】
(変形例)
上記実施例における層間絶縁材2を構成する複合各層の厚みを最適化することとか、一部を欠落させることは、回路基板に求められる柔軟性を考慮しながら適宜選択すればよい。
【0029】
また、上記実施例において層間絶縁材を構成するフィルム材は、例えばフレキシブル回路基板のケーブル部の回路パターンを保護する被覆カバーとして利用してもよい。
【0030】
上記実施例では、片面および両面のフレキシブル回路基板に層間絶縁材を組合せることにより多層回路基板を構成しているが、リジッド回路基板に層間絶縁材を組合せて多層回路基板を構成することもできる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は上述のように、微小尖状突起により電気的接続を行う多層回路基板における層間絶縁材を、熱硬化性接着層間に熱可塑性フィルムを介挿してなる3層構造のものとしたため、十分な接着力と回路パターンの埋め込み性が得られ、しかも十分な層間絶縁機能および部分的柔軟性のある多層回路基板を提供することができる。また、工程中の粉塵汚染が少なく生産性のよい多層回路基板の工程を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)ないし(e)は、本発明の一実施例を製造するための工程を示す説明図。
【図2】本発明に係る第2の実施例の層構成を示す側面図。
【図3】本発明に係る第3の実施例の層構成を示す側面図。
【図4】本発明に係る第4の実施例の層構成を示す側面図。
【符号の説明】
1 銅箔
1a 本体
1b 尖状突起
2 層間絶縁材
2a 熱可塑性フィルム
2b 熱硬化性接着剤
3、13 回路基板
3a,13a 絶縁基板
3b,13b 回路パターン

Claims (3)

  1. 層間接続を、一方の導電回路層に設けられた微小尖状突起が他方の導電回路層に接続することによって行う多層回路基板において、
    一対の熱硬化性接着層間に熱可塑性フィルムを介挿してなる3層構造フィルムにより層間絶縁を行うようにした
    ことを特徴とする多層回路基板。
  2. 請求項1記載の多層回路基板において、
    前記3層構造フィルムは、前記熱硬化性接着剤層の厚みが対向する前記導電回路層の厚みより大きく、かつ前記熱可塑性フィルムの厚みが25μm以下である多層回路基板。
  3. 請求項1記載の多層回路基板において、
    前記3層構造フィルムは、前記熱硬化性接着剤層および前記熱可塑性フィルムのうち少なくとも一方が部分的に除去されている多層回路基板。
JP2002288991A 2002-10-01 2002-10-01 多層回路基板 Expired - Fee Related JP3902752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288991A JP3902752B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 多層回路基板
US10/671,517 US6972383B2 (en) 2002-10-01 2003-09-29 Multilayered circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288991A JP3902752B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 多層回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128157A JP2004128157A (ja) 2004-04-22
JP3902752B2 true JP3902752B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32025439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288991A Expired - Fee Related JP3902752B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 多層回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6972383B2 (ja)
JP (1) JP3902752B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800606B2 (ja) * 2004-11-19 2011-10-26 Okiセミコンダクタ株式会社 素子内蔵基板の製造方法
JP2006203114A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層プリント配線基板
JP4287458B2 (ja) * 2005-11-16 2009-07-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ペーストバンプを用いた印刷回路基板およびその製造方法
CN101518163B (zh) * 2006-09-21 2011-06-08 株式会社大昌电子 刚挠性印刷电路板及该刚挠性印刷电路板的制造方法
TWI324380B (en) * 2006-12-06 2010-05-01 Princo Corp Hybrid structure of multi-layer substrates and manufacture method thereof
JP2011249745A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Denso Corp 多層基板
KR20160050146A (ko) * 2014-10-28 2016-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112911836B (zh) * 2021-01-20 2023-02-28 惠州市煜鑫达科技有限公司 多层电路板生产方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103293A (en) * 1990-12-07 1992-04-07 International Business Machines Corporation Electronic circuit packages with tear resistant organic cores
CA2109687A1 (en) * 1993-01-26 1995-05-23 Walter Schmidt Method for the through plating of conductor foils
US5600103A (en) * 1993-04-16 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit devices and fabrication method of the same
US5736681A (en) * 1993-09-03 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed wiring board having an interconnection penetrating an insulating layer
JP2000114280A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着材フィルムおよびそれを用いた半導体装置
US6452282B1 (en) * 2001-05-17 2002-09-17 Saehan Micronics Incorporation Insulating adhesive tape for a semiconductor chip package having a copper lead frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004128157A (ja) 2004-04-22
US6972383B2 (en) 2005-12-06
US20040062019A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1215948B1 (en) Manufacturing method of multilayer substrate
US8178191B2 (en) Multilayer wiring board and method of making the same
TWI448223B (zh) 多層電路板及其製作方法
JPH04212494A (ja) 剛性/可撓性プリント回路構造体の製作方法とこの方法により製作された多層可撓性回路基板
KR20080044174A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2004140018A (ja) 多層基板の製造方法、多層基板、及びそれを用いたモバイル機器
JP3902752B2 (ja) 多層回路基板
JPH1013028A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP5057653B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP4443543B2 (ja) 多層配線基板の製造方法と、それに用いる配線膜間接続用部材及びその製造方法
JP2019121766A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4961180B2 (ja) プリント配線板
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2002198652A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP2005123332A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4824972B2 (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP4978709B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP2008198660A (ja) プリント基板及びプリント基板の製造方法
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2007116188A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0715140A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2006237526A (ja) 膜素子内蔵プリント配線板の製造方法、膜素子内蔵プリント配線板
JP3540809B2 (ja) 高密度多層プリント配線板用片面回路基板および高密度多層プリント配線板
JP5949978B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP5761405B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees