JP4961180B2 - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP4961180B2
JP4961180B2 JP2006231821A JP2006231821A JP4961180B2 JP 4961180 B2 JP4961180 B2 JP 4961180B2 JP 2006231821 A JP2006231821 A JP 2006231821A JP 2006231821 A JP2006231821 A JP 2006231821A JP 4961180 B2 JP4961180 B2 JP 4961180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
core material
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006231821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060119A (ja
Inventor
大輔 柴田
戸田  光昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP2006231821A priority Critical patent/JP4961180B2/ja
Publication of JP2008060119A publication Critical patent/JP2008060119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961180B2 publication Critical patent/JP4961180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板に係り、特に多層プリント配線板に関する。
電子機器の高性能化や小型化等の要求に対応するために、プリント配線板に対して高密度化や小型化が要求されており、このような高密度化や小型化に対応するプリント配線板の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載のプリント配線板は、その厚さ方向に、配線層と絶縁層とが交互に複数積層された積層構造を有し、隣り合う配線層同士は、介在する絶縁層(樹脂シート)を貫通するバンプによってそれぞれ電気的に接続されている。
特開平8−195561号公報
ところで、プリント配線板に電子部品をはんだ等を用いて実装する際、プリント配線板と電子部品とを接続するランド部の小型化に伴って、プリント配線板と電子部品との熱膨張係数の差(特にプリント配線板の面方向における熱膨張係数の差)やプリント配線板の反り等によって、プリント配線板と電子部品との接続不良が発生する可能性が大きくなってきている。
そこで、プリント配線板の剛性をさらに向上させることが望まれている。
例えば、プリント配線板の剛性を向上させる1つの手段として、絶縁層に含まれるガラスクロス等のシート状補強材の枚数を増やす方法がある。
しかしながら、特許文献1に記載のプリント配線板は、重なり合う複数のシート状補強材を有する絶縁層をバンプで貫通させることが困難であるため、隣り合う配線層同士間で導通不良となる場合がある。
従って、通常、特許文献1に記載のプリント配線板では、各絶縁層に含まれるシート状補強材の枚数はそれぞれ1枚であるため、その剛性のさらなる向上が望まれる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、複数のガラスクロス等のシート状補強材を含む絶縁層(またはコア材)を介する配線層同士を接続可能とすることによって剛性が向上したプリント配線板を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願各発明は次の手段を有する。
1)絶縁性を有する板状であって、一面側に第1の配線層(29)を有し他面側に第2の配線層(18)を有する第1のコア材(1)と、絶縁性を有する板状であって、一面側に第3の配線層(8)を有し他面側に第4の配線層(27)を有する第2のコア材(1)とが、前記第2の配線層と前記第3の配線層とが互いに向き合うようにして、絶縁層(23)を介して貼り合わされ、前記第1の配線層と前記第2の配線層とは前記第1のコア材を貫通する第1のビア(14)によって電気的に接続され、前記第2の配線層と前記第3の配線層とは前記絶縁層を貫通する導電性を有するバンプ(21)によって電気的に接続され、前記第3の配線層と前記第4の配線層とは前記第2のコア材を貫通する第2のビア(4)によって電気的に接続されてなり、前記第1のビアは、前記第1の配線層、前記第1のコア材及び前記第2の配線層を共に貫通して形成され、前記第1及び第2の配線層を電気的に接続する導電性を有した第1の充填材で満たされた第1の貫通孔を含み、前記第2のビアは、前記第3の配線層、前記第2のコア材及び前記第4の配線層を共に貫通して形成され、前記第3及び第4の配線層を電気的に接続する導電性を有した第2の充填材で満たされた第2の貫通孔を含み、前記バンプは、前記第1の貫通孔から前記第2の貫通孔に向けて先細の円錐状をなし、前記第2の貫通孔を満たす前記第2の充填材中に埋め込まれた尖端を有することを特徴とするプリント配線板(80)である。
2)前記第1及び第2の充填材は、銅ペーストからなり、前記バンプは、銀ペーストからなることを特徴とする1)項記載のプリント配線板である。
3)前記第1のコア材は、絶縁性を有する第1の樹脂(1b)と、前記第1の樹脂の内部に前記第1のコア材の面に沿って重なって複数配置された第1のシート状補強材(1a)とを有し、前記第2のコア材は、絶縁性を有する第2の樹脂(1b)と、前記第2の樹脂の内部に前記第2のコア材の面に沿って重なって複数配置された第2のシート状補強材(1a)とを有することを特徴とする1)項または2)項記載のプリント配線板である。
4)前記第1のシート状補強材及び前記第2のシート状補強材は、ガラスクロス、アラミドクロス、ガラス不織布、及びアラミド不織布のいずれかであることを特徴とする3)項記載のプリント配線板である。
本発明によれば、複数のガラスクロス等のシート状補強材を含むコア材を介する配線層同士を接続する構成とすることによってプリント配線板の剛性が向上するという効果を奏する。
本発明の実施の形態を、第1参考例、第2参考例及び実施例により図1〜図9を用いて説明する。
<第1参考例
まず、本発明のプリント配線板の第1参考例をA1工程〜A5工程として図1〜図5を用いて説明する。
図1〜図5は、本発明のプリント配線板の第1参考例におけるA1工程〜A5工程をそれぞれ説明するための模式的断面図である。
(A1工程)[図1参照]
絶縁性を有する板状のコア材1の両面側に銅箔2a,2bが貼り合わされた、所謂、両面銅張り板を2枚準備する。
コア材1は、エポキシ樹脂等の絶縁性を有する樹脂1bと、この樹脂1b中にコア材1の面に直交する方向、即ちコア材1の厚さ方向に配置された2枚のシート状補強材1aとを有して構成されている。
シート状補強材1aとして、ガラスクロス,アラミドクロス,ガラス不織布,アラミド不織布等を用いることができる。
第1参考例では、コア材1の厚さを0.2mmとし、銅箔2a,2bの厚さをそれぞれ12μmとした。
ここで、便宜上、2枚の両面銅張り板のうち、一方の両面銅張り板{図1(a)}を第1の両面銅張り板3と称し、他方の両面銅張り板{図1(b)}を第2の両面銅張り板13と称することとする。
なお、第1の両面銅張り板3及び第2の両面銅張り板13において、コア材1の厚さ及び銅箔2a,2bの厚さはこれに限定されるものではなく、第1の両面銅張り板3と第2の両面銅張り板13とでコア材1の厚さや銅箔2a,2bの厚さがそれぞれ異なっていてもよい。
次に、第1の両面銅張り板3の所定位置に貫通孔4を穿設し、第2の両面銅張り板13の所定位置に貫通孔14を穿設する。
貫通孔4,14は、ドリル加工やレーザ加工により形成することができる。
第1参考例では、貫通孔4,14の孔径をそれぞれ0.1mmとした。
従って、貫通孔4のアスペクト比(貫通孔4の孔径に対するコア材1の厚さの比率)、及び、貫通孔14のアスペクト比(貫通孔14の孔径に対するコア材1の厚さの比率)は、それぞれ2である。
(A2工程)[図2参照]
第1の両面銅張り板3において、貫通孔4の内壁を覆うように、銅箔2a,2bのそれぞれの表面に、例えば、銅からなる第1めっき層5を形成する。
また、第2の両面銅張り板13において、貫通孔14の内壁を覆うように、銅箔2a,2bのそれぞれの表面に、例えば、銅からなる第2めっき層15を形成する。
第1めっき層5及び第2めっき層15は、例えば、無電解銅めっきを行った後、さらに電解銅めっきを行うことで形成することができる。
第1参考例では、第1めっき層5及び第2めっき層15の厚さがそれぞれ約15μmとなるように、めっき条件を設定した。
次に、第1めっき層5で内壁が覆われた貫通孔4、及び、第2めっき層15で内壁が覆われた貫通孔14のそれぞれの内部に充填材6を充填する。
詳しくは、充填材6である孔埋め用絶縁性樹脂インクを、例えばスクリーン印刷法により、貫通孔4,14のそれぞれの内部に充填させた後に硬化させ、第1めっき層5及び第2めっき層15の表面より突出して硬化した余分なインクを、例えばバフ研磨により除去して平坦な表面を形成する。孔埋め用インクとしては市販の孔埋め用インクを使用することができる。また、他の充填方法としてロールコート法を用いることができる。
(A3工程)[図3参照]
第1の両面銅張り板3において、充填材6の露出部を覆うように、第1めっき層5の表面に、例えば、銅からなる第3めっき層7を形成する。
また、第2両面銅張り板13において、充填材6の露出部を覆うように、第2めっき層15の表面に、例えば、銅からなる第4めっき層17を形成する。
第3めっき層7及び第4めっき層17は、上述した第1めっき層5及び第2めっき層15と同様の方法によって形成することができる。
第1参考例では、第3めっき層7及び第4めっき層17の厚さがそれぞれ約10μmとなるように、めっき条件を設定した。
次に、フォトリソ法により、第1の両面銅張り板3の一面A3側の第3めっき層7,第1めっき層5,及び銅箔2aを部分的にエッチングして、第1配線層8を形成する。
また、フォトリソ法により、第2の両面銅張り板13の一面A13側の第4めっき層17,第2めっき層15,及び銅箔2aを部分的にエッチングして、第2配線層18を形成する。
その後、第2の両面銅張り板13の第2配線層18の所定位置に、導電性を有する略円錐状のバンプ21を形成する。
バンプ21は周知の方法によって形成することができる。
第1参考例では、Ag(銀)ペーストをスクリーン印刷法によって印刷して、高さH21が80μmであり第2配線層18と接する底部の直径R21が80μmであるバンプ21を形成した。
(A4工程)[図4参照]
図4(a)に示すように、第1の両面銅張り板3の一面A3と第2の両面銅張り板13の一面A13とを互いに向き合わせて、第1の両面銅張り板3と第2の両面銅張り板13とを、未硬化状態のプリプレグ23を介して加圧及び加熱することにより、プリプレグ23が硬化されて、図4(b)に示す第1の両面銅張り板3と第2の両面銅張り板13とが貼り合わされた4層シールド板25を得る。
プリプレグ23は、未硬化状態のエポキシ樹脂等の絶縁性を有する樹脂23bと、この樹脂23bの内部に配置されたシート状補強材23aとを有して構成されている。
シート状補強材23aとして、ガラスクロス、アラミドクロス、ガラス不織布、アラミド不織布等を用いることができる。
第1参考例では、未硬化状態のプリプレグ23の厚さを60μmとした。
また、上述した貼り合わせによって、バンプ21はプリプレグ23を貫通して第1配線層8に電気的に接続される。
(A5工程)[図5参照]
フォトリソ法により、4層シールド板25における一面B3側の第3めっき層7,第1めっき層5,及び銅箔2bを部分的にエッチングして第3配線層27を形成し、4層シールド板25における他面B13側の第4めっき層17,第2めっき層15,及び銅箔2bを部分的にエッチングして第4配線層29を形成する。
上述したA1工程〜A5工程により、第1配線層8,第2配線層18,第3配線層27,及び第4配線層29の4層の配線層を有する4層プリント配線板40を得る。
この4層プリント配線板40は、第1配線層8と第3配線層27とが第1めっき層5で内壁が覆われた貫通孔(導通孔またはビアと称する場合がある)4によって電気的に接続されるので、面に沿って複数重なって配置されたガラスクロス等のシート状補強材を含むコア材を介して配線層同士を接続することが可能になるため、作製されたプリント配線板の剛性を向上させることができる。
また、この4層プリント配線板40は、第2配線層18と第4配線層29とが第2めっき層15で内壁が覆われた貫通孔(導通孔またはビアと称する場合がある)14によって電気的に接続されるので、面に沿って複数重なって配置されたガラスクロス等のシート状補強材を含むコア材を介して配線層同士を接続することが可能になるため、作製されたプリント配線板の剛性を向上させることができる。
<第2参考例
次に、本発明のプリント配線板の第2参考例をB1工程〜B3工程として図6〜図8を用いて説明する。
図6〜図8は、本発明のプリント配線板の第2参考例におけるB1工程〜B3工程をそれぞれ説明するための模式的断面図である。
第1参考例では第1めっき層5及び第2めっき層15を形成したが、第2参考例は、これらのめっき層5,15を形成せずに、導電性を有する充填材51を用いて配線層同士を電気的に接続することを特徴の1つとしている。
なお、第1参考例と同じ構成部には、第1参考例と同じ符号を付すこととする。
(B1工程)[図6参照]
まず、上述した第1参考例のA1工程と同様の工程を行う。
次に、貫通孔4,14のそれぞれの内部に導電性を有する充填材51を充填する。
詳しくは、充填材51であるCu(銅)ペーストを、例えばスクリーン印刷法により、貫通孔4,14のそれぞれの内部に充填させた後に硬化させ、銅箔2a,2bの表面より突出して硬化した余分なCuペーストを、例えばバフ研磨により除去して平坦な表面を形成する。
その後、第1の両面銅張り板3において、充填材51の露出部を覆うように、銅箔2a,2bの表面に、例えば、銅からなる第3めっき層7を形成する。
また、第2の両面銅張り板13において、充填材51の露出部を覆うように、第2めっき層15の表面に、例えば、銅からなる第4めっき層17を形成する。
第2参考例における第3めっき層7及び第4めっき層17の形成方法及び厚さは、第1参考例と同じである。
(B2工程)[図7参照]
次に、フォトリソ法により、第1の両面銅張り板3の一面A3側の第3めっき層7及び銅箔2aを部分的にエッチングして第1配線層8aを形成する。
また、フォトリソ法により、第2の両面銅張り板13の一面A13側の第4めっき層17及び銅箔2aを部分的にエッチングして第2配線層18aを形成する。
(B3工程)[図8参照]
その後、第1参考例と同様の工程を行って、4層シールド板25aを形成する。
次に、フォトリソ法により、4層シールド板25aにおける一面B3a側の第3めっき層7及び銅箔2bを部分的にエッチングして第3配線層27aを形成し、4層シールド板25aにおける他面B13a側の第4めっき層17及び銅箔2bを部分的にエッチングして第4配線層29aを形成する。
上述したB1工程〜B3工程により、第1配線層8a,第2配線層18a,第3配線層27a,及び第4配線層29aからなる4層の配線層を有する4層プリント配線板60を得る。
この4層プリント配線板60は、第1配線層8aと第3配線層27aとが内部に導電性を有する充填材51が充填された貫通孔(導通孔またはビアと称する場合がある)4によって電気的に接続されるので、面に沿って複数重なって配置されたガラスクロス等のシート状補強材を含むコア材を介して配線層同士を接続することが可能になるため、作製されたプリント配線板の剛性を向上させることができる。
また、この4層プリント配線板60は、第2配線層18aと第4配線層29aとが内部に導電性を有する充填材51が充填された貫通孔(導通孔またはビアと称する場合がある)14によって電気的に接続されるので、面に沿って複数重なって配置されたガラスクロス等のシート状補強材を含むコア材を介して配線層同士を接続することが可能になるため、作製されたプリント配線板の剛性を向上させることができる。
また、この4層プリント配線板60によれば、第1参考例における第1めっき層5及び第2めっき層15を形成しない構成であるため、第1参考例の4層プリント配線板40よりも製造工程を簡略化することができる。
<実施例>
次に、本発明のプリント配線板の実施例を図9を用いて説明する。
図9は、本発明のプリント配線板の実施例を説明するための模式的断面図である。
なお、第1参考例及び第2参考例と同じ構成部には、第1参考例及び第2参考例と同じ符号を付すこととする。
第2参考例では第3めっき層7及び第4めっき層17を形成したが、実施例は、図9に示すように、第3めっき層7及び第4めっき層17を形成せずに、第1の両面銅張り板3と第2の両面銅張り板13とを未硬化状態のプリプレグ23を介して貼り合わせる際に、バンプ21の少なくとも一部を充填材51の内部に埋め込ませてバンプ21と充填材51とを電気的に接続することによって配線層同士を電気的に接続することを特徴の1つとしている。
図9に示す実施例の4層プリント配線板80は、第1配線層8bと第3配線層27bとが内部に導電性を有する充填材51が充填された貫通孔(導通孔またはビアと称する場合がある)4によって電気的に接続されるので、面に沿って複数重なって配置されたガラスクロス等のシート状補強材を含むコア材を介して配線層同士を接続することが可能になるため、作製されたプリント配線板の剛性を向上させることができる。
また、この4層プリント配線板80は、第2配線層18bと第4配線層29bとが内部に導電性を有する充填材51が充填された貫通孔(導通孔またはビアと称する場合がある)14によって電気的に接続されるので、面に沿って複数重なって配置されたガラスクロス等のシート状補強材を含むコア材を介して配線層同士を接続することが可能になるため、作製されたプリント配線板の剛性を向上させることができる。
また、この4層プリント配線板80によれば、第2参考例における第3めっき層7及び第4めっき層17を形成しない構成であるため、第2参考例の4層プリント配線板60よりも製造工程をさらに簡略化することができる。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
例えば、第1参考例、第2参考例及び実施例では、コア材1がその厚さ方向に2枚のシート状補強材1aが配置された構成としたが、これに限定されるものではなく、上述したように、本発明によれば、コア材1の厚さを任意の厚さとすることができるため、コア材1の厚さを厚くすることによって、このコア材1に含まれるシート状補強材1aの枚数を3枚以上とすることも可能である。
コア材1に含まれるシート状補強材1aの枚数を増やすことにより、プリント配線板の剛性をより向上させることができる。
また、第1参考例、第2参考例及び実施例では、4層プリント配線板40,60,80を例にあげて説明したが、これに限定されるものではなく、さらに多層(例えば、6層や8層)のプリント配線板とすることも可能である。
第1参考例、第2参考例及び実施例よりもさらに多層のプリント配線板を製造する場合においても、貼り合わせる基板同士の一方にバンプを形成しておくことにより、複数の基板を1度に貼り合わせることができる。
また、第1参考例、第2参考例及び実施例では、貫通孔4のアスペクト比(貫通孔4の孔径に対するコア材1の厚さの比率)、及び、貫通孔14のアスペクト比(貫通孔14の孔径に対するコア材1の厚さの比率)をそれぞれ2としたが、これに限定されるものではなく、コア材1の厚さ及び貫通孔4,14の孔径をそれぞれ任意の値とすることにより、貫通孔4,14のアスペクト比をそれぞれ任意の値とすることができる。
また、第1参考例、第2参考例及び実施例では、コア材1の両面側に銅箔2a,2bが貼り合わされた両面銅張り板を用いたが、これに限定されるものではなく、両面銅張り板の代わりに、内層配線層を有する多層シールド板を用いてもよい。
両面銅張り板の代わりに多層シールド板を用いることにより、さらに多層のプリント配線板を製造することができる。
本発明のプリント配線板の第1参考例におけるA1工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の第1参考例におけるA2工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の第1参考例におけるA3工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の第1参考例におけるA4工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の第1参考例におけるA5工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の第2参考例におけるB1工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の第2参考例におけるB2工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の第2参考例におけるB3工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板の実施例を説明するための模式的断面図である。
符号の説明
1 コア材、 1a,23a シート状補強材、 1b,23b 樹脂、 2a,2b コア材、 3,13 両面銅張り板、 4,14 貫通孔、 5,7,15,17 めっき層、 6,51 充填材、 8,8a,18,18a,27,27a,29,29a 配線層、 21 バンプ、 23 プリプレグ、 25,25a シールド板、 40,60,80 プリント配線板、 A3,A13,B3,B13 面、 H21 高さ、 R21 直径

Claims (4)

  1. 絶縁性を有する板状であって、一面側に第1の配線層を有し他面側に第2の配線層を有する第1のコア材と、
    絶縁性を有する板状であって、一面側に第3の配線層を有し他面側に第4の配線層を有する第2のコア材とが、
    前記第2の配線層と前記第3の配線層とが互いに向き合うようにして、絶縁層を介して貼り合わされ、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層とは前記第1のコア材を貫通する第1のビアによって電気的に接続され、
    前記第2の配線層と前記第3の配線層とは前記絶縁層を貫通する導電性を有するバンプによって電気的に接続され、
    前記第3の配線層と前記第4の配線層とは前記第2のコア材を貫通する第2のビアによって電気的に接続されてなり、
    前記第1のビアは、
    前記第1の配線層、前記第1のコア材及び前記第2の配線層を共に貫通して形成され、前記第1及び第2の配線層を電気的に接続する導電性を有した第1の充填材で満たされた第1の貫通孔を含み、
    前記第2のビアは、
    前記第3の配線層、前記第2のコア材及び前記第4の配線層を共に貫通して形成され、前記第3及び第4の配線層を電気的に接続する導電性を有した第2の充填材で満たされた第2の貫通孔を含み、
    前記バンプは、
    前記第1の貫通孔から前記第2の貫通孔に向けて先細の円錐状をなし、前記第2の貫通孔を満たす前記第2の充填材中に埋め込まれた尖端を有することを特徴とするプリント配線板。
  2. 前記第1及び第2の充填材は、銅ペーストからなり、
    前記バンプは、銀ペーストからなることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  3. 前記第1のコア材は、絶縁性を有する第1の樹脂と、前記第1の樹脂の内部に前記第1のコア材の面に沿って重なって複数配置された第1のシート状補強材とを有し、
    前記第2のコア材は、絶縁性を有する第2の樹脂と、前記第2の樹脂の内部に前記第2のコア材の面に沿って重なって複数配置された第2のシート状補強材とを有することを特徴とする請求項1または請求項2記載のプリント配線板。
  4. 前記第1のシート状補強材及び前記第2のシート状補強材は、ガラスクロス、アラミドクロス、ガラス不織布、及びアラミド不織布のいずれかであることを特徴とする請求項3記載のプリント配線板。
JP2006231821A 2006-08-29 2006-08-29 プリント配線板 Expired - Fee Related JP4961180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231821A JP4961180B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231821A JP4961180B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060119A JP2008060119A (ja) 2008-03-13
JP4961180B2 true JP4961180B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39242554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231821A Expired - Fee Related JP4961180B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961180B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019209A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Solvay Solexis, Inc. Perfluoropolymer foamable composition
KR101109277B1 (ko) 2009-09-17 2012-01-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
JP2012064788A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi 回路板とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736042B2 (ja) * 1995-12-12 1998-04-02 山一電機株式会社 回路基板
JP3892209B2 (ja) * 2000-06-22 2007-03-14 大日本印刷株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP2002314222A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板及びその製造方法
JP2002033349A (ja) * 2001-06-07 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法、及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008060119A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8461459B2 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
US6531661B2 (en) Multilayer printed circuit board and method of making the same
KR20120094523A (ko) 배선판 및 그 제조 방법
JP2007035689A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
US7622329B2 (en) Method for fabricating core substrate using paste bumps
KR100965341B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR100754070B1 (ko) 구리 필 도금을 이용한 인쇄회로기판의 제조 방법
KR20120040892A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP4961180B2 (ja) プリント配線板
JP2009054930A (ja) 部品内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法
JP5077800B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR101281898B1 (ko) 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
JP2009010266A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP5022750B2 (ja) 多層プリント配線板
US6492007B1 (en) Multi-layer printed circuit bare board enabling higher density wiring and a method of manufacturing the same
JP4824972B2 (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP4856567B2 (ja) プリント配線板及び電子部品実装基板
JP2009141301A (ja) 抵抗素子内蔵プリント配線板
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP4821276B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP4968616B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2012134502A (ja) 多層印刷回路基板及びその製造方法
KR101108816B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP2010205809A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2009054773A (ja) 多層配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180330

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees