JP2007059702A - 回路配線基板及びその製造方法 - Google Patents

回路配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059702A
JP2007059702A JP2005244425A JP2005244425A JP2007059702A JP 2007059702 A JP2007059702 A JP 2007059702A JP 2005244425 A JP2005244425 A JP 2005244425A JP 2005244425 A JP2005244425 A JP 2005244425A JP 2007059702 A JP2007059702 A JP 2007059702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
hole
layer
wiring board
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824972B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ozawa
直行 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005244425A priority Critical patent/JP4824972B2/ja
Publication of JP2007059702A publication Critical patent/JP2007059702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824972B2 publication Critical patent/JP4824972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】厚さ方向に対称構造とされ、その反り発生が著しく抑制された回路配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】回路配線基板は、フィルム状の第1接着層4の両面にそれぞれ重ね合わされた第1及び第2絶縁基板2、12と、前記第1及び第2絶縁基板の前記第1接着層とは反対の各面にそれぞれ設けられた第1及び第2配線層3、13と、前記第1及び第2配線層の相対向する各一部分にそれぞれ設けられた第1及び第2コンタクト部c1、c2と、前記第1及び第2コンタクト部相互間に前記第1及び第2絶縁基板及び前記第1接着層を貫通して設けられた貫通孔H1と、前記貫通孔内に設けられ前記各コンタクト部を相互接続する第1層間導電部材5とを備え、前記貫通孔は、前記第1絶縁基板、第1接着層及び第2絶縁基板をそれぞれ貫通する第1孔h1、第2孔h2、第2孔より径大の第3孔h3を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は回路配線基板及びその製造方法に係り、特に多層配線構造の回路配線基板及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化要求に伴い、その電子部品として使用されるプリント配線板(回路配線基板)の小形化、薄形化、軽量化及び低コスト化の要求が益々高まっている。従来、電子機器は、実装される各種電子部品やプリント配線板自体の設計上や製造上の制約等から前記要求に応え難い面があり、その制約を取り払いその要求に大きく応える手法として、両面に電子部品等の実装が可能な両面多層プリント配線板が用いられてきている。
この両面多層プリント配線板は、基板両面の各配線層の相互間の電気的接続のための層間導電路を必要としており、その層間導電路の形成技術としては、例えばスルーホール方式やインターステシャルビアホール(IVH:Interstitial Via Hole)方式がある。前者の方式は多層化層数が増えるに従いスルーホールが深くなり、確実な層間導電路形成のために、ホール内は基より基板両表面でのメッキ層厚が厚くなるので、基板総厚が不所望に厚くなってしまう問題やスルーホール位置への部品装着ができず、実装密度が低下し易いなどの問題がある。これに対して後者のIVH方式は、多層化層の各層毎に良好な層間導電路が確実に形成され、基板全面が連続平面を有する構造であるために高密度実装が可能であるという利点をもっている。
従来のIVH方式を用いた両面多層プリント配線板は、一般的に、例えばポリイミド樹脂製の絶縁基板の片面に銅箔がラミネートされ反対面が露出面とされている片面銅張積層板(以下片面CCL(Copper Clad Lamination))を出発材料として、複数のCCLを重ね合わせて形成されている。
即ち、一従来例としての両面多層プリント配線板は、第1及び第2の片面CCLの各絶縁基板の反対面(露出面)に例えば熱可塑性或いは熱硬化性のポリイミド樹脂接着層をそれぞれ接着する手段と、各CCLの銅箔にそれぞれ所望パターンの配線層を形成する手段と、各CCLの層間導電路予定位置に各絶縁基板及び接着層を貫通する各ビアホールを形成する手段と、各ビヤホールに導電性樹脂組成物からなる導電性ペーストを充填し、その各一端を各配線層の前記予定位置にそれぞれ接続する手段と、前記第1片面CCLの接着層上に第2片面CCLの絶縁基板の配線層側の面を重ね合わせ、第2片面CCLの接着層上に他の銅箔(上部最外層)を重ね合わせる手段と、前記各CCLの層間導電路予定位置などの必要な位置合わせを行い、前記重ね合わせ部材を一括して熱プレスすることによって貼り合わせ一体化する手段と、上部最外層の前記他の銅箔に所望パターンの配線層を形成する手段とを用いて形成されている(一例として下記特許文献1の図7参照)。
特開2003−318546号特許公開公報
ところが、前記従来例の両面多層プリント配線板においては、その片面側の最外層の絶縁材料が前記第2片面CCL側の接着層で構成され、反対面側の最外層の絶縁材料が前記第1片面CCLの絶縁基板で構成され、これら最外層の接着層と絶縁基板とが異質材料であるために、材料配置構成上、多層配線板構造がその厚さ方向に非対称となっている。
従って、前記熱プレスにて貼り合わせされた両面多層プリント配線板は、前記接着層の収縮現象により圧縮応力が基板内に発生して、反りを生じる。更に、配線板への部品実装時のはんだ溶融温度により、接着層材料の化学的架橋が進行して圧縮応力及び配線板の反りが益々増大するという問題がある。特に、部品実装時に配線板の反りが生じると、配線板は基より、薄膜或いは厚膜素子などの電子部品にクラックや断裂が生じる可能性があり、部品並びに構成回路の信頼性の低下を招き易い。
本発明は、前記従来の問題点を解決するもので、特に多層配線構造に好適な回路配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明の回路配線基板は、フィルム状の第1接着層の両面にそれぞれ重ね合わされた第1及び第2絶縁基板と、前記第1及び第2絶縁基板の前記第1接着層とは反対の各面にそれぞれ設けられた第1及び第2配線層と、前記第1及び第2配線層の相対向する各一部分にそれぞれ設けられた第1及び第2コンタクト部と、前記第1及び第2コンタクト部相互間に前記第1及び第2絶縁基板及び前記第1接着層を貫通して設けられた貫通孔と、前記貫通孔内に設けられ前記各コンタクト部を相互接続する第1層間導電部材とを備え、前記貫通孔は、前記第1絶縁基板を貫通する第1孔、第1接着層を貫通する第2孔、及び第2絶縁基板を貫通する第3孔を有し、前記第3孔は前記第2孔よりも大きな孔径を有することを特徴とするものである。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の回路配線基板において、前記第1及び第2コンタクト部の少なくとも一方と前記第1層間導電部材との間に介在され、前記第1層間導電部材よりも高い導電度を有するコンタクト層を備えたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の回路配線基板において、前記第1及び第2配線層の各一部表面にそれぞれ設けられた第3及び第4コンタクト部と、前記第1配線層側及び第2配線層側にそれぞれ重ね合わせられた第2及び第3接着層と、前記第2及び第3接着層の各表面にそれぞれ重ね合わされた第3及び第4絶縁基板と、前記第3及び第4絶縁基板の前記各接着層とは反対の各面にそれぞれ設けられた第3及び第4配線層と、前記第3及び第4コンタクト部にそれぞれ対向して前記第3及び第4配線層の各一部分にそれぞれ設けられた第5及び第6コンタクト部と、前記第3及び第5コンタクト部相互間に第3絶縁基板及び第2接着層を貫通して設けられた第2層間導電部材と、前記第4及び第6コンタクト部相互間に第4絶縁基板及び第3接着層を貫通して設けられた第3層間導電部材とを備えたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の本発明の回路配線基板の製造方法は、一方の面に第1コンタクト部を有する第1配線層用の導電層が設けられた第1絶縁基板の他方の面に第1接着層を重ね合わせ、前記第1コンタクト部に対向する位置に前記第1絶縁基板を貫通する第1孔及び前記第1接着層を貫通して第1孔に連通する第2孔を設け、前記第1及び第2孔に導電性ペーストを充填して一端が前記第1コンタクト部に接続された第1層間導電部材を設けることによって第1配線用基板材を形成する工程と、一方の面が前記第1接着層に対面配置される第2絶縁基板の他方の面に前記第1コンタクト部に対向する第2コンタクト部を有する第2配線層用の導電層を設け、前記第2コンタクト部に対向する位置に前記第2絶縁基板を貫通する第3孔を設けることによって第2配線用基板材を形成する工程と、前記第1層間導電部材の他端が前記第2コンタクト部に接触するように前記第1及び第2配線用基板材を相互に重ね合わせて、前記第1接着層両面に前記第1及び第2絶縁基板を貼り合わせ、前記第1層間導電部材よって前記第1及び第2コンタクト部相互を接続する工程とを備えたことを特徴とするものである。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の回路配線基板の製造方法において、前記第3孔は第2孔よりも大きな孔径に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の回路配線基板によれば、回路配線基板は、その厚さ方向において、前記接着層が中央部に位置し、配線層を積層した各絶縁基板が、前記接着層の両側に対称的に重ね合わされて両面最外層位置に配置された対称構造となるので、前記接着層の収縮現象が生じようとしても、回路配線基板内の応力分布が均等化されるために、反り発生が著しく抑制される。また、前記第3孔が前記第2孔よりも大きな孔径となっているために、前記第2配線層の第2コンタクト部と前記第1層間導電部材とが大きな接触面積をもって電気的及び物理的に確実に接続できる。
本発明の回路配線基板の製造方法によれば、前記第1層間導電部材の他端を前記第2コンタクト部に接触するように位置合わせして、前記第1及び第2配線用基板材を相互に重ね合わせ、前記第1接着層両面に前記第1及び第2絶縁基板を貼り合わせることにより、前記第1層間導電部材よって前記第1及び第2コンタクト部相互を接続すると共に、前記対称構造をもって反りのない回路配線基板を簡単なプロセスで容易に製造することができるという効果を奏することができる。
以下、本発明の回路配線基板の一実施形態について図1を参照して説明する。図1(a)は回路配線基板の完成直前の状態を示す分解断面図であり、図1(b)は完成後の回路配線基板を示す断面図である。
第1配線用基板材1は、平板状或いはフィルム状の可撓性の第1絶縁基板2と、その片面に積層され層間導電路予定位置に第1コンタクト部c1を有する第1配線層3と、前記絶縁基板2の反対面に全体的に接着された平板状或いはフィルム状の第1接着層4と、一端が前記第1コンタクト部c1に電気的及び物理的に接続され前記絶縁基板2及び接着層4を貫通して設けられた第1層間導電部材5とを備えて構成されている。
前記第1絶縁基板2及び第1接着層4の前記貫通部分には、前記第1層間導電部材5と同軸関係にあり相互に同一孔径の第1孔h1及び第2孔h2がそれぞれ形成されている。また、前記第1層間導電部材5は、前記第1及び第2孔h1、h2内に後述する導電ペーストを充填することによってほぼ柱状に形成されており、その根元部分を含む大部分が前記孔h1、h2内に位置し、その先端部が前記第1接着層4の露出面から所望高さに突出した形状となっている。
前記第1配線用基板材1の第1接着層4側に対向配置された第2配線用基板材11は、前記第1絶縁基板2と同様な材料を用いた平板状或いはフィルム状の可撓性の第2絶縁基板12と、その片面(前記第1接着層4とは反対側)に積層され前記第1コンタクト部c1に対応する層間導電路予定位置に第2コンタクト部c2を有する第2配線層13と、前記層間導電路予定位置に第2絶縁基板12を貫通して設けられた第3孔h3とを備えて構成されている。
前記第1乃至第3孔h1乃至h3は相互に同軸配置で連通し合う関係をもつものであり、前記第3孔h3は第2孔部分h2よりも大きな孔径とされている。また、前記第1層間導電部材5先端部の突出高さは、前記第2絶縁基板12の肉厚寸法よりも大きい高さ寸法となるように形成されている。
そして、図1(a)に示すように、前記第1層間導電部材5の突出端部が前記第2コンタクト部c2に同軸的に対向接触するように位置合わせされた状態で、相対向する前記第1及び第2配線用基板材1、11を上下から挟むように一括して熱プレスすることによって一体化された図1(b)のような両面(多層)配線構造の回路配線基板が形成される。
このように一体化された前記回路配線基板においては、前記第1乃至第3孔h1乃至h3は、前記第1コンタクト部c1と第2コンタクト部c2との間で前記第1及び第2絶縁基板及び第1接着層を貫通する貫通孔を構成する。
前記第1層間導電部材5の突出端部は、前記第2コンタクト部c2に押し付けることによって押し潰された圧潰部D5を有する形状となっていて、その圧潰部D5は、前記第2孔部分h2よりも大きな孔径の第3孔h3内にて膨出した状態となり、第2コンタクト部c2に広い範囲に亘って大きな接触面積(電気的接触抵抗小)をもって強固に圧着されており、電気的及び物理的に優れた接続構造が得られている。また、前記圧潰部D5が前記第3孔h3を埋め尽くすと前記接触面積は更に増大する。埋め尽くされない場合でも、前記第1接着層1の一部が前記熱プレスによりその隙間を埋めて部材間の接着強度を高めることができる。
前記実施形態の本発明の回路配線基板によれば、回路配線基板は、その厚さ方向において、前記接着層4が中央部に位置し、同様な材料で構成できる第1及び第2絶縁基板2、12が、前記接着層1の両側に対称的に重ね合わされて両面の最外層位置に配置された対称構造となるので、前記接着層1の収縮や架橋の進行が生じようとしても、回路配線基板内の応力分布が均等化されるために、反り発生が著しく抑制される。
従って、部品実装時の配線板の反りも抑制され、配線基板、薄膜或いは厚膜素子などの電子部品にクラックや断裂が生じるおそれがなくなり、部品並びに構成回路の高い信頼性が得られる。
また、前記第3孔h3が前記第2孔h2よりも大きな孔径となっているために、前記第2配線層13の第2コンタクト部c2と前記第1層間導電部材5とが大きな接触面積をもって電気的及び物理的に確実に接続される。
前記各絶縁基板及び前記各配線層の基材として、例えばポリミド樹脂フィルム(絶縁基板材)の片面に例えば銅箔(配線層用導電材)をラミネートした市販の片面CCLを用いれば、前記第1及び第2絶縁基板2、12は相互に同様な材料としての均質な材料特性を容易に得ることができる。
また、前記第1層間導電部材5用の導電ペースト(導電性樹脂組成物)は、例えばフェノール系樹脂製のバインダーに導電材料としての金属フィラー(金属粉末)を混入し、溶剤を含む粘性媒体を混ぜ合わせてペースト状に形成したものである。
一般的な導電ペーストは、金属フィラー同士の接触によって導電性をもたせてあるが、ここでは、金属フィラーとして、前記配線層用の導電層材料をCCLのように銅箔とした場合、例えば錫、銀、銅、インジウム、ビスマス、亜鉛のうち、前記銅箔と融合し易い少なくとも2元素の粒子の組合せとすることが好ましい。
この粒子組合せとしては、例えば錫と銀、或いは錫とビスマスなどの組合せなどがあり、このようにすると、前記第1層間導電部材5は、その金属フィラーが前記第1及び第2配線層3、13と融合して接続されるために、各配線層3、13に対して物理的に密着して強固に接続され接触抵抗の小さい電気的接続が得られる。
また、この密着性により、前記第1層間導電部材5と各配線層3、13とのコンタクト界面への前記接着層1の侵入が妨げられ、そのコンタクト接触抵抗の増加が起こり難く、高温/高湿環境下での経時的劣化が防がれて耐湿熱性の向上も得られるなどの利点がある。
次に、前記一実施形態の回路配線基板に係る製造方法の一実施例について図2(a)乃至(g)の工程図を参照して説明する。図2において、図1に示された部分と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
まず、図2(a)の工程では、平板状またはフィルム状の例えばポリイミド系或いはポリエステル系樹脂製の可撓性の絶縁基板材21の一方の面(上面)全体に配線層用の導電層としての銅箔31を重ね合わせてラミネートされた片面CCLを用意する。
図2(b)の工程では、例えばフォトリソグラフィ技術により前記銅箔31に回路配線パターンマスク(図示せず)を形成し、前記銅箔31を選択的に例えばケミカルエッチングして配線パタ−ニングを行い、所望パターン形状の第1配線層3を形成する。
図2(c)の工程では、前記絶縁基板材21の他方の面(下面)全体に、例えば熱硬化性エポキシ樹脂または熱可塑性ポリイミド樹脂を主成分とする接着樹脂フィルムを用いた第1接着層基材41が重ね合わされる。そして、短時間(約1〜10分)の加熱(約80〜120℃)により、第1接着層基材41が前記絶縁基板材21に仮貼りされる。
図2(d)の工程では、前記接着層基材41の前記第1配線層3とは反対面(下面)全体に、例えばポリミド樹脂或いはPET(ポリエチレンテレフタレート)製のマスキングフィルム61が仮貼りされる。
図2(e)の工程では、層間導電路予定位置に相当する位置において、重ね合わされた前記絶縁基板材21と接着層基材41とマスキングフィルム61との重ね合わせ体を貫通する第1貫通孔(ビアホール)H1の一部を構成する第1孔h1、第2孔h2が形成され、前記第1配線層3の第1コンタクト部c1が露出される。このビアホール形成によって前記第1絶縁基板2及び第1接着層4が形造くられる。
前記ビアホールH1は、ここでは、ドリル加工よりも微細加工に適したレーザービーム加工技術により形成され、レーザー加工機として例えば炭酸ガス(CO2)レーザー、UV−YAGレーザー或いはエキシマレーザーを用いて高寸法精度に開口される。この加工において、前記ビアホール内に不所望なスミア或いは残滓が生じるので、例えばプラズマによるデスミア処理を行って清浄化する。
次に、図2(f)の工程では、前記ビアホールH1内に、前述したような樹脂バインダーに金属フィラーを混入した導電ペーストが、例えばスクイジング印刷により前記マスキングフィルム61の露出表面位置まで穴埋め充填され、前記第1層間導電部材5が形成される。
その後、前記マスキングフィルム61が第1接着層4から剥がされ、前記第1層間導電部材5の一端は前記第1コンタクト部c1に接続され、その他端は前記第1接着層4の露出面(下面)から突出した形状となり、前述の第1配線用基板材1が完成する。
前記第1層間導電部材5の前記突出端の高さ寸法は前記マスキングフィルム61の厚さ寸法に相当するものであり、所望の突出高さは前記マスキングフィルム61の厚さ選択により調整できる。この工程(f)において、前記突出高さを前述した第2絶縁基板12の厚さ寸法の1倍を超え2倍程度に調整しておくと、熱プレス時に、前記第1層間導電部材5の突出端に、図1(b)に示すような膨出した圧潰部D5が確実に形成され、第2コンタクト部c2との電気的及び物理的な良好な接続状態が得られる。
図2(g)の工程では、図2(a)に示されたような片面CCLを別の出発材料として用意し、図2(b)の工程同様に、例えばフォトリソグラフィ技術により銅箔に回路配線パターンマスク(図示せず)が形成され、前記銅箔が選択的に例えばケミカルエッチングして配線パタ−ニングされ、所望パターン形状の第2配線層13が形成される。
そして、前述したようなレーザービーム加工技術によって、前記第2配線層13の第2コンタクト部c2の位置にて第2絶縁基板12を貫通する第3孔h3(ビヤホール)が
、前記第2孔h2よりも径大に形成され、第2配線用基板材11が完成する。
そこで、図1に示すように、前記第1層間導電部材5の突出端部が前記第2コンタクト部c2に同軸的に対向接触するように位置合わせされた状態で、相対向する前記第1及び第2配線用基板材1、11を上下から挟むように一括して熱プレスすることによって、一体化された両面(多層)配線構造の回路配線基板が得られる。
前記第1層間導電部材5と前記第2コンタクト部c2との位置合わせは、例えば画像処理技術などを用いて行われる。
また、前記一括熱プレスは、例えば真空プレス機やキュアプレス機を用いて、150乃至250℃程度の加熱温度条件下で、1乃至5MPa程度の圧力を印加し、30分乃至2時間程度の間プレス保持するように行われる。
前記製造方法の一実施例によれば、フォトリソグラフィ技術による各配線層のパターニング、レ−ザー加工によるビヤホール形成及び一括熱プレスなどの一連の工程により、高い加工精度をもって、前述のような対称構造の回路配線基板が簡単に製作される。
また、第3孔h3(ビヤホール)が前記第2孔h2よりも径大に形成されているために、仮に、ビヤホールの位置ずれが生じていても、第2絶縁基板12に邪魔されることなく、前記第1層間導電部材5の突出端部が前記第2コンタクト部c2に対して確実に接続され、その突出端部に熱プレスにより膨出した圧潰部D5が形成されて接触面積が拡大される。
なお、前記第1及び第2配線層3、13用の導電層のパターンニングは、前記一括熱プレス工程後におこなってもよい。
次に本発明の回路配線基板の他の実施形態について図3を参照して説明する。この実施形態は厚さ方向に6層の配線層を積層したビア・オン・ビア形の多層配線構造の回路配線基板を提供するものであり、図3(a)はその分解断面図、図3(b)はその完成断面図である。
この多層構造の回路配線基板は、図1に示された前記第1及び第2配線用基板材1、11からなる2層配線構造の回路配線基板をコア基板CBとして用い、図3に示すように、前記コア基板CBの両面にそれぞれ2層ずつの配線層を追加積層した構造となっている。
この追加積層部分は、第3乃至第6配線用基板材1A乃至1Dによって構成されていて、前記各配線用基板材1A乃至1Dは、前記第1配線用基板材1と同様な製造方法により同様な構成部材を備えて形成されている。
まず、前記第1配線用基板材1の第1配線層3は、その一部上表面に設けられた第3コンタクト部c3を有し、前記第2配線用基板材11の第2配線層13は、その一部表面に設けられた第4コンタクト部c4を有する。
そこで、前記第3配線用基板材1Aは、その第2接着層4aを、前記第1配線用基板材1の上側表面に重ね合わせて貼り合わせるように配置され、その第2層間導電部材5aは、前記第2接着層4a及びこの接着層4aの上側表面に重ね合わされた第3絶縁基板2aを、貫通して設けられている。前記第2層間導電部材5aは、その両端部が、前記第3絶縁基板2aの上側表面に設けられた第3配線層3aの下側表面(内側表面)の第5コンタクト部c5と、前記第3コンタクト部c3とを相互に接続するように形成されている。
また、前記第4配線用基板材1Bは、その第3接着層4bを、前記第2配線用基板材11の下側表面に重ね合わせて貼り合わせるように配置され、その第3層間導電部材5bは、前記第3接着層4b及びこの接着層4bの下側表面に重ね合わされた第4絶縁基板2bを、貫通して設けられている。前記第3層間導電部材5bは、その両端部が、前記第4絶縁基板2bの下側表面に設けられた第4配線層3bの上側表面(内側表面)の第6コンタクト部c6と、前記第4コンタクト部c4とを相互に接続するように形成されている。
更に、前記第5及び第6配線用基板材1C、1Dは、引用符号の図示を省略するが、いずれも前記第3配線用基板材1Aと同様な接着層、絶縁基板、配線層及び層間導電部材を有する構成となっていて、各接着層を、前記第3及び第4配線用基板材1A、1Bに重ね合わせて貼り付けるように、それぞれ対向配置される。
ところで、前記第3乃至第6配線用基板材1A乃至1Dの各配線層のパターン形状は、前記第1及び第2配線用基板材1、11の各配線層と異ならせ、各基板材1A乃至1Dの各層間導電路の予定位置は、前記ビア・オン・ビア形に限らず、チップ・オン・ビア形にするなどの回路設計上の要求に応じた様々な異なった位置をとるようにしてもよい。
前記各配線用基板材1、1A乃至1D及び11は前記重ね合わせ配置状態において、上下から挟むように一括して熱プレスすることによって、図3(b)に示すような一体化された6層配線構造の両面多層形の回路配線基板が得られる。
前記第第2及び第3層間導電部材5a、5b等は、各一端部が、図3(a)に示すように、各接着層表面から突出するように形成されていて、前記熱プレスによって前記各層間導電部材の各両端が、対向する各コンタクト部と強固に圧着接続されるようになっている。
但し、前記層間導電部材5a、5bの突出端は、各絶縁基板表面上の各配線層の背面の各コンタクト部に突き合わされる関係にあるので、この各配線層の厚さ分その突出高さは前記第1層間層間導電部材5の場合よりもこの各配線層の厚さ分だけ低い寸法としてもよい。勿論、前記熱プレスにより各接着層が圧縮変形することを考慮すれば、図3(a)に示された状態での、前記層間導電部材5a、5b自体の高さ寸法は、各接着層の厚さ寸法と同程度でもよい(前記層間導電部材5a、5bの前記突出がない状態)。
前記他の実施形態によれば、前記6層配線構造の回路配線基板は、その厚さ方向の中央部に位置するコア回路配線基板CBの両面側に、それぞれ配置される絶縁基板と接着層との重ね合わせ体の複数組の各絶縁基板が、コア回路配線基板CBの両面を境にして対称的に配置された構造となり、回路配線基板の反り発生が著しく抑制される。しかも、前記6層配線構造の両面の各最外層が、配線層付き絶縁基板で構成されるために、この場合も両面実装が可能である。
また、前記第1配線用基板材1と同様な構成の前記前記第3乃至第6配線用基板材1A乃至1Dを前記コア回路配線基板CBの両面に順次重ね合わせ配置しておき、一括熱プレスすることによって、一括で積層されプロセスが簡略化される。
前記各配線用基板材1、1A乃至1D及び11の各配線層のパターンニングは、一パターニング作業にまとめて集中的に行え、前記配線用基板材1、1A乃至1Dの各層間導電部材と各コンタクト部との位置合わせは、一位置合わせ作業にまとめて集中的に行える。従って、これら各作業におけるパターンニグ及び位置合わせを各々集中的に制御してそれぞれの精度を向上させることができる。
図4は、前記各コンタクト部の改良を示すものであり、例えば第2配線層13の第2コンタクト部c2の表面及び第2絶縁基板12の第3孔h3内面に、前記層間導電部材よりも高い導電度のを有するコンタクト層Cxを、例えば銅を予めメッキすることによって形成しておけば、層間導電路の抵抗が減少し導通が向上する。前記コンタクト層Cxは、前記の例に限らず、前記第1コンタクト部c1や第3乃至第6コンタクト部c3〜c6など全てのコンタクト部に形成してもよく、その場合、層間導電路の導通をより一層向上させることができる。
次に、本発明の更に他の実施形態を、図5を参照して説明する。ここで、図1乃至図4における回路配線基板を構成する部分と同様な部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態における回路配線基板は、図3の例と同様に6層配線層構造であるが、大別して、ケーブル部Y、その両側にそれぞれ連結された2つの配線基板部分X1及びX2で構成されている。
前記各配線基板部分X1及びX2は、基本的には、図3の実施形態同様に、コア回路配線基板CBの両面にそれぞれ第3乃至第6配線用基板材1A乃至1Dを配置して構成されている。
前記第5配線用基板材1C及び第6配線用基板材1Dの前記ケーブル部Yに対応する各部分は除去されていて、前記第3配線用基板材1Aの第3絶縁基板2a及び前記第4配線用基板材1Bの第4絶縁基板2bは露出された状態となっている。
前記コア回路配線基板CBの第1接着層4の前記ケーブル部Yに対応する部分は除去されていて、前記第1絶縁基板2と第2絶縁基板12との間には空間部AGが形成されている。従って、前記ケーブル部Yは、前記空間部AGを挟んで離間して互いに並行する第1及び第2ケーブル領域y1及びy2により構成されている。前記第1ケーブル領域y1は、第1絶縁基板2、第2接着層4a及び第3絶縁基板2aの積層構造とされ、その内部には前記第1配線層3の一部が配置されている。前記第2ケーブル領域y2は、第2絶縁基板12、第3接着層4b及び第4絶縁基板2bの積層構造とされ、その内部には前記第2配線層13の一部が配置されている。
なお、層間導電部材の設置に関しては、図3の実施形態では、全てビア・オン・ビアの形態で示されているが、前記各配線基板部分X1及びX2の図示から分かるように、層間導電部材が設けられていない配線層の部分が存在する。即ち、層間導電部材の設置数及び位置は製品毎の回路設計に応じて適宜選択されるものであり、図示に限定されるものではない。
このような実施形態によれば、前記各実施形態における発明の効果を有すると共に、特に前記空間部AGの存在により、前記ケーブル部Yの各領域y1及びy2がそれぞれ自在に変曲、屈曲或いは折り曲げし易いために、電子機器筐体内に回路配線基板を容積効率よく収納することができ、部品実装の高密度化がより一層向上する。しかも、前記空間部AGは前記コア回路配線基板CBの第1接着層4の除去によって形成され、簡単なプロセスにより前記ケーブル部Yの柔軟性が得られる。
本発明の一実施形態に係る回路配線基板を示す断面図で、(a)は配線基板の分解断面図、(b)はその完成断面図である。 本発明の一実施形態の回路配線基板の製造方法の一実施例を示す工程別断面図である。 本発明の他の実施形態に係る回路配線基板を示す断面図で、(a)は配線基板の分解断面図、(b)はその完成断面図である。 本発明の回路配線基板のコンタクト部の一改良例を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る回路配線基板を示す断面図である。
符号の説明
1、11 第1、第2配線用基板材
1A乃至1D 第3乃至第6配線用基板材
2、12、2a、2b 第1、第2、第3、第4絶縁基板
3、13、3a、3b 第1、第2、第3、第4配線層
4、4a、4b 第1、第2、第3接着層
5、5a、5b 第1、第2、第3層間導電部材
21 絶縁基板材
31 配線層用の導電層(銅箔)
41 第1接着層基材
61 マスキングフィルム
c1乃至c6 第1乃至第6コンタクト部
CB コア回路配線基板
CX コンタクト層
D5 圧潰部
H1 第1貫通孔(ビアホール)
h1乃至h3 第1乃至第3孔
X1、X2 配線基板部分
Y ケーブル部

Claims (5)

  1. フィルム状の第1接着層の両面にそれぞれ重ね合わされた第1及び第2絶縁基板と、前記第1及び第2絶縁基板の前記第1接着層とは反対の各面にそれぞれ設けられた第1及び第2配線層と、前記第1及び第2配線層の相対向する各一部分にそれぞれ設けられた第1及び第2コンタクト部と、前記第1及び第2コンタクト部相互間に前記第1及び第2絶縁基板及び前記第1接着層を貫通して設けられた貫通孔と、前記貫通孔内に設けられ前記各コンタクト部を相互接続する第1層間導電部材とを備え、前記貫通孔は、前記第1絶縁基板を貫通する第1孔、第1接着層を貫通する第2孔、及び第2絶縁基板を貫通する第3孔を有し、前記第3孔は前記第2孔よりも大きな孔径を有することを特徴とする回路配線基板。
  2. 請求項1に記載の回路配線基板において、前記第1及び第2コンタクト部の少なくとも一方と前記第1層間導電部材との間に介在され、前記第1層間導電部材よりも高い導電度を有するコンタクト層を備えたことを特徴とする回路配線基板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回路配線基板において、前記第1及び第2配線層の各一部表面にそれぞれ設けられた第3及び第4コンタクト部と、前記第1配線層側及び第2配線層側にそれぞれ重ね合わせられた第2及び第3接着層と、前記第2及び第3接着層の各表面にそれぞれ重ね合わされた第3及び第4絶縁基板と、前記第3及び第4絶縁基板の前記各接着層とは反対の各面にそれぞれ設けられた第3及び第4配線層と、前記第3及び第4コンタクト部にそれぞれ対向して前記第3及び第4配線層の各一部分にそれぞれ設けられた第5及び第6コンタクト部と、前記第3及び第5コンタクト部相互間に第3絶縁基板及び第2接着層を貫通して設けられた第2層間導電部材と、前記第4及び第6コンタクト部相互間に第4絶縁基板及び第3接着層を貫通して設けられた第3層間導電部材とを備えたことを特徴とする回路配線基板。
  4. 第1コンタクト部を有する第1配線層用の導電層が一方の面に設けられた第1絶縁基板の他方の面に第1接着層を重ね合わせ、前記第1コンタクト部に対向する位置に前記第1絶縁基板を貫通する第1孔及び前記第1接着層を貫通して第1孔に連通する第2孔を設け、前記第1及び第2孔に導電性ペーストを充填して一端が前記第1コンタクト部に接続された第1層間導電部材を設けることによって第1配線用基板材を形成する工程と、一方の面が前記第1接着層に対面配置される第2絶縁基板の他方の面に前記第1コンタクト部に対向する第2コンタクト部を有する第2配線層用の導電層を設け、前記第2コンタクト部に対向する位置に前記第2絶縁基板を貫通する第3孔を設けることによって第2配線用基板材を形成する工程と、前記第1層間導電部材の他端が前記第2コンタクト部に接触するように前記第1及び第2配線用基板材を相互に重ね合わせて、前記第1接着層両面に前記第1及び第2絶縁基板を貼り合わせ、前記第1層間導電部材よって前記第1及び第2コンタクト部相互を接続する工程とを備えたことを特徴とする回路配線基板の製造方法。
  5. 請求項4に記載の回路配線基板の製造方法において、前記第3孔は第2孔よりも大きな孔径に形成されていることを特徴とする回路配線基板の製造方法。


JP2005244425A 2005-08-25 2005-08-25 回路配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4824972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244425A JP4824972B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 回路配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244425A JP4824972B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 回路配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059702A true JP2007059702A (ja) 2007-03-08
JP4824972B2 JP4824972B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37922914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244425A Expired - Fee Related JP4824972B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 回路配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824972B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158707A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujikura Ltd 両面配線基板、両面配線基板の製造方法、該両面配線基板を備えた多層プリント基板及びその製造方法
JP5408754B1 (ja) * 2012-12-10 2014-02-05 株式会社フジクラ 多層配線基板及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311909A (ja) * 2002-07-30 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法
JP2004363325A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311909A (ja) * 2002-07-30 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法
JP2004363325A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158707A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujikura Ltd 両面配線基板、両面配線基板の製造方法、該両面配線基板を備えた多層プリント基板及びその製造方法
JP5408754B1 (ja) * 2012-12-10 2014-02-05 株式会社フジクラ 多層配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824972B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927955B2 (ja) 層間電気接続が向上された多層印刷回路基板及びその作製方法
JP2005045150A (ja) 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2011159855A (ja) 局所多層回路基板、および局所多層回路基板の製造方法
JP2006165496A (ja) ビアポストにより層間伝導性を有するパラレル多層プリント基板およびその製造方法
JP2004140018A (ja) 多層基板の製造方法、多層基板、及びそれを用いたモバイル機器
JP2010157664A (ja) 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
JP2005079402A (ja) 回路基板およびその製造方法
WO2004017689A1 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2006156669A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5077800B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4824972B2 (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP2004273575A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP4538513B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP4961180B2 (ja) プリント配線板
JP4821276B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP5061673B2 (ja) 回路基板と回路基板の製造方法
JP5483921B2 (ja) プリント基板の製造方法
CN107889356B (zh) 软硬复合线路板
KR101887754B1 (ko) 리지드 플렉시블 회로기판 제조방법
KR100796981B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2007335631A (ja) 積層配線板の製造方法
JP2007129017A (ja) 多層配線基板用基材、多層配線基板及びその製造方法
WO2023176063A1 (ja) 多層基板、多層基板の製造方法及び電子機器
JP2002344141A (ja) 多層回路基板、および多層回路基板の製造方法
JP5223893B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4824972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees