JP2017007644A - 自転車の変速制御装置 - Google Patents

自転車の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007644A
JP2017007644A JP2015228937A JP2015228937A JP2017007644A JP 2017007644 A JP2017007644 A JP 2017007644A JP 2015228937 A JP2015228937 A JP 2015228937A JP 2015228937 A JP2015228937 A JP 2015228937A JP 2017007644 A JP2017007644 A JP 2017007644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
shift
value
control unit
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663688B2 (ja
Inventor
昌子 厳樫
Masako Izukashi
昌子 厳樫
明典 橋本
Akinori Hashimoto
明典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to TW105112951A priority Critical patent/TWI688516B/zh
Priority to CN201910825061.4A priority patent/CN110450900B/zh
Priority to CN201610364040.3A priority patent/CN106275231B/zh
Priority to DE102016007525.2A priority patent/DE102016007525A1/de
Publication of JP2017007644A publication Critical patent/JP2017007644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663688B2 publication Critical patent/JP6663688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/421Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting at the pedal crank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/123Rear derailleurs changing gears automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/132Front derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/133Front derailleurs changing gears automatically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M2025/006Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with auxiliary shift assisting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】自転車の走行環境に応じた変速制御を行うことができる自転車の変速制御装置を提供する。
【解決手段】自転車の変速制御装置は、自転車の走行状態を表すパラメータおよび所定の変速条件に応じて変速機を動作させる制御部を備え、前記制御部は、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記自転車の傾斜角度に基づいて前記所定の変速条件を設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、自転車の変速制御装置に関する。
従来より、変速機を制御する自転車の変速制御装置が知られている。特許文献1の自転車の変速制御装置は、クランクの回転数が所定の範囲に維持されるようにクランクの回転数に基づいて変速機を制御する。
特表平10−511621号公報
自転車の走行環境、例えば上り坂の走行時と上り坂以外の走行時とでは、適切な変速機の制御方法が異なる。しかし、特許文献1において変速機の制御に傾斜角度が考慮されていない。
本発明の目的は、自転車の走行環境に応じた変速制御を行うことができる自転車の変速制御装置を提供することである。
〔1〕本発明に従う自転車の変速制御装置の一形態は、自転車の走行状態を表すパラメータおよび所定の変速条件に応じて変速機を動作させる制御部を備え、前記制御部は、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記自転車の傾斜角度に基づいて前記所定の変速条件を設定する。
〔2〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、前記自転車の走行状態を表すパラメータに関する閾値を含み、前記制御部は、前記閾値を変更することにより前記所定の変速条件を設定する。
〔3〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記閾値は、第1の閾値および前記第1の閾値未満の第2の閾値を含み、前記制御部は、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第1の閾値未満の値から前記第1の閾値以上の値に変化したとき、または、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第2の閾値超過の値から前記第2の閾値以下の値に変化したとき、前記変速機を動作させる。
〔4〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第1の閾値未満の値から前記第1の閾値以上の値に変化したとき、前記自転車の変速比が大きくなるように前記変速機を制御し、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第2の閾値超過の値から前記第2の閾値以下の値に変化したとき、前記自転車の変速比が小さくなるように前記変速機を制御する。
〔5〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、第1の変速条件を含み、前記制御部は、前記傾斜角度が0度超過の第1の所定角度以上の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第1の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる。
〔6〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度以上であり、かつ、前記傾斜角度が変化したことに基づいて、少なくとも前記第2の閾値を変更することにより前記第1の変速条件を設定する。
〔7〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の割合が第1の割合以上であること、または、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の量が第1の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第2の閾値を大きくすることにより前記第1の変速条件を設定する。
〔8〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の割合が第2の割合以上であること、または、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の量が第2の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第2の閾値を小さくすることにより前記第1の変速条件を設定する。
〔9〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度以上の場合、増加した前記自転車の走行距離が第1の走行距離以上であること、または、経過した前記自転車の走行時間が第1の走行時間以上であることに基づいて、前記第1の変速条件を設定する。
〔10〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第1の変速条件を設定する。
〔11〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記第1の変速条件における前記第1の閾値は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも大きく、前記第1の変速条件における前記第2の閾値は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも大きい。
〔12〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第1の変速条件における前記第2の閾値との差は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第1の変速条件における前記第1の閾値との差よりも小さい。
〔13〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、第2の変速条件を含み、前記制御部は、前記傾斜角度が0度超過かつ前記第1の所定角度未満の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第2の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる。
〔14〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、第3の変速条件を含み、前記制御部は、前記傾斜角度が0度未満の第2の所定角度以下の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第3の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる。
〔15〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度以下であり、かつ、前記傾斜角度が変化したことに基づいて、少なくとも前記第1の閾値を変更することにより前記第3の変速条件を設定する。
〔16〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の割合が第3の割合以上であること、または、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の量が第3の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第1の閾値を小さくすることにより前記第3の変速条件を設定する。
〔17〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の割合が第4の割合以上であること、または、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の量が第4の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第1の閾値を大きくすることにより前記第3の変速条件を設定する。
〔18〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度以下の場合、増加した前記自転車の走行距離が第2の走行距離以上であること、または、経過した前記自転車の走行時間が第2の走行時間以上であることに基づいて、前記第3の変速条件を設定する。
〔19〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第3の変速条件を設定する。
〔20〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記第3の変速条件における前記第1の閾値は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも小さく、前記第3の変速条件における前記第2の閾値は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも小さい。
〔21〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第3の変速条件における前記第2の閾値との差は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第3の変速条件における前記第1の閾値との差よりも大きい。
〔22〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、第4の変速条件を含み、前記制御部は、前記傾斜角度が0度未満、かつ、前記第2の所定角度超過の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第4の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる。
〔23〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、第5の変速条件を含み、前記制御部は、前記自転車が停止した状態から走行を開始した場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が所定値に到達するまで、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第5の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる。
〔24〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記第5の変速条件における前記閾値は、第3の閾値および第4の閾値を含み、前記第3の閾値は、第1の変速比に対応し、前記第4の閾値は、前記第1の変速比よりも大きい第2の変速比に対応し、前記第3の閾値よりも大きい。
〔25〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、第6の変速条件を含み、前記制御部は、前記自転車の変速比を大きくするための信号が操作部から入力されたとき、前記変速機を動作させ、前記変速機を動作させた直後の前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第6の変速条件を設定し、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第6の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる。
〔26〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定の変速条件は、第7の変速条件を含み、前記制御部は、前記自転車の変速比を小さくするための信号が操作部から入力されたとき、前記変速機を動作させ、前記変速機を動作させる前の前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第7の変速条件を設定し、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第7の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる。
〔27〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記自転車に生じる加速度が所定の加速度を超えてから所定期間が経過するまで、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記所定の変速条件に応じた前記変速機の制御を禁止する。
〔28〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記所定期間は、前記加速度の大きさに基づいて設定される。
〔29〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記自転車の走行状態を表すパラメータは、前記自転車のクランクの回転数および前記自転車の走行速度の少なくとも一方を含む。
〔30〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記自転車のクランクの回転数を検出するセンサの出力に基づいて前記クランクの回転数を演算する。
〔31〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記自転車の車速を検出するセンサの出力に基づいて前記クランクの回転数を演算する。
〔32〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記制御部は、前記自転車の傾斜角度を検出する傾斜センサの出力に基づいて前記傾斜角度を演算する。
〔33〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記自転車の傾斜角度は、前記自転車の前後方向の傾斜角度である。
〔34〕前記自転車の変速制御装置の一例によれば、前記自転車の傾斜角度は、前記自転車のピッチ角である。
本発明の自転車の変速制御装置は、自転車の走行環境に応じた変速制御を行うことができる。
第1の実施形態の変速制御装置を搭載する自転車の側面図。 図1の自転車に搭載される変速機の正面図。 図1の自転車に搭載される変速制御装置のブロック図。 図3の制御部により実行される傾斜角度の演算処理のフローチャート。 図3の制御部により実行される変速処理の第1の処理のフローチャート。 図3の制御部により実行される変速処理の第2の処理のフローチャート。 図3の制御部により実行される変速処理の第3の処理のフローチャート。 図3の制御部により実行される変速処理の第4の処理のフローチャート。 図3の制御部により実行される変速処理の第5の処理のフローチャート。 第2の実施形態の制御部により実行される変速処理の第6の処理のフローチャート。 第2の実施形態の制御部により実行される変速処理の第7の処理のフローチャート。 第2の実施形態の制御部により実行される変速処理の第8の処理のフローチャート。 第1の実施形態の変速処理の第5の処理の変形例のフローチャート。 第1の実施形態の変速処理の第1の処理の変形例のフローチャート。 第1の実施形態の変形例の変速制御装置のブロック図。
(第1の実施形態)
図1を参照して、自転車の変速制御装置を搭載する自転車の構成を説明する。
自転車10は、前輪12、後輪14、車体16、駆動機構18、操作部20、および、変速制御装置50を備えている。
車体16は、フレーム24、フレーム24に接続されるハンドルバー26、フレーム24に接続されるシートポスト28、および、フレーム24に接続されるフロントフォーク30を備えている。
フレーム24は、駆動機構18のクランク軸44を支持するボトムブラケット32を備えている。フレーム24は、ボトムブラケット32から前方に延びるダウンチューブ24A、ボトムブラケット32から後方に延びるチェーンステー24B、および、ボトムブラケット32から上方に延びるシートチューブ24Cを備えている。また、フレーム24は、チェーンステー24Bの後端とシートチューブ24Cの上端とを接続するシートステー24D、および、シートチューブ24Cの上端から前方に延びるトップチューブ24E、および、ダウンチューブ24Aの前端とトップチューブ24Eの前端とを接続するヘッドチューブ24Fを備えている。チェーンステー24Bの後端には、ディレーラハンガー24Gが設けられている。
ハンドルバー26は、ステム26Aを介してフロントフォーク30に着脱可能に接続される。シートポスト28は、シートチューブ24Cに着脱可能に接続される。フロントフォーク30は、ヘッドチューブ24Fに支持されて、前輪12の車軸12Aに接続される。
駆動機構18は、クランクアセンブリ34、左右のペダル36、ペダル軸38、リアスプロケット40、および、チェーン42を含む。
クランクアセンブリ34は、ボトムブラケット32に回転可能に支持されるクランク軸44、左右のクランクアーム46、および、クランク軸44と接続されるフロントスプロケット48を備えている。左右のクランクアーム46は、クランク軸44に取り付けられている。左右のペダル36は、ペダル軸38まわりに回転可能にクランクアーム46に取り付けられている。
フロントスプロケット48は、クランク軸44またはクランクアーム46に連結されている。フロントスプロケット48は、クランク軸44と同軸に設けられる。フロントスプロケット48は、クランク軸44と相対回転しないように連結される。
リアスプロケット40は、後輪14の車軸14Aまわりに回転可能に、後輪14に取り付けられている。リアスプロケット40は、ワンウェイクラッチを介して後輪14に連結される。チェーン42は、フロントスプロケット48とリアスプロケット40とに巻き掛けられている。ペダル36に加えられる人力駆動力によりクランク軸44が回転するとき、フロントスプロケット48、チェーン42、および、リアスプロケット40によって、後輪14が回転する。
操作部20は、ハンドルバー26に取り付けられている。操作部20は、変速制御装置50の制御部54(図3参照)と図示しないケーブルにより電気的に接続されている。操作者により操作部20が操作されるとき、操作部20はシフトアップ信号またはシフトダウン信号を制御部54(図3参照)に送信する。なお、シフトアップは変速比γが大きくなる方向への変速であり、シフトダウンは変速比γが小さくなる方向への変速である。なお、操作部20と制御部54(図3参照)とを無線通信により通信可能に接続することもできる。
変速制御装置50は、制御部54(図3参照)を備える。変速制御装置50は、好ましくは、変速装置52および車速検出装置56を備える。
図3に示されるように、変速装置52は、自転車10の変速比γを変更する変速機58を備えている。傾斜センサ60は、車体16に設けられ自転車10の姿勢を反映した信号を出力する。
図2に示されるように、変速機58は、ディレーラである。変速機58は、異なる変速比γを実現可能な複数のリアスプロケット40の間でチェーンを移動させる。変速機58の変速段は、各リアスプロケット40に対応する。変速機58は、後輪14の車軸付近においてフレーム24のディレーラハンガー24Gに取り付けられる。変速機58は、自転車10のフレーム24に取り付けられるベース部材62、ベース部材62に対して移動可能な可動部材64、ベース部材62と可動部材64とを連結する連結部材66、および、アクチュエータ68を備える。アクチュエータ68は、例えば電動モータである。アクチュエータ68、制御部54、および、傾斜センサ60は、図示しないバッテリと電気的に接続されて、バッテリから電力が供給される。バッテリは、変速機58に設けられてもよく、たとえばフレーム24などの変速機58の外部に設けられてもよい。
ベース部材62は、ブラケット62Aおよびボルト等を介してフレーム24に取り付け可能である。ブラケット62Aは、ディレーラハンガー24Gに固定される。連結部材66は、可動部材64をベース部材62に対して移動可能にベース部材62と可動部材64とを接続する。可動部材64は、チェーンガイド65を支持する。チェーンガイド65は、一対のプーリ64Aを備えている。一対のプーリ64Aにはチェーン42が巻き掛けられる。
アクチュエータ68は、変速機58を動作させて変速比γを変更する。具体的には、アクチュエータ68は、連結部材66および可動部材64をベース部材62に対して移動させる。変速機58は、アクチュエータ68の駆動により、複数のリアスプロケット40の間でチェーン42を掛け替え、変速比γを変更する。
図3に示されるように、傾斜センサ60は、センサユニット70を備えている。傾斜センサ60は、フレーム24(図1参照)に設けられる。傾斜センサ60は、フレーム24(図1参照)の内部に設けられてもよく、フレーム24(図1参照)の外面に取り付けられてもよい。傾斜センサ60は、ケーブルにより制御部54と電気的に接続されている。
センサユニット70は、3軸のジャイロセンサ72および3軸の加速度センサ74を備えている。すなわち、傾斜センサ60は、ジャイロセンサ72および加速度センサ74を含んで構成される。傾斜センサ60の出力は、3軸のそれぞれの姿勢角度、および、3軸のそれぞれの加速度の情報を含む。なお、3軸の姿勢角度は、ピッチ角度θA、ロール角度θB、および、ヨー角度θCである。ジャイロセンサ72の3軸と、加速度センサ74の3軸とは一致することが好ましい。センサユニット70は、車体16(図1参照)の左右方向とピッチ角度θAの軸の延びる方向とが略一致するようにフレーム24に取り付けられることが好ましい。
図1に示される車速検出装置56は、前輪12の回転を検出する。車速検出装置56は、前輪12のスポーク12Bに取り付けられる磁石76、および、フロントフォーク30に取り付けられる車速センサ78を備えている。なお、磁石76は、後輪14のスポーク14Bに取り付けられてもよい。この場合、車速検出装置56は、チェーンステー24Bに取付けられる。車速検出装置56は、ボルトおよびナット、またはバンドなどによって車体16に固定される。以下の説明では、車速検出装置56が前輪12の回転を検出する構成であるが、車速検出装置56が後輪14の回転を検出する場合については前輪12を後輪14に置き換えただけになるので、その説明を省略する。
車速センサ78は、図示しないケーブルにより制御部54(図3参照)と電気的に接続されている。車速センサ78は、磁石76との相対位置の変化に応じた値を出力する素子(図示略)を備えている。前記素子は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子などによって実現される。車速センサ78は、素子(図示略)の出力を図3に示す制御部54に出力する。制御部54は、素子の出力と、予め記憶されている前輪12(図1参照)の周長に基づいて単位時間あたりの走行距離(以下、「車速V」)を演算する。すなわち、車速センサ78は、自転車10の車速Vを反映した信号を出力する。
変速制御装置50は、クランク回転検出装置84をさらに含む。クランク回転検出装置84は、図1に示すクランクアーム46、フロントスプロケット48またはクランク軸44に取り付けられる磁石(図示略)と、フレーム24に取り付けられる回転検出センサ86(図3参照)を備えている。図3に示す回転検出センサ86は、ケーブルにより制御部54と電気的に接続されている。回転検出センサ86は、クランクアーム46との相対位置の変化に応じた値を出力する素子(図示略)を備えている。前記素子は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子などによって実現される。
図3に示される制御部54は、変速機58に設けられる。制御部54は、ベース部材62(図2参照)に設けられることが好ましい。制御部54は、ベース部材62(図2参照)の内部に設けられてもよく、ベース部材62(図2参照)の外面に取り付けられてもよい。制御部54は、各種演算を行う演算部80および記憶部82を備えている。制御部54は、回転検出センサ86の出力に基づいてクランク軸44の単位時間当たりの回転数(以下、「クランク回転数N」)を演算する。クランク回転数Nは、自転車10の走行状態を表すパラメータである。なお、車速センサ78の出力に基づいて制御部54がクランク回転数Nを演算するようにしてもよい。この場合、制御部54は、車速Vと変速比γとからクランク回転数Nを演算することができる。変速機58に変速段を検出する段数検出センサを設けておき、制御部54の記憶部82に変速段に対応する変速比γを記憶しておけば、制御部54は段数検出センサからの検出結果からクランク回転数Nを演算することができる。また制御部54は、車速センサ78の出力に基づいてクランク回転数Nを演算するとともに、回転検出センサ86の出力に基づいてクランク回転数Nを演算してもよい。特にコースティングのときには、車速Vが「0」よりも大きいが、回転検出センサ86が検出したクランク回転数Nが「0」になるため、車速Vに基づいてクランク回転数Nを演算することが好ましい。すなわち、実際の回転検出センサ86で検出されるクランク回転数Nが、車速Vに基づいて演算されるクランク回転数Nよりも小さいときにだけ、制御部54は、車速Vに基づいて演算されるクランク回転数Nを用いてもよい。
制御部54は、傾斜センサ60および車速センサ78の出力に基づいて自転車10の傾斜角度θを演算する。傾斜角度θは、車体16(図1参照)の左右方向に延びる軸まわりの自転車10の前後方向の傾斜角度である。すなわち、傾斜角度θは、自転車10のピッチ角度θAである。傾斜角度θは、車体16が水平な場所に設置されるときに「0度」になるように設定されている。このため、傾斜角度θは、自転車10の走行路面の勾配と相関する。
図4を参照して、傾斜角度θの演算処理について説明する。
制御部54は、ステップS11においてジャイロセンサ72の出力からピッチ角度θA、ロール角度θB、および、ヨー角度θCを演算する。制御部54は、ステップS12において、加速度センサ74から車体16(図1参照)の前後方向についての第1加速度ベクトルを演算する。制御部54は、ステップS13において、車速センサ78の出力から第2加速度ベクトルを演算する。
制御部54は、ステップS14において、第1加速度ベクトルおよび第2加速度ベクトルに基づいて、ピッチ角度θA、ロール角度θB、および、ヨー角度θCを補正し、ピッチ角度θA、ロール角度θB、および、ヨー角度θCに含まれる誤差を低減する。具体的には、制御部54は、第1加速度ベクトルと第2加速度ベクトルとの差分に基づいてピッチ角度θA、ロール角度θB、および、ヨー角度θCのそれぞれの補正角度を演算する。制御部54は、補正角度をピッチ角度θA、ロール角度θB、および、ヨー角度θCに加算する。
制御部54は、ステップS15において、ステップS14において補正されたピッチ角度θA、ロール角度θB、ヨー角度θC、および、自転車10の傾斜角度の初期値に基づいて傾斜角度θを演算する。なお、センサユニット70が車体16(図1参照)の左右方向とピッチ角度θAの軸の延びる方向とが略一致するように変速機58に取り付けられているとき、ピッチ角度θA、ロール角度θB、および、自転車10の傾斜角度の初期値に基づいて傾斜角度θを演算することができる。また、センサユニット70が車体16(図1参照)の左右方向とピッチ角度θAの軸の延びる方向とが略一致し、かつ、車体16(図1参照)の前後方向とロール角度θBの軸とが略一致するように変速機58に取り付けられているとき、ピッチ角度θAおよび自転車10の傾斜角度の初期値に基づいて傾斜角度θを演算することができる。
制御部54は、クランク回転数Nおよび所定の変速条件に応じて変速機58を動作させる。制御部54は、クランク回転数Nおよび傾斜角度θに基づいて所定の変速条件を設定する。
所定の変速条件は、第1の変速条件、第2の変速条件、第5の変速条件、第6の変速条件、および、第7の変速条件を含む。所定の変速条件は、クランク回転数Nに関する閾値を含む。制御部54は、クランク回転数Nと閾値との比較結果に応じて変速機58を動作させる。制御部54は、閾値を変更することによって所定の変速条件を設定する。閾値は、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを含む。
制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nに基づいて第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更することにより第1の変速条件を設定する。制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上のときには、クランク回転数Nおよび第1の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。具体的には、制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上のときには、クランク回転数Nと第1の変速条件に含まれる第1の閾値NXおよび第2の閾値NYとの比較結果に基づいて変速機58を動作させる。
制御部54は、傾斜角度θが0度超過かつ第1の所定角度θX未満の場合には第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYに変更することにより第2の変速条件を設定する。制御部54は、傾斜角度θが0度超過かつ第1の所定角度θX未満の場合には、第2の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。具体的には、制御部54は、傾斜角度θが0度超過かつ第1の所定角度θX未満のときには、クランク回転数Nと第2の変速条件に含まれる走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYとの比較結果に基づいて変速機58を動作させる。走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYは、シフトアップ信号およびシフトダウン信号に基づいて変更される。記憶部82は、走行用の第1の閾値NXの基本値および第2の閾値NYの基本値が記憶されている。走行用の第1の閾値NXの基本値は、例えば75rpmである。走行用の第2の閾値NYの基本値は、例えば60rpmである。走行用の第1の閾値NXと第2の閾値NYとの差は、15〜20rpmが好ましい。
制御部54は、自転車10が停止した状態から走行を開始するときは第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを発進用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYに変更することにより第5の変速条件を設定する。
制御部54は、自転車10が停止した状態から走行を開始するときは、変速比γが所定の変速比γX以上になるまで、クランク回転数Nおよび第5の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。具体的には、自転車10が停止した状態から走行を開始するときは、クランク回転数Nと第5の変速条件に含まれる発進用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYとの比較結果に基づいて変速機58を動作させる。
発進用の第1の閾値NX、すなわち、第5の変速条件における第1の閾値NXは、第1変速比γAに対応する上限閾値NX1、および、第1変速比γAよりも変速比γが大きい第2変速比γBに対応する上限閾値NX2を含む。発進用の第2の閾値NY、すなわち、第5の変速条件における第2の閾値NYは、第1変速比γAに対応する下限閾値NY1、および、第2変速比γBに対応する下限閾値NY2を含む。上限閾値NX1および下限閾値NY1は第5の変速条件における第3の閾値である。上限閾値NX2および下限閾値NY2は第5の変速条件における第4の閾値である。すなわち、第5の変速条件における閾値は、第3の閾値および第4の閾値を含む。
最小の変速段数と対応する変速比γから第1の所定の変速段数と対応する変速比γの範囲において、上限閾値NX1は、上限閾値NX2よりも小さい。最小の変速段数と対応する変速比γから第2の所定の変速段数と対応する変速比γの範囲において、下限閾値NY1は、下限閾値NY2よりも小さい。第1の所定の変速段数は、例えば、4段である。第2の所定の変速段数は、例えば、5段である。
記憶部82は、変速段数と発進用の第1の閾値NXおよび発進用の第2の閾値NYとの関係を示したテーブルを記憶している。表1に、変速段数が8段である変速機58における変速段数と発進用の第1の閾値NXおよび発進用の第2の閾値NYとの関係を示したテーブルの一例を示す。
Figure 2017007644
制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上の場合、かつ、変速比γを大きくするためのシフトアップ信号が操作部20から入力されたとき、変速機58を動作させ、変速機58を動作させた直後のクランク回転数Nに基づいて第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更することにより第6の変速条件を設定する。制御部54は、第6の変速条件が設定されたとき、クランク回転数Nおよび第6の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。
制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上のとき、かつ、変速比γを小さくするためのシフトダウン信号が操作部20から入力されたとき、変速機58を動作させ、変速機58を動作させる前のクランク回転数Nに基づいて第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更することにより第7の変速条件を設定する。制御部54は、第7の変速条件が設定されたとき、クランク回転数Nおよび第7の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。
図5〜図9を参照して、制御部54により実行される変速処理について説明する。変速処理は、図示しない操作ボタン等の操作を通じて制御部54への電源の供給がオンになったときに開始され、電源の供給がオンになる度にステップS21から処理が開始される。なお、図5〜図9に示す変速処理は、切り替えスイッチによってマニュアル変速モードからオート変速モードにモードが切り替えられたとき、開始されてもよい。オート変速モードが設定されているとき、制御部54は図5〜図9の処理を実行する。すなわち、制御部54は、自動で変速機58を制御可能である。マニュアル変速モードが設定されているとき、制御部54は操作部20からの操作信号のみに基づいて変速機58を制御する。すなわち、マニュアル変速モードにおいて制御部54は、運転者の操作に基づいてのみ変速機58を制御する。
変速処理は、第1の処理、第2の処理、第3の処理、および、第4の処理を含む。
図5を参照して、電力の供給がオンになった直後に実行される第1の処理について説明する。
制御部54は、ステップS21においてゼロ発進フラグをセットし、ステップS22に移る。ゼロ発進フラグがセットされているとき、制御部54は発進用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを用いて変速制御を行う。他方、ゼロ発進フラグがセットされていないとき、制御部54は走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを用いて変速制御を行う。ゼロ発進フラグは、電源が投入されたとき、および、車速Vが「0」のときに設定される。ゼロ発進フラグが設定されることにより、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYが発進用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYに変更されることにより、第5の変速条件が設定される。
制御部54は、ステップS22においてゼロ発進フラグがセットされているか否かを判定する。制御部54は、ゼロ発進フラグがセットされていないとき、ステップS25に移る。制御部54は、ステップS22においてゼロ発進フラグがセットされているとき、ステップS23において現在の変速比γが所定変速比γX以下か否かを判定する。制御部54は、現在の変速比γが所定変速比γXよりも大きいとき、ステップS24においてゼロ発進フラグをクリアし、ステップS25に移る。制御部54は、現在の変速比γが所定変速比γX以下のとき、ゼロ発進フラグをクリアせず、ステップS25に移る。なお、所定変速比γXは、例えば、変速機58の変速段数が11段のとき、4段と対応する変速比γを設定することができる。
制御部54は、ステップS25において、加速度GAが所定の加速度GX未満か否かを判定する。なお、加速度Gは、自転車10の前後方向の加速度であることが好ましく、加速度センサ74または車速センサ78の出力に基づいて演算される。制御部54は、加速度GAが所定の加速度GX以上のとき、ステップS26において所定期間TAが経過するまで次のステップS27に進まずにステップS26の判定処理を繰り返す。制御部54は、加速度GAが所定の加速度GX未満のとき、および、加速度GAが所定の加速度GX以上と判定されてから所定期間TAが経過したとき、ステップS27に移る。すなわち、制御部54は、自転車10に生じる加速度GAが所定の加速度GXを超えてから所定期間TAが経過するまで、クランク回転数Nおよび所定の変速条件に応じた変速機58の制御を禁止する。なお、所定期間TAは、加速度GAの大きさに基づいて設定される。具体的には、加速度GAが大きくなるほど所定期間TAが長い。記憶部82には、加速度GAと所定期間TAとの関係を示したテーブル、マップ、または、計算式が記憶されている。
制御部54は、ステップS27において、車速Vが「0」か否かを判定する。制御部54は、車速Vが「0」のとき、再びステップS21から処理を開始する。制御部54は、車速Vが「0」よりも大きいとき、ステップS28において傾斜角度θが0度超過の第1の所定角度θX以上か否かを判定する。第1の所定角度θXとしては、好ましくは2%〜10%の上り坂の道路勾配に相当する角度が選ばれる。第1の所定角度θXは、例えば1.1度であり、2%の上り坂の道路勾配に相当する。制御部54は、傾斜角度θが0度超過の第1の所定角度θX未満のとき、ステップS29(図6参照)に移り、傾斜角度θが0度超過の第1の所定角度θX以上のとき、ステップS41(図8参照)に移る。
図6を参照して、平道または下り坂の走行中に操作部20が操作されたときの第2の処理について説明する。
制御部54は、ステップS29において操作部20からシフトアップ信号が入力されたか否かを判定する。例えば、前回シフトアップ信号が入力されたか否かの判定が行われた後にシフトアップ信号が入力されたとき、シフトアップ信号が入力された旨を判定する。
制御部54は、シフトアップ信号が入力されたとき、ステップS30において変速機58をシフトアップ制御し、走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを現在の値よりも大きな値に変更する。第1の閾値NXの変化量および第2の閾値NYの変化量は等しいことが好ましい。第1の閾値NXの変化量および第2の閾値NYの変化量は、例えば3rpmである。制御部54は、ステップS30の処理の後、ステップS33に移る。なお、シフトアップ制御は、変速比γが大きくなる方向に変速機58を動作させる制御である。
制御部54は、ステップS29においてシフトアップ信号が入力されていないとき、ステップS31において操作部20からシフトダウン信号が入力されたか否かを判定する。例えば、前回シフトダウン信号が入力されたか否かの判定が行われた後にシフトダウン信号が入力されたとき、シフトダウン信号が入力された旨を判定する。
制御部54は、シフトダウン信号が入力されたとき、ステップS32において変速機58をシフトダウン制御し、走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを現在の値よりも小さな値に変更する。第1の閾値NXの変化量および第2の閾値NYの変化量は等しいことが好ましい。第1の閾値NXの変化量および第2の閾値NYの変化量は、例えば3rpmである。制御部54は、ステップS32の処理の後、ステップS33に移る。なお、シフトダウン制御は、変速比γが小さくなる方向に変速機58を動作させる制御である。
制御部54は、ステップS33においてクランク回転数Nが第1の閾値NXより大きいか否かを判定する。クランク回転数Nが第1の閾値NXより大きいとき、ステップS34において第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを現在の値よりも大きな値に変更し、ステップS22(図5参照)から再び処理を繰り返す。ステップS33における第1の閾値NXの変化量および第2の閾値NYの変化量は、例えば3rpmである。
制御部54は、クランク回転数Nが第1の閾値NX以下のとき、ステップS35においてクランク回転数Nが第2の閾値NY未満か否かを判定する。クランク回転数Nが第2の閾値NY未満のとき、ステップS36において第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを現在の値よりも小さな値に変更し、ステップS22(図5参照)から再び処理を繰り返す。ステップS35における第1の閾値NXの変更量および第2の閾値NYの変更量は、例えば3rpmである。
制御部54は、ステップS35においてクランク回転数Nが第2の閾値NY以上のとき、すなわち、クランク回転数Nが第1の閾値NX未満、かつ、第2の閾値NYより大きい範囲内にあるとき、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更せずにステップS22(図5参照)から再び処理を繰り返す。
制御部54は、ステップS31においてシフトダウン信号が入力されていないとき、すなわち、操作部20からシフトアップ信号およびシフトダウン信号のいずれも入力されていないとき、ステップS37(図7参照)に移る。
図7を参照して、平道または下り坂の走行中にクランク回転数Nを維持するための第3の処理について説明する。
ゼロ発進フラグがセットされているとき、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYとして発進用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYが設定されている。このため、第5の変速条件に基づいて第3の処理が行われる。ゼロ発進フラグがセットされていないとき、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYとして走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYが設定されている。このため、第2の変速条件に基づいて第3の処理が行われる。
制御部54は、ステップS37において、クランク回転数Nが第1の閾値NX以上か否かを判定する。制御部54は、クランク回転数Nが第1の閾値NX以上のとき、ステップS38においてシフトアップ制御を実行し、ステップS22(図1参照)に移り、再びステップS22から処理を実行する。
制御部54は、クランク回転数Nが第1の閾値NX未満のとき、ステップS39においてクランク回転数Nが第2の閾値NY以下か否かを判定する。制御部54は、クランク回転数Nが第2の閾値NY以下のとき、ステップS40においてシフトダウン制御を実行し、ステップS22(図1参照)に移り、再びステップS22から処理を実行する。
制御部54は、ステップS39においてクランク回転数Nが第2の閾値NYより大きいとき、すなわち、クランク回転数Nが第1の閾値NX未満、かつ、第2の閾値NYより大きい範囲内にあるとき、シフトアップ制御およびシフトダウン制御をおこなわずにステップS22(図1参照)に移り、再びステップS22から処理を実行する。
図8を参照して、上り坂の走行中に操作部20が操作されたときの第4の処理について説明する。
制御部54は、ステップS41において、車速Vが「0」か否かを判定する。制御部54は、車速Vが「0」のとき、再びステップS21(図1参照)から処理を開始する。制御部54は、車速Vが「0」よりも大きいとき、ステップS42において傾斜角度θが第1の所定角度θX未満か否かを判定する。制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満のとき、ステップS22(図5参照)に移り、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上のとき、ステップS43に移る。
制御部54は、ステップS43において操作部20からシフトアップ信号が入力されたか否かを判定する。例えば、前回シフトアップ信号が入力されたか否かの判定が行われた後にシフトアップ信号が入力されたとき、シフトアップ信号が入力された旨を判定する。
制御部54は、シフトアップ信号が入力されたとき、ステップS44において変速機58をシフトアップ制御し、シフトアップ制御の実行前、すなわち変速前のクランク回転数Nに基づいて第2の閾値NYを変更する。具体的には、制御部54は、シフトアップ制御の実行前のクランク回転数Nから第1の所定数を減算した回転数を第2の閾値NYに変更する。これにより、第6の変速条件が設定される。第1の所定数は、例えば3rpmである。制御部54は、ステップS44の処理の後、ステップS47において第1の閾値NXを設定する。
制御部54は、ステップS43においてシフトアップ信号が入力されていないとき、ステップS45において操作部20からシフトダウン信号が入力されたか否かを判定する。例えば、前回シフトダウン信号が入力されたか否かの判定が行われた後にシフトダウン信号が入力されたとき、シフトダウン信号が入力された旨を判定する。
制御部54は、シフトダウン信号が入力されたとき、ステップS46において変速機58をシフトダウン制御し、シフトダウン制御の実行前、すなわち変速前のクランク回転数Nに基づいて第2の閾値NYを変更する。具体的には、制御部54は、シフトダウン制御の実行前のクランク回転数Nを第2の閾値NYに変更する。これにより、第7の変速条件が設定される。制御部54は、ステップS46の処理の後、ステップS47において第1の閾値NXを設定する。
制御部54は、ステップS47において、第2の閾値NYに基づいて第1の閾値NXを変更する。具体的には、制御部54は、ステップS44またはステップS46において設定された第2の閾値NYよりも第2の所定数を加算した回転数を第1の閾値NXに変更する。第2の所定数は、例えば20rpmである。制御部54は、ステップS47において第1の閾値NXを変更した後、ステップS41に移り、ステップS41から処理を再び実行する。
制御部54は、ステップS45においてシフトダウン信号が入力されていないとき、すなわち、操作部20からシフトアップ信号およびシフトダウン信号のいずれも入力されていないとき、ステップS48(図9参照)に移る。
図9を参照して、主に上り坂の走行中にクランク回転数Nを維持するための第5の処理について説明する。
傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときにシフトアップ信号およびシフトダウン信号のいずれも入力されていないとき、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYは、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nに基づいて変更されている。このため、第1の変速条件に基づいて第5の処理が行われる。
傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときにシフトアップ信号が入力されているときであって、最後に入力されたのがシフトダウン信号ではなくシフトアップ信号であるとき、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYはシフトアップ信号に基づいて変更されている。このため、第6の変速条件に基づいて第5の処理が行われる。
傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値になった後にシフトダウン信号が入力されているときであって、最後に入力されたのがシフトアップ信号ではなくシフトダウン信号であるとき、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYはシフトダウン信号に基づいて変更されている。このため、第7の変速条件に基づいて第5の処理が行われる。
制御部54は、ステップS48において傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nに基づいて第2の閾値NYを変更する。具体的には、制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nから第3の所定数を減算した値を第2の閾値NYに変更する。これにより、第1の変速条件が設定される。なお、第3の所定値は、例えば3rpmである。このため、第1の変速条件における第2の閾値NYは、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上になったときのクランク回転数Nよりも小さい。
制御部54は、ステップS49において第2の閾値NYに基づいて第1の閾値NXを変更する。具体的には、制御部54は、ステップS48において設定した第2の閾値NYに第4の所定数を加算した回転数を第1の閾値NXに変更する。これにより、第1の変速条件が設定される。第4の所定数は、例えば20rpmである。このため、第1の変速条件における第1の閾値NXは、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nよりも大きい。また、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nと第1の変速条件における第2の閾値NYとの差は、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nと第1の変速条件における第1の閾値NXとの差よりも小さい。
次に、制御部54は、ステップS50において、クランク回転数Nが第1の閾値NX以上か否かを判定する。制御部54は、クランク回転数Nが第1の閾値NX以上のとき、ステップS51においてシフトアップ制御を実行し、ステップS41(図8参照)に移り、再びステップS41から処理を実行する。すなわち、制御部54は、クランク回転数Nが、第1の閾値NXを超えると、変速比γが大きくなるように変速機58を制御する。
制御部54は、クランク回転数Nが第1の閾値NX未満のとき、ステップS52においてクランク回転数Nが第2の閾値NY以下か否かを判定する。制御部54は、クランク回転数Nが第2の閾値NY以下のとき、ステップS53においてシフトダウン制御を実行し、ステップS41(図8参照)に移り、再びステップS41から処理を実行する。すなわち、制御部54は、クランク回転数Nが、第2の閾値NY以下になると、変速比γが小さくなるように変速機58を制御する。
上述のように、制御部54は、クランク回転数Nが、第1の閾値NX以上になるか、または第2の閾値NY以下になると、変速機58を動作させる。他方、制御部54は、ステップS52においてクランク回転数Nが第2の閾値NYより大きいとき、すなわち、クランク回転数Nが第1の閾値NX未満、かつ、第2の閾値NYより大きい範囲内にあるとき、シフトアップ制御およびシフトダウン制御をおこなわずにステップS41(図8参照)に移り、再びステップS41から処理を実行する。
制御部54の作用および効果について説明する。
(1)制御部54は、クランク回転数Nおよび傾斜角度θに基づいて所定の変速条件を設定する。このため、自転車10の走行環境に応じた変速制御を行うことができる。
(2)制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値になったときのクランク回転数Nに基づいて第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更することにより第1の変速条件を設定する。傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nは、変更後の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYの範囲内に含まれる。このため、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したとき、制御部54は第1の所定角度θX以上になる前のクランク回転数N付近に維持されるように変速機58を制御する。このため、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したとき、クランク回転数Nが変化しにくくなるため、人力駆動力の上昇を抑制することができる。
(3)傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nと第1の変速条件における第2の閾値NYとの差は、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nと第1の変速条件における第1の閾値NXとの差よりも小さい。すなわち、クランク回転数Nが上昇するときよりも下降するときの方が変速比γの変更が行われやすい。このため、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上のときにクランク回転数Nが低下したとき、変速比γが小さくなる方向に変速機58が動作されやすい。このため、上り坂の走行時に運転者の負担が大きいことに起因してクランク回転数Nが低下するときに変速比γが小さくなることにより運転者の負荷が大きい状態が継続することが抑制される。
(4)制御部54は、傾斜角度θが0度超過かつ第1の所定角度θX未満のときには、クランク回転数Nおよび第2の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。このため、傾斜角度θが0度超過かつ第1の所定角度θX未満のときクランク回転数Nが走行用の第1の閾値NXから第2の閾値NYまでの所定の範囲に維持されるようになる。
(5)路面の段差を乗り越えているときのように加速度GAが大きくなる状況下においては、クランク回転数Nが変化するおそれがある。制御部54は、加速度GAが所定の加速度GXを超えてから所定期間TAが経過するまで、クランク回転数Nおよび所定の変速条件に応じた変速機58の制御を禁止する。このため、段差の乗り越え等に起因するクランク回転数Nの変動によって変速機58が動作されることを抑制できる。
(6)路面の段差が大きいとき、加速度GAは大きくなる。また、段差の乗り越え等に起因するクランク回転数Nの変動時間も長くなる傾向にある。所定期間TAは、加速度GAの大きさに基づいて設定されるため、段差の乗り越え等に起因する傾斜センサ60の出力変化によって変速機58が動作されることをより抑制できる。
(7)発進用の第2の閾値NYと走行用の第2の閾値NYとが同じ仮想の変速制御装置においては、自転車10の走行開始時においてクランク回転数Nが第2の閾値NYを下回る状況が形成されやすく、制御部54が過度にシフトアップ制御を実行するおそれがある。
制御部54は、自転車10が停止した状態から走行を開始するときは、変速比γが所定の変速比γA以上になるまで、クランク回転数Nおよび第5の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。第5の変速条件において第1変速比γAに対応する下限閾値NY1は、第2変速比γBに対応する下限閾値NY2よりも小さい。このため、自転車10の走行開始時において過度にシフトアップ制御が実行されることを抑制できる。
また、発進用の第2の閾値NYが走行用の第2の閾値NYよりも小さく、かつ、発進用の第1の閾値NXが走行用の第1の閾値NXと同じ仮想の変速制御装置においては、自転車10の走行開始時においてクランク回転数Nが第1の閾値NXを下回る状況が形成されやすく、制御部54がシフトアップ制御を実行しにくい。このため、変速比γが小さい状態が継続されることによって、走行開始時において後輪14から路面に伝達され得るトルクに対して路面の走行抵抗が過度に低い状態が形成されるおそれが生じる。
第5の変速条件において第1変速比γAに対応する上限閾値NX1は、第2変速比γBに対応する上限閾値NX2よりも小さい。このため、前輪12および後輪14からトルクを路面に適切に伝達できる。
(8)シフトアップ制御を行った場合、クランク回転数Nが低下することが考えられる。制御部54は、シフトアップ信号が操作部20から入力されたとき、変速機58を動作させた直後のクランク回転数Nよりも小さい値を第2の閾値NYに変更することにより第6の変速条件を設定する。このため、シフトアップ信号に基づいてシフトアップ制御を行った後にクランク回転数Nが第2の閾値NYを下回ることによってシフトダウン制御が実行されることを抑制できる。
(9)シフトダウン制御を行った場合、クランク回転数Nが上昇することが考えられる。制御部54は、シフトダウン信号が操作部20から入力されたとき、変速機58を動作させる前のクランク回転数Nを第2の閾値NYに変更し、第1の閾値NXを第2の閾値NYよりも大きい値に変更することにより第7の変速条件を設定する。このため、シフトダウン信号に基づいてシフトダウン制御を行った後にクランク回転数Nが第1の閾値NXを上回ることによってシフトアップ制御が実行されることを抑制できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の制御部54は、クランク回転数Nおよび傾斜角度θに基づいて所定の変速条件を設定する。所定の変速条件は、第1の変速条件、第2の変速条件、第3の変速条件、および、第4の変速条件を含む。所定の変速条件は、クランク回転数Nに関する閾値を含む。制御部54は、クランク回転数Nと閾値との比較結果に応じて変速機58を動作させる。制御部54は、閾値を変更することによって所定の変速条件を設定する。閾値は、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを含む。
制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上であり、かつ、傾斜角度θが変化したことに基づいて少なくとも第2の閾値NYを変更することにより第1の変速条件を設定する。具体的には、制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の割合が第1の割合以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを大きくすることにより第1の変速条件を設定する。または、制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の量が第1の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを大きくすることにより第1の変速条件を設定する。
制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の割合が第2の割合以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを小さくすることにより第1の変速条件を設定する。または、制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の量が第2の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを小さくすることにより第1の変速条件を設定する。
制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上の場合、増加した自転車10の走行距離が第1の走行距離以上であること、または、経過した自転車の走行時間が第1の走行時間以上であることに基づいて、第1の変速条件を設定する。
制御部54は、傾斜角度θが0度未満の第2の所定角度θY以下の場合、自転車10の走行状態を表すパラメータ、および、第3の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。自転車10の走行状態を表すパラメータは、例えば、クランク回転数Nである。
制御部54は、傾斜角度θが第2の所定角度θY以下であり、かつ、傾斜角度θが変化したことに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを変更することにより第3の変速条件を設定する。具体的には、制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の割合が第3の割合以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを小さくすることにより第3の変速条件を設定する。または、制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の量が第3の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを小さくすることにより第3の変速条件を設定する。
制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の割合が第4の割合以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを大きくすることにより第3の変速条件を設定する。または、制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の量が第4の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを大きくすることにより第3の変速条件を設定する。
制御部54は、傾斜角度θが第2の所定角度θY以下の場合、増加した自転車10の走行距離が第2の走行距離以上であること、または、経過した自転車10の走行時間が第2の走行時間以上であることに基づいて、第3の変速条件を設定する。
制御部54は、傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときの自転車10の走行状態を表すパラメータの一例であるクランク回転数Nに基づいて第3の変速条件を設定する。
第3の変速条件における第1の閾値NXは、傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときの自転車10のクランク回転数Nよりも小さい。第3の変速条件における第2の閾値NYは、傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときの自転車10のクランク回転数Nよりも小さい。
第3の変速条件において、傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときのクランク回転数Nと第2の閾値NYとの差は、傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときのクランク回転数Nと第1の閾値NXとの差よりも大きい。
制御部54は、傾斜角度θが0度未満、かつ、第2の所定角度θY超過の場合、自転車10のクランク回転数N、および、第4の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。
図10〜図12を参照して、制御部54により実行される変速処理について説明する。変速処理は、第6の処理、第7の処理、および、第8の処理を含む。
図10を参照して、主に上り坂を走行中に傾斜角度θが変化した場合にクランク回転数Nを維持するための第6の処理について説明する。
制御部54は、図5のステップS28において、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上であると判定すると、ステップS71において、自転車10が上り坂を走行中であると判定して、ステップS72に移る。ステップS71の処理は、省略してもよい。
制御部54は、ステップS72において傾斜センサ60および車速センサ78の出力に基づいて、最新の第1の閾値NXおよび最新の第2の閾値NYの少なくとも一方を設定した後に、傾斜角度θが増加する方向への変化の量が第1の変化量以上になったか否かを判定する。第1の変化量は、例えば、1%の上り坂の道路勾配に相当する角度である。
制御部54は、ステップS72においてYESであると判定すると、ステップS73において、最新の第1の閾値NXおよび最新の第2の閾値NYの少なくともいずれか一方を設定した後に増加した自転車10の走行距離が第1の走行距離以上か否かを判定する。第1の走行距離は、例えば、5mである。
制御部54は、ステップS73においてYESであると判定すると、ステップS74において、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更して、第6の処理を終了する。制御部54は、現在のクランク回転数Nから所定の回転数を減算した回転数を第1の変速条件の第2の閾値NYとして設定する。減算する所定の回転数は、例えば、3rpmである。制御部54は、変更した第2の閾値NYに所定の回転数を加算した回転数を第1の変速条件の第1の閾値NXとして設定する。加算する所定の回転数は、例えば、20rpmである。制御部54は、ステップS73においてNOであると判定すると、第6の処理を終了する。
制御部54は、ステップS72においてNOであると判定すると、ステップS75において、最新の第1の閾値NXおよび最新の第2の閾値NYの少なくとも一方を設定した後に、傾斜角度θが減少する方向への変化の量が第2の変化量以上か否かを判定する。第2の変化量は、例えば、2%の下り坂の道路勾配に相当する角度である。制御部54は、傾斜角度θが減少する方向への変化の量が第2の変化量未満であると判定すると、第6の処理を終了する。
制御部54は、傾斜角度θが減少する方向への変化の量が第2の変化量以上であると判断すると、ステップS76において、最新の第1の閾値NXおよび最新の第2の閾値NYの少なくとも一方を設定してから増加した自転車10の走行距離が第1の走行距離以上か否かを判定する。制御部54は、増加した自転車10の走行距離が第1の走行距離未満であると判定すると、第6の処理を終了する。
制御部54は、増加した自転車10の走行距離が第1の走行距離以上であると判定すると、ステップS77において、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更して、第6の処理を終了する。制御部54は、第1の変速条件の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYに変更する。第6の処理が終了すると、制御部54は、ステップS22の処理に移る。
図11を参照して、主に下り坂を走行中に傾斜角度θが変化した場合にクランク回転数Nを維持するための第7の処理について説明する。
制御部54は、図5のステップS28において、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満であると判定すると、ステップS81において、傾斜センサ60および車速センサ78の出力に基づいて、傾斜角度θが第2の所定角度θY以下か否かを判定する。第2の所定角度θYとしては、好ましくは2%〜10%の下り坂の道路勾配に相当する角度が選ばれる。第2の所定角度θYは、例えば1.1度であり、2%の下り坂の道路勾配に相当する。
制御部54は、ステップS81においてYESであると判定すると、ステップS82において、自転車10が下り坂を走行中であると判定して、ステップS83に移る。ステップS82の処理は、省略してもよい。
制御部54は、ステップS83において傾斜センサ60および車速センサ78の出力に基づいて、傾斜角度θが減少する方向への変化の量が第3の変化量以上か否かを判定する。第3の変化量は、例えば、1%の下り坂の道路勾配に相当する角度である。
制御部54は、ステップS83においてYESであると判定すると、ステップS84において最新の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを設定した後に増加した自転車10の走行距離が第2の走行距離以上か否かを判定する。第2の走行距離は、例えば、5mである。
制御部54は、ステップS84においてYESであると判定すると、ステップS85において、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更して、第7の処理を終了する。制御部54は、現在のクランク回転数Nから所定の回転数を減算した回転数を第3の変速条件の第2の閾値NYに設定する。減算する所定の回転数は、例えば、3rpmである。制御部54は、変更した第2の閾値NYに所定の回転数を加算した回転数を第3の変速条件の第1の閾値NXとして設定する。加算する所定の回転数は、例えば、20rpmである。制御部54は、ステップS84においてNOであると判定すると、第7の処理を終了する。
制御部54は、ステップS84においてNOであると判定すると、ステップS86において、傾斜角度θが増加する方向への変化の量が第4の変化量以上か否かを判定する。第4の変化量は、例えば、2%の上り坂の道路勾配に相当する角度である。制御部54は、ステップS86においてNOであると判定すると、第7の処理を終了する。
制御部54は、ステップS86においてYESであると判定すると、ステップS87において、最新の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを設定した後に増加した自転車10の走行距離が第2の走行距離以上か否かを判定する。第2の走行距離は、例えば、5mである。制御部54は、増加した自転車10の走行距離が第2の走行距離未満のとき、第7の処理を終了する。
制御部54は、ステップS87においてYESであると判定すると、ステップS88において、第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを変更し、第7の処理を終了する。制御部54は、第3の変速条件における第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYに変更する。第7の処理が終了すると、制御部54は、ステップS22の処理に移る。
図12を参照して、平道の走行中にクランク回転数Nを維持するための第8の処理について説明する。
制御部54は、図11のステップS81においてNOであると判定すると、ステップS91において、傾斜角度θが第1の所定角度θX未満、かつ、第2の所定角度θY超過の角度であるため、自転車10が平道を走行中であると判定する。ステップS81の処理は、省略してもよい。
制御部54は、ステップS92において、傾斜センサ60および車速センサ78の出力に基づいて、傾斜角度θが0度超過か否かを判定する。
制御部54は、傾斜角度θが0度超過のとき、ステップS93において、第2の変速条件の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYに変更して、第8の処理を終了する。
第2の実施形態の制御部54は、傾斜角度θが0度以下のとき、ステップS94において、第4の変速条件の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYを走行用の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYに変更して、第8の処理を終了する。第8の処理が終了すると、制御部54は、ステップS22の処理に移る。
制御部54は上記(1)〜(9)の効果に加えて、さらに以下の効果を奏する。
(10)制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上であり、かつ、傾斜角度θが変化したことに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを変更することにより第1の変速条件を設定する。このため、自転車10が上り坂を走行中に傾斜角度θが変化した場合であっても、クランク回転数Nが傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときのクランク回転数Nから大きく変化しにくい。
(11)制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の量が第1の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを大きくすることにより第1の変速条件を設定する。このため、自転車10が上り坂を走行中に傾斜角度θが増加してクランク回転数Nが低下したとき、シフトダウン制御が実行されやすい。このため、運転者の負荷が大きい状態が継続することが抑制される。
(12)制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の量が第2の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを小さくすることにより第1の変速条件を設定する。このため、自転車10が上り坂を走行中に傾斜角度θが減少する方向に変化した場合であっても、シフトダウン制御が実行されにくくなるため、クランク回転数Nが上昇しすぎることを抑制できる。
(13)制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上の場合、増加した自転車10の走行距離が第1の走行距離以上であることに基づいて、第1の変速条件を設定する。このため、第1の変速条件が頻繁に変更されることを抑制できる。
(14)制御部54は、傾斜角度θが0度未満の第2の所定角度θY以下の場合、自転車10のクランク回転数N、および、第3の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。傾斜角度θが第2の所定角度θY以下になったときのクランク回転数Nは、変更後の第1の閾値NXおよび第2の閾値NYの範囲内に含まれる。このため、傾斜角度θが第2の所定角度θY以下になったとき、制御部54は第2の所定角度θY以下になる前のクランク回転数N付近に維持されるように変速機58を制御する。このため、傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下に変化したとき、クランク回転数Nが変化しにくくなるため、人力駆動力の低下を抑制することができる。
(15)制御部54は、傾斜角度θが第2の所定角度θY以下であり、かつ、傾斜角度θが変化したことに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを変更することにより第3の変速条件を設定する。このため、自転車10が下り坂を走行中に傾斜角度θが変化した場合であっても、クランク回転数Nが傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときのクランク回転数Nから大きく変化しにくい。
(16)制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の量が第3の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを小さくすることにより第3の変速条件を設定する。このため、自転車10が下り坂を走行中に傾斜角度θが減少してクランク回転数Nが増加したとき、シフトアップ制御が実行されやすい。このため、クランク回転数Nが過度に上昇しにくい。
(17)制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の量が第4の変化量以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを大きくすることにより第3の変速条件を設定する。このため、自転車10が下り坂を走行中に傾斜角度θが増加する方向に変化した場合、シフトアップ制御が実行されにくくなるため、運転者の負荷が大きくなりにくい。
(18)制御部54は、傾斜角度θが第2の所定角度θY以下の場合、増加した自転車10の走行距離が第2の走行距離以上であることに基づいて、第3の変速条件を設定する。このため、第3の変速条件が頻繁に変更されることを抑制できる。
(19)第3の変速条件において、傾斜角度θが第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときのクランク回転数Nと第2の閾値NYとの差は、傾斜角度が第2の所定角度θY超過の値から第2の所定角度θY以下の値に変化したときのクランク回転数Nと第1の閾値NXとの差よりも大きい。このため、クランク回転数Nが下降するときよりも上昇するときの方が変速比γの変更が行われやすい。このため、傾斜角度θが第2の所定角度θY以下のときにクランク回転数Nが上昇したとき、変速比γが大きくなる方向に変速機58が動作されやすい。このため、下り坂の走行中にクランク回転数Nが過度に上昇することが抑制される。
(変形例)
本変速制御装置が取り得る具体的な形態は、上記各実施形態に例示された形態に限定されない。本変速制御装置は、上記各実施形態とは異なる各種の形態を取り得る。以下に示される上記各実施形態の変形例は、本変速制御装置が取り得る各種の形態の一例である。
・自転車10の走行状態を表すパラメータとして、クランク回転数Nに代えて車速Vを用いることもできる。この場合、記憶部82には、車速Vに関する走行用の第1の閾値VXおよび第2の閾値VY、および、発進用の第1の閾値VXおよび第2の閾値VYが記憶されている。図13に示す第5の処理の変形例を用いて車速Vを用いた処理を説明する。
制御部54は、ステップS61において傾斜角度θが第1の所定角度θX未満の値から第1の所定角度θX以上の値に変化したときの車速Vに基づいて第2の閾値VYを変更する。具体的には、制御部54は、傾斜角度θが第1の所定角度θX以上になったときの車速Vから第1の所定車速を減算した値を第2の閾値VYに変更する。制御部54は、ステップS62において第2の閾値VYに基づいて第1の閾値VXを変更する。具体的には、制御部54は、ステップS61において設定した第2の閾値VYに第2の所定車速を加算した回転数を第1の閾値VXに変更する。
次に、制御部54は、ステップS63において、車速Vが第1の閾値VX以上か否かを判定する。制御部54は、車速Vが第1の閾値VX以上のとき、ステップS64においてシフトアップ制御を実行する。すなわち、制御部54は、車速Vが、第1の閾値である第1の閾値VXを超えると、変速比γが大きくなるように変速機58を制御する。制御部54は、車速Vが第1の閾値VX未満のとき、ステップS65において車速Vが第2の閾値VY未満か否かを判定する。制御部54は、車速Vが第2の閾値VY未満のとき、ステップS66においてシフトダウン制御を実行する。すなわち、制御部54は、車速Vが、第2の閾値である第2の閾値VY未満になると、変速比γが小さくなるように変速機58を制御する。他方、制御部54は、ステップS65において車速Vが第2の閾値VY以上のとき、すなわち、車速Vが第1の閾値VX未満、かつ、第2の閾値VYより大きい範囲内にあるとき、シフトアップ制御およびシフトダウン制御を行わない。
・クランク回転数Nが所定値に達するまでクランク回転数Nおよび第5の変速条件に基づいて変速機58を動作させることもできる。具体的には、図5の第1の処理のステップS23に代えて図14のステップS100の処理を実行する。制御部54は、ステップS22においてゼロ発進フラグがセットされている旨判定したとき、ステップS100においてクランク回転数Nが所定値以下のときゼロ発進フラグをクリアせずにステップS25に移る。他方、制御部54は、クランク回転数Nが所定値より大きいとき、ステップS24においてゼロ発進フラグをクリアしてステップS25に移る。すなわち、制御部54は、自転車10が停止した状態から走行を開始するときは、クランク回転数Nが所定値に到達するまでクランク回転数Nおよび第5の変速条件に基づいて変速機58を動作させる。
・車速検出装置56を変速機58に設けることもできる。この場合、例えば、磁石76は一対のプーリ64Aのいずれか一方に設けられ、車速センサ78はチェーンガイド65、または、連結部材66に設けられる。車速センサ78は、車速Vを反映したプーリ64Aの回転に応じた信号を出力する。制御部54は、車速センサ78の出力、プーリ64Aの周長、および、変速比γに基づいて車速Vを演算する。なお、プーリ64Aをダイナモとして構成し、車速Vを反映する信号であるダイナモの回転パルスを制御部54に出力することもできる。なお、この場合、リアスプロケット40とチェーン42との間にワンウェイクラッチを設けず、クランク軸44とフロントスプロケット48との間にワンウェイクラッチを設けることにより、自転車10が走行し、クランク軸44の回転が停止しているときであっても、プーリ64Aを回転させることができる。このため、クランク軸44の回転が停止しているときであっても、車速検出装置56により車速Vを検出することができる。
・車速検出装置56をGPS(Global Positioning System)受信機として構成することもできる。この場合、車速Vは、位置情報と移動時間とに基づいて算出される。
・車速検出装置56を、クランク回転検出装置84により構成することもできる。この場合、クランク回転数N、変速比γ、および、後輪14の周長に基づいて車速Vが演算される。
・傾斜センサ60から加速度センサ74を省略することもできる。
・傾斜センサ60を、フロントディレーラ、または、リアディレーラ、操作装置などの自転車用コンポーネントに設けることもできる。
・変速機58は、フロントディレーラであってもよい。フロントディレーラは、クランク軸44付近においてフレーム24、好ましくは、シートチューブ24Cに取り付けられる。フロントディレーラは、フロントディレーラに設けられるアクチュエータ(図示略)の駆動により、複数のフロントスプロケットの間でチェーン42を掛け替え、自転車10の変速比γを変更する。
・変速機58は、フロントディレーラおよびリアディレーラを含んでいてもよい。制御部54は、フロントディレーラおよびリアディレーラを自動で制御する場合は、予め定める変速比の順番で変速するようにフロントディレーラおよびリアディレーラの少なくとも一方を制御する。
・制御部54は、フレーム24、ハンドルバー26またはステム26Aなどの車体16に設けられてもよい。
・変速機58を、内装型の変速機58に変更することもできる。例えば、後輪14の車軸14Aまわりに取り付けられ、ハブシェルに内蔵される変速機を採用できる。この場合、クランク軸44まわりに設けられる内装型の変速機58に変更することもできる。
・図15に示されるように、変速装置52に傾斜角度θの初期値を設定するためのスイッチ88を設けることもできる。この場合、作業者は、自転車10を停止させた状態で水平な場所に設置して、スイッチ88を押す。制御部54は、スイッチ88が押されたときの傾斜角度θを初期値として記憶部82に記憶する。制御部54は、傾斜角度θの演算処理のステップS15において、記憶された初期値に基づいて傾斜角度θを演算する。なお、スイッチ88に代えて、制御部54に有線または無線によって接続可能なコンピュータを用いて傾斜角度θの初期値を設定することもできる。
・ステップS28およびステップS42において傾斜角度θに代えて道路勾配を用いることもできる。この場合、制御部54は、傾斜角度θから道路勾配を演算する。制御部54は、道路勾配が所定の勾配以上のときには第1の変速条件を設定し、道路勾配が所定の勾配未満のときは第2の変速条件を設定する。
・傾斜角度θを自転車10のロール角度、または、ロール角度およびピッチ角度を含めた値として演算することもできる。
・自転車10に表示装置を搭載し、傾斜角度θ、または、傾斜角度θに基づいて演算された道路勾配を表示することもできる。
・制御部54は、第6の処理のステップS74およびステップS77において、少なくとも第2の閾値NYを変更する構成としてもよい。制御部54は、第7の処理のステップS85およびステップS88において、少なくとも第1の閾値NXを変更する構成としてもよい。
・ステップS72において、制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の割合が第1の割合以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを変更することにより第1の変速条件を設定することもできる。
・ステップS75において、制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の割合が第2の割合以上であることに基づいて、少なくとも第2の閾値NYを変更することにより第1の変速条件を設定することもできる。
・ステップS73およびステップS76の少なくとも一方において、制御部54は、経過した自転車の走行時間が第1の走行時間以上であることに基づいて、第1の変速条件を設定することもできる。
・制御部54は、第6の処理において、ステップS73およびステップS76の少なくとも一方を省略することもできる。同様に、制御部54は、第7の処理において、ステップS84およびステップS87の少なくとも一方を省略することもできる。
・ステップS74において、制御部54は、第1の変速条件の第1の閾値NXを維持することもできる。同様に、制御部54は、ステップS76において、第1の変速条件の第1の閾値NXを維持することもできる。
・ステップS83において、制御部54は、傾斜角度θが減少する方向に変化した場合における変化の割合が第3の割合以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを変更することにより第3の変速条件を設定することもできる。この変形例の制御部54は、傾斜角度θの変化の割合が第3の割合以上となる毎に少なくとも第1の閾値NXを変更することもできる。
・ステップS86において、制御部54は、傾斜角度θが増加する方向に変化した場合における変化の割合が第4の割合以上であることに基づいて、少なくとも第1の閾値NXを変更することにより第3の変速条件を設定することもできる。この変形例の制御部54は、傾斜角度θの変化の割合が第4の割合以上となる毎に少なくとも第1の閾値NXを変更することもできる。
・ステップS84およびステップS87の少なくとも一方において、制御部54は、経過した自転車の走行時間が第2の走行時間以上であることに基づいて、第3の変速条件を設定することもできる。
第1の変化量、第2の変化量、第3の変化量、第4の変化量、第1の走行距離、第2の走行距離、第1の割合、第2の割合、第3の割合、第4の割合、第1の走行時間、および、第2の走行時間などの各パラメータの少なくとも1つは、変速制御装置50と有線または無線により接続される外部の装置またはサイクルコンピュータにより変更可能とすることもできる。
制御部54は、第2の処理、第4の処理、第6の処理、および、第7の処理を組み合わせて、変速制御装置50を制御してもよい。この場合、たとえば制御部54は、図6のステップS31においてNOと判定した場合、図10のステップS71に移り、図8のステップS45においてNOと判定した場合、図11のステップS81に移る。
・ステップS85において、制御部54は、第3の変速条件の第2の閾値NYを維持することもできる。同様に、制御部54は、ステップS88において、第3の変速条件の第2の閾値NYを維持することもできる。
(付記1)
自転車の走行状態を表すパラメータおよび所定の変速条件に応じて変速機を動作させる制御部を備え、前記制御部は、前記自転車が停止した状態から走行を開始するときは、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が所定値に到達するまで、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記所定の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、自転車の変速制御装置。
(付記2)
前記自転車の走行状態を表すパラメータは、前記自転車の変速比である、付記1に記載の自転車の変速制御装置。
10…自転車、50…変速制御装置、54…制御部、60…傾斜センサ、78…車速センサ。

Claims (34)

  1. 自転車の走行状態を表すパラメータおよび所定の変速条件に応じて変速機を動作させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記自転車の傾斜角度に基づいて前記所定の変速条件を設定する、自転車の変速制御装置。
  2. 前記所定の変速条件は、前記自転車の走行状態を表すパラメータに関する閾値を含み、
    前記制御部は、前記閾値を変更することにより前記所定の変速条件を設定する、請求項1に記載の自転車の変速制御装置。
  3. 前記閾値は、第1の閾値および前記第1の閾値未満の第2の閾値を含み、
    前記制御部は、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第1の閾値未満の値から前記第1の閾値以上の値に変化したとき、または、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第2の閾値超過の値から前記第2の閾値以下の値に変化したとき、前記変速機を動作させる、請求項2に記載の自転車の変速制御装置。
  4. 前記制御部は、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第1の閾値未満の値から前記第1の閾値以上の値に変化したとき、前記自転車の変速比が大きくなるように前記変速機を制御し、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が前記第2の閾値超過の値から前記第2の閾値以下の値に変化したとき、前記自転車の変速比が小さくなるように前記変速機を制御する、請求項3に記載の自転車の変速制御装置。
  5. 前記所定の変速条件は、第1の変速条件を含み、
    前記制御部は、前記傾斜角度が0度超過の第1の所定角度以上の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第1の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  6. 前記制御部は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度以上であり、かつ、前記傾斜角度が変化したことに基づいて、少なくとも前記第2の閾値を変更することにより前記第1の変速条件を設定する、請求項3または4を引用する請求項5に記載の自転車の変速制御装置。
  7. 前記制御部は、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の割合が第1の割合以上であること、または、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の量が第1の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第2の閾値を大きくすることにより前記第1の変速条件を設定する、請求項6に記載の自転車の変速制御装置。
  8. 前記制御部は、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の割合が第2の割合以上であること、または、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の量が第2の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第2の閾値を小さくすることにより前記第1の変速条件を設定する、請求項6または7に記載の自転車の変速制御装置。
  9. 前記制御部は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度以上の場合、増加した前記自転車の走行距離が第1の走行距離以上であること、または、経過した前記自転車の走行時間が第1の走行時間以上であることに基づいて、前記第1の変速条件を設定する、請求項5〜8のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  10. 前記制御部は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第1の変速条件を設定する、請求項5〜9のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  11. 前記第1の変速条件における前記第1の閾値は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも大きく、
    前記第1の変速条件における前記第2の閾値は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも大きい、請求項3または4を間接的に引用する請求項10に記載の自転車の変速制御装置。
  12. 前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第1の変速条件における前記第2の閾値との差は、前記傾斜角度が前記第1の所定角度未満の値から前記第1の所定角度以上の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第1の変速条件における前記第1の閾値との差よりも小さい、請求項11に記載の自転車の変速制御装置。
  13. 前記所定の変速条件は、第2の変速条件を含み、
    前記制御部は、前記傾斜角度が0度超過かつ前記第1の所定角度未満の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第2の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、請求項5〜12のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  14. 前記所定の変速条件は、第3の変速条件を含み、
    前記制御部は、前記傾斜角度が0度未満の第2の所定角度以下の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第3の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  15. 前記制御部は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度以下であり、かつ、前記傾斜角度が変化したことに基づいて、少なくとも前記第1の閾値を変更することにより前記第3の変速条件を設定する、請求項3または4を直接的または間接的に引用する請求項14に記載の自転車の変速制御装置。
  16. 前記制御部は、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の割合が第3の割合以上であること、または、前記傾斜角度が減少する方向に変化した場合における変化の量が第3の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第1の閾値を小さくすることにより前記第3の変速条件を設定する、請求項15に記載の自転車の変速制御装置。
  17. 前記制御部は、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の割合が第4の割合以上であること、または、前記傾斜角度が増加する方向に変化した場合における変化の量が第4の変化量以上であることに基づいて、少なくとも前記第1の閾値を大きくすることにより前記第3の変速条件を設定する、請求項15または16に記載の自転車の変速制御装置。
  18. 前記制御部は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度以下の場合、増加した前記自転車の走行距離が第2の走行距離以上であること、または、経過した前記自転車の走行時間が第2の走行時間以上であることに基づいて、前記第3の変速条件を設定する、請求項14〜17のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  19. 前記制御部は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第3の変速条件を設定する、請求項14〜18のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  20. 前記第3の変速条件における前記第1の閾値は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも小さく、
    前記第3の変速条件における前記第2の閾値は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値よりも小さい、請求項3または4を間接的に引用する請求項19に記載の自転車の変速制御装置。
  21. 前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第3の変速条件における前記第2の閾値との差は、前記傾斜角度が前記第2の所定角度超過の値から前記第2の所定角度以下の値に変化したときの前記自転車の走行状態を表すパラメータの値と前記第3の変速条件における前記第1の閾値との差よりも大きい、請求項20に記載の自転車の変速制御装置。
  22. 前記所定の変速条件は、第4の変速条件を含み、
    前記制御部は、前記傾斜角度が0度未満、かつ、前記第2の所定角度超過の場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第4の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、請求項14〜21のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  23. 前記所定の変速条件は、第5の変速条件を含み、
    前記制御部は、前記自転車が停止した状態から走行を開始した場合、前記自転車の走行状態を表すパラメータの値が所定値に到達するまで、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第5の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  24. 前記第5の変速条件における前記閾値は、第3の閾値および第4の閾値を含み、
    前記第3の閾値は、第1の変速比に対応し、
    前記第4の閾値は、前記第1の変速比よりも大きい第2の変速比に対応し、前記第3の閾値よりも大きい、請求項2を直接的または間接的に引用する請求項23に記載の自転車の変速制御装置。
  25. 前記所定の変速条件は、第6の変速条件を含み、
    前記制御部は、前記自転車の変速比を大きくするための信号が操作部から入力されたとき、前記変速機を動作させ、前記変速機を動作させた直後の前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第6の変速条件を設定し、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第6の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、請求項1〜24のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  26. 前記所定の変速条件は、第7の変速条件を含み、
    前記制御部は、前記自転車の変速比を小さくするための信号が操作部から入力されたとき、前記変速機を動作させ、前記変速機を動作させる前の前記自転車の走行状態を表すパラメータに基づいて前記第7の変速条件を設定し、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記第7の変速条件に基づいて前記変速機を動作させる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  27. 前記制御部は、前記自転車に生じる加速度が所定の加速度を超えてから所定期間が経過するまで、前記自転車の走行状態を表すパラメータおよび前記所定の変速条件に応じた前記変速機の制御を禁止する、請求項1〜26のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  28. 前記所定期間は、前記加速度の大きさに基づいて設定される、請求項27に記載の自転車の変速制御装置。
  29. 前記自転車の走行状態を表すパラメータは、前記自転車のクランクの回転数および前記自転車の走行速度の少なくとも一方を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  30. 前記制御部は、前記自転車のクランクの回転数を検出するセンサの出力に基づいて前記クランクの回転数を演算する、請求項29に記載の自転車の変速制御装置。
  31. 前記制御部は、前記自転車の車速を検出するセンサの出力に基づいて前記クランクの回転数を演算する、請求項29に記載の自転車の変速制御装置。
  32. 前記制御部は、前記自転車の傾斜角度を検出する傾斜センサの出力に基づいて前記傾斜角度を演算する、請求項1〜31のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  33. 前記自転車の傾斜角度は、前記自転車の前後方向の傾斜角度である、請求項1〜32のいずれか一項に記載の自転車の変速制御装置。
  34. 前記自転車の傾斜角度は、前記自転車のピッチ角である、請求項33に記載の自転車の変速制御装置。
JP2015228937A 2015-06-25 2015-11-24 自転車の変速制御装置 Active JP6663688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105112951A TWI688516B (zh) 2015-06-25 2016-04-26 自行車的變速控制裝置
CN201910825061.4A CN110450900B (zh) 2015-06-25 2016-05-27 自行车的变速控制装置
CN201610364040.3A CN106275231B (zh) 2015-06-25 2016-05-27 自行车的变速控制装置
DE102016007525.2A DE102016007525A1 (de) 2015-06-25 2016-06-20 Fahrradschaltwerksteuerapparat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127964 2015-06-25
JP2015127964 2015-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007644A true JP2017007644A (ja) 2017-01-12
JP6663688B2 JP6663688B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=57601512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228937A Active JP6663688B2 (ja) 2015-06-25 2015-11-24 自転車の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10167056B2 (ja)
JP (1) JP6663688B2 (ja)
TW (1) TWI688516B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172226A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP2019177843A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2019177842A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2019184053A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社シマノ 変速制御装置および変速システム
JP2020055463A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2020059455A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2020104743A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2021011251A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
US11014630B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
JP2021079955A (ja) * 2021-03-05 2021-05-27 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP2022040364A (ja) * 2018-03-30 2022-03-10 株式会社シマノ 制御装置および変速システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778520B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及び駆動システム
CN107010168B (zh) * 2017-04-17 2022-06-21 珠海蓝图控制器科技有限公司 一种自行车换挡器
US11219797B2 (en) * 2017-09-06 2022-01-11 International Business Machines Corporation Real-time sensor based balance gamification and feedback
TWI682871B (zh) * 2018-08-28 2020-01-21 財團法人工業技術研究院 變速控制系統
WO2020053760A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 E-Novia S.P.A. System and method to automatically change transmission of a bicycle
JP7045298B2 (ja) * 2018-10-02 2022-03-31 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
US10875604B2 (en) 2019-03-07 2020-12-29 Shimano Inc. Shifting system for human-powered vehicle
US10640171B2 (en) * 2019-03-25 2020-05-05 Hazem Nihad Hamed Automatic bicycle shifter and user interface
US10829179B2 (en) * 2019-04-05 2020-11-10 Shimano Inc. Control system for human-powered vehicle
DE102020207152A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 Shimano Inc. Steuervorrichtung und getriebesystem
US11767082B2 (en) * 2021-07-05 2023-09-26 Hazem Nihad Hamed Automatic bicycle shifter and learn user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159964A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Jeco Co Ltd 自動変速装置
US6047230A (en) * 1997-02-27 2000-04-04 Spencer; Marc D. Automatic bicycle transmission
JP2000108982A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 自転車用自動変速装置
CN102745299A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 久鼎金属实业股份有限公司 助力自行车的变速控制系统
JP2015107789A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社シマノ 勾配算出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059158A (en) 1990-05-08 1991-10-22 E.B.T., Inc. Electronic transmission control system for a bicycle
US5254044A (en) * 1991-10-07 1993-10-19 Anderson Paul M Control system for adjusting bicycle gear ratios
IT1252262B (it) 1991-11-18 1995-06-08 Catene Calibrate Regina Cambio automatizzato per bicicletta
US5261858A (en) 1992-06-19 1993-11-16 Browning Automatic Transmission Method and system for computer-controlled bicycle gear shifting
JP3413886B2 (ja) 1993-06-30 2003-06-09 カシオ計算機株式会社 走行装置
JPH08113181A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Akebono Brake Ind Co Ltd 自動変速装置付自転車
JP2001039380A (ja) 1999-07-28 2001-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車用自動変速操作装置
JP2001280464A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 自動変速機付き自転車
JP4145839B2 (ja) 2004-06-29 2008-09-03 株式会社シマノ 自転車用変速システム及び自転車
CN105197177B (zh) * 2007-12-21 2019-05-07 福博科知识产权有限责任公司 自动传动装置及用于其的方法
WO2012068265A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Sean Michael Simpson System and method for controlling a transmission of a human-powered vehicle
TWI534037B (zh) * 2012-09-24 2016-05-21 國立成功大學 二輪中置動力電動車之自動變檔系統
TWI562933B (en) * 2013-07-24 2016-12-21 Univ Nat Cheng Kung Automatic and manual electrical gear shifting apparatus for electric vehicles
JP6499028B2 (ja) * 2015-06-25 2019-04-10 株式会社シマノ 変速装置を制御する自転車の変速制御装置、および、変速機を備える自転車の変速制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159964A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Jeco Co Ltd 自動変速装置
US6047230A (en) * 1997-02-27 2000-04-04 Spencer; Marc D. Automatic bicycle transmission
JP2000108982A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 自転車用自動変速装置
CN102745299A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 久鼎金属实业股份有限公司 助力自行车的变速控制系统
JP2015107789A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社シマノ 勾配算出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124266B2 (en) 2018-03-29 2021-09-21 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
JP2019172226A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7131940B2 (ja) 2018-03-29 2022-09-06 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
US11702167B2 (en) 2018-03-29 2023-07-18 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
US11014630B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
JP2019177843A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2019177842A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP7059077B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-25 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2022040364A (ja) * 2018-03-30 2022-03-10 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP7373909B2 (ja) 2018-04-06 2023-11-06 株式会社シマノ 変速制御装置および変速システム
JP2019184053A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社シマノ 変速制御装置および変速システム
JP7140623B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-21 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2020055463A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2020059455A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP7251977B2 (ja) 2018-12-27 2023-04-04 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2020104743A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2021011251A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP7373392B2 (ja) 2019-07-08 2023-11-02 株式会社シマノ 制御装置および変速システム
JP2021079955A (ja) * 2021-03-05 2021-05-27 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7160977B2 (ja) 2021-03-05 2022-10-25 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201700347A (zh) 2017-01-01
JP6663688B2 (ja) 2020-03-13
US20160375958A1 (en) 2016-12-29
TWI688516B (zh) 2020-03-21
US10167056B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663688B2 (ja) 自転車の変速制御装置
JP6499028B2 (ja) 変速装置を制御する自転車の変速制御装置、および、変速機を備える自転車の変速制御システム
CN110450900B (zh) 自行车的变速控制装置
JP6916047B2 (ja) 自転車用制御装置
JP6817113B2 (ja) 自転車用制御装置およびこの制御装置を含む自転車用駆動装置
JP6735158B2 (ja) 自転車用制御装置
JP3199830U (ja) 自転車の変速制御システム
JP2017190100A (ja) 自転車用制御装置
JP6705760B2 (ja) 自転車用制御装置および自転車の制御方法
US11008066B2 (en) Bicycle shifting device calibration system, bicycle seatpost calibration system, and bicycle suspension calibration system
JP2019172215A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7254851B2 (ja) 人力駆動車両の制御装置
CN110316310B (zh) 人力驱动车用控制装置
US11685466B2 (en) Human-powered vehicle control device
CN110857134B (zh) 人力驱动车的变速控制系统
JP2022113793A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020142606A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2021187303A (ja) 制御装置および変速システム
JP2022013862A (ja) 制御装置および変速システム
JP2022103027A (ja) 人力駆動車の制御装置
TW202248085A (zh) 人力驅動車用的控制裝置
JP2021187305A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023171127A (ja) 制御装置
JP2023137484A (ja) 制御装置
TW202225026A (zh) 人力驅動車之控制裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250