JP2019172226A - 人力駆動車用制御装置 - Google Patents

人力駆動車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172226A
JP2019172226A JP2018066077A JP2018066077A JP2019172226A JP 2019172226 A JP2019172226 A JP 2019172226A JP 2018066077 A JP2018066077 A JP 2018066077A JP 2018066077 A JP2018066077 A JP 2018066077A JP 2019172226 A JP2019172226 A JP 2019172226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control state
motor
control unit
manpowered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018066077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131940B2 (ja
JP2019172226A5 (ja
Inventor
謝花 聡
Satoshi Shaka
聡 謝花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018066077A priority Critical patent/JP7131940B2/ja
Priority to US16/291,344 priority patent/US11014630B2/en
Priority to DE102019106559.3A priority patent/DE102019106559A1/de
Priority to DE102019107221.2A priority patent/DE102019107221A1/de
Priority to US16/362,771 priority patent/US11124266B2/en
Priority to TW108110950A priority patent/TWI821264B/zh
Priority to CN201910251674.1A priority patent/CN110316310B/zh
Publication of JP2019172226A publication Critical patent/JP2019172226A/ja
Publication of JP2019172226A5 publication Critical patent/JP2019172226A5/ja
Priority to US17/225,583 priority patent/US11702167B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7131940B2 publication Critical patent/JP7131940B2/ja
Priority to US18/134,460 priority patent/US20230249776A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/30Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay pivoted on pedal crank shelf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/123Rear derailleurs changing gears automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる人力駆動車用制御装置を提供する。【解決手段】人力駆動車用制御装置は、人力駆動車の推進をアシストするモータ、および、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する駆動輪の回転速度の第1比率を変更する変速機の少なくとも一方を含む人力駆動車用コンポーネントを制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動車用コンポーネントを第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態で制御するように構成され、前記第1制御状態において、前記人力駆動車の傾斜角度の第1変化率に関する値が第1所定値以上になった場合、前記第1制御状態を第2制御状態に変更し、前記人力駆動車の前記傾斜角度は、前記人力駆動車のヨー角度および前記人力駆動車のロール角度の少なくとも一方を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、人力駆動車用制御装置に関する。
人力駆動車用駆動装置として、例えば、特許文献1のものが知られている。この人力駆動車用駆動装置は、人力駆動車が坂道を走行する場合に人力駆動車用コンポーネントの制御状態を変更する。
特開2001−280464号公報
人力駆動車用制御装置は、道路の勾配以外については検討していない。
本発明の目的は、人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる人力駆動車用制御装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う人力駆動車用制御装置は、人力駆動車の推進をアシストするモータ、および、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する駆動輪の回転速度の第1比率を変更する変速機の少なくとも一方を含む人力駆動車用コンポーネントを制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動車用コンポーネントを第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態で制御するように構成され、前記第1制御状態において、前記人力駆動車の傾斜角度の第1変化率に関する値が第1所定値以上になった場合、前記第1制御状態を第2制御状態に変更し、前記人力駆動車の前記傾斜角度は、前記人力駆動車のヨー角度および前記人力駆動車のロール角度の少なくとも一方を含む。
第1側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方が急に変化した場合に、モータおよび変速機の少なくとも一方を含む人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記第1変化率に関する値が第2所定値未満になった場合、前記第2制御状態を前記第1制御状態に変更する。
第2側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方の変化が安定すると、第2制御状態から第1制御状態に戻して、第1制御状態で人力駆動車用コンポーネントを制御できる。
前記第1側面に従う第3側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動車の前記傾斜角度が第1角度未満になった場合、前記第2制御状態を前記第1制御状態に変更する。
第3側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第2制御状態において人力駆動車両の傾斜角度が第1角度未満になった場合、第2制御状態から第1制御状態に戻して、第1制御状態で人力駆動車用コンポーネントを制御できる。
前記第1側面に従う第4側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動車のピッチ角度が第2角度未満になった場合、前記第
2制御状態を前記第1制御状態に変更する。
第4側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第2制御状態において人力駆動車のピッチ角度が第2角度未満になった場合、第2制御状態から第1制御状態に戻して、第1制御状態で人力駆動車用コンポーネントを制御できる。
前記第1〜第4側面のいずれか1つに従う第5側面の人力駆動車用制御装置において、前記人力駆動車用コンポーネントは、前記モータを含み、前記制御部は、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に応じて前記モータを制御するように構成される。
第5側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方の第1変化率に応じてモータを制御できる。制御部は、人力駆動力に応じてモータを制御するので、人力駆動車両の推進をモータによって好適にアシストさせることができる。
前記第5側面に従う第6側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の第2比率が、前記第1制御状態における前記第2比率よりも小さくなるように前記モータを制御する。
第6側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方の第1変化率が大きい場合では、第1変化率が小さい場合よりも、第2比率が小さくなるので、人力駆動車の挙動が安定しやすくなる。
前記第6側面に従う第7側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動車の推進をアシストしないように前記モータを制御する。
第7側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方の第1変化率が大きくなると人力駆動車の推進をアシストしないようにモータが制御されるため、人力駆動車の挙動が安定しやすくなる。
前記第5または第6側面に従う第8側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記モータの出力の上限値が、前記第1制御状態における前記モータの出力の上限値よりも小さくなるように前記モータを制御する。
第8側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方の第1変化率が大きくなると、モータの出力の上限値を小さくできるため、人力駆動車の挙動が安定しやすくなる。
前記第5〜第8側面のいずれか1つに従う第9側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記モータを第3制御状態と、前記第3制御状態とは異なる第4制御状態で制御するように構成され、前記第3制御状態において、前記人力駆動車のピッチ角度または前記人力駆動車のピッチ角度の第2変化率に関する値が第3所定値以上になった場合、かつ、前記人力駆動車のピッチ角度が増加する場合、前記第3制御状態を第4制御状態に変更する。
第9側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のピッチ角度が急に上昇する場合にモータを制御できる。
前記第9側面に従う第10側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第4制御状態において、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の第2比率が、前記第3制御状態における前記第2比率よりも大きくなるように前記モータを制御する。
第10側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のピッチ角度が急に上昇する場合にアシスト力を上昇させやすくなる。このため、例えば、人力駆動車が上りの段
差等を走行する場合に、段差を乗り越えて走行しやすくなる。
前記第5〜第10側面のいずれか1つに従う第11側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記モータを第5制御状態と、前記第5制御状態とは異なる第6制御状態で制御するように構成され、前記第5制御状態において、前記人力駆動車のピッチ角度の第2変化率に関する値の絶対値が第4所定値以上になった場合、かつ、前記人力駆動車のピッチ角度が減少する場合、前記第5制御状態を第6制御状態に変更する。
第11側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のピッチ角度が急に減少する場合に、モータを好適に制御できる。
前記第11側面に従う第12側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第6制御状態において、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の第2比率が、前記第5制御状態における前記第2比率よりも小さくなるように前記モータを制御する。
第12側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のピッチ角度が急に減少する場合に、人力駆動車の挙動を安定させやすくなる。
前記第12側面に従う第13側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第6制御状態において、前記人力駆動車の推進をアシストしないように前記モータを制御する。
第13側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のピッチ角度が急に減少する場合に、人力駆動車の推進をアシストしないようにモータが制御されるため、人力駆動車の挙動を安定させやすくなる。
前記第1〜第13側面のいずれか1つに従う第14側面の人力駆動車用制御装置において、前記人力駆動車用コンポーネントは、前記変速機を含み、前記制御部は、前記第2制御状態における前記第1比率が、前記第1制御状態における前記第1比率よりも小さくなるように前記変速機を制御する。
第14側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方の第1変化率が大きくなると、第1比率を小さくできるため、人力駆動車の挙動を安定させやすくなる。
前記第1〜第14側面のいずれか1つに従う第15側面の人力駆動車用制御装置において、前記人力駆動車用コンポーネントは、前記変速機を含み、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記人力駆動車の走行状態に応じて前記第1比率を変更するように前記変速機を制御し、前記第2制御状態において、前記人力駆動車の走行状態に応じた前記変速機の制御を行わない。
第15側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨー角度およびロール角度の少なくとも一方の第1変化率が大きくなると、変速機の制御が行われないため、人力駆動車の挙動を安定させやすくなる。
前記第15側面に従う第16側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記人力駆動車の走行状態に関するパラメータが、所定範囲内から前記所定範囲外になる場合、前記第1比率を変更するように前記変速機を制御する。
第16側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1制御状態において、第1比率を人力駆動車の走行状態に好適な第1比率に変更できる。
前記第16側面に従う第17側面の人力駆動車用制御装置において、前記パラメータは、前記人力駆動車のクランクの回転速度および前記人力駆動車に入力される人力駆動力の少なくとも一方を含む。
第17側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1制御状態において、第1比率を人力駆動車のクランクの回転速度および人力駆動車に入力される人力駆動力の少なくとも一方を好適な範囲に維持しやすい。
前記第1〜第17側面のいずれか1つに従う第18側面の人力駆動車用制御装置において、前記傾斜角度を検出する検出部をさらに含む。
第18側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、検出部によって傾斜角度を好適に検出できる。
前記第18側面に従う第19側面の人力駆動車用制御装置において、前記検出部は、ジャイロセンサを含む。
第19側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、ジャイロセンサによって傾斜角度を好適に検出できる。
前記第18または第19側面に従う第20側面の人力駆動車用制御装置において、前記検出部は、前記人力駆動車のフレームに取り付け可能な取付部を含む。
第20側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、検出部をフレームに取り付けることができるため、人力駆動車の傾斜角度を検出できる。
本発明の人力駆動車用制御装置は、人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる。
第1実施形態の人力駆動車用制御装置を含む人力駆動車の側面図。 第1実施形態の人力駆動車用制御装置を含む人力駆動車両の電気的な構成を示すブロック図。 図2の制御部によって実行される第1制御状態と第2制御状態とを切り替える処理のフローチャート。 図2の制御部によって実行される第3制御状態と第4制御状態とを切り替える処理のフローチャート。 図2の制御部によって実行される第5制御状態と第6制御状態とを切り替える処理のフローチャート。 第2実施形態の制御部によって実行される第1比率を変更する処理のフローチャート。 第1変形例の制御部によって実行される第1制御状態と第2制御状態とを切り替える処理のフローチャート。 第2変形例の制御部によって実行される第1制御状態と第2制御状態とを切り替える処理のフローチャート。 第3変形例の制御部によって実行される第3制御状態と第4制御状態とを切り替える処理のフローチャート。 第4変形例の人力駆動車用制御装置を含む人力駆動車の側面図。
(第1実施形態)
図1〜図7を参照して、第1実施形態の人力駆動車用制御装置40について説明する。以後、人力駆動車用制御装置40を、単に制御装置40と記載する。制御装置40は、人力駆動車10に設けられる。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、
リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動アシスト自転車(E−bike)を含む。以下、実施の形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
図1に示されるとおり人力駆動車10は、クランク12および駆動輪14を備える。人力駆動車10は、フレーム16をさらに備える。クランク12には、人力駆動力Hが入力される。クランク12は、フレーム16に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル18が連結される。駆動輪14は、クランク12が回転することによって駆動される。駆動輪14は、フレーム16に支持される。クランク12と駆動輪14とは、駆動機構20によって連結される。駆動機構20は、クランク軸12Aに結合される第1回転体22を含む。クランク軸12Aと第1回転体22とは、第1ワンウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。第1回転体22は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構20は、連結部材26と、第2回転体24とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体24は、駆動輪14に連結される。第2回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体24と駆動輪14との間には、第2ワンウェイクラッチが設けられていることが好ましい。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体24が前転した場合に、駆動輪14を前転させ、第2回転体24が後転した場合に、駆動輪14を後転させないように構成される。
人力駆動車10は、前輪および後輪を含む。フレーム16には、フロントフォーク16Aを介して前輪が取り付けられている。フロントフォーク16Aには、ハンドルバー16Cがステム16Bを介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪14として説明するが、前輪が駆動輪14であってもよい。
図1および図2に示されるとおり、人力駆動車10は、人力駆動車用コンポーネント28をさらに含む。人力駆動車用コンポーネント28は、人力駆動車10の推進をアシストするモータ30、および、人力駆動車10のクランク12の回転速度Nに対する駆動輪14の回転速度の第1比率Rを変更する変速機32の少なくとも一方を含む。本実施形態では、人力駆動車用コンポーネント28は、モータ30と、変速機32との両方を含む。人力駆動車用コンポーネント28は、モータ30を含む。
人力駆動車10は、バッテリ34、モータ30の駆動回路36、および、変速機32のアクチュエータ38をさらに含む。モータ30は、駆動回路36と共にドライブユニットを構成する。
バッテリ34は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ34は、人力駆動車10に設けられ、バッテリ34と有線で電気的に接続されている他の電気部品、例えば、モータ30および制御装置40に電力を供給する。バッテリ34は、制御装置40の制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ34は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部42と通信可能である。バッテリ34は、フレーム16の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム16の内部に収容されてもよい。
モータ30および駆動回路36は、同一のハウジング30Aに設けられることが好ましい。駆動回路36は、バッテリ34からモータ30に供給される電力を制御する。駆動回
路36は、制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路36は、例えばシリアル通信によって制御部42と通信可能である。駆動回路36は、制御部42からの制御信号に応じてモータ30を駆動させる。駆動回路36は、インバータ回路を含む。モータ30は、人力駆動車10の推進をアシストする。モータ30は、電気モータを含む。モータ30は、ペダル18から後輪までの人力駆動力Hの動力伝達経路、または、前輪に回転を伝達するように設けられる。モータ30は、人力駆動車10のフレーム16、後輪、または、前輪に設けられる。本実施形態では、モータ30は、クランク軸12Aから第1回転体22までの動力伝達経路に結合される。モータ30とクランク軸12Aとの間の動力伝達経路には、クランク軸12Aを人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合にクランク12の回転力によってモータ30が回転しないようにワンウェイクラッチが設けられてもよい。モータ30および駆動回路36が設けられるハウジング30Aには、モータ30および駆動回路36以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ30の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
変速機32は、アクチュエータ38とともに変速装置を構成する。変速機32によって、クランク12の回転速度Nに対する駆動輪14の回転速度の第1比率Rを変更することができる。変速機32は、第1比率Rを段階的に変更可能に構成される。変速機32は、第1比率Rを無段階に変更可能に構成されていてもよい。アクチュエータ38は、変速機32に変速動作を実行させる。変速機32は、制御部42によって制御される。アクチュエータ38は、制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。アクチュエータ38は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部42と通信可能である。アクチュエータ38は、制御部42からの制御信号に応じて変速機32に変速動作を実行させる。変速機32は、内装変速機およびディレイラの少なくとも一方を含む。ディレイラは、フロントディレイラおよびリアディレイラの少なくとも一方を含む。本実施形態では、変速機32は、リアディレイラを含む。アクチュエータ38は、変速機32に含まれていてもよい。
制御装置40は、制御部42を含む。制御装置40は、記憶部44、クランク回転センサ46、車速センサ48、および、トルクセンサ50をさらに含む。
クランク回転センサ46は、クランク12の回転速度Nを検出するために用いられる。クランク回転センサ46は、人力駆動車10のフレーム16またはモータ30が設けられるハウジング30Aに取り付けられる。クランク回転センサ46は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Aまたはクランク軸12Aから第1回転体22までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク回転センサ46は、制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ46は、クランク12の回転速度Nに応じた信号を制御装置40の制御部42に出力する。
クランク回転センサ46が検出する磁石は、クランク軸12Aから第1回転体22までの人力駆動力Hの動力伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ46が検出する磁石は、クランク軸12Aと第1回転体22との間にワンウェイクラッチが設けられない場合、第1回転体22に設けられてもよい。
車速センサ48は、車輪の回転速度を検出するために用いられる。車速センサ48は、有線または無線によって制御部42と電気的に接続されている。車速センサ48は、制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ48は、車輪の回転速度に応じた信号を制御部42に出力する。制御部42は、車輪の回転速度に基づいて人力駆動車10の車速Vを演算する。車速センサ48は、リードスイッチを構成する磁
性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサ48は、フレーム16のチェーンステイに取り付けられ、後輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク16Aに設けられ、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。
トルクセンサ50は、たとえばモータ30が設けられるハウジング30Aに設けられる。トルクセンサ50は、クランク12に入力される人力駆動力HのトルクTHを検出するために用いられる。トルクセンサ50は、例えば、動力伝達経路のうちの第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサ50は、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ50が歪センサを含む場合、歪センサは、例えば動力伝達経路に含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ50は、制御部42と有線または無線によって接続されている。トルクセンサ50は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。この場合、トルクセンサ50の通信部は、制御部42と通信可能に構成される。
制御部42は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部42は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部42は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。記憶部44には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部44は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。制御部42および記憶部44は、例えばモータ30が設けられるハウジング30Aに設けられる。制御部42は、駆動回路36を含んでいてもよい。
制御部42は、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じてモータ30を制御するように構成される。制御部42は、クランク12に入力される人力駆動力Hに対するモータ30によるアシスト力Mの第2比率Xが、予め定める比率になるようにモータ30を制御するように構成される。予め定める比率は、一定値であってもよく、人力駆動力Hに応じて変化する値であってもよく、車速Vに応じて変化する値であってもよく、クランク12の回転速度Nによって変化する値であってもよい。人力駆動力Hは、人力駆動力HのトルクTHまたは人力駆動力Hの仕事率(ワット)を含む。人力駆動車10に入力される人力駆動力HのトルクTHに対するモータ30によるアシスト力MのトルクTMの第2比率XTを、第2比率Xと記載する場合がある。人力駆動車10に入力される人力駆動力Hの仕事率(ワット)に対するモータ30によるアシスト力Mの仕事率(ワット)の第2比率XWを、第2比率Xと記載する場合がある。人力駆動力Hの仕事率は、クランク12に入力される人力駆動力HのトルクTHとクランク12の回転速度Nとの乗算によって算出される。モータ30の出力が減速機を介して人力駆動力Hの動力伝達経路に入力される場合は、減速機の出力を、モータ30によるアシスト力Mとする。制御部42は、人力駆動車10の速度が、予め定める速度以上になると、モータ30によるアシストを停止する。予め定める速度は、例えば25km/h、または45km/hである。
制御装置40は、傾斜角度Dを検出する検出部52をさらに含む。検出部52は、ジャイロセンサ52Aを含む。本実施形態では検出部52は、モータ30が設けられるハウジング30Aに設けられる。検出部52は、モータ30が設けられるハウジング30Aに収容されることが好ましい。検出部52は、ハウジング30Aを介して人力駆動車10のフレーム16に取り付けられる。ハウジング30Aは、人力駆動車10のフレーム16に取り付け可能な取付部に相当するジャイロセンサ52Aは、好ましくは、3軸ジャイロセンサ52Aを含む。ジャイロセンサ52Aは、好ましくは、人力駆動車10のヨー角度DY、人力駆動車10のロール角度DR、および、人力駆動車10のピッチ角度DPを検出可能に構成される。ジャイロセンサ52Aの3軸は、好ましくは、人力駆動車10の前後方
向、左右方向、および、上下方向に沿うように人力駆動車10に設けられる。ジャイロセンサ52Aは、1軸ジャイロセンサ、または2軸ジャイロセンサを含んでいてもよい。検出部52は、加速度センサを含んでいてもよい。検出部52は、加速度センサの検出結果に応じて傾斜角度Dを補正するように構成されてもよい。
制御部42は、人力駆動車用コンポーネント28を制御する。制御部42は、人力駆動車用コンポーネント28を第1制御状態と、第1制御状態とは異なる第2制御状態で制御するように構成される。制御部42は、第1制御状態において、人力駆動車10の傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第1所定値EA以上になった場合、第1制御状態を第2制御状態に変更する。人力駆動車10の傾斜角度Dは、人力駆動車10のヨー角度DYおよび人力駆動車10のロール角度DRの少なくとも一方を含む。傾斜角度Dは、人力駆動車10のピッチ角度DPをさらに含んでいてもよい。第1所定値EAは、0よりも大きいことが好ましい。本実施形態では、制御部42は、モータ30を制御する。制御部42は、第1制御状態では、人力駆動力Hに応じてモータ30を制御する。制御部42は、電力が供給されると第1制御状態で起動してもよく、操作部によってアシストモードが選択されることによって、第1制御状態になってもよい。
傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eは、第1変化率EXであってもよく、第1変化率EXの変化率であってもよい。第1変化率EXは、所定時間における傾斜角度Dの変化量によって求められる。第1変化率EXの変化率は、第1変化率EXを時間微分することによって求められる。第1変化率EXに関する値Eは、第1変化率EXを複数回微分した値であってもよい。第1変化率EXに関する値Eは、ヨー角度DYの第1変化率EXYに関する値EYを含んでいてもよく、ロール角度DRの第1変化率EXRに関する値ERを含んでいてもよい。第1変化率EXに関する値Eがヨー角度DYの第1変化率EXYに関する値EYを含む場合、第1変化率EXは、第1変化率EXYであってもよく、第1変化率EXYの変化率であってもよい。第1変化率EXに関する値Eがロール角度DRの第1変化率EXRに関する値ERを含む場合、第1変化率EXは、第1変化率EXRであってもよく、第1変化率EXRの変化率であってもよい。
第1の例では、制御部42は、第2制御状態において、人力駆動力に対するモータ30によるアシスト力Mの第2比率Xが、第1制御状態における第2比率Xよりも小さくなるようにモータ30を制御する。制御部42は、好ましくは、第2制御状態において、人力駆動車10の推進をアシストしないようにモータ30を制御する。第2の例では、制御部42は、第2制御状態において、モータ30の出力の上限値MXが、第1制御状態におけるモータ30の出力の上限値MXよりも小さくなるようにモータ30を制御する。モータ30の出力の上限値MXは、モータ30によるアシスト力MのトルクTMの上限値であってもよく、モータ30によるアシスト力Mの仕事率の上限値であってもよい。制御部42は、第1の例と第2の例の一方のみを実行してもよく、両方を実行してもよい。
制御部42は、第2制御状態において、第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB未満になった場合、第2制御状態を第1制御状態に変更する。第2所定値EBは、好ましくは0よりも大きい。第2所定値EBは、第1所定値EAと等しくてもよい。
図3を参照して、第1制御状態と第2制御状態とを切り替える処理について説明する。制御部42は、制御部42にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部42は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。
制御部42は、ステップS11において、第1制御状態か否かを判定する。制御部42は、第1制御状態ではない場合、処理を終了する。制御部42は、第1制御状態の場合、
ステップS12に移行する。
制御部42は、ステップS12において、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第1所定値EA以上か否かを判定する。制御部42は、例えば、ヨー角度DYの第1変化率EXYが第1所定値EXY1以上の場合、または、ロール角度DRの第1変化率EXRが第1所定値EXR1以上の場合、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第1所定値EA以上と判定する。制御部42は、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第1所定値EA以上ではない場合、処理を終了する。制御部42は、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第1所定値EA以上の場合、ステップS13に移行する。
制御部42は、ステップS13において、第1制御状態を第2制御状態に変更し、ステップS14に移行する。第1制御状態から第2制御状態への変更によって、制御部42は、例えば人力駆動車10の推進をアシストしないようにモータ30を制御する。
制御部42は、ステップS14において、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB未満になったか否かを判定する。制御部42は、例えば、ヨー角度DYの第1変化率EXYが第2所定値EXY2以上の場合、または、ロール角度DRの第1変化率EXRが第2所定値EXR2以上の場合、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB以上と判定する。制御部42は、例えば、ヨー角度DYの第1変化率EXYが第2所定値EXY2以上で、かつ、ロール角度DRの第1変化率EXRが第2所定値EXR2以上の場合、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB以上と判定してもよい。制御部42は、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB未満になるまでステップS14の処理を繰り返す。制御部42は、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB未満になった場合、ステップS15に移行する。
制御部42は、ステップS15において、第2制御状態を第1制御状態に変更し、処理を終了する。第2制御状態から第1制御状態への変更によって、制御部42は、ステップS13において第2制御状態に切り替えられる前と同様に、人力駆動力Hに応じて人力駆動車10の推進をアシストするようにモータ30を制御する。
傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第1所定値EA以上の場合、人力駆動車10は、路面、水平面、または、直前までの走行方向に対して傾斜するように姿勢が変化している最中にある。この場合に、制御部42は、第1制御状態から第2制御状態へ変更するため、モータ30の出力を低下させることができる。このため、搭乗者が人力駆動車10の挙動を安定させやすい。
本実施形態では、第1制御状態は、第3制御状態を含む。
制御部42は、好ましくは、モータ30を第3制御状態と、第3制御状態とは異なる第4制御状態で制御するように構成される。制御部42は、第3制御状態では、人力駆動力Hに応じてモータ30を制御する。制御部42は、第3制御状態において、人力駆動車10のピッチ角度DPまたは人力駆動車10のピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fが第3所定値以上になった場合、かつ、人力駆動車10のピッチ角度DPが増加する場合、第3制御状態を第4制御状態に変更する。本実施形態では、制御部42は、第3制御状態において、人力駆動車10のピッチ角度DPが第3所定値DPB以上になった場合、かつ、人力駆動車10のピッチ角度DPが増加する場合、第3制御状態を第4制御状態に変更する。ピッチ角度DPに関する第3所定値DPBは、0よりも大きいことが好ましい。ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fは、第2変化率FXであってもよく、第2変化率FXの変化率であってもよい。第2変化率FXは、所定時間におけるピッチ角度DPの変化量によって求められる。第2変化率FXの変化率は、第2変化率FXを時間微
分することによって求められる。第2変化率FXに関する値Fは、第2変化率FXを複数回微分した値であってもよい。制御部42は、第4制御状態において、好ましくは、人力駆動力Hに対するモータ30によるアシスト力Mの第2比率Xが、第3制御状態における第2比率Xよりも大きくなるようにモータ30を制御する。
図4を参照して、第3制御状態と第4制御状態とを切り替える処理について説明する。制御部42は、制御部42にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部42は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS21からの処理を実行する。
制御部42は、ステップS21において、第3制御状態か否かを判定する。制御部42は、人力駆動力Hに応じてモータ30を制御している場合、第3制御状態であると判定する。制御部42は、第3制御状態ではない場合、処理を終了する。制御部42は、第3制御状態の場合、ステップS22に移行する。
制御部42は、ステップS22において、ピッチ角度DPが第3所定値DPB以上か否かを判定する。制御部42は、ピッチ角度DPが第3所定値DPB以上ではない場合、処理を終了する。制御部42は、ピッチ角度DPが第3所定値DPB以上の場合、ステップS23に移行する。
制御部42は、ステップS23において、ピッチ角度DPが増加しているか否かを判定する。制御部42は、ピッチ角度DPが増加してない場合、処理を終了する。制御部42は、ピッチ角度DPが増加している場合、ステップS24に移行する。
制御部42は、ステップS24において、第3制御状態を第4制御状態に変更し、ステップS25に移行する。制御部42は、ステップS25において、ピッチ角度DPが第3所定値DPB未満か否かを判定する。制御部42は、ピッチ角度DPが第3所定値DPB未満になるまでステップS25の処理を繰り返す。制御部42は、ピッチ角度DPが第3所定値DPB未満になった場合、ステップS26に移行する。制御部42は、ステップS26において、第4制御状態を第3制御状態に変更し、処理を終了する。
本実施形態では、第1制御状態は、第5制御状態を含む。
制御部42は、好ましくは、モータ30を第5制御状態と、第5制御状態とは異なる第6制御状態で制御するように構成される。制御部42は、第5制御状態では、人力駆動力Hに応じてモータ30を制御する。制御部42は、第5制御状態において、人力駆動車10のピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FB以上になった場合、かつ、人力駆動車10のピッチ角度DPが減少する場合、第5制御状態を第6制御状態に変更する。制御部42は、好ましくは、第6制御状態において、人力駆動力Hに対するモータ30によるアシスト力Mの第2比率Xが、第5制御状態における第2比率Xよりも小さくなるようにモータ30を制御する。制御部42は、好ましくは、第6制御状態において、人力駆動車10の推進をアシストしないようにモータ30を制御する。
図5を参照して、第5制御状態と第6制御状態とを切り替える処理について説明する。制御部42は、制御部42にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図5に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部42は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS31からの処理を実行する。
制御部42は、ステップS31において、第5制御状態か否かを判定する。制御部42は、人力駆動力Hに応じてモータ30を制御している場合、第5制御状態であると判定する。制御部42は、第5制御状態ではない場合、処理を終了する。制御部42は、第5制
御状態の場合、ステップS32に移行する。
制御部42は、ステップS32において、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FB以上か否かを判定する。制御部42は、例えば、ピッチ角度DPの第2変化率FXの絶対値が第4所定値FXA以上の場合、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FB以上と判定する。制御部42は、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FB以上ではない場合、処理を終了する。制御部42は、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FB以上の場合、ステップS33に移行する。
制御部42は、ステップS33において、ピッチ角度DPが減少しているか否かを判定する。制御部42は、ピッチ角度DPが減少していない場合、処理を終了する。制御部42は、ピッチ角度DPが減少している場合、ステップS34に移行する。制御部42は、ステップS34において、第5制御状態を第6制御状態に変更し、ステップS35に移行する。
制御部42は、ステップS35において、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FB未満か否かを判定する。制御部42は、例えば、ピッチ角度DPの第2変化率FXの絶対値が第4所定値FXA未満の場合、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FB未満と判定する。制御部42は、ピッチ角度DPの第2変化率FXの絶対値が第4所定値FXA未満になるまでステップS35の処理を繰り返す。制御部42は、ステップS36において、第6制御状態を第5制御状態に変更し、処理を終了する。
制御部42は、図3、図4、および、図5の処理を並行して行うことができる。この場合、制御部42は、第1制御状態および第2制御状態の一方と、第3制御状態および第4制御状態の一方と、第5制御状態および第6制御状態の一方とを組み合わせた制御状態によってモータ30を制御してもよい。例えば、第2制御状態または第6制御状態を第3の制御状態として、図4の処理を行ってもよく、第2制御状態または第3制御状態を第5制御状態として、図5の処理をおこなってもよく、第3制御状態または第6制御状態を第1制御状態として、図3の処理をおこなってもよい。記憶部44には、制御状態の各組み合わせに応じたプログラムが記憶されていてもよい。また、この場合、制御部42は、組み合わせのうちの1つの制御状態を選択し、選択した制御状態によってモータ30を制御することもできる。また制御部42が、第2制御状態、第4制御状態、および、第6制御状態のうちの1つの制御状態になった場合には、第2制御状態、第4制御状態、および、第6制御状態のうちの1つの制御状態になる前の制御状態になるまでは、第2制御状態、第4制御状態および第6制御状態のうちの他の制御状態にならないようにしてもよい。
(第2実施形態)
図2および図6を参照して、第2実施形態の制御装置40について説明する。第2実施形態の制御装置40は、制御部42がモータ30に代えて変速機32を傾斜角度Dに応じて制御する点が異なる点以外は、第1実施形態の制御装置40と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
人力駆動車用コンポーネント28は、変速機32を含む。
第1の例では、制御部42は、第2制御状態における第1比率Rが、第1制御状態における第1比率Rよりも小さくなるように変速機32を制御する。
第2の例では、制御部42は、第1制御状態において、人力駆動車10の走行状態に応じて第1比率Rを変更するように変速機32を制御し、第2制御状態において、人力駆動車10の走行状態に応じた変速機32の制御を行わない。制御部42は、第1の例および第2の例の一方のみを実行してもよく、両方を実行してもよい。
第2の例では、制御部42は、第1制御状態において、人力駆動車10の走行状態に関するパラメータAが、所定範囲WA内から所定範囲WA外になる場合、第1比率Rを変更するように変速機32を制御する。パラメータAは、人力駆動車10のクランク12の回転速度Nおよび人力駆動車10に入力される人力駆動力Hの少なくとも一方を含む。例えば、制御部42は、クランク12の回転速度Nが所定範囲WAの上限値よりも大きくなった場合、第1比率Rを大きくし、クランク12の回転速度Nが所定範囲WAの下限値よりも小さくなった場合、第1比率Rを小さくする。例えば、制御部42は、人力駆動力Hが所定範囲WAの上限値よりも大きくなった場合、第1比率Rを小さくし、人力駆動力Hが所定範囲WAの下限値よりも小さくなった場合、第1比率Rを大きくする。
図6を参照して、パラメータAに応じて第1比率Rを変更する処理について説明する。制御部42は、制御部42にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS41に移行する。制御部42は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS41からの処理を実行する。
制御部42は、ステップS41において、第1制御状態か否かを判定する。制御部42は、第1制御状態ではない場合、処理を終了する。制御部42は、第1制御状態の場合、ステップS42に移行する。
制御部42は、ステップS42において、パラメータAが所定範囲WA内から所定範囲WA外に変化したか否かを判定する。制御部42は、パラメータAが所定範囲WA内から所定範囲WA外に変化していない場合、処理を終了する。制御部42は、パラメータAが所定範囲WA内から所定範囲WA外に変化した場合、ステップS43に移行する。
制御部42は、ステップS43において、第1比率Rが変更可能か否かを判定する。制御部42は、例えば、クランク12の回転速度Nが所定範囲WAの下限値よりも小さくなったことによって、または、人力駆動力Hが所定範囲WAの上限値よりも大きくなったことによって第1比率Rを小さくする場合には、第1比率Rが変速機32による最小の第1比率Rよりも大きい場合、第1比率Rが変更可能と判定する。制御部42は、例えば、クランク12の回転速度Nが所定範囲WAの上限値よりも大きくなったことによって、または、人力駆動力Hが所定範囲WAの下限値よりも小さくなったことによって第1比率Rを大きくする場合には、第1比率Rが変速機32による最大の第1比率Rよりも小さい場合、第1比率Rが変更可能と判定する。制御部42は、第1比率Rが変更可能ではない場合、処理を終了する。制御部42は、第1比率Rが変更可能な場合、ステップS44に移行する。
制御部42は、ステップS44において、第1比率Rを変更し、処理を終了する。制御部42は、例えば、クランク12の回転速度Nが所定範囲WAの下限値よりも小さくなった場合、または、人力駆動力Hが所定範囲WAの上限値よりも大きくなった場合、第1比率Rが小さくなるように変速機32を制御する。制御部42は、例えば、クランク12の回転速度Nが所定範囲WAの上限値よりも大きくなった場合、または、人力駆動力Hが所定範囲WAの下限値よりも小さくなった場合、第1比率Rが大きくなるように変速機32を制御する。
(変形例)
各実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車用制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車用制御装置は、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御部42は、第2制御状態において、人力駆動車10の傾斜角度Dが第1角度DA未満になった場合、第2制御状態を第1制御状態に変更してもよい。例えば、制御部42は、図3のステップS14の処理に代えて、図7のステップS51の処理を実行する。図7では、制御部42は、ステップS13の処理の後、ステップS51に移行する。制御部42は、ステップS51において、傾斜角度Dが第1角度DA未満か否かを判定する。制御部42は、例えば、ヨー角度DYが第1角度DYA未満になった場合、または、ロール角度DRが第1角度DRA未満になった場合、傾斜角度Dが第1角度DA未満になったと判定する。制御部42は、傾斜角度Dが第1角度DA未満になるまでステップS51の処理を繰り返す。制御部42は、傾斜角度Dが第1角度DA未満になった場合、ステップS15に移行する。制御部42は、ステップS51において、ヨー角度DYが第1角度DYA未満になり、かつ、ロール角度DRが第1角度DRA未満になった場合、傾斜角度Dが第1角度DA未満になったと判定してもよい。
・制御部42は、第2制御状態において、人力駆動車10のピッチ角度DPが第2角度DPA未満になった場合、第2制御状態を第1制御状態に変更してもよい。例えば、制御部42は、図3のステップS14の処理に代えて、図8のステップS61の処理を実行する。図8では、制御部42は、ステップS13の処理の後、ステップS61に移行する。制御部42は、ステップS61において、ピッチ角度DPが第2角度DPA未満か否かを判定する。制御部42は、ピッチ角度DPが第2角度DPA未満になるまで、ステップS61の処理を繰り返す。制御部42は、ピッチ角度DPが第2角度DPA未満になった場合、ステップS15に移行する。
・制御部42は、図3のステップS14において、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB以上になった場合、人力駆動車10の傾斜角度Dが第1角度DA未満になった場合、および、人力駆動車10のピッチ角度が第2角度未満になった場合の1つまたは2つが成立した場合、ステップS15に移行するようにしてもよい。また、制御部42は、図3のステップS14において、傾斜角度Dの第1変化率EXに関する値Eが第2所定値EB以上になった場合、人力駆動車10の傾斜角度Dが第1角度DA未満になった場合、および、人力駆動車10のピッチ角度が第2角度未満になった場合の全てが成立した場合、ステップS15に移行するようにしてもよい。
・図4の処理において、制御部42は、第3制御状態において、人力駆動車10のピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fが第3所定値FA以上になった場合、かつ、人力駆動車10のピッチ角度DPが増加する場合、第3制御状態を第4制御状態に変更するようにしてもよい。第3所定値FAは、0よりも大きいことが好ましい。例えば、図4のステップS22を図9のステップS71に変更してもよい。図9では、制御部42は、ステップS21において肯定判定した場合、ステップS71に移行する。制御部42は、ステップS71において、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fが第3所定値FA以上か否かを判定する。制御部42は、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fが第3所定値FA以上ではない場合、処理を終了する。制御部42は、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fが第3所定値FA以上の場合、ステップS23に移行する。
・第4制御状態の場合に第4制御状態から第3制御状態に変更する条件は、適宜変更することができる。例えば、図4および図9ステップS25の処理において、制御部42は
、ピッチ角度DPが第3所定値DPBとは異なる第5所定値未満になるまでステップS25の処理を繰り替えし、第5所定値未満になった場合にステップS26に移行するようにしてもよい。
・第6制御状態の場合に第6制御状態から第5制御状態に変更する条件は、適宜変更することができる。例えば、図5のステップS35の処理において、制御部42は、ピッチ角度DPの第2変化率FXに関する値Fの絶対値が第4所定値FBとは異なる第6所定値未満になるまでステップS25の処理を繰り替えし、第6所定値未満になった場合にステップS36に移行するようにしてもよい。
・制御部42は、第1実施形態において、第2実施形態の図6の処理を行ってもよい。
・第1実施形態およびその変形例において、制御部42は、図4および図5の少なくとも一つの処理を行わないようにしてもよい。
・検出部52は、ジャイロセンサ52Aに代えてまたは加えて、画像センサを含んでいてもよい。画像センサは、人力駆動車10の周囲の画像を検出する。人力駆動車10の周囲の画像は、例えば路面の画像を含む。制御部42は、例えば、路面の傾斜角度を演算することによって人力駆動車10のロール角度DRを演算する。
・検出部52を、図10の人力駆動車10のフレーム16に取り付け可能な取付部54Aを含む検出部54に変更してもよい。図10では、取付部54Aは、例えば、フレーム16のダウンチューブに取り付けられる。
・第2制御状態において、制御部42は、人力駆動力Hに対するモータ30によるアシスト力Mの第2比率Xが、第1制御状態における第2比率Xよりも大きくなるようにモータを制御してもよい。これによって、例えば以下の(1)および(2)の効果がある。(1)スラロームを行う場合に、アシスト力を大きくすることができ、旋回の方向を反転させやすくすることができる。(2)人力駆動車10を急旋回させるときに人力駆動車10をドリフトさせやすくなり、オフロードにおいて人力駆動車10の挙動を安定させやすくなる。
10…人力駆動車、12…クランク、14…駆動輪、16…フレーム、28…人力駆動車用コンポーネント、30…モータ、32…変速機、40…人力駆動車用制御装置、42…制御部、52,54…検出部、52A…ジャイロセンサ、54A…取付部。

Claims (20)

  1. 人力駆動車の推進をアシストするモータ、および、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する駆動輪の回転速度の第1比率を変更する変速機の少なくとも一方を含む人力駆動車用コンポーネントを制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動車用コンポーネントを第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態で制御するように構成され、前記第1制御状態において、前記人力駆動車の傾斜角度の第1変化率に関する値が第1所定値以上になった場合、前記第1制御状態を第2制御状態に変更し、
    前記人力駆動車の前記傾斜角度は、前記人力駆動車のヨー角度および前記人力駆動車のロール角度の少なくとも一方を含む、人力駆動車用制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第2制御状態において、前記第1変化率に関する値が第2所定値未満になった場合、前記第2制御状態を前記第1制御状態に変更する、請求項1に記載の人力駆動車用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動車の前記傾斜角度が第1角度未満になった場合、前記第2制御状態を前記第1制御状態に変更する、請求項1に記載の人力駆動車用制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動車のピッチ角度が第2角度未満になった場合、前記第2制御状態を前記第1制御状態に変更する、請求項1に記載の人力駆動車用制御装置。
  5. 前記人力駆動車用コンポーネントは、前記モータを含み、
    前記制御部は、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に応じて前記モータを制御するように構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の第2比率が、前記第1制御状態における前記第2比率よりも小さくなるように前記モータを制御する、請求項5に記載の人力駆動車用制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第2制御状態において、前記人力駆動車の推進をアシストしないように前記モータを制御する、請求項6に記載の人力駆動車用制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第2制御状態において、前記モータの出力の上限値が、前記第1制御状態における前記モータの出力の上限値よりも小さくなるように前記モータを制御する、請求項5または6に記載の人力駆動車用制御装置。
  9. 前記制御部は、前記モータを第3制御状態と、前記第3制御状態とは異なる第4制御状態で制御するように構成され、前記第3制御状態において、前記人力駆動車のピッチ角度または前記人力駆動車のピッチ角度の第2変化率に関する値が第3所定値以上になった場合、かつ、前記人力駆動車のピッチ角度が増加する場合、前記第3制御状態を第4制御状態に変更する、請求項5〜8のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第4制御状態において、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の第2比率が、前記第3制御状態における前記第2比率よりも大きくなるように前記モータを制御する、請求項9に記載の人力駆動車用制御装置。
  11. 前記制御部は、前記モータを第5制御状態と、前記第5制御状態とは異なる第6制御状
    態で制御するように構成され、前記第5制御状態において、前記人力駆動車のピッチ角度の第2変化率に関する値の絶対値が第4所定値以上になった場合、かつ、前記人力駆動車のピッチ角度が減少する場合、前記第5制御状態を第6制御状態に変更する、請求項5〜10のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  12. 前記制御部は、前記第6制御状態において、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の第2比率が、前記第5制御状態における前記第2比率よりも小さくなるように前記モータを制御する、請求項11に記載の人力駆動車用制御装置。
  13. 前記制御部は、前記第6制御状態において、前記人力駆動車の推進をアシストしないように前記モータを制御する、請求項12に記載の人力駆動車用制御装置。
  14. 前記人力駆動車用コンポーネントは、前記変速機を含み、
    前記制御部は、前記第2制御状態における前記第1比率が、前記第1制御状態における前記第1比率よりも小さくなるように前記変速機を制御する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  15. 前記人力駆動車用コンポーネントは、前記変速機を含み、
    前記制御部は、前記第1制御状態において、前記人力駆動車の走行状態に応じて前記第1比率を変更するように前記変速機を制御し、前記第2制御状態において、前記人力駆動車の走行状態に応じた前記変速機の制御を行わない、請求項1〜14のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  16. 前記制御部は、前記第1制御状態において、前記人力駆動車の走行状態に関するパラメータが、所定範囲内から前記所定範囲外になる場合、前記第1比率を変更するように前記変速機を制御する、請求項15に記載の人力駆動車用制御装置。
  17. 前記パラメータは、前記人力駆動車のクランクの回転速度および前記人力駆動車に入力される人力駆動力の少なくとも一方を含む、請求項16に記載の人力駆動車用制御装置。
  18. 前記傾斜角度を検出する検出部をさらに含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  19. 前記検出部は、ジャイロセンサを含む、請求項18に記載の人力駆動車用制御装置。
  20. 前記検出部は、前記人力駆動車のフレームに取り付け可能な取付部を含む、請求項18または19に記載の人力駆動車用制御装置。
JP2018066077A 2018-03-29 2018-03-29 人力駆動車用制御装置 Active JP7131940B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066077A JP7131940B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 人力駆動車用制御装置
US16/291,344 US11014630B2 (en) 2018-03-29 2019-03-04 Human-powered vehicle control device
DE102019106559.3A DE102019106559A1 (de) 2018-03-29 2019-03-14 Steuervorrichtung für ein vom Menschen angetriebenes Fahrzeug
DE102019107221.2A DE102019107221A1 (de) 2018-03-29 2019-03-21 Steuervorrichtung eines mit Menschenkraft angetriebenen Fahrzeugs
US16/362,771 US11124266B2 (en) 2018-03-29 2019-03-25 Human-powered vehicle control device
TW108110950A TWI821264B (zh) 2018-03-29 2019-03-28 人力驅動車用控制裝置
CN201910251674.1A CN110316310B (zh) 2018-03-29 2019-03-29 人力驱动车用控制装置
US17/225,583 US11702167B2 (en) 2018-03-29 2021-04-08 Human-powered vehicle control device
US18/134,460 US20230249776A1 (en) 2018-03-29 2023-04-13 Human-powered vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066077A JP7131940B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 人力駆動車用制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019172226A true JP2019172226A (ja) 2019-10-10
JP2019172226A5 JP2019172226A5 (ja) 2020-07-30
JP7131940B2 JP7131940B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=67910216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066077A Active JP7131940B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 人力駆動車用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11124266B2 (ja)
JP (1) JP7131940B2 (ja)
CN (1) CN110316310B (ja)
DE (1) DE102019107221A1 (ja)
TW (1) TWI821264B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7557032B2 (ja) 2020-03-02 2024-09-26 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7564179B2 (ja) 2018-08-23 2024-10-08 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP7566623B2 (ja) 2020-12-25 2024-10-15 株式会社シマノ 人力駆動車の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964013B2 (ja) * 2018-02-20 2021-11-10 株式会社シマノ 人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車
US11014630B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
US10829179B2 (en) * 2019-04-05 2020-11-10 Shimano Inc. Control system for human-powered vehicle
JP7492825B2 (ja) * 2019-12-27 2024-05-30 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
JP2022073187A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
US20220204126A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
JP2023042279A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007644A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社シマノ 自転車の変速制御装置
JP2019116241A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車
JP2019137115A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 大同メタル工業株式会社 電動アシスト車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW409105B (en) * 1997-07-22 2000-10-21 Honda Motor Co Ltd Auxiliary power control unit for auxiliary electromotive bicycle
JP2000108982A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 自転車用自動変速装置
JP2001280464A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 自動変速機付き自転車
JP5418512B2 (ja) 2011-01-18 2014-02-19 株式会社デンソー 二輪車、二輪車用姿勢安定化装置及び二輪車用姿勢安定化方法
JP5921936B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-24 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
BE1020653A4 (fr) * 2012-04-27 2014-02-04 Deleval Arthur Groupe motopropulseur.
DE102014208479A1 (de) 2014-05-07 2015-11-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gangschaltung für ein Fahrrad und Fahrrad mit einer derartigen Gangschaltung
TW201617583A (zh) * 2014-08-05 2016-05-16 福柏克智慧財產有限責任公司 單車、用於單車的控制器以及控制單車的變速器的方法
US20160039497A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Armando Mastracci Gear Selection for Multi-Geared, Pedal-Operated Vehicles
EP3072797B1 (en) 2015-03-23 2021-01-27 ZEHUS S.p.A. System for controlling a pedal assisted bicycle
CN110450900B (zh) 2015-06-25 2021-08-31 株式会社岛野 自行车的变速控制装置
JP6649014B2 (ja) 2015-08-28 2020-02-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
TWI545053B (zh) * 2015-09-01 2016-08-11 Sheng-You Peng Bicycle intelligent auxiliary power system
TWM529654U (zh) * 2016-06-21 2016-10-01 Ningbo Techmation Co Ltd 腳踏車
DE102016218374B3 (de) * 2016-09-23 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Steuerungsverfahren und Vorrichtungen zur Schiebehilfe für ein Elektrofahrrad
JP6807701B2 (ja) 2016-10-18 2021-01-06 帝人フロンティア株式会社 ビジネスシャツ
JP6843156B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-17 ヤマハ発動機株式会社 電動補助システムおよび電動補助車両
US20190250619A1 (en) * 2017-03-06 2019-08-15 Carla R. Gillett Autonomous bicycle
CN108657365A (zh) * 2018-05-16 2018-10-16 东峡大通(北京)管理咨询有限公司 控制电动自行车电机功率的方法、系统及电动自行车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007644A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社シマノ 自転車の変速制御装置
JP2019116241A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車
JP2019137115A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 大同メタル工業株式会社 電動アシスト車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7564179B2 (ja) 2018-08-23 2024-10-08 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP7557032B2 (ja) 2020-03-02 2024-09-26 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7566623B2 (ja) 2020-12-25 2024-10-15 株式会社シマノ 人力駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019107221A1 (de) 2019-10-02
US20190300103A1 (en) 2019-10-03
TW201942013A (zh) 2019-11-01
JP7131940B2 (ja) 2022-09-06
CN110316310A (zh) 2019-10-11
CN110316310B (zh) 2021-06-22
TWI821264B (zh) 2023-11-11
US11124266B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019172226A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
JP6916047B2 (ja) 自転車用制御装置
TWI823965B (zh) 人力驅動車之變速控制系統
JP2019172215A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7564179B2 (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP7343266B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP2020032755A (ja) 人力駆動車用制御装置
TWI831960B (zh) 人力驅動車用之控制裝置
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7066498B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020199992A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2019206250A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2021187303A (ja) 制御装置および変速システム
JP7191646B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2021024303A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7566623B2 (ja) 人力駆動車の制御装置
JP2021187299A (ja) 制御装置および変速システム
JP7369531B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7244240B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020142605A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TWI844738B (zh) 人力驅動車用之判別裝置及人力驅動車用的控制裝置
JP7160977B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7312867B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2022013862A (ja) 制御装置および変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150