JP2016523725A - 部品上にパターン化されたコーティングを形成する方法 - Google Patents

部品上にパターン化されたコーティングを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523725A
JP2016523725A JP2016520322A JP2016520322A JP2016523725A JP 2016523725 A JP2016523725 A JP 2016523725A JP 2016520322 A JP2016520322 A JP 2016520322A JP 2016520322 A JP2016520322 A JP 2016520322A JP 2016523725 A JP2016523725 A JP 2016523725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
release film
substrate
area
mems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187684B2 (ja
JP2016523725A5 (ja
Inventor
パール、ウォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2016523725A publication Critical patent/JP2016523725A/ja
Publication of JP2016523725A5 publication Critical patent/JP2016523725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187684B2 publication Critical patent/JP6187684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00777Preserve existing structures from alteration, e.g. temporary protection during manufacturing
    • B81C1/00825Protect against mechanical threats, e.g. against shocks, or residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0058Packages or encapsulation for protecting against damages due to external chemical or mechanical influences, e.g. shocks or vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/11Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B2207/115Protective layers applied directly to the device before packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/05Temporary protection of devices or parts of the devices during manufacturing
    • B81C2201/053Depositing a protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

パターン状の構造を有するコーティングの製造、又は繊細な領域から温和な条件でのコーティングの除去のための方法であって、リリースフィルムが、非コーティング領域内のコーティングの下に形成され、パターン化される。剥離工程において、リリースフィルムに作用している接着力が低減され、リリースフィルムが、この上に設けられたコーティングと共に剥離される。【選択図】図9K

Description

本発明は、例えば、電子部品等の表面にパターン状のコーティングを形成する方法に関し、特にMEMSコンポーネント等の部品を密封する方法に関する。
MEMSコンポーネントは機械的に繊細な電気機械的構造であり、その微細な機械構造又は可動部品は機械的に繊細であり、正常に動作するためには、微細な機械構造の周囲に自由な空間を必要とする。MEMSコンポーネントは、アクチュエータ、センサ、制御機構(Stellglied)又はマイクロホンとして構成されていてよい。MEMSマイクロホンは、微細構造を有する膜を有しており、膜の前側及び/又は後ろ側に、音響空間として作用しうる密封された空間を必要とする。
マイクロホンとして設計され、チップコンポーネント、具体的にはASICと共に、基板上でデバイス又はモジュールを形成しているMEMSコンポーネントが知られている。機械的保護及び閉鎖空間の提供のために、キャップ又は隣接するフィルムカバーを含んでいてもよい密封膜が、それらの上に形成される。それにより、基板を貫通するサウンドホールを形成することができる。この場合、まず、MEMSコンポーネントを基板に対し密封し、次いで、密封されたMEMSコンポーネントに密封された背部空間を形成する工程が提供される。基板に対し上側で、MEMSコンポーネントの膜の上部を密封してもよい。このような密封を形成するためのある公知の方法において、デバイスを覆う深絞り加工可能なフィルムを形成し、基板に対し密封される。次いで、膜の上側から密封膜を貫通させ、或いは膜の下側から基板を貫通する孔としてサウンドホールを形成する。
しかし、全ての場合において、MEMSコンポーネント又はMEMSコンポーネントを含むデバイスに対し、密封の際にMEMSコンポーネントの損傷又は不純物の混入を起こさず、且つMEMSコンポーネントの正常な動作を保証しうるように密封を行うことが問題となる。
このような課題は、請求項1に記載の方法によって解決できる。本発明の有利な実施形態については、従属請求項において開示されている。
提案された方法により、デバイスの表面にパターン状のコーティングが形成される。表面には、コーティング領域と非コーティング領域とが存在し、本方法によりコーティング領域上にのみコーティングが形成される。
コーティング領域を画定するために、工程a)において、まず、デバイス上にリリースフィルムが形成され、非コーティング領域内の少なくとも一部に固定される。工程b)において、コーティング領域内のリリースフィルムが除去される。その結果、残存したリリースフィルムにより、その後形成されるパターン状のコーティングの擬似的な反転パターンが形成される。
反転パターン上及びデバイスの表面上の前面にわたり、工程c)において、コーティングが形成される。
コーティング領域を画定するために、工程d)において、非コーティング領域を取り囲む第1の分割線に沿ってコーティングを分割する。
非コーティング領域上のコーティングの除去を促進するために、工程e)において、リリースフィルムの少なくとも分割線で囲まれた領域、好ましくは全体の接着を低減する。この接着を低減する工程は、コーティングの形成の直後に行ってもよい。
次いで、工程f)において、接着が低減されたリリースフィルムを、その上に形成されたコーティングと共に剥離する。このようにして、所望のパターン状の形状を有するコーティングがコーティング領域内に残存すると共に、非コーティング領域が再び露出する。この方法により、残留物を残さずに非コーティング領域内のコーティングを完全に剥離できる。
この方法は、表面への接着力に関わりなく、また、繊細な表面又は構造上に接着されたものであっても、任意のパターン状のコーティングを、繊細な表面に損傷を与えることなく容易に除去できるという利点を有している。この様な表面は、リリースフィルムによって、コーティングの形成及びパターン形成の間も保護されている。強固に接着されたコーティングの剥離も、何の問題もなく行うことができる。
この方法で用いられるリリースフィルムは、表面に結合又は積層したものであってもよい。
リリースフィルムとして、特に、UVリリーステープ又は熱リリーステープとして知られたものを用いることができる。リリースフィルムの種類に応じて、UV光、レーザー照射又は熱の作用により、表面への接着を低減することができる。この場合、少なくとも、リリースフィルムが表面に接着した界面の領域において、リリースフィルムの化学的又は物理的性質が永久に変化する。そのような作用により、化学結合が切断され、或いは、具体的には接着に寄与する反応性基が、より反応性が低い、具体的には、より極性の低い基に変換されてもよい。例えば、ある層の溶融、発泡又は蒸発により、境界層の物理的な整合性を変更させてもよい。このようなリリースフィルムは、加工工程後にリリースフィルムから再度剥離されなければならない半導体ウェーハの一時的な固定用として既に知られている。
リリースフィルムとして、適切な被覆を有し、前述の手段により、その接着力を低減し、或いは完全に剥離させることができるフィルムを用いてもよい。まず、非コーティング表面上に剥離層を形成し、次いで、その上に通常のフィルムを形成してもよい。光又は熱の作用により、剥離層を分解又は剥離させてもよい。
しかし、リリース層として、溶融、発泡又は蒸発により、濡れ性を有しない表面から分離される、例えば、堆積スズ層等の中間層を表面に形成してもよい。全ての場合において、リリースフィルムは、複数の層を有していてもよく、特に、前述の手段により、そのリリースシートの最下層の接着又は構造的完全性を、減少又は消失させてもよい。
一般に、剥離工程における接着力の減少の前後における比率は、少なくとも5:1、特に、10:1よりも高いことが好ましい。
リリースフィルムのための典型的な厚さは、1μm〜200μmの範囲であるが、使用の用途、目的に応じて、それよりも大きくても小さくてもよい。リリースフィルムが、2つのコンポーネント又は表面の凹部との間のギャップを架橋するために使用される場合、その厚さは、十分な機械的安定性を維持するために相応に高く選択されるべきである。
一実施形態において、パターン化されたコーティングが形成される部品は、デバイス又はモジュールの一部であり、1又は複数のMEMSコンポーネント及び1又は複数のチップコンポーネントを含んでいる。これらのコンポーネントは、基板上に配置されている。コーティングの対象となる部品は、これらのコンポーネントの1つであってもよく、デバイス全体又はモジュール全体であってもよい。
提案された方法によるコーティングは、コーティングが、個々のコンポーネント、或いはデバイス又はモジュール全体を基板に対し密封するように形成されていてもよい。この方法により、パターン化されたコーティングは、非コーティング領域に、デバイス、特にMEMSコンポーネントへのメディアアクセスを有するように形成される。
メディアアクセスは、機能を発揮するために、環境に直接接触して相互作用する必要があるすべてのそのようなMEMSコンポーネントのために必要である。メディアアクセスは、例えば、サウンドチャネルとして、圧力のバランスのため、或いは媒体のパラメータを最適化するための周囲の媒体の導入のための、膜等のMEMSコンポーネントの微細な機械的構造に向かう自由なチャネルを形成する。
コーティングとしてフィルムが好適である。コーティングは、デバイス又はモジュールの上に、コンポーネント間のギャップに架橋するように、形成することができる。フィルムが、コンポーネントとの間に十分な距離をおいて、個々のコンポーネントの周囲又は1又は複数のデバイスのサブセットの周囲から基板の表面まで延び、それにより基板の表面を密封するようにコーティングが形成されていてもよい。
コーティングは、一緒に又は連続的に形成することができる複数の副層を含んでいてもよい。副層は金属製であってもよい。
一実施形態において、リリースフィルムは、その上に複数のMEMSコンポーネントが並列に加工されたMEMSウェーハ上に、既に形成され、パターン化されていてもよい。具体的には、コーティング領域において、リリースフィルムの表面に対する接着力が低減され、まさにこの領域に接着しているリリースフィルムが除去されてもよい。次いで、まず、MEMSウェーハ上のリリースフィルムがパターン化された後で、個々のMEMSコンポーネントが分離される。
個々のMEMSコンポーネントは、必要に応じてチップコンポーネントと共に、これらのコンポーネントを有する個々のデバイスが基板上に取り付けられるよう、基板上にマウントされている。次いで、コーティングを形成し、非コーティング領域における接着力を低減させ、非コーティング領域において、リリースフィルムを、その上に形成されたコーティングと共に剥離することを含むことを含むさらなる工程を実施する。
この変形方法は、パターン形成工程を、より少ない時間とコストで、MEMSウェーハレベルで行うことができるという利点を有している。この変形方法は、他の方法、具体的にはUV照射により、その接着力を低減させることができる、熱的に安定なリリースフィルムに好適である。そうでなければ、コンポーネント、特にMEMSコンポーネントを有する構造の基板については、低温で実行できる方法を選択しなければならない。その場合には、熱により接着力を低減できるリリースフィルムを用いることができる。
一実施形態において、リリースフィルムのパターン化のために、非コーティング領域の周囲の第1の分割線に沿ってリリースフィルムに切り込みが形成される。その後、分離ラインによって包囲された領域の外側にある、コーティング領域内のリリースフィルムが除去される。この手順では、全体の接着力を低減させることなく、コーティング領域におけるリリースフィルムを剥離することができる。リリースフィルムを除去する際に破損する可能性がある敏感な上部表面上のコーティング領域においてリリースフィルムが接着していない場合、これは常に可能である。また、このような方法により、非コーティング領域を包囲する限られた領域内において表面に固定されたリリースフィルムのみが容易に剥離される。非コーティング領域が、MEMSコンポーネントの表面に設けられており、MEMSコンポーネントが、基板上で最も高い位置にあるデバイスの内部に位置するMEMSコンポーネントである場合、これは特に容易な方法により実施することが可能である。この方法では、工程a)において、主にMEMSコンポーネントの表面上に又はMEMSコンポーネントの表面にのみ接着するように、リリースフィルムを貼付することが可能である。
しかし、コーティング領域全体にわたり、表面へのリリースフィルムの接着力を低減し、それにより、コーティング領域全体にわたり、リリースフィルムの除去を容易にしてもよい。
リリースフィルムとしてUVリリーステープが貼付された、任意の基板上の選択された領域内リリースフィルムの接着力の低減は、好ましくは、UV照射により行われる。
位置選択的又はパターン状の露光は、マスクを用いて行うことができる。UVリリーステープの当該領域上のみを光又はレーザービームでスキャンし、リリースフィルムの接着力の接着力を低減させることもできる。
工程d)において、コーティングを形成後、第2の分割線に沿ってコーティングに第2の切り込みを形成する。この第2の分割線は、第1の分割線と一致するように形成されてもよい。しかし、第2の分割線が、第1の分割線によって包囲された面の内部を通り、特に、第1の分割線と平行になるように形成されていてもよい。
しかし、第2の分割線は、第1の分割線で包囲された面のわずかに外側に位置していてもよい。例えば、第1の分割線までの距離は、コーティングの厚さの5倍以下、又は約lOOμm以下であってもよい。したがって、多くの場合、後続の工程f)において、コーティングの剥離をより容易にすることができる。
次の工程e)において、非コーティング領域のリリースフィルムの粘着力は、適切な手段を使用することによって低減される。
続いて、工程f)において、リリースフィルムを、その上に形成されたコーティングの一部の領域、すなわち、基板への接着も、強固な接着をもたらす結合も存在しないコーティング領域内の領域である、非コーティング領域内の第2の分割線の内側と共に剥離する。これは、種々の方法で実施することができ、リリースフィルムが、この領域内でどの程度基板に接着しているかに依存する。
特に、熱リリーステープを用いると、基板へのリリースフィルムの接着力を、ほぼ完全に除去することができる。この場合、第2の分離線に沿って分離された領域内のリリースフィルムを、その上に形成されたコーティングと共にエアブローにより除去することも可能である。基板への接着力がまだ残っているため、接着力がより低い粘着フィルムを用いて、分割されたリリースフィルムを剥離してもよい。他の機械的作用又は吸引により剥離を行うことも可能である。
一実施形態において、基板上にマウントされたデバイスの内部に組み込まれたMEMSマイクロホンをMEMSコンポーネントとして含むデバイス又はモジュールのカプセル化のための方法が用いられてる。本実施形態において、MEMSコンポーネントのマイクロホン膜上の凹部に非コーティング領域を形成するが、コーティング工程の実施中又は実施後に、機械的なストレスや異物の混入があってはならない。
デバイスの周縁上のコーティングが基板と接触しない場合、デバイスを覆うカバーを用いて、カプセル化されたデバイスを収容する空洞を包囲及び密封することができる。このために、平坦な基板を用意し、形成後に、その下側の空間を密封する、機械的に安定なキャップを、カバーとして形成する。或いは、その凹部の内部にデバイスを収容可能なバスタブ状の基板を用意してもよい。その上に平坦なカバーを形成し、凹部を覆うようにそれを基板に固定してもよい。
別の可能性は、基板上のデバイスの周囲に、最も高いデバイスの部品よりも高くなるようにフレームを形成することである。その後、カバーとして、平坦なプレートがフレームの上部に設置され、密封された空洞が形成されるように固定される。
キャップは、接着剤を用いて取り付けられていてもよい。キャップは、金属製であってもよく、シートメタル成形部品を含んでいてもよく、ガルバノプラスチック製又は金属被膜が形成された樹脂部品を含んでいてもよい。電磁シールド効果を向上させるために、キャップは、基板上で接地電位に接続されてもよい。その後、キャップを半田や導電性接着剤で取り付けることが好ましい。
マイクロホン又はMEMSコンポーネントを含む部品の近傍には、少なくとも1つのサウンドホールが、カバー又は基板に形成されている。これは、MEMSコンポーネントが基板上に形成される前、カバーが基板上に固定される前、又はカバー又はキャップが基板上に形成された後に設けられてもよい。それに続くサウンドホールの形成のために、カバーの下の空洞或いはマイクロホン膜へのメディアアクセスが、マイクロホン膜の機能を損なうおそれのある異物が空洞の内部に混入しないように形成される。
カバーを設けることにより、膜と基板との間の第1の空間を、コーティングにより、膜又はコーティングとカバーとの間の第2の空間に対し密封することができる。
好ましくは、第1の密封された空間は、MEMSコンポーネントとチップコンポーネントとの間に少なくとも1つのギャップを更に有している。他の対応する、或いはそれぞれ相互接続された空間が、コンポーネントの間及び下のギャップを通って形成されていてもよく、特に、コンポーネントが基板と距離をおいて形成されている場合、例えば,バンプ接続により、擬似的なスペーサーとして、基板と、コンポーネントのうち少なくとも1つの間の空間を直立状態に保持している。
一実施形態において、コーティングとして、深絞り成形可能なフィルムがデバイスの上に形成される。このようなフィルムは、高温で可塑性を示す。例えば、オートクレーブ内で、圧力と温度を組み合わせて用いることにより、このような深絞り成形可能なフィルムを、デバイス及び基板上にラミネートし、デバイスを構成する部品の上にフィルムが緊密を接触させることが可能である。
深絞り成形可能なフィルムは、弾性成分を含んでいてもよく、適用温度で所望の機械的性質、特に適度な可塑性が保証される。好ましくは、深絞り成形可能なフィルムは、硬化により完全な熱硬化性を示すことができる他の成分を更に含んでいる。フィルムは、既にわずかに架橋しており、硬化状態で安定した機械的性質を示すラミネート膜に転換可能なポリマーBステージを含んでいてもよい。コーティングの硬化により、変形性を失い、機械的に安定で、基板及びデバイスの上に強固に固定されたコーティングが得られる。
コーティングに適したラミネートフィルムは、10μm〜200μmの厚さを有することが有利である。
コーティングは、デバイスの個々の部品の、少なくとも側面及び上面に緊密に接触できるように、形成工程の間に軟化するものであってもよい。デバイスのコンポーネント間のギャップによって形成される空間への、コーティングとして使用されるフィルムの制御不能な侵入を確実に減少させるために、一実施形態において、このようなギャップを機械的に安定に密封するために、リリースフィルムを用いることができる。このために、リリースフィルムは、パターン化の間も、その上に形成されるコーティングの支持機能を発揮させるために、デバイス上のその領域内、特に、2つのコンポーネント間のギャップの上方の架橋領域内に残される。架橋領域内のリリースフィルムは除去されず、好ましくは、接着力も低減しない。したがって、架橋領域内のコーティングを支持することができ、ギャップへのコーティングの形成の際に、コーティングのたるみの発生を回避できる。
一実施形態において、リリースフィルムとして熱リリーステープが用いられ、まず、基板上へのコンポーネントの形成後に貼付される。それによって、リリースフィルムを接着中にコンポーネントのはんだ付けを行うことによるリリースフィルムの減少が回避される。工程b)に好適なリリースフィルムのパターン化は、加熱により実施することができ、接着力を低減させるために必要な熱エネルギーは、レーザーを介して供給できる。コーティングの形成後、残ったリリースフィルム全体の接着力は、デバイスのホットプレートへの載置、IR放射、又は熱風送風機を用いた熱の作用により低減させることができる。この熱放出は、第2の分割線の形成前に実施することができる。次いで、非コーティング領域内のコーティングの剥離が実施される。
機械的安定性を増大させ、気密性を向上させ、電磁シールド性を向上させるために、コーティングは、形成後に、コーティングの上に形成されるメタライゼーションにより、全体又は一部が強化されてもよい。このような強化は、2段階で実施することができ、第1段階において、例えば、スパッタリング、蒸着又は核形成溶液を用いた処理によって、ベースメタライゼーションが形成される。ベースメタライゼーションは、溶液からの電解又は無電解処理で補強することができる。その後の熱処理により、必要に応じて金属粒子を堆積させることによってベースメタライゼーションの補強を行うことも可能である。金属粒子は、スパッタリングにより或いは、特に、インクジェット印刷法を用いて堆積することができる。低融点金属を用いた金属箔の溶融により、メタライゼーションを強化することもできる。
メタライゼーションは、デバイス上のコーティングが十分な機械的安定性を有するのに十分な厚さに形成されていてよい。
一実施形態において、基板に直接支持されたコーティングは、デバイスに隣接し、これを完全に包囲する周辺領域の上まで剥離される。周辺領域全体にわたり、コーティングは、基板を、なお強固に密封している。したがって、必要に応じて、その上に形成されたメタライゼーションにより、基板を密封することができ、デバイスを緊密に密封することができる。また、同じく必要に応じて、キャップが、基板のコーティングが剥離された領域に設置され、好ましくは、基板を密封する。
一実施形態において、MEMSコンポーネントとして、MEMSマイクロホンが、フリップチップ実装を用いて基板上にマウントされている。この目的のためには、はんだボール、或いは金スタッドバンプが、導電性接着剤の液滴と共に好適である。
一実施形態において、デバイスは、サウンドホールを被覆するカバーとして設けられたキャップを有している。サウンドホールは、2つのコンポーネント間のギャップの上方に位置されるように配置されている。サウンドホールと、架橋部の上方の領域内のコーティングとの間の密封材によって、サウンドホールを介してサウンドチャネルとして機能する、ギャップの領域内のコーティングの下の第1の空間への通路が形成される。同時に、マイクロホン膜の下側の空間と連通したサウンドチャネルも形成される。
シールキャップとアセンブリの上に塗布されたコーティング、少なくともサウンドホールの周辺に、ブリッジ領域のコーティングでキャップを内側から密封する密封材との間に設けられているよう。シール手段であるか、又は開口部はその後内部空間にコーティングを介して延長され、提供されます。ここで、スルーチャンネルの音がギャップ内の音絞り、シーラント及びコーティングによって生成され、最終的にMEMSコンポーネントの下やマイクの膜の下に言いました。
シーラントはサウンドホールにより粘性塊としてのキャップの適用後に適用し、次いで硬化させることができます。シール手段は、中間空間上のコーティングの配置の前に配置されてもよいです。密封剤として、シールリングは、中間スペース上又はキャップ/カバーの適切な場所にコーティング上に配置される弾性材料を用いることができます。シールリングは、それがしっかりとシール作用を発揮することができるので、コーティングとカバーとの間のキャップ又はカバーを配置しながら締め付けられるように寸法決めされています。
すべてのパターニング工程においては、このように幾何学的ウエハからデータ及びストック又は装着されていない基板に適合することができ、これらのデータを使用して構造化、捕捉及び格納することが有利です。この姿勢や製造公差を補償することができます。
実施例及び関連する図面を参照して、本発明を詳細に説明する。図面は、単なる概略図であるため、絶対的な寸法及び相対的な寸法のいずれも表していない。個々の部分については拡大されている場合もある。
図1〜8は、パターン化されたコーティングの製造方法における簡単な実施形態、異なる処理工程を示す。
図9a〜9kは、UVリリーステープを用いたコーティングの製造における種々の処理工程を示す。
図10〜14は、パターン化されたコーティングが形成されたデバイスの種々のさらなる実施形態を、パターン化されたコーティングが形成された部品と共に示す。
図15a及び15bは、金属で強化されたパターン化されたコーティングを有する部品を示す。
図16a〜16iは、熱リリーステープを用いてコーティングを製造する方法の種々の工程を示す。
図17は、キャップ状のカバーでカプセル化された装置の更なる変形例を示す。
図18は、パターン化されたコーティング、及びバスタブ状基板上に形成された平坦なカバーを有する部品を示す。
図19a〜19dは、MEMSマイクロフォンとカプセル化された部品へのサウンドチャネルの製造における種々の処理工程を示す。
図1は、その表面上にリリースフィルムRTが形成される部品BEの概略断面図を示す。図示されている例では、リリースフィルムは、部品BEの表面全体に接着している。
リリースフィルムでコーティング領域CAなく被覆される範囲UCAが定義。任意選択的に、構成要素の表面にリリースフィルムRTのコーティング領域CAの密着性が低下することができます。リリースフィルムの種類に応じて、これは、熱効果によって、又は光/UV照射により行うことができます。リリースフィルムは、その後、BEわずか又は部品の表面に無接着CA被覆する必要があるが、それでも構造的完全性を有し、図2Aを参照します。
代替又はこの工程に続くように、リリースフィルムRTが大きく又は完全に切断及び/又は除去するTLLは、生成された第1の分離線に沿って第1カットです。彼らは、コーティングされる領域を囲むように、最初の分割線が案内される閉じた線を形成UCAではありません。図2Bは、RTは、コーティング領域において減少するリリースフィルムの接着なしUCA被覆されるべきではなく周りTLL最初の分離線を示しています。
なお、第1コーティング領域を定義する(図2B参照)だけにしてコーティング領域CA内の責任を軽減するために、第1カットを製造することも可能です。図3は、この処理段階における構成を示しています。
次の工程は、リリースフィルムは、コーティング領域CAで除去し、その結果だけでなく、領域がコーティングされるBE UCAにおけるデバイスの表面にリリースフィルムRTSの一部のままです。リリースフィルムの除去は、吸引することによって達成することができます。図4は、このプロセスの段階での配置を示しています。
図5は、構成要素の全面に、リリースフィルムRTS RTの残りの構造に適用されるコーティングで-LF、適用後の構成を示しています。コーティングは、好ましくは、完全に平らにされ、様々な材料を含んでもよいです。コーティングは、薄膜プロセス層又は層の配列に適用されたコーティングを含むことができます。コーティングは、樹脂層等の有機層であることができる、フィルム、無機蒸着、スパッタリング又はCVD絶縁層により堆積。また、金属層がコーティングとして又はコーティング層の一部として適用することができます。
コーティングの構造は、今ではないUCA、大部分又は完全に除去コーティングLFを被覆すべき領域の縁部領域の第1分離線TL1と平行に案内されると、実質的に配置された第2の分離線TL2に沿ってLFです。残りのリリースフィルム構造にRTSが露出するように切開が行われます。図6は、このプロセスの段階での配置を示しています。また、第2の分割線TL2 RTSが除去されるリリースフィルムに沿って(図示せず)することも可能です。第二の分割線TL2は、ちょうどリリースフィルムRTSの残りの外で実行することができます。このように、彼は避けコーティングされたエッジを構築するに膨らみました。
次に、リリースフィルムの残りの構造RTSが完全に熱、UV光によって、又は再び以前に実行される工程に従って行うことができる接着性、低減されます。図7においては、リリースフィルム構造RTS残存債務を削減しているハッチングで示されています。
最初の工程と、最後の2つの工程の順序を入れ替えて、リリースフィルムのパターンRTSの接着力を低減させ、次いで、第2の分割線TL2に沿って分割を行ってもよい。
次の工程は、負債のリリースフィルム構造に減少RTSは、コーティングLFSの領域上に塗布と共に持ち上げられます。力の程度が必要とされる変化にリリースフィルムの粘着力を低下させる方法に応じて、使用されるリリースフィルムに依存し、そして。責任の完全な排除を吹き付けや吸引が十分であるかもしれません。しかし、それはまた、撤回する部品の表面にリリースフィルムの残りの接着よりも強い接着力を有する接着フィルムを用いてコーティングし、リリースフィルム構造です。図8は、したがって、UCA被覆する領域で除去し、部品の表面は、BEが露出されていないコーティング領域CAでコーティングLFを有するデバイスを、この段階での配置を示しています。提示構造化プロセスは、例えば、範囲を被覆すべきではない敏感な表面を有し、そのようなデバイスに特に適していますそこに敏感な部品の構造を配置。提示された方法のコーティングを穏やかに構成従って、そのような表面上で除去することができます。
特定のアプリケーションにおいて、コーティングプロセスは、上の凹部を含む、BE部品の表面上で使用されます。凹部敏感な構造の底部に配置することができます。特に、装置は、MEMSは、MEMSマイクロフォンや圧力センサに用いられているように、特に凹部MEMS構造、膜の底部に有する成分であることです。
コーティングプロセスは、ウェーハに有利なレベルで行われます。 MEMSウエハにおいて、構成要素の多数は、並列に処理されます。図9aは、模式的に示しており、一例として、構成要素としての凹部AN MEMSウェハのような持つViの番号は、凹部又は空洞を有するBE。
次の工程は、リリースフィルムを室温で、次いでリリースフィルムRTが凹部に及ぶことが、MEMS装置を複数備え、BE MEMSウエハの表面に塗布しました。部品の表面であるか、MEMSウェーハにリリースフィルムの接着は、ラミネート法により、特に、圧力及び/又は温度によって高めることができます。図9bは、この処理段階における構成を示しています。
次の工程は、リリースフィルムRTの接着が行われる本実施例では、好ましくは、(対応する矢印によって示される図9cに)UV放射線への暴露によってCAを、コーティングされる面積が減少されます。露光は、露光される領域に対して透明な構造化マスクMAを介して行うことができます。あるいは、露光がレーザ光を走査することによって行うことができます。リリースフィルムRTが露出する領域との間、接着に各凹部の周囲の面積を小さくし、凹部の縁がBE部品の表面によくリリースフィルムを接着するとらえどころのない広い境界領域のまま。されるように露光が行われますあるいは、逆の原理とは、リリースフィルムの接着は、照射によって増加し、適用します。次に領域は、少なくとも全体の手順のセクションの上にリリースフィルムの粘着力を得たままにされており、照射されるべきです。このような領域は、分離、したがって表面の剥離が行われる分割線の領域であってもよいです。
工程は、図示しない、コーティング領域と非分離領域との間のリリースフィルムは、被覆されます。そして、リリースフィルムRTは、その責任が低下する領域で除去されます。図9Dは、このプロセス段階における構成を示しています。残りのリリースフィルム構造のRTSは、凹部AN、それを再シールをカバーしています。
コンポーネントはBE次に、例えば、個々のコンポーネント領域間のMEMSウエハに貫通切断することにより、分離することができ、ソーイングによります。MEMS構造は、上の凹部内部リリースフィルムRTSの残りの構造によって保護切断工程より好ましいです。したがって、どちらの水分、おがくず又は分離中に生成された他の液体又は粒子、コンポーネントは汚染。雷雨のMEMSデバイスは、BEので、図9eが表示されます。
図9F:単離され、RTS MEMSデバイスは、現在、さらに個別に処理することができBEリリースフィルム構造で保護されています。このために、彼らは基板Tでサポートされていますし、電気的、かつ機械的に接続嵌。担体は、適当な有機又は無機の多層積層体(例えば、ガラス繊維/エポキシカテゴリFR4、HTCC、LTCC又は他の材料)があります。基板上に更なる成分は、所望の組み立てのために必要とされて配置されることができます。また、基板のTRは、モジュール又はアセンブリが複数並列に処理可能な複合基板であってもよいです。
コンポーネントの隣にこの例9F図では(ここではMEMSコンポーネントMK)、モジュール又はモジュール内の別のチップ部品CKを提供し、一緒にアセンブリを形成します。アセンブリは、もちろん、他の構成要素を含むことができます。図9gは、組み立てられた部品との配置を示しています。
これらは、基板の表面と縁部領域の周りのモジュールに同一平面になるように、次の工程は、コーティングのLFは、現在のモジュールと基板TRの中間の露出面を介して印加されます。好ましくは、コーティングは、全ての部品の表面にしがみつくし、横方向に、これを囲みます。アセンブリの組み立てられた構成要素との間の狭いギャップは、コーティングが広がることができます。
コーティングとして、ラミネートフィルムが適用されるような接触コーティングを製造するためのコーティング方法は、例えば、積層工程です。薄板状にすることができるフィルムは、熱可塑性フィルムが、後の工程缶で硬化好ましくは熱変形接着シートであってもよいです。図9hは、このプロセス段階における構成を示しています。
凹部は、コーティングLFが凹部に侵入し、凹部の底部に連絡接触してMEMS構造体を配置、あるいは損傷し、機能に干渉することはできません原因でこのプロセスの変形において、残りのリリースフィルム構造RTSが提供しています、これは、コーティングLFよりも高い機械的安定性をコーティング駆動条件下有するリリースフィルムにより達成されます。
MKのMEMSコンポーネントの機能に、それが凹部AN RTを介して凹部の底部にMEMS構造への無料アクセスを生成するためのリリースフィルムを除去するために覆うコーティングLFは言っと共に、ここに必要です。この目的のために、残りのリリースフィルム構造の接着は、第一段階で還元されます。図91に放射線に曝露することによって示されています。おそらく、それは熱作用により責任を軽減するために、ただし、です。
次に、コーティングは、LFが第二ラインTL2を分離するに沿って除去されます。このため、例えば、レーザー構造を直接構造化プロセスを提供しています。それがMEMSコンポーネントMKとMEMSコンポーネントの外縁部から凹部AN葉の外縁部に、これにより十分な距離の境界凹部縁に衝突するように第2の分離線TL2が導かれます。第2の分離ラインTL2は、上記のコーティングを含むリリースフィルムが除去されたRTSを適用しているないUCAコーティングされる領域を、第一の分割線TL1と一致行わと定義することができます。しかし、移動する第1の分割線に凹部ANに向かって、好ましくは、内側に第二の分割線でもあるが、必ずしも距離は、凹部に保持されます。図9Jは、このプロセス段階における構成を示しています。すでに説明したように、第2の分割線TL2も、さらにアウトややアウトすることができます。
次の工程は、RTSにリリースフィルムの粘着力が低減UCA被覆する除去されません。残りの債務の強さに応じて、異なる方法が使用されなければなりません。 MEMSコンポーネントに関して、当社は一切の責任をほとんどリリーステープを行いますので、失うことや、例えば缶が吹き飛ばされる極端な場合にはあります。あるいは、接着剤フィルムを用いて除去することができます。被覆されるべきではないRTSにおけるリリースフィルムを除去すると、図9Kの配置を示します。残りの領域でのコーティングは、基板TRに対するモジュール及びシールをしっかりとかかっている間凹部ANは、今までアクセス可能な上から自由です。ここでコーティングLF空間の下にチップ部品、MEMSコンポーネントと基板との間のすべてのスペースを含む、含まれています。凹部の領域で囲まれた体積から、凹部の底部を構成するマイクロホン振動板を含みます。
図10に示すように、構成は、現在KA基板TRが、きつくシールして、アセンブリの上に中間空間を残すコーティングで覆われたモジュールを介して、基板上に配置されるキャップでさらに保護されていてもよいです。ここで、内部はキャップKAコーティングLF及び膜によって底部で囲まれている別の空間の下に含まれています。キャップKAは、そのようなサポートへの接着剤のような接続手段に取り付けることができます。金属キャップを半田付けすることができます。
MEMSマイクロホンとしてMK形成されたMEMSコンポーネントは、今のキャップの下及び割り当ては異ならせることができる前記コーティングの前部空間と後部空間、下の2つの個別の空間を定義します。
サウンドホールSOが基板に設けられた場合、キャップの下の空間が後部空間を形成する。図10は、このような構成を示す。
しかし、基板TRに対し、コーティングLFによって包囲された領域の空間が、後部空間を形成するように、キャップKAにサウンドホールを設けてもよい。図14は、このような構成を示す。
次の工程で、モジュールの分離を行うことができるように、キャップKAは、支持TRのアセンブリの上に適用されます。キャップの間とキャップアセンブリなどに適しているソーイングのような機械的プロセスによって覆われた領域間の基板を切断するため。担体の材料に応じて、しかし、他の方法を用いてもよいです。 11は分離されたモジュールを示している図。
図12は、コーティングLFが基板の表面に二つの構成要素間に引かれ、これとが終了されたアセンブリを示しています。これは、コーティングと基板の体積の間に閉じ込められた空気は、コンポーネント間のギャップによって削減されることができます。この空間は、前部空間として使用され、基板内の図11〜13に示すように、サウンドホールが設けられている場合、これは有利です。
図13:1の変法では、コンポーネントの上端を超えるトラフの上縁が生き残るように、その後、MEMSチップ部品が搭載されている底に、TRモジュール住宅トラフのための基板として使用することができます。部品を組み立て、先にメンテナンスエリアと内側筐体トラフの底にコーティングされていない領域にアセンブリを分離するコーティングを備えています。コーティングは、それが側縁を覆うように、ハウジング全体のトラフの上に引っ張ることができます。
その後、キャップをフラットカバーCRを配置することができ、次の工程で96は、平坦なカバー付きの端の周りや住宅トラフのエッジが非常に空間が封入されていること、住宅トラフのエッジに適用されます。コーティングは熱軟化LFあるいは粘着性であるとき、ハウジングトラフ固体コーティングFの縁の上に、特に、接続手段としての役割を果たすことができます。このコンポーネントは、単一のハウジングの溝を用いて製造することができます。しかし、ハウジングトレイ複数のすでに予め形成された複合基板を用いることも可能です。そして、部品の組立や表面処理などのフラットカバーCRのアプリケーション又は複数の使用が可能です。
図15a及び15bは、コーティングは、少なくとも2つの部分層を含む、更なる変形例を示します。コーティング層の最初の部分として、ラミネートフィルムLFが適用されます。コーティング層の第二の部分として、金属層MLは、ラミネートフィルムLFの全表面上に堆積されます。
MLは、薄いチタン接着層と厚い無電解又は電気めっき銅又はPVD Ni層によって堆積存在から補強層数μmから完了することができる金属層である。
それによって装置は溶剤、酸又は塩基の攻撃に対するコーティングによって保護されているので、金属層の分離構造は、レーザーアブレーション及び湿式化学プロセスに加えて、あります。
図15aに示すように、平坦な基板上に取り付けることができる構成要素は、しかしながら、内部ハウジングの溝の底部に取り付けることができます。
両方の第1の部分層(ラミネートフィルムLF)だけでなく、第二部層(金属層ML)は、ハウジングトラフの側壁上引っ張ることができます。また、金属層ML包括的なコーティングのリフティングは、MEMSコンポーネントの凹部の周りに2分割線に沿って分離して示した図の9Kを参照して、例えば発生する可能性があります。
図15bには、次のような接合方法により、フラットカバーとCRで覆われた住宅パン後のアセンブリを示し、例えば、しっかりと接続こだわりが。
図16aは、熱リリースフィルムをリリースフィルムRTに用いた方法の他の変形例を示す16Iします。適切なリリースフィルムは、日東電工などによってリバアルファ(登録商標)のために、です。リリースフィルムの熱感受性のため、このプロセスの変形は、そのチップとMEMSコンポーネントCKが異なるため、リリースフィルムが適用される前に、MKは、第一基板TRに取り付けられています。部品を組み立てるときに、この早期放出は、熱プロセスによって防止されます。担体は、好ましくは、大きな表面積であり、多くの構成要素の組み立て、したがって同時に複数の構成要素の並列処理を可能にします。組み立て後、熱リリースフィルムRTは、2つのコンポーネントの上に適用されます。 、異なる高さの図16に示すように部品のでリリースフィルムRTのみ最も通常MEMSコンポーネントMK基板成分を越えて突出にも適用することができます。チップ部品CK上にリリースフィルムRTではないです。
今、第一の分離線TL1に沿って分離され、連続的なフィルムとして被覆される領域内の分割線を越えて引き抜かれ、図16Cに示すように、リリースフィルムです。図16Dは、この工程の間に配置を示しています。
前と次の工程(図9aを、次も参照されたい)全面LFチップとMEMSコンポーネント上のコーティング図16Eに示すように、それは、基板TRとアセンブリの周りに円周方向にシールするように適用されます。
TL2は、リリースフィルムRTの構造に応じて分離された第2の分離線に沿って、図16Fに示すように、コーティングLFはその後です。分離後、塗布されるコーティングについて互いにリリースフィルムLFは、図16gに示すように、被覆される削除されません分離しました。被覆されるべき領域に、リリースフィルムを剥離容易にしないために、リリースフィルムの密着性が高められた温度にアセンブリ全体が十分であるが施された縮小領域全体は、第2の分離線に沿って切開の製造後、好ましくTL2で、リリースフィルムの接着力MEMSコンポーネントMKに低減することができます。この目的のために、適切な温度/時間プロファイルは、オーブン及び/又はホットプレート上で、及び/又は実行することができる赤外線放射体の下れ、設定されています。剥離工程が組み合わされるコーティングラミネートフィルムLFの硬化このように使用することができます。
図16g:それらの接着力はほぼ完全にキャンセルすることができるような状態にあるコーティングLFについて一緒にリリースフィルムRTSのリフティングは、熱リリースフィルムを用いて簡単に成功します。
図16h:完成した成分としては、基板に対するコーティングLFで覆われているサポート、オンチップとMEMSコンポーネントのまま。MEMSコンポーネントの底部に膜又は他の機能層以上のMEMSコンポーネントの凹部を被覆することが、この地域にリリースフィルムやコーティングの除去により露出されず、機能層又はMEMSコンポーネントMKの膜にこのようにアクセス無料のオープン。
その後、キャップKAはとてもチップコンポーネント及びMEMSコンポーネントの上に配置し、封入されている空間を含む支持TRにリンクされています。図16iは、サウンドホールSOが基板TR上のMEMSコンポーネントMKの下方に設けられている、完成したデバイスを示す。
図17は、サウンドホールSOがキャップKAに設けられた変形例を示す。
図18は、キャップの代わりに、平坦なカバーCRが、基板TRとしてのハウジングトラフ上にマウントされ、ハウジングトラフが密封されている変形例を示す。
図19D、図19(a)は、両方の捕捉された空間の機能を交換することができる一つの処理の変形例において、異なる方法の工程を示します。開始点は、チップ部品のCK及びMK基板TRに取り付けられ、これに対してコーティングLFによってとのように覆われているMEMSコンポーネントは、すでに図14又は図17のように示され、記載された装置でありますこの変形例では、SO音開口に、基板上のコンポーネントを覆うキャップKA。前変異体とは対照的に、サウンドホールは、例えば、チップ部品とMEMSコンポーネントとの間に中間キャビティをMEMSコンポーネントの凹部の上に中心が、2つのコンポーネント間のスペース上記されません。
図19aは、前部空間FVコーティングとキャップLF KA間の体積である。後部空間内の前部空間の変換のために、以前の前部空間に対する音の開口部がシールされなければなりません。図19Bに示すように、この目的のために、シーラントキャップDM KAとコーティングLFとの間に導入され、液体シーラントLDとして示すように、例えば、適用されます。これは、噴射、分注、ピン転写、又は同様の手順によって行うことができます。図19Cは、グラフトDMと内部からのサウンドホールがバックコートLFに同時に密封する密封材から閉鎖されているこの段階での配置を示しています。
音響開口部SOと最近戻って空間へのアクセスを介して、グラフト、又はシーラントDMが作成されます。この目的のために、シールを貫通する開口部は、DMを意味し、下地コーティングLFを介して生成されます。この目的のために、掘削方法は、特定のレーザー穿孔プロセスにおいて、使用されます。その結果、音声チャネルSKは、MEMSコンポーネントとチップ部品との間及びコンポーネントと基板TR間の空間へのアクセスSOサウンドホールを介して、図19Dに示すように開くが生成されます。サウンドチャンネルがコーティングとキャップとの間の空間RVから密封されているので、他の空間が戻っ空間として機能しながら、サウンドチャンネルは、前部空間FVへのアクセスを提供します。
シーラントは、液体の形態で適用し、続いて硬化させることができます。キャップ接着及び/又は液体のシーラントの経過を交換する前に、コーティングLFの表面に影響を与えることが可能です。これは、粗さを増加させることによって、又は、特にこの領域の溝のパターンを適用することにより、表面特性を変化させることによって行うことができます。ことも可能である、フローティングバリアはさらに硬化前にシーラントの流れを防止設けプラグ周りに生成します。この方法では、所望の程度の経過液体シーラントと回避されるの流れ過剰ことを保証することができます。
あるいは、図19Cに示される構成はまた、シーラントによって生成することができるキャップの適用前にチップとMEMSコンポーネント液と、ゴム弾性の密封手段(リング又は移植)などの空間を介してコーティングに適用されます。圧縮可能な発泡材料を使用することができます。それはシール手段に対して十分な力で押し、場所を取り、そのように続いて、キャップKAが設定されているので、中間領域上にキャップとコーティングとの間に良好なシール。環状シールは、後で音響チャネルの領域にキャップを取り付ける前に配置又は固定されることで、図19Dに示す構成を生成することも可能です。なお、ここでは、サウンドチャネルSKは後でリア空間RVに対して密封されているので、ここでも、キャップは、好ましくは十分にしっかりとシール手段のシールリングとして形成に対して押します。
シーラントキャップの前に適用される方法の後者の2つの変形例において、サウンドホールであっても、キャップの適用後キャップKAに形成することができます。しかしながら、好ましくは、これはセルフアジャスタブルであるのでシーラントは、既存のサウンドホールにより塗布する方法。
この変形方法においても、バスタブ状の基板を使用し、コーティングと平坦なカバーとの間に密封手段を配置することが可能である。
作製及びコーティングのパターニングの方法を説明し、いくつかの実施形態を参照し、従ってこれらに限定されるものではありません。プロセスではなくコーティングを製造することができ、部品の凹部を一時的のいずれか又はその中に敏感な構造の領域でコーティングを慎重に除去しなければならないコーティングによって被覆された任意の表面又はコンポーネントの構造化されました。
符号の一覧
BE 部品
CA コーティング領域
UCA 非コーティング領域
RT リリースフィルム
LF コーティング(ラミネートフィルム等)
TL 第1及び第2の分割線(CAを包囲)
TR 基板
MK、CK MEMS又はチップコンポーネント
MW MEMSウェーハ
MM (MK内の)マイクロホン膜
AN 凹部(マイクロホン膜上)
KA 基板上のデバイスの上方を覆うキャップ
CR カバー
SO サウンドホール(カバー又は基板内)
ZR (2つのコンポーネントの間の)ギャップ
MA マスク
ML 金属層/メタライジング部
DM 密封材
FV 前側空間
RV 後側空間
DR 硬化すると弾性材料となる粘稠な塊状物
SK サウンドチャネル(SO、DM及びLF中の開口、コンポーネント間及びMKとTRとの間のギャップによって形成されている)

Claims (17)

  1. コーティング領域(CA)と非コーティング領域(UCA)とを有する表面を有する部品の表面にパターン状のコーティングを形成する方法であって、
    a.前記部品の表面にリリースフィルム(RT)を形成し、非コーティング領域内の少なくとも一部に固定することと、
    b.前記コーティング領域(CA)内の前記リリースフィルムを除去することと、
    c.前記リリースフィルム(RTS)及び前記部品の表面の全表面上にコーティング(LF)を形成することと、
    d.前記コーティング領域(CA)を取り囲む第2の分割線(TL2)に沿って前記コーティングを分割することと、
    e.少なくとも第2の分割線(TL2)で囲まれた領域内の前記リリースフィルム(RT)の接着力を低減することと、
    f.前記非コーティング領域内の前記リリースフィルムを、その上に形成された前記コーティングと共に剥離することと、
    を含む方法。
  2. UVリリーステープ又は熱リリーステープが前記リリースフィルムとして用いられ、前記工程e)において、UV光、レーザー又は熱の作用により接着力が低減される請求項1に記載の方法。
  3. −前記部品(BE)が、基板(TR)上に配置された1又は複数のMEMSコンポーネント又はチップコンポーネント(MK、CK)を有するデバイス(デバイス)の一部であり、該部品がこれらのコンポーネントを構成しており、
    −工程d)において、コーティング(LF)として、フィルムを前記装置の表面全体にわたって、前記MEMSコンポーネント又はチップコンポーネントのいずれか一方、或いは装置としてコンポーネント全体を基板上で密封するように貼付し、
    −工程g)により、非コーティング領域(UCA)に、MEMSコンポーネントへのメディアアクセスを形成する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. −工程a)において、MEMSウェーハの複数のMEMSコンポーネント(MK)に対し同時にリリースフィルム(RT)を貼付し、
    −次いで工程b)を実行し、MEMSコンポーネントを分離し、
    −少なくとも1つのMEMSコンポーネント(MK)及び少なくとも1つのチップコンポーネント(CK)を有する装置を取り付け、
    −その後、工程c)からf)を実行する、
    請求項3に記載の方法。
  5. −工程b)において、非コーティング領域(UCA)を取り囲む第1の分割線(TL1)に沿って切り込みを形成し、
    −工程b)において、コーティング領域(CA)のうち、第1の分割線(TL1)で囲まれた領域の外側のリリースフィルムを除去し、
    −次いでコーティング(LF)を塗布し、
    −工程e)において、まず、熱又はUV照射への曝露により、非コーティング領域全体上のリリースフィルムの接着力を低減し、その後、工程d)においてコーティング内の第2の分割線(TL2)に沿って第2の切り込みを形成し、或いは工程e)の前に工程d)を実行し、
    −次いで、工程f)を実行する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. −前記部品(BE)がMEMSマイクロホンであり、単独で、或いはデバイスに組み込まれた形で基板(TR)上に実装されており、
    −工程f)において、マイクロホンのマイクロホン膜上に、非コーティング領域(UCA)として凹部(AN)を露出させ、
    −MEMSマイクロホン又はデバイスを覆うように、被覆(CR、KA)を基板上に固定し、被覆の下でMEMSマイクロホン又はデバイスを収容する空洞を包囲及び密封し、
    −平坦な基板(TR)を用い、その上に被覆としてキャップ(KA)を形成し、或いはバスタブ状の基板を用い、それを覆うように平坦な被覆(CR)を形成し、
    −被覆(KA、CR)又は基板(TR)内にサウンドホール(SO)を設ける、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. コーティング(LF)により、マイクロホン膜の上側の空間を、膜の下側の空間に対し密封し、それにより、膜の上側の空間がコーティングの上方及びカバーの下側に残存する空洞を含み、
    コーティングの下側且つマイクロホン膜の下側の空間が、コーティングを貫通し、基板に対し密封された、少なくとも1つのMEMS-及び/又はチップコンポーネントの間のギャップを含む、
    請求項5又は6に記載の方法。
  8. 工程c)において、コーティング(LF)として、深絞り加工可能な フィルムがデバイス上に形成される、請求項6又は7に記載の方法。
  9. −工程b)及びf)において、2つのコンポーネント(CK、MK)間のギャップ上の架橋領域にもリリースフィルム(RT)を残すか、除去せずにおき、
    −工程c)の実施中及び後に、架橋領域に残存したリリースフィルムが、ギャップ上のコーティング(LF)を補強する、
    請求項3から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. −リリースフィルム(RT)として熱リリーステープが用いられ、その貼付が、基板(TR)上でのコンポーネントの組み立て後に行われ、
    −工程e)において、全体に残ったリリースフィルムの接着力が、熱の作用により低減され、
    −非コーティング領域(UCA)内のリリースフィルム及びその上に形成されたコーティング(LF)の剥離が、エアブロー、求引又は粘着フィルムを用いた剥離により行われる、
    請求項3から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程c)において、コーティング(LF)として、深絞り加工可能で熱処理可能なフィルムがデバイス上に形成される、請求項3から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. −デバイスに隣接し、それを完全に包囲する外周までの基板上のコーティングを除去し、それにより、コーティングの外周全体での基板との密封を完了し、
    −キャップを、基板のコーティングが除去された領域の上に重ね合わせ、基板と接合する、
    請求項6から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. −MEMSコンポーネントとしてMEMSマイクロホンが、デバイス内に組み込まれ、フリップチップ実装を用いて基板上にマウントされ、
    −カバーとして、キャップが、サウンドホール(SO)内に設けられ、基板上でデバイスを覆うようにマウントされ、
    −2つのコンポーネント間のギャップの上方にサウンドホールが設けられ、
    −デバイスの上方のキャップとコーティングの間が密封され、内側からキャップ周囲のサウンドホールが密封され、
    −サウンドホール下方の密封材に開口が設けられ、
    −サウンドホール(SO)を貫通して連続したサウンドチャネル(Schallkanal)(SK)、密封材(DM)及びコーティング(LF)が、ギャップを通り、MEMSコンポーネント(MK)の下側に開口するように、コーティングを貫通してギャップに向かって開口を延在させた、
    請求項6から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. キャップ(KA)を設置後に、サウンドホール(SO)を通して、粘性組成物として、密封材(DM)を塗布し、完全に硬化させる、請求項13に記載の方法。
  15. ギャップを覆うようにコーティング(LF)の上にキャップを載置する前に、密封材(DM)を配置する、請求項13に記載の方法。
  16. 密封材(DM)として、弾性材料からなる密封リングが、ギャップを覆うコーティングの上に配置された、請求項15に記載の方法。
  17. -粘性を示し、硬化状態で弾性を示す組成物(LD)として、密封材(DM)が、コーティング(LF)とキャップ(KA)の間のサウンドホール(SO)の領域内に、サウンドホールを閉塞し、コーティングとの境界を密封するように形成され、
    -次いで、レーザードリリング法を用いて、密封材(DM)及びコーティング(LF)に開口(OE)を形成する、
    請求項13又は14に記載の方法。

JP2016520322A 2013-06-18 2014-05-12 部品上にパターン化されたコーティングを形成する方法 Expired - Fee Related JP6187684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013106353.5 2013-06-18
DE102013106353.5A DE102013106353B4 (de) 2013-06-18 2013-06-18 Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Beschichtung auf ein Bauelement
PCT/EP2014/059633 WO2014202283A2 (de) 2013-06-18 2014-05-12 Verfahren zum aufbringen einer strukturierten beschichtung auf ein bauelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016523725A true JP2016523725A (ja) 2016-08-12
JP2016523725A5 JP2016523725A5 (ja) 2017-08-03
JP6187684B2 JP6187684B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=50884864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520322A Expired - Fee Related JP6187684B2 (ja) 2013-06-18 2014-05-12 部品上にパターン化されたコーティングを形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9556022B2 (ja)
JP (1) JP6187684B2 (ja)
DE (1) DE102013106353B4 (ja)
WO (1) WO2014202283A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110194435A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 Tdk电子股份有限公司 电子设备
US10549984B2 (en) 2018-06-29 2020-02-04 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package and method of manufacturing the same
US10785576B1 (en) 2019-04-30 2020-09-22 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone, method of manufacturing the MEMS package and method of manufacturing the MEMS microphone
US10836630B2 (en) 2018-09-17 2020-11-17 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package and method of manufacturing the same
US10863282B2 (en) 2019-01-30 2020-12-08 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS package
US10934159B2 (en) 2019-06-03 2021-03-02 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone, method of manufacturing the MEMS package and method of manufacturing the MEMS microphone
WO2022092577A1 (ko) * 2020-10-26 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극판 제조방법 및 이차전지용 전극판
US11350220B2 (en) 2020-01-17 2022-05-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS package

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR122014024883A2 (pt) 2010-05-14 2019-08-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compostos no tratamento de neoplasia
SG11201607108XA (en) 2014-02-28 2016-09-29 Tensha Therapeutics Inc Treatment of conditions associated with hyperinsulinaemia
DE102014105849B3 (de) * 2014-04-25 2015-09-17 Epcos Ag Mikrofon mit vergrößertem Rückvolumen und Verfahren zur Herstellung
DE102015106442B4 (de) 2015-04-27 2018-03-22 Infineon Technologies Ag Chipgehäuse und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102015016744A1 (de) 2015-07-30 2017-02-02 Lohmann Gmbh & Co. Kg Release Liner
DE102015112642A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Epcos Ag Mikrofon in Top-Portausführung und Verfahren zur Herstellung
US10194251B2 (en) * 2015-10-07 2019-01-29 Tdk Corporation Top port microphone with enlarged back volume
DE102016113347A1 (de) 2016-07-20 2018-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zum produzieren eines halbleitermoduls
DE102016117990B4 (de) 2016-09-23 2019-07-04 Infineon Technologies Ag Temporäre mechanische stabilisierung von halbleiterhohlräumen
US11795116B2 (en) 2016-12-21 2023-10-24 Corning Incorporated Ceramic assembly and method of forming the same
US11081413B2 (en) * 2018-02-23 2021-08-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with inner and outer cavities

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004011148B3 (de) * 2004-03-08 2005-11-10 Infineon Technologies Ag Mikrophon und Verfahren zum Herstellen eines Mikrophons
JP2009514691A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 エプコス アクチエンゲゼルシャフト Memsパッケージおよび製造方法
DE102008041059A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-04 Q-Cells Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturiert prozessierten oder strukturiert beschichteten Substratoberfläche
US20100295139A1 (en) * 2007-09-19 2010-11-25 Ly Toan K mems package
JP2011089048A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層接着シート及びその製造方法
JP2013010342A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Toyobo Co Ltd 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法
US20130051598A1 (en) * 2010-04-21 2013-02-28 Knowles Electronics Asia Pte. Ltd. Microphone
US20130140656A1 (en) * 2010-07-08 2013-06-06 Epcos Ag MEMS Microphone And Method For Producing The MEMS Microphone

Family Cites Families (213)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105010A (en) * 1933-02-25 1938-01-11 Brush Dev Co Piezoelectric device
US3447217A (en) * 1964-02-05 1969-06-03 Hitachi Ltd Method of producing ceramic piezoelectric vibrator
US3587322A (en) * 1969-06-17 1971-06-28 Simmonds Precision Products Pressure transducer mounting
US3735211A (en) * 1971-06-21 1973-05-22 Fairchild Camera Instr Co Semiconductor package containing a dual epoxy and metal seal between a cover and a substrate, and method for forming said seal
US3726002A (en) * 1971-08-27 1973-04-10 Ibm Process for forming a multi-layer glass-metal module adaptable for integral mounting to a dissimilar refractory substrate
JPS562346Y2 (ja) * 1974-05-23 1981-01-20
US4127840A (en) * 1977-02-22 1978-11-28 Conrac Corporation Solid state force transducer
US4454440A (en) * 1978-12-22 1984-06-12 United Technologies Corporation Surface acoustic wave (SAW) pressure sensor structure
JPS55112864U (ja) * 1979-02-02 1980-08-08
US4222277A (en) * 1979-08-13 1980-09-16 Kulite Semiconductor Products, Inc. Media compatible pressure transducer
US4277814A (en) * 1979-09-04 1981-07-07 Ford Motor Company Semiconductor variable capacitance pressure transducer assembly
JPS622879Y2 (ja) * 1981-03-25 1987-01-22
CH642504A5 (en) * 1981-06-01 1984-04-13 Asulab Sa Hybrid electroacoustic transducer
US4424419A (en) * 1981-10-19 1984-01-03 Northern Telecom Limited Electret microphone shield
US4558184A (en) * 1983-02-24 1985-12-10 At&T Bell Laboratories Integrated capacitive transducer
US4545440A (en) * 1983-04-07 1985-10-08 Treadway John E Attachment for pneumatic hammers for punching holes of varying size
US4533795A (en) * 1983-07-07 1985-08-06 American Telephone And Telegraph Integrated electroacoustic transducer
JPS60111129A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp 圧力センサ
US4641054A (en) * 1984-08-09 1987-02-03 Nippon Ceramic Company, Limited Piezoelectric electro-acoustic transducer
US4691363A (en) * 1985-12-11 1987-09-01 American Telephone & Telegraph Company, At&T Information Systems Inc. Transducer device
JPS62173814A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Alps Electric Co Ltd 弾性表面波素子搭載ユニツト
ATA74486A (de) * 1986-03-20 1987-04-15 Akg Akustische Kino Geraete Richtmikrophon nach dem elektrostatischen oder elektrodynamischen wandlerprinzip
JPH0726887B2 (ja) * 1986-05-31 1995-03-29 株式会社堀場製作所 コンデンサマイクロフオン型検出器用ダイアフラム
US5091051A (en) * 1986-12-22 1992-02-25 Raytheon Company Saw device method
NL8702589A (nl) * 1987-10-30 1989-05-16 Microtel Bv Elektro-akoestische transducent van de als elektreet aangeduide soort, en een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke transducent.
US5293781A (en) * 1987-11-09 1994-03-15 California Institute Of Technology Tunnel effect measuring systems and particle detectors
US4816125A (en) * 1987-11-25 1989-03-28 The Regents Of The University Of California IC processed piezoelectric microphone
US5216490A (en) * 1988-01-13 1993-06-01 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Bridge electrodes for microelectromechanical devices
US4985926A (en) * 1988-02-29 1991-01-15 Motorola, Inc. High impedance piezoelectric transducer
US4825335A (en) * 1988-03-14 1989-04-25 Endevco Corporation Differential capacitive transducer and method of making
US4866683A (en) * 1988-05-24 1989-09-12 Honeywell, Inc. Integrated acoustic receiver or projector
US4984268A (en) * 1988-11-21 1991-01-08 At&T Bell Laboratories Telephone handset construction
US5146435A (en) * 1989-12-04 1992-09-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer
DE4000903C1 (ja) * 1990-01-15 1990-08-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5101543A (en) * 1990-07-02 1992-04-07 Gentex Corporation Method of making a variable capacitor microphone
US5059848A (en) * 1990-08-20 1991-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Low-cost saw packaging technique
US5153379A (en) * 1990-10-09 1992-10-06 Motorola, Inc. Shielded low-profile electronic component assembly
US5189777A (en) * 1990-12-07 1993-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of producing micromachined differential pressure transducers
JP2772739B2 (ja) * 1991-06-20 1998-07-09 いわき電子株式会社 リードレスパッケージの外部電極構造及びその製造方法
US5184107A (en) * 1991-01-28 1993-02-02 Honeywell, Inc. Piezoresistive pressure transducer with a conductive elastomeric seal
US5178015A (en) * 1991-07-22 1993-01-12 Monolithic Sensors Inc. Silicon-on-silicon differential input sensors
US5257547A (en) * 1991-11-26 1993-11-02 Honeywell Inc. Amplified pressure transducer
US5650685A (en) * 1992-01-30 1997-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microcircuit package with integrated acoustic isolator
US5490220A (en) * 1992-03-18 1996-02-06 Knowles Electronics, Inc. Solid state condenser and microphone devices
FR2697675B1 (fr) * 1992-11-05 1995-01-06 Suisse Electronique Microtech Procédé de fabrication de transducteurs capacitifs intégrés.
US5531787A (en) * 1993-01-25 1996-07-02 Lesinski; S. George Implantable auditory system with micromachined microsensor and microactuator
US5475606A (en) * 1993-03-05 1995-12-12 International Business Machines Corporation Faraday cage for a printed circuit card
US5477008A (en) * 1993-03-19 1995-12-19 Olin Corporation Polymer plug for electronic packages
US5459368A (en) * 1993-08-06 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device mounted module
US5465008A (en) * 1993-10-08 1995-11-07 Stratedge Corporation Ceramic microelectronics package
JPH07111254A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
US6191928B1 (en) * 1994-05-27 2001-02-20 Littelfuse, Inc. Surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components
US5452268A (en) * 1994-08-12 1995-09-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer with improved low frequency response
US5545912A (en) * 1994-10-27 1996-08-13 Motorola, Inc. Electronic device enclosure including a conductive cap and substrate
US6004419A (en) * 1994-12-27 1999-12-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer printing process for producing raised images
US5677049A (en) * 1994-12-27 1997-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer printing sheet for producting raised images
JP3171043B2 (ja) * 1995-01-11 2001-05-28 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US5506919A (en) * 1995-03-27 1996-04-09 Eastman Kodak Company Conductive membrane optical modulator
JP3328102B2 (ja) * 1995-05-08 2002-09-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
US5659195A (en) * 1995-06-08 1997-08-19 The Regents Of The University Of California CMOS integrated microsensor with a precision measurement circuit
DK172085B1 (da) * 1995-06-23 1997-10-13 Microtronic As Mikromekanisk mikrofon
US5573435A (en) * 1995-08-31 1996-11-12 The Whitaker Corporation Tandem loop contact for an electrical connector
TW332166B (en) * 1995-10-06 1998-05-21 Laurance Lewellin Richard Method for making articles with rice hulls
US5674785A (en) * 1995-11-27 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Method of producing a single piece package for semiconductor die
JP3294490B2 (ja) * 1995-11-29 2002-06-24 株式会社日立製作所 Bga型半導体装置
JP3432982B2 (ja) * 1995-12-13 2003-08-04 沖電気工業株式会社 表面実装型半導体装置の製造方法
US6242842B1 (en) * 1996-12-16 2001-06-05 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Electrical component, in particular saw component operating with surface acoustic waves, and a method for its production
DE19548051A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Siemens Matsushita Components Elektronisches Bauelement insbesondere mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement - OFW-Bauelement -
DE19548046C2 (de) * 1995-12-21 1998-01-15 Siemens Matsushita Components Verfahren zur Herstellung von für eine Flip-Chip-Montage geeigneten Kontakten von elektrischen Bauelementen
DE19548048C2 (de) * 1995-12-21 1998-01-15 Siemens Matsushita Components Elektronisches Bauelement, insbesondere mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement (OFW-Bauelement)
JPH09222372A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体式センサ
US5888845A (en) * 1996-05-02 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Method of making high sensitivity micro-machined pressure sensors and acoustic transducers
DE59704079D1 (de) * 1996-05-24 2001-08-23 Epcos Ag Elektronisches bauelement, insbesondere mit akustischen oberflächenwellen arbeitendes bauelement - ofw-bauelement
US5939968A (en) * 1996-06-19 1999-08-17 Littelfuse, Inc. Electrical apparatus for overcurrent protection of electrical circuits
AU6541996A (en) * 1996-06-24 1998-01-14 International Business Machines Corporation Stacked semiconductor device package
US5889872A (en) * 1996-07-02 1999-03-30 Motorola, Inc. Capacitive microphone and method therefor
US5838551A (en) * 1996-08-01 1998-11-17 Northern Telecom Limited Electronic package carrying an electronic component and assembly of mother board and electronic package
US5740261A (en) * 1996-11-21 1998-04-14 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
JP3576727B2 (ja) * 1996-12-10 2004-10-13 株式会社デンソー 表面実装型パッケージ
DE19653097A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Schicht mit porösem Schichtbereich, eine solche Schicht enthaltendes Interferenzfilter sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5999821A (en) * 1997-01-29 1999-12-07 Motorola, Inc. Radiotelephone having a user interface module
US5870482A (en) * 1997-02-25 1999-02-09 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
US5923995A (en) * 1997-04-18 1999-07-13 National Semiconductor Corporation Methods and apparatuses for singulation of microelectromechanical systems
US6118881A (en) * 1997-05-13 2000-09-12 Lucent Technologies Inc. Reduction of flow-induced microphone noise
US5831262A (en) * 1997-06-27 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. Article comprising an optical fiber attached to a micromechanical device
AU8280398A (en) * 1997-06-30 1999-01-19 Formfactor, Inc. Sockets for semiconductor devices with spring contact elements
JP3336913B2 (ja) * 1997-06-30 2002-10-21 株式会社村田製作所 電子部品のパッケージ構造
US5990418A (en) * 1997-07-29 1999-11-23 International Business Machines Corporation Hermetic CBGA/CCGA structure with thermal paste cooling
TW387198B (en) * 1997-09-03 2000-04-11 Hosiden Corp Audio sensor and its manufacturing method, and semiconductor electret capacitance microphone using the same
US6150753A (en) * 1997-12-15 2000-11-21 Cae Blackstone Ultrasonic transducer assembly having a cobalt-base alloy housing
DE19757560A1 (de) * 1997-12-23 1999-07-01 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung einer porösen Schicht mit Hilfe eines elektrochemischen Ätzprozesses
DE19806550B4 (de) * 1998-02-17 2004-07-22 Epcos Ag Elektronisches Bauelement, insbesondere mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement - OFW-Bauelement
DE19806818C1 (de) * 1998-02-18 1999-11-04 Siemens Matsushita Components Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements, insbesondere eines mit akustischen Oberflächenwllen arbeitenden OFW-Bauelements
US6282072B1 (en) * 1998-02-24 2001-08-28 Littelfuse, Inc. Electrical devices having a polymer PTC array
US6400065B1 (en) * 1998-03-31 2002-06-04 Measurement Specialties, Inc. Omni-directional ultrasonic transducer apparatus and staking method
DE19818824B4 (de) * 1998-04-27 2008-07-31 Epcos Ag Elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19822794C1 (de) * 1998-05-20 2000-03-09 Siemens Matsushita Components Mehrfachnutzen für elektronische Bauelemente, insbesondere akustische Oberflächenwellen-Bauelemente
US6052464A (en) * 1998-05-29 2000-04-18 Motorola, Inc. Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad
FI105880B (fi) * 1998-06-18 2000-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Mikromekaanisen mikrofonin kiinnitys
US6108184A (en) * 1998-11-13 2000-08-22 Littlefuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a voltage variable material
JP2000223446A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US6078245A (en) * 1998-12-17 2000-06-20 Littelfuse, Inc. Containment of tin diffusion bar
US7003127B1 (en) * 1999-01-07 2006-02-21 Sarnoff Corporation Hearing aid with large diaphragm microphone element including a printed circuit board
US6838972B1 (en) * 1999-02-22 2005-01-04 Littelfuse, Inc. PTC circuit protection devices
US6157546A (en) * 1999-03-26 2000-12-05 Ericsson Inc. Shielding apparatus for electronic devices
US6182342B1 (en) * 1999-04-02 2001-02-06 Andersen Laboratories, Inc. Method of encapsulating a saw device
US6136419A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 International Business Machines Corporation Ceramic substrate having a sealed layer
CA2315417A1 (en) * 1999-08-11 2001-02-11 Hiroshi Une Electret capacitor microphone
US6732588B1 (en) * 1999-09-07 2004-05-11 Sonionmems A/S Pressure transducer
US6522762B1 (en) * 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
US6829131B1 (en) * 1999-09-13 2004-12-07 Carnegie Mellon University MEMS digital-to-acoustic transducer with error cancellation
FR2799883B1 (fr) * 1999-10-15 2003-05-30 Thomson Csf Procede d'encapsulation de composants electroniques
WO2001037519A2 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US6324907B1 (en) * 1999-11-29 2001-12-04 Microtronic A/S Flexible substrate transducer assembly
US6613605B2 (en) * 1999-12-15 2003-09-02 Benedict G Pace Interconnection method entailing protuberances formed by melting metal over contact areas
US20020076910A1 (en) * 1999-12-15 2002-06-20 Pace Benedict G. High density electronic interconnection
DE19961842B4 (de) * 1999-12-21 2008-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mehrschichtleiterplatte
US6236145B1 (en) * 2000-02-29 2001-05-22 Cts Corporation High thermal resistivity crystal resonator support structure and oscillator package
JP2001267473A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE10016867A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Epcos Ag Bauelement mit Beschriftung
US6809413B1 (en) * 2000-05-16 2004-10-26 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window mounted in a recessed lip
US6384473B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
US6856225B1 (en) * 2000-05-17 2005-02-15 Xerox Corporation Photolithographically-patterned out-of-plane coil structures and method of making
US7153717B2 (en) * 2000-05-30 2006-12-26 Ic Mechanics Inc. Encapsulation of MEMS devices using pillar-supported caps
JP2002001857A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Nitto Denko Corp 樹脂基板及び液晶表示装置
US6535460B2 (en) * 2000-08-11 2003-03-18 Knowles Electronics, Llc Miniature broadband acoustic transducer
US6439869B1 (en) * 2000-08-16 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for molding semiconductor components
US6530515B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-11 Amkor Technology, Inc. Micromachine stacked flip chip package fabrication method
US6566672B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Light sensor for sheet products
JP2002134875A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Murata Mfg Co Ltd モジュール部品、モジュール部品の実装構造、および電子装置
US7439616B2 (en) * 2000-11-28 2008-10-21 Knowles Electronics, Llc Miniature silicon condenser microphone
US7092539B2 (en) * 2000-11-28 2006-08-15 University Of Florida Research Foundation, Inc. MEMS based acoustic array
US7166910B2 (en) 2000-11-28 2007-01-23 Knowles Electronics Llc Miniature silicon condenser microphone
US7434305B2 (en) * 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
US7022546B2 (en) * 2000-12-05 2006-04-04 Analog Devices, Inc. Method and device for protecting micro electromechanical systems structures during dicing of a wafer
WO2002052894A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Brüel & Kjær Sound & Vibration Measurement A/S A micromachined capacitive transducer
US6448697B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-10 Cts Corporation Piezoelectric device having increased mechanical compliance
DE10104574A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Epcos Ag Substrat für ein elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
EP1380186B1 (en) * 2001-02-14 2015-08-26 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US6437449B1 (en) * 2001-04-06 2002-08-20 Amkor Technology, Inc. Making semiconductor devices having stacked dies with biased back surfaces
KR100404904B1 (ko) * 2001-06-09 2003-11-07 전자부품연구원 차동 용량형 압력센서 및 그 제조방법
JP3794292B2 (ja) * 2001-07-03 2006-07-05 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
DE10136743B4 (de) * 2001-07-27 2013-02-14 Epcos Ag Verfahren zur hermetischen Verkapselung eines Bauelementes
JPWO2003017364A1 (ja) * 2001-08-17 2004-12-09 シチズン時計株式会社 電子装置及びその製造方法
US7298856B2 (en) * 2001-09-05 2007-11-20 Nippon Hoso Kyokai Chip microphone and method of making same
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
WO2003032484A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-17 Epcos Ag Verfahren zur verkapselung eines elektrischen bauelementes und damit verkapseltes oberflächenwellenbauelement
WO2003047307A2 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Corporation For National Research Initiatives A miniature condenser microphone and fabrication method therefor
US6649446B1 (en) * 2001-11-29 2003-11-18 Clarisay, Inc. Hermetic package for multiple contact-sensitive electronic devices and methods of manufacturing thereof
DE10164502B4 (de) * 2001-12-28 2013-07-04 Epcos Ag Verfahren zur hermetischen Verkapselung eines Bauelements
DE10164494B9 (de) * 2001-12-28 2014-08-21 Epcos Ag Verkapseltes Bauelement mit geringer Bauhöhe sowie Verfahren zur Herstellung
US6800987B2 (en) * 2002-01-22 2004-10-05 Measurement Specialties, Inc. Protective housing for ultrasonic transducer apparatus
US6891266B2 (en) * 2002-02-14 2005-05-10 Mia-Com RF transition for an area array package
JP3908059B2 (ja) * 2002-02-27 2007-04-25 スター精密株式会社 エレクトレットコンデンサマイクロホン
US6627814B1 (en) * 2002-03-22 2003-09-30 David H. Stark Hermetically sealed micro-device package with window
US6673697B2 (en) * 2002-04-03 2004-01-06 Intel Corporation Packaging microelectromechanical structures
US7217588B2 (en) * 2005-01-05 2007-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integrated MEMS packaging
US6621392B1 (en) * 2002-04-25 2003-09-16 International Business Machines Corporation Micro electromechanical switch having self-aligned spacers
US6850133B2 (en) * 2002-08-14 2005-02-01 Intel Corporation Electrode configuration in a MEMS switch
US6713314B2 (en) * 2002-08-14 2004-03-30 Intel Corporation Hermetically packaging a microelectromechanical switch and a film bulk acoustic resonator
DE10238523B4 (de) * 2002-08-22 2014-10-02 Epcos Ag Verkapseltes elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US7072482B2 (en) * 2002-09-06 2006-07-04 Sonion Nederland B.V. Microphone with improved sound inlet port
US6781231B2 (en) * 2002-09-10 2004-08-24 Knowles Electronics Llc Microelectromechanical system package with environmental and interference shield
JP3826875B2 (ja) * 2002-10-29 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法
US6909589B2 (en) * 2002-11-20 2005-06-21 Corporation For National Research Initiatives MEMS-based variable capacitor
US7371970B2 (en) * 2002-12-06 2008-05-13 Flammer Jeffrey D Rigid-flex circuit board system
US7492019B2 (en) * 2003-03-07 2009-02-17 Ic Mechanics, Inc. Micromachined assembly with a multi-layer cap defining a cavity
US7244125B2 (en) * 2003-12-08 2007-07-17 Neoconix, Inc. Connector for making electrical contact at semiconductor scales
US7109410B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-19 Wavezero, Inc. EMI shielding for electronic component packaging
JP3966237B2 (ja) * 2003-06-19 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電デバイスを搭載した電子機器
DE10344229A1 (de) * 2003-09-24 2005-05-19 Steag Microparts Gmbh Mikrostruktuierte Vorrichtung zum entnehmbaren Speichern von kleinen Flüssigkeitsmengen und Verfahren zum Entnehmen der in dieser Vorrichtung gespeicherten Flüssigkeit
US7233679B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Motorola, Inc. Microphone system for a communication device
JP4264103B2 (ja) * 2004-03-03 2009-05-13 パナソニック株式会社 エレクトレットコンデンサーマイクロホン
KR20060127166A (ko) * 2004-03-09 2006-12-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 일렉트릿 컨덴서 마이크로폰
JP3875240B2 (ja) * 2004-03-31 2007-01-31 株式会社東芝 電子部品の製造方法
DE102004020204A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Epcos Ag Verkapseltes elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP3998658B2 (ja) * 2004-04-28 2007-10-31 富士通メディアデバイス株式会社 弾性波デバイスおよびパッケージ基板
US7280436B2 (en) * 2004-05-07 2007-10-09 Corporation For National Research Initiatives Miniature acoustic detector based on electron surface tunneling
DE102004037817B4 (de) * 2004-08-04 2014-08-07 Epcos Ag Elektrisches Bauelement in Flip-Chip-Bauweise
US7608789B2 (en) * 2004-08-12 2009-10-27 Epcos Ag Component arrangement provided with a carrier substrate
US7157836B2 (en) * 2004-10-19 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
DE102004058879B4 (de) * 2004-12-06 2013-11-07 Austriamicrosystems Ag MEMS-Mikrophon und Verfahren zur Herstellung
US20060125577A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 International Semiconductor Techonology Ltd. Acoustic resonator device and method for manufacturing the same
US7181972B2 (en) * 2004-12-27 2007-02-27 General Electric Company Static and dynamic pressure sensor
US7373835B2 (en) * 2005-01-31 2008-05-20 Sanyo Electric Industries, Ltd. Semiconductor sensor
DE102005008512B4 (de) * 2005-02-24 2016-06-23 Epcos Ag Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon
US7401525B2 (en) * 2005-03-23 2008-07-22 Honeywell International Inc. Micro-machined pressure sensor with polymer diaphragm
JP2007000958A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd ドナー基板、微小構造体、およびそれらの製造方法
US7202552B2 (en) * 2005-07-15 2007-04-10 Silicon Matrix Pte. Ltd. MEMS package using flexible substrates, and method thereof
SG130158A1 (en) * 2005-08-20 2007-03-20 Bse Co Ltd Silicon based condenser microphone and packaging method for the same
DE102005046008B4 (de) * 2005-09-26 2007-05-24 Infineon Technologies Ag Halbleitersensorbauteil mit Sensorchip und Verfahren zur Herstellung desselben
JP5174673B2 (ja) * 2005-10-14 2013-04-03 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 基板レベル・アセンブリを具えた電子装置及びその製造処理方法
DE102005050398A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Epcos Ag Gehäuse mit Hohlraum für ein mechanisch empfindliches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102005053767B4 (de) * 2005-11-10 2014-10-30 Epcos Ag MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau
DE102005054461B4 (de) * 2005-11-15 2010-10-14 Daimler Ag Vorrichtung zum schwenkbeweglichen Verbinden von mindestens zwei Bauteilen und Verfahren zur Montage der Vorrichtung
US20080014720A1 (en) * 2006-03-16 2008-01-17 Dynatex International Street smart wafer breaking mechanism
DE102006019118B4 (de) * 2006-04-25 2011-08-18 Epcos Ag, 81669 Bauelement mit optischer Markierung und Verfahren zur Herstellung
DE102006025162B3 (de) * 2006-05-30 2008-01-31 Epcos Ag Flip-Chip-Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102006046292B9 (de) * 2006-09-29 2014-04-30 Epcos Ag Bauelement mit MEMS-Mikrofon und Verfahren zur Herstellung
KR100831405B1 (ko) * 2006-10-02 2008-05-21 (주) 파이오닉스 웨이퍼 본딩 패키징 방법
US8228898B2 (en) * 2006-11-27 2012-07-24 International Business Machines Corporation Method and system for distributed call recording
GB2451909B (en) * 2007-08-17 2012-07-11 Wolfson Microelectronics Plc Mems process and device
US20090081828A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Northrop Grumman Systems Corporation MEMS Fabrication Method
DE102008005686B9 (de) 2008-01-23 2019-06-27 Tdk Corporation MEMS-Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines MEMS-Bauelements
GB0805473D0 (en) * 2008-03-26 2008-04-30 Graphene Ind Ltd Method and article
EP2133306A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-16 Stichting Dutch Polymer Institute Polymer micro-actuators sensitive to one or more inputs
JP2010190706A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp 慣性力センサ
US20130337608A1 (en) * 2011-03-10 2013-12-19 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Semiconductor device, and process for manufacturing semiconductor device
US8975157B2 (en) * 2012-02-08 2015-03-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Carrier bonding and detaching processes for a semiconductor wafer
JP5926632B2 (ja) * 2012-06-28 2016-05-25 株式会社ディスコ 半導体チップの樹脂封止方法
KR20140023112A (ko) * 2012-08-17 2014-02-26 삼성전자주식회사 반도체 패키지를 포함하는 전자 장치 및 그 제조 방법
JP5576542B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-20 太陽誘電株式会社 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004011148B3 (de) * 2004-03-08 2005-11-10 Infineon Technologies Ag Mikrophon und Verfahren zum Herstellen eines Mikrophons
JP2009514691A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 エプコス アクチエンゲゼルシャフト Memsパッケージおよび製造方法
US20100295139A1 (en) * 2007-09-19 2010-11-25 Ly Toan K mems package
DE102008041059A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-04 Q-Cells Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturiert prozessierten oder strukturiert beschichteten Substratoberfläche
JP2011089048A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層接着シート及びその製造方法
US20130051598A1 (en) * 2010-04-21 2013-02-28 Knowles Electronics Asia Pte. Ltd. Microphone
US20130140656A1 (en) * 2010-07-08 2013-06-06 Epcos Ag MEMS Microphone And Method For Producing The MEMS Microphone
JP2013010342A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Toyobo Co Ltd 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110194435A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 Tdk电子股份有限公司 电子设备
JP2019165209A (ja) * 2018-02-26 2019-09-26 Tdk株式会社 電子デバイス
US10903156B2 (en) 2018-02-26 2021-01-26 Tdk Corporation Electronic device with stud bumps
US11444015B2 (en) 2018-02-26 2022-09-13 Tdk Corporation Electronic device with stud bumps
US10549984B2 (en) 2018-06-29 2020-02-04 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package and method of manufacturing the same
US10836630B2 (en) 2018-09-17 2020-11-17 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package and method of manufacturing the same
US10863282B2 (en) 2019-01-30 2020-12-08 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS package
US10785576B1 (en) 2019-04-30 2020-09-22 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone, method of manufacturing the MEMS package and method of manufacturing the MEMS microphone
US10934159B2 (en) 2019-06-03 2021-03-02 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone, method of manufacturing the MEMS package and method of manufacturing the MEMS microphone
US11350220B2 (en) 2020-01-17 2022-05-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS package
WO2022092577A1 (ko) * 2020-10-26 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극판 제조방법 및 이차전지용 전극판

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187684B2 (ja) 2017-08-30
US20160297676A1 (en) 2016-10-13
US9556022B2 (en) 2017-01-31
DE102013106353B4 (de) 2018-06-28
WO2014202283A3 (de) 2015-02-26
DE102013106353A1 (de) 2014-12-18
WO2014202283A2 (de) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016523725A (ja) 部品上にパターン化されたコーティングを形成する方法
JP2016523725A5 (ja)
JP6176803B2 (ja) Memsデバイスおよびmemsデバイスのカプセル化方法
JP5568786B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US7807506B2 (en) Microelectromechanical semiconductor component with cavity structure and method for producing the same
US7673386B2 (en) Flip-chip component production method
US8865499B2 (en) MEMS microphone and method for producing the MEMS microphone
US20120235252A1 (en) Manufacturing method for an encapsulated micromechanical component, corresponding micromechanical component, and encapsulation for a micromechanical component
JPH09512677A (ja) 電子デバイスのカプセル化装置
JP2004537178A (ja) 構成素子を気密封止するための方法
US9051174B2 (en) Method for encapsulating an MEMS component
US8395257B2 (en) Electronic module and method for producing an electric functional layer on a substrate by blowing powder particles of an electrically conductive material
JP2002532934A (ja) 封入された表面弾性波素子及び集積製造方法
WO2010012548A2 (de) Verkapselung, mems sowie verfahren zum selektiven verkapseln
JP2009505386A (ja) 密閉用のパッケージ及びパッケージの製造方法
JP2008522394A (ja) 面状接触形成のためのメタライズされた箔
US8829690B2 (en) System of chip package build-up
JP2003530771A (ja) 銘入り素子
CN104627945A (zh) 传感器装置
US20210114866A1 (en) Mems device with particle filter and method of manufacture
JP2004119881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP3730454B1 (en) Mems device and fabrication method thereof
US10968099B2 (en) Package moisture control and leak mitigation for high vacuum sealed devices
US20090239341A1 (en) Ic packaging process
CN101234745A (zh) 一种mems器件的气密性封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170502

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees