JP3998658B2 - 弾性波デバイスおよびパッケージ基板 - Google Patents

弾性波デバイスおよびパッケージ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3998658B2
JP3998658B2 JP2004132513A JP2004132513A JP3998658B2 JP 3998658 B2 JP3998658 B2 JP 3998658B2 JP 2004132513 A JP2004132513 A JP 2004132513A JP 2004132513 A JP2004132513 A JP 2004132513A JP 3998658 B2 JP3998658 B2 JP 3998658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
electrode
substrate
seal
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005318157A (ja
Inventor
隆志 松田
卓 藁科
政則 上田
治 川内
泰文 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004132513A priority Critical patent/JP3998658B2/ja
Priority to KR1020050035116A priority patent/KR100661428B1/ko
Priority to CNB2005100682393A priority patent/CN100474767C/zh
Priority to US11/115,253 priority patent/US7291904B2/en
Publication of JP2005318157A publication Critical patent/JP2005318157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998658B2 publication Critical patent/JP3998658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/124Shaft entirely made of synthetic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0066Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel
    • H03H9/0071Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1078Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a foil covering the non-active sides of the SAW device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0004Synthetics
    • E02D2300/0006Plastics
    • E02D2300/0009PE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は弾性波デバイスおよびパッケージ基板に関し、より詳細には、SAWデバイスやFBARデバイスなどの弾性波デバイスおよびそれを実装するためのパッケージ基板に関する。
弾性体表面に伝わるレイリー波を利用した弾性表面波(Surface Acoustic Wave : SAW)デバイスや圧電フィルムの振動を利用したFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)デバイスなどの弾性波デバイスは、携帯電話用のバンドパスフィルタなどとして幅広い用途に用いられている小型で安価なデバイスである。これらの弾性波デバイスは、携帯電話をはじめとする通信機器の小型化に不可欠なデバイスであり、近年の移動体通信端末の更なる小型化に伴って弾性波デバイス自身の小型化が求められている。
ところで、弾性波デバイス全体のサイズを決定する要因のひとつである基板サイズ(パッケージに実装する前のデバイスを形成する基板のサイズ)は、その基板上に設けられる励振電極(弾性波を励振するための電極)の配置やデバイスとして使用する際の周波数などのデバイス設計、あるいは励振電極を形成するための基板材料がもつ物性などによって概ね決定されてしまう。例えば、SAWデバイス用には圧電基板が用いられるが、このデバイスのSAW速度(表面波速度:v)は圧電基板の物性により殆ど決まり、励振電極を配置する間隔(周期:λ)とデバイスの周波数(f)とは、v=f×λの関係がある。したがって、弾性波デバイスを全体として小型化するためには、デバイスを作り込むための基板ではなく、デバイスを実装するためのパッケージを小型化することが必要となる。
以下に、従来の弾性波デバイス用パッケージの構造について説明する。
図1は、フェイスダウン方式のパッケージの構造を説明するための図で、図1(a)はパッケージ内に実装された圧電基板の下面図、図1(b)は図1(a)に示した圧電基板がフェイスダウンで実装されたSAWデバイスの断面図である。圧電基板101の下面上には、両側に反射器103a、103bを有する櫛形電極(励振電極)102aと、同じく両側に反射器103c、103dを有する櫛形電極(励振電極)102bとが設けられており、これらの励振電極は圧電基板101上に設けられた信号パッド104a、104b、104cに接続されている。
パッケージ105の底部は、上部基板105aと下部基板105bの2層が積層されてパッケージ基板を構成しており、上部基板105aは、外部との電気接続用のフットパッド106が形成された下部基板105bの上に載置されている。上部基板105aの上面はダイアタッチ面109であり、この面上にパッケージ側信号パッド110が設けられている。そして、これらのパッケージ側信号パッド110上には、圧電基板101側に設けられた金のスタッドバンプ111が接続されている。
圧電基板101は、励振電極形成面である主面がダイアタッチ面109に対向するようにフェイスダウン状態でパッケージ105内に格納されている。信号パッド104a、104b、104cの各々は、対応するパッケージ側信号パッド110に接続されるように、フリップチップボンディングによりスタッドバンプ111と接続されている。パッケージ側信号パッド110は、パッケージ105の裏面に位置する下部基板105bに設けられたフットパッド106と配線を介して接続され、これにより信号パッド104a、104b、104cがフットパッド106と電気的に接続される。このような状態で圧電基板101が実装されたパッケージ105は、その開口部が金属製のキャップ107で覆われシール材108により気密封止されている。金属キャップ107による気密封止は、通常は、シール材108を加熱して溶融させることで行われる。このようなシール材108には、通常のリフロー温度に耐えられるように、例えばAuSnハンダ(Au80%とSn20%の合金ハンダ)などの高融点ハンダが用いられる。
このようなパッケージ105の材料としては、一般に、アルミナなどのセラミックスが用いられる。パッケージ105の材料がアルミナセラミックスである場合のパッケージ基板105a、105b上への配線形成は、先ず、対応する位置にタングステンWのペーストを用いて配線パターンを印刷し、これを焼成した後にNiまたはAu、あるいはその両方でメッキするのが一般的である。
近年では、SAWデバイス用パッケージの更なる小型化のために、CSP(Chip Size Package)タイプと呼ばれる形態のものが開発されている。例えば、特許文献1および特許文献2には、ベースとなるプレート(マウント基板とも称される)上に空隙をもたせるように圧電基板を設けて接続し、周囲をシール材で気密封止する構造のパッケージが開示されている。このようなパッケージ構造では、圧電基板に設けられた励振電極が湿度やガスにより劣化しないように気密性の高いシール材が必要とされ、シール材として金属材料を用いることが有効とされる。
図2および図3は、このようなCSPタイプのパッケージの構造を説明するための図で、それぞれ、図(a)はパッケージ内に実装された圧電基板の下面図、図(b)は図(a)に示した圧電基板がフェイスダウンで実装されたSAWデバイスの断面図である。また、図4は図3に示したCSPタイプのパッケージ構造を有するFBARデバイスの構成例で、図4(a)はパッケージ内に実装されたFBAR素子基板の下面図で、図4(b)は図4(a)に示したFBAR素子基板がフェイスダウンで実装されたFBARデバイスの断面図である。ここで、FBAR素子基板は、FBAR素子を作り込む領域に圧電材料の薄膜層が設けられた基板であり、例えばSiの基板の上に圧電薄膜層が設けられており、励振電極が当該圧電薄膜層に形成されているものである。なお、これらの図において、図1に示したものと同一の構成要素には同一の符号を付した。SAWやFBARなどの弾性波デバイスを作り込む基板(上記の圧電基板やFBAR素子基板など)は弾性波デバイス用基板と総称され、パッケージ基板と区別される。
図2〜図4において、符号112は基板側シール電極、符号113はパッケージ側シール電極、符号114はシール材料、そして符号115はグランド端子である。また、図4において、符号116はFBAR共振子の上部励振電極、符号117はFBAR共振子の下部励振電極であり、符号101´はFBAR素子基板である。なお、図2に示したSAWデバイスはパッケージ側シール電極113がグランド端子115に接続されていない構成であり、図3に示したSAWデバイスはパッケージ側シール電極113がパッケージ基板の内部でグランド端子115に接続されている構成とされている。
なお、圧電基板101をフェイスダウンで実装する場合、その実装効率を上げるためなどの理由により、パッケージ105の底部のパッケージ基板105a、105bをシート状の基板とする場合が多い。その場合には、当該シート状基板上に数十乃至数百の圧電基板101を並べた状態で全体を金属製キャップ107で封止し、このシート状基板側からダイシングなどして個々の弾性波デバイスに分割する。
特表2002−513234号公報 特開2000−77970号公報
CSPタイプのパッケージ構造では、パッケージ側シール材料を金属材料で形成するに際して、ペースト印刷あるいはメッキによるのが一般的である。ペースト印刷の場合は、用いるペーストの粒径を小さくしない限り線幅の狭いパターンを形成することはできず、かつ高精度の位置あわせが必要となる。一般に、ペースト印刷する際のペースト粒度はパターン線幅の1/3〜1/5程度であることが必要とされるが、現状の技術ではペースト粒径は15μm程度までしか小さくすることができない。そのため、印刷可能な線幅はせいぜい45μm〜75μm程度である。上述したように、弾性波デバイスの小型化のためにはパッケージのサイズを小型化することが必要であり、そのためにはパッケージ側シール電極も幅狭化する必要があるが上記の線幅では不充分である。
一方、金属のメッキによりパッケージ側シール電極を形成する場合は、フォトリソプロセスで形成されたマスクを用いる。かかるマスクは微細加工が容易であるため、パッケージ側シール電極の線幅を狭く形成することが可能である。しかしながら、一連のフォトリソプロセスは、レジスト塗布、ベーク、露光(マスク形成)、現像、ベーク、メッキ、およびレジスト剥離といった多段のプロセスであり、コストと時間が必要となる。また、収縮性のあるアルミナセラミックスやガラスセラミックスをパッケージ基板として用いると、用いたパッケージ基板毎に収縮率が異なるため、マスク形成段階における位置ずれが生じやすくパターンずれが起こるという問題がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、フォトリソプロセスによることなくパッケージ側シール電極をメッキ形成し、弾性波デバイス用パッケージの小型化とプロセスの簡略化を可能とする技術を提供することにある。
本発明は、このような課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、搭載される基板との信号のやりとりを行うために主面に設けられたパッケージ用信号パッドと、外部との電気的接続を形成するために裏面に設けられたフットパッドとが電気的に接続されており、前記搭載される基板との間に気密封止された空間を形成するシール材を設けるために、前記主面には前記信号用パッドを取り囲んで設けられたパッケージ用シール電極を備えたパッケージ基板であって、前記シール電極は前記フットパッドと絶縁されており、前記パッケージ基板は、前記パッケージ用信号パッド、前記フットパッド、および前記パッケージ用シール電極を複数対有し、該複数対の各々の対は互いに隣接して区画された画定領域に配置され、前記パッケージ基板の主面外周部には複数の前記画定領域を含む領域をその外側から取り囲むように設けられた引出電極が設けられており、該引出電極は、前記パッケージ用信号パッドに接続された第1の引出電極と、前記シール電極に接続された第2の引出電極とで構成されているパッケージ基板である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のパッケージ基板において、前記第1及び第2の引出電極はメッキ工程時に通電される電極であることを特徴とする
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のパッケージ基板において、前記パッケージ用シール電極の表面は、前記第2の引出電極への通電により電解メッキされたシール材で被覆されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のパッケージ基板において、互いに隣接する前記パッケージ用シール電極の間隔をW1とし、前記パッケージ用シール電極と前記パッケージ用信号パッドとの最近接間隔をW2としたとき、前記シール材の頂点部の高さと前記パッケージ用信号パッドの上面の高さとの差hが、W1≧2.5h、かつ、W2≧1.5hを満足していることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、弾性波デバイスであって、励振電極が形成された弾性波デバイス用基板の主面と請求項1乃至4の何れかに記載のパッケージ基板の主面とが空隙をもって対向配置され、前記パッケージ基板の主面に設けられたパッケージ用シール電極に対応する形状を有すると共に前記弾性波デバイス用基板の主面上であって前記励振電極を取り囲むように設けられたシール電極と前記パッケージ基板の主面に設けられたパッケージ用シール電極とが当接して気密封止されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の弾性波デバイスにおいて、前記弾性波デバイス用基板の主面には、前記励振電極と該励振電極に接続された複数の信号パッドが設けられており、前記シール電極と前記複数の信号パッドのうちの一部のパッドとを電気的に接続する電極部が設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の弾性波デバイスにおいて、前記電極部は、前記シール材との濡れ性が低い材質で形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の弾性波デバイスにおいて、前記電極部の少なくとも一部領域は、該電極部よりも前記シール材との濡れ性が低い材質で被覆されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項6乃至8に記載の弾性波デバイスにおいて、前記弾性波デバイス用基板の裏面と前記パッケージ基板裏面のフットパッドの一部とを、前記電極部を介して電気的に接続する導電部を備えていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の弾性波デバイスにおいて、前記導電部は、前記弾性波デバイス用基板の裏面と側面を被覆する導電性樹脂であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項5乃至10に記載の弾性波デバイスにおいて、前記弾性波デバイスは、SAWデバイスまたはFBARデバイスであることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、パッケージ基板の製造方法であって、基板の主面に設けられるパッケージ用信号パッドと、該パッケージ用信号パッドを取り囲んで設けられるパッケージ用シール電極と、前記パッケージ用信号パッドに接続される一方前記パッケージ用シール電極とは絶縁されて前記基板の裏面に設けられるフットパッドと、を要素とする対を少なくとも一対形成する第1のステップと、前記パッケージ基板の主面外周部に、前記少なくとも一対の要素を取り囲む単一の引出電極を形成する第2のステップと、前記単一の引出電極を、前記パッケージ用信号パッドに接続された第1の電極と、前記パッケージ用シール電極に接続された第2の電極とに分断する第3のステップと、前記分断により得られた第2の電極に通電して前記パッケージ用シール電極のみを電解メッキする第4のステップと、を備えていることを特徴とする。
本発明のパッケージ基板では、2つのメッキ用引出電極を設けて櫛型電極接続用電極(およびこれと電気的に接続しているパターン)とシール電極(およびこれと電気的に接続しているパターン)とを電気的に分離して、櫛型電極接続用電極へのメッキとシール電極へのメッキを独立して実行することとしたので、弾性波デバイス用パッケージの小型化とプロセスの簡略化の両立が可能となる。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、説明の便宜上、以下の実施例では本発明の弾性波デバイスをSAWデバイスとして説明するが、FBARデバイスなどの他の弾性波デバイスにおいても同様に小型化の効果を得ることが可能である。
図5および図6は、本発明のパッケージ基板の第1の構成例を説明するための図で、図5は本発明のパッケージ基板の断面構造図であり、図6(a)は本発明のパッケージ基板の平面図、図6(b)は比較のために示す従来構成CSPタイプ用のパッケージ基板の平面図である。
図5を参照すると、パッケージ基板10は下部基板11と上部基板12の2枚のセラミックスシートを積層させたものである。上部基板12の上面はダイアタッチ面(A面で示す)であり、下部基板11の裏面はフットパッド14が形成されたフットパッド面(C面で示す)である。上部基板12と下部基板11にはそれぞれにビア(VIA)15が設けられている。これら2枚の基板は互いの片面(B面で示す)を接して接合され、それぞれの基板に設けられたビアは配線16により接続され、上部基板12上のパッケージ側信号パッド(櫛型電極接続用電極パッド)13と下部基板11に設けられたフットパッド14とが電気的に接続されている。また、上部基板12の縁部近傍には、後述するシール電極(パッケージ側シール電極)17が設けられている。
図6(a)を参照すると、単一のセラミックスシート上に図5で示したパッケージ基板10がダイシングされない状態で4つ形成されており、セラミックシートの外周領域にこれらのパッケージ基板10を取り囲むように2つのメッキ用引出電極(メッキ用引出電極18aおよびメッキ用引出電極18b)が形成されている。一方のメッキ用引出電極18aはシール電極17およびこれと電気的に接続している配線パターン(シール電極17と同一のハッチ部で示す)に接続されており、他方のメッキ用引出電極18bは櫛型電極接続用電極13およびこれと電気的に接続しているパターン(櫛型電極接続用電極13と同一のハッチ部で示す)に接続されている。すなわち、これらのメッキ用引出電極18a、18bは、櫛型電極接続用電極13(およびこれと電気的に接続しているパターン)とシール電極17(およびこれと電気的に接続しているパターン)とが電気的に分離されるように設けられており、特に、シール電極17はパッケージ基板10の下部基板11に設けられた全てのフットパッド14とは電気的に絶縁されている。なお、ダイシングライン19は、単一のセラミックシートから個片のチップを切り出すための仮想的なラインであって実際のパターンとして設けられているものではない。
一方、従来のパッケージ基板を示す図6(b)を参照すると、ダイシングされない状態の4つのパッケージ基板100の周囲を取り囲むように、セラミックシートの外周領域に単一のメッキ用引出電極118が形成されており、櫛型電極接続用電極110(およびこれと電気的に接続しているパターン)とシール電極113(およびこれと電気的に接続しているパターン)とはメッキ用引出電極118を介して電気的に接続している。
ところで、セラミックシートが例えばアルミナシートである場合には、タングステンWのペーストで櫛型電極接続用電極13とシール電極17とをパターン印刷し、これを焼成した後にNiやAuなどの金属によるメッキを実行するが、このメッキは電解メッキであるため、メッキ工程時に通電されている領域のみが選択的にメッキされる。
図6(b)に示したように、櫛型電極接続用電極110(およびこれと電気的に接続しているパターン)とシール電極113(およびこれと電気的に接続しているパターン)とがメッキ用引出電極118を介して電気的に接続している状態でダイアタッチ面(A面)のメッキ用引出電極118に電流を流して電解メッキを行うと、2枚のパッケージ基板の接合面であるB面を除いて、メッキ液に接している電極部分が全てメッキされてしまう。すなわち、A面とC面上に設けられた電極部分が全てメッキされることとなる。したがって、A面に設けられているシール電極113の部分だけをさらに選択的にメッキしてシール材を設けるためには、当該シール電極113以外の部分をフォトレジストなどでマスクしたうえで再度電解メッキを行う必要があるが、このようなメッキ工程では余分なフォトリソ工程が必要となってコスト的に不利となる。
これに対して本発明のパッケージ基板では、2つのメッキ用引出電極18a、18bを設けて櫛型電極接続用電極13(およびこれと電気的に接続しているパターン)とシール電極17(およびこれと電気的に接続しているパターン)とを電気的に分離しているため、櫛型電極接続用電極13へのメッキとシール電極17へのメッキを独立して実行することが可能となる。このため、シール電極17にシール材を設けるに際して新たにフォトリソ工程を設ける必要がなくなる。このような手順によりシール電極17をメッキした後にセラミックスシートをダイシングしてパッケージ基板10を個片化し、そのパッケージ基板10上に、図7に示すような圧電基板側シール電極を形成した圧電基板を実装してSAWフィルタとすることで本発明の弾性波デバイスが得られる。
なお、この圧電基板のパッケージ基板上への実装は、図2〜図4で示したCSPタイプの実装とされる。すなわち、弾性波の励振電極を設けた圧電基板面と、パッケージ基板のダイアタッチ面とを対向させ、励振電極の上面とパッケージ基板のダイアタッチ面との間に空隙が形成されるように、これらの基板を接続する。そして、励振電極の上面とパッケージ基板のダイアタッチ面との間に形成された空隙を気密封止するようにシール材を配し、さらに圧電基板に設けた励振電極とパッケージ基板のダイアタッチ面に設けた信号用パッドとが、スタッドバンプなどによって接続されている。そして、パッケージ基板の裏面に設けたフットパッドから供給される信号が圧電基板上の励振電極に供給されて弾性波デバイスとして動作する。
これまでは弾性波デバイスをSAWデバイスとして説明してきたが、これに限定されるものではないことはいうまでもなく、弾性波デバイスはFBARデバイスであってもよい。また、弾性波デバイスを圧電体上に形成する場合であっても、圧電基板上に直接形成する必要はなく、基板上に成膜した圧電薄膜の上に櫛型電極などを設けて弾性波デバイスとしてもよい。
図8は、本発明のパッケージ基板の第2の構成例を説明するための図で、図8(a)は本発明のパッケージ基板の断面図、図8(b)はパッケージ基板のダイアタッチ面の上面図である。
既に説明したように、本発明においてはパッケージ基板10上に設けられたシール電極17を金属のシール材でメッキするにあたってマスクを用いることをせず、当該シール電極17にのみ通電することでこのシール電極17を選択的に電解メッキする。ところが、マスクを用いることなくメッキを行うとメッキはシール電極17上に等方的に進行し、シール電極17部分をはみ出すように被覆する半円筒状のシール材が得られる。このような形状のシール材がシール電極17上に形成されると、ダイシング前の状態で隣接して配置されているパッケージ基板10上に形成されたシール電極17との間や、同一のパッケージ基板10上に設けられた櫛型電極接続用電極13との間を短絡させてしまうという不都合が生じやすい。
そこで、本実施例においては、かかる不都合が生じないように、メッキ高さh(シール材20の最高点と櫛型電極接続用電極13上面位置との差)と、隣接するパッケージ基板10同士の最近接のシール電極17間隔W1、および同一のパッケージ基板10内における最近接のシール電極17と櫛型電極接続用電極13との間隔W2を以下の関係式を満足するように設定する。すなわち、隣接するパッケージ基板10同士の最近接のシール電極17間隔W1をメッキ高さhの2.5倍以上(W1≧2.5h)とし、かつ同一のパッケージ基板10内における最近接のシール電極17と櫛型電極接続用電極13との間隔W2をメッキ高さhの1.5倍以上(W2≧1.5h)とする。このような電極レイアウトおよびシール材20のメッキ条件とすることで、隣接しているパッケージ基板10のシール電極17間や、同一パッケージ基板上の櫛型電極接続用電極13とシール電極17間での短絡を回避することができる。このようなパッケージ基板10上にSAWフィルタなどが実装されて本発明の弾性波デバイスが得られる。
図9は、本発明の第3の実施例を説明するための図で、図9(a)は本発明のパッケージ基板に実装される圧電基板の主面の様子を説明するための図、図9(b)はパッケージ基板に実装された状態の弾性波デバイスを説明するための断面図である。
本実施例では、圧電基板101側に一部の信号パッド104cと圧電基板側シール電極112とを接続させるための電極119が設けられており、これにより圧電基板側シール電極112がグランドに接続されて浮遊容量を減少させている。なお、圧電基板および当該基板上に設けられている櫛型電極などの各要素には図1〜図4に示したものと同一の符号を付している。このような電極119の材料としては、この電極119を介してシール材が櫛型電極へと流れないようにするために、シール材との「濡れ」が悪い材料を用いることが有効である。このような電極材料としては、例えば、シール材としてSnAg合金ハンダを用いた場合には、クロムCrやアルミニウムAlなどがよい。
図10は、本発明の第4の実施例を説明するための図で、図10(a)は本発明のパッケージ基板に実装される圧電基板の主面の様子を説明するための図、図10(b)はパッケージ基板に実装された状態の弾性波デバイスを説明するための断面図である。
本実施例では、一部の信号パッド104cと圧電基板側シール電極112とを接続させるための電極119の少なくとも一部に、酸化膜(SiO)120が形成されている。このような酸化膜120を設けるとハンダの流れが悪くなり、シール材料が櫛型電極等に流れるのを防ぐことができる。なお、かかる目的のためには酸化膜である必然性はなく、シール材に濡れない材料であればよい。
図11は、本発明の第5の実施例を説明するための図で、図11(a)は本発明のパッケージ基板に実装される圧電基板の主面の様子を説明するための図、図11(b)はパッケージ基板に実装された状態の弾性波デバイスを説明するための断面図である。
本実施例では、図10に示した弾性波デバイスの外面の一部に導電性樹脂が塗布されている。この導電性樹脂21は、圧電基板101の主面(櫛型電極面)とは反対の面(裏面)および側面、ならびにパッケージ基板10を構成する2枚の基板のうちの上部基板12の周辺部に塗布され、圧電基板101の裏面をグランドに接続している。
図12は、図11に示した構成のSAWフィルタデバイスの特性を説明するための図で、比較のため、図10に示した構成のSAWフィルタデバイスの特性も示している。なお、ここで示した諸特性((a)通過特性、(b)通過特性(帯域部分拡大図)、(c)フェイズバランス特性、および(d)アンプリチュードバランス特性)は、PCS方式の受信フィルタ(バランス仕様)についての米国の規格に基づくものである。
これらの2つのデバイス特性を比較すると、本実施例のように圧電基板の裏面をグランドに接続することで、通過特性とバランス特性の何れもが改善されることがわかる。
図13は、本発明の第6の実施例を説明するための図で、図13(a)はシール材をメッキする前のパッケージ基板面の様子を説明するための図、図13(b)はシール材をメッキするためにメッキ用引出電極の一部を切断した状態のパッケージ基板面の様子を説明するための図である。
本実施例のメッキ用引出電極18は、図6(b)に示したのと同様のレイアウトで形成されるが、シール材をメッキするに際してその一部(図中では4箇所)を切除する。この切除により、メッキ用引出電極のレイアウトは、実質的に、図6(a)に示したレイアウトと同じになる。すなわち、当初のメッキ用引出電極18のレイアウトでは、櫛型電極接続用電極13(およびこれと電気的に接続しているパターン)とシール電極17(およびこれと電気的に接続しているパターン)とがメッキ用引出電極18を介して電気的に接続しているのに対して、その一部を切除することで、シール電極17およびこれと電気的に接続している配線パターンに接続されたメッキ用引出電極18aと、櫛型電極接続用電極13およびこれと電気的に接続しているパターンに接続されたメッキ用引出電極18bとに分割される。このような切除を行うことにより、櫛型電極接続用電極13へのメッキとシール電極17へのメッキを独立して実行することが可能となり、シール電極17にシール材20を設けるに際して新たにフォトリソ工程を設ける必要がなくなる。
本発明は、フォトリソプロセスによることなくパッケージ側シール電極をメッキ形成し、弾性波デバイス用パッケージの小型化とプロセスの簡略化の両立を可能とする技術を提供するもので、SAWデバイスやFBARデバイスなどの製造に適用して好適である。
フェイスダウン方式のパッケージの構造を説明するための図である。 CSPタイプのパッケージの第1の構造例を説明するための図である。 CSPタイプのパッケージの第2の構造例を説明するための図である。 図3に示したCSPタイプのパッケージ構造を有するFBARデバイスの構成例を説明するための図である。 本発明の第1の実施例を説明するための、パッケージ基板の断面図である。 本発明の第1の実施例を説明するための、パッケージ基板の各面の平面図である。 本発明のパッケージ基板に実装されるSAWフィルタの例を説明するための平面図である。 本発明の第2の実施例を説明するための図である。 本発明の第3の実施例を説明するための図である。 本発明の第4の実施例を説明するための図である。 本発明の第5の実施例を説明するための図である。 図11に示した構成のSAWフィルタデバイスの特性を説明するための図である。 本発明の第6の実施例を説明するための図である。
符号の説明
10 パッケージ基板
11 下部基板
12 上部基板
13 櫛型電極接続用電極
14 フットパッド
15 ビア(VIA)
16 配線
17 シール電極
18、18a、18b メッキ用引出電極
19 ダイシングライン
20 シール材
21 導電性樹脂

Claims (12)

  1. 搭載される基板との信号のやりとりを行うために主面に設けられたパッケージ用信号パッドと、外部との電気的接続を形成するために裏面に設けられたフットパッドとが電気的に接続されており、前記搭載される基板との間に気密封止された空間を形成するシール材を設けるために、前記主面には前記信号用パッドを取り囲んで設けられたパッケージ用シール電極を備えたパッケージ基板であって
    前記シール電極は前記フットパッドと絶縁されており、
    前記パッケージ基板は、前記パッケージ用信号パッド、前記フットパッド、および前記パッケージ用シール電極を複数対有し、該複数対の各々の対は互いに隣接して区画された画定領域に配置され、前記パッケージ基板の主面外周部には複数の前記画定領域を含む領域をその外側から取り囲むように設けられた引出電極が設けられており、
    該引出電極は、前記パッケージ用信号パッドに接続された第1の引出電極と、前記シール電極に接続された第2の引出電極とで構成されていることを特徴とするパッケージ基板。
  2. 前記第1及び第2の引出電極はメッキ工程時に通電される電極であることを特徴とする請求項1記載のパッケージ基板。
  3. 前記パッケージ用シール電極の表面は、前記第2の引出電極への通電により電解メッキされたシール材で被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ基板。
  4. 互いに隣接する前記パッケージ用シール電極の間隔をW1とし、前記パッケージ用シール電極と前記パッケージ用信号パッドとの最近接間隔をW2としたとき、前記シール材の頂点部の高さと前記パッケージ用信号パッドの上面の高さとの差hが、W1≧2.5h、かつ、W2≧1.5hを満足していることを特徴とする請求項3に記載のパッケージ基板。
  5. 励振電極が形成された弾性波デバイス用基板の主面と請求項1乃至4の何れかに記載のパッケージ基板の主面とが空隙をもって対向配置され、前記パッケージ基板の主面に設けられたパッケージ用シール電極に対応する形状を有すると共に前記弾性波デバイス用基板の主面上であって前記励振電極を取り囲むように設けられたシール電極と前記パッケージ基板の主面に設けられたパッケージ用シール電極とが当接して気密封止されていることを特徴とする弾性波デバイス。
  6. 前記弾性波デバイス用基板の主面には、前記励振電極と該励振電極に接続された複数の信号パッドが設けられており、前記シール電極と前記複数の信号パッドのうちの一部のパッドとを電気的に接続する電極部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の弾性波デバイス。
  7. 前記電極部は、前記シール材との濡れ性が低い材質で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の弾性波デバイス。
  8. 前記電極部の少なくとも一部領域は、該電極部よりも前記シール材との濡れ性が低い材質で被覆されていることを特徴とする請求項7に記載の弾性波デバイス。
  9. 前記弾性波デバイス用基板の裏面と前記パッケージ基板裏面のフットパッドの一部とを、前記電極部を介して電気的に接続する導電部を備えていることを特徴とする請求項6乃至8に記載の弾性波デバイス。
  10. 前記導電部は、前記弾性波デバイス用基板の裏面と側面を被覆する導電性樹脂であることを特徴とする請求項9に記載の弾性波デバイス。
  11. 前記弾性波デバイスは、SAWデバイスまたはFBARデバイスであることを特徴とする請求項5乃至10に記載の弾性波デバイス。
  12. 基板の主面に設けられるパッケージ用信号パッドと、該パッケージ用信号パッドを取り囲んで設けられるパッケージ用シール電極と、前記パッケージ用信号パッドに接続される一方前記パッケージ用シール電極とは絶縁されて前記基板の裏面に設けられるフットパッドと、を要素とする対を少なくとも一対形成する第1のステップと、
    前記パッケージ基板の主面外周部に、前記少なくとも一対の要素を取り囲む単一の引出電極を形成する第2のステップと、
    前記単一の引出電極を、前記パッケージ用信号パッドに接続された第1の電極と、前記パッケージ用シール電極に接続された第2の電極とに分断する第3のステップと、
    前記分断により得られた第2の電極に通電して前記パッケージ用シール電極のみを電解メッキする第4のステップと、を備えていることを特徴とするパッケージ基板の製造方法。
JP2004132513A 2004-04-28 2004-04-28 弾性波デバイスおよびパッケージ基板 Expired - Fee Related JP3998658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132513A JP3998658B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 弾性波デバイスおよびパッケージ基板
KR1020050035116A KR100661428B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-27 탄성파 디바이스 및 패키지 기판
CNB2005100682393A CN100474767C (zh) 2004-04-28 2005-04-27 弹性波器件和封装基板
US11/115,253 US7291904B2 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Downsized package for electric wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132513A JP3998658B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 弾性波デバイスおよびパッケージ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318157A JP2005318157A (ja) 2005-11-10
JP3998658B2 true JP3998658B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=35186215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132513A Expired - Fee Related JP3998658B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 弾性波デバイスおよびパッケージ基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7291904B2 (ja)
JP (1) JP3998658B2 (ja)
KR (1) KR100661428B1 (ja)
CN (1) CN100474767C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565979B2 (ja) * 2004-11-26 2010-10-20 京セラ株式会社 弾性表面波素子搭載用基板、高周波モジュールおよび携帯端末機
DE102005008512B4 (de) 2005-02-24 2016-06-23 Epcos Ag Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon
DE102005008511B4 (de) 2005-02-24 2019-09-12 Tdk Corporation MEMS-Mikrofon
DE102005050398A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Epcos Ag Gehäuse mit Hohlraum für ein mechanisch empfindliches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US7652214B2 (en) 2005-11-02 2010-01-26 Panasonic Corporation Electronic component package
DE102005053767B4 (de) 2005-11-10 2014-10-30 Epcos Ag MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau
DE102005053765B4 (de) 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
DE102006025162B3 (de) * 2006-05-30 2008-01-31 Epcos Ag Flip-Chip-Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102007020288B4 (de) * 2007-04-30 2013-12-12 Epcos Ag Elektrisches Bauelement
US7964927B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device and method for strain controlled optical absorption
JP5686943B2 (ja) * 2008-09-17 2015-03-18 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
DE102011018296B4 (de) * 2010-08-25 2020-07-30 Snaptrack, Inc. Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Bauelements
DE102013106353B4 (de) * 2013-06-18 2018-06-28 Tdk Corporation Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Beschichtung auf ein Bauelement
KR101804496B1 (ko) * 2013-07-17 2017-12-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 그 제조방법
CN103413795B (zh) * 2013-08-28 2016-12-28 天津大学 半导体器件的封装结构和半导体器件的封装工艺流程
US10778183B2 (en) * 2016-07-18 2020-09-15 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Saw-based electronic elements and filter devices
USD805710S1 (en) * 2016-10-05 2017-12-19 Suncast Technologies, Llc Hotel cart
USD811682S1 (en) * 2016-11-01 2018-02-27 James Davis Luggage trolley

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2326094A1 (fr) * 1975-09-26 1977-04-22 Thomson Csf Dispositif de lecture bidimensionnelle d'image optique, utilisant des ondes elastiques de surface
JPS59168753A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Toshiba Corp Fsk変調波復調装置
JPH066169A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波装置
JP2872056B2 (ja) * 1994-12-06 1999-03-17 日本電気株式会社 弾性表面波デバイス
WO1997002596A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Composant electronique et son procede de fabrication
DE19818824B4 (de) 1998-04-27 2008-07-31 Epcos Ag Elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3303791B2 (ja) 1998-09-02 2002-07-22 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
CN1214524C (zh) * 2000-07-21 2005-08-10 株式会社东芝 声表面波滤波器
EP1381156A4 (en) 2001-04-19 2004-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd SURFACE ACOUSTIC WAVE PROCESSING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC COMPONENT USING THE SAME
KR100484078B1 (ko) 2001-04-19 2005-04-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 탄성 표면파 장치 및 그 제조 방법과 이것을 이용한 전자부품
US6943447B2 (en) * 2002-01-10 2005-09-13 Fujitsu Limited Thin film multi-layer wiring substrate having a coaxial wiring structure in at least one layer
US7154206B2 (en) * 2002-07-31 2006-12-26 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and method for manufacturing same
DE10238523B4 (de) 2002-08-22 2014-10-02 Epcos Ag Verkapseltes elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
KR100480641B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-31 삼성전자주식회사 고 커패시턴스를 지니는 금속-절연체-금속 커패시터, 이를구비하는 집적회로 칩 및 이의 제조 방법
US7134343B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Opto-acoustoelectric device and methods for analyzing mechanical vibration and sound

Also Published As

Publication number Publication date
US7291904B2 (en) 2007-11-06
KR100661428B1 (ko) 2006-12-27
JP2005318157A (ja) 2005-11-10
CN100474767C (zh) 2009-04-01
CN1691500A (zh) 2005-11-02
US20050242420A1 (en) 2005-11-03
KR20060047542A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661428B1 (ko) 탄성파 디바이스 및 패키지 기판
US10305444B2 (en) Electronic component module
KR100654054B1 (ko) 압전 부품 및 그 제조 방법
JP3677409B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4377500B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
US8749114B2 (en) Acoustic wave device
US20100045145A1 (en) Piezoelectric component and manufacturing method thereof
JP2004129222A (ja) 圧電部品およびその製造方法
KR20060069312A (ko) 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조 방법, ic 카드, 휴대용전자 기기
US8022594B2 (en) Surface acoustic wave device
WO2004012332A1 (ja) 圧電部品およびその製造方法
US7876168B2 (en) Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same
WO2018216486A1 (ja) 電子部品およびそれを備えるモジュール
JP2005130341A (ja) 圧電部品及びその製造方法、通信装置
US11159143B2 (en) Filter device and method for manufacturing the same
JP2019054067A (ja) 電子部品
JP4195605B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2009183008A (ja) 圧電部品の製造方法
JP4722204B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
JP4673670B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2005217670A (ja) 弾性表面波装置および通信装置
KR20190126923A (ko) 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈
US20230017921A1 (en) Electronic component
JP2013251743A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP4684343B2 (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees