JP2016502734A - 導電性コーティングを表面に堆積する方法 - Google Patents

導電性コーティングを表面に堆積する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502734A
JP2016502734A JP2015540005A JP2015540005A JP2016502734A JP 2016502734 A JP2016502734 A JP 2016502734A JP 2015540005 A JP2015540005 A JP 2015540005A JP 2015540005 A JP2015540005 A JP 2015540005A JP 2016502734 A JP2016502734 A JP 2016502734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
fullerene
cathode
organic
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517694B2 (ja
Inventor
ヘランダー マイケル
ヘランダー マイケル
チウ ジャッキー
チウ ジャッキー
ワーン ズゥイビン
ワーン ズゥイビン
ルゥ ジュヨン−ホーン
ルゥ ジュヨン−ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTI Lumionics Inc
Original Assignee
OTI Lumionics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTI Lumionics Inc filed Critical OTI Lumionics Inc
Publication of JP2016502734A publication Critical patent/JP2016502734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517694B2 publication Critical patent/JP6517694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

導電性コーティングを表面に堆積する方法が提供されている。方法は、フラーレンを表面に堆積して表面を処理することにより処理表面を形成するステップと、処理表面に導電性コーティングを堆積するステップとを含む。導電性コーティングは通常、マグネシウムを含む。また、上記方法により製造された製造物及び有機オプトエレクトロニックデバイスが提供されている。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、パリ条約に基づき、2012年11月6日出願の米国特許出願第61/723,127号の優先権を主張し、これらの全内容を参照により本明細書に組み込むものとする。
以下の説明は、電子デバイス、具体的には、有機オプトエレクトロニックデバイスを製造する方法に関する。特に、マグネシウムを含む導電性コーティングを表面に堆積する方法に関する。
有機発光ダイオード(OLED)は典型的には電導性薄膜電極間に設けられた複数の有機物質層を有し、これら有機物質層のうち少なくとも1層はエレクトロルミネッセンス層である。電圧を電極に付加すると、正孔及び電子がそれぞれ、アノード及びカソードから注入される。電極から注入された正孔及び電子は、有機層を移動してエレクトロルミネッセンス層に到達する。正孔及び電子が接近すると、これらはクーロン力により引き合う。正孔及び電子はそれから結合し、励起子と呼称される結合状態を形成する。よく知られているように、励起子は放射再結合過程で減衰することがあり、この過程ではフォトンが放出される。あるいは、励起子は非放射再結合過程で減衰することがあり、この過程ではフォトンが放出されない。
放射再結合過程は、電子正孔対(すなわち、励起子)のスピン状態に応じて蛍光過程又は燐光過程として生じ得る。詳しく言えば、電子正孔対で形成された励起子は、一重項又は三重項のスピン状態を持つものとして特徴付けることができる。一般的に、一重項励起子の放射減衰は蛍光を生じさせ、三重項励起子の放射減衰は燐光を生じさせる。
OLEDで典型的に用いられる有機物質において形成される励起子の約4分の1が一重項励起子であり、残りの4分の3が三重項励起子である。よく知られているように、量子力学では、三重項状態から一重項状態に直接遷移することは「禁制」遷移と言われており、三重項状態から一重項状態への放射減衰の可能性は通常、非常に低い。残念ながら、OLEDで用いられる殆どの有機物質は一重項状態を基底状態としているため、これらの物質では、三重項状態の励起子を一重項基底状態に周囲温度で効果的に放射減衰させることが困難である。そのため、典型的なOLEDでは、エレクトロルミネセンスを主に蛍光により得ており、最大内部量子効率は約25%となっている。なお、本明細書中で用いられるとき、内部量子効率(IQE)とは、デバイス内で生成され、放射再結合過程で減衰する全電子正孔対の割合を示すものとして理解されたい。
殆どの有機物質において、三重項状態から基底一重項状態への放射減衰は極めて緩慢な速度で生じるが、スピン軌道相互作用定数の大きな種を導入することにより減衰速度(すなわち、再結合速度)を著しく増加させることができる。例えば、Ir(III)及びPt(III)といった遷移元素の錯体が所謂燐光OLEDに用いられてきた。これらの種はスピン軌道相互作用定数が大きく、三重項状態から基底一重項状態への効率的な放射減衰を促進するためである。このようにして、三重項状態の励起子の約75%の幾分又は全てを効率的に一重項基底状態へと遷移させ発光させることができ、それにより、最大IQEが略100%のデバイスが得られる。
OLEDデバイスの外部量子効率(EQE)は、OLEDに収集された荷電キャリアと、デバイスから放出されるフォトン数との比として定義することができる。例えば、EQEが100%であれば、デバイスに注入された電子それぞれに対して1個のフォトンが放出されたことを示す。理解されるように、デバイスのEQEは通常、同デバイスのIQEよりも大幅に低い。EQE及びIQEの差は一般的に、デバイスの様々なコンポーネントにより生じる吸収及び反射といった多くの要因に起因し得る。デバイスのEQEを向上させる方法として、デバイスの動作中、電子が隣接する有機層に容易に注入されるように、比較的小さな仕事関数のカソード物質を利用することができる。典型的には、その良好な電気特性及び光学特性からアルミニウムをカソード物質として用いる。具体的には、アルミニウムは4.1eVの仕事関数を有し、優れた導電体であり、膜として堆積された場合、可視スペクトルの反射率が比較的大きい。また、アルミニウムは、いくつかの他の金属と比べて有利な処理特性を有する。例えば、アルミニウムの堆積温度は約1600°Cである。
カソード物質として典型的にはアルミニウムが選択されるが、いくつかの用途では、表面上にアルミニウムよりもマグネシウムをカソード物質として用いることが好ましい。アルミニウムに比べ、マグネシウムの仕事関数は3.6eVと低い。また、マグネシウムは、例えば、400°C以下の堆積温度で熱堆積することができる。これは、アルミニウムの堆積温度より大幅に低いため、コスト効率が高く、処理が容易である。
しかし、米国特許第4,885,211号及び米国特許第5,059,862号に記載のとおり、略純粋なマグネシウムは、有機物質への密着性が乏しく環境安定性が低いため、有機オプトエレクトロニックデバイスのカソードとして効果的に用いることができない。米国特許出願第2012/0313099号にはさらに、マグネシウムの有機表面への密着性が乏しいことが記載されている。また、マグネシウムは酸化しやすい。そのため、マグネシウムカソードを用いたデバイスは、マグネシウムの酸化に伴ってカソードの電導性も急速に劣化するため、酸素環境及び/又は湿潤環境での製造や動作が困難である。
マグネシウムを、例えば、ガラスやシリコンといった様々な無機表面に堆積することもできるが、こうした表面におけるマグネシウムの沈着係数は通常小さい。そのため、こうした表面へのマグネシウムの堆積速度は比較的小さく、当分野で知られたこの典型的な堆積方法は、一般的にはコスト効率が低い。
Liaoらによる米国特許第6,794,061号には、アノードと、略純粋なマグネシウムカソードと、アノード及びカソードの間に設けられたエレクトロルミネッセンス(電場発光)媒体と、カソード及びエレクトロルミネッセンス媒体に接している密着性改良層とを有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスであって、密着性改良層は少なくとも1種の金属又は金属化合物を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスが記載されている。Liaoらにより密着性改良層として用いられることができると提案される少なくとも数種の金属又は金属化合物は不適切であり、多くの用途の長期的使用には向かないものである。例えば、セシウムといった金属は、強い還元剤として知られており、水、湿気又は空気に晒されると急速に酸化する。そのため、そうした金属類の堆積は複雑で、有機オプトエレクトロニックデバイスの通常の製造工程に組み入れることが困難であることが多い。
これまでに報告されているように、マグネシウムは、着色した状態のいくつかのフォトクロミック分子に選択的に密着する[米国化学雑誌(JACS)130、10740(2008年)を参照のこと]。しかし、そうした物質は有機オプトエレクトロニックデバイスに通常は用いられないため、上記知見が有機オプトエレクトロニックデバイスに適用されることは殆どない。
したがって、当分野で知られた問題点の少なくとも1つを緩和することができる、マグネシウムの表面への密着を促進する方法が必要とされている。
一つの側面において、導電性コーティングを表面に堆積する方法を提供する。方法は、フラーレンを表面に堆積して表面を処理することにより処理表面を形成するステップと、マグネシウムを含む導電性コーティングを処理表面に堆積するステップとを含む。
別の側面において、マグネシウムを含む導電性コーティングで被覆された表面を有する基板と、導電性コーティング及び表面の間の界面に配されたフラーレンとを有する製造物を提供する。
さらに別の側面において、アノードと、マグネシウムを含むカソードと、アノード及びカソードの間に設けられた有機半導体層と、有機半導体層及びカソードの間に設けられたフラーレンとを有する有機オプトエレクトロニックデバイスを提供する。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。ただし、これらの実施形態は例示にすぎない。
一実施形態に従った、別個のマグネシウム原料及びフラーレン原料を用いた導電性コーティングの堆積方法を示す図である。 一実施形態に従った、マグネシウム及びフラーレンを含む共通の堆積原料を用いた導電性コーティングの堆積方法を示す図である。 一実施形態に従った、サブ単層であるフラーレン密着性改良層に堆積したマグネシウム膜を示す図である。 一実施形態に従った、フラーレン密着性改良層に全体的に堆積したマグネシウム膜を示す図である。 一実施形態に従った、フラーレンに混合されたマグネシウムを含む共堆積による導電性コーティングを示す図である。 一実施形態に従った、フラーレンを基板表面に選択的に堆積するシャドウマスク堆積法を示す図である。 一実施形態に従った、フラーレンを基板表面に選択的に堆積するマイクロコンタクトプリント法を示す図である。 一実施形態に従った、フラーレンを基板表面に選択的に堆積するマイクロコンタクトプリント法を示す図である。 一実施形態に従った、フラーレンを基板表面に選択的に堆積するマイクロコンタクトプリント法を示す図である。 一実施形態に従った、基板のフラーレン処理表面にマグネシウムを堆積する方法を示す図である。 シャドウマスクが有機コーティングで処理され、マグネシウムのシャドウマスクへの密着性が低減された場合のシャドウマスク堆積法を示す図である。 シャドウマスクが有機コーティングで処理されていない場合のシャドウマスク堆積法を示す図である。 一実施形態に従った、シャドウマスクが有機コーティングで処理された場合のシャドウマスク堆積法を示す図である。 赤色燐光有機発光ダイオード(OLED)の一例を示すデバイスの構造図である。 マグネシウムカソードを有する図10の第一OLEDデバイスと、アルミニウムカソードを有する図10の第二OLEDデバイスとについて、電流密度と電圧との関係を示すグラフである。 マグネシウムカソードを有する第一OLEDデバイスと、アルミニウムカソードを有する第二OLEDデバイスとについて、正規化されたエレクトロルミネセンス強度と波長との関係を示すグラフである。 マグネシウムカソードを有する第一OLEDデバイスと、アルミニウムカソードを有する第二OLEDデバイスとについて、外部量子効率(EQE)と輝度との関係を示すグラフである。 ガラスに堆積されたマグネシウム薄膜とアルミニウム薄膜とについて、反射率と波長との関係を示すグラフである。 バックミンスターフラーレンについて、減衰係数と波長との関係を示すグラフである。 様々な厚さのフラーレン層に堆積されたマグネシウムカソードを有するOLEDデバイスについて、電流密度と電圧との関係を示すグラフである。 マグネシウムカソードを有するOLEDデバイスについて、EQEとフラーレン密着性改良層の厚さとの関係を示すグラフである。 シャドウマスクを用いて堆積されたマグネシウムカソード、シャドウマスクを用いて堆積されたアルミニウムカソード及び選択的に処理された表面に堆積されたマグネシウムカソードのうちいずれかを有するOLEDデバイスについて、電流密度と電圧との関係を示すグラフである。 様々な濃度のフラーレンがカソードに存在するマグネシウムフラーレンカソードを有するOLEDデバイスについて、電力効率と輝度との関係を示すグラフである。 様々なカソード構造を有するOLEDデバイスについて、輝度の減衰速度を示すグラフである。 60密着性改良層又はC70密着性改良層を有するOLEDデバイスについて、電流効率と輝度との関係を示すグラフである。 フラーレン膜と、フラーレン密着性改良層に堆積されたマグネシウム膜と、フラーレンに混合されたマグネシウム膜とについて、光電子強度を結合エネルギーの関数として示すグラフである。 アルミニウムカソードを有するOLEDデバイスの一例について、製造直後の光学顕微鏡像を示す図である。 図23Aに示されたアルミニウムカソードを有するOLEDデバイスの一例について、デバイスを周囲条件に208時間晒した後の光学顕微鏡像を示す図である。 フラーレン密着性改良層に堆積されたマグネシウムカソードを有するOLEDデバイスの一例について、製造直後の光学顕微鏡像を示す図である。 図24Aに示されたマグネシウムカソードを有するOLEDデバイスの一例について、デバイスを周囲条件に208時間晒した後の光学顕微鏡像を示す図である。 図23A及び図24Aに示された例示的なOLEDデバイスについて、時間と共にダークスポット(非発光点)へと変化したOLEDデバイスの部分(割合)を示す図である。
説明の簡略化及び明瞭化のために、適切と判断される場合は、図面において同じ参照符合を使用して、同一又は類似の構成要素を示し得る。また、本明細書中に記載の例示的な実施形態の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細を説明する。しかしながら、本明細書中に記載の例示的な実施形態は、これらの具体的な詳細がなくても実施され得ることは、当業者には理解されるだろう。他の例では、周知の方法、手順及びコンポーネントは、本明細書中に記載の例示的な実施形態を不明瞭にするのを避けるために、記載していない。
一つの側面において、導電性コーティングを表面に堆積する方法であって、フラーレンを表面に堆積することにより表面を処理して処理表面を形成するステップと、マグネシウムを含む導電性コーティングを処理表面に堆積するステップとを含む方法を提供する。
以下、マグネシウムを含む導電性コーティングの堆積に関して説明するが、理解されるように、本明細書中に略述の原理は他の金属類、例えば、アルカリ土類金属類にも適用することができる。例えば、堆積物質として、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、様々な金属類の混合物、又は、1若しくは複数の金属類及びフラーレン類を含む混合物若しくは化合物が挙げられる。ただし、説明の明瞭化のために、アルカリ土類金属類との反応性が低く、例えば、OLEDデバイスの製造といった有機表面への堆積を伴う用途への好ましい候補であり得るマグネシウムの例について説明する。
これまでの知見及び実験的観察に基づいて、本発明者らは、本明細書にさらに説明されるように、フラーレン類がマグネシウムを含む導電性層を堆積するための核形成サイトとして機能すると考えた。例えば、マグネシウム又はマグネシウム合金を蒸着法を用いてフラーレン処理表面に堆積する場合、フラーレン分子は、マグネシウム又はマグネシウム合金が凝固(すなわち、脱昇華)を開始するための核形成サイトとして機能する。また、単層に満たないフラーレンを処理表面に設け、マグネシウムの堆積を上手く行うための核形成サイトとして機能させることができる場合もある。理解されるように、複数のフラーレン単層を堆積して表面を処理すれば、より多くの核形成サイトを形成することができる。
ただし、理解されるように、表面に堆積されるフラーレン量は、単層より多くても少なくてもよい。例えば、0.1単層、1単層、10単層又はそれ以上のフラーレンを堆積して表面を処理することができる。本明細書で用いられるとき、1単層のフラーレンの堆積とは、表面に堆積するフラーレン量が、表面の所望部分を1層のフラーレン分子で被覆するのに必要なフラーレン量と等しいことを意味すると理解されるべきである。また、本明細書で用いられるとき、0.1単層のフラーレンの堆積とは、表面に堆積するフラーレン量が、表面の所望部分の10%を1層のフラーレン分子で被覆するのに必要なフラーレン量と等しいことを意味すると理解されるべきである。例えば、フラーレン分子の重積により、1単層のフラーレンを表面に堆積しても、表面のいくつかの部分は被覆されず、表面のその他の部分は2層以上のフラーレンが堆積された状態になり得ることは理解されるだろう。
図1を参照する。マグネシウム源102及びフラーレン源104を用いて、マグネシウム及びフラーレンがそれぞれ、基板100の表面に堆積される。理解されるように、こうした物質の堆積に用いることができる様々なシステム及び機器は当分野においてよく知られたものである。
一実施形態では、フラーレン源104による堆積をマグネシウム源102による堆積に先立って開始することにより、フラーレンを基板100の表面に堆積する。こうした実施形態では、基板100の表面は、フラーレン密着性改良層が基板100の表面に生成されるように、フラーレンを堆積して処理される。
上述したように、フラーレン密着性改良層は、基板100の表面を完全に被覆するとは限らず、それにより、基板100の表面の大部分が被覆されないまま保たれる。あるいは、基板100の表面を、フラーレンで完全に被覆することもできる。基板100の表面を処理した後、マグネシウム源102によりマグネシウムを堆積し、導電性コーティングを形成することができる。基板100の表面に堆積されたフラーレンは、核形成サイトとして機能する。これにより、マグネシウムはフラーレン分子に結合し、その後、さらなるマグネシウムの堆積により成長して導電性コーティングを形成することができる。また、マグネシウム源102によりマグネシウムが堆積されるにつれて、処理表面上のフラーレン分子同士のスペース又は間隙は徐々にマグネシウムで充填されると考えられる。
一実施形態では、マグネシウム源102によるマグネシウムの堆積中、フラーレン源104は、基板100の表面にフラーレン分子を堆積し続け、それにより、堆積されたマグネシウム全体又は内部にフラーレン分子が分散された導電性コーティングを生成することができる。また、別の実施形態では、フラーレン密着性改良層を堆積して表面を処理した後、フラーレン源104は、表面へのフラーレン分子の堆積を停止することができる。このようにして得られた導電性コーティングは、略純粋なマグネシウム又はマグネシウム合金のコーティングから成ると考えられる。
理解されるように、マグネシウム源102は、フラーレン源104に先立って又は同時にマグネシウムの堆積を開始することができる。ただし、こうした場合、フラーレンの堆積による表面処理に先立って基板100の表面に入射されたマグネシウムの大部分は、表面に密着することができないだろう。このように、導電性コーティングは、フラーレン密着性改良層で処理された表面上にのみ形成されると考えられる。また、マグネシウムコーティングが形成されたとしても、マグネシウムコーティング及び表面の間の界面には、マグネシウムを堆積するためのフラーレン種は存在したとしても殆ど見られないと考えられる。
一実施形態では、フラーレン及び/又はマグネシウムは、蒸着法を用いて堆積される。理解されるように、蒸着法とは、物理蒸着(PVD)法の一種で、1又は複数の原料物質を真空環境下で蒸発又は昇華させ、蒸発した1又は複数の原料物質を凝固させて目的の表面に堆積させるものである。原料物質を加熱するために多種多様な蒸着源を用いることができ、したがって、理解されるように、原料物質は様々な方法で加熱することができる。例えば、原料物質は、電気条線、電子ビーム、誘導加熱又は抵抗加熱により加熱することができる。
例えば、C60の堆積条件は、10−7Torrの圧力において約430〜500°Cであり得るため、毎秒約0.1オングストローム程度の堆積速度が得られる。マグネシウムの堆積条件は、約10−7Torrの圧力におけるクヌーセンセル中で約380〜430°Cであり得るため、毎秒約2オングストローム以上程度の堆積速度が得られる。ただし、理解されるように、その他の堆積条件を用いることもできる。
例えば、マグネシウムは、600°C以下の温度において堆積することができ、例えば、毎秒10〜30nm以上といった高速な堆積が可能である。以下の表1を参照すると、クヌーセンセル(K−cell)マグネシウム堆積源を用いて略純粋なマグネシウムを約1nmのフラーレン処理有機表面に堆積して測定された様々な堆積速度が示されている。理解されるように、例えば、以下に限定されるわけではないが、源及び基板の間の距離、基板の特性、基板のフラーレン付着量、用いた源タイプ及び源からの物質流の形状といった様々な他の要因も堆積速度に影響を与え得る。続いて、基板1〜4を用いて、後述する方法に従って、OLEDデバイスを製造した。
当業者には理解されるように、用いた具体的な処理条件は変更可能であり、堆積を行うために使用される設備によると考えられる。また、理解されるように、通常は温度が高いほど堆積速度が大きくなるが、当業者であれば、例えば、基板を堆積源に近接して配置することにより特定の堆積条件を選択することもできる。
一実施形態では、マグネシウム及びフラーレンの両方を同一の堆積源を用いて堆積することができる。図2を参照すると、共堆積法に供された基板100の表面が示されている。図中では、共通の堆積源202がマグネシウム及びフラーレンを含む物質を堆積し、それにより、表面の処理及び導電性コーティングの堆積を行う。マグネシウム及びバックミンスターフラーレン(C60)はいずれも、高真空条件(例えば、〜10−1torr未満の圧力)で同様の昇華温度(〜400℃)を有することが知られている。したがって、マグネシウム原料物質及びC60原料物質を混合して形成される単一の共通原料物質からマグネシウム及びC60の両方を蒸着堆積法を用いて堆積することができる。
図1に示されている上記方法は、共通の原料物質を蒸着させるための共通の堆積源を用いることにより、フラーレンをマグネシウムと同時に堆積することができ、それにより、導電性コーティングの均一性を高め、堆積法の複雑さを低減することができる。なお、共通の堆積源202は、基板に整合した形状とすることができる。例えば、マグネシウム及びフラーレンの共堆積源は、基板の広い範囲を導電性膜で被覆することができるように桶形状とすることができる。理解されるように、共通の源202におけるフラーレン及びマグネシウムの相対的な量は、可変である。例えば、共通源は、1重量%のフラーレン、5重量%のフラーレン又は10重量%のフラーレン、及び、残部のマグネシウム合金又は略純粋なマグネシウムを含むことができる。
一実施形態では、共通の堆積源202に用いられる共通の原料物質は、マグネシウム及びフラーレンを含む。また、共通の原料物質は、例えば、バー、粉末又はペレットといった固形であり得る。さらに、共通の原料物質は、粒状であってもよい。固形の共通の原料物質は、マグネシウム及びフラーレンの混合物を圧縮及び/又は加熱して形成することができる。得られた共通の原料物質は、マグネシウムフラーライド種を含み得る。ただし、真空条件下での処理に有利となり得るように、散布を簡素化し、堆積源の露出表面範囲を小さくするために、様々な他の方法を用いて固形の共通堆積源を形成してもよい。
また、理解されるように、共通の堆積源は、堆積法では堆積されないその他の物質を含むことができる。例えば、共通の堆積源は、共通のフラーレン類及びマグネシウムの堆積温度では蒸着しない銅をさらに含むことができる。
一例として、マグネシウム原料物質及びC60原料物質を約10−7Torrの圧力におけるクヌーセンセル中で約380〜430℃まで加熱することにより、マグネシウム及びC60を共堆積することができる。ただし、当業者には理解されるように、その他の堆積パラメータを用いることもできる。
ここまで、フラーレン類及びマグネシウムを堆積するために蒸着に関して説明してきたが、様々な他の方法を用いてこれらの物質を堆積することができる。例えば、フラーレン及び/又はマグネシウムは、その他の物理蒸着(PVD)法、例えば、スパッタリング、化学蒸着(CVD)法又はフラーレン若しくはマグネシウムを堆積するために知られた他の方法を用いて堆積することができる。一実施形態では、抵抗加熱器を用いてマグネシウム原料物質を加熱することによりマグネシウムが堆積される。他の実施形態では、加熱坩堝、加熱ボート、クヌーセンセル又はその他のタイプの蒸着源の中に、マグネシウム原料物質を置くことができる。同様に、加熱坩堝、加熱ボート、クヌーセンセル又はその他のタイプの蒸着源の中に、フラーレン原料物質又はフラーレン及びマグネシウム原料物質の混合物を置くことができる。様々な他の堆積法を用いてもよい。
導電性コーティングの堆積に用いる堆積原料物質は、混合物又は化合物であってもよく、その混合物又は化合物の少なくとも1の成分は堆積中に基板に堆積されないものである。一例では、原料物質は、Cu−Mg混合物又はCu−Mg化合物であり得る。別の例では、マグネシウム堆積源の原料物質は、マグネシウム及び低蒸気圧物質(例えば、Cu)から成る。さらに別の例では、共堆積源の原料物質は、フラーレン類と混合されたCu−Mg化合物、例えば、Cu−Mgフラーライド化合物から成る。理解されるように、その他の低蒸気圧物質を原料物質に入れてもよい。
一つの側面において、マグネシウムを含む導電性コーティングで被覆された表面を有する基板と、導電性コーティング及び表面の間の界面に配されたフラーレンとを有する製造物を提供する。
図3Aには、一実施形態による製造物が示されている。図中、上述した方法の一実施形態に従って、表面107は、フラーレンで処理され、マグネシウム206を含む導電性コーティング200は、処理表面に堆積されている。図3Aに示されているように、フラーレン分子201は、マグネシウム206を含む導電性コーティング200と、基板100の表面107との間の界面に堆積されている。図3Aの実施形態では、フラーレン分子201は界面を部分的にのみ被覆するものとして示されている。そのため、図示されている実施形態の導電性コーティング200、又は、導電性コーティング200中に堆積されたマグネシウム206は、基板100の表面107に接触し得る。
図3Bには、別の実施形態による製造物が示されている。図中、表面107は、約単層以上のフラーレンを堆積して処理され、それにより、基板100の表面107を実質的に被覆するフラーレン層211が形成されている。図3Bに示されているように、マグネシウム206を含む導電性コーティング200と基板100の表面107との間の界面に設けられたフラーレン層211は、実質的に界面を被覆している。
図3Cには、さらに別の実施形態による製造物が示されている。図中、導電性コーティング200は、堆積されたマグネシウム206全体又は内部に分散されたフラーレン分子201を含む。理解されるように、図3Cに示されている製造物は、図1に関連付けて上述した方法又は図2に関連付けて上述した方法の一実施形態を用いて製造することができる。
導電性コーティング200及び基板100の表面107の間の界面において、フラーレン分子201は、図3Bに示されている膜に比べて多くはないかもしれないが、基板100の表面107に良好に密着することができる。特に、フラーレン分子201をマグネシウム206全体に分散させることで、マグネシウムの酸化速度が低下し、空気中のマグネシウム膜の安定性が向上することが分かった。本発明者らは、実験的観察及びこれまでの知見に基づいて、マグネシウム206全体に分散されたフラーレン分子201は、マグネシウム206と電子的及び/又は化学的に作用し、マグネシウムの安定性を向上させると考えた。具体的には、フラーレン類は一般的に、強い電子受容体であり、近接するマグネシウム原子の酸化安定度を向上できることが知られている。
また、理解されるように、導電性コーティング中のフラーレン濃度は、コーティング全体で変化させることができる。例えば、処理表面付近のフラーレン濃度は比較的低く(例えば、〜2重量%)、導電性コーティングの残りの部分のフラーレン濃度は比較的高く(例えば、〜10重量%)することができる。あるいは、処理表面付近のフラーレン濃度は比較的高く(例えば、〜10重量%)、導電性コーティングの残りの部分のフラーレン濃度は比較的低く(例えば、〜2重量%)することができる。理解されるように、フラーレン及びマグネシウムの相対的な濃度は、様々な堆積パラメータを調整することにより変化させることができる。
一実施形態では、製造物はさらに、マグネシウムを含むゲッターを有する。当業者には理解されるように、ゲッターは一般的には、製造物又はデバイスの「貯蔵寿命」を延ばすために製造物又はデバイスに設けられる。ゲッターは一般的には、不要な種を除去、不動態化若しくは取り込むか、又はそうでなければ、デバイス性能に悪影響を及ぼさないようにする。一実施形態によれば、ゲッターは、マグネシウムを含む比較的肉厚の導電性コーティングを製造物に堆積することにより、導電性コーティングと一体形成される。ゲッター又は導電性コーティングは、デバイスのパッケージ環境中に存在する酸素及び/又は水蒸気と反応又はそうでなければこれらを不動態化し、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムを生成することにより、これらの分子をデバイスのパッケージ環境から除去することができる。ゲッターとして機能する導電性コーティングの部分は、反応性を高めるために、フラーレン濃度を低減するか、又は、ゼロとすることができる。別の実施形態では、ゲッターは、導電性コーティングとは別個に堆積することができる。例えば、マグネシウムを含むゲッターを導電性コーティングに堆積することができる。
理解されるように、基板は、有機物質及び/又は無機物質を含み得る。したがって、理解されるように、そうした基板の表面は、フラーレンを堆積することができる任意の有機表面及び/又は無機表面であり得る。より明確には、フラーレンは、当分野で知られた任意の方法又は工程を用いて堆積することができ、表面に堆積されたフラーレンは、分子間力、分子内力、並びに、任意の他のタイプの力、相互作用及び/又は結合によって表面に弱結合又は強結合することができる。例えば、フラーレンは、ファンデルワールス力、静電力、引力、磁力、相極子相互作用、非共有結合的相互作用及び/又は共有結合によって表面に結合することができる。
理解されるように、本明細書で用いられるとき、有機基板又は有機表面とは、主に有機物質を含む基板又は表面を意味するものと理解されるべきである。より明確には、有機物質とは概して、炭素を含む任意の物質であり、少なくとも1の炭素原子が別のタイプ(例えば、水素、酸素又は窒素等)の原子に共有結合しているものとして理解されるべきである。具体的には、本発明による方法を用いて、マグネシウムを含む導電性コーティングを、有機発光ダイオードのエレクトロルミネッセンス層又は電子注入層として共通で用いられる有機半導体物質の表面に堆積することができることが分かっている。そうした物質の例として、8−ヒドロキシキノリノラトリチウム(Liq)及びトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニム(Alq)が挙げられる。本発明による方法を用いることができる表面のその他の例として、他の有機半導体物質、例えば、4,4′−ビス(N−カルバゾリル)−1,1′−ビフェニル(CBP)、1,3,5−トリス(N−フェニルベンゾイミダゾール−2−イル)ベンゼン(TPBi)、ビス(2−メチルジベンゾ[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトナト)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルピリジン)(アセチルアセトナト)イリジウム(III)、1、3、5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)、3−(4−ビフェニル)−4−(フェニル−5−tert−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、MesB[p‐4,4′‐ビフェニル‐NPh(1‐ナフチル)](BNPB)及びN,N′‐ジ(ナフタレン‐1‐イル)‐N,N′‐ジフェニル‐ベンジジン(NPB)、又は、様々なその他の共役有機物質が挙げられる。
また、理解されるように、本発明による方法は、有機オプトエレクトロニックデバイスの電子注入層、電子輸送層及び/又はエレクトロルミネセント層として一般的に用いられる他の様々な物質の表面にも適用することができる。例えば、後述するように、LiFといった無機物質の薄膜を有機層及びフラーレン層の間に設けることができる。フラーレン層は、マグネシウム層に対し、沈着係数及び安定性の向上といった1又は複数の有利な効果をもたらし得る。そうした物質の例として、PCT国際特許出願公開第2012/016074号に記載のような有機分子及び有機ポリマー類が挙げられる。当業者には理解されるように、様々な元素及び/又は無機化合物が添加された有機物質も有機物質であると考えられる。また、有機電子デバイス製造分野の当業者には理解されるように、様々な有機物質を用いることができ、こうした有機物質の全範囲は広すぎて本願では紹介することができない。ただし、当業者には明らかなように、本明細書中に記載の方法は、そうした物質と合わせて適用することができる。
理解されるように、本明細書で用いられるとき、無機基板又は無機表面とは、主に無機物質を含む基板又は表面を意味するものと理解されるべきである。より明確には、無機物質とは概して、有機物質ではないと考えられる任意の物質であるものと理解されるべきである。無機物質の例として、金属類、ガラス及び鉱物類が挙げられる。具体的には、本発明による方法を用いて、マグネシウムを含む導電性コーティングを、LiF、ガラス及びシリコン(Si)の表面に堆積することができることが分かっている。本発明の方法を適用することが可能なその他の表面として、シリコン系又はシリコーン系のポリマー類、無機半導体物質、電子注入物質、塩類、金属類及び酸化金属類の表面が挙げられる。
理解されるように、基板は、半導体物質を含むことができ、したがって、こうした基板の表面は、半導体表面であり得る。半導体とは、導体(例えば、金属)より小さく、絶縁体(例えば、ガラス)より大きな程度の導電性を有する物質として説明することができる。理解されるように、半導体物質は、有機半導体又は無機半導体であり得る。有機半導体物質のいくつかの例については上述したとおりである。無機半導体物質のいくつかの例として、以下に限定されるわけではないが、IV族元素半導体、IV族化合物半導体、VI族元素半導体、III−V半導体、II−VI半導体、I−VII半導体、IV−VI半導体、IV−VI半導体、V−VI半導体、II−V半導体、酸化物及びその他の半導体の物質が挙げられる。
また、理解されるように、基板は、有機物質及び/又は無機物質の複数の層を有することができる。例えば、有機発光ダイオード(OLED)の場合、基板は、電子注入層、電子輸送層、エレクトロルミネッセンス層、正孔輸送層、正孔注入層及び/又はアノードを有することができる。
いくつかの用途では、マグネシウムを有機表面の1又は複数の部分に選択的に堆積することが好ましいと考えられる。例えば、マグネシウムが表面上に規則的又は非規則的なパターンを形成するように、マグネシウムを有機表面の複数の部分に堆積することが好ましい場合もある。一実施形態では、マグネシウムを堆積することが好ましい有機表面の1又は複数の部分は、フラーレンを堆積して処理される。マグネシウムは、有機オプトエレクトロニックデバイスに一般的に用いられる有機分子に対して密着性が非常に低いため、フラーレンで処理された表面の範囲に選択的に堆積すると考えられる。したがって、表面の所望の1又は複数の部分を処理した後、全表面をマグネシウム源に露出して、マグネシウムを有機表面のうちフラーレン処理された範囲に選択的に堆積させることができる。有機表面は、例えば、シャドウマスク堆積法、コンタクトプリント法、マイクロコンタクトプリント法、リソグラフィ法又は当分野で知られたその他のパターン形成法を用いて、フラーレンで選択的に処理することができる。
図4は、一実施形態に従った、フラーレンを基板100の表面107に堆積するシャドウマスク法を示す図である。シャドウマスク302には、表面に転写する所望のパターン又は形状に対応して形状付けられたアパーチャ又は間隙308が形成されているものとして示されている。より詳細には、図4に示されているようにシャドウマスク法を蒸着法と併用する場合、理解されるように、アパーチャ又は間隙308をシャドウマスク302に形成し、蒸発した原料物質の一部をシャドウマスク302の先まで通過させ、これを基板100の表面107に堆積させる一方、蒸発後にマスク302の表面に入射する原料物質の通過を妨げる。これにより、堆積された物質のパターン又は形状は、シャドウマスク302に形成されたアパーチャ又は間隙308のパターン又は形状に対応する。
図4に示されているように、シャドウマスク302の基板100とは逆側には、フラーレン源104が置かれる。フラーレン源104が基板100にフラーレンを送出すると、シャドウマスク302により、フラーレンの堆積はシャドウマスク302で被覆された表面107の範囲に達することができず、基板100の表面107には未処理部分303が形成される。一方、シャドウマスク302のアパーチャ又は間隙シャドウマスクに対応する表面107の範囲には、フラーレンが堆積され、基板100の表面107には処理部分304が形成される。シャドウマスク302は、アパーチャ又は間隙308を1個のみ有するものとして図示されているが、理解されるように、追加的なアパーチャ又は間隙を有していてもよい。
図5A〜図5Cは、一実施形態に従った、基板の表面にフラーレンを堆積するマイクロコンタクト転写プリント法を示す図である。シャドウマスク法と同様に、マイクロコンタクトプリント法を用いてフラーレンを堆積して表面の一部を選択的に処理することができる。
図5Aは、マイクロコンタクト転写プリント法の第一ステップを示す図であり、図中、突起403を有するスタンプ402には、その突起403の表面上にフラーレン404が配されている。当業者には理解されるように、フラーレン404は、知られた方法又は工程を用いて突起403の表面に堆積することができる。
図5Bに示されているように、スタンプ402はそれから、突起403の表面に堆積されたフラーレン404が基板100の表面107に接触するように、基板100付近まで移動する。フラーレン404が表面107と接触すると、フラーレン404の一部又は全体が基板100の表面107に密着する。
そして、図5Cに示されているように、スタンプ402が基板100から離れる方向に移動すると、フラーレン404の一部又は全部が基板100の表面107に効果的に転写される。
フラーレンが基板100の表面107に堆積され終わると、表面107のフラーレン処理部分にマグネシウムを堆積することができる。図6を参照すると、マグネシウム源102から基板100の表面107に向かって蒸着マグネシウムが送出されている様子が示されている。特に表面107が有機表面である場合は、マグネシウムは、上述したような表面の未処理部分303ではなく、表面のフラーレン処理部分に堆積する。このように、マグネシウム源102は、蒸着マグネシウムを表面107の処理部分及び未処理部分の両方に向かって送出し、マグネシウムを表面107のフラーレン処理部分に選択的に堆積させることができる。図6では、表面107のフラーレン処理部分は、表面107に堆積されたフラーレン304により示されている。理解されるように、シャドウマスクパターン形成法及びマイクロコンタクト転写法について図示及び説明したが、その他の方法及び工程を用いて、基板100にフラーレンを堆積して選択的にパターン形成することもできる。例えば、フォトリソグラフィ又はオープンリールプリントを用いて基板にフラーレンをパターン形成することもできる。
一つの側面において、マグネシウムのシャドウマスクへの堆積を低減する方法であって、シャドウマスクの表面の少なくとも一部を有機コーティングで被覆するステップを含む方法を提供する。
シャドウマスク堆積法についてフラーレンの堆積に関連付けて上述したが、理解されるように、この方法は、マグネシウムといったその他の物質の堆積にも同様に適用することができる。例えば、蒸着マグネシウムをシャドウマスクに形成されたアパーチャ又は間隙から送出することにより、マグネシウムを表面に選択的に堆積することができる。また、同一のシャドウマスクを用いて堆積法を繰り返し、マグネシウムを複数の表面に選択的に堆積することもできる。ただし、堆積に同一のシャドウマスクを繰り返し用いることの利点とは、堆積される物質がシャドウマスクのアパーチャ又は間隙の周囲に堆積され、アパーチャ又は間隙の形状又はパターンが変化し得る点である。これは、多くの用途では問題となる。同一のシャドウマスクを用いて複数の基板に物質を堆積した結果得られるパターン又は形状が堆積物質の堆積により変化すると考えるためである。堆積物質がアパーチャ又は間隙の周囲に堆積されると、それを除去するのが困難及び/又は不経済であり得る。そのため、多くの場合は、堆積物質の堆積によりシャドウマスク品質が所定の閾値を下回ると、シャドウマスクは処分される。こうした慣習は、堆積法に伴う廃棄物及びコストの両方を増加させる。
しかし、現在では、マグネシウムに対する密着性が低い有機コーティングをシャドウマスクに施すことにより、シャドウマスクのアパーチャ又は間隙の周囲へのマグネシウムの堆積を低減又は場合によっては回避することができることが分かっている。また、最終的にマスクを洗浄する必要が生じた場合、有機コーティングを蒸発又は溶融させて、有機コーティング及びその上に堆積された全ての物質をシャドウマスクの表面から除去することができる。必要であれば、その後、新たな有機コーティングをシャドウマスクに施して利用することができる。
ここで図7を参照する。アパーチャ又は間隙308と、シャドウマスク302の表面の少なくとも一部を被覆する有機コーティング602とを有するシャドウマスク302が示されている。図示されている実施形態では、マグネシウム源102に対向するシャドウマスク302の表面を被覆するように有機コーティング602が配され、それにより、マグネシウムがシャドウマスク602の表面に堆積する可能性が低減される。上述したように、シャドウマスクは、蒸着マグネシウムをアパーチャ308から通過させ、基板表面100に堆積させるが、シャドウマスク302の被覆表面に入射する蒸着マグネシウムの通過を妨げる。より詳細には、図7に示されているように、有機コーティング602に入射するマグネシウムは、有機コーティング602の表面に密着又は堆積しないため、アパーチャ又は間隙308の周囲にアパーチャ又は間隙308の所望のパターン又は形状を変形させるようなマグネシウムの堆積は殆ど又は全く生じない。
図8は、比較のために、マグネシウムの堆積に用いられる未被覆のシャドウマスクを示す断面図である。シャドウマスクは典型的には、金属類といった無機物質で構成されており、堆積を繰り返すうちにマグネシウム堆積物702が形成され得る。図から見て取れるように、シャドウマスク302を繰り返し利用すると、アパーチャ又は間隙308の周囲にマグネシウム堆積物702が形成され、それにより、アパーチャの幅がα’まで縮小する。これに対し、図9は、表面へのマグネシウムの堆積を低減又は回避するための有機コーティング602を有するシャドウマスク302を示す図である。図9に示されているように、有機コーティングに入射するマグネシウムは、有機表面に密着しない。そのため、アパーチャ308の周囲に311にマグネシウムの堆積物は形成されず、アパーチャの幅αが維持される。
図示されていないが、理解されるように、シャドウマスク302のその他の部分を追加的に被覆することもできる。例えば、アパーチャ又は間隙308の周囲311を有機コーティングで被覆してもよい。
理解されるように、有機コーティングは、任意の有機物質を含み得る。例えば、有機コーティングは、有機光起電力デバイスの活性層として一般的に用いられる有機物質を含むことができる。有機コーティングとして用いることができる有機物質の例として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及び、シリコン系又はシリコーン系のポリマー類が挙げられる。
また、上記のシャドウマスクを用いた選択的なマグネシウム堆積法を用いて、マグネシウムを上記のフラーレン処理表面又はマグネシウムを堆積することが可能な任意の他の表面に堆積することもできる。
マグネシウムの表面への堆積を抑制する上記の方法について、シャドウマスクに関連付けて説明したが、理解されるように、その他の堆積機器及び/又はコンポーネントを有機コーティングで処理して、そうした機器及び/又はコンポーネントへのマグネシウムの堆積を抑制することもできる。例えば、バッフルシステムのチャンバ又は壁の視界窓を有機コーティングで同様に被覆して、特定の表面へのマグネシウムの不要な堆積を抑制してもよい。
別の側面において、アノードと、マグネシウムを含むカソードと、アノード及びカソードの間に設けられた有機半導体層と、有機半導体層及びカソードの間に設けられたフラーレンとを有する有機電子デバイスを提供する。
さらに別の側面において、アノードと、マグネシウムを含むカソードと、アノード及びカソードの間に設けられた有機半導体層と、有機半導体層及びカソードの間に設けられたフラーレンとを有する有機オプトエレクトロニックデバイスを提供する。
知られているように、オプトエレクトロニックデバイスとは一般的に、電気信号をフォトンに、又は、フォトンを電気信号に変換する任意のデバイスのことである。したがって、本明細書で用いられるとき、有機オプトエレクトロニックデバイスとは、デバイスの1又は複数の活性層が主に有機物質、さらに具体的には、有機半導体物質で形成された任意のオプトエレクトロニックデバイスを指すものとして理解されるべきである。有機オプトエレクトロニックデバイスの例として、以下に限定されるわけではないが、有機発光ダイオード(OLED)及び有機太陽電池(OPV)が挙げられる。
一実施形態では、有機オプトエレクトロニックデバイスは有機発光ダイオードであり、その有機半導体層はエレクトロルミネセント層を含む。他の実施形態では、有機半導体層は、追加的な層、例えば、電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層及び/又は正孔注入層を含むことができる。
一実施形態では、フラーレンは、有機半導体層及びカソードの間に形成された界面に配される。有機半導体層が追加的な層を含むいくつかの場合、フラーレンは、カソードに最も近接する層とカソードとの間の界面に配することができる。例えば、フラーレンを電子注入層及びカソードの間に形成された界面に配してもよい。
一実施形態では、有機オプトエレクトロニックデバイスはさらに、マグネシウムを含むゲッターを有する。別の実施形態では、ゲッターは導電性層と一体形成される。ゲッターは、例えば、比較的肉厚の導電性層を、導電性コーティングの一部がゲッターとして機能するように堆積することにより、導電性層と一体形成することができる。例えば、導電性コーティングは、パッケージ後の製造物中に存在し得る水蒸気及び酸素の長期的なゲッターリングを可能とするように、数百ナノメーター、数百ミクロン又はそれ以上とすることができる。
燐光OLEDデバイスは、酸素の存在下で急冷され得る燐光発光層を有するため、ゲッターを燐光OLEDデバイスに設けることは、特に有益である。ゲッターを設けることにより、燐光OLEDデバイスのパッケージ環境内の酸素濃度は比較的低くなるため、燐光発光層の劣化速度も低減される。
理解されるように、本明細書で用いられるとき、フラーレンとは、中空球状、楕円状、筒状又は任意のその他の三次元形状の任意の炭素系分子を指すものとして理解されたい。より詳細には、フラーレンは、原子が閉鎖中空球に配された炭素系分子、及び、原子が細長い中空の管構造を形成する炭素系分子を包含するものとして理解されたい。したがって、フラーレンの例として、以下に限定されるわけではないが、バックミンスターフラーレン(すなわち、C60)、C70、C76、C84並びに導体及び半導体のカーボンナノチューブといった多層及び単層のカーボンナノチューブ(CNT)が挙げられる。また、理解されるように、フラーレンは、数種の異なるフラーレン類の組み合わせ又は混合物であり得る。さらに、理解されるように、官能化フラーレン類及びドープト(添加)フラーレン類といったフラーレン誘導体を本発明の目的のために用いてもよい。その場合、フラーレン分子は様々な官能基及び/又は非炭素原子を含み得る。例えば、フェニル−C61酪酸メチルエステル(PCBM)をフラーレンとして用いてもよい。
また、理解されるように、本明細書中に記載のマグネシウムは、略純粋なマグネシウム又はマグネシウム合金であってもよい。略純粋なマグネシウムの純度は、95%超、98%超、99%超、99.9%超又はそれ以上であり得ると理解されるべきである。マグネシウム合金は、当分野で知られた様々なマグネシウム合金類を包含し得る。
次に、本発明のいくつかの側面について以下の実施例を参照しながら説明する。ただし、これらの実施例は、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
例示的実施例で用いた様々な有機物質の分子構造を以下に示す。
理解されるように、CBPは、4,4′−ビス(N−カルバゾリル)−1,1′−ビフェニル、Alqは、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニム、TPBiは、1,3,5−トリス(N−フェニルベンゾイミダゾール−2−イル)ベンゼン、Ir(MDQ)(acac)は、ビス(2−メチルジベンゾ[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトナト)イリジウム(III)、Ir(ppy)2(acac)は、ビス(2−フェニルピリジン)(アセチルアセトナト)イリジウム(III)、TmPyPBは、1、3、5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン、Bphenは、4、7−ジフェニル−1、10−フェナントロリン、TAZは、3−(4−ビフェニル)−4−(フェニル−5−tert−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール、BNPBは、MesB[p‐4,4′‐ビフェニル‐NPh(1‐ナフチル)]、NPBは、N,N′‐ジ(ナフタレン‐1‐イル)‐N,N′‐ジフェニル‐ベンジジン、Liqは、8−ヒドロキシキノリノラト−リチウム、HATCNは、ヘキサカルボニトリル、a−NPDは、4,4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニルである。
ここで図10を参照すると、マグネシウムカソードを有する例示的な赤色燐光OLED1000が示されている。OLEDデバイス1000は、以下の手順に従って構成した。ガラス基板1016を被覆するインジウム添加酸化錫(ITO)1014の透明導電性アノードを、脱イオン(DI)水、アセトン及びメタノールに溶解させたAlconoxTMの標準的レジメンを用いて超音波洗浄した。その後、ITO基板1014を、Photo Surface Processing Chamber(Sen Lights社製)中で15分間、UVオゾン処理した。それから、厚さ1nmの大きな仕事関数のMoO層1012をITOアノード1014に堆積した。
それから、厚さ50nmのCBP正孔輸送層(HTL)1010をMoO層1012に堆積した。CBP層1010に、燐光赤色発光体Ir(MDQ)(acac)1008を添加したCBPホストの赤色発光層を厚さ15nmに堆積した。CBPホストは、4重量%まで添加した。
赤色燐光発光層1008に、厚さ65nmのTPBi電子輸送層(ETL)1006を堆積した。TPBi層1006に、厚さ1nmのLiF層1004を堆積した。LiF層に、厚さ100nmのAl又はMgのカソード層1002を堆積した。マグネシウムカソードの場合、C60を含む厚さ1オングストロームのフラーレン密着性改良層をLiF層に堆積した後にマグネシウムの堆積を行った。フラーレン密着性改良層を用いることなく様々なデバイスの製造を試みた場合、マグネシウムは、堆積過程において基板に密着しないか、又は、デバイスを作動不能とする非導電性酸化物層として堆積した。OLED1000は、電源1020で動作した。
上述した例では、フラーレンの堆積に先立ってLiF層1004を堆積したが、LiF層をフラーレンの堆積及びマグネシウムの堆積の間に堆積してもマグネシウムを上手く堆積できることが分かっている。このことは、比較的小さなLiF分子が、堆積されたフラーレン中を移動してフラーレン密着性改良層内の格子間サイトを占めることにより、幾分かのフラーレン分子が表面に露出し、後続するマグネシウムの堆積のための核形成サイトとして機能するためであると本発明者らは考えている。
理解されるように、様々な他の物質を電子注入層(EIL)に用いることもできる。例えば、8−ヒドロキシキノリノラトリチウム(Liq)及びLiFは一般的なEIL物質である。EILとして適切に用いられる物質のその他の例として、以下に限定されるわけではないが、金属フッ化物類(例えば、LiF、NaF、KF、RbF、CsF及びBaF)、炭酸セシウム(CsCO)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiO、純粋な金属類(例えば、Ca及びCs)、並びに、n型ドーパントが添加された有機物質が挙げられる。ただし、当業者には理解されるように、様々な他のEIL物質を用いることもできる。また、理解されるように、OLEDデバイスの特定の構成によってはEIL層が存在しない場合もある。
理解されるように、LiF層はフラーレン密着性改良層の堆積の前又は後に堆積することができるが、その他のEIL物質を堆積する順序は、後続するマグネシウムの堆積や結果として得られるOLEDデバイスの動作に大きな影響を与える。具体的には、上述したように、小さなサイズのLiF分子であれば、LiFがフラーレン密着性改良層の隙間を移動することができる。しかし、EILとして適切に用いることができる他の物質がフラーレン密着性改良層の隙間を通過できるか否かは、分子サイズ、密着性改良層中のフラーレンの密度及びサイズ、並びに、フラーレン及びEIL物質のその他の特定の性質によって決まり得る。
上記方法に従って構成されたデバイスの特徴付けを行い、マグネシウムカソードを有する図10のデバイス構造のOLEDデバイスとアルミニウムカソードを有する同様のOLEDデバイスとの間の比較性能を確認した。後述するように、様々な他のOLEDデバイスを構成し、マグネシウムカソードを有するOLEDデバイスにおいてフラーレンを配することの効果をさらに分析した。
図11は、アルミニウムカソード又はマグネシウムカソードを有する図10の赤色燐光OLEDデバイス1000について、電流密度を電圧の関数として示すグラフである。グラフから見て取れるように、マグネシウムカソードを有するOLEDデバイスの電流密度は、アルミニウムカソードを有するOLEDデバイスの電流密度と広い電圧範囲にわたって殆ど区別がつかない。こうした類似の結果から、OLEDデバイス1000におけるマグネシウム電極の電荷注入特性がアルミニウム電極の電荷注入特性と同様であることが確認される。
アルミニウムカソード及びマグネシウムカソードを有する赤色燐光OLEDデバイスについて、積分球を備えたOceanOptics社製USB4000光ファイバ分光計を用いて、正規化されたエレクトロルミネセンス強度を波長の関数として測定した。測定中、それぞれのOLEDデバイスを積分球の入口アパーチャに装着した。
図12のグラフから見て取れるように、いずれのデバイスについても、波長の関数である正規化されたエレクトロルミネセンス強度は略同一であった。具体的には、マグネシウムカソードを有するOLEDデバイスは、可視スペクトル全体にわたって、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスと略同一のエレクトロルミネセンス強度を示す。詳細には、いずれのデバイスについても、600nmの発光ピークが観測されており、これは、カソード物質の選択、すなわち、マグネシウム及びアルミニウムの選択により、デバイスが生成する光色に大幅なずれが生じるわけではないことを示している。
OLEDデバイス効率の重要な尺度として外部量子効率(EQE)がある。図13は、図10に示されている構造を有するOLEDデバイスについて、EQEと輝度とを示すグラフである。第一デバイスはマグネシウムカソードを有し、第二デバイスはアルミニウムカソードを有していた。エレクトロルミネセンス強度の結果と同様に、積分球を備えたOceanOptics社製USB4000光ファイバ分光計を用いてEQEを測定した。図13のグラフから見て取れるように、いずれのデバイスも輝度が増加すると効率が低下するが、マグネシウムカソードを有するデバイスは概してアルミニウムカソードを有するデバイスよりも高いEQEを示した。
例えば、1000cd/Aの輝度において、マグネシウムカソードを有するデバイスは約11.25%のEQEを示したのに対し、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスは約9.75%のEQEを示した。これは、アルミニウムカソードよりもマグネシウムカソードを用いる方が本実施例によるOLEDデバイスのEQEが高くなることを示唆している。
この向上したEQEは、図12に示されているようにこれらデバイスから射出されるピーク波長である600nmの発光ピークにおいて、マグネシウムの反射率がアルミニウムに比べて高いことによって説明することができる。高い反射率は、カソードに入射するフォトンの多くを反射させ、反射されたフォトンが光透過性アノード1014を通ってデバイスから放出される可能性を高める。EQEは、デバイスに注入される全電荷数に対するデバイスから射出されるフォトン数の割合であるため、理解されるように、反射率が高いカソードを設けることにより、デバイスのEQEを上昇させることができる。
マグネシウム及びアルミニウムの反射率を測定したところ、図14に示されているように、マグネシウムの反射率は、(600nmを含む)可視スペクトル全体にわたってアルミニウムの反射率よりも高いことが分かった。図14のグラフを得るために、厚さ約100nmのアルミニウム膜及びマグネシウム膜をガラス基板に堆積し、150nmの積分球アクセサリを備えたPerkinElmer社製LAMBDA1050UV/Vis/NIR分光光度計を用いてこれら膜の反射率を測定した。留意すべき点として、マグネシウムの堆積に先立って、厚さ10Åのフラーレン密着性改良層をガラス基板に堆積した。膜の反射率は、膜のガラス側から測定した。測定結果に対して、約4%であると推定される空気/ガラス界面における反射を加味した修正を行ってはいない。
図14から、可視スペクトル全体にわたって、マグネシウムの反射率はアルミニウムの反射率よりも高いことが見て取れる。特に、スペクトルの赤色領域に当たる可視スペクトルの長波長においては、反射率の差が顕著である。図14に示されている結果は、特に赤色OLEDデバイスについて言えば、マグネシウムカソードを有するデバイスが、アルミニウムカソードを有するデバイスに比べて比較的優れた光取り出し(optical out−coupling)を示すことを示唆している。
また、C60の減衰係数kは、可視スペクトルの青色領域周辺で最も高いことが観察された。理解されるように、減衰係数とは、物質の屈折率の虚数部を指す。図15は、C60のサンプルについて、kと波長とを示すグラフである。減衰係数は、分光エリプソメトリを用いて測定した。
図15から、C60は、可視スペクトルの緑色領域又は赤色領域(すなわち、約500〜800nm)におけるよりも可視スペクトルの青色領域(すなわち、約400〜500nm)において吸光が大きいことが見て取れる。これは、マグネシウムカソードを有する赤色OLEDデバイスの出力が、同様の青色OLEDデバイスに比べ、C60密着性改良層による吸光度の影響を受けにくいことを示唆している。C60の吸光度は可視スペクトルの青色領域で高いが、留意すべき点として、フラーレン密着性改良層による吸光度の影響は、例えば、約1オングストロームといった極薄の密着性改良層を用いることにより抑制することができる。フラーレンがマグネシウム系カソード全体にわたって分散されているデバイスでは、カソード中のフラーレン濃度を低く保つことにより、可視スペクトル全体での吸光度を低下させることができる。
表2には、アルミニウムカソードに対するマグネシウムカソードの性能を比較するために用いた4つのデバイス構造が示されている。具体的には、マグネシウムカソード又はアルミニウムカソードを用いて、表2に記載のデバイス構造に従ったOLEDデバイスを構成した。表2にはさらに、それぞれのデバイスを構成するために用いた発光物質が示されている。Ir(MDQ)(acac)及びIr(ppy)(acac)は一般的に、赤色燐光発光体及び緑色燐光発光体としてそれぞれ用いられる。Alq及びBNPBは一般的に、緑色蛍光発光体及び青色蛍光発光体としてそれぞれ用いられる。それぞれのデバイスの構成においては、図10に示されている例示的なデバイスと同様に、マグネシウム膜の体積に先立って、厚さ1オングストロームのC60層をLiF層に堆積した。
表3には、表2に概要を示したデバイスそれぞれの性能特性が示されている。積分球を備えたOceanOptics社製USB4000光ファイバ分光計を用いて測定したエレクトロルミネセンススペクトルから、それぞれのデバイスの発光ピークを求めた。また、積分球を備えたOceanOptics社製USB4000光ファイバ分光計を用いて外部量子効率を測定した。さらに、Minolta社製LS−110輝度計を用いて輝度を測定した。
表3に示されているEQE測定結果から、マグネシウムカソードを有するデバイスは、アルミニウムカソードを有するデバイスと略同じ効率を示したことが見て取れる。マグネシウムカソード及びIr(MDQ)(acac)発光体を有する赤色発光OLEDデバイスは、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスよりも僅かに高いEQEを示すことが観測された。これは、先に説明したように、可視スペクトルの赤色領域においてマグネシウムの反射率がアルミニウムよりも高いことに起因すると考えられる。
表3の結果は、様々なデバイス構造に対して、フラーレン密着性改良層に堆積されたマグネシウムカソードを様々な発光物質と組み合わせて、アルミニウムカソードの代わりに効果的に利用できることを示している。また、表3の結果は、例えば白色OLEDデバイスといった複数色を発光するOLEDデバイスにおいて、アルミニウムカソードの代わりにマグネシウムカソードを利用できることを示唆している。反射率の差による発光スペクトルの何らかの色ずれは、OLEDデバイスを最適化することで解決できるだろう。また、マルチエミッタデバイス(例えば、白色OLEDデバイス)は、製造後にキャリブレートすることができる。
図4には、様々な電子輸送層(ETL)と組み合わせてマグネシウムカソード及びアルミニウムカソードをそれぞれ有するデバイスについて、デバイス性能特性の比較が示されている。ETLはカソードに近接しており、特定のデバイス構造に応じて様々なETL物質を用いることができるため、ETLとして一般的に使われる様々な物質に用いることが可能なカソード物質を有することが効果的である。
具体的には、以下のデバイス構造に従った様々な緑色燐光OLEDデバイスを構成した。すなわち、ITO/MoO(1nm)/CBP(35nm)/CBP:Ir(ppy)(acac)(8%、15nm)/TPBi(10nm)/ETL(55nm)/LiF(1nm)/カソード(100nm)であり、ここで、ETL物質は、表4に記載の5種の物質のうち1種である。マグネシウムカソードを有するデバイスそれぞれについては、厚さ1オングストロームのC60密着性改良層をLiF層に堆積した後にマグネシウムの堆積を行った。アルミニウムカソード及びマグネシウムカソードについて同様の性能比較を実施するために、ETL及びフラーレン密着性改良層の厚さはいずれのデバイスも最適化しなかった。したがって、様々なETL物質の移動度、光学特性及び界面特性の違いにより、デバイス毎にデバイス性能は異なる。しかし、マグネシウムカソードとアルミニウムカソードとの性能を比較する上で、異なるETL物質を用いたことによるデバイス性能の差は関連性がない。
表4に記載のEQEは、積分球を備えたOceanOptics社製USB4000光ファイバ分光計を用いて測定した。また、Minolta社製LS−110輝度計を用いて輝度を測定した。EQE測定結果から、マグネシウムカソードを有するデバイスは、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスと同様の効率を示したことが見て取れる。これらの結果は、様々なETL物質を含むデバイスにフラーレン密着性改良層を設けることによりマグネシウムをカソード物質としてアルミニウムの代わりに利用できることを実証している。詳細には、表4に記載の全てのETL物質について言えば、OLEDデバイスのEQEは、マグネシウム又はアルミニウムのいずれをカソードに選択するかにより大きな影響を受けないことが分かった。
ここで図16を参照する。図16は、様々な厚さ(又は、サブ単層の場合は付着量)のフラーレン密着性改良層を有する緑色燐光OLEDについて、電流密度を電圧の関数として示すグラフである。本実施例に用いられたフラーレンは、主にC60から成るが、他のタイプのフラーレンを用いることも可能であっただろう。図16に示されている結果を得るために用いたデバイス構造は、ITO/MoO(1nm)/CBP(35nm)/CBP:Ir(ppy)(acac)(8%、15nm)/TPBi(65nm)/LiF(1nm)/C60(xオングストローム)/Mg(100nm)であり、ここで、xの値は、1、5、10、20、30及び50であった。
フラーレン密着性改良層を用いない場合、マグネシウムは、堆積中に基板に密着しないか、又は、主に非導電性酸化物層として堆積した。したがって、フラーレン密着性改良層を用いずに構成したデバイスは非機能的なものであり、図16のグラフには含まれない。
さらに見て取れるように、フラーレン層の厚さは、いかなる所定電圧においても電流密度に対し仮にあったとしても殆ど影響を与えない。このように、マグネシウムカソードを有するOLEDの製造において、フラーレン堆積は堅固で、実質的には付着量/厚さに無関係である。これにより、様々な方法を用いたフラーレンの堆積及び/又はパターン形成は効率的なOLEDデバイスの製造に適していると言える。
同様に、図17は、上記デバイスについて、EQEとフラーレン層の厚さとを示すものである。積分球を備えたOceanOptics社製USB4000光ファイバ分光計を用いて、輝度1,000cd/mにおける外部量子効率を測定した。また、Minolta社製LS−110輝度計を用いて輝度を測定した。図17から、フラーレン密着性改良層の厚さは、約10オングストローム未満の厚さについて言えば、EQEに大きく影響しなかったことが見て取れる。10オングストローム超の厚さでは、厚さが増加するとEQEが徐々に低下することが認められた。フラーレン層の厚さが増加すると、フラーレンによる吸光率が高くなるため、効率が徐々に低下すると考えられる。また、留意すべき点として、図15に示されているように、C60の吸光率は波長に従って変化する。このことは、フラーレン層の厚みの増加に従った効率の低下率が、OLEDデバイスの発光波長によって決まることを示唆している。
図18は、アルミニウムカソード又はマグネシウムカソードを有する緑色燐光OLEDデバイスについて、電流密度を電圧の関数として示すものである。本実施例では、様々な方法を用いてデバイスのカソードをパターン形成した。本実施例で試験したOLEDデバイスの概略的なデバイス構造は、TO/MoO(1nm)/CBP(50nm)/CBP:Ir(ppy)(acac)(8%、15nm)/TPBi(65nm)/LiF(1nm)/カソード(100nm)である。C60を含む厚さ1オングストロームのフラーレン層をLiF層に堆積した後にマグネシウムの堆積を行った。
上述したシャドウマスク法を用いてアルミニウムカソードをパターン形成した。マグネシウムカソードを有する2つのデバイスを製造した。これらマグネシウムカソードはそれぞれ、次の2つの方法のうち一方を用いて堆積した。第一の方法は、フラーレン密着性改良層を基板全体に堆積した後、シャドウマスク法を用いてマグネシウムを堆積し、処理表面の一部にマグネシウムカソードを選択的に堆積するステップを含んだ。第二の方法は、シャドウマスク法を用いてフラーレン密着性改良層を堆積して表面の一部を選択的に処理した後、基板全体に蒸着マグネシウムを送出するステップを含んだ。先に説明したように、マグネシウムは基板の処理部分にのみ密着することでマグネシウムカソードを形成した。
図18から見て取れるように、3つのデバイス全てについて、電圧に対して同様の電流密度が得られた。特に、パターン形成された密着性改良層に堆積したマグネシウムカソードは、シャドウマスク法を用いてマグネシウムを堆積して製造したデバイスと同様の性能を示した。詳細には、3つのデバイス全てに約2.8V未満の同様の漏洩電流が見られたことが分かった。このことは、パターン形成されたフラーレン密着性改良層にマグネシウムを堆積したデバイスを含めたいずれのデバイスの隣接カソード線同士の間にも導電性漏洩パスを生じさせることなく、これらデバイスが製造可能であることを示唆している。したがって、マグネシウム堆積のためのフラーレンパターン形成基盤を用いて効率的なOLEDデバイスを製造することができる。
表5を参照すると、図18のデバイスについて、デバイス性能の要約が示されている。外部量子効率測定から、パターン形成された密着性改良層に堆積されたマグネシウムカソードを有するデバイスは、他のデバイスと同様又は場合によっては高い効率を示すことが見て取れる。また、このデバイスの効率は他の2つのデバイスより高いが、これは、他の2つのデバイスで物質の堆積に用いられたシャドウマスクによる汚染が原因であることが示唆される。詳細には、汚染物質は金属堆積過程にマスクから脱離することがあり、それにより、マグネシウム膜の汚染及び界面品質の低下を生じさせる。表5は、従来のシャドウマスク堆積法を用いて製造されたアルミニウムカソードの代わりに、パターン形成されたフラーレン密着性改良層に堆積されたマグネシウムカソードを有するOLEDデバイスを利用できることを示している。
別の重要なデバイス特性として、電力効率がある。図19は、マグネシウムカソードを有する緑色燐光OLEDについて、ルーメン毎ワット(lm/W)で表される電力効率を輝度の関数として示すものである。デバイス構造は、ITO/MoO(1nm)/CBP(35nm)/CBP:Ir(ppy)(acac)(8%、15nm)/TPBi(65nm)/LiF(1nm)/マグネシウム(100nm)である。マグネシウムカソードは、2つの手順のうち一方により堆積した。一方の手順では、C60を含む厚さ30オングストロームのフラーレン密着性改良層をLiF層に堆積した後にマグネシウムの堆積を行った。他方の手順では、C60を含むフラーレンをマグネシウムと共堆積した。フラーレン及びマグネシウムは、別個の昇華源から様々な重量濃度で堆積した。共堆積したカソードについては、水晶発振子微量天秤を用いて重量組成を特定した。
図19から見て取れるように、厚さ30オングストロームのフラーレン密着性改良層にマグネシウムカソードを堆積したデバイスは、カソードを共堆積したデバイスといかなる所定輝度においても同様の電力効率を示した。このことは、僅か1重量%以上〜少なくとも10重量%以下の濃度でマグネシウムをフラーレンと共堆積してフラーレン密着性改良層を形成することができ、それにより、デバイス製造法の処理ステップ数を少なくできることを実証している。また、OLED性能はマグネシウムカソード中のフラーレン濃度に大きくは依存していないため、多くの用途では、所望のカソード特性を実現するための処理条件に堆積パラメータの厳密な制御は必要でない。
ここで図20を参照する。図20は、緑色燐光OLEDデバイスの正規化された輝度を時間に関して示すグラフであり、デバイスの老朽に従って輝度が低下することを示すものである。輝度は初期値に正規化し、デバイスは20mA/cmの電流密度で動作した。デバイス構造は、ITO/MoO(1nm)/NBP(45nm)/Alq(60nm)/LiF(1nm)/カソード(100nm)であった。それぞれのデバイスのカソードは、アルミニウムカソード、1オングストロームのフラーレン密着性改良層に堆積されたマグネシウムカソード、及び、10重量%のフラーレンと共堆積されたマグネシウムカソードのうちいずれかであった。実施例のデバイスに用いたフラーレンはC60を含んでいた。試験前に、UV硬化エポキシを用いて、窒素が充填されたグローブボックスにデバイスをガラス蓋で封入した。
図20から見て取れるように、マグネシウムカソードを有するデバイスの輝度は、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスに比べて緩慢な速度で減衰することが確認された。このことは、マグネシウムカソードを有するデバイスがアルミニウムカソードを有する同様のデバイスよりも安定性が高いことを示唆している。また、この結果は、マグネシウムカソードを有するデバイスが通常、アルミニウムカソードを有するデバイスに比べて、エレクトロルミネセント特性を長時間維持し、動作寿命の長いOLEDデバイスを実現することを示唆している。
さらに、図20から見て取れるように、共堆積されたマグネシウム及びフラーレンの電極2002を有するOLEDデバイスの輝度は、フラーレン密着性改良層2004に堆積されたマグネシウム電極を有するデバイスよりも穏やかに減衰する。したがって、マグネシウムフラーレンカソード2002を有するデバイスは、純粋なマグネシウムカソード2004を有するデバイスよりも長い動作寿命を有し得る。
表6には、図20のOLEDデバイスが元の輝度の90%まで減衰するまでの時間が時間単位で示されている。これは、しばしば、T90と呼称される。表6から見て取れるように、1オングストロームのフラーレン密着性改良層に堆積されたマグネシウムカソードを有するデバイスは、アルミニウムカソードを有するデバイスよりも寿命が長いことが分かった。また、共堆積されたマグネシウムフラーレンカソード2002を有するデバイスは、試験に供された他の2つのデバイスよりも寿命が長いことが分かった。このことは、マグネシウムカソードを有するデバイス、特に、マグネシウムフラーレンカソード2002を有するデバイスが、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスよりも長い動作寿命を有することを示唆している。
ここで、図21を参照する。図21は、OLEDデバイスの電流効率を輝度に関して示すグラフである。これらのデバイスは、マグネシウムカソードを2つの異なるフラーレン密着性改良層に堆積することにより構成されたものである。一方の密着性改良層は主にC60で構成し、他方の密着性改良層は主にC70で構成した。理解されるように、主成分以外の他の成分がフラーレン層に存在していてもよい。
図21から見て取れるように、デバイス効率は、いずれのフラーレンを用いたかに関わらず同様であることが分かった。この結果は、C60及び/又はC70の代替として、又は、これらに追加して、C60及びC70以外のフラーレンを用いてマグネシウムを堆積できることを示唆している。例えば、50重量%のC60及び50重量%のC70の混合物を用いることができる。用いることができる他のタイプのフラーレンとして、球状フラーレン、筒状フラーレン(例えば、CNT)及びフラーレン環等といった多面体フラーレン類が挙げられる。ただし、理解されるように、最適なフラーレン層の厚さ又は最適なマグネシウム中のフラーレン濃度は、用いられるフラーレンのタイプによって異なり得る。フラーレンはマグネシウム堆積のための核形成サイトとして機能するため、大きなフラーレン類ほど大きな開始サイトを提供し得ると本発明者らは考えている。また、長いフラーレン類ほど伸長された開始サイトを提供し得る。したがって、マグネシウムを基板に堆積するための表面処理に用いられるフラーレン類の濃度及び割合は、フラーレンの構造及びサイズといった要因に基づいて選択することができる。
マグネシウム及びフラーレンの相互作用をさらに調べるために、UV光電子分光実験を行った。図22は、3つの薄膜サンプルについて、紫外線(UV)光電子強度を結合エネルギーの関数として示すグラフである。1つのサンプルは、C60のみで構成した。他の2つのサンプルは、マグネシウムと共堆積されたC60(Mg:C60)及びC60密着性改良層に堆積されたマグネシウム(C60/Mg)である。ベース圧力が〜10−10TorrのPHI5500Multi−TechniqueSystem中で、He Iα(hν=21.22eV)を用いて紫外線光電子分光計によりこれらサンプルを分析した。
図22のスケールは、サンプルと電気的接触しているスパッタ洗浄されたAu基板のフェルミ準位に関して(すなわち、フェルミ準位をゼロeV結合エネルギーとして)示されている。全てのスペクトルにおいて最高被占軌道(HOMO)のピークは結合エネルギーが約2.5eVの時点で見られる。また、全てのスペクトルにおいてHOMO−1のピークは結合エネルギーが約3.6eV〜3.7eVの時点で見られる。C60のスペクトルにおける約0.5eVでの小さな特徴は、C60のHOMOを励起するHe Iβ(hν=23.09eV)のサテライト線からのアーチファクトである。
図22から見て取れるように、HOMO−1ピークが低結合エネルギーの方へずれるとHOMO及びHOMO−1のピークの半値全幅(FWHM)は大きくなる。このことは、フラーレン中の炭素原子同士の化学結合エネルギーが減少し、新たな結合構造を示唆することを示している。また、マグネシウムと共堆積されたC60と、C60薄膜に堆積されたマグネシウムとについては、HOMOのピーク及びフェルミ準位の間のスペクトルに新たな特徴が見られる。なお、フェルミ準位のずれは、新たな結合構造が形成されたことを示しており、バンドギャップの低下は、この結合構造の変化が導電性と関連していることを示している。
雑誌フィジカルレビュー(Physical Review)B45、8845(1992年)に記載されているように、こうした特徴的な特徴は、マグネシウムフラーライドの光電子スペクトルと一致している。そして、このことは、マグネシウム及びフラーレンの間で電荷転写が生じることを示唆している。こうした特徴はさらに、マグネシウムと共堆積されたC60と、C60薄膜に堆積されたマグネシウムとの両方で、マグネシウムフラーライドが形成されたことを示唆している。マグネシウムフラーライドはこのように、フラーレン密着性改良層に堆積されたマグネシウムカソードを有するデバイスでは、マグネシウムカソード及びETLの間の界面に形成され得る。
表7には、様々なカソード構造を有する緑色蛍光デバイスのデバイス性能の要約が示されている。試験に供されたこれらデバイスの基本的なデバイス構造は、ITO/CuPC(25nm)/NBP(45nm)/Alq(60nm)/カソード構造である。様々なカソード構造のそれぞれにおいて、LiF層の厚さは約1nmであり、C60を含むフラーレン層の厚さは約3nmであり、Al層及びMg層の厚さは約100nmであった。また、Minolta社製LS−110輝度計を用いて輝度を測定した。
表7から、LiF層及びAlカソードの間、又は、Alq層及びLiF層の間にC60を含むフラーレン密着性改良層を用いても、アルミニウムカソードを有するデバイスの駆動電圧、輝度又は電力効率を大きくは変化させないことが見て取れる。また、留意すべき点として、C60/Alのカソード構造を有するデバイスは、電流密度が約500mA/cm以下では検出可能光を発光しなかった。留意すべき点として、フラーレン密着性改良層を有さないLiF/Mgカソード又は純粋なマグネシウムカソードを有するデバイスは、マグネシウムカソード全体が酸化されたため、機能しないか、又は、低性能であった。
表7からさらに見て取れるように、C60/LiF/Mgカソード構造のデバイス性能は、LiF/C60/Mgカソード構造のデバイス性能と同様である。また、これらのカソード構造の性能は、アルミニウムカソードを有する同等のデバイスと同様である。このことは、小さな分子(例えば、厚さ1nmのLiF)を含む十分に薄い電子注入層の場合、フラーレン密着性改良層を電子注入層の前又は後に堆積できることを示唆している。
2つの実施例による緑色蛍光OLEDデバイスの性能を測定することで、EIL物質の選択及び堆積の順序がデバイス性能に及ぼす影響をさらに調べた。具体的には、いずれのデバイスも8−ヒドロキシキノリノラトリチウム(Liq)をEILとして用いて構成した。第一デバイスのカソード構造は、フラーレンをEILに堆積した後、マグネシウムカソードをフラーレン処理表面に堆積することにより構成した。一方、第二デバイスのカソード構造は、フラーレンを有機層に堆積した後、EILを堆積し、マグネシウムカソードをEIL上に堆積して構成し、それにより、フラーレン及びマグネシウムカソードがLiqEILで分離されたカソード構造を効果的に作成した。
具体的には、それぞれのOLEDデバイスを以下の手順に従って構成した。ITOの透明導電性アノードをガラス基板に塗布し、脱イオン(DI)水、アセトン及びメタノールに溶解させたAlconoxTMの標準的レジメンを用いて超音波洗浄した。その後、ITO基板を、Photo Surface Processing Chamber(Sen Lights社製)中で15分間、UVオゾン処理した。それから、厚さ1nmの大きな仕事関数のMoO層を、ITOアノードに堆積した。それから、厚さ25nmの1,4,5,8,9,11−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(HATCN)正孔輸送層(HTL)を正孔注入層としてITO層に堆積した。それから、厚さ45nmのNPD正孔輸送層をHATCN層に堆積した。厚さ60nmのAlq緑色発色層をHTLに堆積し、その後、上述したカソード構造を発光層に堆積してそれぞれのデバイスを作成した。
第一カソード構造は、発光層に堆積された1nmのLiq層と、続いて3nmのC60フラーレン層と、最後に厚さ500nmのマグネシウムカソードとを有した。一方、第二カソード構造は、発光層に堆積された3nmのC60フラーレン層と、続いて厚さ1nmのLiqEILと、厚さ500nmのマグネシウムカソードとを有した。2つのデバイスから得られた測定値を次の表8に要約する。
表8に示されているように、LiFがEILとして用いられた場合と違い、LiqがEILとして用いられた場合は、物質の堆積順序はデバイス性能に大きな影響を及ぼす。これは、Liq分子はLiF分子より著しく大きいため、LiqはLiFほど効果的にはフラーレン層に浸透できないためであると本発明者らは考えている。
表8を参照すると、フラーレンに対するEILの堆積順序はデバイス性能に大きな影響を及ぼすことが見て取れる。例えば、マグネシウムカソードに近接して設けられたフラーレン層を有するデバイスは、20mA/cmにおいて約4.9Vの電圧を示したのに対し、フラーレン及びマグネシウムカソードの間に設けられたLiq層を有する同様のデバイスは、20mA/cmで動作されるのに7.1Vを必要とした。また、第一デバイスの輝度は500mA/cmにおいて18990cd/mと測定されたのに対し、第二デバイスは500mA/cmにおいて検出可能光を発光しなかった。さらに、留意すべき点として、第一デバイスの電力効率は第二デバイスの電力効率よりも大幅に高い。
マグネシウムカソードを有するデバイスの貯蔵寿命をアルミニウムカソードを有する同様のデバイスと比較するために、2種類の異なるカソード物質を有する実施例によるOLEDデバイスを構成し周囲条件で保管した。詳細には、本実施例のこれらデバイスはパッケージに封入しなかった。デバイスを空気に晒すことによる影響を調べるためである。
2つの実施例による緑色蛍光OLEDデバイスはそれぞれ、以下の手順に従って構成した。ITO透明導電性アノードをガラス基板に塗布し、脱イオン(DI)水、アセトン及びメタノールに溶解させたAlconoxTMの標準的レジメンを用いて超音波洗浄した。その後、ITO基板を、Photo Surface Processing Chamber(Sen Lights社製)中で15分間、UVオゾン処理した。それから、厚さ1nmの大きな仕事関数のMoO層を、ITOアノードに堆積した。それから、厚さ45nmのNPD正孔輸送層(HTL)をMoO層1012に堆積した。NPD HTLに、厚さ60nmのAlq緑色発光層を堆積した。それから、Alq層に、厚さ1nmのLiF層を堆積した。それから、厚さ100nmのAlカソードをLiF層に堆積して第一デバイスを構成し、C60密着性改良層(〜3nm)をLiF層に堆積し、その後、厚さ約3ミクロン超のマグネシウムカソードを堆積して第二デバイスを構成した。
なお、マグネシウムカソードの堆積は、約30nm/秒以下の速度で行った。この速度は、アルミニウム堆積法を用いてアルミニウムを有機表面に堆積する場合は、それに必要となる複雑かつ高価な設備により実現することはできない。また、堆積されたアルミニウムによる基板への損傷が生じることもある。これは、部分的には、有機層の表面に大量の熱が蓄積されることに因る。こうした熱の蓄積は、有機層に影響を及ぼし、最終的には、低性能又は非機能的なデバイスをもたらす。このため、当分野で知られた典型的なアルミニウム堆積法は、毎秒僅かな原子層乃至僅かなナノメーターの範囲で堆積する。また、比較的肉厚のマグネシウム被覆がカソード及びゲッターとして機能するように堆積されている場合は、フラーレンがマグネシウム中に分散されているか否かに関わらず、こうしたデバイスの製造は、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスに比べて少ないステップで完成することができる。
よく知られているように、通常、OLEDデバイスには時間と共に発光物質の劣化によるダークスポットが形成される。また、知られているように、デバイスの劣化速度は一般的に、デバイスが酸素及び/又は水蒸気に晒された場合に加速する。このように、OLEDデバイスにおけるダークスポットの形成は一般的に、デバイスの貯蔵寿命と相関関係にある。留意すべき点として、加速された貯蔵寿命のデータを示すために、実施例によるデバイスはパッケージしなかった。そのため、OLEDデバイスの貯蔵寿命を短縮させる酸素、水蒸気及びその他の種がデバイスに浸透し得る速度は、デバイスをパッケージした場合に比べて大きかった。したがって、本明細書中に記載の実施例は、もしパッケージされ周囲条件から実質的に遮断されていたならば、非常に長い実効貯蔵寿命を示したであろう。
図23Aを参照すると、アルミニウムカソードを有する実施例によるデバイスについて、製造直後の光学顕微鏡像が示されている。光学顕微鏡像から明らかなように、ダークスポットが僅かに目視されるが、いずれも径は大きくない。図23Bは、同一の実施例によるデバイスを周囲条件に208時間晒した後の様子を示す図である。図23Bから明らかなように、径の大きないくつかのダークスポットが見られる。参照のために、図23A及び図23Bの寸法はそれぞれ、高さ2mm×幅4.5mmである。
図24Aを参照すると、マグネシウムカソードを有する実施例によるデバイスについて、製造直後の光学顕微鏡像が示されている。光学顕微鏡像から明らかなように、目視可能なダークスポットは見られるとしても殆どない。図24Bは、同一の実施例によるデバイスを周囲条件に208時間晒した後の様子を示す図である。図24Bに示されているように、ほんの僅かなダークスポットが目視されるが、これらの径は、アルミニウムカソードを有するデバイスで形成されたものに比べて大幅に小さい。図24A及び図24Bの寸法もそれぞれ、高さ2mm×幅4.5mmである。
図25を参照する。図25は、上記デバイスについて、ダークスポットの全面積を発光面積の割合として示す図である。図25に示されているように、マグネシウムカソードを有するデバイスは、アルミニウムカソードを有する同様のデバイスに比べて非常に緩慢な速度で劣化することが確認された。したがって、マグネシウムカソードを有する同様のOLEDデバイスは、特に適切に封入された場合には、従来のアルミニウムカソードを有する同様のデバイスに比べて非常に長い貯蔵寿命を有することが期待される。
本発明について、具体的な特定の実施形態を参照しながら説明してきたが、当業者には様々な変更を行うことができることは明らかであろう。本明細書中に記載の実施例はいずれも本発明を例示するためのものにすぎず、本発明を何ら限定するものではない。本明細書中に記載の図面はいずれも本発明の様々な側面を例示するためのものに過ぎず、本発明を何ら尺度付け又は限定するために描かれたものではない。添付の特許請求の範囲は、本明細書中に記載の好ましい実施形態によって限定されず、本明細書全体と一致するように最も広く合理的に解釈されなければならない。本明細書中に記載の従来技術による記載については、これらの全内容を参照により本明細書に組み込むものとする。

Claims (32)

  1. 導電性コーティングを表面に堆積する方法であって、
    フラーレンを前記表面に堆積することにより前記表面を処理して処理表面を形成するステップと、
    マグネシウムを含む前記導電性コーティングを前記処理表面に堆積するステップと
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法において、少なくとも約0.1単層のフラーレンを前記表面に堆積して前記表面を処理する方法。
  3. 請求項2記載の方法において、少なくとも約1単層のフラーレンを前記表面に堆積して前記表面を処理する方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の方法において、前記表面は有機表面である方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の方法において、前記表面は半導体表面又はガラス表面である方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の方法において、前記フラーレン及び前記導電性コーティングの少なくとも一方を、蒸着法を用いて堆積する方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の方法において、前記導電性コーティングはさらに、前記マグネシウムに分散されたフラーレンを含む方法。
  8. 請求項7記載の方法において、前記フラーレン及び前記導電性コーティングを、フラーレン及びマグネシウムを含む共通の原料物質を蒸着させることにより堆積する方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の方法において、前記表面の一部のみをフラーレンで処理する方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の方法において、シャドウマスク法又はマイクロコンタクト転写プリント法を用いて前記フラーレンを堆積して前記表面を処理する方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の方法において、前記フラーレンは、C60、C70、C76、C84、単層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブのうち少なくとも1つを含む方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の方法において、当該方法はさらに、
    マグネシウムを含むゲッターを前記導電性コーティングに堆積するステップ
    を含む方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の方法において、前記導電性コーティングを、毎秒約1nm以上の速度で堆積する方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の方法において、前記導電性コーティングを、毎秒約14nm以上の速度で堆積する方法。
  15. 製造物であって、
    マグネシウムを含む導電性コーティングで被覆された表面を有する基板と、
    前記導電性コーティング及び前記表面の間の界面に配されたフラーレンと
    を有する製造物。
  16. 請求項15に記載の製造物において、前記表面は有機表面である製造物。
  17. 請求項15に記載の製造物において、前記表面は半導体表面又はガラス表面である製造物。
  18. 請求項15乃至17のいずれかに記載の製造物において、前記導電性コーティングは、マグネシウム合金を含む製造物。
  19. 請求項15乃至18のいずれかに記載の製造物において、前記導電性コーティングはさらに、フラーレンを含む製造物。
  20. 請求項19に記載の製造物において、前記導電性コーティングは、重量で約10%以下のフラーレンを含む製造物。
  21. 請求項15乃至17のいずれかに記載の製造物において、前記導電性コーティングは、略純粋なマグネシウムを含む製造物。
  22. 請求項15乃至21のいずれかに記載の製造物において、前記フラーレンは、C60、C70、C76、C84、単層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブのうち少なくとも1つを含む製造物。
  23. 有機オプトエレクトロニックデバイスであって、
    アノードと、マグネシウムを含むカソードと、
    前記アノード及び前記カソードの間に設けられた有機半導体層と、
    前記有機半導体層及び前記カソードの間に設けられたフラーレンと
    を有する有機オプトエレクトロニックデバイス。
  24. 請求項23記載の有機オプトエレクトロニックデバイスにおいて、当該オプトエレクトロニックデバイスは、有機太陽電池である有機オプトエレクトロニックデバイス。
  25. 請求項23記載の有機オプトエレクトロニックデバイスにおいて、当該オプトエレクトロニックデバイスは、有機太陽電池である有機オプトエレクトロニックデバイス。
  26. 請求項23乃至25のいずれかに記載の有機オプトエレクトロニックデバイスにおいて、前記有機半導体層は、エレクトロルミネセント層から成る有機オプトエレクトロニックデバイス。
  27. マグネシウムのシャドウマスクへの堆積を低減する方法であって、
    前記シャドウマスクの表面の少なくとも一部を有機コーティングで被覆するステップ
    を含む方法。
  28. 請求項27記載の方法において、前記有機コーティングは、ポリテトラフルオロエチレン又はシリコン系ポリマー類を含む方法。
  29. 請求項27又は28に記載の方法において、前記シャドウマスクはアパーチャを有し、当該方法はさらに、
    前記アパーチャが規定されたシャドウマスクの前記表面を前記有機コーティングで被覆するステップ
    を含む方法。
  30. 請求項8記載の方法に用いられる共通の原料物質であって、フラーレン及びマグネシウムを含む共通の原料物質。
  31. 請求項30記載の共通の原料物質において、当該共通の原料物質は、固形である共通の原料物質。
  32. 請求項31記載の共通の原料物質において、当該共通の原料物質は、ペレット、粒子、粉末若しくはバー又はこれらの任意の組み合わせである共通の原料物質。
JP2015540005A 2012-11-06 2013-11-06 導電性コーティングを表面に堆積する方法 Active JP6517694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261723127P 2012-11-06 2012-11-06
US61/723,127 2012-11-06
PCT/CA2013/050848 WO2014071518A1 (en) 2012-11-06 2013-11-06 Method for depositing a conductive coating on a surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502734A true JP2016502734A (ja) 2016-01-28
JP6517694B2 JP6517694B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=50683874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540005A Active JP6517694B2 (ja) 2012-11-06 2013-11-06 導電性コーティングを表面に堆積する方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10439081B2 (ja)
EP (1) EP2917382A4 (ja)
JP (1) JP6517694B2 (ja)
KR (1) KR102129869B1 (ja)
CN (2) CN104769149B (ja)
CA (1) CA2890253A1 (ja)
WO (1) WO2014071518A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190141239A (ko) * 2017-04-26 2019-12-23 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
JP2021512467A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
JP2021527165A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 蒸発性材料を格納するためのカートリッジおよびその方法
JP2022019924A (ja) * 2015-10-26 2022-01-27 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
JP2022044829A (ja) * 2016-12-02 2022-03-17 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 放射領域上に配置された導電性コーティングを含むデバイスおよびそのための方法
JP2022520493A (ja) * 2019-03-07 2022-03-30 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129869B1 (ko) 2012-11-06 2020-07-06 오티아이 루미오닉스 인크. 표면상에 전도성 코팅층을 침착시키는 방법
CN114975823A (zh) 2015-12-16 2022-08-30 Oti领英有限公司 包含屏障涂层的光电子器件
JP2017182892A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、及び電子機器
CN107293646B (zh) * 2016-04-13 2019-09-03 上海和辉光电有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN107464880B (zh) * 2016-06-02 2020-04-14 清华大学 有机薄膜晶体管制备方法和制备装置
CN107464890B (zh) * 2016-06-03 2020-04-28 清华大学 有机发光二极管制备方法和制备装置
WO2018033860A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Oti Lumionics Inc. Light transmissive electrode for light emitting devices
US11594698B2 (en) 2016-08-23 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electric device and display device comprising quantum dots with improved luminous efficiency
KR102649300B1 (ko) * 2016-08-23 2024-03-18 삼성전자주식회사 전자 소자, 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110832660B (zh) * 2017-05-17 2023-07-28 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
CN112074966A (zh) * 2018-05-07 2020-12-11 Oti照明公司 用于提供辅助电极的方法和包含辅助电极的装置
CN113165009A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 Oti照明公司 用于共沉积材料的方法和设备
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
JP7386556B2 (ja) 2019-06-26 2023-11-27 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 光回折特性に関連する用途を備えた光透過領域を含む光電子デバイス
KR20220045202A (ko) 2019-08-09 2022-04-12 오티아이 루미오닉스 인크. 보조 전극 및 파티션을 포함하는 광전자 디바이스
CN110628280B (zh) * 2019-09-16 2021-09-21 西安石油大学 一种石墨烯陶瓷电路基板的制备方法
KR20210086256A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN112247153B (zh) * 2020-10-12 2023-04-21 内蒙古碳谷科技有限公司 一种金属-富勒烯复合纳米粉体的制备方法
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating
JP2024505899A (ja) * 2021-02-08 2024-02-08 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド ホスト及びドーパントを含むパターニング被膜を有する層状半導体デバイス

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224012A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Chisso Corp ジフェニルアミン誘導体
JP2002249765A (ja) * 2000-09-25 2002-09-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP2004327436A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Zheng-Hong Lu フラーレン層を有する発光装置
JP2004335610A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体デバイス
JP2007005047A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Optrex Corp 有機el表示装置及びその製造方法
KR100864140B1 (ko) * 2008-01-11 2008-10-16 김종환 할로겐화 풀러렌 유도체를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2008541356A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 低仕事関数陰極
JP2009016332A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
JP2010219447A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 有機トランジスタ用インク、有機トランジスタの電極及びその形成方法並びに有機トランジスタ
JP2011093848A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体
JP2011181413A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Ryukoku Univ 保護膜、保護膜の製造方法、プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2012160702A (ja) * 2011-12-06 2012-08-23 Pioneer Electronic Corp 光半導体装置

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5022726A (en) 1989-12-20 1991-06-11 Viratec Thin Films, Inc. Magnesium film reflectors
US5059862A (en) 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
JP2737674B2 (ja) 1994-12-26 1998-04-08 日本電気株式会社 フラーレン系インターカレーション化合物薄膜およびその作製方法
US5739545A (en) 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
JPH10319870A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nec Corp シャドウマスク及びこれを用いたカラー薄膜el表示装置の製造方法
WO2001095329A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-13 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Dual stage actuator systems for high density hard disk drives using annular rotary piezoelectric actuators
US7009338B2 (en) 2001-05-16 2006-03-07 The University Of Southern California High efficiency multi-color electro-phosphorescent OLEDs
US6794061B2 (en) * 2002-01-31 2004-09-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device having an adhesion-promoting layer for use with a magnesium cathode
US6784017B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-31 Precision Dynamics Corporation Method of creating a high performance organic semiconductor device
US20040048033A1 (en) 2002-09-11 2004-03-11 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd. Oled devices with improved encapsulation
JP3877692B2 (ja) 2003-03-28 2007-02-07 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US8119254B2 (en) 2003-09-05 2012-02-21 City University Of Hong Kong Organic electroluminescent devices formed with rare-earth metal containing cathode
US20050052118A1 (en) 2003-09-05 2005-03-10 Shuit-Tong Lee Organic electroluminescent devices formed with rare-earth metal containing cathode
US20050288236A1 (en) * 2003-10-10 2005-12-29 Russ Lebovitz Substituted fullerene formulations and their use in ameliorating oxidative stress diseases or inhibiting cell death
US7009388B2 (en) 2003-12-11 2006-03-07 Wabash Technologies, Inc. Magnetic position sensor having dual electronic outputs
US20050175770A1 (en) 2004-02-10 2005-08-11 Eastman Kodak Company Fabricating an electrode for use in organic electronic devices
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
JP4587276B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-24 独立行政法人科学技術振興機構 液晶高分子からなる膜の製造方法
US7141924B2 (en) * 2004-05-07 2006-11-28 Au Optronics Corporation Multi-layer cathode in organic light-emitting devices
US7365486B2 (en) * 2004-07-09 2008-04-29 Au Optronics Corporation High contrast organic light emitting device with electron transport layer including fullerenes
US20060014044A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Au Optronics Corporation Organic light-emitting display with multiple light-emitting modules
US8049408B2 (en) 2004-08-10 2011-11-01 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device having electrode comprising a metal and a material which is codepositable with the metal
WO2006045199A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Zheng-Hong Lu Organic light-emitting devices with multiple hole injection layers containing fullerene
GB2421353A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Cambridge Display Tech Ltd Method of preparing opto-electronic device
US9365767B2 (en) * 2005-02-21 2016-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electric field light emitting element and production therefor
TWI253878B (en) * 2005-03-09 2006-04-21 Au Optronics Corp Organic electroluminescent element and display device including the same
WO2006108272A2 (en) 2005-04-12 2006-10-19 Zheng-Hong Lu Metal/fullerene anode structure and application of same
JP4699098B2 (ja) 2005-06-09 2011-06-08 ローム株式会社 有機el素子、およびこれを用いた有機el表示装置
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
US7582893B2 (en) 2005-09-15 2009-09-01 Spansion Llc Semiconductor memory device comprising one or more injecting bilayer electrodes
DE102005055278B4 (de) * 2005-11-17 2010-12-02 Siemens Ag Organischer pixelierter Flachdetektor mit erhöhter Empfindlichkeit
US20090199903A1 (en) * 2006-06-30 2009-08-13 Takahito Oyamada Organic solar cell
DE102006038237A1 (de) 2006-08-07 2008-02-14 Biotronik Vi Patent Ag Markerlegierung
EP2082619B1 (en) 2006-11-06 2022-10-12 Agency for Science, Technology And Research Nanoparticulate encapsulation barrier stack
US20080176154A1 (en) 2006-12-11 2008-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-photographic photoreceptor, production method thereof, and electro-photographic apparatus using electro-photographic photoreceptor
KR100864882B1 (ko) 2006-12-28 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100813854B1 (ko) * 2007-04-23 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
WO2009044675A1 (ja) 2007-10-02 2009-04-09 Ulvac, Inc. 有機el素子、有機el素子製造方法
US7868528B2 (en) 2007-10-18 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Light emitting device with translucent semi-reflection layer and electronic apparatus
TWI438953B (zh) 2008-01-30 2014-05-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電子組件之製造方法及電子組件
US8040053B2 (en) 2008-02-09 2011-10-18 Universal Display Corporation Organic light emitting device architecture for reducing the number of organic materials
KR100922756B1 (ko) 2008-02-13 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 전극, 이의 제조 방법, 이를 구비한 전자 소자
GB2460646B (en) * 2008-06-02 2012-03-14 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescence element
US20100316881A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Kaylo Alan J Method of reducing mapping of an electrodepositable coating layer
KR101622304B1 (ko) * 2009-08-05 2016-05-19 삼성전자주식회사 그라펜 기재 및 그의 제조방법
KR20110016048A (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 이승민 금속체의 표면처리 방법
EP2483925B1 (en) 2009-09-29 2018-05-16 Research Triangle Institute Quantum dot-fullerene junction based photodetectors
WO2011052573A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP2011204671A (ja) 2010-03-02 2011-10-13 Canon Inc 有機el素子およびそれを用いた発光装置
US9550857B2 (en) 2010-07-13 2017-01-24 Basf Se High-functionality polyisocyanates containing urethane groups
WO2012016074A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 University Of Southern California Co-deposition methods for the fabrication of organic optoelectronic devices
JP5016712B2 (ja) * 2010-09-21 2012-09-05 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
US9287339B2 (en) 2010-10-28 2016-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
KR101608234B1 (ko) 2010-11-09 2016-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
DE112011104309T5 (de) * 2010-12-09 2013-09-26 Ulvac, Inc. Vorrichtung zum Bilden einer organischen Dünnschicht
KR101407587B1 (ko) 2011-06-02 2014-06-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
EP3473634B1 (en) 2011-06-08 2020-07-22 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium carbene complexes and light emitting device using them
AU2012275284B2 (en) * 2011-06-28 2015-06-11 Innova Dynamics, Inc. Transparent conductors incorporating additives and related manufacturing methods
CN102315390B (zh) * 2011-08-05 2014-05-07 创维液晶器件(深圳)有限公司 电致发光器件及其制备方法
KR20130022986A (ko) 2011-08-26 2013-03-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치
KR20130024040A (ko) * 2011-08-30 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 광 발광 다이오드 및 이를 포함하는 광 발광 표시 장치
US9837611B2 (en) * 2011-09-23 2017-12-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Photo-switchable fullerene-based materials as interfacial layers in organic photovoltaics
US9972802B2 (en) 2012-04-20 2018-05-15 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element
KR101931176B1 (ko) 2012-06-11 2018-12-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
CN103531847B (zh) 2012-07-06 2015-12-16 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子固体电池及其合成方法和合成装置
KR102129869B1 (ko) 2012-11-06 2020-07-06 오티아이 루미오닉스 인크. 표면상에 전도성 코팅층을 침착시키는 방법
KR102059940B1 (ko) 2012-11-29 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140088369A (ko) 2013-01-02 2014-07-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140088731A (ko) 2013-01-03 2014-07-11 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 그 마스크 세정 방법과 그 마스크를 이용한 복수의 유기전계발광소자 제조 방법
CN103236443B (zh) 2013-05-14 2014-05-14 广州新视界光电科技有限公司 一种金属氧化物薄膜晶体管及其制备方法
KR102085320B1 (ko) 2013-06-18 2020-03-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102117607B1 (ko) 2013-07-23 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
CN104347803A (zh) 2013-08-06 2015-02-11 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
KR102092705B1 (ko) 2013-08-16 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP5964807B2 (ja) 2013-08-30 2016-08-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル有機電界発光装置及びその製造方法
KR102141208B1 (ko) 2014-06-30 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 전자장치
EP2999019B1 (en) 2014-09-19 2019-06-12 Novaled GmbH Organic light-emitting diode including an electron transport layer stack comprising different lithium compounds and elemental metal
CA3002752A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
CN114975823A (zh) 2015-12-16 2022-08-30 Oti领英有限公司 包含屏障涂层的光电子器件
KR102594014B1 (ko) 2016-08-03 2023-10-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2018033860A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Oti Lumionics Inc. Light transmissive electrode for light emitting devices
KR20180025060A (ko) 2016-08-31 2018-03-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 구비한 유기발광 표시장치
JP6995491B2 (ja) 2017-04-21 2022-01-14 キヤノン株式会社 光学薄膜、光学素子、光学素子の製造方法
KR102450340B1 (ko) 2017-11-30 2022-10-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
US20220302408A1 (en) 2019-08-27 2022-09-22 Oti Lumionics Inc. Light transmissive electrode for light emitting devices

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224012A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Chisso Corp ジフェニルアミン誘導体
JP2002249765A (ja) * 2000-09-25 2002-09-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP2004327436A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Zheng-Hong Lu フラーレン層を有する発光装置
JP2004335610A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体デバイス
JP2008541356A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 低仕事関数陰極
JP2007005047A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Optrex Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2009016332A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
KR100864140B1 (ko) * 2008-01-11 2008-10-16 김종환 할로겐화 풀러렌 유도체를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2010219447A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 有機トランジスタ用インク、有機トランジスタの電極及びその形成方法並びに有機トランジスタ
JP2011093848A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体
JP2011181413A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Ryukoku Univ 保護膜、保護膜の製造方法、プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2012160702A (ja) * 2011-12-06 2012-08-23 Pioneer Electronic Corp 光半導体装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIKAMATSU, MASAYUKI ET AL.: "C60 thin-film transistors with low work-function metal electrodes", APPL. PHYS. LETT., vol. 85, no. 12, JPN6018025046, 20 September 2004 (2004-09-20), pages 2396 - 2398, XP012062652, ISSN: 0003830962, DOI: 10.1063/1.1796530 *
TAIMA, TETSUYA ET AL.: "Insertion of Thin Interlayers under the Negative Electrode of C60 Schottky-Type Photovoltaic Cells", J. PHYS. CHEM. B, vol. 108, no. 1, JPN6018025047, 12 November 2003 (2003-11-12), pages 1 - 3, ISSN: 0003830963 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019924A (ja) * 2015-10-26 2022-01-27 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
JP7464290B2 (ja) 2015-10-26 2024-04-09 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
JP7503852B2 (ja) 2016-12-02 2024-06-21 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 放射領域上に配置された導電性コーティングを含むデバイスおよびそのための方法
JP2022044829A (ja) * 2016-12-02 2022-03-17 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 放射領域上に配置された導電性コーティングを含むデバイスおよびそのための方法
US11581487B2 (en) 2017-04-26 2023-02-14 Oti Lumionics Inc. Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device
JP2022051817A (ja) * 2017-04-26 2022-04-01 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 表面上のコーティングをパターン化する方法およびパターン化されたコーティングを含むデバイス
KR20190141239A (ko) * 2017-04-26 2019-12-23 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
JP2023053021A (ja) * 2017-04-26 2023-04-12 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 表面上のコーティングをパターン化する方法およびパターン化されたコーティングを含むデバイス
KR102563713B1 (ko) * 2017-04-26 2023-08-07 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
JP2020518107A (ja) * 2017-04-26 2020-06-18 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 表面上のコーティングをパターン化する方法およびパターン化されたコーティングを含むデバイス
JP7425480B2 (ja) 2018-02-02 2024-01-31 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
JP2021512467A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
JP2021527165A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 蒸発性材料を格納するためのカートリッジおよびその方法
JP7425484B2 (ja) 2018-06-08 2024-01-31 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 蒸発性材料を格納するためのカートリッジおよびその方法
JP2022520493A (ja) * 2019-03-07 2022-03-30 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
JP7390739B2 (ja) 2019-03-07 2023-12-04 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN108611591A (zh) 2018-10-02
KR20150099517A (ko) 2015-08-31
US20150287846A1 (en) 2015-10-08
US20190355855A1 (en) 2019-11-21
JP6517694B2 (ja) 2019-05-22
CA2890253A1 (en) 2014-05-15
CN108611591B (zh) 2021-05-04
CN104769149A (zh) 2015-07-08
US20230089852A1 (en) 2023-03-23
CN104769149B (zh) 2018-05-22
US11532763B2 (en) 2022-12-20
US20210351307A1 (en) 2021-11-11
US10439081B2 (en) 2019-10-08
EP2917382A1 (en) 2015-09-16
EP2917382A4 (en) 2016-07-06
US11764320B2 (en) 2023-09-19
WO2014071518A1 (en) 2014-05-15
US11145771B2 (en) 2021-10-12
KR102129869B1 (ko) 2020-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532763B2 (en) Method for depositing a conductive coating on a surface
Son et al. Inverted CdSe–ZnS quantum dots light-emitting diode using low-work function organic material polyethylenimine ethoxylated
JP6736575B2 (ja) 電界発光素子
Cho et al. Highly Efficient Deep Blue Cd‐Free Quantum Dot Light‐Emitting Diodes by ap‐Type Doped Emissive Layer
Huang et al. Three-Band white light-emitting diodes based on hybridization of polyfluorene and colloidal CdSe–ZnS quantum dots
JP2008300270A (ja) 発光素子
Samaeifar et al. The Root Causes of the Limited Electroluminescence Stability of Solution-Coated Versus Vacuum-Deposited Small-Molecule OLEDs: A Mini-Review
Wang et al. Double emitting layer based solution processed WOLEDs simultaneously with high power efficiency and good color stability
US20090058262A1 (en) Alkaline fluoride dope molecular films and applications for p-n junction and field-effect transistor
KR102650149B1 (ko) 금속 함유 층을 제조하는 공정
Li et al. Efficient and Stable OLEDs with Inverted Device Structure Utilizing Solution‐Processed ZnO‐Based Electron Injection Layer
Chen et al. Retracted Article: Wavelength modulation of ZnO nanowire based organic light-emitting diodes with ultraviolet electroluminescence
Thomschke et al. Highly efficient inverted top-emitting organic electroluminescent devices with doped charge transport layers
CN113725376B (zh) 有机电致发光器件、制作其的方法及显示面板
KR100964228B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조방법
Tsai et al. Top emission organic light-emitting diodes with double-metal-layer anode
Lin et al. Effects of thickness of organic and multilayer anode on luminance efficiency in top-emission organic light emitting diodes
TWI251950B (en) Organic-inorganic light emitting diode fabrication method
JP2007273543A (ja) 有機el素子およびそれを用いた表示装置
Saikia A study on the performance of Organic Light Emitting Diode Using bilayer anode
Tian Investigation of MoO3 as an electron injection contact and as a charge transport material in transparent organic light emitting devices
WO2022263533A1 (en) Method for preparation of a p-type semiconducting layer, p-type semiconducting layer, organic electronic device, display device, metal compound and use of said metal compound
Bhandari Use of Hole and Electron Impeding layers to Improve the Efficiency of Organic Light Emitting Diodes
Harikrishna Mohan A novel hole-confining concept for efficient green organic light emitting diodes
CN113508113A (zh) 组合物、有机半导体层和电子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250