JP2011093848A - フラーレン誘導体 - Google Patents
フラーレン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011093848A JP2011093848A JP2009249936A JP2009249936A JP2011093848A JP 2011093848 A JP2011093848 A JP 2011093848A JP 2009249936 A JP2009249936 A JP 2009249936A JP 2009249936 A JP2009249936 A JP 2009249936A JP 2011093848 A JP2011093848 A JP 2011093848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fullerene derivative
- electron
- fullerene
- photoelectric conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
【解決手段】 下記式(1)で表される構造を2個以上有するフラーレン誘導体。
【化1】
[式(1)中、C1及びC2はフラーレン骨格を構成する炭素原子を表す。mは1〜6の整数を表し、nは1〜4の整数を表し、pは0以上の整数を表す。Rは1価の有機基を表す。Qは単結合であるか、又はアリーレン基或いは2価の複素環基を表す。mが複数個存在する場合には、それらのmは、同一の数値であっても異なる数値であってもよい。]
【選択図】なし
Description
またC60フラーレンに複数個の官能基が付加された、例えばビス−[60]PCBMと称されるフラーレン誘導体が知られている(特許文献2参照)。
[1] 下記式(1)で表される構造を2個以上有するフラーレン誘導体。
[2] 下記式(2)で表される、[1]に記載のフラーレン誘導体。
[3] Rが下記式(3)で表わされる基である[1]又は[2]に記載のフラーレン誘導体。
[4] 前記A環は炭素数が60以上であるフラーレン骨格であり、前記R1はメトキシ基であり、前記mは2であり、前記nは2であり、前記pは0であり、前記Qは単結合であり、かつ前記rは1である、[3]に記載のフラーレン誘導体。
[5] [1]〜[4]のいずれか1つに記載のフラーレン誘導体を電子受容性化合物として含む組成物。
[6] [1]〜[4]のいずれか1つに記載のフラーレン誘導体と電子供与性化合物とを含む組成物。
[7] 前記電子供与性化合物が高分子化合物である、[6]に記載の組成物。
[8] 陽極及び陰極からなる一対の電極と、
該一対の電極間に挟持された[1]〜[4]のいずれか1つに記載のフラーレン誘導体を含む活性層と
を備える有機光電変換素子。
[9] 陽極及び陰極からなる一対の電極と、
該一対の電極間に挟持された[6]又は[7]に記載の組成物を含む活性層と
を備える有機光電変換素子。
[10] 陽極及び陰極からなる一対の電極と、
前記一対の電極間に挟持される活性層であって、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のフラーレン誘導体を含む電子受容性層及び該電子受容性層に接合される電子供与性化合物を含む電子供与性層を有している前記活性層と
を備える有機光電変換素子。
を提供する。
本発明のフラーレン誘導体は、下記式(1)で表される構造を2個以上有する。
前記式(1)の構造において、Rは1価の有機基を表す。1価の有機基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン基又は1価の複素環基であることが好ましい。
また、2価の複素環基は、該複素環を構成する炭素数が通常3〜60程度であり、その具体例としては、ピリジンジイル基、ジアザフェニレン基、キノリンジイル基、キノキサリンジイル基、アクリジンジイル基、ビピリジンジイル基、フェナントロリンジイル基、チオフェンジイル基が挙げられる。2価の複素環基の中でも、2価の芳香族複素環基が好ましい。
前記式(2)のフラーレン誘導体及び前記化合物(a)〜(i)において、各フラーレン環に付加されている複数個の構造(付加基)がそれぞれ結合する炭素原子の位置、すなわち付加基同士の相対的な位置関係は、特に限定されない。
本発明のフラーレン誘導体は、例えばグリシン誘導体とアルデヒド類から生成するイミンから脱炭酸して生じるイミニウムカチオンと、フラーレンとの1,3−双極子環化付加反応(Prato反応)として知られる方法(Accounts of Chemical Research Vol.31 1998 p519-526参照)により合成(製造)することができる。
該グリシン誘導体の使用量は、フラーレン1モルに対して、通常0.1〜10モルの範囲であり、好ましくは0.5〜3モルの範囲である。
該アルデヒド類の使用量は、フラーレン1モルに対して、通常0.1〜10モルの範囲であり、好ましくは0.5〜4モルの範囲である。
加熱による合成反応が終了した後、得られた反応混合物を室温まで放冷し,溶媒をロータリーエバポレータで減圧留去する。得られた固形物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで分離精製する。以上の工程により目的とするフラーレン誘導体を得ることができる。
本発明のフラーレン誘導体は、電子受容性化合物としても電子供与性化合物としても用いることができるが、特に電子受容性化合物として用いるのが好適である。また本発明のフラーレン誘導体は、特に塗布法により形成される活性層の材料として好適に用い得る。
本発明のフラーレン誘導体を含有する組成物の性状は特に限定されない。例えば塗布法に用いられる塗工用の組成物とする場合には、本発明のフラーレン誘導体を任意好適な溶媒と混合して液体状(溶液状)とすればよい。
詳細は後述するが、光電変換素子において、活性層が電子受容性化合物を含有する層(電子受容性層)と電子供与性化合物を含有する層(電子供与性層)とが接合された積層構造として構成される場合には、本発明のフラーレン誘導体を電子受容性化合物として含有し、かつ電子供与性化合物を不含とした組成物(第1の組成物)を、電子受容性層の構成成分として用いることができる。
本発明のフラーレン誘導体が、光電変換素子において、電子受容性化合物及び電子供与性化合物の双方を含有する活性層に用いられる場合には、本発明の組成物(第2の組成物)は、本発明のフラーレン誘導体と電子供与性化合物とを含む。
高分子化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。
前記式(4)の繰り返し単位からなる好適な高分子化合物としては、例えばR2がHであり、R3がC6H13であるP3HTが挙げられる。
本発明の第2の組成物を上述のように構成することにより、有機光電変換素子に用いた場合に、特に高波長領域での光の吸収を大きくすることができ、ひいてはこの第2の組成物を含む層を備える有機光電変換素子の光電変換効率をより高めることができる。
図1及び図2を参照して、本発明の有機光電変換素子の構成例につき説明する。
図1は、有機光電変換素子の構成例(1)を示す概略的な断面図である。図2は、有機光電変換素子の構成例(2)を示す概略的な断面図である。
図1に示すように、構成例(1)の有機光電変換素子10は、例えば陽極である第1電極32及び例えば陰極である第2電極34からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持されたフラーレン誘導体を含む活性層40とを備えている。第1電極32及び第2電極34の極性は素子構造に対応した任意好適な極性とすればよく、第1電極32を陰極とし、かつ第2電極34を陽極とすることもできる。
図2に示すように、構成例(2)の有機光電変換素子は、陽極32及び陰極34からなる一対の電極と、前記一対の電極間に挟持される活性層40であって、本発明のフラーレン誘導体を含有する電子受容性層44、及び該電子受容性層に接合される、電子供与性化合物を含む電子供与性層42を有している前記活性層40とを備えている。
a)陽極/活性層/陰極
b)陽極/正孔輸送層/活性層/陰極
c)陽極/活性層/電子輸送層/陰極
d)陽極/正孔輸送層/活性層/電子輸送層/陰極
e)陽極/電子供給性層/電子受容性層/陰極
f)陽極/正孔輸送層/電子供給性層/電子受容性層/陰極
g)陽極/電子供給性層/電子受容性層/電子輸送層/陰極
h)陽極/正孔輸送層/電子供給性層/電子受容性層/電子輸送層/陰極
(ここで、記号「/」は、記号「/」を挟む層同士が隣接して積層されていることを示す。)
前記構成例(1)の有機光電変換素子10において、電子受容性化合物としてのフラーレン誘導体及び電子供与性化合物を含有する活性層40におけるフラーレン誘導体の割合は、電子供与性化合物100重量部に対して、10〜1000重量部とすることが好ましく、50〜500重量部とすることがより好ましい。
また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。
前記有機薄膜の製造方法は特に制限されない。製造方法としては、例えば、本発明に用いられるフラーレン誘導体を含む溶液(組成物)を調製し、この溶液を用いる成膜方法が挙げられる。
(ベンジル[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ]アセテートの合成)
1H NMR(500MHz,ppm,CDCl3) δ 3.81 (s, 2H), 5.14 (s, 2H), 7.31 (s, 5H);
13C NMR(125MHz,ppm,CDCl3) δ 25.74, 67.79, 128.27, 128.48, 128.54, 134.88, 166.91;
IR(neat,cm−1) 2959, 1751, 1458, 1412, 1377, 1167, 972, 750, 698。
1H NMR(500MHz,ppm,CDCl3) δ 2.83 (t, 2H, J=5.1Hz), 3.50 (s, 2H), 3.52 (t, 2H, J=4.6Hz), 3.58 (t, 2H, J=5.0Hz), 3.65 (t, 2H, J=4.6Hz), 5.11 (s, 2H), 7.28-7.30 (m, 5H);
13C NMR(125MHz,ppm,CDCl3) δ 48.46, 50.25, 61.29, 66.38, 69.80, 72.23, 126.63, 128.12, 128.37, 135.30, 171.78;
IR(neat,cm−1) 3412, 2880, 1719, 1638, 1560, 1508, 1458, 1067, 669。
アルゴン雰囲気下、ベンジル[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ]アセテート 2(6.58g、26mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液にトリエチルアミン(4.3mL、31mmol)を0℃で加えた。次いで4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(32mg、0.26mmol)を加え、得られた混合液を20分間攪拌後、これにジ−tert−ブチルジカルボネート(6.77g、31mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下した。次いで反応混合液を室温で4時間攪拌後、水を入れた3角フラスコ中に注ぎ入れて反応を停止し、ジエチルエーテル抽出を3回繰り返した。有機相を乾燥後、減圧濃縮し、次いでシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1、2.5:1、2:1)で精製を行い、ベンジル{tert−ブトキシカルボニル−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)エチル]アミノ}アセテート1(5.83g、16.5mmol)を無色油状物として得た。収率は63%であった。
1H NMR (500 MHz, ppm, CDCl3) δ 1.34 (d, 9H, J=54.5 Hz), 2.19 (brs, 1H), 3.38-3.45 (m, 4H), 3.50-3.60 (m, 4H), 3.99 (d, 2H, J=41.3 Hz), 5.09 (d, 2H, J=4.1 Hz), 7.25-7.30 (m, 5H);
13C NMR (125 MHz, ppm, CDCl3) δ 27.82, 28.05, 47.90, 48.20, 49.81, 50.39, 61.23, 66.42, 69.92, 72.12, 80.08, 127.93, 128.14, 135.25, 154.99, 155.19, 169.94, 170.07;
IR (neat, cm-1) 3449, 2934, 2872, 1751, 1701, 1458, 1400, 1367, 1252, 1143;
Anal. Calcd for C18H27NO6: C, 61.17; H, 7.70; N, 3.96. Found: C, 60.01; H, 7.75; N, 4.13。
アルゴンガス雰囲気下、水素化ナトリウム(1.2g、24.8mmol、50% in meneral oil)のテトラヒドロフラン(THF)(10mL)溶液に、ベンジル{tert−ブトキシカルボニル−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)エチル]アミノ}アセテート(5.83g、16.5mmol)のTHF(20mL)溶液を0℃で滴下し、0℃で20分間攪拌後、ヨードメタン(1.6mL、24.8mmol)を0℃で加えた。反応混合液を室温で20時間攪拌し、次いでアイスバスで冷却しながら水を加えて反応を停止した.エーテル抽出を3回繰り返し、有機相を乾燥後、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1、3:1)で精製してベンジル{tert−ブトキシカルボニル−[2−(2−メトキシ−エトキシ)エチル]アミノ}アセテート(3.02g、8.21mmol)を無色油状物として得た。収率は50%であった。
1H NMR (500 MHz, ppm, CDCl3) δ 1.34 (d, 9H, J=51.8 Hz), 3.28 (d, 3H, J=2.7 Hz), 3.37-3.46 (m, 6H), 3.52 (dt, 2H, J=5.4Hz, 16.5 Hz), 4.02 (d, 2H, J= 34.8 Hz), 5.09 (d, 2H, J=4.5 Hz), 7.24-7.30 (m, 5H);
13C NMR (125 MHz, ppm, CDCl3) δ 24.93, 25.16, 44.68, 45.00, 46.70, 47.40, 55.78, 63.30, 67.22, 68.60, 76.95, 124.98, 125.14, 125.36, 132.49, 151.99, 152.31, 166.84, 166.96;
IR (neat, cm-1) 2880, 1751, 1701, 1560, 1458, 1400, 1366, 1117, 698, 617;
Anal. Calcd for C19H29NO6: C, 62.11; H, 7.96; N, 3.81. Found: C, 62.15; H, 8.16; N, 3.83。
アルゴン雰囲気下、ベンジル{tert−ブトキシカルボニル−[2−(2−メトキシ−エトキシ)エチル]アミノ}アセテート(3.02g、8.21mmol)のジクロロメタン(17mL)溶液にトリフルオロ酢酸(TFA)(9.0mL)を加え室温で7時間攪拌した。次いで10%炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH10に調整し、ジクロロメタン抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してベンジル[2−(2−メトキシ−エトキシ)エチルアミノ]アセテート(2.19g、8.19mmol)を黄色油状物として定量的に得た。
1H NMR (500 MHz, ppm, CDCl3) δ 1.99 (brs, 1H), 2.83 (t, 2H, J=5.3 Hz), 3.38 (s, 3H), 3.50 (s, 2H), 3.54 (t, 2H, J=4.6 Hz), 3.60-3.62 (m, 4H), 5.17 (s, 2H), 7.32-7.38 (m, 5H);
13C NMR (125 MHz, ppm, CDCl3) δ 48.46, 50.66, 58.76, 66.20, 70.00, 70.44, 71.64, 128.09, 128.33, 135.44, 171.84;
IR (neat, cm-1) 3350, 2876, 1736, 1560, 1458, 1117, 1030, 698, 619;
Anal. Calcd for C14H21NO4: C, 62.90; H, 7.92; N, 5.24. Found: C, 62.28; H, 8.20; N, 5.05。
ベンジル[2−(2−メトキシ−エトキシ)エチルアミノ]アセテート(2.19g、8.19mmol)のメタノール(27mL)溶液に、パラジウムを10重量%担持させた活性炭(Pd/C;219mg)を室温で加え、水素ガスをパージした後、水素雰囲気下、室温で7時間攪拌した。セライトパッドをしきつめたグラスフィルターでPd/Cを除去し、セライト層をメタノールで洗浄し、濾液を減圧濃縮し、[2−(2−メトキシエトキシ)エチルアミノ]酢酸1(1.38g、7.78mmol)を黄色油状物として得た。収率は95%であった。
13C NMR (125 MHz, ppm, MeOD) δ 48.13, 50.49, 59.16, 67.08, 71.05, 72.85, 171.10;
IR (neat, cm-1) 3414, 2827, 1751, 1630, 1369, 1111, 1028, 851, 799;
Anal. Calcd for C7H15NO4: C, 47.45; H, 8.53; N, 7.90. Found: C, 46.20; H, 8.49; N, 7.43。
IR (Neat, cm-1) 2864, 2827, 1489, 1460, 1425, 1284, 1244, 1179, 1109, 1048, 1026, 754, 729, 527;
MALDI-TOF-MS (matrix: SA) found 1222.3297 (calcd for C88H42N2O6: Exact Mass: 1222.3, Mol. Wt.: 1223.28. m/e: 1222.30 (100.0%), 1223.31 (95.9%), 1224.31 (46.7%), 1225.31 (15.4%), 1226.32 (3.8%)。
フラーレン誘導体B:
1H NMR (500 MHz, ppm, CDCl3, J= Hz) δ 2.77-2.82 (1H, m), 3.39 (3H, s), 3.61 (2H, t, J= 4.5 Hz), 3.69 (3H, s), 3.71-3.78 (2H, m), 3.92-4.02 (2H, m), 4.27 (1H, d, J= 9.6 Hz), 5.18 (1H, d, J=9.6 Hz), 5.73 (1H, s), 6.85 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.01 (2H, t, J=7.5 Hz), 7.20 (1H, m), 7.94 (1H, d, J= 7.8Hz); 13C NMR (125 MHz, ppm, CDCl3) δ 52.19, 54.71, 58.77, 67.45, 69.17, 70.49, 70.57, 71.96, 73.92, 75.24, 76.75, 110.67, 121.10, 125.42, 128.80, 129.74, 134.32, 135.79, 136.21, 136.31, 139.09, 139.17, 139.86, 139.96, 141.27, 141.42, 141.52, 141.69, 141.78, 141.88, 141.96, 142.00, 142.05, 142.27, 142.33, 142.36, 142.71, 142.76, 144.08, 144.13, 144.29, 144.77, 144.94, 144.97, 145.03, 145.28, 145.44, 145.59, 145.74, 145.81, 145.86, 145.90, 145.94, 146.25, 146.47, 146.96, 153.86, 153.91, 154.76, 156.72, 157.79;
IR (Neat, cm-1) 2864, 2827, 1489, 1460, 1425, 1284, 1244, 1179, 1109, 1048, 1026, 754, 729, 527; MALDI-TOF-MS (matrix: SA) found 971.1526 (calcd for C74H21NO3
Exact Mass: 971.1521).
レジオレギュラーP3HT(シグマアルドリッチ社より購入。Mn〜64000。)を1%(重量%)の濃度でクロロベンゼンに溶解させた。さらにP3HTの重量に対して等倍重量のフラーレン誘導体Aを電子受容体として混合して溶液(組成物)とした。次いで該溶液を孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、塗布溶液を作製した。得られた塗布溶液をガラス基板上に、スピンコート法により塗布した。塗布操作は23℃で行った。その後、窒素雰囲気下、130℃の条件で10分間ベークし、膜厚が約100nmの有機薄膜を得た。有機薄膜の吸収スペクトルを分光光度計(日本分光株式会社製、商品名:V−670)で測定した。波長600nmにおける吸光度を表1に示す。
P3HTの重量に対して100重量%となるように、フラーレン誘導体Aの代わりに[60]-PCBM(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS61BFB)を溶液に混合した以外は、実施例2と同様にして有機薄膜を作製し、該有機薄膜の吸収スペクトルを測定した。波長600nmにおける吸光度を表1に示す。
P3HTの重量に対して100重量%となるように、フラーレン誘導体Aの代わりにフラーレン誘導体Bを溶液に混合した以外は、実施例2と同様にして有機薄膜を作製し、該有機薄膜の吸収スペクトルを測定した。波長600nmにおける吸光度を表1に示す。
図4は、フラーレン誘導体とP3HTとを含む有機薄膜の吸収スペクトルを示すグラフである。縦軸はアブソーバンス(無単位)を表し、横軸は波長(nm)を表している。グラフ(I)は実施例1のフラーレン誘導体とP3HTとを含む有機薄膜の吸収スペクトルを表すグラフであり、グラフ(II)は比較例1のフラーレン誘導体とP3HTとを含む有機薄膜の吸収スペクトルを表すグラフであり、グラフ(III)は比較例2のフラーレン誘導体とP3HTとを含む有機薄膜の吸収スペクトルを表すグラフである。
電子供与性化合物としてレジオレギュラーP3HT(アルドリッチ社製、ロット番号:09007KH)を1%(重量%)の濃度でクロロベンゼンに溶解させた。その後、フラーレン誘導体Aを電子供与性化合物の重量に対して等倍重量となるように電子受容性化合物として混合して溶液とした。その後、吸着剤として溶液100重量部に対し1重量部のシリカゲル(和光純薬製 Wakogel C−300 粒径45〜75μm)を添加し、12時間攪拌した。ついで、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、塗布溶液を作製した。
20 基板
32 第1電極
34 第2電極
40 活性層
42 電子供与性層
44 電子受容性層
Claims (10)
- 下記式(1)で表される構造を2個以上有するフラーレン誘導体。
- 下記式(2)で表される、請求項1に記載のフラーレン誘導体。
- Rが下記式(3)で表わされる基である請求項1又は2に記載のフラーレン誘導体。
- 前記A環は炭素数が60以上であるフラーレン骨格であり、前記R1はメトキシ基であり、前記mは2であり、前記nは2であり、前記pは0であり、前記Qは単結合であり、かつ前記rは1である、請求項3に記載のフラーレン誘導体。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体を電子受容性化合物として含む組成物。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体と電子供与性化合物とを含む組成物。
- 前記電子供与性化合物が高分子化合物である、請求項6に記載の組成物。
- 陽極及び陰極からなる一対の電極と、
該一対の電極間に挟持された請求項1〜4のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体を含む活性層と
を備える有機光電変換素子。 - 陽極及び陰極からなる一対の電極と、
該一対の電極間に挟持された請求項6又は7に記載の組成物を含む活性層と
を備える有機光電変換素子。 - 陽極及び陰極からなる一対の電極と、
前記一対の電極間に挟持される活性層であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体を含む電子受容性層及び該電子受容性層に接合される電子供与性化合物を含む電子供与性層を有している前記活性層と
を備える有機光電変換素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249936A JP5639753B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | フラーレン誘導体 |
EP10826667.7A EP2495246A4 (en) | 2009-10-30 | 2010-10-25 | FULLER DERIVATIVE |
PCT/JP2010/068843 WO2011052535A1 (ja) | 2009-10-30 | 2010-10-25 | フラーレン誘導体 |
US13/504,278 US20120216867A1 (en) | 2009-10-30 | 2010-10-25 | Fullerene derivatives |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249936A JP5639753B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | フラーレン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011093848A true JP2011093848A (ja) | 2011-05-12 |
JP5639753B2 JP5639753B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=43921958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009249936A Active JP5639753B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | フラーレン誘導体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120216867A1 (ja) |
EP (1) | EP2495246A4 (ja) |
JP (1) | JP5639753B2 (ja) |
WO (1) | WO2011052535A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011132573A1 (ja) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 住友化学株式会社 | フラーレン誘導体及びその製造方法 |
US9196843B2 (en) | 2012-07-17 | 2015-11-24 | Ricoh Company, Ltd. | Fullerene derivative, and method of preparing the same |
JP2016502734A (ja) * | 2012-11-06 | 2016-01-28 | オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. | 導電性コーティングを表面に堆積する方法 |
US9365513B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Fullerene derivative, and method of preparing the same |
JPWO2016158698A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-03-08 | 住友化学株式会社 | 光電変換素子 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5323393B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-10-23 | 住友化学株式会社 | フラーレン誘導体 |
CN102977103B (zh) | 2012-11-29 | 2015-03-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 石墨烯衍生物及其制备方法、有机电致发光器件 |
CN103497141B (zh) * | 2013-10-18 | 2015-04-22 | 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 | 富勒烯单邻苯二酚衍生物中间体及其制备方法和用途 |
EP2905277A1 (en) | 2014-02-07 | 2015-08-12 | LANXESS Deutschland GmbH | 1',2',5'-trisubstituted Fulleropyrrolidines |
CN108431981B (zh) | 2015-12-16 | 2022-05-24 | Oti领英有限公司 | 用于光电子器件的屏障涂层 |
JP6697886B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2020-05-27 | 住友化学株式会社 | 光電変換素子 |
WO2018033860A1 (en) | 2016-08-15 | 2018-02-22 | Oti Lumionics Inc. | Light transmissive electrode for light emitting devices |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007291000A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Tottori Univ | 磁性を有するフラーレン誘導体 |
JP2009084264A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フラーレン誘導体 |
JP2011035116A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フラーレン誘導体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4817428B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-11-16 | 国立大学法人九州大学 | 光応答電極及びそれを用いた有機太陽電池 |
JP5568300B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2014-08-06 | ソレンネ ベーヴェー | フラーレン誘導体の混合物、および電子デバイスにおけるその使用 |
JP5081523B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-11-28 | フロンティアカーボン株式会社 | フラーレン誘導体クラスターの生成方法 |
EP2197828A4 (en) | 2007-09-21 | 2011-09-21 | Solenne Bv | FULLERENE MULTI-ADDUCT COMPOSITIONS |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009249936A patent/JP5639753B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-25 WO PCT/JP2010/068843 patent/WO2011052535A1/ja active Application Filing
- 2010-10-25 EP EP10826667.7A patent/EP2495246A4/en not_active Withdrawn
- 2010-10-25 US US13/504,278 patent/US20120216867A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007291000A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Tottori Univ | 磁性を有するフラーレン誘導体 |
JP2009084264A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フラーレン誘導体 |
JP2011035116A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フラーレン誘導体 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6010071836; J. Org. Chem. Vol.71, No.20, 2006, p.7603-7610 * |
JPN6010071838; Chem. Phys. Lett. Vol.350, 2001, p.198-205 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011132573A1 (ja) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 住友化学株式会社 | フラーレン誘導体及びその製造方法 |
US9196843B2 (en) | 2012-07-17 | 2015-11-24 | Ricoh Company, Ltd. | Fullerene derivative, and method of preparing the same |
JP2016502734A (ja) * | 2012-11-06 | 2016-01-28 | オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. | 導電性コーティングを表面に堆積する方法 |
US9365513B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Fullerene derivative, and method of preparing the same |
JPWO2016158698A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-03-08 | 住友化学株式会社 | 光電変換素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120216867A1 (en) | 2012-08-30 |
EP2495246A1 (en) | 2012-09-05 |
JP5639753B2 (ja) | 2014-12-10 |
WO2011052535A1 (ja) | 2011-05-05 |
EP2495246A4 (en) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639753B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5323393B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5425438B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5682108B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP2011181719A (ja) | フラーレン誘導体およびその製造方法 | |
JP5213392B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5229150B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP6687025B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5366434B2 (ja) | フラーレン誘導体およびそれを用いた有機光電変換素子 | |
JP5534714B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP2015013844A (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP2013095683A (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5503184B2 (ja) | フラーレン誘導体、組成物及び有機光電変換素子 | |
WO2011132573A1 (ja) | フラーレン誘導体及びその製造方法 | |
JP2015105233A (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5481911B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP2010050423A (ja) | 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子 | |
JP6101007B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2012023324A (ja) | フラーレン構造を有する高分子化合物を含む組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5639753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |