JP5081523B2 - フラーレン誘導体クラスターの生成方法 - Google Patents

フラーレン誘導体クラスターの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5081523B2
JP5081523B2 JP2007191695A JP2007191695A JP5081523B2 JP 5081523 B2 JP5081523 B2 JP 5081523B2 JP 2007191695 A JP2007191695 A JP 2007191695A JP 2007191695 A JP2007191695 A JP 2007191695A JP 5081523 B2 JP5081523 B2 JP 5081523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
fullerene derivative
cluster
solution
pcbm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007191695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023982A (ja
Inventor
克知 田中
Original Assignee
フロンティアカーボン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フロンティアカーボン株式会社 filed Critical フロンティアカーボン株式会社
Priority to JP2007191695A priority Critical patent/JP5081523B2/ja
Publication of JP2009023982A publication Critical patent/JP2009023982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081523B2 publication Critical patent/JP5081523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、フラーレン誘導体クラスターの生成方法に係り、更に詳細にはナノメートルレベルでクラスターの直径の制御が可能なフラーレン誘導体クラスターの生成方法に関する。
フラーレンは、球状の閉殻構造を有する炭素分子の総称であり、紫外線吸収特性、光導電性、光増感特性等の、分子構造に由来するユニークな性質を有している。例えば、フラーレンは、有機n型半導体分子として優れた特性を有することから、光電変換素子及び有機太陽電池等における有機半導体薄膜としての利用が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような有機半導体材料の光電変換素子への応用においては、有機半導体材料を含む薄膜のモルホロジーの制御が、素子特性に重大な影響を与えることが知られている。例えば、非特許文献1及び2には、電子供与体としてフタロシアニンを、電子受容体としてペリレンテトラカルボン酸イミド誘導体をそれぞれ用いた光電変換ナノ構造の設計において、膜厚が5〜10nmの多層薄膜を大面積で作製可能であることが実用レベルの光電変換効率を達成するために重要である旨記載されている。
特開2006−278682号公報 平本昌宏他、「電子情報通信学会論文誌C」、電子情報通信学会、2005年9月、Vol.J88−C、第9号、p.686−691 平本昌宏他、「アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)」、(米国)、米国物理学会(American Institute of Physics)、2006年5月、第88巻、第17号、p.1434−1438
しかしながら、非特許文献1及び非特許文献2に記載の方法では、多層薄膜の形成に真空蒸着法が用いられているが、フラーレン誘導体の薄膜を気相成長法により形成することは非常に困難であるため、フラーレン誘導体の薄膜形成には溶媒キャスト法等の湿式法が通常用いられている。
湿式法を用いて作製されるフラーレン誘導体の薄膜の膜厚をナノメートルレベルで制御するためには、溶液中でフラーレン誘導体の形成するクラスターの直径(サイズ)を制御する必要がある。しかし、溶液中でフラーレン誘導体のクラスターの直径を制御する方法及び所望のクラスターの直径を有するフラーレン誘導体クラスターを形成する方法は、これまで知られていなかった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、ナノメートルレベルでクラスターの直径の制御が可能なフラーレン誘導体クラスターの生成方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るフラーレン誘導体クラスターの生成方法は、下記の構造式1、2、3、及び4で表されるフラーレン誘導体の少なくとも1種類のフラーレン誘導体が有機溶媒に溶解した溶液中で該フラーレン誘導体のクラスターを生成する方法であって、先に少なくとも1種類の無置換のフラーレンを前記有機溶媒に添加して溶解させ、その後前記フラーレン誘導体を添加することを特徴とするものである。
本発明に係るフラーレン誘導体クラスターの生成方法において、前記溶液中の前記無置換のフラーレンの濃度が0.01〜10重量%であることが好ましい。
また、前記無置換のフラーレンが、無置換のC60及び無置換のC70のいずれか一方又は双方であることが好ましい。
更に、前記溶液中の前記フラーレン誘導体の濃度が1〜50重量%であることが好ましい。
Figure 0005081523
なお、前記構造式1及び2において、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、及びアルコキシカルボニル基のいずれかを表し、前記構造式3及び4において、Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、及び置換アリール基のいずれかを表し、Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、及び置換アリール基のいずれかを表す。
更に、本発明に係るフラーレン誘導体クラスターの生成方法において、前記フラーレン誘導体クラスターの直径が10〜100nmに制御されることが好ましい。
本発明によれば、有機溶媒に溶解した無置換のフラーレンに、フラーレン誘導体を添加することにより、フラーレン誘導体の会合能を制御することができる。そのため、フラーレン誘導体が再溶解しにくい結晶として析出するのを防止しつつ、実質的に一定の形状及び直径(サイズ)を有し、溶媒中への分散安定性が高いフラーレン誘導体クラスターを生成することができる。また、溶媒の種類、溶液の濃度、フラーレン誘導体と無置換のフラーレンとの混合比等を調整することにより、クラスターの直径をナノメートルスケールで制御できるため、所望のクラスターの直径を有するフラーレン誘導体クラスターを容易に得ることができる。
フラーレン誘導体クラスターの生成方法により得られるフラーレン誘導体クラスターは、クラスターの直径がナノメートルスケールで制御されているため、ナノメートルスケールでモルホロジーが制御され、高い光電変換効率を有する有機半導体薄膜の原料として用いることができる。
フラーレン誘導体クラスター溶液及びそれを含む膜形成用組成物は、モルホロジーがナノメートルスケールで制御されたフラーレン誘導体薄膜を、大面積の製膜にも適用が可能な塗布法により形成することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係るフラーレン誘導体クラスターの生成方法、フラーレン誘導体クラスター、フラーレン誘導体クラスター溶液、及び塗膜形成用組成物について詳細に説明するが、本発明は以下の説明に制限されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
(1)フラーレン誘導体:
「フラーレン」とは、炭素のみから構成され、中空状の閉殻構造をなす球殻状又は略球殻状分子をいい、当該閉殻構造を形成する炭素数は、通常60〜130の偶数である。フラーレンの具体例としては、C60、C70、C76、C78、C82、C84、C90、C94、C96のほか、これらよりも多くの炭素を有する球殻状又は略球殻状炭素分子を挙げることができる。
「フラーレン骨格」とは炭素で構成され、中空状の閉殻構造をなす球殻構造又は略球殻状の構造をいう。
なお、上記球殻状又は略球殻状分子及び上記球殻構造又は略球殻状の構造においては、これを構成する炭素の一部が欠損していてもよい。
「フラーレン誘導体」とは、フラーレンの炭素原子に有機又は無機の原子団を結合させた化合物又は組成物の総称をいう。例えばフラーレン骨格上に所定の置換基が付加した構造を有するもののほか、内部に金属や分子を包含しているフラーレン金属錯体を含めたもの等を広く意味するものとする。
具体的には、水素化フラーレン、酸化フラーレン、水酸化フラーレン、アミノ化フラーレン、硫化フラーレン、ハロゲン(F、Cl、Br、I)化フラーレン、フレロイド、メタノフラーレン、ピロリジノフラーレン、アルキル化フラーレン類、アリール化フラーレン類等を挙げることができる。これらのフラーレン誘導体において、フラーレン骨格に付加する置換基の数は複数であってもよく、2種類以上の異なる種類の置換基が付加していてもよい。なお、フラーレン誘導体は、1種類を単独で用いても、複数種を任意の割合で混合したものを用いてもよい。
このうち、フラーレン製造時における主生成物であり入手容易な点から、C60及びC70の誘導体が好ましく、これらの混合物の誘導体あるいはC60の誘導体がより好ましい。すなわち、フラーレン骨格がC60又はC70であるものが好ましく、フラーレン骨格がC60とC70であるものの混合物、あるいはC60及びC70のいずれか一方であるものがより好ましい。
好ましいフラーレン誘導体としては、下記の構造式1で表されるC60誘導体、下記の構造式2で表されるC70誘導体、下記の構造式3で表されるC60誘導体、下記の構造式4で表されるC70誘導体、及びこれらの任意の2以上の組み合わせを任意の割合で含む混合物を挙げることができる。
Figure 0005081523
なお、前記構造式1及び2において、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、及びアルコキシカルボニル基のいずれかを表し、前記構造式3及び4において、Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、及び置換アリール基のいずれかを表し、Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、及び置換アリール基のいずれかを表す。
これらのC60及びC70誘導体は、それぞれ公知の方法を用いて合成することができる。
例えば、構造式1で表されるC60誘導体のうち、R=COOR、R=COOR(なお、R及びRは、それぞれ独立して任意の置換、又は無置換の炭化水素基を表す)であるものは、DBU等の強塩基の存在下でC60とブロモマロン酸エステル誘導体とを反応(Bingel反応)させることにより合成することができる。
また、構造式1で表されるC60誘導体のうち、R=C(フェニル基)、R=(CHCOOR(なお、Rは、炭素数1〜20の直鎖でも分岐していてもよい炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜8の直鎖でも分岐していてもよい炭化水素を表す)であるものは、C60と、対応する4−ベンゾイル酪酸アルキルエステルp−トシルヒドラゾンとの反応により合成することができる。
構造式3で表されるC60誘導体は、C60、窒素原子上に官能基Rを有するグリシン誘導体、及びR−CHOを原料とするprato反応により合成することができる。
構造式2及び4で表されるC70誘導体についても、出発原料としてC70を用いる以外は、それぞれ対応する置換基を有するC60誘導体と同様の方法を用いて合成することができる。
なお、構造式2ではC70を楕円で表しているが、構造式2で表されるC70誘導体は、構造式1で表されるC60誘導体同様、(6−6)閉環構造を有するメタノフラーレン誘導体である。C70分子には、4種類の非等価な(6−6)結合が存在するが、反応性の違いにより、構造式2で表されるC70誘導体には、通常2種類の位置異性体が主要な異性体として存在する。更に、R≠Rである場合には、一方の位置異性体には2種類の立体異性体が存在する。したがって、構造式2で表されるC70誘導体は、下記の構造式5、6a及び6bで表される3種類の異性体の混合物である。各異性体の存在比は、置換基R及びRの種類、反応条件等に応じて変化する。
構造式4で表されるC70誘導体(ピロリジノフラーレン誘導体)の場合も、分子式は省略するが、構造式2で表されるC70誘導体の場合と同様に、3種類の異性体の混合物となる。
Figure 0005081523
(2)フラーレン骨格を有する化合物:
「フラーレン骨格を有する化合物」の具体例としては、
(イ) 無置換のフラーレン
(ロ) フラーレン及びフラーレン誘導体のいずれかを有する金属錯体、金属内包フラーレン(メタロフラーレン)等を含むフラーレン誘導体
(ハ) フラーレン骨格を形成する2以上の球殻構造同士が、直接又は少なくとも1つの原子を介して結合したフラーレン多量体、
(ニ) 上記(イ)、(ロ)、(ハ)から選択される2以上の化合物を任意の割合で混合したものを挙げることができる。
これらのフラーレン骨格を有する化合物のうち好ましいものは、無置換のフラーレンであり、価格や入手の容易さを考慮すると、C60及びC70がより好ましい。これらのうちいずれか一方を単独で用いてもよく、両者を任意の割合で混合して用いてもよい。
(3)溶液:
フラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物が溶解した「溶液」とは、フラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物の両者が溶媒に溶解した均一な混合物をいう。ここで、「均一な混合物」とは、全ての成分が孔直径0.1μmのろ紙を通過する混合物を意味する。
すなわち「溶液」とは、孔直径0.1μmのろ紙を用いてろ過した後、ろ紙上にフラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物の残渣が確認されない均一な混合物をいう。
溶液の調製に用いることができる有機溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類、芳香族ハロゲン化炭化水素類、複素環分子系溶媒、アルカン分子系溶媒、ハロアルカン分子系溶媒、1価又は多価のアルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ニトロメタン、ニトロエタン、N−メチル−2−ピロリドンを挙げることができる。
芳香族炭化水素類溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1−メチルナフタレン、1−フェニルナフタレン等を挙げることができる。
芳香族ハロゲン化炭化水素類溶媒の具体例としては、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン(ODCB)、m−ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン等を挙げることができる。
複素環分子系溶媒の具体例としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、2−メチルチオフェン、ピリジン、キノリン、及びチオフェン等を挙げることができる。
アルカン分子系溶媒の具体例としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−デカン、n−ドデカン、n−テトラデカン、デカリン、cis−デカリン、及びtrans−デカリン等を挙げることができる。
ハロアルカン分子系溶媒の具体例としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジブロモエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロジフルオロエタン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、及び1,1,2,2−テトラクロロエタン等を挙げることができる。
ケトン類溶媒の具体例としては、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン(MIAK、5−メチル−2−ヘキサノン)等を挙げることができる。
1価又は多価のアルコール類溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等を挙げることができる。
エーテル類溶媒の具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等を挙げることができる。
エステル類溶媒の具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、GBL(γ−ブチロラクトン)、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、PGME(プロピレングリコールモノエチルエーテル)、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類を挙げることができる。
これらのうち1種を単独で、あるいは2種以上を任意の組み合わせ及び任意の割合で混合して用いることができるが、これらに限定されない。
好ましい有機溶媒の例としては、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン(ODCB)、トルエン、キシレン(o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−エトキシ−2−プロパノール、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及びこれらの混合物を挙げることができる。
フラーレン誘導体溶液は、フラーレン誘導体とフラーレン骨格を有する化合物とを有機溶媒と混合することにより調製される。
用いることができる混合方法としては、スターラー、ブレンダー、ホモジナイザー、バルブホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、超音波分散器、スタティックミキサー、撹拌ミキサー、プラネタリーミキサー等の任意の混合手段を用いて、混合物を撹拌又は混合する方法を挙げることができる。
溶液中のフラーレン誘導体の濃度は、好ましくは1〜50重量%であり、より好ましくは5〜50重量%である。フラーレン誘導体の濃度が1重量%を下回ると、10nm以上のフラーレン誘導体クラスターが得られず、フラーレン誘導体の濃度が50重量%を上回ると、フラーレン誘導体の析出が起こりやすくなる。
溶液中のフラーレン骨格を有する化合物の濃度は、好ましくは0.01〜10重量%であり、より好ましくは0.03〜1重量%である。フラーレン骨格を有する化合物の濃度が0.01重量%を下回ると、フラーレン誘導体クラスターの直径の増大やフラーレン誘導体の析出の防止について十分な効果が得られず、10重量%を上回ると、フラーレン誘導体溶液に占めるフラーレン骨格を有する化合物の割合が大きくなり過ぎる。
溶液中の、フラーレン誘導体に対するフラーレン骨格を有する化合物の好ましい重量比は、用いられるフラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物並びに溶液中でのそれらの濃度等に依存するため、一義的に決定することは困難であるが、フラーレン誘導体としてPCBMを、フラーレン骨格を有する化合物としてC60をそれぞれ用いる場合、好ましいC60/PCBM比は、例えば、PCBM濃度が5重量%である場合には、0.01〜0.2であり、より好ましくは0.03〜0.15である。
溶液の調製の際に、フラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物のうちどちらを有機溶媒に先に添加してもよく、あるいは両者を同時に添加してもよいが、先にフラーレン骨格を有する化合物を溶媒に添加して溶解させ、その後フラーレン誘導体を添加するのが、再溶解しにくいフラーレン誘導体の結晶が析出するのを防止する上でより好ましい。
「析出」とは、フラーレン誘導体が溶解した溶液から、フラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物のいずれか一方又は双方を含む固体が分離してくることをいう。
析出の有無の確認は、例えば、フラーレン誘導体溶液の目視による確認、及び孔直径0.1μmのろ紙を用いてフラーレン誘導体溶液をろ過後、ろ紙上に残留する残渣の目視による確認のいずれかにより行うことができる。
(4)クラスター:
フラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物を溶媒中で共存させた溶液は、フラーレン誘導体クラスターを含むフラーレン誘導体クラスター溶液である。
「フラーレン誘導体クラスター」とは、フラーレン誘導体及びフラーレン骨格を有する化合物が会合して形成され、溶液中に均一に分散した、ほぼ一定の形状及び直径を有する分子集合体をいう。
フラーレン誘導体クラスターの「直径」とは、動的光散乱法により測定される流体力学的直径をいい、好ましくは、10〜100nm(0.1μm)の範囲内に制御されている。
上述のとおり、フラーレン誘導体クラスターの直径は、動的光散乱法により測定される。より具体的には、フラーレン誘導体クラスター溶液における光散乱強度の経時変化(ゆらぎ)から光子相関法を用いて求めた自己相関関数を用いて、キュムラント法等の解析法を用いて求められる。
フラーレン誘導体クラスター溶液を基材に塗布して溶媒を揮発させると、フラーレン誘導体クラスターの塗膜が形成される。したがって、フラーレン誘導体クラスター溶液は、フラーレン誘導体クラスターの塗膜形成用組成物として用いることができる。得られるフラーレン誘導体クラスターの塗膜は、フラーレン誘導体の性質を保持していると共に、膜厚がナノメートルレベルで制御されており、n型半導体材料、有機太陽電池材料等として用いることができる。
[フラーレン誘導体クラスター及びフラーレン誘導体クラスター溶液の用途]
本発明のフラーレン誘導体クラスター及びフラーレン誘導体クラスター溶液は、以下の用途に用いることができる。いくつかの用途の例に関して具体的に説明するが、本発明のフラーレン誘導体クラスターの機能が発揮できる用途に関しては、以下の記載に限定されるものではない。
[太陽電池用途]
本発明のフラーレン誘導体クラスター及びフラーレン誘導体クラスター溶液は有機太陽電池への応用が可能である。フラーレン誘導体を光電変換素子とする太陽電池は、シリコン系の無機太陽電池と比較して優位な点が多数あるもののエネルギー変換効率が低く、未だ実用レベルに十分には達していない。この点を克服するためのものとして、最近、電子供与体である導電性高分子と、電子受容体であるフラーレン並びにフラーレン誘導体とを混合した活性層を有するバルクヘテロ接合型有機太陽電池が提案されている。このバルクヘテロ接合型有機太陽電池では、導電性高分子とフラーレン誘導体それぞれとが分子レベルで混じり合い、その結果非常に大きな界面を作り出すことに成功し、変換効率の大幅な向上が実現されている。
本発明のフラーレン誘導体クラスターは、上記用途で使用される有機溶媒への溶解度が高く、かつ溶解度を維持できる。また本発明のフラーレン誘導体クラスター溶液は、ナノメートルオーダーで直径を制御した一定サイズのクラスターを生成することができることから、p型半導体と効率的なバルクへテロ接合構造を構成することが容易である。また、本発明のフラーレン誘導体クラスターは、n型半導体としてのフラーレンの性質を本質的に保持している。これらのことにより、本発明のフラーレン誘導体クラスター及びフラーレン誘導体クラスター溶液を用いれば、極めて高性能な有機太陽電池の実現が可能となる。
更に、この高溶解性を利用し、本発明のフラーレン誘導体クラスター溶液は、導電性高分子等を含有した電子供与体層との層分離制御や、誘導体分子の整列配向性及び細密充填性等のモルホロジー制御を可能にし、これにより特性の向上が実現できる上、デバイス設計において高い柔軟性を与える。また、本発明のフラーレン誘導体クラスター溶液を用いれば製造上も通常の印刷法やインクジェットによる印刷、更にはスプレー法等により、低コストで容易に大面積化を実現する事が可能である。
[半導体用途]
光センサー、整流素子等への応用が期待できる電界効果トランジスタの有機材料として、フラーレン及びフラーレン誘導体を使用することが研究されている。一般的にフラーレン及びフラーレン誘導体を半導体に用いて電界効果トランジスタを作製した場合、当該電界効果トランジスタはn型のトランジスタとして機能することが知られている。本発明のフラーレン誘導体クラスターは、クラスターの直径がナノメートルサイズで制御されていると共に、n型半導体としてのフラーレンの性質を本質的に保持しているため、ナノメートルサイズでモルホロジーが制御されることから高性能な有機半導体として期待できる。
更に、この高溶解性を利用し、本発明のフラーレン誘導体クラスター溶液を用いれば、通常の印刷法やインクジェットによる印刷、更にはスプレー法等により、低コストで容易にフラーレン誘導体膜の大面積化を実現する事が可能である。
フラーレン誘導体クラスター溶液は、必要に応じて、バインダー、他の有機半導体分子等の追加成分を含んでいてもよい。
フラーレン誘導体クラスター溶液の基材への塗布は、ディップコーティング法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法等の、任意の公知の方法により行うことができる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。なお、本実施例においては、フラーレン誘導体としてPCBM([6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル:R=C、R=(CHCOOCHである構造式1記載の化合物)及びPCBNB([6,6]−フェニルC61−酪酸n−ブチルエステル:R=C、R=(CHCOO(CHCHである構造式1記載の化合物)を、フラーレン骨格を有する化合物としてC60を、有機溶媒としてODCBをそれぞれ用いた場合について説明する。
PCBMの合成
文献(Jan C.Hummelen,Brian W.Knight,F.LePeq,Fred Wudl;J.Org.Chem.,1995,60,532−538)記載の方法を参考に、PCBMを合成した。
窒素雰囲気下で4−ベンゾイル酪酸メチルp−トシルヒドラゾンをピリジンに溶解させた後、ナトリウムメトキシドを添加して15分撹拌した。o−ジクロロベンゼン(ODCB)に溶解させたC60を添加し、液温を65〜70℃に保持し22時間反応させた。その後、反応液を濃縮し、シリカゲルカラムにより精製を行った。ODCBにより未反応のC60を含むフラクションを溶出後、フェニル−ブトキシカルボニル置換体を含むフラクションを回収した。得られた溶液を濃縮した後、200℃にて10時間真空乾燥を行った。得られた置換体をトルエンに溶解した溶液を500Wランプで30分間照射し、光異性化を行なった。トルエンを濃縮除去し、メタノールで再結晶後真空乾燥して、目的のPCBMを得た。
PCBNBの合成
4−ベンゾイル酪酸メチルp−トシルヒドラゾンの代わりに4−ベンゾイル酪酸n−ブチルp−トシルヒドラゾンを用いて、上記のPCBMと同様の方法により、PCBNBを合成した。
フラーレン誘導体クラスターを含む溶液の調製
PCBM及びC60をODCB中で共存させたPCBMクラスター溶液を、下記の組成及び方法を用いて調製した(実施例1〜4)。
実施例1
ODCB94.95重量部に対してC600.05重量部を添加し、室温で1時間撹拌した。得られたC60溶液にPCBM5重量部を徐々に添加し、1時間撹拌した。このようにして得られたPCBMクラスター溶液を、孔直径0.1μmのPTFEフィルターでろ過し、動的光散乱計を用いて、後述の方法によりクラスターの直径の測定を行った。
実施例2
ODCBの使用量を94.85重量部、C60の使用量を0.15重量部としたこと以外は実施例1と同様の条件を用いて、PCBMクラスター溶液の調製及びクラスターの直径の測定を行った。
実施例3
ODCBの使用量を94.75重量部、C60の使用量を0.25重量部としたこと以外は実施例1と同様の条件を用いて、PCBMクラスター溶液の調製及びクラスターの直径の測定を行った。
実施例4
ODCBの使用量を89.77重量部、C60の使用量を0.23重量部、PCBMの使用量を10重量部としたこと以外は実施例1と同様の条件を用いて、PCBMクラスター溶液の調製及びクラスターの直径の測定を行った。
また、比較のためにPCBM又はPCBNBを単独でODCBに溶解した溶液を、下記の組成及び方法を用いて調製した(比較例1〜5)。
比較例1
ODCB99重量部に対してPCBM1重量部を撹拌しながら徐々に添加し、室温で1時間撹拌した。得られたPCBM溶液を孔直径0.1μmのPTFEフィルターでろ過し、動的光散乱計を用いて、後述の方法によりクラスターの直径の測定を行った。
比較例2
ODCBの使用量を97重量部、PCBMの使用量を3重量部としたこと以外は比較例1と同様の条件を用いて、PCBM溶液の調製及びクラスターの直径の測定を行った。
比較例3
ODCBの使用量を95重量部、PCBMの使用量を5重量部としたこと以外は比較例1と同様の条件を用いて、PCBM溶液の調製及びクラスターの直径の測定を行った。
比較例4
ODCBの使用量を90重量部、PCBMの使用量を10重量部としたこと以外は比較例1と同様の条件を用いて、PCBM溶液の調製及びクラスターの直径の測定を行った。
比較例5
ODCBの使用量を95重量部とし、PCBMの代わりに5重量部のPCBNBを用いたこと以外は比較例1と同様の条件を用いて、PCBM溶液の調製及びクラスターの直径の測定を行った。
クラスターの直径の測定
実施例1〜4及び比較例1〜5で調製した溶液中に含まれるPCBM又はPCBNBクラスターの直径の測定は、動的光散乱計を用いて、光子相関法により行った。測定条件は、下記に示すとおりである。
装置:大塚電子製 ELS−Z(高感度仕様)
相関チャンネル:440チャンネル
積算回数:70回
測定角度:167°
測定温度:25.0℃
測定波長:660.0nm
解析条件:キュムラント解析
測定結果
実施例1〜4及び比較例1〜5で調製した溶液中に含まれるPCBM又はPCBNBクラスターの直径(直径)の測定結果は、下記の表1に示すとおりである。
Figure 0005081523
比較例1〜5の測定結果から、PCBMを単独でODCB中に溶解させた場合、PCBMの濃度に関係なく、クラスターの直径の測定値は、3〜4nmとほぼ一定の値であった。また、PCBMの代わりにPCBNBを用いた場合においても、同様の測定値が得られた。この値は、C60の直径(約1nm)の3〜4倍程度の値であることから、PCBM又はPCBNBが単独で溶解した溶液中では、安定なクラスターが形成されていないと考えられる。
また、比較例4で調製したPCBM溶液を室温で数日間放置すると、再溶解困難なPCBMの結晶が析出し、PCBM濃度は減少した。この事実からも、C60が共存しない場合、PCBMのみから形成されるクラスターは溶液中で不安定であり、生成したクラスターを核にして再溶解困難な結晶が容易に生成することがわかる。
一方、PCBM濃度が5重量%の場合、その1重量%に相当するC60をODCB中で共存させることにより、クラスターの直径の測定値は、C60を添加しない場合の約2倍の値を示した(実施例1、比較例3参照)。C60の添加量を増大させると、クラスターの直径の測定値は更に増大し(実施例2参照)、C60/PCBM=0.05となる場合に、18.5nmまで増大した(実施例3参照)。更に、PCBM濃度を10重量%に増大させ、PCBMの0.023のC60を添加した場合には、クラスターの直径の測定値として41.7nmという値が得られた(実施例4参照)。また、これらの結果より、PCBM及びC60の濃度により、クラスターの直径の制御が可能であることがわかる。
更に、実施例1〜4で調製されたPCBMクラスター溶液は、数日間室温で放置しても析出物が生成することはなく、クラスターの直径の測定値についても有意な変化は観測されなかった。このことから、生成したPCBMクラスターは、共存するC60によって安定化されていることがわかる。
本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明のフラーレン誘導体クラスターの生成方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
例えば、前記実施の形態のフラーレン誘導体クラスター溶液の調製において、フラーレン誘導体としてPCBM及びPCBNBを用いたが、例えば、他のメタノフラーレン誘導体、フレロイド誘導体、及びピロリジノフラーレンを用いてもよい。
本発明により得られたフラーレン誘導体クラスター及びフラーレン誘導体クラスター溶液は、フラーレン誘導体の有するエッチング耐性、絶縁性、有機n型半導体としての優れた特性等を生かした様々な分野における、フラーレン薄膜及びそれを含むデバイスの作成に有用である。フラーレン薄膜を用いたデバイスの例としては、例えば、有機太陽電池、有機半導体(n型半導体)薄膜、光導電性薄膜等の機能性薄膜の作成等が挙げられる。


Claims (4)

  1. 下記の構造式1、2、3、及び4で表されるフラーレン誘導体の少なくとも1種類のフラーレン誘導体が有機溶媒に溶解した溶液中で該フラーレン誘導体のクラスターを生成する方法であって、
    先に少なくとも1種類の無置換のフラーレンを前記有機溶媒に添加して溶解させ、その後前記フラーレン誘導体を添加することを特徴とするフラーレン誘導体クラスターの生成方法。
    Figure 0005081523
    なお、前記構造式1及び2において、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、及びアルコキシカルボニル基のいずれかを表し、前記構造式3及び4において、Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、及び置換アリール基のいずれかを表し、Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、及び置換アリール基のいずれかを表す。
  2. 請求項1記載のフラーレン誘導体クラスターの生成方法において、前記溶液中の前記無置換のフラーレンの濃度が0.01〜10重量%であることを特徴とするフラーレン誘導体クラスターの生成方法。
  3. 請求項1又は2記載のフラーレン誘導体クラスターの生成方法において、前記無置換のフラーレンが、無置換のC60及び無置換のC70のいずれか一方又は双方であることを特徴とするフラーレン誘導体クラスターの生成方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のフラーレン誘導体クラスターの生成方法において、前記溶液中の前記フラーレン誘導体の濃度が1〜50重量%であることを特徴とするフラーレン誘導体クラスターの生成方法。
JP2007191695A 2007-07-24 2007-07-24 フラーレン誘導体クラスターの生成方法 Active JP5081523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191695A JP5081523B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 フラーレン誘導体クラスターの生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191695A JP5081523B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 フラーレン誘導体クラスターの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023982A JP2009023982A (ja) 2009-02-05
JP5081523B2 true JP5081523B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40396138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191695A Active JP5081523B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 フラーレン誘導体クラスターの生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081523B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639753B2 (ja) * 2009-10-30 2014-12-10 住友化学株式会社 フラーレン誘導体
JP5270642B2 (ja) 2010-03-24 2013-08-21 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP5516153B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
CN110845392B (zh) * 2019-11-12 2023-09-15 合肥学院 一种氨基富勒烯、制备方法以及利用其制备改性碳化钛纳米片的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843931B2 (ja) * 2004-10-27 2011-12-21 株式会社豊田中央研究所 ナノシート及びその製造方法並びに高分子ナノシート
AU2006200755B2 (en) * 2005-07-11 2011-02-10 Cyclomedica Australia Pty Limited Improved process for the production of a radioactive aerosol
DK2043952T3 (en) * 2006-07-06 2015-01-12 Solenne B V I O MIXTURES OF COMPLETE DERIVATIVES AND APPLICATIONS THEREOF IN ELECTRONIC DEVICES

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023982A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715743B2 (ja) フラーレン重合体膜およびフラーレン重合体の製造方法
ES2524253T3 (es) Mezclas de derivados de fullereno y usos de las mismas en dispositivos electrónicos
JP5319962B2 (ja) 有機薄膜光電変換素子およびその製造方法
JP5216279B2 (ja) 有機半導体材料、該材料を含む膜、有機電子デバイス及び赤外色素組成物
US9012761B2 (en) Organic photoelectric conversion material and photoelectric conversion element using the same
CA2915089C (fr) Procede d'exfoliation de materiaux carbones contenant du graphite, assiste par reaction de diels-alder
JP2009542725A5 (ja)
JP5081523B2 (ja) フラーレン誘導体クラスターの生成方法
WO2018207722A1 (ja) 有機光電変換素子
KR20100065363A (ko) 치환기 탈리 화합물의 제조 방법, 유기 반도체막 및 그 제조 방법
JP5207783B2 (ja) 軸配位子を有するフタロシアニン化合物からなるn型有機半導体材料
JP2009135237A (ja) 溶解性フラーレン誘導体
JP2007288151A (ja) フタロシアニン化合物、並びにそれを用いた半導体及び電子素子
JP6340782B2 (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
JP2009196965A (ja) フラーレン誘導体組成物及びその製造方法
JP5155051B2 (ja) フラーレン誘導体の析出防止方法、フラーレン誘導体溶液の調製方法、及びフラーレン誘導体溶液
JP2009215547A (ja) 有機顔料前駆体及びそれを用いた有機顔料の製造方法、有機顔料を用いた有機電子素子の製造方法、並びに新規な化合物
JP5044226B2 (ja) ビシクロポルフィリン化合物、ビシクロピロール化合物、化合物の製造方法、有機半導体及びその製造方法
JP2008280323A (ja) フラーレン誘導体並びにその溶液及び膜
JP2009081424A (ja) n型有機半導体単結晶を含む電子素子
JP2008280324A (ja) フラーレン誘導体並びにその溶液及び膜
JP2009084555A (ja) 置換基脱離化合物の製造方法、顔料微粒子の製造方法、フタロシアニン化合物の製造方法、および薄膜の製造方法
WO2010101161A1 (ja) フラーレン膜の製造方法およびフラーレン膜
JP5292771B2 (ja) フラーレン誘導体並びにその溶液及び膜
JP5966355B2 (ja) フラーレン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250