JP5682108B2 - フラーレン誘導体 - Google Patents
フラーレン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682108B2 JP5682108B2 JP2009260724A JP2009260724A JP5682108B2 JP 5682108 B2 JP5682108 B2 JP 5682108B2 JP 2009260724 A JP2009260724 A JP 2009260724A JP 2009260724 A JP2009260724 A JP 2009260724A JP 5682108 B2 JP5682108 B2 JP 5682108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fullerene derivative
- formula
- ring
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*c1c(*)c(*)c(C)[s]1 Chemical compound C*c1c(*)c(*)c(C)[s]1 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/58—[b]- or [c]-condensed
- C07D209/70—[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/152—Fullerenes
- C01B32/156—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C13/00—Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
- C07C13/28—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
- C07C13/32—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
- C07C13/62—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
- C07C13/66—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
- C07C13/68—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings with a bridged ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/612—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
- C07C69/618—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety having unsaturation outside the six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D487/14—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/22—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
- H10K85/215—Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2604/00—Fullerenes, e.g. C60 buckminsterfullerene or C70
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Description
式(2−1)で表される構造及び式(2−2)で表される構造からなる群から選ばれる1種以上の構造とを有するフラーレン誘導体を提供する。
(1)
[式中、A環は炭素数60以上のフラーレン骨格を表す。B環は炭素数3〜6の複素環を表す。Rは1価の有機基を表す。kは1〜8の整数を表す。Rが複数個ある場合、それらは同一でも相異なってもよい。]
(2−1)
[式中、D環は芳香環を表す。]
(2−2)
[式中、D環は芳香環を表す。]
(12)
[式中、A環、Rは前述と同じ意味を表す。R1は水素原子又は1価の有機基を表す。2個あるR1は、同一でも相異なってもよい。]
本発明のフラーレン誘導体は式(1)で表される構造と、式(2−1)で表される構造及び式(2−2)で表される構造からなる群から選ばれる1種以上の構造とを有する。式(1)中のRは、1価の有機基を表す。1価の有機基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン基、1価の複素環基、エステル構造を有する基が好ましい。また、Rが複数個ある場合、それらは同一でも相異なっていてもよい。
エステル構造を有する基の一態様は、式(6)で表される基である。
(6)
[式中、pは0〜10の整数を表す。qは0〜10の整数を表す。]
(12)
[式中、A環、Rは前述と同じ意味を表す。R1は水素原子又は1価の有機基を表す。2個あるR1は、同一でも相異なってもよい。]
(3−1)
[式中、A環、B環、D環、R、kは前述と同じ意味を表す。]
(3−2)
[式中、A環、B環、D環、R、kは前述と同じ意味を表す。]
(3−3)
[式中、A環、B環、D環、R、kは前述と同じ意味を表す。複数個あるD環は、同一でも相異なってもよい。]
(3−4)
[式中、A環、B環、D環、R、kは前述と同じ意味を表す。複数個あるD環は、同一でも相異なってもよい。]
(式中、A環、B環、D環、R、kは前述と同じ意味を表す。)
即ち、式(7)で表される化合物に、インデン等の芳香族化合物を熱環化付加させて、式(3−1)で表されるフラーレン誘導体及び式(3−3)で表されるフラーレン誘導体を製造する。式(3−1)で表されるフラーレン誘導体と式(3−3)で表されるフラーレン誘導体との分離は、カラムクロマトグラフィーを用いて行うことができる。
また、式(7)で表される化合物に、ベンゾシクロブテン等の芳香族化合物を熱環化付加させて、式(3−2)で表されるフラーレン誘導体及び式(3−4)で表されるフラーレン誘導体を製造する。式(3−2)で表されるフラーレン誘導体と式(3−4)で表されるフラーレン誘導体との分離は、カラムクロマトグラフィーを用いて行うことができる。
(式中、A環、B環、D環、R、kは前述と同じ意味を表す。)
即ち、C60、C70等のフラーレンに、インデン等の芳香族化合物を熱環化付加させ、得られた付加体(8)又は付加体(9)に、置換基Rをk個有する化合物を、1,3双極子付加反応等の付加反応によって付加させてB環を形成し、式(3−1)で表されるフラーレン誘導体又は式(3−3)で表されるフラーレン誘導体を製造する。B環が炭素数3の環である場合、付加体(8)又は付加体(9)とジアゾ化合物とを反応させ、式(3−1)で表されるフラーレン誘導体又は式(3−3)で表されるフラーレン誘導体を製造することができる。
(式中、A環、B環、D環は前述と同じ意味を表す。)
本発明の組成物は、前記フラーレン誘導体と電子供与性化合物とを含む。
(10) (11)
[式中、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、同一又は相異なり、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表す。]
本発明の有機光電変換素子は、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に本発明に用いられるフラーレン誘導体を含む層を有する。本発明に用いられるフラーレン誘導体は、電子受容性化合物として用いることも電子供与性化合物として用いることもできるが、電子受容性化合物として用いることが好ましい。
1.少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に設けられ電子受容性化合物として本発明のフラーレン誘導体を含有する第一の層と、該第一の層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の層とを有することを特徴とする有機光電変換素子、
2.少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に設けられ電子受容性化合物である本発明のフラーレン誘導体および電子供与性化合物を含有する層を一層以上有することを特徴とする有機光電変換素子、
のいずれかが好ましい。
前記有機薄膜の製造方法は、特に制限されず、例えば、本発明に用いられるフラーレン誘導体を含む溶液からの成膜による方法が挙げられる。
(フラーレン誘導体A及びフラーレン誘導体Bの合成)
窒素雰囲気下、50mlナスフラスコにC60PCBM (化合物1) 0.68g(0.75mmol)とo−ジクロロベンゼン50mlとを仕込み、インデン (化合物2) 1.04g(9.0mmol)を加え、窒素気流下、内温160℃にて24時間加熱撹拌した。反応液を冷却後、反応液をエバポレータで濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(WakosilC−300を200g使用、展開液:ヘキサン/トルエン=7:1→1:1(v/v))の条件で精製し、取得した2個の分画をそれぞれ10mlまで減圧濃縮後、濃縮した液にメタノール20mlを加え、生成した沈殿物をろ取し、メタノール10mlを用いて2回洗浄後、6700Pa、80℃にて5時間減圧乾燥することでフラーレン誘導体A (化合物3) 及びフラーレン誘導体B (化合物4) を異性体混合物として得た。
フラーレン誘導体Aが主成分として含まれている第1の分画からは、0.07gの生成物が得られた。該生成物をHPLCで分析し、クロマトグラムの面百値から求めたフラーレン誘導体の組成は、フラーレン誘導体Aが97.1%、フラーレン誘導体Bが2.2%であった。
フラーレン誘導体Bが主成分として含まれている第2の分画からは、0.29gの生成物が得られた。該生成物をHPLCで分析し、クロマトグラムの面百値から求めたフラーレン誘導体の組成は、フラーレン誘導体Aが43.7%、フラーレン誘導体Bが56.1%であった。
HPLCでの分析は、カラムとしてL−Column ODS(財団法人化学物質評価研究機構製 4.6mm×25cm、膜厚3μm)を用い、検出波長を355nmに、流量を1ml/minに設定した。溶媒として、50mMの酢酸アンモニウムを含むメタノール(A液)及びトルエン(B液)を用い、B液の濃度を20%から40分かけて60%とするグラジェントをかけて分析を行った。
第1の分画:1H−NMR(270MHz/CDCl3):δ 1.80−3.00(m)、3.50−3.75(m)、4.60−5.20(m)、7.10−8.30(m)
(フラーレン誘導体C及びフラーレン誘導体Dの合成)
窒素雰囲気下、50mlナスフラスコにインデン (化合物2) 0.58g(5.00mmol)とo−ジクロロベンゼン50mlを仕込み、C60 (化合物5) 0.30g(0.42mmol)を加え、窒素気流下、内温160℃にて20時間加熱撹拌した。反応液を冷却後、反応液をエバポレータで濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(WakosilC-300、300g使用、展開液:ヘキサン/トルエン=7:1→1:1(体積比))にて精製し、取得した分画をそれぞれ10mlまで減圧濃縮後、メタノール30mlを加え生成した沈殿物をろ取し、メタノール10mlで2回洗浄後6700Pa、80℃にて5時間減圧乾燥することでフラーレン誘導体C (化合物6) を0.05g、フラーレン誘導体D (化合物7) を0.10g得た。
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
電子供与体としてレジオレギュラーポリ3−ヘキシルチオフェン(アルドリッチ社製、ロット番号:09007KH)を1%(重量%)の濃度でクロロベンゼンに溶解させた。その後、フラーレン誘導体Aを電子供与体の重量に対して等倍重量となるように電子受容体として溶液に混合した。その後、吸着剤として溶液100重量部に対し1重量部のシリカゲル(和光純薬製 Wakogel C−300 粒径45〜75μm)を添加し、12時間攪拌した。ついで、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、塗布溶液を作製した。
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
比較例1におけるフラーレン誘導体Aをフラーレン誘導体Bにかえた以外は比較例1と同様の操作を行い測定した。結果を表1に示す。
(フラーレン誘導体E及びフラーレン誘導体Fの合成)
窒素雰囲気下、50mlナスフラスコにアルデヒドである2−メトキシベンズアルデヒド (化合物8) 0.07g(0.51mmol)とグリシン誘導体である[2−(2−メトキシエトキシ)エチルアミノ]酢酸 (化合物9) 0.07g(0.40mmol)、フラーレン誘導体D0.20g(0.23mmol)、クロロベンゼン30mlを仕込み窒素気流下130℃にて8時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液をエバポレータにて減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(WakosilC-300、展開液:トルエン/酢酸エチル=100:0→90:10(体積比))にて精製し、エバポレータで全容10mlまで濃縮し、メタノール20mlを加え沈殿物を得た。この沈殿物をメタノール10mlで洗浄し、減圧乾燥することで目的物である化合物10(フラーレン誘導体E)を異性体混合物として66mg(収率25.4%)得た。
フラーレン誘導体E (化合物10) を分画した後、シリカゲルクロマトグラフィーの展開液をトルエンと酢酸エチルを体積比1:1で混合した混合溶媒にかえ、さらに展開し分画を濃縮し、残渣をメタノール10mlで洗浄し、減圧乾燥することで、N−メトキシエトキシエチルピロリジン構造を2個以上含むフラーレン誘導体を異性体混合物として66mg得た。該異性体混合物をフラーレン誘導体混合物1と呼ぶ。フラーレン誘導体混合物1には、フラーレン誘導体F (化合物11) を含む。
フラーレン誘導体E及びフラーレン誘導体FをMALDI−TOF MSで分析した結果を下記に示す。
フラーレン誘導体E:MALDI−TOF-MS (matrix: SA) found 1087.2(calcd for C83H29NO3: 1087.2)。
フラーレン誘導体混合物1:MALDI−TOF-MS (matrix: SA) found 1338.4(calcd for C97H50N2O6: 1338.4)。
フラーレン誘導体混合物1中にフラーレン誘導体Fを含むことを確認した。
(フラーレン誘導体G及びフラーレン誘導体Hの合成)
窒素雰囲気下、50mlナスフラスコに ベンズアルデヒド(化合物12)0.04g(0.38mmol)とN−メチルグリシン(化合物13)0.03g(0.34mmol)、フラーレン誘導体D(化合物7)0.18g(0.22mmol)、クロロベンゼン30mlを仕込み窒素気流下130℃にて8時間加熱撹拌した。反応液を室温(25℃)まで冷却後、反応液をエバポレータにて減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(WakosilC-300、展開液:トルエン/酢酸エチル=100:0→90:10(体積比))にて精製し、エバポレータで全容10mlまで濃縮し、メタノール20mlを加え沈殿物を得た。この沈殿物をメタノール10mlで洗浄し、減圧乾燥することでフラーレン誘導体混合物2を42mg得た。フラーレン誘導体混合物2は、化合物14の異性体混合物及び化合物15の異性体混合物を含む。
フラーレン誘導体混合物2を分画した後、シリカゲルクロマトグラフィーの展開液をトルエンと酢酸エチルを体積比1:1で混合した混合溶媒にかえ、さらに展開し分画を濃縮し、残渣をメタノール10mlで洗浄し、減圧乾燥することで、フラーレン誘導体混合物3を145mg得た。フラーレン誘導体混合物3は、化合物14の異性体混合物、化合物15の異性体混合物、化合物16の異性体混合物及び化合物17の異性体混合物を含む。
得られた混合物に対して、それぞれApplied Biosystems社製 Voyager-DE STRにてMALDI−TOF−MSスペクトルを測定した。
(フラーレン誘導体混合物2):MALDI−TOF(matrix:シナピン酸)found for [M+H]+ :970.2(n = 1、calcd.for M+:969.15)、1103.3(n = 2、calcd.for M+:1102.24)
(フラーレン誘導体混合物3):MALDI−TOF(matrix:シナピン酸)found for [M+H]+:970.3(n = 1、calcd.969.15)、1103.4(n = 2、calcd.for M+:1102.24)、1236.6(n = 3、calcd.for M+:1235.33)、1369.7(n = 4、calcd.for M+:1368.42)
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
比較例1におけるフラーレン誘導体Aをフラーレン誘導体Eにかえた以外は比較例1と同様の操作を行い測定した。結果を表1に示す。
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
比較例1におけるフラーレン誘導体Aを[60]−PCBM(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製、商品名E100、ロット番号:8A0125A)にかえた以外は比較例1と同様の操作を行い測定した。結果を表1に示す。
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
比較例1におけるフラーレン誘導体Aをフラーレン誘導体Cにかえた以外は比較例1と同様の操作を行い測定した。結果を表1に示す。
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
比較例1におけるフラーレン誘導体Aをフラーレン誘導体Dにかえた以外は比較例1と同様の操作を行い測定した。結果を表1に示す。
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
比較例1におけるフラーレン誘導体Aをフラーレン誘導体混合物3にかえた以外は比較例1と同様の操作を行い測定した。結果を表1に示す。
Claims (6)
- D環が、ベンゼン環である請求項1に記載のフラーレン誘導体。
- 請求項1又は2に記載のフラーレン誘導体と電子供与性化合物とを含む組成物。
- 電子供与性化合物が高分子化合物である請求項3に記載の組成物。
- 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に請求項1〜3のいずれかに記載のフラーレン誘導体を含む層を有する有機光電変換素子。
- 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に請求項3又は4に記載の組成物を含む層を有する有機光電変換素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260724A JP5682108B2 (ja) | 2009-07-22 | 2009-11-16 | フラーレン誘導体 |
EP10802209A EP2457898A4 (en) | 2009-07-22 | 2010-07-08 | FULLER DERIVATIVE |
PCT/JP2010/061931 WO2011010589A1 (ja) | 2009-07-22 | 2010-07-08 | フラーレン誘導体 |
US13/384,681 US20120111411A1 (en) | 2009-07-22 | 2010-07-08 | Fullerene derivative |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009170902 | 2009-07-22 | ||
JP2009170902 | 2009-07-22 | ||
JP2009204497 | 2009-09-04 | ||
JP2009204497 | 2009-09-04 | ||
JP2009260724A JP5682108B2 (ja) | 2009-07-22 | 2009-11-16 | フラーレン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011077486A JP2011077486A (ja) | 2011-04-14 |
JP5682108B2 true JP5682108B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=43499062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260724A Expired - Fee Related JP5682108B2 (ja) | 2009-07-22 | 2009-11-16 | フラーレン誘導体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120111411A1 (ja) |
EP (1) | EP2457898A4 (ja) |
JP (1) | JP5682108B2 (ja) |
WO (1) | WO2011010589A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5462998B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2014-04-02 | 住友化学株式会社 | 組成物及び有機光電変換素子 |
JP5633184B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-12-03 | 三菱化学株式会社 | 光電変換素子 |
US9216370B2 (en) * | 2011-01-21 | 2015-12-22 | National Istitute For Materials Science | Film formed of hemispherical particles, method for producing same, and use of same |
JP5662893B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子用蒸着材料及び光電変換素子、センサ、撮像素子 |
JP2013128001A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール |
US9196843B2 (en) | 2012-07-17 | 2015-11-24 | Ricoh Company, Ltd. | Fullerene derivative, and method of preparing the same |
JP2014181238A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | フラーレン誘導体及びそれを含む有機電子デバイス |
JP6340782B2 (ja) | 2013-12-11 | 2018-06-13 | 株式会社リコー | フラーレン誘導体およびその製造方法 |
EP2905277A1 (en) | 2014-02-07 | 2015-08-12 | LANXESS Deutschland GmbH | 1',2',5'-trisubstituted Fulleropyrrolidines |
EP3157895B9 (en) * | 2014-06-17 | 2022-03-30 | Nano-C, Inc. | Fullerene derivatives for organic semiconductors |
JP6572498B2 (ja) | 2014-09-08 | 2019-09-11 | 昭和電工株式会社 | フラーレン誘導体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101529610B (zh) * | 2006-06-13 | 2013-01-02 | 普雷克托尼克斯公司 | 包含富勒烯及其衍生物的有机光伏器件 |
JP5233267B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2013-07-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 蓄電デバイス及びその正極材料 |
JP4458117B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2010-04-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 非水系空気電池及びその触媒 |
WO2009063785A1 (ja) * | 2007-11-15 | 2009-05-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | フラーレン誘導体及びそれを用いた有機光電変換素子 |
JP2010129832A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | フラーレン誘導体、並びに該化合物を含む有機圧電材料 |
-
2009
- 2009-11-16 JP JP2009260724A patent/JP5682108B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-08 EP EP10802209A patent/EP2457898A4/en not_active Withdrawn
- 2010-07-08 WO PCT/JP2010/061931 patent/WO2011010589A1/ja active Application Filing
- 2010-07-08 US US13/384,681 patent/US20120111411A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011077486A (ja) | 2011-04-14 |
US20120111411A1 (en) | 2012-05-10 |
WO2011010589A1 (ja) | 2011-01-27 |
EP2457898A1 (en) | 2012-05-30 |
EP2457898A4 (en) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682108B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5639753B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5425438B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
KR20100065323A (ko) | 풀러렌 유도체 | |
JP2011181719A (ja) | フラーレン誘導体およびその製造方法 | |
JP6687025B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5213392B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5332934B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
WO2016158698A1 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5229150B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5434027B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP5534714B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP5476660B2 (ja) | 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体 | |
JP2015013844A (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP2017092096A (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP5515261B2 (ja) | 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子 | |
JP6995596B2 (ja) | 光電変換素子 | |
WO2011148900A1 (ja) | 高分子化合物及びそれを用いた光電変換素子 | |
JP5503184B2 (ja) | フラーレン誘導体、組成物及び有機光電変換素子 | |
WO2013183548A1 (ja) | 有機光電変換素子の製造方法 | |
JP5481911B2 (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP2012191026A (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP2015105233A (ja) | フラーレン誘導体 | |
JP2012023324A (ja) | フラーレン構造を有する高分子化合物を含む組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141229 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5682108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |