JP5462998B2 - 組成物及び有機光電変換素子 - Google Patents

組成物及び有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5462998B2
JP5462998B2 JP2007210257A JP2007210257A JP5462998B2 JP 5462998 B2 JP5462998 B2 JP 5462998B2 JP 2007210257 A JP2007210257 A JP 2007210257A JP 2007210257 A JP2007210257 A JP 2007210257A JP 5462998 B2 JP5462998 B2 JP 5462998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
photoelectric conversion
polymer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007210257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040974A (ja
Inventor
保則 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007210257A priority Critical patent/JP5462998B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to CN2008801008874A priority patent/CN101918491B/zh
Priority to GB1002556.7A priority patent/GB2464873B/en
Priority to PCT/JP2008/064617 priority patent/WO2009022733A1/ja
Priority to DE112008002144T priority patent/DE112008002144T5/de
Priority to US12/671,109 priority patent/US9184393B2/en
Priority to KR1020107004986A priority patent/KR20100059846A/ko
Publication of JP2009040974A publication Critical patent/JP2009040974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462998B2 publication Critical patent/JP5462998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/60Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation in which radiation controls flow of current through the devices, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、組成物及び有機光電変換素子に関する。
電荷(電子、ホール)輸送性を有する有機半導体材料は、有機光電変換素子(有機太陽電池、光センサー等)への応用が期待され、近年、電子受容性材料としてフラーレンを、電子供与性材料として共役高分子を用いた有機光電変換素子が検討されている。特に、C70フラーレン誘導体は、有機光電変換素子の電子受容性材料として注目されている。
例えば、特許文献1では、電子受容体として、[6,6]フェニル−酪酸メチルエステル誘導化されたC70フラーレン([70]PCBM)を用い、電子供与体として、ポリ[2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチル−オクチルオキシ)−p−フェニレン−ビニレン]を用いた有機光電変換素子が提案されている。また、非特許文献1では、電子受容体として、3’−(3,5−bis−trifluoromethylphenyl)−1’−(4−nitrophenyl)pyrazolino[70]fullerene(BTPF70)を用い、電子供与体として、下式で表されるフルオレン共重合体を用いた有機光電変換素子が提案されている。
Figure 0005462998

特表2006−518110号公報 Advanced Functional Materials,Vol.15(2005),1665−1670
しかしながら、上述の有機光電変換素子を始めとする従来の有機光電変換素子では未だ、実用上十分に高い光電変換効率を得ることが困難であり、光電変換効率が更に改善された有機光電変換素子は強く求められている。
そこで、本発明は、光電変換効率が十分に高い有機光電変換素子、及びそのような有機光電変換素子の製造を可能とする有機材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、下記式(1)で表される構造単位及び下記式(2)で表される構造単位を有する重合体と、炭素数70以上のフラーレン、又は炭素数70以上のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体と、を含有する組成物を提供する。
Figure 0005462998
[式(1)及び(2)中、Q、R、R及びRは各々独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基(ここで、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、及び置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基が有する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。)を表す。R及びRは、一緒になって環を形成していてもよい。複数存在するQ及びRは、同一であっても異なっていてもよい。]
本発明の組成物を有機光電変換素子の有機層(活性層)の材料として使用すれば、光電変換効率が十分に高い有機光電変換素子を製造することが可能となる。
一般に、有機光電変換素子が高い光電変換効率を実現するためには、電子受容体及び電子供与体が所望の入射光のスペクトルを効率よく吸収すること、ヘテロ接合界面(電子受容体及び電子供与体の界面)が多く存在し、励起子が効率的に電子及びホールに分離されること、ヘテロ接合界面で生成した電荷(電子及びホール)が速やかに電極へ輸送されること、が重要である。本発明の組成物が光電変換効率の高い有機光電変換素子の製造を可能とするのは、炭素数70以上のフラーレン、及び炭素数70以上のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体が、入射光(例えば太陽光)のスペクトルを効率的に吸収することができること、式(1)及び(2)で表される構造単位を有する重合体、及び上記フラーレン又はフラーレン誘導体が、いずれも高い電荷輸送性を有すること、電子供与体として機能する上記重合体と、電子受容体として機能する上記フラーレン又はフラーレン誘導体と、の界面が多く存在し、励起子が効率的に分離されること、等によるものと考えられる。
本発明の組成物はまた、有機溶媒への溶解性に優れ、電極上に塗布又は印刷することができることから、これを有機光電変換素子の有機層(活性層)の材料として使用すれば、有機光電変換素子を簡便に製造することが可能となる。
本発明の組成物においては、重合体の製造の容易性の点で、式(1)及び(2)中のR又はQはすべて水素原子であるのが好ましく、R及びQのすべてが水素原子であるのがより好ましい。
また、光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得るために、上記重合体としては、下記式(I)で表される構造単位を有する重合体が好ましい。また、同様の観点から、下記式(I)の構造単位としては、下記式(II)又は(III)で表される構造単位が好ましい。下記式(II)の構造単位は、重合体の有機溶媒への溶解性の点でも好ましい。また、下記式(III)の構造単位は、重合体の製造の容易性の点でも好ましい。
Figure 0005462998

[式(I)中、Q、R、R及びRは前記と同義であり、nは2以上の整数である。]
Figure 0005462998

[式(II)中、R、R及びRは前記と同義である。Qは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基(ここで、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、及び置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基が有する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。)を表す。複数存在するQは、同一であっても異なっていてもよい。n及びnは0以上の整数であり、n+n≧1である。]
Figure 0005462998

[式(III)中、R、R及びRは前記と同義である。]
上記フラーレンとしては炭素数70のフラーレンが好ましく、また、上記フラーレン誘導体としては、炭素数70のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体が好ましい。そのようなフラーレン又はフラーレン誘導体は、入射光(特に太陽光)のスペクトルを特に効率的に吸収することができることから、これを用いれば、光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得ることが可能となる。有機光電変換素子の光電変換効率の点で、本発明の組成物は、炭素数70のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体、特に、例えば[6,6]−フェニル−C71−酪酸メチルエステル(本明細書において、場合により「[70]PCBM」という。)を含有するのが好ましい。
本発明の組成物は、有機光電変換素子の有機層(活性層)の形成に使用することができる。すなわち、本発明はまた、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、当該一対の電極間に設けられた有機層と、を備え、前記有機層が、本発明の組成物から形成可能なものである有機光電変換素子を提供する。この有機光電変換素子は、前述の通り、光電変換効率が十分に高い有機光電変換素子である。
本発明によれば、光電変換効率が十分に高い有機光電変換素子が提供される。また、そのような有機光電変換素子の製造を可能とする有機材料が提供される。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付することとし、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は、図示された比率に限られるものではない。また、本明細書において、式で表された「構造単位」は、当該式を左右反転させた式で表される構造単位を包含するものとする。
〔組成物〕
本発明の組成物は、下記式(1)で表される構造単位及び下記式(2)で表される構造単位を有する重合体と、炭素数70以上のフラーレン、又は炭素数70以上のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体と、を含有する。本発明の組成物を有機光電変換素子の有機層(活性層)の材料として使用すれば、光電変換効率が十分に高い有機光電変換素子を製造することが可能となる。すなわち、本発明の組成物はまた、有機光電変換素子用組成物である。
<重合体>
本発明の組成物に含有される重合体は、下記式(1)の構造単位及び下記式(2)の構造単位を有するものであり、有機光電変換素子の電子供与体として機能しうる。上記重合体が有する式(1)及び(2)の構造単位は、各々、1種のみでも、2種以上でもよい。なお、本明細書において、「重合体」には、2種以上の構造単位から成る重合体も包含される。また、「重合体」において、各種の構造単位は1個以上存在すればよく、必ずしも同種の構造単位が複数存在する必要はない。
Figure 0005462998
式(1)及び(2)において、Q、R、R及びRは各々独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基(ここで、アリール基の「炭素数」には、当該アリール基が有してもよい置換基の炭素数は含まれない。)を表す。また、R及びRは、一緒になって環を形成していてもよい。また、複数存在するQ及びRは、同一であっても異なっていてもよい。
炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、3−メチルブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ラウリル基等が挙げられる。重合体の有機溶媒への溶解性と、有機光電変換素子の光電変換効率とのバランスの点では、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基及びデシル基が特に好ましい。これらのアルキル基に含まれる水素原子の一部又は全部はフッ素原子で置換されていてもよく、フッ素原子で置換されたアルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基等が挙げられる。これらのアルコキシ基に含まれる水素原子の一部又は全部はフッ素原子で置換されていてもよく、フッ素原子で置換されたアルコキシ基の具体例としては、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パーフルオロオクチルオキシ基等が挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基としては、例えば、フェニル基、C〜C12アルコキシフェニル基(「C〜C12アルコキシ」は、アルコキシ部分の炭素数が1〜12であることを意味する。以下、同様である)、C〜C12アルキルフェニル基(「C〜C12アルキル」は、アルキル部分の炭素数が1〜12であることを意味する。以下、同様である)、C〜C12アルコキシC〜C12アルコキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられ、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、C〜C12アルコキシフェニル基、C〜C12アルキルフェニル基、C〜C12アルコキシC〜C12アルコキシフェニル基がより好ましい。これらのアリール基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基をその構造中に含むアルコキシ基が挙げられ、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基が好ましい。これらのアリール基に含まれる水素原子(アリール基が置換基を有する場合は、当該置換基中の水素原子を含む。)の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。
光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得るために、R及びRは各々、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基であることが好ましい。また、重合体の製造の容易性の点で、R又はQはすべて水素原子であるのが好ましく、R及びQのすべてが水素原子であるのがより好ましい。
式(1)の構造単位としては、例えば、下記式で表される構造単位が挙げられる。下記式で表される構造単位中の水素原子の一部又は全部は、他の置換基で置換されていてもよい。当該置換基としては、式(1)中のRで表される原子及び基のうち、水素原子以外のものが挙げられる。
Figure 0005462998
式(2)の構造単位としては、例えば、下記式で表される構造単位が挙げられる。下記式で表される構造単位は、重合体の電荷輸送性を高める点で好ましい。
Figure 0005462998
前記重合体において、式(1)及び(2)の構造単位は、各々1個以上存在すればよいが、光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得るためには、各々2個以上存在することが好ましい。また、同様の観点から、式(1)の構造単位のモル数pと式(2)の構造単位のモル数pとの比(p:p)は、好ましくは1:9〜7:1、より好ましくは1:7〜5:1、更に好ましくは1:5〜3:1、更に好ましくは1:4〜2:1、特に好ましくは1:3〜1.5:1である。
式(2)の構造単位は、他の構造単位と組み合わされてもよい。例えば、下記式で表される構造単位は、重合体の電荷輸送性を高めつつ、重合体の吸収波長の長波長化を実現する上で好ましい。
Figure 0005462998
光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得るために、本発明の組成物に含有される重合体としては、下記式(I)で表される構造単位を有する重合体が好ましい。
Figure 0005462998
式(I)において、Q、R、R及びRは前記と同義であり、nは2以上の整数である。重合体の製造の容易性、重合体の有機溶媒への溶解性、有機光電変換素子の光電変換効率、等の点で、nは10以下であることが好ましい。
式(I)の構造単位を有する重合体の好適な例としては、下記式(IV)で表される重合体が挙げられる。下記式(IV)で表される重合体は、特に製造の容易性の点で好ましい。
Figure 0005462998
式(IV)において、Q、R、R、R及びnは前記と同義であり、mは2以上の整数である。有機光電変換素子の光電変換効率、液体状の組成物の塗布性、等の点で、mは、好ましくは3以上、より好ましくは10以上である。
式(IV)で表される重合体の末端の原子又は基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基、アリールアルキルスルホ基、ホウ酸エステル残基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、ホウ酸残基(−B(OH))、ホルミル基、シアノ基、ビニル基、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アミノ基、及びポリシルセスキオキサンの残基が挙げられる。また、式(IV)で表される重合体の末端には、炭素−炭素結合を介して重合体の末端と結合するアリール基又は複素環基を有する基が結合していてもよい。そのような基としては、例えば、下記式で表される基を始めとする、特開平9−45478号公報の[化10]に記載の基が挙げられる。
Figure 0005462998
なお、ポリシルセスキオキサンの残基としては、例えば、下記式(W)で表される基が挙げられる。
Figure 0005462998

[式(W)中、Rはi−ブチル基を表す。]
光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得るために、式(I)の構造単位としては、下記式(II)又は(III)で表される構造単位が好ましい。下記式(II)の構造単位は、重合体の有機溶媒への溶解性の点でも好ましい。また、下記式(III)の構造単位は、重合体の製造の容易性の点でも好ましい。
Figure 0005462998

Figure 0005462998
式(II)及び(III)において、R、R及びRは前記と同義である。Qは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基(ここで、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、及び置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基が有する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。)を表す。複数存在するQは、同一であっても異なっていてもよい。n及びnは0以上の整数であり、n+n≧1である。重合体の製造の容易性、重合体の有機溶媒への溶解性、有機光電変換素子の光電変換効率、等の点で、n及びnは各々、好ましくは5以下、より好ましくは3以下であり、また、好ましくはn+n≦10である。
光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得るために、本発明の組成物に含有される重合体としてはまた、式(1)で表される構造単位と、式(2)で表される構造単位と、を含む構造単位を複数有する重合体が好ましい。同様の観点から、当該構造単位としては、例えば、前記式(I)で表される構造単位が好ましい。前記式(I)の構造単位を複数有する重合体の好適な例としては、前記式(IV)で表される重合体が挙げられる。有機光電変換素子の光電変換効率、等の点で、前記式(I)の構造単位としては、例えば、前記式(II)又は(III)で表される構造単位が好ましい。
本発明の組成物に含有される重合体は、有機溶媒への溶解性を向上させるために、式(1)及び(2)で表される構造単位以外の構造単位を更に1種又は2種以上有していてもよい。式(1)及び(2)の構造単位以外の構造単位としては、例えば、下記式(3)及び(4−A)〜(4−H)で表される構造単位が挙げられる。下記式(3)及び(4−A)〜(4−H)において、Rは前記と同義である。複数存在するRは、同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0005462998
Figure 0005462998
Figure 0005462998
Figure 0005462998
例えば、重合体の末端以外の部分が、式(1)の構造単位と、式(2)の構造単位と、式(3)及び(4−A)〜(4−H)のいずれかの構造単位と、から成る重合体では、式(1)の構造単位及び式(2)の構造単位の合計量は、重合体(末端以外の部分)中の全構造単位の合計量(モル数)に対して、通常1〜99モル%であり、有機光電変換素子の光電変換効率の点で、好ましくは5〜95モル%、より好ましくは10〜90モル%である。
重合体のポリスチレン換算の数平均分子量は、有機光電変換素子の光電変換効率、重合体の有機溶媒への溶解性、等の点で、1×10〜1×10が好ましく、1×10〜1×10がより好ましい。重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量は、有機光電変換素子の光電変換効率、重合体の有機溶媒への溶解性、等の点で、1×10〜1×10が好ましく、1×10〜1×10がより好ましい。重合体のポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて求めることができる。
重合体の末端に縮合重合に関与する基がそのまま残っていると、当該重合体を含有する組成物を有機光電変換素子の製造に用いた場合に光電変換効率が低下する可能性があるので、重合体の末端は、安定な保護基で保護されていてもよい。安定な保護基としては、主鎖の共役構造と連続した共役結合を有する基、例えば、炭素−炭素結合を介して重合体の末端と結合するアリール基又は複素環基を有する基が好ましい。炭素−炭素結合を介して重合体の末端と結合するアリール基又は複素環基を有する基としては、例えば、下記式で表される基を始めとする、特開平9−45478号公報の[化10]に記載の基が挙げられる。また、重合体の末端の基又は原子は、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アミノ基等であってもよく、また、例えば、ポリシルセスキオキサンの残基(例えば、前掲の式(W)で表される基)であってもよい。
Figure 0005462998
式(1)及び(2)で表される構造単位を有する重合体の良溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼン等が挙げられる。重合体の構造、分子量等にもよるが、通常、これらの溶媒には上記重合体が0.1重量%以上溶解することができる。
<重合体の製造方法>
式(1)及び(2)で表される構造単位を有する重合体は、如何なる方法で製造してもよいが、例えば、式:Y−Ar−Yで表される化合物、及び式:Y−Ar−Yで表される化合物を原料として用い、これらを縮合重合させることにより製造することができる。ここで、−Ar−は、式(1)で表される構造単位を、−Ar−は、式(2)で表される構造単位を表し、Y〜Yは各々独立に、縮合重合に関与する置換基を表す。
縮合重合に関与する置換基(Y〜Y)としては、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基、アリールアルキルスルホ基、ホウ酸エステル残基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、ホウ酸残基(−B(OH))、ホルミル基、シアノ基、ビニル基等が挙げられる。
上記アルキルスルホ基としては、例えば、メタンスルホ基、エタンスルホ基、トリフルオロメタンスルホ基等が挙げられる。
上記アリールスルホ基としては、例えば、ベンゼンスルホ基、p−トルエンスルホ基等が挙げられる。
上記アリールアルキルスルホ基としては、例えば、ベンジルスルホ基等が挙げられる。
上記ホウ酸エステル残基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。なお、Meはメチル基を、Etはエチル基を表す(以下、同様である)。
Figure 0005462998
上記スルホニウムメチル基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。なお、Phはフェニル基を表す(以下、同様である)。
−CHMe
−CHPh
[式中、Xはハロゲン原子を表す。]
上記ホスホニウムメチル基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
−CHPh
[式中、Xはハロゲン原子を表す。]
上記ホスホネートメチル基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
−CHPO(OR’)
[式中、R’はアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基を表す。2個存在するR’は、同一であっても異なっていてもよい。]
上記モノハロゲン化メチル基としては、例えば、フッ化メチル基、塩化メチル基、臭化メチル基、ヨウ化メチル基等が挙げられる。
縮合重合に関与する置換基(Y〜Y)として好ましい置換基は、重合反応の種類によって異なるが、例えば、0価ニッケル錯体(Ni(0)錯体)を用いる反応(Yamamotoカップリング反応等)では、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基、アリールアルキルスルホ基等であり、ニッケル触媒又はパラジウム触媒を用いる反応(Suzukiカップリング反応等)では、アルキルスルホ基、ハロゲン原子、ホウ酸エステル残基、−B(OH)等である。
式(1)及び(2)で表される構造単位を有する重合体は、例えば、「縮合重合に関与する置換基」を2個有する化合物(モノマー)を、必要に応じて、有機溶媒に溶解し、例えば、アルカリや適当な触媒を用いて、有機溶媒の融点以上沸点以下の温度で反応させることにより製造することができる。その他にも、例えば、“オルガニック リアクションズ(Organic Reactions)”,第14巻,270−490頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley & Sons,Inc.),1965年、“オルガニック シンセシス(Organic Syntheses)”,コレクティブ第6巻(Collective Volume VI),407−411頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley & Sons,Inc.),1988年、ケミカル レビュー(Chem.Rev.),第95巻,2457頁(1995年)、ジャーナル オブ オルガノメタリック ケミストリー(J.Organomet.Chem.),第576巻,147頁(1999年)、マクロモレキュラー ケミストリー マクロモレキュラー シンポジウム(Macromol.Chem.,Macromol.Symp.),第12巻,229頁(1987年)、等に記載の公知の方法で製造することができる。
重合体の製造では、縮合重合に関与する置換基(Y〜Y)に応じて、既知の縮合反応を用いることができる。例えば、該当するモノマーを、Suzukiカップリング反応により重合する方法、Grignard反応により重合する方法、ゼロ価ニッケル錯体により重合する方法、FeCl等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に酸化重合する方法、適当な脱離基を有する中間体高分子の分解による方法、等が挙げられ、構造制御の容易性の点で、Suzukiカップリング反応により重合する方法、Grignard反応により重合する方法、及びゼロ価ニッケル錯体により重合する方法が好ましい。
重合体の製造方法としては特に、ゼロ価ニッケル錯体存在下で縮合重合する製造方法であって、縮合重合に関与する置換基(Y〜Y)が、各々独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基及びアリールアルキルスルホ基から選ばれる方法が好ましい。原料化合物としては、例えば、ジハロゲン化化合物、ビス(アルキルスルホネート)化合物、ビス(アリールスルホネート)化合物、ビス(アリールアルキルスルホネート)化合物、ハロゲン−アルキルスルホネート化合物、ハロゲン−アリールスルホネート化合物、ハロゲン−アリールアルキルスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物、及びアリールスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物が挙げられる。原料化合物として、例えば、ハロゲン−アルキルスルホネート化合物、ハロゲン−アリールスルホネート化合物、ハロゲン−アリールアルキルスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物、又はアリールスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物を用いることによって、シーケンスを制御した重合体を製造することができる。
重合体の製造方法としてはまた、ニッケル触媒又はパラジウム触媒を用いて縮合重合する製造方法であって、縮合重合に関与する置換基(Y〜Y)が、各々独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基、アリールアルキルスルホ基、ホウ酸残基及びホウ酸エステル残基から選ばれ、また、全原料化合物が有する、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基及びアリールアルキルスルホ基のモル数の合計(J)と、ホウ酸残基及びホウ酸エステル残基のモル数の合計(K)との比K/Jが、実質的に1(通常、0.7〜1.2)である方法が好ましい。
上記原料化合物としては、例えば、ジハロゲン化化合物、ビス(アルキルスルホネート)化合物、ビス(アリールスルホネート)化合物又はビス(アリールアルキルスルホネート)化合物と、ジホウ酸化合物又はジホウ酸エステル化合物と、の組み合わせ;或いはハロゲン−ホウ酸化合物、ハロゲン−ホウ酸エステル化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールスルホネート−ホウ酸化合物、アリールスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールアルキルスルホネート−ホウ酸化合物、アリールアルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物等が挙げられる。原料化合物として、例えば、ハロゲン−ホウ酸化合物、ハロゲン−ホウ酸エステル化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールスルホネート−ホウ酸化合物、アリールスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールアルキルスルホネート−ホウ酸化合物、又はアリールアルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物を用いることにより、シーケンスを制御した重合体を製造することができる。
反応に用いる溶媒は、用いる化合物、反応等によっても異なるが、副反応を抑制するために、一般に、十分な脱酸素処理を施すことが好ましい。また、同様の観点から、反応は不活性雰囲気下で進行させることが好ましい。また、同様の観点から、反応に用いる溶媒は、一般に、脱水処理を施すことが好ましいが、Suzukiカップリング反応のような、水との2相系での反応の場合にはその限りでない。
溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、デカリン等の飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、キシレン、テトラリン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のエーテル類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ピリジン等のアミン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチルモルホリンオキシド等のアミド類、等が挙げられ、エーテル類が好ましく、テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルが特に好ましい。これらの溶媒は、一種を単独で用いても、また、二種以上を併用してもよい。
反応を促進させるために、反応系には、適宜アルカリ又は適当な触媒を添加するのが好ましい。これらは、用いる反応に応じて選択すればよいが、アルカリ又は触媒としては、反応に用いる溶媒に十分に溶解するものが好ましい。アルカリとしては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基;トリエチルアミン等の有機塩基;フッ化セシウム等の無機塩が挙げられる。触媒としては、例えば、パラジウム〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)〕、パラジウムアセテート類が挙げられる。アルカリ又は触媒を混合する方法としては、反応液をアルゴン、窒素等の不活性雰囲気下で攪拌しながら、これにゆっくりとアルカリ又は触媒の溶液を添加するか、或いは、アルカリ又は触媒の溶液に反応液をゆっくりと添加する方法が挙げられる。
式(1)及び(2)の構造単位を有する重合体を含有する組成物を有機光電変換素子の製造に使用する場合、当該重合体の純度が有機光電変換素子の光電変換効率等の素子性能に影響を与えるため、重合体の製造の際には、重合前のモノマーを蒸留、昇華精製、再結晶等の方法で精製した後に重合することが好ましい。また、重合後、再沈精製、クロマトグラフィーによる分別等の純化処理を行うことが好ましい。
<フラーレン又はフラーレン誘導体>
炭素数70以上のフラーレン、又は炭素数70以上のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体は、有機光電変換素子の電子受容体として機能しうる。フラーレンの炭素数、又はフラーレン誘導体中のフラーレン骨格(炭素クラスター)の炭素数は、好ましくは960以下、より好ましくは240以下、更に好ましくは96以下である。炭素数70〜96のフラーレン又はフラーレン骨格としては、例えば、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C92、C94又はC96のフラーレン又はフラーレン骨格が挙げられる。フラーレン誘導体としては、例えば、下記式で表されるものが挙げられる。
Figure 0005462998

[式中、Aは炭素数70以上のフラーレン骨格を表す。各式で表されるフラーレン誘導体においては、フラーレン骨格中の隣接する2個の炭素原子が、付加基中の原子と共に、シクロプロパン環又はピロリジン環を形成している。]
上記フラーレンとしては炭素数70のフラーレンが好ましく、また、上記フラーレン誘導体としては、炭素数70のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体が好ましい。そのようなフラーレン又はフラーレン誘導体は、500〜600nmの吸光度が比較的大きく、入射光(特に太陽光)のスペクトルを特に効率的に吸収することができることから、これを用いれば、光電変換効率がより高い有機光電変換素子を得ることが可能となる。有機光電変換素子の光電変換効率の点で、本発明の組成物は、炭素数70のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体、特に、例えば[6,6]−フェニル−C71−酪酸メチルエステル(「[70]PCBM」)を含有するのが好ましい。
光電変換効率が十分に高い有機光電変換素子を得るために、本発明の組成物における、炭素数70以上のフラーレン、又は炭素数70以上のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体の含有量(フラーレン及びフラーレン誘導体の両方が含有されている場合は、両者の含有量の合計)は、式(1)及び(2)の構造単位を有する重合体100重量部に対して、好ましくは10〜2000重量部、より好ましくは50〜1500重量部、更に好ましくは200〜1000重量部である。
なお、本明細書において、「フラーレン誘導体」とは、フラーレンに機能性基(溶媒可溶性基等)が付加した化合物をいう。フラーレンへの機能性基の付加は、例えば、Prato反応(アゾメチンイリドの1,3−双極子付加反応)によるピロリジン環の生成;Bingel反応によるシクロプロパン環の生成;Diels−Alder反応による環化付加体の生成;又はジアゾ化合物を用いたメタノフラーレンの生成、を介して行うことができる。
得られる有機光電変換素子の有機層の電荷(電子又はホール)輸送性を高めるために、本発明の組成物には、炭素数70以上のフラーレン、又は炭素数70以上のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体、並びに式(1)の構造単位と式(2)の構造単位とを有する重合体に加えて、それら以外の電子受容性物質又は電子供与性物質が更に含有されていてもよい。
上記電子供与性物質としては、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、等が挙げられる。
上記電子受容性物質としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン及びその誘導体、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体、等が挙げられる。
本発明の組成物は、上述の種々の電子供与性物質及び電子受容性物質のみから成るものであっても、これらの成分を溶解可能な溶媒を更に含有するものであってもよい。また、本発明の組成物は、固体状であっても液体状であってもよい。
上述の種々の成分を溶解可能な溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、等が挙げられる。
組成物中に溶媒が含有される場合、溶媒の好適な含有量は、溶媒の種類、用いる塗布方法、等によって適宜決定することができるが、組成物中の固形分(個体成分)100重量部に対して、通常100〜10000000重量部であり、好ましくは1000〜1000000重量部、より好ましくは1000〜100000重量部である。
〔有機光電変換素子〕
本発明の有機光電変換素子(太陽電池、光センサー等)は、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、当該一対の電極間に設けられた有機層と、を備えるものであり、前記有機層が、本発明の組成物から形成可能なものであることを特徴とする。このような特徴を有することによって、本発明の有機光電変換素子は、十分に高い光電変換効率を有する。
図1は、第1実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。第1実施形態に係る有機光電変換素子10は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極3aと、第1の電極3a上に形成された有機層(活性層)2と、有機層2上に形成された第2の電極3bと、を備える。
図2は、第2実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。第2実施形態に係る有機光電変換素子20は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極3aと、第1の電極3a上に形成された有機層(活性層)2と、有機層2上に形成された電荷輸送層4と、電荷輸送層4上に形成された第2の電極3bと、を備える。
図3は、第3実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。第3実施形態に係る有機光電変換素子30は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極3aと、第1の電極3a上に形成された電荷輸送層4と、電荷輸送層4上に形成された有機層(活性層)2と、有機層2上に形成された第2の電極3bと、を備える。
図4は、第4実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。第4実施形態に係る有機光電変換素子40は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極3aと、第1の電極3a上に形成された有機層(活性層)2と、有機層2上に形成されたバッファー層5と、バッファー層5上に形成された第2の電極3bと、を備える。
図5は、第5実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。第5実施形態に係る有機光電変換素子50は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極3aと、第1の電極3a上に形成されたバッファー層5と、バッファー層5上に形成された有機層(活性層)2と、有機層2上に形成された第2の電極3bと、を備える。
第1〜第5実施形態に係る有機光電変換素子10、20、30、40及び50において、基板1は、電極3a、3b及び有機層2の形成に影響しないものであればよい。基板1の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。
有機層2は、通常1nm〜100μmの厚さを有する層であるが、有機層2としては有機薄膜が好ましく、その厚さは、有機光電変換素子の小型化の観点から、好ましくは2nm〜1000nm、より好ましくは5nm〜500nm、更に好ましくは20nm〜200nmである。
有機層2は、本発明の組成物から形成することができる。有機層2の製造方法は、特に制限されず、例えば、液体状の組成物から電極上に成膜する方法、組成物を電極上に真空蒸着する方法、等が挙げられる。
液体状の組成物から成膜する方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法又は印刷法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法及びディスペンサー印刷法が好ましい。
第1の電極3a及び第2の電極3bの少なくとも一方は透明又は半透明である。透明又は半透明の電極としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜、等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド、アンチモンドープ酸化スズ(NESA)等からなる導電性ガラスや、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム亜鉛オキサイド、酸化スズ等が好ましい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。電極としてはまた、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、等の有機透明導電膜を用いてもよい。更に、電極材料としては、金属、導電性高分子等を用いることができる。一対の電極のうちの一方は、仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属;それらのうちの2種以上の合金;それらのうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1種以上との合金;グラファイト又はグラファイト層間化合物、等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。基板1が不透明である場合、基板から遠い方の電極、すなわち第2の電極10bは、透明又は半透明であることが好ましい。
電荷輸送層4は、電子供与性物質又は電子受容性物質を含有し、有機光電変換素子の電荷(ホール又は電子)輸送性を高める機能を有する。電子供与性物質としては、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、等が挙げられる。また、電子受容性物質としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン及びその誘導体、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体、等が挙げられる。
バッファー層5は、正孔ブロック層又は電子ブロック層としての機能を有し、また、陰極金属による励起子消光の防止、開放端電圧の上昇、等を介して有機光電変換素子の光電変換効率を向上させる機能を有する。バッファー層5の材料としては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のハロゲン化物(フッ化リチウム等)、酸化物等;酸化チタン等の無機半導体の微粒子、等が挙げられる。
本発明の有機光電変換素子は、上述の第1〜第5実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の有機光電変換素子は、必ずしも基板1を備えていなくてもよい。
また、第2及び第3実施形態に係る有機光電変換素子20及び30では、電荷輸送層4が第1の電極3a及び第2の電極3bのいずれか一方と有機層2との間に設けられているが、本発明の有機光電変換素子は、有機層2の両側に電荷輸送層を1層ずつ備えていてもよい。例えば、第1の電極3aと有機層2との間に電子輸送層を、また、第2の電極3bと有機層2との間にホール輸送層を備えていてもよい。
また、第4及び第5実施形態に係る有機光電変換素子40及び50では、バッファー層5が第1の電極3a及び第2の電極3bのいずれか一方と有機層2との間に設けられているが、本発明の有機光電変換素子は、有機層2の両側にバッファー層を1層ずつ備えていてもよい。
本発明の有機光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することによって、電極間に光起電力が発生させ、太陽電池として動作させることができる。太陽電池を複数集積することにより太陽電池モジュールとして用いることもできる。また、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することによって、光電流が発生させ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、重合体の分子量は、島津製作所製GPC(商品名:LC−10Avp)又はGPCラボラトリー製GPC(PL−GPC2000)により、ポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。LC−10Avpにて測定する場合、重合体を約0.5重量%の濃度となるようにテトラヒドロフランに溶解させ、GPCに50μL注入した。GPCの移動相としてはテトラヒドロフランを用い、0.6mL/分の流速で流した。カラムは、TSKgel SuperHM−H(東ソー製)2本と、TSKgel SuperH2000(東ソー製)1本とを直列に繋げた。検出器には、示差屈折率検出器(島津製作所製、商品名:RID−10A)を用いた。PL−GPC2000にて測定する場合、重合体を約1重量%の濃度となるようにo−ジクロロベンゼンに溶解させた。GPCの移動相としてはo−ジクロロベンゼンを用い、測定温度140℃で、1mL/分の流速で流した。カラムは、PLGEL 10μm MIXED−B(PLラボラトリー製)を3本直列で繋げた。
〔合成例1:重合体1の合成〕
アルゴン置換した2L四つ口フラスコに、下記式(A)で表される化合物7.928g(16.72mmol)、下記式(B)で表される化合物13.00g(17.60mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CHN[(CHCHCl、密度:0.884g/mL(25℃)、Henkel社の登録商標)4.979g、及びトルエン405mLを入れ、撹拌しながら系内を30分間アルゴンバブリングした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.02gを加え、105℃に昇温、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mLを滴下した。滴下終了後5時間反応させ、フェニルボロン酸2.6g及びトルエン1.8mLを加え、105℃で16時間撹拌した。更に、トルエン700mL及び7.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mLを加え、85℃で3時間撹拌した。水層を除去後、60℃のイオン交換水300mLで2回、60℃の3%酢酸300mLで1回、更に60℃のイオン交換水300mLで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ、シリカを充填したカラムに通し、熱トルエン800mLでカラムを洗浄した。溶液を700mLまで濃縮した後、2Lのメタノールに注加、再沈殿させた。重合体を濾過して回収し、500mLのメタノール、アセトン、メタノールで洗浄した。50℃で一晩真空乾燥して、下記式で表されるペンタチエニル−フルオレン共重合体(本明細書において、場合により「重合体1」という。)12.21gを得た。重合体1のポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×10、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.1×10であった。
Figure 0005462998
重合体1:
Figure 0005462998

[式中、mは2以上の整数を表す。]
〔合成例2:重合体2の合成〕
窒素雰囲気下、三つ口フラスコに、下記式(C)で表される化合物0.367g(0.599mmol)、5,5’−ジブロモ−2,2’−ビチオフェン0.206g(0.630mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.4mg及びメチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CHN[(CHCHCl、密度:0.884g/mL(25℃))0.1gを入れ、そこに、予め30分間窒素バブリングしたトルエン19mLを加えた。得られた溶液を105℃まで加熱し、そこに2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液2mLを滴下した。滴下終了後、3時間加熱還流した。得られた溶液にフェニルボロン酸0.01gを加えて更に5時間加熱還流し、そこにN,N−ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物0.1g及びイオン交換水2mLを加えて90℃で3時間撹拌した。得られた溶液を室温まで冷却後、水相を除去し、有機相を60℃のイオン交換水30mLで2回、2重量%酢酸水溶液で2回、更に60℃のイオン交換水で2回洗浄した。得られた有機相をエバポレータで濃縮し、得られた残渣をシリカゲル−アルミナカラムで精製し、メタノールに沈殿させて、下記式で表される重合体(本明細書において、場合により「重合体2」という。)を0.05g得た。重合体2のポリスチレン換算の数平均分子量は2.5×10、ポリスチレン換算の重量平均分子量は4.9×10であった。
Figure 0005462998
重合体2:
Figure 0005462998

[式中、mは2以上の整数を表す。]
〔実施例1〜3、比較例1〜5〕
(有機薄膜太陽電池用塗布液の製造)
下記表1に示す電子供与性化合物及び電子受容性化合物を、表1に示す混合比(電子供与性化合物/電子受容性化合物)でo−ジクロロベンゼンに溶解させた。得られた溶液を、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、塗布液を得た。塗布液中の固形分(個体成分)の含有量(重量%)は、表1に示す通りである。なお、表中の[70]PCBM、[60]PCBM及びP3HTは、それぞれ、[6,6]−フェニル−C71−酪酸メチルエステル、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル、及びポリ(3−ヘキシルチオフェン)を表す。[70]PCBM、[60]PCBM及びP3HTとしては、以下の製品を使用した。
[70]PCBM:アメリカンダイソース社製ADS71BFA
[60]PCBM:フロンティアカーボン社製nanom spectra E−100
P3HT:レジオレギュラーポリ−3−ヘキシルチオフェン(アルドリッチ社製)
(有機薄膜太陽電池の製造及び評価)
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。得られた表面処理済みのガラス基板上に、上記塗布液をスピンコートで塗布して、有機層(活性層)(膜厚:100nm)を得た。電子供与性化合物としてP3HTを用いた素子については、塗布後に窒素雰囲気下、130℃で10分間、ベークを行った。その後、有機層の上に、真空蒸着機で、フッ化リチウム4nm、次いで、アルミニウム100nmを蒸着することにより、有機薄膜太陽電池(形状:2mm×2mmの正四角形)を作製した。蒸着時の真空度は、すべて1〜9×10−3Paであった。得られた有機薄膜太陽電池の特性(光電変換効率、開放端電圧、短絡電流密度)をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名:OTENTO−SUN II、AM1.5Gフィルター、放射照度:100mW/cm)で測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 0005462998
表1から明らかなように、電子供与性化合物として重合体1又は重合体2を、電子受容性化合物として[70]PCBMを用いた有機薄膜太陽電池(実施例1〜3)では、電子供与性化合物として重合体1又は重合体2を、電子受容性化合物として[60]PCBMを用いた有機薄膜太陽電池(比較例1〜3)に比べて、顕著に高い光電変換効率が得られた。電子供与性化合物としてP3HTを、電子受容性化合物として[70]PCBMを用いた有機薄膜太陽電池(比較例5)と、電子供与性化合物としてP3HTを、電子受容性化合物として[60]PCBMを用いた有機薄膜太陽電池(比較例4)との間には、光電変換効率に大きな差異が認められなかった。
実施例1〜3及び比較例1〜5により、本発明の組成物は、光電変換効率が顕著に高い有機光電変換素子の製造を可能とすることが示された。また、本発明の有機光電変換素子は、顕著に高い光電変換効率を有することが示された。
第1実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。 第2実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。 第3実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。 第4実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。 第5実施形態に係る有機光電変換素子の模式断面図である。
符号の説明
10,20,30,40,50…有機光電変換素子、1…基板、2…有機層、3a…第1の電極、3b…第2の電極、4…電荷輸送層、5…バッファー層。

Claims (9)

  1. 下記式(1)で表される構造単位及び下記式(2)で表される構造単位を有する重合体と、炭素数70以上のフラーレン、又は炭素数70以上のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体と、を含有する組成物。
    Figure 0005462998

    [式(1)及び(2)中、Q、R、R及びRは各々独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基(ここで、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、及び置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基が有する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。)を表す。R及びRは、一緒になって環を形成していてもよい。複数存在するQ及びRは、同一であっても異なっていてもよい。]
  2. Qがすべて水素原子である、請求項1に記載の組成物。
  3. Rがすべて水素原子である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記重合体が、下記式(I)で表される構造単位を有する重合体である、請求項1に記載の組成物。
    Figure 0005462998

    [式(I)中、Q、R、R及びRは前記と同義であり、nは2以上の整数である。]
  5. 式(I)で表される構造単位が、下記式(II)で表される構造単位である、請求項4に記載の組成物。
    Figure 0005462998

    [式(II)中、R、R及びRは前記と同義である。Qは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基(ここで、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、及び置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基が有する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。)を表す。複数存在するQは、同一であっても異なっていてもよい。n及びnは0以上の整数であり、n+n≧1である。]
  6. 式(I)で表される構造単位が、下記式(III)で表される構造単位である、請求項4に記載の組成物。
    Figure 0005462998

    [式(III)中、R、R及びRは前記と同義である。]
  7. 炭素数70のフラーレン、又は炭素数70のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 炭素数70のフラーレン骨格を有するフラーレン誘導体を含有する、請求項7に記載の組成物。
  9. 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、当該一対の電極間に設けられた有機層と、を備え、
    前記有機層が、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物から形成可能なものである有機光電変換素子。
JP2007210257A 2007-08-10 2007-08-10 組成物及び有機光電変換素子 Active JP5462998B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210257A JP5462998B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 組成物及び有機光電変換素子
GB1002556.7A GB2464873B (en) 2007-08-10 2008-08-08 Composition and organic photoelectric converter
PCT/JP2008/064617 WO2009022733A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-08 組成物及び有機光電変換素子
DE112008002144T DE112008002144T5 (de) 2007-08-10 2008-08-08 Zusammensetzung und organischer photoelektrischer Umwandler
CN2008801008874A CN101918491B (zh) 2007-08-10 2008-08-08 组合物和有机光电转换元件
US12/671,109 US9184393B2 (en) 2007-08-10 2008-08-08 Composition and organic photoelectric converter
KR1020107004986A KR20100059846A (ko) 2007-08-10 2008-08-08 조성물 및 유기 광전 변환 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210257A JP5462998B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 組成物及び有機光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040974A JP2009040974A (ja) 2009-02-26
JP5462998B2 true JP5462998B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40350784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210257A Active JP5462998B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 組成物及び有機光電変換素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9184393B2 (ja)
JP (1) JP5462998B2 (ja)
KR (1) KR20100059846A (ja)
CN (1) CN101918491B (ja)
DE (1) DE112008002144T5 (ja)
GB (1) GB2464873B (ja)
WO (1) WO2009022733A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462998B2 (ja) * 2007-08-10 2014-04-02 住友化学株式会社 組成物及び有機光電変換素子
WO2010014032A1 (en) 2008-07-07 2010-02-04 Glo Ab A nanostructured LED
JP2010041022A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
TWI490308B (zh) * 2009-07-14 2015-07-01 Sumitomo Chemical Co 有機電激發光元件及高分子發光體組成物
WO2011052570A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造方法
EP2578615B1 (en) * 2010-06-07 2016-03-23 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Porphyrin copolymer containing thienothiadiazole units, preparation method and uses thereof
TWI411148B (zh) * 2010-12-15 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 有機太陽能電池
EP2689463A4 (en) * 2011-03-21 2014-09-03 Univ Akron POLYHEDRIC OLIGOMES SILSESQUIOXAN ORGANIC POLYMERS DYADES AND THEIR USE IN ORGANIC SOLAR CELLS
JPWO2013015411A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 旭硝子株式会社 光電変換素子およびその製造方法
JP2013179181A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
JP2014189666A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体層形成用組成物及びそれを用いた太陽電池素子
JP7131910B2 (ja) * 2015-04-27 2022-09-06 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ 光活性デバイス、及びその製造方法
US10483478B2 (en) * 2017-03-01 2019-11-19 Emagin Corporation Buffer assisted charge generation layer for tandem OLEDs

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367064B2 (ja) 1995-02-01 2003-01-14 住友化学工業株式会社 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
DE10255964A1 (de) * 2002-11-29 2004-07-01 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Herstellungsverfahren dazu
EP1447860A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-18 Rijksuniversiteit Groningen Organic material photodiode
JP2005150410A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency 薄膜トランジスタ
GB2427866B (en) * 2004-03-17 2008-01-30 Dow Global Technologies Inc Pentathienyl-fluorene copolymer
US20060174937A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Zhang-Lin Zhou High performance organic materials for solar cells
JP2006312673A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散ペースト、およびカーボンナノチューブ分散コンポジット
US20080003422A1 (en) * 2005-07-27 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer Compound, Polymer Thin Film and Polymer Thin Film Device Using the Same
KR20080047543A (ko) * 2005-08-31 2008-05-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 트랜지스터, 유기 반도체 소자, 및 이들의 제조 방법
JP5476660B2 (ja) * 2006-09-26 2014-04-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP2008106239A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
US20100084000A1 (en) * 2006-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same
JP2008248228A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd ジフルオロシクロペンタンジオン環と芳香環との縮合したユニットを含む重合体、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
JP5369384B2 (ja) * 2007-03-29 2013-12-18 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP5462998B2 (ja) * 2007-08-10 2014-04-02 住友化学株式会社 組成物及び有機光電変換素子
JP5303896B2 (ja) * 2007-10-19 2013-10-02 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
US8298686B2 (en) * 2008-02-18 2012-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and organic photoelectric converter using the same
US20110037066A1 (en) * 2008-04-28 2011-02-17 Sumitomo Chemical Company, Limited. Organic photoelectric conversion element and manufacturing method thereof
JP2010041022A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2010080908A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2010137634A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP5332934B2 (ja) * 2009-06-18 2013-11-06 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP5682108B2 (ja) * 2009-07-22 2015-03-11 住友化学株式会社 フラーレン誘導体
JP2015159133A (ja) * 2012-06-14 2015-09-03 シャープ株式会社 受光装置
JP5537636B2 (ja) * 2012-11-16 2014-07-02 株式会社東芝 太陽電池及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002144T5 (de) 2010-09-02
GB2464873A (en) 2010-05-05
KR20100059846A (ko) 2010-06-04
US9184393B2 (en) 2015-11-10
JP2009040974A (ja) 2009-02-26
GB2464873B (en) 2012-12-19
US20100193033A1 (en) 2010-08-05
GB201002556D0 (en) 2010-03-31
WO2009022733A1 (ja) 2009-02-19
CN101918491A (zh) 2010-12-15
CN101918491B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462998B2 (ja) 組成物及び有機光電変換素子
JP5050625B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5375161B2 (ja) 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5303896B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5034818B2 (ja) 有機光電変換素子
JP6024785B2 (ja) 有機光電変換素子
WO2013047858A1 (ja) 高分子化合物及び有機光電変換素子
JP2010034494A (ja) 有機光電変換素子
JP5834819B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5434027B2 (ja) 有機光電変換素子
JP2010062550A (ja) 光電変換素子
JP2009215349A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5476660B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP2014028912A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
WO2012090971A1 (ja) 光電変換素子及びそれに用いられる組成物
WO2012032949A1 (ja) 高分子化合物及び有機光電変換素子
JP5104074B2 (ja) 重合体及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2014019781A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5810837B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5884423B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5874302B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2010010438A (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な組成物
JP2009026921A (ja) 有機光電変換素子
JP2011254070A (ja) 有機光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350