JP2015159133A - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159133A
JP2015159133A JP2012134578A JP2012134578A JP2015159133A JP 2015159133 A JP2015159133 A JP 2015159133A JP 2012134578 A JP2012134578 A JP 2012134578A JP 2012134578 A JP2012134578 A JP 2012134578A JP 2015159133 A JP2015159133 A JP 2015159133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
receiving device
conversion element
light receiving
organic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012134578A
Other languages
English (en)
Inventor
福島 康守
Yasumori Fukushima
康守 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012134578A priority Critical patent/JP2015159133A/ja
Priority to PCT/JP2013/065918 priority patent/WO2013187344A1/ja
Priority to US14/407,574 priority patent/US9281485B2/en
Publication of JP2015159133A publication Critical patent/JP2015159133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】素子の構造、および製造工程を簡素化し、製造コストを低減する。
【解決手段】光電変換素子110と、能動素子とを有する受光装置であって、上記能動素子は、上記光電変換素子110をリセットするリセット素子120、上記光電変換素子110に基づく検出信号を増幅する増幅素子130、および上記光電変換素子110に基づく検出信号を選択的に出力する選択素子140のうちの少なくとも1つを含み、上記光電変換素子110と、上記能動素子の少なくとも一部とが、同一の有機半導体材料、または高分子機能材料を用いて形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換素子を有するイメージセンサ等の受光装置に関し、特に、有機半導体材料を用いた受光装置に関するものである。
光電変換素子を形成する光導電膜の材料として、有機材料を用いる技術が知られている。そのような有機材料は、種類および特性が多様であり、また、加工形状の自由度が大きい等の利点を有している(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
また、上記のような光電変換素子を用いたイメージセンサ等の受光装置には、例えば光電変換された電気信号を選択的に取り出すスイッチング素子等のトランジスタが設けられる。そこで、例えばいわゆるCMOSプロセスによりトランジスタが形成されたシリコン単結晶基板や、透明有機薄膜トランジスタが形成されたガラス基板上に、有機材料を用いた光電変換素子を形成する技術が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2003−158254号公報 特開2007−123707号公報 特開2009−212389号公報
阪井淳、外1名、「塗布形成法による積層型有機薄膜太陽電池」、パナソニック電工技報、平成21年9月、第57巻、第1号、p.46〜50
上記のようにシリコン単結晶基板に形成されたトランジスタやガラス基板上に形成された透明有機薄膜トランジスタと、有機材料を用いた光電変換素子とを積層する場合、素子の構造、および製造工程が複雑になりがちであるうえ、多くの互いに異なる材料を用いることになり、製造コストが高くなるという問題点を有していた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、素子の構造、および製造工程を簡素化し、製造コストの低減を容易にすることにある。
第1の発明は、
光電変換素子と、能動素子とを有する受光装置であって、
上記能動素子は、上記光電変換素子をリセットするリセット素子、上記光電変換素子に基づく検出信号を増幅する増幅素子、および上記光電変換素子に基づく検出信号を選択的に出力する選択素子のうちの少なくとも1つを含み、
上記光電変換素子と、上記能動素子の少なくとも一部とが、同一の有機半導体材料、または高分子機能材料を用いて形成されていることを特徴とする。
これにより、積層構造が回避され、製造プロセスの簡素化、工程数の低減や、材料の共通化が容易に図られ、製造コストを低減することが容易にできる。
第2の発明は、
第1の発明の受光装置であって、
さらに、上記光電変換素子と、上記能動素子とが、同一の電極材料、および同一の絶縁体の少なくとも1つを用いて形成されていることを特徴とする。
これにより、やはり、製造プロセスの簡素化等が図られ、一層、製造コストを低減することが容易にできる。
第3の発明は、
第1の発明および第2の発明のうち何れか1つの受光装置であって、
上記光電変換素子は、pnp型またはnpn型の積層型の有機半導体バイポーラトランジスタから構成されるフォトトランジスタであることを特徴とする。
第4の発明は、
第1の発明から第3の発明のうち何れか1つの受光装置であって、
上記フォトトランジスタのベース層の厚さが10nm以上、40nm以下であることを特徴とする。
これらにより、入射光に対する感度を高めることが比較的容易にできる。
第5の発明は、
第1の発明から第4の発明のうち何れか1つの受光装置であって、
上記光電変換素子、および能動素子が、ガラス基板上に形成されていることを特徴とする。
これにより、各素子を形成することが容易にできる。
第6の発明は、
第1の発明から第4の発明のうち何れか1つの受光装置であって、
上記光電変換素子、および能動素子が、フィルム基板上に形成されていることを特徴とする。
これにより、軽量で、曲げることが可能で、割れることのないイメージセンサを得ることが容易にできる。
本発明では、素子の構造、および製造工程を簡素化し、製造コストを低減することが容易にできる。
実施形態1のイメージセンサの要部の構成を示す回路図である。 実施形態1のイメージセンサの要部の配線パターンを示す平面図である。 図2のIII−III断面図である。 撮像動作を示すタイミングチャートである。 実施形態3のイメージセンサのメタル配線パターンを示す平面図である。 実施形態4のイメージセンサの要部の構成を示す回路図である。
以下、本発明の例示的な実施形態として、有機半導体材料、または高分子機能材料を用いて形成された光電変換素子としてのフォトトランジスタがマトリクス状に配列されたイメージセンサの例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
《実施形態1》
(回路構成)
イメージセンサの各画素は、例えば図1に示すように、pnp型のフォトトランジスタ110と、それぞれ能動素子であるp型のTFT(Thin Film Transistor)であるリセットトランジスタ120(リセット素子)、増幅トランジスタ130(増幅素子)、および行選択トランジスタ140(選択素子)を備えて構成されている。
リセットトランジスタ120と、フォトトランジスタ110とは、電源ライン151と接地ライン152との間で互いに直列に接続され、リセットライン153がL(Low)レベルになると、フォトトランジスタ110のエミッタに電源電圧が印加されるようになっている。増幅トランジスタ130は、上記フォトトランジスタ110のエミッタの電位を増幅するようになっている。また、行選択トランジスタ140は、選択ライン154がLレベルになったときに、上記増幅トランジスタ130によって増幅された信号をカラム出力ライン155に出力するようになっている。
(実体的構成)
上記各素子は、例えば図2、および図3に示すように、ガラス基板101上に形成されている。すなわち、ガラス基板101上には、それぞれ互いに平行な電源ライン151、接地ライン152、およびリセットライン153が形成されるとともに、これらと垂直な方向にカラム出力ライン155が形成されている。それぞれ互いに隣り合う電源ライン151と、カラム出力ライン155とで囲まれた領域ごとに、1つの画素が構成され、開口領域161から入射して原稿Dにより反射した光Lが、フォトトランジスタ110によって検出されるようになっている。
フォトトランジスタ110は、ガラス基板101上で接地ライン152に接続されたメタル配線111を覆うように、透明導電膜201、p型有機半導体膜112、n型有機半導体膜113、p型有機半導体膜114、およびメタル配線203が順次積層されて形成されている。上記メタル配線111は、フォトトランジスタ110におけるコレクタ側の電流引き出し電極となるもので、例えば櫛形に形成され、ガラス基板101側からの光がフォトトランジスタ110に入射し得るようになっている。また、透明導電膜201、およびメタル配線203は、それぞれフォトトランジスタ110のコレクタ電極、またはエミッタ電極となるものである。メタル配線203は、また、図3における上方から入射する光が有機半導体膜112〜114に照射されるのを防ぐ遮光膜としての役目も有している。フォトトランジスタ110の端部における接地ライン152上には、例えば、有機半導体膜112〜114、およびメタル配線203や、これらと接地ライン152とを互いに絶縁する絶縁膜202が形成されている。
リセットトランジスタ120は、ガラス基板101上に形成されてゲート電極を兼ねるリセットライン153の一部の上に、絶縁膜202、およびp型有機半導体膜122が順次積層されて形成されている。上記p型有機半導体膜122の一端側には、ソース電極123を介して電源ライン151が接続される一方、他端側には、上記フォトトランジスタ110のメタル配線203に連続して形成されたドレイン電極124が接続されている。
増幅トランジスタ130、および行選択トランジスタ140は、それぞれ、ガラス基板101上に形成されたゲート電極131、およびゲート電極を兼ねる選択ライン154の一部の上に、絶縁膜202、およびp型有機半導体膜132・142が順次積層されて形成されている。上記増幅トランジスタ130のゲート電極131は、フォトトランジスタ110のメタル配線203、およびリセットトランジスタ120のドレイン電極124に接続されるとともに、p型有機半導体膜132の一端側には、ソース電極133を介して電源ライン151が接続される一方、他端側には、ドレイン電極134が接続されている。このドレイン電極134は、行選択トランジスタ140のp型有機半導体膜142の一端側に接続されたソース電極143に接続されている。行選択トランジスタ140のp型有機半導体膜142の他端側には、ドレイン電極を兼ねるカラム出力ライン155が接続されている。
上記フォトトランジスタ110、リセットトランジスタ120、増幅トランジスタ130、および行選択トランジスタ140を構成するp型有機半導体膜112・122・132・142等は、以下に詳述するように、同一の工程で同一の有機半導体材料等を用いて形成されている。
(製造工程)
上記のようなイメージセンサは、有機半導体や高分子機能材料などを用いることにより、いわゆる塗布工程をベースとする、高真空を必要としない製造プロセスにより、シリコンなどの無機材料に比べて低温でフィルム状に低コストで形成することが容易である。すなわち、具体的には、例えば以下のようにして製造することができる。
(1) ガラス基板101上に金属電極パターンを形成して、電源ライン151、接地ライン152、フォトトランジスタ110のメタル配線111、リセットトランジスタ120のゲート電極を兼ねるリセットライン153、増幅トランジスタ130のゲート電極131、および行選択トランジスタ140のゲート電極を兼ねる選択ライン154を設ける。
具体的には、例えば、導電性ポリマー溶液、もしくは分散液、または金属微粒子分散液を、グラビア印刷や、オフセット印刷、反転オフセット印刷等によりパターニングして形成することができる。上記金属電極の材料としては、銀、金、または銅などが適用でき、例えばナノメーターサイズの粒径で溶液中に分散させた状態である。金属電極の膜厚は例えば100〜500nm程度である。パターニング後に例えば100〜150℃程度で焼成を数分〜数十分程度行い、溶剤を蒸発させるとともに、金属配線を低抵抗化することが好ましい。
(2) 上記金属配線上に、パターニングされた絶縁膜202を形成する。この絶縁膜202は、フォトトランジスタ110における有機半導体膜112〜114やメタル配線203等を絶縁する絶縁膜、またはリセットトランジスタ120、増幅トランジスタ130、および行選択トランジスタ140のゲート絶縁膜となるものである。
上記絶縁膜202のパターニング形成も上記金属電極パターンと同様に印刷で行うことができる。絶縁膜の材料としては、例えばポリイミド、ポリスチレン、PVP(Poly(4-vinylphenol))、PVA(Poly(vinyl alcohol))、PMMA(Poly(methyl methacrylate))、BCB(divinyl-tetramethyl-disiloxane-bis(benzocy-clobutene)などが適用でき、絶縁膜の膜厚は例えば100〜1000nm程度である。パターニング後に例えば100〜150℃程度で数分から数十分程度焼成を行い、溶剤を揮発させて、絶縁膜を形成することが好ましい。
(3) フォトトランジスタ110を形成する部分に例えば塗布型の透明導電膜201を印刷パターニングして形成する。
透明導電膜201の材料としては、例えば塗布型ITO(Indium Tin Oxide)、金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブなどが適用できる。膜厚は例えば100〜300nm程度である。パターニング後に例えば100〜150℃程度で焼成を数分〜数十分程度行い、溶剤を蒸発させるとともに、透明導電膜を低抵抗化することが好ましい。
(4) フォトトランジスタのコレクタ層として機能するp型有機半導体膜112、並びにリセットトランジスタ120、増幅トランジスタ130、および行選択トランジスタ140の活性層として機能するp型有機半導体膜122・132・142を印刷でパターニング形成する。
p型有機半導体層の材料としては、例えばTIPSペンタセン(6,13-Bis(triisopropylsilylethynyl) pentacene)、TIPSアントラセン(9,10-Bis[(triisopropylsilyl)ethynyl]anthracene)、TESペンタセン(6,13-Bis((triethylsilyl)ethynyl)pentacene)などの可溶性半導体、またはNSFAAP(13,6-N-Sulfinylacetamidopentacene)、ペンタセン−N−スルフィニル−tert−ブチルカルバミン酸(Pentacene-N-sulfinyl-tert-butylcarbamate)などの可溶性前駆体有機半導体などの低分子p型有機半導体などが適用できる。
また、p型有機半導体層の材料として、P3HT:ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(Poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl))、P3OT:ポリ(3-オクチルチオフェン-2,5-ジイル)(Poly(3-octylthiophene-2,5-diyl))、MEH−PPV:ポリ(2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン)(Poly(2-methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinylene)、P3DDT:ポリ(3-ドデシルチオフェン-2,5-ジイル)(Poly(3-dodecylthiophene-2,5-diyl))、F8T2(Poly((9,9-diocthlfluorennyl-2,7-diyl)-co-bithiophene))、F8BT(Poly((9,9-di-n-octylfluorenyl-2,7-diyl)-alt-(benzo(2,1,3)thiadiazol-4,8-diyl)))、PTAA(Poly(bis(4-phenyl)(2,4,6-trimethylphenyl)amine))などの高分子p型半導体が適用されてもよい。さらに、上記低分子、および高分子p型有機半導体をブレンドして用いてもよい。
パターニング後に例えば100〜150℃程度で焼成を数分〜数十分程度行い、溶剤を蒸発させて、p型有機半導体層を形成することが好ましい。
(5) フォトトランジスタ110のベース層として機能するn型有機半導体膜113を印刷でパターニング形成する。なお、リセットトランジスタ120等としてn型のトランジスタが用いられる場合などには、その活性層として機能するn型有機半導体膜も同時に形成されるようにしてもよい。
n型有機半導体層の材料としては、例えば[60]PCBM((6,6)-Phenyl C61 butyric acid methyl ester)、[70]PCBM((6,6)-Phenyl C71 butyric acid methyl ester)、PCBO((6,6)-Phenyl C61 butyric acid octyl ester、PCBB((6,6)-Phenyl-C61 butyric acid butyl ester)、[60]ThPCBM((6,6)-Thienyl C61 butyric acid methyl ester)、(6,6)-ジフェニルC62ヒ゛ス(酪酸メチルエステル)((6,6)Diphenyl C62 bis(butyric acid methyl ester)、フラーレン−C60、フラーレン−C70などの低分子n型有機半導体などが適用できる。
また、n型有機半導体層の材料としては、BBL:ポリ(ベンゾイミダゾベンゾフェナントロリン)(Poly(benzimidazobenzophenanthroline))などの高分子p型有機半導体が適用されてもよい。さらに、低分子および高分子n型有機半導体をブレンドして用いてもよい。
パターニング後に例えば100〜150℃程度で焼成を数分〜数十分程度行い、溶剤を蒸発させて、p型有機半導体層を形成することが好ましい。
ベース層の厚さは、一般に、光起電力に寄与可能な領域がpn接合から±20nm程度の距離の範囲であることを考慮すれば、例えば10nm以上、40nm以下程度であることが好ましい。
(6) 上記(4)と同様の材料、および工程によって、フォトトランジスタ110のエミッタ層として機能するp型有機半導体膜114を形成する。なお、リセットトランジスタ120等のp型有機半導体膜122等の全て、または一部は、上記(4)に代えてこの工程で形成されるようにしてもよい。
(7) 上記(1)と同様の材料、および工程によって、フォトトランジスタ110のメタル配線203、リセットトランジスタ120のソース電極123とドレイン電極124、増幅トランジスタ130のソース電極133とドレイン電極134、行選択トランジスタ140のソース電極143、および行選択トランジスタ140のドレイン電極を兼ねるカラム出力ライン155が形成される。
(8) なお、フォトトランジスタ110上(すなわちメタル配線203上)や、リセットトランジスタ120等の上に、保護膜などの絶縁層を形成してもよい。また、上記メタル配線111や、絶縁膜202、有機半導体膜112〜114などの種々の層が形成される前に、適宜、紫外線照射や、プラズマ処理、ウェット洗浄処理などの表面洗浄処理等が行われるようにしてもよい。
(イメージセンサの動作)
上記のように構成されたイメージセンサでは、例えば図4に示すように、リセットトランジスタ120がON状態オンになってフォトトランジスタ110がリセットされた後、リセットトランジスタ120がOFF状態になると、フォトトランジスタ110のエミッタの電位は、入射する光の強度に応じて低下する。その低下量が信号成分として、増幅トランジスタ130により増幅され、行選択トランジスタ140がON状態になったときにカラム出力ライン155を介して出力されることにより、各画素についての光電変換が行われ、撮像が行われる。
上記のように、フォトトランジスタ110や、リセットトランジスタ120等が、同一の工程で同一の有機半導体材料や、メタル配線、絶縁膜等を用いて構成されることにより、積層構造を回避し、製造プロセスを簡素化したり工程数を低減したりし、また、材料の共通化を図って、製造コストを低減することが容易にできる。
《実施形態2》
上記のようにガラス基板101が用いられるのに限らず、フィルム基板上に上記各素子等が形成されるようにしてもよい。フィルム基板の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、またはポリエステルなどの透明性の高い材料が好ましい。このようなフィルム基板上に素子等を形成することにより、ガラス基板101に比べて軽量で、曲げることが可能となり、割れることのないイメージセンサを実現することができる。
《実施形態3》
上記実施形態1では、メタル配線111は、櫛形に形成された例を示したが、これに限らず、例えば図5に示すように格子状に形成されるなどしてもよい。また、メタル配線111は連続的に形成する一方、図3におけるフォトトランジスタ110の上方のメタル配線203を櫛形や格子状などに形成して、上方から入射する光を受光するようにしてもよい。さらに、メタル配線111、およびメタル配線203を共に櫛形や格子状などに形成して、上下両方から入射する光を受光し得るようにしてもよい。上記のように櫛形や格子状などのメタル配線111と透明導電膜201との2層構造とする場合には、光吸収によって生成された励起子によって発生する電流を効率良く収集することができる。
《実施形態4》
上記のようにフォトトランジスタ110やリセットトランジスタ120等に加えて、例えば図6に示すように、CMOS回路等によって構成され、各画素の回路を駆動する垂直シフトレジスタ301や、ノイズキャンセル回路302、水平シフトレジスタ303、列選択トランジスタ304、および出力ライン305などを同一基板上に形成してもよい。ここで、同図においては、説明の簡素化のために、電源ライン151、接地ライン152、およびリセットライン153は省略されるとともに、リセットトランジスタ120、増幅トランジスタ130、および行選択トランジスタ140は、代表して増幅・動作制御回路170として描かれている。
このような回路が形成される場合にも、これらを構成するp型および/またはn型のトランジスタ等として、上記フォトトランジスタ110を構成する有機半導体膜112〜114等と同一の工程で形成された同一の有機半導体材料等を用いて構成されたものを適用することにより、一層、製造コストの低減等を図ることが容易にできる。
(その他の事項)
なお、上記の例では、フォトトランジスタ110としてpnp型のフォトトランジスタ110が用いられる例を示したが、これに限らず、npn型のフォトトランジスタが用いられてもよい。また、p型のリセットトランジスタ120等が用いられる例を示したが、これに限らず、n型のトランジスタが用いられたり、p型とn型のトランジスタが混在して用いられるようにしてもよい。
また、上記のように光電変換素子としてフォトトランジスタが用いられる場合には、生成されたキャリアをベース電流とするバイポーラトランジスタ構造によって電流増幅作用が得られるので、入射光に対する感度を高めることが比較的容易であるが、これに限らず、p型およびn型の有機半導体を接合させたヘテロ接合構造の光電変換素子や、n型有機半導体とp型有機半導体がナノスケールで混在した光電変換層が設けられて、生成された励起子がpn接合面に到達する確率を向上させ得るバルクヘテロ構造の光電変換素子が用いられる場合でも、やはり、同一の有機半導体材料とを用いて行選択トランジスタ140等を形成することにより、製造コストの低減等を図ることができる。
また、上記のようなリセットトランジスタ120、増幅トランジスタ130、および行選択トランジスタ140は、必ずしも全て設けるのに限らず、必要に応じて設ければよく、また、それらの少なくとも一部のp型有機半導体膜122・132・142等がフォトトランジスタ110のp型有機半導体膜112等と共通に形成されることによって、製造コストの低減等が図られる。
また、上記の例では、光電変換素子がマトリクス状に配列されたイメージセンサの例を示したが、これに限らず、光電変換素子が直線状に配列されたラインセンサを構成してもよい。
また、上記の例では、開口領域161から入射して、ガラス基板101に密着させた原稿Dにより反射した光Lが、フォトトランジスタ110に入射する例を示したが、これに限らず、上記のような開口領域161を設けることなく、離れた被写体からの光がフォトトランジスタ110に入射するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、有機半導体材料を用いたイメージセンサ等について有用である。
101 ガラス基板
110 フォトトランジスタ
111 メタル配線
112・114・122・132・142 p型有機半導体膜
113 n型有機半導体膜
120 リセットトランジスタ
123 ソース電極
124 ドレイン電極
130 増幅トランジスタ
131 ゲート電極
133 ソース電極
134 ドレイン電極
140 行選択トランジスタ
143 ソース電極
151 電源ライン
152 接地ライン
153 リセットライン
154 選択ライン
155 カラム出力ライン
161 開口領域
170 増幅・動作制御回路
201 透明導電膜
202 絶縁膜
203 メタル配線
301 垂直シフトレジスタ
302 ノイズキャンセル回路
303 水平シフトレジスタ
304 列選択トランジスタ
305 出力ライン

Claims (6)

  1. 光電変換素子と、能動素子とを有する受光装置であって、
    上記能動素子は、上記光電変換素子をリセットするリセット素子、上記光電変換素子に基づく検出信号を増幅する増幅素子、および上記光電変換素子に基づく検出信号を選択的に出力する選択素子のうちの少なくとも1つを含み、
    上記光電変換素子と、上記能動素子の少なくとも一部とが、同一の有機半導体材料、または高分子機能材料を用いて形成されていることを特徴とする受光装置。
  2. 請求項1の受光装置であって、
    さらに、上記光電変換素子と、上記能動素子とが、同一の電極材料、および同一の絶縁体の少なくとも1つを用いて形成されていることを特徴とする受光装置。
  3. 請求項1および請求項2のうち何れか1項の受光装置であって、
    上記光電変換素子は、pnp型またはnpn型の積層型の有機半導体バイポーラトランジスタから構成されるフォトトランジスタであることを特徴とする受光装置。
  4. 請求項1から請求項3のうち何れか1項の受光装置であって、
    上記フォトトランジスタのベース層の厚さが10nm以上、40nm以下であることを特徴とする受光装置。
  5. 請求項1から請求項4のうち何れか1項の受光装置であって、
    上記光電変換素子、および能動素子が、ガラス基板上に形成されていることを特徴とする受光装置。
  6. 請求項1から請求項4のうち何れか1項の受光装置であって、
    上記光電変換素子、および能動素子が、フィルム基板上に形成されていることを特徴とする受光装置。
JP2012134578A 2012-06-14 2012-06-14 受光装置 Pending JP2015159133A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134578A JP2015159133A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 受光装置
PCT/JP2013/065918 WO2013187344A1 (ja) 2012-06-14 2013-06-10 受光装置
US14/407,574 US9281485B2 (en) 2012-06-14 2013-06-10 Light-receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134578A JP2015159133A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015159133A true JP2015159133A (ja) 2015-09-03

Family

ID=49758166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134578A Pending JP2015159133A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 受光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9281485B2 (ja)
JP (1) JP2015159133A (ja)
WO (1) WO2013187344A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735073B1 (ko) * 2015-10-19 2017-05-25 중앙대학교 산학협력단 광 센서 소자 및 그 제조 방법
JP7407967B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-04 華為技術有限公司 ディスプレイ組立体、ディスプレイ装置、およびフィンガプリント認識方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462998B2 (ja) * 2007-08-10 2014-04-02 住友化学株式会社 組成物及び有機光電変換素子
KR20180112837A (ko) * 2016-02-12 2018-10-12 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 감광성 적층체, 제조 방법 및 이미지 센서 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250868A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Seiko Epson Corp 光電変換素子
JP3268993B2 (ja) * 1997-01-31 2002-03-25 三洋電機株式会社 表示装置
GB2326784A (en) * 1997-06-16 1998-12-30 Secr Defence A temperature-insensitive imaging array of phototransistors and subthreshold MOS loads
US7038242B2 (en) * 2001-02-28 2006-05-02 Agilent Technologies, Inc. Amorphous semiconductor open base phototransistor array
JP2003158254A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光導電膜および固体撮像装置
JP4914597B2 (ja) 2005-10-31 2012-04-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP5183173B2 (ja) * 2007-11-29 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサーおよび表示装置
JP2009212389A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 透明有機薄膜トランジスタ
JP2009260134A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換デバイスおよびその製造方法、並びに、放射線画像検出装置
WO2010026977A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像入出力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735073B1 (ko) * 2015-10-19 2017-05-25 중앙대학교 산학협력단 광 센서 소자 및 그 제조 방법
JP7407967B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-04 華為技術有限公司 ディスプレイ組立体、ディスプレイ装置、およびフィンガプリント認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9281485B2 (en) 2016-03-08
WO2013187344A1 (ja) 2013-12-19
US20150155509A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. A highly responsive organic image sensor based on a two‐terminal organic photodetector with photomultiplication
Yu et al. Vertical organic field-effect transistors for integrated optoelectronic applications
US8247801B2 (en) Organic semi-conductor photo-detecting device
Liu et al. High-performance organic vertical thin film transistor using graphene as a tunable contact
US9741901B2 (en) Two-terminal electronic devices and their methods of fabrication
KR101532759B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터
KR101474580B1 (ko) 액티브 매트릭스 광학 장치 및 그 제조 방법
US20180047788A1 (en) Imaging device
US10991764B2 (en) Photodetector array
US20140191218A1 (en) X-ray-sensitive devices and systems using organic pn junction photodiodes
US20060243965A1 (en) Electronic device
Malinowski et al. Photolithographic patterning of organic photodetectors with a non-fluorinated photoresist system
WO2013187344A1 (ja) 受光装置
US10957743B2 (en) Optoelectronic array device having an upper transparent electrode
Bharti et al. Photo-response of low voltage flexible TIPS-pentacene organic field-effect transistors
Reshak et al. Photovoltaic characteristics of hybrid MEH-PPV-nanoparticles compound
WO2016014345A2 (en) Two-terminal electronic devices and their methods of fabrication
Lai et al. Interplay of nanoscale, hybrid P3HT/ZTO interface on optoelectronics and photovoltaic cells
Kong et al. Solution processable organic p–n junction bilayer vertical photodiodes
KR101113166B1 (ko) 유기 광트랜지스터
JP5932928B2 (ja) 光電変換装置
Malinowski et al. Organic imager on readout backplane based on TFTs with cross-linkable dielectrics
Shidachi et al. Suppressing dark current in organic phototransistors through modulating electron injection via a deep work function electrode
Woon et al. Vertical organic field effect phototransistor with two dissimilar source and drain contacts
JP2013258223A (ja) フォトトランジスタ