JP2010062550A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062550A
JP2010062550A JP2009183166A JP2009183166A JP2010062550A JP 2010062550 A JP2010062550 A JP 2010062550A JP 2009183166 A JP2009183166 A JP 2009183166A JP 2009183166 A JP2009183166 A JP 2009183166A JP 2010062550 A JP2010062550 A JP 2010062550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
formula
photoelectric conversion
repeating unit
repeating units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183166A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihito Miyake
邦仁 三宅
Kiminobu Noguchi
公信 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009183166A priority Critical patent/JP2010062550A/ja
Publication of JP2010062550A publication Critical patent/JP2010062550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/36Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units
    • C08G2261/364Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units containing hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率が高い光電変換素子を提供する。
【解決手段】一対の電極間に光活性層を含み、光活性層が式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物からなる電子供与性化合物と電子受容性化合物とを含み、全繰り返し単位中、式(I)で表される繰り返し単位の比率を最も大きくする。
Figure 2010062550

(R1〜R6は水素原子又は置換基、X1〜X3は硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R7)−又は−CR8=CR9−、R7〜R9は水素原子又は置換基、n、mは0〜5の整数をそれぞれ表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の高分子化合物を含む光活性層を有する光電変換素子に関する。
近年、地球温暖化防止のため、大気中に放出されるCO2の削減が求められている。CO2の削減の有力な手段として、例えば、家屋の屋根にpn接合型のシリコン系太陽電池などの光電気化学電池を用いるソーラーシステムの採用が提唱されている。しかしながら、上記シリコン系光電気化学電池に用いられる単結晶、多結晶及びアモルファスシリコンは、その製造過程において高温、高真空条件が必要なために高価であるという問題がある。
一方、有機薄膜太陽電池は、高温、高真空プロセスが省略でき、塗布プロセスのみで安価に製造できる可能性があり、近年注目されてきている。有機薄膜太陽電池としては、電子供与性化合物として繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)とを有する共重合体と有機電子受容性化合物からなる光活性層を有する有機薄膜太陽電池(非特許文献1)が知られている。該共役重合体の繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)とのモル比は、非特許文献2に記載されているとおり、0.36:0.33である。
Figure 2010062550
(A) (B)
Applied Physics A 79, 31-35(2004) Advanced Material 15, 988 (2003)
しかしながら、前記有機薄膜太陽電池の光電変換効率は低く、光電変換効率の更なる向上が求められている。本発明の目的は、光電変換効率が高い光電変換素子を提案することである。
即ち、本発明は第一に、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に光活性層を含み、該光活性層が電子供与性化合物と電子受容性化合物とを含み、該電子供与性化合物若しくは該電子受容性化合物が式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であって、該高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(I)で表される繰り返し単位の比率が最も大きい光電変換素子を提供する。

Figure 2010062550
(R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれ互いに連結して環状構造を形成してもよい。X1、X2及びX3は、同一又は相異なり、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R7)−又は−CR8=CR9−を表す。R7、8及びR9は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。n及びmは、同一又は相異なり、0〜5の整数を表す。R1、R2、R5、R6、X1、X3が複数個ある場合、それらは同一であっても相異なっていてもよい。)
本発明は第二に、n及びmが、1〜3の整数である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第三に、X1、X2及びX3が、硫黄原子である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第四に、式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、50%を超えている前記光電変換素子を提供する。
本発明は第五に、式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、52%以上である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第六に、式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、100%未満である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第七に、式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、98%以下である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第八に、高分子化合物が、さらに、式(II)で表される繰り返し単位を含む前記光電変換素子を提供する。
Figure 2010062550
Figure 2010062550
(環A及び環Bは、同一又は相異なり、芳香族環を表す。R10及びR11は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R10とR11は、連結して環状構造を形成してもよい。)
本発明は第九に、高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(II)で表される繰り返し単位の比率が、式(I)で表される繰り返し単位の比率に次いで大きい前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十に、高分子化合物が有する繰り返し単位が、式(I)で表される繰り返し単位及び式(II)で表される繰り返し単位のみである前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十一に、R1、R2、R5及びR6が、水素原子である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十二に、R3及びR4が、水素原子である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十三に、R10及びR11が、炭化水素基である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十四に、R10及びR11が、アルキル基である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十五に、R10が有する炭素数が12以上であり、かつ、R11が有する炭素数が12以上である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十六に、環A及び環Bが、5〜10員環である光電変換素子を提供する。
本発明は第十七に、環A及び環Bが、ベンゼン環又はナフタレン環である光電変換素子を提供する。
本発明は第十八に、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物が電子供与性化合物であり、電子受容性化合物がチオフェン構造を有する高分子化合物である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十九に、電子受容性化合物が式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であり、電子供与性化合物がチオフェン構造を有する高分子化合物である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第二十に、チオフェン構造を有する高分子化合物がポリチオフェンホモポリマーである前記光電変換素子を提供する。
本発明は第二十一に、前記光電変換素子を含むイメージセンサーを提供する。
本発明は第二十二に、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であって、該高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(I)で表される繰り返し単位の比率が最も大きい高分子化合物を提供する。

Figure 2010062550

(R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれ互いに連結して環状構造を形成してもよい。X1、X2及びX3は、同一又は相異なり、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R7)−又は−CR8=CR9−を表す。R7、8及びR9は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。n及びmは、同一又は相異なり、0〜5の整数を表す。R1、R2、R5、R6、X1、X3が複数個ある場合、それらは同一であっても相異なっていてもよい。)
本発明の光電変換素子は、光電変換効率が高いため、工業的に極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
式(1)中、n及びmは、同一又は相異なり、0〜5の整数を表す。n及びmは、1〜3の整数が好ましく、1であることがさらに好ましい。
1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。R1〜R6が置換基である場合、炭素数1〜30の基が好ましい。置換基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基などのアルコキシ基、フェニル、ナフチルなどのアリール基等が挙げられる。
また、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれ互いに連結して環状構造を形成してもよい。R1とR2が連結して形成した環状構造、R5とR6が連結して形成した環状構造の具体例としては、以下の環状構造が挙げられる。

Figure 2010062550
3とR4が連結して形成した環状構造の具体例としては、以下の環状構造が挙げられる。

Figure 2010062550

(式中、R12及びR13は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。)
12、R13で表される置換基としては、前述のR1〜R6で表される置換基と同様の基が挙げられる。
1〜R6は、好ましくは、水素原子又はアルキル基であり、より好ましくは、水素原子である。
1、X2及びX3は、同一又は相異なり、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R7)−又は−CR8=CR9−を表す。R7、8及びR9は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。R7、8、R9が置換基である場合、置換基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基などのアルキル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール基等が挙げられる。
1、X2、X3は、好ましくは硫黄原子である。
式(I)で表される繰り返し単位としては、式(I−1)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2010062550
(I−1)
本発明に用いられる高分子化合物は、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であって、該高分子化合物中が含有する全ての繰り返し単位の中で、式(I)で表される繰り返し単位の含有量(モル数)が最も大きい。
本発明に用いられる高分子化合物は、式(I)で表される繰り返し単位が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、50%を超えることが好ましい。50%を超える高分子化合物を光電変換素子に用いることで、50%を超えていない高分子化合物を用いた光電変換素子よりも光電変換効率が高くなる。より好ましくは、式(I)で表される繰り返し単位が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、52%以上である。更に好ましくは、式(I)で表される繰り返し単位が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、55%以上である。
また、式(I)で表される繰り返し単位が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、100%未満であることが好ましい。より好ましくは、式(I)で表される繰り返し単位が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、98%以下であることが好ましい。更に好ましくは、式(I)で表される繰り返し単位が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、70%以下であることが好ましい。本発明に用いられる高分子化合物は式(I)で表される繰り返し単位以外の他の繰り返し単位を含むことが好ましい。
高分子化合物は、さらに、式(II)で表される繰り返し単位を含んでいてもよい。
Figure 2010062550
(環A及び環Bは、同一又は相異なり、芳香族環を表す。R10及びR11は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R10、R11は、連結して環状構造を形成してもよい。)
10、R11が置換基である場合、置換基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などのアルキル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール基等が挙げられる。R10、R11は、アルキル基、アリール基等の炭化水素基であることが好ましく、アルキル基であることがさらに好ましい。また、R10、R11が置換基である場合、炭素数が12以上であることが好ましい。
環A、環Bとしては、ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族炭化水素環、チオフェンなどの芳香族複素環等が挙げられる。環A、環Bは、5〜10員環であることが好ましく、ベンゼン環又はナフタレン環であることがより好ましい。
式(II)で表される繰り返し単位としては、式(II−1)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2010062550
(II−1)
(式中、R10及びR11は、前述と同じ意味を表す。)
本発明に用いる高分子化合物が式(I)で示される繰り返し単位に加えて、式(II)で表される繰り返し単位を含む場合、高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(II)で表される繰り返し単位を含む場合、式(II)で表される繰り返し単位の比率が、式(I)で表される繰り返し単位の比率に次いで大きいことが好ましい。高分子化合物が有する繰り返し単位が、式(I)で表される繰り返し単位及び式(II)で表される繰り返し単位のみである場合がさらに好ましい。
<高分子化合物の製造方法>
本発明に用いられる高分子化合物の製造方法としては、特に制限されるものではないが、高分子化合物の合成の容易さからは、Suzukiカップリング反応を用いる方法が好ましい。
Suzukiカップリング反応を用いる方法としては、例えば、式(100):
1−E1−Q2 (100)
〔式中、E1は、式(II)と同様の基を表す。Q1及びQ2は、同一又は相異なり、ホウ酸残基又はホウ酸エステル残基を表す。〕
で表される1種類以上の化合物と、式(200):
1−E2−T2 (200)
〔式中、E2は、式(I)と同様の基を表す。T1及びT2は、同一又は相異なり、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基又はアリールアルキルスルホネート基を表す。〕
で表される1種類以上の化合物とを、パラジウム触媒及び塩基の存在下で反応させる工程を有する製造方法が挙げられる。
この場合、反応に用いる式(200)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計が、式(100)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計を超えることを要する。反応に用いる式(200)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計を1モルとすると、式(100)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計が0.6〜0.99モルであることが好ましく、0.7〜0.95モルであることがさらに好ましい。
ホウ酸エステル残基としては、下記式:
Figure 2010062550
(式中、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。)
で表される基等が例示される。
式(200)における、T1及びT2におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。高分子化合物の合成の容易さからは、臭素原子、ヨウ素原子であることが好ましく、臭素原子であることがさらに好ましい。
式(200)における、T1及びT2におけるアルキルスルホネート基としては、メタンスルホネート基、エタンスルホネート基、トリフルオロメタンスルホネート基等が例示される。アリールスルホネート基としては、ベンゼンスルホネート基、p−トルエンスルホネート基等が例示される。アリールスルホネート基としては、ベンジルスルホネート基等が例示される。
具体的には、触媒として、例えば、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、パラジウムアセテート類、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等を用い、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化バリウム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基、フッ化セシウム等の無機塩をモノマーに対して当量以上、好ましくは1〜20当量加えて反応させる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が例示される。塩基は、水溶液として加え、2相系で反応させてもよい。なお、2相系で反応させる場合は、必要に応じて、第4級アンモニウム塩等の相間移動触媒を加えてもよい。反応温度は、溶媒にもよるが、50〜160℃程度の温度が好適に用いられる。溶媒の沸点近くまで昇温し、還流させてもよい。反応時間は、0.1〜200時間程度である。なお、反応は、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性雰囲気下、触媒が失活しない条件で行う。
・パラジウム触媒
本発明に用いられる高分子化合物の製造方法で用いるパラジウム触媒としては、例えば、Pd(0)触媒、Pd(II)触媒等を含めて、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、パラジウムアセテート類、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等が挙げられるが、反応(重合)操作の容易さ、反応(重合)速度の観点からは、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、パラジウムアセテート類が好ましい。
パラジウム触媒の添加量は、特に限定されず、触媒としての有効量であればよいが、式(100)で表される化合物1モルに対して、通常、0.0001モル〜0.5モル、好ましくは0.0003モル〜0.1モルである。
・塩基
本発明に用いられる高分子化合物の製造方法で用いる塩基は、無機塩基、有機塩基、無機塩等である。無機塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化バリウム等が挙げられる。有機塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン等が挙げられる。無機塩としては、例えば、フッ化セシウム等が挙げられる。
塩基の添加量は、式(100)で表される化合物1モルに対して、通常、0.5モル〜100モル、好ましくは0.9モル〜20モル、さらに好ましくは1モル〜10モルである。
・その他の成分
前記パラジウム触媒としてパラジウムアセテート類を用いる場合は、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(o−メトキシフェニル)ホスフィン等のリン化合物を配位子として添加することができる。この場合、配位子の添加量は、パラジウム触媒1モルに対して、通常、0.5モル〜100モルであり、好ましくは0.9モル〜20モル、さらに好ましくは1モル〜10モルである。
本発明に用いられる高分子化合物の製造方法において、前記反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が例示される。本発明に用いられる高分子化合物の溶解性の観点からは、トルエン、テトラヒドロフランが好ましい。また、塩基は、水溶液として加え、2相系で反応させてもよい。塩基として無機塩を用いる場合は、無機塩の溶解性の観点から、通常、水溶液として加え、2相系で反応させる。
なお、塩基を水溶液として加え、2相系で反応させる場合は、必要に応じて、第4級アンモニウム塩などの相間移動触媒を加えてもよい。
・反応条件
前記反応を行う温度は、前記溶媒にもよるが、通常、50〜160℃程度であり、高分子化合物の高分子量化の観点から、60〜120℃が好ましい。また、溶媒の沸点近くまで昇温し、還流させてもよい。
前記反応を行う時間(反応時間)は、目的の重合度に達したときを終点としてもよいが、通常、0.1時間〜200時間程度である。1時間〜30時間程度が効率的で好ましい。
前記反応は、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性雰囲気下、Pd(0)触媒が失活しない反応系で行う。例えば、アルゴンガスや窒素ガス等で、十分脱気された系で行う。具体的には、重合容器(反応系)内を窒素ガスで十分置換し、脱気した後、この重合容器に、式(100)で表される化合物、式(200)で表される化合物、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を仕込み、さらに、重合容器を窒素ガスで十分置換し、脱気した後、あらかじめ窒素ガスでバブリングすることにより、脱気した溶媒、例えば、トルエンを加えた後、この溶液に、あらかじめ窒素ガスでバブリングすることにより脱気した塩基、例えば、炭酸ナトリウム水溶液を滴下した後、加熱、昇温し、例えば、還流温度で8時間、不活性雰囲気を保持しながら重合する。
本発明に用いられる高分子化合物のポリスチレン換算の数平均分子量は1×103〜1×108であり、好ましくは2×103〜1×107である。ポリスチレン換算の数平均分子量が1×103以上である場合には、強靭な薄膜が得られやすくなる。一方、108以下である場合には、溶解性が高く、薄膜の作製が容易である。また、ポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常、1.1×103〜1.1×108であり、好ましくは2.2×103〜1.1×107である。
本発明に用いる高分子化合物の末端基は、重合活性基がそのまま残っていると、素子の作製に用いたときに得られる素子の特性や寿命が低下する可能性があるので、安定な基で保護されていてもよい。主鎖の共役構造と連続した共役結合を有しているものが好ましく、また、例えば、ビニレン基を介してアリール基又は複素環基と結合している構造であってもよい。具体的には、特開平9-45478号公報の化10に記載の置換基等が例示される。
<光電変換素子>
本発明の光電変換素子において、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極間に、本発明の高分子化合物を含む1層以上の光活性層を有する。
本発明の光電変換素子の好ましい形態としては、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、p型の有機半導体とn型の有機半導体との有機組成物から形成される光活性層を有する。この形態の光電変換素子の動作機構を説明する。透明又は半透明の電極から入射した光エネルギーがフラーレン誘導体等の電子受容性化合物(n型の有機半導体)及び/又は共役高分子化合物等の電子供与性化合物(p型の有機半導体)で吸収され、電子とホールが結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると、界面でのそれぞれのHOMO(最高被占有軌道準位)エネルギー及びLUMO(最低非占有軌道準位)エネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
本発明の光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板の材料は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に化学的に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板の場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
前記の透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。さらに電極材料としては、金属、導電性高分子等を用いることができ、好ましくは一対の電極のうち一方の電極は仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、及びそれらのうち2つ以上の合金、又はそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1つ以上との合金、グラファイト又はグラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
光電変換効率を向上させるための手段として光活性層以外の付加的な中間層を使用しても良い。中間層として用いられる材料としては、フッ化リチウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化物等を用いることができる。また、酸化チタン等無機半導体の微粒子、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)などが挙げられる。
<光活性層>
前記光活性層は、本発明の高分子化合物を一種単独で含んでいても二種以上を組み合わせて含んでいてもよい。また、前記光活性層のホール輸送性を高めるため、前記光活性層中に電子供与性化合物及び/又は電子受容性化合物として、低分子化合物及び/又は本発明の高分子化合物以外の高分子化合物を混合して用いることもできる。
前記電子供与性化合物としては、本発明の高分子化合物のほか、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体等が挙げられる。
前記電子受容性化合物としては、本発明の高分子化合物のほか、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン類及びその誘導体、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体等が挙げられ、とりわけフラーレン類及びその誘導体が好ましい。
なお、前記電子供与性化合物、前記電子受容性化合物は、これらの化合物のエネルギー準位のエネルギーレベルから相対的に決定される。
本発明の光電変換素子に含まれる光活性層は、電子供与性化合物と電子受容性化合物とを含む。電子供与性化合物と電子受容性化合物の一方が、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であり、電子供与性化合物と電子受容性化合物の他の一方が、光活性層中において式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物と併用される化合物である。式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物のHOMO及びLUMOエネルギーレベルが、もう1種類の併用される化合物のHOMO及びLUMOエネルギーレベルよりも浅い場合、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物は、電子供与性化合物として働く。
本発明の光電変換素子の一態様は、電子供与性化合物として、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物を用いる。また、該態様における電子受容性化合物としては、フラーレン、フラーレン誘導体、カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ誘導体が好ましい。
フラーレンの例としては、C60フラーレン、C70フラーレン、C76フラーレン、C78フラーレン、C84フラーレンなどが挙げられる。
フラーレン誘導体の例としては、[6,6]フェニル−C61酪酸メチルエステル(C60PCBM、[6,6]-Phenyl C61 butyric acid methyl ester)、[6,6]フェニル−C71酪酸メチルエステル(C70PCBM、[6,6]-Phenyl C71 butyric acid methyl ester)、[6,6]フェニル−C85酪酸メチルエステル(C84PCBM、[6,6]-Phenyl C85 butyric acid methyl ester)、[6,6]チェニル−C61酪酸メチルエステル([6,6]-Thienyl C61 butyric acid methyl ester)などが挙げられる。
電子受容性化合物としてフラーレン誘導体を用いる場合、フラーレン誘導体の割合が、電子供与性化合物100重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましく、20〜500重量部であることがより好ましい。
式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物のHOMO及びLUMOエネルギーレベルが、もう1種類の併用される化合物のHOMO及びLUMOエネルギーレベルよりも深い場合、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物は、電子受容性化合物として動作する。
本発明の光電変換素子の一態様は、式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物を電子受容性化合物として用いる。この場合、電子供与性化合物としては、チオフェン構造を有する高分子化合物であることが好ましい。チオフェン構造を有する高分子化合物としては、ポリチオフェンホモポリマーであることがより好ましい。ポリチオフェンポリマーは、チオフェンジイル基及び置換チオフェンジイル基から選ばれる構成単位が複数個結合してなるポリマーである。チオフェンジイル基としては、チオフェン−2,5−ジイル基が好ましく、置換チオフェンジイル基としては、アルキルチオフェン−2、5−ジイル基が好ましい。ポリチオフェンホモポリマーの具体例としては、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(P3HT)、ポリ(3−オクチルチオフェン−2,5−ジイル)、ポリ(3−ドデシルチオフェン−2,5−ジイル)、ポリ(3−オクタデシルチオフェン−2,5−ジイル)等が挙げられる。ポリチオフェンホモポリマーの中では、炭素数6〜30のアルキル基が置換したポリチオフェンホモポリマーが好ましい。
光活性層の厚さは、通常、1nm〜100μmが好ましく、より好ましくは2nm〜1000nmであり、さらに好ましくは5nm〜500nmであり、より好ましくは20nm〜200nmである。
<光活性層の製造方法>
前記光活性層の製造方法は、如何なる方法で製造してもよく、例えば、高分子化合物を含む溶液からの成膜や、真空蒸着法による成膜方法が挙げられる。
溶液からの成膜に用いる溶媒は、本発明の高分子化合物(重合体)を溶解させるものであれば特に制限はない。この溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類系溶媒等が挙げられる。本発明の高分子化合物(重合体)は、通常、前記溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、グラビア印刷、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
<素子の用途>
本発明の光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態、あるいは無印加の状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)
ポリマーAの製造

Figure 2010062550


Figure 2010062550

単量体(1)0.945g(1.60mmol)と単量体(2)0.918g(2.00mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 25mgとを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気したトルエン 50gを加えた。得られた溶液を、100℃で約10分間攪拌した。次に、得られた溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気したテトラエチルアンモニウムヒドロキシド溶液(20%水溶液)5mlを滴下した後、3.5時間還流した。次に、得られた反応溶液に、フェニルホウ酸0.55gを加えた後、8.5時間還流した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、反応溶液を室温付近まで冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。次に、得られたクロロホルム溶液をろ過し、不溶物を除去した後、アルミナカラムに通し、精製した。次に、得られたクロロホルム溶液を減圧濃縮した後、メタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体0.93gを得た。以下、この重合体をポリマーAという。ポリマーAは、ポリスチレン換算の重量平均分子量が2.0×104であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が4.7×103であった。
ポリマーAの全繰り返し単位中、仕込み比から計算した式(2’)で表される繰り返し単位の比率は、55.6%であった。
Figure 2010062550
(合成例2)
ポリマーBの製造
単量体(1)1.063g(1.80mmol)と単量体(2)0.756g(1.65mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 25mgとを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気したトルエン 50gを加えた。得られた溶液を、100℃で約10分間攪拌した。次に、得られた溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気したテトラエチルアンモニウムヒドロキシド溶液(20%水溶液)5mlを滴下した後、2.5時間還流した。次に、得られた反応溶液に、ブロムベンゼン0.25gを加えた後、1時間還流した。次に、得られた反応溶液に、フェニルホウ酸0.30gを加えた後、8.5時間還流した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、反応溶液を室温付近まで冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。次に、得られたクロロホルム溶液をろ過し、不溶物を除去した後、アルミナカラムに通し、精製した。次に、得られたクロロホルム溶液を減圧濃縮した後、メタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体1.0gを得た。以下、この重合体をポリマーBという。ポリマーBは、ポリスチレン換算の重量平均分子量が6.5×104であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が1.4×104であった。
ポリマーBの全繰り返し単位中、仕込み比から計算した式(2’)で表される繰り返し単位の比率は、47.8%であった。
(合成例3)
ポリマーCの製造
単量体(1) 14.172g(24.0mmol)と、単量体(2)13.746g(30.0mmol)と、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)6.75gと、酢酸パラジウム(II) 62.6mgと、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン 338mgとを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン 600gを加えた。次に、この溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 150mlを滴下した後、溶媒が還流する温度に昇温し、8時間還流した。なお、反応はアルゴンガス雰囲気下で行った。
次に、得られた反応溶液を冷却した後、この反応溶液に、フェニルホウ酸 3.0
g/テトラヒドロフラン 7.0ml混合溶液を加え、9時間還流した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、得られた反応溶液を冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。次に、得られたクロロホルム溶液を濾過し、不溶物を除去した後、該クロロホルム溶液を、アルミナカラムに通して精製した。次に、得られたクロロホルム溶液を減圧濃縮した後、メタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体 14.8gを得た。以下、この重合体をポリマーCという。ポリマーCのポリスチレン換算の重量平均分子量は2.8×104であり、ポリスチレン換算の数平均分子量は8.3×103であった。
ポリマーCの全繰り返し単位中、仕込み比から計算した式(2’)で表される繰り返し単位の比率は、55.6%であった。
(合成例4)
ポリマーDの製造
単量体(1) 0.473g(0.801mmol)と、単量体(2)0.450g(0.983mmol)と、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)0.33gと、酢酸パラジウム(II) 2.0mgと、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン 23mgと、フェニルホウ酸 49mgを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン 40mlを加えた。次に、この溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 5mlを滴下した後、溶媒が還流する温度に昇温し、17時間還流した。なお、反応はアルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、得られた反応溶液を冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。次に、得られたクロロホルム溶液を濾過し、不溶物を除去した後、該クロロホルム溶液を、アルミナカラムに通して精製した。次に、得られたクロロホルム溶液を減圧濃縮した後、メタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体0.34gを得た。以下、この重合体をポリマーDという。ポリマーDのポリスチレン換算の重量平均分子量は1.3×104であり、ポリスチレン換算の数平均分子量は6.6×103であった。
ポリマーDの全繰り返し単位中、仕込み比から計算した式(2’)で表される繰り返し単位の比率は、55.1%であった。
(合成例5)
ポリマーEの製造
単量体(1) 0.360g(0.610mmol)と、単量体(2)0.458g(1.00mmol)と、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)0.37gと、酢酸パラジウム(II) 2.0mgと、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン 10.8mgと、フェニルホウ酸 98mgを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン 40mlを加えた。次に、この溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 5mlを滴下した後、溶媒が還流する温度に昇温し、17時間還流した。なお、反応はアルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、得られた反応溶液を冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。次に、得られたクロロホルム溶液を濾過し、不溶物を除去した後、該クロロホルム溶液を、アルミナカラムに通して精製した。次に、得られたクロロホルム溶液を減圧濃縮した後、メタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体0.27gを得た。以下、この重合体をポリマーEという。 ポリマーEのポリスチレン換算の重量平均分子量は6.0×103であり、ポリスチレン換算の数平均分子量は2.5×103であった。
ポリマーEの全繰り返し単位中、仕込み比から計算した式(2’)で表される繰り返し単位の比率は、62.1%であった。
実施例1
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、高分子化合物であるポリマーA及びフラーレン誘導体であるC60PCBM(phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製)を含むオルトジクロロベンゼン溶液(ポリマーA/PCBMの重量比=1/3)を用い、スピンコートにより塗布して光活性層を作製した(膜厚約100nm)。その後、真空蒸着機によりフッ化リチウムを厚さ4nmで蒸着し、次いでAlを厚さ100nmで蒸着した。得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池にソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定して光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。Jsc(短絡電流密度)=5.34mA/cm2、Voc(開放電圧)=0.825V、ff(フィルファクター)=0.44、光電変換効率(η)は、1.93%であった。
比較例1
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
高分子化合物としてポリマーAの代わりにポリマーBを用いた以外は、実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。その結果、Jsc=3.17mA/cm2、Voc=0.800V,ff=0.402、光電変換効率(η)は、1.01%であった。
実施例2
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
高分子化合物としてポリマーAの代わりにポリマーCを用いた以外は、実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。その結果、Jsc=5.91mA/cm2、Voc=0.947V,ff=0.495、光電変換効率(η)は、2.77%であった。
実施例3
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
高分子化合物としてポリマーAの代わりにポリマーDを用いた以外は、実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。その結果、Jsc=5.79mA/cm2、Voc=0.971V,ff=0.489、光電変換効率(η)は、2.75%であった。
実施例4
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
高分子化合物としてポリマーAの代わりにポリマーEを用いた以外は、実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。その結果、Jsc=5.38mA/cm2、Voc=0.957V、ff=0.389、光電変換効率(η)は、2.00%であった。
実施例5
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
高分子化合物としてポリマーAの代わりにポリマーCを用い、C60PCBMの代わりにC70PCBM(phenyl C71-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製)を含むオルトジクロロベンゼン溶液(ポリマーC/PCBMの重量比=1/3)を用いた以外は、実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。その結果、Jsc=8.00mA/cm2、Voc=0.998V、ff=0.486、光電変換効率(η)は、3.88%であった。
実施例6
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
高分子化合物としてポリマーAの代わりにポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(P3HT)(レジオレギュラー、メルク社製、商品名 lisicon SP001)を用い、C60PCBMの代わりにポリマーCを含むオルトジクロロベンゼン溶液(P3HT/ポリマーCの重量比=1/1)を用いた以外は、実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。その結果、Jsc=1.27mA/cm2、Voc=1.06V、ff=0.33、光電変換効率(η)は、0.44%であった。
比較例2
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
高分子化合物としてポリマーAの代わりにP3HTを用い、C60PCBMの代わりにポリマーBを含むオルトジクロロベンゼン溶液(P3HT/ポリマーBの重量比=1/1)を用いた以外は、実施例1と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。その結果、Jsc=0.54mA/cm2、Voc=1.07V、ff=0.29、光電変換効率(η)は、0.17%であった。

Claims (38)

  1. 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に光活性層を含み、該光活性層が電子供与性化合物と電子受容性化合物とを含み、該電子供与性化合物若しくは該電子受容性化合物が式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であって、該高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(I)で表される繰り返し単位の比率が最も大きい光電変換素子。

    Figure 2010062550

    (R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれ互いに連結して環状構造を形成してもよい。X1、X2及びX3は、同一又は相異なり、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R7)−又は−CR8=CR9−を表す。R7、8及びR9は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。n及びmは、同一又は相異なり、0〜5の整数を表す。R1、R2、R5、R6、X1、X3が複数個ある場合、それらは同一であっても相異なっていてもよい。)
  2. n及びmが、1〜3の整数である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 1、X2及びX3が、硫黄原子である請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、50%を超えている請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換素子。
  5. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、52%以上である請求項4に記載の光電変換素子。
  6. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、100%未満である請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素子。
  7. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、98%以下である請求項6に記載の光電変換素子。
  8. 高分子化合物が、さらに、式(II)で表される繰り返し単位を含む請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換素子。
    Figure 2010062550


    (環A及び環Bは、同一又は相異なり、芳香族環を表す。R10及びR11は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R10とR11は、連結して環状構造を形成してもよい。)
  9. 高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(II)で表される繰り返し単位の比率が、式(I)で表される繰り返し単位の比率に次いで大きい請求項8に記載の光電変換素子。
  10. 高分子化合物が有する繰り返し単位が、式(I)で表される繰り返し単位及び式(II)で表される繰り返し単位のみである請求項8に記載の光電変換素子。
  11. 1、R2、R5及びR6が、水素原子である請求項1〜10のいずれかに記載の光電変換素子。
  12. 3及びR4が、水素原子である請求項1〜11のいずれかに記載の光電変換素子。
  13. 10及びR11が、炭化水素基である請求項8〜12のいずれかに記載の光電変換素子。
  14. 10及びR11が、アルキル基である請求項13に記載の光電変換素子。
  15. 10が有する炭素数が12以上であり、かつ、R11が有する炭素数が12以上である請求項13又は14に記載の光電変換素子。
  16. 環A及び環Bが、5〜10員環である請求項8〜15のいずれかに記載の光電変換素子。
  17. 環A及び環Bが、ベンゼン環又はナフタレン環である請求項16に記載の光電変換素子。
  18. 式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物が電子供与性化合物であり、電子受容性化合物がチオフェン構造を有する高分子化合物である請求項1〜17のいずれかに記載の光電変換素子。
  19. 電子受容性化合物が式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であり、電子供与性化合物がチオフェン構造を有する高分子化合物である請求項1〜17のいずれかに記載の光電変換素子。
  20. チオフェン構造を有する高分子化合物がポリチオフェンホモポリマーである請求項18又は19に記載の光電変換素子。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載の光電変換素子を含むイメージセンサー。
  22. 式(I)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であって、該高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(I)で表される繰り返し単位の比率が最も大きい高分子化合物。

    Figure 2010062550

    (R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれ互いに連結して環状構造を形成してもよい。X1、X2及びX3は、同一又は相異なり、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R7)−又は−CR8=CR9−を表す。R7、8及びR9は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。n及びmは、同一又は相異なり、0〜5の整数を表す。R1、R2、R5、R6、X1、X3が複数個ある場合、それらは同一であっても相異なっていてもよい。)
  23. n及びmが、1〜3の整数である請求項22に記載の高分子化合物。
  24. 1、X2及びX3が、硫黄原子である請求項22又は23に記載の高分子化合物。
  25. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、50%を超えている請求項22〜24のいずれかに記載の高分子化合物。
  26. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、52%以上である請求項25に記載の高分子化合物。
  27. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、100%未満である請求項22〜25のいずれかに記載の高分子化合物。
  28. 式(I)で表される繰り返し単位の合計が、高分子化合物中の全繰り返し単位の合計に対して、98%以下である請求項27に記載の高分子化合物。
  29. 高分子化合物が、さらに、式(II)で表される繰り返し単位を含む請求項22〜28のいずれかに記載の高分子化合物。
    Figure 2010062550

    (環A及び環Bは、同一又は相異なり、芳香族環を表す。R10及びR11は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R10とR11は、連結して環状構造を形成してもよい。)
  30. 高分子化合物中に含まれる全繰り返し単位中、式(II)で表される繰り返し単位の比率が、式(I)で表される繰り返し単位の比率に次いで大きい請求項29に記載の高分子化合物。
  31. 高分子化合物が有する繰り返し単位が、式(I)で表される繰り返し単位及び式(II)で表される繰り返し単位のみである請求項29に記載の高分子化合物。
  32. 1、R2、R5及びR6が、水素原子である請求項22〜31のいずれかに記載の高分子化合物。
  33. 3及びR4が、水素原子である請求項22〜32のいずれかに記載の高分子化合物。
  34. 10及びR11が、炭化水素基である請求項29〜33のいずれかに記載の高分子化合物。
  35. 10及びR11が、アルキル基である請求項34に記載の高分子化合物。
  36. 10が有する炭素数が12以上であり、かつ、R11が有する炭素数が12以上である請求項34又は35に記載の高分子化合物。
  37. 環A及び環Bが、5〜10員環である請求項29〜36のいずれかに記載の高分子化合物。
  38. 環A及び環Bが、ベンゼン環又はナフタレン環である請求項37に記載の高分子化合物。
JP2009183166A 2008-08-06 2009-08-06 光電変換素子 Pending JP2010062550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183166A JP2010062550A (ja) 2008-08-06 2009-08-06 光電変換素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202715 2008-08-06
JP2009183166A JP2010062550A (ja) 2008-08-06 2009-08-06 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010062550A true JP2010062550A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41663821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183166A Pending JP2010062550A (ja) 2008-08-06 2009-08-06 光電変換素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110127515A1 (ja)
EP (1) EP2312666A4 (ja)
JP (1) JP2010062550A (ja)
KR (1) KR20110055597A (ja)
CN (1) CN102106013A (ja)
WO (1) WO2010016613A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207252A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2013207259A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2014519185A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 新規な光活性ポリマー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029675A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
EP2731974A4 (en) * 2011-07-15 2014-05-21 Univ Melbourne PROCESS FOR SYNTHESIZING CONJUGATED POLYMERS
WO2015046876A2 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 재단법인대구경북과학기술원 3차원 p-n접합구조 태양전지 및 이의 제조방법
US20150203974A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 The California Institute Of Technology Catalytic platform for co2 reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056910A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
WO2008088595A2 (en) * 2006-10-11 2008-07-24 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367064B2 (ja) 1995-02-01 2003-01-14 住友化学工業株式会社 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69924155T2 (de) * 1999-02-04 2006-04-13 Dow Global Technologies, Inc., Midland Fluoren-copolymere und daraus hergestellte vorrichtungen
DE60107380T2 (de) * 2000-01-05 2005-12-01 Cambridge Display Technology Ltd. Lumineszente polymere
CN1263754C (zh) * 2001-01-24 2006-07-12 剑桥显示技术有限公司 用来制备用于光学器件中的聚合物的单体
JP2005239790A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子用有機材料及び有機エレクトロルミネッセント素子
US20100084000A1 (en) * 2006-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same
JP2008208358A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体および高分子発光素子
JP5369384B2 (ja) * 2007-03-29 2013-12-18 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056910A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
WO2008088595A2 (en) * 2006-10-11 2008-07-24 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519185A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 新規な光活性ポリマー
JP2013207252A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2013207259A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010016613A1 (ja) 2010-02-11
US20110127515A1 (en) 2011-06-02
EP2312666A1 (en) 2011-04-20
KR20110055597A (ko) 2011-05-25
EP2312666A4 (en) 2012-08-22
CN102106013A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720179B2 (ja) 高分子化合物
JP5034818B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5050625B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
EP2067806A1 (en) Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same
US9184393B2 (en) Composition and organic photoelectric converter
JP5369384B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
Hou et al. Synthesis and photovoltaic properties of the copolymers of 2-methoxy-5-(2′-ethylhexyloxy)-1, 4-phenylene vinylene and 2, 5-thienylene-vinylene
JP2010062550A (ja) 光電変換素子
JP2012182439A (ja) 有機光電変換素子
JP2013237828A (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP2008106239A (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP2012151468A (ja) 光電変換素子及びそれに用いられる組成物
JP5476660B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP5740823B2 (ja) 化合物及びそれを用いた素子
WO2012032949A1 (ja) 高分子化合物及び有機光電変換素子
JP2013207252A (ja) 光電変換素子
WO2012147756A1 (ja) マルチ接合光電変換素子
JP2012138557A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2012072398A (ja) 高分子化合物の製造方法
WO2013047293A1 (ja) 光電変換素子
JP5104074B2 (ja) 重合体及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2015093944A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子
JP2010010438A (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な組成物
WO2011158831A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP6180099B2 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917