JP2010041022A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041022A
JP2010041022A JP2008299268A JP2008299268A JP2010041022A JP 2010041022 A JP2010041022 A JP 2010041022A JP 2008299268 A JP2008299268 A JP 2008299268A JP 2008299268 A JP2008299268 A JP 2008299268A JP 2010041022 A JP2010041022 A JP 2010041022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
type semiconductor
active layer
conversion element
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008299268A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kamiya
保則 上谷
Yoshiaki Honda
祥晃 本多
Sachiko Takenaka
幸子 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008299268A priority Critical patent/JP2010041022A/ja
Priority to EP09794537A priority patent/EP2302713A1/en
Priority to PCT/JP2009/062645 priority patent/WO2010005094A1/ja
Priority to KR1020117002685A priority patent/KR20110038110A/ko
Priority to CN200980126167.XA priority patent/CN102084513B/zh
Priority to US13/002,584 priority patent/US9362515B2/en
Publication of JP2010041022A publication Critical patent/JP2010041022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】光電変換効率が高い光電変換素子を提供する。
【解決手段】陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に活性層を有し、該活性層がn型半導体とp型半導体とを有し、該n型半導体と該p型半導体とのpn接合の面積が、活性層1μm3あたり100μm2以上である光電変換素子。pn接合の面積が、活性層1μm3あたり300μm2以下であることが好ましい。また、光電変換素子中の活性層がフラーレン誘導体と高分子化合物とを含むことが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、光電変換素子に関する。
近年、光エネルギーを利用した有機光電変換素子(有機太陽電池、光センサー等)が着目されている。とりわけ、n型半導体とp型半導体とを含む活性層を有するバルクヘテロジャンクション型太陽電池が着目されている(非特許文献1)。
Applied Physics Letters Vol.58 (1991) 1062頁
しかし、上記バルクヘテロジャンクション型太陽電池において、光電変換効率が高くなる構造は明らかではなかった。
そこで本発明は、バルクヘテロジャンクション型太陽電池において、光電変換効率が高い光電変換素子を提供することを目的とする。
即ち、本発明は第一に、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に活性層を有し、該活性層がn型半導体とp型半導体とを有し、該n型半導体と該p型半導体とのpn接合の面積が、活性層1μm3あたり100μm2以上である光電変換素子を提供する。
本発明は第二に、pn接合の面積が、活性層1μm3あたり300μm2以下である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第三に、活性層が高分子化合物を含む前記光電変換素子を提供する。
本発明は第四に、活性層がフラーレン誘導体と高分子化合物とを含む前記光電変換素子提供する。
本発明の光電変換素子は、高い光電変換効率を示すので、本発明は工業的に極めて有用である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の光電変換素子の活性層は、電子受容性化合物であるn型半導体と電子供与性化合物であるp型半導体との混合物からなり、バルクヘテロジャンクション構造を有する。バルクヘテロジャンクション構造は、n型半導体とp型半導体が相分離することによって、活性層の層内にpn接合を生じる。本発明の光電変換素子においては、活性層1μm3あたりのpn接合の面積が100μm2以上であることを特徴とする。光電荷分離は、pn接合で生じるため、pn接合の面積を100μm2以上とすることで、光電荷分離が起こりやすくなり、光電変換効率が高くなる。pn接合の面積は、115μm2以上が好ましく、130μm2以上がより好ましい。従来の光電変換素子は、活性層のpn接合の面積が小さいため、光電荷分離が起こりにくく、十分な光電変換効率が得られなかった。
pn接合の面積が大きすぎる場合、細かい相分離構造を有し、n型半導体又はp型半導体内部での電荷輸送に障害を生じる。好ましいpn接合の面積には上限があり、活性層1μm3あたり、300μm2以下が好ましく、250μm2以下がより好ましい。
pn接合の面積の測定方法としては、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて活性層を2次元観察し、面積を求める方法が挙げられる。n型半導体、p型半導体が含有する元素に特徴的な像により、p型半導体とn型半導体を分離して観察することができる。元素に特徴的な像としては、エネルギーフィルターTEMによる元素マッピング像、元素マッピング像と同じコントラストを与えるエネルギー値を用いたエネルギーロス像、走査透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分析(STEM−EDX)による元素マッピング像などが挙げられる。p型半導体相とn型半導体相とを比較して、明るい相を白に、暗い相を黒にする像の2値化処理を行うことで、pn接合の面積を算出することができる。
pn接合の面積は、TEMの3次元トモグラフィー像を用いて求めることもできる。
pn接合の面積を定める要因の1つに、溶媒に対するp型半導体の溶解性及び溶媒に対するn型半導体の溶解性がある。溶媒100重量部に対するp型半導体の溶解度が0.1〜10重量部であることが好ましい。また、溶媒100重量部に対するn型半導体の溶解度が5〜20重量部であることが好ましい。溶解度が高すぎる場合、相分離が細かくなり、電荷の移動度が悪くなる。一方、溶解度が低すぎると、相分離が粗くなり、電荷分離が悪くなる。
本発明の光電変換素子に含まれる陰極は金属を含むことが好ましい。陰極中にさらに、金属の酸化物、金属のハロゲン化物を含んでいてもよいが、金属の重量を100とした場合に、金属の酸化物の重量と金属のハロゲン化物の重量との合計が10以下であることが好ましく、実質的に、陰極が金属のみからなることがより好ましい。金属としては、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、セシウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、ランタニド等が挙げられる。また、これら金属の合金や、グラファイト又はこれらの金属とグラファイトとの層間化合物等を用いることもできる。金属の中では、アルミニルム、マグネシウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、インジウム、スズが好ましい。陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。その他、金属インクや金属ペースト、低融点金属等を用いて、塗布法で金属電極を作製することもできる。また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。
本発明の光電変換素子に含まれる陽極は金属を含むことが好ましい。陽極中にさらに、金属の酸化物、金属のハロゲン化物を含んでいてもよいが、金属の重量を100とした場合に、金属の酸化物の重量と金属のハロゲン化物の重量の合計が10以下であることが好ましく、実質的に、陽極が金属のみからなることがより好ましい。金属としては、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、セシウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、ランタニド等があげられる。また、これら金属の合金や、グラファイト又はこれらの金属とグラファイトとの層間化合物等を用いることもできる。金属の中では、金、銀、チタン、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、スズが好ましい。腐食防止の観点からは、金が好ましい。陽極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。その他、金属インクや金属ペースト、低融点金属等を用いて、塗布法で金属電極を作製することもできる。また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。
本発明の光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物を含む層を形成する際に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板を用いる場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
前記の透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。本発明の光電変換素子においては、陰極が透明又は半透明であることが好ましい。
次に、光電変換素子の動作機構を説明する。透明又は半透明の電極から入射した光エネルギーが電子受容性化合物及び/又は電子供与性化合物で吸収され、電子とホールの結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると界面でのそれぞれのHOMOエネルギー及びLUMOエネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
本発明の光電変換素子は、陽極と陰極の間に電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する活性層を有する。
光電変換素子に好適に用いられる電子受容性化合物は、電子受容性化合物のHOMOエネルギーが電子供与性化合物のHOMOエネルギーよりも高く、かつ、電子受容性化合物のLUMOエネルギーが電子供与性化合物のLUMOエネルギーよりも高くなる。
前記電子供与性化合物としては、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。低分子化合物としては、フタロシアニン、金属フタロシアニン、ポルフィリン、金属ポルフィリン、オリゴチオフェン、テトラセン、ペンタセン、ルブレン等が挙げられる。高分子化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。とりわけ高分子化合物が好ましい。
前記電子受容性化合物としては、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。低分子化合物としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン類及びその誘導体、2、9−ジメチル−4、7−ジフェニル−1、10−フェナントロリン等のフェナントレン誘導体等が挙げられる。高分子化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。とりわけフラーレン類及びその誘導体が好ましい。
フラーレン類としては、C60、C70、カーボンナノチューブ、及びその誘導体が挙げられる。C60フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
Figure 2010041022
電子受容体にフラーレン誘導体を用いる場合、フラーレン誘導体及び電子供与性化合物を含有する活性層におけるフラーレン誘導体の割合が、電子供与性化合物100重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましく、50〜500重量部であることがより好ましい。
本発明の光電変換素子における活性層には、高分子化合物を含むことが好ましく、高分子化合物を一種単独で含んでいても二種以上を組み合わせて含んでいてもよい。中でも、活性層中に共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含むことが好ましい。例えば、共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含有する有機薄膜を活性層として用いることができる。
前記有機薄膜は、膜厚が、通常、1nm〜100μmであり、好ましくは2nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmであり、さらに好ましくは20nm〜200nmである。
活性層に用いられる有機薄膜の製造方法は、例えば、溶媒と共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含む溶液からの成膜による方法があげられる。溶液からの成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
本発明の光電変換素子は、さらに無機層を有していてもよい。該無機層に含まれる材料としては、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ガリウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウム等の金属酸化物;ヨウ化銀、臭化銀、ヨウ化銅、臭化銅、フッ化リチウム等の金属ハロゲン化物;硫化亜鉛、硫化チタン、硫化インジウム、硫化ビスマス、硫化カドミウム、硫化ジルコニウム、硫化タンタル、硫化モリブデン、硫化銀、硫化銅、硫化スズ、硫化タングステン、硫化アンチモン等の金属硫化物;セレン化カドミウム、セレン化ジルコニウム、セレン化亜鉛、セレン化チタン、セレン化インジウム、セレン化タングステン、セレン化モリブデン、セレン化ビスマス、セレン化鉛等の金属セレン化物;テルル化カドミウム、テルル化タングステン、テルル化モリブデン、テルル化亜鉛、テルル化ビスマス等の金属テルル化物;リン化亜鉛、リン化ガリウム、リン化インジウム、リン化カドミウム等の金属リン化物;ガリウム砒素、銅−インジウム−セレン化物、銅−インジウム−硫化物、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられ、また、これらの2種以上の混合物であってもよい。混合物としては、例えば酸化亜鉛と酸化スズとの混合物、及び酸化スズと酸化チタンとの混合物等が挙げられる。
本発明の光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、薄膜太陽電池として動作させることができる。薄膜太陽電池を複数集積することにより薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、光センサーとして動作させることができる。光センサーを複数集積することによりイメージセンサーとして用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、重合体の分子量は、GPCラボラトリー製GPC(PL−GPC2000)により、ポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。重合体を約1重量%の濃度となるようにo−ジクロロベンゼンに溶解させた。GPCの移動相はo−ジクロロベンゼンを用い、測定温度140℃で、1mL/分の流速で流した。カラムは、PLGEL 10μm MIXED−B(PLラボラトリー製)を3本直列で繋げた。
合成例1
(高分子化合物1の合成)
Figure 2010041022
アルゴン置換した2L四つ口フラスコに化合物A(7.928g、16.72mmol)、化合物B(13.00g、17.60mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、(登録商標))(4.979g)、及びトルエン405mlを入れ、撹拌しながら系内を30分間アルゴンバブリングした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02g)を加え、105℃に昇温、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mlを滴下した。滴下終了後5時間反応させ、フェニルボロン酸(2.6g)とトルエン1.8mlを加えて105℃で16時間撹拌した。その後、トルエン700ml及び7.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mlを加えて85℃で3時間撹拌した。その後、水層を除去し、有機層を60℃のイオン交換水300mlで2回、60℃の3%酢酸300mlで1回、さらに60℃のイオン交換水300mlで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ、シリカを充填したカラムに通し、熱トルエン800mlでカラムを洗浄した。溶液を700mlまで濃縮した後、2Lのメタノールに注加、再沈殿させた。重合体をろ過して回収し、500mlのメタノール、アセトン、メタノールで洗浄した。50℃で一晩真空乾燥することにより、下記式:
Figure 2010041022
で表されるペンタチエニル−フルオレンコポリマー(以下、「高分子化合物1」という) 12.21gを得た。高分子化合物1のポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×104、重量平均分子量は1.1×105であった。
(組成物1の製造)
n型半導体であるフラーレン誘導体として15重量部の[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(C60PCBM)(フロンティアカーボン社製E100)とp型半導体である電子供与体化合物として5重量部の高分子化合物1と溶媒として1000重量部のo−ジクロロベンゼンとを混合した。その後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過して組成物1を製造した。
(組成物2の製造)
フラーレン誘導体として5重量部の[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(C60PCBM)(フロンティアカーボン社製E100)と電子供与体化合物として5重量部の高分子化合物1と溶媒として1000重量部のo−ジクロロベンゼンとを混合した。その後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過して組成物2を製造した。
(組成物3の製造)
フラーレン誘導体として15重量部の[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(C60PCBM)(フロンティアカーボン社製E100)と電子供与体化合物として5重量部の高分子化合物1と溶媒として1000重量部のクロロベンゼンとを混合した。その後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過して組成物3を製造した。
(組成物4の製造)
フラーレン誘導体として15重量部の[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(C60PCBM)(フロンティアカーボン社製E100)と電子供与体化合物として5重量部の高分子化合物1と溶媒として1000重量部のキシレンとを混合した。その後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過して組成物4を製造した。
(組成物5の製造)
フラーレン誘導体として15重量部のC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名07L022E)と電子供与体化合物として5重量部の高分子化合物1と溶媒として1000重量部のo−ジクロロベンゼンとを混合した。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)を溶液の重量に対して1重量%添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物5を製造した。
<実施例1>
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、スピンコートにより組成物1を塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、真空蒸着機によりフッ化リチウムを膜厚4nmで蒸着し、次いでAlを膜厚100nmで蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池にソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2) を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定して光電変換効率を求めた。測定結果を表1に示す。
<実施例2>
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物1にかえて組成物2を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
<比較例1>
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物1にかえて組成物3を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
<比較例2>
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物1にかえて組成物4を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
<実施例3>
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物1にかえて組成物5を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
<評価例1>
(TEM2次元観察によるpn接合の面積の測定)
ガラス基板上に、スピンコートにより組成物1を塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)に相当する層を得た。その後、真空下で1時間乾燥を行った。真空度は、1〜9×10-3Paであった。次に、TEM2次元観察により、該層中のp型半導体とn型半導体との境界の長さの測定を行った。TEMはJEM2200FS(日本電子製)を加速電圧200kVで用い、該層の上方から900nm×900nmの範囲の層を観察し、そのうち800nm×800nmの範囲の層を面積の測定に用いた。p型半導体部分とn型半導体成分の分離観察を、3ウィンドウ法による硫黄原子のマッピング像を得ることによって行った。得られた像をラトック社製の3次元構造解析ソフト3D・BONを用いて、明るい部分である高分子化合物を含む相を白に、暗い部分であるC60PCBMを含む相を黒とすることで2値化し、層中の1μm3あたりのpn接合の面積を求めた。測定結果を表1に示す。
<評価例2>
(TEM2次元観察によるpn接合の面積の測定)
組成物1にかえて組成物2を用いた以外は評価例1と同様の方法で層中の1μm3あたりのpn接合の面積を測定した。測定結果を表1に示す。
<評価例3>
(TEM2次元観察によるpn接合の面積の測定)
ガラス基板上に、スピンコートにより組成物3を塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)に相当する層を得た。その後、真空下で1時間乾燥を行った。真空度は、1〜9×10-3Paであった。次に、TEM2次元観察により、該層中のp型半導体とn型半導体との境界の長さの測定を行った。TEMはJEM2200FS(日本電子製)を加速電圧200kVで用い、該層の上方から900nm×900nmの範囲の層を観察し、そのうち800nm×800nmの範囲の層を面積の測定に用いた。p型半導体部分とn型半導体成分の分離観察を、20eVエネルギーロス像を得ることによって行った。なお、20eVエネルギーロス像は、硫黄原子のマッピング像と同じコントラストが得られることを事前に確認した。得られた像をラトック社製の3次元構造解析ソフト3D・BONを用いて、明るい部分である高分子化合物を含む相を白に、暗い部分であるC60PCBMを含む相を黒とすることで2値化し、層中の1μm3あたりのpn接合の面積を求めた。測定結果を表1に示す。
<評価例4>
(TEM2次元観察によるpn接合の面積の測定)
組成物1にかえて組成物4を用いた以外は評価例1と同様の方法で層中の1μm3あたりのpn接合の面積を測定した。測定結果を表1に示す。
<評価例5>
(TEM2次元観察によるpn接合の面積の測定)
組成物3にかえて組成物5を用いた以外は評価例3と同様の方法で層中の1μm3あたりのpn接合の面積を測定した。測定結果を表1に示す。
表1
Figure 2010041022
表1より、1μm3あたりのpn接合の面積が100μm2以上の場合、高い光電変換効率であることが示された。

Claims (4)

  1. 陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に活性層を有し、該活性層がn型半導体とp型半導体とを有し、該n型半導体と該p型半導体とのpn接合の面積が、活性層1μm3あたり100μm2以上である光電変換素子。
  2. pn接合の面積が、活性層1μm3あたり300μm2以下である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 活性層が高分子化合物を含む請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 活性層がフラーレン誘導体と高分子化合物とを含む請求項3に記載の光電変換素子。
JP2008299268A 2008-07-08 2008-11-25 光電変換素子 Pending JP2010041022A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299268A JP2010041022A (ja) 2008-07-08 2008-11-25 光電変換素子
EP09794537A EP2302713A1 (en) 2008-07-08 2009-07-07 Photoelectric conversion element
PCT/JP2009/062645 WO2010005094A1 (ja) 2008-07-08 2009-07-07 光電変換素子
KR1020117002685A KR20110038110A (ko) 2008-07-08 2009-07-07 광전 변환 소자
CN200980126167.XA CN102084513B (zh) 2008-07-08 2009-07-07 光电转换元件
US13/002,584 US9362515B2 (en) 2008-07-08 2009-07-07 Photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177644 2008-07-08
JP2008299268A JP2010041022A (ja) 2008-07-08 2008-11-25 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041022A true JP2010041022A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41507202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299268A Pending JP2010041022A (ja) 2008-07-08 2008-11-25 光電変換素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9362515B2 (ja)
EP (1) EP2302713A1 (ja)
JP (1) JP2010041022A (ja)
KR (1) KR20110038110A (ja)
CN (1) CN102084513B (ja)
WO (1) WO2010005094A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142314A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 住友化学株式会社 光電変換素子
JP2014189666A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体層形成用組成物及びそれを用いた太陽電池素子
CN106206249A (zh) * 2015-06-01 2016-12-07 中国科学院金属研究所 一种具有光伏特性的拓扑绝缘体薄膜及其制备方法
JP2017186344A (ja) * 2013-05-16 2017-10-12 ダイキン工業株式会社 フラーレン誘導体、及びn型半導体材料
JP2018078280A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ
US10991842B2 (en) 2017-10-23 2021-04-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoelectric conversion element
US11069869B2 (en) 2017-10-23 2021-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoelectric conversion element and method for producing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462998B2 (ja) * 2007-08-10 2014-04-02 住友化学株式会社 組成物及び有機光電変換素子
JP2010041022A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
US20140008747A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing organic photoelectric conversion device
CN105698977A (zh) * 2016-03-19 2016-06-22 复旦大学 WTe2单晶作为低温压力传感器材料的应用
CN109802045B (zh) * 2019-01-16 2021-08-06 苏州大学 NaTaO3和PCBM作为双电子传输层制备钙钛矿太阳能电池的方法
CN109802038B (zh) * 2019-01-16 2021-08-06 苏州大学 NaTaO3作为电子传输层制备钙钛矿太阳能电池的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199715A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Sony Corp フラーレン重合体及びその生成方法、並びに、フラーレン重合体を用いた機能素子及びその製造方法
JP2007533165A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ バルクヘテロ接合を有する光電子装置の製造方法
JP2008106239A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP2008141103A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Oji Paper Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JP2008536317A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア ポリマー自己組織化による高効率ポリマー太陽電池
JP2008266459A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 共重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
WO2009022733A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 組成物及び有機光電変換素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758634A (en) * 1986-09-08 1988-07-19 Honeywell Inc. Method of making electroactive polymers having aromatic and quinonoid bonding structures
US6344272B1 (en) * 1997-03-12 2002-02-05 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells
CA2312140A1 (en) * 1999-06-25 2000-12-25 Matthias Ramm Charge separation type heterojunction structure and manufacturing method therefor
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
JP2002359076A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、発光方法、表示方法および透明基板
US7419846B2 (en) * 2004-04-13 2008-09-02 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
US7276724B2 (en) * 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
JP4981672B2 (ja) * 2004-09-24 2012-07-25 プレックストロニクス インコーポレーティッド 光電池におけるヘテロ原子位置規則性ポリ(3−置換チオフェン)
US7846759B2 (en) * 2004-10-21 2010-12-07 Aonex Technologies, Inc. Multi-junction solar cells and methods of making same using layer transfer and bonding techniques
US20090107539A1 (en) * 2005-08-02 2009-04-30 Adeka Corporation Photoelectric device
US7314773B2 (en) * 2005-08-17 2008-01-01 The Trustees Of Princeton University Low resistance thin film organic solar cell electrodes
JP4677314B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
US20070119497A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Nitto Denko Corporation Photoelectromotive force apparatus and manufacturing method thereof
DE602006001930D1 (de) * 2005-12-23 2008-09-04 Novaled Ag tur von organischen Schichten
CA2655135C (en) * 2006-06-13 2016-06-07 Plextronics, Inc. Organic photovoltaic devices comprising fullerenes and derivatives thereof
US20100084000A1 (en) 2006-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same
JP2009158734A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光電変換素子
JP2010041022A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP5276972B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-28 株式会社日立製作所 光電変換素子
JP5621405B2 (ja) * 2010-08-19 2014-11-12 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
JP5682189B2 (ja) * 2010-09-14 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
JP2012084300A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子および太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199715A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Sony Corp フラーレン重合体及びその生成方法、並びに、フラーレン重合体を用いた機能素子及びその製造方法
JP2007533165A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ バルクヘテロ接合を有する光電子装置の製造方法
JP2008536317A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア ポリマー自己組織化による高効率ポリマー太陽電池
JP2008106239A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP2008141103A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Oji Paper Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JP2008266459A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 共重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
WO2009022733A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 組成物及び有機光電変換素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142314A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 住友化学株式会社 光電変換素子
JP2011238762A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyoto Univ 光電変換素子
JP2014189666A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体層形成用組成物及びそれを用いた太陽電池素子
JP2017186344A (ja) * 2013-05-16 2017-10-12 ダイキン工業株式会社 フラーレン誘導体、及びn型半導体材料
CN106206249A (zh) * 2015-06-01 2016-12-07 中国科学院金属研究所 一种具有光伏特性的拓扑绝缘体薄膜及其制备方法
JP2018078280A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ
US11239274B2 (en) 2016-11-08 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor for high photoelectric conversion efficiency and low dark current
JP7226910B2 (ja) 2016-11-08 2023-02-21 三星電子株式会社 高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ
US11888016B2 (en) 2016-11-08 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor for high photoelectric conversion efficiency and low dark current
US10991842B2 (en) 2017-10-23 2021-04-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoelectric conversion element
US11069869B2 (en) 2017-10-23 2021-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoelectric conversion element and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9362515B2 (en) 2016-06-07
US20110108884A1 (en) 2011-05-12
WO2010005094A1 (ja) 2010-01-14
EP2302713A1 (en) 2011-03-30
CN102084513A (zh) 2011-06-01
KR20110038110A (ko) 2011-04-13
CN102084513B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010041022A (ja) 光電変換素子
JP5680286B2 (ja) 光電変換素子
WO2011052570A1 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
WO2012132828A1 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP2011119702A (ja) 有機光電変換素子
US20120211741A1 (en) Organic photovoltaic cell
JP2010206146A (ja) 有機光電変換素子
WO2013065621A1 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2010080908A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2010192863A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2011052583A1 (ja) 有機光電変換素子
JP2013219190A (ja) 有機光電変換素子
JP5639783B2 (ja) 光電変換素子
WO2011052546A1 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP5715796B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
US20170229667A1 (en) Organic photoelectric conversion device and production method thereof
JP2015099810A (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP6032284B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
US20110037066A1 (en) Organic photoelectric conversion element and manufacturing method thereof
JP6165536B2 (ja) インク組成物及び有機光電変換素子の製造方法
Meng Interface Engineering and Morphology Study of Thin Film Organic-Inorganic Halide Perovskite Optoelectronic Devices
JP2014197688A (ja) 光電変換素子
JP2016134415A (ja) 有機光電変換素子
JP2012023324A (ja) フラーレン構造を有する高分子化合物を含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408