JP7226910B2 - 高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ - Google Patents

高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7226910B2
JP7226910B2 JP2017183395A JP2017183395A JP7226910B2 JP 7226910 B2 JP7226910 B2 JP 7226910B2 JP 2017183395 A JP2017183395 A JP 2017183395A JP 2017183395 A JP2017183395 A JP 2017183395A JP 7226910 B2 JP7226910 B2 JP 7226910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
layer
electrode
intermediate layer
photodetection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078280A (ja
Inventor
常▲ヒョン▼ 趙
載昊 李
殷奎 李
晟準 朴
基榮 李
鎭盛 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018078280A publication Critical patent/JP2018078280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226910B2 publication Critical patent/JP7226910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic Table, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサに関するものであり、さらに詳細には、高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサに関する。
イメージセンサは、一般的に、光学イメージ(optical image)を電気的信号に変換させる光電素子をいい、カメラ、動作認識カメラ、タッチパネル、LiDAR(light detection and ranging)、三次元(3D:3-dimensional)センサのような多様な分野に使用されている。最近では、製作工程が容易であり、信頼性が高いシリコン基板のCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)イメージセンサが開発されている。
一方、該イメージセンサが、低照度(low light level)状況や、LiDARまたは3Dセンサなどに使用される場合には、小さな光信号を検出しなければならないので、そのためには、高い光電変換効率が具現可能なイメージセンサが要求される。
本発明が解決しようとする課題は、高い光電変換効率と低い暗電流とを同時に具現することができるイメージセンサを提供することである。
一側面において、
互いに離隔されて設けられる第1電極及び第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられ、入射される光を電気的信号に変化させるものであり、半導体物質を含む複数の光検出層と、
複数の前記光検出層の間に設けられ、電気伝導異方性(anisotropy in electrical conductivity)を有する金属性(metallic)または半金属性(semi-metallic)の物質を含む中間層と、を含むイメージセンサが提供される。
前記中間層は、前記中間層に垂直である方向への電気伝導度が、前記中間層に平行方向への電気伝導度よりも低い。前記光検出層と前記中間層との間で入射される光によって、光電流(photocurrent)が発生する。
前記中間層は、少なくとも1層を含むグラフェン、またはWTe2を含んでもよい。前記中間層は、0.05nm~10cmの厚みを有することができる。例えば、前記中間層は、0.1nm~100μmの厚みを有することができる。
前記光検出層は、例えば、Si、TMDC(transition metal dichalcogenides)、量子点(quantum dots)及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含んでもよい。前記TMDCは、例えば、Mo、W、Nb、V、Ta、Ti、Zr、Hf、Tc、Re、Cuのうち1つの遷移金属と、S、Se、Teのうち1つのカルコゲン(chalcogen)元素と、を含んでもよい。
前記第1電極及び前記第2電極のうち少なくとも一方は、透明電極であることができる。前記透明電極は、例えば、透明な導電性酸化物またはグラフェンを含んでもよい。
前記光検出層及び前記中間層のうち少なくとも1層のフェルミレベル(Fermi level)を制御することにより、光電変換効率及び暗電流が調節される。また、前記中間層の厚みと、前記光検出層及び前記中間層のうち少なくとも1層のドーピング濃度と、を制御することにより、光電変換効率及び暗電流を調節することができる。
他の側面において、
基板と、
前記基板の上部に、前記基板と離隔されて設けられる第1電極と、
前記第1電極と前記基板との間に設けられ、入射される光を電気的信号に変化させるものであり、半導体物質を含む複数の光検出層と、
複数の前記光検出層の間に設けられ、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層と、を含むイメージセンサが提供される。
前記基板は、導電性基板を含んでもよい。前記導電性基板は、例えば、シリコン基板を含んでもよい。
前記基板と、その上に設けられた前記光検出層との間には、絶縁層が設けられてもよい。その場合、前記基板と、その上に設けられた前記光検出層とが、前記絶縁層に形成されたビアホールを介して互いに電気的に連結される。
前記絶縁層と、その上に設けられた前記光検出層との間に、第2電極が設けられてもよい。
前記基板は、絶縁性基板を含んでもよい。その場合、前記基板には、第2電極がさらに設けられてもよい。
前記中間層は、前記中間層に垂直である方向への電気伝導度が、前記中間層に平行方向への電気伝導度よりも低い。前記中間層は、例えば、少なくとも1層を含むグラフェン、またはWTeを含んでもよい。前記中間層は、例えば、0.05nm~10cmの厚みを有することができる。
前記光検出層は、例えば、Si、TMDC、量子点及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含んでもよい。
前記第1電極は、透明電極であることができる。前記透明電極は、例えば、透明な導電性酸化物またはグラフェンを含んでもよい。
本実施形態によれば、光検出層間に、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層を挿入することにより、外部の光が入射されない場合には、暗電流を減らし、外部の光が入射される場合には、光検出層が光電流を発生させる以外に、さらに光検出層と中間層との間に、光電流を発生させることにより、光電変換効率を上昇させることができる。これにより、高い光電変換効率と低い暗電流とを同時に得ることができるイメージセンサが具現可能である。
例示的な実施形態によるイメージセンサを概略的に図示した断面図である。 実験に使用された一般的な構造のイメージセンサを図示した図面である。 実験に使用された例示的な実施形態によるイメージセンサを図示した図面である。 図2Aに図示されたイメージセンサ、並びに図2Bに図示されたイメージセンサの暗電流及び光電変換効率を比較して示したグラフである。 例示的な実施形態によるイメージセンサにおいて、中間層の厚み変化による暗電流及び光電変換効率を示したグラフである。 例示的な実施形態によるイメージセンサにおいて、中間層の厚み変化による暗電流及び光電変換効率を示したグラフである。 他の例示的な実施形態によるイメージセンサを概略的に図示した断面図である。 さらに他の例示的な実施形態によるカラーイメージセンサを概略的に図示した断面図である。 さらに他の例示的な実施形態によるイメージセンサを図示した斜視図である。 図7に図示されたイメージセンサの断面図である。 さらに他の例示的な実施形態によるイメージセンサを図示した斜視図である。 図9に図示されたイメージセンサの断面図である。 さらに他の例示的な実施形態によるイメージセンサを図示した断面図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。図面において、同一参照符号は、同一構成要素を指し、各構成要素の大きさや厚みは、説明の明瞭性のために誇張されてもいる。また、所定の物質層が、基板や他の層に存在すると説明されるとき、該物質層は、基板や他の層に直接接しながらも存在し、その間に、他の第三の層が存在することもある。そして、以下の実施形態において、各層をなす物質は、例示的なものであり、それら以外に他の物質が使用されてもよい。
図1は、例示的な実施形態によるイメージセンサを概略的に図示した断面図である。
図1を参照すれば、イメージセンサ100は、互いに離隔されるように設けられる第1電極111及び第2電極112と、該第1電極111及び第2電極112の間に設けられる第1光検出層121及び第2光検出層122と、第1光検出層121及び第2光検出層122の間に設けられる中間層(interlayer)130と、を含む。
第1電極111及び第2電極112は、例えば、上部電極及び下部電極であってもよい。第1電極111及び第2電極112のうち少なくとも一つは、透明電極であることができる。例えば、外部の光が上部電極である第1電極111に入射される場合、第1電極111は、透明電極であることができる。その場合、第2電極112は、金属電極であることができる。しかし、それらに限定されるものではなく、第2電極112も、第1電極111と同様に透明電極であることができる。
該透明電極は、例えば、透明な導電性酸化物(TCO:transparent conductive oxide)またはグラフェンを含んでもよい。ここで、透明な導電性酸化物は、例えばITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、ZnO、SnO、ATO(antimony-doped tin oxide)、AZO(Al-doped zinc oxide)、GZO(gallium-doped zinc oxide)、TiO及びFTO(fluorine-doped tin oxide)からなる群のうちから選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。そして、該グラフェンは、単層構造または複層構造を有することができる。該金属電極は、例えば、Al、Cu、Ti、Au、Pt、Ag及びCrからなる群のうちから選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。
外部光が、下部電極である第2電極112に入射される場合、第2電極112は、透明電極であることができ、第1電極111は、金属電極であることができる。しかし、それらに限定されるものではなく、第1電極111も、第2電極112と同様に透明電極であることができる。
第1電極111と第2電極112との間には、第1光検出層121及び第2光検出層122が積層されている。第1光検出層121は、第1電極111の下面に設けられており、第2光検出層122は、第2電極112の上面に設けられている。
第1光検出層121及び第2光検出層122は、それぞれ入射される光を電気的な信号に変換させるものであり、半導体物質を含んでもよい。ここで、第1光検出層121及び第2光検出層122は、所定色の光を電気的な信号に変換させることができる。例えば、第1光検出層121及び第2光検出層122は、半導体物質によって、赤色光、緑色光及び青色光のうちいずれか一つを電気的な信号に変換させることができる。しかし、それらに限定されるものではなく、第1光検出層121及び第2光検出層122は、それ以外の他の多様な色の光を電気的な信号に変換することができる。
第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質は、例えば、Si、TMDC(transition metal dichalcogenides)、量子点(quantum dots)及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。
該TMDCは、二次元状の結晶構造を有する半導体物質をいう。かようなTMDCは、Mo、W、Nb、V、Ta、Ti、Zr、Hf、Tc、Re、Cuのうち1つの遷移金属と、S、Se、Teのうち1つのカルコゲン(chalcogen)元素と、を含んでもよい。例えば、該TMDCは、MoS、MoSe、MoTe、WS、WSe、WTe、ZrS、ZrSe、HfS、HfSe、NbSe、ReSe、CuSなどを含んでもよい。しかし、以上で言及された物質は、例示的なものに過ぎず、それ以外の他の物質がTMDC物質として使用されてもよい。
第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質は、光電流や暗電流(dark current)を調節するために、p型ドーパント(p-type dopant)またはn型ドーパント(n-type dopant)によってドーピングされてもよい。かようなp型ドーパントやn型ドーパントは、イオン注入(ion implantation)方式や化学的ドーピング(chemical doping)方式によってもドーピングされる。
p型ドーパントのソース(source)は、例えば、NOBF、NOBF、NOSbFなどのイオン性液体(ionic liquid);HCl、HPO、CHCOOH、HSO、HNOなどの酸類化合物(acidic compound);ジクロロジシアノキノン(DDQ)、オキソン(oxone)、ジミリストイルホスファチジルイノシトール(DMPI)、トリフルオロメタンスルホンイミド(trifluoromethanesulfoneimide)などの有機化合物(organic compound)などを含んでもよい。または、p型ドーパントのソースとして、HPtCl、AuCl、HAuCl、AgOTf(silver trifluoromethanesulfonate)、AgNO、HPdCl、Pd(OAc)、Cu(CN)などを含んでもよい。
n型ドーパントのソース、は例えば、置換もしくは非置換のニコチンアミドの還元物(a reduction product of a substituted or unsubstituted nicotinamide);置換もしくは非置換のニコチンアミドと化学的に結合された化合物の還元物(a reduction product of a compound which is chemically bound to a substituted or unsubstituted nicotinamide);及び2以上のピリジニウム誘導体を含み、1以上のピリジニウム誘導体の窒素が還元された化合物(a compound comprising at least two pyridinium moieties in which a nitrogen atom of at least one of the pyridinium moieties is reduced)を含んでもよい。例えば、n型ドーパントのソースは、NMNH(nicotinamide mononucleotide-H)、NADH(nicotinamide adenine dinucleotide-H)、NADPH(nicotinamide adenine dinucleotide phosphate-H)を含むか、あるいはビオロゲン(viologen)を含んでもよい。または、前記n型ドーパントのソースは、PEI(polyethylenimine)などのポリマーを含んでもよい。または、n型ドーパントは、K、Liなどのアルカリ金属を含んでもよい。一方、以上で言及されたp型ドーパント物質とn型ドーパント物質は、ただ例示的なものであり、それら以外の他の多様な物質がドーパントとして使用される。
第1光検出層121及び第2光検出層122の間には、中間層130が設けられている。ここで、中間層130は、光電変換効率を上昇させ、暗電流を減らす役割を行う。このために、中間層130は、電気伝導異方性(anisotropy in electrical conductivity)を有する金属性(metallic)または半金属性(semi-metallic)の物質を含んでもよい。ここで、中間層130の電気伝導異方性とは、中間層に垂直である方向への電気伝導度が、中間層に平行方向への電気伝導度より低いということを意味する。
中間層130をなす電気伝導異方性を有する金属性物質または半金属性物質としては、グラフェンまたはWTeなどを使用する。該グラフェンは、平面方向にはすぐれた電気伝導度を有しているが、平面に垂直である方向には非常に低い電気伝導度を有している。そして、WTeも、グラフェンと同様に、平面方向への電気伝導度が、平面に垂直である方向への電気伝導度に比べてはるかに大きい特徴を有している。
中間層130をなすグラフェンは、例えば、多層構造を有することができる。しかし、必ずそれに限定されるものではなく、該グラフェンは、単層構造を有してもよい。以上で言及された中間層130の物質は、ただ例示的なものであり、中間層130は、それら以外の他の多様な物質を含んでもよい。中間層130は、例えば、0.05nm~10cmほどの厚みを有することができる。具体的な例としては、中間層130は、0.1nm~100μmほどの厚みを有することができるが、必ずしもそれに限定されるものではない。
中間層130をなす物質は、前述の第1光検出層121及び第2光検出層122と同様に、p型ドーパントまたはn型ドーパントによってドーピングされてもよい。このように、第1光検出層121及び第2光検出層122と中間層130との少なくとも一つは、ドーピングされていないか、あるいはドーパントによってドーピングされている。
一般的に、光検出層のみを利用したイメージセンサの場合、光電変換効率及び暗電流は、イメージセンサに使用された光検出層物質の固有特性(例えば、バンドギャップ、電気伝導度など)によって決定されるので、所望波長帯で、高い光電変換効率及び低い暗電流を同時に具現するには限界がある。
かような限界を克服するために、光吸収層を挿入して光電変換効率を高める方案や、遮断層(blocking layer)を挿入して暗電流を減らす方案が使用された。しかし、該光吸収層は光電変換効率を上昇させることができるが、暗電流を低減させることができないという問題があり、該遮断層は暗電流を低減させるが、光電流も共に低減させることにより、光電変換効率が低下するという問題がある。
本実施形態においては、第1光検出層121及び第2光検出層122の間に、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層130を挿入することにより、高い光電変換効率及び低い暗電流を同時に具現することができる。ここで、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質、例えば、多層グラフェンは、平面方向にはすぐれた電気伝導度を有する一方、平面に垂直である方向には、非常に低い電気伝導度を有している。従って、かような多層グラフェンを中間層130にして、第1光検出層121と第2光検出層122との間に挿入すれば、中間層130は前述の遮断層のような役割を果たして暗電流を低減させる。ここで、該暗電流は、中間層130をなす金属性または半金属性の物質の厚みによっても調節される。また、該暗電流は、第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質と、中間層をなす金属性または半金属性の物質とのバンド整列(band alignment)によって調節されてもよい。かようなバンド整列は、第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質と、中間層をなす金属性または半金属性の物質とのうち少なくとも1つのフェルミレベル(Fermi level)を制御することによっても行われる。かようなフェルミレベルの制御は、例えば、第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質と、中間層をなす金属性または半金属性の物質とのうち少なくとも1つのドーピング濃度を調節することによっても行われる。
外部光がイメージセンサ100に入射される場合には、第1光検出層121及び第2光検出層122の間に挿入された中間層130は、前述の遮断層とは異なり、外部光を吸収し、第1光検出層121及び第2光検出層122と、中間層130との間で光電流(photocurrent)を発生させることができる。
電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層130は、外部光を吸収することにより、内部光電子放出効果(internal photoemission effect)、光熱電子効果(photo-thermionic effect)またはバンド間励起効果(band-to-band excitation effect)などによって、光電流を発生させることができる。第1光検出層121及び第2光検出層122と中間層130とのバンド整列差(具体的には、フェルミレベルの差)が入射される光エネルギーより小さい場合には、内部光電子放出効果と光熱電子効果とによって、第1光検出層121及び第2光検出層122と、中間層130との間に光電流が発生する。そして、第1光検出層121及び第2光検出層122と、中間層130とのバンド整列差(具体的には、フェルミレベルの差)が入射される光エネルギーより大きい場合には、光熱電子効果によって、第1光検出層121及び第2光検出層122と、中間層130との間の光電流が発生する。また、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層130は、外部光を吸収することにより、バンド間励起効果によって、第1光検出層121及び第2光検出層122と、中間層130との間に光電流を発生させることもできる。
光電変換効率は、前述の暗電流と同様に、中間層130の厚みによっても調節される。また、該光電変換効率は、第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質と、中間層130をなす金属性または半金属性の物質とのバンド整列によって調節されてもよい。かようなバンド整列は、第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質と、中間層130をなす金属性または半金属性の物質とのうち少なくとも1つのフェルミレベルを制御することによっても行われる。かようなフェルミレベルの制御は、例えば、第1光検出層121及び第2光検出層122をなす半導体物質と、中間層130をなす金属性または半金属性の物質とのうち少なくとも1つのドーピング濃度を調節することによっても行われる。
このように、外部光がイメージセンサ100に入射される場合には、第1光検出層121及び第2光検出層122が光電流を発生させる以外に、第1光検出層121及び第2光検出層122の間に挿入された中間層130が追加的に光電流を発生させることにより、光電変換効率を上昇させることができる。
本実施形態によるイメージセンサ100においては、第1光検出層121及び第2光検出層122の間に、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層130を挿入することにより、外部光がイメージセンサ100に入射されない場合には、暗電流を減らし、外部光がイメージセンサ100に入射される場合には、中間層130によって、第1光検出層121及び第2光検出層122と、中間層130との間に光電流が追加的に発生することにより、光電変換効率を上昇させることができる。これにより、高い光電変換効率と低い暗電流とを同時に得ることができるイメージセンサ100を具現することができる。
最近では、モバイル決済などの技術が商用化されることにより、保安技術も発展しており、かような保安技術として、虹彩認識(iris recognition)のような生体認識技術(biometrics)が研究されている。現在商用化されたシリコン基板のイメージセンサの場合、800nm~900nm波長の近赤外線(NIR:near-infrared)に係わる量子効率(quantum efficiency)は、30%ほどである。かような近赤外線領域の量子効率は、可視光帯域の1/2~1/3ほどのレベルであるので、低照度感度が低下する。従って、低照度環境で虹彩認証を行う場合には、感度が低いために、さらなる光源が必要であるが、高パワーの光源を使用すれば、眼球が損傷される心配がある。また、既存のシリコン基板のイメージセンサの場合には、低照度感度を上昇させるために、シリコン厚を増大させることにより、ピクセルサイズが大きくなってしまうので、内蔵カメラの大きさが大きくなるという問題がある。
このように、低照度環境でのイメージセンサや、LiDAR(light detection and ranging)または三次元(3D:3-dimensional)センサは、小さい光信号を検出しなければならないので、高い光電変換効率が要求される。従って、本実施形態によるイメージセンサ100を、低照度環境や、LiDARまたは3Dセンサに適用すれば、暗電流を低くしながらも、高い光電変換効率によって、小さい光信号も検出することができる。
図2A及び図2Bは、実験に使用された一般的な構造のイメージセンサ、及び例示的な実施形態によるイメージセンサを図示したものである。
図2Aは、一般的な構造のイメージセンサ10を図示したものである。図2Aを参照すれば、第1電極11及び第2電極12が互いに離隔されて設けられており、第1電極11及び第2電極12の間には、第1光検出層21及び第2光検出層22が設けられている。第1電極11の下面に設けられた第1光検出層21は、MoSからなっており、第2電極12の上面に設けられた第2光検出層22は、n型(n-type)Siからなっている。
図2Bは、例示的な実施形態によるイメージセンサ100’を図示したものである。図2Bを参照すれば、第1電極111’及び第2電極112’が互いに離隔されて設けられており、第1電極111’及び第2電極112’の間には、第1光検出層121’及び第2光検出層122’が設けられている。そして、第1光検出層121’及び第2光検出層122’の間には、中間層130’が設けられている。第1電極111’の下面に設けられた第1光検出層121’は、MoSからなっており、第2電極112’の上面に設けられた第2光検出層122’は、n型(n-type)Siからなっている。そして、第1光検出層121’及び第2光検出層122’の間に設けられた中間層130’は、多層グラフェン(few-layer graphene)からなっている。
図3は、図2Aに図示されたイメージセンサ10、及び図2Bに図示されたイメージセンサ100’の暗電流(dark current)及び光電変換効率を比較して示したものである。図3において、「A」は、図2Aに図示された一般的な構造のイメージセンサ10を示し、「B」は、例示的な実施形態によるイメージセンサ100’を示す。ここで、光源としては、1μWの出力を有する850nm波長のレーザが使用され、中間層130’をなす多層グラフェンの厚みは、14nmである。
図3を参照すれば、例示的な実施形態によるイメージセンサBは、一般的な構造のイメージセンサAに比べ、暗電流が減り、応答度(responsivity)は、上昇したということが分かる。ここで、該応答度は、外部光に応答して電気的な信号として発生させる程度を示すものであり、応答度が高いということは、光電変換効率が高いということを意味する。このように、例示的な実施形態によるイメージセンサBは、低い暗電流及び高い光電変換の効率を同時に具現することができるということが分かる。
図4A及び図4Bは、例示的な実施形態によるイメージセンサにおいて、中間層の厚み変化による暗電流及び光電変換効率を示したものである。
図4Aは、中間層130’の厚み変化による、図2Bに図示されたイメージセンサ100’の暗電流及び光電変換効率を示したものである。図4Aにおいて「B1」は、中間層130’の厚みが6nmである場合を示し、「B2」は、中間層130’の厚みが14nmである場合を示す。ここで、第1光検出層121’及び第2光検出層122’の間に印加された測定バイアス電圧VSDは、-5Vであった。図4Aを参照すれば、中間層130’の厚みが厚くなるにつれて、暗電流が減り、光電変換効率は高くなった。
図4Bは、測定バイアス電圧の変化による図2Bに図示されたイメージセンサ100’の暗電流を示したものである。図4Bにおいて「B1」は、中間層130’の厚みが6nmである場合を示し、「B2」は、中間層130’の厚みが14nmである場合を示す。そして、VSDは、第1光検出層121’及び第2光検出層122’の間に印加される測定バイアス電圧を示す。図4Bに図示されているように、中間層130’の厚みが厚くなるにつれ、暗電流が減少した。このように、例示的な実施形態によるイメージセンサ100’においては、中間層130’の厚みが厚くなるにつれて暗電流が減り、光電変換効率は、上昇したということが分かる。
図5は、他の例示的な実施形態によるイメージセンサを概略的に図示した断面図である。以下では、前述の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図5を参照すれば、イメージセンサ200は、互いに離隔されるように設けられる第1電極211及び第2電極212と、該第1電極211及び該第2電極212の間に設けられる複数の光検出層221,222,223,224と、該光検出層221,222,223,224の間に設けられる複数の中間層231,232,233と、を含む。
第1電極211及び第2電極212は、例えば、上部電極及び下部電極であることができる。第1電極211及び第2電極212のうち少なくとも一つは、透明電極であることができる。ここで、該透明電極は、例えば、透明な導電性酸化物(TCO)またはグラフェンを含んでもよい。
外部光が上部電極である第1電極211に入射される場合、第1電極211は、透明電極であることができる。その場合、第2電極212は、金属電極であることができる。しかし、それに限定されるものではなく、第2電極212も、透明電極であることができる。一方、外部光が下部電極である第2電極212に入射される場合、第2電極212は、透明電極であることができ、第1電極211は、金属電極であることができる。しかし、それに限定されるものではなく、第1電極211も、透明電極であることができる。
光検出層221,222,223,224は、第1電極211及び該第2電極212の間に順次に積層される第1光検出層221、第2光検出層221、第3光検出層223及び第4光検出層224を含んでもよい。第1光検出層221、第2光検出層221、第3光検出層223及び第4光検出層224のそれぞれは、入射される光を電気的な信号に変換させるものであり、半導体物質を含んでもよい。ここで、該半導体物質は、例えば、Si、TMDC、量子点及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。該TMDCは、Mo、W、Nb、V、Ta、Ti、Zr、Hf、Tc、Re、Cuのうち1つの遷移金属と、S、Se、Teのうち1つのカルコゲン元素と、を含んでもよい。一方、第1光検出層221、第2光検出層221、第3光検出層223及び第4光検出層224をなす半導体物質は、光電流や暗電流を調節するために、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
中間層231,232,233は、第1光検出層221及び第2光検出層222の間に設けられる第1中間層231と、第2光検出層223及び第3光検出層223の間に設けられる第2中間層232と、第3光検出層223及び第4光検出層224の間に設けられる第3中間層233を含んでもよい。ここで、第1中間層231、第2中間層232及び第3中間層233は、前述のように、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含んでもよい。かような電気伝導異方性を有する金属性物質または半金属性物質は、例えば、グラフェンまたはWTeなどを含んでもよい。グラフェンやWTe2は、平面方向には、すぐれた電気伝導度を有しているが、平面に垂直である方向には、非常に低い電気伝導度を有している。ここで、該グラフェンは、単層構造または多層構造を有することができる。
第1中間層231、第2中間層232及び第3中間層233は、例えば、0.05nm~10cmほどの厚みを有することができる。具体的な例としては、第1中間層231、第2中間層232及び第3中間層233は、0.1nm~100μmほどの厚みを有することができるが、必ずしもそれに限定されるものではない。一方、第1中間層231、第2中間層232及び第3中間層233をなす物質は、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
本実施形態のように、第1光検出層221、第2光検出層221、第3光検出層223及び第4光検出層224の間に、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む第1中間層231、第2中間層232及び第3中間層233を挿入することにより、暗電流を減らすことができる。そして、第1中間層231、第2中間層232及び第3中間層233に外部光が入射されれば、光検出層221,222,223,224と、中間層231,232,233との間に光電流を追加的に発生させることにより、光電変換効率を高めることができる。これにより、高い光電変換効率と低い暗電流とを同時に得ることができるイメージセンサ200を具現することができる。
一方、以上では、第1電極211及び第2電極212の間に4層の光検出層221,222,223,224が設けられ、該光検出層221,222,223,224の間に、3層の中間層231,232,233が設けられた場合が説明された。しかし、本実施形態は、それに限定されるものではなく、第1電極211及び第2電極212の間に設けられる光検出層及び中間層の層数、並びにその厚みは多様に変形される。
図6は、さらに他の例示的な実施形態によるカラーイメージセンサを概略的に図示した断面図である。
図6を参照すれば、カラーイメージセンサ600として、垂直に積層された第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630を含む。ここで、第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630は、それぞれ特定波長領域の所定色の光を電気的な信号として検出することができる。
例えば、外部光がカラーイメージセンサ600の上部に入射される場合、第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630は、それぞれ青色イメージセンサ、緑色イメージセンサ及び赤色イメージセンサであることができる。その場合、第1イメージセンサ610は、入射された光のうち青色光を電気的な信号に変換させ、第2イメージセンサ620は、第1イメージセンサ610を透過した光のうち緑色光を電気的に信号に変換させることができる。そして、第3イメージセンサ630は、第1イメージセンサ610及び第2イメージセンサ620を透過した光のうち赤色光を電気的な信号に変換させることができる。
一方、外部光がカラーイメージセンサ600の下部に入射される場合、第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630は、それぞれ赤色イメージセンサ、緑色イメージセンサ及び青色イメージセンサであることができる。以上では、カラーイメージセンサ600が、赤色、緑色及び青色イメージセンサから構成される場合が例示的に説明されたが、それらに限定されるものではなく、カラーイメージセンサ600は、多様な色のイメージセンサからも構成される。
第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630それぞれは、前述の実施形態(図1または図5に図示された実施形態)で説明されたイメージセンサ100,200であることができる。従って、第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630それぞれは、光検出層間に挿入された電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層を含み、それにより、低い暗電流及び高い光電変換効率が具現可能である。かような互いに異なる色の光を高感度で検出する第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630を垂直に積層し、カラーイメージセンサ600を製作することができる。以上では、第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630のいずれもが中間層を含む場合が説明されたが、第1イメージセンサ610、第2イメージセンサ620及び第3イメージセンサ630のうち一部だけが中間層を含んでもよい。
図7は、さらに他の例示的な実施形態によるイメージセンサを図示した斜視図である。そして、図8は、図7に図示されたイメージセンサの断面図である。
図7及び図8を参照すれば、導電性基板310の上部に、第1電極311が設けられている。そして、導電性基板310と第1電極311との間には、第1光検出層321及び第2光検出層322が設けられており、第1光検出層321及び第2光検出層322の間には、中間層330が設けられている。
導電性基板310においては、例えば、シリコン基板が使用される。しかし、それに限定されるものではなく、導電性基板310は、それ以外の他の多様な導電性物質を含んでもよい。かような導電性基板310は、下部電極である第2電極としての役割を行う。一方、図面には図示されていないが、導電性基板310には、光吸収によって生じた電気信号を判読する判読回路(readout circuits)が設けられており、かような判読回路は、1以上のトランジスタやキャパシタや多数の配線構造などを含んでもよい。
第1電極311は、上部電極であり、導電性基板310の上部に、導電性基板310と離隔されて設けられている。かような第1電極311は、透明電極であることができる。該透明電極は、例えば、透明な導電性酸化物(TCO)またはグラフェンを含んでもよい。ここで、透明な導電性酸化物は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO、ATO、AZO、GZO、TiO及びFTOからなる群のうちから選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。該グラフェンは、単層構造または複層構造を有することができる。
第1電極311と導電性基板310との間には、第1光検出層321及び第2光検出層322が設けられている。第1光検出層321は、第1電極311の下面に設けられており、第2光検出層322は、導電性基板310の上面に設けられている。
第1光検出層321及び第2光検出層322は、それぞれ入射される光を電気的な信号に変換させるものであり、半導体物質を含んでもよい。ここで、第1光検出層321及び第2光検出層322は、所定色の光を電気的な信号に変換させることができる。
第1光検出層321及び第2光検出層322をなす半導体物質は、例えば、Si、TMDC、量子点及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。該TMDCは、Mo、W、Nb、V、Ta、Ti、Zr、Hf、Tc、Re、Cuのうち1つの遷移金属と、S、Se、Teのうち1つのカルコゲン元素と、を含んでもよい。例えば、該TMDCは、MoS、MoSe、MoTe、WS、WSe、WTe、ZrS、ZrSe、HfS、HfSe、NbSe、ReSe、CuSなどを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。第1光検出層321及び第2光検出層322をなす半導体物質は、光電流や暗電流を調節するために、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
導電性基板310と第2光検出層322との間には、絶縁層315がさらに設けられてもよい。かような絶縁層315は、例えば、シリコン酸化物を含んでもよいが、それに限定されるものではない。一方、図8に図示されているように、絶縁層315には、ビアホール(via hole)315aが形成されており、かようなビアホール315aを介して第2光検出層322と導電性基板310とが電気的に連結される。これにより、光吸収によって生じた光電流は、第2光検出層322から下部電極の役割を行う導電性基板310側に流れる。
第1光検出層321及び第2光検出層322の間には、中間層330が設けられている。ここで、中間層330は、前述のように、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含んでもよい。中間層330は、例えば、少なくとも1層を含むグラフェン、またはWTe2などを含んでもよい。該グラフェン及び該WTe2は、平面方向には、すぐれた電気伝導度を有しているが、平面に垂直である方向には、非常に低い電気伝導度を有する特性がある。
中間層330は、例えば、0.05nm~10cmほどの厚みを有することができる。具体的な例としては、中間層330は、0.1nm~100μmほどの厚みを有することができるが、必ずしもそれに限定されるものではない。一方、中間層330をなす物質は、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
第1光検出層321及び第2光検出層322の間に、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層330を挿入することにより、前述のように、暗電流を減らすと同時に、光電変換効率を上昇させることができる。
かような暗電流及び光電変換効率は、中間層330の厚みを制御するか、あるいは第1光検出層321及び第2光検出層322をなす半導体物質と、中間層330をなす金属性または半金属性の物質とのバンド整列を制御することによっても調節される。ここで、該バンド整列は、第1光検出層321及び第2光検出層322をなす半導体物質と、中間層330をなす物質とのうち少なくとも1つのフェルミレベルを制御することによっても行われる。そして、かようなフェルミレベルの制御は、例えば、第1光検出層321及び第2光検出層322をなす半導体物質と、中間層330をなす物質とのうち少なくとも1つのドーピング濃度を調節することによっても行われる。
本実施形態によるイメージセンサ300においては、外部光がイメージセンサ300に入射されない場合には、中間層330が遮断層の役割を行うことによって暗電流を減少させることができる。また、外部光が、上部電極である透明な第1電極311を介して入射される場合には、光検出層321,322によって生じる光電流以外に、中間層130が内部光電子放出効果(internal photoemission effect)、光熱電子効果(photo-thermionic effect)またはバンド間励起効果(band-to-band excitation effect)などによって第1光検出層321及び第2光検出層322と、中間層330との間で光電流を追加的に発生させることにより、光電変換効率を高めることができる。
以上では、上部電極である第1電極311と、下部電極である導電性基板310との間に2層の光検出層321,322、及び1層の中間層330が設けられた場合が例示的に説明された。しかし、本実施形態は、それらに限定されるものではなく、第1電極311と導電性基板310との間に設けられる光検出層の層数、及び中間層の層数は、多様に変形される。また、本実施形態によるイメージセンサを利用して、互いに異なる色のイメージセンサが垂直に積層されたカラーイメージセンサを具現することもできる。
図9は、さらに他の例示的な実施形態によるイメージセンサを図示した斜視図である。そして、図10は、図9に図示されたイメージセンサの断面図である。
図9及び図10を参照すれば、導電性基板410の上部には、第1電極411及び第2電極412が離隔されるように設けられている。そして、第1電極411と第2電極412との間には、第1光検出層421及び第2光検出層422が設けられており、第1光検出層421及び第2光検出層422の間には、中間層430が設けられている。
導電性基板410においては、例えば、シリコン基板が使用される。しかし、それに限定されるものではなく、導電性基板410は、それ以外の他の多様な導電性物質を含んでもよい。一方、図面には図示されていないが、導電性基板410には、光吸収によって生じた電気信号を判読する判読回路が設けられてもよい。
第1電極411及び第2電極412は、上部電極及び下部電極であることができる。上部電極である第1電極411は、透明電極であることができる。該透明電極は、例えば、透明な導電性酸化物(TCO)またはグラフェンを含んでもよい。ここで、透明な導電性酸化物は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO、ATO、AZO、GZO、TiO及びFTOからなる群のうちから選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。該グラフェンは、単層構造または複層構造を有することができる。
下部電極である第2電極412は、金属電極であることができる。金属電極は、例えば、Al、Cu、Ti、Au、Pt、Ag及びCrからなる群のうちから選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。一方、第2電極412は、透明電極であることができる。
第2電極412と導電性基板410との間には、第2電極412と導電性基板410との絶縁のために絶縁層415がさらに設けられてもよい。かような絶縁層415は、例えば、シリコン酸化物を含んでもよいが、それに限定されるものではなくそれ以外の他の多様な絶縁物質を含んでもよい。
第1電極411と第2電極412との間には、第1光検出層421及び第2光検出層422が設けられている。第1光検出層421は第1電極411の下面に設けられており、第2光検出層422は第2電極412の上面に設けられている。第1光検出層421及び第2光検出層422は、それぞれ入射される光を電気的な信号に変換させるものであり、半導体物質を含んでもよい。第1光検出層421及び第2光検出層422をなす半導体物質は、例えば、Si、TMDC、量子点及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。一方、第1光検出層421及び第2光検出層422をなす半導体物質は、光電流や暗電流を調節するために、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
第1光検出層421及び第2光検出層422の間には、中間層430が設けられている。中間層430は、前述のように、グラフェンまたはWTeのような電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含んでもよい。かような中間層430は、例えば、0.05nm~10cmほどの厚みを有することができる。具体的な例としては、中間層430は、0.1nm~100μmほどの厚みを有することができるが、必ずしもそれに限定されるものではない。一方、中間層430をなす物質は、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
本実施形態によるイメージセンサ400においては、外部光がイメージセンサ400に入射されない場合には、中間層430が遮断層の役割を行うことにより、暗電流を減少させることができる。また、外部光が、上部電極である透明な第1電極411を介して入射される場合には、光検出層421,422によって生じる光電流以外に、中間層430が、第1光検出層421及び第2光検出層422と、中間層430との間で光電流を追加的に発生させることにより、光電変換効率を高めることができる。
以上では、上部電極である第1電極411と、下部電極である第2電極412との間に2層の光検出層421,422、及び1層の中間層430が設けられた場合が例示的に説明された。しかし、本実施形態は、それに限定されるものではなく、第1電極411と第2電極412との間に設けられる光検出層の層数、及び中間層の層数は、多様に変形される。また、本実施形態によるイメージセンサ400を利用して、互いに異なる色のイメージセンサが垂直に積層されたカラーイメージセンサを具現することもできる。
図11は、さらに他の例示的な実施形態によるイメージセンサを図示した断面図である。
図11を参照すれば、絶縁性基板510の上部に、第1電極511及び第2電極512が離隔されるように設けられている。そして、第1電極511と第2電極512との間には第1光検出層521及び第2光検出層522が設けられており、第1光検出層521及び第2光検出層522の間には中間層530が設けられている。
第1電極511及び第2電極512は、上部電極及び下部電極であることができる。上部電極である第1電極511は、透明電極であることができる。該透明電極は、例えば、透明な導電性酸化物(TCO)またはグラフェンを含んでもよい。下部電極である第2電極512は、金属電極であることができる。しかし、それらに限定されるものではなく、第2電極512が透明電極であることができる。
第1電極511と第2電極512との間には、第1光検出層521及び第2光検出層522が設けられている。第1光検出層521は、第1電極511の下面に設けられており、第2光検出層522は、第2電極512の上面に設けられている。第1光検出層521及び第2光検出層522は、それぞれ入射される光を電気的な信号に変換させるものであり、半導体物質を含んでもよい。かような半導体物質は、例えば、Si、TMDC、量子点及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。一方、第1光検出層521及び第2光検出層522をなす半導体物質は、光電流や暗電流を調節するために、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
第1光検出層521及び第2光検出層522の間には、中間層530が設けられている。中間層530は、前述のように、グラフェンまたはWTeのような電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含んでもよい。かような中間層530は、例えば、0.05nm~10cmほどの厚みを有することができる。具体的な例としては、中間層130は、0.1nm~100μmほどの厚みを有することができるが、必ずしもそれに限定されるものではない。一方、中間層530をなす物質は、p型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングされてもよい。
本実施形態によるイメージセンサ500においては、外部光がイメージセンサ500に入射されない場合には、中間層530が遮断層の役割を行うことにより、暗電流を減少させることができる。また、外部光が、上部電極である透明な第1電極511を介して入射される場合には、光検出層521,522によって生じる光電流以外に、中間層530が第1光検出層521及び第2光検出層522と、中間層530との間で光電流を追加的に発生させることにより、光電変換効率を高めることができる。
以上では、上部電極である第1電極511と、下部電極である第2電極512との間に2層の光検出層521,522、及び1層の中間層530が設けられた場合が例示的に説明された。しかし、本実施形態は、それらに限定されるものではなく、第1電極511と第2電極512との間に設けられる光検出層の層数、及び中間層の層数は、多様に変形される。また、本実施形態によるイメージセンサ500を利用して、互いに異なる色のイメージセンサが垂直に積層されたカラーイメージセンサを具現することもできる。
以上の実施形態によれば、光検出層間に、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層を挿入することにより、外部光が入射されない場合には、暗電流を減らし、外部光が入射される場合には、光検出層が、光電流を発生させる以外に、さらに光検出層と中間層との間に、光電流を発生させることにより、光電変換効率を上昇させることができる。これにより、高い光電変換効率と低い暗電流とを同時に得ることができるイメージセンサを具現することができる。
本発明の、高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサは、例えば、撮像関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100,100’,200,300,400,500,600 イメージセンサ
111,111’,211,311,411,511 第1電極
112,112’,212,412,512 第2電極
121,121’,221,321,421,521 第1光検出層
122,122’,222,322,422,522 第2光検出層
130,130’,231,232,233,234,330,430,530 中間層
223 第3光検出層
224 第4光検出層
310,410 導電性基板
315,415 絶縁層
510 絶縁性基板
610 青色イメージセンサ
620 緑色イメージセンサ
630 赤色イメージセンサ

Claims (25)

  1. 互いに離隔されて設けられる第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられ、入射される光を電気的信号に変化させるものであり、半導体物質を含む複数の光検出層と、
    複数の前記光検出層間に設けられ、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物質を含む中間層と、を含むイメージセンサ。
  2. 前記中間層は、前記中間層に垂直である方向への電気伝導度が、前記中間層に平行方向への電気伝導度より低いことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記光検出層と前記中間層との間で入射される光によって、光電流が生じることを特徴とする請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記中間層は、少なくとも1層を含むグラフェン、またはWTeを含むことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  5. 前記中間層は、0.34nm~10cmの厚みを有することを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  6. 前記中間層は、0.34nm~100μmの厚みを有することを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサ。
  7. 前記光検出層は、Si、TMDC(transition metal dichalcogenides)、量子点及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  8. 前記TMDCは、Mo、W、Nb、V、Ta、Ti、Zr、Hf、Tc、Re、Cuのうち1つの遷移金属と、S、Se、Teのうち1つのカルコゲン元素と、を含むことを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサ。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極のうち少なくとも一方は、透明電極であることを特徴とする請求項1~8の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  10. 前記透明電極は、透明な導電性酸化物またはグラフェンを含むことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 前記光検出層及び前記中間層のうち少なくとも1層のフェルミレベルを制御することにより、光電変換効率及び暗電流を調節することを特徴とする請求項1~10の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  12. 前記中間層の厚みと、前記光検出層及び前記中間層のうち少なくとも1層のドーピング濃度と、を制御することにより、光電変換効率及び暗電流を調節することを特徴とする請求項1~11の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  13. 基板と、
    前記基板の上部に、前記基板と離隔されて設けられる第1電極と、
    前記第1電極と前記基板との間に設けられ、入射される光を電気的信号に変化させるものであり、半導体物質を含む複数の光検出層と、
    複数の前記光検出層間に設けられ、電気伝導異方性を有する金属性または半金属性の物
    質を含む中間層と、を含むイメージセンサ。
  14. 前記基板は、導電性基板を含むことを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサ。
  15. 前記導電性基板は、シリコン基板を含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサ。
  16. 前記基板と、その上に設けられた前記光検出層との間に設けられた絶縁層をさらに含むことを特徴とする請求項13~15の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  17. 前記基板と、その上に設けられた前記光検出層とが、前記絶縁層に形成されたビアホールを介して互いに電気的に連結されることを特徴とする請求項16に記載のイメージセンサ。
  18. 前記絶縁層と、その上に設けられた前記光検出層との間に設けられた第2電極をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のイメージセンサ。
  19. 前記基板は、絶縁性基板を含むことを特徴とする請求項13~18の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  20. 前記中間層は、前記中間層に垂直である方向への電気伝導度が、前記中間層に平行方向への電気伝導度より低いことを特徴とする請求項13~19の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  21. 前記中間層は、少なくとも1層を含むグラフェン、またはWTeを含むことを特徴とする請求項20に記載のイメージセンサ。
  22. 前記中間層は、0.34nm~10cmの厚みを有することを特徴とする請求項13~21の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  23. 前記光検出層は、Si、TMDC(transition metal dichalcogenides)、量子点及び有機半導体物質のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項13~22の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  24. 前記第1電極は、透明電極であることを特徴とする請求項13~23の何れか一項に記載のイメージセンサ。
  25. 前記透明電極は、透明な導電性酸化物またはグラフェンを含むことを特徴とする請求項24に記載のイメージセンサ。
JP2017183395A 2016-11-08 2017-09-25 高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ Active JP7226910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160148186A KR102650654B1 (ko) 2016-11-08 2016-11-08 높은 광전변환 효율과 낮은 암전류를 구현할 수 있는 이미지 센서
KR10-2016-0148186 2016-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078280A JP2018078280A (ja) 2018-05-17
JP7226910B2 true JP7226910B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=60269726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183395A Active JP7226910B2 (ja) 2016-11-08 2017-09-25 高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11239274B2 (ja)
EP (1) EP3321974B1 (ja)
JP (1) JP7226910B2 (ja)
KR (1) KR102650654B1 (ja)
CN (1) CN108063145A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180315788A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 Visera Technologies Company Limited Image sensor
US20180374972A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 The Regents Of The University Of California Charge extraction devices, systems, and methods
CN107329132B (zh) * 2017-08-11 2023-09-29 深圳力策科技有限公司 一种基于光学相位阵列的激光雷达收发天线及测距方法
JP7080133B2 (ja) * 2018-08-01 2022-06-03 住友化学株式会社 光検出素子及び指紋認証装置
US20200067002A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Nanoco 2D Materials Limited Photodetectors Based on Two-Dimensional Quantum Dots
SG11202105439QA (en) * 2018-12-18 2021-06-29 Agency Science Tech & Res Devices comprising multiple two-dimensional transition metal dichalcogenide materials
KR102221178B1 (ko) 2019-02-11 2021-03-03 인천대학교 산학협력단 광대역 포토디텍터 및 그 제조 방법
EP3798680A1 (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Artilux Inc. Calibrated photo-detecting apparatus and calibration method thereof
CN112086529A (zh) * 2020-08-24 2020-12-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种多色柔性光电探测器及其制备方法
KR102584653B1 (ko) * 2021-05-25 2023-10-04 충북대학교 산학협력단 포토 다이오드

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312023A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Sharp Corp 受光素子
JP2003231097A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子を基板に載せた構造物およびその作製方法
US20090090903A1 (en) 2007-10-08 2009-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Cmos image sensor having thiophene derivatives
JP2010041022A (ja) 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2010103457A (ja) 2008-03-07 2010-05-06 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
US20100206362A1 (en) 2007-05-08 2010-08-19 Vanguard Solar, Inc. Solar Cells and Photodetectors With Semiconducting Nanostructures
JP2010251592A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子及びその製造方法
WO2013065621A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 株式会社クラレ 光電変換素子及びその製造方法
JP2014017468A (ja) 2012-06-14 2014-01-30 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の校正方法、シャッタ装置及び電子機器
CN103579419A (zh) 2013-11-13 2014-02-12 苏州科技学院 一种石墨烯/MoS2/Si 异质结薄膜太阳能电池及其制备方法
JP2014239158A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 日本電気株式会社 熱電変換素子
WO2015067335A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 Merck Patent Gmbh Detector array for vein recognition technology
WO2015087611A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 ソニー株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2015098574A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 富士フイルム株式会社 熱電変換素子および熱電変換素子の製造方法
JP2016033950A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社カネカ 磁気抵抗センサ
JP2016039392A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
JP2016047777A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 国立大学法人大阪大学 グラフェン薄膜の製造方法、並びにグラフェン薄膜を備えた電子素子およびセンサ
JP2016076484A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ストレッチャブル/フォールダブル光電子素子及びその製造方法、並びに該光電子素子を含む装置
JP2016097599A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 富士通株式会社 層状物質の積層構造及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164924A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
KR100697279B1 (ko) * 2005-02-03 2007-03-20 삼성전자주식회사 수직형 광검출기를 가지는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US8461567B2 (en) * 2010-06-24 2013-06-11 Nokia Corporation Apparatus and method for sensing photons
KR20150038353A (ko) * 2012-08-01 2015-04-08 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 전극 버퍼층을 갖는 유기 광전자 소자
DE102013101529A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
CN103117316B (zh) * 2013-01-30 2015-08-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于超材料结构的石墨烯晶体管、光探测器及其应用
US9680038B2 (en) 2013-03-13 2017-06-13 The Regents Of The University Of Michigan Photodetectors based on double layer heterostructures
FR3008546B1 (fr) * 2013-07-12 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Photodetecteur semi-transparent a jonction p-n structuree
JP5604703B1 (ja) 2013-09-10 2014-10-15 弘一 関根 固体撮像装置
WO2015098334A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ソニー株式会社 調光装置、撮像素子及び撮像装置
KR20150118635A (ko) 2014-04-14 2015-10-23 에스케이하이닉스 주식회사 이미지센서 및 그의 제조 방법
KR102255301B1 (ko) * 2014-05-19 2021-05-24 삼성전자주식회사 강유전성 물질을 포함하는 광전자소자
KR101558801B1 (ko) 2014-08-21 2015-10-12 경희대학교 산학협력단 그래핀-실리콘 양자점 하이브리드 구조를 이용한 포토 다이오드 및 그 제조방법
KR102395776B1 (ko) 2015-05-18 2022-05-09 삼성전자주식회사 이차원 물질을 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법
KR102434697B1 (ko) 2015-06-02 2022-08-22 삼성전자주식회사 2d 물질을 포함하는 광학소자 및 그 제조방법

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312023A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Sharp Corp 受光素子
JP2003231097A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子を基板に載せた構造物およびその作製方法
US20100206362A1 (en) 2007-05-08 2010-08-19 Vanguard Solar, Inc. Solar Cells and Photodetectors With Semiconducting Nanostructures
US20090090903A1 (en) 2007-10-08 2009-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Cmos image sensor having thiophene derivatives
JP2010103457A (ja) 2008-03-07 2010-05-06 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
JP2010041022A (ja) 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2010251592A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子及びその製造方法
WO2013065621A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 株式会社クラレ 光電変換素子及びその製造方法
JP2014017468A (ja) 2012-06-14 2014-01-30 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の校正方法、シャッタ装置及び電子機器
JP2014239158A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 日本電気株式会社 熱電変換素子
WO2015067335A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 Merck Patent Gmbh Detector array for vein recognition technology
JP2017506426A (ja) 2013-11-05 2017-03-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 静脈認識技術のためのディテクタ配列
CN103579419A (zh) 2013-11-13 2014-02-12 苏州科技学院 一种石墨烯/MoS2/Si 异质结薄膜太阳能电池及其制备方法
WO2015087611A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 ソニー株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2015098574A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 富士フイルム株式会社 熱電変換素子および熱電変換素子の製造方法
JP2016033950A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社カネカ 磁気抵抗センサ
JP2016039392A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
JP2016047777A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 国立大学法人大阪大学 グラフェン薄膜の製造方法、並びにグラフェン薄膜を備えた電子素子およびセンサ
JP2016076484A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ストレッチャブル/フォールダブル光電子素子及びその製造方法、並びに該光電子素子を含む装置
JP2016097599A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 富士通株式会社 層状物質の積層構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321974A1 (en) 2018-05-16
JP2018078280A (ja) 2018-05-17
US11239274B2 (en) 2022-02-01
EP3321974B1 (en) 2020-05-06
US11888016B2 (en) 2024-01-30
KR102650654B1 (ko) 2024-03-25
CN108063145A (zh) 2018-05-22
KR20180051188A (ko) 2018-05-16
US20180130843A1 (en) 2018-05-10
US20220115432A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226910B2 (ja) 高い光電変換効率と低い暗電流とが具現可能なイメージセンサ
Bao et al. Bidirectional optical signal transmission between two identical devices using perovskite diodes
Liu et al. A near-infrared colloidal quantum dot imager with monolithically integrated readout circuitry
Li et al. High detectivity graphene‐silicon heterojunction photodetector
JP2008066584A (ja) 光センサ
US10553684B2 (en) Optical sensor and image sensor including graphene quantum dots
KR102496483B1 (ko) 아발란치 광검출기 및 이를 포함하는 이미지 센서
US10686149B2 (en) Optoelectronic diodes and electronic devices including same
KR102561102B1 (ko) 2차원 절연체를 포함하는 근적외선 센서
JP6260764B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
EP2878015A1 (en) Avalanche photodiodes with defect-assisted silicon absorption regions
CN112823420B (zh) 基于胶体量子点的成像装置
WO2017035589A1 (en) Narrowband photodetector
Mukhokosi et al. An extrinsic approach toward achieving fast response and self‐powered photodetector
US9871079B2 (en) Image sensor and electronic device including the same
Hu et al. High-performance self-powered photodetector based on the lateral photovoltaic effect of all-inorganic perovskite CsPbBr3 heterojunctions
US9076904B2 (en) Photo detector device, photo sensor and spectrum sensor
Fu et al. Photodetectors Based on Graphene–Semiconductor Hybrid Structures: Recent Progress and Future Outlook
RU2488916C1 (ru) Полупроводниковый приемник инфракрасного излучения
CN113454795A (zh) 用于显示器下指纹和手势传感器的具有半导体活性层的光检测器
JP2016225438A (ja) 素子及びその製造方法
KR102356684B1 (ko) 그래핀 양자점을 포함하는 광센서 및 이미지 센서
KR102664498B1 (ko) 가시광선 및 근적외선의 파장대역에서 입사각도 및 편광상태에 관계없이 반사를 방지하는 무반사막, 무반사막 실리콘 광 검출기 및 이의 제조 방법
US20140264711A1 (en) Light sensor with vertical diode junctions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150