JP2010206146A - 有機光電変換素子 - Google Patents

有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206146A
JP2010206146A JP2009073716A JP2009073716A JP2010206146A JP 2010206146 A JP2010206146 A JP 2010206146A JP 2009073716 A JP2009073716 A JP 2009073716A JP 2009073716 A JP2009073716 A JP 2009073716A JP 2010206146 A JP2010206146 A JP 2010206146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
anode
functional layer
conversion element
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009073716A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kamiya
保則 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009073716A priority Critical patent/JP2010206146A/ja
Publication of JP2010206146A publication Critical patent/JP2010206146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率が高い有機光電変換素子を提供する。
【解決手段】陽極と陰極と活性層と機能層とを有し、該陽極が金属を含み、該陽極と該機能層とが隣接し、該機能層がpH5〜9の溶液を用いて形成されてなる有機光電変換素子。該金属としては、アルミニルム、マグネシウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、インジウムまたはスズ等があげられる。活性層には、共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含むことが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機光電変換素子に関する。
近年、光エネルギーを利用した有機光電変換素子(有機太陽電池、光センサー等)が着目されており、素子の諸特性を向上させるために活性層と電極との間に様々な機能を有する機能層を含む有機光電変換素子の検討が活発に行われている。機能層を含む有機光電変換素子の例として、陽極と該機能層とが隣接し、該機能層が、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリ(4−スチレンスルホン酸)(PSS)とを含む強酸性の溶液を用いて形成された層である太陽電池が知られている。(非特許文献1)。
「Technical Digest of the International PVSEC-17」、17th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-17) Organizing Committee、2007年12月3日発行、6P-P5-17、pp1046−1047
しかし、前記光電変換素子は、光電変換効率が低いという問題がある。
そこで本発明は、光電変換効率が高い有機光電変換素子を提供することを目的とする。
本発明は、陽極と陰極と活性層と機能層とを有し、該陽極が金属を含み、該陽極と該機能層とが隣接し、該機能層がpH5〜9の溶液を用いて形成されてなる有機光電変換素子を提供する。
本発明の有機光電変換素子は、高い光電変換効率を示すので、本発明は工業的に極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<有機光電変換素子>
本発明の有機光電変換素子は、陽極と陰極と活性層と機能層とを有し、該陽極が金属を含み、該陽極と該機能層とが隣接し、pHが5〜9の溶液を用いて該機能層が形成される。機能層は陽極と隣接する面の反対側の面で活性層と隣接することが好ましい。
本発明の有機光電変換素子に含まれる機能層は高分子化合物からなることが好ましく、導電性が高い高分子化合物からなることがより好ましい。導電性が高い高分子化合物からなる機能層を陽極および活性層に隣接させることで、陽極と活性層の密着性を高めるとともに活性層から陽極(太陽電池における正極)へのホール(正孔)注入効率を高めることができる。
導電性が高い高分子化合物の導電性は、通常、導電率で10-5〜10 S/cmであり、好ましくは10-3〜10 S/cmである。
機能層の形成に用いる溶液は溶媒と機能層に含まれる材料とを含み、pHが5〜9の範囲にある。有機光電変換素子の光電変換効率を高める観点からは、pHが6〜8であることが好ましい。該溶媒としては、水、アルコール等があげられ、アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブトキシエタノール、メトキシブタノール等があげられる。本発明に用いられる溶液中に、これらの溶媒を2種類以上含んでいてもよい。機能層に含まれる材料としては、チオフェンジイル基を含む高分子化合物、アニリンジイル基を含む高分子化合物、ピロールジイル基を含む高分子化合物等があげられる。
これらの高分子化合物は、スルホン酸基等の酸基を有していてもよく、その例としては、置換基としてスルホン酸基等の酸基を有するポリ(チオフェン)、ポリ(アニリン)があげられる。このポリ(チオフェン)、ポリ(アニリン)は、さらに置換基を有していてもよく、その例としては、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜60のアリール基、式(5)
Figure 2010206146
(5)
(式(5)中、gは1〜6の整数を表し、hは0〜5の整数を表す。)
で表される基があげられ、水、アルコール溶媒への溶解性の観点からはアルコキシ基、式(5)で表される基を有することが好ましい。
本発明において、溶液は、エマルション(乳濁液)、サスペンション(懸濁液)等の分散系も含む。
本発明において、上記pHの測定は、pH試験紙を用いて行われる。
前記機能層が有する機能としては、陽極への正孔の注入効率を高める機能、活性層からの電子の注入を防ぐ機能、正孔の輸送能を高める機能、陽極を蒸着する際の平坦性を高める機能、陽極を塗布法で作製する場合に活性層を溶媒の浸食から保護する機能、陰極から入射した光を反射する機能、活性層の劣化を抑制する機能等があげられる。
機能層としては、正孔(ホール)注入層、正孔輸送層、電子ブロック層等が挙げられる。
本発明の有機光電変換素子に含まれる陽極は金属を含む。陽極中に、金属の酸化物、金属のハロゲン化物を含んでいてもよいが、金属の重量を100とした場合に、金属の酸化物の重量と金属のハロゲン化物の重量の合計が10以下であることが好ましく、実質的に、陽極が金属のみからなることがより好ましい。金属としては、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドニウム、インジウム、スズ、アンチモン、セシウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、プラチナ、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、ランタニド等があげられる。また、これら金属の合金や、グラファイトまたはこれらの金属とグラファイトとの層間化合物等を用いることもできる。金属の中では、アルミニルム、マグネシウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、インジウム、スズが好ましい。製造コストの観点からは、アルミニウムが好ましい。機能層をpH5〜9の溶液を用いて形成することにより、有機光電変換素子の光電変換効率が高くなる。効率が高くなる理由は、機能層に隣接する陽極の酸化、腐食等が抑制されることに起因すると推定される。
有機光電変換素子の具体例としては、
1.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物を含有する第一の活性層と、該第一の活性層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の活性層と、該陽極と該第二の活性層との間に該陽極に隣接して設けられた機能層とを有する有機光電変換素子;
2.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する活性層と、該陽極と該活性層との間に該陽極に隣接して設けられた機能層とを有する有機光電変換素子;
3.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する活性層と、該陽極と該活性層との間に該陽極に隣接して設けられた機能層とを有する有機光電変換素子であって、該電子受容性化合物がフラーレン誘導体である有機光電変換素子;
また、前記3.の有機光電変換素子では、フラーレン誘導体及び電子供与性化合物を含有する活性層におけるフラーレン誘導体の割合が、電子供与性化合物100重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましく、50〜500重量部であることがより好ましい。
有機光電変換素子としては、前記2または前記3.が好ましく、ヘテロ接合界面を多く含むという観点からは、前記3.がより好ましい。また、さらに付加的な層を設けてもよい。付加的な層としては、例えば、ホール又は電子を輸送する電荷輸送層、バッファ層が挙げられる。バッファ層は、例えば、陰極と活性層との間に設けられる。
次に、有機光電変換素子の動作機構を説明する。透明又は半透明の電極から入射した光エネルギーが電子受容性化合物及び/又は電子供与性化合物で吸収され、電子とホールの結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると界面でのそれぞれの化合物のHOMOエネルギー及びLUMOエネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
有機光電変換素子に好適に用いられる電子受容性化合物は、電子受容性化合物のHOMOエネルギーが電子供与性化合物のHOMOエネルギーよりも高く、かつ、電子受容性化合物のLUMOエネルギーが電子供与性化合物のLUMOエネルギーよりも高くなる。
本発明の有機光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板の場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
陰極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。陰極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。その他、金属インクや金属ペースト、低融点金属等を用いて、塗布法で半透明の金属薄膜を形成し、金属電極を作製することもできる。
前記付加的な層としての電荷輸送層、即ち、ホール輸送層、電子輸送層に用いられる材料として、それぞれ後述の電子供与性化合物、電子受容性化合物を用いることができる。
付加的な層としてのバッファ層として用いられる材料としては、フッ化リチウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化物等を用いることができる。また、酸化チタン等無機半導体の微粒子を用いることもできる。
前記電子供与性化合物としては、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。低分子化合物としては、フタロシアニン、金属フタロシアニン、ポルフィリン、金属ポルフィリン、オリゴチオフェン、テトラセン、ペンタセン、ルブレン等が挙げられる。高分子化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。
前記電子受容性化合物としては、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。低分子化合物としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン及びその誘導体、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体等が挙げられる。高分子化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。
とりわけフラーレン及びその誘導体が好ましい。
フラーレン類としては、C60、C70、カーボンナノチューブ等のフラーレン、及びその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
Figure 2010206146
本発明の有機光電変換素子における活性層には、高分子化合物を含むことが好ましく、高分子化合物を一種単独で含んでいても二種以上を組み合わせて含んでいてもよい。また、前記活性層の電荷輸送性を高めるため、前記活性層中に電子供与性化合物及び/又は電子受容性化合物を混合して用いることもできる。中でも、活性層中に共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含むことが好ましい。例えば、共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含有する有機薄膜を活性層として用いることができる。共役高分子化合物としては、フルオレンジイル基を有する高分子化合物、チオフェンジイル基を有する高分子化合物等が挙げられる。
前記有機薄膜は、膜厚が、通常、1nm〜100μmであり、好ましくは2nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmであり、さらに好ましくは20nm〜200nmである。
<機能層の製造方法>
前記機能層の製造方法は、例えば、前記溶液からの成膜による方法が挙げられる。
成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
活性層に用いられる有機薄膜の製造方法は、例えば、溶媒と共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含む組成物からの成膜による方法があげられる。成膜には、機能層の製造方法で説明した方法と同様の方法を用いることができる。
溶液からの活性層の成膜に用いる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、s−ブチルベゼン、t−ブチルベンゼン等の炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類系溶媒等が挙げられる。
本発明の有機光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。
有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、重合体の分子量は、GPCラボラトリー製GPC(PL−GPC2000)により、ポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。重合体を約1重量%の濃度となるようにo−ジクロロベンゼンに溶解させた。GPCの移動相はo−ジクロロベンゼンを用い、測定温度140℃で、1mL/分の流速で流した。カラムは、PLGEL 10μm MIXED−B(PLラボラトリー製)を3本直列で繋げた。
合成例1
(重合体1の合成)
Figure 2010206146
アルゴン置換した2L四つ口フラスコに化合物A(7.928g、16.72mmol)、化合物B(13.00g、17.60mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)(4.979g)、およびトルエン405mlを入れ、撹拌しながら系内を30分間アルゴンバブリングした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02g)を加え、105℃に昇温、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mlを滴下した。滴下終了後5時間反応させ、フェニルボロン酸(2.6g)とトルエン1.8mlを加えて105℃で16時間撹拌した。トルエン700mlおよび7.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mlを加えて85℃で3時間撹拌した。水層を除去後、60℃のイオン交換水300mlで2回、60℃の3%酢酸300mlで1回、さらに60℃のイオン交換水300mlで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ、シリカを充填したカラムに通し、熱トルエン800mlでカラムを洗浄した。溶液を700mlまで濃縮した後、2Lのメタノールに注ぎ、再沈殿させた。重合体をろ過して回収し、500mlのメタノール、アセトン、メタノールで洗浄した。50℃で一晩真空乾燥することにより、下記式:
Figure 2010206146
で表されるペンタチエニル−フルオレンコポリマー(以下、「重合体1」という) 12.21gを得た。重合体1のポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×104、重量平均分子量は1.1×105であった。
(組成物1の製造)
フラーレン誘導体として15重量部の[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(PCBM)(フロンティアカーボン社製E100)と電子供与体化合物として5重量部の重合体1と溶媒として1000重量部のo−ジクロロベンゼンとを混合した。その後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過して組成物1を製造した。
実施例1
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、HIL691溶液(Plextronics社製、商品名Plexcore HIL691)をスピンコートにより塗布し、機能層(膜厚約50nm)を得た。HIL691溶液のpHをpH試験紙(アドバンテック東洋社製、商品名「UNIV ユニバーサル」、型番「07011030」)で測定したところ、pHは7であった。その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。その後、真空蒸着機により陽極としてAlを厚みが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。機能層の一方の面は陽極に隣接し、他の面は活性層に隣接している。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定した。光電変換効率は1.3%であった。
実施例2
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、真空蒸着機によりLiFを厚さが4nmとなるように蒸着した。その後、基板上に、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、HIL691溶液(Plextronics社製、商品名Plexcore HIL691)をスピンコートにより塗布し、機能層(膜厚約50nm)を得た。その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。その後、真空蒸着機により陽極としてAlを厚さが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。機能層の一方の面は陽極に隣接し、他の面は活性層に隣接している。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定した。光電変換効率は2.0%であった。
実施例3
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、チタニアゾル(触媒化成工業(株)製PASOL HPW−10R)を水で4倍に希釈した溶液をスピンコートにより塗布し、電子輸送層(膜厚約20nm)を得た。その後、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、HIL691溶液(Plextronics社製、商品名Plexcore HIL691)をスピンコートにより塗布し、機能層であるホール輸送層(膜厚約110nm)を得た。その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。最後に真空蒸着機により陽極としてAlを厚みが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。機能層の一方の面は陽極に隣接し、他の面は活性層に隣接している。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。
得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電圧を測定した。光電変換効率は2.4%であった。
実施例4
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、OC1200溶液(Plextronics社製、商品名Plexcore OC1200、シグマアルドリッチ社より購入)をスピンコートにより塗布し、機能層であるホール輸送層(膜厚約50nm)を得た。OC1200溶液のpHをpH試験紙(アドバンテック東洋社製、商品名「UNIV ユニバーサル」、型番「07011030」)で測定したところ、pHは7であった。その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。その後、真空蒸着機により陽極としてAlを厚みが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。機能層の一方の面は陽極に隣接し、他の面は活性層に隣接している。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定した。光電変換効率は1.1%であった。
Plexcore OC1200は、下記スルホン化ポリチオフェンの2%エチレングリコールモノブチルエーテル/水, 3:2の溶液である。
Figure 2010206146
実施例5
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、チタニアゾル(触媒化成工業(株)製PASOL HPW−10R)を水で4倍に希釈した溶液をスピンコートにより塗布し、電子輸送層(膜厚約20nm)を得た。その後、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、OC1200溶液(Plextronics社製、商品名Plexcore OC1200、シグマアルドリッチ社より購入)をスピンコートにより塗布し、機能層であるホール輸送層(膜厚約50nm)を得た。
その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。最後に真空蒸着機により陽極としてAlを厚みが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。機能層の一方の面は陽極に隣接し、他の面は活性層に隣接している。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。
得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電圧を測定した。光電変換効率は2.7%であった。
比較例1
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、PEDOT:PSS溶液(商品名CLEVIOS AI4083、エイチ・シー・スタルク社製)をスピンコートにより塗布し、機能層(膜厚約50nm)を得た。AI4083溶液のpHをpH試験紙(アドバンテック東洋社製、商品名「UNIV ユニバーサル」、型番「07011030」)で測定したところ、pHは2であった。その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。その後、真空蒸着機により陽極としてAlを厚さが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定した。光電変換効率は0%であった。
比較例2
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、真空蒸着機によりLiFを厚さが4nmとなるように蒸着した。その後、基板上に、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、PEDOT:PSS溶液(商品名:CLEVIOS AI4083、エイチ・シー・スタルク社製)をスピンコートにより塗布し、機能層(膜厚約50nm)を得た。その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。その後、真空蒸着機により陽極としてAlを厚さが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定した。光電変換効率は0%であった。
比較例3
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、チタニアゾル(触媒化成工業(株)製PASOL HPW−10R)を水で4倍に希釈した溶液をスピンコートにより塗布し、電子輸送層(膜厚約20nm)を得た。その後、前記組成物1を、スピンコートにより塗布し活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、PEDOT:PSS溶液(商品名:CLEVIOS AI4083、エイチ・シー・スタルク社製)をスピンコートにより塗布し、機能層(膜厚約50nm)を得た。最後に真空蒸着機により陽極としてAlを厚みが100nmとなるように蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。
得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電圧を測定した。光電変換効率は0%であった。
−評価−
以上からわかるように、Alを陽極とした場合、pHが2のPEDOT:PSS溶液を用いて陽極に隣接する機能層を形成した場合は発電しなかったのに対し、pHが7のHIL691溶液を用いて陽極に隣接する機能層を形成した場合は高い光電変換効率で発電した。

Claims (4)

  1. 陽極と陰極と活性層と機能層とを有し、該陽極が金属を含み、該陽極と該機能層とが隣接し、該機能層がpH5〜9の溶液を用いて形成されてなる有機光電変換素子。
  2. 金属がアルミニルム、マグネシウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、インジウムまたはスズである請求項1に記載の有機光電変換素子。
  3. 活性層が共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含む請求項1または2に記載の有機光電変換素子。
  4. 溶液が高分子化合物と溶媒とを含む請求項1〜3のいずれかに記載の有機光電変換素子。
JP2009073716A 2008-03-25 2009-03-25 有機光電変換素子 Pending JP2010206146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073716A JP2010206146A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077979 2008-03-25
JP2008133905 2008-05-22
JP2009022371 2009-02-03
JP2009073716A JP2010206146A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 有機光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010206146A true JP2010206146A (ja) 2010-09-16

Family

ID=41114055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073716A Pending JP2010206146A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 有機光電変換素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110005598A1 (ja)
EP (1) EP2259357A4 (ja)
JP (1) JP2010206146A (ja)
KR (1) KR20110008187A (ja)
CN (1) CN101978525A (ja)
WO (1) WO2009119871A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
JP2014112663A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池
JP2015532524A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド ポリマー太陽電池及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225023B2 (en) 2013-10-04 2015-12-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fullerenes as high capacity cathode materials for a rechargeable magnesium battery
CN107210371A (zh) * 2015-01-22 2017-09-26 住友化学株式会社 光电转换元件及其制造方法
JP6027641B2 (ja) * 2015-03-10 2016-11-16 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533034A (ja) * 2000-04-27 2003-11-05 キューエスイーエル − クァンタム ソーラー エナジー リンツ フォルシュングス− ウント エントヴィックルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電池
JP2005526404A (ja) * 2002-05-22 2005-09-02 コナルカ オーストリア フォルシュングス ウント エントヴィックルングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光起電電池の後処理方法
JP2005294303A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2006500461A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子工学用途のための、ポリマー酸コロイドを用いて製造された水分散性ポリアニリン
WO2006036755A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Plextronics, Inc. Heteroatomic regioregular poly(3-substitutedthiophenes) in electroluminescent devices
JP2006237283A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Paint Co Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP2006249128A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液および導電性塗膜
JP2007095506A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
JP2007173636A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池の製造方法
WO2008001577A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Pioneer Corporation pile solaire organique
WO2009074354A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-18 Agfa-Gevaert Layer configuration with improved stability to sunlight exposure
JP2011523665A (ja) * 2007-12-12 2011-08-18 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 太陽光暴露に対する安定性が向上した層構成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050257827A1 (en) * 2000-04-27 2005-11-24 Russell Gaudiana Rotational photovoltaic cells, systems and methods
JP4222852B2 (ja) * 2003-02-13 2009-02-12 シャープ株式会社 ヘテロ接合素子の製造方法
JP2006032636A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sharp Corp 有機太陽電池およびその製造方法
KR20070110049A (ko) * 2005-03-04 2007-11-15 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 적층형 유기태양전지
JP5023455B2 (ja) * 2005-03-28 2012-09-12 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池
US9293720B2 (en) * 2008-02-19 2016-03-22 New Jersey Institute Of Technology Carbon nanotubes as charge carriers in organic and hybrid solar cells

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533034A (ja) * 2000-04-27 2003-11-05 キューエスイーエル − クァンタム ソーラー エナジー リンツ フォルシュングス− ウント エントヴィックルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電池
JP2005526404A (ja) * 2002-05-22 2005-09-02 コナルカ オーストリア フォルシュングス ウント エントヴィックルングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光起電電池の後処理方法
JP2006500461A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子工学用途のための、ポリマー酸コロイドを用いて製造された水分散性ポリアニリン
JP2005294303A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2006036755A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Plextronics, Inc. Heteroatomic regioregular poly(3-substitutedthiophenes) in electroluminescent devices
JP2006237283A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Paint Co Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP2006249128A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液および導電性塗膜
JP2007095506A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
JP2007173636A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池の製造方法
WO2008001577A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Pioneer Corporation pile solaire organique
WO2009074354A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-18 Agfa-Gevaert Layer configuration with improved stability to sunlight exposure
JP2011523665A (ja) * 2007-12-12 2011-08-18 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 太陽光暴露に対する安定性が向上した層構成

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
JP2013033906A (ja) * 2011-03-29 2013-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2015532524A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド ポリマー太陽電池及びその製造方法
JP2014112663A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2259357A4 (en) 2012-02-01
EP2259357A1 (en) 2010-12-08
US20110005598A1 (en) 2011-01-13
CN101978525A (zh) 2011-02-16
US20130005072A1 (en) 2013-01-03
WO2009119871A1 (ja) 2009-10-01
KR20110008187A (ko) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680286B2 (ja) 光電変換素子
US9362515B2 (en) Photoelectric conversion element
WO2012132828A1 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
US20130005072A1 (en) Process for producing an organic photoelectric conversion element
US20110042665A1 (en) Organic photoelectric conversion element and manufacturing method therefor
WO2010024157A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2012096359A1 (ja) 有機光電変換素子
JP6696428B2 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2015099810A (ja) 有機光電変換素子の製造方法
US20110037066A1 (en) Organic photoelectric conversion element and manufacturing method thereof
JP6032284B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
WO2012147756A1 (ja) マルチ接合光電変換素子
JP6995596B2 (ja) 光電変換素子
WO2013141328A1 (ja) 有機無機ハイブリッド光電変換素子
JP2016134415A (ja) 有機光電変換素子
JP2012023324A (ja) フラーレン構造を有する高分子化合物を含む組成物
JP2015021064A (ja) インク組成物及び有機光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507