JP2007173636A - 有機太陽電池の製造方法 - Google Patents

有機太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173636A
JP2007173636A JP2005371064A JP2005371064A JP2007173636A JP 2007173636 A JP2007173636 A JP 2007173636A JP 2005371064 A JP2005371064 A JP 2005371064A JP 2005371064 A JP2005371064 A JP 2005371064A JP 2007173636 A JP2007173636 A JP 2007173636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
photoelectric conversion
organic solar
conversion layer
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005371064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054305B2 (ja
Inventor
Taisuke Nishimori
泰輔 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005371064A priority Critical patent/JP5054305B2/ja
Publication of JP2007173636A publication Critical patent/JP2007173636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054305B2 publication Critical patent/JP5054305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極間にショートが生じるようなことなく、エネルギー変換効率が高い有機太陽電池を製造することができる有機太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】フラーレン誘導体6及び導電性ポリマー7を含有する光電変換層3と、水溶性高分子材料を含有する正孔輸送層4とを、2つの電極1,2間に備えて形成される有機太陽電池を製造する方法に関する。2つの電極1,2のうち一方の電極1に設けた正孔輸送層4の表面に、フラーレン誘導体6及び導電性ポリマー7と、溶媒としてクロロベンゼン及びジクロロベンゼンを含有して調製される溶液を塗布することによって、光電変換層3を形成する。クロロベンゼンは正孔輸送層4とのなじみが良好であって、均一な膜として光電変換層を形成することができる。またジクロロベンゼンはフラーレン誘導体6や導電性ポリマー7の溶解性が良好であって、PN接合部が多い光電変換層3を形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フラーレン誘導体及び導電性ポリマーを含有する光電変換層と、水溶性高分子材料を含有する正孔輸送層とを備えた有機太陽電池の製造方法に関するものである。
産業の発展に伴いエネルギーの使用量が飛躍的に増加しており、その中で、地球環境への負荷が少なく、経済的で高性能な新しいクリーンエネルギーの生産技術の開発が求められている。そして太陽電池は無限にあるといって良い太陽光を利用するものであり、太陽光は地球環境に負荷を与えないクリーンエネルギーであるので、新しいエネルギー源として注目されている。
現在実用化されている太陽電池の大部分は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンを用いた無機太陽電池である。しかし、これら無機シリコン系太陽電池は、その製造プロセスが複雑でコストが高いという欠点を持ち合わせているため、広く一般家庭に普及するには至っていない。このような欠点を解消する為に、簡単なプロセスで低コスト・大面積化が可能な有機材料を用いた有機太陽電池の研究が盛んになってきている。
このような有機太陽電池としては大きく分類すると、ポーラスTiO上に色素を担持させて、これに電解質を満たした色素増感型有機太陽電池、固体有機薄膜と金属薄膜とに生じるショットキー障壁を利用するショットキー障壁型有機太陽電池、P型有機半導体薄膜とN型有機半導体薄膜を積層したバイレイヤPN接合型有機太陽電池、P型有機半導体材料とN型有機半導体材料を溶媒に溶かして調製したブレンド溶液を塗布して光電変換層を作製して形成されるバルクヘテロジャンクション型有機太陽電池等がある。
これらのうち、色素増感型有機太陽電池は既にエネルギー変換効率が10%を超えているが、色素増感型有機太陽電池は液体電解質を用いており信頼性が低いこと、高効率を得るためにルテニウム色素や白金電極等の高価な材料が必要で低コスト化が難しいこと、安価な材料に変更するとエネルギー変換効率が低下すること、などの問題がある。
一方、全固体のバルクヘテロジャンクション型有機太陽電池は、塗布法で光電変換層を形成することができるために、より安価に製造することが可能であり、特に導電性ポリマーとフラーレン誘導体を有機溶媒で希釈して調製したブレンド溶液を用いるものは、エネルギー変換効率が3%を越え、低コストで高効率を得る可能性があるため、開発が活発に行われている。この例ではフラーレン誘導体は電子受容性材料(アクセプター)として、導電性ポリマーは電子供与性材料(ドナー)として、それぞれ機能している。そしてこの構造ではナノサイズのフラーレン誘導体が膜全体に亘って均一に分散しているため、膜全体にエキシトンが電荷分離を起こすPN接合部が分散していることになる。これによって導電性ポリマー中のエキシトンの移動距離が短くても、エキシトンの移動距離内に必ずPN接合部が存在することになるため、エキシトンを効率よくキャリアに変換することができるものである。PN接合部で電荷分離を起こした後は、フラーレン誘導体、導電性ポリマー、電極等のエネルギー準位に従って、電子はフラーレン誘導体へ移動して、フラーレン誘導体間をホッピング伝導して負極の電極まで到達し、また正孔は主に導電性ポリマー中のπ共役結合鎖中を伝導して、正極の電極に達するものであり、これによって発電がなされるものである(例えば、特許文献1等参照)。
特開2005−158972号公報
上記のようにフラーレン誘導体及び導電性ポリマーを含有する光電変換層を備えたバルクヘテロジャンクション型の有機太陽電池は、正極と負極の2つの電極の間に正孔輸送層とこの光電変換層を設けて形成されるものである。そしてこのようなバルクヘテロジャンクション型有機太陽電池では、エキシトンが電荷分離を起こすPN接合部を光電変換層にできるだけ多く形成することで、エネルギー変換効率を向上させることができるものであり、フラーレン誘導体と導電性ポリマーの双方を溶媒で希釈したブレンド溶液を用いて光電変換層を形成することによって、光電変換層に多くのPN接合部を形成することができるものである。そしてこのような溶媒としては、クロロベンゼンや、ジクロロベンゼンなどを使用することが多い。
例えば、極性の弱いジクロロベンゼンでフラーレン誘導体と導電性ポリマーを希釈して調製したブレンド溶液を用いると、PN接合部が多い光電変換層を形成することができる。しかし、溶媒としてジクロロベンゼンを用いると、光電変換層を形成する際に下地となる正孔輸送層は一般的に水溶性材料で形成されていて極性が強いので、ジクロロベンゼンで希釈したフラーレン誘導体と導電性ポリマーからなるブレンド溶液の膜が水溶性材料の正孔輸送層の表面で弾くことになり、光電変換層を均一に形成することが難しいという問題がある。すなわち、光電変換層の膜が形成できた部分では、約3%の高いエネルギー変換効率を示すが、膜が形成できていない部分では正極と負極がショートするという問題が生じるものである。
また極性の強いクロロベンゼンでフラーレン誘導体と導電性ポリマーを希釈して調製したブレンド溶液を用いる場合は、下地となる水溶性材料の正孔輸送層となじみが良く、均一な膜として光電変換層を形成することができる。しかし、フラーレン誘導体と導電性ポリマーはクロロベンゼンには十分に溶けず、ブレンド溶液を塗布した膜中に凝集物が残留して、PN接合部が少ない光電変換層が形成されるものであり、エネルギー変換効率は約2%となって、十分なエネルギー変換効率を引き出すことができないものであった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、電極間にショートが生じるようなことなく、エネルギー変換効率が高い有機太陽電池を製造することができる有機太陽電池の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る有機太陽電池の製造方法は、フラーレン誘導体及び導電性ポリマーを含有する光電変換層と、水溶性高分子材料を含有する正孔輸送層とを、2つの電極間に備えて形成される有機太陽電池を製造するにあたって、2つの電極のうち一方の電極に設けた正孔輸送層の表面に、フラーレン誘導体及び導電性ポリマーと、溶媒としてクロロベンゼン及びジクロロベンゼンを含有して調製される溶液を塗布することによって、光電変換層を形成する工程を備えることを特徴とするものである。
また請求項2の発明は、請求項1において、フラーレン誘導体がC70誘導体であることを特徴とするものである。
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、クロロベンゼンとジクロロベンゼンの重量比率が、50:50〜10:90であることを特徴とするものである。
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、導電性ポリマーが、ポリパラフェニレンビニレン又はポリチオフェンを主骨格とするものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、フラーレン誘導体及び導電性ポリマーを溶解する溶媒として、クロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合溶媒を用いるので、フラーレン誘導体及び導電性ポリマーを溶解した溶液を正孔輸送層の表面に塗布して光電変換層を形成するにあたって、クロロベンゼンは水溶性高分子材料の正孔輸送層とのなじみが良好であって、均一な膜として光電変換層を形成することができ、膜が形成できていない部分で電極がショートするようなことがなくなるものであり、またジクロロベンゼンはフラーレン誘導体や導電性ポリマーの溶解性が良好であって、PN接合部が多い光電変換層を形成することができ、エネルギー変換効率が高い有機太陽電池を製造することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、基板5の表面に、電極1、正孔輸送層4、光電変換層3、電極2の順に積層して、有機太陽電池(有機光電変換素子)を形成するようにしてある。図1の実施の形態では、電極1は正極として、電極2は負極として形成してある。
光電変換層3へ基板5を通して光を取り入れる場合は、基板5としては、電気絶縁性を有し、且つ可視光を透過するものが用いられるものであり、無色透明のほか、多少着色されているものであっても,すりガラス状のものであっても良いが、特に400〜800nmの波長域の光の透過率が80%以上のものが好ましい。具体的な材料としてはソーダライムガラス、無アルカリガラス、各種透明プラスチック(例えばPE、PP、PS、AS、ABS、PMMA、PVC、PA、POM、PBT、PC、PES等)などを挙げることができる。
基板5の表面に正極として形成される電極1は、上記の実施の形態のように基板5の側から光を取り入れる場合には、透明電極として形成されるものであり、導電性を有し、且つ可視光を透過するもので形成されるものである。良好な太陽電池特性を発揮させるためには、シート抵抗が20Ω/□以下であることが好ましく、また400〜800nmの波長域の光の透過率が80%以上であることが好ましい。また正孔を効率よく収集する為に仕事関数が大きいものであることが好ましく、特に仕事関数が4.9〜5.1eVの範囲のものが好ましい。このような透明電極の材料としては、例えばITO、AZO、GZO、FTO、IZO等の導電性透明材料が挙げられる。この透明電極として形成される電極1の膜厚は特に制限されないが、良好な導電性と光透過性を確保するためには50〜200nmの範囲であることが望ましい。そしてこれらの電極材料を基板5の表面に物理的気相蒸着法や塗布法により成膜することによって、電極1を形成することができる。例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スピンコート法、印刷法等の方法で薄膜を形成することによって電極1を形成することができる。
正孔輸送層4を形成する正孔輸送材料としては、下地の透明電極である電極1の平滑性を向上させ、正孔を輸送する能力を有し、さらに電子の正孔輸送層4への移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物を用いるものである。例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリスチレンスルフォネートなどの水溶性の導電性高分子を挙げることができ、これらの高分子材料の水溶液を電極1の表面に塗布することによって正孔輸送層4を形成することができる。正孔輸送層4を形成する材料は水溶性高分子材料であればよく、勿論上記のものに限定されるものではない。また正孔輸送層4の厚みは適宜設定されるものであるが、20〜60nmの範囲に設定するのが好ましい。
光電変換層3は、図1に示すようにフラーレン誘導体6と導電性ポリマー(有機半導体ポリマー)7から形成されるものであり、ナノサイズのフラーレン誘導体6が導電性ポリマー7中に均一に分散している。
フラーレン誘導体6は、サッカーボール状の球殻状に炭素原子が配置される炭素分子(C60,C70,C84)であるフラーレンを基本骨格とし、側鎖を導入したものであり、側鎖としてはメチル基、アルキル基、芳香環を含む有機基などが好ましい。フラーレン誘導体6としては特に、可視光領域に吸光の効果があるので、C70誘導体を用いることが好ましい。
また導電性ポリマー7としては,π共役ポリマーが好ましく、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリアニリンなどを主骨格に持つものが正孔導電性の面で好ましい。これらのなかでも、ポリパラフェニレンビニレン又はポリチオフェンを主骨格とするものが好ましい。ポリパラフェニレンビニレンを主骨格とするものは、吸光係数が大きく、また分子量が比較的大きいので(Mw=約100万)、正孔が移動の途中でトラップされず効率良く電極まで動くことができるようになり、エネルギー変換効率を高めることができるものである。ポリチオフェンを主骨格とするものは、吸光係数が大きく、また分子間の配向性が良く正孔移動度が大きいので、発電効率が向上し、エネルギー変換効率を高めることができるものである。
フラーレン誘導体6と導電性ポリマー7を含有して形成される光電変換層3において、フラーレン誘導体6と導電性ポリマー7の混合比率は、特に限定されるものではないが、前者対後者の質量比率で20:80〜80:20の範囲が好ましい。
このようなフラーレン誘導体6と導電性ポリマー7の組成物からなる光電変換層3は、フラーレン誘導体6と導電性ポリマー7を有機溶媒によって溶解希釈して調製したブレンド溶液を塗布法により、正孔輸送層4の表面に成膜することによって形成することができる。塗布法としてはスピンコート法やスクリーン印刷法等の任意の方法を用いることができる。
そしてフラーレン誘導体6と導電性ポリマー7を溶解希釈してブレンド溶液を調製する有機溶媒として、本発明ではクロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合溶媒を用いるものである。フラーレン誘導体及び導電性ポリマーを希釈したブレンド溶液を水溶性高分子材料からなる正孔輸送層4の表面に塗布するにあたって、クロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合溶媒中のクロロベンゼンは、水溶性高分子材料からなる正孔輸送層4とのなじみが良好であるので、このブレンド溶液を正孔輸送層4の表面ではじかれることなく均一に塗布することができるものであり、均一な膜として光電変換層3を形成することができるものである。従って、光電変換層3の膜が形成できていない部分で電極1,2がショートするようなことがなくなるものである。またクロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合溶媒中のジクロロベンゼンは、フラーレン誘導体6や導電性ポリマー7の溶解性が良好であるので、混合溶媒への溶解性が良好になり、ブレンド溶液を塗布した膜中に凝集物が残留するようなことがなくなり、PN接合部が多い光電変換層3を形成することができるものである。従って、エネルギー変換効率が高い有機太陽電池を得ることができるものである。
ここで、フラーレン誘導体6と導電性ポリマー7を溶解して希釈するクロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合溶媒において、クロロベンゼンの配合比を多くすると、塗布の下地となる水溶性高分子材料の正孔輸送層4となじみがより良好になり、光電変換層3の膜厚の均一性が高くなる。一方、ジクロロベンゼンの配合比を多くすると、フラーレン誘導体6と導電性ポリマー7のPN接合部がより多い光電変換層3を形成することができるため、太陽電池特性のエネルギー変換特性が向上する。そこでこれらのことを考慮して、クロロベンゼンとジクロロベンゼンの配合比は50:50〜10:90の質量比率にすることが好ましい。また光電変換層3の厚みは適宜設定されるものであるが、良好なエネルギー変換効率を維持する為には、光電変換層3の組成にもよるが50〜100nmの範囲が好ましい。
光電変換層3の背面側に形成される負極となる電極2は、導電性が良好な材質にて形成するものであり、特に良好な太陽電池特性を得るためにはシート抵抗が20Ω/□以下であることが好ましい。この電極2が負極として作用するためには、電子を効率よく収集するために仕事関数が小さいものであることが好ましく、特に仕事関数が3〜4.5eVの範囲のものが好ましい。このような電極2の材料としては、Al,Ca,Mg,Ag,Cu,Ptやこれらの混合物を挙げることができる。電極2の形成は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スピンコート法、スクリーン印刷法等の任意の方法で行なうことができる。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
基板5として無アルカリガラス(14mm×16mm×0.7mm)を用い、この基板5の片側表面にスパッタリング法によりITOからなる厚み150nm、シート抵抗10Ω/□の透明電極として電極1を形成した。
次に、この透明電極1の表面に、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(バイエル社製「PAI4083」)の水溶液を大気中で300μL滴下して、スピンコート法(3000rpm,60秒)にて塗布し、200℃のホットプレート上で20分間乾燥して水分を揮発させることによって、厚みが40nmの膜として正孔輸送層4を形成した。
次に,不活性雰囲気(アルゴンガス雰囲気)中で、導電性ポリマー7としてπ共役型導電性ポリマーであるポリ(2−メトキシ−5−(2,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(アメリカンダイソース社製「MDMO−PP」)と、フラーレン誘導体6としてC70誘導体であるフェニルC61−ブチリックアシッドメチルエステル(Nano−C社製「PCBM」)とを、前者対後者が20:80の重量比となるように配合した。この導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を、クロロベンゼンとジクロロベンゼンとを前者対後者が20:80の質量比となるように配合した混合有機溶媒を用いて溶解し、濃度が25mg/mLとなるように希釈することによって、ブレンド溶液を得た。そして不活性ガス雰囲気中でこの溶液から80μLをマイクロディスペンサで抽出し、正孔輸送層4の上に滴下してスピンコート法(2500rpm,30秒)で塗布した後、50℃のホットプレート上で20分間加熱乾燥して有機溶媒を揮発させることによって、厚みが80nmの膜として光電変換層3を形成した。
次に、光電変換層3を形成した上記の基板5を抵抗加熱による真空蒸着法により積層して、厚み100nmの電極2を形成することによって、図1のような構造の有機太陽電池を得た。
(実施例2)
上記の実施例1において、導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を溶解希釈するクロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合有機溶媒として、クロロベンゼンとジクロロベンゼンとを前者対後者が25:75の質量比となるように配合したものを用いるようにした。この他は実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
(実施例3)
上記の実施例1において、導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を溶解希釈するクロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合有機溶媒として、クロロベンゼンとジクロロベンゼンとを前者対後者が50:50の質量比となるように配合したものを用いるようにした。この他は実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
(実施例4)
上記の実施例1において、導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を溶解希釈するクロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合有機溶媒として、クロロベンゼンとジクロロベンゼンとを前者対後者が75:25の質量比となるように配合したものを用いるようにした。この他は実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
(実施例5)
上記の実施例1において、導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を溶解希釈するクロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合有機溶媒として、クロロベンゼンとジクロロベンゼンとを前者対後者が80:20の質量比となるように配合したものを用いるようにした。この他は実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
(比較例1)
上記の実施例1において、導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を溶解希釈する有機溶媒として、クロロベンゼンを単独で用いるようにした。この他は実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
(比較例2)
上記の実施例1において、導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を溶解希釈する有機溶媒として、ジクロロベンゼンを単独で用いるようにした。この他は実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
上記のように実施例1〜5及び比較例1〜2で得た有機太陽電池について、太陽電池特性として、開放端電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、形状要因(FF)、エネルギー変換効率を測定した。測定は、擬似太陽光照射装置(山下電装製「ソーラーシミュレータYSS−100」)を用い、AM1.5、100mA/cmの条件で行なった。結果を表1に示す。
Figure 2007173636
表1にみられるように、導電性ポリマー7とフラーレン誘導体6を溶解希釈する有機溶媒として、クロロベンゼンとジクロロベンゼンの混合溶媒を用いた各実施例のものは、エネルギー変換効率が高いものであった。また実施例4〜5にみられるように、クロロベンゼンの配合比率が高い混合溶媒を用いると、エネルギー変換効率が低下する傾向がみられるものであった。
本発明の実施の形態の一例を示す概略図である。
符号の説明
1 電極
2 電極
3 光電変換層
4 正孔輸送層
5 基板
6 フラーレン誘導体
7 導電性ポリマー

Claims (4)

  1. フラーレン誘導体及び導電性ポリマーを含有する光電変換層と、水溶性高分子材料を含有する正孔輸送層とを、2つの電極間に備えて形成される有機太陽電池を製造するにあたって、2つの電極のうち一方の電極に設けた正孔輸送層の表面に、フラーレン誘導体及び導電性ポリマーと、溶媒としてクロロベンゼン及びジクロロベンゼンを含有して調製される溶液を塗布することによって、光電変換層を形成する工程を備えることを特徴とする有機太陽電池の製造方法。
  2. フラーレン誘導体がC70誘導体であることを特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池の製造方法。
  3. クロロベンゼンとジクロロベンゼンの重量比率が、50:50〜10:90であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機太陽電池の製造方法。
  4. 導電性ポリマーが、ポリパラフェニレンビニレン又はポリチオフェンを主骨格とするものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機太陽電池の製造方法。
JP2005371064A 2005-12-22 2005-12-22 有機太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5054305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371064A JP5054305B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 有機太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371064A JP5054305B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 有機太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173636A true JP2007173636A (ja) 2007-07-05
JP5054305B2 JP5054305B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38299765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371064A Expired - Fee Related JP5054305B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 有機太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054305B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076683A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2009061134A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Method of fabricating solar cell utilizing semiconductor nanoparticles embedded in polymer layer
JP2010206146A (ja) * 2008-03-25 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
WO2010119558A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パイオニア株式会社 有機太陽電池
WO2012102066A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
WO2016076213A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友化学株式会社 インク組成物およびそれを用いて製造した光電変換素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091737A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nippon Mitsubishi Oil Corp 紫外線偏光フィルムおよび偏光照射装置
EP1447860A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-18 Rijksuniversiteit Groningen Organic material photodiode
JP2005032852A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
WO2005105884A1 (fr) * 2004-04-21 2005-11-10 Commissariat A L'energie Atomique COMPOSES MONO-, OLIGO ET POLYMERES π- CONJUGUES, ET CELLULES PHOTOVOLTAIQUES LES CONTENANT

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091737A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nippon Mitsubishi Oil Corp 紫外線偏光フィルムおよび偏光照射装置
EP1447860A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-18 Rijksuniversiteit Groningen Organic material photodiode
JP2005032852A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
WO2005105884A1 (fr) * 2004-04-21 2005-11-10 Commissariat A L'energie Atomique COMPOSES MONO-, OLIGO ET POLYMERES π- CONJUGUES, ET CELLULES PHOTOVOLTAIQUES LES CONTENANT

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076683A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2009061134A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Method of fabricating solar cell utilizing semiconductor nanoparticles embedded in polymer layer
JP2010206146A (ja) * 2008-03-25 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
WO2010119558A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パイオニア株式会社 有機太陽電池
US9660193B2 (en) 2011-01-25 2017-05-23 Konica Minolta, Inc. Material composition for organic photoelectric conversion layer, organic photoelectric conversion element, method for producing organic photoelectric conversion element, and solar cell
JPWO2012102066A1 (ja) * 2011-01-25 2014-06-30 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
JP5772836B2 (ja) * 2011-01-25 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
WO2012102066A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
WO2016076213A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友化学株式会社 インク組成物およびそれを用いて製造した光電変換素子
JPWO2016076213A1 (ja) * 2014-11-13 2017-06-29 住友化学株式会社 インク組成物およびそれを用いて製造した光電変換素子
CN107109090A (zh) * 2014-11-13 2017-08-29 住友化学株式会社 油墨组合物和使用该油墨组合物制造的光电转换元件
EP3219765A4 (en) * 2014-11-13 2017-11-08 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ink composition and photoelectric conversion element produced using same
KR101815432B1 (ko) 2014-11-13 2018-01-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 잉크 조성물 및 그것을 사용하여 제조한 광전 변환 소자
KR20180004301A (ko) * 2014-11-13 2018-01-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 잉크 조성물 및 그것을 사용하여 제조한 광전 변환 소자
EP3496174A1 (en) * 2014-11-13 2019-06-12 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ink composition and photoelectric conversion element produced using same
KR102341244B1 (ko) 2014-11-13 2021-12-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 잉크 조성물 및 그것을 사용하여 제조한 광전 변환 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054305B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. A novel naphtho [1, 2‐c: 5, 6‐c′] bis ([1, 2, 5] thiadiazole)‐based narrow‐bandgap π‐conjugated polymer with power conversion efficiency over 10%
Wu et al. Efficient small-molecule non-fullerene electron transporting materials for high-performance inverted perovskite solar cells
Wang et al. Synergistic reinforcement of built‐in electric fields for highly efficient and stable perovskite photovoltaics
Bejbouji et al. Polyaniline as a hole injection layer on organic photovoltaic cells
Zhao et al. Ultrathin polyaniline-based buffer layer for highly efficient polymer solar cells with wide applicability
Li et al. Graphdiyne-doped P3CT-K as an efficient hole-transport layer for MAPbI3 perovskite solar cells
Han et al. Improved performance of polymer solar cells featuring one-dimensional PEDOT nanorods in a modified buffer layer
Lee et al. Low-cost and efficient perovskite solar cells using a surfactant-modified polyaniline: poly (styrenesulfonate) hole transport material
JP2009158730A (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2006245073A (ja) 有機薄膜太陽電池
Salinas et al. On the use of Woods metal for fabricating and testing polymeric organic solar cells: An easy and fast method
Kwon et al. A systematic approach to ZnO nanoparticle-assisted electron transport bilayer for high efficiency and stable perovskite solar cells
Speller et al. Impact of aggregation on the photochemistry of fullerene films: correlating stability to triplet exciton kinetics
JP5054305B2 (ja) 有機太陽電池の製造方法
CN102197505A (zh) 有机薄膜太阳能电池
JP2006351721A (ja) 積層型有機太陽電池及びその製造方法
JP6613037B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
CN110752298A (zh) 一种基于羟基嘧啶衍生物添加剂的有机太阳能电池活性层及其制备方法
Juang et al. Highly efficient inverted organic photovoltaics containing aliphatic hyperbranched polymers as cathode modified layers
WO2012102066A1 (ja) 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
Wang et al. Novel 2D material from AMQS-based defect engineering for efficient and stable organic solar cells
JP5701975B2 (ja) 電気的活性層を含みかつ垂直分離を有する有機バルクヘテロ接合太陽電池
JP2013089685A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
TW201424073A (zh) 利用方酸施體添加物的聚合物光伏打裝置
TW201338231A (zh) 有機薄膜太陽電池及有機薄膜太陽電池之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees