JP2005526404A - 光起電電池の後処理方法 - Google Patents

光起電電池の後処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526404A
JP2005526404A JP2004506107A JP2004506107A JP2005526404A JP 2005526404 A JP2005526404 A JP 2005526404A JP 2004506107 A JP2004506107 A JP 2004506107A JP 2004506107 A JP2004506107 A JP 2004506107A JP 2005526404 A JP2005526404 A JP 2005526404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic cell
electric field
post
action
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004506107A
Other languages
English (en)
Inventor
サリキフチ、セダー
グレッツル、エアハルト
デンク、パトリック
リットベルガー、ロマン
パディンガー、フランツ
Original Assignee
コナルカ オーストリア フォルシュングス ウント エントヴィックルングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コナルカ オーストリア フォルシュングス ウント エントヴィックルングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical コナルカ オーストリア フォルシュングス ウント エントヴィックルングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005526404A publication Critical patent/JP2005526404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

本発明は、二種の分子成分、即ち電子供与体および電子受容体、特に共役ポリマー成分およびフラーレン成分を含む感光層と、同感光層の両面上に配置されたニ個の金属電極とを備え、電子供与体のガラス転移温度よりも高い温度で所定の処理時間だけ熱処理される光起電電池の後処理方法において、前記光起電電池の後処理は、処理時間の少なくとも一部の間、光起電電池の電極に印加され、かつ光起電電池の無負荷電圧を超過するフィールド電圧により誘起された電場の作用下で行われる。

Description

本発明は、二種の分子成分、即ち電子供与体および電子受容体、特に共役ポリマー成分およびフラーレン成分を含む感光層と、同感光層の両面上に配置された二個の金属電極とを備え、電子供与体のガラス転移温度よりも高温で所定の時間だけ熱処理される光起電電池の後処理方法に関する。
交互に配置された単結合と二重結合との連続を備えた共役合成体として公知の合成物質は、電子エネルギーの観点から半導体と類似するエネルギー帯を有し、不純物を添加することによって非伝導状態から金属的伝導状態へと転換し得る。このような共役化合物の例には、ポリフェニレン、ポリビニルフェニレン(PPV)、ポリチオフェンおよびポリアニリンがある。しかしながら、共役ポリマーから形成された感光性ポリマー電池のエネルギー変換効率は、一般に10−3から10−2%の間にある。このエネルギー変換効率を向上させるために、感光層を、一方は電子供与体としての共役ポリマー、他方は電子受容体としてのフラーレン、特にバックミンスターフラーレン(Buckminsterfulleren)(C60)の二種の分子成分から形成することが公知である(特許文献1)。これら成分間の界面の光誘起された電子の非常に速い動きは、より頻繁なキャリアの再結合を防止して、対応する電荷分離をもたらす。しかしながら、この有効な電荷分離は、電子供与体と電子受容体との間の界面領域内でのみ発生するため、電子受容体として作用するフラーレン成分を、電子供与体を構成するポリマー成分内にて出来る限り均一に分散させるための努力が行われている。
電子の可動性は、アモルファスマトリクスと比較すると、結晶性ポリマーマトリクス内で増大し、かつガラス転移温度より高温で結晶化が促進されることが発見されているため、光起電電池を熱で後処理して効率を上昇させることが既に提案されている。これを目的として、光起電電池は、60〜150℃の処理温度で1時間だけ処理される。しかしながら、効率の上限は約3%であると証明されており、熱処理の最適化により効率を更に上昇させることは不可能であった。
米国公開特許公報第5,454,880A号明細書
従って、本発明の目的は、本願の当初に説明したタイプの、効率が更に上昇された光起電電池の後処理方法を提供することにある。
本発明は、上述の目的を、光起電電池の熱処理を、処理時間の少なくとも一部の間、光起電電池の電極に印加され、かつ光起電電池の無負荷電圧を超過するフィールド電圧により誘起された電場の作用下で行うことによって達成される。
光起電電池の効率は、熱処理中に光起電電池の電極全体に誘起された電場の作用によって驚く程上昇し得る。この効率上昇の可能な解釈の一つとして、電場が、電極間の感光層内に付加的なキャリアを注入することが挙げられる。この付加的なキャリアは、ポリマー成分が誘起された電場の方向へ整列することを促進する。ポリマーが整列するためには、ポリマー分子が適度な可動性を有する必要がある。このことは光起電電池をポリマー成分のガラス転移温度よりも高い温度に加熱することにより実現することが可能である。ポリマーの整列が顕著になるにつれて、キャリアの伝導性が増大する。電極と感光層との間の
電気接触も序々に向上されて、光起電電池内の直列抵抗が減少する。さらに、直列抵抗の減少には、短絡電流の増大と曲線因子の上昇が伴う。
電場を介してキャリアが感光層ポリマー成分内に注入されるためには、光起電電池の電極に印可されて電場を誘起するフィールド電圧は、光起電電池の無負荷電圧を超過する必要がある。良好な効果を得るためには、フィールド電圧は、無負荷電圧を少なくとも1V超過する必要がある。殆どの場合、フィールド電圧が2.5〜3Vの間に設定されると、特に良好な状況が実現される。フィールド電圧の上限は、印可された電場に光起電電池が耐え得る能力に決定される。いずれの場合でも、フィールド電圧を上述した2.5〜3Vの範囲よりも高く上昇させても、一般に感光性ポリマー成分の指向性は向上しない。
熱処理の、感光性ポリマー成分の結晶化傾向に対する好ましい影響は、所定の処理時間が経過すると消滅する。従って、光起電電池が電場の作用下で熱処理される時間を制限することが好ましい。2〜8分の処理時間にて熱処理の好ましい状況が得られ、4〜5分の範囲内にて最適に実現化される。
本発明による光起電電池の後処理方法を、図面を参照してより詳細に説明する。
図1において、光起電電池は、インジウム−スズ酸化物(ITO)から形成された電極2により被覆された透明ガラス基板1を備える。通常、不純物添加によって導電性を付与されたポリマー、一般にはポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)の平滑化層が被覆された電極2上に、二種の分子成分、特に共役ポリマー成分とフラーレン成分とから形成された感光層3が堆積されている。感光層3は、次に、対向電極4を支持し、この対向電極4はアルミニウム層から形成されており、ITOが正孔収集電極2として使用される場合に、電子収集電極を形成する。
典型的な実施形態において、ポリマー成分は、良好な正孔伝導性に必須の卓越した結晶化特性を示すポリチオフェンであった。ポリチオフェンとしてポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)が用いられ、メタノフラーレン、特に[6,6]−フェニルC61ブチル[sic]酸メチルエステル(PCBM)が電子受容体として用いられた。125nmの層厚を有するITO電極2上に、層厚約50nmのポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)が堆積された後、約45分間の乾燥時間の後、10−1〜10−2mbarの真空下で、特に溶媒1mlにつきP3HT10mgとPCBM20mgとを含む溶液の形態にて、感光層が堆積された。使用した溶媒は、1,2−ジクロロベンゼンであった。その後、10−1〜10−2mbarの真空下で約45分乾燥した後、同一の高真空工程(10−6mbar)において、最初に0.6nmのフッ化リチウム層が、次に層厚70nmのアルミニウム電極が蒸着された。
このように形成された光起電電池を、特に電場と組み合わせて、熱で後処理した。この目的において、光起電電池はホットプレート5上に配置されて、電極2と電極4とが電源6に対して接続された。ポリマー成分のガラス転移温度よりも高温の70〜75℃の処理温度にて加熱された直後、感光層3は、電圧2.7Vが印加された電極2と電極4との間において、このフィールド電圧で誘起された電場の作用下に晒された。この後処理は、処理時間が4分経過した後に停止された。光起電電池は、室温に冷却した。加熱と、それと同時の電場の誘起とにより達成され得る効果を視認化するため、上述した状況下で、後処理を受けていない電場の作用下で熱処理された、電場の作用下になく熱処理された、同一に構成された光起電電池の各々について、図2および図3の特性曲線を得た。
図2の特性曲線は、白色光(80mW/cm)を照射して記録された。後処理を受けなかった光起電電池について記録した特性曲線aでは、無負荷電圧は300mV、短絡電
流の電流密度は約2.5mA/cmであり、曲線因子は0.4であった。この光起電電池の効率は、約0.4%と示し得る。特性曲線bは、熱のみで後処理された光起電電池について記録した。特性曲線aと比較すると、無負荷電圧は500mV、短絡電流密度は約7.5mA/cmに上昇している。曲線因子は、0.57と算出された。この光起電電池の効率は、2.5%であった。電場の作用下で熱処理された光起電電池では、特性曲線cにおいて、無負荷電圧は約550mV、短絡電流密度は約8.5mA/cmと示される。曲線因子は0.6であり、効率は3.5%に上昇した。
nmで測定された波長λにおける入射光パワー当たりの電荷収集率
IPCE[%]=1240・l/λ・l
を、比較されるべき各光起電電池について図3に示す。Iは、μA/cmで測定された短絡電流密度を式に導入し、lは、W/mで測定された光パワーを導入する。後処理を受けなかった光起電電池の量子効率IPCE(入射光子−電流変換効率)は、特性曲線aに示し得るように、波長440nmにて約30%の最大値に到達する。電場の作用下になく熱処理されたケースでは、量子効率IPCEはほぼ倍増し、より高波長側へのシフトが見られる。従って、太陽放射のこの波長範囲をより有効に利用し得る。電場の作用下で熱により後処理すると、特性曲線cに示すように、量子効率IPCEは、更に上昇して61%に到達した。
図4に、電場の作用下で熱処理された光起電電池と、電場の作用下になく熱処理された光起電電池の効率を、処理時間の関数として示す。図4から、効率は、処理時間とともに変動する事が直ちに明らかになろう。電場の作用下になく熱処理された光起電電池では、効率の最大値は、6分前後の処理時間で到達した。電場の作用下で熱処理された光起電電池では、効率の最大値は、約4分のオーダーの、より短い処理時間で到達することが見出された。
後処理を受けるべき電池の概略断面図。 基本的に同一構造を有するが、熱処理されていない、熱処理された、および電場の作用下で熱処理された光起電電池の、電圧と電流密度との関係を表す特性曲線のグラフ。 電場の作用下で、熱処理された、および熱処理されていない同様の構造を有する光起電電池の、光励起の波長に関連する入射光パワー当たりの電荷収集率を示すグラフ。 電場の作用下で、および電場の作用下にない熱処理の継続時間中の、光起電電池の獲得可能な効率の従属を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 二種の分子成分、即ち電子供与体および電子受容体、特に共役ポリマー成分およびフラーレン成分を含む感光層と、同感光層の両面上に配置されたニ個の金属電極とを備え、電子供与体のガラス転移温度よりも高温で所定の時間だけ熱処理される光起電電池の後処理方法において、前記光起電電池の後処理は、処理時間の少なくとも一部の間、光起電電池の電極に印加され、かつ光起電電池の無負荷電圧を超過するフィールド電圧により誘起された電場の作用下で行われる方法。
  2. 前記電場は、光起電電池の無負荷電圧を少なくとも1V超過するフィールド電圧により誘起される請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィールド電圧は、2.5〜3Vの間から選択される請求項2に記載の方法。
  4. 前記光起電電池は、電場の作用下で、2〜8分間、好ましくは4〜5分間熱処理される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
JP2004506107A 2002-05-22 2003-05-06 光起電電池の後処理方法 Pending JP2005526404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0077502A AT411305B (de) 2002-05-22 2002-05-22 Verfahren zur nachbehandlung einer photovoltaischen zelle
PCT/AT2003/000131 WO2003098715A1 (de) 2002-05-22 2003-05-06 Verfahren zur nachbehandlung einer photovoltaischen zelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526404A true JP2005526404A (ja) 2005-09-02

Family

ID=3680753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506107A Pending JP2005526404A (ja) 2002-05-22 2003-05-06 光起電電池の後処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060011233A1 (ja)
EP (1) EP1506582B1 (ja)
JP (1) JP2005526404A (ja)
CN (1) CN1653627A (ja)
AT (2) AT411305B (ja)
AU (1) AU2003232901A1 (ja)
CA (1) CA2482579A1 (ja)
DE (1) DE50313347D1 (ja)
TW (1) TW200405559A (ja)
WO (1) WO2003098715A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
WO2009119871A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 住友化学株式会社 有機光電変換素子
WO2009122575A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 パイオニア株式会社 後処理装置及び後処理方法
WO2009142330A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 住友化学株式会社 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2010219240A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機太陽電池
WO2011101993A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社 東芝 太陽電池およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784017B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-31 Precision Dynamics Corporation Method of creating a high performance organic semiconductor device
CN1826186B (zh) * 2003-06-25 2010-12-22 普林斯顿大学理事会 有机光敏器件及其制造方法
WO2005004252A2 (de) 2003-07-01 2005-01-13 Konarka Technologies, Inc. Verfahren zur herstellung von organischen solarzellen oder photodetektoren
GB0413398D0 (en) * 2004-06-16 2004-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic device
US20060211272A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
US20060292736A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-28 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
JP2006278582A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2006310729A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2006278583A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2006134090A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Organischer zeilendetektor und verfahren zu seiner herstellung
JP4677314B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
FR2892563B1 (fr) * 2005-10-25 2008-06-27 Commissariat Energie Atomique Reseau de nanofibrilles polymeriques pour cellules photovoltaiques
US20090126779A1 (en) * 2006-09-14 2009-05-21 The Regents Of The University Of California Photovoltaic devices in tandem architecture
DE112007003754A5 (de) 2007-11-13 2010-10-21 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Photoelektrisches Halbleiterbauelement, basierend auf einem löslichen Fullerenderivat
US9293720B2 (en) * 2008-02-19 2016-03-22 New Jersey Institute Of Technology Carbon nanotubes as charge carriers in organic and hybrid solar cells
JP5340656B2 (ja) * 2008-07-02 2013-11-13 シャープ株式会社 太陽電池アレイ
JP6015672B2 (ja) * 2011-12-22 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子
JP5814293B2 (ja) * 2012-05-24 2015-11-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子および撮像素子、ならびに、光電変換素子の製造方法および撮像素子の製造方法
KR101563048B1 (ko) 2013-05-10 2015-10-30 주식회사 엘지화학 광활성층, 이를 포함하는 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102002396B1 (ko) 2017-08-03 2019-07-23 한국화학연구원 신규한 유기 반도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용하는 유기 전자 소자
WO2019113170A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Enhancing the lifetime of organic and organic salt photovoltaics
KR102211925B1 (ko) * 2019-08-28 2021-02-08 연세대학교 산학협력단 유연성이 향상되고 일함수 조절이 가능한 전도성 박막 및 이를 위한 전도성 고분자의 제조방법
CN114141888A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 江西仁江科技有限公司 一种高反射涂层高强度双玻组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000212A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Sega Enterprises, Ltd. Attraction foraine offrant la sensation d'une chute
JPH10150234A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toshiba Corp 電子デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185208A (en) * 1987-03-06 1993-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Functional devices comprising a charge transfer complex layer
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
FR2759495B1 (fr) * 1997-02-10 1999-03-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif semiconducteur en polymere comportant au moins une fonction redresseuse et procede de fabrication d'un tel dispositif

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000212A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Sega Enterprises, Ltd. Attraction foraine offrant la sensation d'une chute
JPH10150234A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toshiba Corp 電子デバイスおよびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
US8012530B2 (en) 2005-09-06 2011-09-06 Kyoto University Organic thin-film photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
WO2009119871A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP2010206146A (ja) * 2008-03-25 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
WO2009122575A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 パイオニア株式会社 後処理装置及び後処理方法
WO2009142330A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 住友化学株式会社 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2010219240A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機太陽電池
WO2011101993A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社 東芝 太陽電池およびその製造方法
JP5665839B2 (ja) * 2010-02-22 2015-02-04 株式会社東芝 太陽電池およびその製造方法
US8980672B2 (en) 2010-02-22 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Photovoltaic cell and method for manufacturing the same
US9178171B2 (en) 2010-02-22 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Photovoltaic cell and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003232901A1 (en) 2003-12-02
TW200405559A (en) 2004-04-01
EP1506582B1 (de) 2010-12-22
CA2482579A1 (en) 2003-11-27
EP1506582A1 (de) 2005-02-16
US20060011233A1 (en) 2006-01-19
CN1653627A (zh) 2005-08-10
DE50313347D1 (de) 2011-02-03
ATE492914T1 (de) 2011-01-15
AT411305B (de) 2003-11-25
ATA7752002A (de) 2003-04-15
WO2003098715A1 (de) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005526404A (ja) 光起電電池の後処理方法
JP5517386B2 (ja) 光電池
Alem et al. Efficient polymer-based interpenetrated network photovoltaic cells
JP5265380B2 (ja) 光電池システム及びそれを構成する方法
Shankar et al. Effect of device geometry on the performance of TiO2 nanotube array-organic semiconductor double heterojunction solar cells
Song et al. Enhancement of photovoltaic characteristics using a PEDOT interlayer in TiO2/MEHPPV heterojunction devices
Liu et al. High performance planar pin perovskite solar cells with crown-ether functionalized fullerene and LiF as double cathode buffer layers
US20030159729A1 (en) Photovoltaic cell
US20120118368A1 (en) Method for Increasing the Efficiency of Organic Photovoltaic Cells
US20100147386A1 (en) Doped interfacial modification layers for stability enhancement for bulk heterojunction organic solar cells
Dyakonov Mechanisms controlling the efficiency of polymer solar cells
JPWO2010038721A1 (ja) 有機光電変換素子、及びその製造方法
JP4934770B2 (ja) 有機太陽電池
KR100971113B1 (ko) 소자 면적분할을 통해 광전변환효율이 향상된 유기광전변환소자를 제조하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된유기 광전변환소자
Al-Ibrahim et al. Comparison of normal and inverse poly (3-hexylthiophene)/fullerene solar cell architectures
JP5287137B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
Zheng et al. Tailored conductive fullerenes-based passivator for efficient and stable inverted perovskite solar cells
Benten et al. Design of Multilayered Nanostructures and Donor–Acceptor Interfaces in Solution‐Processed Thin‐Film Organic Solar Cells
Ghosekar et al. Performance analysis and thermal reliability study of multilayer organic solar cells
Chen et al. Effect of preparation parameters on performance of P3HT: PCBM solar cells
Bilby et al. Recent design strategies for polymer solar cell materials
Chiguvare et al. Influence of thermal annealing on the electrical properties of poly (3-hexylthiophene)-based thin film diodes
JP2014524143A (ja) 二成分系電子選択性バッファー層及び同層を用いる光起電力電池
JP5245123B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池および光センサアレイ
JP5326743B2 (ja) 有機薄膜太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413