JP5265380B2 - 光電池システム及びそれを構成する方法 - Google Patents

光電池システム及びそれを構成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5265380B2
JP5265380B2 JP2008547765A JP2008547765A JP5265380B2 JP 5265380 B2 JP5265380 B2 JP 5265380B2 JP 2008547765 A JP2008547765 A JP 2008547765A JP 2008547765 A JP2008547765 A JP 2008547765A JP 5265380 B2 JP5265380 B2 JP 5265380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor material
optically active
electrode
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521810A5 (ja
JP2009521810A (ja
Inventor
ブラベック、クリストフ
ガウディアナ、ラッセル
ヴァルダウフ、クリストフ
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2009521810A publication Critical patent/JP2009521810A/ja
Publication of JP2009521810A5 publication Critical patent/JP2009521810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265380B2 publication Critical patent/JP5265380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本願に係る関連出願
合衆国法典第35編第119条(e)に準じ、本願は2005年12月21日付で提出された米国特許仮出願第60/752608号、2006年4月11日付で提出された米国特許仮出願第60/790606号、2006年4月17日付で提出された米国特許仮出願第60/792485号の優先権を伴い、これらの出願の内容は、参照として本願に併合されるものである。
本発明は再結合層を有するタンデム型光電池セル、関連するシステム、方法、及び構成要素に関する。
光電池セルは通常、光のエネルギーを電気のエネルギーに変換するために利用される。一般的な光電池セルは、2つの電極間に配置された光学活性材料を有する。一般に、光は電極の一方又は両方を透過し、光学活性材料と相互作用して電気を発生する。その結果、一方又は両方の電極が光(例えば、光学活性材料によって吸収される1以上の波長の光)を透過する性能が、光電池セル全体の効率を制限することとなる。多くの光電池セルにおいて、光を透過する電極を形成するために半導電性材料のフィルム(例えば、インジウム−スズ酸化物)が用いられる。なぜなら、半導電性材料の電気伝導率は導電性材料より低いが、半導電性材料は多くの導電性材料よりも多量の光を透過できるからである。
主に化石燃料に基づくエネルギー源の消費および依存度の削減に対する要望から、光電池技術の開発に対する関心が高まっている。光電池技術はまた、環境にやさしいエネルギー技術であると広く考えられている。しかしながら、光電池技術が商業的に実施可能なエネルギー技術となるためには、光電池システム(光を電気エネルギーに変換するために1つ以上の光電池セルを用いるシステム)の材料費及び製造コストが妥当な時間枠で回収可能である必要がある。しかし、いくつかの実例では、実用的に設計された光電池システムに伴うこれらの(例えば、材料及び/又は製造における)コストはその有効性及び利用性において制限されている。
本発明は再結合層を有するタンデム型光電池セル、関連するシステム、方法、及び構成要素に関する。
一態様において、本発明は第1及び第2電極と、前記第1及び第2電極の間にある再結合層と、前記第1電極と前記再結合層との間にある第1光学活性層と、前記第2電極と前記再結合層との間にある第2光学活性層とを備えるシステムを特徴とする。前記再結合層は半導体材料を備える。前記システムは光電池システムとして構成される。
別の態様において、本発明は第1及び第2電極と、前記第1及び第2電極の間にある第1及び第2光学活性層と、前記第1及び第2光学活性層の間にある第3層を備えるシステムを特徴とする。前記第1光学活性層は第1半導体材料を備え、前記第2光学活性層は第2半導体材料を備える。第3層は前記第1および第2半導体材料とは異なる第3半導体材料を備える。前記システムは光電池システムとして構成される。
別の態様において、本発明は第1及び第2電極と、前記第1及び第2電極の間にある第1及び第2光学活性層と、n型半導体材料を備える第3層と、p型半導体材料を備える第4層とを備えるシステムを特徴とする。前記第1光学活性層は前記第1電極と前記第3層との間にあり、前記第3層は前記第1及び第2光学活性層の間にある。前記第2光学活性層は、前記第2電極と前記第4層との間にあり、前記第4層は前記第2光学活性層及び前記第3層の間にある。前記システムは光電池システムとして構成される。
別の態様において、本発明は第1及び第2電極と、前記第1及び第2電極の間にある再結合層と、前記第1電極と前記再結合層との間にある第1光学活性層と、前記第2電極と前記再結合層との間にある第2光学活性層とを備えるシステムを特徴とする。少なくとも前記第1及び第2電極の一方がメッシュ電極を備える。前記再結合層は半導体材料を備える。前記システムは光電池システムとして構成される。
さらに別の態様として、本発明はロール・ツー・ロール方式によって再結合層を有する光電池システムを提供する工程を備える方法を特徴とする。実施形態は以下の一つ以上の特徴を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記再結合層における前記半導体材料は、p型半導体材料とn型半導体材料とを含む。
いくつかの実施形態において、前記p型半導体材料は、ポリチオフェン類(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT))、ポリアニリン類、ポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレン類、ポリフェニルビニレン類、ポリシラン類、ポリチエニレンビニレン類、ポリイソチアナフン類、ポリシクロペンタジチオフェン類、ポリシラシクロペンタジチオフェン類、ポリシクロペンタジチアゾール類、ポリチアゾロチアゾール類、ポリチアゾール類、ポリベンゾチアジアゾール類、ポリ(チオフェンオキシド)類、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)類、ポリチアジアゾロキノキサリン類、ポリベンゾイソチアゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリチエノチオフェン類、ポリ(チエノチオフェンオキシド)類、ポリジチエノチオフェン類、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)類、ポリテトラヒドロイソインドール類、及びそれらのコポリマーからなる群より選択される一つのポリマーを含む。
いくつかの実施形態において、前記p型半導体材料は金属酸化物を含む。例えば、前記金属酸化物は銅酸化物、ストロンチウム銅酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物からなる群より選択される一つの酸化物を含む。ある実施形態において、前記p型半導体材料はpドープされた金属酸化物(例えば、pドープされた亜鉛酸化物又はpドープされたチタニウム酸化物)を含む。
いくつかの実施形態において、前記n型半導体材料は金属酸化物を含む。例えば、前記金属酸化物は、チタニウム酸化物、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、及びそれらの組合せからなる群より選択される一つの酸化物を含む。他の実施形態において、前記n型半導体材料は、フラーレン類、無機ナノ粒子、オキサジアゾール類、円盤状液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基を有するポリマー、CF基を有するポリマー、及びそれらの組合せからなる群より選択される一つの材料を含む。
くつかの実施形態において、前記再結合層は2つの層を備え、一方の層はp型半導体材料を備えるとともに、他方の層はn型半導体材料を備える。
いくつかの実施形態において、前記第1又は第2光学活性層は電子ドナー材料及び電子アクセプタ材料を備える。
いくつかの実施形態において、前記電子ドナー材料は、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレン類、ポリフェニルビニレン類、ポリシラン類、ポリチエニレンビニレン類、ポリイソチアナフン類、ポリシクロペンタジチオフェン類、ポリシラシクロペンタジチオフェン類、ポリシクロペンタジチアゾール類、ポリチアゾロチアゾール類、ポリチアゾール類、ポリベンゾチアジアゾール類、ポリ(チオフェンオキシド)類、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)類、ポリチアジアゾロキノキサリン類、ポリベンゾイソチアゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリチエノチオフェン類、ポリ(チエノチオフェンオキシド)類、ポリジチエノチオフェン類、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)類、ポリテトラヒドロイソインドール類、及びそれらのコポリマーからなる群より選択される一つのポリマーを含む。例えば、前記電子ドナー材料は、ポリチオフェン類(例えば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT))、ポリシクロペンタジチオフェン類(例えば、ポリ(シクロペンタジチオフェン−コ−ベンゾチアジアゾール))、及びそれらのコポリマーからなる群より選択される一つのポリマーを含む。
いくつかの実施形態において、前記電子アクセプタ材料は、フラーレン類、無機ナノ粒子、オキサジアゾール類、円盤状液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基を有するポリマー、CF基を有するポリマー、及びそれらの組合せからなる群より選択される一つの材料を含む。例えば、前記電子アクセプタ材料は置換フラーレン(例えば、C61−フェニル−酪酸メチルエステル(PCBM))を含む。
いくつかの実施形態において、第1光学活性層は第1バンドギャップを有し、かつ、第2光学活性層は前記第1バンドギャップとは異なる第2バンドギャップを有する。
いくつかの実施形態において、前記システムはさらに、前記第1光学活性層と前記第1電極との間に正孔キャリア層を備える。前記正孔キャリア層は、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレン類、ポリフェニルビニレン類、ポリシラン類、ポリチエニレンビニレン類、ポリイソチアナフン類、及びそれらのコポリマーからなる群より選択される一つのポリマーを含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記システムはさらに、前記第2光学活性層と前記第2電極との間に正孔ブロック層を備える。前記正孔ブロック層は、LiF、金属酸化物、及びそれらの組合せからなる群より選択される一つの材料を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記システムはタンデム型光電池セルを備える。
いくつかの実施形態において、前記方法は前記再結合層を光学活性層の上に配置する工程をさらに備える。前記配置する工程は、第1半導体材料を備える第1層を前記光学活性層の上に配置し、かつ、前記第1半導体とは異なる第2半導体材料を備える第2層を前記第1層の上へ配置する工程を備えてもよい。いくつかの実施形態において、前記第1及び第2半導体材料の一方はn型半導体材料であり、前記第1及び第2半導体材料の他方はp型半導体材料である。
いくつかの実施形態において、前記再結合層は、溶融コーティング、インクジェット印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ローラコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、及びスクリーン印刷からなる群より選択される少なくとも一つの工程を用いて前記光学活性層の上に配置される。
実施形態は以下の一つ以上の有利な点を提供する。
いくつかの実施形態において、前記再結合層は連続的なロール・ツー・ロール方式において容易に使用できる溶融工程を用いて形成される。そのような工程は光電池セルの提供におけるコストをかなり削減することができる。
いくつかの実施形態において、前記光学活性層は、電磁スペクトルの赤色及び近赤外領域(例えば、650〜800nm)の吸収波長を有するポリマーのような、他のほとんどの従来のポリマーでは達成できない低いバンドギャップ電子ドナー材料を備える。そのようなポリマーが従来のポリマーと共に光電池セルの中へ併合されると、セルが電磁スペクトルの前記領域の光を吸収できるようになり、それによって電流が増加し、前記セルの効率が向上する。
いくつかの実施形態において、前記第1及び第2光学活性層は異なるバンドギャップを有する。したがって、一方の光学活性層に吸収されない光が他方の光学活性層によって吸収され、それによって光電池セルの効率が向上する。
本発明の一以上の実施形態の詳細は添付図面及び以下の詳述によって説明される。本発明の他の特徴及び有利な点は、明細書、図面、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
異なる図の同じ参照番号は同じ要素を示している。
図1は、正極110、正孔キャリア層120、光学活性層130、再結合層140、光学活性層150、正孔ブロック層160、負極170、及び、正極110及び負極170を介して光電池セル100に接続された外部負荷180を有するタンデム型光電池セル100の参考例を示す。
一般に再結合層とは、第1セルから発生した電子が第2セルから発生した正孔と再結合するタンデム型セル内の1つの層を表す。再結合層140は一般的にp型半導体材料とn型半導体材料とを備える。一般に、n型半導体材料は電子を選択的に移送し、p型半導体材料は正孔を選択的に移送する。その結果、前記第1セルから発生した電子は、前記n型及びp型半導体材料の境界面において前記第2セルから発生した正孔と再結合する。
いくつかの実施形態において、前記p型半導体材料はポリマー及び/又は金属酸化物を含む。p型半導体ポリマーの例は、ポリチオフェン類(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT))、ポリアニリン類、ポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレン類、ポリフェニルビニレン類、ポリシラン類、ポリチエニレンビニレン類、ポリイソチアナフン類、ポリシクロペンタジチオフェン類、ポリシラシクロペンタジチオフェン類、ポリシクロペンタジチアゾール類、ポリチアゾロチアゾール類、ポリチアゾール類、ポリベンゾチアジアゾール類、ポリ(チオフェンオキシド)類、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)類、ポリチアジアゾロキノキサリン類、ポリベンゾイソチアゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリチエノチオフェン類、ポリ(チエノチオフェンオキシド)類、ポリジチエノチオフェン類、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)類、ポリテトラヒドロイソインドール類、及びそれらのコポリマーを含む。前記金属酸化物は真性なp型半導体(例えば、銅酸化物、ストロンチウム銅酸化物、又はストロンチウムチタニウム酸化物)、又はドーパントと共にドープされた後にp型半導体を形成する金属酸化物(例えば、pドープされた亜鉛酸化物又はpドープされたチタニウム酸化物)でもよい。ドーパントの例は、フッ化物、塩化物、臭化物、及びヨウ化物である塩又は酸を含む。いくつかの実施形態において、前記金属酸化物はナノ粒子の形状で用いることができる。
いくつかの実施形態において、n型半導体材料はチタニウム酸化物、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、及びそれらの組合せ等の金属酸化物を含む。前記金属酸化物はナノ粒子の形状で用いてもよい。他の実施形態において、前記n型半導体材料は、フラーレン類、無機ナノ粒子、オキサジアゾール類、円盤状液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基を有するポリマー、CF基を有するポリマー、及びそれらの組合せからなる群より選択される一つの材料を含む。
る実施形態において、前記再結合層は2つの層を備え、一方の層はp型半導体材料を含み、他方の層はn型半導体材料を含む。
いくつかの実施形態において、再結合層140は少なくとも約30重量%(例えば、少なくとも約40重量%又は少なくとも約50重量%)かつ/又は多くとも約70重量%(例えば、多くとも約60重量%又は多くとも約50重量%)のp型半導体材料を含む。いくつかの実施形態において、再結合層140は少なくとも約30重量%(例えば、少なくとも約40重量%又は少なくとも約50重量%)かつ/又は多くとも約70重量%(例えば、多くとも約60重量%又は多くとも約50重量%)のn型半導体材料を含む。
再結合層140は一般に、前記再結合層の下側の層が再結合層140の上に適用されるあらゆる溶剤から保護されるように十分な厚さを有している。いくつかの実施形態において、再結合層140は少なくとも約10nm(例えば、少なくとも約20nm、少なくとも約50nm、又は少なくとも約100nm)かつ/又は多くとも約500nm(例えば、多くとも約200nm、多くとも約150nm、又は多くとも約100nm)の厚さを有する。
一般に、再結合層140は概ね透明である。例えば、タンデム型光電池セル100に用いられる前記厚さにおいて、再結合層140は少なくとも約70%(例えば、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、又は少なくとも約90%)の、光電池セルの稼働中に利用される1つの波長又はある範囲の波長(例えば、約350nmから約1,000nm)の入射光を伝導することができる。
再結合層140は一般に十分低い抵抗率を有する。いくつかの実施形態において、再結合層140は多くとも約1×10Ω/□、(例えば、多くとも約2×10Ω/□、多くとも約5×10Ω/□、又は多くとも約1×10Ω/□)の抵抗率を有する。
理論による裏づけを望むまでもなく、再結合層140は光電池セル100において、2つのサブセル(一方は正極110、正孔キャリア層120、及び光学活性層130を備え、他方は光学活性層150、正孔ブロック層160、及び負極170を備える)間の共通の電極であると考えられている。
正極110は一般に導電性材料から形成される。導電性材料の例は、導電性金属、導電性合金、及び導電性ポリマーを含む。好例となる導電性金属は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金、及びチタニウムを含む。好例となる導電性合金は、ステンレス(例えば、332ステンレス、316ステンレス)、金合金、銀合金、銅合金、アルミニウム合金、ニッケル合金、パラジウム合金、白金合金、及びチタニウム合金を含む。好例となる導電性ポリマーは、ポリチオフェン類(例えば、PEDOT)、ポリアニリン類(例えば、ドープされたポリアニリン類)、ポリピロール類(例えば、ドープされたポリピロール類)を含む。いくつかの実施形態において、導電性材料の組合せが用いられる。
いくつかの実施形態において、正極110はメッシュ電極を含む。メッシュ電極の例は、共有で出願中の米国特許出願公開第20040187911号明細書及び米国特許出願公開第20060090791号明細書に説明されており、それらの内容はここに参照として併合される。
図2及び図3は固体領域112及び開口領域114を備えるメッシュ正極110を示す。一般に、領域112は導電性材料から形成され、領域114を介してメッシュ正極110を光が透過できるようにするとともに、領域112を介して電子を伝導できるようにしている。
開口領域114に占められたメッシュ正極110の領域(メッシュ正極110の開口領域)は、所望の通りに選択することができる。一般に、メッシュ正極110の開口領域は、メッシュ正極110の総領域の少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%)かつ/又は多くとも約99%(例えば、多くとも約95%、多くとも約90%、多くとも約85%)である。
メッシュ正極110は様々な方法で提供される。いくつかの実施形態において、メッシュ正極110は固体領域112を構成する材料であるワイヤを織ることによって形成される織メッシュである。前記ワイヤは、例えば、平織、畳織、綾織、畳綾織、又はそれらを組合せた方法を用いて織られる。ある実施形態において、メッシュ正極110は溶接されたワイヤメッシュから形成される。いくつかの実施形態において、メッシュ正極110は拡張されたメッシュである。拡張された金属メッシュは、例えば、材料シート(例えば、金属等の導電性材料)から領域114を除去し(例えば、レーザ除去、化学的エッチング、穴あけによって)、その後前記シートを伸張すること(例えば、前記シートを2次元で伸張すること)によって提供される。ある実施形態において、メッシュ正極110は領域114を除去し(例えば、レーザ除去、化学的エッチング、穴あけによって)、その後シートを伸張することなく形成された金属シートである。
ある実施形態において、固体領域112は上述したような、完全に導電性の材料で形成される(例えば、領域112は導電性であり実質的に均一の材料から形成される)。いくつかの実施形態において、固体領域112は約3Ω/□よりも低い抵抗率を有する。
いくつかの実施形態において、固体領域112は第1材料から形成され、前記第1材料は第1材料とは異なる第2材料でコーティングされる(例えば、メタライゼーション、蒸着を用いる)。一般に、前記第1材料はあらゆる所望の材料で形成され(例えば、電気絶縁性材料、導電性材料、又は半導電性材料)、かつ、前記第2材料は導電性材料である。第1材料を形成する電気絶縁性材料の例は、織物、光ファイバー材料、ポリマー材料(例えばナイロン)、及び天然材料(例えば、亜麻、綿、羊毛、絹)を含む。前記第1材料を形成する導電性材料の例は、上述した導電性材料を含む。前記第1材料を形成する半導電性材料の例は、インジウム−スズ酸化物、フッ化スズ酸化物、スズ酸化物、及び亜鉛酸化物を含む。いくつかの実施形態において、前記第1材料はファイバーの形状であり、第2材料は前記第1材料上をコーティングする導電性材料である。ある実施形態において、前記第1材料はメッシュの形状であり(上述を参照)、メッシュに形成された後、前記第2材料でコーティングされる。一例として、第1材料は拡張された金属メッシュであり、かつ、第2材料は前記拡張された金属メッシュ上にコーティングしたPEDOTである。
一般に、メッシュ正極110の最大厚さは正孔キャリア層120の総厚さよりも薄くなければならない。一般的に、メッシュ正極110の最大厚さは少なくとも0.1μm(例えば、少なくとも約0.2μm、少なくとも約0.3μm、少なくとも約0.4μm、少なくとも約0.5μm、少なくとも約0.6μm、少なくとも約0.7μm、少なくとも約0.8μm、少なくとも約0.9μm、少なくとも約1μm)かつ/又は多くとも10μm(例えば、多くとも約9μm、多くとも約8μm、多くとも約7μm、多くとも約6μm、多くとも約5μm、多くとも約4μm、多くとも約3μm、多くとも約2μm)である。
図2には開口領域114は矩形を有するように示されているが、一般には、あらゆる所望の形状を有することができる(例えば、正方形、円形、半円形、三角形、菱形、楕円形、台形、不定形)。いくつかの実施形態において、メッシュ正極110における異なる開口領域114は異なる形状を有することができる。
図3には固体領域112は正方形断面を有するように示されているが、一般には、あらゆる所望の形状を有することができる(例えば、矩形、円形、半円形、三角形、菱形、楕円形、台形、不定形)。いくつかの実施形態において、メッシュ正極110における異なる固体領域112は異なる形状を有することができる。固体領域112が円形断面を有する実施形態において、前記断面は約5μmから約200μmの範囲の直径を有することができる。固体領域112が台形断面を有する実施形態において、前記断面は約0.1μmから約5μmの範囲の高さと、約5μmから約200μmの範囲の幅とを有することができる。
いくつかの実施形態において、メッシュ正極110は可撓性である(例えば、連続的なロール・ツー・ロール方式を用いた製造過程において、光電池セル100に併合されるために十分な可撓性を有する)。ある実施形態において、メッシュ正極110は半剛性又は非可撓性である。いくつかの実施形態において、メッシュ正極110の異なる領域は可撓性、半剛性、又は非可撓性であってもよい(例えば、1以上の可撓性領域とそれとは異なる1以上の半剛性領域、1以上の可撓性領域とそれとは異なる1以上の非可撓性領域)。
一般に、メッシュ電極110は基板上に配置される。いくつかの実施形態において、メッシュ電極110は部分的に基板に埋設されてもよい。
正孔キャリア層120は一般に、光電池セル100に用いられる厚さで正孔を正極110へ移送し、電子の正極110への移送を実質的にブロックする材料から形成される。層120を形成する材料の例は、ポリチオフェン類(例えば、PEDOT)、ポリアニリン類、ポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレン類、ポリフェニルビニレン類、ポリシラン類、ポリチエニレンビニレン類、ポリイソチアナフン類、及びそれらのコポリマーを含む。いくつかの実施形態において、正孔キャリア層120は正孔キャリア材料の組合せを含む。
一般に、正孔キャリア層120の厚さ(すなわち、第1光学活性層130に接する正孔キャリア層120の表面と、正孔キャリア層120に接する正極110の表面との間の距離)は所望の距離に変化させることができる。一般的に、正孔キャリア層120の厚さは、少なくとも0.01μm(例えば、少なくとも約0.05μm、少なくとも約0.1μm、少なくとも約0.2μm、少なくとも約0.3μm、又は少なくとも約0.5μm、)かつ/又は多くとも約5μm(例えば、多くとも約3μm、多くとも約2μm、多くとも約1μm、)である。いくつかの実施形態において、正孔キャリア層120の厚さは約0.01μmから約0.5μmである。
光学活性層130及び150は、一般にそれぞれ電子アクセプタ材料及び電子ドナー材料を有する。
電子アクセプタ材料の例は、フラーレン類、オキサジアゾール類、カーボンナノロッド、円盤状液晶、無機ナノ粒子(例えば、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、リン化インジウム、セレン化カドミウム、及び/又は硫化鉛からなるナノ粒子)、無機ナノロッド(例えば、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、リン化インジウム、セレン化カドミウム、及び/又は硫化鉛からなるナノロッド)、又は電子を受容可能か、又は安定陰イオンを形成可能な部分を含有するポリマー(例えば、CN基を有するポリマー、CF基を有するポリマー)を含む。いくつかの実施形態において、電子アクセプタ材料は置換フラーレン(例えば、PCBM)である。いくつかの実施形態において、光学活性層130又は150には電子アクセプタ材料の組合せが用いられる。
電子ドナー材料の例は、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレン類、ポリフェニルビニレン類、ポリシラン類、ポリチエニレンビニレン類、ポリイソチアナフン類、ポリシクロペンタジチオフェン類、ポリシラシクロペンタジチオフェン類、ポリシクロペンタジチアゾール類、ポリチアゾロチアゾール類、ポリチアゾール類、ポリベンゾチアジアゾール類、ポリ(チオフェンオキシド)類、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)類、ポリチアジアゾロキノキサリン類、ポリベンゾイソチアゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリチエノチオフェン類、ポリ(チエノチオフェンオキシド)類、ポリジチエノチオフェン類、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)類、ポリテトラヒドロイソインドール類、及びそれらのコポリマー等の共役ポリマーを含む。いくつかの実施形態において、電子ドナー材料は、ポリチオフェン類(例えば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン))、ポリシクロペンタジチオフェン類、及びそれらのコポリマーである。ある実施形態において、光学活性層130又は150には電子ドナー材料の組合せが用いられる。
いくつかの実施形態において、前記電子ドナー材料又は前記電子アクセプタ材料は第1コモノマー反復ユニットと、前記第1コモノマー反復ユニットとは異なる第2コモノマー反復ユニットとを有するポリマーを含む。前記第1コモノマー反復ユニットは、シクロペンタジチオフェン部、シラシクロペンタジチオフェン部、シクロペンタジチアゾール部、チアゾロチアゾール部、チアゾール部、ベンゾチアジアゾール部、チオフェンオキシド部、シクロペンタジチオフェンオキシド部、ポリチアジアゾロキノキサリン部、ベンゾイソチアゾール部、ベンゾチアゾール部、チエノチオフェン部、チエノチオフェンオキシド部、ジチエノチオフェン部、ジチエノチオフェンオキシド部、又はテトラヒドロイソインドール部を含む。
いくつかの実施形態において、前記第1コモノマー反復ユニットは1つのシクロペンタジチオフェン部を含む。いくつかの実施形態において、前記シクロペンタジチオフェン部は、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、C−C20シクロアルキル基、C−C20ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロ基、CN基、OR基、C(O)R基、C(O)OR基、及びSOR基(RはH、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、C−C20シクロアルキル基、又はC−C20ヘテロシクロアルキル基)からなる群より選択される少なくとも1つの置換基に置換される。例えば、前記シクロペンタジチオフェン部は、ヘキシル、2−エチルヘキシル、又は3,7−ジメチルオクチルに置換される。ある実施形態において、前記シクロペンタジチオフェン部は4位において置換される。いくつかの実施形態において、前記第1コモノマー反復ユニットは化学式(1)のシクロペンタジチオフェン部を含む。
Figure 0005265380
化学式(1)において、それぞれH、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、C−C20シクロアルキル基、C−C20ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロ基、CN基、OR基、C(O)R基、C(O)OR基、又はSOR基(RはH、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、C−C20シクロアルキル基、又はC−C20ヘテロシクロアルキル基)である。例えば、R及びRはそれぞれ独立的に、ヘキシル、2−エチルヘキシル、又は3,7−ジメチルオクチルである。
アルキル基は飽和又は不飽和でもよく、分岐鎖又は直鎖でもよい。C−C20アルキル基は1から20個の炭素原子(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、及び20個の炭素原子)を有する。アルキル部の例は、−CH、−CH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH、及び分岐した−Cを含む。アルコキシ基は分岐鎖又は直鎖でもよく、飽和又は不飽和でもよい。C−C20アルコキシ基は1つの酸素ラジカルと、1から20個の炭素原子(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、及び20個の炭素原子)を有する。アルコキシ部の例は、−OCH、及び−OCH=CH−CHを含む。シクロアルキル基は飽和又は不飽和でもよい。C−C20シクロアルキル基は3から20個の炭素原子(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、及び20個の炭素原子)を含む。シクロアルキル部の例は、シクロヘキシル及びシクロヘキセン−3−イルを含む。ヘテロシクロアルキル基もまた、飽和又は不飽和でもよい。C−C20ヘテロシクロアルキル基は、少なくとも1つの環状ヘテロ原子(例えば、O、N、及びS)と、3から20個の炭素原子(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、及び20個の炭素原子)を含む。ヘテロシクロアルキル部の例は、4−テトラヒドロピラニル基及び4−ピラニル基を含む。アリール基は1つ以上の芳香環を有する。アリール部の例はフェニル基、フェニレン基、ナフチル基、ナフチレン基、ピレニル基、アンスリル基、及びフェナンスリル基を含む。ヘテロアリール基は1つ以上の芳香環を有し、そのうちの少なくとも1つが少なくとも1つの環状ヘテロ原子(例えば、O、N、及びS)を含む。ヘテロアリール部の例は、フリル基、フリレン基、フルオレニル基、ピロリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キナゾリニル基、キノリル基、イソキノリル基、およびインドリル基を含む。
ここで述べたアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基は、他に特定されない限り、置換部及び非置換部の両者を含む。シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基の置換基の例は、C−C20アルキル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、アミノ基、C−C10アルキルアミノ基、C−C20ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン基、チオ基、C−C10アルキルチオ基、アリールチオ基、C−C10アルキルスルフォニル基、アリールスルフォニル基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基、及びカルボキシルエステル基を含む。アルキル基の置換基の例は、C−C20アルキル基を除くすべての上述した置換基を含む。シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基もまた融合された基を含む
前記第2コモノマー反復ユニットは、ベンゾチアジアゾール部、チアジアゾロキノキサリン部、シクロペンタジチオフェンオキシド部、ベンゾイソチアゾール部、ベンゾチアゾール部、チオフェンオキシド部、チエノチオフェン部、チエノチオフェンオキシド部、ジチエノチオフェン部、ジチエノチオフェンオキシド部、テトラヒドロイソインドール部、フルオレン部、シロール部、シクロペンタジチオフェン部、フルオレノン部、チアゾール部、セレノフェン部、チアゾロチアゾール部、シクロペンタジチアゾール部、ナフトチアジアゾール部、チエノピラジン部、シラシクロペンタジチオフェン部、オキサゾール部、イミダゾール部、ピリミジン部、ベンゾオキサゾール部、又はベンズイミダゾール部を含む。いくつかの実施形態において、前記第2コモノマー反復ユニットは3,4−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール部である。
いくつかの実施形態において、前記第2コモノマー反復ユニットは化学式(2)のベンゾチアジアゾール部、化学式(3)のチアジアゾロキノキサリン部、化学式(4)のシクロペンタジチオフェンジオキシド部、化学式(5)のシクロペンタジチオフェンモノオキシド部、化学式(6)のベンゾイソチアゾール部、化学式(7)のベンゾチアゾール部、化学式(8)のチオフェンジオキシド部、化学式(9)のシクロペンタジチオフェンジオキシド部、化学式(10)のシクロペンタジチオフェンテトラオキシド部、化学式(11)のチエノチオフェン部、化学式(12)のチエノチオフェンテトラオキシド部、化学式(13)のジチエノチオフェン部、化学式(14)のジチエノチオフェンジオキシド部、化学式(15)のジチエノチオフェンテトラオキシド部、化学式(16)のテトラヒドロイソインドール部、化学式(17)のチエノチオフェンジオキシド部、化学式(18)のジチエノチオフェンジオキシド部、化学式(19)のフルオレン部、化学式(20)のシロール部、化学式(21)のシクロペンタジチオフェン部、化学式(22)のフルオレノン部、化学式(23)のチアゾール部、化学式(24)のセレノフェン部、化学式(25)のチアゾロチアゾール部、化学式(26)のシクロペンタジチアゾール部、化学式(27)のナフトチアジアゾール部、化学式(28)のチエノピラジン部、化学式(29)のシラシクロペンタジチオフェン部、化学式(30)のオキサゾール部、化学式(31)のイミダゾール部、化学式(32)のピリミジン部、化学式(33)のベンゾオキサゾール部、又は化学式(34)のベンズイミダゾール部を含む。
Figure 0005265380
Figure 0005265380
Figure 0005265380
上記化学式中、X及びYはそれぞれ独立的に、CH、O、又はSである。R及びRはそれぞれ独立的に、H、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、C−C20シクロアルキル基、C−C20ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロ基、CN基、OR基、C(O)R基、C(O)OR基、又はSOR基であり、RはH、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、C−C20シクロアルキル基、又はC−C20ヘテロシクロアルキル基である。また、R及びRはそれぞれ独立的に、H、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、C−C20シクロアルキル基、又はC−C20ヘテロシクロアルキル基である。いくつかの実施形態において、前記第2コモノマー反復ユニットは化学式(2)のベンゾチアジアゾール部を含み、式中のR及びRはそれぞれHである。
前記第2コモノマー反復ユニットは少なくとも3つのチオフェン部を含んでもよい。いくつかの実施形態において、少なくとも前記チオフェン部の1つは、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、C−C20シクロアルキル基、及びC−C20ヘテロシクロアルキル基からなる群より選択される少なくとも一つの置換基に置換される。ある実施形態において、前記第2コモノマー反復ユニットは5つのチオフェン部を含む。
前記ポリマーはさらに、チオフェン部又はフルオレン部を有する第3コモノマー反復ユニットを含んでもよい。いくつかの実施形態において、前記チオフェン部又はフルオレン部は、C−C20アルキル基、C−C20アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、C−C20シクロアルキル基、及びC−C20ヘテロシクロアルキル基からなる群より選択される少なくとも一つの置換基に置換される。
いくつかの実施形態において、前記ポリマーは、第1、第2、及び第3コモノマー反復ユニットのあらゆる組合せによって形成される。ある実施形態において、前記ポリマーは前記第1、第2及び第3コモノマー反復ユニットのいずれかを含むホモポリマーである。
いくつかの実施形態において、前記ポリマーは
Figure 0005265380
であり、式中、nは1より大きい整数である。
ここで述べたポリマーを構成するモノマーは、非芳香族二重結合及び1つ以上の不斉中心を有してもよい。したがって、これらはラセミ化合物及びラセミ混合物、単一立体異性体、単一ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、及びシス型又はトランス型異性体であり得る。そのような異性体はすべて予測されている。
上述したポリマーは、共有で出願中の米国特許出願第11/601374号明細書に説明されているような、本技術分野における既知の方法によって提供され、その内容はここに参照として併合される。例えば、遷移金属触媒の存在下で、2つのアルキルスタニル基を有する1つ以上のコモノマーと、2つのハロ基を有する1つ以上のコモノマーとの間のクロスカップリング反応によってコポリマーが提供される。別の例として、遷移金属触媒の存在下で、2つのホウ酸基を有する1つ以上のコモノマーと、2つのハロ基を有する1つ以上のコモノマーとの間のクロスカップリング反応によってコポリマーが提供される。前記コモノマーは、ここで述べられた方法、又は米国特許出願第11/486536号明細書、Coppo et al.,Macromolecules 2003,36,2705−2711、及びKurt et al.,J.Heterocycl.Chem.1970,6,629に説明されているような本技術分野における既知の方法によって提供され、それらの内容はここに参照として併合される。
理論による裏づけを望むまでもなく、上述した前記ポリマーの有利な点は、それらの吸収波長が電磁スペクトルの赤色及び近赤外領域(例えば、650〜800nm)に移動することであり、これは他のほとんどの従来のポリマーでは達成できないと考えられている。そのようなポリマーが従来のポリマーと共に光電池セルの中へ併合されると、セルが電磁スペクトルの前記領域の光を吸収できるようになり、それによって電流が増加し、前記セルの効率が向上する。
いくつかの実施形態において、光学活性層130は第1バンドギャップを有し、光学活性層150は第1バンドギャップとは異なる第2バンドギャップを有する。そのような実施形態において、一方の光学活性層に吸収されない光が他方の光学活性層によって吸収され、それによって光電池セル100の効率が向上する。
一般に、光学活性層130及び150は、それらに当たる光子を比較的効率的に吸収して電子と正孔とを結合させるために十分に厚く、かつ、正孔及び電子の移送を比較的効率的に行うために十分に薄い。ある実施形態において、光学活性層130又は150は少なくとも0.05μm(例えば、少なくとも約0.1μm、少なくとも約0.2μm、少なくとも約0.3μm)の厚さであり、かつ/又は多くとも約1μm(例えば、多くとも約0.5μm、多くとも約0.4μm)の厚さである。いくつかの実施形態において、光学活性層130又は150は約0.1μmから約0.2μmの厚さである。
一般に、光学活性層130又は150は、溶融コーティング、インクジェット印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ローラコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、又はスクリーン印刷等の適切な工程を用いることによって形成される。
正孔ブロック層160は一般に、光電池セル100に用いられる厚さで電子を負極170へ移送し、正孔の負極170への移送を実質的にブロックする材料から形成される。正孔ブロック層160を形成する材料の例は、LiF及び金属酸化物(例えば、亜鉛酸化物、チタニウム酸化物)を含む。
一般的に、正孔ブロック層160は少なくとも0.02μm(例えば、少なくとも約0.03μm、少なくとも約0.04μm、少なくとも約0.05μm)の厚さであり、かつ/又は多くとも約0.5μm(例えば、多くとも約0.4μm、多くとも約0.3μm、多くとも約0.2μm、多くとも約0.1μm)の厚さである。
負極170は一般に、上述した1つ以上の導電性材料等の導電性材料から形成される。いくつかの実施形態において、負極170は導電性材料の組合せから形成される。ある実施形態において、負極170はメッシュ電極から形成される。
理論による裏づけを望むまでもなく、タンデム型光電池セル100は、光学活性層130及び150が概ね同量の電流を発生させるとき、最高の効率を達成すると考えられている。
図4は、正極410、正孔キャリア420、光学活性層430、再結合層440、光学活性層450、正孔ブロック層460、負極470、及び、正極410及び負極470を介して光電池セル400に接続された外部負荷480を有するタンデム型光電池セル400を示す。再結合層440はn型半導体材料を有する層442と、p型半導体材料を有する層444とを備える。いくつかの実施形態において、再結合層440は、層442と層444との境界においてn型及びp型半導体材料が混合された層を備える。
いくつかの実施形態において、n型半導体材料の層とp型半導体材料の層とを別々に適用することによって、二層式の再結合層が作成される。例えば、n型半導体材料にチタニウム酸化物ナノ粒子が用いられると、チタニウム酸化物ナノ粒子の層は、(1)前駆体(例えば、チタニウム塩)を溶剤(例えば、無水アルコール)中に分散させ、分散液を形成すること、(2)光学活性層上に前記分散液をコーティングすること、(3)前記分散液を加水分解してチタニウム酸化物層を形成すること、及び(4)前記チタニウム酸化物層を乾燥させること、によって形成される。別の実施形態として、p型半導体にポリマー(例えば、PEDOT)が用いられると、まず溶剤(例えば、無水アルコール)で前記ポリマーを溶解して溶液を作成し、続いて光学活性層上に前記溶液をコーティングすることによって、ポリマー層が形成される。いくつかの実施形態において、n型半導体材料とp型半導体材料との混合物を光学活性層上に適用することによって一層式の再結合層が作成される。例えば、まずn型半導体及びp型半導体を共に溶剤中に分散させ、かつ/又は溶解させて分散液又は溶液を形成し、続いて光学活性層上に前記分散液又は溶液をコーティングして、再結合層を形成する。上述したコーティング工程は、溶融コーティング、インクジェット印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ローラコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、及びスクリーン印刷からなる群より選択される少なくとも一つの工程を用いることによって達成される。
理論による裏づけを望むまでもなく、上述した溶融工程はロール・ツー・ロール方式等の連続的な製造工程において容易に用いることができ、それによって光電池セルの製造コストをかなり削減できると考えられている。ロール・ツー・ロール方式の例は、例えば米国特許出願公開第2005−0263179号明細書に説明されている。
以下の実施例は例示的なものであって、限定的なものではない。
ITO/TiO/P3HT:PCBM/PEDOT/TiO2/P3HT:PCBM/PEDOT/Ag構造を有するタンデム型光電池セルが以下のように提供された。ITOを有する基板(13Ω/□の抵抗率を有する)が、超音波洗浄器内でアセトン、次いでイソプロパノールによって室温で10分間洗浄された。無水イソプロパノールで1:199に希釈されたテトラ−n−ブチルチタネート(TYZOR;E.I.du Pont de Nemours and Company,Wilmington,DE)が、ドクターブレード法(40mm/s;600μmスロット、40℃)によって前記ITO上に適用され、蒸留水で加水分解された。こうして得られたコーティングは10分間乾燥され、10±5nmの厚さのチタニウム酸化物層が形成された。その後、オルトキシレンを溶媒とするポリ−(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT):C61−フェニル−酪酸メチルエステル(PCBM)溶液(順に100μl:1.5mg:1.2mg)が、ドクターブレード法(7.5mm/s;600μmスロット、65℃)によって前記チタニウム酸化物層の上に適用され、100±10nmの厚さを有するP3HT:PCBM層が形成された。続いてイソプロパノールを溶媒とするPEDOT(順に5ml:1ml)溶液がドクターブレード法(2×5mm/s;150μmスロット、85℃)によって前記P3HT:PCBM層の上にコーティングされ、30±10nmのPEDOT層が形成された。こうして得られた素子は窒素雰囲気中において140℃で10分間焼成され、その後無水イソプロパノールで1:199に希釈されたテトラ−n−ブチルチタネートがドクターブレード法(40mm/s;600μmスロット、40℃)によって前記PEDOT層の上に適用された。前記コーティングは加水分解され、10分間乾燥されて10±5nmの厚さを有する第2チタニウム酸化物層が形成された。上記により得られた前記PEDOT層及び前記第2チタニウム酸化物層が最終的なタンデム型光電池セルの再結合層として構成された。その後、オルトキシレンを溶媒とするP3HT:PCBM溶液(順に100μl:1.5mg:1.2mg)が、ドクターブレード法(65mm/s;600μmスロット、65℃)によって前記第2チタニウム酸化物層の上に適用され、300±30nmの厚さを有する第2P3HT:PCBM層が形成された。続いてイソプロパノールを溶媒とするPEDOT(順に5ml:1ml)がドクターブレード法(2×5mm/s;150μmスロット、85℃)によって前記第2P3HT:PCBM層の上に適用され、30±10nmの厚さを有する第2PEDOT層が形成された。こうして得られた素子は、窒素雰囲気中において140℃で20分間焼成された後、100nmの銀の層が熱的蒸発(0.05〜0.5nm/s、3×10−6mbar)によって前記第2PEDOT層の上に適用され、タンデム型光電池セルが形成された。
また、ITO/TiO/P3HT:PCBM/PEDOT/Ag構造を有する単一光電池セルが提供された。チタニウム酸化物層、P3HT:PCBM層、PEDOT層、及び銀層が、前段落で説明した方法と同じ方法を用いて形成された。
前記タンデム型光電池セル及び前記単一セルの特性について試験を行った。1kW/mAir Mass 1.5globalの擬似太陽光(オリエル(Oriel)社製)によって前記素子が照射されたときの両セルの電流0における開路電圧が、電源測定ユニット(SMU)ケースレー(Keithley)2400を用いて測定された。その結果、タンデム型光電池セルの開路電圧は1.025Vであり、ITO/TiO/P3HT:PCBM/PEDOT/Ag構造を有する単一光電池セルの2倍であった。
他の実施形態は特許請求の範囲に記載されている。
タンデム型光電池セルの参考例の断面図。 メッシュ電極の一実施形態の正面図。 図2のメッシュ電極の断面図。 タンデム型光電池セルの別の実施形態の断面図。

Claims (13)

  1. 第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極の間にあり、かつ2つの層を備える再結合層であって、一方の層はp型半導体材料を備えるとともに、他方の層はn型半導体材料を備え、かつ、前記p型半導体材料はポリマーを含む再結合層と、
    前記第1電極と前記再結合層との間にある第1光学活性層と、
    前記第2電極と前記再結合層との間にある第2光学活性層と
    を備えるシステムであって、光電池システムとして構成されるシステム。
  2. 前記p型半導体材料が、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレン類、ポリフェニルビニレン類、ポリシラン類、ポリチエニレンビニレン類、ポリイソチアナフン類、ポリシクロペンタジチオフェン類、ポリシラシクロペンタジチオフェン類、ポリシクロペンタジチアゾール類、ポリチアゾロチアゾール類、ポリチアゾール類、ポリベンゾチアジアゾール類、ポリ(チオフェンオキシド)類、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)類、ポリチアジアゾロキノキサリン類、ポリベンゾイソチアゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリチエノチオフェン類、ポリ(チエノチオフェンオキシド)類、ポリジチエノチオフェン類、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)類、ポリテトラヒドロイソインドール類、及びそれらのコポリマーからなる群より選択される一つのポリマーを備える請求項に記載のシステム。
  3. 前記n型半導体材料が金属酸化物を備える請求項に記載のシステム。
  4. 前記n型半導体材料が、フラーレン類、無機ナノ粒子、オキサジアゾール類、円盤状液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基を有するポリマー、CF基を有するポリマー、及びそれらの組合せからなる群より選択される一つの材料を備える請求項に記載のシステム。
  5. 前記第1光学活性層又は第2光学活性層が電子ドナー材料及び電子アクセプタ材料を備える請求項1〜のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記第1光学活性層が第1バンドギャップを有し、かつ、前記第2光学活性層が前記第1バンドギャップとは異なる第2バンドギャップを有する請求項1〜のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記第1光学活性層と前記第1電極との間に正孔キャリア層をさらに備える請求項1〜のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記第2光学活性層と前記第2電極との間に正孔ブロック層をさらに備える請求項1〜のいずれか1項に記載のシステム。
  9. ロール・ツー・ロール方式によって光電池システムを構成する工程を備える方法であって、
    前記光電池システムは、
    第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極の間にあり、かつ2つの層を備える再結合層であって、一方の層はp型半導体材料を備えるとともに他方の層はn型半導体材料を備え、かつ、前記p型半導体材料はポリマーを含む再結合層と、
    前記第1電極と前記再結合層との間にある第1光学活性層と、
    前記第2電極と前記再結合層との間にある第2光学活性層と
    を備える方法。
  10. 前記方法が、前記第1光学活性層又は前記第2光学活性層の上に前記再結合層を配置する工程をさらに備える請求項9に記載の方法。
  11. 前記配置する工程が、前記第1光学活性層又は前記第2光学活性層の上に第1半導体材料を含む第1層を配置する工程、及び前記第1層の上に第2半導体材料を含む第2層を配置する工程を備え、前記第2半導体材料は前記第1半導体材料とは異なる請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1半導体材料及び第2半導体材料の一方がn型半導体材料であり、かつ、前記第1半導体材料及び第2半導体材料の他方がp型半導体材料である請求項11に記載の方法。
  13. 前記再結合層が、溶融コーティング、インクジェット印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ローラコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、及びスクリーン印刷からなる群より選択される少なくとも一つの工程を用いて前記第1光学活性層又は前記第2光学活性層の上に配置される請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2008547765A 2005-12-21 2006-12-21 光電池システム及びそれを構成する方法 Expired - Fee Related JP5265380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75260805P 2005-12-21 2005-12-21
US60/752,608 2005-12-21
US79060606P 2006-04-11 2006-04-11
US60/790,606 2006-04-11
US79248506P 2006-04-17 2006-04-17
US60/792,485 2006-04-17
PCT/US2006/062459 WO2007076427A2 (en) 2005-12-21 2006-12-21 Tandem photovoltaic cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009521810A JP2009521810A (ja) 2009-06-04
JP2009521810A5 JP2009521810A5 (ja) 2009-11-26
JP5265380B2 true JP5265380B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38218825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547765A Expired - Fee Related JP5265380B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 光電池システム及びそれを構成する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1964144B1 (ja)
JP (1) JP5265380B2 (ja)
AT (1) ATE480870T1 (ja)
DE (1) DE602006016861D1 (ja)
WO (1) WO2007076427A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210057661A1 (en) * 2018-01-18 2021-02-25 The Regents Of The University Of Michigan Organic photovoltaic cells and compositions thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036793A1 (de) 2004-07-29 2006-03-23 Konarka Technologies, Inc., Lowell Nanoporöse Fullerenschichten und deren Verwendung in der organischen Photovoltaik
US20070181179A1 (en) 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7781673B2 (en) 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
EP2261980B1 (en) * 2006-04-11 2013-06-12 Merck Patent GmbH Tandem photovoltaic cells
US8008424B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8008421B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US8273599B2 (en) 2006-12-01 2012-09-25 The Regents Of The University Of California Enhancing performance characteristics of organic semiconducting films by improved solution processing
WO2009012421A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amine substituted pyrimidinediamines as pkc inhibitors
KR101479803B1 (ko) * 2007-07-23 2015-01-06 바스프 에스이 광전 탠덤 전지
US8227691B2 (en) 2007-10-31 2012-07-24 The Regents Of The University Of California Processing additives for fabricating organic photovoltaic cells
US20090194167A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of Forming Photoactive Layer
KR101557517B1 (ko) * 2008-03-19 2015-10-06 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 적외선을 검출하기 위한 유기 박막
US8455606B2 (en) * 2008-08-07 2013-06-04 Merck Patent Gmbh Photoactive polymers
JP2010177615A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロニクス素子および有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2012193338A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体、この重合体を用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
TWI454466B (zh) * 2011-07-22 2014-10-01 Ken Tsung Wong 可用於有機薄膜太陽能電池之化合物及有機薄膜太陽能電池
JP5887814B2 (ja) * 2011-10-07 2016-03-16 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
JP2015032736A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 富士電機株式会社 積層型有機薄膜太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033594A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-24 Cambridge Display Technology Limited Electroluminescent device
TW556357B (en) * 1999-06-28 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
US7351907B2 (en) * 2002-01-25 2008-04-01 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
EP1396033A4 (en) * 2001-06-11 2011-05-18 Univ Princeton ORGANIC PHOTOVOLTAIC COMPONENTS
US7524528B2 (en) * 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US7071407B2 (en) * 2002-10-31 2006-07-04 Emcore Corporation Method and apparatus of multiplejunction solar cell structure with high band gap heterojunction middle cell
DE10326547A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-05 Siemens Ag Tandemsolarzelle mit einer gemeinsamen organischen Elektrode
AT500289A1 (de) * 2003-12-29 2005-11-15 Hueck Folien Gmbh Substrate mit elektrisch leitfähigen schichten für technische anwendungen
JP4991126B2 (ja) * 2005-06-14 2012-08-01 パナソニック株式会社 積層型有機太陽電池及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210057661A1 (en) * 2018-01-18 2021-02-25 The Regents Of The University Of Michigan Organic photovoltaic cells and compositions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964144A2 (en) 2008-09-03
WO2007076427A3 (en) 2008-04-10
ATE480870T1 (de) 2010-09-15
EP1964144A4 (en) 2009-05-13
JP2009521810A (ja) 2009-06-04
EP1964144B1 (en) 2010-09-08
WO2007076427A2 (en) 2007-07-05
DE602006016861D1 (de) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265380B2 (ja) 光電池システム及びそれを構成する方法
US8975512B2 (en) Tandem photovoltaic cells
JP5649954B2 (ja) 光起電力セルとして構成される物品
JP6007273B2 (ja) タンデム型光電池
JP5651606B2 (ja) 複数の電子供与体を有する光電池
EP2321861B1 (en) Novel photoactive co- polymers
US20070193621A1 (en) Photovoltaic cells
EP3249709A1 (en) Organic photovoltaic cells
US8178779B2 (en) Organic photovoltaic cells
US20070267055A1 (en) Tandem Photovoltaic Cells
JP2011513951A (ja) タンデム型光電池
JP2009529792A (ja) 光電セル
ES2352219T3 (es) Células fotovoltaicas en tándem.
JP2013012660A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees