JP2016205473A - 動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205473A
JP2016205473A JP2015085482A JP2015085482A JP2016205473A JP 2016205473 A JP2016205473 A JP 2016205473A JP 2015085482 A JP2015085482 A JP 2015085482A JP 2015085482 A JP2015085482 A JP 2015085482A JP 2016205473 A JP2016205473 A JP 2016205473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
clutch
engagement
pressure
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6241445B2 (ja
Inventor
光博 深尾
Mitsuhiro Fukao
光博 深尾
近藤 宏紀
Hiroki Kondo
宏紀 近藤
日野 顕
Akira Hino
顕 日野
和也 坂本
Kazuya Sakamoto
和也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015085482A priority Critical patent/JP6241445B2/ja
Priority to BR102016008077A priority patent/BR102016008077A2/pt
Priority to RU2016114451A priority patent/RU2620850C1/ru
Priority to KR1020160045757A priority patent/KR101787249B1/ko
Priority to MYPI2016701390A priority patent/MY180861A/en
Priority to EP16165457.9A priority patent/EP3081829B1/en
Priority to CN201610237418.3A priority patent/CN106051141B/zh
Priority to US15/130,057 priority patent/US10012297B2/en
Publication of JP2016205473A publication Critical patent/JP2016205473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241445B2 publication Critical patent/JP6241445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/124Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2702/00Combinations of two or more transmissions
    • F16H2702/06Combinations of transmissions with parallel force splitting paths having same output

Abstract

【課題】動力伝達装置のタイアップの発生を防ぎつつ、走行中にフェールセーフバルブの故障を検出する。【解決手段】噛合式クラッチD1が介在していない側の第2動力伝達経路PT2を用いたCVT走行中において、噛合式クラッチD1を解放した状態のとき、第1クラッチC1を係合する油圧指令を出力して第1クラッチC1の係合の有無を判定することで、C1圧制御弁86が故障しているか又は正常に作動しているかを判定することができる。この際、噛合式クラッチD1は解放されているので、第1クラッチC1が係合しても動力伝達装置16のタイアップは発生しない。又、C1圧制御弁86の故障を判定した場合は、第2クラッチC2が係合する故障が発生するとタイアップしてしまう第1動力伝達経路PT1を用いたギヤ走行が禁止される。よって、動力伝達装置16のタイアップの発生を防ぎつつ、走行中にC1圧制御弁86の故障を検出することができる。【選択図】図10

Description

本発明は、駆動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に並列に設けられた2つの変速部を備える動力伝達装置の制御装置に関するものである。
駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へその動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた2つの変速部を備える動力伝達装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用動力伝達装置がそれである。この特許文献1には、入力軸と出力軸との間に、ギヤ列を介した動力伝達経路と、ベルト式の無段変速機を介した動力伝達経路とが並列に設けられた車両用動力伝達装置が開示されている。又、ギヤ列を介した動力伝達経路には、動力の伝達と遮断とを行う第1クラッチが設けられ、無段変速機を介した動力伝達経路には、動力の伝達と遮断とを行う第2クラッチが設けられている。
国際公開第2013/176208号
ところで、各々油圧供給により係合される2つの係合装置の同時係合(例えば特許文献1に開示された車両用動力伝達装置における第1クラッチと第2クラッチとの同時係合)を回避する為に、2つの係合装置へそれぞれ油圧を供給する各油路のうちの何れか一方の油路を遮断するフェールセーフバルブを設けることが考えられる。このようなフェールセーフバルブが何らかの故障によって走行中に正常に作動しないと、2つの動力伝達経路が同時に形成されることによる動力伝達装置のタイアップが発生するおそれがある。その為、走行中にフェールセーフバルブの故障を検出することが望まれる。これに対して、走行中に、2つの係合装置へそれぞれ油圧を供給することでフェールセーフバルブが正常に作動するか否かを判定しようとすると、フェールセーフバルブが故障している場合は動力伝達装置のタイアップが発生してしまう。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、動力伝達装置のタイアップの発生を防ぎつつ、走行中にフェールセーフバルブの故障を検出することができる動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、第1変速部及び第2変速部と、前記第1変速部を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路を断接する第1係合装置と、前記第2変速部を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路を断接する第2係合装置とを備えた動力伝達装置の、制御装置であって、(b) 前記動力伝達装置は、前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路のうちの何れか一方の動力伝達経路を断接する第3係合装置と、前記第1係合装置及び前記第2係合装置へそれぞれ油圧を供給する各油路のうちの何れか一方の油路を遮断することで前記第1係合装置と前記第2係合装置との同時係合を回避するフェールセーフバルブとを備えており、(c) 前記第3係合装置を解放した状態での走行中に、前記第1係合装置及び前記第2係合装置を同時係合する油圧指令を出力し、前記油圧指令に応じて前記第1係合装置及び前記第2係合装置が共に係合した場合は、前記第3係合装置の係合によって形成される前記何れか一方の動力伝達経路を用いた走行を禁止することにある。
このようにすれば、第3係合装置が介在していない側の動力伝達経路を用いた走行中において、第3係合装置を解放した状態のとき、第1係合装置及び第2係合装置を同時係合する油圧指令を出力して第1係合装置及び第2係合装置が共に係合するか否かを判定することで、フェールセーフバルブが故障しているか又は正常に作動しているかを判定することができる。この際、第3係合装置は解放されているので、第1係合装置及び第2係合装置が同時係合しても動力伝達装置のタイアップは発生しない。又、フェールセーフバルブの故障を判定した場合は、第1係合装置及び第2係合装置が同時係合する故障が発生するとタイアップしてしまう、前記第3係合装置の係合によって形成される動力伝達経路を用いた走行が禁止される。よって、動力伝達装置のタイアップの発生を防ぎつつ、走行中にフェールセーフバルブの故障を検出することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の動力伝達装置の制御装置において、前記第1変速部は、ギヤ伝動部であり、前記第2変速部は、無段変速部であり、前記第1係合装置は、第1摩擦クラッチであり、前記第2係合装置は、第2摩擦クラッチであり、前記第3係合装置は、前記第1摩擦クラッチよりも前記出力回転部材側に設けられて、前記第1動力伝達経路を断接する噛合式クラッチであり、前記フェールセーフバルブは、前記第1摩擦クラッチへ油圧を供給する油路を遮断することで前記同時係合を回避するものであり、前記噛合式クラッチを解放した状態で前記第2摩擦クラッチの係合により形成した前記第2動力伝達経路を用いた走行中に、前記第1摩擦クラッチを係合する油圧指令を出力し、前記油圧指令に応じて前記第1摩擦クラッチが係合した場合は、前記第1動力伝達経路を用いた走行を禁止することにある。このようにすれば、第2動力伝達経路を用いた走行中において、噛合式クラッチを解放した状態のとき、第1摩擦クラッチを係合する油圧指令を出力して第1摩擦クラッチの係合の有無を判定することで、フェールセーフバルブが故障しているか又は正常に作動しているかを判定することができる。この際、噛合式クラッチは解放されているので、第1摩擦クラッチが係合しても動力伝達装置のタイアップは発生しない。又、フェールセーフバルブの故障を判定した場合は、第2摩擦クラッチが係合する故障が発生するとタイアップしてしまう第1動力伝達経路を用いた走行が禁止される。
また、第3の発明は、前記第1の発明に記載の動力伝達装置の制御装置において、前記第1変速部は、ギヤ伝動部であり、前記第2変速部は、無段変速部であり、前記第1係合装置は、第1摩擦クラッチであり、前記第2係合装置は、前記無段変速部よりも前記入力回転部材側又は前記出力回転部材側に設けられた第2摩擦クラッチであり、前記第3係合装置は、前記無段変速部に対して前記第2摩擦クラッチとは反対の回転部材側に設けられて、前記第2動力伝達経路を断接する第3摩擦クラッチであり、前記フェールセーフバルブは、前記第2摩擦クラッチへ油圧を供給する油路を遮断することで前記同時係合を回避するものであり、前記第3摩擦クラッチを解放した状態で前記第1摩擦クラッチの係合により形成した前記第1動力伝達経路を用いた走行中に、前記第2摩擦クラッチを係合する油圧指令を出力し、前記油圧指令に応じて前記第2摩擦クラッチが係合した場合は、前記第2動力伝達経路を用いた走行を禁止することにある。このようにすれば、第1動力伝達経路を用いた走行中において、第3摩擦クラッチを解放した状態のとき、第2摩擦クラッチを係合する油圧指令を出力して第2摩擦クラッチの係合の有無を判定することで、フェールセーフバルブが故障しているか又は正常に作動しているかを判定することができる。この際、第3摩擦クラッチは解放されているので、第2摩擦クラッチが係合しても動力伝達装置のタイアップは発生しない。又、フェールセーフバルブの故障を判定した場合は、第1摩擦クラッチが係合する故障が発生するとタイアップしてしまう第2動力伝達経路を用いた走行が禁止される。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図である。 動力伝達装置の走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 油圧制御回路のうちで無段変速機と第1クラッチと第2クラッチと噛合式クラッチとに関わる油圧を制御する部分を説明する図である。 C1圧制御弁の構成を説明する図である。 C1圧制御弁がフェールセーフ弁位置へ切り替えられる作動領域の一例を示す図である。 C1圧制御弁の故障判定時に出力される、第1クラッチを係合する油圧指令であるSL1圧の油圧指令値の一例を示す図である。 C1圧制御弁の故障判定時に出力される、第1クラッチを係合する油圧指令であるSL1圧の油圧指令値を示す図であって、図7とは別の一例である。 C1圧制御弁の故障判定時に出力される、第1クラッチを係合する油圧指令であるSL1圧の油圧指令値を示す図であって、図7とは別の一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち動力伝達装置のタイアップの発生を防ぎつつ走行中にC1圧制御弁の故障を検出する為の制御作動を説明するフローチャートである。 本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であって、図1とは別の一例である。 C2圧制御弁の構成を説明する図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速部としての公知のベルト式の無段変速機24、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられたギヤ伝動部としてのギヤ伝動機構28、無段変速機24及びギヤ伝動機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24(或いは前後進切替装置26及びギヤ伝動機構28)、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここではエンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22も同意)と駆動輪14(ここでは駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30も同意)との間の動力伝達経路に並列に設けられた、第1変速部としてのギヤ伝動機構28及び第2変速部としての無段変速機24を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ伝動機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路PT1と、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路PT2との複数の動力伝達経路PTを、入力軸22と出力軸30との間に並列に備えている。動力伝達装置16は、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路PT1とその第2動力伝達経路PT2とが切り替えられる。その為、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路PTを、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とで選択的に切り替える複数の係合装置を備えている。この係合装置は、第1動力伝達経路PT1を断接する第1係合装置(換言すれば係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する第1係合装置)としての第1クラッチC1及び第1ブレーキB1と、第2動力伝達経路PT2を断接する第2係合装置(換言すれば、係合されることで第2動力伝達経路PT2を形成する第2係合装置)としての第2クラッチC2とを含んでいる。第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。第1クラッチC1及び第1ブレーキB1は、第1摩擦クラッチに相当し、第2クラッチC2は、第2摩擦クラッチに相当する。又、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切替装置26を構成する要素の1つである。
トルクコンバータ20は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。ポンプ翼車20pには、無段変速機24を変速制御したり、前記複数の係合装置を作動したり、動力伝達装置16の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ42が連結されている。
前後進切替装置26は、第1動力伝達経路PT1において入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、第1クラッチC1、及び第1ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリヤ26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、リングギヤ26rは第1ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、サンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ44に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、第1クラッチC1を介して選択的に連結される。よって、第1クラッチC1は、前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に連結する係合装置であり、第1ブレーキB1は、前記反力要素をハウジング18に選択的に連結する係合装置である。
ギヤ伝動機構28は、小径ギヤ44と、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ44と噛み合う大径ギヤ48とを備えている。又、ギヤ伝動機構28は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転可能に設けられたアイドラギヤ50と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同軸心に相対回転不能に設けられてそのアイドラギヤ50と噛み合う出力ギヤ52とを備えている。出力ギヤ52は、アイドラギヤ50よりも大径である。従って、ギヤ伝動機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路PTにおいて、所定の変速比(変速段)としての1つの変速比(変速段)が形成されるギヤ伝動機構である。ギヤ機構カウンタ軸46回りには、更に、大径ギヤ48とアイドラギヤ50との間に、これらの間を選択的に断接する噛合式クラッチD1が設けられている。噛合式クラッチD1は、動力伝達装置16に備えられて、前後進切替装置26(前記第1摩擦クラッチも同意)と出力軸30との間の動力伝達経路に配設された(換言すれば前記第1摩擦クラッチよりも出力軸30側に設けられた)、第1動力伝達経路PT1を断接する第3係合装置(換言すれば前記第1摩擦クラッチと共に係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する第3係合装置)として機能するものであり、前記複数の係合装置に含まれる。
具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられたクラッチハブ54と、アイドラギヤ50とクラッチハブ54との間に配置されてそのアイドラギヤ50に固設されたクラッチギヤ56と、クラッチハブ54に対してスプライン嵌合されることによりギヤ機構カウンタ軸46の軸心回りの相対回転不能且つその軸心と平行な方向の相対移動可能に設けられた円筒状のスリーブ58とを備えている。クラッチハブ54と常に一体的に回転させられるスリーブ58がクラッチギヤ56側へ移動させられてそのクラッチギヤ56と噛み合わされることで、アイドラギヤ50とギヤ機構カウンタ軸46とが接続される。更に、噛合式クラッチD1は、スリーブ58とクラッチギヤ56とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を備えている。このように構成された噛合式クラッチD1では、フォークシャフト60が油圧アクチュエータ62によって作動させられることにより、フォークシャフト60に固設されたシフトフォーク64を介してスリーブ58がギヤ機構カウンタ軸46の軸心と平行な方向に摺動させられ、係合状態と解放状態とが切り替えられる。
第1動力伝達経路PT1は、噛合式クラッチD1と噛合式クラッチD1よりも入力軸22側に設けられた第1クラッチC1(又は第1ブレーキB1)とが共に係合されることで形成される。第1クラッチC1の係合により前進用動力伝達経路が形成され、第1ブレーキB1の係合により後進用動力伝達経路が形成される。動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ伝動機構28を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第1動力伝達経路PT1は、少なくとも第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に解放されるか、或いは少なくとも噛合式クラッチD1が解放されると、動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
無段変速機24は、入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ66と、出力軸30と同軸心の回転軸68に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ70と、それら各プーリ66,70の間に巻き掛けられた伝動ベルト72とを備え、各プーリ66,70と伝動ベルト72との間の摩擦力(ベルト挟圧力)を介して動力伝達が行われる。プライマリプーリ66では、プライマリプーリ66へ供給する油圧(すなわちプライマリ側油圧シリンダ66cへ供給されるプライマリ圧Pin)が電子制御装置90(図3,4参照)により駆動される油圧制御回路80(図3,4参照)によって調圧制御されることにより、各シーブ66a,66b間のV溝幅を変更するプライマリ推力Win(=プライマリ圧Pin×受圧面積)が付与される。又、セカンダリプーリ70では、セカンダリプーリ70へ供給する油圧(すなわちセカンダリ側油圧シリンダ70cへ供給されるセカンダリ圧Pout)が油圧制御回路80によって調圧制御されることにより、各シーブ70a,70b間のV溝幅を変更するセカンダリ推力Wout(=セカンダリ圧Pout×受圧面積)が付与される。無段変速機24では、プライマリ推力Win(プライマリ圧Pin)及びセカンダリ推力Wout(セカンダリ圧Pout)が各々制御されることで、各プーリ66,70のV溝幅が変化して伝動ベルト72の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γcvt(=プライマリプーリ回転速度Npri/セカンダリプーリ回転速度Nsec)が変化させられると共に、伝動ベルト72が滑りを生じないように各プーリ66,70と伝動ベルト72との間の摩擦力が制御される。
出力軸30は、回転軸68回りにその回転軸68に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。第2クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14(ここでは出力軸30も同意)側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ70と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ70(回転軸68)と出力軸30との間を選択的に断接する。第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が係合されることで形成される。動力伝達装置16では、第2動力伝達経路PT2が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が解放されると、ニュートラル状態とされる。
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、電子制御装置90により切り替えられる動力伝達装置16の各走行パターン(走行モード)毎の係合装置の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1は第1クラッチC1の作動状態に対応し、C2は第2クラッチC2の作動状態に対応し、B1は第1ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
図2において、ギヤ伝動機構28を介して(すなわち第1動力伝達経路PT1を介して)エンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターンであるギヤ走行では、第1クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1ブレーキB1が解放される。このギヤ走行の走行パターンでは前進走行が可能となる。尚、第1ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1クラッチC1が解放される、ギヤ走行の走行パターンでは、後進走行が可能となる。
又、無段変速機24を介して(すなわち第2動力伝達経路PT2を介して)エンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターンであるCVT走行(ベルト走行、無段変速走行)では、第2クラッチC2が係合され且つ第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が解放される。このCVT走行の走行パターンでは前進走行が可能となる。このCVT走行のうちでCVT走行(中車速)の走行パターンでは噛合式クラッチD1が係合される一方で、CVT走行(高車速)の走行パターンでは噛合式クラッチD1が解放される。このCVT走行(高車速)中に噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばCVT走行中のギヤ伝動機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ伝動機構28や遊星歯車装置26pの構成部材(例えばピニオンギヤ)等が高回転化するのを防止する為である。噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
前記ギヤ走行は、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1にて形成される変速比γgear(すなわちギヤ伝動機構28により形成される変速比EL)は、第2動力伝達経路PT2にて形成される最大変速比(すなわち無段変速機24により形成される最低車速側の変速比である最ロー変速比)γmaxよりも大きな値(すなわちロー側の変速比)に設定されている。つまり、無段変速機24は、ギヤ伝動機構28により形成される変速比ELよりも高車速側(ハイ側)の変速比γcvtを形成する。例えば変速比ELは、動力伝達装置16における第1速変速段の変速比γである第1速変速比γ1に相当し、無段変速機24の最ロー変速比γmaxは、動力伝達装置16における第2速変速段の変速比γである第2速変速比γ2に相当する。その為、ギヤ走行とCVT走行とは、例えば公知の有段変速機の変速マップにおける第1速変速段と第2速変速段とを切り替える為の変速線に従って切り替えられる。又、CVT走行においては、例えば公知の手法を用いて、アクセル開度や車速などの走行状態に基づいて変速比γcvtが変化させられる変速が実行される。
ギヤ走行からCVT走行(高車速)、或いはCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替えられる際には、図2に示すように、CVT走行(中車速)を経由して切り替えられる。例えばギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替えられる場合、第1クラッチC1を解放して第2クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速(以下、CtoC変速という))が実行されてCVT走行(中車速)に切り替えられ、その後、噛合式クラッチD1が解放される。又、例えばCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替えられる場合、ギヤ走行への切替準備として噛合式クラッチD1が係合されてCVT走行(中車速)に切り替えられ、その後、第2クラッチC2を解放して第1クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばCtoC変速)が実行される。
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10は、例えば動力伝達装置16の制御装置を含む電子制御装置90を備えている。よって、図3は、電子制御装置90の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置90は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御、動力伝達装置16の走行パターンの切替制御等を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置90には、車両10が備える各種センサ(例えば各種回転速度センサ100,102,104,106、108、アクセル開度センサ110、ストロークセンサ112など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、入力軸回転速度Ninであるプライマリプーリ回転速度Npri、回転軸68の回転速度であるセカンダリプーリ回転速度Nsec、車速Vに対応する出力軸回転速度Nout、小径ギヤ44の回転速度であるサンギヤ回転速度Nsun、アクセル開度θacc、噛合式クラッチD1を解放完了状態とするスリーブ58の解放側位置と噛合式クラッチD1を係合完了状態とするスリーブ58の係合側位置との間におけるスリーブ58の位置情報に対応するシフトフォーク64(又はフォークシャフト60など)の移動位置であるシンクロ位置Psyncなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置90からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置16の走行パターンの切替えに関連する第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2クラッチC2、及び噛合式クラッチD1を制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。例えば、油圧制御指令信号Sswtとして、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2クラッチC2、噛合式クラッチD1の各々の油圧アクチュエータへ供給される各油圧を調圧する各ソレノイド弁を駆動する為の指令信号(油圧指令)が油圧制御回路80へ出力される。
図4は、動力伝達装置16に備えられた油圧制御回路80のうちで無段変速機24と第1クラッチC1と第2クラッチC2と噛合式クラッチD1とに関わる油圧を制御する部分を説明する図である。油圧制御回路80は、プライマリプーリ66へ供給するプライマリ圧Pinを制御するプライマリ用電磁弁SLPと、セカンダリプーリ70へ供給するセカンダリ圧Poutを制御するセカンダリ用電磁弁SLSと、第1クラッチC1へ供給するC1圧Pc1を制御するC1用電磁弁SL1と、第2クラッチC2へ供給するC2圧Pc2を制御するC2用電磁弁SL2と、シンクロメッシュ機構S1を作動させる油圧アクチュエータ62へ供給するシンクロ制御圧Ps1を制御するシンクロ用電磁弁SLGとを備えている。又、油圧制御回路80は、プライマリ圧制御弁82とセカンダリ圧制御弁84とC1圧制御弁86とシンクロ制御弁88とを備えている。
各電磁弁SLP,SLS,SL1,SL2,SLGは、何れも、電子制御装置90から出力される油圧制御指令信号(駆動電流)によって駆動されるリニアソレノイド弁である。プライマリ圧制御弁82は、プライマリ用電磁弁SLPから出力されるSLP圧Pslpに基づいて作動させられることでプライマリ圧Pinを調圧する。セカンダリ圧制御弁84は、セカンダリ用電磁弁SLSから出力されるSLS圧Pslsに基づいて作動させられることでセカンダリ圧Poutを調圧する。シンクロ制御弁88は、シンクロ用電磁弁SLGから出力されるSLG圧Pslgに基づいて作動させられることでシンクロ制御圧Ps1を調圧する。C1圧制御弁86は、C1用電磁弁SL1から出力されるSL1圧Psl1をC1圧Pc1として第1クラッチC1へ供給する油路の連通と遮断とを切り替える。このC1圧制御弁86は、第1クラッチC1へC1圧Pc1(SL1圧Psl1も同意)を供給する油路を遮断することで第1クラッチC1と第2クラッチC2との同時係合を回避するフェールセーフバルブとして機能する。尚、C2用電磁弁SL2から出力されるSL2圧Psl2は、C2圧Pc2として直接的に第2クラッチC2へ供給される。
図5は、C1圧制御弁86の構成を説明する図である。図5において、C1圧制御弁86は、スプリングSP、入力ポートPi、排出ポートPex、入力ポートPi及び排出ポートPexと択一的に連通する出力ポートPo、径差ポートPd、及び油室Pcを有している。C1圧制御弁86は、バルブボデー内において、所定の移動ストロークで摺動可能に収容され且つスプリングSPによって一方向に付勢されたスプール弁子SVを備え、そのスプール弁子SVが摺動ストロークの一端及び他端へ移動させられることに応じて、入力ポートPiと出力ポートPoとを連通させるか、或いは排出ポートPexと出力ポートPoとを連通させる型式の良く知られたスプール弁により構成されている。入力ポートPi及び径差ポートPdには、C1用電磁弁SL1からSL1圧Psl1が供給される油路Lsl1が接続される。排出ポートPexには、排出油路Lexが接続される。出力ポートPoには、C1圧Pc1を供給する油路Lc1が接続される。油室Pcには、C2用電磁弁SL2からSL2圧Psl2が供給される油路Lsl2が接続される。このように構成されたC1圧制御弁86は、SL1圧Psl1及びSL2圧Psl2に基づいて、油路Lsl1と油路Lc1とを接続する通常弁位置(図5のNormal側の弁位置参照)と、排出油路Lexと油路Lc1とを接続するフェールセーフ弁位置(図5のFailsafe側の弁位置参照)とが択一的に切り替えられる。
C1圧制御弁86において、スプリングSPは、スプール弁子SVを通常弁位置(Normal)に保持する為の付勢力を発生する。SL1圧Psl1及びSL2圧Psl2は、スプリングSPの付勢力に抗して、スプール弁子SVをフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替える為の推力を発生する。C1圧制御弁86は、所定圧以上となる、SL1圧Psl1とSL2圧Psl2との合計油圧が作用させられると、フェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられる。
図6は、C1圧制御弁86がフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられる作動領域(フェールセーフ弁位置切替え領域)の一例を示す図である。図6において、C1用電磁弁SL1の最大圧Psl1maxとC2用電磁弁SL2の最大圧Psl2maxとは同じ値である。C1圧制御弁86は、最大圧Psl1maxに所定油圧αが加えられた油圧を超える油圧、又は最大圧Psl2maxに所定油圧αが加えられた油圧を超える油圧が作用させられると、フェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられる。すなわち、C1圧制御弁86は、SL1圧Psl1とSL2圧Psl2との合計油圧が、最大圧Psl1max(又は最大圧Psl2max)と所定油圧αとの合計油圧を超えると、フェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられる。従って、例えば第1クラッチC1を係合する為のSL1圧Psl1の出力とC2用電磁弁SL2の故障によるSL2圧Psl2(例えば最大圧Psl2max)の出力とが重なると、又は、第2クラッチC2を係合する為のSL2圧Psl2の出力とC1用電磁弁SL1の故障によるSL1圧Psl1(例えば最大圧Psl1max)の出力とが重なると、C1圧制御弁86はフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられる。これにより、油路Lc1が排出油路Lexへ接続されることで(換言すればC1圧Pc1を供給する油路Lc1が遮断されることで)第1クラッチC1へはC1圧Pc1(SL1圧Psl1)が供給されず第1クラッチC1は解放されるので、第1動力伝達経路PT1は動力伝達遮断状態とされる。よって、第1クラッチC1と第2クラッチC2との同時係合が回避され、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とが共に形成されることによる動力伝達装置16のタイアップが回避される。尚、所定油圧αは、例えばスプリングSPの付勢力、及びスプール弁子SVを通常弁位置側へ付勢するようにC1圧制御弁86に入力される油圧による推力などの合計推力と釣り合う、スプール弁子SVをフェールセーフ弁位置側へ付勢する推力を発生する油圧から最大圧Psl1max(又は最大圧Psl2max)を差し引いた分の油圧に相当する。
図3に戻り、電子制御装置90は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部92、及び変速制御手段すなわち変速制御部94を備えている。
エンジン出力制御部92は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)にアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemが得られる目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにエンジン12を出力制御するエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置などへ出力する。
変速制御部94は、車両停止中には、ギヤ走行に備えて、油圧アクチュエータ62による噛合式クラッチD1の係合作動を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。その後、変速制御部94は、シフトレバーが前進走行操作位置D(或いは後進走行操作位置R)に切り替えられた場合、第1クラッチC1(或いは第1ブレーキB1)を係合する指令を油圧制御回路80へ出力する。
又、変速制御部94は、CVT走行において、例えば予め定められた関係(例えばCVT変速マップ、ベルト挟圧力マップ)にアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、無段変速機24のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン12の動作点が所定の最適ライン(例えばエンジン最適燃費線)上となる無段変速機24の目標変速比γtgtを達成する為のプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutの各油圧指令(油圧制御指令信号Scvt)を決定し、それら各油圧指令を油圧制御回路80へ出力して、CVT変速を実行する。
又、変速制御部94は、ギヤ走行とCVT走行とを切り替える切替制御を実行する。具体的には、変速制御部94は、例えばギヤ走行における変速比ELとCVT走行における最ロー変速比γmaxとを切り替える為の所定のヒステリシスを有したアップシフト線及びダウンシフト線に車速V及びアクセル開度θaccを適用することで変速比γの切替えを判断し、その判断結果に基づいて走行パターンを切り替える。
変速制御部94は、ギヤ走行中にアップシフトを判断してギヤ走行からCVT走行(中車速)へ切り替える場合、CtoC変速を実行する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第1動力伝達経路PT1から第2動力伝達経路PT2へ切り替えられる。変速制御部94は、CVT走行(中車速)からCVT走行(高車速)へ切り替える場合、油圧アクチュエータ62による噛合式クラッチD1の解放作動を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。又、変速制御部94は、CVT走行(高車速)からCVT走行(中車速)へ切り替える場合、油圧アクチュエータ62による噛合式クラッチD1の係合作動を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。変速制御部94は、CVT走行(中車速)中にダウンシフトを判断してギヤ走行へ切り替える場合、CtoC変速を実行する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第2動力伝達経路PT2から第1動力伝達経路PT1へ切り替えられる。ギヤ走行とCVT走行とを切り替える切替制御では、CVT走行(中車速)の状態を経由することで、CtoC変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とが切り替えられるので、切替えショックが抑制される。
ところで、C1圧制御弁86が固着等の故障によって走行中に正常に作動しないと、C1用電磁弁SL1又はC2用電磁弁SL2の故障時に動力伝達装置16のタイアップが発生するおそれがある。その為、本実施例では、第2クラッチC2が係合されたCVT走行中に、第1クラッチC1を更に係合する為のSL1圧Psl1を供給し、C1圧Pc1が正常に遮断されるか否か(第1クラッチC1が解放されているか否か)を判定することで、C1圧制御弁86が正常に作動するか否かを判定する。しかしながら、C1圧制御弁86が既に故障している場合は動力伝達装置16のタイアップが発生するおそれがある。尚、出力軸30が回転停止する停車中であれば、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を各々係合する為のSL1圧Psl1及びSL2圧Psl2を供給してC1圧制御弁86の故障判定を行っても、上述の問題は生じない。
そこで、電子制御装置90は、噛合式クラッチD1を解放した状態で第2クラッチC2の係合により形成した第2動力伝達経路PT2を用いた走行中に(すなわちCVT走行(高車速)中に)、第1クラッチC1を係合する油圧指令を出力し、その油圧指令に応じて第1クラッチC1が係合した場合は、第1動力伝達経路PT1を用いた走行(すなわちギヤ走行)を禁止する。電子制御装置90は、ギヤ走行を禁止したときは、第2動力伝達経路PT2を用いて走行する(すなわちCVT走行(高車速)する)。CVT走行(高車速)中にC1圧制御弁86の故障判定を行うことで、C1圧制御弁86が既に故障している場合でも第1動力伝達経路PT1が形成されることはないので、動力伝達装置16のタイアップが発生しない。
図7は、C1圧制御弁86の故障判定時に出力される、第1クラッチC1を係合する油圧指令であるSL1圧Psl1の油圧指令値の一例を示す図である。図7において、SL2圧Psl2の油圧指令値が最大圧Psl2maxのCVT走行(高車速)となったt1時点から所定時間Tsl1経過したt2時点までの期間に、所定油圧αを超える大きさのSL1圧Psl1の油圧指令値が出力される。所定時間Tsl1中にて(例えばt2時点にて)、第1クラッチC1が解放された状態であれば、C1圧制御弁86は正常である。一方で、所定時間Tsl1中にて、第1クラッチC1が係合された状態であれば、C1圧制御弁86は故障(異常)である。上記所定時間Tsl1や故障判定中のSL1圧Psl1の油圧指令値の大きさは、例えば油圧指令値の出力に対する実際のSL1圧Psl1の応答性や個体毎のばらつきを考慮して予め定められている。
図8は、C1圧制御弁86の故障判定時に出力される、第1クラッチC1を係合する油圧指令であるSL1圧Psl1の油圧指令値を示す図であって、図7とは別の一例である。図8において、SL2圧Psl2の油圧指令値が最大圧Psl2maxのCVT走行(高車速)となったt1時点から、所定油圧αを超える大きさのSL1圧Psl1に向けて漸増する油圧指令値が出力される。この油圧指令値の漸増は、所定油圧αを超えたt3時点から所定時間Tsl1経過したt4時点まで継続される。油圧指令値が所定油圧αを超えている所定時間Tsl1中にて、第1クラッチC1が解放された状態であれば、C1圧制御弁86は正常である。一方で、所定時間Tsl1中にて、第1クラッチC1が係合された状態であれば、C1圧制御弁86は故障(異常)である。上記所定時間Tsl1や故障判定中のSL1圧Psl1の油圧指令値の大きさは、例えば油圧指令値の出力に対する実際のSL1圧Psl1の応答性や個体毎のばらつきを考慮して予め定められている。尚、SL1圧Psl1が所定油圧αを超えないとC1圧制御弁86がフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられない為、t3時点より前では第1クラッチC1にC1圧Pc1が供給される。その為、第1クラッチC1の調圧が開始されるC1圧Pc1に対応するSL1圧Psl1の油圧指令値が出力されるt2時点からt3時点では、C1圧制御弁86が故障しているか否かに拘わらず、第1クラッチC1が係合される。
図9は、C1圧制御弁86の故障判定時に出力される、第1クラッチC1を係合する油圧指令であるSL1圧Psl1の油圧指令値を示す図であって、図7とは別の一例である。図9の実施例は、オイルポンプ42の負荷や圧低により、油圧指令値を最大圧Psl2maxに対して油圧β分差し引いた値とする場合の一例である。つまり、油圧指令値を最大圧Psl2maxとしても実際のSL2圧Psl2が最大圧Psl2maxから油圧β分差し引いた値しかでないのであれば、油圧指令値を最大圧Psl2maxに対して油圧β分差し引いた値とする。この場合、所定油圧αは、所定油圧(α+β)に替えられる。C1圧制御弁86は、SL1圧Psl1とSL2圧Psl2との合計油圧が、最大圧Psl1max(又は最大圧Psl2max)と所定油圧αとの合計油圧を超えると、フェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられる。その為、実際のSL2圧Psl2が最大圧Psl2maxから油圧β分差し引いた値である場合に、フェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替える為には、所定油圧αは、所定油圧(α+β)に替える必要がある。従って、図9において、CVT走行(高車速)となったt1時点から所定時間Tsl1経過したt2時点までの期間に、所定油圧(α+β)を超える大きさのSL1圧Psl1の油圧指令値が出力される。油圧βは、例えばオイルポンプ42が発生する作動油圧を元圧として作動するプライマリ用電磁弁SLPやセカンダリ用電磁弁SLSの駆動状態などを考慮した予め定められた手順に従って設定される。これにより、SL2圧Psl2に合わせた所定油圧(α+β)に基づいてSL1圧Psl1の油圧指令値を出力することで、適切なSL1圧Psl1にてC1圧制御弁86の故障判定を行うことができる。尚、油圧指令値を最大圧Psl2maxとしても実際のSL2圧Psl2が最大圧Psl2maxから油圧β分差し引いた値となるのであれば、図9の実施例では、油圧指令値を最大圧Psl2maxとしたままで、所定油圧αを所定油圧(α+β)に替えても良い。
より具体的には、図3に戻り、電子制御装置90は、車両状態判定手段すなわち車両状態判定部96、及び故障判定手段すなわち故障判定部98を更に備えている。
車両状態判定部96は、CVT走行(ベルト走行)中であるか否かを、例えば車速Vが車両走行を示す所定車速以上において、第2クラッチC2を係合する為のC2用電磁弁SL2に対するSL2圧Psl2の油圧指令値が出力されているか否かに基づいて判定する。
車両状態判定部96は、例えばシンクロ位置Psyncに基づいて噛合式クラッチD1(シンクロメッシュ機構S1)が解放状態にあるか否かを判定する。車両状態判定部96は、例えばシンクロ位置Psyncが所定範囲にある場合に噛合式クラッチD1が係合状態にあると判定し、シンクロ位置Psyncが所定範囲にない場合に噛合式クラッチD1が非係合状態(すなわち解放状態)にあると判定する。この所定範囲は、例えば噛合式クラッチD1を係合状態とするシンクロ位置Psyncにスリーブ58が移動させられたと判断できる為の予め定められたシンクロ位置Psyncの範囲である。
故障判定部98は、車両状態判定部96によりCVT走行中であると判定され且つ噛合式クラッチD1が解放状態にあると判定された場合には、第1クラッチC1を係合する為のSL1圧Psl1の油圧指令値を出力する。このSL1圧Psl1の油圧指令値は、例えば図7、図8、又は図9に示すような油圧指令値である。
故障判定部98は、SL1圧Psl1の油圧指令値の出力中に、第1クラッチC1の入出力回転差としての、入力軸回転速度Ninとサンギヤ回転速度Nsunとの回転差ΔN(=Nin−Nsun)が所定回転差以内になったか否かに基づいて、第1クラッチC1が係合したか否かを判定する。この所定回転差は、例えば入力軸回転速度Ninとサンギヤ回転速度Nsunとが同期したと判断できる為の予め定められた判定閾値であって、より具体的には零又は略零の値である。
故障判定部98は、SL1圧Psl1の油圧指令値の出力中に第1クラッチC1が係合したか否かに基づいて、C1圧制御弁86が故障しているか(すなわち異常であるか)否かを判定する。故障判定部98は、第1クラッチC1が係合したと判定した場合にはC1圧制御弁86が異常であると判定する一方で、第1クラッチC1が係合していないと判定した場合にはC1圧制御弁86が正常であると判定する。
変速制御部94は、CVT走行(高車速)中に故障判定部98によりC1圧制御弁86が異常であると判定された場合には、ギヤ走行を禁止する。従って、変速制御部94は、CVT走行(高車速)中に車速Vが低下してギヤ走行を行う車両状態となってもCVT走行(高車速)を継続し、ギヤ走行へ切り替えない。変速制御部94は、C1圧制御弁86が異常であると判定された場合には、ギヤ走行へ切り替えないので、ギヤ走行へ切り替えるときに経由するCVT走行(中車速)へも切り替えない。又、変速制御部94は、C1圧制御弁86が異常であると判定された場合には、車両発進時にも、走行パターンをCVT走行(高車速)とする。このように、変速制御部94は、C1圧制御弁86が異常であると判定された場合には、CVT走行(高車速)の走行パターンを保持する。これによって、C1圧制御弁86の故障による動力伝達装置16のタイアップが未然に防止され、又、退避走行が可能となる。
図10は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち動力伝達装置16のタイアップの発生を防ぎつつ走行中にC1圧制御弁86の故障を検出する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばイグニッションオンからイグニッションオフまでの1トリップ毎、又は、車両発進から車両停止までの1イベント毎などの種々のタイミングにて繰り返し実行される。
図10において、先ず、車両状態判定部96に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、CVT走行(ベルト走行)中であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は車両状態判定部96に対応するS20において、噛合式クラッチD1(シンクロメッシュ機構S1)が解放状態にあるか否かが判定される。このS20の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS20の判断が肯定される場合は故障判定部98に対応するS30において、第1クラッチC1を係合する為のSL1圧Psl1の油圧指令値が出力される。次いで、故障判定部98に対応するS40において、第1クラッチC1が係合したか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合は故障判定部98に対応するS50において、C1圧制御弁86が異常であると判定される。次いで、変速制御部94に対応するS60において、ギヤ走行が禁止される。一方で、このS40の判断が否定される場合は故障判定部98に対応するS70において、C1圧制御弁86が正常であると判定される。
上述のように、本実施例によれば、噛合式クラッチD1が介在していない側の第2動力伝達経路PT2を用いたCVT走行中において、噛合式クラッチD1を解放した状態のとき、第1クラッチC1を係合する油圧指令を出力して第1クラッチC1の係合の有無を判定することで、フェールセーフバルブとしてのC1圧制御弁86が故障しているか又は正常に作動しているかを判定することができる。この際、噛合式クラッチD1は解放されているので、第1クラッチC1が係合しても動力伝達装置16のタイアップは発生しない。又、C1圧制御弁86の故障を判定した場合は、第2クラッチC2が係合する故障が発生するとタイアップしてしまう第1動力伝達経路PT1を用いたギヤ走行が禁止される。よって、動力伝達装置16のタイアップの発生を防ぎつつ、走行中にC1圧制御弁86の故障を検出することができる。
このように、本実施例によれば、C1圧制御弁86が正常に作動しないことを検出できる。反対に、C1圧制御弁86が最初から異常作動している場合(すなわちフェールセーフ弁位置側で固着している場合)は、車両停止時に、第1クラッチC1を係合することができず、ギヤ走行の走行パターンとすることができない(すなわち第1動力伝達経路PT1を形成することができない)。このことで、C1圧制御弁86がフェールセーフ弁位置側で固着している異常を発進時に判定できる。従って、動力伝達装置16のタイアップの発生を回避且つC1圧制御弁86の異常作動を検出しつつCVT走行ができる。この結果、本実施例と組み合わせることで、C1圧制御弁86が正常に作動しないこと、及び異常作動の何れも判定することが容易にでき、又、適切な走行パターンで退避走行することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図11は、本発明が適用される車両200の概略構成を説明する図である。図11において、車両200が備える動力伝達装置202は、前述の実施例1の動力伝達装置16と比較して、無段変速機24よりも入力軸22側に設けられた第3クラッチC3を更に備えることが相違する。第3クラッチC3は、油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。第3クラッチC3は、無段変速機24に対して第2クラッチC2とは反対の回転部材側に設けられて、第2動力伝達経路PT2を断接する第3摩擦クラッチに相当する。又、前述の実施例1では、噛合式クラッチD1が第3係合装置として機能したが、本実施例では、噛合式クラッチD1に替えて、第3クラッチC3が第3係合装置として機能する。その為、前述の実施例1では、動力伝達装置16に備えられた油圧制御回路80は、フェールセーフバルブとしてC1圧制御弁86を備えていたが、本実施例では、図12に示すように、動力伝達装置202に備えられた油圧制御回路204は、フェールセーフバルブとして、C1圧制御弁86に替えて、第2クラッチC2へC2圧Pc2(SL2圧Psl2も同意)を供給する油路を遮断することで第2クラッチC2と第1クラッチC1との同時係合を回避するC2圧制御弁206を備える。
C2圧制御弁206は、図12に示すように、C1圧制御弁86においてSL1圧Psl1が入力されるポートにSL2圧Psl2が入力され、C1圧制御弁86においてSL2圧Psl2が入力されるポートにSL1圧Psl1が入力され、C1圧制御弁86においてC1圧Pc1を出力するポートからC2圧Pc2を出力する点で、C1圧制御弁86と相違する。このように構成されたC2圧制御弁206は、SL2圧Psl2をC2圧Pc2として第2クラッチC2へ供給する油路の連通と遮断とを切り替える。尚、C1用電磁弁SL1から出力されるSL1圧Psl1は、C1圧Pc1として直接的に第1クラッチC1へ供給される。
電子制御装置90は、第3クラッチC3を解放した状態で第1クラッチC1の係合により形成した第1動力伝達経路PT1を用いた走行中に(すなわちギヤ走行中に)、第2クラッチC2を係合する油圧指令を出力し、その油圧指令に応じて第2クラッチC2が係合した場合は、第2動力伝達経路PT2を用いた走行(すなわちCVT走行)を禁止する。電子制御装置90は、CVT走行を禁止したときは、第1動力伝達経路PT1を用いて走行する(すなわちギヤ走行する)。ギヤ走行中にC2圧制御弁206の故障判定を行うことで、C2圧制御弁206が既に故障している場合でも第2動力伝達経路PT2が形成されることはないので、動力伝達装置202のタイアップが発生しない。
本実施例においても、前述の実施例1における図10のフローチャートと同様に、制御作動が実行される。本実施例では、図10のS10の「ベルト走行?」が「ギヤ走行?」となり、図10のS20の「シンクロ解放?」が「第3クラッチC3解放?」となり、図10のS30の「SL1出力」が「SL2出力」となり、図10のS40の「C1係合?」が「C2係合?」となり、図10のS50の「C1圧制御弁 異常」が「C2圧制御弁 異常」となり、図10のS60の「ギヤ走行禁止」が「ベルト走行禁止」となり、図10のS70の「C1圧制御弁 正常」が「C2圧制御弁 正常」となる。
上述のように、本実施例によれば、第3クラッチC3が介在していない側の第1動力伝達経路PT1を用いたギヤ走行中において、第3クラッチC3を解放した状態のとき、第2クラッチC2を係合する油圧指令を出力して第2クラッチC2の係合の有無を判定することで、フェールセーフバルブとしてのC2圧制御弁206が故障しているか又は正常に作動しているかを判定することができる。この際、第3クラッチC3は解放されているので、第2クラッチC2が係合しても動力伝達装置202のタイアップは発生しない。又、C2圧制御弁206の故障を判定した場合は、第1クラッチC1が係合する故障が発生するとタイアップしてしまう第2動力伝達経路PT2を用いたCVT走行が禁止される。よって、動力伝達装置202のタイアップの発生を防ぎつつ、走行中にC2圧制御弁206の故障を検出することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1,2にて説明したように、本発明は、第3係合装置(噛合式クラッチD1又は第3クラッチC3)を解放した状態での走行中に、第1係合装置(第1クラッチC1)及び第2係合装置(第2クラッチC2)を同時係合する油圧指令を出力し、その油圧指令に応じて第1係合装置及び第2係合装置が共に係合した場合は、第3係合装置の係合によって形成される動力伝達経路を用いた走行を禁止する。第3係合装置の係合によって形成される動力伝達経路を用いた走行を禁止したときは、第3係合装置の係合によって形成されない他方の動力伝達経路を用いて走行する。これによって、動力伝達装置16,202のタイアップの発生を防ぎつつ、走行中にフェールセーフバルブ(C1圧制御弁86又はC2圧制御弁206)の故障を検出することができる。又、一時的な固着によるフェールセーフバルブの故障(非作動状態)であれば、正常に作動することが確認できた時点で、第3係合装置の係合によって形成される動力伝達経路を用いた走行の禁止を解除することができる。
また、前述の実施例1では、CVT走行(高車速)中にC1圧制御弁86が異常であると判定されてギヤ走行を禁止する場合、CVT走行(中車速)へも切り替えず、CVT走行(高車速)の走行パターンを保持したが、この態様に限らない。例えば、C1圧制御弁86の故障と、C1用電磁弁SL1の異常によって第1クラッチC1を係合するC1圧Pc1が第1クラッチC1へ供給される故障とが重なる二重故障の発生頻度(発生確率)を考えた場合、停車後(又は停車直前)での後進走行操作位置Rへのシフトレバー操作時に噛合式クラッチD1の係合を実行することなく第1ブレーキB1の係合を実行するのみで速やかに後進用動力伝達経路が形成されるように、噛合式クラッチD1が係合された状態であるCVT走行(中車速)へは切り替えておくという態様であっても良い。このような態様を採用する場合、高車速域ではCVT走行(高車速)の走行パターンを保持し、低中車速域ではCVT走行(中車速)の走行パターンを保持しても良いが、後進用動力伝達経路を形成する可能性のある低車速域(又は車両停車が予想される走行状態)のみCVT走行(高車速)からCVT走行(中車速)の走行パターンへ変更しても良い。
また、前述の実施例1では、第1クラッチC1の入出力回転差が所定回転差以内になったか否かに基づいて第1クラッチC1が係合したか否かを判定したが、この態様に限らない。例えば、第1クラッチC1に入力されるC1圧Pc1を検出する油圧スイッチ又は油圧センサを設け、その油圧スイッチ又は油圧センサによって検出されたC1圧Pc1が第1クラッチC1を係合するだけの油圧であるか否かに基づいて第1クラッチC1が係合したか否かを判定しても良い。尚、第2クラッチC2が係合したか否かの判定も、第1クラッチC1が係合したか否かの判定と同様に実行される。
また、前述の実施例1では、第2クラッチC2は無段変速機24よりも入力軸22側に設けられても良い。又、前述の実施例2では、第2クラッチC2は無段変速機24よりも入力軸22側に設けられ、第3クラッチC3は無段変速機24よりも出力軸30側に設けられても良い。
また、前述の実施例では、ギヤ伝動機構28は、無段変速機24の最大変速比γmaxよりもロー側の変速比となる1つの変速段が形成されるギヤ伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ伝動機構28は、変速比が異なる複数の変速段が形成されるギヤ伝動機構であっても良い。つまり、ギヤ伝動機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。又、ギヤ伝動機構28は、無段変速機24の最小変速比γminよりもハイ側の変速比、及び最大変速比γmaxよりもロー側の変速比を形成するギヤ伝動機構であっても良い。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16、202は、ギヤ伝動機構28を介した第1動力伝達経路PT1と、無段変速機24を介した第2動力伝達経路PT2とを備えていたが、これに限らない。例えば、無段変速機24は、変速比が異なる複数の変速段が形成されるギヤ伝動機構であっても良い。又、動力伝達装置16,202は、第1動力伝達経路PT1及び第2動力伝達経路PT2とは別に、他の動力伝達経路PTを備えていても良い。要は、少なくとも、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路に並列に設けられた2つの変速部と、第1動力伝達経路PT1を断接する第1係合装置と、第2動力伝達経路PT2を断接する第2係合装置とを備える動力伝達装置であれば、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16,202の走行パターンを、所定の変速マップを用いて切り替えたが、これに限らない。例えば、車速Vとアクセル開度θaccに基づいて運転者の駆動要求量(例えば要求トルク)を算出し、その要求トルクを満たすことができる変速比を設定することで、動力伝達装置16,202の走行パターンを切り替えても良い。
また、前述の実施例では、駆動力源としてエンジン12を例示したが、これに限らない。例えば、前記駆動力源は、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20を介して入力軸22へ伝達されたが、これに限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。又、噛合式クラッチD1は、シンクロメッシュ機構S1を備えていたが、このシンクロメッシュ機構S1は必ずしも備えられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(駆動力源)
14:駆動輪
16:動力伝達装置
22:入力軸(入力回転部材)
30:出力軸(出力回転部材)
28:ギヤ伝動機構(第1変速部、ギヤ伝動部)
24:無段変速機(第2変速部、無段変速部)
86:C1圧制御弁(フェールセーフバルブ)
90:電子制御装置(制御装置)
202:動力伝達装置
204:C2圧制御弁(フェールセーフバルブ)
C1:第1クラッチ(第1係合装置、第1摩擦クラッチ)
C2:第2クラッチ(第2係合装置、第2摩擦クラッチ)
C3:第3クラッチ(第3係合装置、第3摩擦クラッチ)
D1:噛合式クラッチ(第3係合装置)

Claims (3)

  1. 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間の動力伝達経路に並列に設けられた、第1変速部及び第2変速部と、前記第1変速部を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路を断接する第1係合装置と、前記第2変速部を介して前記駆動力源の動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路を断接する第2係合装置とを備えた動力伝達装置の、制御装置であって、
    前記動力伝達装置は、前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路のうちの何れか一方の動力伝達経路を断接する第3係合装置と、前記第1係合装置及び前記第2係合装置へそれぞれ油圧を供給する各油路のうちの何れか一方の油路を遮断することで前記第1係合装置と前記第2係合装置との同時係合を回避するフェールセーフバルブとを備えており、
    前記第3係合装置を解放した状態での走行中に、前記第1係合装置及び前記第2係合装置を同時係合する油圧指令を出力し、前記油圧指令に応じて前記第1係合装置及び前記第2係合装置が共に係合した場合は、前記第3係合装置の係合によって形成される前記何れか一方の動力伝達経路を用いた走行を禁止することを特徴とする動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記第1変速部は、ギヤ伝動部であり、
    前記第2変速部は、無段変速部であり、
    前記第1係合装置は、第1摩擦クラッチであり、
    前記第2係合装置は、第2摩擦クラッチであり、
    前記第3係合装置は、前記第1摩擦クラッチよりも前記出力回転部材側に設けられて、前記第1動力伝達経路を断接する噛合式クラッチであり、
    前記フェールセーフバルブは、前記第1摩擦クラッチへ油圧を供給する油路を遮断することで前記同時係合を回避するものであり、
    前記噛合式クラッチを解放した状態で前記第2摩擦クラッチの係合により形成した前記第2動力伝達経路を用いた走行中に、前記第1摩擦クラッチを係合する油圧指令を出力し、前記油圧指令に応じて前記第1摩擦クラッチが係合した場合は、前記第1動力伝達経路を用いた走行を禁止することを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記第1変速部は、ギヤ伝動部であり、
    前記第2変速部は、無段変速部であり、
    前記第1係合装置は、第1摩擦クラッチであり、
    前記第2係合装置は、前記無段変速部よりも前記入力回転部材側又は前記出力回転部材側に設けられた第2摩擦クラッチであり、
    前記第3係合装置は、前記無段変速部に対して前記第2摩擦クラッチとは反対の回転部材側に設けられて、前記第2動力伝達経路を断接する第3摩擦クラッチであり、
    前記フェールセーフバルブは、前記第2摩擦クラッチへ油圧を供給する油路を遮断することで前記同時係合を回避するものであり、
    前記第3摩擦クラッチを解放した状態で前記第1摩擦クラッチの係合により形成した前記第1動力伝達経路を用いた走行中に、前記第2摩擦クラッチを係合する油圧指令を出力し、前記油圧指令に応じて前記第2摩擦クラッチが係合した場合は、前記第2動力伝達経路を用いた走行を禁止することを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置。
JP2015085482A 2015-04-17 2015-04-17 動力伝達装置の制御装置 Active JP6241445B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085482A JP6241445B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 動力伝達装置の制御装置
BR102016008077A BR102016008077A2 (pt) 2015-04-17 2016-04-12 sistema de transmissão de energia
KR1020160045757A KR101787249B1 (ko) 2015-04-17 2016-04-14 동력 전달 장치
RU2016114451A RU2620850C1 (ru) 2015-04-17 2016-04-14 Система силовой трансмиссии
MYPI2016701390A MY180861A (en) 2015-04-17 2016-04-15 Power transmission system
EP16165457.9A EP3081829B1 (en) 2015-04-17 2016-04-15 Power transmission system
CN201610237418.3A CN106051141B (zh) 2015-04-17 2016-04-15 动力传递装置的控制装置
US15/130,057 US10012297B2 (en) 2015-04-17 2016-04-15 Power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085482A JP6241445B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205473A true JP2016205473A (ja) 2016-12-08
JP6241445B2 JP6241445B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55755436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085482A Active JP6241445B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 動力伝達装置の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10012297B2 (ja)
EP (1) EP3081829B1 (ja)
JP (1) JP6241445B2 (ja)
KR (1) KR101787249B1 (ja)
CN (1) CN106051141B (ja)
BR (1) BR102016008077A2 (ja)
MY (1) MY180861A (ja)
RU (1) RU2620850C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738883B2 (en) 2018-03-23 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of power transmission system for vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127961B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5811203B2 (ja) * 2014-02-06 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6394272B2 (ja) * 2014-10-17 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6493050B2 (ja) * 2015-07-16 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
WO2017073552A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
US9835208B2 (en) * 2016-02-01 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Clutch engagement for a transmission when in park
JP6627804B2 (ja) 2017-02-26 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP6772951B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR20200007030A (ko) * 2017-06-28 2020-01-21 쟈트코 가부시키가이샤 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
RU2658240C1 (ru) * 2017-09-22 2018-06-19 Анатолий Александрович Рыбаков Устройство переключения передач и включения/выключения сцепления в автоматической коробке передач
JP7119523B2 (ja) * 2018-04-16 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7155725B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP7070317B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020063775A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN110701213B (zh) * 2019-10-09 2020-12-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 离合器故障诊断方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290320A (en) * 1978-01-21 1981-09-22 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kommanditgesellschaft Continuously variable transmission mechanisms
JP2005133856A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp フェールセーフ油圧回路
WO2013176208A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2014224561A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の油圧制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU413066A1 (ja) * 1971-11-09 1974-01-30
GB1494128A (en) * 1974-04-06 1977-12-07 Papadimitriou Ioannis Transmission system
JP4770253B2 (ja) 2005-04-25 2011-09-14 日産自動車株式会社 車両の故障診断方法及び装置
JP4353148B2 (ja) * 2005-07-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5028839B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-19 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP4380767B2 (ja) * 2007-12-27 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP5072811B2 (ja) * 2008-12-10 2012-11-14 ジヤトコ株式会社 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法
JP5735628B2 (ja) * 2011-02-24 2015-06-17 ヤマハ発動機株式会社 ベルト式無段変速機およびそれを備えた車両
JP5461497B2 (ja) * 2011-09-28 2014-04-02 本田技研工業株式会社 油圧クラッチの初期制御値学習装置および車両
CN104334925A (zh) * 2012-05-23 2015-02-04 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置
JP5920273B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
CN105190118B (zh) 2013-04-04 2017-05-31 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及方法
JP6291171B2 (ja) 2013-05-31 2018-03-14 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP6269400B2 (ja) * 2014-09-09 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290320A (en) * 1978-01-21 1981-09-22 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kommanditgesellschaft Continuously variable transmission mechanisms
JP2005133856A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp フェールセーフ油圧回路
US20050137043A1 (en) * 2003-10-30 2005-06-23 Aisin Aw Co., Ltd. Failsafe hydraulic circuit
WO2013176208A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US20150087463A1 (en) * 2012-05-23 2015-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission device
JP2014224561A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738883B2 (en) 2018-03-23 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of power transmission system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3081829B1 (en) 2018-02-14
KR20160124010A (ko) 2016-10-26
JP6241445B2 (ja) 2017-12-06
US20160305522A1 (en) 2016-10-20
CN106051141B (zh) 2018-02-13
EP3081829A1 (en) 2016-10-19
KR101787249B1 (ko) 2017-10-18
CN106051141A (zh) 2016-10-26
MY180861A (en) 2020-12-10
BR102016008077A2 (pt) 2016-10-18
RU2620850C1 (ru) 2017-05-30
US10012297B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241445B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5605504B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6919985B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6168107B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP7115880B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6269400B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
CN110345244B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
US10682910B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2018189194A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6233337B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6439756B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2017002985A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017002987A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2016200250A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2018128082A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2017211050A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017082817A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017227273A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2023166923A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2022184178A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019184011A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2017207100A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019173821A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2019138406A (ja) 車両の制御装置
JP2019173820A (ja) 車両用油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151