JP6772951B2 - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772951B2
JP6772951B2 JP2017093417A JP2017093417A JP6772951B2 JP 6772951 B2 JP6772951 B2 JP 6772951B2 JP 2017093417 A JP2017093417 A JP 2017093417A JP 2017093417 A JP2017093417 A JP 2017093417A JP 6772951 B2 JP6772951 B2 JP 6772951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
power transmission
indicated
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189194A (ja
Inventor
勇介 大形
勇介 大形
近藤 宏紀
宏紀 近藤
澤田 真
澤田  真
晋哉 豊田
晋哉 豊田
修司 森山
修司 森山
京平 鈴村
京平 鈴村
弘輝 武田
弘輝 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017093417A priority Critical patent/JP6772951B2/ja
Priority to CN201810432755.7A priority patent/CN108869682B/zh
Priority to US15/974,742 priority patent/US10451126B2/en
Publication of JP2018189194A publication Critical patent/JP2018189194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772951B2 publication Critical patent/JP6772951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/10Preventing unintentional or unsafe engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1088CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5104Preventing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • F16H2061/1236Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios using fail priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/661Conjoint control of CVT and drive clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2041Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with four engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、2つの動力伝達経路を並列に備える車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
エンジンと駆動輪との間に、第1クラッチおよび噛合式クラッチが係合されることで動力伝達可能となる第1動力伝達経路と、第2クラッチが係合されることで動力伝達可能となる第2動力伝達経路とを、並列に備える車両用動力伝達装置が知られている。特許文献1に記載の動力伝達装置がそれである。特許文献1には、上記構成を有する動力伝達装置において、第1クラッチおよび第2クラッチの同時係合を防止するためのフェールセーフバルブを備えることが記載されている。フェールセーフバルブは、第1クラッチの油圧を制御するC1圧電磁弁からの出力圧と、第2クラッチの油圧を制御するC2圧電磁弁からの出力圧との合計油圧が所定値以上になると、フェールセーフ弁位置に切り替えられ、第1クラッチの油室とC1圧電磁弁との連通を遮断するように構成されている。
特開2017−2987号公報
ところで、特許文献1において、第1クラッチおよび第2クラッチの同時係合が発生した場合に速やかにフェールセーフバルブをフェールセーフ弁位置に切り替えることが必要であるため、第2動力伝達経路による走行中は、C2電磁弁の出力圧を常時所定以上の油圧となるように制御しており、これに関連してC2電磁弁の電力消費量が多くなり、燃費の向上の点で改善の余地があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とを並列に備えるとともに、第1クラッチおよび第2クラッチの同時係合を防止するフェールセーフバルブを備える車両用動力伝達装置において、電磁弁の電力消費量を低減できる制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンと駆動輪との間に、第1クラッチおよび副クラッチが係合されることで動力伝達可能となる第1動力伝達経路と、第2クラッチが係合されることで動力伝達可能となる第2動力伝達経路とを並列に備えるとともに、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチの同時係合を防止するためのフェールセーフバルブを備え、前記フェールセーフバルブは、前記第1クラッチに供給される作動油の油圧またはその油圧を制御する第1電磁弁の出力圧、および、前記第2クラッチに供給される作動油の油圧またはその油圧を制御する第2電磁弁の出力圧によって、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチの同時係合が防止されるフェールセーフ弁位置に切り替えられるように構成されているとともに、前記第2電磁弁は、指示電流の増加に伴って出力圧が増加するように構成されている、車両用動力伝達装置の制御装置において、(b)前記副クラッチの解放中は、その副クラッチが係合しているときと比較して、前記第2電磁弁の指示圧を低くする指示圧設定部を備えていることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記指示圧設定部は、前記副クラッチの解放中の前記第2電磁弁の指示圧を、前記第2クラッチに入力される入力トルクを伝達可能であって、且つ、前記副クラッチが係合しているときに設定される指示圧よりも低い値に設定することを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第2発明の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記指示圧設定部は、前記副クラッチの解放中において、前記第2クラッチの指示圧を減圧側に変更しないことを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第3発明の車両用動力伝達装置の制御装置において、(a)前記指示圧設定部は、前記第2クラッチの指示圧としての規定値を少なくとも1つ記憶するとともに、前記規定値を前記第2クラッチの指示圧として設定するものであり、(b)前記指示圧設定部は、指示圧として設定されている前記規定値に基づく前記第2クラッチのトルク容量が、その第2クラッチに入力される入力トルクよりも大きい間、前記規定値を指示圧として維持し、前記第2クラッチの入力トルクが、前記規定値に基づくトルク容量よりも大きくなると、前記指示圧を、前記入力トルクを伝達可能な他の規定値に設定することを特徴とする。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記指示圧設定部は、前記副クラッチの係合指令が出力されると、前記第2クラッチの指示圧を予め設定されている最大圧に設定することを特徴とする。
また、第6発明の要旨とするところは、第1発明から第5発明の何れか1の車両用動力伝達装置の制御装置において、(a)前記フェールセーフバルブは、油路の連通状態を切り替えるスプール弁子を備え、(b)前記フェールセーフバルブは、前記第1クラッチに供給される作動油の油圧またはその油圧を制御する前記第1電磁弁の出力圧に基づく前記スプール弁子の付勢力、および、前記第2クラッチに供給される作動油の油圧またはその油圧を制御する前記第2電磁弁の出力圧に基づく前記スプール弁子の付勢力の和が、所定値よりも大きくなると前記スプール弁子がフェールセーフ弁位置に移動させられ、前記第1クラッチに接続されている油路、および、前記第2クラッチに接続されている油路のうち、何れか一方の油路と作動油が供給される油路との連通が遮断させられるものであることを特徴とする。
また、第7発明の要旨とするところは、第1発明から第6発明の何れか1の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1動力伝達経路は、所定のギヤ比を有するギヤ機構を備えて構成され、前記第2動力伝達経路は、ベルト式の無段変速機を備えて構成されていることを特徴とする。
第1発明の車両用動力伝達装置に制御装置によれば、副クラッチの解放中は、第1動力伝達経路が遮断され、第1動力伝達経路および第2動力伝達経路が同時に動力伝達状態に切り替わらない。従って、副クラッチの解放中は、第2クラッチに供給される作動油の油圧を高圧で保持する必要がないため、第2電磁弁の指示圧が、副クラッチが係合しているときと比較して低くされることで、第2電磁弁の指示電流を低くして電力消費量を低減することができる。
また、第2発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、副クラッチの解放中の第2電磁弁の指示圧が、第2クラッチに入力される入力トルクを伝達可能であって、且つ、副クラッチが係合しているときに設定される指示圧よりも低い値に設定されるため、走行に影響が生じない範囲で第2電磁弁の指示圧が低くなり、第2電磁弁の指示電流を低くすることができる。
また、第3発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、副クラッチの解放中において、第2クラッチの指示圧を減圧側に変更しないため、第2クラッチの指示圧が、第2クラッチの入力トルクの変動に伴って上下に変動することが抑制される。従って、第2クラッチの指示圧の変動に伴う第2クラッチの耐久性低下を抑制することができる。
また、第4発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、第2クラッチの入力トルクが、指示圧として設定されている規定値に基づくトルク容量の値よりも小さい間、第2クラッチの指示圧が前記規定値で維持されるため、第2クラッチの指示圧が頻繁に変動することが抑制される。従って、第2クラッチの指示圧の変動に伴う第2クラッチの耐久性低下を抑制することができる。
また、第5発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、副クラッチが係合されている状態では、第1動力伝達経路および第2動力伝達経路が同時に動力伝達状態に切り替わる虞があるため、第1クラッチおよび第2クラッチに係合またはスリップ係合可能な油圧が供給される場合には、フェールセーフバルブを速やかに作動させることが望ましい。そこで、副クラッチの係合指令が出力された際には、第2クラッチの指示圧を最大値に設定することで、第1クラッチに供給される作動油の油圧が低圧であっても、フェールセーフバルブを速やかに作動させることができる。
また、第6発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、第1クラッチに供給される作動油の油圧またはその油圧を制御する第1電磁弁の出力圧に基づくスプール弁子の付勢力、および、第2クラッチに供給される作動油の油圧またはその油圧を制御する第2電磁弁の出力圧に基づくスプール弁子の付勢力の和が所定値よりも大きくなるとフェールセーフバルブがフェールセーフ弁位置に移動することから、第2クラッチに供給される作動油の油圧または第2電磁弁の出力圧を高い値に保持すれば、第1クラッチに供給される作動油の油圧または第1電磁弁の出力圧が低圧であっても、フェールセーフバルブが速やかに作動する。このことから、第2クラッチの指示圧または第2電磁弁の出力圧を高圧で保持することが望ましいが、副クラッチの解放中は、第1動力伝達経路および第2動力伝達経路が同時に動力伝達状態に切り替わらないため、第2クラッチの指示圧または第2電磁弁の出力圧を低くすることができる。
また、第7発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、第2動力伝達経路による走行中は、無段変速機の変速比が連続的に変化させられ、第2クラッチに入力される入力トルクがこの変速比によって随時変化する。従って、この変速比に基づいて、第2クラッチの入力トルクを精度良く算出することができる。
本発明が適用された車両の概略構成を説明する図である。 図1の動力伝達装置の各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 図1の車両における各種制御の為の制御機能および制御系統の要部を説明する図である。 図1の動力伝達装置に備えられた油圧制御回路のうち、無段変速機、前進用クラッチ、CVT走行用クラッチ、および噛合式クラッチに関わる油圧を制御する部分の概要を説明する図である。 図4のフェールセーフバルブの構成を説明する図である。 C2用電磁弁の出力圧とシンクロ用電磁弁の指示電流との関係を示しているタイムチャートである。 図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちCVT走行中においてC2用電磁弁の指示電流を低くして電気負荷を低減できる制御作動を説明するフローチャートである。 図7のフローチャートの制御作動に基づく作動状態を示すタイムチャートである。 図7のフローチャートの制御作動に基づく作動状態を示す他のタイムチャートである。 油圧制御回路に備えられるフェールセーフバルブの他の態様を示す図である。 油圧制御回路に備えられるフェールセーフバルブのさらに他の態様を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16)とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のロックアップクラッチ19付のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20の出力回転部材であるタービン軸と一体的に設けられた入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構としての公知のベルト式無段変速機24(以下、無段変速機24)、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられた伝動機構としてのギヤ機構28、無段変速機24およびギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30およびカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24(或いは前後進切替装置26およびギヤ機構28)、減速歯車装置34、デフギヤ38、および車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここではエンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22でも同意)と駆動輪14(ここでは駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30でも同意)との間の動力伝達経路に並列に設けられた、無段変速機24およびギヤ機構28を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路PT1(すなわちギヤ機構28を備えて構成される第1動力伝達経路PT1)と、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路PT2(すなわち無段変速機24を備えて構成される第2動力伝達経路PT2)とを並列に備え、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路PT1とその第2動力伝達経路PT2とが切り替えられるように構成されている。そのため、動力伝達装置16は、上記第1動力伝達経路PT1と上記第2動力伝達経路PT2とを選択的に切り替えるクラッチ機構として、上記第1動力伝達経路PT1における動力伝達を断接するクラッチ機構としての前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1と、上記第2動力伝達経路PT2における動力伝達を断接するクラッチ機構としてのCVT走行用クラッチC2とを備えている。前進用クラッチC1、CVT走行用クラッチC2、および後進用ブレーキB1は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、後述するように、それぞれ前後進切替装置26を構成する要素の1つである。なお、前進用クラッチC1が、本発明の第1クラッチに対応し、CVT走行用クラッチC2が、本発明の第2クラッチに対応している
前後進切替装置26は、入力軸22まわりにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、前進用クラッチC1、および後進用ブレーキB1を主体として構成されている。遊星歯車装置26pのキャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、遊星歯車装置26pのリングギヤ26rは後進用ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、遊星歯車装置26pのサンギヤ26sは入力軸22まわりにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ42に連結されている。また、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。このように構成された前後進切替装置26では、前進用クラッチC1が係合されると共に後進用ブレーキB1が解放されると、入力軸22が小径ギヤ42に直結され、上記第1動力伝達経路PT1において前進用動力伝達経路が成立させられる。また、後進用ブレーキB1が係合されると共に前進用クラッチC1が解放されると、小径ギヤ42は入力軸22に対して逆方向へ回転させられ、上記第1動力伝達経路PT1において後進用動力伝達経路が成立させられる。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、上記第1動力伝達経路PT1は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
ギヤ機構28は、小径ギヤ42と、ギヤ機構カウンタ軸44に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ42と噛み合う大径ギヤ46とを含んで構成されている。従って、ギヤ機構28は、1つのギヤ段(ギヤ比)が形成される伝動機構である。ギヤ機構カウンタ軸44まわりには、アイドラギヤ48がギヤ機構カウンタ軸44に対して同軸心に相対回転可能に設けられている。ギヤ機構カウンタ軸44まわりには、更に、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48との間に、これらの間を選択的に断接する噛合式クラッチD1が設けられている。従って、噛合式クラッチD1は、動力伝達装置16に備えられた、上記第1動力伝達経路PT1における動力伝達を断接するクラッチ機構として機能する。なお、噛合式クラッチD1が、本発明の副クラッチに対応している。
具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸44に形成された第1ギヤ50と、アイドラギヤ48に形成された第2ギヤ52と、これら第1ギヤ50および第2ギヤ52と嵌合可能(係合可能、噛合可能)な内周歯が形成されたハブスリーブ54とを含んで構成されている。このように構成された噛合式クラッチD1では、ハブスリーブ54がこれら第1ギヤ50および第2ギヤ52と嵌合することで、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48とが接続される。また、噛合式クラッチD1は、第1ギヤ50と第2ギヤ52とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を更に備えている。アイドラギヤ48は、そのアイドラギヤ48よりも大径の出力ギヤ56と噛み合っている。出力ギヤ56は、出力軸30と同じ回転軸心まわりにその出力軸30に対して相対回転不能に設けられている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の一方が係合され且つ噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から前後進切替装置26、ギヤ機構28、アイドラギヤ48、および出力ギヤ56を順次経由して出力軸30に伝達される、第1動力伝達経路PT1が成立させられる。すなわち、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の一方、および噛合式クラッチD1が係合されることで第1動力伝達経路PT1が動力伝達可能な状態となる。
無段変速機24は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路上に設けられている。無段変速機24は、入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ58と、出力軸30と同軸心の回転軸60に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ62と、その一対の可変プーリ58,62の間に巻き掛けられた伝動ベルト64とを備え、一対の可変プーリ58,62と伝動ベルト64との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる、よく知られたプッシュ式の無段変速機である。
プライマリプーリ58は、入力軸22に対して同軸に取り付けられた入力側固定回転体としての固定シーブ58aと、入力軸22に対して軸まわりの相対回転不能且つ軸方向の移動可能に設けられた入力側可動回転体としての可動シーブ58bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ58bを移動させるための推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ58c(以下、油圧アクチュエータ58cと称す)とを、備えている。
セカンダリプーリ62は、出力側固定回転体としての固定シーブ62aと、その固定シーブ62aに対して軸まわりの相対回転不能且つ軸方向の移動可能に設けられた出力側可動回転体としての可動シーブ62bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ62bを移動させるための推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ62c(以下、油圧アクチュエータ62cと称す)とを、備えて構成されている。
無段変速機24では、一対の可変プーリ58,62のV溝幅が変化して伝動ベルト64の掛かり径(有効径)が変更されることで、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられる。例えば、プライマリプーリ58のV溝幅が狭くされると、ギヤ比γが小さくされる(すなわち無段変速機24がアップシフトされる)。また、プライマリプーリ58のV溝幅が広くされると、ギヤ比γが大きくされる(すなわち無段変速機24がダウンシフトされる)。出力軸30は、回転軸60まわりにその回転軸60に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。CVT走行用クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ62と駆動輪14(出力軸30)との間に設けられており)、セカンダリプーリ62と出力軸30(駆動輪14)との間を選択的に断接する。このCVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30に伝達される、第2動力伝達経路PT2が成立させられる。すなわち、CVT走行用クラッチC2が係合されることで第2動力伝達経路PT2が動力伝達可能な状態となる。
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、動力伝達装置16の各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1は前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2はCVT走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
先ず、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第1動力伝達経路PT1を経由して動力が伝達される走行パターン)であるギヤ走行について説明する。このギヤ走行では、図2に示すように、例えば前進用クラッチC1および噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2および後進用ブレーキB1が解放される。
具体的には、前進用クラッチC1が係合されると、前後進切替装置26を構成する遊星歯車装置26pが一体回転させられるので、小径ギヤ42が入力軸22と同回転速度で回転させられる。また、小径ギヤ42はギヤ機構カウンタ軸44に設けられている大径ギヤ46と噛み合わされているので、ギヤ機構カウンタ軸44も同様に回転させられる。更に、噛合式クラッチD1が係合されているので、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48とが接続される。このアイドラギヤ48は出力ギヤ56と噛み合わされているので、出力ギヤ56と一体的に設けられている出力軸30が回転させられる。このように、前進用クラッチC1および噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、前後進切替装置26、ギヤ機構28、およびアイドラギヤ48等を順次介して出力軸30に伝達される。なお、このギヤ走行では、例えば後進用ブレーキB1および噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2および前進用クラッチC1が解放されると、後進走行が可能となる。
次いで、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第2動力伝達経路PT2を経由して動力が伝達される走行パターン)であるCVT走行について説明する。このCVT走行では、図2のCVT走行(高車速)に示すように、例えばCVT走行用クラッチC2が係合される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合式クラッチD1が解放される。
具体的には、CVT走行用クラッチC2が係合されると、セカンダリプーリ62と出力軸30とが接続されるので、セカンダリプーリ62と出力軸30とが一体回転させられる。このように、CVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20および無段変速機24等を順次介して出力軸30に伝達される。このCVT走行(高車速)中に噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばCVT走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28等が高回転化するのを防止する為である。
前記ギヤ走行は、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。この第1動力伝達経路PT1におけるギヤ比γ1(すなわちギヤ機構28により形成されるギヤ比EL)は、無段変速機24により形成される最大ギヤ比(すなわち最も低車速側のギヤ比である最ローギヤ比)γmaxよりも大きな値(すなわちロー側のギヤ比)に設定されている。例えばギヤ比γ1は、動力伝達装置16における第1速ギヤ段のギヤ比である第1速ギヤ比γ1に相当し、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxは、動力伝達装置16における第2速ギヤ段のギヤ比である第2速ギヤ比γ2に相当する。その為、例えばギヤ走行とCVT走行とは、公知の有段変速機の変速マップにおける第1速ギヤ段と第2速ギヤ段とを切り替える為の変速線に従って切り替えられる。また、例えばCVT走行においては、公知の手法を用いて、アクセル開度θacc、車速Vなどの走行状態に基づいてギヤ比γが変化させられる変速(例えばCVT変速、無段変速)が実行される。ここで、ギヤ走行からCVT走行(高車速)、或いはCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える際には、図2に示すように、CVT走行(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。
例えばギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1および噛合式クラッチD1が係合された状態から、CVT走行用クラッチC2および噛合式クラッチD1が係合された状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる。すなわち、前進用クラッチC1を解放してCVT走行用クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速(以下、CtoC変速という))が実行される。このとき、動力伝達経路は第1動力伝達経路PT1から第2動力伝達経路PT2へ変更され、動力伝達装置16においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力伝達経路が切り替えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構28等の高回転化を防止する為に噛合式クラッチD1が解放される(図2の被駆動入力遮断参照)。このように噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
また、例えばCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替えられる場合、CVT走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として更に噛合式クラッチD1が係合される状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる(図2のダウンシフト準備参照)。このCVT走行(中車速)では、ギヤ機構28を介して遊星歯車装置26pのサンギヤ26sにも回転が伝達された状態となる。このCVT走行(中車速)の状態からCVT走行用クラッチC2を解放して前進用クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばCtoC変速)が実行されると、ギヤ走行へ切り替えられる。このとき、動力伝達経路は第2動力伝達経路PT2から第1動力伝達経路PT1へ変更され、動力伝達装置16においては実質的にダウンシフトさせられる。
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能および制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10には、例えば動力伝達装置16の走行パターンを切り替える車両10の制御装置を含む電子制御装置80が備えられている。よって、図3は、電子制御装置80の入出力系統を示す図であり、また、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御やベルト挟圧制御、走行パターンをCVT走行またはギヤ走行に切り替える切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、車両10が備える各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ82、入力軸回転速度センサ84、出力軸回転速度センサ86、アクセル開度センサ88、スロットル弁開度センサ90、ブレーキスイッチ92、Gセンサ94など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Ntに対応するプライマリプーリ58の回転速度である入力軸回転速度Nin、車速Vに対応するセカンダリプーリ62の回転速度である出力軸回転速度Nout、運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、スロットル弁開度θth、常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示す信号であるブレーキオンBon、車両10の前後加速度Gなど)が、それぞれ供給される。
電子制御装置80からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置16の走行パターンの切替えに関連する前後進切替装置26、CVT走行用クラッチC2、および噛合式クラッチD1を制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。
具体的には、エンジン出力制御指令信号Seとして、スロットルアクチュエータを駆動して電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットル信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置によるエンジン12の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。
また、油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリプーリ58の油圧アクチュエータ58cに供給されるプライマリ圧Pinを調整する電磁弁(ソレノイド弁)を駆動する為の指令信号、セカンダリプーリ62の油圧アクチュエータ62cに供給されるセカンダリ圧Poutを調整する電磁弁(ソレノイド弁)を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路96へ出力される。
また、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、CVT走行用クラッチC2、ハブスリーブ54を作動させる各アクチュエータに供給される油圧を制御する各電磁弁(ソレノイド弁)を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路96へ出力される。
図4は、動力伝達装置16に備えられた油圧制御回路96のうち、無段変速機24、前進用クラッチC1、CVT走行用クラッチC2、および噛合式クラッチD1に関わる油圧を制御する部分の概要を説明する図である。
油圧制御回路96は、プライマリプーリ58へ供給するプライマリ圧Pinを制御するためのプライマリ用電磁弁SLPと、セカンダリプーリ62へ供給するセカンダリ圧Poutを制御するためのセカンダリ用電磁弁SLSと、前進用クラッチC1へ供給するC1圧Pc1を制御するためのC1用電磁弁SL1と、CVT走行用クラッチC2へ供給するC2圧Pc2を制御するためのC2用電磁弁SL2と、シンクロメッシュ機構S1を作動させる油圧アクチュエータ100へ供給するシンクロ制御圧Ps1を制御するためのシンクロ用電磁弁SLGとを備えている。また、油圧制御回路96は、プライマリ圧制御弁102とセカンダリ圧制御弁104とフェールセーフバルブ106とシンクロ制御弁108とを備えている。なお、C1用電磁弁SL1が、本発明の第1電磁弁に対応し、C2用電磁弁SL2が、本発明の第2電磁弁に対応している。
各電磁弁SLP,SLS,SL1,SL2,SLGは、何れも、電子制御装置80から出力される油圧制御指令信号(指示電流)によって駆動されるリニアソレノイド弁(電磁弁)である。プライマリ圧制御弁102は、プライマリ用電磁弁SLPから出力されるSLP圧Pslpに基づいて作動させられることでプライマリ圧Pinを調圧する。セカンダリ圧制御弁104は、セカンダリ用電磁弁SLSから出力されるSLS圧Pslsに基づいて作動させられることでセカンダリ圧Poutを調圧する。シンクロ制御弁108は、シンクロ用電磁弁SLGから出力されるSLG圧Pslgに基づいて作動させられることでシンクロ制御圧Ps1を調圧する。フェールセーフバルブ106は、C1用電磁弁SL1から出力されるSL1圧Psl1を、C1圧Pc1として前進用クラッチC1へ供給する油路の連通と遮断とを切り替える。このフェールセーフバルブ106は、前進用クラッチC1へC1圧Pc1(SL1圧Psl1も同意)を供給する油路を遮断することで、前進用クラッチC1とCVT走行用クラッチC2との同時係合を防止するフェールセーフバルブとして機能する。なお、C2用電磁弁SL2から出力されるSL2圧Psl2は、C2圧Pc2として直接的にCVT走行用クラッチC2へ供給される。なお、本実施例において、各電磁弁SLP,SLS,SL1,SL2,SLGは、何れも指示電流に比例した油圧を出力するように構成されている。
図5は、フェールセーフバルブ106の構成を説明する図である。図5において、フェールセーフバルブ106は、スプリングSP、入力ポートPi、排出ポートPex、入力ポートPiおよび排出ポートPexに択一的に連通される出力ポートPo、径差ポートPd、第1油室Pr1、および油路の連通状態を切り替えるためのスプール弁子SVを有している。フェールセーフバルブ106は、バルブボデー内において、所定の移動ストロークで摺動可能に収容され且つスプリングSPによって一方向に常時付勢されたスプール弁子SVを備え、そのスプール弁子SVがストロークの一端および他端へ移動させられることに応じて油路の連通状態が切り替えられ、入力ポートPiと出力ポートPoとを連通させるか、或いは排出ポートPexと出力ポートPoとを連通させる。
入力ポートPiおよび径差ポートPdには、C1用電磁弁SL1からSL1圧Psl1が供給される油路Lsl1が接続されている。排出ポートPexには、排出油路Lexが接続されている。出力ポートPoには、前進用クラッチC1と連通する油路Lc1が接続されている。第1油室Pr1には、C2用電磁弁SL2からSL2圧Psl2が供給される油路Lsl2が接続されている。このように構成されたフェールセーフバルブ106は、SL1圧Psl1(前進用クラッチC1に供給される作動油のC1圧Pc1と同意)およびSL2圧Psl2(CVT走行用クラッチC2に供給される作動油のC2圧Pc2と同意)に基づいて、油路Lsl1と油路Lc1とが連通する通常弁位置(Normal)と、排出油路Lexと油路Lc1とが連通するフェールセーフ弁位置(Failsafe)とに択一的に切り替えられることで、前進用クラッチC1およびCVT走行用クラッチC2の同時係合を防止するように構成されている。
フェールセーフバルブ106において、スプリングSPは、スプール弁子SVを通常弁位置(Normal)に保持するための付勢力を発生する。SL1圧Psl1およびSL2圧Psl2は、スプリングSPの付勢力に抗して、スプール弁子SVをフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ移動させるための付勢力を発生させる。従って、フェールセーフバルブ106は、SL1圧Psl1およびSL2圧Psl2によって、同時係合が防止されるフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ切り替えられる。
フェールセーフバルブ106において、スプリングSPに基づくスプール弁子SVを通常弁位置(Normal)へ移動させる付勢力Fspが、前進用クラッチC1に供給されるSL1圧Psl1および径差ポートPd内の受圧面積S1に基づくスプール弁子SVをフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ移動させる付勢力F1(=Psl1×S1)、および、CVT走行用クラッチC2に供給されるSL2圧Psl2圧および第1油室Pr1内の受圧面積S2に基づくスプール弁子SVをフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ移動させる付勢力F2(=Psl2×S2)の和(=F1+F2)よりも大きい場合には、スプール弁子SVが通常弁位置(Normal)へ移動させられる。
一方、SL1圧Psl1および受圧面積S1に基づくスプール弁子SVをフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ移動させる前記付勢力F1、および、SL2圧Psl2圧および受圧面積S2に基づくスプール弁子SVをフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ移動させる前記付勢力F2の和(=F1+F2)が、スプリングSPに基づくスプール弁子SVを通常弁位置(Normal)へ移動させる付勢力Fsp(本発明の所定値に対応)よりも大きくなると、スプール弁子SVがフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ移動させられる。
例えば、C1用電磁弁SL1またはC2用電磁弁SL2のオン故障によって、C1用電磁弁SL1のSL1圧Psl1の出力とC2用電磁弁SL2のSL2圧Psl2の出力とが重なり、SL1圧Psl1およびSL2圧Psl2圧に基づく付勢力(F1+F2)が、スプリングSPに基づく付勢力Fspよりも大きくなると、スプール弁子SVがフェールセーフ弁位置(Failsafe)へ移動させられる。すなわち、フェールセーフバルブ106がフェールセーフ側に切り替えられる。このとき、前進用クラッチC1に接続されている油路Lc1とSL1圧Psl1が供給される油路Lsl1との連通が遮断され、油路Lc1が排出油路Lexへ接続されることで前進用クラッチC1にはC1圧Pc1(すなわちSL1圧Psl1)が供給されず、前進用クラッチC1は解放されるので、第1動力伝達経路PT1は動力伝達遮断状態とされる。よって、前進用クラッチC1とCVT走行用クラッチC2との同時係合が防止され、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とが共に形成されることによる動力伝達装置16のタイアップが防止される。ここで、フェールセーフバルブ106は、SL1圧Psl1から定格的に規定されている最大圧Psl1mが出力されても、SL2圧Psl2が出力されない限りフェールセーフ弁位置に切り替えられることはなく、SL2圧Psl2から定格的に規定されている最大圧Psl2mが出力されても、SL1圧Psl1が出力されない限りフェールセーフ弁位置に切り替えられないように設定されている。
図3に戻り、電子制御装置80は、エンジン出力制御部120(エンジン出力制御手段)、変速制御部122(変速制御手段)を、機能的に備えている。
エンジン出力制御部120は、例えばエンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部120は、例えば予め定められた不図示の関係(駆動力マップ)から実際のアクセル開度θaccおよび車速Vに基づいて運転者による駆動要求量としての要求駆動出力Pdemを算出し、その要求駆動出力Pdemが得られる為の目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。
変速制御部122は、CVT走行において、アクセル開度θacc、車速V、ブレーキ信号Bonなどに基づいて算出される目標ギヤ比γtgtとなるように無段変速機24のギヤ比γを制御する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路96へ出力する。具体的には、変速制御部122は、無段変速機24のベルト挟圧を最適な値に調整しつつ、エンジン12の動作点が所定の最適ライン(例えばエンジン最適燃費線)上となる無段変速機24の目標ギヤ比γtgtを達成する予め定められた関係(例えばCVT変速マップ)を記憶しており、その関係からアクセル開度θaccおよび車速Vなどに基づいて、アクチュエータ58cに供給されるプライマリ圧Pinの指令値としてのプライマリ指示圧Pintgtと、油圧アクチュエータ62cに供給されるセカンダリ圧Poutの指令値としてのセカンダリ指示圧Pouttgtとを決定し、プライマリ指示圧Pintgtおよびセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路96へ出力して、CVT変速を実行する。
また、変速制御部122は、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるギヤ走行と、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるCVT走行とを切り替える切替制御を実行する。具体的には、変速制御部122は、車両走行中の走行パターンを切り替えるか否かを判定する。例えば、変速制御部122は、ギヤ走行におけるギヤ比ELに対応する第1速ギヤ比γ1とCVT走行における最ローギヤ比γmaxに対応する第2速ギヤ比γ2とを切り替える為のアップシフト線およびダウンシフト線を用いて、車速Vおよびアクセル開度θaccに基づいて変速(ギヤ比の切替え)を判断し、その判断結果に基づいて車両走行中の走行パターンを切り替えるか否かを判定する。上記アップシフト線およびダウンシフト線は、予め定められた変速線であり、所定のヒステリシスを有している。
変速制御部122は、走行パターンの切替えを判定すると、走行パターンの切替えを実行する。例えば、変速制御部122は、ギヤ走行中にアップシフトを判断すると、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える。変速制御部122は、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える場合、先ず、前進用クラッチC1を解放すると共にCVT走行用クラッチC2を係合するCtoC変速によりアップシフトを実行する。この状態は、図2の過渡的に切り替えられるCVT走行(中車速)に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、ギヤ機構28を介して動力が伝達される第1動力伝達経路PT1から無段変速機24を介して動力が伝達される第2動力伝達経路PT2へ切り替えられる。次いで、変速制御部122は、係合中の噛合式クラッチD1を解放するようにシンクロメッシュ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令を出力して、CVT走行(高車速)へ切り替える。ハブスリーブ54は、図示しない油圧アクチュエータによって駆動され、その油圧アクチュエータに供給される油圧によってハブスリーブ54への押圧力が調整される。
また、変速制御部122は、CVT走行(高車速)中にダウンシフトを判断すると、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える。変速制御部122は、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える場合、先ず、解放中の噛合式クラッチD1を係合するようにシンクロメッシュ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令を出力して、CVT走行(中車速)へ切り替える。次いで、変速制御部122は、CVT走行用クラッチC2を解放すると共に前進用クラッチC1を係合するCtoC変速によりダウンシフトを実行する。この状態は、図2のギヤ走行に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、無段変速機24を介して動力が伝達される第2動力伝達経路PT2からギヤ機構28を介して動力が伝達される第1動力伝達経路PT1へ切り替えられる。このように、変速制御部122は、車両10の走行中に無段変速機24を介した動力伝達からギヤ機構28を介した動力伝達へ切り替える場合には、噛合式クラッチD1を係合させてからCVT走行用クラッチC2を解放する。
ところで、SL1圧Psl1およびSL2圧Psl2が同時に出力された場合には、前進用クラッチC1およびCVT走行用クラッチC2の同時係合を防止するためのフェールセーフバルブ106が速やかに作動する(フェールセーフ弁位置に切り替わる)のが望ましい。そこで、従来では、CVT走行中は、SL2圧Psl2が定格的に規定されている最大圧Psl2mとなるように、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が設定されていた。
具体的には、CVT走行中は、C2用電磁弁SL2から最大圧Psl2mとして例えばライン圧PLが出力されるように、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が設定されていた。C2用電磁弁SL2は、指示電流Isl2に比例して出力されるSL2圧Psl2が高くなり、指示電流Isl2が所定値以上になると、C2用電磁弁SL2からライン圧PLが出力されるように構成されている。CVT走行中は、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が前記所定値以上の値に設定されることで、C2用電磁弁SL2から最大圧Psl2mとしてライン圧PLが出力され、この状態でC1用電磁弁SL1からSL1圧Psl1が出力されると、速やかにフェールセーフバルブ106がフェールセーフ弁位置に切り替わることとなる。なお、C2用電磁弁SL2には、ライン圧PLが元圧として供給され、このライン圧PLは、例えばセカンダリ用電磁弁SLSからのSLS圧Psls、または、プライマリ用電磁弁SLPからのSLP圧Pslpに基づいて調整される。
このように、CVT走行中は、C2用電磁弁SL2から常時最大圧Psl2mが出力されることから、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が高くなり、電力消費量が増加することで燃費悪化の要因となっていた。本実施例では、後述する制御を実行することによって、CVT走行中のC2用電磁弁SL2の指示電流Isl2を下げることで電力消費量を低減することができる。
電子制御装置80は、上記電力消費量を低減する制御を実行するためのクラッチ解放判定部124(クラッチ解放判定手段)、入力トルク算出部126(入力トルク算出手段)、および指示圧設定部128(指示圧設定手段)を機能的に備えている。
クラッチ解放判定部124は、CVT走行中において、噛合式クラッチD1が解放状態か否かを判定する。クラッチ解放判定部124は、例えばシンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgが、噛合式クラッチD1が解放状態となる予め設定されている所定範囲にあるか否かに基づいて、噛合式クラッチD1が解放状態か否かを判定する。なお、本実施例では、噛合式クラッチD1が解放状態となる指示電流Islgの所定範囲が、ゼロからゼロ近傍の値となっている。
入力トルク算出部126は、噛合式クラッチD1が解放されたと判定されると、CVT走行用クラッチC2に入力される入力トルクTinc2を算出する。入力トルク算出部126は、エンジントルクTeおよび無段変速機24のギヤ比γに基づいて入力トルクTinc2を算出する。入力トルク算出部126は、下式(1)に基づいて入力トルクTinc2を算出する。式(1)において、Teはエンジントルクを示し、γは無段変速機24の変速比(ギヤ比)を示している。なお、式(1)は、トルクコンバータ20に備えられるロックアップクラッチ19が係合された場合に適用されるものであり、ロックアップクラッチ19が解放されている場合には、トルクコンバータ20のトルク比についても考慮される。
Tinc2=Te×γ・・・(1)
エンジントルクTeは、例えば、スロットル開度θth(またはアクセル開度θacc)およびエンジン回転速度Neから構成される、エンジントルクTeを求めるための予め設定された関係マップまたは関係式に、随時検出されるスロットル開度θth(またはアクセル開度θacc)およびエンジン回転速度Neを適用することで求められる。また、無段変速機24の変速比γは、下式(2)によって随時算出される。
γ=Nin/Nout・・・(2)
指示圧設定部128は、噛合式クラッチD1の解放中における、C2用電磁弁SL2から出力されるSL2圧Psl2の指示圧Psl2iを、随時算出されるCVT走行用クラッチC2の入力トルクTinc2に基づいて設定する。具体的には、指示圧設定部128は、噛合式クラッチD1の解放中のC2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iを、CVT走行用クラッチC2の入力トルクTinc2が伝達可能であって、且つ、噛合式クラッチD1が係合しているとき(係合中)に設定される指示圧Psl2iと比較して低くする。ここで、入力トルクTinc2が伝達可能とは、CVT走行用クラッチC2の動力伝達中において、CVT走行用クラッチC2がスリップすることなく(微小なスリップを除く)係合状態が維持されることを意味している。また、噛合式クラッチD1が係合しているとき(係合中)は、指示圧Psl2iが、定格的に規定されている最大圧Psl2m(例えばライン圧PL)に設定されている。
指示圧設定部128は、CVT走行中に必要となるCVT走行用クラッチC2のトルク容量Tc2を、下式(3)から算出する。式(3)において、SFは安全率に対応し、1.0よりも大きい値に設定される。従って、トルク容量Tc2は、入力トルクTinc2よりも大きい値となる。指示圧設定部128は、トルク容量Tc2を算出すると、そのトルク容量Tc2を、設計的に求められる公知の関係からCVT走行用クラッチC2のSL2圧Psl2に換算し、求められたSL2圧Psl2を指示圧Psl2iに設定する。このように設定された指示圧Psl2iに基づくCVT走行用クラッチC2のトルク容量Tc2は、CVT走行用クラッチC2の入力トルクTinc2よりも値が大きくなることから、入力トルクTinc2が伝達可能となる。すなわち、動力伝達中にCVT走行用クラッチC2がスリップすることなく係合が維持される。
Tc2=Tinc2×SF=Te×γ×SF・・・(3)
変速制御部122は、指示圧設定部128によって設定された指示圧Psl2iがC2用電磁弁SL2から出力されるように、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2を制御する。このように、本実施例では、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が、CVT走行用クラッチC2の入力トルクTinc2に応じて随時変更されるため、従来設定される指示電流に比べて低い値となり、電力消費量が低減される。なお、従来では、噛合式クラッチD1の解放中であっても、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が、噛合式クラッチD1が係合しているときに設定される最大圧Psl2m(例えばライン圧PL)が出力される値(以下、指示電流Isl2m)に設定されていたため、指示電流Isl2が高くなって電力消費量が大きくなっていた。これに対して、噛合式クラッチD1の解放中は、指示圧Psl2iが、随時算出される入力トルクTinc2を伝達可能であって、且つ、噛合式クラッチD1が係合しているときに設定される最大圧Psl2mよりも低い値に設定されるため、従来設定されていた指示電流Isl2mよりも指示電流Isl2が低くなる。
ところで、エンジントルクTeのトルク変動が発生した際には、式(1)よりCVT走行用クラッチC2の入力トルクTinc2についても変動することから、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iおよび指示電流Isl2についても変動することとなる。ここで、指示圧Psl2iが上下に変動すると、CVT走行用クラッチC2にかかる負荷についても変動することとなり、この負荷の変動に起因してCVT走行用クラッチC2の耐久性が低下する虞がある。このようなCVT走行用クラッチC2の耐久性低下が懸念される場合には、指示圧設定部128は、噛合式クラッチD1の解放中において入力トルクTinc2が減少した場合、それに応じて指示圧Psl2iを減圧側に変更せずに同じ値に維持し、入力トルクTinc2が増加した場合のみ入力トルクTinc2に応じて指示圧Psl2iを増圧側に設定する。
例えば、指示圧設定部128は、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iとして設定される複数個の規定値X1〜Xnを予め記憶しており、入力トルクTinc2に応じて、規定値X1〜Xnの何れかを指示圧Isl2iに設定する。この規定値X1〜Xnは、添え字の数が大きくなるほど大きい値に設定されているものとする。指示圧設定部128は、指示圧Psl2iとして設定されている規定値Xi(i=1〜n)に基づいて算出されるCVT走行用クラッチC2のトルク容量Tc2が、随時算出される入力トルクTinc2よりも値が大きい間、その規定値Xiを指示圧Psl2iとして維持する。また、指示圧設定部128は、随時算出される入力トルクTinc2が、設定されている規定値Xiに基づいて算出されるトルク容量Tc2よりも値が大きくなると、指示圧Psl2iを、その入力トルクTinc2を伝達可能な他の規定値(例えば規定値Xi+1)に設定する。従って、噛合式クラッチD1の解放中は、指示圧Psl2iが階段状に増加することとなる。
以下より、規定値として、第1規定値X1および第2規定値X2が設定されている場合について説明する。第1規定値X1は、例えば通常走行時(低負荷走行時)などにおいてCVT走行用クラッチC2に入力される入力トルクTinc2を伝達可能な油圧値に設定されている。また、第2規定値X2は、例えば加速走行時(高負荷走行時)などにおいてCVT走行用クラッチC2に入力されるTinc2を伝達可能な油圧値に設定されている。従って、第2規定値X2は、第1規定値X1よりも高い値となる。
指示圧設定部128は、噛合式クラッチD1が解放されると、先ず、SL2圧Psl2の指示圧Psl2iを第1規定値X1に設定する。指示圧設定部128は、指示圧Psl2iを第1規定値X1に設定した後、エンジントルクTeのトルク変動によって入力トルクTinc2が変動した場合であっても、随時算出される入力トルクTinc2が第1規定値X1に基づくトルク容量Tc2を越えない間、指示圧Psl2iを第1規定値X1に維持する。従って、トルク変動に伴って発生するCVT走行用クラッチC2にかかる負荷の変動による耐久性低下が防止される。例えば、入力トルクTinc2が大幅に低下した場合であっても、指示圧Psl2iが第1規定値X1に維持され、指示圧Psl2iが大幅に低下することもないため、CVT走行用クラッチC2にかかる負荷の増加が防止される。
また、指示圧設定部128は、入力トルク算出部126によって随時算出される入力トルクTinc2が、第1規定値X1に基づくトルク容量Tc2よりも値が大きくなる場合には、第1規定値X1よりも大きい第2規定値X2を指示圧Psl2iに設定する。従って、CVT走行用クラッチC2による入力トルクTinc2の伝達が可能となる。また、指示圧設定部128は、SL2圧Psl2を第2規定値X2に設定すると、随時算出される入力トルクTinc2が第2規定値X2に基づくトルク容量Tc2を越えない間、指示圧Psl2iを第2規定値X2で維持する。従って、入力トルクTinc2が減少し、例えば入力トルクTinc2が第1規定値X1に基づくトルク容量Tc2よりも値が小さくなった場合であっても、指示圧Psl2iが第2規定値X2で維持される。このように、指示圧Psl2iが第2規定値X2で維持されることで、CVT走行用クラッチC2にかかる負荷の変動による耐久性低下が防止される。
また、指示圧設定部128は、随時算出される入力トルクTinc2が、第2規定値X2に基づくトルク容量Tc2を越える場合には、指示圧Psl2iを定格的に規定されている最大圧Psl2mに設定する。このとき、CVT走行用クラッチC2のトルク容量Tc2が設計的に規定される最大値となることから、入力トルクTinc2の伝達が可能となる。
また、指示圧設定部128は、噛合式クラッチD1の係合指令が出力されると、指示圧Psl2iを最大圧Psl2mに設定し、噛合式クラッチD1の係合中は、指示圧Psl2iを最大圧Psl2mに維持する。そして、噛合式クラッチD1が再び解放されると、指示圧設定部128は、指示圧Psl2iを第1規定値X1に設定する。すなわち、指示圧Psl2iが低圧側に復帰される。このように、噛合式クラッチD1が解放されると、指示圧Psl2iが入力トルクTinc2に応じて段階的に引き上げられ、噛合式クラッチD1が係合され、再び噛合式クラッチD1が解放されない間、指示圧Psl2iが減圧側に変更されないため、CVT走行用クラッチC2にかかる負荷の変動が抑制され、耐久性低下が防止される。
図6は、指示圧設定部128によって設定されるSL2圧Psl2の指示圧Psl2iとシンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgとの関係を示しているタイムチャートである。図6において、指示圧Psl2iとともに記載されている一点鎖線は、CVT走行用クラッチC2に入力される入力トルクTinc2を油圧に換算した値である。また、図6において、シンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgは、言い換えれば、噛合式クラッチD1の係合状態を示している。例えば、指示電流Islgがゼロのとき、シンクロ用電磁弁SLGからSLG圧Pslgが出力されないため、シンクロメッシュ機構S1を作動させる油圧アクチュエータ100は作動しない。従って、噛合式クラッチD1が解放された状態となる。一方、シンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgがゼロよりも大きくなると、シンクロ用電磁弁SLGからSLG圧Pslgが出力され、油圧アクチュエータ100が作動する。従って、噛合式クラッチD1がシンクロメッシュ機構S1を介して係合させられる。
図6において、t1時点以前にあっては、シンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgがゼロであることから、噛合式クラッチD1が解放されている。このとき、実線で示すように、指示圧Psl2iが第1規定値X1に設定されている。t1時点において、一点鎖線で示す、随時算出される入力トルクTinc2(油圧換算値)が、第1規定値X1に基づくトルク容量Tc2よりも高くなると、指示圧Psl2iが第2規定値X2に設定される。従って、t1時点以降において入力トルクTinc2(油圧換算値)が第1規定値X1よりも大きくなるものの、これに応じて指示圧Psl2iが第2規定値X2に設定されることで、入力トルクTinc2の伝達が可能となる。
また、t1時点〜t2時点の間において、一点鎖線で示すように、入力トルクTinc2(油圧換算値)が第1規定値X1よりも小さくなった場合であっても、指示圧Psl2iが第2規定値X2で維持されている。t2時点において、噛合式クラッチD1の係合が開始されると、指示圧Psl2iが、最大圧Psl2mに設定される。t3時点において、噛合式クラッチD1が解放されると、SL2圧Psl2が再び第1規定値X1に設定される。このように、指示圧Psl2iが階段状に増加方向に設定されることで、指示圧Psl2iが常時最大圧Psl2mに設定されることがなくなり、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が低くなる。また、入力トルクTinc2の変動に伴って、CVT走行用クラッチC2のトルク容量Tc2が変動することも防止されるため、CVT走行用クラッチC2の耐久性低下も防止される。ここで、図6にあっては、指示圧Psl2iの規定値として第1規定値X1および第2規定値X2が設定されている態様を一例として示したが、さらに細かく規定値が設定されても構わない。すなわち、噛合式クラッチD1の解放中の指示圧Psl2iがさらに多段に変化するものであっても構わない。
図7は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちCVT走行中におけるC2用電磁弁SL2の指示電流Isl2を低くして電力消費量を低減できる制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、CVT走行中において繰り返し実行される。
まず、クラッチ解放判定部124の制御機能に対応するステップST1(以下、ステップを省略する)において、噛合式クラッチD1が解放状態か否かが判定される。噛合式クラッチD1の係合中は、ST1が否定されてST4に進む。指示圧設定部128の制御機能に対応するST4では、SL2圧Psl2が最大圧Psl2mに設定される。噛合式クラッチD1が解放されている場合、ST1が肯定されてST2に進む。入力トルク算出部126の制御機能に対応するST2では、CVT走行用クラッチC2に入力される入力トルクTinc2が算出される。次いで、指示圧設定部128の制御機能に対応するST3では、指示圧Psl2iが、ST2において算出された入力トルクTinc2に基づいて設定される。
ここで、CVT走行用クラッチC2の耐久性低下を考慮し、指示圧Psl2iを階段状に変化(増加)させる場合には、予め指示圧Psl2iとして設定される複数個の規定値Xi(i=1〜n)が記憶され、ST3において、入力トルクTinc2に応じた規定値Xiが指示圧Psl2iとして設定される。具体的には、ST3において、ST2において算出された入力トルクTinc2と、前のサイクルタイムにおいて設定された規定値Xi(例えば第1規定値X1)に基づくトルク容量Tc2とが比較され、トルク容量Tc2が入力トルクTinc2よりも大きい場合には、設定されている規定値Xi(例えば第1規定値X1)が指示圧Psl2iとして維持される。一方、入力トルクTinc2が、設定されている規定値Xi(例えば第1規定値X1)に基づくトルク容量Tc2よりも大きくなると、現在の規定値Xiよりも大きく、且つ、入力トルクTinc2を伝達可能な他の規定値(例えば規定値X2)が指示圧Psl2iとして設定される。
図8は、図7のフローチャートの制御作動に基づく作動状態を示すタイムチャートであって、一例として車両発進時の作動状態を示している。図8において、変速比γは、動力伝達装置16の変速比を示している。指示電流Isl1は、C1用電磁弁SL1の指示電流、言い換えれば、C1用電磁弁SL1の指示圧Psl1iに対応し、指示電流Isl1に比例して指示圧Psl1iが高くなる。指示電流Isl2は、C2用電磁弁SL2の指示電流、言い換えればC2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iに対応し、指示電流Isl2に比例して指示圧Psl2iが高くなる。指示電流Islgは、シンクロ用電磁弁SLGの指示電流、言い換えれば、シンクロ用電磁弁SLGの指示圧Pslgiに対応し、指示電流Islgに比例して指示圧Pslgiが高くなる。従って、図8に示す指示電流Isl1、指示電流Isl2、および指示電流Islgを、指示圧Psl1i、指示圧Psl2i、および指示圧Pslgiにそれぞれ読み替えることができる。
図8において、t1時点以前は、動力伝達装置16のシフトレンジがニュートラル(Nレンジ)となっており、このときシンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgが指示値Islgmに設定されることでシンクロメッシュ機構S1が作動し、車両発進に備えて噛合式クラッチD1が係合した状態となっている。また、指示電流Isl1,Isl2がゼロであるため、前進用クラッチC1およびCVT走行用クラッチC2が解放され、動力伝達装置16の動力伝達が遮断されている。
t1時点において、シフトレンジがNレンジから走行用レンジ(Dレンジ)に切り替えられると、C1用電磁弁SL1の指示電流Isl1が引き上げられることで、前進用クラッチC1の係合が開始される。これに関連して、t1時点〜t2時点の間で、第1動力伝達経路PT1が動力伝達状態に切り替えられ、ギヤ走行が可能となる。また、前進用クラッチC1の係合に伴って負荷がかかることで、タービン回転速度Ntが低下している。
t2時点において、指示電流Isl1が定格的に規定されている最大値Isl1mとなると、前進用クラッチC1の係合が完了し、第1動力伝達経路PT1のギヤ比γ1で走行させられる。t3時点では、ロックアップクラッチ19の係合が開始されることでタービン回転速度Ntが上昇し、t4時点においてロックアップクラッチ19の係合が完了することで、エンジン回転速度Neとタービン回転速度Ntとが一致する。
t5時点では、ギヤ走行からCVT走行への切替が開始される、すなわち前進用クラッチC1を解放するとともに、CVT走行用クラッチC2を係合するクラッチツウツゥクラッチ変速(CtoC変速)が開始される。これに伴って、t5時点〜t6時点において、SL1圧Psl1に対応する指示電流Isl1が、予め設定されている軌道で低下させられるとともに、SL2圧Psl2に対応する指示電流Isl2が、予め設定されている軌道で上昇させられる。t6時点では、CtoC変速が完了することで、第1動力伝達経路PT1から第2動力伝達経路PT2に切り替えられ、無段変速機24によるCVT走行が開始される。これに関連して、t6時点以降では、変速比γ2が連続的に変化することとなる。また、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が最大値Isl2mに設定される。
t7時点では、CVT走行に切り替わったことに関連して、噛合式クラッチD1を解放するため、シンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgがゼロとされる。これと略同時に、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が低下している。このとき指示電流Isl2の大きさは、随時算出される入力トルクTinc2が伝達可能となる値であり、入力トルクTinc2によって変更される。従って、指示電流Isl2が、C2用電磁弁SL2から出力されるSL2圧Psl2がライン圧PLとなる破線で示す値(電流換算値)よりも低い値となる。なお、ライン圧PLは、アクセル開度θacc等によって変化するが、図8のライン圧PLは、同じアクセル開度θacc等であった場合の値を示している。
t8時点において、再び噛合式クラッチD1の係合が開始され、指示電流Islgの引き上げが開始されると、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が最大値Isl2mに復帰させられる。上記のように、噛合式クラッチD1が解放される間(t7時点〜t8時点)は、指示電流Islgが最大値Isl2mよりも低くなることで、電力消費量が低減される。
図8は、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が入力トルクTinc2に応じて随時変更されるものであったが、上述したCVT走行用クラッチC2の耐久性を考慮する場合には、例えば図9に示すタイムチャートのように指示電流Isl2が制御される。
図9のタイムチャートのt7時点において、シンクロ用電磁弁SLGの指示電流Islgがゼロとされると、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が、予め設定されている規定電流Ix1に設定される。この規定電流Ix1は、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iが、例えば低負荷走行時において設定される第1規定値X1となる値に対応する。また、t7a時点において、随時算出される入力トルクTinc2が、第1規定値X1に基づいて算出されるCVT走行用クラッチC2のトルク容量Tc2よりも大きくなると、指示電流Isl2が、予め設定されている規定電流Ix2に設定される。この規定電流Ix2は、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iが、例えば高負荷走行時に設定される第2規定値X2となる値に対応する。このように、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2が、入力トルクTinc2の増加に伴って階段上に増加することで、図8のタイムチャートのように入力トルクTinc2に応じて随時指示電流Isl2が変更される場合と比べると指示電流Isl2が高くなるものの、エンジントルクTeの変動に伴うCVT走行用クラッチC2にかかる負荷の変動が防止されるため、CVT走行用クラッチC2の耐久性低下が防止される。
上述のように、本実施例によれば、噛合式クラッチD1の解放中は、第1動力伝達経路PT1が遮断され、第1動力伝達経路PT1および第2動力伝達経路PT2が同時に動力伝達状態に切り替わらない。従って、噛合式クラッチD1の解放中は、CVT走行用クラッチC2に供給される作動油の油圧Pc2を高圧で保持する必要がないため、CVT走行用クラッチC2の油圧Pc2を制御するC2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iが、噛合式クラッチD1が係合しているときと比較して低くされることで、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2を低くして電力消費量を低減することができる。
また、本実施例によれば、噛合式クラッチD1の解放中のC2用電磁弁SL2の指示圧Psl2が、CVT走行用クラッチC2に入力される入力トルクTinc2を伝達可能であって、且つ、噛合式クラッチD1が係合しているときに設定される最大圧Psl2mよりも低い値に設定されるため、走行に影響が生じない範囲でC2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iが低くなり、C2用電磁弁SL2の指示電流Isl2を低くすることができる。
また、本実施例によれば、噛合式クラッチD1の解放中は、CVT走行用クラッチC2の油圧Pc2を制御するC2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iを減圧側に変更しないため、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iが、CVT走行用クラッチC2の入力トルクTinc2の変動に伴って上下に変動することが抑制される。従って、CVT走行用クラッチC2の指示圧Psl2iの変動に伴うCVT走行用クラッチC2の耐久性低下を抑制することができる。
また、本実施例によれば、CVT走行用クラッチC2の入力トルクTinc2が、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iとして設定されている規定値Xiに基づくトルク容量Tc2よりも小さい間、CVT走行用クラッチC2の指示圧Psl2iが規定値Xiで維持されるため、CVT走行用クラッチC2の指示圧Psl2iが頻繁に変動することが抑制される。従って、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iの変動に伴うCVT走行用クラッチC2の耐久性低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、噛合式クラッチD1が解放される間、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iが、噛合式クラッチD1が係合されているときと比較して低い値に設定されていたが、噛合式クラッチD1の解放中の一部の期間のみ、指示圧Psl2iが、噛合式クラッチD1が係合されているときと比較して低い値に設定されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、C1用電磁弁SL1から出力されるSL1圧Psl1が直接前進用クラッチC1に供給され、C2電磁弁SL2から出力されるSL2圧Psl2が直接CVT走行用クラッチC2に供給されていたが、前進用クラッチC1とC1用電磁弁SL1との間に、前進用クラッチC1のC1圧Pc1の調圧用の調圧弁が介挿され、SL1圧Psl1がその調圧弁の制御圧として供給されるものであっても構わない。また、CVT走行用クラッチC2とC2用電磁弁SL2との間に、CVT走行用クラッチC2のC2圧Pc2の調圧用の調圧弁が介挿され、SL2圧Psl2がその調圧弁の調圧用の制御圧として供給されるものであっても構わない。
具体的には、図10に示すように、前進用クラッチC1とC1用電磁弁SL1との間に第1調圧弁140が介挿され、CVT走行用クラッチC2とC2用電磁弁SL2との間に第2調圧弁142が介挿される。また、フェールセーフバルブ106において、第1油室Pr1に第2調圧弁142によって調圧されたCVT走行用クラッチC2のC2圧Pc2が供給され、径差ポートPdに第1調圧弁140によって調圧された前進用クラッチC1のC1圧Pc1が供給される。上記のように構成される場合であっても、前進用クラッチC1に供給されるC1圧Pc1およびCVT用クラッチC2に供給されるC2圧Pc2によってフェールセーフバルブ106が作動させられる。また、噛合式クラッチD1の解放中において、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iを噛合式クラッチD1の係合中と比較して低くし、指示電流Isl2を低くすることができる。なお、第1調圧弁140は、例えばライン圧PLを元圧とし、SL1圧Psl1に比例したC1圧Pc1を出力する。また、第2調圧弁142は、例えばライン圧PLを元圧とし、SL2圧Psl2に比例したC2圧Pc2を出力する。
また、図11に示すように、フェールセーフバルブ106が、前進用クラッチC1に供給されるC1圧Pc1を制御するC1用電磁弁SL1のSL1圧Psl1(出力圧)、および、CVT走行用クラッチC2に供給されるC2圧Pc2を制御するC2用電磁弁SL2のSL2圧Psl2(出力圧)によって作動させられるものにおいても本発明を適用することができる。具体的には、C1用電磁弁SL1のSL1圧Psl1が径差ポートPdに供給され、C2用電磁弁SL2のSL2圧Psl2が第1油室Pr1に供給される。また、SL1圧Psl1と径差ポートPd内の受圧面積に基づくスプール弁子SVの付勢力と、SL2圧Psl2と第1油室Pr1内の受圧面積に基づくスプール弁子SVの付勢力との和が、スプリングSPの付勢力よりも大きくなると、スプール弁子SVがフェールセーフ弁位置側に移動させられ、前進用クラッチC1に接続されている油路Lc1と調圧弁140に接続されてC1圧Pc1が供給される油路Lsl1との連通が遮断される。上記のように構成される場合であっても、噛合式クラッチD1の解放中において、C2用電磁弁SL2の指示圧Psl2iを噛合式クラッチD1の係合中と比較して低くし、指示電流Isl2を低くすることができる。
また、前述の実施例では、CVT走行用クラッチC2の指示圧の規定値として第1規定値X1および第2規定値X2が設定されていたが、規定値の数は少なくとも1つあればよく、規定値が3個以上設定されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、第1動力伝達経路PT1がギヤ機構28を備えて構成され、第2動力伝達経路PT2がベルト式無段変速機24を備えて構成されていたが、必ずしもこれに限定されない。例えば、第2動力伝達経路PT2が、トロイダル型の無段変速機を備えて構成されるなど、適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、フェールセーフバルブ106は、フェールセーフ弁位置に切り替わると、前進用クラッチC1に接続される油路Lc1を遮断するものであったが、CVT走行用クラッチC2に接続される油路を遮断するように構成されても構わない。
また、前述の実施例では、C1用電磁弁SL1およびC2用電磁弁SL2は、それぞれ指示電流に比例して指示圧(実質的に出力圧)が高くなるように設定されていたが、必ずしも比例関係に限定されない。例えば、指示電流に対して指示圧が非線形に増加するなど、指示電流の増加に伴って出力圧が増加する構成であれば特に限定されない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン
14:駆動輪
16:動力伝達装置(車両用動力伝達装置)
24:無段変速機
28:ギヤ機構
80:電子制御装置(制御装置)
106:フェールセーフバルブ
128:指示圧設定部
C1:前進用クラッチ(第1クラッチ)
C2:CVT走行用クラッチ(第2クラッチ)
D1:噛合式クラッチ(副クラッチ)
SV:スプール弁子
SL1:C1用電磁弁(第1電磁弁)
SL2:C2用電磁弁(第2電磁弁)
Lc1:油路(第1クラッチに接続されている油路)
Lsl1:油路(作動油が供給される油路)
Lsl2:油路(第2クラッチに接続されている油路)
Isl2:指示電流
Psl2i:指示圧
Psl2m:最大圧
Tinc2:入力トルク
X1〜Xn:規定値

Claims (7)

  1. エンジンと駆動輪との間に、第1クラッチおよび副クラッチが係合されることで動力伝達可能となる第1動力伝達経路と、第2クラッチが係合されることで動力伝達可能となる第2動力伝達経路とを並列に備えるとともに、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチの同時係合を防止するためのフェールセーフバルブを備え、前記フェールセーフバルブは、前記第1クラッチに供給される作動油の油圧または該油圧を制御する第1電磁弁の出力圧、および、前記第2クラッチに供給される作動油の油圧または該油圧を制御する第2電磁弁の出力圧によって、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチの同時係合が防止されるフェールセーフ弁位置に切り替えられるように構成されているとともに、前記第2電磁弁は、指示電流の増加に伴って出力圧が増加するように構成されている、車両用動力伝達装置の制御装置において、
    前記副クラッチの解放中は、該副クラッチが係合しているときと比較して、前記第2電磁弁の指示圧を低くする指示圧設定部を備えている
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記指示圧設定部は、前記副クラッチの解放中の前記第2電磁弁の指示圧を、前記第2クラッチに入力される入力トルクを伝達可能であって、且つ、前記副クラッチが係合しているときに設定される指示圧よりも低い値に設定する
    ことを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記指示圧設定部は、前記副クラッチの解放中において、前記第2クラッチの指示圧を減圧側に変更しない
    ことを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記指示圧設定部は、前記第2クラッチの指示圧としての規定値を少なくとも1つ記憶するとともに、前記規定値を前記第2クラッチの指示圧として設定するものであり、
    前記指示圧設定部は、指示圧として設定されている前記規定値に基づく前記第2クラッチのトルク容量が、該第2クラッチに入力される入力トルクよりも大きい間、前記規定値を指示圧として維持し、前記第2クラッチの入力トルクが、前記規定値に基づくトルク容量よりも大きくなると、前記指示圧を、前記入力トルクを伝達可能な他の規定値に設定する
    ことを特徴とする請求項3の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記指示圧設定部は、前記副クラッチの係合指令が出力されると、前記第2クラッチの指示圧を予め設定されている最大圧に設定することを特徴とする請求項1から4の何れか1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記フェールセーフバルブは、油路の連通状態を切り替えるスプール弁子を備え、
    前記フェールセーフバルブは、前記第1クラッチに供給される作動油の油圧または該油圧を制御する前記第1電磁弁の出力圧に基づく前記スプール弁子の付勢力、および、前記第2クラッチに供給される作動油の油圧または該油圧を制御する前記第2電磁弁の出力圧に基づく前記スプール弁子の付勢力の和が、所定値よりも大きくなると前記スプール弁子がフェールセーフ弁位置に移動させられ、前記第1クラッチに接続されている油路、および、前記第2クラッチに接続されている油路のうち、何れか一方の油路と作動油が供給される油路との連通が遮断させられるものである
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記第1動力伝達経路は、所定のギヤ比を有するギヤ機構を備えて構成され、
    前記第2動力伝達経路は、ベルト式の無段変速機を備えて構成されていることを特徴とする請求項1から6の何れか1の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2017093417A 2017-05-09 2017-05-09 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP6772951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093417A JP6772951B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 車両用動力伝達装置の制御装置
CN201810432755.7A CN108869682B (zh) 2017-05-09 2018-05-08 车辆用动力传递装置的控制装置
US15/974,742 US10451126B2 (en) 2017-05-09 2018-05-09 Control device of vehicle power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093417A JP6772951B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189194A JP2018189194A (ja) 2018-11-29
JP6772951B2 true JP6772951B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=64097078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093417A Active JP6772951B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10451126B2 (ja)
JP (1) JP6772951B2 (ja)
CN (1) CN108869682B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162565A (ja) * 2016-07-25 2019-09-26 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜モジュールおよびガス分離装置
KR20200102031A (ko) * 2019-02-20 2020-08-31 현대자동차주식회사 차량용 무단 변속 동력전달 장치
JP7099410B2 (ja) * 2019-06-28 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 同期噛合機構の制御装置
JP7219349B2 (ja) * 2019-10-09 2023-02-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法及びプログラム
CN111425584A (zh) * 2020-04-29 2020-07-17 常州机电职业技术学院 适用于分离式减速器的齿轮传动噪声的消噪方法
JP7425422B2 (ja) * 2020-07-30 2024-01-31 株式会社アイシン 制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689630B2 (ja) * 1989-08-09 1997-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧クラッチの油圧制御装置
JPH10325344A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動制御装置
JP4094100B2 (ja) * 1997-12-25 2008-06-04 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5899121A (en) * 1997-12-29 1999-05-04 Eaton Corporation Fluid biased transmission range valve
DE19858263A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Überwachen eines stufenlosen Getriebes
CN1285836C (zh) * 2002-08-09 2006-11-22 丰田自动车株式会社 车辆自动变速器的液压控制装置和方法
JP2004301143A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Suzuki Motor Corp 車両の変速制御装置
JP3700855B2 (ja) * 2003-09-30 2005-09-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2006009943A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toyota Motor Corp 流体圧式摩擦係合装置の制御装置
JP4337812B2 (ja) * 2005-12-21 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 油圧制御回路の故障判定装置
JP2008121750A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチの制御装置
JP4410261B2 (ja) * 2007-01-25 2010-02-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP4591471B2 (ja) * 2007-04-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
WO2008148035A2 (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Brown Albert W Mechanical function control of continuously variable transmission hydraulic system
KR20120029437A (ko) * 2009-06-05 2012-03-26 알리손 트랜스미션, 인크. 전자-유압식 제어 시스템 교정 및 진단
JP4900445B2 (ja) * 2009-10-14 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5177123B2 (ja) * 2009-11-24 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP2012224321A (ja) * 2010-06-28 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 変速制御装置及び変速制御方法
JP5392422B2 (ja) * 2011-10-03 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015034619A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ジェイテクト 電動ポンプ制御装置
JP6246327B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-13 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP6233337B2 (ja) * 2015-03-13 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6241445B2 (ja) * 2015-04-17 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP2017002987A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180328422A1 (en) 2018-11-15
JP2018189194A (ja) 2018-11-29
CN108869682B (zh) 2021-03-26
CN108869682A (zh) 2018-11-23
US10451126B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772951B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6919985B2 (ja) 車両用動力伝達装置
EP3081829B1 (en) Power transmission system
JP6052239B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
CN110388433B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN110159748B (zh) 车辆的控制装置
US10663061B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
US10731756B2 (en) Control apparatus for vehicle
US10234032B2 (en) Control system for vehicle transmission
JP2016169839A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6825543B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN109780154B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
WO2014156368A1 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP7155572B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017082817A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6958409B2 (ja) 車両の制御装置
JP7114978B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2016200250A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2019190489A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2022184178A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019173819A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2019173821A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2017207100A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151