JP4337812B2 - 油圧制御回路の故障判定装置 - Google Patents

油圧制御回路の故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4337812B2
JP4337812B2 JP2005368216A JP2005368216A JP4337812B2 JP 4337812 B2 JP4337812 B2 JP 4337812B2 JP 2005368216 A JP2005368216 A JP 2005368216A JP 2005368216 A JP2005368216 A JP 2005368216A JP 4337812 B2 JP4337812 B2 JP 4337812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
solenoid valve
oil chamber
pressure
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005368216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007170525A (ja
Inventor
達哉 河村
敏夫 杉村
英夫 馬崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005368216A priority Critical patent/JP4337812B2/ja
Priority to US11/640,277 priority patent/US7643924B2/en
Priority to CNB2006101617610A priority patent/CN100434769C/zh
Priority to DE102006000541A priority patent/DE102006000541B4/de
Publication of JP2007170525A publication Critical patent/JP2007170525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337812B2 publication Critical patent/JP4337812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、油圧制御回路に関し、特に、ロックアップクラッチに関する油圧制御回路の故障判定に関する。
一般に車両に搭載される自動変速機は、トルクコンバータと歯車式変速機構とを組み合わせ、この歯車式変速機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキなどの複数の摩擦係合要素の選択的作動により切り換えて、所定の変速段に自動的に変速するように構成される。
このような自動変速機には、摩擦係合要素のアクチュエータおよびトルクコンバータのロックアップクラッチに対する油圧の供給および排出を制御する油圧制御回路が設けられる。
トルクコンバータにおいては、特開2005−3193号公報(特許文献1)に開示されるよう、入力側と出力側とを直結可能とするロックアップクラッチを制御する際に、係合状態および解放状態に加えて、入力側のポンプ回転数(エンジン回転数に対応)と出力側のタービン回転数(自動変速機の入力軸回転数に対応)との回転数差が所定の回転数差になるようにロックアップクラッチの係合力をフィードバック制御し、ロックアップクラッチをスリップ状態にすることもなされている。
このようにロックアップクラッチをスリップ状態に制御するために(スリップ制御を実行するために)、ロックアップクラッチの油圧制御回路には、ロックアップクラッチの係合側油室と解放側油室との圧力差を調整するための油圧を出力するソレノイドバルブが備えられている。しかし、この油圧制御回路において、ソレノイドバルブにON故障が生じると、ロックアップクラッチをスリップ状態にしたいにも係わらず係合状態となり、エンジンストールが生じるといった問題が生じる。このため、ソレノイドバルブのON故障を判定する必要がある。
ソレノイドバルブのON故障を判定する技術として、特開2004−340273号公報(特許文献2)は、油圧制御回路にソレノイドバルブにより出力される油圧の大きさに応答して作動する油圧スイッチを設け、油圧を供給すべき状態でないにも係わらず油圧スイッチがON状態であると、ソレノイドバルブにON故障が生じたと判定する装置を開示する。
特開2005−3193号公報 特開2004−340273号公報
しかしながら、ロックアップクラッチのソレノイドバルブのON故障(OFF指令を与えてもOFF状態にならない)を判定するために油圧スイッチを用いた場合、ソレノイドバルブおよび油圧スイッチのいずれの故障であるかを特定することができない。
特許文献2においては、この問題に対して、イグニッションスイッチがオフ状態になり、油圧ポンプから出力される油圧が零となったときの油圧スイッチの作動状態に基づきソレノイドバルブがON故障であるのか油圧スイッチがON故障であるのかを特定する。しかしながら、イグニッションスイッチがオフ状態にされるまでは、いずれの故障であるのかを特定できず、故障原因に応じたフェールセーフ処理を実行可能とするまでに遅れ時間が生じるという問題がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の走行中においてもソレノイドバルブが故障であるのか油圧スイッチが故障であるのかを速やかに特定することができる、油圧制御回路の故障判定装置を提供することである。
第1の発明に係る故障判定装置は、ロックアップクラッチを係合状態に切り換える切換バルブと、ロックアップクラッチの係合側油室と解放側油室との圧力差を調整するための油圧を出力するソレノイドバルブと、ソレノイドバルブから出力される油圧の大きさに応答して作動する油圧スイッチとを有し、解放側油室に作動油を供給するとともに係合側油室から作動油を排出させてロックアップクラッチを解放状態とする一方、切換バルブにより係合側油室に作動油を供給するとともに解放側油室から作動油を排出させ、かつ、ソレノイドバルブから油圧を出力させて圧力差を調整することによりロックアップクラッチを係合状態とする油圧制御回路の故障を判定する。この故障判定装置は、ロックアップクラッチを解放状態としているときに油圧スイッチの作動状態に基づきソレノイドバルブおよび油圧スイッチのいずれかに故障が生じたことを判定するための判定手段と、判定手段によりソレノイドバルブおよび油圧スイッチのいずれかに故障が生じたことが判定されたときには、切換バルブに対し係合側油室に作動油を供給するとともに解放側油室から作動油を排出させるように指示され、かつ、ソレノイドバルブに対し油圧を出力させないように指示されているときのロックアップクラッチの係合状態に基づいて、ソレノイドバルブおよび油圧スイッチのいずれの故障であるのかを特定するための特定手段とを含む。
第1の発明によると、ロックアップクラッチが解放状態であるときに(すなわちソレノイドバルブから油圧が供給されていないときに)、油圧スイッチが予め定められた異常の油圧値を検知すると、油圧が供給されていないにも係わらず油圧が供給されていることを検知した油圧スイッチの故障および実際にソレノイドバルブから油圧が供給されているソレノイドバルブの故障のいずれかが発生している。このような場合、ソレノイドバルブに対し油圧を出力させないように指示しても、ロックアップクラッチが係合状態であると、ソレノイドバルブの故障であって、ロックアップクラッチが解放状態であると、油圧スイッチの故障であると判定できる。その結果、車両の走行中においてもソレノイドバルブおよび油圧スイッチのどちらに故障が発生したのかを特定することが可能になる。これにより、故障原因に応じたフェールセーフ処理を早期に実行できる。その結果、車両の走行中においてもソレノイドバルブが故障であるのか油圧スイッチが故障であるのかを速やかに特定することができる、油圧制御回路の故障判定装置を提供することができる。
第2の発明に係る故障判定装置は、第1の発明の構成に加えて、特定手段は、ロックアップクラッチを係合状態としているときおよびロックアップクラッチを係合状態とするときの少なくともいずれかのときにおいて(すなわち、ロックアップクラッチを係合させる条件が成立している)、ソレノイドバルブに対して油圧を出力させないように強制的に指示して、ロックアップクラッチの係合状態に基づいて、ソレノイドバルブおよび油圧スイッチのいずれの故障であるのかを特定するための手段を含む。
第2の発明によると、ソレノイドバルブのON故障が生じたときには、ロックアップクラッチが係合状態になるが、ロックアップクラッチを係合状態としているときおよびロックアップクラッチを係合状態とするときの少なくともいずれかのときにおいて、ソレノイドバルブおよび油圧スイッチのどちらに故障が生じているかを特定する。このとき、ソレノイドバルブに対し油圧を出力させないように指示しても、ロックアップクラッチが係合状態であると、ソレノイドバルブの故障であって、ロックアップクラッチが解放状態になると、油圧スイッチの故障であると判定できる。これにより、ソレノイドバルブおよび油圧スイッチのどちらに故障が生じているかを特定するうえで、ロックアップクラッチの係合により車両に発生する挙動についての影響を抑制することができる。
第3の発明に係る故障判定装置は、第1の発明の構成に加えて、特定手段は、ロックアップクラッチが係合状態となったとしてもエンジンストールが生じないことを条件として、切換バルブに対して係合側油室に作動油を供給するとともに解放側油室から作動油を排出させるように強制的に指示して、ロックアップクラッチの係合状態に基づいて、ソレノイドバルブおよび油圧スイッチのいずれの故障であるのかを特定するための手段を含む。
第3の発明によると、ロックアップクラッチが解放領域で運転されているときに、ソレノイドバルブがON故障していることによりロックアップクラッチが係合してしまってもエンジンストールしないことを前提として、切換バルブに対して係合側油室に作動油を供給するとともに解放側油室から作動油を排出させるように強制的に指示して、ロックアップクラッチの係合を試みる。これで係合状態にならなければ、ソレノイドバルブがON故障していないことが可及的かつ速やかに判定できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る故障判定装置である制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧制御機器4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。
オートマチックトランスミッション2000は、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ3200を介してエンジン1000に連結される。オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。なお、このロックアップクラッチは、完全解放状態、完全係合状態およびそれらの中間であるスリップ状態を実現できる。
オートマチックトランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012のストロークセンサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の速度を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検知され、検知結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。ストロークセンサ8014は、ブレーキペダル8012のストローク量を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NIを検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOUTを検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。なお、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NIは、後述するトルクコンバータ3200のタービン回転数NTである。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、ストロークセンサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであるときに、別途定められた変速線図に従って自動的に1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション2000は前輪7000に駆動力を伝達し得る。
図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
図4は、クラッチおよびブレーキの各アクチュエータやロックアップクラッチ9038の作動を制御するソレノイドバルブSL1〜SL4、SLUに関する回路図であって油圧制御機器4000の一部を構成する油圧制御回路8050を示す。
図4において、C1クラッチ3640、C2クラッチ3650およびB1ブレーキ3610の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)には、油圧供給装置8046から出力されたDレンジ圧(前進レンジ圧、前進油圧)PDを調圧した油圧がそれぞれソレノイドバルブSL1、SL2、SL4から供給される。B3ブレーキ3630の油圧アクチュエータには、油圧供給装置8046から出力されたライン油圧PL1(第1ライン油圧PL1)を調圧した油圧がソレノイドバルブSL3から供給される。
また、B2ブレーキ3620の油圧アクチュエータには、油圧供給装置8046から供給されたDレンジ圧PDあるいはリバース圧(後進油圧)PRがB2ブレーキ制御回路8090を介して供給される。このB2ブレーキ制御回路8090には、油圧供給装置8046から出力されたモジュレータ油圧PMを元圧とするリニアソレノイドバルブSLUの出力油圧である制御圧PSLUが切換回路8100を介して供給されるようになっている。また、切換回路8100を介してB2ブレーキ制御回路8090に供給される制御圧PSLUがB2ブレーキ3620の係合トルクを発生させるための所定圧以上となった場合に所定の信号、たとえばON信号SWONをECU8000に出力する油圧スイッチ8048がB2ブレーキ制御回路8090の入力側に設けられている。
油圧供給装置8046は、エンジン1000によって回転駆動される機械式のオイルポンプ8052から発生する油圧を元圧としてライン油圧PL1(第1ライン油圧PL1)を調圧するプライマリレギュレータバルブ(第1調圧弁)8082、プライマリレギュレータバルブ8082から排出される油圧を元圧としてライン油圧PL2(第2ライン油圧PL2、セカンダリ圧PL2)を調圧するセカンダリレギュレータバルブ(第2調圧弁)8084、エンジン1000の負荷等に応じたライン油圧PL1、PL2に調圧させるために第1調圧弁8082および第2調圧弁8084へ信号圧PSLTを供給するリニアソレノイドバルブSLT、ライン油圧PL1を元圧としてモジュレータ油圧PMを一定値に調圧するモジュレータバルブ8086、およびケーブルやリンクなどを介して機械的に連結されるシフトレバー8004の操作に伴い機械的に作動されて油路が切り換えられることにより入力されたライン油圧PL1をシフトレバー8004がDポジションへ操作されたときにはDレンジ圧PDとして出力し、Rポジションへ操作されたときにはリバース圧PRとして出力するマニュアルバルブ8088を備えており、ライン圧PL1、PL2、Dレンジ圧、およびリバース圧PRを供給する。
ソレノイドバルブSL1〜SL4、SLUは、基本的に何れも同じ構成で、ECU8000により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータの油圧が独立して調圧制御されて、C1クラッチ3640、C2クラッチ3650、B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、B3ブレーキ3630の係合圧が制御される。
また、リニアソレノイドバルブSLUは、切換回路8100による油路の切換えによって、B2ブレーキ3620の係合圧とロックアップクラッチ9038のトルク容量とを択一的に制御する単一(兼用)のソレノイドバルブである。B2ブレーキ3620は、図3に示すようにエンジンブレーキ時にのみ係合される油圧式摩擦係合要素であり、たとえば、エンジンブレーキ時(特に、低速走行中のエンジンブレーキ時)には、エンジンストールが生じないように、ロックアップクラッチ9038をロックアップオンさせないことから、B2ブレーキ3620の係合圧とロックアップクラッチ9038のトルク容量とを同時に制御する必要がないので、それらの制御に単一(兼用)のソレノイドバルブが用いられる。
図5は、B2ブレーキ制御回路8090や切換回路8100の概略図を含み、その切換回路8100によって切り換えられるリニアソレノイドバルブSLUによるB2ブレーキ3620の係合圧制御と、ロックアップクラッチ9038のトルク容量制御とを説明するための図である。
図5において、B2ブレーキ制御回路8090は、Dレンジ圧PDを元圧として制御圧PSLUに応じてB2ブレーキ3620の係合圧PB2を出力する第2ブレーキコントロールバルブ9092と、第2ブレーキコントロールバルブ9092からの油圧PB2およびリバース圧PRのうち何れか供給された油圧をB2ブレーキ3620に出力するシャトルバルブ9094とを備え、制御圧PSLUが供給された場合には係合圧PB2をB2ブレーキ3620に出力し、あるいはリバース圧PRが供給された場合にはそのリバース圧PRをB2ブレーキ3520に出力する。
ロックアップクラッチ9038は、周知のように、係合油路9102を介して供給される係合側油室9018内の油圧PONと解放油路9106を介して供給される解放側油室9020内の油圧POFFとの差圧ΔP(=PON−POFF)によりフロントカバー9110に摩擦係合される油圧式摩擦クラッチである。そして、トルクコンバータ3200の運転条件としては、たとえば、差圧ΔPが負とされてロックアップクラッチ9038が解放されるいわゆるロックアップオフ、差圧ΔPが零以上とされてロックアップクラッチ9038が半係合されるいわゆるスリップ状態、および、差圧ΔPが最大値にされてロックアップクラッチ9038が完全係合されるいわゆるロックアップオンの3条件に大別される。また、ロックアップクラッチ9038のスリップ状態においては、差圧ΔPが零とされることによりロックアップクラッチ9038のトルク分担がなくなって、トルクコンバータ3200は、ロックアップオフと同等の運転条件とされる。
切換回路8100は、ロックアップクラッチ9038を解放側状態すなわちロックアップオフと係合側状態すなわち解放状態を含むスリップ状態ないしロックアップオンとで切り換えるためのロックアップリレーバルブ9112と、このロックアップリレーバルブ9112によりロックアップクラッチ9038が係合側状態とされているときに、差圧ΔPを調整してロックアップクラッチ9038の作動状態を解放状態を含むスリップ状態ないしロックアップオンの範囲で切り換えるロックアップコントロールバルブ9114とを備えている。
ロックアップリレーバルブ9112は、スプール弁子9116と、そのスプール弁子9116の一方の軸端側に設けられスプール弁子9116を解放(OFF)側位置へ向かう推力を付与するスプリング9118と、スプール弁子9116をOFF側の位置へ付勢するためにリバース圧PRを受け入れる油室9120と、そのスプール弁子9116の他方の軸端側に設けられたスプール弁子9116を係合(ON)側位置へ付勢するためにモジュレータ圧PMを元圧とするON−OFFソレノイドバルブSLの出力油圧である制御圧PSLを受け入れる油室9122とを備えている。このON−OFFソレノイドバルブSLは、ECU8000により励磁、非励磁され、ロックアップクラッチ9038の係合、回法状態を切り換える制御圧発生弁として機能するものである。
ロックアップコントロールバルブ9114は、スプール弁子9124と、そのスプール弁子9124をスリップ(SLIP)側位置へ向かう推力F9126を付与するスプリング9126と、そのスプール弁子9124をSLIP側位置へ向かって付勢するためにトルクコンバータ3200の係合側油室9018内の油圧PONを受け入れる油室9128と、そのスプール弁子9124を完全係合(ON)側位置へ向かって付勢するためにトルクコンバータ3200の解放側油室9020内の油圧POFFを受け入れる油室9130とを備えている。なお、以下においては、このロックアップコントロールバルブ9114へのスリップ制御用信号PSLUをスリップ制御用信号圧Plinと記載する場合がある。
このように構成された切換回路8100により、係合側油室9018および解放側油室9020への作動油圧の供給状態が切り換えられてロックアップクラッチ9038の作動状態が切り換えられ、あるいはB2ブレーキ3620の作動油圧が供給されてそのB2ブレーキ3620の係合圧が制御される。
まず、ロックアップクラッチ9038がロックアップオフとされる、制御圧PSLUがB2ブレーキ3620へ供給可能な状態とされる場合を説明する。ロックアップリレーバルブ9112において制御圧PSLが油室9122へ供給されずスプリング9118の推力によってスプール弁子9116が解放(OFF)側位置へ付勢されると、入力ポート9134に供給されたライン圧PL2が解放側ポート9136から解放油路9106を通り解放側油室9020へ供給される。そして、係合側油室9018を経て係合油路9102を通り係合側ポート9138に排出された作動油が排出ポート9140からオイルクーラやクーラバイパスへ排出される。これにより、ロックアップクラッチ9038がロックアップオフとされる。
また、ロックアップリレーバルブ9112が解放側位置へ切り換えられると、入力ポート9142に供給された制御圧PSLUがブレーキ側ポート9144からB2ブレーキ制御回路8090へ供給可能な状態とされる。このとき、リニアソレノイドバルブSLUからB2ブレーキ制御回路8090によりB2ブレーキ3620の係合圧が出力されるとともに、油圧スイッチ9048からON信号SWONがECU8000に出力される。
次に、ロックアップクラッチ9038が解放状態を含むスリップ状態ないしロックアップオンされる、制御圧PSLUがB2ブレーキ3620へ供給不能な状態とされる場合を説明する。ロックアップリレーバルブ9112において制御圧PSLが油室9122へ供給されてスプール弁子9116が係合(ON)側位置へ付勢されると、入力ポート9134に供給されたライン圧PL2が係合側ポート9138から係合油路9102を通り係合側油室9018へ供給される。この係合側油室9018へ供給されるライン圧PL2が油圧PONとなる。同時に、解放側油室9020は、解放油路9106を通り解放側ポート9136から迂回ポート9146を経てロックアップコントロールバルブ9114の制御ポート9148に連通させられる。そして、解放側油室9020内の油圧POFFがロックアップコントロールバルブ9114により調整されて、つまり、ロックアップコントロールバルブ9114により差圧ΔPが調整されて、ロックアップクラッチ9038の作動状態がスリップ状態ないしロックアップオンの範囲で切り換えられる。
具体的には、ロックアップリレーバルブ9112のスプール弁子9116が係合側位置へ付勢されているときに、すなわち、ロックアップクラッチ9036が係合側状態に切り換えられたときに、ロックアップコントロールバルブ9114においてスプール弁子9124が完全係合(ON)側位置へ付勢されるための制御圧PSLUが油室9132へ供給されずスプリング9126の推力F9126によってそのスプール弁子9124がスリップ(SLIP)側位置とされると、入力ポート9150に供給されたライン圧PL2が制御ポート9148から迂回ポート9146を経て解放側ポート9136から解放油路9106を通り解放側油室9020に供給される。この状態において、差圧ΔPが制御圧PSLUによって制御されてロックアップクラッチ9038のスリップ状態(解放状態を含む)が制御される。
また、ロックアップリレーバルブ9112のスプール弁子9116が係合側位置へ付勢されているときに、ロックアップコントロールバルブ9114においてスプール弁子9124が完全係合(ON)側位置へ付勢されるための制御圧PSLUが油室9132へ供給されると、入力ポート9150から解放側油室9020にはライン圧PL2が供給されず、解放側油室9020から作動油が排出される。これにより、差圧ΔPが最大とされてロックアップクラッチ9038が完全係合状態とされる。
なお、図5に示すように、リニアソレノイドバルブSLUからロックアップコントロールバルブ9114へ供給されるスリップ制御用信号圧Plinを検知するための油圧スイッチ10000が設けられている。この油圧スイッチ10000は、スリップ制御用信号圧Plinが予め定められた圧力であるとONとなり、ECU8000にON信号を出力する。また、スリップ制御用信号圧Plinが予め定められた圧力(ON、OFFのハンチング防止のためにヒステリシスが設けられる)であるとOFFとなり、ECU8000にOFF信号を出力する。
このように油圧制御回路8050は、制御圧発生弁であるON−OFFソレノイドバルブSL(以下、単にSLともいう)の制御圧PSLによって制御されロックアップクラッチ9038を係合状態に切り換えるための切換バルブであるロックアップリレーバルブ9112と、ロックアップコントロールバルブ9114にロックアップクラッチ9038の係合側油室9018と解放側油室9020との圧力差ΔPを調整するための油圧Plinを出力するソレノイドバルブSLU(以下、単にSLUともいう)と、SLUから出力される油圧Plinの大きさに応答して作動する油圧スイッチ10000とを備えている。
また、ロックアップクラッチ9038を解放(ロックアップOFF)する場合、SLがOFFとされて、ロックアップリレーバルブ9112がOFF側位置にされる一方、SLUから出力されるスリップ制御用信号油圧Plinが零とされる。ただし、この場合には、SLUから出力されるスリップ制御用信号油圧Plinの大きさに係わらず、ロックアップOFFとされる。なお、以下においては、SLUから出力されるスリップ制御用信号油圧Plinが零とされる状態をSLUのOFF状態と記載する。
さらに、ロックアップクラッチ9038を係合(ロックアップON)する場合、SLがONとされて、ロックアップリレーバルブ9112がON側位置にされる一方、SLUから出力される油圧Plinが最大値とされて、ロックアップコントロールバルブ9114がON側位置にされる。また、SLがONとされて、ロックアップリレーバルブ9112がON側位置にされた場合であっても、SLUがOFF状態とされると、ロックアップOFFとされる。なお、以下においては、SLUから出力されるスリップ制御用信号油圧Plinが最大値とされる状態をSLUのON状態と記載する。
このような構成において、SLUがON状態とするための指令を出力していないにも係わらず、油圧スイッチ10000がONしている場合には、SLUにON故障(ON状態から切り換わらない故障)が生じていることが考えられる。しかしながら、この場合、油圧スイッチ10000にON故障(ON信号を常に出力する故障)が生じていることも想定される。したがって、故障原因に応じたフェールセーフ処理を実行するためには、これらのいずれにON故障が生じたのかを特定する必要がある。そこで、本実施の形態に係る故障判定装置としての制御装置であるECU8000は、これらのいずれにON故障が生じたのかを特定する。
図6を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、ロックアップOFF状態であるか否かを判断する。この判断は、ECU8000からソレノイドバルブ(SLU、SL)に出力されている指令信号に基づいて行なわれる。ロックアップOFF状態であると(S100にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS130へ移される。
S110にて、ECU8000は、油圧スイッチ10000がON状態であるか否かを判断する。この判断は、ECU8000に油圧スイッチ10000から入力されている信号に基づいて行なわれる。油圧スイッチがON状態であると(S110にてYES)、処理はS120へ移される。もしそうでないと(S110にてNO)、この処理は終了する。
S120にて、ECU8000は、異常フラグをセットする。その後、この処理は終了する。なお、異常フラグをセットするとは、異常フラグをON状態にセットするという意味である。
S130にて、ECU8000は、ロックアップON状態であるか否かを判断する。この判断は、ECU8000からソレノイドバルブ(SLU、SL)に出力されている指令信号に基づいて行なわれる。ロックアップON状態であると(S130にてYES)、処理はS140へ移される。もしそうでないと(S130にてNO)、この処理は終了する。
S140にて、ECU8000は、異常フラグがセットされているか否かを判断する。異常フラグがセットされていると(S140にてYES)、処理はS150へ移される。もしそうでないと(S140にてNO)、この処理は終了する。
S150にて、ECU8000は、SLUを強制的にOFFにするように駆動電気回路に指令信号を出力する。このとき、SLにはON指令が出力されている。
S160にて、ECU8000は、SLUを強制的にOFFにするように指令してから予め定められた時間が経過したか否かを判断する。予め定められた時間が経過すると(S160にてYES)、処理はS170へ移される。もしそうでないと(S160にてNO)、処理はS160に戻され、予め定められた時間が経過するまで待つ。
S170にて、ECU8000は、ロックアップクラッチ9038がロックアップON状態であるか否かを判断する。(エンジン回転数NE−タービン回転数NT)がしきい値以下であるとロックアップクラッチ9038がロックアップON状態であると判断される。ロックアップクラッチ9038がロックアップON状態であると(S170にてYES)、処理はS180へ移される。もしそうでないと(S170にてNO)、処理はS190へ移される。
S180にて、ECU8000は、SLUがON故障であると判定する。S190にて、ECU8000は、油圧スイッチ10000がON故障であると判定する。
すなわち、SLUをOFF状態になるようにした場合、SLがON状態であるので、SLUが正常であってOFF指令を受けると少なくともロックアップOFF状態でならなければならないのに、ロックアップON状態であるとSLUがOFF状態にできない故障(ON故障)であると判定する。一方、ロックアップON状態ではなくなるとSLUが正常で油圧スイッチ10000がOFFにならない故障(ON故障)であると判定する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000により制御されるSLU異常および油圧スイッチ10000異常の切り分け判定の動作について説明する。
[SLUが異常]
ロックアップクラッチ9038が解放されているロックアップOFF指令が出力されているにもかかわらず(S100にてYES)、油圧スイッチ10000がON状態であると(S110にてYES)、異常フラグがセットされる(S120)。
ロックアップクラッチ9038の係合領域において(ロックアップON)(S130にてYES)、異常フラグがセットされていると(S140にてYES)、SLUを強制的にOFFにしてロックアップクラッチ9038を解放するように試みる。
予め定められた時間が経過しても(S160にてYES)、SLUが異常(ON故障)であるので、実際にSLUにOFFの信号を送信してもSLUがON状態から切り換わらない。このため、ロックアップON状態が維持される(S170にてYES)。したがって、SLUがON故障(異常)であると判定される(S180)。
[油圧スイッチ10000が異常]
異常フラグがセットされ(S120)、ロックアップクラッチ9038の係合領域において(ロックアップON)(S130にてYES)、異常フラグがセットされていると(S140にてYES)、SLUを強制的にOFFにしてから予め定められた時間が経過しても(S160にてYES)、SLUが正常であるので、実際にSLUにOFFの信号を送信するとSLUがOFF状態になる。このため、ロックアップON状態でなくなる(S170にてNO)。したがって、油圧スイッチ10000がON故障(異常)であると判定される(S190)。
以上のようにして、SLUの出力先に油圧スイッチが設けられている場合にロックアップON領域で強制的にロックアップクラッチをOFFにすることを試みて、実際のエンジン回転数NEとタービン回転数との差回転に基づいてロックアップクラッチがONのままであるのかを判別するので、SLUの異常と油圧スイッチの異常とを区別して判別できる。
<変形例(その1)>
S130における処理を、以下のS132のようにしてもよい。なお、このS132の処理はS170の処理と同様である。
S132にて、ECU8000は、ロックアップクラッチ9038がロックアップON状態であるか否かを判断する。(エンジン回転数NE−タービン回転数NT)がしきい値以下であるとロックアップクラッチ9038がロックアップON状態であると判断される。ロックアップクラッチ9038がロックアップON状態であると(S132にてYES)、処理はS140へ移される。もしそうでないと(S132にてNO)、この処理は終了する。
<変形例(その2)>
S130における処理を、以下のS134のようにしてもよい。
S134にて、ECU8000は、車速とアクセル開度とに基づいてロックアップクラッチ9038をロックアップON状態とすることが可能であるか否かを判断する。ロックアップクラッチ9038をロックアップON状態にすることが可能であると(S134にてYES)、処理はS140へ移される。もしそうでないと(S134にてNO)、この処理は終了する。
このようにすると、実際にSLUがON故障しているとロックアップクラッチ9038が係合されること(あるいは係合状態が継続すること)になるが、車速とアクセル開度とに基づいてロックアップクラッチ9038をロックアップON状態とすることが可能であるので、SLUがON故障していてロックアップクラッチ9038が係合になったり、係合状態が継続しても弊害はない。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態においては、ハードウェア構成は第1の実施の形態と同じであって、ECU8000で実行されるプログラムが異なる。前述の第1の実施の形態においては、ロックアップクラッチ9038がON状態にできる領域において、SLUを強制的にOFFにしてみて、SLUがON故障していても、そもそもロックアップクラッチ9038がON状態にできる領域であるので、弊害はなかった。本実施の形態においては、ロックアップクラッチ9038がON状態にできる領域ではないときに、SLUのON故障と油圧スイッチ10000のON故障とを切り分けて判定する。
図7を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、図7に示すフローチャートの中で、図6に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらの処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S200にて、ECU8000は、ロックアップクラッチ9038がロックアップON状態に移行してもエンジンストールしないか否かを判断する。たとえば、車速とタービン回転数とに基づいてロックアップON状態に移行してもエンジンストールしないか否かが判断される。特に、歯車式変速機構がニュートラル状態であると、ロックアップON状態に移行してもエンジンストールしないと判断される。ロックアップON状態に移行してもエンジンストールしないと判断されると(S200にてYES)、処理はS210へ移される。もしそうでないと(S200にてNO)、この処理は終了する。
S210にてECU8000は、SLを強制的にONにするように駆動電気回路に指令信号を出力する。このとき、SLUにはOFF指令が出力されている(S100にてYES)。
S220にて、ECU8000は、SLを強制的にONにするように指令してから予め定められた時間が経過したか否かを判断する。予め定められた時間が経過すると(S220にてYES)、処理はS170へ移される。もしそうでないと(S220にてNO)、処理はS220に戻され、予め定められた時間が経過するまで待つ。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000により制御されるSLU異常および油圧スイッチ10000異常の切り分け判定の動作について説明する。
[SLUが異常]
ロックアップクラッチ9038が解放されるようにロックアップOFF指令が出力されているにもかかわらず(S100にてYES)、油圧スイッチ10000がON状態であると(S110にてYES)、ロックアップクラッチ9038がロックアップON状態に移行してもエンジンストールしないか否かが判断される(S200)。
エンジンストールしないと判断されると(S200にてYES)、ロックアップクラッチ9038の解放領域において(ロックアップOFF)(S100にてYES)、SLを強制的にONにしてロックアップクラッチ9038を係合するように試みる。
予め定められた時間が経過しても(S220にてYES)、SLUが異常(ON故障)であるので、実際にSLにONの信号を送信するとSLUがON状態であるので、ロックアップON状態になる(S170にてYES)。したがって、SLUがON故障(異常)であると判定される(S180)。
[油圧スイッチ10000が異常]
ロックアップクラッチ9038が解放されるようにロックアップOFF指令が出力されているにもかかわらず(S100にてYES)、油圧スイッチ10000がON状態であると(S110にてYES)、ロックアップクラッチ9038がロックアップON状態に移行してもエンジンストールしないか否かが判断される(S200)。
エンジンストールしないと判断されると(S200にてYES)、ロックアップクラッチ9038の解放領域において(ロックアップOFF)(S100にてYES)、SLを強制的にONにしてロックアップクラッチ9038を係合するように試みる。
予め定められた時間が経過しても(S220にてYES)、SLUが正常であるので、実際にSLにONの信号を送信してもSLUがOFF状態であるので、ロックアップON状態にならない(S170にてNO)。したがって、油圧スイッチ10000がON故障(異常)であると判定される(S190)。
以上のようにして、SLUの出力先に油圧スイッチが設けられている場合にロックアップOFF領域で強制的にロックアップクラッチをONにすることを試みて(SLを強制的にONにすることを試みて)、実際のエンジン回転数NEとタービン回転数との差回転に基づいてロックアップクラッチがONになるかを判別するので、SLUの異常と油圧スイッチの異常とを区別して判別できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制御されるパワートレーンを示す概略構成図である。 オートマチックトランスミッションにおけるギヤトレーンを示すスケルトン図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 オートマチックトランスミッションにおける油圧制御回路を示す図である。 オートマチックトランスミッションにおける油圧制御回路の一部を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置であるECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置であるECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
1000 エンジン、2000 オートマチックトランスミッション、3000 プラネタリギヤユニット、3100 入力軸、3200 トルクコンバータ、3210 出力軸、3610 B1ブレーキ、3620 B2ブレーキ、3630 B3ブレーキ、3640 C1クラッチ、3650 C2クラッチ、3660 ワンウェイクラッチF、4000 油圧制御機器、8000 ECU、8002 車速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 ストロークセンサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、8050 油圧制御回路、9038 ロックアップクラッチ、10000 油圧スイッチ。

Claims (2)

  1. ロックアップクラッチを係合状態に切り換える切換バルブと、ロックアップクラッチの係合側油室と解放側油室との圧力差を調整するための油圧を出力するソレノイドバルブと、前記ソレノイドバルブから出力される油圧の大きさに応答して作動する油圧スイッチとを有し、
    前記解放側油室に作動油を供給するとともに前記係合側油室から作動油を排出させて前記ロックアップクラッチを解放状態とする一方、前記切換バルブにより前記係合側油室に作動油を供給するとともに前記解放側油室から作動油を排出させ、かつ、前記ソレノイドバルブから油圧を出力させて前記圧力差を調整することにより前記ロックアップクラッチを係合状態とする油圧制御回路の故障判定装置であって、
    前記ロックアップクラッチを解放状態としているときに前記油圧スイッチの作動状態に基づき前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれかに故障が生じたことを判定するための判定手段と、
    前記判定手段により前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれかに故障が生じたことが判定されたときには、前記切換バルブに対し前記係合側油室に作動油を供給するとともに前記解放側油室から作動油を排出させるように指示され、かつ、前記ソレノイドバルブに対し油圧を出力させないように指示されているときの前記ロックアップクラッチの係合状態に基づいて、前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれの故障であるのかを特定するための特定手段とを含み、
    前記特定手段は、車両の走行中に、前記ロックアップクラッチが係合状態であることが許容される状況が生じた場合に、前記ソレノイドバルブに対して油圧を出力させないように強制的に指示するとともに、当該指示の下での前記ロックアップクラッチの係合状態に基づいて、前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれの故障であるのかを特定するための手段を含む、油圧制御回路の故障判定装置。
  2. ロックアップクラッチを係合状態に切り換える切換バルブと、ロックアップクラッチの係合側油室と解放側油室との圧力差を調整するための油圧を出力するソレノイドバルブと、前記ソレノイドバルブから出力される油圧の大きさに応答して作動する油圧スイッチとを有し、
    前記解放側油室に作動油を供給するとともに前記係合側油室から作動油を排出させて前記ロックアップクラッチを解放状態とする一方、前記切換バルブにより前記係合側油室に作動油を供給するとともに前記解放側油室から作動油を排出させ、かつ、前記ソレノイドバルブから油圧を出力させて前記圧力差を調整することにより前記ロックアップクラッチを係合状態とする油圧制御回路の故障判定装置であって、
    前記ロックアップクラッチを解放状態としているときに前記油圧スイッチの作動状態に基づき前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれかに故障が生じたことを判定するための判定手段と、
    前記判定手段により前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれかに故障が生じたことが判定されたときには、前記切換バルブに対し前記係合側油室に作動油を供給するとともに前記解放側油室から作動油を排出させるように指示され、かつ、前記ソレノイドバルブに対し油圧を出力させないように指示されているときの前記ロックアップクラッチの係合状態に基づいて、前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれの故障であるのかを特定するための特定手段とを含み、
    前記特定手段は、車両の走行中に、前記ロックアップクラッチが係合状態となったとしてもエンジンストールが生じないことを条件として、前記切換バルブに対して前記係合側油室に作動油を供給するとともに前記解放側油室から作動油を排出させるように強制的に指示するとともに、当該指示の下での前記ロックアップクラッチの係合状態に基づいて、前記ソレノイドバルブおよび前記油圧スイッチのいずれの故障であるのかを特定するための手段を含む、油圧制御回路の故障判定装置。
JP2005368216A 2005-12-21 2005-12-21 油圧制御回路の故障判定装置 Expired - Fee Related JP4337812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368216A JP4337812B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 油圧制御回路の故障判定装置
US11/640,277 US7643924B2 (en) 2005-12-21 2006-12-18 Failure determining apparatus and method for hydraulic pressure control circuit
CNB2006101617610A CN100434769C (zh) 2005-12-21 2006-12-19 用于液压控制回路的故障判定装置和方法
DE102006000541A DE102006000541B4 (de) 2005-12-21 2006-12-20 Fehlfunktionsbestimmungsvorrichtungen und -verfahren für eine Hydraulikdrucksteuerschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368216A JP4337812B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 油圧制御回路の故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007170525A JP2007170525A (ja) 2007-07-05
JP4337812B2 true JP4337812B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38135809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368216A Expired - Fee Related JP4337812B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 油圧制御回路の故障判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7643924B2 (ja)
JP (1) JP4337812B2 (ja)
CN (1) CN100434769C (ja)
DE (1) DE102006000541B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867240B2 (ja) * 2005-09-07 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2007170524A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 自動変速機のライン圧制御装置
JP4075955B1 (ja) * 2006-11-24 2008-04-16 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP4349416B2 (ja) * 2006-12-25 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4561752B2 (ja) * 2007-01-29 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の故障診断装置
JP4470954B2 (ja) * 2007-03-16 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
KR101181236B1 (ko) 2007-07-19 2012-09-10 주식회사 만도 차량의 유압 제어 장치의 고장 진단 방법
JP5012461B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4569623B2 (ja) * 2007-12-20 2010-10-27 株式会社デンソー 車両監査装置およびそれを用いた車両制御システム
US8116932B2 (en) * 2009-02-25 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Auxiliary pump diagnostic systems and methods
JP2010223317A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 流体伝動装置の油圧制御装置
DE102009026702A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
JP5099179B2 (ja) * 2010-06-18 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
CN102518795B (zh) * 2011-11-14 2014-08-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种自动变速箱电液控制回路故障诊断方法
KR101416353B1 (ko) * 2011-12-09 2014-07-16 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속기의 유압 이상 진단 및 제어 방법
CN102829178A (zh) * 2012-09-06 2012-12-19 三一重工股份有限公司 液压马达传动系统换档控制方法
JP6020430B2 (ja) * 2013-12-09 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6212445B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6212444B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
CN104455392B (zh) * 2014-11-07 2017-02-22 湖北航天技术研究院特种车辆技术中心 一种变速器液压模块的诊断装置
US9829096B2 (en) * 2015-11-24 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a transmission when a fault is diagnosed in a transmission control system
JP6327274B2 (ja) * 2016-03-22 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP6772951B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US11125323B2 (en) * 2017-09-01 2021-09-21 Jatco Ltd Abnormality diagnosing device and abnormality diagnosing method for selection solenoid valve of automatic transmission
CN112682506A (zh) * 2021-01-04 2021-04-20 湖南三一路面机械有限公司 变速箱的控制方法、控制装置和作业机械

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993527A (en) * 1988-04-29 1991-02-19 Chrysler Corporation Method of determining and controlling the lock-up of a torque converter in an electronic automatic transmission system
US5113984A (en) * 1990-01-18 1992-05-19 Chrysler Corporation Torque converter control valve in a fluid system of an automatic transmission
GB2278654B (en) * 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
DE4432851C2 (de) * 1994-09-15 1996-08-14 Daimler Benz Ag Anordnung zum Steuern einer selbsttätigen Schaltvorrichtung eines Gangwechselgetriebes eines Kraftfahrzeuges in eine Stellung für einen Notlauf
JP2004124961A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の変速油圧制御装置
JP2004322740A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 車両用制御装置の故障診断装置
JP4082272B2 (ja) 2003-05-15 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御回路の異常判定装置
JP2005003193A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
KR100507492B1 (ko) * 2003-06-09 2005-08-17 현대자동차주식회사 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN100434769C (zh) 2008-11-19
DE102006000541B4 (de) 2009-04-23
US7643924B2 (en) 2010-01-05
DE102006000541A1 (de) 2007-07-05
JP2007170525A (ja) 2007-07-05
US20070142991A1 (en) 2007-06-21
CN1987163A (zh) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337812B2 (ja) 油圧制御回路の故障判定装置
JP4506655B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US8100804B2 (en) Hydraulic control system and method for automatic transmission for a vehicle
JP4158792B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4333632B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007024231A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4779938B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4893460B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2005024059A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御回路
US20080058158A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP2007170524A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP5633579B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007113651A (ja) ロックアップ機構故障検出装置
JP5692015B2 (ja) 油圧制御装置およびその異常判定方法
JP2008039114A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5494827B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5135680B2 (ja) 自動変速機の異常判定装置
JP6269691B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5124944B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4830481B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2009090836A1 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4816330B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees