JP2005024059A - 車両用自動変速機の油圧制御回路 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005024059A
JP2005024059A JP2003270300A JP2003270300A JP2005024059A JP 2005024059 A JP2005024059 A JP 2005024059A JP 2003270300 A JP2003270300 A JP 2003270300A JP 2003270300 A JP2003270300 A JP 2003270300A JP 2005024059 A JP2005024059 A JP 2005024059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
vehicle
pressure
fail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206852B2 (ja
Inventor
Masaru Morise
勝 森瀬
Hideki Miyata
英樹 宮田
Akio Sugawara
昭夫 菅原
Yuji Yasuda
勇治 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003270300A priority Critical patent/JP4206852B2/ja
Priority to US10/876,700 priority patent/US7134536B2/en
Priority to DE102004031727A priority patent/DE102004031727B4/de
Priority to CNB2004100500761A priority patent/CN100394080C/zh
Priority to CNB2007101390442A priority patent/CN100561019C/zh
Publication of JP2005024059A publication Critical patent/JP2005024059A/ja
Priority to US11/581,468 priority patent/US7255212B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4206852B2 publication Critical patent/JP4206852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/122Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Abstract

【課題】 電磁弁装置から油圧が出力されない所謂オフフェール時に車両状態に応じた変速段を設定することでオフフェール後の車両の走行が適切に行われるように車両用自動変速機の変速を制御する油圧制御回路を提供する。
【解決手段】 第1切換弁202によってオフフェール時点の弁作動状態が記憶すなわち維持され、第2切換弁204によってオフフェール時には所定の元圧PDがブレーキB3に供給され、且つ第1油路220と第2油路224とがそれぞれクラッチC1とクラッチC2とに供給されるように弁作動状態が切り換えられる。従って、オフフェール時の車両走行状態が低中速側ギヤ段であった場合にはブレーキB3とクラッチC1とが係合され低中速側ギヤ段が成立し、高速側ギヤ段であった場合にはブレーキB3とクラッチC2とが係合され高速側ギヤ段が成立して、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数の油圧式係合装置のうちのいずれかが選択的に係合させられることで複数の変速段のうちの1つが択一的に成立させられる自動変速機を備えた車両に関し、特に、複数の電磁弁装置によってその複数の油圧式係合装置を係合するための油圧が出力される自動変速機の油圧制御回路において、その油圧が電磁弁装置から出力されていない所謂オフフェール時であっても車両の走行が可能となる車両用自動変速機の制御におけるフェールセーフの技術に関するものである。
自動変速機の複数の変速段のうちの1つが択一的に成立させられるために、複数の油圧式係合装置のうちのいずれかが選択的に係合させられるための油圧をその油圧式係合装置に出力する車両が知られている。たとえば、その油圧を油圧式係合装置に直接出力する複数の電磁弁装置が備えられている車両では、この電磁弁装置はたとえば電子制御装置からの出力信号によって自動変速機の変速すべき変速段が成立するための油圧式係合装置を係合するための油圧を出力するよう制御される。よって何らかの原因たとえば断線、コネクタの離脱等によって電子制御装置からの出力信号が電磁弁装置に届かないような場合には、その電磁弁装置からの油圧が出力されなくてその油圧式係合装置を係合することができないため自動変速機の変速段が成立させられなくて車両の走行ができなくなる可能性があった。
そこで、電磁弁装置からの油圧が出力されない所謂オフフェール状態となった場合に、車両の走行が可能となるように自動変速機の油圧式係合装置を係合させる技術が提案されている。たとえば、特許文献1に示すように電磁弁装置からの油圧が出力されない所謂オフフェール状態となって所定の変速段が成立させられない場合には、電磁弁装置からの油圧を油圧式係合装置に供給する油路とは別に、たとえば自動変速機の油圧制御回路の元圧であるライン圧が油圧式係合装置に供給されるような油圧制御回路の構成とすることで変速段を成立させて車両の走行を可能とする技術が提案されている。
特開平9−303545号公報
しかしながら、そのオフフェール時の変速段は一種類の変速段が設定されているだけなので、その変速段の設定およびオフフェール時の車両状態によってはオフフェール後の車両の走行が適切に行われない可能性があった。たとえば、高速走行時にオフフェールした場合にオフフェール時の変速段の設定が第3速ギヤ段のような低中速側ギヤ段であるとエンジン回転速度が過回転領域を越えるほど上昇したり、停車時にオフフェールした場合にオフフェール時の変速段の設定が第5速ギヤ段のような高速側ギヤ段であると発進時の駆動力が不足する可能性があった。特に、自動変速機の変速段数が多い車両ほど上記課題が顕著であった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動変速機の複数の変速段のうちの1つが択一的に成立させられるために複数の油圧式係合装置のうちのいずれかが選択的に係合させられるための油圧をその油圧式係合装置に出力する複数の電磁弁装置が備えられている車両において、その電磁弁装置から油圧が出力されない所謂オフフェール時に車両状態に応じた変速段を設定することでオフフェール後の車両の走行が適切に行われるように車両用自動変速機の変速を制御する油圧制御回路を提供することにある。
かかる目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、複数の油圧式係合装置のうちのいずれかが選択的に係合させられることで複数の変速段のうちの1つが択一的に成立させられる自動変速機と、その複数の油圧式係合装置を係合するための油圧をそれぞれ出力する複数の電磁弁装置とを備えた車両用自動変速機の油圧制御回路であって、(a) その複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていないオールフェール状態に基づいて所定の元圧を第1油圧式係合装置へ第1油圧として出力するフェール側位置へ弁作動状態を切り換えられるオールフェール検知切換弁装置と、(b) 前記オールフェール状態となる前の車両状態に基づいて車両の非走行状態を示す非走行位置から車両の走行状態を示す走行位置へ切り換えられてそれを維持し、その非走行位置或いは走行位置に応じて第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置へ択一的に係合油圧を供給する作動状態記憶弁とを、含むことにある。
第2発明は、第1発明の車両用自動変速機の油圧制御回路において、(a) 前記オールフェール検知切換弁装置は、オールフェール検知弁と切換弁とを備え、前記複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていない状態において、(b) そのオールフェール検知弁は、前記第1油圧を前記作動状態記憶弁とその切換弁とに出力し、(c) その切換弁は、その第1油圧が入力したときにその第1油圧を前記第1油圧式係合装置に供給し、(d) 前記作動状態記憶弁は、その第1油圧或いは前記所定の元圧を前記非走行位置或いは走行位置に応じて、前記第2油圧式係合装置或いは前記第3油圧式係合装置へ択一的に供給するものである。
前記目的を達成するための第3発明の要旨とするところは、複数の油圧式係合装置のうちのいずれかが選択的に係合させられることで複数の変速段のうちの1つが択一的に成立させられる自動変速機と、その複数の油圧式係合装置を係合するための油圧をそれぞれ出力する複数の電磁弁装置とを備えた車両用自動変速機の油圧制御回路であって、(a) 最低速ギヤ段を含む低中速側ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第1電磁弁装置と、(b) 最高速ギヤ段を含む高速側ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第2電磁弁装置と、(c) その第1電磁弁装置からの出力油圧に基づいて所定の元圧を第1油路へ出力し、その第2電磁弁装置からの出力油圧に基づいて前記所定の元圧を第2油路へ出力するように弁作動状態が切り換えられ、且つフェールによりその第1電磁弁装置或いはその第2電磁弁装置から油圧が出力されなくなった時点のその弁作動状態を記憶する第1切換弁と、(f) その複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていないオールフェール状態であることを、その第1電磁弁装置およびその第2電磁弁装置のうちの一方とそれ等を除く他の複数の電磁弁装置とから油圧が出力されていないことで検知可能とし、その検知した時には前記所定の元圧を第1油圧式係合装置に供給し、且つその第1油路の油圧とその第2油路の油圧とをそれぞれ第2油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とに供給するように弁作動状態を切り換える第2切換弁とを、含むことにある。
第4発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用自動変速機の油圧制御回路において、(a) 前記第1油圧式係合装置と前記第2油圧式係合装置とが係合することで低中速側ギヤ段が成立し、(b) 前記第1油圧式係合装置と前記第3油圧式係合装置とが係合することで高速側ギヤ段が成立するものである。
第1発明の車両用自動変速機の油圧制御回路では、オールフェール検知切換弁装置によって複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていないオールフェール状態すなわち電磁弁装置のオフフェールが検知されたときに所定の元圧が第1油圧式係合装置へ第1油圧として出力されるようにフェール側位置へ弁作動状態が切り換えられて、第1油圧式係合装置が係合される。さらに、作動状態記憶弁によってオールフェール状態すなわち電磁弁装置のオフフェールとなる前の車両状態に基づいて車両の非走行状態を示す非走行位置から車両の走行状態を示す走行位置へ切り換えられてそれが維持される、すなわち電磁弁装置のオフフェール時の車両状態が走行前(イグニッションオン前)であれば非走行位置に走行中であれば走行位置に切換え状態が維持され、その非走行位置或いは走行位置に応じて第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置へ択一的に係合油圧が供給されて、第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置が択一的に係合される。従って、電磁弁装置のオフフェール時の車両状態に応じて第1油圧式係合装置と択一的に係合される第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置とで2段階の変速段が設定されることになる。たとえば、オフフェール時に走行前であれば第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とを係合させて低中速側ギヤ段が成立するように或いはオフフェール時に走行中であれば第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とを係合させて高速側ギヤ段が成立するように設定されると、車両走行時のオフフェール時に低中速側ギヤ段とされてエンジン回転速度が過回転領域を越えるほど上昇したり或いは発進前のオフフェール時に高速側ギヤ段とされて駆動力が不足したりする可能性が回避されて、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
第2発明では、複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていない状態すなわち電磁弁装置のオフフェール時には、作動状態記憶弁によるオフフェール時の弁作動状態で維持されている状態に応じて第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合され或いは第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合されて、自動変速機の変速段が2段階設定されることになる。たとえば、オフフェール時の車両状態が車両走行前であれば第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合させられることで低中速側ギヤ段が成立させられるように或いはオフフェール時に車両の走行中であれば第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合させられることで高速側ギヤ段が成立させられるように設定されると、車両走行時のオフフェール時に低中速側ギヤ段とされてエンジン回転速度が過回転領域を越えるほど上昇したり或いは発進前のオフフェール時に高速側ギヤ段とされて駆動力が不足したりする可能性が回避されて、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
第3発明の車両用自動変速機の油圧制御回路では、第1切換弁によって最低速ギヤ段を含む低中速側ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第1電磁弁装置からの出力油圧に基づいて所定の元圧が第1油路へ出力され、最高速ギヤ段を含む高速側ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第2電磁弁装置からの出力油圧に基づいて所定の元圧が第2油路へ出力されるように弁作動状態が切り換えられ、且つフェールによりその第1電磁弁装置或いはその第2電磁弁装置から油圧が出力されなくなった時点のその弁作動状態が記憶すなわち維持される。さらに複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていないオールフェール状態すなわち電磁弁装置のオフフェールを、第1電磁弁装置および第2電磁弁装置のうちの一方とそれ等を除く他の複数の電磁弁装置とから油圧が出力されていないことで検知可能とした第2切換弁によって、その電磁弁装置のオフフェール時には所定の元圧が第1油圧式係合装置に供給され、且つ第1油路の油圧と第2油路の油圧とがそれぞれ第2油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とに供給されるように弁作動状態が切り換えられる。従って、電磁弁装置のオフフェール時には第1油圧式係合装置が係合され且つ第1切換弁によって記憶されている弁作動状態に従って所定の元圧が出力される第1油路或いは第2油路からの油圧によって第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置が係合されるので、自動変速機の変速段が2段階設定されることになる。すなわち、車両の走行状態が第1電磁弁装置から油圧が出力されている低中速側ギヤ段であった場合には、オフフェール時には第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合され、車両の走行状態が第2電磁弁装置から油圧が出力されている高速側ギヤ段であった場合には、オフフェール時には第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合される。たとえば、第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合することで低中速側ギヤ段が成立し、第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合することで高速側ギヤ段が成立するように設定されると、高速側ギヤ段での走行時のオフフェール時に低中速側ギヤ段とされてエンジン回転速度が過回転領域を越えるほど上昇したり或いは低中速側ギヤ段での走行時のオフフェール時に高速側ギヤ段とされて駆動力が不足したりすることが回避されて、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
第4発明では、たとえば第1発明または第2発明においては、電磁弁装置のオフフェール時の車両の走行状態が走行中であれば高速側ギヤ段が成立し、発進前であれば低中速側ギヤ段が成立するように設定できる。また、第3発明においては、電磁弁装置のオフフェール時の車両の走行状態が高速側ギヤ段での走行中であれば高速側ギヤ段が成立し、低中速側ギヤ段での走行中或いは発進前であれば低中速側ギヤ段が成立するように設定できる。この結果、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用動力伝達装置10の構成を説明する骨子図である。この車両用動力伝達装置10は横置き型自動変速機16を有するものであって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の駆動力源としてエンジン12を備えている。たとえば内燃機関にて構成されるエンジン12の出力は、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14、自動変速機16、図示しない差動歯車装置、一対の車軸などを介して左右の駆動輪へ伝達されるようになっている。
上記トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸18に連結されたポンプ翼車20、自動変速機16の入力軸22に連結されたタービン翼車24、および一方向クラッチ28を介して変速機ケース36に連結された固定翼車30を備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車20およびタービン翼車24の間にはロックアップクラッチ26が設けられており、係合側油室32内の油圧と解放側油室34内の油圧との差圧ΔPにより摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチであり、それが完全係合させられることにより、ポンプ翼車20およびタービン翼車24は一体回転させられる。また、所定のスリップ状態で係合するように差圧ΔPすなわち係合トルクがフィードバック制御されることにより、車両の駆動(パワーオン)時には例えば50rpm程度の所定のスリップ量でタービン翼車24をポンプ翼車20に対して追従回転させる一方、車両の非駆動(パワーオフ)時には例えば−50rpm程度の所定のスリップ量でポンプ翼車20をタービン翼車24に対して追従回転させられる。
上記自動変速機16は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置40を主体として構成されている第1変速部41と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置42およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置44を主体として構成されている第2変速部43とを同軸線上に有し、入力軸22の回転を変速して出力歯車46から出力する。入力軸22は入力部材に相当するもので、エンジン等の走行用駆動源によって回転駆動されるトルクコンバータのタービン軸などであり、出力歯車46は出力部材に相当するものであり、カウンタ軸を介して或いは直接的に差動歯車装置と噛み合い、左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この車両用自動変速機16は中心線に対して略対称的に構成されており、図1では中心線の下半分が省略されている。以下の実施例についても同様である。
上記第1変速部41を構成している第1遊星歯車装置40は、サンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1の3つの回転要素を備えており、サンギヤS1が入力軸22に連結されて回転駆動されるとともにリングギヤR1が第3ブレーキB3を介して回転不能に変速機ケース(ハウジング)36に固定されることにより、キャリヤCA1が中間出力部材として入力軸22に対して減速回転させられて出力する。また、第2変速部43を構成している第2遊星歯車装置42および第3遊星歯車装置44は、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されており、具体的には、第3遊星歯車装置44のサンギヤS3によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置42のリングギヤR2および第3遊星歯車装置44のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置42のキャリアCA2および第3遊星歯車装置44のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2によって第4回転要素RM4が構成されている。上記第2遊星歯車装置42および第3遊星歯車装置44は、キャリアCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置42のピニオンギヤが第3遊星歯車装置44の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
上記第1回転要素RM1(サンギヤS3)は第1ブレーキB1によって選択的にケース36に連結されて回転停止させられ、第2回転要素RM2(リングギヤR2、R3)は第2ブレーキB2によって選択的にケース36に連結されて回転停止させられ、第4回転要素RM4(サンギヤS2)は第1クラッチC1を介して選択的に前記入力軸22に連結され、第2回転要素RM2(リングギヤR2、R3)は第2クラッチC2を介して選択的に入力軸22に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS3)は中間出力部材である第1遊星歯車装置40のキャリアCA1に一体的に連結され、第3回転要素RM3(キャリアCA2、CA3)は前記出力歯車46に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第1ブレーキB1〜第3ブレーキB3、第1クラッチC1、第2クラッチC2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式係合装置である油圧式摩擦係合装置で、油圧制御回路98(図3参照)の電磁弁装置としての電磁弁(ソレノイド弁)SL1〜SL5を制御して出力される油圧によって直接的に制御され、図示しないマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられる。
図2の作動表は、上記各変速段とクラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたもので、「○」は係合を表している。このように、本実施例の車両用自動変速機16においては、3組の遊星歯車装置40、42、44と2つのクラッチC1、C2および3つのブレーキB1〜B3を用いて前進6段の多段変速が達成されるため、3つのクラッチおよび2つのブレーキを用いる場合に比較して、クラッチが少なくなった分だけ重量やコスト、軸長が低減される。特に、第2変速部43を構成しているシングルピニオン型の第2遊星歯車装置42およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置44はラビニヨ型の遊星歯車列とされているため、部品点数や軸長が一層低減される。
図3の油圧制御回路98は、上記変速用の電磁弁SL1〜SL5の他に、主にロックアップ油圧すなわち前記係合側油室32内の油圧と解放側油室34内の油圧との差圧ΔPを制御するリニアソレノイド弁SLU、主に油圧制御回路98内の各部に供給されるライン油圧PLを制御するリニアソレノイド弁SLTを備えており、油圧制御回路98内の作動油は、ロックアップクラッチ26へも供給されるとともに、自動変速機16等の各部の潤滑にも使用される。上記自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置およびロックアップクラッチ26は、エンジン12に機械的に連結されてエンジン回転速度に同期してエンジン12により直接回転駆動されるオイルポンプ88から発生する油圧を元圧として油圧制御回路98により制御される。
図3は、図1のエンジン12や自動変速機16などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量であるアクセル開度Accがアクセル開度センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル開度Accは出力要求量に相当する。エンジン12の吸気配管には、スロットルアクチュエータ54によってアクセル開度Accに応じた開き角すなわちスロットル開度θTHとされる電子スロットル弁56が設けられている。また、アイドル回転速度制御のために上記電子スロットル弁56をバイパスさせるバイパス通路52には、エンジン12のアイドル回転速度NEIDLを制御するために電子スロットル弁56の全閉時の吸気量を制御するISC(アイドル回転速度制御)バルブ53が設けられている。この他、エンジン12の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン12の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TAを検出するための吸入空気温度センサ62、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびそのスロットル開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速V(出力軸46の回転速度NOUTに対応)を検出するための車速センサ66、エンジン12の冷却水温TWを検出するための冷却水温センサ68、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出するためのAT油温センサ78、アップシフトスイッチ80、ダウンシフトスイッチ82などが設けられており、それらのセンサやスイッチから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温度TA、スロットル開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL、変速レンジのアップ指令RUP、ダウン指令RDN、などを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。また、フットブレーキの操作時に車輪がロック(スリップ)しないようにブレーキ力を制御するABS(アンチロックブレーキシステム)84に接続され、ブレーキ力に対応するブレーキ油圧等に関する情報が供給されるとともに、エアコン86から作動の有無を表す信号が供給されるようになっている。
電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や自動変速機16の変速制御、ロックアップクラッチ26のロックアップクラッチ制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と油圧制御用とに分けて構成される。
また、前記自動変速機16の変速制御については、図3に示すシフトレバー72のレバーポジションPSHに応じて、例えば図4に示す予め記憶された変速線図(変速マップ)から実際のスロットル開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機16の変速すべきギヤ段を決定しすなわち現在のギヤ段から変速先のギヤ段への変速判断を実行し、その決定されたギヤ段への変速作動を開始させる変速出力を実行する。シフトレバー72は運転席の近傍に配設され、たとえば4つのレバーポジション「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライブ)」、または「P(パーキング)」へ手動操作されるようになっている。「R」ポジションは後進走行位置で、「N」ポジションは動力伝達遮断位置で、「D」ポジションは自動変速による前進走行位置であり、シフトレバー72がどのレバーポジションへ操作されているかが前記レバーポジションセンサ74によって検出される。また、シフトレバー72にケーブルやリンクなどを介して連結されたマニュアルバルブがシフトレバー72の前後操作に伴って機械的に作動させられることにより、油圧回路が切り換えられるようになっている。また、シフトレバー72のレバーポジションPSHが「D」ポジションに位置させられると、そのマニュアルバルブを介してライン油圧PLを元圧としてDレンジ圧PDが油圧制御回路98内の各部に供給される。
また、前進走行位置である「D」ポジションへ操作された場合は、同じくシフトレバー72の操作に従ってマニュアルバルブにより油圧回路が切り換えられることにより前進用回路が機械的に成立させられ、前進変速段である第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」で変速しながら前進走行することが可能となる。シフトレバー72が「D」ポジションへ操作された場合は、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断して自動変速モードを成立させ、第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の総ての前進変速段を用いて変速制御を行う。すなわち、駆動力変化などの変速ショックが発生したり摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないように、前記電磁弁SL1〜SL5をそれぞれ制御することにより、油圧制御回路98を切り換えて第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の何れかの前進変速段を成立させるのである。本実施例の油圧制御回路98では、電磁弁SL1〜SL5から出力される油圧がそれぞれ順にクラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3を直接制御する構成とされている。たとえば、図2の作動表に示すように第1速ギヤ段を成立させるために電子制御装置90から出力される駆動デューティ比Dの駆動電流Iに従ってクラッチC1を電磁弁SL1によっておよびブレーキB2を電磁弁SL4によって出力される油圧で係合制御されることになる。図4の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線であり、車速Vが低くなったりスロットル弁開度θTHが大きくなったりするに従って、変速比(=入力回転速度NIN/出力回転速度NOUT)が大きい低速側のギヤ段に切り換えられるようになっており、図中の「1」〜「6」は第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」を意味している。
図5は電磁弁SL1〜SL5のいずれからも油圧が出力されないオールフェール状態所謂電磁弁のオフフェール状態となったときに、所定の変速段を成立させて車両の走行が可能となるようにする所謂車両走行のためのフェールセーフ機能を持つための一例である油圧制御回路100を示した図である。この油圧制御回路100は油圧制御回路98におけるフェールセーフ機能の主要部分であり、オールフェール検知弁102と作動状態記憶弁104と切換弁106とを備えている。このオールフェール検知弁102と切換弁106とはオールフェール検知切換弁装置として機能するものである。図中のPSL1乃至PSL5は電磁弁SL1乃至SL5から出力される油圧である制御圧PSL1乃至PSL5である。
オールフェール検知弁102は、スプール弁子108と、スプール弁子108の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子108をフェール側位置へ向かう推力を付与するスプリング110と、スプール弁子108の他方の軸端側に当接してスプール弁子108を正常側の位置に向かう推力を付与するスプール弁子112と、スプール弁子112に当接してスプール弁子108を正常側の位置に向かう推力を付与するスプール弁子114と、スプール弁子114に当接してスプール弁子108を正常側の位置に向かう推力を付与するスプール弁子116と、スプール弁子116に当接してスプール弁子108を正常側の位置に向かう推力を付与するスプール弁子118と、スプール弁子108を正常側の位置へ付勢するために制御圧PSL2乃至PSL5を受け入れる油室120、油室122、油室124、油室126とを備えている。
従って、オールフェール検知弁102は電磁弁SL1〜SL5のいずれからも制御圧PSL1乃至PSL5が入力されない電磁弁のオフフェール状態となったときには、スプリング110によってスプール弁子108が図5の中心線より右側に示すフェール側位置に付勢されて、入力ポート128に供給された所定の元圧としてのDレンジ圧PDが出力ポート130から第1油圧PD1として出力される。言い換えれば第1油圧PD1は電磁弁のオフフェール状態となったときに出力される油圧である。
作動状態記憶弁104は、電磁弁SL1から制御圧PSL1が出力されているか或いは出力されていたかに応じて弁作動状態を切り換えるものであり、スプール弁子132と、スプール弁子132の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子132を車両の非走行状態を示す非走行位置であるフェール側位置へ向かう推力を付与するスプリング134と、スプール弁子132の他方の軸端側に設けられそのスプール弁子132を車両の走行状態を示す走行位置である正常側の位置へ付勢するために制御圧PSL1を受け入れる油室136と、スプール弁子132の他方の軸端側付近に設けられそのスプール弁子132を正常側の位置へ付勢するためにライン圧PLを受け入れる油室138とを備えている。
従って、作動状態記憶弁104は制御圧PSL1が油室136に入力されるとスプール弁子132が図5の中心線より左側に示す正常側位置に付勢される。この状態で電磁弁SL1から制御圧PSL1が出力されなくなっても入力ポート152に供給されたライン圧PLが迂回ポート154から油室138に入力されてスプール弁子132を正常側位置に付勢しているので、スプール弁子132は正常側位置に付勢され続ける。要するに、作動状態記憶弁104は一旦制御圧PSL1が入力されると弁作動状態を正常側に維持することになり、電磁弁のオフフェール状態となったときでもその弁作動状態を維持するすなわち記憶していることになる。電磁弁SL1からの制御圧PSL1は図2の作動表に示すとおりDレンジでの第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段を成立させる2つの油圧式係合装置の一方であるクラッチC1を係合するために出力されるので、作動状態記憶弁104は、電磁弁のオフフェール状態となる前の車両状態すなわち車両のイグニッションオン(エンジン始動)後のN→Dレンジ切換え時に第1速ギヤ段を成立させるための一方の制御圧PSL1の入力に基づいて弁作動状態をフェール側から正常側に切り換えて、その後車両走行中は電磁弁のオフフェール状態となったとしてもイグニッションオフとされるまでその弁作動状態を維持しているすなわち記憶している。しかし、作動状態記憶弁104は、電磁弁のオフフェール状態となっているときの車両のイグニッションオン(エンジン始動)後のN→Dレンジ切換え時には制御圧PSL1が入力されてないので、弁作動状態はフェール側に切り換えられたままである。
切換弁106は、スプール弁子140と、スプール弁子140の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子140を正常側位置へ向かう推力を付与するスプリング142と、そのスプリング142を収容し且つスプール弁子140を正常側の位置へ付勢するために制御圧PSL1を受け入れる油室144と、スプール弁子140の他方の軸端側に設けられそのスプール弁子140をフェール側位置へ付勢するために第1油圧PD1を受け入れる油室146とを備えている。
従って、切換弁106は電磁弁のオフフェール状態となって第1油圧PD1が出力されると、その第1油圧PD1が油室146に入力されスプール弁子140が図5の中心線より左側に示すフェール側位置に付勢される。要するに、切換弁106は電磁弁の正常時と電磁弁のオフフェール時とで弁作動状態を切り換えることで、クラッチC2或いはブレーキB3に供給される制御圧を切り換えることになる。
以上のように構成された油圧制御回路100が備えている電磁弁のオフフェール時に所定の変速段を成立させて車両走行が可能となるフェールセーフ機能について、電磁弁の出力油圧が正常時での変速制御の一例と併せて説明する。
この図5の油圧制御回路100では、電磁弁のオフフェール時のフェールセーフ機能として低中速側ギヤ段である第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のうちで第3速ギヤ段および高速側ギヤ段である第5速ギヤ段乃至第6速ギヤ段のうちで第5速ギヤ段の2種類の変速段を車両状態に応じて成立させるための一実施例を示しており、図2の作動表に示すとおりクラッチC1およびブレーキB3を係合させて第3速ギヤ段を或いはクラッチC2およびブレーキB3を係合させて第5速ギヤ段を成立させる油圧回路の構成となっている。
正常時の変速制御では、第3速ギヤ段を成立させるために第2油圧式係合装置としてのクラッチC1および第1油圧式係合装置としてのブレーキB3にそれぞれ対応する電磁弁SLIおよびSL5から制御圧PSL1およびPSL5が出力される。オールフェール検知弁102はその制御圧PSL1およびPSL5が入力されると、スプール弁子108が図5の中心線より左側に示す正常側位置に付勢されて、入力ポート128が閉じられて出力ポート130から第1油圧PD1が出力されないとともに入力ポート148に供給された制御圧PSL1が出力ポート150から出力される。上述したように制御圧PSL1が出力されると作動状態記憶弁104は弁作動状態が正常側に切り換えられてその状態が維持される。出力ポート150から出力された制御圧PSL1は入力ポート156に入力され供給ポート158からクラッチC1に供給されてクラッチC1が係合される。これと同時に、弁作動状態が正常側に切り換えられている切換弁106の入力ポート160に入力された制御圧PSL5が供給ポート162からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合される。これによって、第3速ギヤ段が成立させられる。
また、正常時の第5速ギヤ段を成立させるために第3油圧式係合装置としてのクラッチC2および第1油圧式係合装置としてのブレーキB3にそれぞれ対応する電磁弁SL2およびSL5から制御圧PSL2およびPSL5が出力される。制御圧PSL5が弁作動状態が正常側に切り換えられている切換弁106の入力ポート160に入力され供給ポート162からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合されると同時に制御圧PSL2が入力ポート164に入力され供給ポート166からクラッチC2に供給されてクラッチC2が係合される。これによって、第5速ギヤ段が成立させられる。
次に、電磁弁のオフフェール時のフェールセーフ機能の作動を電磁弁のオフフェールが発生した時点の車両状態別に説明する。この実施例ではその車両状態をイグニッションオン後のN→Dレンジ切換え時(イグニッションオン前に既に電磁弁がオフフェールである場合も含む)と車両走行時とに分けることとする。まず、イグニッションオン後のN→Dレンジ切換え時では、上述したようにオールフェール検知弁102、作動状態記憶弁104、切換弁106のそれぞれの弁作動状態はフェール側に切り換えられている。この状態で、作動状態記憶弁104の入力ポート168に入力された所定の元圧としてのDレンジ圧PDが供給ポート158からクラッチC1に供給されてクラッチC1が係合される。これと同時に出力ポート130から出力された前記第1油圧PD1が切換弁106の入力ポート170に入力され供給ポート162からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合される。これによって、第3速ギヤ段が成立させられて車両の発進が可能となる。この第3速ギヤ段は6速で構成される変速段の低中速側ギヤ段であるので、高速側ギヤ段に比較して駆動力が大きくてより速やかに発進が可能となる。
次に、車両走行時では、上述したようにオールフェール検知弁102、切換弁106のそれぞれの弁作動状態はフェール側に切り換えられているが、作動状態記憶弁104は一旦正常に走行しているのでその弁作動状態は正常側への切換えが維持されている。この状態で、出力ポート130から出力された前記第1油圧PD1が作動状態記憶弁104の入力ポート172に入力され出力ポート174を経てさらに切換弁106の入力ポート176に入力され供給ポート166からクラッチC2に供給されてクラッチC2が係合される。これと同時に第1油圧PD1が切換弁106の入力ポート170に入力され供給ポート162からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合される。これによって、第5速ギヤ段が成立させられて車両走行を継続することが可能となる。この第5速ギヤ段は6速で構成される変速段の高速側ギヤ段であるので、高速走行中であっても低中速側ギヤ段に比較してエンジン回転速度Nが低回転となりエンジン回転速度Nが過回転領域を越えるほど上昇することが回避できて速やかに車両走行の継続が可能となる。
この結果、油圧制御回路100に備えられたオールフェール検知弁102、作動状態記憶弁104、切換弁106の3つの弁による電磁弁のオフフェール時のフェールセーフ機能によって、所定の変速段として2段階の変速段すなわちオフフェール時の車両状態が発進前であれば低中速側ギヤ段が或いは走行中であれば高速側ギヤ段が成立させられて発進或いは走行の継続が適切に行われる。
つぎに、図6に油圧制御回路100に替えて用いられる他の実施例を示す。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示す油圧制御回路200は、第1切換弁202と第2切換弁204とを備えており、油圧制御回路100との大きな違いは、この油圧制御回路200は弁が2つで構成されている点、また電磁弁のオフフェールが発生した時点の車両状態は車両走行時であってさらに低中速側ギヤ段での走行中と高速側ギヤ段での走行中とで分けた点である。
第1切換弁202は、スプール弁子206と、スプール弁子206の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子206を(1〜4)側位置へ向かう推力を付与するスプリング208と、そのスプリング208を収容し且つスプール弁子206を(1〜4)側の位置へ付勢するために制御圧PSL1を受け入れる油室210と、スプール弁子206の他方の軸端側に設けられそのスプール弁子206を(5、6)側位置へ付勢するために制御圧PSL2を受け入れる油室212とスプール弁子206の他方の軸端側付近に設けられそのスプール弁子206を(5、6)側の位置へ付勢するために所定の元圧としてのDレンジ圧PDを受け入れる油室214とを備えている。
ここで、第1電磁弁装置としての電磁弁SL1からの制御圧PSL1は、図2の作動表に示すとおりDレンジでの最低速ギヤ段である第1速ギヤ段を含む低中速側ギヤ段としての第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段を成立させる2つの油圧式係合装置の一方であるクラッチC1を係合するために出力されるものであり、また第2電磁弁装置としての電磁弁SL2からの制御圧PSL2は、図2の作動表に示すとおりDレンジでの最高速ギヤ段である第6速ギヤ段を含む高速側ギヤ段としての第5速ギヤ段乃至第6速ギヤ段或いは第4速ギヤ段を成立させる2つの油圧式係合装置の一方であるクラッチC2を係合するために出力されるものである。
従って、第1切換弁202は、車両がDレンジでの第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段で走行中である場合には制御圧PSL1によって弁作動状態が(1〜4)側の位置へ切り換えられて入力ポート216に供給された所定の元圧としてのDレンジ圧PDが出力ポート218から第1油路220に出力される。なお、第4速ギヤ段の場合には、第1切換弁202に制御圧PSL1と制御圧PSL2とが入力されるが、スプリング208によってその弁作動状態が(1〜4)側の位置へ切り換えられている。この弁作動状態で電磁弁のオフフェール状態となってもスプリング208によって第1切換弁202の弁作動状態は(1〜4)側の位置への切換えが維持されるすなわち記憶される。要するに、車両がDレンジでの第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段で走行中に電磁弁のオフフェール状態となっても第1切換弁202の弁作動状態は(1〜4)側の位置への切換えが維持されることになる。
また、第1切換弁202は、車両がDレンジでの第5速ギヤ段乃至第6速ギヤ段で走行中である場合には制御圧PSL2によって弁作動状態が(5、6)側の位置へ切り換えられて入力ポート216に供給されたDレンジ圧PDが出力ポート222から第2油路224に出力されると同時に油室214に入力されてその弁作動状態の(5、6)側の位置への切換えが維持されるすなわち記憶される。この状態は油室214に入力されたDレンジ圧PDが排出ポート226からドレンされるすなわち制御圧PSL1が第1切換弁202に入力されて第1切換弁202の弁作動状態が(1〜4)側の位置へ切り換えられるまで或いはイグニッションオフとされるまで継続される。これによって、車両がDレンジでの第5速ギヤ段乃至第6速ギヤ段で走行中に電磁弁のオフフェール状態となっても第1切換弁202の弁作動状態は(5、6)側の位置への切換えが維持されることになる。
また、第1切換弁202は、入力ポート226に入力された制御圧PSL1および入力ポート228に入力された制御圧PSL2のうちのいずれか一方を弁作動状態に応じて出力ポート230から信号圧PSとして出力する。すなわち、車両がDレンジでの第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段で走行中である場合には制御圧PSL1を、車両がDレンジでの第5速ギヤ段乃至第6速ギヤ段で走行中である場合には制御圧PSL2を信号圧PSとして出力することになる。図2の作動表に示すとおり第1速ギヤ段乃至第6速ギヤ段のうちのいずれかの変速段を成立させる場合、クラッチC1およびクラッチC2のいずれか一方すなわち制御圧PSL1および制御圧PSL2のうちのいずれか一方が出力されている必要がある。従って、電磁弁SL1〜SL5のいずれからも制御圧PSL1乃至PSL5が出力されない電磁弁のオフフェール状態を判断する場合には、制御圧PSL1および制御圧PSL2についてはいずれか一方の出力油圧である信号圧PSのみで判断できることになり、信号圧PSおよび制御圧PSL3乃至PSL5が出力されないことで電磁弁のオフフェール状態を判断できることになる。
第2切換弁204は、スプール弁子232と、スプール弁子232の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子232をフェール側位置へ向かう推力を付与するスプリング234と、スプール弁子232の他方の軸端側に当接してスプール弁子232を正常側の位置に向かう推力を付与するスプール弁子236と、スプール弁子236に当接してスプール弁子232を正常側の位置に向かう推力を付与するスプール弁子238と、スプール弁子238に当接してスプール弁子232を正常側の位置に向かう推力を付与するスプール弁子240と、スプール弁子232を正常側の位置へ付勢するために信号圧PSおよび制御圧PSL3乃至PSL5を受け入れる油室242、油室244、油室246、油室248とを備えている。
従って、第2切換弁204は信号圧PSおよび制御圧PSL3乃至PSL5が入力されないときに弁作動状態をフェール側位置に切り換える。上述のように信号圧PSおよび制御圧PSL3乃至PSL5で電磁弁のオフフェール状態を判断できるので、第2切換弁204は電磁弁のオフフェール状態を検知していることになる。このことは、第2切換弁204は油圧制御回路100のオールフェール検知弁102に比較して1つ少ないスプール弁子で略同一の機能を有することになり、弁全体の短縮が可能となって省スペースに効果がある。
以上のように構成された油圧制御回路200が備えている電磁弁のオフフェール時に所定の変速段を成立させて車両走行が可能となるフェールセーフ機能について、電磁弁の出力油圧が正常時での変速制御の一例と併せて説明する。
この図6の油圧制御回路200では、電磁弁のオフフェール時のフェールセーフ機能として低中速側ギヤ段のうちで第3速ギヤ段および高速側ギヤ段のうちで第5速ギヤ段の2種類の変速段を車両状態に応じて成立させるための一実施例を示しており、図2の作動表に示すとおりクラッチC1およびブレーキB3を係合させて第3速ギヤ段を或いはクラッチC2およびブレーキB3を係合させて第5速ギヤ段を成立させる油圧回路の構成となっている。
正常時の変速制御では、第3速ギヤ段を成立させるために第2油圧式係合装置としてのクラッチC1および第1油圧式係合装置としてのブレーキB3にそれぞれ対応する電磁弁SLIおよびSL5から制御圧PSL1およびPSL5が出力される。制御圧PSL1は弁作動状態が正常側に切り換えられている第2切換弁204の入力ポート250に入力され供給ポート252からクラッチC1に供給されてクラッチC1が係合される。これと同時に、入力ポート254に入力された制御圧PSL5が供給ポート256からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合される。これによって、第3速ギヤ段が成立させられる。
また、正常時の第5速ギヤ段を成立させるために第3油圧式係合装置としてのクラッチC2および第1油圧式係合装置としてのブレーキB3にそれぞれ対応する電磁弁SL2およびSL5から制御圧PSL2およびPSL5が出力される。制御圧PSL2は弁作動状態が正常側に切り換えられている第2切換弁204の入力ポート258に入力され供給ポート260からクラッチC2に供給されてクラッチC2が係合される。これと同時に、入力ポート254に入力された制御圧PSL5が供給ポート256からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合される。これによって、第5速ギヤ段が成立させられる。
次に、電磁弁のオフフェール時のフェールセーフ機能の作動を電磁弁のオフフェールが発生した時点の車両状態別に説明する。この実施例ではその車両状態を車両走行時であってさらに低中速側ギヤ段での走行時と高速側ギヤ段での走行時とに分けることとする。まず、低中速側ギヤ段での走行時では、上述したように第1切換弁202の弁作動状態は(1〜4)側に切り換えられ、第2切換弁204の弁作動状態はフェール側に切り換えられている。この状態で、第1切換弁202の入力ポート216に入力された所定の元圧としてのDレンジ圧PDが出力ポート218から第1油路220を経て弁作動状態がフェール側に切り換えられている第2切換弁204の入力ポート262に入力され供給ポート252からクラッチC1に供給されてクラッチC1が係合される。これと同時に、入力ポート264に入力されたDレンジ圧PDが供給ポート256からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合される。これによって、第3速ギヤ段が成立させられて車両走行を継続することが可能となる。また、低中速側ギヤ段から第3速ギヤ段へのシフトになるので、駆動力が不足することが回避でき速やかにシフトが実行されて車両走行の継続が可能となる。
また、イグニッションオフの場合においても上述したように第1切換弁202の弁作動状態は(1〜4)側に切り換えられるので、電磁弁のオフフェールが発生した時点がイグニッションオン後のN→Dレンジ切換え時(イグニッションオン前に既に電磁弁がオフフェールである場合も含む)でも上記低中速側ギヤ段での走行時同様に第3速ギヤ段が成立させられて車両の発進が可能となる。この第3速ギヤ段は6速で構成される変速段の低中速側ギヤ段であるので、高速側ギヤ段に比較して駆動力が大きくてより速やかに発進が可能となる。
次に、高速側ギヤ段での走行時では、上述したように第1切換弁202の弁作動状態は(5、6)側に切り換えられ、第2切換弁204の弁作動状態はフェール側に切り換えられている。この状態で、第1切換弁202の入力ポート216に入力されたDレンジ圧PDが出力ポート222から第2油路224を経て弁作動状態がフェール側に切り換えられている第2切換弁204の入力ポート266に入力され供給ポート260からクラッチC2に供給されてクラッチC2が係合される。これと同時に、入力ポート264に入力されたDレンジ圧PDが供給ポート256からブレーキB3に供給されてブレーキB3が係合される。これによって、第5速ギヤ段が成立させられて車両走行を継続することが可能となる。また、高速側ギヤ段から第5速ギヤ段へのシフトになるので、高速走行中であっても低中速側ギヤ段に比較してエンジン回転速度Nが低回転となりエンジン回転速度Nが過回転領域を越えるほど上昇することが回避できて速やかに車両走行の継続が可能となる。
この結果、油圧制御回路200に備えられた第1切換弁202、第2切換弁204の2つの弁による電磁弁のオフフェール時のフェールセーフ機能によって、所定の変速段として2段階の変速段すなわちオフフェール時の車両状態が発進前或いは低中速側ギヤ段での走行中であれば低中速側ギヤ段が或いは高速側ギヤ段での走行中であれば高速側ギヤ段が成立させられて発進或いは走行の継続が適切に行われる。また、油圧制御回路200は油圧制御回路100に比較して少ない弁である2つの弁で略同一のフェールセーフ機能を有することになり省スペースに効果がある。
上述のように、本実施例によれば、オールフェール検知切換弁装置(オールフェール検知弁102、切換弁106)によって複数の電磁弁(SL1〜SL5)のいずれからも油圧(制御圧PSL1乃至PSL5)が出力されていないオールフェール状態すなわち電磁弁のオフフェールが検知されたときに所定の元圧としてのDレンジ圧PDが第1油圧式係合装置(ブレーキB3)へ第1油圧D1として出力されるようにフェール側位置へ弁作動状態が切り換えられて、第1油圧式係合装置が係合される。さらに、作動状態記憶弁104によってオールフェール状態すなわち電磁弁のオフフェールとなる前の車両状態に基づいて車両の非走行状態を示す非走行位置から車両の走行状態を示す走行位置へ切り換えられてそれが維持される、すなわち電磁弁のオフフェール時の車両状態が走行前(イグニッションオン前)であれば非走行位置に走行中であれば走行位置に切換え状態が維持され、その非走行位置或いは走行位置に応じて第2油圧式係合装置(クラッチC1)或いは第3油圧式係合装置(クラッチC2)へ択一的に係合油圧が供給されて、第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置が択一的に係合される。従って、電磁弁のオフフェール時の車両状態に応じて第1油圧式係合装置と択一的に係合される第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置とで2段階の変速段が設定されることになる。たとえば、オフフェール時に走行前であれば第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とを係合させて低中速側ギヤ段が成立するように或いはオフフェール時に走行中であれば第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とを係合させて高速側ギヤ段が成立するように設定されると、車両走行時のオフフェール時に低中速側ギヤ段とされてエンジン回転速度が過回転領域を越えるほど上昇したり或いは発進前のオフフェール時に高速側ギヤ段とされて駆動力が不足したりする可能性が回避されて、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
また、本実施例によれば、前記オールフェール検知切換弁装置は、オールフェール検知弁102と切換弁106とを備え、複数の電磁弁(SL1〜SL5)のいずれからも油圧(制御圧PSL1乃至PSL5)が出力されていない状態において、オールフェール検知弁102は、第1油圧PD1を作動状態記憶弁104と切換弁106とに出力し、切換弁106は、第1油圧PD1が入力したときに第1油圧PD1を第1油圧式係合装置(ブレーキB3)に供給し、作動状態記憶弁104は、第1油圧PD1或いは所定の元圧としてのDレンジ圧PDを前記非走行位置或いは走行位置に応じて、第2油圧式係合装置(クラッチC1)或いは第3油圧式係合装置(クラッチC2)へ択一的にに供給するものであるので、上記複数の電磁弁のいずれからも油圧が出力されていない状態すなわち電磁弁のオフフェール時には、作動状態記憶弁104によるオフフェール時の弁作動状態で維持されている状態に応じて第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合され或いは第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合されて、自動変速機の変速段が2段階設定されることになる。たとえば、オフフェール時の車両状態が車両走行前であれば第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合させられることで低中速側ギヤ段が成立させられるように或いはオフフェール時に車両の走行中であれば第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合させられることで高速側ギヤ段が成立させられるように設定されると、車両走行時のオフフェール時に低中速側ギヤ段とされてエンジン回転速度が過回転領域を越えるほど上昇したり或いは発進前のオフフェール時に高速側ギヤ段とされて駆動力が不足したりする可能性が回避されて、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
また、本実施例によれば、第1切換弁202によって最低速ギヤ段(第1速ギヤ段)を含む低中速側ギヤ段としての第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第1電磁弁としての電磁弁SL1からの出力油圧PSL1に基づいて所定の元圧としてのDレンジ圧PDが第1油路220へ出力され、最高速ギヤ段(第6速ギヤ段)を含む高速側ギヤ段としての第5速ギヤ段乃至第6速ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第2電磁弁としての電磁弁SL2からの出力油圧PSL2に基づいて所定の元圧PDが第2油路224へ出力されるように弁作動状態が切り換えられ、且つフェールによりその第1電磁弁或いはその第2電磁弁から油圧が出力されなくなった時点のその弁作動状態が記憶すなわち維持される。さらに複数の電磁弁(SL1〜SL5)のいずれからも油圧(制御圧PSL1乃至PSL5)が出力されていないオールフェール状態すなわち電磁弁のオフフェールを、第1電磁弁および第2電磁弁のうちの一方とそれ等を除く他の複数の電磁弁(SL3〜SL5)とから油圧が出力されていないことで検知可能とした第2切換弁204によって、その電磁弁のオフフェール時には所定の元圧PDが第1油圧式係合装置(ブレーキB3)に供給され、且つ第1油路220の油圧と第2油路224の油圧とがそれぞれ第2油圧式係合装置(クラッチC1)と第3油圧式係合装置(クラッチC2)とに供給されるように弁作動状態が切り換えられる。従って、電磁弁のオフフェール時には第1油圧式係合装置が係合され且つ第1切換弁202によって記憶されている弁作動状態に従って所定の元圧PDが出力される第1油路220或いは第2油路224からの油圧によって第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置が係合されるので、自動変速機16の変速段が2段階設定されることになる。すなわち、車両の走行状態が第1電磁弁から油圧が出力されている低中速側ギヤ段であった場合には、オフフェール時には第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合され、車両の走行状態が第2電磁弁から油圧が出力されている高速側ギヤ段であった場合には、オフフェール時には第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合される。たとえば、第1油圧式係合装置と第2油圧式係合装置とが係合することで低中速側ギヤ段が成立し、第1油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とが係合することで高速側ギヤ段が成立するように設定されると、高速側ギヤ段での走行時のオフフェール時に低中速側ギヤ段とされてエンジン回転速度NEが過回転領域を越えるほど上昇したり或いは低中速側ギヤ段での走行時のオフフェール時に高速側ギヤ段とされて駆動力が不足したりすることが回避されて、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
また、本実施例によれば、第1油圧式係合装置(ブレーキB3)と第2油圧式係合装置(クラッチC1)とが係合することで低中速側ギヤ段たとえば第3速ギヤ段が成立し、第1油圧式係合装置(ブレーキB3)と第3油圧式係合装置(クラッチC2)とが係合することで高速側ギヤ段たとえば第5速ギヤ段が成立するものであるので、たとえば電磁弁のオフフェール時の車両の走行状態が走行中であれば高速側ギヤ段が成立し、発進前であれば低中速側ギヤ段が成立するように設定できる。また、電磁弁のオフフェール時の車両の走行状態が高速側ギヤ段での走行中であれば高速側ギヤ段が成立し、低中速側ギヤ段での走行中或いは発進前であれば低中速側ギヤ段が成立するように設定できる。この結果、オフフェール後の車両の走行が適切に行われる。
ここで、前述の油圧制御回路100或いは油圧制御回路200では、制御圧PSL1乃至PSL5は図7(a)に示すように電磁弁装置としての電磁弁SL1〜SL5から直接出力される油圧であったが、制御圧PSL1乃至PSL5は図7(b)に示すように電磁弁装置が電磁弁SL1〜SL5と各電磁弁にそれぞれ組み合わされる調圧弁CV1〜CV5とで構成されて電磁弁SL1〜SL5からのパイロット圧PSL1-P乃至PSL5-Pに応じて所定の元圧たとえばDレンジ圧PDを調圧して調圧弁CV1〜CV5から出力される油圧としてもよい。図7(b)の構成での電磁弁はパイロット圧を出力するだけであり制御出力油量が少なくて済むので、図7(a)での電磁弁に比較して小型のものでよい。なお、図7には電磁弁装置を構成する電磁弁或いは調圧弁の例として電磁弁SL1或いは調圧弁CV1を示してあり、その他の電磁弁或いは調圧弁も同様の構成でありここでは省略してある。また、この電磁弁装置は所定の元圧に対してそれぞれ独立に制御圧PSL1乃至PSL5を出力する構成であればよく、図7に示す構成である必要はない。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例では、オフフェール後の低中速側ギヤ段として第3速ギヤ段および高速側ギヤ段として第5速ギヤ段が設定されていたが、他のギヤ段が車両の特性や変速段数等に応じて好適に設定されればよい。
また、前述の実施例では、第2切換弁204は信号圧PSおよび制御圧PSL3乃至PSL5に基づいて弁作動状態を切り換えたが、オールフェール検知弁102と同様に全ての電磁弁SL1〜SL5の制御圧PSL1乃至PSL5に基づいて弁作動状態を切り換えるようにしてもよい。
また、前述の油圧制御回路100或いは油圧制御回路200は一実施例であり、油圧回路の構成は種々のものが好適に用いられればよい。要するに、上述したように電磁弁のオフフェール時の車両の走行状態に応じて複数の変速段が設定されてオフフェール後の車両の走行が適切に行われるものであればよい。
また、前述の実施例の自動変速機16では、第2ブレーキB2は、一方向クラッチが並列に設けられてもよい。このようにすれば、変速制御が容易となる。たとえば、第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチを設ければ、第1クラッチC1を係合させるだけで第1速ギヤ段が成立させられる。この場合、第2ブレーキB2はエンジンブレーキ作用が必要なときに係合されることになる。したがって、前進走行に関しては電磁弁のオフフェール状態の判断は第2ブレーキB2を制御するための電磁弁SL4からの制御圧PSL4を検知する必要がない。
また、前述の実施例では、自動変速機16は3組の遊星歯車装置40、42、44の組み合わせから成る前進6速の変速機であったが、クラッチC或いはブレーキBの油圧式摩擦係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される型式の変速機であればよく、自動変速機16を構成する遊星歯車装置の組数は3組とは異なる数であってもよいし、また前進7速の変速機、前進5速の変速機等であっても差し支えない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された動力伝達装置を説明する骨子図である。 図1の自動変速機の各ギヤ段を成立させるためのクラッチおよびブレーキの係合、解放状態を説明する図である。 図1の実施例の車両に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図3の電子制御装置によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる変速線図(マップ)の一例を示す図である。 電磁弁のいずれからも油圧が出力されない状態となったときに、所定の変速段を成立させて車両の走行が可能とするための油圧制御回路の実施例を示した図である。 図5の油圧制御回路に替えて用いられる他の油圧制御回路の実施例を示した図である。 電磁弁装置を構成する電磁弁或いは調圧弁の実施例を示した図である。
符号の説明
16:自動変速機
98:油圧制御回路
100:油圧制御回路
102:オールフェール検知弁(オールフェール検知切換弁装置)
104:作動状態記憶弁
106:切換弁(オールフェール検知切換弁装置)
200:油圧制御回路
202:第1切換弁
204:第2切換弁
220:第1油路
224:第2油路
SL1:電磁弁装置(第1電磁弁装置)
SL2:電磁弁装置(第2電磁弁装置)
SL3:電磁弁装置
SL4:電磁弁装置
SL5:電磁弁装置

Claims (4)

  1. 複数の油圧式係合装置のうちのいずれかが選択的に係合させられることで複数の変速段のうちの1つが択一的に成立させられる自動変速機と、該複数の油圧式係合装置を係合するための油圧をそれぞれ出力する複数の電磁弁装置とを備えた車両用自動変速機の油圧制御回路であって、
    該複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていないオールフェール状態に基づいて所定の元圧を第1油圧式係合装置へ第1油圧として出力するフェール側位置へ弁作動状態を切り換えられるオールフェール検知切換弁装置と、
    前記オールフェール状態となる前の車両状態に基づいて車両の非走行状態を示す非走行位置から車両の走行状態を示す走行位置へ切り換えられてそれを維持し、該非走行位置或いは走行位置に応じて第2油圧式係合装置或いは第3油圧式係合装置へ択一的に係合油圧を供給する作動状態記憶弁と
    を、含むことを特徴とする車両用自動変速機の油圧制御回路。
  2. 前記オールフェール検知切換弁装置は、オールフェール検知弁と切換弁とを備え、前記複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていない状態において、
    該オールフェール検知弁は、前記第1油圧を前記作動状態記憶弁と該切換弁とに出力し、
    該切換弁は、該第1油圧が入力したときに該第1油圧を前記第1油圧式係合装置に供給し、
    前記作動状態記憶弁は、該第1油圧或いは前記所定の元圧を前記非走行位置或いは走行位置に応じて、前記第2油圧式係合装置或いは前記第3油圧式係合装置へ択一的に供給するものである請求項1の車両用自動変速機の油圧制御回路。
  3. 複数の油圧式係合装置のうちのいずれかが選択的に係合させられることで複数の変速段のうちの1つが択一的に成立させられる自動変速機と、該複数の油圧式係合装置を係合するための油圧をそれぞれ出力する複数の電磁弁装置とを備えた車両用自動変速機の油圧制御回路であって、
    最低速ギヤ段を含む低中速側ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第1電磁弁装置と、
    最高速ギヤ段を含む高速側ギヤ段を成立させる場合に油圧を出力する第2電磁弁装置と、
    該第1電磁弁装置からの出力油圧に基づいて所定の元圧を第1油路へ出力し、該第2電磁弁装置からの出力油圧に基づいて前記所定の元圧を第2油路へ出力するように弁作動状態が切り換えられ、且つフェールにより該第1電磁弁装置或いは該第2電磁弁装置から油圧が出力されなくなった時点の該弁作動状態を記憶する第1切換弁と、
    該複数の電磁弁装置のいずれからも油圧が出力されていないオールフェール状態であることを、該第1電磁弁装置および該第2電磁弁装置のうちの一方とそれ等を除く他の複数の電磁弁装置とから油圧が出力されていないことで検知可能とし、該検知した時には前記所定の元圧を第1油圧式係合装置に供給し、且つ該第1油路の油圧と該第2油路の油圧とをそれぞれ第2油圧式係合装置と第3油圧式係合装置とに供給するように弁作動状態を切り換える第2切換弁と
    を、含むことを特徴とする車両用自動変速機の油圧制御回路。
  4. 前記第1油圧式係合装置と前記第2油圧式係合装置とが係合することで低中速側ギヤ段が成立し、
    前記第1油圧式係合装置と前記第3油圧式係合装置とが係合することで高速側ギヤ段が成立するものである請求項1乃至3のいずれかの車両用自動変速機の油圧制御回路。
JP2003270300A 2003-07-02 2003-07-02 車両用自動変速機の油圧制御回路 Expired - Fee Related JP4206852B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270300A JP4206852B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 車両用自動変速機の油圧制御回路
US10/876,700 US7134536B2 (en) 2003-07-02 2004-06-28 Hydraulic control circuit for automatic transmission of vehicle
DE102004031727A DE102004031727B4 (de) 2003-07-02 2004-06-30 Hydraulischer Steuerschaltkreis für ein Automatikgetriebe eines Fahrzeugs
CNB2004100500761A CN100394080C (zh) 2003-07-02 2004-07-02 用于车辆用自动变速器的液压控制回路
CNB2007101390442A CN100561019C (zh) 2003-07-02 2004-07-02 用于车辆用自动变速器的液压控制回路
US11/581,468 US7255212B2 (en) 2003-07-02 2006-10-17 Hydraulic control circuit for automatic transmission of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270300A JP4206852B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 車両用自動変速機の油圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024059A true JP2005024059A (ja) 2005-01-27
JP4206852B2 JP4206852B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33549931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270300A Expired - Fee Related JP4206852B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 車両用自動変速機の油圧制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7134536B2 (ja)
JP (1) JP4206852B2 (ja)
CN (2) CN100394080C (ja)
DE (1) DE102004031727B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156411A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2010156412A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2012211658A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158792B2 (ja) * 2005-07-22 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
US20070026990A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil pressure control apparatus for automatic transmission
JP2007085486A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP4506655B2 (ja) * 2005-11-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4484815B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2007263170A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP4609418B2 (ja) * 2006-11-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
US7670254B2 (en) * 2007-01-24 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to monitor devices of a hydraulic circuit of an electro-mechanical transmission
JP4823182B2 (ja) * 2007-09-12 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レンジ切換え装置
US8435148B2 (en) * 2010-01-11 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for an automatic transmission having electronic transmission range selection with failure mode control
DE102010028762A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Bestimmen eines Betriebszustandes von wenigstens einer bidirektional betätigbaren hydraulischen Stelleinrichtung eines Schaltelementes einer Getriebeeinrichtung
US8840522B2 (en) * 2010-12-15 2014-09-23 Allison Transmission, Inc. Variator switching valve scheme for a torroidal traction drive transmision
WO2012140731A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9322665B2 (en) * 2012-06-05 2016-04-26 Apple Inc. System and method for navigation with inertial characteristics
JP6184912B2 (ja) * 2014-07-16 2017-08-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の故障判定装置
DE102017213373A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Getriebe für eine Hybridantriebsanordnung
US10801612B1 (en) * 2019-04-26 2020-10-13 Caterpillar Inc. Machine transmission with clutch element hydraulic control

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182055A (ja) * 1984-09-13 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
WO1988001029A1 (en) * 1986-08-08 1988-02-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Electrohydraulic control for an automatic gear-box
JPH02102965A (ja) * 1988-10-06 1990-04-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における油圧制御装置
DE4124385C1 (ja) * 1991-07-23 1993-01-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4432851C2 (de) * 1994-09-15 1996-08-14 Daimler Benz Ag Anordnung zum Steuern einer selbsttätigen Schaltvorrichtung eines Gangwechselgetriebes eines Kraftfahrzeuges in eine Stellung für einen Notlauf
JP3852978B2 (ja) 1996-05-07 2006-12-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 自動変速機の変速制御装置
JP3387811B2 (ja) * 1998-02-06 2003-03-17 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4253899B2 (ja) * 1999-02-24 2009-04-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6077182A (en) * 1999-06-14 2000-06-20 General Motors Corporation Relay valve with latch area for controlling a friction device
JP4660917B2 (ja) * 1999-12-27 2011-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3657858B2 (ja) * 2000-05-31 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3849609B2 (ja) * 2002-08-09 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006046387A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156411A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2010156412A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2012211658A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004031727A1 (de) 2005-01-27
US20070032329A1 (en) 2007-02-08
US20050003922A1 (en) 2005-01-06
CN1576659A (zh) 2005-02-09
US7134536B2 (en) 2006-11-14
JP4206852B2 (ja) 2009-01-14
CN101101061A (zh) 2008-01-09
CN100394080C (zh) 2008-06-11
US7255212B2 (en) 2007-08-14
CN100561019C (zh) 2009-11-18
DE102004031727B4 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206852B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP4333632B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4158792B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100933390B1 (ko) 차량 자동 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법
JP4490172B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3849609B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US8359135B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP2008144941A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4779938B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4577138B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2004316665A (ja) ロックアップクラッチを備えた車両
JP4446821B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006046387A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5124944B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4775619B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005024060A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006153211A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2004060731A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4983230B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008133940A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4206852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees