JP6327274B2 - ロックアップクラッチの制御装置 - Google Patents
ロックアップクラッチの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327274B2 JP6327274B2 JP2016057001A JP2016057001A JP6327274B2 JP 6327274 B2 JP6327274 B2 JP 6327274B2 JP 2016057001 A JP2016057001 A JP 2016057001A JP 2016057001 A JP2016057001 A JP 2016057001A JP 6327274 B2 JP6327274 B2 JP 6327274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- increase
- control
- clutch
- zero
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/06—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
- F16D25/062—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
- F16D25/063—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
- F16D25/0635—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/12—Details not specific to one of the before-mentioned types
- F16D25/14—Fluid pressure control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/06—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
- F16D25/062—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
- F16D25/063—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
- F16D25/0635—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
- F16D25/0638—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10412—Transmission line of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/10487—Fluid coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3024—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/30406—Clutch slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
- F16D2500/30415—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30426—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/316—Other signal inputs not covered by the groups above
- F16D2500/3166—Detection of an elapsed period of time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70406—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70426—Clutch slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
本発明は、変速機に設けられた流体継手(トルクコンバータ)の差動を規制することが可能なロックアップクラッチの制御装置に関する。
ロックアップクラッチの制御において、スリップ量をゼロとするゼロスリップ制御を行う場合、所定期間は一定のスリップ量以上になるように維持してから、徐々にスリップ量がゼロになるように制御している(例えば、特許文献1参照)。このような制御により、油圧過多(クラッチ締結容量過多)でのゼロスリップ状態ではなく、必要最低限の油圧によってゼロスリップ状態にすることが可能である。
ところで、ロックアップクラッチの制御において、スリップ状態から完全係合に移行する際にゼロスリップ状態を作ることができれば、完全係合に移行してもショックは生じない。しかしながら、車両走行条件によっては、上記したようなゼロスリップ制御を行っても、ゼロスリップ状態とならない場合があり、こうした場合に、完全係合に移行するとショックが生じるおそれがある。
なお、上記特許文献1には、ゼロスリップ状態を作るまでの制御に関しては記載されているが、ゼロスリップ状態にした後に、どのようにして完全係合に移行するかについては開示されていない。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、ロックアップクラッチの制御において、ゼロスリップ制御を行ったにも関わらず、ゼロスリップ状態とならない場合であっても、完全係合への移行の際にショックが発生することを抑制することが可能なロックアップクラッチの制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、変速機に設けられた流体継手の差動を規制することが可能なロックアップクラッチに適用される制御装置を前提としており、このようなロックアップクラッチの制御装置において、前記流体継手の入力側と出力側との差回転の目標差回転をゼロとする制御を実行するゼロスリップ制御手段と、前記ゼロスリップ制御手段によるゼロスリップ制御を実行した後、ロックアップクラッチ油圧を所定油圧までスイープ上昇させた後に完全係合目標油圧まで上昇させる油圧上昇制御手段とを備えている。そして、前記油圧上昇制御手段は、前記ゼロスリップ制御手段によるゼロスリップ制御が所定時間内に成立しない場合、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の通常の上昇率よりも小さい上昇率でスイープ上昇を開始し、そのスイープ上昇の終了までの上昇率を前記通常の上昇率以下とし、かつ、当該スイープ上昇の終了の際の油圧をゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の油圧以上とすることを特徴としている。
本発明によれば、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立(収束)しない場合は、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の通常の上昇率よりも小さい上昇率でロックアップクラッチ油圧のスイープ上昇を開始し、そのスイープ上昇の終了までの上昇率を前記通常の上昇率以下とする。さらに、当該スイープ上昇の終了の際の油圧をゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の油圧以上としている。このような制御により、ゼロスリップ制御を行っても、ゼロスリップ状態にならない場合には、完全係合目標油圧に近い値までスイープ上昇が緩やかに継続されるので、完全係合を実施した際のショック発生を抑制することができる。
本発明によれば、ロックアップクラッチの制御において、ゼロスリップ制御を行ったにも関わらず、ゼロスリップ状態とならない場合であっても、完全係合への移行の際にショックが発生することを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明を適用する多板ロックアップクラッチが搭載された車両の一例について図1を参照して説明する。
この例の車両300は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型の車両であって、エンジン1、トルクコンバータ2、多板ロックアップクラッチ3、自動変速機(AT)4、デファレンシャル装置5、駆動輪(前輪)6、従動輪(後輪:図示せず)、油圧制御回路100、及び、ECU(Electronic Control Unit)200などを備えている。
これらエンジン1、トルクコンバータ2、多板ロックアップクラッチ3、自動変速機4、油圧制御回路100、及び、ECU200の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1は、走行用の駆動力源であり、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されている。クランクシャフト11の回転数(エンジン回転数Ne)はエンジン回転数センサ201によって検出される。
エンジン1は、走行用の駆動力源であり、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されている。クランクシャフト11の回転数(エンジン回転数Ne)はエンジン回転数センサ201によって検出される。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、入力軸側のポンプインペラ21と、出力軸側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。トルクコンバータ2には、当該トルクコンバータ2の差動を規制する多板ロックアップクラッチ3が設けられている。トルクコンバータ2のタービンシャフト26の回転数(タービン回転数Nt)はタービン回転数センサ202によって検出される。なお、トルクコンバータ2は、本発明の「変速機に設けられる流体継手」の一例である。
トルクコンバータ2は、入力軸側のポンプインペラ21と、出力軸側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。トルクコンバータ2には、当該トルクコンバータ2の差動を規制する多板ロックアップクラッチ3が設けられている。トルクコンバータ2のタービンシャフト26の回転数(タービン回転数Nt)はタービン回転数センサ202によって検出される。なお、トルクコンバータ2は、本発明の「変速機に設けられる流体継手」の一例である。
図3に示すように、トルクコンバータ2の内部には作動油循環用のコンバータ油室25が形成されている。コンバータ油室25には、作動油を導入するためのT/C入力ポート25a及び作動油を排出するためのT/C出力ポート25bが設けられている。
−多板ロックアップクラッチ−
図3に示すように、多板ロックアップクラッチ3は、クラッチプレート(摩擦係合板)31,32、及び、それらクラッチプレート31とクラッチプレート32とを押圧可能なロックアップピストン33を備えている。クラッチプレート31はトルクコンバータ2のフロントカバー2aに固定されたクラッチハブに軸方向に摺動自在に支持されており、クラッチプレート32はタービンランナ22に接続されたクラッチハブに軸方向に摺動自在に支持されている。ロックアップピストン33は、トルクコンバータ2の内部に軸方向に摺動自在に設けられている。ロックアップピストン33の背面側(フロントカバー2aとは反対側)にロックアップ油室34が形成されている。ロックアップ油室34には、作動油を導入(油圧を導入)したり、作動油を排出したりするためのL/U入力ポート34aが設けられている。
図3に示すように、多板ロックアップクラッチ3は、クラッチプレート(摩擦係合板)31,32、及び、それらクラッチプレート31とクラッチプレート32とを押圧可能なロックアップピストン33を備えている。クラッチプレート31はトルクコンバータ2のフロントカバー2aに固定されたクラッチハブに軸方向に摺動自在に支持されており、クラッチプレート32はタービンランナ22に接続されたクラッチハブに軸方向に摺動自在に支持されている。ロックアップピストン33は、トルクコンバータ2の内部に軸方向に摺動自在に設けられている。ロックアップピストン33の背面側(フロントカバー2aとは反対側)にロックアップ油室34が形成されている。ロックアップ油室34には、作動油を導入(油圧を導入)したり、作動油を排出したりするためのL/U入力ポート34aが設けられている。
そして、このような構造の多板ロックアップクラッチ3において、ロックアップ油室34に油圧が供給されると、クラッチプレート31とクラッチプレート32とが係合して多板ロックアップクラッチ3が係合状態(完全係合状態またはスリップ状態)になる。一方、ロックアップ油室34に油圧が供給されなくなると、リターンスプリング(図示せず)による弾性力でロックアップピストン33が解放側へ作動して多板ロックアップクラッチ3が解放状態になる。
−自動変速機−
自動変速機4は、有段式の変速機であり、複数の油圧式の摩擦係合要素及び遊星歯車装置を含んでいる。自動変速機4では、複数の摩擦係合要素が選択的に係合されることにより、複数のギヤ段(変速段)を選択的に成立させることが可能である。図1に示すように、自動変速機4の入力軸41はトルクコンバータ2のタービンシャフト26に連結されている。自動変速機4の出力ギヤ42はデファレンシャル装置5等を介して駆動輪6に連結されている。
自動変速機4は、有段式の変速機であり、複数の油圧式の摩擦係合要素及び遊星歯車装置を含んでいる。自動変速機4では、複数の摩擦係合要素が選択的に係合されることにより、複数のギヤ段(変速段)を選択的に成立させることが可能である。図1に示すように、自動変速機4の入力軸41はトルクコンバータ2のタービンシャフト26に連結されている。自動変速機4の出力ギヤ42はデファレンシャル装置5等を介して駆動輪6に連結されている。
自動変速機4は、例えば、図2に示すように、油圧式摩擦係合要素として第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を含んでいる。これら4つのクラッチC1〜C4及び2つのブレーキB1,B2の係合・解放を制御することにより、前進8速のギヤ段(第1速ギヤ段「1st」〜第8速ギヤ段「8th」)、及び、後進のギヤ段(後進ギヤ段「Rev」)が達成される。これらクラッチC1〜クラッチC4、ブレーキB1,ブレーキB2の係合または開放は油圧制御回路100によって制御される。
なお、自動変速機4としては、有段式の自動変速機(AT)の他、変速比を無段階に調整する無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)であってもよい。
−油圧制御回路−
次に、油圧制御回路100について図3を参照して説明する。なお、図3にはトルクコンバータ2及び多板ロックアップクラッチ3の油圧回路構成のみを示している。
次に、油圧制御回路100について図3を参照して説明する。なお、図3にはトルクコンバータ2及び多板ロックアップクラッチ3の油圧回路構成のみを示している。
まず、この例の油圧制御回路100は、図示はしないが、オイルポンプ、プライマリレギュレータバルブ、及び、セカンダリレギュレータバルブなどを備えており、オイルポンプが発生した油圧はプライマリレギュレータバルブにより調圧されてライン圧PLが生成される。そのライン圧PLを元圧としてセカンダリレギュレータバルブによってセカンダリ圧Psecが調圧される。
図3に示す油圧制御回路100は、リニアソレノイドバルブ(SLU)101、ソレノイドバルブ(SL)102、ロックアップリレーバルブ103、及び、サーキュレーションモジュレータバルブ104(以下、Cir-MODバルブ104という)などを備えている。
リニアソレノイドバルブ(SLU)101は、ECU200からの指令(ロックアップクラッチ指示油圧)に応じて、入力ポート101aに供給されているライン圧PLを調圧した制御油圧を出力ポート101bから出力する。
ソレノイドバルブ(SL)102は、ECU200からの指令によりON制御されると信号圧を出力する。Cir-MODバルブ104は、ライン圧PLを調圧した循環モジュレータ圧(以下、Cir-MOD圧という)を出力する。
ロックアップリレーバルブ103は、ソレノイドバルブ(SL)102からの信号圧により作動して油圧の給排経路を切り替える切替バルブである。
ロックアップリレーバルブ103には、信号圧入力ポート103a、L/U圧入力ポート103b、セカンダリ圧入力ポート103c、及び、Cir-MOD圧入力ポート103dが設けられている。また、ロックアップリレーバルブ103には、L/U圧出力ポート103e、T/C圧出力ポート103f、2つの排圧入力ポート103g,103h、冷却ポート103i、及び、排出ポート103jが設けられている。
信号圧入力ポート103aはソレノイドバルブ(SL)102に接続されている。L/U圧入力ポート103bはリニアソレノイドバルブ(SLU)101の出力ポート101bに接続されている。セカンダリ圧入力ポート103cは上記セカンダリレギュレータバルブに接続されている。Cir-MOD圧入力ポート103dはCir-MODバルブ104に接続されている。L/U圧出力ポート103eは多板ロックアップクラッチ3のL/U入力ポート34aに接続されている。T/C圧出力ポート103fはトルクコンバータ2のT/C入力ポート25aに接続されている。排圧入力ポート103g,103hはトルクコンバータ2のT/C出力ポート25bに接続されている。冷却ポート103iはクーラ(図示せず)に接続されている。
そして、ロックアップリレーバルブ103は、ソレノイドバルブ(SL)102からの信号圧が信号圧入力ポート103aに入力されていないときには(ロックアップOFFの状態のときには)、スプリング132の付勢力によりスプール131が図3の上側位置(スプール131が図3中の左側に示す位置)に配置される。これにより、図4に示すように、セカンダリ圧Psecがロックアップリレーバルブ103を介してトルクコンバータ2のT/C入力ポート25a(コンバータ油室25)に供給される。また、トルクコンバータ2のコンバータ油室25を循環した作動油は、T/C出力ポート25bから出力され、ロックアップリレーバルブ103の2つの排圧入力ポート103g,103hにそれぞれ流入する。図中下側の排圧入力ポート103gに流入した作動油は冷却ポート103iからクーラに供給される。また、図中上側の排圧入力ポート103hに流入した作動油は、L/U圧出力ポート103eから多板ロックアップクラッチ3のL/U入力ポート34aに入力される。
一方、ECU200からの指令により、リニアソレノイドバルブ(SLU)101及びソレノイドバルブ(SL)102がともにONとなり、ソレノイドバルブ(SL)102からの信号圧がロックアップリレーバルブ103の信号圧入力ポート103aに入力されると(ロックアップONの状態になると)、スプール131がスプリング132の付勢力に抗して下側に移動して、図3の下側の位置(スプール131が図3中の右側に示す位置)に配置される。これにより、図5に示すように、Cir-MODバルブ104からのCir-MOD圧がロックアップリレーバルブ103を介してトルクコンバータ2のT/C入力ポート25a(コンバータ油室25)に供給される。また、トルクコンバータ2のコンバータ油室25を循環した作動油は、T/C出力ポート25bから出力され、ロックアップリレーバルブ103の図中下側の排圧入力ポート103gに流入して排出ポート103jから排出される。さらに、リニアソレノイドバルブ(SLU)101が出力する制御油圧がロックアップリレーバルブ103を介して多板ロックアップクラッチ3のL/U圧入力ポート103b(ロックアップ油室34)に供給される。
−ECU−
ECU200は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、及びタイマなどを備えている。
ECU200は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、及びタイマなどを備えている。
ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはエンジン301の停止時などにおいて保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
ECU200には、図6に示すように、エンジン回転数センサ201、タービン回転数センサ202、スロットルバルブ(図示せず)のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ203、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ204、並びに、自動変速機4及びトルクコンバータ2(多板ロックアップクラッチ3)等の作動油の温度(ATF油温)を検出する油温センサ205などの各種のセンサが接続されており、これらの各センサ(スイッチ類も含む)からの信号がECU200に入力される。
そして、ECU200は、各種センサの検出結果などに基づいて、スロットル開度、燃料噴射量及び点火時期などを制御することにより、エンジン1の運転状態を制御可能に構成されている。また、ECU200は、油圧制御回路100を制御することにより、自動変速機4の変速制御、並びに、トルクコンバータ2の油圧制御及び多板ロックアップクラッチ3の油圧制御を実行する。
−ロックアップクラッチ油圧制御−
次に、多板ロックアップクラッチ3の油圧制御について説明する。
次に、多板ロックアップクラッチ3の油圧制御について説明する。
まず、ECU200は、多板ロックアップクラッチ3のスリップ制御を実行することが可能である。スリップ制御とは、エンジン回転数センサ201の出力信号から得られるエンジン回転数Neと、タービン回転数センサ202の出力信号から得られるタービン回転数Ntとの実差回転(Ne−Nt)を算出し、その実差回転が目標差回転となるようにロックアップクラッチ油圧(指示油圧)をフィードバック制御(F/B制御)する制御のことである。このようなスリップ制御には、目標差回転をゼロ(目標差回転=0rpm)とするゼロスリップ制御(目標差回転ゼロ制御)も含まれる。なお、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転が、本発明の「流体継手の入力側と出力側との差回転」の一例である。
ここで、ロックアップクラッチの制御において、スリップ状態から完全係合に移行する際に、ゼロスリップ状態を作ることができれば、完全係合に移行してもショックは生じない。しかしながら、車両走行条件によっては、ゼロスリップ制御を実行しても、ゼロスリップ状態とならない場合(完全係合の実行前に実差回転が0rpm付近に近づいていない非収束時の場合)があり、こうした場合に、完全係合に移行するとショックが生じるおそれがある。特に、多板ロックアップクラッチ3の場合、トルク容量が大きくてロックアップ実施領域が拡大されるため、スリップ状態から完全係合への移行頻度が多くなり、上記した現象(ショックの発生)が発生する頻度が増える可能性がある。
このような点を解消するため、本実施形態では、ゼロスリップ制御を実行したのにも関わらず、ゼロスリップ状態とならない場合であっても、完全係合への移行の際にショックが発生することを抑制することが可能な油圧制御を実行する。
そのロックアップクラッチ油圧制御の一例について、図7及び図8のフローチャートを参照して説明する。図7及び図8の制御ルーチンはECU200において実行される。なお、以下の油圧制御の説明においてロックアップクラッチ油圧は指示油圧である。
この例の制御ルーチンが開始されると、ステップST101において、目標差回転がゼロ(目標差回転=0)であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定(YES)である場合はステップST102に進む。ここで、ECU200は、ステップST101の判定からの時間(目標差回転が0となってからの経過時間)の計時を開始する。
ステップST102ではスリップ制御(F/B制御)が可能であるか否かを判定する。具体的には、例えば、油温センサ205の出力信号から得られる油温が極低油温(または高油温)である場合(油温条件)や、多板ロックアップクラッチ3のハード要件等によりスリップ制御が実施できない状況である場合(スリップ制御不可条件が成立している場合)は、ステップST102の判定結果が否定判定(NO)となり、図8のステップST121に進む。ステップST121の処理については後述する。
ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)である場合(スリップ制御が可能な場合)はステップST103に進む。
ステップST103ではゼロスリップ制御を実行する。具体的には、エンジン回転数センサ201の出力信号から得られるエンジン回転数Neと、タービン回転数センサ202の出力信号から得られるタービン回転数Ntとの実差回転(Ne−Nt)が目標差回転ゼロとなるように、ロックアップクラッチ油圧(指示油圧)をフィードバック制御する。
ステップST104では、ステップST101の判定から所定時間Ta(Ta=2sec)が経過したか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はステップST105に進む。なお、ステップST104の判定に用いる所定時間Taは、2sec以外の値であってもよい。
ステップST105では、現在の実差回転が[−10[rpm]<実差回転<10[rpm]]の範囲内である状態が一定時間Tb経過(Tb=500msec)したか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はステップST103に戻ってゼロスリップ制御を継続する。なお、ステップST105の判定に用いる一定時間は500msec以外の値であってもよい。また、ステップST105の判定に用いる実差回転範囲の定数についても、−10[rpm],10[rpm]以外の数値であってもよい。
そして、ステップST104の判定結果が肯定判定(YES)となる前、つまりステップST101の判定から2secが経過するまでに、ステップST105の判定結果が肯定判定(YES)になった場合は、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立(収束)したと判定してステップST106に進む。
ステップST106では、実差回転が目標差回転(ゼロ)となるように、ロックアップクラッチ油圧を通常の上昇率(スイープ率)ΔSwaでスイープ上昇させる。この通常の上昇率ΔSwaでのスイープ上昇(油圧上昇)により、実差回転=目標差回転(ゼロ)となった後に、ロックアップクラッチ油圧を完全係合目標油圧(エンジントルクに安全率をかけたものに相当する油圧)にまでステップ状に上昇させる(ステップST107)。この後にリターンする。なお、ステップST106及びST107において実行する制御が完全係合制御である。
一方、上記ステップST104の判定結果が肯定判定(YES)である場合、つまり、ステップST101の判定から(目標差回転=0となってから)、所定時間Ta(2sec)が経過しても、ステップST105の判定結果が肯定判定(YES)にならない場合(ゼロスリップ制御が所定時間内に成立(収束)しない場合)はステップST111に進む。
ステップST111では、上記したステップST106での通常の上昇率ΔSwaよりも小さな上昇率ΔSwb(ΔSwb<ΔSwa)でロックアップクラッチ油圧のスイープ上昇を開始する(ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合よりも小さい上昇率でスイープ上昇を開始する)。この上昇率ΔSwbで開始したスイープ上昇(油圧上昇)は、現在の実差回転が[−10[rpm]<実差回転<10[rpm]]の範囲内に入るまで継続(ステップST112の判定結果が肯定判定(YES)となるまで継続)され、実差回転がその範囲内入った時点でステップST113に進む。
ステップST113では、実差回転が目標差回転(ゼロ)となるように、ロックアップクラッチ油圧を通常の上昇率ΔSwa(ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合と同じ上昇率)でスイープ上昇させる。この通常の上昇率ΔSwaでのスイープ上昇(油圧上昇)により、実差回転=目標差回転(ゼロ)となった後に、ロックアップクラッチ油圧を完全係合目標油圧にまでステップ状に上昇させる(ステップST114)。この後にリターンする。なお、ステップST113及びST114において実行する制御が完全係合制御である。
ここで、上記ステップST102の判定結果が否定判定(NO)である場合、つまり、スリップ制御(実差回転を目標差回転に近づけるフィードバック制御)が不可能である場合は図8のステップST121に進む。
ステップST121においては、ゼロスリップ制御は行わずに、強制的なスイープ上昇によりロックアップクラッチ油圧を上昇させる。この強制的なスイープ上昇の上昇率ΔSwcは、ショックの発生を少なくするために、上記したステップST111での上昇率ΔSwbよりも小さい上昇率(ΔSwc<ΔSwb<ΔSwa)とする。そして、このような強制的なスイープ上昇(油圧上昇)は、実差回転が[−10[rpm]<実差回転<10[rpm]]の範囲内に入るまで継続(ステップST122の判定結果が肯定判定(YES)となるまで継続)され、実差回転がその範囲内入った後に、ステップST123及びST124において、上記したステップST112及びST114と同様にして完全係合制御を実行する。
なお、図7のステップST101〜ステップST107及びステップST111〜ステップST114がECU200によって実行されることにより、本発明の「ゼロスリップ制御手段」及び「油圧上昇制御手段」が実現される。
次に、ロックアップクラッチ油圧制御の具体的な例について、図9のタイミングチャートを参照して説明する。なお、この図9及び下記の図10、図11においてロックアップクラッチ油圧は指示油圧で示している。
まず、多板ロックアップクラッチ3を係合する場合、ロックアップクラッチ油圧を一時的に増大させるファーストフィルを実行する。このファーストフィル後、ロックアップクラッチ油圧を低下させて所定の定圧待機圧に一定時間保持することにより、多板ロックアップクラッチ3のパック詰めを行う。
以上のファーストフィル及び定圧待機を行った後に、目標差回転がゼロ(目標差回転=0rpm)になった時点(ロックアップ領域になった時点)t1でゼロスリップ制御を実行する(図7の制御ルーチンのステップST101〜ステップST103)。このゼロスリップ制御中においてロックアップクラッチ油圧を上昇させる際のスイープ上昇の上昇率は、t1時点での実差回転(Ne−Nt)の大きさに応じて可変に設定するようにしてもよい。
以上のゼロスリップ制御の実行後、目標差回転=0rpmとなった時点t1から所定時間Ta(Ta=2sec)が経過するまでに、実差回転が[−10[rpm]<実差回転<10[rpm]]の範囲内に入り(t2の時点)、その範囲内に入っている状態が一定時間Tb(Tb=500msec)継続した時点t3(図7の制御ルーチンのステップST105が肯定判定(YES)となった時点)で、ロックアップクラッチ油圧を通常の上昇率ΔSwaで上昇させていく(図7の制御ルーチンのステップST106)。
そして、上昇率ΔSwaでのスイープ上昇(油圧上昇)により、実差回転=目標差回転(ゼロ)となり、その後、t4の時点でロックアップクラッチ油圧を完全係合目標油圧にまでステップ状に上昇させることにより(図7の制御ルーチンのステップST107)、多板ロックアップクラッチ3を完全係合状態にする。
このように、図9の示す例の場合、ゼロスリップ制御を所定時間Ta内(完全係合開始前まで)に終了することができる。つまり、スリップ状態から完全係合に移行する際にゼロスリップ状態にすることができるので、完全係合に移行してもショックは生じることはない。
次に、ゼロスリップ制御を所定時間内(完全係合開始前まで)に終了できない場合の例について図10のタイミングチャートを参照して説明する。
この例においても、ファーストフィル及び一定時間の定圧待機を行った後、目標差回転=0rpmとなった時点t11でゼロスリップ制御を開始するが、その目標差回転=0rpmとなった時点t11から所定時間Ta(Ta=2sec)が経過しても、実差回転が[−10[rpm]<実差回転<10[rpm]]の範囲内に入らない場合(ゼロスリップ制御が所定時間内に成立(収束)しない場合)、この時点t12でロックアップクラッチ油圧を上記通常の上昇率ΔSwaよりも小さい上昇率ΔSwb(ΔSwb<ΔSwa)でスイープ上昇させていく(図7の制御ルーチンのステップST111)。
そして、上昇率ΔSwbでのスイープ上昇(油圧上昇)により、実差回転が[−10[rpm]<実差回転<10[rpm]]の範囲内に入った時点t13で、スイープ上昇の上昇率を、通常の上昇率ΔSwa(ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合と同じ上昇率)に変更してスイープ上昇を行う(図7の制御ルーチンのステップST112〜ステップST113)。この上昇率ΔSwaでのスイープ上昇(油圧上昇)によって、実差回転=目標差回転(ゼロ)となり、その後、t14の時点でロックアップクラッチ油圧を完全係合目標油圧にまでステップ状に上昇させることにより(図7の制御ルーチンのステップST114)、多板ロックアップクラッチ3を完全係合状態にする。
ここで、図10のt12〜t14の間におけるスイープ上昇、つまりゼロスリップ制御が所定時間内に成立しない場合のスイープ上昇の終了時(t14時点)の油圧Pswbeは、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の通常のスイープ上昇の終了時(図9のt3〜t4の間におけるスイープ上昇の終了時(t4時点))の油圧Pswae以上とする。
より好ましくは、スイープ上昇終了時の油圧Pswbeを通常のスイープ上昇終了時の油圧Pswaeよりも高くする。このようにすれば、スイープ上昇終了時の油圧Pswbeを、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合よりも完全係合目標油圧に近づけることが可能になり、完全係合の際のショック発生をより抑制することができる。
一方、スリップ制御(F/B制御)が不可能な場合(図7の制御ルーチンのステップST102が否定判定である場合)、図11に示すように、ファーストフィル及び一定時間の定圧待機を行った後、目標差回転=0になった時点t21から、ロックアップクラッチ油圧を上昇率ΔSwc(ΔSwc<ΔSwb<ΔSwa)で強制的に上昇させていく(図8の制御ルーチンのステップST121)。そして、上昇率ΔSwcでのスイープ上昇(油圧上昇)により、実差回転が[−10[rpm]<実差回転<10[rpm]]の範囲内に入った時点t22で、スイープ上昇の上昇率を、通常の上昇率ΔSwaに変更してスイープ上昇を行う(図8の制御ルーチンのステップST122〜ステップST123)。この上昇率ΔSwaでのスイープ上昇(油圧上昇)によって、実差回転=目標差回転(ゼロ)となり、その後、t23の時点でロックアップクラッチ油圧を完全係合目標油圧にまでステップ状に上昇させることにより(図8の制御ルーチンのステップST124)、多板ロックアップクラッチ3を完全係合状態にする。
<効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、多板ロックアップクラッチ3の係合制御において、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立(収束)しない場合は、通常の上昇率ΔSwaよりも小さい上昇率ΔSwb(ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合よりも小さい上昇率)でロックアップクラッチ油圧をゼロスリップ状態までスイープ上昇させ、その後に通常の上昇率ΔSwaでロックアップクラッチ油圧をスイープ上昇させている。さらに、このようなスイープ上昇の終了の際の油圧Pswbeをゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の油圧Pswae以上としている。このようなロックアップクラッチの制御により、ゼロスリップ制御を行っても、ゼロスリップ状態にならない場合には、完全係合目標油圧に近い値までスイープ上昇が緩やかに継続されるので、完全係合を実施した際のショック発生を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、多板ロックアップクラッチ3の係合制御において、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立(収束)しない場合は、通常の上昇率ΔSwaよりも小さい上昇率ΔSwb(ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合よりも小さい上昇率)でロックアップクラッチ油圧をゼロスリップ状態までスイープ上昇させ、その後に通常の上昇率ΔSwaでロックアップクラッチ油圧をスイープ上昇させている。さらに、このようなスイープ上昇の終了の際の油圧Pswbeをゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の油圧Pswae以上としている。このようなロックアップクラッチの制御により、ゼロスリップ制御を行っても、ゼロスリップ状態にならない場合には、完全係合目標油圧に近い値までスイープ上昇が緩やかに継続されるので、完全係合を実施した際のショック発生を抑制することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、以上の実施形態では、多板ロックアップクラッチ3のロックアップ油室34がトルクコンバータ2内に配置されているが、これに限られることなく、多段ロックアップクラッチのロックアップ油室が、トルクコンバータの外部に配置されたものにも、本発明を適用することができる。
以上の実施形態では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両に搭載された多段ロックアップクラッチに本発明の制御装置を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)方式の車両や、4輪駆動方式の車両に搭載されたロックアップクラッチの制御装置にも適用できる。
本発明は、変速機に設けられる流体継手(トルクコンバータ)の差動を規制することが可能なロックアップクラッチの制御に有効に利用することができる。
1 エンジン
2 トルクコンバータ(流体継手)
3 多板ロックアップクラッチ
34 ロックアップ油室
4 自動変速機
100 油圧制御回路
101 リニアソレノイドバルブ(SLU)
102 ソレノイドバルブ(SL)
103 ロックアップリレーバルブ
104 サーキュレーションモジュレータバルブ
200 ECU
201 エンジン回転数センサ
202 タービン回転数センサ
2 トルクコンバータ(流体継手)
3 多板ロックアップクラッチ
34 ロックアップ油室
4 自動変速機
100 油圧制御回路
101 リニアソレノイドバルブ(SLU)
102 ソレノイドバルブ(SL)
103 ロックアップリレーバルブ
104 サーキュレーションモジュレータバルブ
200 ECU
201 エンジン回転数センサ
202 タービン回転数センサ
Claims (1)
- 変速機に設けられた流体継手の差動を規制することが可能なロックアップクラッチに適用される制御装置であって、
前記流体継手の入力側と出力側との差回転の目標差回転をゼロとする制御を実行するゼロスリップ制御手段と、
前記ゼロスリップ制御手段によるゼロスリップ制御を実行した後、ロックアップクラッチ油圧を所定油圧までスイープ上昇させた後に完全係合目標油圧まで上昇させる油圧上昇制御手段と、を備え、
前記油圧上昇制御手段は、前記ゼロスリップ制御手段によるゼロスリップ制御が所定時間内に成立しない場合、ゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の通常の上昇率よりも小さい上昇率でスイープ上昇を開始するとともに、そのスイープ上昇の終了までの上昇率を前記通常の上昇率以下とし、かつ、当該スイープ上昇の終了の際の油圧をゼロスリップ制御が所定時間内に成立した場合の油圧以上とすることを特徴とするロックアップクラッチの制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057001A JP6327274B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | ロックアップクラッチの制御装置 |
US15/463,697 US10107391B2 (en) | 2016-03-22 | 2017-03-20 | Transmission with lockup clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057001A JP6327274B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | ロックアップクラッチの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017172627A JP2017172627A (ja) | 2017-09-28 |
JP6327274B2 true JP6327274B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=59897101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057001A Active JP6327274B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | ロックアップクラッチの制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10107391B2 (ja) |
JP (1) | JP6327274B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10553043B2 (en) * | 2017-03-01 | 2020-02-04 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for predicting operating health of a torque converter clutch |
KR102649930B1 (ko) * | 2018-06-06 | 2024-03-20 | 코그넥스코오포레이션 | 비전 시스템을 갖는 이미지에서 패턴을 찾고 분류하기 위한 시스템 및 방법 |
JP7502944B2 (ja) * | 2020-09-08 | 2024-06-19 | 株式会社エクセディ | 駆動装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4333108B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-09-16 | アイシン精機株式会社 | ロックアップクラッチの制御装置 |
JP2005003193A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
JP4645119B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2011-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP4337812B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2009-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 油圧制御回路の故障判定装置 |
US8489298B2 (en) * | 2009-09-09 | 2013-07-16 | GM Global Technology Operations LLC | Desired torque converter clutch slip feedback recovery algorithm for tip-in maneuvers |
US9031752B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-05-12 | Jatco Ltd | Device for controlling automatic transmission |
CN107429835B (zh) | 2015-03-30 | 2019-04-26 | 加特可株式会社 | 自动变速器的控制装置及控制方法 |
CN108496030B (zh) * | 2016-02-01 | 2020-05-22 | 加特可株式会社 | 车辆的锁止控制装置 |
-
2016
- 2016-03-22 JP JP2016057001A patent/JP6327274B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-20 US US15/463,697 patent/US10107391B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017172627A (ja) | 2017-09-28 |
US10107391B2 (en) | 2018-10-23 |
US20170276243A1 (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6208358B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP5633394B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP6418187B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP6327274B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP2017026008A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6601302B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP6288279B2 (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置 | |
JP4878972B2 (ja) | 発進摩擦要素制御装置 | |
JP6583084B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP6344412B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP6365597B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012072801A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JP6540566B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP6610430B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6493326B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6439747B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP3584555B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP6380467B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20020103591A1 (en) | Solenoid control method and apparatus for automatic transmission | |
JP7202455B2 (ja) | 自動変速機及び自動変速機の制御方法 | |
JP3837610B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP2924603B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP6536509B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP6589728B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP7004435B2 (ja) | 変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6327274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |