JP5177123B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5177123B2
JP5177123B2 JP2009266220A JP2009266220A JP5177123B2 JP 5177123 B2 JP5177123 B2 JP 5177123B2 JP 2009266220 A JP2009266220 A JP 2009266220A JP 2009266220 A JP2009266220 A JP 2009266220A JP 5177123 B2 JP5177123 B2 JP 5177123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
transmission device
power transmission
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009266220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011112064A (ja
Inventor
哲也 清水
智己 石川
和典 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009266220A priority Critical patent/JP5177123B2/ja
Priority to US12/909,888 priority patent/US8652008B2/en
Priority to PCT/JP2010/068847 priority patent/WO2011065164A1/ja
Priority to DE112010003246.7T priority patent/DE112010003246B4/de
Priority to CN201080042727.6A priority patent/CN102695897B/zh
Publication of JP2011112064A publication Critical patent/JP2011112064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177123B2 publication Critical patent/JP5177123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0484Gearings with gears having orbital motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion

Description

本発明は、原動機を備える車両に搭載され、摩擦係合要素を介して前記原動機からの動力を車軸に伝達する動力伝達装置に関する。
従来、この種の動力伝達装置としては、エンジンからの動力により駆動する油圧ポンプと、シフト操作に連動するマニュアルシフトバルブと、油圧ポンプにマニュアルシフトバルブを介して入力ポートが接続されたソレノイドバルブと、ソレノイドバルブの出力ポートと摩擦係合装置(クラッチ)とを接続する油路に介在しこの油路を連通する第1のポジションと油路を遮断する第2のポジションとを選択する2ポジションの電磁弁として構成された選択バルブと、クラッチに吐出圧を直接に供給する電磁ポンプと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−180303号公報
ところで、油圧ポンプからの圧油は、通常、上述したクラッチを係合するための他、デファレンシャルギヤやその他のギヤ機構、ベアリングなどの機械部分を潤滑するためにも用いられる。いま、シフトレバーを中立(ニュートラル)ポジションとして車両を牽引することを考えると、エンジンが停止しているときには油圧ポンプは作動しないから、上述した潤滑対象に潤滑油を供給することができない。このため、長時間に亘って牽引を続けると、潤滑不足が生じてしまう。
本発明の動力伝達装置は、原動機からの動力により作動して潤滑対象に流体を供給する機械式ポンプを備えるものにおいて、原動機の停止時に潤滑不足が生じるのを抑制することを主目的とする。
本発明の動力伝達装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力伝達装置は、
原動機を備える車両に搭載され、摩擦係合要素を介して前記原動機からの動力を車軸に伝達する動力伝達装置であって、
前記原動機からの動力により流体を前記摩擦係合要素の流体圧サーボに圧送すると共に潤滑対象に圧送する機械式ポンプと、
電力の供給を受けて流体を前記摩擦係合要素の流体圧サーボに圧送する電動式ポンプと、
前記電動式ポンプから前記流体圧サーボに至る流路に接続され、該流路内の流体を前記潤滑対象に供給する潤滑供給路と、
前記潤滑供給路の開放と遮断とを切り替える第1のバルブと、
を備え、
前記第1のバルブは、前記原動機が停止されている場合、走行ポジションにシフト操作されているときには前記電動式ポンプからの流体を前記流体圧サーボに供給可能に前記潤滑供給路を遮断し、中立ポジションにシフト操作されているときには前記電動式ポンプからの流体を前記潤滑対象に供給可能に前記潤滑供給路を開放するバルブである
ことを要旨とする。
この本発明の動力伝達装置では、流体を摩擦係合要素の流体圧サーボに圧送する電動式ポンプと、電動式ポンプから前記流体圧サーボに至る流路に接続されて流路内の流体を潤滑対象に供給する潤滑供給路と、潤滑供給路の開放と遮断とを切り替える第1のバルブとを設け、第1のバルブは、原動機が停止されている場合、走行ポジションにシフト操作されているときには電動式ポンプからの流体を摩擦係合要素の流体圧サーボに供給可能にするため潤滑供給路を遮断し、中立ポジションにシフト操作されているときには電動式ポンプからの流体を潤滑対象に供給可能にするため潤滑供給路を開放する。したがって、原動機が停止して機械式ポンプが停止している状態で中立ポジションで車両を牽引するものとしても、潤滑不足が生じるのを抑制することができる。また、原動機の停止に伴って機械式ポンプが停止している最中に走行ポジションで電動式ポンプを駆動するものとすれば、摩擦係合要素の流体圧サーボに流体圧を作用させることができるから、次に原動機が始動したときに摩擦係合要素を迅速に係合させることができ、動力の伝達を素早く開始することができる。ここで、「原動機」には、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関が含まれる他、電動機も含まれる。また、「摩擦係合要素」には、二つの回転系を接続するクラッチが含まれる他、一つの回転系をケースなどの固定系に接続するブレーキも含まれる。さらに、「電動式ポンプ」には、電動機からの動力により駆動して流体圧を発生させる通常の電動ポンプや、電磁力とバネの付勢力とにより可動部を往復動させることにより流体圧を発生させる電磁ポンプなどが含まれる。
こうした本発明の動力伝達装置において、前記第1のバルブは、走行ポジションにシフト操作されたときには前記機械式ポンプから前記流体圧サーボに至る流路を開放し、中立ポジションにシフト操作されたときには前記流路を遮断するシフト用バルブに組み込まれてなるものとすることもできる。こうすれば、第1のバルブをシフト用バルブと別体として設けるものに比して装置をコンパクトにすることができる。この態様の本発明の動力伝達装置において、前記シフト用バルブから前記流体圧サーボに至る流路に配置され、該流路の開放と遮断とを切り替える第2のバルブを備え、前記シフト用バルブは、前記第2のバルブが前記流路を遮断した状態で固着している場合に中立ポジションにシフト操作されたときには前記流体圧サーボの流体をドレンするものとすることもできる。こうすれば、切替バルブが何らかの異常により固着しているときでも、原動機から運転者の予期しない動力が車軸に伝達されるのをより確実に抑止することができる。この態様の本発明の動力伝達装置において、前記シフト用バルブからの流体圧を調圧して前記流体圧サーボに供給する調圧バルブを備え、前記調圧バルブと前記第2のバルブは、前記シフト用バルブからの流体圧が前記調圧バルブ,前記第2のバルブを順に介して前記流体圧サーボに至るよう配置されてなるものとすることもできる。これらの態様の本発明の動力伝達装置において、前記潤滑供給路は、前記シフト用バルブから流体を第1の逆止弁を介して前記潤滑対象に供給する第1の流路と、該第1の流路から前記第1の逆止弁の手前で分岐し流体を第2の逆止弁を介してドレンする第2の流路とを有し、前記第1の逆止弁は、前記第2の逆止弁よりも開弁圧が小さくなるよう設定されてなるものとすることもできる。こうすれば、電動式ポンプから圧送された流体をスムーズに潤滑対象に送ることができると共に流体圧サーボに生じた過剰な流体圧をドレンすることができる。
また、本発明の動力伝達装置において、前記原動機が停止されている場合に中立ポジションにシフト操作されているときには、駆動期間と停止期間とを交互に繰り返す間欠運転を伴って前記電動式ポンプからの流体が前記潤滑対象に供給されるよう該電動式ポンプを駆動制御する制御装置を備えるものとすることもできる。こうすれば、限られたバッテリ容量で電動式ポンプを効率良く駆動することができ、良好な潤滑状態をできる限り長く維持することができる。
本発明の一実施例としての動力伝達装置20を搭載する車両10の構成の概略を示す構成図である。 自動変速機構30の作動表である。 自動変速機構30の各回転要素の回転速度の関係を示す共線図である。 油圧回路40の構成の概略を示す構成図である。 マニュアルバルブ50の動作の様子を示す説明図である。 ATECU29により実行される被牽引時処理の一例を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力伝達装置20を搭載する車両10の構成の概略を示す構成図であり、図2は自動変速機構30の作動表である。
実施例の動力伝達装置20は、図示するように、例えば、FF(フロントエンジンフロントドライブ)タイプの車両10に搭載されるものとして構成されており、エンジン用電子制御ユニット(EGECU)16による制御を受けて運転するエンジン12からの動力をトルクの増幅を伴って伝達するロックアップクラッチ付きのトルクコンバータ22と、トルクコンバータ22からの動力を入力する入力軸36と車輪19a,19bの車軸18a,18bに接続された出力軸38とを有し入力軸38に入力された動力を変速して出力軸38に伝達する自動変速機構30と、装置全体をコントロールするATECU29とを備える。実施例の車両10は、エンジン12と動力伝達装置20とを含む車両全体をコントロールするメインECU90を備えており、EGECU16やATECU29に対して通信により互いに制御信号やエンジン12,動力伝達装置20の運転状態に関するデータのやり取りを行なっている。このメインECU90には、シフトレバー91の操作位置を検出するシフトポジションセンサ92からのシフトポジションSPやアクセルペダル93の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル95の踏み込みを検出するブレーキスイッチ96からのブレーキスイッチ信号BSW,車速センサ98からの車速Vなどが入力されている。なお、車両10は、図示しないが、エンジンをクランキングするスターターモータや実施例の動力伝達装置20が備える補機(ソレノイドなど)などに駆動用の電力を供給するバッテリも備えている。
トルクコンバータ22は、エンジン12のクランクシャフト14に接続されたポンプインペラ23と、自動変速機構30の入力軸36に接続されポンプインペラ23に対向配置されたタービンランナ24とを備え、ポンプインペラ23によりエンジントルクを作動油の流れに変換すると共にこの作動油の流れをタービンランナ24が入力軸36上のトルクに変換することによりトルクの伝達を行なう。また、トルクコンバータ22は、ロックアップクラッチ26を内蔵しており、ロックアップクラッチ26を係合することによりエンジンのクランクシャフト14と自動変速機構30の入力軸36とを直結して直接にエンジントルクを伝達する。
自動変速機構30は、ラビニヨ式の遊星歯車機構と三つのクラッチC1,C2,C3と二つのブレーキB1,B2とワンウェイクラッチF1とを備える。このラビニヨ式の遊星歯車機構は、外歯歯車の二つのサンギヤ31a,31bと、内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31aに噛合する複数のショートピニオンギヤ33aと、サンギヤ31bおよび複数のショートピニオンギヤ33aに噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のロングピニオンギヤ33bと、複数のショートピニオンギヤ33aおよび複数のロングピニオンギヤ33bとを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア34と、を備え、サンギヤ31aはクラッチC1を介して入力軸36に接続されており、サンギヤ31bはクラッチC3を介して入力軸36に接続されると共にブレーキB1によりその回転が自由にまたは禁止されるようになっており、リングギヤ32は出力軸38に接続されており、キャリア34はクラッチC2を介して入力軸36に接続されている。また、キャリア34は、ワンウェイクラッチF1によりその回転を一方向に規制されると共にワンウェイクラッチF1に対して並列的に設けられたブレーキB2によりその回転が自由にまたは禁止されるようになっている。なお、出力軸38に出力された動力は、ギヤ機構27とデファレンシャルギヤ28とを介してを介して車軸18a,18bに伝達される。
また、自動変速機構30は、図2の作動表に示すように、クラッチC1〜C3とブレーキB1,B2のオンオフの組み合わせにより前進1速〜4速と後進とを切り替えることができるようになっている。なお、図3に、自動変速機構30の各変速段におけるサンギヤS1,S2とリングギヤRとキャリアCRの回転速度の関係を示す共線図を示す。
自動変速機構30におけるクラッチC1〜C3のオンオフとブレーキB1,B2のオンオフは、油圧回路40により行なわれる。図4は、油圧回路40の構成の概略を示す構成図である。油圧回路40は、図示するように、エンジン12からの動力により図示しないオイルパンからストレーナ41を介して作動油を吸引してポンプ用油路43に圧送する機械式オイルポンプ42と、ポンプ用油路43内の油圧を調圧してライン圧PLを生成すると共に調圧に伴ってポンプ用油路43内の作動油の一部をトルクコンバータ26が接続された油路62に供給するプライマリーレギュレータバルブ60と、油路62内の油圧を調圧してセカンダリ圧PSを生成すると共に調圧に伴って油路62内の作動油の一部を潤滑油路(LUBE)66に供給するセカンダリレギュレータバルブ64と、ライン圧PLから図示しないモジュレータバルブを介して生成されるモジュレータ圧PMODを調圧して信号圧として出力することによりプライマリレギュレータバルブ60とセカンダリレギュレータバルブ64とを駆動するリニアソレノイドSLTと、ポンプ用油路43に接続されてライン圧PLを入力する入力ポート52aとドライブポジション用出力ポート(Dポート)52bとリバースポジション用出力ポート(Rポート)52cなどが形成されシフトレバー91の操作に連動して入力ポート52aと各出力ポート52b,52cとの間の連通と遮断とを行なうマニュアルバルブ50と、Dポート52bにDポート用油路44を介して入力ポートが接続され入力ポートからの油圧を調圧して出力ポートから出力するリニアソレノイドSLC1と、ライン圧PLにより駆動されリニアソレノイドSLC1の出力ポートに接続された出力ポート用油路45とクラッチC1に接続されたクラッチ用油路46との連通と遮断とを切り替える切り替える切替バルブ70と、シリンダ82内に吸入用逆止弁84aと吐出用逆止弁84bとを内蔵しストレーナ41に接続された吸入用油路47に吸入ポート82aが接続されると共にクラッチ用油路46に吐出ポート82bが接続され電磁力によりシリンダ82内のピストン84を往復動させることにより吸入ポート82aから作動油を吸入して吐出ポート82bから吐出する電磁ポンプ80と、クラッチC1のクラッチ用油路46に接続されたアキュムレータ78などにより構成されている。なお、図4では、クラッチC1以外の他のクラッチC2,C3やブレーキB1,B2の油圧系については本発明の中核をなさないから省略しているが、これらの油圧系については周知のリニアソレノイドなどを用いて構成することができる。
潤滑油路66に供給された作動油は、自動変速機構30が備えるクラッチC1〜C3やブレーキB1,B2、ギヤ機構27、デファレンシャルギヤ28、各回転軸を回転自在に支持するためのベアリングなどの機械部分に供給されてこれらを潤滑した後、再びオイルパンに戻されるようになっている。
切替バルブ70は、ライン圧PLを信号圧として入力する信号圧用入力ポート72aとリニアソレノイドSLC1の出力ポートに接続された入力ポート72bとクラッチ用油路46に接続された出力ポート72cとが形成されたスリーブ72と、スリーブ72内を軸方向に摺動するスプール74と、スプール74を付勢するスプリング76とにより構成されている。この切替バルブ70は、ライン圧PLが信号圧用入力ポート72aに入力されているときには、ライン圧PLによりスプリング76の付勢力に打ち勝ってスプール74が図中左半分の位置に移動することにより、入力ポート72bと出力ポート72cとを連通し、ライン圧PLが信号圧用入力ポート72aに入力されていないときには、スプリング76の付勢力でスプール74が図中右半分の位置に移動することにより、入力ポート72bと出力ポート72cとの連通を遮断する。
マニュアルバルブ50は、バルブボディ内に形成された略円柱状の空間に連通するよう入力ポート52aとDポート52bとRポート52cとが形成されており、その空間内をシフトレバー91のシフト操作に伴って二つのランド54a,54bを備えるスプール54が摺動することにより、各種ポートの連通と遮断とを行なう。即ち、Dポジションにシフト操作されたときには、スプール54が備える二つのランド54a,54bで挟まれた隙間の空間により入力ポート52aとDポート52bとを連通すると共に入力ポート52aとRポート52cとの間をランド54bで遮断し、Nポジションにシフト操作されたときには、入力ポート52aとDポート52bとの間をランド54aで遮断すると共に入力ポート52aとRポート52cとの間をランド54bで遮断し、Rポジションにシフト操作されたときには、スプール54の二つのランド54a,54bで挟まれた隙間の空間により入力ポート52aとRポート52cとを連通すると共に入力ポート52aとDポート52bとの間をランド54aで遮断する。
また、マニュアルバルブ50は、クラッチ用油路46から分岐する分岐油路48と連絡油路49とを連通する第2の入力ポート52dも備える。この連絡油路49には潤滑油路66に作動油を供給する逆止弁88が取り付けられ、連絡油路49から逆止弁88の手前で分岐した分岐路49aにオイルパンに作動油をドレンする逆止弁86が取り付けられており、逆止弁86と逆止弁88は逆止弁88の開弁圧P1が逆止弁86の開弁圧P2よりも小さくなるよう設定されている。図5に、マニュアルバルブ50の動作の様子を示す。図示するように、シフトレバー91がDポジションにシフト操作されているときには、ランド54aにより第2の入力ポート52dが閉塞されることにより、分岐油路48と連絡油路49との連通を遮断し、シフトレバー91がNポジションにシフト操作されると、第2の入力ポート52dが開放されることにより、分岐油路48と連絡油路49とを連通する。したがって、シフトレバー91がDポジションのときにはクラッチC1に作用している油圧を保持し、シフトレバー91がNポジションのときにはクラッチC1に作用している油圧により作動油を潤滑油路66に供給したりオイルパンにドレンしたりすることになる。前述したように、逆止弁88の開弁圧P1は逆止弁86の開弁圧P2よりも小さく設定しているから、クラッチC1に作用している油圧が開弁圧P1以上で開弁圧P2未満のときには作動油は潤滑油路66だけに供給され、クラッチC1に作用している油圧が開弁圧P2以上のときには作動油はその一部がドレンされると共に残余が潤滑油路66に供給されることになる。
こうして構成された実施例の自動車10では、シフトレバー91をD(ドライブ)の走行ポジションとして走行しているときに、車速Vが値0,アクセルオフ,ブレーキスイッチ信号BSWがオンなど予め設定された自動停止条件の全てが成立したときにエンジン12を自動停止する。エンジン12が自動停止されると、その後、ブレーキスイッチ信号BSWがオフなど予め設定された自動始動条件が成立したときに自動停止したエンジン12を自動始動する。
実施例の自動車10では、自動停止条件が成立してエンジン12が自動停止したときには、これに伴って機械式オイルポンプ42も停止するから、ライン圧PLが抜け、切替バルブ70はリニアソレノイドSLC1の出力ポート(出力ポート用油路45)とクラッチC1(クラッチ用油路46)との連通を遮断する。シフトレバー71がDポジションのときには、分岐油路48に接続されたマニュアルバルブ50の第2の入力ポート52dは閉塞されているから、電磁ポンプ80を駆動させることにより、クラッチC1に油圧を作用させることができる。次に、自動始動条件が成立して停止しているエンジン12が自動始動されると、これに伴って機械式オイルポンプ42が作動するから、ライン圧PLが供給され、切替バルブ70はリニアソレノイドSLC1の出力ポートとクラッチC1とを連通する。したがって、リニアソレノイドSLC1を駆動してマニュアルバルブ50のDポート52bを介して入力されたライン圧PLを調圧してクラッチC1に供給することにより、クラッチC1を完全に係合して車両を発進させることができる。このようにエンジン12が自動停止している最中に電磁ポンプ80を駆動してクラッチC1に油圧を作用させておくことにより、エンジン12が自動始動した直後にクラッチC1を迅速に係合させることができるから、発進をスムーズに行なうことができる。
いま、例えば自動車10が走行不能となってこれを牽引する場合を考える。この場合、通常、エンジン12は停止される共にシフトレバー91はNポジションとされ、機械式オイルポンプ42は停止するから、機械式オイルポンプ42からギヤ機構27やデファレンシャルギヤ28、ベアリングなどの機械部分に潤滑油を供給することはできない。このため、長距離に亘って車両の牽引を続けると、上述の機械部分の潤滑不足が生じる場合がある。実施例では、シフトレバー91がNポジションとされると、マニュアルバルブ50の第2の入力ポート52dが開放し、クラッチ用油路46に連結された分岐油路48と潤滑油路66に連結された連絡油路49とを連通するから、クラッチ用油路46に吐出ポート82bが接続された電磁ポンプ80を駆動することにより、電磁ポンプ80から吐出される作動油はクラッチ用油路46、分岐油路48、マニュアルバルブ50の第2の入力ポート52d、連絡油路49、逆止弁88、潤滑油路66を順に介して潤滑対象に供給され、これらを潤滑することになる。したがって、車両を長時間に亘って牽引するものとしても、潤滑不足が生じることはない。以下、自動車10が牽引される際の電磁ポンプ80の動作について説明する。
図6は、ATECU29により実行される被牽引時処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、自動車10の被牽引時、たとえばエンジン12が停止している最中にシフトレバー91がNポジションに操作されたときに所定時間毎に繰り返し実行される。被牽引時処理では、ATECU29は、まず、電磁ポンプ80が駆動している状態か否かを示す駆動状態フラグFを調べ(ステップS100)、駆動状態フラグFが値0すなわち電磁ポンプ80が停止中のときには、バッテリが良好な状態にあるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、バッテリが良好な状態であるか否かはバッテリの温度が適正温度範囲内にあるか否かやバッテリの残容量が所定量以上あるか否かなどを判定することにより行なわれる。バッテリの状態が良好でないときには電磁ポンプ80を駆動することはできないから何もせずに本処理を終了する。一方、バッテリの状態が良好なときには、停止期間T1が経過しているか否かを判定し(ステップS120)、停止期間T1が経過していないときには電磁ポンプ80を停止したままの状態で処理を終了し、停止期間T1が経過しているときには電磁ポンプ80の駆動を開始すると共に(ステップS130)、駆動状態フラグFを値1に設定して(ステップS140)、本処理を終了する。ステップS100で駆動状態フラグFが値1と判定されたとき即ち電磁ポンプ80が駆動中のときには、駆動期間T2が経過しているか否かを判定し(ステップS150)、駆動期間T2が経過していないときには電磁ポンプ80を駆動したままの状態で処理を終了し、駆動期間T2が経過しているときには電磁ポンプ80を停止すると共に(ステップS160)、駆動状態フラグFを値0に設定して(ステップS170)、本処理を終了する。このように、自動車10の被牽引時には、停止期間T1と駆動期間T2とを交互に繰り返す間欠運転を実行することにより、限られたバッテリ容量で電磁ポンプ80を効率良く駆動し、良好な潤滑状態をできる限り長く維持しているのである。
次に、シフトレバー91がDポジションでエンジン12が自動停止しているときに異物の噛み込みなどにより切替バルブ70のスプール74が図4中の右半分の領域に示す位置でスティック(固着)した状態を考える。この状態では、リニアソレノイドSLC1の出力ポートとクラッチC1(クラッチ用油路46)との連通が遮断されたままとなる。このとき、クラッチ用油路46から分岐する分岐油路48に接続された第2の入力ポート52dは、シフトレバー91がDポジションのときには閉塞されていることから、クラッチC1には残圧が作用している。シフトレバー71がDポジションからNポジションにシフト操作されると、マニュアルバルブ50の第2の入力ポート52dが開放し、クラッチC1に作用している残圧は、クラッチ用油路46、分岐油路48、第2の入力ポート52d、連絡油路49、逆止弁86を順に介してドレンされるか、連絡油路49から逆止弁88、潤滑油路66を介して潤滑対象に供給される。したがって、切替バルブ70がスティックした場合であっても、シフトレバー91がNポジションに操作されたときにクラッチC1の残圧によりクラッチC1の係合が解除されずにエンジン12からの動力が車輪19a,19bに伝達されるのを防止することができる。
以上説明した実施例の動力伝達装置20によれば、クラッチ用油路46に吐出ポート82bを接続した電磁ポンプ80を設け、クラッチ用油路46に分岐油路48を連結すると共に潤滑油路66に逆止弁88を介して連絡油路49を連結し、マニュアルバルブ50にDポジションにシフト操作されたときに分岐油路48と連絡油路49との連通を遮断しNポジションにシフト操作されたときに分岐油路48と連絡油路49とを連通する第2の入力ポート52dを形成するから、エンジン12を停止すると共にNポジションにシフト操作して車両を牽引するものとしても、電磁ポンプ80を駆動することにより、ギヤ機構27やデファレンシャルギヤ28、ベアリングなど潤滑対象に潤滑油を供給することができる。この結果、潤滑対象に潤滑不足が生じるのを抑制することができる。しかも、連絡油路49に分岐して逆止弁88に対して並列的に作動油をドレンするための逆止弁86を取り付けるから、シフトレバー91がDポジションでエンジン12が自動停止しているときに異物の噛み込みなどにより切替バルブ70のスプール74がスティックした場合に生じ得るクラッチC1の残圧をシフトレバー91がNポジションとされたときに迅速にドレンすることができる。この結果、Nポジション時に運転者の予期しない動力が伝達されるのを抑制することができる。
実施例の動力伝達装置20では、クラッチC1のクラッチ用油路46から分岐した分岐油路48と潤滑油路66に連絡する連絡油路49との連通と遮断とをマニュアルバルブ50により行なうものとしたが、別途専用の切替バルブを設けるものとしても構わない。
実施例の動力伝達装置20では、電磁ポンプ80の吐出ポート82bとクラッチC1のクラッチ用油路46とを直接接続するものとしたが、この吐出ポート82bとクラッチ用油路46とを切替バルブ70を介して接続するものとしてもよい。この場合、エンジン12が運転中でライン圧PLが作用しているときには吐出ポート82bとクラッチ用油路46との連通が遮断され、エンジン12が自動停止中でライン圧PLが作用していないときには吐出ポート82bとクラッチ用油路46とが連通するよう切替バルブを形成するものとすればよい。
実施例の動力伝達装置20では、切替バルブ70をライン圧PLを用いて駆動するものとしたが、ライン圧PLを図示しないモジュレータバルブを介して降圧したモジュレータ圧PMODを用いて駆動するものとしてもよいし、ライン圧PLやモジュレータ圧がソレノイドバルブを介して切替バルブ70に供給されるようにしてこのソレノイドバルブを用いて駆動するものとしても構わない。
実施例の動力伝達装置20では、リニアソレノイドSLC1をライン圧PLから最適なクラッチ圧を生成してクラッチC1をダイレクトに制御するダイレクト制御用の調圧バルブとして構成するものとしたが、リニアソレノイドをパイロット制御用のものとして用いて別途コントロールバルブを駆動することによりこのコントロールバルブによりクラッチ圧を生成してクラッチC1を制御するものとしてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン12が「原動機」に相当し、自動変速機構30と油圧回路40などが「動力伝達装置」に相当し、機械式オイルポンプ42が「機械式ポンプ」に相当し、電磁ポンプ80が「電動式ポンプ」に相当し、分岐油路46と連絡油路49と潤滑油路66とが「潤滑供給路」に相当し、マニュアルバルブ50が「第1のバルブ」に相当する。また、マニュアルバルブ50が「シフト用バルブ」に相当する。切替バルブ70が「第2のバルブ」に相当する。また、リニアソレノイドSLC1が「調圧バルブ」に相当する。また、連絡油路49が「第1の流路」に相当し、分岐油路49aが「第2の流路」に相当し、逆止弁88が「第1の逆止弁」に相当し、逆止弁86が「第2の逆止弁」に相当する。また、図6の被牽引時処理を実行するATECU29が「制御装置」に相当する。ここで、「原動機」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、如何なるタイプの内燃機関であっても構わないし、内燃機関以外の電動機など、動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの原動機であっても構わない。「動力伝達装置」としては、前進1速〜4速の4段変速の自動変速機構30を組み込むものに限定されるものではなく、3段変速や5段変速,6段変速など、如何なる段数の自動変速機を組み込むものであっても構わない。また、「動力伝達装置」としては、自動変速機を組み込むものに限定されるものでもなく、例えば、エンジン12のクランクシャフト14にクラッチを介して直接にデファレンシャルギヤ28を介して車軸18a,18bに接続されるなど、摩擦係合要素を介して原動機からの動力を車軸に伝達するものであれば如何なるものであっても構わない。「電動式ポンプ」としては、電磁ポンプ80に限定されるものではなく、電動機からの動力により作動油を圧送する電動ポンプなど、電力の供給を受けて作動することにより流体を圧送するものであれば如何なるタイプのポンプであっても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業などに利用可能である。
10 自動車、12 エンジン、14 クランクシャフト、16 エンジン用電子制御ユニット(EGECU)、18a,18b 車軸、19a,19b 車輪、20 動力伝達装置、22 トルクコンバータ、23 ポンプインペラ、24 タービンランナ、26 ロックアップクラッチ、27 ギヤ機構、28 デファレンシャルギヤ、29 オートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(ATECU)、30 自動変速機構、31a,31b サンギヤ、32 リングギヤ、33a 第1ピニオンギヤ、33b 第2ピニオンギヤ、34 キャリア,36 入力軸、38 出力軸、40 油圧回路、41 ストレーナ、42 機械式オイルポンプ、43 ポンプ用油路、44 Dポート用油路、45 出力ポート用油路、46 クラッチ用油路、47 吸入用油路、48 分岐油路、49 連絡油路、49a 分岐路、50 マニュアルバルブ、52a 第1入力ポート、52b Dポジション用出力ポート、52c Rポジション用出力ポート、52d 第2入力ポート、54 スプール、54a,54b ランド、60 プライマリレギュレータバルブ、62 油路、64 セカンダリレギュレータバルブ、66 潤滑油路、70 切替バルブ、72 スリーブ、72a 信号圧用入力ポート、72b 入力ポート、72b 出力ポート、74 スプール、76 スプリング、78 アキュムレータ、80 電磁ポンプ、82 シリンダ、84 ピストン、84a 吸入用逆止弁、84b 吐出用逆止弁、86 ドレン用逆止弁、88 潤滑用逆止弁、90 メイン電子制御ユニット、91 シフトレバー、92 シフトポジションセンサ、93 アクセルペダル、94 アクセルペダルポジションセンサ、95 ブレーキペダル、96 ブレーキスイッチ、98 車速センサ、C1〜C3 クラッチ、B1,B2 ブレーキ、F1 ワンウェイクラッチ、SLC1 リニアソレノイド。

Claims (6)

  1. 原動機を備える車両に搭載され、摩擦係合要素を介して前記原動機からの動力を車軸に伝達する動力伝達装置であって、
    前記原動機からの動力により流体を前記摩擦係合要素の流体圧サーボに圧送すると共に潤滑対象に圧送する機械式ポンプと、
    電力の供給を受けて流体を前記摩擦係合要素の流体圧サーボに圧送する電動式ポンプと、
    前記電動式ポンプから前記流体圧サーボに至る流路に接続され、該流路内の流体を前記潤滑対象に供給する潤滑供給路と、
    前記潤滑供給路の開放と遮断とを切り替える第1のバルブと、
    を備え、
    前記第1のバルブは、前記原動機が停止されている場合、走行ポジションにシフト操作されているときには前記電動式ポンプからの流体を前記流体圧サーボに供給可能に前記潤滑供給路を遮断し、中立ポジションにシフト操作されているときには前記電動式ポンプからの流体を前記潤滑対象に供給可能に前記潤滑供給路を開放するバルブである
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置であって、
    前記第1のバルブは、走行ポジションにシフト操作されたときには前記機械式ポンプから前記流体圧サーボに至る流路を開放し、中立ポジションにシフト操作されたときには前記流路を遮断するシフト用バルブに組み込まれてなる
    動力伝達装置。
  3. 請求項2記載の動力伝達装置であって、
    前記シフト用バルブから前記流体圧サーボに至る流路に配置され、該流路の開放と遮断とを切り替える第2のバルブを備え、
    前記シフト用バルブは、前記第2のバルブが前記流路を遮断した状態で固着している場合に中立ポジションにシフト操作されたときには前記流体圧サーボの流体をドレンすることを特徴とする
    動力伝達装置。
  4. 請求項3記載の動力伝達装置であって、
    前記シフト用バルブからの流体圧を調圧して前記流体圧サーボに供給する調圧バルブを備え、
    前記調圧バルブと前記第2のバルブは、前記シフト用バルブからの流体圧が前記調圧バルブ,前記第2のバルブを順に介して前記流体圧サーボに至るよう配置されてなる
    動力伝達装置。
  5. 請求項3または4記載の動力伝達装置であって、
    前記潤滑供給路は、前記シフト用バルブから流体を第1の逆止弁を介して前記潤滑対象に供給する第1の流路と、該第1の流路から前記第1の逆止弁の手前で分岐し流体を第2の逆止弁を介してドレンする第2の流路とを有し、
    前記第1の逆止弁は、前記第2の逆止弁よりも開弁圧が小さくなるよう設定されてなる
    動力伝達装置。
  6. 前記原動機が停止されている場合に中立ポジションにシフト操作されているときには、駆動期間と停止期間とを交互に繰り返す間欠運転を伴って前記電動式ポンプからの流体が前記潤滑対象に供給されるよう該電動式ポンプを駆動制御する制御装置を備える請求項1ないし5いずれか1項に記載の動力伝達装置。
JP2009266220A 2009-11-24 2009-11-24 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5177123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266220A JP5177123B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 動力伝達装置
US12/909,888 US8652008B2 (en) 2009-11-24 2010-10-22 Power transmission apparatus
PCT/JP2010/068847 WO2011065164A1 (ja) 2009-11-24 2010-10-25 動力伝達装置
DE112010003246.7T DE112010003246B4 (de) 2009-11-24 2010-10-25 Leistungsübertragungsgerät
CN201080042727.6A CN102695897B (zh) 2009-11-24 2010-10-25 动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266220A JP5177123B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112064A JP2011112064A (ja) 2011-06-09
JP5177123B2 true JP5177123B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44062504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266220A Expired - Fee Related JP5177123B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8652008B2 (ja)
JP (1) JP5177123B2 (ja)
CN (1) CN102695897B (ja)
DE (1) DE112010003246B4 (ja)
WO (1) WO2011065164A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578127B2 (ja) * 2011-03-30 2014-08-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US9266519B2 (en) * 2011-11-22 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device
US8688339B2 (en) * 2011-12-09 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing a neutral tow mode in a shift-by-wire transmission
WO2014112634A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
CN105026802A (zh) * 2013-03-29 2015-11-04 爱信艾达株式会社 油压控制装置
DE102013225177A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Sicherstellen einer Ölversorgung bei einem automatisierten Getriebe
JP6225970B2 (ja) * 2015-09-30 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE112016004869T5 (de) * 2016-01-28 2018-07-19 Aisin Aw Co., Ltd. Übertragungsvorrichtung
CN108779851B (zh) * 2016-03-25 2020-01-21 爱信艾达株式会社 油压控制装置
JP6487956B2 (ja) * 2017-03-15 2019-03-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の流路構造
JP6772951B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2018212289A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リリーフ弁
CN111196232B (zh) * 2018-11-16 2021-07-20 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆、整车控制器及适配整车驱动类型的通讯方法、装置
KR102162255B1 (ko) * 2019-08-26 2020-10-06 명화공업주식회사 하이브리드 펌프장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282132A (ja) 1985-06-07 1986-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速車両の被牽引補助装置
JP3674253B2 (ja) 1997-08-12 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 同期装置付き変速機
JP3835007B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
JP4258904B2 (ja) 1999-08-23 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用オイルポンプの制御装置
JP2001074130A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Jatco Transtechnology Ltd 車両用変速機の油圧機構
JP2001165287A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Aisin Aw Co Ltd 車輌用自動変速機の潤滑装置
JP3882431B2 (ja) 1999-12-03 2007-02-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用自動変速機の潤滑装置
JP4576713B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
JP3700776B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP2004286148A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 自動変速機の制御方法並びに制御装置
US7150288B2 (en) * 2004-03-25 2006-12-19 General Motors Corporation Control valve apparatus
DE102005013137A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
JP2007216865A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2008180303A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Nachi Fujikoshi Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5010965B2 (ja) * 2007-04-20 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
US8647225B2 (en) 2007-11-29 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Transfer case for a motor vehicle powertrain
CN201129193Y (zh) * 2007-12-25 2008-10-08 郑州智星电子科技有限公司 一种滑油泵的自动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8652008B2 (en) 2014-02-18
DE112010003246B4 (de) 2017-05-18
US20110124459A1 (en) 2011-05-26
DE112010003246T5 (de) 2013-01-03
CN102695897A (zh) 2012-09-26
WO2011065164A1 (ja) 2011-06-03
CN102695897B (zh) 2015-04-08
JP2011112064A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177123B2 (ja) 動力伝達装置
JP5195449B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5195471B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP4754962B2 (ja) 車両用潤滑装置
JP5218303B2 (ja) 動力伝達装置
JP5083235B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
US8616355B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP5418486B2 (ja) 動力伝達装置
US9777830B2 (en) Power transmission device
JP4986601B2 (ja) 車両用駆動装置の潤滑構造
JP5233693B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
US9982773B2 (en) Power transmission device
JP4833675B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5515974B2 (ja) 油圧制御装置
JP5333117B2 (ja) 動力伝達装置
JP5163483B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5910760B2 (ja) 油圧制御装置
JP2019158049A (ja) 油圧制御装置およびその制御方法
JP4610493B2 (ja) 油圧制御弁
WO2018168970A1 (ja) 油圧制御装置
JP2013174259A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2011214616A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees