JP2016197261A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197261A
JP2016197261A JP2016151297A JP2016151297A JP2016197261A JP 2016197261 A JP2016197261 A JP 2016197261A JP 2016151297 A JP2016151297 A JP 2016151297A JP 2016151297 A JP2016151297 A JP 2016151297A JP 2016197261 A JP2016197261 A JP 2016197261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
region
fpc
overlaps
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016151297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163593B2 (ja
Inventor
平形 吉晴
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016197261A publication Critical patent/JP2016197261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163593B2 publication Critical patent/JP6163593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/129Chiplets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Abstract

【課題】多様な表示が可能な電子機器を提供する。または、多様な操作が可能な電子機器
を提供する。
【解決手段】可撓性を有する基板を備える表示パネルであって、表示パネルは第1の表示
領域、第2の表示領域、第3の表示領域を備える。第1の表示領域は、その輪郭が四辺形
の形状を有し、且つ、当該輪郭の第1の角部を成す第1の辺および第2の辺を有し、第2
の表示領域は、第1の辺に接して設けられ、且つ、第2の表示領域の第1の辺に平行な方
向の幅が、第1の辺の長さと一致し、第3の表示領域は、第2の辺に接して設けられ、且
つ、第3の表示領域の第2の辺に平行な方向の幅が、第2の辺の長さと一致する。基板は
、第1の角部を挟んで第1の表示領域と対向する領域に、切欠き部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシ
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、それらの駆動方法、
またはそれらの作製方法に関する。特に、曲面に表示が可能な表示パネル(表示装置)に
関する。または、曲面に表示が可能な表示装置を備える電子機器、発光装置、照明装置、
またはそれらの作製方法に関する。
近年表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が求められている。例え
ば、携帯情報端末としてタッチパネルを備えるスマートフォンやタブレット端末の薄型化
や高性能化、多機能化が進んでいる。
また、特許文献1には、フィルム基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや有
機EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス型の発光装置が開示されている
特開2003−174153号公報
本発明の一態様は、新規な電子機器を提供することを課題の一とする。または、多様な
表示が可能な電子機器を提供することを課題の一とする。または、多様な操作が可能な電
子機器を提供することを課題の一とする。またはこのような電子機器に適用可能な表示装
置(表示パネル)を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置を提供する
ことを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様
は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明
細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を
抽出することが可能である。
本発明の一態様は、可撓性を有する基板を備える表示パネルであって、表示パネルは第
1の表示領域、第2の表示領域、第3の表示領域を備える。第1の表示領域は、その輪郭
が四辺形の形状を有し、且つ、当該輪郭の第1の角部を成す第1の辺および第2の辺を有
し、第2の表示領域は、第1の辺に接して設けられ、且つ、第2の表示領域の第1の辺に
平行な方向の幅が、第1の辺の長さと一致し、第3の表示領域は、第2の辺に接して設け
られ、且つ、第3の表示領域の第2の辺に平行な方向の幅が、第2の辺の長さと一致する
。基板は、第1の角部を挟んで第1の表示領域と対向する領域に、切欠き部を有する。
また、上記表示パネルは複数の画素を有し、画素はチャネルが形成される半導体層に酸
化物半導体を含むトランジスタを有することが好ましい。
また、上記表示パネルは複数の画素を有し、画素はチャネルが形成される半導体層に多
結晶シリコンを含むトランジスタを有することが好ましい。
また、上記第1の表示領域および上記第2の表示領域に信号を出力する第1の駆動回路
と、第3の表示領域に信号を出力する第2の駆動回路と、をさらに備えることが好ましい
。第1の駆動回路は、第2の表示領域の第1の辺と対向する辺に沿って設けられ、第2の
駆動回路は、第3の表示領域の第1の辺の延伸方向の辺に沿って設けられ、第1の駆動回
路と第2の駆動回路とは、配線によって電気的に接続されることが好ましい。
または、上記第1の表示領域、第2の表示領域、および第3の表示領域に信号を出力す
る駆動回路をさらに備えることが好ましい。駆動回路は、第2の表示領域の第1の辺と対
向する辺に沿って設けられ、駆動回路と第3の表示領域とは、配線によって電気的に接続
されることが好ましい。
また、上記第1の表示領域の、第1の辺と対向する第3の辺に接して設けられる第4の
表示領域を有することが好ましい。
また、上記第1の表示領域の、第1の辺と対向する第3の辺に接して設けられる第4の
表示領域と、第1の表示領域の、第2の辺と対向する第4の辺に接して設けられる第5の
表示領域と、を有することが好ましい。
また本発明の他の一態様は、上記いずれかの表示パネルと、筐体とを備える電子機器で
あって、筐体は、上面、裏面、第1の側面、第1の側面に接する第2の側面、第1の側面
と対向する第3の側面、第2の側面と対向する第4の側面とを有する表面形状を有する。
第1の側面および第2の側面のそれぞれは、上面から裏面にかけて連続する曲面を有し、
表示パネルの第1の表示領域が上面に沿って設けられ、第2の表示領域が第1の側面に沿
って設けられ、第3の表示領域が第2の側面に沿って設けられることが好ましい。
また本発明の他の一態様は、上記表示パネルと、筐体とを備える電子機器であって、筐
体は、上面、裏面、第1の側面、第1の側面に接する第2の側面、第1の側面と対向する
第3の側面、第2の側面と対向する第4の側面とを有する表面形状を有する。第1の側面
、第2の側面および第3の側面のそれぞれは、上面から裏面にかけて連続する曲面を有し
、表示パネルの第1の表示領域が上面に沿って設けられ、第2の表示領域が第1の側面に
沿って設けられ、第3の表示領域が第2の側面に沿って設けられ、第4の表示領域が第3
の側面に沿って設けられることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記表示パネルと、筐体とを備える電子機器であって、
筐体は、上面、裏面、第1の側面、第1の側面に接する第2の側面、第1の側面と対向す
る第3の側面、第2の側面と対向する第4の側面とを有する表面形状を有する。第1の側
面、第2の側面、第3の側面および第4の側面のそれぞれは、上面から裏面にかけて連続
する曲面を有し、表示パネルの第1の表示領域が上面に沿って設けられ、第2の表示領域
が第1の側面に沿って設けられ、第3の表示領域が第2の側面に沿って設けられ、第4の
表示領域が第3の側面に沿って設けられ、第5の表示領域が第4の側面に沿って設けられ
ることが好ましい。
また、上記いずれかの電子機器において、表示パネルと重なる位置にタッチセンサをさ
らに備え、タッチセンサは、第1の側面、第2の側面、第3の側面および第4の側面の少
なくとも一と、上面と、に沿って設けられることが好ましい。
なお、本明細書中において、表示パネル(表示装置)にコネクター、例えばFPC(F
lexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Car
rier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、または表示素子が形成された基板にCOG(Chip On
Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、表示装置を含
む場合がある。
本発明の一態様によれば、新規な電子機器を提供できる。または、多様な表示が可能な
電子機器を提供できる。または、多様な操作が可能な電子機器を提供できる。またはこの
ような電子機器に適用可能な表示装置を提供できる。または、新規な表示装置を提供でき
る。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、表示パネルの構成例。 実施の形態に係る、表示パネルの構成例。 実施の形態に係る、表示パネルとタッチセンサの構成例。 実施の形態に係る、表示パネルの構成例。 実施の形態に係る、表示パネルの構成例。 実施の形態に係る、表示パネルの構成例。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器と、当該電子機器に適用可能な表示パネ
ル(表示装置ともよぶ)について、図面を参照して説明する。
[電子機器の例]
図1(A)は以下で例示する電子機器の上面側を示す斜視概略図であり、図1(B)は
裏面側を示す斜視概略図である。
図1に示す電子機器は、筐体101と、筐体101の表面に設けられた表示パネル11
0を備える。
筐体101は、上面、裏面、第1の側面、第1の側面に接する第2の側面、第1の側面
と対向する第3の側面、第2の側面と対向する第4の側面とを有する表面形状を有する。
表示パネル110は、筐体101の上面と重なる第1の表示領域111、筐体101の
側面の一つと重なる第2の表示領域112、筐体101の側面の他の一つと重なる第3の
表示領域113を有する。ここで、第2の表示領域112と重なる筐体101の面を第1
の側面、第3の表示領域113と重なる筐体101の面を第2の側面であるとする。
筐体101の4つの側面において、少なくとも表示パネル110と重なる領域は、曲面
形状を有することが好ましい。例えば、上面と側面、および側面と裏面との間に角部を有
さず、これらの面が連続していることが好ましい。また、側面の形状が、筐体101の上
面から裏面にかけて接線の傾きが連続するような曲面を有することが好ましい。また特に
側面の形状が、平面を伸縮することなく変形させて得られる可展面を有していることが好
ましい。
図1に示すように、第2の表示領域112は、筐体101の第1の側面に沿って設けら
れ、筐体101の裏面にまで延在して設けられていてもよい。また、第3の表示領域11
3は、筐体101の第2の側面に沿って設けられ、筐体101の裏面にまで延在して設け
られていてもよい。または、図17(A)及び図17(B)のようにしてもよい。図17
(A)は、電子機器の上面側を示す斜視概略図であり、図17(B)は裏面側を示す斜視
概略図である。または、図18(A)及び図18(B)のようにしてもよい。図18(A
)は、電子機器の上面側を示す斜視概略図であり、図18(B)は裏面側を示す斜視概略
図である。
なお、筐体101の表面には表示パネル110のほか、ハードウェアボタンや外部接続
端子等を有していてもよい。
なお、図1では筐体101の2つの側面を表示領域として用いる場合を示したが、他の
側面に表示領域を重ねる構成としてもよい。
図2(A1)、(A2)は、筐体101の第1の側面に対向する第3の側面に重なる第
4の表示領域114を備える構成を示している。また、図2(B1)、(B2)は、これ
に加えて筐体101の第2の側面に対向する第4の側面に重なる第5の表示領域115を
備える構成を示している。または、図19(A1)及び図19(A2)のようにしてもよ
い。図19(A1)は、電子機器の上面側を示す斜視概略図であり、図19(A2)は裏
面側を示す斜視概略図である。または、図19(B1)及び図19(B2)のようにして
もよい。図19(B1)は、電子機器の上面側を示す斜視概略図であり、図19(B2)
は裏面側を示す斜視概略図である。または、図20(A1)及び図20(A2)のように
してもよい。図20(A1)は、電子機器の上面側を示す斜視概略図であり、図20(A
2)は裏面側を示す斜視概略図である。または、図20(B1)及び図20(B2)のよ
うにしてもよい。図20(B1)は、電子機器の上面側を示す斜視概略図であり、図20
(B2)は裏面側を示す斜視概略図である。
また、図3(A1)及び図3(A2)は、筐体101の第1の側面に重なる第2の表示
領域112と、第1の側面に対向する第3の側面に重なる第4の表示領域114を備える
構成を示している。また、図3(B1)及び図3(B2)は、筐体101の第2の側面に
重なる第3の表示領域113のみを備える構成を示している。または、図21(A1)及
び図21(A2)のようにしてもよい。図21(A1)は、電子機器の上面側を示す斜視
概略図であり、図21(A2)は裏面側を示す斜視概略図である。または、図21(B1
)及び図21(B2)のようにしてもよい。図21(B1)は、電子機器の上面側を示す
斜視概略図であり、図21(B2)は裏面側を示す斜視概略図である。
このような構成とすることで、従来の電子機器のように筐体の上面に平行な面にのみ表
示するのではなく、筐体の側面に平行な面にも表示を行うことが可能となる。特に、筐体
の2以上の側面に沿って表示領域を設けると、表示の多様性がより高まるため好ましい。
筐体101の上面に沿って配置される第1の表示領域111と、側面に沿って配置され
た各表示領域は、それぞれ独立な表示領域として用いて異なる画像等を表示してもよいし
、いずれか2つ以上の表示領域にわたって一つの画像等を表示してもよい。例えば、筐体
101の上面に沿って配置された第1の表示領域111に表示する画像を、筐体101の
側面に沿って設けられる第2の表示領域112などに連続して表示してもよい。
図4に、図2(A1)、(A2)に示した電子機器の使用状態の例を示す。図4では、
筐体101の上面に沿って設けられる第1の表示領域111には、文字情報122やアプ
リケーション等に関連付けられた複数のアイコン121などを表示している。筐体101
の第1の側面に沿って設けられる第2の表示領域112には、アプリケーション等に関連
付けられたアイコン123などを表示している。
また、図4に示すように、筐体101の側面に沿って設けられる複数の表示領域(ここ
では第3の表示領域113と第2の表示領域112)にわたって、文字情報124などが
流れる(移動する)ように表示することもできる。このように筐体の2面以上にわたって
表示を行うことで、電子機器の向きによらず、例えば着信時などにおいてユーザが情報を
見逃してしまうことを防止することができる。
また、例えば電話の着信時やメールの受信時などに、第1の表示領域111だけでなく
第2の表示領域112などの側面に沿って設けられる表示領域に、発信者情報(例えば発
信者の名前、電話番号、メールアドレス等)を表示する構成としてもよい。図4では、メ
ールの受信時に発信者情報が第2の表示領域112および第3の表示領域113に流れる
ように表示されている場合の例を示している。
また、図5(A)、(B)に上記とは異なる電子機器の使用状態の例を示す。図5(A
)では、第1の表示領域111に複数のアイコン121が表示され、第2の表示領域11
2にスライドバー125が表示されている。スライドバー125を指126等でタッチし
ながらスライドバーを上下に動かすことで、図5(B)に示すように第1の表示領域11
1に表示されたアイコン121等の表示内容がこれに対応して上下にスライドする。図5
(A)、(B)ではスライドバー125を指126により下方にスライドさせることで、
複数のアイコン121等の画像が第1の表示領域111から第3の表示領域113にわた
って上方にスライドする様子を示している。
なお、ここでは第1の表示領域111に表示される画像がアイコンである場合を示した
が、これに限られず、起動するアプリケーションに応じて文書情報や画像、動画などさま
ざまな情報をスライドして表示させることができる。また、スライドバー125は、第2
の表示領域112だけでなく、第1の表示領域111、第3の表示領域113または第4
の表示領域114等に配置することもできる。
また、電子機器を使用しない待機時間において、筐体101の上面に沿って設けられる
第1の表示領域111の表示をオフ(例えば黒表示)とし、側面に沿って設けられる第2
の表示領域112等にのみ情報を表示するようにしてもよい。他に比べて面積の大きい第
1の表示領域111の表示を行わないようにすることで、待機時の消費電力を低減するこ
とができる。
また、表示パネル110と重なる位置、具体的には各表示領域と重なる領域にはタッチ
センサを有していることが好ましい。タッチセンサとしては、シート状の静電容量方式の
タッチセンサを表示パネル110に重ねて設ける構成とすればよい。または、表示パネル
110自体にタッチセンサの機能を持たせたいわゆるインセル型のタッチパネルを用いて
もよい。インセル型のタッチパネルとしては、静電容量方式のタッチセンサを適用しても
よいし、光電変換素子を用いた光学式のタッチセンサを適用してもよい。
例えば図4に示す構成において、第1の表示領域111、第2の表示領域112、第3
の表示領域113および第4の表示領域114のそれぞれに対するタッチ操作の組み合わ
せと、アプリケーションの動作とを関連付けることが好ましい。
一例として、第2の表示領域112、第3の表示領域113、第4の表示領域114に
対するタッチ操作の組み合わせとアプリケーション動作の関連付けの例を下記表に示す。
例えば、3つの表示領域全てに対してタッチ操作をした場合に、電源のON、OFF動作
を行う。また第2の表示領域112と第4の表示領域114に対して同時にタッチ操作を
した場合にはメールに関連するアプリケーションが起動すると同時にメールの内容を表示
する。また、第2の表示領域112と第3の表示領域113に対して同時にタッチ操作を
した場合には、電話を掛けるためのアプリケーションが起動する。また、第3の表示領域
113と第4の表示領域114に対して同時にタッチ操作をした場合には、ブラウザを起
動する。
なお、上述したタッチ操作とアプリケーションの関連付けは一例であり、オペレーティ
ングシステムやアプリケーションソフトの開発者や、ユーザが適宜設定できることが好ま
しい。
または、第1の表示領域111をタッチした状態で、第2乃至第4の表示領域のいずれ
か1以上をタッチ操作することで、各々のアプリケーションの動作が行われるようにする
と、意図しない動作が実行されてしまうことを抑制できる。
このように、複数の領域のタッチ動作の組み合わせとアプリケーションの動作とを関連
付けることで、直感的な動作を行うことができ、ユーザフレンドリなヒューマンインター
フェースを実現できる。
本発明の一態様の電子機器は、筐体の上面だけでなく、2以上の側面に沿って表示を行
うことが可能であり、従来の電子機器に比べて多様な表示表現を行うことが可能である。
また、各表示領域にタッチセンサを設けることで、従来の電子機器に比べて多様な操作を
行うことが可能で、より直感的な操作が可能な電子機器を実現できる。
なお、ここでは、表示パネル110を用いて、様々な表示を行う場合の例を示したが、
本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、場合によっては、または、状況に応じ
て、情報を表示しないようにしてもよい。一例としては、表示パネル110のかわりに、
照明装置として用いてもよい。照明装置に適用することにより、デザイン性に優れたイン
テリアとして、活用することができる。または、様々な方向を照らすことができる照明と
して活用することが出来る。または、表示パネル110のかわりに、バックライトやフロ
ントライトなどの光源として用いてもよい。つまり、表示パネルの一部として、表示パネ
ルのための照明装置として活用してもよい。
[表示パネルの構成例]
続いて、上記本発明の一態様の電子機器に適用することのできる表示パネルの構成例に
ついて、図面を参照して説明する。
図6(A)は、以下で例示する表示パネル110の上面概略図である。表示パネル11
0は可撓性を有する基板102を備え、基板102上に形成された複数の画素を有する。
表示パネル110は、第1の表示領域111、第2の表示領域112、第3の表示領域1
13および第4の表示領域114を有する。なお、ここでは明瞭化のため、各表示領域の
ハッチングパターンを異ならせて明示している。
第1の表示領域111は、その輪郭が四辺形の形状を有する。第2の表示領域112は
、第1の表示領域111の輪郭を形成する4辺のうち一辺(第1の辺131)に接して設
けられている。第1の表示領域111と第2の表示領域112のそれぞれの第1の辺13
1に平行な方向における幅は一致していることが好ましい。第3の表示領域113は、上
記第1の辺131に接する第2の辺132に接して設けられている。第1の表示領域11
1と第3の表示領域113の第2の辺132に平行な方向の幅は一致していることが好ま
しい。また、第1の辺131と第2の辺132とが成す角部(第1の角部)に、第2の表
示領域112の角部の一つと、第3の表示領域113の角部の一つとがそれぞれ一致して
いることが好ましい。
また、図6(A)中に示すように、第1の辺131と第2の辺132とが成す第1の角
部を挟んで第1の表示領域111と対向する領域において、基板102に切欠き部138
を有している。このように切欠き部138を設けることにより、第2の表示領域112と
第3の表示領域113とをそれぞれ異なる向きに湾曲させることが可能となる。
また、図6(A)では、第1の辺131と対向する第3の辺133に接して、第4の表
示領域114を設ける構成を示している。第4の表示領域114の角部の一つは、第2の
辺132と第3の辺133とが成す第2の角部に一致していることが好ましい。第2の角
部を挟んで第1の表示領域111と対向する領域において、基板102には上記切欠き部
138と同様の切欠き部を有する。このような構成とすることで、第4の表示領域114
を第3の表示領域113とは異なる向きに湾曲させることができる。
また、基板102の一部には、画素を駆動するための信号や電力を供給するFPC10
3を備える。図6(A)では、FPC103上にCOF法によって実装されたIC104
を備える構成を示しているが、IC104は不要であれば設けなくてもよいし、基板10
2上にCOF法を用いて直接IC104を実装する構成としてもよい。ここで、FPC1
03の幅が、第1の表示領域111の幅よりも小さいことが好ましい。このようにするこ
とで、特に第2の表示領域112および第4の表示領域114を湾曲させ、第1の表示領
域111を平面状にして用いる場合には、FPC103と基板102との接合部が湾曲す
ることなく、FPC103が剥がれてしまうことを抑制することができる。
図6(B)は、図6(A)中の領域Aを拡大した上面概略図である。
図6(B)に示す構成では、第1の表示領域111および第2の表示領域112に対し
て、これらに含まれる画素を駆動するための信号を出力する第1の駆動回路141と、第
3の表示領域113に対して同様の信号を出力する第2の駆動回路142を有する。第1
の駆動回路141は、第2の表示領域112の第1の辺131に対向する辺に沿って設け
られている。また、第2の駆動回路142は、第3の表示領域113の第1の辺131の
延伸方向の辺に沿って設けられている。また、第1の駆動回路141と第2の駆動回路1
42は配線145によって電気的に接続され、配線145を介してFPC103から入力
される信号を第2の駆動回路142に供給することができる。
また、図6(C)は、図6(B)に示した構成とは異なる構成を示している。図6(C
)に示す構成では、上記第1の駆動回路141に代えて駆動回路143を備える。駆動回
路143は、第1の表示領域111および第2の表示領域112に含まれる画素を駆動す
るための信号を出力するとともに、第3の表示領域113に含まれる画素を駆動するため
の信号を出力することができる。駆動回路143から出力される信号は、配線146を介
して、それぞれ第3の表示領域113内の画素に電気的に接続される配線に出力すること
ができる。
第1の駆動回路141、第2の駆動回路142および駆動回路143は、例えばゲート
駆動回路またはソース駆動回路のいずれか一として機能する回路を用いることができるが
、ゲート駆動回路を適用することが好ましい。その場合、IC104はソース駆動回路と
しての機能を有することが好ましい。
なお、ここでは基板102上に駆動回路を備えるいわゆるドライバ一体型の表示パネル
の構成を示したが、駆動回路を備えない構成としてもよい。
このように、第3の表示領域113に含まれる画素を駆動するための信号を出力する第
2の駆動回路142、または当該画素を駆動するための信号を供給する配線146を、第
3の表示領域113の一辺に沿って設けることで、切欠き部138の面積を大きくするこ
とが可能となり、表示パネル110の表面積に対する非表示部の面積を低減することがで
きる。また、図5のように第3の表示領域113を湾曲させる場合、図6(C)に示すよ
うに湾曲部に駆動回路を設けない構成とすることが好ましい。湾曲に伴って駆動回路内の
トランジスタなどの半導体素子の電気的特性がその応力により変化してしまう恐れがある
ため、このような構成とすることで、駆動回路からの出力信号が不安定になってしまうこ
とを回避できる。
なお、図6では第1乃至第4の表示領域を備える構成について示したが、第1乃至第3
の表示領域を備える構成としてもよいし、第5の表示領域115を備える構成とすること
ができる。図7(A)では、第5の表示領域115を有する場合の上面概略図を示してい
る。第5の表示領域115と第2の表示領域112との間の配線や駆動回路の構成は、図
6(B)または図6(C)と同様の構成を用いればよい。
また図7(B)ではFPC103aを設ける構成の例を示している。FPC103aは
、例えば上記で例示した各駆動回路に信号や電力を供給する機能を有する。なお、表示パ
ネル110が駆動回路を設けない場合には、FPC103aにCOF方式等でICを実装
してもよい。
ここで、表示パネル110に設けられる各表示領域が備える画素や、各駆動回路に用い
られるトランジスタなどの半導体装置には、酸化物半導体を適用することが好ましい。特
にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリ
コンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、ト
ランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、
Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含
む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面
、または半導体層の上面に対し垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない
酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの
応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、
可撓性を有し、湾曲させて用いる表示パネルなどに、このような酸化物半導体を好適に用
いることができる。
半導体層としてこのような材料を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の
高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に
亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各
表示領域に表示した画像の諧調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。そ
の結果、極めて消費電力の低減された電子機器を実現できる。
なお、半導体層に適用可能な酸化物半導体の好ましい形態とその形成方法については、
後の実施の形態で詳細に説明する。
また、表示パネル110に設けられる各表示領域が備える画素や、各駆動回路に用いら
れるトランジスタなどの半導体装置に、多結晶半導体を用いてもよい。例えば、多結晶シ
リコンなどを用いることが好ましい。多結晶シリコンは単結晶シリコンに比べて低温で形
成でき、かつアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。
このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる
。また極めて高精細に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を
画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減するこ
とができる。
ここで、表示パネル110に重ねてシート状のタッチセンサを設ける場合の一例につい
て図8を用いて説明する。
図8(A)は、FPC103を備える表示パネル110の一部を湾曲させた状態を示し
ている。また、図8(B)は、シート状のタッチセンサ105を表示パネル110の曲面
に沿って湾曲させた状態を示している。タッチセンサ105は、FPC106が設けられ
ている。
図8(C)は、表示パネル110とタッチセンサ105を重ねた状態の例を示している
。このとき図8(C)に示すように、表示パネル110に設けられるFPC103と、タ
ッチセンサ105に設けられるFPC106とが重ならないように配置することが好まし
い。そのため、表示パネル110とタッチセンサ105の形状を同一とするのではなく、
FPC103またはFPC106を貼り付ける領域では、表示パネル110とタッチセン
サ105とが重ならないように、これらを異なる形状とすることが好ましい。
このように表示パネル110とシート状のタッチセンサ105とを重ねて設け、これら
を筐体101の内部に組み込むことにより、筐体の上面だけでなく側面および裏面の一部
にもタッチ機能を付加することが可能となる。
本実施の形態は、その少なくとも一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器に適用することができる折り曲げ可能な
タッチパネルの構成について、図9を参照しながら説明する。
図9(A)は本発明の一態様の電子機器に適用可能なタッチパネルの構造を説明する上
面図である。
図9(B)は図9(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。
図9(C)は図9(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
<上面図の説明>
本実施の形態で例示するタッチパネル300は表示部301を有する(図9(A)参照
)。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308
は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用
いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子およ
び発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することがで
きる配線と、電気的に接続される。
また、タッチパネル300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動
回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回
路303s(1)を備える。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給すること
ができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択すること
ができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を
検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動
回路303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える
<断面図の説明>
タッチパネル300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有す
る(図9(B)参照)。
基板310は、可撓性を有する基板310b、意図しない不純物の発光素子への拡散を
防ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる接着層31
0cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基板370b、意図しない不純物の発光素子への拡
散を防ぐバリア膜370aおよび基板370bとバリア膜370aを貼り合わせる接着層
370cの積層体である(図9(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360
は空気より大きい屈折率を備え、光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば
発光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある。
《画素の構成》
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図9
(C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302G
は発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、発光素子350Rおよび発光素子350Rに電力を供給する
ことができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図9(B)参照)。また、
発光モジュール380Rは発光素子350Rおよび光学素子(例えば着色層367R)を
備える。
発光素子350Rは、下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上部電
極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図9(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353b
および発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は特定
の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する
光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのま
ま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、発光素子350Rと着色層367Rに接する封止
材360を有する。
着色層367Rは発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光素子350
Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材360および着色層367Rを透過し
て、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。
なお、ここでは、表示素子として、発光素子を用いた場合の例を示したが、本発明の一
態様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光
素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々
な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例として
は、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機E
L素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDな
ど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、
電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプ
レイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタル
マイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MI
RASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、
エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、
など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示
媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイ
などがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションデ
ィスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−c
onduction Electron−emitter Display)などがある
。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレ
イ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投
射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一
例としては、電子ペーパーなどがある。
《タッチパネルの構成》
タッチパネル300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367B
Mは、着色層(例えば着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反
射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302t
を覆っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層とし
て用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制すること
ができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
タッチパネル300は、発光素子(例えば発光素子350R)を絶縁膜321上に有す
る。
タッチパネル300は、下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321上
に有する(図9(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御するスペ
ーサ329を、隔壁328上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含
む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。図9
(B)に示すようにトランジスタ303tは絶縁膜321上に第2のゲートを有していて
もよい。第2のゲートはトランジスタ303tのゲートと電気的に接続されていてもよい
し、これらに異なる電位が与えられていてもよい。また、必要であれば、第2のゲートを
トランジスタ308t、トランジスタ302t等に設けてもよい。
《撮像画素の構成》
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光
を検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308t
を含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
《他の構成》
タッチパネル300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が
配線311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することが
できるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良
い。
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303
t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。
トランジスタの構成としては、ボトムゲート型、トップゲート型等の構造を有するトラ
ンジスタを適用できる。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配
線および電極に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッ
ケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステ
ンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用
いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜
を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグ
ネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層す
る二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜
と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さ
らにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化
モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜ま
たは銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層
構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用い
てもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まる
ため好ましい。
トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジス
タのチャネルが形成される半導体に、上述の酸化物半導体を適用することが好ましい。酸
化物半導体の好ましい形態については、後の実施の形態で詳細に説明する。
また、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトラ
ンジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いてもよい。シリコンとしてア
モルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ま
しい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好
ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、かつアモル
ファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半
導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細
に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に
形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
ここで、可撓性を有する発光パネルを形成する方法について説明する。
ここでは便宜上、画素や駆動回路を含む構成、またはカラーフィルタ等の光学部材を含
む構成を素子層と呼ぶこととする。素子層は例えば表示素子を含み、表示素子の他に表示
素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの素子を備えていて
もよい。
またここでは、素子層が形成される絶縁表面を備える支持体のことを、基材と呼ぶこと
とする。
可撓性を有する絶縁表面を備える基材上に素子層を形成する方法としては、基材上に直
接素子層を形成する方法と、基材とは異なる剛性を有する支持基材上に素子層を形成した
後、素子層と支持基材とを剥離して素子層を基材に転置する方法と、がある。
基材を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には
、基材上に直接素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基材
を支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容
易になるため好ましい。
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基材に転置する方法を用いる場合、まず支
持基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基
材と素子層を剥離し、基材に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面、剥離層と絶
縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
例えば剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化
物を含む層を積層して用い、剥離層上に窒化シリコンや酸窒化シリコンを複数積層した層
を用いることが好ましい。高融点金属材料を用いると、素子層の形成工程の自由度が高ま
るためこのましい。
剥離は、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または剥離界面の
一部に液体を滴下して剥離界面全体に浸透させることなどにより剥離を行ってもよい。ま
たは、熱膨張の違いを利用して剥離界面に熱を加えることにより剥離を行ってもよい。
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。
例えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いて
、有機樹脂の一部をレーザ光等を用いて局所的に加熱することにより剥離の起点を形成し
、ガラスと絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶
縁層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流すことにより当該金属層を加熱すること
により、当該金属層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。このとき、有機樹脂からなる
絶縁層は基材として用いることができる。
可撓性を有する基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエ
ーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の
低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下である
ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、
繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜ
て熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強
度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のこ
とを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリア
ミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキ
サゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラ
ス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布
または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓
性を有する基板として用いても良い。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる
構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好まし
い。
なお、本発明の一態様の表示装置は、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方
式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないことで、製造工程が少なくなるため、製造コストの低減、又
は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないことで、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化など
を図ることが出来る。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器に適用することができる折り曲げ可能な
タッチパネルの構成について、図10を参照しながら説明する。
図10はタッチパネル500の断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える。また、タッチパ
ネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。なお、基板510、
基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給
することができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部
にまで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(
1)と電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数
の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部
は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容
量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式な
どがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適
用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極
591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598
の他のいずれかと電気的に接続する。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電
極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これによ
り、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結
果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状は様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極5
91をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極592を、電極59
1と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣
接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、
透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及
び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591
を電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基
板570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有
する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いる
ことができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォ
トリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極59
1及び電極592を形成することができる。グラフェンはCVD法のほか、酸化グラフェ
ンを分散した溶液を塗布した後にこれを還元して形成してもよい。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、
シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム
などの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極
591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めること
ができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極59
2より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることが
できる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591
を電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要
はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一
部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀
、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラ
ジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護
することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Co
nductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropi
c Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いるこ
とができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する
樹脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表
示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場
合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電
子粉流体方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式の
MEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子など、様々な表示素子を用いることが
できる。なお、適用する表示素子に好適な構成を、様々な画素回路から選択して用いるこ
とができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、意図しない不純物の発光素子への拡散を
防ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる接着層51
0cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性を有する基板570b、意図しない不純物の発光素子への拡散を
防ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる接着層57
0cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止材560は空気より
大きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光
学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば発光素子550R)は基板510と
基板570の間にある。
《画素の構成》
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給する
ことができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール58
0Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化
合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。着色層は特
定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈す
る光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素
子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、第1の
発光素子550Rと着色層567Rに接する。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550
Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュー
ル580Rの外部に射出される。
《表示部の構成》
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは
、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567
pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っ
ている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用い
ることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適
用することができる。これにより、予期せぬ不純物の拡散によるトランジスタ502t等
の信頼性の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また
、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
《走査線駆動回路の構成》
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。
なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
《他の構成》
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線5
11に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができる
FPC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良
い。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図10(A)
および図10(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図10(A)に図
示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図10(B)に図示するトランジスタ5
02tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図10(C)
に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図1
0(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することが
できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器に適用することができる折り曲げ可能な
タッチパネルの構成について、図11を参照しながら説明する。
図11は、タッチパネル500Bの断面図である。
本実施の形態で説明するタッチパネル500Bは、供給された画像情報をトランジスタ
が設けられている側に表示する表示部501を備える点およびタッチセンサが表示部の基
板510側に設けられている点が、実施の形態3で説明するタッチパネル500とは異な
る。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は
、上記の説明を援用する。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表
示素子を駆動する画素回路を備える。
《画素の構成》
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することが
できるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。
発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)
を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化
合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。着色層は特
定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈す
る光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素
子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。また、図11(A)に示す発
光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出する。これによ
り、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の
方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
《表示部の構成》
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは
、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っ
ている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用い
ることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適
用することができる。これにより、例えば着色層567Rから拡散する予期せぬ不純物に
よるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
<タッチセンサ>
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図11(A)
参照)。
接着層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ5
95を貼り合わせる。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図11(A)
および図11(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図11(A)に図
示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図11(B)に図示するトランジスタ5
02tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図11(C)
に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図1
1(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することが
できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルに適用可能な半導体装置の半導体層に
好適に用いることのできる酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切
な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用され
たトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)
を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザとして、それら
に加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)
、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば
、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸
化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸
化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO
とも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−
Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn
系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸
化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化
物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物
、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、
In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、I
n−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−
Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、I
n−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga
:Zn=1:3:4、In:Ga:Zn=1:3:6、In:Ga:Zn=3:1:2あ
るいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成
の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水
素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジス
タのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成
後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を
除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水
素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するために酸素を酸化物半導体に加える処理
を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、
加酸素化処理と記す場合がある。または酸化物半導体に含まれる酸素を化学量論的組成よ
りも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下
、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下で
あることをいう。
またこのように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×
10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル
型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体
的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ
、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物
半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OSについて説明する。なお、CAAC−OSを、CANC(C−
Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこ
ともできる。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一
方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーと
もいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に
起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図12(A)に
、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。
高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberratio
n Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行う
ことができる。
図12(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図12(B)に示す
。図12(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)
または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図12(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図12(C
)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図12(B)および図12(C
)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレット
との傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、
ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレ
ット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造
となる(図12(D)参照。)。図12(C)で観察されたペレットとペレットとの間で
傾きが生じている箇所は、図12(D)に示す領域5161に相当する。
また、図13(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のC
s補正高分解能TEM像を示す。図13(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3
)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図13(B)、図13(C)および
図13(D)に示す。図13(B)、図13(C)および図13(D)より、ペレットは
、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しか
しながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したC
AAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−O
Sに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図14(A)に示すよ
うに回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGa
ZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向
性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを5
6°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析
(φスキャン)を行っても、図14(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに
対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφ
スキャンした場合、図14(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属される
ピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは
、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGa
ZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、図15(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回
折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても
、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図15(B)に示す。図1
5(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても
、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる
。なお、図15(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面お
よび(100)面などに起因すると考えられる。また、図15(B)における第2リング
は(110)面などに起因すると考えられる。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠
陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CA
AC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC−O
Sは、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源と
なる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、
水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低く
することができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち
、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CA
AC−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリ
ーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲さ
れた電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うこと
がある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトラン
ジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−OSを用いたトランジ
スタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
また、CAAC−OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射によって欠陥準位に捕獲さ
れるキャリアは少なくなる。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、可視
光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に
含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさ
であることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結
晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystallin
e Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解
能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAA
C−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−
OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペ
レット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行う
と、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレ
ットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回
折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行う
と、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リ
ング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc
−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystal
s)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため
、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−O
Sは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、C
AAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導
体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが
観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を
有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous str
ucture)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離ま
で秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。した
がって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非
晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化
物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから
、例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質
酸化物半導体と呼ぶことはできない。
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合が
ある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−l
ike OS:amorphous−like Oxide Semiconducto
r)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−lik
e OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すた
め、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS
(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いず
れの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、結晶部の判定は、以下のように行えばよい。例えば、InGaZnOの結晶の
単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸
方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔
は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からそ
の値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の間隔が0.28nm以上0
.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なすことができる。なお、
格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図16は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例であ
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図16より、a−li
ke OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体
的には、図16中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程
度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/n
においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−O
SおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、
図16中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSお
よびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度
であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合が
ある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとん
ど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−
OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比
べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結
晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAA
C−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結
晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異な
る単結晶を組み合わせることにより、任意の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。任意の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化
物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば以下の方法により形成することができる。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲット
を用い、スパッタリング法によって成膜する。
成膜時の基板温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーショ
ンが起こる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以
上500℃以下として成膜する。成膜時の基板温度を高めることで、スパッタリング粒子
が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平ら
な面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に帯電することで、スパッタ
リング粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタリング粒子が偏って不均一
に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS膜を成膜することができる。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制で
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメー
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
または、CAAC−OS膜は、以下の方法により形成する。
まず、第1の酸化物半導体膜を1nm以上10nm未満の厚さで成膜する。第1の酸化
物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上
500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30
体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
次に、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶性の高い第1のCAAC−OS膜
とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650
℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時
間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ま
しくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰
囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することが
できる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成
されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減する
ことができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下また
は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度
をさらに短時間で低減することができる。
第1の酸化物半導体膜は、厚さが1nm以上10nm未満であることにより、厚さが1
0nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
次に、第1の酸化物半導体膜と同じ組成である第2の酸化物半導体膜を10nm以上5
0nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜す
る。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450
℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成
膜する。
次に、加熱処理を行い、第2の酸化物半導体膜を第1のCAAC−OS膜から固相成長
させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350
℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時
間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、
不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を
行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸
化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加
熱処理により第2の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化
性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1
000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよ
い。減圧下では、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することがで
きる。
以上のようにして、合計の厚さが10nm以上であるCAAC−OS膜を形成すること
ができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
101 筐体
102 基板
103 FPC
103a FPC
104 IC
105 タッチセンサ
106 FPC
110 表示パネル
111 表示領域
112 表示領域
113 表示領域
114 表示領域
115 表示領域
121 アイコン
122 文字情報
123 アイコン
124 文字情報
125 スライドバー
126 指
131 辺
132 辺
133 辺
138 切欠き部
141 駆動回路
142 駆動回路
143 駆動回路
145 配線
146 配線
300 タッチパネル
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 接着層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基板
370c 接着層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
500 タッチパネル
500B タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g(1) 走査線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域

Claims (8)

  1. 筐体と、表示パネルと、タッチセンサと、第1のFPCと、第2のFPCと、を有し、
    前記筐体は、上面と、第1の側面と、前記第1の側面に対向する第2の側面と、を有し、
    前記表示パネルは、前記上面と重なる第1の表示領域と、前記第1の側面と重なる第2の表示領域と、前記第2の側面と重なる第3の表示領域と、を有し、
    前記タッチセンサは、前記第1の表示領域と重なる第1の領域と、前記第2の表示領域と重なる第2の領域と、前記第3の表示領域と重なる第3の領域と、を有し、
    前記第1の側面、前記第2の表示領域、及び前記第2の領域は、曲面を有し、
    前記第2の側面、前記第3の表示領域、及び前記第3の領域は、曲面を有し、
    前記第1のFPCは、前記表示パネルと電気的に接続され、
    前記第1のFPCは、前記第1の表示領域と重なり、且つ、前記表示パネルの裏側に配置され、
    前記第2のFPCは、前記タッチセンサと電気的に接続され、
    前記第2のFPCは、前記第1の表示領域と重なり、且つ、前記表示パネルの裏側に配置されることを特徴とする電子機器。
  2. 筐体と、表示パネルと、タッチセンサと、第1のFPCと、第2のFPCと、を有し、
    前記筐体は、上面と、第1の側面と、前記第1の側面に対向する第2の側面と、を有し、
    前記表示パネルは、前記上面と重なる第1の表示領域と、前記第1の側面と重なる第2の表示領域と、前記第2の側面と重なる第3の表示領域と、を有し、
    前記タッチセンサは、前記第1の表示領域と重なる第1の領域と、前記第2の表示領域と重なる第2の領域と、前記第3の表示領域と重なる第3の領域と、を有し、
    前記第1の側面、前記第2の表示領域、及び前記第2の領域は、曲面を有し、
    前記第2の側面、前記第3の表示領域、及び前記第3の領域は、曲面を有し、
    前記第1のFPCは、前記表示パネルと電気的に接続され、
    前記第1のFPCは、前記第1の表示領域と重なり、且つ、前記表示パネルの裏側に配置され、
    前記第2のFPCは、前記タッチセンサと電気的に接続され、
    前記第2のFPCは、前記第1の表示領域と重なり、且つ、前記表示パネルの裏側に配置され、
    前記第2のFPCは、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域とによって前記タッチセンサの裏側の凹状の空間に配置されることを特徴とする電子機器。
  3. 筐体と、表示パネルと、タッチセンサと、第1のFPCと、第2のFPCと、を有し、
    前記筐体は、上面と、第1の側面と、前記第1の側面に対向する第2の側面と、を有し、
    前記表示パネルは、前記上面と重なる第1の表示領域と、前記第1の側面と重なる第2の表示領域と、前記第2の側面と重なる第3の表示領域と、を有し、
    前記タッチセンサは、前記第1の表示領域と重なる第1の領域と、前記第2の表示領域と重なる第2の領域と、前記第3の表示領域と重なる第3の領域と、を有し、
    前記第1の側面、前記第2の表示領域、及び前記第2の領域は、曲面を有し、
    前記第2の側面、前記第3の表示領域、及び前記第3の領域は、曲面を有し、
    前記第1のFPCは、前記表示パネルと電気的に接続され、
    前記第1のFPCは、前記第1の表示領域と重なり、且つ、前記表示パネルの裏側に配置され、
    前記第2のFPCは、前記タッチセンサと電気的に接続され、
    前記第2のFPCは、前記第1の表示領域と重なり、且つ、前記表示パネルの裏側に配置され、
    前記第2のFPCは、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域とによって前記タッチセンサの裏側の凹状の空間に配置されることを特徴とする電子機器。
    前記表示パネルは、
    接着層と、
    前記接着層上のトランジスタと、
    前記トランジスタ上の第1の電極と、
    前記第1の電極上の発光層と、
    前記発光層上の第2の電極と、を有し、
    前記トランジスタは、少なくともソース電極またはドレイン電極の一方として機能する第1の導電層を有し、
    前記表示パネルの端子部は、第1の配線と、前記第1の配線上の第2の配線と、を有し、
    前記第1の配線は、前記第1の導電層と同一層、且つ、同一材料からなり、
    前記第2の配線は、前記第1の電極と同一層、且つ、同一材料からなり、
    前記第1のFPCは、前記端子部において前記表示パネルと電気的に接続されることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記表示パネルは、支持基板を有し、
    前記接着層及び前記第1の配線は、前記支持基板上に設けられることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1のFPCは、前記第2のFPCと重ならないことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第1の曲がった表示領域は、前記表示領域と独立して表示を行うことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の曲がった表示領域は、複数のアイコンを表示するを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の曲がった表示領域は、電話の着信したとき又はメールの受信したときに、発信者情報を表示することを特徴とする電子機器。
JP2016151297A 2013-11-15 2016-08-01 電子機器 Active JP6163593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236969 2013-11-15
JP2013236966 2013-11-15
JP2013236969 2013-11-15
JP2013236966 2013-11-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230693A Division JP6368225B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197261A true JP2016197261A (ja) 2016-11-24
JP6163593B2 JP6163593B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53056866

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230693A Active JP6368225B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 電子機器
JP2016151297A Active JP6163593B2 (ja) 2013-11-15 2016-08-01 電子機器
JP2016164241A Withdrawn JP2017021354A (ja) 2013-11-15 2016-08-25 電子機器及び、電子機器のオペレーティングシステム
JP2016210220A Withdrawn JP2017062480A (ja) 2013-11-15 2016-10-27 電子機器
JP2018215164A Active JP6622888B2 (ja) 2013-11-15 2018-11-16 電子機器
JP2019035285A Active JP6576584B2 (ja) 2013-11-15 2019-02-28 電子機器
JP2019211160A Active JP6918903B2 (ja) 2013-11-15 2019-11-22 電子機器
JP2021120305A Withdrawn JP2021177253A (ja) 2013-11-15 2021-07-21 表示パネル、及び電子機器
JP2023018536A Withdrawn JP2023058624A (ja) 2013-11-15 2023-02-09 表示パネル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230693A Active JP6368225B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 電子機器

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164241A Withdrawn JP2017021354A (ja) 2013-11-15 2016-08-25 電子機器及び、電子機器のオペレーティングシステム
JP2016210220A Withdrawn JP2017062480A (ja) 2013-11-15 2016-10-27 電子機器
JP2018215164A Active JP6622888B2 (ja) 2013-11-15 2018-11-16 電子機器
JP2019035285A Active JP6576584B2 (ja) 2013-11-15 2019-02-28 電子機器
JP2019211160A Active JP6918903B2 (ja) 2013-11-15 2019-11-22 電子機器
JP2021120305A Withdrawn JP2021177253A (ja) 2013-11-15 2021-07-21 表示パネル、及び電子機器
JP2023018536A Withdrawn JP2023058624A (ja) 2013-11-15 2023-02-09 表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9430180B2 (ja)
JP (9) JP6368225B2 (ja)
KR (9) KR102373613B1 (ja)
TW (8) TWI759567B (ja)
WO (1) WO2015071820A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347176B2 (en) 2017-05-08 2019-07-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
WO2019167174A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 シャープ株式会社 表示装置
US10693109B2 (en) 2018-02-28 2020-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing substrate for display device and method of manufacturing display device
US11251258B2 (en) 2017-09-19 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP7416585B2 (ja) 2018-09-10 2024-01-17 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ装置

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259904B2 (en) 2011-10-20 2016-02-16 Apple Inc. Opaque thin film passivation
US9430180B2 (en) * 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device
CN113031703A (zh) 2013-11-28 2021-06-25 株式会社半导体能源研究所 电子设备
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2015136411A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
CN105531753B (zh) * 2014-09-02 2019-05-03 深圳市柔宇科技有限公司 显示模组及具有该显示模组的电子装置
WO2016059514A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR102320207B1 (ko) * 2015-05-06 2021-11-03 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 영상 표시 방법
KR102387390B1 (ko) * 2015-05-22 2022-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
US10684500B2 (en) 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
USD783603S1 (en) * 2015-06-29 2017-04-11 Intel Corporation Electronic device
KR102396460B1 (ko) * 2015-10-29 2022-05-11 엘지디스플레이 주식회사 곡면부를 갖는 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102421578B1 (ko) * 2015-12-02 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
JP6445420B2 (ja) * 2015-12-24 2018-12-26 富士フイルム株式会社 導電フィルム積層体、タッチセンサーおよびタッチセンサーの製造方法
KR102168648B1 (ko) 2016-01-07 2020-10-21 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
KR102480462B1 (ko) * 2016-02-05 2022-12-23 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102495844B1 (ko) * 2016-02-12 2023-02-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10361385B2 (en) * 2016-02-12 2019-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102510396B1 (ko) 2016-02-12 2023-03-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US10056443B2 (en) 2016-04-08 2018-08-21 Apple Inc. Electronic devices with displays
TWI722048B (zh) 2016-06-10 2021-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
TWI769995B (zh) 2016-06-24 2022-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、電子裝置
KR102543983B1 (ko) * 2016-07-08 2023-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102660537B1 (ko) * 2016-07-19 2024-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180027705A (ko) * 2016-09-06 2018-03-15 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10429974B2 (en) 2016-09-23 2019-10-01 Apple Inc. Touch sensor panel with top and/or bottom shielding
KR20180038618A (ko) 2016-10-06 2018-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107967077A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其触控方法
KR102653367B1 (ko) * 2016-12-08 2024-04-02 삼성전자 주식회사 벤디드 디스플레이를 구비한 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20180076862A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 삼성전자주식회사 디스플레이를 가지는 전자 장치
JP2020514855A (ja) * 2016-12-28 2020-05-21 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. 情報処理方法及び装置
KR102611125B1 (ko) * 2017-02-15 2023-12-08 삼성전자 주식회사 곡면 윈도우를 갖는 전자 장치
KR102360492B1 (ko) * 2017-03-24 2022-02-09 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102326386B1 (ko) * 2017-05-11 2021-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102388902B1 (ko) * 2017-05-26 2022-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2018205590A (ja) 2017-06-07 2018-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102421518B1 (ko) * 2017-06-27 2022-07-15 엘지전자 주식회사 전자장치 및 이의 제어방법
JP6917806B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11049445B2 (en) * 2017-08-02 2021-06-29 Apple Inc. Electronic devices with narrow display borders
JP6963014B2 (ja) * 2017-08-23 2021-11-05 シャープ株式会社 蒸着マスク、表示パネルの製造方法、及び表示パネル
WO2019041237A1 (zh) * 2017-08-31 2019-03-07 华为技术有限公司 一种显示屏及移动终端
KR102385727B1 (ko) * 2017-09-14 2022-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102352312B1 (ko) 2017-09-29 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2019082303A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
KR102591761B1 (ko) * 2017-11-06 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102407746B1 (ko) * 2017-12-01 2022-06-13 삼성전자주식회사 풀 디스플레이를 구비한 전자 장치
KR102453147B1 (ko) * 2017-12-11 2022-10-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
CN108122528A (zh) * 2017-12-13 2018-06-05 广东欧珀移动通信有限公司 显示控制方法及相关产品
KR102506258B1 (ko) 2017-12-29 2023-03-03 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102610245B1 (ko) * 2018-01-10 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN108108062A (zh) * 2018-01-16 2018-06-01 北京小米移动软件有限公司 电子设备
JP2019132981A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102403929B1 (ko) * 2018-02-23 2022-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102529077B1 (ko) * 2018-03-06 2023-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102556917B1 (ko) * 2018-03-09 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US11659746B2 (en) * 2018-03-09 2023-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2019187159A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
WO2019187067A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイスおよび表示デバイスの製造方法
US10839740B2 (en) * 2018-04-18 2020-11-17 Innolux Corporation Panel and tiled device thereof
KR102458284B1 (ko) * 2018-05-02 2022-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 휴대용 단말기
CN112106203A (zh) * 2018-05-08 2020-12-18 华为技术有限公司 一种柔性显示面板及移动终端
CN108766977B (zh) 2018-05-24 2021-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示基板、显示面板及其制备方法
KR102509087B1 (ko) 2018-06-12 2023-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치를 위한 구동 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
KR102579342B1 (ko) * 2018-06-18 2023-09-18 삼성디스플레이 주식회사 수평 라인 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102468068B1 (ko) * 2018-07-13 2022-11-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102559524B1 (ko) 2018-07-16 2023-07-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102535004B1 (ko) * 2018-07-27 2023-05-22 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서를 포함하는 표시 장치
JP7154064B2 (ja) * 2018-08-13 2022-10-17 キヤノン株式会社 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
KR102636883B1 (ko) * 2018-08-17 2024-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110875968A (zh) * 2018-09-04 2020-03-10 北京小米移动软件有限公司 终端
TWI674572B (zh) * 2018-10-12 2019-10-11 友達光電股份有限公司 非矩形顯示裝置
US11817025B1 (en) * 2018-11-13 2023-11-14 Apple Inc. Electronic devices having housings with image transport layers
KR20200077663A (ko) * 2018-12-20 2020-07-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 그를 포함한 표시 장치, 및 표시 장치의 제조 방법
JP6688377B2 (ja) * 2018-12-21 2020-04-28 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. ディスプレイモジュール及びこのディスプレイモジュールを備える電子装置
USD908707S1 (en) 2019-01-25 2021-01-26 Samsung Display Co., Ltd. Display module
USD902213S1 (en) 2019-01-25 2020-11-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR20200094896A (ko) * 2019-01-30 2020-08-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 표시장치
CN109709725B (zh) * 2019-02-13 2021-06-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的制备方法
KR20200100223A (ko) 2019-02-15 2020-08-26 삼성디스플레이 주식회사 입력감지회로 및 이를 포함하는 표시장치
KR20200102025A (ko) 2019-02-20 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200103220A (ko) 2019-02-22 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20200110580A (ko) 2019-03-15 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109920938B (zh) * 2019-03-26 2021-03-19 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及oled显示装置
US11574571B2 (en) 2019-03-26 2023-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having switching signal line between display regions
KR102650383B1 (ko) 2019-03-26 2024-03-25 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이의 구동 방법
KR102441330B1 (ko) 2019-03-27 2022-09-13 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
KR20200115852A (ko) 2019-03-28 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200117084A (ko) * 2019-04-02 2020-10-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 표시장치
KR20200124352A (ko) * 2019-04-23 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102628165B1 (ko) * 2019-04-23 2024-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200126467A (ko) 2019-04-29 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
GB201906509D0 (en) * 2019-05-08 2019-06-19 Flexenable Ltd Reduced border displays
KR102618250B1 (ko) 2019-05-13 2023-12-29 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재 및 이를 구비한 표시장치
KR20200136546A (ko) 2019-05-27 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200138459A (ko) 2019-05-29 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200138500A (ko) * 2019-05-30 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 및 그를 포함하는 표시 장치
KR20200138544A (ko) 2019-05-31 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200138583A (ko) 2019-05-31 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US11275473B2 (en) 2019-06-13 2022-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and display device including the same
KR20210002163A (ko) * 2019-06-26 2021-01-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102639429B1 (ko) 2019-07-12 2024-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20210010686A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110544431B (zh) * 2019-07-25 2021-02-12 华为技术有限公司 一种复合结构、柔性屏组件及折叠显示终端
KR20210032615A (ko) 2019-09-16 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
USD942981S1 (en) * 2019-09-17 2022-02-08 Samsung Display Co., Ltd. Cover window for a display device
KR20210033120A (ko) 2019-09-17 2021-03-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112527229B (zh) * 2019-09-17 2023-03-10 华为技术有限公司 一种屏幕侧面区域显示方法及电子设备
KR20210037786A (ko) 2019-09-27 2021-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
USD943588S1 (en) * 2019-10-17 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Cover window for a display device
KR20210054088A (ko) 2019-11-04 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110853518A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法,显示面板
KR20210082316A (ko) 2019-12-24 2021-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
CN111180501B (zh) * 2020-02-26 2022-06-03 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN111430411B (zh) * 2020-03-12 2022-07-01 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20210127296A (ko) * 2020-04-13 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20210149283A (ko) * 2020-06-01 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20220020090A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
KR20220030372A (ko) * 2020-08-28 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20220097772A (ko) * 2020-12-31 2022-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 구비한 표시 장치, 및 표시 패널의 제조방법
EP4322136A1 (en) 2021-05-06 2024-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus comprising flexible display
KR20230017390A (ko) * 2021-07-27 2023-02-06 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 표시 장치
WO2023023888A1 (zh) * 2021-08-23 2023-03-02 京东方科技集团股份有限公司 触控基板、显示触控面板及显示装置
US20240121996A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device
USD983207S1 (en) * 2023-01-06 2023-04-11 Guixue Zheng Screen protector
USD1021907S1 (en) * 2023-11-24 2024-04-09 Fuyun WANG Car display screen protector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349788A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2012132846A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本写真印刷株式会社 静電容量方式のタッチスクリーン
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
JP2013015836A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128822A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH04343328A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Casio Comput Co Ltd 表示モジュール
JP2001356323A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2002014366A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 表示パネル、電子機器、および装着型電子機器
TWI224293B (en) * 2001-05-09 2004-11-21 Sanyo Electric Co Display module and display device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP3687581B2 (ja) 2001-08-31 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、その製造方法および電子機器
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
US20030201974A1 (en) 2002-04-26 2003-10-30 Yin Memphis Zhihong Apparatus display
US8773378B2 (en) 2010-10-01 2014-07-08 Z124 Smartpad split screen
JP2006005712A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 携帯端末
JP2006171388A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
MX2007009629A (es) * 2005-02-11 2008-02-15 Polymer Vision Ltd Sistema de pantalla enrollada que tiene una pantalla flexible.
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP2007326259A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Yoshida Industry Co Ltd ディスプレイの製造方法及びディスプレイ
JP2008003702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 電子機器
JP4320682B2 (ja) 2006-07-20 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP4561729B2 (ja) 2006-11-06 2010-10-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101360206B1 (ko) * 2007-03-16 2014-02-10 엘지전자 주식회사 단말기 하우징 및 이를 갖는 이동통신 단말기
WO2008126250A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
JP5094310B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-12 京セラ株式会社 スライド式携帯電子機器
JP2009205897A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Rohm Co Ltd 有機発光装置及び有機発光装置の製造方法
JP5106341B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
EP2178133B1 (en) * 2008-10-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device
KR101521219B1 (ko) 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP2010153813A (ja) 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機
US7816856B2 (en) 2009-02-25 2010-10-19 Global Oled Technology Llc Flexible oled display with chiplets
US8195244B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-05 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-directional display communication devices, systems, and methods
JP5545970B2 (ja) 2009-03-26 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US20100253902A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN101924816B (zh) 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
JP5644075B2 (ja) 2009-08-25 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US8593061B2 (en) 2009-08-25 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
KR101149433B1 (ko) 2009-08-28 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20120068772A (ko) 2009-09-16 2012-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
GB201112458D0 (en) 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd device with display screen
US9046992B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Gesture controls for multi-screen user interface
JP5660609B2 (ja) 2010-12-10 2015-01-28 埼玉日本電気株式会社 携帯情報端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP5720222B2 (ja) 2010-12-13 2015-05-20 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
KR101780419B1 (ko) 2011-02-15 2017-10-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시장치
US8716932B2 (en) * 2011-02-28 2014-05-06 Apple Inc. Displays with minimized borders
NL2006862C2 (en) 2011-05-30 2012-12-03 Polymer Vision Bv Display device with flexible display.
US8988624B2 (en) 2011-06-23 2015-03-24 Apple Inc. Display pixel having oxide thin-film transistor (TFT) with reduced loading
KR101482629B1 (ko) 2011-06-30 2015-01-14 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR20130029568A (ko) * 2011-09-15 2013-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
US8723824B2 (en) * 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
KR20130046846A (ko) 2011-10-28 2013-05-08 삼성디스플레이 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 구동 방법
JP2013114658A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sharp Corp タッチパネルユニット、および、電気機器
KR101515629B1 (ko) 2012-01-07 2015-04-27 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
KR101935553B1 (ko) 2012-02-01 2019-01-07 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR101515623B1 (ko) * 2012-05-14 2015-04-28 삼성전자주식회사 벤디드 디스플레이를 갖는 휴대단말의 기능 운용 방법 및 장치
KR101917853B1 (ko) * 2012-07-02 2019-01-30 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방지 표시 패널과 그 제조 방법, 및 정전기 방지 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR102419385B1 (ko) * 2012-09-03 2022-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102020982B1 (ko) * 2013-02-28 2019-09-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US9250651B2 (en) * 2013-04-24 2016-02-02 Google Technology Holdings LLC Electronic device with folded display
US9430180B2 (en) * 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349788A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2012132846A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本写真印刷株式会社 静電容量方式のタッチスクリーン
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
JP2013015836A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347176B2 (en) 2017-05-08 2019-07-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US11251258B2 (en) 2017-09-19 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
WO2019167174A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 シャープ株式会社 表示装置
US10693109B2 (en) 2018-02-28 2020-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing substrate for display device and method of manufacturing display device
JP7416585B2 (ja) 2018-09-10 2024-01-17 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ装置
US11957026B2 (en) 2018-09-10 2024-04-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023058624A (ja) 2023-04-25
KR20190029777A (ko) 2019-03-20
US10635135B2 (en) 2020-04-28
US11893299B2 (en) 2024-02-06
TW201701462A (zh) 2017-01-01
KR101973362B1 (ko) 2019-04-29
TW202314663A (zh) 2023-04-01
US20170206835A1 (en) 2017-07-20
TWI685101B (zh) 2020-02-11
KR20160082252A (ko) 2016-07-08
TW201523872A (zh) 2015-06-16
JP2019135546A (ja) 2019-08-15
JP6918903B2 (ja) 2021-08-11
KR20170045393A (ko) 2017-04-26
JP2020052403A (ja) 2020-04-02
JP2017021354A (ja) 2017-01-26
TWI642179B (zh) 2018-11-21
US20150138041A1 (en) 2015-05-21
KR102373613B1 (ko) 2022-03-15
TWI804399B (zh) 2023-06-01
KR102475953B1 (ko) 2022-12-09
TWI759567B (zh) 2022-04-01
JP6576584B2 (ja) 2019-09-18
US20220197583A1 (en) 2022-06-23
JP6368225B2 (ja) 2018-08-01
TW201839742A (zh) 2018-11-01
KR20160103171A (ko) 2016-08-31
US9647043B2 (en) 2017-05-09
TW202403707A (zh) 2024-01-16
JP2017062480A (ja) 2017-03-30
US10725502B2 (en) 2020-07-28
KR102148195B1 (ko) 2020-08-26
KR20220165838A (ko) 2022-12-15
TWI704544B (zh) 2020-09-11
TW201731094A (zh) 2017-09-01
US20160343777A1 (en) 2016-11-24
KR20220032656A (ko) 2022-03-15
JP2021177253A (ja) 2021-11-11
US11281420B2 (en) 2022-03-22
US20190108787A1 (en) 2019-04-11
TW202226190A (zh) 2022-07-01
KR20230147743A (ko) 2023-10-23
TWI768203B (zh) 2022-06-21
WO2015071820A1 (en) 2015-05-21
US20200301475A1 (en) 2020-09-24
KR20200100863A (ko) 2020-08-26
JP6622888B2 (ja) 2019-12-18
TW201909151A (zh) 2019-03-01
JP2019040210A (ja) 2019-03-14
KR20180128517A (ko) 2018-12-03
JP2015118373A (ja) 2015-06-25
KR101906790B1 (ko) 2018-10-11
JP6163593B2 (ja) 2017-07-12
TWI677088B (zh) 2019-11-11
KR102587554B1 (ko) 2023-10-12
US9430180B2 (en) 2016-08-30
TW201931593A (zh) 2019-08-01
TWI773636B (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576584B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250