JP6917806B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6917806B2
JP6917806B2 JP2017129779A JP2017129779A JP6917806B2 JP 6917806 B2 JP6917806 B2 JP 6917806B2 JP 2017129779 A JP2017129779 A JP 2017129779A JP 2017129779 A JP2017129779 A JP 2017129779A JP 6917806 B2 JP6917806 B2 JP 6917806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bending line
line
wiring
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012229A (ja
Inventor
青木 良朗
良朗 青木
俊也 山崎
俊也 山崎
和範 山口
和範 山口
柳 俊洋
俊洋 柳
木田 芳利
芳利 木田
和廣 西山
和廣 西山
真一郎 岡
真一郎 岡
木村 裕之
裕之 木村
卓 中村
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017129779A priority Critical patent/JP6917806B2/ja
Priority to US15/981,268 priority patent/US11099413B2/en
Priority to CN201810694399.6A priority patent/CN109212804A/zh
Publication of JP2019012229A publication Critical patent/JP2019012229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917806B2 publication Critical patent/JP6917806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本実施形態は、表示装置に関する。
スマートフォンに代表される携帯型情報端末において、扱う情報量の増加に伴い、表示画面の大きさが表示装置の重要な性能指標の一つとなっている。一方、携帯型情報端末のハードウエアとしては、軽くコンパクトである事が求められている。したがって、携帯型情報端末などに組み込まれる表示装置としては、可能な限り非表示部の存在しない、すなわち、表示領域の割合の高いデバイスが求められている。しかしながら、表示素子を駆動するための内蔵回路、引き回し配線、外部機器との接続部については、完全に取り去ることは困難である。
米国特許出願公開第2016/9349758号明細書
本実施形態の目的は、狭額縁化が可能な表示装置を提供することである。
一実施形態によれば、
画素を備えた表示領域である第1領域と、非表示領域であり前記第1領域と隣接する第2領域及び第3領域とを有する第1基体と、前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する第1折り曲げ線と、前記第1領域と前記第3領域との境界に位置する第2折り曲げ線と、を備え、前記第1折り曲げ線は、第1方向に沿って延出し、前記第2折り曲げ線は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延出している、表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
表示素子を備えた表示領域である第1領域と、前記第1領域と隣接する第2領域及び第3領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界に位置し、第1方向に沿って延出した第1折り曲げ線と、前記第1領域と前記第3領域との境界に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に沿った第2折り曲げ線と、前記第2領域に位置し、前記第1方向に沿って延出した第3折り曲げ線と、前記第3領域に位置し、前記第2方向に沿って延出した第4折り曲げ線と、を備え、前記第2領域は、前記第1折り曲げ線と前記第3折り曲げ線との間に位置する第1予備表示領域を有し、前記第3領域は、前記第2折り曲げ線と前記第4折り曲げ線との間に位置する第2予備表示領域を有している、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す斜視図である。 図2は、図1に示す表示パネルPNLの展開図である。 図3は、図2に示す領域A1の断面図である。 図4は、第2基板SUB2が備える遮光層BMの配置例を示す平面図である。 図5は、表示パネルPNLの第1変形例を示す展開図である。 図6は、図5に示す表示パネルPNLを折り曲げ線に沿って折り曲げた場合の斜視図である。 図7は、図6に示すA−B線に沿った断面図である。 図8は、表示パネルPNLの第2変形例を示す展開図である。 図9は、図8に示す表示パネルPNLを折り曲げた場合の斜視図である。 図10は、表示パネルPNLの第3変形例を示す展開図である。 図11は、図10に示す表示パネルPNLに配線基板が実装された状態を示す平面図である。 図12は、表示パネルPNLの第4変形例を示す展開図である。 図13は、表示パネルPNLの第5変形例を示す展開図である。 図14は、図13に示す表示パネルを折り曲げた場合の斜視図である。 図15は、図13に示すC−D線に沿った断面を模式的に示す図である。 図16は、表示パネルPNLの第6変形例を示す展開図である。 図17は、図16に示す表示パネルPNLを折り曲げた場合の斜視図である。 図18は、表示パネルPNLの第7変形例を示す展開図である。 図19は、表示パネルPNLの第8変形例を示す展開図である。 図20は、図19に示す領域A6を拡大して示す平面図である。 図21は、図19に示すE−F線に沿った断面図である。 図22は、表示パネルPNLの第9変形例を示す断面図である 。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す斜視図である。図1は、第1方向Xと、第1方向Xに垂直な第2方向Yと、第1方向X及び第2方向Yに垂直な第3方向Zによって規定される三次元空間を示している。なお、第1方向Xと第2方向Yとは、90度以外の角度で交差していてもよい。本実施形態において、第3方向Zを上と定義し、第3方向Zと反対側の方向を下と定義する。
本実施形態において、表示装置DSPは、一例として、液晶層を有する液晶表示装置である。しかしながら、表示装置DSPは、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を有する有機EL表示装置、あるいは電気泳動型素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、他の表示装置であってもよい。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、配線基板PC1と、光学素子ODと、を備えている。
表示パネルPNLは、少なくとも交差する2方向に沿って折り曲げられている。図示した例では、表示パネルPNLは、4つの折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4において折り曲げられている。折り曲げ線FL1及びFL3は、第1方向Xに沿って延出している。折り曲げ線FL2及びFL4は、第2方向Yに沿って延出している。なお、本実施形態において、折り曲げとは、単一部材において交差する2つの平面が形成され、且つ、交差する2つの平面の間に形成される曲面状の領域の幅が、平面の幅に比べて十分に小さいことを意味する。表示パネルPNLの折り曲げにおいて、曲率半径は、例えば表示パネルPNLの厚さ程度である。
折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4において折り曲げられたことにより、表示パネルPNLには、主面としての領域A1と、側面に位置する領域A2、A3、A4、及びA5とが形成されている。本実施形態において、領域A1は、そのほぼ全面に亘って画像を表示する表示領域である。一方、領域A2、A3、A4、及びA5は、非表示領域である。
領域A1は、四角形であり、一例では、長方形状である。折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、領域A1の4つの辺に相当する。換言すると、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、表示領域と非表示領域との境界に相当する。具体的には、折り曲げ線FL1は、領域A1と領域A2との境界に位置している。折り曲げ線FL2は領域A1と領域A3との境界に位置している。折り曲げ線FL3は、領域A1と領域A4との境界に位置している。折り曲げ線FL4は、領域A1と領域A5との境界に位置している。なお、領域A1は、四角形に限らず、他の多角形であってもよい。
折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、いずれも山折りの折り曲げ線である。すなわち、領域A2、A3、A4、及びA5は、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4においてそれぞれ領域A1から下側(すなわち表示面と反対側)に向かって折り曲げられている。領域A1と領域A2、A3、A4、及びA5とがなす角度は、一例では、いずれも約90度である。なお、領域A1と領域A2、A3、A4、及びA5とがなす角度は、90度以外の角度であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。領域A2、A3、A4、及びA5の各々が領域A1の背面側に重なる場合もありうる。表示パネルPNLが折り曲げられた状態において、領域A2、A3、A4、及びA5は、互いに離間している。
光学素子ODは、領域A1とほぼ等しい面積を有し、領域A1の直上に設けられている。すなわち、領域A1の全面は、光学素子ODと重なっている。一方、領域A2、A3、A4、及びA5は、光学素子ODと重なっていない。図示した例では、表示パネルPNLは、表示装置DSPを駆動するためのソースドライバSD及びゲートドライバGD1を備えている。一例では、ソースドライバSDは、領域A2に形成され、ゲートドライバGD1は、領域A3に形成されている。領域A2、A3、A4及びA5の各々が領域A1の背面側に位置する場合、ソースドライバSD及びゲートドライバGD1は、領域A1の背面側と重なる。
配線基板PC1は、領域A2に実装されている。このような配線基板PC1は、例えば可撓性を有するフレキシブル基板である。なお、本実施形態で適用可能なフレキシブル基板とは、その少なくとも一部分に、屈曲可能な材料によって形成されたフレキシブル部を備えていればよい。例えば、配線基板PC1は、その全体がフレキシブル部として構成されたフレキシブル基板であってもよいし、ガラスエポキシなどの硬質材料によって形成されたリジッド部と、ポリイミドなどの屈曲可能な材料によって形成されたフレキシブル部とを備えたリジッドフレキシブル基板であってもよい。
図2は、図1に示す表示パネルPNLの展開図である。図2は、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面と平行な面を示している。なお、以下では、平面図において、山折りの折り曲げ線は、破線で示し、谷折りの折り曲げ線は、一点鎖線で示す。
表示パネルは、一例では、略八角形状である。図示した例では、表示パネルPNLは、領域A1と、領域A1と隣接する領域A2、A3、A4、及びA5とを有している。領域A2と領域A4とは、領域A1を間に挟み、第2方向Yに対向している。領域A3と領域A5とは、領域A1を間に挟み、第1方向Xに対向している。
折り曲げ線FL1は、領域A1と領域A2との境界に位置している。折り曲げ線FL2は、領域A1と領域A3との境界に位置している。折り曲げ線FL3は、領域A1と領域A4との境界に位置している。折り曲げ線FL4は、領域A1と領域A5との境界に位置している。折り曲げ線FL1及びFL3は、第1方向Xに沿って延出している。折り曲げ線FL2及びFL4は、第2方向Yに沿って延出している。一例では、折り曲げ線FL1の長さと折り曲げ線FL3の長さとは、等しい。また、折り曲げ線FL2の長さと折り曲げ線FL4の長さとは、等しい。図示した例では、折り曲げ線FL1及びFL3の長さは、折り曲げ線FL2及びFL4の長さより小さい。
領域A2、A3、A4、及びA5は、一例では、台形状である。領域A2、A3、A4、及びA5は、領域A1と反対側に位置する端部E2a、E3a、E4a及びE5aをそれぞれ有している。一例では、端部E2a及びE4aは、第1方向Xに沿って延出している。端部E3a及びE5aは、第2方向Yに沿って延出している。端部E2a及び端部E4aの第1方向Xに沿った長さは、折り曲げ線FL1及びFL3よりの長さより小さい。また、端部E3a及び端部E5aの第2方向Yに沿った長さは、折り曲げ線FL2及びFL4の長さより小さい。
第1方向Xにおいて、領域A2は、折り曲げ線FL2と折り曲げ線FL4との間に位置している。すなわち、領域A2の領域A5側の端部E2bは、折り曲げ線FL4を越えていない。領域A2の領域A3側の端部E2cは、折り曲げ線FL2を越えていない。図示した例では、端部E2bは、端部E2aの一端から折り曲げ線FL1の一端に向かって直線状に延出している。また、端部E2cは、端部E2aの他端から折り曲げ線FL1の他端に向かって直線状に延出している。
領域A4は、領域A2と同様に、第1方向Xにおいて折り曲げ線FL2と折り曲げ線FL4との間に位置している。すなわち、領域A4の領域A5側の端部E4bは、折り曲げ線FL4を越えていない。領域A4の領域A3側の端部E4cは、折り曲げ線FL2を越えていない。図示した例では、端部E4bは、端部E4aの一端から折り曲げ線FL3の一端に向かって直線状に延出している。また、端部E4cは、端部E4aの他端から折り曲げ線FL3の他端に向かって直線状に延出している。
第2方向Yにおいて、領域A3は、折り曲げ線FL1と折り曲げ線FL3との間に位置している。すなわち、領域A3の領域A2側の端部E3bは、折り曲げ線FL1を超えていない。領域A3の領域A4側の端部E3cは、折り曲げ線FL3を越えていない。図示した例では、端部E3bは、端部E3aの一端から折り曲げ線FL2の一端に向かって直線状に延出している。また、端部E3cは、端部E3aの他端から折り曲げ線FL2の他端に向かって直線状に延出している。
領域A5は、領域A3と同様に、第2方向Yにおいて折り曲げ線FL1と折り曲げ線FL3との間に位置している。すなわち、領域A5の領域A2側の端部E5bは、折り曲げ線FL1を超えていない。領域A5の領域A4側の端部E5cは、折り曲げ線FL3を越えていない。図示した例では、端部E5bは、端部E5aの一端から折り曲げ線FL4の一端に向かって直線状に延出している。また、端部E5cは、端部E5aの他端から折り曲げ線FL4の他端に向かって直線状に延出している。
図示した例では、端部E2cと端部E3bとは、同一直線上に位置している。端部E3cと端部E4cとは、同一直線上に位置している。端部E4bと端部E5cとは、同一直線上に位置している。端部E5bと端部E2bとは、同一直線上に位置している。
表示パネルPNLは、領域A1において、複数の走査線G、複数の信号線S、及びこれらと電気的に接続された複数の画素PXを備えている。ここで、画素PXとは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位に相当する。図示した例では、走査線Gは、第1方向Xに沿って延出し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。信号線Sは、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。画素PXは、第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に配置されている。
各画素PXは、図において下側に示すように、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶素子(後述する液晶層)LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、複数の画素PXに亘って配置された共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
また、表示パネルPNLは、非表示領域において、各画素PXを駆動するソースドライバSDとゲートドライバGD1及びGD2とを備えている。図示した例では、ソースドライバSDは、領域A2に形成され、第1方向Xに沿って延出している。ゲートドライバGD1は、領域A3に形成され、第2方向Yに沿って延出している。ゲートドライバGD2は、領域A5に形成され、第2方向Yに沿って延出している。信号線Sは、領域A2まで延出し、ソースドライバSDに接続されている。走査線Gは、領域A3又は領域A5まで延出し、ゲートドライバGD1又はゲートドライバGD2に接続されている。図示した例では、ゲートドライバGD1に接続される走査線Gと、ゲートドライバGD2に接続される走査線Gとは、第2方向Yにおいて交互に並んでいる。なお、図示した例では、信号線S及び走査線Gは、直線状に延出しているが、一部が屈曲していてもよい。
折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、最外周の画素PXに沿って配置されている。換言すると、折り曲げ線FL1と端部E2aとの間、折り曲げ線FL2と端部E3aとの間、折り曲げ線FL3と端部E4aとの間、及び折り曲げ線FL4と端部E5aとの間には、画素PXは、配置されていない。図示した例では、折り曲げ線FL1は、最外周に位置する画素PX2aとソースドライバSDとの間に位置している。折り曲げ線FL2は、最外周に位置する画素PX3aとゲートドライバGD1との間に位置している。折り曲げ線FL4は、最外周に位置する画素PX5aとゲートドライバGD2との間に位置している。ここで、画素PX2aは、第1方向Xに沿って並んだ画素PXのうち、端部E2aに最も近接した画素PXである。画素PX3aは、第2方向Yに沿って並んだ画素PXのうち、端部E3aに最も近接した画素PXである。画素PX5aは、第2方向Yに沿って並んだ画素PXのうち、端部E5aに最も近接した画素PXである。折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、いずれもソースドライバSD、ゲートドライバGD1及びGD2と交差していない。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とによって構成されている。上述の信号線S、走査線G、スイッチング素子SW、ソースドライバSD、ゲートドライバGD1及びGD2などは、第1基板SUB1に形成されている。第1基板SUB1は、第2基板SUB2より第2方向Yに沿って延出した実装部MT1を備えている。図示した例では、実装部MT1は、領域A2に位置し、端部E2a沿って設けられている。実装部MT1は、表示パネルPNLを、図1に示す配線基板PC1などと電気的に接続するための複数の端子TEを含んでいる。
第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、第3方向Zに対向し、シールSEによって互いに接着されている。シールSEは、表示パネルPNLの外周に沿って略八角形の枠状に設けられている。液晶層LCは、シールSEで囲まれた領域内に位置している。図示した例では、シールSEの一部は、領域A1と重なっている。具体的には、シールSEは、領域A2から領域A1を通って領域A3へ延出し、領域A3から領域A1を通って領域A4へ延出し、領域A4から領域A1を通って領域A5へ延出し、領域A5から領域A1を通って領域A2へ延出している。換言すると、シールSEは、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4と2回ずつ交差している。図示した例では、シールSEは、領域A2において、ソースドライバSDと端部E2aとの間に位置し、領域A3において、ゲートドライバGD1と端部E3aとの間に位置し、領域A5において、ゲートドライバGD2と端部E5aとの間に位置している。
図示した例では、ゲートドライバGD1に接続された配線WL1と、ゲートドライバGD2に接続された配線WL2とは、領域A1を通って実装部MT1へ延出している。すなわち、配線WL1は、折り曲げ線FL2及びFL1と1回ずつ交差している。配線WL1は、少なくとも領域A3及びA1において、シールSEより内側に位置している。配線WL2は、折り曲げ線FL4及びFL1と1回ずつ交差している。配線WL2は、少なくとも領域A5及びA1において、シールSEより内側に位置している。ソースドライバSDに接続された配線WL3は、領域A2において実装部MT1へ向かって延出している。図示した例では、配線WL1、WL2、及びWL3は、ソースドライバSDと端部E2aとの間でシールSEと交差している。
図3は、図2に示す領域A1の断面図である。ここでは、表示装置DSPを第3方向Zに沿って切断した断面図を示す。図示した表示パネルPNLは、主として基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、基体10、信号線S、共通電極CE、金属層ML、画素電極PE、絶縁層11、絶縁層12、絶縁層13、第1配向膜AL1などを備えている。基体10は、例えばポリイミド等の有機材料によって形成されている。基体10は、第2基板SUB2と対向する第1面10Aと、第1面10Aと反対側の第2面10Bとを有している。なお、ここでは、スイッチング素子や走査線、これらの間に介在する各種絶縁層等の図示を省略している。
絶縁層11は、基体10の上、すなわち第1面10A側に位置している。図示しない走査線やスイッチング素子の半導体層は、基体10と絶縁層11の間に位置している。信号線Sは、絶縁層11の上に位置している。絶縁層12は、信号線S、及び、絶縁層11の上に位置している。共通電極CEは、絶縁層12の上に位置している。金属層MLは、信号線Sの直上において共通電極CEに接触している。図示した例では、金属層MLは、共通電極CEの上に位置しているが、共通電極CEと絶縁層12との間に位置していてもよい。絶縁層13は、共通電極CE、及び、金属層MLの上に位置している。画素電極PEは、絶縁層13の上に位置している。画素電極PEは、絶縁層13を介して共通電極CEと対向している。また、画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置にスリットSTを有している。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び絶縁層13を覆っている。
走査線、信号線S、及び、金属層MLは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。共通電極CE及び画素電極PEは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。絶縁層11及び絶縁層13は無機絶縁層であり、絶縁層12は有機絶縁層である。
なお、第1基板SUB1の構成は、図示した例に限らず、画素電極PEが絶縁層12と絶縁層13との間に位置し、共通電極CEが絶縁層13と第1配向膜AL1との間に位置していてもよい。このような場合、画素電極PEはスリットを有していない平板状に形成され、共通電極CEは画素電極PEと対向するスリットを有する。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され、互いに噛み合うように配置されていてもよい。
第2基板SUB2は、基体20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。基体20は、例えばポリイミド等の有機材料によって形成されている。基体20は、第1基板SUB1と対向する第1面20Aと、第1面20Aと反対側の第2面20Bとを有している。
遮光層BM及びカラーフィルタCFは、基体20の第1面20A側に位置している。遮光層BMは、各画素PXを区画する。図示した例では、遮光層BMは、信号線Sの直上に位置している。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向し、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されてもよい。カラーフィルタCFは、4色以上のカラーフィルタを含んでいてもよい。白色を表示する画素には、白色のカラーフィルタが配置されてもよいし、無着色の樹脂材料が配置されてもよいし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置してもよい。また、遮光層BMは、オーバーコート層OC上に形成してもよい。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第2面10B側、すなわち基体10と照明装置BLとの間に位置している。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2面20B側に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。
なお、表示パネルPNLは、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか一方が備えられ、第2基板SUB2に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか他方が備えられた構成が適用可能である。
図4は、第2基板SUB2が備える遮光層BMの配置例を示す平面図である。
図4(a)に示す例では、遮光層BMは、図において斜線で示すように、領域A2、A3、A4、及びA5のほぼ全面に設けられている。領域A1は、遮光層BMによって覆われていない。このような構成においては、領域A1と領域A2、A3、A4、及びA5との境界は、遮光層BMが設けられた領域と遮光層BMが設けられていない領域との境界に相当する。折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、遮光層BMの内周とほぼ重なるように位置している。ソースドライバSD、ゲートドライバGD1及びGD2は、遮光層BMの下方に位置し、そのすべてが遮光層BMと重なっている。
図4(b)に示す例では、遮光層BMは、領域A1を囲む枠状に形成されている。遮光層BMの幅が十分に狭い場合、遮光層BMを表示領域と非表示領域との境界とみなすことができる。折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、枠状の遮光層BMとほぼ重なるように位置している。なお、遮光層BMは、省略されてもよい。
本実施形態によれば、最外周に位置する画素PXに沿って表示パネルPNLが折り曲げられている。表示領域としての領域A1は、第1方向Xに沿って延出した折り曲げ線FL1及びFL3と、第2方向Yに沿って延出した折り曲げ線FL2及びFL4とによって囲まれた領域に相当する。これにより、画素PXは、折り曲げによって形成される表示パネルPNLの主面のほぼ全面に配置される。一方、ソースドライバSD、ゲートドライバGD1及びGD2は、側面に位置する。したがって、表示装置の狭額縁化が実現される。
さらに、領域A2及びA4は、折り曲げ線FL2及びFL4を越えず、領域A3及びA5は、折り曲げ線FL1及びFL3を越えていない。このような構成にすることで、領域A2、A3、A4、及びA5が互いに干渉することなく、表示パネルPNLを折り曲げることができる。
(第1変形例)
図5は、表示パネルPNLの第1変形例を示す展開図である。第1変形例は、表示パネルPNLが折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4に加え、折り曲げ線FL5、FL6、FL7、及びFL8を備える点で、図2に示す例と相違している。
折り曲げ線FL5、FL6、FL7、及びFL8は、いずれも山折りの折り曲げ線である。折り曲げ線FL5、FL6、FL7、及びFL8は、領域A2、A3、A4、及びA5にそれぞれ位置している。具体的には、折り曲げ線FL5は、折り曲げ線FL1と端部E2aとの間で、第1方向Xに沿って延出している。折り曲げ線FL6は、折り曲げ線FL2と端部E3aとの間で、第2方向Yに沿って延出している。折り曲げ線FL7は、折り曲げ線FL3と端部E4aとの間で、第1方向Xに沿って延出している。折り曲げ線FL8は、折り曲げ線FL4と端部E5aとの間で、第2方向Yに沿って延出している。
一例では、折り曲げ線FL5と折り曲げ線FL1との距離L1、折り曲げ線FL6と折り曲げ線FL2との距離L2、折り曲げ線FL7と折り曲げ線FL3との距離L3、及び折り曲げ線FL8と折り曲げ線FL4との距離L4は、ほぼ等しい。ここで、距離L1及びL3は、第2方向Yに沿った距離であり、距離L2及びL4は、第1方向Xに沿った距離である。
図示した例では、ソースドライバSDは、折り曲げ線FL5と端部E2aとの間に位置している。また、ゲートドライバGD1は、折り曲げ線FL6と端部E3aとの間に位置し、ゲートドライバGD2は、折り曲げ線FL8と端部E5aとの間に位置している。
シールSEは、表示パネルPNLの外周に沿って略八角形の枠状に設けられ、部分的に領域A1と重なっている。すなわち、シールSEは、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、FL4、FL5、FL6、FL7、及びFL8とそれぞれ2回ずつ交差している。配線WL1は、ゲートドライバGD1から実装部MT1に向かって延出し、折り曲げ線FL6、FL2、FL1及びFL5と交差している。配線WL2は、ゲートドライバGD2から実装部MT1に向かって延出し、折り曲げ線FL8、FL4、FL1及びFL5と交差している。配線WL3は、いずれの折り曲げ線とも交差していない。
領域A2は、端部E2a、E2b、及びE2cに加え、端部E2d及びE2eを有している。端部E2dは、端部E2bの延長線上に位置し、折り曲げ線FL1と折り曲げ線FL5との間に位置している。端部E2eは、端部E2cの延長線上に位置し、折り曲げ線FL1と折り曲げ線FL5との間に位置している。
領域A3は、端部E3a、E3b、及びE3cに加え、端部E3d及びE3eを有している。端部E3dは、端部E3bの延長線上に位置し、折り曲げ線FL2と折り曲げ線FL6との間に位置している。端部E3eは、端部E3cの延長線上に位置し、折り曲げ線FL2と折り曲げ線FL6との間に位置している。
領域A4及びA5の構成は、領域A2及びA3と同様であるため、説明を省略する。
図6は、図5に示す表示パネルPNLを折り曲げ線に沿って折り曲げた場合の斜視図である。図6(a)は、表示面側を示し、図6(b)は、表示面と反対側を示している。
図6(a)及び6(b)に示すように、表示パネルPNLは、折り曲げ線FL5、FL6、FL7及びFL8において、山折りに折り曲げられている。これにより、領域A2、A3、A4、及びA5のうち、端部E2a、E3a、E4a及びE5aを含む一部の領域は、領域A1の背面側に位置し、領域A1と対向する。一例では、ソースドライバSDとゲートドライバGD1及びGD2とは、領域A1とほぼ平行な同一面内に位置している。図示した例では、実装部MT1に配線基板PC1が実装されている。配線基板PC1は、領域A1と対向している。
表示パネルPNLが折り曲げられた状態において、領域A2、A3、A4及びA5は、重なっていない。すなわち、端部E2a、E3a、E4a及びE5aは、互いに離間している。図示した例では、端部E2eと端部E3dとは、離間し、且つ互いに交差する方向に沿って延出している。端部E2cと端部E3bとは、離間し、且つ互いにほぼ平行な方向に沿って延出している。
図7は、図6に示すA−B線に沿った断面図である。図7は、第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX−Z平面と平行な面を示している。
図示した例では、領域A3は、折り曲げ線FL2において、領域A1に対して約90度で折り曲げられている。さらに、領域A3は、折り曲げ線FL6において、約90度で折り曲げられている。また、領域A5は、折り曲げ線FL4において、領域A1に対して約90度で折り曲げられている。さらに、領域A5は、折り曲げ線FL8において、約90度で折り曲げられている。これにより、端部E3a及びE5aは、領域A1の直下に位置している。また、折り曲げ線FL6と端部E3aとの間に位置するゲートドライバGD1、及び折り曲げ線FL8と端部E5aとの間に位置するゲートドライバGD2は、領域A1の直下に位置している。なお、図示は省略するが、領域A2及びA4も同様に折り曲げられる。なお、各折り曲げ線における折り曲げの角度は、90度以外でもよい。また、各折り曲げ線において折り曲げの角度が異なっていてもよい。
図示した例では、領域A1、A3、及びA5によって囲まれる空間に、構造物OBが配置されている。構造物OBは、例えば照明装置でもよく、表示パネルPNLを支持するための支持体でもよい。
第1変形例においても、図2に示す例と同様の効果を得ることができる。さらに、第1変形例によれば、ソースドライバSD及びゲートドライバGD1及びGD2を領域A1の直下に配置することができる。したがって、表示装置DSPの厚さを小さくすることができる。
(第2変形例)
図8は、表示パネルPNLの第2変形例を示す展開図である。第2変形例は、端部E2d及びE2eが第2方向Yに沿って延出し、端部E3d及びE3eが第1方向Xに沿って延出している点で、第1変形例と相違している。
図示した例では、領域A2おいて、端部E2dは、折り曲げ線FL4の延長線上に位置している。端部E2eは、折り曲げ線FL2の延長線上に位置している。領域A3において、端部E3dは、折り曲げ線FL1の延長線上に位置している。端部E3eは、折り曲げ線FL3の延長線上に位置している。
端部E2d及び端部E2eの第2方向Yに沿った長さと、端部E3d及びE3eの第1方向Xに沿った長さは、ほぼ等しい。また、折り曲げ線FL1、FL3、FL5及びFL7の長さは、ほぼ等しい。折り曲げ線FL2、FL4、FL6、及びFL8の長さは、ほぼ等しい。
図9は、図8に示す表示パネルPNLを折り曲げた場合の斜視図である。図9(a)は、表示面側を示し、図9(b)は、表示面とは反対側を示している。
図9(a)に示すように、表示パネルPNLが折り曲げられた状態では、端部E2eと端部E3dとは、互いに隣り合い、ほぼ平行に対向している。図示した例では、端部E2eと端部E3dとは、第3方向Zに沿って延出している。また、図9(b)に示すように、端部E2cと端部E3bとは、互いに隣り合い、ほぼ平行に対向している。図示した例では、端部E2cと端部E3bとは、X−Y平面と平行な同一面に位置している。
図9(b)に示す例では、図6(b)に示す例と比較して、領域A2、A3、A4、及びA5は、互いに近接している。なお、図9(b)において、領域A2、A3、A4、及びA5は、互いに重なっていないが、重なっていてもよい。第2変形例においても、第1変形例と同様の効果を得ることができる。
(第3変形例)
図10は、表示パネルPNLの第3変形例を示す展開図である。第3変形例は、表示パネルPNLが実装部MT1に加え、実装部MT2及びMT3を有している点で、第2変形例と相違している。実装部MT2及びMT3は、実装部MT1と同様に、複数の端子TEを備えている。
実装部MT2は、領域A3に位置している。実装部MT2は、第1基板SUB1のうち第2方向Yに沿って第2基板SUB2より延出した領域に相当する。図示した例では、実装部MT2は、端部E3aに沿って設けられている。ゲートドライバGD1に接続された配線WL1は、端部E3aに向かって延出している。すなわち、配線WL1は、折り曲げ線FL2及びFL6と交差することなく、実装部MT2が備える端子TEに接続されている。
実装部MT3は、領域A5に位置している。実装部MT3は、第1基板SUB1のうち第2方向Yに沿って第2基板SUB2より延出した領域に相当する。図示した例では、実装部MT3は、端部E5aに沿って設けられている。ゲートドライバGD2に接続された配線WL2は、端部E5aに向かって延出している。すなわち、配線WL2は、折り曲げ線FL4及びFL8と交差することなく、実装部MT3が備える端子TEに接続されている。
図11は、図10に示す表示パネルPNLを折り曲げた場合の斜視図である。図11(a)は、表示面側を示し、図11(b)は、表示面とは反対側を示している。
図11(a)に示すように、表示面側には、配線WL1及びWL2は、配置されていない。図示した例では、シールSEは、表示面側に位置している。
図11(b)に示す例では、実装部MT1に配線基板PC1が実装され、実装部MT2に配線基板PC2が実装され、実装部MT3に配線基板PC3が実装されている。配線基板PC2及びPC3は、配線基板PC1と同様に、可撓性を有するフレキシブル基板である。なお、表示パネルPNLを折り曲げた後に配線基板を実装する場合は、実装部MT1、MT2、及びMT3に、単一の配線基板が実装されてもよい。
第3変形例によれば、配線WL1及びWL2は、領域A1を通ることなく、外部装置と接続することができる。したがって、表示に寄与する領域の減少を抑制することができ、さらなる狭額縁化が可能になる。
(第4変形例)
図12は、表示パネルPNLの第4変形例を示す展開図である。第4変形例は、領域A2、A3、A4、及びA5が予備表示領域B2、B3、B4、B5を有している点で、第2変形例と相違している。
予備表示領域B2、B3、B4、及びB5は、領域A1と同様に複数の画素PXを備えている。予備表示領域B2、B3、B4、及びB5において、画素PXは、第1方向X及び第2方向Yに沿って配置されている。図示した例では、予備表示領域B2、B3、B4、B5は、矩形状である。折り曲げ線FL1は、領域A1と予備表示領域B2との間に位置している。折り曲げ線FL2は、領域A1と予備表示領域B3との間に位置している。折り曲げ線FL3は、領域A1と予備表示領域B4との間に位置している。折り曲げ線FL4は、領域A1と予備表示領域B5との間に位置している。換言すると、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4は、表示領域内に位置しているとみなすことができる。
図示した例では、予備表示領域B2は、折り曲げ線FL1と折り曲げ線FL5との間に位置し、且つ、折り曲げ線FL5より折り曲げ線FL1に近接している。予備表示領域B3は、折り曲げ線FL2と折り曲げ線FL6との間に位置し、且つ、折り曲げ線FL6より折り曲げ線FL2に近接している。予備表示領域B4は、折り曲げ線FL3と折り曲げ線FL7との間に位置し、且つ、折り曲げ線FL7より折り曲げ線FL3に近接している。予備表示領域B5は、折り曲げ線FL4と折り曲げ線FL8との間に位置し、且つ、折り曲げ線FL8より折り曲げ線FL4に近接している。なお、予備表示領域B2、B3、B4、及びB5において、各画素PXは、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4側と同様に折り曲げ線FL5、FL6、FL7、FL8に近接していてもよい。
第5変形例においても、第2変形例と同様の効果を得ることができる。さらに、領域A2、A3、A4、及びA5に画素PXを配置することで、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4の位置合わせの精度に応じて、表示領域の範囲を調整することができる。
(第5変形例)
図13は、表示パネルPNLの第5変形例を示す展開図である。第5変形例は、表示パネルPNLが矩形状である点で、図2に示す例と相違している。
表示パネルPNLは、一例では、長方形状である。表示パネルPNLは、領域A1乃至A5に加え、領域A6、A7、A8、及びA9を有している。領域A2と領域A4とは、同形状であり、領域A3と領域A5とは、同形状である。図示した例では、領域A2と領域A4とは、第1方向Xに沿った辺の長さが第2方向Yに沿った辺の長さより大きい長方形状である。領域A3と領域A5とは、第1方向Xに沿った辺の長さが第2方向Yに沿った辺の長さより小さい長方形状である。
領域A6、A7、A8、及びA9は、同じ面積を有する正方形状である。領域A6は、領域A2と領域A3とに隣接している。領域A7は、領域A3と領域A4とに隣接している。領域A8は、領域A4と領域A5とに隣接している。領域A9は、領域A5と領域A2とに隣接している。
表示パネルPNLは、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4に加え、折り曲げ線FL9、FL10、FL11、FL12、FL13、FL14、FL15、及びFL16を有している。折り曲げ線FL9は、領域A6と領域A2との境界に位置している。折り曲げ線FL10は、領域A6と領域A3との境界に位置している。折り曲げ線FL11は、領域A7と領域A3との境界に位置している。折り曲げ線FL12は、領域A7と領域A4との境界に位置している。折り曲げ線FL13は、領域A8と領域A4との境界に位置している。折り曲げ線FL14は、領域A8と領域A5との境界に位置している。折り曲げ線FL15は、領域A9と領域A5との境界に位置している。折り曲げ線FL16は、領域A9と領域A2との境界に位置している。
図示した例では、折り曲げ線FL10及びFL15は、折り曲げ線FL1の延長線上に位置している。折り曲げ線FL9及びFL12は、折り曲げ線FL2の延長線上に位置している。折り曲げ線FL11及びFL14は、折り曲げ線FL3の延長線上に位置している。折り曲げ線FL13及びFL16は、折り曲げ線FL4の延長線上に位置している。一例では、折り曲げ線FL9、FL12、FL13、及びFL16は、山折りの折り曲げ線であり、折り曲げ線FL10、FL11、FL14、及びFL15は、谷折りの折り曲げ線である。
さらに、表示パネルPNLは、領域A6、A7、A8、及びA9において、折り曲げ線FL17、FL18、FL19、及びFL20を有している。折り曲げ線FL17は、折り曲げ線FL1と折り曲げ線FL2の交差部CP1から、表示パネルPNLの頂点V1に向かって直線状に延出している。折り曲げ線FL18は、折り曲げ線FL2と折り曲げ線FL3の交差部CP2から、表示パネルPNLの頂点V2に向かって直線状に延出している。折り曲げ線FL19は、折り曲げ線FL3と折り曲げ線FL4の交差部CP3から、表示パネルPNLの頂点V3に向かって直線状に延出している。折り曲げ線FL20は、折り曲げ線FL4と折り曲げ線FL1の交差部CP4から、表示パネルPNLの頂点V4に向かって直線状に延出している。折り曲げ線FL17、FL18、FL19、及びFL20は、いずれも山折りの折り曲げ線である。
ここで、頂点V1は、一例では、領域A6の第1方向Xに沿って延出した端部E6aと、領域A6の第2方向Yに沿って延出した端部E6bとの交点に相当する。同様に、頂点V2は、領域A7の第1方向Xに沿って延出した端部E7aと、領域A7の第2方向Yに沿って延出した端部E7bとの交点に相当する。頂点V3は、領域A8の第1方向Xに沿って延出した端部E8aと、領域A8の第2方向Yに沿って延出した端部E8bとの交点に相当する。頂点V4は、領域A9の第1方向Xに沿って延出した端部E9aと、領域A9の第2方向Yに沿って延出した端部E9bとの交点に相当する。
シールSEは、領域A6、A7、A8、及びA9には配置されていない。具体的には、シールSEは、領域A2、A3、A4、及びA5に位置するとともに、交差部CP1、CP2、CP3、及びCP4の内側を通り、領域A1に配置されている。換言すると、シールSEは、折り曲げ線FL1、FL2、FL3、及びFL4と2回ずつ交差している。
また、配線WL1及びWL2は、シールSEと同様に、領域A6及びA9に配置されていない。図示した例では、配線WL1及びWL2は、シールSEに沿って、シールSEの内側に位置している。すなわち、配線WL1は、領域A3から領域A1を通って領域A2へ延出している。配線WL2は、領域A5から領域A1を通って領域A2へ延出している。配線WL1は、折り曲げ線FL2及びFL1と交差し、配線WL2は、折り曲げ線FL4及びFL2と交差している。
図14は、図13に示す表示パネルを折り曲げた場合の斜視図である。ここでは、領域A6の近傍について説明する。領域A7、A8、及びA9の近傍についても同様であるため、説明を省略する。
折り曲げ線FL9は、第3方向Zに沿って延出している。折り曲げ線FL9は、図13に示す折り曲げ線FL10と重なっている。領域A6は、折り曲げ線FL9、折り曲げ線FL17、及び端部E6aによって規定される直角三角形状の領域に折り畳まれている。図示した例では、領域A6は、領域A3に沿って配置されている。端部E6aは、端部E3aと重なっている。図示した例では、領域A3において、ゲートドライバGD1及びシールSEの一部は、領域A6と重なっている。なお、領域A6は、領域A2に沿って配置されてもよい。この場合、図13に示す折り曲げ線FL9は、谷折りの折り曲げ線であり、折り曲げ線FL10は、山折りの折り曲げ線である。
図15は、図13に示すC−D線に沿った断面を模式的に示す図である。ここでは、説明に必要な要素のみを示し、絶縁層などの一部を省略している。
表示パネルPNLは、基体10、基体20、絶縁層111、絶縁層112、絶縁層12、シールSE、液晶層LC、及びスペーサPSを備えている。絶縁層111及び絶縁層112は、図3に示す絶縁層11に相当する。
表示パネルPNLは、領域A3において、ゲートドライバGD1を構成する薄膜トランジスタTRを備えている。薄膜トランジスタTRは、半導体層SC、ゲート電極WG、ソース電極WS、及びドレイン電極WDを備えている。図示した例では、半導体層SCは、基体10の上に形成され、絶縁層111によって覆われている。ゲート電極WGは、絶縁層111の上に形成され、絶縁層112によって覆われている。ソース電極WS及びドレイン電極WDは、絶縁層112の上に形成され、絶縁層12によって覆われている。ソース電極WS及びドレイン電極WDは、絶縁層112に設けられたコンタクトホールにおいて、半導体層SCに接している。
表示パネルPNLは、領域A2において、配線WL1を備えている。配線WL1は、ゲートドライバGD1と電気的に接続されている。一例では、配線WL1は、薄膜トランジスタTRのソース電極WS及びドレイン電極WDと同層に形成されている。すなわち、配線WL1は、絶縁層112の上に形成され、絶縁層12によって覆われている。図示した例では、配線WL1は、直下に位置する導電層CLと電気的に接続されている。導電層CLは、ゲート電極WGと同層に形成されている。すなわち、導電層CLは、絶縁層111の上に形成され、絶縁層112によって覆われている。配線WL1は、絶縁層112に形成されたコンタクトホールにおいて、導電層CLと接している。
図示した例では、液晶層LCは、領域A2及びA3において、シールSEとシールSEとの間に位置している。液晶層LCは、領域A6には位置していない。
以上のように形成された表示パネルPNLは、折り曲げ線FL9において、山折りで約90度折り曲げられている。表示パネルPNLは、折り曲げ線FL17において、山折りで約180度折り曲げられている。表示パネルPNLは、折り曲げ線FL10において、谷折りで約180度折り曲げられている。
上述したように、シールSE、液晶層LC、配線WL1、及びゲートドライバGD1は、領域A6に設けられていない。換言すると、シールSE、液晶層LC、配線WL1、及びゲートドライバGD1は、表示パネルPNLが180度折り曲げられる領域には位置していない。一方、図示した例では、絶縁層11及び12とスペーサPSとは、領域A2、領域A6、及び領域A3に亘って、すなわち端部E2aから端部E3aまでの全体に亘って形成されている。
第5変形例においても、図2に示す例と同様の効果を得ることができる。さらに、領域A2と領域A3、領域A3と領域A4、領域A4と領域A5、及び領域A5と領域A2を繋ぐ領域A6、A7、A8、A9を有しているため、表示パネルPNLを折り曲げた状態を保持することが容易になる。
(第6変形例)
図16は、表示パネルPNLの第6変形例を示す展開図である。第6変形例は、領域A2乃至A9に複数の折り曲げ線が位置している点で、第5変形例と相違している。
領域A2、A3、A4、及びA5は、第1変形例と同様に、折り曲げ線FL5、FL6、FL7、及びFL8を有している。
さらに、領域A2は、折り曲げ線FL5に加えて、折り曲げ線FL21及びFL22を有している。折り曲げ線FL21は、折り曲げ線FL5の一端から端部E2aへ向かって延出している。端部E2aと折り曲げ線FL21との交点は、折り曲げ線FL5と折り曲げ線FL21との交点より領域A9から離間している。折り曲げ線FL22は、折り曲げ線FL5の他端から端部E2aへ向かって延出している。端部E2aと折り曲げ線FL22との交点は、折り曲げ線FL5と折り曲げ線FL22との交点より領域A6から離間している。折り曲げ線FL21及びFL22は、いずれも谷折りの折り曲げ線である。
領域A4は、折り曲げ線FL7に加えて、折り曲げ線FL23及びFL24を有している。折り曲げ線FL23は、折り曲げ線FL7の一端から端部E4aへ向かって延出している。端部E4aと折り曲げ線FL23との交点は、折り曲げ線FL7と折り曲げ線FL23との交点より領域A8から離間している。折り曲げ線FL24は、折り曲げ線FL7の他端から端部E4aへ向かって延出している。端部E4aと折り曲げ線FL24との交点は、折り曲げ線FL7と折り曲げ線FL24との交点より領域A7から離間している。折り曲げ線FL23及びFL24は、いずれも谷折りの折り曲げ線である。
領域A6は、折り曲げ線FL17に加えて、折り曲げ線FL25及びFL26を有している。折り曲げ線FL25は、折り曲げ線FL9と折り曲げ線FL17との間において、折り曲げ線FL5の延長線上に位置している。折り曲げ線FL26は、折り曲げ線FL10と折り曲げ線FL17との間で、折り曲げ線FL6の延長線上に位置している。折り曲げ線FL25と折り曲げ線FL26との交点は、折り曲げ線FL17上に位置している。領域A7、A8、及びA9における折り曲げ線の配置は、領域A6における折り曲げ線FL25及びFL26の配置と同様であるため、説明を省略する。ただし、領域A7、A8、及びA9における折り曲げ線の配置は、折り曲げ線FL25及びFL26の配置に対してそれぞれ90、180、及び270度回転している。
シールSEは、領域A2において、折り曲げ線FL21及びFL22の内側に位置している。すなわち、シールSEは、領域A2において、折り曲げ線FL5とのみ交差している。また、シールSEは、領域A4において、折り曲げ線FL23及びFL24の内側に位置している。すなわち、シールSEは、領域A4において、折り曲げ線FL7とのみ交差している。
図17は、図16に示す表示パネルPNLを折り曲げた場合の斜視図である。図17(a)は、表示面側を示し、図17(b)は、表示面と反対側を示している。
表示パネルPNLは、図14に示す第5変形例と同様に折り曲げられた後、さらに谷折りの折り曲げ線FL21及びFL12に沿って領域A2が折り曲げられ、谷折りの折り曲げ線FL23及びFL24に沿って領域A4が折り曲げられている。これにより、図17(b)に示すように、領域A2、A3、A4、及びA5のうち、端部E2a、E3a、E4a及びE5aを含む一部の領域は、領域A1の背面側において領域A1と対向する。ソースドライバSDとゲートドライバGD1及びGD2は、領域A1とほぼ平行な同一面内に位置している。
図示した例では、領域A3は、領域A2及びA4と重なっている。また、領域A5は、領域A2及びA4と重なっている。すなわち、端部E3aと端部E5aとは、領域A2及びA4と重なっている。
さらに、領域A6、A7、A8、及びA9の一部は、領域A1と対向している。領域A6は、領域A2及びA3と重なっている。領域A7は、領域A3及びA4と重なっている。領域A8は、領域A4及びA5と重なっている。領域A9は、領域A5及びA2と重なっている。図16に示す端部E6a、E7a、E8a及びE9aは、図17(b)に示す例では、第2方向Yに沿って延出している。一例では、端部E6a及びE7aは、端部E3aと重なっている。端部E8a及びE9aは、端部E5aと重なっている。図示した例では、領域A6と領域A7とは、ゲートドライバGD1と重なっている。領域A8と領域A9とは、ゲートドライバGD2と重なっている。
第6変形例においても、第5変形例と同様の効果を得ることができる。さらに、ソースドライバSD及びゲートドライバGD1及びGD2が領域A1の直下に配置されているため、表示装置DSPの厚さを小さくすることができる。
(第7変形例)
図18は、表示パネルPNLの第7変形例を示す展開図である。図18は、領域A6を拡大して示している。第7変形例は、表示パネルPNLが開口OPを有している点で、第6変形例と相違している。
開口OPは、折り曲げ線FL1と折り曲げ線FL2とが交差する交差部CP1に設けられている。シールSEは、開口OPよりも内側に位置している。開口OPは、少なくとも図3に示す基体10及び20に形成されている。なお、領域A7、A8、及びA9についても同様の構成である。
第7変形例においても、第6変形例と同様の効果を得ることができる。さらに、第7変形例によれば、交差部CP1に開口を設けることで、交差部CP1において折り曲げによる応力の集中を抑制することができる。したがって、表示パネルPNLの折り曲げが容易になる。
(第8変形例)
図19は、表示パネルPNLの第8変形例を示す展開図である。第8変形例は、シールSEと配線WL1及びWL2とが領域A1に位置していない点で、第5変形例と相違している。
シールSEは、領域A2乃至A9を通る枠状に設けられている。すなわち、シールSEは、折り曲げ線FL1乃至FL4と交差していないが、折り曲げ線FL9乃至FL20と交差している。図示した例では、シールSEは、表示パネルPNLの外周に沿って、略長方形の枠状に設けられている。
配線WL1は、ゲートドライバGD1から領域A6を通って領域A2へ延出している。すなわち、配線WL1は、折り曲げ線FL10、FL17、及びFL9と交差している。配線WL1は、領域A6において、シールSEの内側に位置している。配線WL2は、ゲートドライバGD2から領域A9を通って領域A2へ延出している。すなわち、配線WL2は、折り曲げ線FL15、FL20、及びFL16と交差している。配線WL2は、領域A9において、シールSEの内側に位置している。
図20は、図19に示す領域A6を拡大して示す平面図である。ここでは、配線WL1及びシールSEは、図示を省略している。
領域A6には、複数の配線WL4(WL4a、WL4b、WL4c、・・・)が形成されている。このような配線WL4は、各々が異種信号を供給する場合がある。すなわち、配線WL4aの電位と配線WL4bの電位とが異なる場合がある。配線WL4は、領域A6において、折り曲げ線FL17の延出方向に沿って間隔をおいて並んでいる。図示した例では、配線WL4は、隣り合う配線と平行に配置されている。換言すると、配線WL4aと配線WL4bとは、折り曲げ線FL17と重なる領域において交差していない。つまり、表示パネルPNLが180度折り曲げられる領域において、配線WL4aと配線WL4bとの積層構造は、形成されていない。
図21は、図19に示すE−F線に沿った断面図である。ここでは、説明に必要な要素のみを示し、絶縁層等の一部を省略している。
表示パネルPNLは、基板10、基体20、絶縁層111、絶縁層112、絶縁層12、シールSE、液晶層LC、スペーサPS、及び配線WL1に加え、絶縁層14を備えている。
図示した例では、絶縁層14は、端部E2aと端部E3aとの間の全体に亘って、絶縁層112と絶縁層12との間に位置している。絶縁層14は、例えばポリイミド等の有機材料によって形成されている。なお、絶縁層14は、少なくとも折り曲げ線FL9、FL17、及びFL10と重なる領域において設けられていればよい。
配線WL1は、領域A3から領域A6を通って領域A2まで延出している。すなわち、配線WL1は、折り曲げ線FL10、FL17、及びFL9と交差している。図示した例では、配線WL1は、領域A3、A6、及びA2に亘って、絶縁層14の上に形成され、絶縁層12によって覆われている。すなわち、配線WL1は、コンタクトホールが形成された領域を除いて、その全体が有機材料と接している。
第8変形例によれば、配線WL1及びWL2と、シールSEが領域A1に位置していない。このため、さらに、表示装置DSPの狭額縁化が可能になる。また、配線WL1は、有機材料からなる絶縁層12と絶縁層14との間に位置している。したがって、表示パネルPNLが180度折り曲げられる場合であっても、配線WL1の断線を抑制することができる。さらに、領域A6に配置された複数の配線WL4は、少なくとも折り曲げ線FL17上において、互いに重なっていない。したがって、180度に折り曲げられる領域における応力の集中を緩和することができる。
(第9変形例)
図22は、表示パネルPNLの第9変形例を示す断面図である。第9変形例は、表示パネルPNLが表示素子として有機EL素子を備えている点で、図3に示す例と相違している。
図15は、図2に示す領域A1の断面図である。表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2とによって構成されている。図示した例では、第1基板SUB1の下に、保護部材PPが設けられている。
第1基板SUB1は、基体30、スイッチング素子SW(SW1、SW2、SW3)、反射層RL、有機EL素子OLED(OLED1、OLED2、OLED3)、保護部材PP等を備えている。
基体30は、例えばポリイミド等の有機絶縁材料を用いて形成されている。絶縁層31は、基体30の上に形成されている。絶縁層31は、基体30から有機EL素子OLEDへ向かう水分等の侵入を抑制するためのバリア層を含んでいてもよい。なお、絶縁層31は、省略されてもよい。
スイッチング素子SWは、絶縁層31の上に形成されている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT;thin-film-transistor)により構成されている。図示した例では、スイッチング素子SWはトップゲート型であるが、ボトムゲート型であってもよい。以下では、スイッチング素子SW1を例として、その構成を説明する。
スイッチング素子SW1は、半導体層SC、ゲート電極WG、ソース電極WS、及び、ドレイン電極WDを備えている。
半導体層SCは、絶縁層31の上に形成され、絶縁層32により覆われている。ゲート電極WGは、絶縁層32の上に形成され、絶縁層33により覆われている。ソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ絶縁層33の上に形成されている。ソース電極WS及びドレイン電極WDは、絶縁層33を半導体層SCまで貫通するコンタクトホールにおいて、半導体層SCにそれぞれ接触している。
ゲート電極WGは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。ソース電極WS及びドレイン電極WDを形成する材料は、上記の金属材料が適用可能である。絶縁層31乃至33は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等の無機絶縁材料により形成されている。
スイッチング素子SW1は、絶縁層34により覆われている。絶縁層34は、例えば透明な樹脂等の有機絶縁材料により形成されている。
有機EL素子OLEDは、絶縁層34の上に形成されている。図示した例では、有機EL素子OLEDは、基体30とは反対側に光を出射する所謂トップエミッションタイプであるが、この例に限らず、基体30の側に光を出射する所謂ボトムエミッションタイプであってもよい。有機EL素子OLED1はスイッチング素子SW1と電気的に接続され、有機EL素子OLED2はスイッチング素子SW2と電気的に接続され、有機EL素子OLED3はスイッチング素子SW3と電気的に接続されている。このような有機EL素子OLED1乃至OLED3は、いずれも同一構造である。以下では、有機EL素子OLED1を例として、その構成を説明する。
有機EL素子OLED1は、画素電極PE1、共通電極CE、及び有機発光層ORG1により構成されている。
画素電極PE1は、絶縁層34の上に設けられている。画素電極PE1は、有機EL素子OLED1の例えば陽極として機能する。画素電極PE1は、絶縁層34内に設けられたコンタクトホールにおいて、スイッチング素子SW1のドレイン電極WDと接触し、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。有機発光層ORG1は、画素電極PE1の上に形成されている。有機発光層ORG1は、発光効率を向上するために、電子注入層、正孔注入層、電子輸送層、正孔輸送層等をさらに含んでいてもよい。共通電極CEは、有機発光層ORG1の上に形成されている。共通電極CEは、有機EL素子OLED1の例えば陰極として機能する。共通電極CEと画素電極PEとは、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)等の透明な導電材料によって形成されている。以上のように構成された有機EL素子OLED1は、画素電極PE1と共通電極CEとの間に印加される電圧(あるいは電流)に応じた輝度で発光する。
なお、図15に示すように、トップエミッションタイプの場合には、有機EL素子OLED1は、絶縁層34と画素電極PE1との間に反射層RLを含んでいることが望ましい。反射層RLは、例えばアルミニウム、銀等の反射率の高い金属材料により形成されている。なお、反射層RLの反射面、すなわち有機発光層ORG1側の面は、図示したように平坦であってもよいし、光散乱性を付与するために凹凸が形成されていてもよい。
一例では、有機EL素子OLED1備える有機発光層ORG1は、青色の発光し、有機EL素子OLED2が備える有機発光層ORG2は、緑色に発光し、有機EL素子OLED3が備える有機発光層ORG3は、赤色に発光する。各有機EL素子OLEDは、有機絶縁材料からなる絶縁層(リブ)35により区画されている。すなわち、有機発光層ORG1、ORG2、及びORG3は、絶縁層35と絶縁層35との間において、画素電極PE1、PE2、及びPE3と接している。なお、図示しないが、有機EL素子OLEDは、透明な封止膜によって封止されていることが望ましい。
第2基板SUB2は、基体40、カラーフィルタ層220等を備えている。基体40は、例えば、ポリイミド等の有機絶縁材料によって形成されている。なお、基体40は、光学フィルムや偏光板等を含んでいてもよい。
カラーフィルタ層220は、基体40の内面40A側に配置されている。カラーフィルタ層220は、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、及び、カラーフィルタCF3を備えている。カラーフィルタCF1、CF2、CF3は、互いに異なる色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。一例では、カラーフィルタCF1は青色カラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は緑色カラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は赤色カラーフィルタである。なお、カラーフィルタ層220は、さらに、白色あるいは透明のカラーフィルタを含んでいてもよい。カラーフィルタCF1、CF2、CF3は、それぞれ有機EL素子OLED1、OLED2、OLED3と対向している。なお、カラーフィルタは、省略されてもよい。
上記のような第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、領域A1において、透明な接着剤41によって接着されている。また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、接着剤41に加えて、非表示領域において、接着剤41を囲むシール材によって接着されていてもよい。
第9変形例においても、図3に示す例と同様の効果を得ることができる。
本実施形態において、液晶素子LC及び有機EL素子OLEDは、表示素子に相当する。基体10及び基体30は、第1基体に相当する。領域A1は、第1領域に相当し、領域A2は、第2領域に相当し、領域A3は、第3領域に相当する。また、領域A6は、第4領域に相当する。折り曲げ線FL1は、第1折り曲げ線に相当し、折り曲げ線FL2は、第2折り曲げ線に相当し、折り曲げ線FL5は、第3折り曲げ線に相当し、折り曲げ線FL6は、第4折り曲げ線に相当する。また、折り曲げ線FL17は、第5折り曲げ線に相当する。ソースドライバSDは、第1ドライバに相当し、ゲートドライバGD2は、第2ドライバに相当する。端部E2aは、第1端部に相当し、端部E3aは、第2端部に相当する。実装部MT1は、第1実装部に相当し、実装部MT2は、第2実装部に相当する。配線WL1は、第1配線に相当する。配線WL4aは、第2配線に相当し、配線WL4bは、第3配線に相当する。シールSEは、枠体に相当する。絶縁層12は、第1有機絶縁層に相当し、絶縁層14は、第2有機絶縁層に相当する。予備表示領域B2は、第1予備表示領域に相当し、予備表示領域B3は、第2予備表示領域に相当する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,20…基体、11…絶縁層、12…絶縁層、14…絶縁層、PNL…表示パネル、LC…液晶層(液晶素子)、SE…シール、BM…遮光層、FL1,FL2,FL5,FL6…折り曲げ線、E2a,E3a…端部、SD…ソースドライバ、GD1,GD2…ゲートドライバ、A1,A2,A3…領域。

Claims (15)

  1. 表示素子を備えた表示領域である第1領域と、非表示領域であり前記第1領域と隣接する第2領域及び第3領域とを有する第1基体と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する第1折り曲げ線と、
    前記第1領域と前記第3領域との境界に位置する第2折り曲げ線と、
    を備え、
    前記第1折り曲げ線は、第1方向に沿って延出し、
    前記第2折り曲げ線は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延出し
    前記第1基体は、前記第2領域と前記第3領域とに隣接する第4領域と、前記第1折り曲げ線と前記第2折り曲げ線との交点に位置する開口とを有している、表示装置。
  2. 表示素子を備えた表示領域である第1領域と、非表示領域であり前記第1領域と隣接する第2領域及び第3領域とを有する第1基体と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する第1折り曲げ線と、
    前記第1領域と前記第3領域との境界に位置する第2折り曲げ線と、
    を備え、
    前記第1折り曲げ線は、第1方向に沿って延出し、
    前記第2折り曲げ線は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延出し、
    前記表示素子と電気的に接続された第1配線をさらに備え、
    前記第1基体は、前記第2領域と前記第3領域とに隣接する第4領域を有し、
    前記第1配線は、前記第2領域から前記第1領域を通って前記第3領域まで延伸し、前記第4領域に配置されていない、表示装置。
  3. 表示素子を備えた表示領域である第1領域と、非表示領域であり前記第1領域と隣接する第2領域及び第3領域とを有する第1基体と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する第1折り曲げ線と、
    前記第1領域と前記第3領域との境界に位置する第2折り曲げ線と、
    を備え、
    前記第1折り曲げ線は、第1方向に沿って延出し、
    前記第2折り曲げ線は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延出し、
    前記表示素子と電気的に接続された第1配線をさらに備え、
    前記第1基体は、前記第2領域と前記第3領域とに隣接する第4領域を有し、
    前記第1配線は、前記第4領域を通っている、表示装置。
  4. 前記表示素子を駆動する第1ドライバ及び第2ドライバをさらに備え、
    前記第1ドライバは、前記第2領域に位置し、
    前記第2ドライバは、前記第3領域に位置している、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第2領域に位置し、前記第1方向に沿って延出した第3折り曲げ線と、
    前記第3領域に位置し、前記第2方向に沿って延出した第4折り曲げ線と、
    をさらに備える、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2領域は、前記第1領域と反対側の第1端部を有し、
    前記第3領域は、前記第1領域と反対側の第2端部を有し、
    前記第1端部と前記第2端部とは、前記第1領域の直下に位置している、請求項に記載の表示装置。
  7. 前記第1端部と前記第2端部とは、重なっていない、請求項に記載の表示装置。
  8. 前記表示素子を駆動する第1ドライバ及び第2ドライバをさらに備え、
    前記第1ドライバは、前記第3折り曲げ線と前記第1端部との間に位置し、
    前記第2ドライバは、前記第4折り曲げ線と前記第2端部との間に位置している、請求項又はに記載の表示装置。
  9. 前記第1ドライバと電気的に接続された端子を含む第1実装部と、
    前記第2ドライバと電気的に接続された端子を含む第2実装部と、
    をさらに備える、請求項に記載の表示装置。
  10. 前記第2領域は、前記第1方向において前記第2折り曲げ線を越えず、
    前記第3領域は、前記第2方向において前記第1折り曲げ線を超えない、請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第2領域、前記第1領域、及び前記第3領域を通る枠体をさらに備える、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 少なくとも前記第4領域に位置する第1有機絶縁層及び第2有機絶縁層をさらに備え、
    前記第1配線は、前記第4領域において前記第1有機絶縁層と前記第2有機絶縁層との間に位置している、請求項に記載の表示装置。
  13. 前記第4領域に形成された第2配線と、
    前記第4領域に形成され、前記第2配線と電位が異なる第3配線と、
    前記第4領域に位置する第5折り曲げ線をさらに備え、
    前記第2配線と前記第3配線とは、前記第5折り曲げ線と重なる領域において重なっていない、請求項又は12に記載の表示装置。
  14. 前記第1領域を囲み、前記第2領域、前記第3領域、及び前記第4領域を通る枠体をさらに備える、請求項3、12、13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記第1折り曲げ線及び前記第2折り曲げ線は、山折りの折り曲げ線である、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017129779A 2017-06-30 2017-06-30 表示装置 Active JP6917806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129779A JP6917806B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 表示装置
US15/981,268 US11099413B2 (en) 2017-06-30 2018-05-16 Display device
CN201810694399.6A CN109212804A (zh) 2017-06-30 2018-06-29 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129779A JP6917806B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012229A JP2019012229A (ja) 2019-01-24
JP6917806B2 true JP6917806B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64734797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129779A Active JP6917806B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099413B2 (ja)
JP (1) JP6917806B2 (ja)
CN (1) CN109212804A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190055296A (ko) * 2017-11-14 2019-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP2020118834A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109904342B (zh) * 2019-02-19 2021-04-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR20200138459A (ko) * 2019-05-29 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200138500A (ko) * 2019-05-30 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 및 그를 포함하는 표시 장치
CN110232869A (zh) * 2019-07-16 2019-09-13 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示面板
CN110600459A (zh) * 2019-08-20 2019-12-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 柔性微发光二极管显示面板及微发光二极管显示装置
CN110534027A (zh) * 2019-10-09 2019-12-03 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制作方法
US20210384466A1 (en) * 2020-04-30 2021-12-09 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel, method of manufacturing the same and display device
KR20210152627A (ko) * 2020-06-08 2021-12-16 삼성디스플레이 주식회사 가이드 필름, 가이드 필름의 제조 방법, 표시 장치의 제조 장치, 및 표시 장치의 제조 방법
KR20210158462A (ko) * 2020-06-23 2021-12-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN112071190A (zh) * 2020-09-25 2020-12-11 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN112102783B (zh) * 2020-11-05 2021-02-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及电子设备
CN112863366B (zh) * 2021-03-12 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227762A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp 半導体装置及びこれを備えた半導体モジュール
CN101996535A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 精工爱普生株式会社 电光学装置和电子设备
US9275561B2 (en) * 2010-11-09 2016-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Optical adhesive film and flat panel display device having the same
JP5720222B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-20 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
KR101857251B1 (ko) * 2011-02-22 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
US10061356B2 (en) * 2011-06-30 2018-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel
KR101935552B1 (ko) * 2012-06-27 2019-04-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
JP2014132319A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Panasonic Corp 表示パネル、および、それを用いた表示装置
KR102288238B1 (ko) * 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102091030B1 (ko) * 2013-10-18 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US9430180B2 (en) * 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device
WO2015125199A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 株式会社Joled 表示装置およびその駆動方法
KR101990713B1 (ko) * 2014-09-02 2019-06-18 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 디스플레이 모듈 및 상기 디스플레이 모듈을 구비하는 전자 장치
US9349758B2 (en) * 2014-09-30 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with divided power lines and manufacturing method for the same
US9425418B2 (en) 2014-09-30 2016-08-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bend stress reduction member and manufacturing method for the same
US9706607B2 (en) * 2014-12-10 2017-07-11 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with multiple types of micro-coating layers
US9535522B2 (en) * 2014-12-22 2017-01-03 Lg Display Co., Ltd. Flexible organic light emitting diode display device
CN204303275U (zh) 2014-12-25 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示面板组件、显示装置
JP2016173461A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016224118A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102544695B1 (ko) * 2015-12-14 2023-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9972669B2 (en) * 2016-08-03 2018-05-15 Motorola Mobility Llc Display device with heterogeneous pixel array for borderless design
KR102386906B1 (ko) * 2017-05-11 2022-04-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102367971B1 (ko) * 2017-06-16 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 커버 윈도우를 포함하는 표시 장치
KR102341412B1 (ko) * 2017-08-29 2021-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012229A (ja) 2019-01-24
US20190004360A1 (en) 2019-01-03
CN109212804A (zh) 2019-01-15
US11099413B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917806B2 (ja) 表示装置
US10372003B2 (en) Display device and wiring structure
JP6980498B2 (ja) 表示装置
TWI671568B (zh) 顯示面板
JP6740108B2 (ja) 表示装置
JP2019003142A (ja) 表示装置
JP7043297B2 (ja) 表示装置
JP2010175790A (ja) 液晶表示装置
KR102639294B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2020040246A1 (ja) 表示装置
WO2019167405A1 (ja) 表示装置
WO2020152929A1 (ja) 表示装置
JP2017151246A (ja) 表示装置
WO2020003998A1 (ja) 表示装置
JP6887813B2 (ja) 表示装置
JP6965412B2 (ja) 表示装置
JP7391736B2 (ja) 表示装置及び半導体基板
JP7196023B2 (ja) 表示装置
JP7175840B2 (ja) 表示装置
US11169424B2 (en) Display device
JP6917917B2 (ja) 表示装置
JP4182766B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP2020013027A (ja) 表示装置
JP2021060448A (ja) 表示装置
JP2020134811A (ja) 表示装置及び有機絶縁層を備える基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150