JP2018205590A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205590A
JP2018205590A JP2017112376A JP2017112376A JP2018205590A JP 2018205590 A JP2018205590 A JP 2018205590A JP 2017112376 A JP2017112376 A JP 2017112376A JP 2017112376 A JP2017112376 A JP 2017112376A JP 2018205590 A JP2018205590 A JP 2018205590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
terminal group
display device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017112376A
Other languages
English (en)
Inventor
絵美 日向野
Emi Hyugano
絵美 日向野
盛右 新木
Morisuke Araki
盛右 新木
敏行 日向野
Toshiyuki Hyugano
敏行 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017112376A priority Critical patent/JP2018205590A/ja
Priority to US15/992,474 priority patent/US10928672B2/en
Publication of JP2018205590A publication Critical patent/JP2018205590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Abstract

【課題】表示装置の性能を向上させる。
【解決手段】表示装置DSP1は、前面10fを有する可撓性の基板10の前面10f上にあり、複数の画素電極に電気的に接続された端子群(第1端子群)TMG1と、基板20の背面20b上にあり、基板20の複数の第1電極に電気的に接続された第2端子群と、基板10および基板20にあり、液晶層LQと重畳する表示領域DAと、基板10および基板20にあり、接着材BNDの外側にある周辺領域PF1、PF2と、を備える。端子群TMG1は、基板10の周辺領域PF1の端子配置領域TAR1に形成される。第2端子群は、基板20の周辺領域PF2の第2端子配置領域に形成される。周辺領域PF1は、Z方向の一方側に曲げられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関し、例えば、互いに対向する基板のそれぞれに電極が形成された表示装置に適用して有効な技術に関する。
表示装置を構成する基板として、可撓性を有する基板を使用する技術がある(特開2015−118373号公報(特許文献1)参照)。
特開2015−118373号公報
互いに対向する基板のそれぞれに電極が形成された表示装置の場合、一方の基板と他方の基板とを電気的に接続することにより、制御回路を集約できる。ところが、一方の基板と他方の基板とを電気的に接続するための伝送経路の数が多くなると、多数の伝送経路を配置する領域の確保が難しい。
本発明の目的は、表示装置の性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、第1A面を有する可撓性の第1基板と、前記第1A面と対向する第2A面を有し、接着材を介して第1基板に接着された第2基板と、前記第1基板の前記第1A面と、前記第2基板の前記第2A面との間にある電気光学層と、前記第1基板と前記電気光学層との間にある複数の画素電極と、前記第1A面側にあり、前記複数の画素電極に電気的に接続された第1端子群と、前記第2基板と前記電気光学層との間にある複数の第1電極と、前記第2A面側にあり、前記複数の第1電極に電気的に接続された第2端子群と、前記第1基板および前記第2基板にあり、前記電気光学層と重畳する表示領域と、前記第1基板および前記第2基板にあり、前記電気光学層及び前記接着材の外側にある周辺領域と、を備える。前記第1端子群は、前記第1基板の前記周辺領域である第1周辺領域の第1端子配置領域に形成される。前記第2端子群は、前記第2基板の前記周辺領域である第2周辺領域の第2端子配置領域に形成される。平面視において、前記第1周辺領域と前記第2周辺領域との間に前記表示領域がある。または、前記第1周辺領域と前記第2周辺領域は互いに重畳している。前記第1基板および前記第2基板は第1方向に配列される。前記第1周辺領域は、前記1方向の一方側に曲げられる。
実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1の表示領域の一部分の拡大断面図である。 図1に示す表示装置における一つの画素周辺の回路構成例を示す回路図である。 図1に示す表示装置が備えるタッチセンサの回路構成例を示す平面図である。 図2に示す基板と配線板とが接続されている領域周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図5に示す二つの基板の接続構造例を示す拡大断面図である。 図1に対する変形例である表示装置の平面図である。 図8に示す表示装置が備えるタッチセンサの回路構成例を示す平面図である。 図9に示す検出電極およびこれに接続される配線の配線経路に沿った断面図である。 図8に示す基板と配線板とが接続されている領域周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図1に対する他の変形例である表示装置の平面図である。 図12に示す表示装置が備えるタッチセンサの回路構成例を示す平面図である。 図12に示す検出電極およびこれに接続される配線の配線経路に沿った断面図である。 図14に対する変形例である表示装置の背面側の配線板のレイアウトの一例を示す平面図である。 図15に示すコネクタの構造例を示す拡大断面図である。 図15に示すコネクタの他の構造例を示す拡大断面図である。 図2に対する検討例である表示装置の断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本願において、入力部または入力装置とは、外部から入力されたコマンドを信号として検出する部分または装置を意味する。本願明細書では、電極に対して近接または接触する物体の容量に応じて変化する静電容量を利用して、入力を信号として検出する、静電容量検出型の入力部について説明する。
また、タッチパネルとは、入力部(入力装置)の一態様であって、指やタッチペンなどの誘電体を近接させて(近づけて、または接触させて)、入力動作を行ったときに、入力信号を検出すると共に、タッチ位置を算出して出力する入力部である。タッチ位置は、入力信号を検出する座標面において、入力信号を検出した位置の座標である。
タッチパネルのように、タッチ位置を算出する入力部(入力装置)は、多くの場合、画像を表示する表示部(表示装置)と組み合わされて利用される。表示部と入力部とを互いに独立した部品で組み立て、表示部と入力部とが重なった状態で利用される、入力機能付き表示装置を、外付け型、またはオンセルタイプの表示装置と呼ぶ。また、画像を表示する表示部を構成する部品の間に、入力信号を検出する入力検出部を構成する部品のうちの一部または全部が組み込まれた状態で利用される入力機能付き表示装置を、内蔵型、またはインセルタイプの表示装置と呼ぶ。インセルタイプの表示装置は、入力部を構成する部品のうちの一部または全部が、表示部を構成する部品のうちの一部または全部と兼用化される表示装置を含んでいる。また、インセルタイプの表示装置は、入力部を構成する部品と表示部を構成する部品とが互いに兼用化されない表示装置を含んでいる。
また、以下の実施の形態では、表示装置の例として、電気光学層である液晶層を備えた液晶表示装置を取り上げて説明する。ただし、以下で説明する技術は、液晶表示装置の他、種々の変形例に適用できる。例えば、電気光学層は、液晶層の他、有機発光素子層、無機発光素子層、MEMSシャッター(Micro Electro Mechanical Systems)あるいは、電気泳動素子層など、電気的なエネルギーを印加することにより、光学特性が変化する素子を含んだ層であれば良い。
また、液晶表示装置は、液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により、大きくは以下の2通りに分類される。すなわち、第1の分類として、表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される、所謂、縦電界モードがある。縦電界モードには、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードなどがある。また、第2の分類として、表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される、所謂、横電界モードがある。横電界モードには、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどがある。以下で説明する技術は、縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できるが、以下で説明する実施の形態では、一例として、横電界モードの表示装置を取り上げて説明する。
<表示装置の構成>
まず、表示装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。図1では、平面視における表示領域DAと非表示領域NDAの境界を二点鎖線で示している。また、図1では、表示装置DSP1が備える回路のうち、画像を表示する表示部に相当する回路ブロックや配線の一部を実線で模式的に示している。また、図1では、基板SUB1と対向するように配置された基板SUB2の輪郭を、点線で示している。また、図1では、平面視において、接着材BNDが配置される領域(シール領域)にドットパターンを付している。また、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。図2は断面図であるが、見易さのため、液晶層LQ、接着材BND、非表示領域NDRの配線WR1および配線板FWB1を除き、ハッチングは省略されている。また、図3は、図1の表示領域の一部分の拡大断面図である。図3では、基板SUB1の厚さ方向(図1に示すZ方向)における走査線GLと信号線SLとの位置関係の例を示すため、図3とは異なる断面に設けられた走査線GLを一緒に示している。また、図4は、図1に示す表示装置における一つの画素周辺の回路構成例を示す回路図である。また、図5は、図1に示す表示装置が備えるタッチセンサの回路構成例を示す平面図である。図5では、平面視における表示領域DAと非表示領域NDAの境界、およびタッチセンサ用の回路に接続される経路を二点鎖線で示している。また、図5では、基板SUB1と対向するように配置された基板SUB2の輪郭、および基板SUB2に形成された電極、端子、あるいは配線を点線で示している。また、図1および図5では、図2に示すカバー部材CVMの図示を省略している。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置DSP1は、外部から供給される入力信号に応じて画像が形成される表示領域DAを有する。また、表示装置DSP1は、平面視において、表示領域DAの周囲を囲むように設けられた非表示領域(額縁領域)NDAを有する。なお、図1に示す表示装置DSP1の表示領域DAは四角形であるが、表示領域が多角形や円形など、四角形以外の形状であってもよい。表示領域DAは、表示面を視た平面視において、表示装置DSP1が画像を表示する有効領域である。したがって、基板SUB1および基板SUB2のそれぞれが表示領域DAを備えている。
本実施の形態の表示装置DSP1は、外部から供給される入力信号に応じて画像を表示する表示部と、指やタッチペンなどによる入力動作により入力された信号を検出する入力部と、を有するタッチセンサ付きの表示装置である。図1に示す表示領域DAは、入力部の検出領域でもある。
また、図2に示すように、表示装置DSP1は、液晶層LQを介して対向するように貼り合せられた基板SUB1および基板SUB2を有している。基板SUB1と基板SUB2とは、表示装置DSP1の厚さ方向であるZ方向に配列される。言い換えれば、基板SUB1と基板SUB2とは、表示装置DSP1の厚さ方向(Z方向)において互いに対向する。基板SUB1は、液晶層LQ(および基板SUB2)と対向する前面(主面、面)BSfを有する。また基板SUB2は、基板SUB1の前面BSf(および液晶層LQ)と対向する背面(主面、面)FSbを有する。基板SUB1は、スイッチング素子(能動素子)としての複数のトランジスタがアレイ状に配置されたアレイ基板である。また、基板SUB2は、表示面側に設けられた基板である。基板SUB2は、アレイ基板に対向配置された基板という意味で、対向基板と言い換えることができる。
また、液晶層LQは、基板SUB1の前面BSfと基板SUB2の背面FSbとの間にある。液晶層LQは、上記した電気光学層であって、上記したスイッチング素子を介して液晶層LQの周辺に形成される電界の状態を制御することにより、そこを通過する光を変調する機能を備えている。基板SUB1および基板SUB2にある表示領域DAは、図2に示すように液晶層LQと重畳する。
また、基板SUB1と基板SUB2とは、接着材(シール材)BNDを介して接着される。図1に示すように、接着材BNDは、表示領域DAの周囲を囲むように、非表示領域NDAに配置される。接着材BNDの内側には、図2に示すように液晶層LQがある。接着材BNDは基板SUB1と基板SUB2との間に液晶を封入するシール材としての役割を果たす。
また、図2に示すように、表示装置DSP1は、光学素子OD1と、光学素子OD2と、を有する。光学素子OD1は、基板SUB1とバックライトユニットBLとの間に配置される。光学素子OD2は、基板SUB2の表示面側、すなわち基板SUB2を挟んで基板SUB1の反対側に配置される。光学素子OD1および光学素子OD2は、それぞれ少なくとも偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。
また、図2に示すように、表示装置DSP1は、基板SUB2の表示面側を覆う、カバー部材CVMを備えている。カバー部材CVMは、基板SUB2の背面(面)FSbの反対側の前面(面)FSfに対向する。言い換えれば、カバー部材CVMは、基板20(図3参照)の背面(面)20b(図3参照)の反対側の前面(面)20fに対向する。基板SUB2(言い換えれば図3に示す基板20)は、Z方向において、カバー部材CVMと基板SUB1(言い換えれば図3に示す基板10)の間にある。言い換えれば、Z方向において、カバー部材CVMは、基板SUB2(言い換えれば図3に示す基板20)のZ1側に配置されている。カバー部材CVMは、基板SUB1、SUB2や光学素子OD2を保護する保護部材であって、表示装置DSP1の表示面側に配置されている。ただし、本実施の形態に対する変形例としては、カバー部材CVMが無い場合もある。
また、図3に示すように、基板SUB1は、基板(ベース基板、絶縁性基板)10を備えている。また、基板SUB2は、基板(ベース基板、絶縁性基板)20を備えている。基板10および基板20のそれぞれは、可視光が透過する特性を備えている。また、基板10は、可撓性を備えている。図2に例示するように、平面視において、基板SUB1の周辺領域PF1と、基板SUB2の周辺領域PF2とが重畳している。また、基板SUB1は、非表示領域NDAの一部分が折り曲げられている。言い換えれば、基板SUB1の非表示領域NDAのうち、接着材BNDの外側にある周辺領域PF1は湾曲した部分を有している。さらに言い換えれば基板SUB1の前面BSf(詳しくは基板10の前面10f)は、平坦面領域と、厚さ方向(Z方向)に曲がった曲面領域と、を有する。基板SUB1は図2に例示するような曲げ変形が可能な程度の可撓性を備えている。上記した可撓性を基板SUB1に持たせるため、基板10は、可撓性を備えている。可撓性を備える基板10の構成材料として、例えば、基板10は、ポリイミドやポリアミド、ポリカルボナート、あるいは、ポリエステルなどのポリマーを含む樹脂材料を例示することができる。一方、図2に示す例では、基板SUB2の背面FSbは、平坦面であり、曲面領域は有していない。このため、基板20は可撓性を備えていなくても良い。この場合、基板20を構成する材料は、基板10を構成する材料と比較して選択の自由度が高い。ただし、変形例として後述するように、基板SUB2の周辺領域PF2を曲げ変形させる場合には、基板20も可撓性を備えている必要がある。この場合、基板10と基板20とは、例えば同じ材料で構成されている。もちろん、基板SUB2が曲げられていない場合でも、基板10と基板20とが同じ材料で構成されていても良い。
基板10は、液晶層LQ(および基板20)と対向する前面(主面、面)10fを有する。また基板20は、基板10の前面10f(および液晶層LQ)と対向する背面(主面、面)20bを有する。液晶層LQは、基板10の前面10fと基板20の背面20bとの間にある。
また、基板SUB1は、基板10と液晶層LQとの間にある複数の導体パターンを有する。基板10と液晶層LQとの間にある複数の導体パターンには、複数の走査線(ゲート線)GL、複数の信号線(ソース線)SL、コモン線CML、共通電極CE、および複数の画素電極PEが含まれる。また、複数の導体パターンのそれぞれの間には絶縁膜が介在している。隣り合う導体パターンの間に配置され、導体パターンを互いに絶縁する絶縁膜には、絶縁膜11、12、13、14、および配向膜AL1が含まれる。なお、図3では、走査線GL、共通電極CE、およびコモン線CMLについては、それぞれ一個ずつ示している。
上記した複数の導体パターンのそれぞれは、積層された複数の配線層に形成される。図3に示す例では、共通電極(表示電極)CE、および画素電極(表示電極)PEはそれぞれ異なる層に形成され、共通電極CEが形成された層の下層に、基板10側から順に、3層の配線層WL1、WL2、およびWL3が設けられている。
図1に示すように、複数の走査線GLのそれぞれは、X方向に延在している。また、複数の走査線GLは、Y方向に互いに間隔を空けて配列される。言い換えれば、複数の走査線GLは、Y方向の一方の側であるY1側から他方の側であるY2側に向かって配列される。複数の走査線GLのそれぞれは、表示領域DAの外側の非表示領域NDAに引き出され、走査線駆動回路(ゲート駆動回路)GDに接続される。走査線駆動回路GDは、複数の走査線GLに入力される走査信号Gsi(図4参照)を出力する走査信号出力回路である。走査線駆動回路GDは、基板SUB1の非表示領域NDAにある。
また、図3に示す基板10と絶縁膜11の間には、走査線GLの他に、図4に示す画素スイッチ素子PSWとしてのトランジスタTr1のゲート電極GEや半導体層などが形成される。図4に示すトランジスタTr1は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)である。また、走査線GLは、画素スイッチ素子PSWとしてのトランジスタTr1のゲート電極GEを含んでいる。
また、図1に示すように、複数の信号線(映像信号線)SLのそれぞれは、Y方向に延在している。また、複数の信号線SLは、X方向に互いに間隔を空けて配列される。言い換えれば、複数の信号線SLは、X方向の一方の側であるX1側から他方の側であるX2側に向かって配列される。複数の信号線SLのそれぞれは、表示領域DAの外側の非表示領域NDAに引き出される。複数の信号線SLの各々は、図4に示すように、トランジスタTr1を介して画素電極PEに接続される。詳しくは、信号線SLは、トランジスタTr1のソース電極SEに接続され、画素電極PEは、トランジスタTr1のドレイン電極DEに接続される。トランジスタTr1がオンになっている時、画素電極PEには、信号線SLから映像信号Spicが供給される。映像信号Spicは、信号線駆動回路SDから供給される。図1に示すように、表示領域DA内の信号線SLは、接続配線(引き出し配線とも呼ぶ)としての信号用接続配線SCLを介して信号線駆動回路SD(図4参照)と電気的に接続される。信号線駆動回路SDは、信号線SLを介して複数の画素PXのそれぞれが備える画素電極PE(図4参照)に映像信号Spic(図4参照)を供給する。信号線駆動回路SDは、図2に示す配線板(フレキシブル配線板)FWB1、または、回路基板CB1に形成される。
信号線駆動回路SDに接続され、複数の画素PXに映像信号を供給する信号伝送経路である映像信号線のうち、表示領域DAにある部分(配線部)を信号線SLと呼ぶ。また、上記映像信号線のうち、表示領域DAの外側にある部分(配線部)を信号用接続配線SCLと呼ぶ。複数の信号線SLのそれぞれは、Y方向に延びている。一方、信号用接続配線SCLは、Y方向に対して交差する方向に延びる部分を有している。また、図1に示す例では、信号線SLと信号用接続配線SCLとの間には、スイッチ回路部SWSがある。スイッチ回路部SWSは、例えばマルチプレクサ回路であって、各色用の信号線SLを選択して入力された信号を出力する。
また、基板SUB1の表示領域DAには、共通電極CEおよび画素電極PE(図3参照)がある。表示装置DSP1が画像を表示する表示期間において、共通電極CEと画素電極PEとの間の電位差に応じて、液晶分子を駆動する電界が形成される。図3に示すように、共通電極CEは、絶縁膜13上に形成される。共通電極CEには、表示期間において、複数の画素PX(図1参照)に対して共通の駆動電位が供給される。共通の駆動電位は、図3に示すコモン線CMLを介して図4に示す共通電極駆動回路CD(図4参照)から供給される。共通電極駆動回路CDは、図2に示す配線板FWB1、または、回路基板CB1に形成される。共通電極CEは、表示領域DAの全体に配置される。表示領域DAに1個の共通電極CEがあっても良いし、表示領域DAに複数の共通電極CEがあっても良い。共通電極CEは、ITO(Indium tin oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電材料が好ましい。
また、図3に示す例では、複数の画素電極PEは絶縁膜14上に形成される。平面視において、各画素電極PEは、互いに隣り合う2つの信号線SLの間に位置している。また、図13に示す例では、共通電極CEと画素電極PEとは互いに異なる層に形成されている。ただし変形例としては、複数の共通電極CEと複数の画素電極PEとが同一面(例えば絶縁膜13上)に形成され、互いに隣り合うように交互に配列されていても良い。また、共通電極CEが基板SUB2に設けられている場合もある。画素電極PEは、例えば、ITOまたはIZOなどの透明な導電材料または金属材料が好ましい。複数の画素電極PEのそれぞれは、上記したように、図4に示すトランジスタTr1を介して信号線SLおよび信号用接続配線SCLと電気的に接続されている。
また、複数の画素電極PEのそれぞれは、配向膜AL1に覆われる。配向膜AL1は液晶層LQに含まれる液晶分子の初期配向を揃える機能を備える有機絶縁膜であって、例えばポリイミド樹脂から成る。また、配向膜AL1は、液晶層LQに接する。
また、基板SUB2は、基板20と液晶層LQとの間にある複数の導体パターンを有する。基板20と液晶層LQとの間にある複数の導体パターンには、複数の検出電極(電極)TSE(図5参照)が含まれる。検出電極TSEは、表示装置DSP1が備えるタッチセンサ(入力部)の一部分を構成する部材である。複数の検出電極TSEのそれぞれは、容量素子を構成し、指やタッチペンなどの誘電体を表示装置DSP1の検出面に近づけて入力動作を行うと、上記容量素子の容量が変化する。検出電極TSEは、この容量の変化に基づいて検出信号を出力する。
図5に示す例では、表示装置DSP1が備えるタッチセンサは、共通電極CEと検出電極TSEに形成される複数の容量素子の容量変化を利用してタッチ検出を行う。基板SUB1には、X方向に延びる複数の共通電極CEがある。一方、基板SUB2の複数の検出電極TSEのそれぞれは、Y方向に延びる。平面視において、複数の検出電極TSEと複数の共通電極CEは交差する。この場合、検出電極TSEと共通電極CEとが交差する場所にそれぞれ容量素子が形成される。また、共通電極CEは、配線TDCLを介して検出駆動回路TDCに接続されている。検出駆動回路TDCは、タッチ検出を行う検出期間において、共通電極CEにタッチ検出用の駆動波形を供給する回路である。検出駆動回路TDCは、図2に示す配線板FWB1、または、回路基板CB1に形成される。また、検出電極TSEは、配線TSCLを介して検出回路TSCに接続されている。検出回路TSCは、タッチ検出期間において、検出電極TSEから伝送された信号を受信し、データ処理する回路である。検出回路TSCは、図2に示す配線板FWB1、または、回路基板CB1に形成される。
また、図3に示すように、基板SUB2は、基板20の基板SUB1に対向する背面(主面、面)20bと液晶層LQとの間にある、遮光膜BMと、カラーフィルタCFR、CFGおよびCFBと、絶縁膜OC1と、配向膜AL2と、を有する。図3に示す例では、検出電極TSEは、遮光膜BMと基板20との間にある。
カラーフィルタCFR、CFGおよびCFBは、基板SUB1と対向する背面20b側に形成される。図3に示す例では、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタCFR、CFG、CFBが周期的に配列される。カラー表示装置では、例えばこの赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の画素を1組として、カラー画像を表示する。基板SUB2の複数のカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、基板SUB1に形成される画素電極PEを有するそれぞれの画素PX(図1参照)と、互いに対向する位置に配置される。なお、カラーフィルタの種類は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に限定されるものではない。
また、各色のカラーフィルタCFR、CFG、CFBのそれぞれの境界には、遮光膜BMが配置される。遮光膜BMはブラックマトリクスと呼ばれ、例えば黒色の樹脂や、低反射性の金属から成る。遮光膜BMは、平面視において、例えば格子状に形成される。言い換えれば、遮光膜BMは、X方向およびY方向に延在している。詳しくは、遮光膜BMは、Y方向に延びる複数の部分と、Y方向に交差するX方向に延びる複数の部分を有している。各画素PXをブラックマトリクスで区画することにより、光漏れや混色を抑制することができる。
また、遮光膜BMは、基板SUB2の非表示領域NDAに形成される。非表示領域NDAは、遮光膜BMと重畳する。表示領域DAは、非表示領域NDAよりも内側の領域として規定される。また、非表示領域NDAは、図2に示すバックライトユニット(光源)BLから照射された光を遮光する遮光膜BMと重畳する領域である。遮光膜BMは表示領域DA内にも形成されるが、表示領域DAには、遮光膜BMに複数の開口部が形成される。一般的に、遮光膜BMに形成され、カラーフィルタが露出する開口部のうち、最も周縁部側に形成された開口部の端部が、表示領域DAと非表示領域NDAの境界として規定される。
また、図3に示す絶縁膜OC1は、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。絶縁膜OC1は、カラーフィルタから液晶層に対して不純物が拡散するのを防止する保護膜として機能する。絶縁膜OC1は、例えばアクリル系の感光性樹脂等から成る、有機絶縁膜である。
<配線レイアウト>
次に基板SUB1や基板SUB2の表示領域DAに形成された各種の電極と、表示領域DAの外に形成された回路とを電気的に接続する配線のレイアウトについて説明する。図6は、図2に示す基板と配線板とが接続されている領域周辺を拡大して示す拡大平面図である。また、図7は、図5に示す二つの基板の接続構造例を示す拡大断面図である。また、図18は、図2に対する検討例である表示装置の断面図である。
表示領域DAに配置されている各種の電極のそれぞれは、駆動回路や制御回路と電気的に接続されている。これらの駆動回路や制御回路は、表示領域DAの外に形成されている。例えば、表示装置DSP1の場合、駆動回路や制御回路は、図2に示す配線板FWB1、または、回路基板CB1に形成される。このため、基板SUB1および基板SUB2のそれぞれには、基板SUB1、SUB2の外部端子として機能する端子が形成されている。これらの端子は、図1および図5に示す非表示領域NDAのうち、液晶層LQおよび接着材BNDの外側にある周辺領域PF1、PF2に形成されている。
図6に示すように、基板SUB1には、複数の端子TM1からなる端子群TMG1を有している。端子群TMG1を構成する複数の端子TM1には、図3に示す画素電極PEに接続される映像信号端子が含まれる。また、複数の端子TM1には、図3に示す共通電極CEに接続される共通電極駆動信号端子が含まれる。また、複数の端子TM1には、図1に示す走査線GLに接続される走査線駆動信号端子が含まれる。端子群TMG1は、基板SUB1の周辺領域PF1のうちの端子配置領域TAR1に配置されている。
複数の端子TM1のそれぞれは、基板SUB1に形成された配線WR1を介して図3に示す画素電極PE、共通電極CE、あるいは図1に示す走査線GLに接続されている。この配線WR1には、図1に示す信号線SLに接続される信号用接続配線SCLが含まれる。また、図6に模式的に示すように、複数の端子TM1は、走査線駆動回路GD、信号線駆動回路SD、共通電極駆動回路CD、または検出駆動回路TDCのいずれかに接続されている。
また、基板SUB1には、複数の端子TM3からなる端子群TMG3を有している。端子群TMG3は、基板SUB1の周辺領域PF1のうちの端子配置領域TAR3に配置されている。端子群TMG3を構成する複数の端子TM3のそれぞれは、基板SUB2に形成された検出電極TSEと電気的に接続される。詳しくは、図1に示すように、基板SUB1の端子TM3は、基板SUB1の配線WR3を介して図1に示す基板SUB1の端子TM4と電気的に接続されている。複数の端子TM4からなる端子群TMG4は、基板SUB1の周辺領域PF1のうち、基板SUB2の周辺領域PF2(詳しくは図5に示す端子配置領域TAR2)と対向する端子配置領域TAR4にある。また、端子TM4は、導電性部材である異方導電膜ACF1(図7参照)を介して図5に示す基板SUB2の端子TM2と電気的に接続されている。複数の端子TM2からなる端子群TMG2は、基板SUB2の周辺領域PF2のうちの端子配置領域TAR2に配置されている。端子群TMG2は、配線WR2を介して検出電極TSEと電気的に接続されている。また、図6に模式的に示すように、複数の端子TM3は検出回路TSCに接続されている。
本実施の形態のように、基板SUB2に形成された複数の検出電極TSCのそれぞれが基板SUB1の端子TM3に接続されている場合、基板SUB1および基板SUB2のそれぞれに配線板FWB1を接続しなくて良い。このため、表示装置DSP1を構成する部品点数を低減できる。
また、図示は省略するが、表示装置DSP1に対する検討例として、基板SUB1に走査線駆動回路GDや信号線駆動回路SDを備えた半導体チップを搭載する構造も考えられる。表示装置DSP1の場合、基板SUB1には半導体チップが搭載されず、走査線駆動回路GDや信号線駆動回路SDは、図2に示す配線板FWB1、または、回路基板CB1に形成される。このため、表示装置DSP1の場合、基板SUB1の周辺領域PF1において、半導体チップが搭載されるスペースが必要ない。この結果、表示装置DSP1は、平面視において、周辺領域の面積を低減できる。
ただし、表示装置DSP1の場合、基板SUB1と基板SUB2とを電気的に接続する端子群TMG4(図1参照)および端子群TMG2(図5参照)を配置するスペースが必要になる。図1に示すように、接着材BNDで囲まれた領域内には、多数の配線が高密度で配置されているので、端子群TMG4を配置するスペースを確保することが難しい。したがって、表示装置DSP1の場合、接着材BNDの外側の周辺領域PF1に端子群TMG4が配置されている。また、図5に示すように、表示装置DSP1の場合、接着材BNDの外側の周辺領域PF2に端子群TMG2が配置されている。
また、図2に示すように、周辺領域PF1は、Z方向の一方側(図2に示す例では表示面の反対側に相当するZ2側)に曲げられている。また、端子配置領域TAR1は、基板10(図3参照)の表示領域DAにおける前面10f(図3参照)とは異なる方向を向いている。本実施の形態の例では、図3に示すように基板10の表示領域DAにおける前面10fは、Z方向においてZ1側を向いている。一方、図2に示す端子配置領域TAR1は、Z1側の反対側であるZ2側を向いている。このように、基板SUB1自体が曲げられ、基板SUB1の前面BSf側において、端子配置領域TAR1と表示領域DAとが異なる方向を向いている場合、平面視において、周辺領域PF1を含む非表示領域NDAの面積を低減することができる。
例えば、図2に示す例では、表示装置DSP1の厚さ方向(Z方向)において、端子配置領域TAR1と基板SUB2とは重畳する。端子配置領域TAR1と表示領域DAとが同一平面上に存在する場合、配線板FWB1と基板SUB2とが互いに干渉することを回避するためには、端子配置領域TAR1と基板SUB2と重畳させることが出来ない。表示装置DSP1の場合、端子配置領域TAR1は、基板SUB2とは対向していないので、端子配置領域TAR1と基板SUB2とが重畳する場合でも基板SUB2と配線板FWB1との干渉を防止できる。
また、表示装置DSP1の場合、基板SUB1は、Y方向におけるY1側において、Z方向におけるZ2側に曲げられている。また、周辺領域PF1の一部分は、バックライトユニットBLのZ2側において、Y方向におけるY1側に向かって延びるように折り返されている。この場合、平面視において、非表示領域NDA内に基板SUB1を曲げるためのスペースが必要になる。ただし、図18に示す検討例である表示装置DSPh1のように、基板SUB1が曲げられていない場合、基板SUB1のZ2側に配置される回路基板CB1と配線板FWB1とを接続するためには、配線板FWB1を曲げる必要がある。また、配線板FWB1を曲げる場合、基板SUB1を巻き込むように曲げる必要がある。このため、配線板FWB1を折り返すために必要なスペースは、図2に示す基板SUB1を折り返すためのスペースより大きい。言い換えれば、表示装置DSP1の場合、基板SUB1自体が曲げられていることにより、折り返すためのスペースを低減することができる。
また、図2に示すように、配線板FWB1は、表示領域DAと重畳する。また、図2に示す例では回路基板CB1は表示領域DAと重畳する。ただし、配線板FWB1および回路基板CB1のそれぞれは、バックライトユニットBLのZ2側に配置されている。バックライトユニット(光源部)BLは、表示面側(基板SUB1側)に向かって光を照射する光源として機能する。バックライトユニットBLによる光の供給方式には種々の態様があるが、特に限定されない。例えば、表示領域DAと重畳する領域に導孔板が設けられ、導光板の周囲に配置された発光素子から供給された光を表示面側に向かって反射させる方式がある。また例えば、表示領域DAと重畳する領域に、発光素子が配置され、発光素子から表示面側に光が供給される方式でも良い。また、例えば、バックライトユニットBLに可視光を反射する反射板が配置され、表示面側に向かって反射光が供給される方式でも良い。
表示装置DSP1のように、バックライトユニットBLから表示面側に向かって供給される光により画像を表示する場合、バックライトユニットBLの背面側(図2に示すZ2側)に配置される部材が、可視光を透過しない不透明な材料で形成されていても、表示画像の品質には影響しない。つまり、配線板FWB1および回路基板CB1は、表示領域DAと重畳する領域に配置されていても良い。また、配線板FWB1および回路基板CB1は、材料選択の自由度が高い。例えば、配線板FWB1は、金属を含む複数の配線と、複数の配線のそれぞれを絶縁する絶縁材料を含んでいる。この絶縁材料を選択する際には、可視光透過性を考慮しなくて良いので、耐久性や柔軟性などの特性から好ましい材料を選択することができる。
また、図7に示すように、表示装置DSP1の場合、基板SUB1の周辺領域PF1と基板SUB2の周辺領域PF2とは互いに対向している。詳しくは、基板SUB2の周辺領域PF2は、周辺領域PF1の一部分と対向している。また、端子配置領域TAR2および端子配置領域TAR4のそれぞれは、基板SUB1と基板SUB2とが互いに対向する領域にある。これにより、端子群TMG2と端子群TMG4とを、異方導電膜ACF1を介して電気的に接続することができる。異方導電膜ACF1は、複数の導電粒子CP1および複数の導電粒子CP1の周囲にある絶縁膜IF1を含む。言い換えれば、異方導電膜ACF1は、複数の導電粒子CP1を含有する絶縁膜IF1である。異方導電膜ACF1は、基板10の前面10fと基板20の背面20bの両方に接着されている。また、導電粒子CP1は、端子TM2と端子TM4の両方に接触している。このため、端子TM2と端子TM4とは、一個以上の導電粒子CP1を介して電気的に接続されている。基板SUB1の端子TM4と基板SUB2の端子TM2とを、異方導電膜ACF1を介して接続する場合、基板間の接続構造を単純化することができる。また、異方導電膜ACF1を用いる場合、図1に示す複数の端子TM4と図5に示す複数の端子TM2とを一度に接続することができるので、製造工程を効率化することができる。
また、図2に示すように、端子群TMG1と配線板FWB1の端子とは、異方導電膜ACF2を介して電気的に接続されている。また、図6に示す端子群TMG3は、図2に示す異方導電膜ACF2を介して配線板FWB1と電気的に接続されている。異方導電膜ACF2は、図7に示す異方導電膜ACF1と同様に、複数の導電粒子CP1および複数の導電粒子CP1の周囲にある絶縁膜IF1を含む。言い換えれば、異方導電膜ACF2は、複数の導電粒子CP1を含有する絶縁膜IF1である。基板SUB1に形成された複数の端子群TMG1、TMG3と、配線板FWB1の端子とは異方導電膜ACF2を介して電気的に接続されているので、基板SUB1と配線板FWB1とを容易に接続することができる。
また、図5に示すように、表示領域DAにおいて、複数の検出電極TSEが等間隔で配列されている。一方、検出電極TSEに接続される端子群TMG2は周辺領域PF2のX方向において、X1側およびX2側にそれぞれ集約配置されている。基板SUB2の表示領域DAと周辺領域PF2とはY方向に配列される。Y方向と交差するX方向において、端子配置領域TAR2の長さは表示領域DAの長さより短い。X方向において、周辺領域PF2はX1側領域、X1側領域の反対のX2側領域、およびX1側領域とX2側領域の間の中央領域を有している。端子配置領域TAR2は、X方向においてX1側領域にある。また、図5に示す例では、端子配置領域TAR2は、X方向においてX2側領域にある。また、X1側領域にある端子配置領域TAR2とX2側領域にある端子配置領域TAR2との間の中央領域には、端子群TMG2が配置されていない。
上記したように、図5に示す端子群TMG2と図1に示す端子群TMG4とは互いに対向するように配置されている。したがって、端子群TMG2(図5参照)に接続される端子群TMG4は周辺領域PF1のX方向において、X1側およびX2側にそれぞれ集約配置されている。図1に示すように、基板SUB1の表示領域DAと周辺領域PF1とはY方向に配列される。Y方向と交差するX方向において、端子配置領域TAR4の長さは表示領域DAの長さより短い。X方向において、周辺領域PF1はX1側領域、X1側領域の反対のX2側領域、およびX1側領域とX2側領域の間の中央領域を有している。端子配置領域TAR4は、X方向においてX1側領域にある。また、図5に示す例では、端子配置領域TAR4は、X方向においてX2側領域にある。また、X1側領域にある端子配置領域TAR4とX2側領域にある端子配置領域TAR4との間の中央領域には、画素電極PE(図4参照)に接続される複数の信号用接続配線SCLを含む、配線WR1が配置されている。
表示装置DSP1の場合、周辺領域PF1と周辺領域PF2とが重畳する領域において、画素電極PE(図4参照)に接続される複数の信号用接続配線SCL(図1参照)と複数の検出電極TSE(図5参照)に接続される端子群TMG2とが重畳していない。このため、図7に示すように、異方導電膜ACF1を介して端子TM2と端子TM4とを接続した時に、図1に示す複数の信号用接続配線SCLと図5に示す端子TM2とが短絡することを防止できる。
また、上記したように、複数の信号用接続配線SCLを含む配線WR1は、図1に示すX方向において、X1側領域にある端子配置領域TAR4とX2側領域にある端子配置領域TAR4との間の中央領域に集約されている。このため、図6に示す配線板FWB1と接続される領域では、以下のような配列になっている。すなわち、X方向において、端子配置領域TAR1の長さは表示領域DA(図1参照)の長さより短い。X方向において、周辺領域PF1はX1側領域、X1側領域の反対のX2側領域、およびX1側領域とX2側領域の間の中央領域を有している。端子配置領域TAR1は、X1側領域とX2側領域の間の中央領域にある。また、端子配置領域TAR3は、X1側領域およびZ2側領域にある。これにより、画素電極PE(図4参照)に接続される信号伝送経路と検出電極TSE(図5参照)に接続される伝送経路が立体的に交差することを抑制できる。このため、信号伝送経路間でのクロストークノイズを低減できる。
<変形例1>
次に、上記した表示装置DSP1に対する種々の変形例について、順に説明する。図8は、図1に対する変形例である表示装置の平面図である。図9は、図8に示す表示装置が備えるタッチセンサの回路構成例を示す平面図である。また、図10は、図9に示す検出電極およびこれに接続される配線の配線経路に沿った断面図である。また、図11は、図8に示す基板と配線板とが接続されている領域周辺を拡大して示す拡大平面図である。
図8〜図11に示す表示装置DSP2は、図10に示すように、基板SUB1および基板SUB2のそれぞれが曲げられている点で、図2に示す表示装置DSP1と相違する。基板SUB2が備える基板20は、基板10と同様に可撓性の基板である。また、基板SUB2の周辺領域PF2は、Y方向におけるY2側でZ方向におけるZ2側に曲げられている。また、基板SUB2の端子群TMG2が配置される端子配置領域TAR2は、基板SUB2の表示領域DAにおける背面20bとは異なる方向を向いている。図10に示す例では、端子配置領域TAR2は基板SUB2の曲面の領域にあり、端子配置領域TAR4は基板SUB1の曲面の領域にある。
表示装置DSP2のように、基板SUB1および基板SUB2のそれぞれが曲げられている場合、非表示領域NDAには、周辺領域PF1を曲げるスペースおよび周辺領域PF2を曲げるスペースが必要である。
ただし、図8および図9に示すように、表示装置DSP2の場合、表示領域DAの近傍(言い換えれば接着材BNDの近傍)には、端子群TMG4(図8参照)および端子群TMG2(図9参照)が配置されていない。図11に示すように、端子群TMG4および端子群TMG2は、端子群TMG3の近傍において、互いに対向するように配置されている。また、表示装置DSP2の配線レイアウトは、図10に示す検出電極TSEと端子群TMG2とを電気的に接続する配線WR2、および端子群TMG4と端子群TMG3とを接続する配線3とを用いて以下のように表現できる。すなわち、配線WR2のうち、接着材BNDと重畳する部分から端子群TMG2までの経路距離は、配線WR3の経路距離より長い。
表示装置DSP2は、接着材BNDの近傍に端子群が配置されないので、接着材BNDの近傍における配線レイアウトを単純化できる。この結果、図1と図8を比較して判るように、Y方向における周辺領域PF1の長さを短くすることができる。このため、基板SUB1の周辺領域PF1を覆うように基板SUB2の周辺領域PF2が配置されている場合でも、Y方向における非表示領域NDAの長さの増大を抑制できる。
また、表示装置DSP2の場合、図11に示すように、端子群TMG1の近傍では多数の端子群TMG2、TMG3およびTMG4が配置されるので、図6に示す表示装置DSP1と比較して導体パターンの配置密度が増大する。しかし、図10に示すように端子群TMG1、TMG3、およびTMG4のそれぞれは、表示領域DAにおける基板10の前面10fとは異なる方向を向く位置に配置されている。また、端子群TMG2、は、表示領域DAにおける基板20の背面20bとは異なる方向を向く位置に配置されている。このため、図11に示すように端子群TMG1の近傍において導体パターンの配置密度が大きいことは、非表示領域NDAの面積が増大する原因にはならない。
また、図10に示すように、表示装置DSP2の場合、曲面に配置された端子群TMG2と曲面に配置された端子群TMG4とが、異方導電膜ACF1を介して電気的に接続されている。異方放電膜ACF1は、被接着面の形状に倣って自在に変形する。したがって、表示装置DSP2のように、端子群TMG2および端子群TMG4が局面に配置されている場合でも、接続信頼性を向上させることができる。
また、図10に示すように、基板SUB2の周辺領域PF2は基板SUB1の周辺領域PF1を囲むように配置されている。このため、基板20の背面20bに沿って形成されている配線WR2の長さは、基板10の前面10fに沿って形成されている配線WR1(図8参照)の長さよりも長い。詳しくは、表示装置DSP2の複数の画素電極PE(図4参照)は、前面10f上にある配線WR1を介して端子群TMG1に電気的に接続され、複数の検出電極TSE(図10参照)は、背面20b上にある配線WR2を介して端子群TMG2に電気的に接続されている。前面10f上において、配線WR1が接着材BNDと重畳する位置から端子群TMG1までの配線WR1の経路距離は、背面20b上において、配線WR2が接着材BNDと重畳する位置から端子群TMG2までの配線WR2の経路距離より短い。
図4に示す画素電極PEに映像信号Spicを供給する信号伝送経路は、図5に示す検出電極TSEに接続される信号伝送経路と比較して、信号伝送経路が長くなることにより、相対的に信号品質が低下し易い。このため、信号用接続配線SCLを含む配線WR1の経路距離を短くすることは、映像信号Spicの信号品質の低下を抑制できる点で好ましい。
なお、図10に示す配線WR3の長さによっては、配線WR2の長さよりも配線WR1の長さが長くなる場合もある。しかし、表示装置DSP2の構造の場合、前面10f上において、配線WR1が接着材BNDと重畳する位置から端子群TMG1までの配線WR1の経路距離は、少なくとも、背面20b上において、配線WR2が接着材BNDと重畳する位置から端子群TMG2までの配線WR2の経路距離と配線WR3の経路距離との合計値よりは短い。
また、図14に示すように表示装置DSP2の場合、図2に示すカバー部材CVMが取り付けられていない。ただし、表示装置DSP2の変形例として、図14に示す基板SUB2のZ1側に、図2に示すカバー部材CVMが配置されていても良い。また、上記した相違点を除き、図8〜図11に示す表示装置DSP2は、図1に示す表示装置DSP1と同様である。したがって重複する説明は省略する。
<変形例2>
次に、基板SUB1の周辺領域PF1と基板SUB2の周辺領域PF2とが互いに重畳しない位置で曲げられている実施例について説明する。図12は、図1に対する他の変形例である表示装置の平面図である。図13は、図12に示す表示装置が備えるタッチセンサの回路構成例を示す平面図である。また、図14は、図12に示す検出電極およびこれに接続される配線の配線経路に沿った断面図である。
図12〜図14に示す表示装置DSP3は、図14に示すように、基板SUB1および基板SUB2のそれぞれがY方向においてそれぞれ反対側の位置で曲げられている点で、図2に示す表示装置DSP1や図8に示す表示装置DSP2と相違する。図12および図13に示すように、基板SUB1の周辺領域PF1はY方向においてY2側にあり、基板SUB2の周辺領域PF2はY方向においてY1側にある。言い換えれば、平面視において、表示装置DSP3の表示領域DAは、周辺領域PF1と周辺領域PF2との間にある。また、基板SUB1の周辺領域PF1と基板SUB2の周辺領域PF2とは互いに対向していない。
また、表示装置DSP3の場合、基板SUB1に形成される信号伝送経路は図12に示すようにY2側に設けられている。一方、基板SUB2に形成される信号伝送経路は図13に示すようにY1側に設けられている。このため、基板SUB1と基板SUB2とが電気的に接続される部分は、基板SUB1の表示面側(図14に示すZ方向におけるZ1側)には無い。画素電極PE(図4参照)に接続される信号用接続配線SCLを含む複数の配線WR1は、バックライトユニットBLのZ2側において配線板FWB1に接続されている。また、検出電極TSEに接続される配線TSCLを含む配線WR2は、バックライトユニットBLのZ2側において配線板FWB2に接続されている。また、図14に示す例では、配線板FWB1および配線板FWB2のそれぞれは、回路基板CB1に接続されている。
また、表示装置DSP3のように、基板SUB1の配線WR1と基板SUB2の配線WR2とがそれぞれ異なる方向に引き出されていることにより、配線WR1および配線WR2のレイアウトは、図8〜図11を用いて説明した表示装置DSP2よりもさらに単純化することができる。すなわち、図12に示すように基板SUB1の周辺領域PF1に引き出される複数の配線WR1は、X方向における中央領域に集約される。また、図13に示すように基板SUB2の周辺領域PF2に引き出される複数の配線WR2は、X方向における中央領域に集約される。複数の配線WR1がX方向における一部の領域に集約されている場合、基板SUB1のうち、曲げられる部分のX方向における長さ(幅)を低減できるので、曲げ加工を容易に実施できる。同様に、複数の配線WR2がX方向における一部の領域に集約されている場合、基板SUB2のうち、曲げられる部分のX方向における長さ(幅)を低減できるので、曲げ加工を容易に実施できる。
また、表示装置DSP3の場合、基板SUB1には配線板FWB1が、基板SUB2には配線板FWB2がそれぞれ接続されているので、図1や図6、あるいは図8や図11に示す端子群TMG3および端子群TMG4が無い。図14に示すように、表示装置DSP3の端子群TMG2は、異方導電膜ACF2を介して配線板FWB2の端子と接続されている。このように、表示装置DSP3の場合、上記した表示装置DSP1や表示装置DSP2と比較して端子数を低減できる。
また、上記したように、図4に示す画素電極PEに映像信号Spicを供給する信号伝送経路は、図5に示す検出電極TSEに接続される信号伝送経路と比較して、信号伝送経路が長くなることにより、相対的に信号品質が低下し易い。このため、表示装置DSP3の場合、端子群TMG1から回路基板CB1までの経路距離は、端子群TMG2から回路基板CB1までの経路距離より短い。詳しくは、端子群TMG1と回路基板CB1とを電気的に接続する配線板FWB1の配線経路距離は、端子群TMG2と回路基板CB1とを電気的に接続する配線板FWB2の配線経路距離より短い。
また、図14に示す表示装置DSP3の場合、配線板FWB1と配線板FWB2とは直接的には接続されず、それぞれが回路基板CB1に接続されている。しかし、表示装置DSP3に対する変形例として、図15に示す表示装置DSP4のように、配線板FWB1と配線板FWB2とが接続されていても良い。図15は、図14に対する変形例である表示装置の背面側の配線板のレイアウトの一例を示す平面図である。また、図16および図17は、図15に示すコネクタの構造例を示す拡大断面図である。
図15に示す表示装置DSP4は、配線板FWB1および配線板FWB2の接続構造が図12〜図14に示す表示装置DSP3と相違する。表示装置DSP4は配線板FWB1と配線板FWB2とが互いに接続されている。表示装置DSP4が備える複数の信号伝送経路のそれぞれは、配線板FWB1の一部分に集約され、回路基板CB1のコネクタCNC3に接続されている。なお、表示装置DSP4は、上記した配線板FWB1、FWB2の接続構造を除き、図12〜図14に示す表示装置DSP3と同様の構造を備える。したがって、図15に示すように、端子群TMG1は配線板FWB1に接続され、端子群TMG2は配線板FWB2に接続されている。
表示装置DSP4のように、複数の信号伝送経路を一箇所に集約することで、回路基板CB1側のコネクタCNC1の数を低減することができる。これにより、回路基板CB1における回路レイアウトの自由度を向上させることができる。なお、図15では、回路基板CB1のコネクタCNC1のみを示しているが、回路基板CB1の本体部分は、バックライトユニットBLの背面側において任意の位置に配置することができる。
また、表示装置DSP4の場合、配線板FWB2が配線板FWB1のコネクタCNC2に接続されている。詳しくは、図16に示すように、配線板FWB1のコネクタCNC2は、配線板FWB2の一部分(端子部TMP)を収容するソケット(収容部、開口部)SOCを備えている。また、ソケットSOCの内面において、配線板FWB1の配線BW1と電気的に接続される端子BT1が絶縁膜IFB1から露出している。一方、配線板FWB2の端子部(先端部)TMPは、配線板FWB2の配線BW2に接続され、かつ、絶縁膜IFB2から露出する端子BT2を備えている。図16に矢印で模式的に示すように、配線板FWB2の端子部TMPを配線板FWB2のソケットSOCに挿入すると、配線板FWB1の端子BT1と配線板FWB2の端子BT2とが電気的に接続される。端子BT1と端子BT2とを電気的に接続する方法は、これらを直接圧着する方法でも良いし、端子BT1と端子BT2との間に別の導電性部材を介在させても良い。
また、図16では、配線板FWB2の端子BT2がZ方向において絶縁膜IFB2のZ2側で露出している例について説明したが、図17に示すように、配線板FWB2の端子BT2がZ方向において絶縁膜IFB2のZ2側で露出していても良い。ソケットSOCに配線板FWB2の端子部TMPが挿入された時に、配線板FWB2の端子BT2と対向する位置に端子BT1が配置されていれば、端子BT1と端子BT2とを電気的に接続することができる。
また、図15に示すように、表示装置DSP4の場合にも、端子群TMG1から回路基板CB1までの経路距離(図15の端子TM1に接続される配線BW1の延在距離)は、端子群TMG2から回路基板CB1までの経路距離(図15の配線BW2の延在距離と配線BW2に接続される配線BW1の延在距離との合計値)より短い。このため、図4に示す画素電極PEに映像信号Spicを供給する信号伝送経路の信号品質の低下を抑制できる。
また、図10に示すように、基板SUB2の周辺領域PF2は基板SUB1の周辺領域PF1を囲むように配置されている。このため、基板20の背面20bに沿って形成されている配線WR2の長さは、基板10の前面10fに沿って形成されている配線WR1(図8参照)の長さよりも長い。詳しくは、表示装置DSP2の複数の画素電極PE(図4参照)は、前面10f上にある配線WR1を介して端子群TMG1に電気的に接続され、複数の検出電極TSE(図10参照)は、背面20b上にある配線WR2を介して端子群TMG2に電気的に接続されている。前面10f上において、配線WR1が接着材BNDと重畳する位置から端子群TMG1までの配線WR1の経路距離は、背面20b上において、配線WR2が接着材BNDと重畳する位置から端子群TMG2までの配線WR2の経路距離より短い。
また、図15に示す例では、配線板FWB1には、コネクタCNC3を介して配線板FWB3が接続されている。配線板FWB3は、バックライトユニットBLに接続され、バックライトユニットの駆動を制御する信号が伝送される。例えば、バックライトユニットBLを制御する回路は、回路基板CB1に形成され、配線板FWB1の配線BW1および配線板FWB3の配線BW3を介してバックライトユニットBLに電気的に接続されている。図15に示すコネクタCNC3の構造、およびコネクタCNC1の構造は、コネクタCNC2の構造と同様なので、重複する説明は省略する。また、上記した相違点を除き、図12〜図14に示す表示装置DSP3、および図15に示す表示装置DSP4は、図8〜図11を用いて説明した表示装置DSP2と同様である。したがって重複する説明は省略する。
<他の変形例>
上記の通り説明した技術は、既に説明した実施形態および複数の変形例の他、種々の変形例に適用可能である。例えば、図5では、基板SUB2に形成される電極として、タッチ検出用の検出電極TSEを例示的に取り上げて説明した。しかし、基板SUB2に形成される電極には種々の変形例がある。例えば、図5では、共通電極CEをタッチ検出用の駆動電極として利用する例について説明したが、基板SUB2にタッチ検出用の駆動電極が形成されていても良い。また、図5に示す検出電極TSE自身にタッチ検出用の駆動信号を印加する場合もある。また、タッチセンサを内蔵しない表示装置の場合でも、基板SUB2に電極が形成され、電極を基板SUB2の外部の回路と電気的に接続する場合には、上記した技術を適用できる。
また、図8に示す表示装置DSP2や図12に示す表示装置DSP3の場合、信号線SLの延在方向であるY方向に沿って周辺領域PF1および周辺領域PF2が引き出される例について説明した。しかし、周辺領域PF1および周辺領域PF2が引き出される方向はY方向には限定されず、例えば、図8や図9に示すX方向に引き出されても良い。例えば、図9や図13に示す複数の検出電極TSEのそれぞれが、X方向に延びている場合、検出電極TSEに接続される配線TSCLが形成される周辺領域PF2が、X方向に引き出されていれば、配線TSCLの配線距離を低減できる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置や表示装置が組み込まれた電子機器に利用可能である。
10,20 基板(ベース基板、絶縁性基板)
10f,20f,BSf, 前面(主面、面)
20b,FSb 背面(主面、面)
11 絶縁膜(無機絶縁膜)
12,13,14,15 絶縁膜(有機絶縁膜)
ACF1,ACF2 異方導電膜
AL1,AL2 配向膜
BL バックライトユニット(光源)
BND 接着材(シール材)
BT1,BT2,TM1,TM2,TM3,TM4 端子
BW1,BW2,BW3,TDCL,TSCL,WR1,WR2,WR3 配線
CB1 回路基板
CD 共通電極駆動回路
CE 共通電極(表示電極)
CFB,CFG,CFR カラーフィルタ
CML コモン線(金属配線)
CNC1,CNC2,CNC3 コネクタ
CP1 導電粒子
CVM カバー部材
DA 表示領域
DE ドレイン電極
DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,DSPh1 表示装置
FWB1,FWB2,FWB3 配線板(フレキシブル配線板)
GD 走査線駆動回路(ゲート駆動回路)
GE ゲート電極
GL 走査線(ゲート線)
Gsi 走査信号
IF1,IFB1,IFB2,OC1 絶縁膜
LQ 液晶層
NDA 非表示領域(額縁領域)
OD1,OD2 光学素子
PE 画素電極(表示電極)
PF1,PF2 周辺領域
PSW 画素スイッチ素子
PX 画素
SCL 信号用接続配線
SD 信号線駆動回路
SE ソース電極
SL 信号線(映像信号線、ソース線)
SLP シール部(シール材)
SLT スリット
Spic 映像信号
SUB1,SUB2 基板
SWS スイッチ回路部
TAR1,TAR2,TAR3,TAR4 端子配置領域
TDC 検出駆動回路
TMG1,TMG2,TMG3,TMG4 端子群
TMP 端子部
TSE 検出電極(電極)
Tr1 トランジスタ
WL1,WL2,WL3 配線層
X,Y,Z 方向

Claims (12)

  1. 第1A面を有する可撓性の第1基板と、
    前記第1A面と対向する第2A面を有し、接着材を介して前記第1基板に接着された第2基板と、
    前記第1基板の前記第1A面と、前記第2基板の前記第2A面との間にある電気光学層と、
    前記第1基板と前記電気光学層との間にある複数の画素電極と、
    前記第1A面側にあり、前記複数の画素電極に電気的に接続された第1端子群と、
    前記第2基板と前記電気光学層との間にある複数の第1電極と、
    前記第2A面側にあり、前記複数の第1電極に電気的に接続された第2端子群と、
    前記第1基板および前記第2基板にあり、前記電気光学層と重畳する表示領域と、
    前記第1基板および前記第2基板にあり、前記電気光学層及び前記接着材の外側にある周辺領域と、
    を備え、
    前記第1端子群は、前記第1基板の前記周辺領域である第1周辺領域の第1端子配置領域に形成され、
    前記第2端子群は、前記第2基板の前記周辺領域である第2周辺領域の第2端子配置領域に形成され、
    平面視において、前記第1周辺領域と前記第2周辺領域との間に前記表示領域がある、または、前記第1周辺領域と前記第2周辺領域は互いに重畳しており、
    前記第1基板および前記第2基板は第1方向に配列され、
    前記第1周辺領域は、前記第1方向の一方側に曲げられている、表示装置。
  2. 第1A面を有する可撓性の第1基板と、
    前記第1A面と対向する第2A面を有し、接着材を介して前記第1基板に接着された可撓性の第2基板と、
    前記第1基板の前記第1A面と、前記第2基板の前記第2A面との間にある電気光学層と、
    前記第1基板と前記電気光学層との間にある複数の画素電極と、
    前記第1A面側にあり、前記複数の画素電極に電気的に接続された第1端子群と、
    前記第2基板と前記電気光学層との間にある複数の第1電極と、
    前記第2A面側にあり、前記複数の第1電極に電気的に接続された第2端子群と、
    前記第1基板および前記第2基板にあり、前記電気光学層と重畳する表示領域と、
    前記第1基板および前記第2基板にあり、前記電気光学層及び前記接着材の外側にある周辺領域と、
    前記第1端子群に電気的に接続された第1配線板と、
    を備え、
    前記第1端子群は、前記第1基板の前記周辺領域である第1周辺領域に形成され、
    前記第2端子群は、前記第2基板の前記周辺領域である第2周辺領域に形成され、
    前記第2端子群は、異方導電膜を介して前記第1配線板に電気的に接続されており、
    前記第1基板および前記第2基板は第1方向に配列され、
    前記第1周辺領域は、前記第1方向の一方側に曲げられている、表示装置。
  3. 前記第2基板の前記第2A面と反対側の第2B面に対向するカバー部材を備え、
    前記第2基板は、前記第1方向において、前記カバー部材と前記第1基板の間にある、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1周辺領域と前記第2周辺領域とは互いに対向している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記複数の画素電極は、前記第1A面上にある第1配線を介して前記第1端子群に電気的に接続され、
    前記複数の第1電極は、前記第2A面上にある第2配線を介して前記第2端子群に電気的に接続され、
    前記第1A面上において、前記第1配線が前記接着材と重畳する位置から前記第1端子群までの前記第1配線の経路距離は、前記第2A面上において、前記第2配線が前記接着材と重畳する位置から前記第2端子群までの前記第2配線の経路距離より短い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1端子群は第1配線板に接続され、
    前記第2端子群は第2配線板に接続され、
    前記第1配線板と前記第2配線板とは互いに接続されている、請求項1、3、4、または5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1端子群は、前記第1基板の前記第1周辺領域の第1端子配置領域に形成され、
    前記第2端子群は、前記第2基板の前記第2周辺領域の第2端子配置領域に形成され、
    前記第2端子配置領域は、前記第1周辺領域と対向し、
    前記表示装置は、
    前記第1基板の前記第1A面上において、前記第1周辺領域の第3端子配置領域に形成される第3端子群と、
    前記第3端子群と電気的に接続され、前記第1基板の前記第1A面上において、前記第2基板の前記第2端子配置領域と対向する第4端子配置領域に形成される第4端子群を備え、
    前記第4端子群は、異方性導電膜を介して、前記第2端子群と電気的に接続されている、請求項4〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1端子群は、前記第1基板の前記第1周辺領域の第1端子配置領域に形成され、
    前記第2端子群は、前記第2基板の前記第2周辺領域の第2端子配置領域に形成され、
    前記第2基板の前記表示領域と前記第2周辺領域とは第2方向に配列され、
    前記第2方向と交差する第3方向において、前記第2端子配置領域の長さは前記表示領域の長さより短く、
    前記第3方向において、前記第2周辺領域は第1側領域、前記第1側領域の反対の第2側領域、および前記第1側領域と前記第2側領域の間の中央領域を有し、
    前記第2端子配置領域は、前記第1側領域にある、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1端子群は、前記第1基板の前記第1周辺領域の第1端子配置領域に形成され、
    前記第2端子群は、前記第2基板の前記第2周辺領域の第2端子配置領域に形成され、
    前記第1基板の前記表示領域と前記第1周辺領域とは第2方向に配列され、
    前記第2方向と交差する第3方向において、前記第1端子配置領域の長さは前記表示領域の長さより短く、
    前記第3方向において、前記第1周辺領域は第1側領域、前記第1側領域の反対の第2側領域、および前記第1側領域と前記第2側領域の間の中央領域を有し、
    前記第1端子配置領域は、前記中央領域にある、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1周辺領域と前記第2周辺領域とは互いに対向していない、請求項1または3に記載の表示装置。
  11. 平面視において、前記第1周辺領域と前記第2周辺領域との間に前記表示領域がある、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1端子群および前記第2端子群は回路基板に接続され、
    前記第1端子群から前記回路基板までの経路距離は、前記第2端子群から前記回路基板までの経路距離より短い、請求項6、10または11に記載の表示装置。
JP2017112376A 2017-06-07 2017-06-07 表示装置 Pending JP2018205590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112376A JP2018205590A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 表示装置
US15/992,474 US10928672B2 (en) 2017-06-07 2018-05-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112376A JP2018205590A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018205590A true JP2018205590A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64564055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112376A Pending JP2018205590A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10928672B2 (ja)
JP (1) JP2018205590A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111381701B (zh) * 2018-12-27 2022-09-30 友达光电(昆山)有限公司 触控显示装置
JP7074212B2 (ja) * 2019-01-30 2022-05-24 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板
CN110187797B (zh) * 2019-05-31 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板
CN110992834A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301049A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
US20090096763A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corporation Touch panel, display device with input function, and electronic apparatus
US9430180B2 (en) 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device
JP6419608B2 (ja) * 2015-03-12 2018-11-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016188976A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102655241B1 (ko) * 2016-11-02 2024-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180356683A1 (en) 2018-12-13
US10928672B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102053766B (zh) 静电电容型输入装置、制造方法及带输入功能的电光设备
US10379417B2 (en) Display device
KR20150033165A (ko) 터치센서 내장형 액정 표시장치
JP7345617B2 (ja) 表示装置
JP2019184945A (ja) 配線基板及び表示装置
US10928672B2 (en) Display device
CN106980196B (zh) 带传感器的显示装置以及传感器装置
JP7057740B2 (ja) 表示装置
JP2019184864A (ja) 表示装置
CN114816106A (zh) 显示装置
JP7203576B2 (ja) 表示装置及びタッチ検出装置
JP7109982B2 (ja) 表示装置
WO2018150989A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
US10585511B2 (en) Display device
WO2018193953A1 (ja) 表示装置
WO2018150988A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
WO2021070679A1 (ja) 表示装置および時計
CN114816109A (zh) 显示装置
JP2019168642A (ja) 電気光学装置
US20230205345A1 (en) Display device and watch
JP7227416B2 (ja) 表示装置
US11774814B2 (en) Display device and watch
US20230004055A1 (en) Display device
JP2018049154A (ja) 表示装置
JP2019028215A (ja) 表示装置