WO2021070679A1 - 表示装置および時計 - Google Patents

表示装置および時計 Download PDF

Info

Publication number
WO2021070679A1
WO2021070679A1 PCT/JP2020/036916 JP2020036916W WO2021070679A1 WO 2021070679 A1 WO2021070679 A1 WO 2021070679A1 JP 2020036916 W JP2020036916 W JP 2020036916W WO 2021070679 A1 WO2021070679 A1 WO 2021070679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
sensor electrodes
electrode
display device
sensor
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036916
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃彦 藤沢
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイ filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイ
Publication of WO2021070679A1 publication Critical patent/WO2021070679A1/ja
Priority to US17/714,250 priority Critical patent/US11899877B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/08Touch switches specially adapted for time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G7/00Synchronisation
    • G04G7/005Synchronisation provided with arrangements to prevent synchronisation by interfering signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

画像を表示する際の表示品位とタッチによる優れた操作性との両立を実現することが可能な表示装置および時計を提供すること。 実施形態に係る表示装置は、画像を表示する表示部と、表示部を囲むように配置される複数のセンサ電極と、複数のセンサ電極と電気的に接続され、複数のセンサ電極に近接または接触する物体を検出するコントローラと、を備え、コントローラは、複数のセンサ電極のうちの少なくとも1つを検出電極として機能するように駆動し、かつ、複数のセンサ電極のうちの少なくとも1つを駆動電極として機能するように駆動する。

Description

表示装置および時計
 本発明の実施形態は、表示装置および時計に関する。
 近年、タッチ検出機能付きのウェアラブルデバイス(例えば腕時計型のウェアラブルデバイス、眼鏡型のウェアラブルデバイス等)が徐々に普及してきている。このようなウェアラブルデバイスでは、画像を表示する際の表示品位と、タッチによる優れた操作性との両立が求められており、種々様々な開発が進められている。
特開2019-61563号公報
 そこで、本開示は、画像を表示する際の表示品位とタッチによる優れた操作性との両立を実現することが可能な表示装置および時計を提供することを目的の1つとする。
 本実施形態によれば、
 画像を表示する表示部と、前記表示部を囲むように配置される複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極と電気的に接続され、前記複数のセンサ電極に近接または接触する物体を検出するコントローラと、を具備し、前記コントローラは、前記複数のセンサ電極のうちの少なくとも1つを検出電極として機能するように駆動し、かつ、前記複数のセンサ電極のうちの少なくとも1つを駆動電極として機能するように駆動する、表示装置が提供される。
 本実施形態によれば、
 画像を表示する表示部と、前記表示部を囲むように配置される複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極と電気的に接続され、前記複数のセンサ電極に近接または接触する物体を検出するコントローラと、を具備し、前記コントローラは、前記複数のセンサ電極のうちのM個のセンサ電極を選択し、前記選択したM個のセンサ電極に対して物体の近接または接触を検出するための駆動信号を出力し、前記選択したM個のセンサ電極から前記駆動信号の入力に応じて出力される検出信号の入力を受け付ける、表示装置が提供される。
 本実施形態によれば、画像を表示する際の表示品位とタッチによる優れた操作性との両立を実現することが可能な表示装置および時計を提供することができる。
図1は実施形態に係る表示装置の一構成例を示す平面図である。 図2はタッチコントローラ、ディスプレイコントローラおよびCPUの実装形態の一例を示す図である。 図3はタッチコントローラ、ディスプレイコントローラおよびCPUの実装形態の別の一例を示す図である。 図4はタッチコントローラ、ディスプレイコントローラおよびCPUの実装形態のさらに別の一例を示す図である。 図5は実施形態に係る表示装置の一構成例を示す別の平面図である。 図6は図1に示すI-I線で切断した表示パネルの構成例を模式的に示す断面図である。 図7は図6に示す構成例とは別の構成例を模式的に示す断面図である。 図8は図6に示す構成例とは別の構成例を模式的に示す断面図である。 図9は図6に示す構成例とは別の構成例を模式的に示す断面図である。 図10はセンサ電極を駆動する方法の1つである第1駆動方法を説明するための図である。 図11は第1駆動方法によるセンサ電極の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図12はセンサ電極を駆動する方法の1つである第2駆動方法を説明するための図である。 図13は第2駆動方法によるセンサ電極の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図14はセンサ電極を駆動する方法の1つである第3駆動方法を説明するための図である。 図15は第3駆動方法によるセンサ電極の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図16はセンサ電極を駆動する方法の1つである第4駆動方法を説明するための図である。 図17は第4駆動方法によるセンサ電極の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図18は実施形態に係る表示装置の適用例を示す図である。 図19は相互容量方式によるタッチ検出の原理の一例を説明するための図である。 図20は自己容量方式によるタッチ検出の原理の一例を説明するための図である。
 いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。 
 なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実施の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
 本実施形態においては、表示装置の一例として、タッチ検出機能付きの表示装置について説明する。タッチ検出方式には、光学式、抵抗式、静電容量方式、電磁誘導方式、等の種々の方式がある。上記した各種検出方式のうちの静電容量方式は、物体(例えば指等)の近接または接触に起因して静電容量が変化することを利用する検出方式であり、比較的単純な構造で実現可能である、消費電力が少ない、等の利点を有している。本実施形態では、主に、静電容量方式を利用したタッチ検出機能付きの表示装置について説明する。
 なお、静電容量方式は、互いに離間した状態で配置された一対の送信電極(駆動電極)と受信電極(検出電極)とを用いて電界を発生させ、物体の近接または接触に伴う当該電界の変化(静電容量の減少)を検出する相互容量方式と、単一の電極を用いて、物体の近接または接触に伴う静電容量の変化(静電容量の増加)を検出する自己容量方式とを含むものとする。
 図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。なお、図1では、主に、タッチ検出機能に関する構成を図示している。一例では、第1方向X、第2方向Y、および第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していても良い。第1方向Xおよび第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。本明細書においては、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方向、当該矢印の先端から反対に向かう方向を下方向と称することもある。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向Xおよび第2方向Yで規定されるX-Y平面に向かって見ることを平面視と言う。
 図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、フレキシブル配線基板FPC1と、回路基板PCBと、を備えている。表示パネルPNLと、回路基板PCBとは、フレキシブル配線基板FPC1を介して電気的に接続されている。より詳しくは、表示パネルPNLの端子部Tと、回路基板PCBの接続部CNとは、フレキシブル配線基板FPC1を介して電気的に接続されている。
 表示パネルPNLは、画像を表示する表示部DAと、表示部DAを囲む額縁状の非表示部NDAと、を備えている。図1では、2つの同心円のうちの内側の円の領域が表示部DAに相当し、外側の円から内側の円を除いた領域が非表示部NDAに相当する場合が例示されている。なお、図1では、表示部DAが円形状であり、かつ、表示部DAを囲む非表示部NDAもまた同系統の形状である場合を例示しているが、これに限定されず、表示部DAは円形状でなくても良いし、非表示部NDAは表示部DAとは異なる系統の形状であっても良い。例えば、表示部DAは矩形状であっても良い。さらに、表示部DAが矩形状の場合に、非表示部NDAが表示部DAとは異なる系統の形状である円形状であっても良い。
 非表示部NDAには、複数のセンサ電極SE1~SE8が表示部DAを囲むように配置されている。図1では、8個のセンサ電極SE1~SE8を例示しているが、非表示部NDAに配置されるセンサ電極の個数はこれに限定されず、任意の個数のセンサ電極が表示部DAを囲むように配置されて構わない。詳細については後述するが、複数のセンサ電極SE1~SE8は、シール30に含まれる導通材(導電ビーズ)31を介してセンサパッド部SP1~SP8にそれぞれ電気的に接続される。また、これらセンサパッド部SP1~SP8から延出するセンサ配線SL1~SL8は、非表示部NDAに配置される端子部Tと電気的に接続される。図1では、センサ配線SL1~SL8がセンサ電極SE1~SE8の外周に沿って延出する形状を例示しているが、センサ配線SL1~SL8の延出形状はその他の形状であっても構わない。センサ配線SL1~SL8はいずれも、センサ電極SE1~SE8に対して駆動信号(Tx信号)を入力し、かつ、センサ電極SE1~SE8からの検出信号(RxAFE信号)を出力するための配線である。
 非表示部NDAの左右両側には、走査線駆動回路GD1およびGD2が配置されており、これら走査線駆動回路GD1およびGD2と、センサ電極SE1~SE8とは、平面視において重畳している。なお、走査線駆動回路GD1およびGD2の詳細については後述するため、ここではその詳しい説明は省略する。
 回路基板PCBには、タッチコントローラTCと、ディスプレイコントローラDCと、CPU1と、等が配置される。タッチコントローラTCは、表示パネルPNLに配置される複数のセンサ電極SE1~SE8に対して駆動信号(Tx信号)を出力し、かつ、センサ電極SE1~SE8から出力される検出信号(RxAFE信号)の入力を受け付ける(つまり、物体の近接または接触を検出する)。ディスプレイコントローラDCは、表示パネルPNLの表示部DAに表示される画像を示す映像信号や、走査線駆動回路GD1およびGD2を制御するための制御信号を出力する。CPU1は、タッチコントローラTCとディスプレイコントローラDCの動作タイミングを規定する同期信号の出力や、タッチコントローラTCにより入力が受け付けられた検出信号によって示されるタッチに応じた動作の実行、等を行う。
 なお、図1では、タッチコントローラTCと、ディスプレイコントローラDCと、CPU1とが1つの半導体チップにより実現されている場合を例示しているが、これらの実装形態はこれに限定されず、例えば図2に示すように、タッチコントローラTCのみを別体として分けた上で各部を回路基板PCB上に実装するとしても良いし、図3に示すように、回路基板PCB上にタッチコントローラTCとCPU1とを分けて実装し、表示パネルPNL上にディスプレイコントローラDCをCOG(Chip On Glass)により実装するとしても良いし、図4に示すように、回路基板PCB上にCPU1のみを実装し、表示パネルPNL上にタッチコントローラTCとディスプレイコントローラDCとをCOGにより実装するとしても良い。
 図5は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す別の平面図である。なお、図5では、主に、画像表示機能に関する構成を図示している。図5に示すように、表示パネルPNLは、表示部DAにおいて、n本の走査線G(G1~Gn)と、m本の信号線S(S1~Sm)と、を備えている。なお、nおよびmはいずれも正の整数であり、nがmと等しくても良いし、nがmとは異なっていても良い。走査線Gは、第1方向Xに沿って延出し、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んでいる。信号線Sは、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。走査線Gおよび信号線Sによって区画される領域には画素PXが配置されている。つまり、表示パネルPNLは、表示部DAにおいて、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列された多数の画素PXを備えている。
 図5において拡大して示すように、各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC、等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線Gおよび信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、および、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
 走査線Gの少なくとも一端は、走査線駆動回路GD1およびGD2の少なくとも一方と電気的に接続されている。走査線駆動回路GD1およびGD2は、端子部Tと電気的に接続し、ディスプレイコントローラDCからの制御信号が入力される。走査線駆動回路GD1およびGD2は、入力される制御信号にしたがって、各画素PXへの映像信号の書き込み動作を制御するための走査信号を走査線Gに出力する。信号線Sの一端は、端子部Tと電気的に接続し、信号線Sには、ディスプレイコントローラDCからの映像信号が入力される。
 図6は、図1に示すI-I線で切断した場合の表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。図6では、センサ電極SEが第2基板SUB2側に配置される場合の構成を例示する。なお、以下では、表示部DA側の構成と、非表示部NDA側の構成とのそれぞれについて説明する。
 表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シール30と、バックライトユニットBLと、を備えている。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、X-Y平面と平行な平板状に形成されている。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、平面視において重畳し、シール30によって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、シール30によって封止されている。第1基板SUB1の裏側には、表示パネルPNLを照明する照明装置として、バックライトユニットBLが配置されている。バックライトユニットBLとしては、種々の形態のバックライトユニットが利用可能であり、例えば、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや、冷陰極管(CCFL)を利用したもの、等が利用可能である。なお、図6では図示を省略しているが、第2基板SUB2の上には、カバー部材が配置されている。また、非表示部NDA側において、第2基板SUB2と図示しないカバー部材との間には、遮光層が配置されている。
 表示部DA側において、第1基板SUB1は、図6に示すように、透明基板10と、スイッチング素子SWと、平坦化膜11と、画素電極PEと、配向膜AL1と、を備えている。第1基板SUB1は、上記した構成の他に、図5に示した走査線Gおよび信号線S、等を備えているが、図6ではこれらの図示を省略している。
 透明基板10は、主面(下面)10Aと、主面10Aの反対側の主面(上面)10Bと、を備えている。スイッチング素子SWは、主面10B側に配置されている。平坦化膜11は、少なくとも1つ以上の絶縁膜によって構成されており、スイッチング素子SWを覆っている。画素電極PEは、平坦化膜11の上において、画素PX毎に配置されている。配向膜AL1は、画素電極PEを覆っている。
 なお、図6においては、スイッチング素子SWを簡略化して図示しているが、実際にはスイッチング素子SWは半導体層や各種の電極を含んでいる。また、図6においては図示を省略しているが、スイッチング素子SWと画素電極PEとは、平坦化膜11に形成される開口部を介して電気的に接続されている。さらに、上記したように、図6においては図示を省略した走査線Gおよび信号線Sは、例えば、透明基板10と平坦化膜11との間に配置されている。
 表示部DA側において、第2基板SUB2は、図6に示すように、透明基板20と、遮光膜BMと、カラーフィルタCFと、オーバーコート層OCと、共通電極CEと、配向膜AL2と、を備えている。
 透明基板20は、主面(下面)20Aと、主面20Aの反対側の主面(上面)20Bと、を備えている。透明基板20の主面20Aは、透明基板10の主面10Bと対向している。遮光膜BMは、各画素PXを区画している。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向し、その一部が遮光膜BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタ、等を含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置され、第3方向Zにおいて複数の画素電極PEと対向している。また、共通電極CEは、オーバーコート層OCを覆っている。配向膜AL2は、共通電極CEを覆っている。
 液晶層LCは、主面10Bと主面20Aとの間に配置され、配向膜AL1およびAL2に接している。
 透明基板10および20は、例えばガラス基材やプラスチック基板等の絶縁基板である。平坦化膜11は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物またはアクリル樹脂等の透明な絶縁材料によって形成されている。一例では、平坦化膜11は、無機絶縁膜および有機絶縁膜を含んでいる。画素電極PEおよび共通電極CEは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料によって形成された透明電極である。遮光層BMは、例えばモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、銀(Ag)等の不透明な金属材料によって形成されている。配向膜AL1およびAL2は、X-Y平面にほぼ平行な配向規制力を有する水平配向膜である。配向規制力は、ラビング処理により付与されても良いし、光配向処理により付与されても良い。
 非表示部NDA側において、第1基板SUB1は、図6に示すように、透明基板10と、センサ配線SLと、平坦化膜11と、センサパッド部SPと、配向膜AL1と、を備えている。なお、表示部DA側において既に説明した構成については、その詳しい説明を省略する。
 透明基板10の上には、センサ配線SLが配置されている。センサ配線SLは、表示部DA側のスイッチング素子SWと同層に配置されている。平坦化膜11の上には、センサパッド部SPが配置されている。センサパッド部SPは、表示部DA側の画素電極PEと同層に配置されており、画素電極PEと同じ透明導電材料によって形成されている。センサ配線SLとセンサパッド部SPとは、平坦化膜11に形成される開口部を介して電気的に接続されている。
 透明基板10の主面10Bのうちの主面20Aと対向しない部分には、端子部Tが配置され、この端子部Tはフレキシブル配線基板FPC1と電気的に接続されている。端子部Tは、Al等の金属材料を、腐食防止の観点からITO等で覆って形成される。
 非表示部NDA側において、第2基板SUB2は、図6に示すように、透明基板20と、遮光膜BMと、オーバーコート層OCと、センサ電極SEと、配向膜AL2と、を備えている。なお、表示部DA側において既に説明した構成については、その詳しい説明を省略する。
 非表示部NDA側においては、表示部DA側とは異なり、遮光膜BMは透明基板20のほぼ全面に亘って配置されている。オーバーコート層OCはこの遮光膜BMを覆っている。センサ電極SEは、オーバーコート層OC側に島状に配置され、第3方向Zにおいてセンサパッド部SPと対向している。センサ電極SEは、表示部DA側の共通電極CEと同層に配置されており、共通電極CEと同じ透明導電材料によって形成されている。
 第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、シール30によって接着され、非表示部NDAにおいては、第1基板SUB1のセンサパッド部SPと、第2基板SUB2のセンサ電極SEとが、シール30に含まれる導通材(導電ビーズ)31によって電気的に接続されている。
 なお、図6では、液晶層LCに含まれる液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向によって2つに分類される表示パネルPNLの液晶モードが、いわゆる縦電界モードである場合の構成を例示しているが、本構成は、液晶モードがいわゆる横電界モードの場合にも適用可能である。しかしながら、センサ電極SEが第2基板SUB2側に配置される場合、縦電界モードであれば、表示部DA側に配置される共通電極CEと同じ透明導電材料を利用してセンサ電極SEを形成することが可能であるのに対し、横電界モードの場合、センサ電極SEを第2基板SUB2に別途形成する必要があるため、センサ電極SEを第2基板SUB2側に配置するのであれば、液晶モードは横電界モードよりも縦電界モードである方が好ましい。
 上記した縦電界モードは、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モード等を含む。また、上記した横電界モードは、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの1つであるFFS(Fringe Field Switching)モード等を含む。
 図7は、図6とは異なる構成の表示パネルPNLの断面を示している。図7では、センサ電極SEが第1基板SUB1側に配置される場合の構成を例示している。なお、上記した図6と同様に、図7においても図示を省略しているが、第2基板SUB2の上には、カバー部材が配置されている。また、非表示部NDA側において、第2基板SUB2と図示しないカバー部材との間には、遮光層が配置されている。
 図7に示すように、センサ電極SEは、第2基板SUB2側ではなく、第1基板SUB1側に配置されても良い。図7では、センサ電極SEが第1基板SUB1側に配置される一例として、画素電極PEと同層に配置され、画素電極PEと同じ透明導電材料によって形成されている場合を例示している。
 センサ電極SEが第1基板SUB1側に配置される場合、第1基板SUB1は非表示部NDAにおいて第2基板SUB2と導通する必要がないため、図7に示すように、シール30には導電ビーズ31が含まれていなくても良い。つまり、第1基板SUB1と第2基板SUB2との接着には、導電ビーズ31を含まないシール30が利用されても良い。
 なお、図7では、第1基板SUB1側に画素電極PEと共通電極CEとが配置されている構成、つまり、表示パネルPNLの液晶モードが、横電界モードである場合の構成を例示しているが、本構成は、液晶モードが縦電界モードの場合にも適用可能である。また、図7では、第1基板SUB1側において、画素電極PEが共通電極CEよりも上に配置されている構成を例示しているが、画素電極PEと共通電極CEとの位置関係は逆であっても良い。つまり、共通電極CEが画素電極PEよりも上に配置されても良い。
 また、図7では、センサ電極SEが、表示部DA側の画素電極PEと同層に配置されている構成を例示しているが、これに限定されず、センサ電極SEは、表示部DA側の共通電極CEと同層に配置され、共通電極CEと同じ透明導電材料によって形成されるとしても良いし、センサ電極SEは、表示部DA側の走査線Gや信号線Sと同層に配置され、これら配線と同じ金属材料によって形成されるとしても良い。
 図8は、図6とは異なる構成の表示パネルPNLの断面を示している。図8では、センサ電極SEが第2基板SUB2側に配置され、かつ、透明基板20の主面20Bの上に配置される場合の構成を例示している。なお、上記した図6および図7と同様に、図8においても図示を省略しているが、第2基板SUB2の上には、カバー部材が配置されている。また、非表示部NDA側において、第2基板SUB2と図示しないカバー部材との間には、遮光層が配置されている。
 図8に示すように、センサ電極SEは、第2基板SUB2側の透明基板20の主面20Bの上に配置されても良い。この場合、センサ電極SEは、フレキシブル基板FPC2を介してタッチコントローラTC(回路基板PCB)と電気的に接続される。
 センサ電極SEが透明基板20の主面20Bの上に配置される場合、第1基板SUB1は非表示部NDAにおいて第2基板SUB2と導通する必要がないため、図8に示すように、シール30には導電ビーズ31が含まれていなくても良い。つまり、第1基板SUB1と第2基板SUB2との接着には、導電ビーズ31を含まないシール30が利用されても良い。さらに、センサ電極SEが透明基板20の主面20Bの上に配置される場合、非表示部NDAにおいて、図6のセンサパッド部SPに相当する金属層ML1と、図6のセンサ配線SLに相当する金属層ML2とを電気的に接続する必要がないため、図8に示すように、平坦化膜11には開口部が形成されなくても良い。また、センサ電極SEが透明基板20の主面20Bの上に配置される場合、非表示部NDAにおいて、図6のセンサ電極SEに相当する金属層ML3は形成されなくても良い。
 なお、図8では、第1基板SUB1側に画素電極PEが配置され、第2基板SUB2側に共通電極CEが配置されている構成、つまり、表示パネルPNLの液晶モードが縦電界モードである場合の構成を例示しているが、本構成は、液晶モードが横電界モードの場合にも適用可能である。
 図9は、表示パネルPNLが反射型の表示パネルである場合の構成を例示している。 
 図6~図8に示した各構成は、バックライトユニットBLが配置された透過型の表示パネルではなく、反射型の表示パネルでも実現可能である。なお、図9では一例として、センサ電極SEが第2基板SUB2側に配置される場合を例示しているが、センサ電極SEは、第1基板SUB1側に配置されていても良いし、第2基板SUB2側の透明基板20の主面20Bの上に配置されていても良い。また、上記した図6~図8と同様に、図9においても図示を省略しているが、第2基板SUB2の上には、カバー部材が配置されている。また、非表示部NDA側において、第2基板SUB2と図示しないカバー部材との間には、遮光層が配置されている。
 反射型の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の裏側にバックライトユニットBLを配置しない代わりに、画素電極PEの上に反射電極REが配置される。反射電極REとしては、例えばAg等が用いられる。反射電極REは、第2基板SUB2側から入射する光を反射し、この光を液晶層LCに入射させることで、表示パネルPNLを照明する。なお、図9では、反射電極REが画素電極PEの上に配置される場合を例示しているが、これに限定されず、反射電極REは画素電極PEの下に配置されても良い。
 次に、図10および図11を参照して、表示装置DSPに設けられるセンサ電極SE1~SE8を駆動する方法の1つである第1駆動方法について説明する。なお、第1駆動方法の場合、センサ電極SE1~SE8は、相互容量方式により物体の近接または接触を検出する(つまり、タッチを検出する)ものとする。
 第1駆動方法においては、図10(a)左側に示すように、あるタイミングでは、奇数番目のセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7は検出信号を読み出す検出電極(Rx電極)として機能し、偶数番目のセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8は駆動信号の入力を受け付ける駆動電極(Tx電極)として機能する。また、第1駆動方法においては、図10(a)右側に示すように、上記したあるタイミングに続く次のタイミングでは、奇数番目のセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7は駆動信号の入力を受け付ける駆動電極として機能し、偶数番目のセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8は検出信号を読み出す検出電極として機能する。このように、第1駆動方法は、奇数番目のセンサ電極と、偶数番目のセンサ電極とが、検出電極として機能することと、駆動電極として機能することとを交互に繰り返すように、センサ電極を駆動する方法である。
 図10(b)は、第1駆動方法を実現するためにタッチコントローラTCによってオン・オフが制御されるスイッチ回路の一例を示している。なお、スイッチ回路は、タッチコントローラTCに含まれていても良いし、タッチコントローラTCとは別に設けられていても良い。図10(b)では、図10(a)左側に示すように、奇数番目のセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7が検出電極として機能し、偶数番目のセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8が駆動電極として機能する場合のスイッチ回路の接続状態を例示している。この場合、奇数番目のセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7は、検出信号を出力するためにRxAFE配線に接続され、偶数番目のセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8は、駆動信号の入力を受け付けるためにTx配線に接続されている。
 図11は、第1駆動方法によるセンサ電極SE1~SE8の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 
 なお、本実施形態においては、1フレーム期間は、非表示部NDAに配置されたセンサ電極SE1~SE8によりタッチを検出するためのタッチ検出期間TPと、表示部DAに画像を表示するための表示期間DPとによって構成される。なお、本実施形態においては、1フレーム期間が、1つのタッチ検出期間TPと、1つの表示期間DPとによって構成されている場合を想定しているが、これに限定されず、1フレーム期間には、複数のタッチ検出期間TPと、複数の表示期間DPとが含まれていても良い。
 第1駆動方法は、上記した図10に示したように、タッチ検出期間TPにおいて、奇数番目のセンサ電極が検出電極として機能し、偶数番目のセンサ電極が駆動電極として機能する期間と、偶数番目のセンサ電極が検出電極として機能し、奇数番目のセンサ電極が駆動電極として機能する期間とを有する。また、図11においては、奇数番目のセンサ電極と、偶数番目のセンサ電極とが、検出電極として機能することと、駆動電極として機能することとを交互に繰り返すことを示している。なお、以下では、タッチ検出期間TPに含まれる期間であって、上記したスイッチ回路がある接続状態に遷移してから別の接続状態に遷移するまでの期間を、タッチフレームと称して説明する。
 このため、図11に示すタッチ検出期間TPに含まれる第1タッチフレームTP1では、奇数番目のセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7が検出電極として機能し、これらセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7はそれぞれ検出信号RxAFE1~RxAFE4を読み出し、これら検出信号RxAFE1~RxAFE4をタッチコントローラTCに出力している。一方で、第1タッチフレームTP1では、偶数番目のセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8は駆動電極として機能し、これらセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8はタッチコントローラTCからの駆動信号Txの入力を受け付けている。
 続いて、タッチ検出期間TPに含まれるタッチフレームであって、上記した第1タッチフレームTP1に続く第2タッチフレームTP2では、奇数番目のセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7駆動電極として機能し、これらセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7はタッチコントローラTCからの駆動信号Txの入力を受け付けている。一方で、第2タッチフレームTP2では、偶数番目のセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8は検出電極として機能し、これらセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8はそれぞれ検出信号RxAFE1~RxAFE4を読み出し、これら検出信号RxAFE1~RxAFE4をタッチコントローラTCに出力している。
 第1タッチフレームTP1および第2タッチフレームTP2が終了すると、タッチ検出期間TPは終了し、表示期間DPへと遷移する。表示期間DPが終了すると、この1フレーム期間が終了し、次の1フレーム期間へと遷移する。
 タッチコントローラTCは、タッチ検出期間TPにおいてセンサ電極SE1~SE8から出力されて来る検出信号RxAFE1~RxAFE4の波形が、センサ電極SE1~SE8に物体が近接または接触していない場合の波形と異なっている場合に、当該異なる波形を有する検出信号を出力したセンサ電極と、当該センサ電極に隣接する2つのセンサ電極とに物体が近接または接触していることを検出する。なお、センサ電極SE1~SE8に物体が近接または接触していない場合の波形は、例えば、図示しないメモリ等に予め格納されているものとする。
 この第1駆動方法においては、奇数番目のセンサ電極SE1,SE3,SE5,SE7と、偶数番目のセンサ電極SE2,SE4,SE6,SE8との機能を交互に入れ替えるようにセンサ電極を駆動すれば良いため、タッチ検出期間TPには、上記した第1タッチフレームTP1および第2タッチフレームTP2のように、2つのタッチフレームが含まれていれば良い。これによれば、タッチ検出期間TPを構成するタッチフレームの数(種類)が少なくて済むため、複雑な構成のスイッチ回路が不要であり、かつ、スイッチ回路の複雑な制御も不要であるため、実現し易いという利点を有している。
 次に、図12および図13を参照して、表示装置DSPに設けられるセンサ電極SE1~SE8を駆動する方法の1つである第2駆動方法について説明する。なお、第2駆動方法の場合、センサ電極SE1~SE8は、相互容量方式により物体の近接または接触を検出する(つまり、タッチを検出する)ものとする。
 第2駆動方法においては、図12(a)左側に示すように、あるタッチフレームでは、複数のセンサ電極のうちの1つのセンサ電極が検出信号を読み出す検出電極として機能し、当該検出電極として機能するセンサ電極に隣接する2つのセンサ電極が駆動信号の入力を受け付ける駆動電極として機能する。その他のセンサ電極は、検出電極としても駆動電極としても機能しない。なお、図12(a)においては、検出電極として機能するセンサ電極が、タッチフレーム毎に時計回り方向に順次ずれていく場合を例示しているが、これに限定されず、検出電極として機能するセンサ電極は、タッチフレーム毎に反時計回り方向に順次ずれていくとしても良い。
 図12(b)は、第2駆動方法を実現するためにタッチコントローラTCによってオン・オフが制御されるスイッチ回路の一例を示している。図12(b)では、図12(a)左側に示すように、センサ電極SE2が検出電極として機能し、このセンサ電極SE2に隣接する2つのセンサ電極SE1,SE3が駆動電極として機能する場合のスイッチ回路の接続状態を例示している。この場合、センサ電極SE2は、検出信号を出力するためにRxAFE配線に接続され、センサ電極SE1,SE3は、駆動信号の入力を受け付けるためにTx配線に接続され、その他のセンサ電極SE4~SE8は、検出電極としても駆動電極としても機能させないためにDC電圧が印加されるDC配線に接続される。
 なお、その他のセンサ電極SE4~SE8は、いずれの配線にも接続されず、フローティングになっていても構わない。この場合、DC配線を省略することが可能であるため、回路構成の簡略化および回路規模の縮小を図ることが可能となる。あるいは、その他のセンサ電極SE4~SE8は、Tx配線に接続されていても構わない。この場合、DC配線に接続される場合やフローティングである場合に比べて消費電力は若干増えてしまうものの、センサ電極SE4~SE8に入力される駆動信号Txを所謂ガード信号として寄生容量を削減させたりノイズの影響を軽減させる機能等を有することが可能となる。
 図13は、第2駆動方法によるセンサ電極SE1~SE8の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 
 第2駆動方法は、上記した図12に示したように、タッチ検出期間TPに含まれる1つのタッチフレームにおいて、1つのセンサ電極が検出電極として機能し、当該検出電極として機能するセンサ電極に隣接する2つのセンサ電極が駆動電極として機能し、かつ、検出電極として機能するセンサ電極が、タッチフレーム毎に順次ずれていくことを特徴としている。
 このため、図13に示すタッチ検出期間TPに含まれる第1タッチフレームTP11では、センサ電極SE2が検出電極として機能し、センサ電極SE2は検出信号RxAFEを読み出し、これをタッチコントローラTCに出力している。一方で、第1タッチフレームTP11では、センサ電極SE2に隣接する2つのセンサ電極SE1,SE3は駆動電極として機能し、これらセンサ電極SE1,SE3はタッチコントローラTCからの駆動信号Txの入力を受け付けている。なお、その他のセンサ電極SE4~SE8は、DC配線に接続されているか、フローティングとなっているか、ガード信号として機能する駆動信号Txの入力を受け付けているかのいずれかの状態にあり、検出電極としても駆動電極としても機能していない。
 続いて、タッチ検出期間TPに含まれるタッチフレームであって、上記した第1タッチフレームTP11に続く第2タッチフレームTP12では、第1タッチフレームTP11において検出電極として機能していたセンサ電極SE2と時計回り方向に隣接するセンサ電極SE3が検出電極として機能し、センサ電極SE3は検出信号RxAFEを読み出し、これをタッチコントローラTCに出力している。一方で、第2タッチフレームTP12では、センサ電極SE3に隣接する2つのセンサ電極SE2,SE4は駆動電極として機能し、これらセンサ電極SE2,SE4はタッチコントローラTCからの駆動信号Txの入力を受け付けている。なお、その他のセンサ電極SE1,SE5~SE8は、DC配線に接続されているか、フローティングとなっているか、ガード信号として機能する駆動信号Txの入力を受け付けているかのいずれかの状態にあり、検出電極としても駆動電極としても機能していない。
 第2タッチフレームTP12に続く第3タッチフレームTP13以降も同様に動作し、第8タッチフレームTP18において非表示部NDAに配置された全てのセンサ電極SE1~SE8が1度ずつ検出電極として機能すると、タッチ検出期間TPは終了し、表示期間DPへと遷移する。表示期間DPが終了すると、この1フレーム期間が終了し、次の1フレーム期間へと遷移する。
 この第2駆動方法においては、検出電極として機能する1つのセンサ電極と、当該センサ電極に隣接し、駆動電極として機能する2つのセンサ電極とが1つの組となって、順次ずれていくように駆動され、かつ、この組以外のセンサ電極は検出電極としても駆動電極としても機能しないため、物体が近接または接触したセンサ電極を精度良く特定することが可能である。つまり、高感度のタッチ検出を実現することが可能である。また、第2駆動方法においては、1つのタッチフレームで検出電極として機能するセンサ電極は1つであるため、タッチコントローラTCは1つのタッチフレームにおいては1つのセンサ電極から読み出される検出信号のみに着目すれば良く、タッチコントローラTCにかかる処理負荷を低減させることが可能である。
 次に、図14および図15を参照して、表示装置DSPに設けられるセンサ電極SE1~SE8を駆動する方法の1つである第3駆動方法について説明する。なお、第3駆動方法の場合、センサ電極SE1~SE8は、自己容量方式により物体の近接または接触を検出する(つまり、タッチを検出する)ものとする。
 第3駆動方法においては、上記したようにセンサ電極SE1~SE8は自己容量方式により物体の近接または接触を検出するので、図14(a)に示すように、各センサ電極SE1~SE8はいずれも駆動信号の入力を受け付けて検出信号を読み出す検出電極(Rx電極)として機能する。
 図14(b)は、第3駆動方法を実現するために設けられる回路の一例を例示している。この場合、各センサ電極SE1~SE8はいずれも検出電極として機能するため、各センサ電極SE1~SE8はそれぞれRxAFE配線に接続されていれば良い。
 図15は、第3駆動方法によるセンサ電極SE1~SE8の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 
 第3駆動方法は、上記した図14に示したように、タッチ検出期間TPにおいて、各センサ電極が検出電極として機能することを特徴としている。このため、図15に示すタッチ検出期間TPでは、各センサ電極SE1~SE8が検出電極として機能し、これらセンサ電極SE1~SE8はそれぞれ検出信号RxAFE1~RxAFE8を読み出し、これら検出信号RxAFE1~RxAFE8をタッチコントローラTCに出力している。
 タッチ検出期間TPが終了すると、表示期間DPへと遷移し、表示期間DPが終了すると、この1フレーム期間が終了し、次の1フレーム期間へと遷移する。
 この第3駆動方法においては、各センサ電極SE1~SE8が検出電極として機能するようにセンサ電極を駆動すれば良いため、タッチ検出期間TPを複数のタッチフレームにより構成する必要がなく、表示期間DPを長く設けることが可能である。また、第3駆動方法においては、上記した第1駆動方法および第2駆動方法のようなスイッチ回路が不要であり、実現し易いという利点を有している。
 次に、図16および図17を参照して、表示装置DSPに設けられるセンサ電極SE1~SE8を駆動する方法の1つである第4駆動方法について説明する。なお、第4駆動方法の場合、センサ電極SE1~SE8は、自己容量方式により物体の近接または接触を検出する(つまり、タッチを検出する)ものとする。
 第4駆動方法においては、図16(a)左側に示すように、あるタッチフレームでは、複数のセンサ電極のうちのM個(図16の場合3個)のセンサ電極を選択し、これらM個のセンサ電極が検出信号を読み出す検出電極として機能し、その他のセンサ電極は、検出電極として機能しない。なお、図16(a)においては、検出電極として機能するM個のセンサ電極が、タッチフレーム毎に時計回り方向にN個(図16の場合1個)ずつずれて新たに選択される場合を例示しているが、これに限定されず、検出電極として機能するM個のセンサ電極は、タッチフレーム毎に反時計回り方向にN個ずつずれて選択されるとしても良い。なお、MおよびNはいずれも正の整数であり、NがMと等しくても良いし、NがMとは異なっていても良い。
 図16(b)は、第4駆動方法を実現するためにタッチコントローラTCによってオン・オフが制御されるスイッチ回路の一例を示している。図16(b)では、図16(a)左側に示すように、3個のセンサ電極SE1~SE3が検出電極として機能する場合のスイッチ回路の接続状態を例示している。この場合、センサ電極SE1~SE3は検出信号を出力するためにRxAFE配線に接続され、その他のセンサ電極SE4~SE8は、検出電極として機能させないためにDC配線に接続される。
 なお、その他のセンサ電極SE4~SE8は、いずれの配線にも接続されず、フローティングになっていても構わない。この場合、DC配線を省略することが可能であるため、回路構成の簡略化および回路規模の縮小を図ることが可能となる。あるいは、その他のセンサ電極SE4~SE8は、ガード配線に接続されていても構わない。この場合、DC配線に接続される場合やフローティングである場合に比べて消費電力は若干増えてしまうものの、センサ電極SE4~SE8には所謂ガード信号を入力することが可能である。 
 図16においては、連続したM個のセンサ電極が検出電極として機能する束ね駆動(バンドル駆動)を例示しているが、検出電極として機能するM個のセンサ電極は連続していなくても良い。また、MおよびNを共に1に設定することにより、1個のセンサ電極がタッチフレーム毎に順次検出電極として機能するとしても良い。この場合、タッチコントローラTCによってオン・オフが制御されるスイッチ回路は、各センサ電極から延出する各センサ配線に接続される1つのスイッチを少なくとも有していれば良い。これによれば、回路構成の簡略化や回路規模の縮小を図ること、ならびに、タッチコントローラTCにかかる処理負荷を最小限に抑えること、等が可能である。
 図17は、第4駆動方法によるセンサ電極SE1~SE8の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 
 第4駆動方法は、上記した図16に示したように、タッチ検出期間TPに含まれる1つのタッチフレームにおいて、M個のセンサ電極を選択し、選択したM個のセンサ電極が検出電極として機能し、かつ、検出電極として機能するM個のセンサ電極が、タッチフレーム毎にN個ずつずれていくことを特徴としている。なお、図17では、Mが3であり、Nが時計回り方向に1である場合を想定している。
 このため、図17に示すタッチ検出期間TPに含まれる第1タッチフレームTP21では、3個のセンサ電極SE1~SE3が検出電極として機能し、これらセンサ電極SE1~SE3は検出信号RxAFEを読み出し、これらをタッチコントローラTCに出力している。なお、その他のセンサ電極SE4~SE8は、DC配線に接続されているか、フローティングとなっているか、ガード信号の入力を受け付けているかのいずかの状態にあり、検出電極として機能していない。
 続いて、タッチ検出期間TPに含まれるタッチフレームであって、上記した第1タッチフレームTP21に続く第2タッチフレームTP22では、第1タッチフレームTP21において検出電極として機能していた3個のセンサ電極SE1~SE3から見て時計回り方向に1個ずれた3個のセンサ電極SE2~SE4が検出電極として機能し、これらセンサ電極SE2~SE4は検出信号RxAFEを読み出し、これらをタッチコントローラTCに出力している。なお、その他のセンサ電極SE1,SE5~SE8は、DC配線に接続されているか、フローティングとなっているか、ガード信号の入力を受け付けているかのいずれかの状態にあり、検出電極として機能していない。
 第2タッチフレームTP22に続く第3タッチフレームTP23以降も同様に動作し、第8タッチフレームTP28において非表示部NDAに配置された全てのセンサ電極SE1~SE8が同じ回数ずつ(この場合3度ずつ)検出電極として機能すると、タッチ検出期間TPは終了し、表示期間DPへと遷移する。表示期間DPが終了すると、この1フレーム期間が終了し、次のフレーム期間へと遷移する。
 この第4駆動方法においては、検出電極として機能するM個のセンサ電極を選択し、これらM個のセンサ電極をバンドル駆動(束ね駆動)し、かつ、検出電極として機能するM個のセンサ電極がタッチフレーム毎にN個ずつずれて選択されるため、所定の分解能を保持したまま検出信号RxAFEの入力を受け付けることが可能であり、物体が近接または接触したセンサ電極を精度良く特定することが可能である。つまり、高感度のタッチ検出を実現することが可能である。
 図18は、実施形態に係る表示装置DSPの適用例を示している。図18に示すように、表示装置DSPは、例えば腕時計100に適用される。この場合、表示装置DSPの表示部DAには、時刻等が表示され、表示装置DSPは、非表示部NDAに配置されたセンサ電極がタッチされることにより所定のジェスチャを検出し(例えば時計の外周部を時計回りに1回転するように触れるジェスチャ、時計の外周部を反時計回りに1回転するように触れるジェスチャ、タップするジェスチャ等)、検出した所定のジェスチャに応じた動作を実現することが可能である。
 図19および図20を参照して、本実施形態において用いられる静電容量方式のタッチ検出の原理について説明する。 
 図19は、相互容量方式によるタッチ検出の原理の一例を説明するための図である。互いに対向する駆動電極Txと検出電極Rxとの間には、容量Ccが存在する。駆動電極Txに駆動回路200aから駆動信号が供給されると、容量Ccを介して検出電極Rxに電流が流れるため、検出電極Rxから所定の波形の検出信号が読み出される。一方で、物体(指等の導体)が近接または接触すると、当該物体と検出電極Rxとの間に容量が生じる。この状態で、駆動電極Txに駆動信号が供給されて、検出電極Rxから読み出される検出信号の波形は、物体と検出電極Rxとの間に生じた容量の影響を受けて変化する。検出回路300aは、この検出信号の波形の変化に基づいて、物体の近接または接触を検出する。
 図20は、自己容量方式によるタッチ検出の原理の一例を説明するための図である。電源Vddの電圧を抵抗分割にて分圧した電圧をバイアス電圧として検出電極Rxに供給している。駆動回路200bからは容量結合等により所定の波形の駆動信号が検出電極Rxに供給され、検出電極Rxから所定の波形の検出信号が読み出される。このとき、指等による容量が検出電極Rxに負荷されると検出電極の振幅が変化する。図20においては検出電極Rxの振幅が低下する。従って、図20に例示する等価回路において、検出回路300bにて検出電極Rxの振幅を検出することで指等の外部近接物体の接触または近接の有無を検出する。尚、セルフ検出回路は、図20に例示する回路に限定されるものではなく、検出電極のみで指等の外部近接物体の有無を検出可能であればどのような回路方式を採用してもよい。
 以上説明した一実施形態によれば、非表示部NDAに配置されたセンサ電極SE1~SE8を種々様々な駆動方法により好適に駆動することが可能となり、画像を表示する際の表示品位とタッチによる優れた操作性を両立させた表示装置および時計を提供することが可能である。
 本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
 また、上述の各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
 DSP…表示装置、PNL…表示パネル、DA…表示部、NDA…非表示部、SE1~SE8…センサ電極、SP1~SP8…センサパッド部、SL1~SL8…センサ配線、T…端子部、GD1,GD2…走査線駆動回路、FPC1…フレキシブル配線基板、PCB…回路基板、CN…接続部、TC…タッチコントローラ、DC…ディスプレイコントローラ、1…CPU。

Claims (19)

  1.  画像を表示する表示部と、
     前記表示部を囲むように配置される複数のセンサ電極と、
     前記複数のセンサ電極と電気的に接続され、前記複数のセンサ電極に近接または接触する物体を検出するコントローラと、
     を具備し、
     前記コントローラは、
     前記複数のセンサ電極のうちの少なくとも1つを検出電極として機能するように駆動し、かつ、前記複数のセンサ電極のうちの少なくとも1つを駆動電極として機能するように駆動する、
     表示装置。
  2.  前記コントローラは、
     前記表示部に画像を表示する表示期間と、前記複数のセンサ電極への物体の近接または接触を検出するタッチ検出期間とによって構成される1フレーム期間のうちの前記タッチ検出期間において、前記複数のセンサ電極のうちの1つを検出電極として機能するように駆動し、かつ、前記検出電極として機能するセンサ電極に隣接する2つのセンサ電極を駆動電極として機能するように駆動する、
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記タッチ検出期間は、複数のタッチフレームを含み、
     前記コントローラは、
     第1タッチフレームに続く第2タッチフレームにおいて、前記第1タッチフレームにおいて検出電極として機能していたセンサ電極を駆動電極として機能するように駆動し、かつ、前記第1タッチフレームにおいて駆動電極として機能していたセンサ電極を検出電極として機能するように駆動する、
     請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記タッチ検出期間は、複数のタッチフレームを含み、
     前記コントローラは、
     第1タッチフレームに続く第2タッチフレームにおいては、前記第1タッチフレームにおいて検出電極として機能していたセンサ電極から見て第1方向に隣接するセンサ電極を検出電極として機能するように駆動し、かつ、前記第1方向に隣接するセンサ電極に隣接する2つのセンサ電極を駆動電極として機能するように駆動し、かつ、その他のセンサ電極を検出電極としても駆動電極としても機能しないようにする、
     請求項2に記載の表示装置。
  5.  前記コントローラは、
     前記その他のセンサ電極に対して直流電圧を印加する、または、前記その他のセンサ電極をフローティングにする、または、前記その他のセンサ電極に対してガード信号を入力する、
     請求項4に記載の表示装置。
  6.  前記表示部には、
     複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向する共通電極と、が設けられ、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記表示部に設けられる前記共通電極と同層に、前記共通電極と同じ導電材料を用いて形成される、
     請求項1に記載の表示装置。
  7.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数の画素電極は、前記第1基板に設けられ、
     前記共通電極は、前記第2基板に設けられ、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記共通電極と同様に前記第2基板に設けられ、前記液晶層を保持するためのシールに含まれる導通材を介して前記第1基板と導通し、前記第1基板に設けられる配線を介して前記コントローラに電気的に接続される、
     請求項6に記載の表示装置。
  8.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数の画素電極および前記共通電極は共に、前記第1基板に設けられ、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記共通電極と同様に前記第1基板に設けられ、前記第1基板に設けられる配線を介して前記コントローラに電気的に接続される、
     請求項6に記載の表示装置。
  9.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記表示部に画像を表示するために前記走査線に走査信号を出力する走査線駆動回路と平面視において重畳している、
     請求項6に記載の表示装置。
  10.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記第2基板の上に配置される、
     請求項1に記載の表示装置。
  11.  請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の表示装置を備える時計。
  12.  画像を表示する表示部と、
     前記表示部を囲むように配置される複数のセンサ電極と、
     前記複数のセンサ電極と電気的に接続され、前記複数のセンサ電極に近接または接触する物体を検出するコントローラと、
     を具備し、
     前記コントローラは、
     前記複数のセンサ電極のうちのM個のセンサ電極を選択し、前記選択したM個のセンサ電極に対して物体の近接または接触を検出するための駆動信号を出力し、前記選択したM個のセンサ電極から前記駆動信号の入力に応じて出力される検出信号の入力を受け付ける、
     表示装置。
  13.  前記コントローラは、
     前記表示部に画像を表示する表示期間と、前記複数のセンサ電極への物体の近接または接触を検出するタッチ検出期間とによって構成される1フレーム期間のうちの前記タッチ検出期間において、前記M個のセンサ電極を選択する、
     請求項12に記載の表示装置。
  14.  前記タッチ検出期間は、複数のタッチフレームを含み、
     前記コントローラは、
     第1タッチフレームに続く第2タッチフレームにおいて、前記第1タッチフレームにおいて選択されたM個のセンサ電極とは少なくとも1つが異なるM個のセンサ電極を新たに選択する、
     請求項13に記載の表示装置。
  15.  前記表示部には、
     複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向する共通電極と、が設けられ、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記表示部に設けられる前記共通電極と同層に、前記共通電極と同じ導電材料を用いて形成される、
     請求項12~請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数の画素電極は、前記第1基板に設けられ、
     前記共通電極は、前記第2基板に設けられ、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記共通電極と同様に前記第2基板に設けられ、前記液晶層を保持するためのシールに含まれる導通材を介して前記第1基板と導通し、前記第1基板に設けられる配線を介して前記コントローラに電気的に接続される、
     請求項15に記載の表示装置。
  17.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数の画素電極および前記共通電極は共に、前記第1基板に設けられ、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記共通電極と同様に前記第1基板に設けられ、前記第1基板に設けられる配線を介して前記コントローラに電気的に接続される、
     請求項15に記載の表示装置。
  18.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記表示部に画像を表示するために前記走査線に走査信号を出力する走査線駆動回路と平面視において重畳している、
     請求項15に記載の表示装置。
  19.  前記表示装置は、
     走査線および前記走査線と交差する信号線を備える第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、を備え、
     前記複数のセンサ電極は、
     前記第2基板の上に配置される、
     請求項12~請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
PCT/JP2020/036916 2019-10-07 2020-09-29 表示装置および時計 WO2021070679A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/714,250 US11899877B2 (en) 2019-10-07 2022-04-06 Display device and watch

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184496A JP7353903B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 表示装置および時計
JP2019-184496 2019-10-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/714,250 Continuation US11899877B2 (en) 2019-10-07 2022-04-06 Display device and watch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070679A1 true WO2021070679A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75380223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036916 WO2021070679A1 (ja) 2019-10-07 2020-09-29 表示装置および時計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11899877B2 (ja)
JP (1) JP7353903B2 (ja)
WO (1) WO2021070679A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148616A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および時計

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244958A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置
JP2014199493A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器、電子機器の制御方法
JP2015215735A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2015219664A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 アルプス電気株式会社 キーボード装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507465B2 (en) * 2006-07-25 2016-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Technique for increasing the sensitivity of capacitive sensor arrays
JP4898813B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-21 京セラ株式会社 携帯電子機器
US20110193818A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Edamak Corporation Proximity-sensing panel
JP5810121B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
US9158404B2 (en) * 2013-05-13 2015-10-13 Himax Technologies Limited Touch display device and method
CN103336635B (zh) * 2013-05-13 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
JP6076866B2 (ja) * 2013-09-03 2017-02-08 アルプス電気株式会社 静電容量型の入力装置
US20150091842A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
CN103927065B (zh) * 2014-01-27 2017-02-15 上海中航光电子有限公司 一种检测触摸屏的方法及触摸屏
TWI539355B (zh) * 2014-10-28 2016-06-21 群創光電股份有限公司 觸控顯示裝置及其觸控顯示偵測方法
CN104793825B (zh) * 2015-04-30 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种触控输入设备和触摸显示设备
US9715301B2 (en) * 2015-08-04 2017-07-25 Apple Inc. Proximity edge sensing
KR102360791B1 (ko) * 2015-09-30 2022-02-10 엘지디스플레이 주식회사 인 셀 터치 표시장치
JP2019061563A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 シャープ株式会社 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244958A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置
JP2014199493A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器、電子機器の制御方法
JP2015215735A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2015219664A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 アルプス電気株式会社 キーボード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021060796A (ja) 2021-04-15
US11899877B2 (en) 2024-02-13
US20220229531A1 (en) 2022-07-21
JP7353903B2 (ja) 2023-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9952701B2 (en) Sensor-equipped display device
US9671887B2 (en) Sensor-equipped display device
US11567615B2 (en) Display device
JP2016206302A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2018205590A (ja) 表示装置
KR102365917B1 (ko) 표시장치
WO2021070679A1 (ja) 表示装置および時計
CN114816109A (zh) 显示装置
WO2021187388A1 (ja) 表示装置および時計
US11899883B2 (en) Display device and watch
WO2022039156A1 (ja) 表示装置、検出装置および時計
US20230305500A1 (en) Display device and watch
WO2022054671A1 (ja) 表示装置および時計
US20230289002A1 (en) Display device
WO2022038856A1 (ja) 表示装置
US11774814B2 (en) Display device and watch
JP2022035171A (ja) 表示装置、検出装置および時計
JP2023123885A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20875277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20875277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1