JP2016090679A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016090679A
JP2016090679A JP2014222150A JP2014222150A JP2016090679A JP 2016090679 A JP2016090679 A JP 2016090679A JP 2014222150 A JP2014222150 A JP 2014222150A JP 2014222150 A JP2014222150 A JP 2014222150A JP 2016090679 A JP2016090679 A JP 2016090679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
axis direction
roller
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417853B2 (ja
Inventor
児太郎 瀧藤
Kotaro Takifuji
児太郎 瀧藤
中野 宏
Hiroshi Nakano
宏 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014222150A priority Critical patent/JP6417853B2/ja
Priority to US14/926,081 priority patent/US10031462B2/en
Priority to CN201510726162.8A priority patent/CN105573080B/zh
Publication of JP2016090679A publication Critical patent/JP2016090679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417853B2 publication Critical patent/JP6417853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/14Driving-belts made of plastics
    • F16G1/16Driving-belts made of plastics with reinforcement bonded by the plastic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/22Driving-belts consisting of several parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00151Meandering prevention using edge limitations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ベルトの端面が傷むのを抑制した画像形成装置を提供することを目的とする。【解決手段】カラープリンタは、複数のローラの間に架け渡された搬送ベルト73と、従動ローラ72の左右方向の外側に設けられ、搬送ベルト73の左右方向の端面73Aに当接することで、搬送ベルト73の左右方向の移動を規制する規制部76Aと、を備える。搬送ベルト73は、規制部76Aに当接する端面73Aを含む左右方向の端部の第1外周面73Bが、左右方向の中央部の第2外周面73Cよりも、従動ローラ72の径方向外側に位置し、第1外周面73Bは、第2外周面73Cと平行である構成となっている。【選択図】図3

Description

本発明は、複数のローラの間に架け渡されたベルトを備えた画像形成装置に関する。
従来、複数のローラの間に架け渡されたベルトと、ローラの回転軸線方向の外側に設けられ、ベルトの前記回転軸線方向の端面に当接することで、ベルトの前記回転軸線方向の移動を規制する規制部と、を備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
この画像形成装置では、ローラを前記回転軸線方向に対する傾きを適宜変動させることで、ベルトを前記回転軸線方向の一端側または他端側に移動させ、ベルトの端面と規制部が当接する時間を前記回転軸線方向の両端において同一にする機構が設けられている。これにより、ベルトの端面と規制部が当接することにより、ベルトの端面が傷むのが抑制される。
特開2002−351229号公報
ところで、特許文献1の構成のような機構を設けると、画像形成装置の構成が複雑化するため、簡易な構成により、ベルトの端面が傷むのを抑制できる構成が望まれる。
そこで、本発明は、簡易な構成により、ベルトの端面が傷むのを抑制した画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、複数のローラの間に架け渡されたベルトと、前記複数のローラのうちの一のローラの回転軸線方向の外側に設けられ、前記ベルトの前記回転軸線方向の端面に当接することで、前記ベルトの前記回転軸線方向の移動を規制する規制部と、を備える。
前記ベルトは、前記規制部に当接する前記端面を含む前記回転軸線方向の端部の第1外周面が、前記回転軸線方向の中央部の第2外周面よりも、前記一のローラの径方向外側に位置し、前記第1外周面は、前記第2外周面と平行である。
ベルトの端部と規制部が当接すると、規制部と当接したベルトの端部が振動して、ベルトの端面が傷みやすい。しかし、上記した構成によれば、ベルトの第1外周面が第2外周面よりもローラ本体の径方向外側に位置した状態となるので、ベルトの前記回転軸線方向の端部の張力を、中央部の張力よりも高くすることができる。そのため、ベルトの前記回転軸線方向の端部の振動を抑制することができ、ひいてはベルトの端面が傷むのを抑制することができる。
前記した画像形成装置が、前記ベルトの前記回転軸線方向の端部の内周面に貼られた補強帯を備えた構成とすることができる。
このような構成によれば、ベルトの前記回転軸線方向の端部を補強することができる。
前記した補強帯がベルトの内周面に設けられた画像形成装置が、前記一のローラのローラ本体と前記規制部との間に設けられた縁部を備える場合、前記縁部は、前記補強帯の内周面に接触し、前記補強帯に対する摩擦係数が、前記ローラ本体の前記ベルトに対する摩擦係数より小さい構成とすることができる。
縁部の補強帯に対する摩擦係数が高いと、ベルトが前記回転軸線方向に移動しようとするとき、縁部に接触した部分で座屈するおそれがある。しかし、上記した構成によれば、縁部の補強帯に対する摩擦係数が、ローラ本体のベルトに対する摩擦係数より小さいので、縁部の摩擦係数がローラ本体の摩擦係数と同じ構成と比較して、ベルトの前記回転軸線方向の端部が縁部に対して前記回転軸線方向に移動しやすくなり、ベルトが座屈するのを抑制することができる。
前記した縁部を備えるとともに補強帯がベルトの内周面に設けられた構成において、前記縁部の前記回転軸線方向の長さは、前記補強帯の前記回転軸線方向の長さよりも大きい構成とすることができる。この場合、前記規制部および前記縁部は、前記ローラ本体の前記回転軸線方向の両側に一対配置され、前記補強帯は、前記ベルトの前記回転軸線方向の両側に一対設けられ、前記ベルトの前記回転軸線方向の一方側の端面から、前記回転軸線方向の他方側の補強帯の内側の端面までの距離は、前記一方側の規制部の内側面から、前記ローラ本体の前記他方側の端までの距離よりも大きい構成とすることができる。
このような構成によれば、ベルトの一方側が規制部まで移動しても、他方側の補強帯がローラ本体に接触するのを抑制することができる。
前記した縁部を備えるとともに補強帯がベルトの内周面に設けられた構成において、前記縁部の径は、前記ローラ本体の径よりも小さい構成とすることができる。
このような構成によれば、第1外周面と第2外周面の径方向の位置の差を大きくしすぎないようにできるため、ベルトの前記回転軸線方向の端部を適度な張力とすることができる。
前記した画像形成装置が、前記一のローラのローラ本体と前記規制部との間に設けられた縁部を備える場合、前記縁部の径は、前記ローラ本体の径よりも大きい構成としてもよい。
前記した縁部の径がローラ本体の径よりも大きい画像形成装置は、前記ベルトの前記回転軸線方向の端部の外周面に貼られた補強帯を備えた構成としてもよい。
このような構成によれば、ベルトの前記回転軸線方向の端部を補強することができる。
前記した縁部の径がローラ本体の径よりも大きい構成において、前記縁部は、前記ローラ本体よりも前記ベルトに対する摩擦係数が小さい構成とすることができる。
このような構成によれば、縁部のベルトに対する摩擦係数が、ローラ本体のベルトに対する摩擦係数より小さいので、ベルトの前記回転軸線方向の端部が縁部に対して前記回転軸線方向に移動しやすくなり、ベルトが座屈するのを抑制することができる。
前記した縁部を備える構成において、前記縁部は、前記ローラ本体とは独立して回転可能である構成とすることができる。
このような構成によれば、縁部がローラ本体とは独立して回転するので、搬送ベルトの端部と中央部で径方向の位置が異なることによる影響を低減することができる。
前記した縁部を備える構成において、前記縁部は、前記規制部と一体に形成されている構成とすることができる。
このような構成によれば、縁部と規制部の間に隙間ができない。また、縁部および規制部を製造しやすい。
前記した補強帯が設けられた構成において、前記ベルトの前記回転軸線方向の端面と、前記補強帯の前記回転軸線方向の前記規制部側の端面は、前記回転軸線方向の位置が互いに同じである構成とすることができる。
このような構成によれば、ベルトの規制部に当接する部分の厚みを大きくすることができるので、ベルトが規制部に当接したときにベルトの端面にかかる荷重を分散することができる。
本発明によれば、ベルトの前記回転軸線方向の端部の振動を抑制することができ、ひいてはベルトの端面が傷むのを抑制することができる。
第1実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 転写ユニットにおける搬送ベルトの左側の端部に相当する部分の側断面図を右から見た図である。 図2のX−X断面に相当する転写ユニットの断面図の、左側を示す図である。 転写ユニットを上から見た図である。 第2実施形態に係る図3に相当する図である。
以下、発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、実施形態に係る画像形成装置の概略構成について説明し、その後、ベルト周辺の詳細な構成について説明する。また、以下の説明において、方向は、画像形成装置を使用するユーザを基準にした方向で説明する。具体的には、ユーザから見て手前側である図1の左側を「前」とし、ユーザから見て奥側である図1の右側を「後」とし、図1の紙面手前側を「右」とし、図1の紙面奥側を「左」とし、図1の上下を「上下」とする。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、本体筐体2内に給紙部3と、画像形成部4とを主に備えている。
本体筐体2は、上部に開口を有する箱状の本体フレーム21と、本体フレーム21の上側に設けられ、図示しない後側の回動軸を中心として上下に回動することで本体フレーム21の開口を開閉するアッパーカバー22とを主に備えている。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ31と、用紙Sを画像形成部4に供給する供給機構32とを主に備えている。給紙部3は、給紙トレイ31内の用紙Sを供給機構32により1枚ずつ分離して画像形成部4の後述する搬送ベルト73上に供給する。
画像形成部4は、4つの露光ユニット5と、4つのプロセスカートリッジ6と、転写ユニット7と、定着装置8とを主に備えて構成されている。
露光ユニット5は、感光体ドラム51の上方に対向して配置され、その下端に左右に配列された図示しない複数のLED(Light Emitting Diode)を備えている。露光ユニット5は、画像データに基づいてLEDを明滅させることで、感光体ドラム51の表面を露光する。また、露光ユニット5は、保持部24を介してアッパーカバー22に保持され、アッパーカバー22を開くことでアッパーカバー22とともに移動して感光体ドラム51から離間する。
プロセスカートリッジ6は、アッパーカバー22と給紙トレイ31との間で前後に並んで配置され、アッパーカバー22が開かれた状態において本体フレーム21に対し着脱可能となっている。各プロセスカートリッジ6は、ドラムユニット6Aと、現像ユニット6Bとを備えている。
ドラムユニット6Aは、感光体ドラム51と、帯電器52とを主に有している。また、現像ユニット6Bは、ドラムユニット6Aに対して着脱可能に構成されており、現像ローラ61と、供給ローラ62と、層厚規制ブレード63と、トナーを収容する収容部64とを主に有している。収容部64内のトナーは、供給ローラ62によって現像ローラ61に供給され、現像ローラ61と層厚規制ブレード63との間で一定の厚さに規制された上で現像ローラ61上に担持される。
転写ユニット7は、給紙トレイ31とプロセスカートリッジ6との間に設けられ、駆動ローラ71と、一のローラの一例としての従動ローラ72と、ベルトの一例としての搬送ベルト73と、転写ローラ74とを主に備えている。
搬送ベルト73は、複数のローラの一例としての駆動ローラ71と従動ローラ72との間に架け渡され、その外側の面に各感光体ドラム51が対向して配置されている。転写ローラ74は、感光体ドラム51に対応して4つ設けられ、対応する感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟んで配置されている。
定着装置8は、プロセスカートリッジ6および転写ユニット7の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加圧ローラ82とを主に備えている。
画像形成部4は、感光体ドラム51の表面を、帯電器52により帯電し、露光ユニット5により露光することで、感光体ドラム51上に静電潜像を形成する。そして、現像ローラ61に担持されたトナーが供給されることで、感光体ドラム51は、その表面に、静電潜像が可視像化されたトナー像を担持する。
その後、給紙部3から搬送ベルト73上に供給された用紙Sを、感光体ドラム51と転写バイアスが印加された転写ローラ74との間で搬送することで、転写ローラ74が、感光体ドラム51が担持するトナー像を用紙Sに転写する。そして、トナー像が転写された用紙Sを加熱ローラ81と加圧ローラ82との間で搬送することで、用紙Sにトナー像を熱定着する。
トナー像が熱定着された用紙Sは、搬送ローラ91や排出ローラ92によってアッパーカバー22の上面に設けられた排紙トレイ23上に排出される。
次に、転写ユニット7の従動ローラ72付近の構造について説明する。
図2および図3に示すように、転写ユニット7は、駆動ローラ71や従動ローラ72、搬送ベルト73などのほか、さらに補強帯75と、規制部材76とを備えている。なお、転写ユニット7は、左右対称の構成となっており、図2および図3では左側のみ図示し、右側については、左側と同様の構成であるため図示及び説明を省略する。
図3に示すように、従動ローラ72は、シャフト72Aと、ローラ本体72Bとを主に有している。従動ローラ72は、駆動ローラ71から駆動力が入力された搬送ベルト73の回転によって従動回転する。なお、従動ローラ72の回転軸線方向は、左右方向と同じ方向である。
また、図2に示すように、従動ローラ72は、シャフト72Aがコイルバネなどの付勢部材72Cによって駆動ローラ71から離間する方向である前側に向けて付勢されている。付勢部材72Cは、圧縮コイルバネであり、一端部が転写ユニット7の左右の側壁7Aに設けられた支持部7Bに接触し、他端部がシャフト72Aに接触している。これにより、搬送ベルト73が駆動ローラ71と従動ローラ72との間に架け渡されたときに、搬送ベルト73に張力が与えられる。
シャフト72Aは、左右両端において、転写ユニット7の左右の側壁7Aに形成された軸受72Dに支持されている。軸受72Dは、付勢部材72Cの付勢方向と平行に延びる長孔であり、シャフト72Aを付勢部材72Cの付勢方向に平行に移動可能とし、かつ、付勢方向と直交する方向の移動を規制している。これにより、本実施形態では、従動ローラ72等を回転軸線方向に対する傾きを変動させることで、搬送ベルト73を回転軸線方向の一端側または他端側に移動させる機構や、搬送ベルト73の張力を変えることで搬送ベルト73の移動を規制する機構が設けられていない構成となっている。
図3に示すように、ローラ本体72Bは、シャフト72Aより大径の円筒状に成形されたアルミニウム等の金属材料から構成されている。ローラ本体72Bは、シャフト72Aと一体に回転可能になっており、外周面が搬送ベルト73の内周面に接触している。
図2に示すように、搬送ベルト73は、チューブ状に形成されたベルト基材を所定の幅で切断するなどして形成された、周方向につなぎ目がない無端状のベルトであり、例えば、ナイロン等の樹脂製の材料から構成されている。
補強帯75は、搬送ベルト73の内周面に貼られた帯状のテープであり、搬送ベルト73の左右方向の両側に一対設けられている(図4も参照)。補強帯75は、搬送ベルト73よりもヤング率の大きい材料、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の材料から構成されている。
図3に示すように、補強帯75は、左右方向の外側(図示左側)の端面75Aが搬送ベルト73の左右方向の端面73Aと面一になっている。言い換えると、搬送ベルト73の左右方向の端面73Aと、補強帯75の左右方向の端面75Aは、左右方向の位置が互いに同じになっている。
図2に示すように、補強帯75は、搬送ベルト73の内周面全周に渡って設けられるように、搬送ベルト73の周方向における一端と他端が重なり合ったつなぎ目75Bを有している。このつなぎ目75Bは、周方向の位置が、左右の補強帯75において、互いに同じ位置になるように配置されている。なお、左右のつなぎ目75Bは、周方向の位置が、互いに異なる位置になるように配置されていてもよい。
なお、本実施形態では、搬送ベルト73の左右方向の長さが、感光体ドラム51の左右方向の長さより小さく、転写ローラ74の左右方向の長さよりも大きくなっており、転写ローラ74は、左右の補強帯75に挟まれた範囲内に配置されている。
規制部材76は、ローラ本体72Bの左右方向の両側に一対設けられており(図4も参照)、規制部76Aと、縁部76Bとを備えている。
図3に示すように、規制部76Aは、ローラ本体72Bの左右方向の外側(図示左側)に設けられ、搬送ベルト73の左右方向の端面73Aに当接可能になっている。規制部76Aは、縁部76Bの外周面から突出しており、当該外周面の全周に渡って形成されている。規制部76Aは、搬送ベルト73の端面73Aに当接することで、搬送ベルト73の左右方向の移動を規制するようになっている。
縁部76Bは、ローラ本体72Bと規制部76Aとの間に設けられており、規制部76Aと一体に形成されている。縁部76Bは、シャフト72Aに挿通可能な円筒状に構成されており、シャフト72Aに対して回転可能になっている。すなわち、縁部76Bは、ローラ本体72Bとは独立して回転可能に構成されている。また、縁部76Bは、回転軸線がローラ本体72Bと同じになっている。
縁部76Bは、外周面が補強帯75に接触しており、径がローラ本体72Bの径よりも小さくなっている。より詳細に、縁部76Bは、補強帯75の厚みを加えると、ローラ本体72Bよりも大きくなる大きさの径となっている。すなわち、縁部76Bの半径と補強帯75の厚みの和は、ローラ本体72Bの半径よりも大きくなっている。このため、搬送ベルト73の左右方向の端部における第1外周面73Bは、搬送ベルト73の左右方向の中央部における第2外周面73Cよりも径方向外側に位置している。つまり、第1外周面73Bの左右方向の延長線Lは、第2外周面73Cよりも径方向外側に位置している。このため、搬送ベルト73は、左右方向の端部が、左右方向の中央部よりも径方向外側に引っ張られるように変形した状態となっている。
なお、第1外周面73Bは、搬送ベルト73の、縁部76Bに架けられた部分の外周面であって、規制部76Aに当接する端面73Aを含む補強帯75が配置された部分の外周面をいい、第2外周面73Cは、搬送ベルト73の、第1外周面73Bよりも左右方向内側のローラ本体72Bに架けられた部分の外周面であって、ローラ本体72Bの外周面と常に接触した部分の外周面をいう。
縁部76Bは、回転軸線を含む断面において外周面が回転軸線方向に対して平行になるように構成されている。また、ローラ本体72Bも、回転軸線を含む断面において外周面が回転軸線方向に対して平行になるように構成されている。言い換えると、縁部76Bおよびローラ本体72Bは、回転軸線を中心とした円柱形状であり、外周面に含まれる直線が回転軸線と平行になっている。これにより、第1外周面73Bおよび第2外周面73Cは、回転軸線方向に対して平行であるとともに、互いに平行になっている。
なお、ここでいう「回転軸線方向に対して平行になる」とは、回転軸線方向に対してわずかに傾斜したもの、例えば、縁部76Bの、左右方向の一端における半径と他端における半径の差の絶対値が、搬送ベルト73の厚み以下である程度に傾斜したものも含むものとする。
縁部76Bは、補強帯75に対する摩擦係数がローラ本体72Bの搬送ベルト73に対する摩擦係数よりも小さくなっている。なお、本実施形態では、縁部76B、つまり、規制部材76は、例えば、POM(polyoxymethylene)等の樹脂製の材料を採用することができる。
縁部76Bは、左右方向の長さが補強帯75の左右方向の長さよりも大きくなっている。より詳細に、縁部76Bは、図4に示すように、搬送ベルト73が左右方向の左側に移動しても、右側の補強帯75の内側の端面75Cがローラ本体72Bの右端B1に当接しない程度の長さになっている。言い換えると、搬送ベルト73の左側(一方側)の端面73Aから、右側(他方側)の補強帯75の内側の端面75Cまでの距離D1は、左側の規制部76Aの内側面A1からローラ本体72Bの右端B1までの距離D2よりも大きくなっている。また、規制部76A、縁部76B、補強帯75、搬送ベルト73およびローラ本体72Bの寸法関係は、右側においても同じ関係、つまり、上記寸法関係の左右を逆にした関係となっている。
なお、本実施形態は、縁部76Bの外周面に、溝や凹部が設けられていない構成となっており、また、搬送ベルト73の内周面に、当該溝や凹部に係合して搬送ベルト73の左右方向の移動を規制するための凸部が設けられていない構成となっている。
なお、本実施形態では、駆動ローラ71は、シャフト71Aと、シャフト71Aと一体に回転可能なローラ本体71Bとを有しており、規制部材76が設けられていない構成になっている。また、ローラ本体71Bは、左右の補強帯75に挟まれた位置に配置されており、従動ローラ72のローラ本体72Bと左右方向の長さが同じになっている。これにより、ローラ本体71Bは、搬送ベルト73が左右に移動しても、補強帯75の内側の端面75Cに接触しないようになっている。
以上のように構成されたカラープリンタ1の作用効果について説明する。
搬送ベルト73が回転して、左側に移動した場合、端面73Aが左側の規制部76Aの内側面A1に当接して、搬送ベルト73の左右方向の移動が規制される。ところで、搬送ベルト73の端部と規制部76Aが当接すると、規制部76Aと当接した搬送ベルト73の端部が振動して、搬送ベルト73の端面73Aが傷みやすい。
しかし、本実施形態では、搬送ベルト73の第1外周面73Bが、第2外周面73Cよりも径方向外側に位置した状態となるので、搬送ベルト73の左右方向の端部の張力が、中央部の張力よりも高くなる。そのため、搬送ベルト73の左右方向の端部の振動が抑制され、ひいては搬送ベルト73の端面73Aが傷むのが抑制される。
また、搬送ベルト73の端部は、補強帯75により補強されることで厚みが増しているので、規制部76Aに当接することによる荷重が分散される。より詳細に、搬送ベルト73の端部が規制部76Aに当接した時の荷重は、面一になっている搬送ベルト73の端面73Aと補強帯の端面75Aとに分散される。これにより、搬送ベルト73の端面73Aが傷むのが抑制される。
また、第1外周面が第2外周面に対して傾斜していると、搬送ベルトの端部に左右方向に移動する力が発生しやすい。しかし、本実施形態では、第1外周面73Bと第2外周面73Cが平行なので、第1外周面が第2外周面に対して傾斜した構成と比較して、搬送ベルト73の端部に左右方向に移動する力が発生しにくくなる。
また、縁部の補強帯に対する摩擦係数が高いと、搬送ベルト73が左右方向に移動しようとするとき、縁部に接触した部分で座屈するおそれがある。しかし、本実施形態では、縁部76Bの補強帯75に対する摩擦係数が、ローラ本体72Bの搬送ベルト73に対する摩擦係数より小さいので、搬送ベルト73の回転軸線方向の端部が縁部76Bに対して左右方向に移動しやすくなり、搬送ベルト73が座屈するのが抑制される。
また、補強帯75の部分の移動範囲が縁部76Bの範囲を超える場合、補強帯75がローラ本体72Bに接触するが、本実施形態では、搬送ベルト73の左側の端面73Aから右側の補強帯75の内側の端面75Cまでの距離D1が、左側の規制部の内側面A1からローラ本体72Bの右端B1までの距離D2よりも大きいので、搬送ベルト73が左右方向に移動しても、補強帯75がローラ本体72Bに接触するのが抑制される。
また、補強帯75につなぎ目75Bがあると、つなぎ目75Bの部分と、つなぎ目75B以外の部分で段差ができるので、つなぎ目75Bの部分が縁部76Bの位置に移動した場合、搬送ベルト73のつなぎ目75Bに対応する部分が、つなぎ目75B以外の部分よりも径方向外側に位置した状態となる。そのため、補強帯のつなぎ目の位置が左右でずれた構成の場合、つなぎ目の部分において搬送ベルト73の左右の張力が異なった状態となるため、搬送ベルトが左右の片側に移動しやすい。しかし、本実施形態では、左右のつなぎ目75Bが、周方向で同じ位置なので、左右同時に縁部76Bの位置に移動する。そのため、補強帯75のつなぎ目75Bにより、搬送ベルト73が左右の片側に移動するのを抑制することができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
搬送ベルト73の左右方向の端部の張力を、中央部の張力よりも高くすることができるので、簡易な構成で搬送ベルト73の左右方向の端部の振動を抑制することができ、ひいては搬送ベルト73の端面73Aが傷むのを抑制することができる。
搬送ベルト73の左右方向の端部に補強帯75が貼られているので、当該端部を補強することができる。
縁部76Bの補強帯75に対する摩擦係数が、ローラ本体72Bの搬送ベルト73に対する摩擦係数より小さいので、搬送ベルト73の左右方向の端部が縁部76Bに対して左右方向に移動しやすくなり、搬送ベルト73が座屈するのを抑制することができる。
搬送ベルト73の左側の端面73Aから右側の補強帯75の内側の端面75Cまでの距離D1が、左側の規制部の内側面A1からローラ本体72Bの右端B1までの距離D2よりも大きいので、搬送ベルト73が左側の規制部76Aまで移動しても、右側の補強帯75がローラ本体72Bに接触するのを抑制することができる。
縁部76Bの半径と補強帯75の厚みの和がローラ本体72Bの半径よりも大きいので、補強帯75の厚みを小さくしなくても、第1外周面73Bと第2外周面73Cの径方向の位置に適度な差をつけることができる。そのため、第1外周面73Bと第2外周面73Cの間の径方向の位置の差を大きくしすぎないようにできるため、搬送ベルト73の張力を適度な張力とすることができる。
縁部76Bがローラ本体72Bとは独立して回転するので、搬送ベルト73の端部と中央部で張力が異なることによる影響を低減することができる。
縁部76Bと規制部76Aが一体に形成されているので、縁部76Bと規制部76Aの間に隙間ができない。また、縁部76Bと規制部76Aを一体成形することが可能であるため、縁部76Bおよび規制部76Aを製造しやすい。
搬送ベルト73の端面73Aと補強帯75の端面75Aが面一なので、規制部76Aに当接する部分の厚みが大きくなり、搬送ベルト73が規制部76Aに当接したときに搬送ベルト73の端面73Aにかかる荷重を分散することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、前記実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
図5に示すように、この構成における規制部材76の縁部76Bは、径がローラ本体72Bの径よりも大きくなっており、搬送ベルト73の内周面に接触している。これにより、第1外周面73Bの延長線Lは、第2外周面73Cよりも径方向外側に位置している。また、第1外周面73Bおよび第2外周面73Cは、回転軸線方向に対して平行であるとともに、互いに平行になっている。
縁部76Bは、ローラ本体72Bよりも搬送ベルト73に対する摩擦係数が小さくなっている。また、補強帯75は、搬送ベルト73の回転軸線方向の端部の外周面に貼られている。
このような構成であっても、第1実施形態と同様に、簡易な構成で、搬送ベルト73の回転軸線方向の端部の振動を抑制することができ、ひいては搬送ベルト73の端面73Aが傷むのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記第1実施形態では、縁部76Bの径がローラ本体72Bの径より小さかったが、本発明はこれに限定されず、互いに同じ径であってもよい。
前記第1実施形態では、縁部76Bの補強帯75に対する摩擦係数がローラ本体72Bの搬送ベルト73に対する摩擦係数よりも小さかったが、本発明はこれに限定されず、互いに等しい摩擦係数であってもよい。
前記第2実施形態では、縁部76Bがローラ本体72Bよりも搬送ベルト73に対する摩擦係数が小さかったが、本発明はこれに限定されず、互いに等しい摩擦係数であってもよい。
前記各実施形態では、縁部76Bがローラ本体72Bとは独立して回転可能であったが、本発明はこれに限定されず、ローラ本体72Bと一体に回転可能であってもよい。
前記各実施形態では、縁部が規制部76Aと一体に形成されていたが、本発明はこれに限定されず、規制部76Aとは別体であってもよい。
前記各実施形態では、補強帯75の端面75Aと搬送ベルト73の端面73Aが面一であったが、本発明はこれに限定されず、面一でなくてもよい。
前記実施形態では、ベルトとして、搬送ベルト73を例示したがこれに限定されず、例えば、画像形成装置に備えられる中間転写ベルトや感光体ベルトなどであってもよい。すなわち、トナー像が形成される用紙を搬送するベルトに限定されず、ベルト上にトナー像が形成される構成であってもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
71 駆動ローラ
72 従動ローラ
72B ローラ本体
73 搬送ベルト
73A 端面
73B 第1外周面
73C 第2外周面
75 補強帯
76A 規制部
76B 縁部

Claims (12)

  1. 複数のローラの間に架け渡されたベルトと、
    前記複数のローラのうちの一のローラの回転軸線方向の外側に設けられ、前記ベルトの前記回転軸線方向の端面に当接することで、前記ベルトの前記回転軸線方向の移動を規制する規制部と、を備え、
    前記ベルトは、前記規制部に当接する前記端面を含む前記回転軸線方向の端部の第1外周面が、前記回転軸線方向の中央部の第2外周面よりも、前記一のローラの径方向外側に位置し、
    前記第1外周面は、前記第2外周面と平行であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルトの前記回転軸線方向の端部の内周面に貼られた補強帯を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一のローラのローラ本体と前記規制部との間に設けられた縁部を備え、
    前記縁部は、前記補強帯の内周面に接触し、前記補強帯に対する摩擦係数が、前記ローラ本体の前記ベルトに対する摩擦係数より小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記縁部の前記回転軸線方向の長さは、前記補強帯の前記回転軸線方向の長さよりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制部および前記縁部は、前記ローラ本体の前記回転軸線方向の両側に一対配置され、
    前記補強帯は、前記ベルトの前記回転軸線方向の両側に一対設けられ、
    前記ベルトの前記回転軸線方向の一方側の端面から、前記回転軸線方向の他方側の補強帯の内側の端面までの距離は、前記一方側の規制部の内側面から、前記ローラ本体の前記他方側の端までの距離よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記縁部の径は、前記ローラ本体の径よりも小さいことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記一のローラのローラ本体と前記規制部との間に設けられた縁部を備え、
    前記縁部の径は、前記ローラ本体の径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルトの前記回転軸線方向の端部の外周面に貼られた補強帯を備えたことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記縁部は、前記ローラ本体よりも前記ベルトに対する摩擦係数が小さいことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記縁部は、前記ローラ本体とは独立して回転可能であることを特徴とする請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記縁部は、前記規制部と一体に形成されていることを特徴とする請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記ベルトの前記回転軸線方向の端面と、前記補強帯の前記回転軸線方向の前記規制部側の端面は、前記回転軸線方向の位置が互いに同じであることを特徴とする請求項2または請求項8に記載の画像形成装置。
JP2014222150A 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置 Active JP6417853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222150A JP6417853B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置
US14/926,081 US10031462B2 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Image forming apparatus
CN201510726162.8A CN105573080B (zh) 2014-10-31 2015-10-30 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222150A JP6417853B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090679A true JP2016090679A (ja) 2016-05-23
JP6417853B2 JP6417853B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55852207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222150A Active JP6417853B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10031462B2 (ja)
JP (1) JP6417853B2 (ja)
CN (1) CN105573080B (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300280A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH0863000A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11161037A (ja) * 1997-11-29 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトを用いた画像形成装置
JP2001255778A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2004045959A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Canon Inc ベルト走行装置及び画像形成装置
JP2004094177A (ja) * 2002-04-26 2004-03-25 Canon Inc 電子写真エンドレスベルト、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20050095041A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device to prevent breakaway of transfer belt and transfer unit including same
JP2007328198A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008076999A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト及びそれを備える画像形成装置
JP2008170478A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Ricoh Co Ltd ベルト寄り止め構造及び画像形成装置
US20090003894A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Belt assembly, and a transfer unit and an image forming apparatus having the same
JP2009103898A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2012042650A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012254867A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Brother Industries Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2013057893A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013076886A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014178605A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Konica Minolta Inc 無端状ベルトの駆動装置、無端状ベルトの製造方法および画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017969A (en) 1988-05-30 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Device having movable belt
JPH03297714A (ja) 1990-04-16 1991-12-27 Ricoh Co Ltd 無端ベルトの寄り修正装置
JPH0478363A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Ricoh Co Ltd ベルト走行装置のローラ
JPH05134556A (ja) 1991-11-13 1993-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
JPH05221550A (ja) 1992-02-10 1993-08-31 Ricoh Co Ltd エンドレスベルトのたるみ防止装置
JP3210725B2 (ja) 1992-04-30 2001-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP3224864B2 (ja) 1992-07-28 2001-11-05 株式会社日立製作所 感光ベルト駆動装置
JPH10186888A (ja) 1996-11-07 1998-07-14 Ricoh Co Ltd ベルト又は転写用ベルト及びそれらの製造方法
JPH10265077A (ja) 1997-03-19 1998-10-06 Toshiba Corp 搬送装置および画像形成装置
CN1145857C (zh) 1997-11-29 2004-04-14 富士施乐株式会社 采用环形中间转印带的成像装置
JP2001147599A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Minolta Co Ltd ベルト駆動装置
JP2002173247A (ja) 2000-12-11 2002-06-21 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及びそれを備えた電子写真装置
JP2002182482A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2002181144A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP4555458B2 (ja) 2000-12-11 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 ベルト駆動装置及びそれを備えた電子写真装置
JP4545336B2 (ja) 2001-03-21 2010-09-15 株式会社リコー ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002351229A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 転写ベルトを用いた画像形成装置
JP3874087B2 (ja) 2001-11-12 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 転写ベルトの蛇行防止装置およびそれを用いた画像形成装置
US6865361B2 (en) * 2001-11-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Transfer belt unit and image forming apparatus using the same
JP4216153B2 (ja) * 2003-09-17 2009-01-28 株式会社リコー ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4283193B2 (ja) 2004-09-14 2009-06-24 シャープ株式会社 無端ベルトを用いた転写装置及び画像形成装置
JP2007334020A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4918421B2 (ja) 2007-07-03 2012-04-18 株式会社リコー ベルトユニット及び画像形成装置
JP5483146B2 (ja) 2008-02-18 2014-05-07 株式会社リコー 画像形成装置
EP2570858A3 (en) 2011-09-14 2014-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Belt driving device
JP5349558B2 (ja) 2011-09-14 2013-11-20 シャープ株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2013083693A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Ricoh Co Ltd ベルト駆動装置および画像形成装置
JP5705202B2 (ja) 2012-12-28 2015-04-22 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置
JP5865853B2 (ja) 2013-02-07 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300280A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH0863000A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11161037A (ja) * 1997-11-29 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトを用いた画像形成装置
JP2001255778A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2004094177A (ja) * 2002-04-26 2004-03-25 Canon Inc 電子写真エンドレスベルト、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004045959A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Canon Inc ベルト走行装置及び画像形成装置
US20050095041A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device to prevent breakaway of transfer belt and transfer unit including same
JP2007328198A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008076999A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト及びそれを備える画像形成装置
JP2008170478A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Ricoh Co Ltd ベルト寄り止め構造及び画像形成装置
US20090003894A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Belt assembly, and a transfer unit and an image forming apparatus having the same
JP2009103898A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2012042650A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012254867A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Brother Industries Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2013057893A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013076886A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014178605A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Konica Minolta Inc 無端状ベルトの駆動装置、無端状ベルトの製造方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6417853B2 (ja) 2018-11-07
US10031462B2 (en) 2018-07-24
CN105573080A (zh) 2016-05-11
CN105573080B (zh) 2019-05-03
US20160123434A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8433225B2 (en) Belt driving device and image forming apparatus
US20180039204A1 (en) Developer container, development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2016051058A (ja) 画像形成装置
JP5111561B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置
JP6347648B2 (ja) 画像形成装置
JP2021038034A (ja) ベルト走行装置、転写装置及び画像形成装置
JP2007298586A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6349884B2 (ja) 定着装置
JP2015176042A (ja) ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP5169520B2 (ja) 画像形成装置
JP6299679B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6417853B2 (ja) 画像形成装置
JP6082708B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015106091A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5915575B2 (ja) 画像形成装置
CN108732886B (zh) 驱动传递装置和成像装置
JP2014169168A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2016114931A (ja) 画像形成装置
JP6083409B2 (ja) 画像形成装置
JP5862322B2 (ja) 現像装置
JP5949120B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6111214B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6118742B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017120338A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6268569B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150